JPWO2021100227A1 - 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット - Google Patents

振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021100227A1
JPWO2021100227A1 JP2020562776A JP2020562776A JPWO2021100227A1 JP WO2021100227 A1 JPWO2021100227 A1 JP WO2021100227A1 JP 2020562776 A JP2020562776 A JP 2020562776A JP 2020562776 A JP2020562776 A JP 2020562776A JP WO2021100227 A1 JPWO2021100227 A1 JP WO2021100227A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
vibrating
vibrating device
protective cover
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020562776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819844B1 (ja
Inventor
克己 藤本
友基 石井
仁志 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6819844B1 publication Critical patent/JP6819844B1/ja
Publication of JPWO2021100227A1 publication Critical patent/JPWO2021100227A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0625Annular array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0655Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of cylindrical shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

振動装置(10)は、所定の波長の光を透過する保護カバー(11)と、一方の端で保護カバー(11)を保持する第1筒状体(12)と、第1筒状体(12)の他方の端を支持する板バネ(13)と、第1筒状体(12)を支持する位置の外側にある板バネ(13)の位置を一方の端で支持する第2筒状体(14)と、第2筒状体(14)の他方の端に設けられ、第2筒状体(14)の貫通方向に振動する振動体(17)と、を備える。

Description

本開示は、振動装置、および振動装置を備える撮像ユニットに関する。
近年、車両の前部や後部に撮像素子などを備える撮像ユニットを設けた車両では、当該撮像ユニットで得た画像を利用して安全装置を制御したり、自動運転制御を行ったりすることが行われている。このような撮像ユニットは、車外に設けられることが多いため、外部を覆う透光体(保護カバーやレンズ)に雨滴(水滴)、泥、塵埃等の異物が付着することがある。透光体に異物が付着すると、当該撮像ユニットで得た画像に付着した異物が映り込み、鮮明な画像が得られなくなる。
そこで、特許文献1に記載の撮像ユニットでは、透光体の表面に付着した異物を除去するために透光体を振動させる振動装置を設けている。当該振動装置は、支持体と、支持体の一方主面側に配置されている第1の振動素子と、他方主面側に配置されている第2の振動素子と、を備える構成である。振動装置は、圧電振動子を設けた第2の振動体を振動させることで、透光性を有する第1の振動体を振動させて、透光体の表面に付着した異物を除去する。
また、特許文献2に記載の撮像ユニットでは、筒状振動体の一方の開口部を覆うレンズカバーを振動させるために、筒状のモード変換結合部を筒状振動体とレンズカバーの透光体部との間に設けた振動装置を有している。
特許第6579200号 国際公開WO2017/110563
特許文献1および特許文献2に記載の撮像ユニットでは、透光体の面内の一部を変位させる振動モードを利用する振動装置を設けることを前提にしている。そのため、特許文献1および特許文献2に記載の撮像ユニットでは、当該振動装置を用いて透光体の面内の一部が他部に対して変位が異なるように透光体を振動させる。具体的に、振動装置は、ある振動モードで透光体を振動させた場合、透光体の中央部が最大変位となるように透光体を振動させる。
透光体の中央部が最大変位となるように振動させた場合、振動装置は、透光体の表面に付着した雨滴を透光体の中央部に移動させて霧化することができる。つまり、振動装置で透光体を振動させることにより透光体の変位の大きい位置が親水化するので、変位の小さい位置にある雨滴を表面張力差によって変位の大きい位置に移動させることができる。しかし、振動装置で透光体を振動させて移動できる雨滴の量は、最大変位の位置からの距離と、最大変位の大きさとに依存し、雨滴(異物)を除去する能力は振動装置の振動モードにより大きく変化することになる。また、振動装置では、最大変位となる透光体の位置に雨滴(異物)が集まって来るため、集まった雨滴(異物)が霧化されるまで当該位置での視野を阻害する虞があった。
そこで、本開示の目的は、透光体の視野を保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる振動装置、および振動装置を備える撮像ユニットを提供する。
本開示の一形態に係る振動装置は、所定の波長の光を透過する透光体と、一方の端で透光体を保持する第1筒状体と、第1筒状体の他方の端を支持する板状のバネ部と、第1筒状体を支持する位置の外側にあるバネ部の位置を一方の端で支持する第2筒状体と、第2筒状体の他方の端に設けられ、第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、を備える。
本開示の別の一形態に係る撮像ユニットは、上記に記載の振動装置と、透光体が視野方向となるように配置された撮像素子と、を備える。
本開示によれば、振動装置、および振動装置を備える撮像ユニットは、透光体の視野を保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる。
本実施の形態1に係る振動装置の斜視図である。 本実施の形態1に係る撮像ユニットの構成を説明するための概略図である。 本実施の形態1に係る振動装置の振動と比較対象の振動装置の振動とを説明するための図である。 本実施の形態1に係る振動装置における圧電素子に印加する駆動信号の周波数とインピーダンスとの関係を示す図である。 本実施の形態1に係る保護カバーの厚さの変化によるピストン振動モードの共振周波数と保護カバー振動モードの共振周波数との関係を示すグラフである。 本実施の形態1に係る振動装置をピストン振動モードで振動させた場合のノード位置の他の例を示す図である。 本実施の形態1の変形例における振動装置の断面図である。 本実施の形態2に係る振動装置の斜視図である。 本実施の形態2に係る振動装置の振動を説明するための図である。 本実施の形態3に係る振動装置の斜視図である。
以下に、本実施の形態に係る振動装置、および振動装置を備える撮像ユニットについて図面を参照して詳しく説明する。なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。
(実施の形態1)
以下に、本実施の形態1に係る振動装置、および振動装置を備える撮像ユニットについて図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態1に係る振動装置10の斜視図である。振動装置10は、保護カバー11、第1筒状体12、板バネ13、第2筒状体14、および振動体17を含んでいる。
保護カバー11は、ドーム状の形状を有している。保護カバー11は、所定の波長の光を透過する透光体として透明部材で形成される。保護カバー11の端部は、円筒状の第1筒状体12の端部で保持されている。第1筒状体12は、保護カバー11側と反対側で弾性変形するバネ部としての板バネ13により支持されている。板バネ13は、円筒状の第1筒状体12の底面を支持し、支持した位置から外側に向かって延伸している。板バネ13は、中空円状であり、第1筒状体12の周囲を円形状に囲むように延伸している。
板バネ13は、第1筒状体12を支持する位置の外側にある位置で第2筒状体14により支持されている。第2筒状体14は、円筒状の形態である。第2筒状体14は、一方の端で板バネ13を支持する。第2筒状体14の他方の端には、振動体17が設けられる。振動体17は、第2筒状体14の貫通方向(図中、上下方向)に振動する。振動体17は、圧電素子15と振動板16とを含む。圧電素子15は、中空円状であり、振動板16の下面に設けられる。振動板16は、第2筒状体14の底面を支持し、支持した位置から外側に向かって延伸している。振動板16は、中空円状であり、第2筒状体14の周囲を円形状に囲むように延伸している。圧電素子15が第2筒状体14の貫通方向に振動することにより、振動板16が第2筒状体14の貫通方向に振動する。なお、振動板16の下面に矩形状の圧電素子15を同心円状に複数設けてもよい。また、中空円状の圧電素子15を振動板16の上面に設けてもよい。また、振動板16の上面に矩形状の圧電素子15を同心円状に複数設けてもよい。また、圧電素子15を振動板16の形状に合わせ、圧電素子15と振動板16とを一体的に形成してもよい。
第1筒状体12、板バネ13、第2筒状体14、および振動板16は、一体的に形成される。第1筒状体12、板バネ13、第2筒状体14、および振動板16は、たとえば、金属や合成樹脂からなる。なお、第1筒状体12、板バネ13、第2筒状体14、および振動板16を別体で形成してもよいし、別部材で形成してもよい。保護カバー11と第1筒状体12との接合方法は、特に問わない。保護カバー11と第1筒状体12とを、接着剤、溶着、嵌合、圧入、などで接合してもよい。
本実施の形態では、保護カバー11がガラスからなる。もっとも、ガラスに限らず、透明なプラスチックスなどの樹脂により構成されていてもよい。あるいは、透光性のセラミックスにより構成されていてもよい。もっとも、用途によっては、強化ガラスを用いることが好ましい。それによって、強度を高めることができる。樹脂の場合、保護カバー11は、アクリル、シクロオレフィン、ポリカーボネート、ポリエステルなどが考えられる。さらに、保護カバー11は、表面に、強度を高めるために、DLC(Diamond-like Carbon)などからなるコーティング層が形成されていてもよく、表面の防汚や雨滴の除去などを目的に、親水膜、撥水膜、親油、撥油などのコーティング層を形成してもよい。
保護カバー11のドーム状の形状は、半球状の形状に限定されるものではない。半球に、円筒を連ねた形状や、半球よりも小さい曲面形状などを有していてもよい。保護カバー11は、平板でもよい。保護カバー11を透過する光は、可視光か不可視光かは問わない。保護カバー11は、単なるガラス製のカバーであっても、凹レンズ、凸レンズ、平面レンズなどの光学部品で構成してもよい。
圧電素子15は、例えば、厚み方向において分極することで振動する。圧電素子15は、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電セラミックスからなる。もっとも、(K,Na)NbO3などの他の圧電セラミックスが用いられてもよい。さらにLiTaO3などの圧電単結晶が用いられてもよい。
図2は、本実施の形態1に係る撮像ユニット100の構成を説明するための概略図である。図2の振動装置10は、図1の振動装置10を保護カバー11に対して第2筒状体14の貫通方向(図中、上下方向)に中央で切断した断面図である。撮像ユニット100は、例えば車両の前方、後方などに取り付けられ、被撮像物を撮像するユニットである。なお、撮像ユニット100が取り付けられる場所は、車両に限られず、船舶、航空機などの他の装置に取り付けられてもよい。
撮像ユニット100は、振動装置10と、振動装置10内に収納された撮像素子としてのカメラ1とを含んでいる。カメラ1は、ベース部材3に固定された本体部材5の上端部に固定されている。振動装置10は、ベース部材3に固定された支持部材4により支持されている。
撮像ユニット100は、車両などに取り付けて屋外で使用する場合、カメラ1の視野方向に配置され外部を覆う保護カバー11に雨滴、泥、塵埃等の異物が付着することがある。振動装置10は、保護カバー11に付着した雨滴等の異物を除去するため振動を発生させることができる。
振動装置10は、振動を発生させる駆動信号を圧電素子15に印加する励振回路2を備えている。励振回路2は、圧電素子15と接続されている。圧電素子15は、励振回路2からの駆動信号に基づいて、第2筒状体14の貫通方向に振動する。圧電素子15が振動することによって振動板16が第2筒状体14の貫通方向に振動し、振動板16は、第2筒状体14を第2筒状体14の貫通方向に振動させる。第2筒状体14が振動することによって、板バネ13を介して第1筒状体12に圧電素子15の振動を伝えることができる。振動装置10では、第1筒状体12を振動させることで保護カバー11が振動して、保護カバー11に付着した雨滴等の異物が除去される。
励振回路2は、第1筒状体12と第2筒状体14とが逆位相で第2筒状体14の貫通方向に振動するように、圧電素子15に駆動信号を印加する。励振回路2は、圧電素子15に印加する駆動信号により第1筒状体12と第2筒状体14とが逆位相で第2筒状体14の貫通方向に振動する以外の振動モードで振動装置10を振動させることができる。
図2に示すように、第1筒状体12の厚みは、板バネ13や第2筒状体14の厚みと比べて薄くなっている。第1筒状体12の厚みは、第1筒状体12を支持する板バネ13の位置から第2筒状体14で支持される板バネ13の位置までの長さより短くなっている。
図3は、本実施の形態1に係る振動装置10の振動と比較対象の振動装置210の振動とを説明するための図である。図3(a)は、本実施の形態1に係る振動装置10の振動例を示し、図3(b)は、比較対象の振動装置210の振動例を示す。本実施の形態1に係る振動装置10では、圧電素子15の振動により、第1筒状体12が略均一に上下に変位することにより、保護カバー11の全体が略均一に上下方向に振動する。一方、比較対象の振動装置210では、圧電素子15の振動により、保護カバー11が、中央部では上下方向に最も大きく変位し、周辺部では変位しないような態様で振動する。図3では、振動を開始する前の振動装置10,210の基準位置を破線で示し、変位後の振動装置10,210の位置を実線で示す。
図3(a)を参照して、圧電素子15が励振回路2(図2参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体14の貫通方向に振動することにより、振動板16が上方に変位すると、第2筒状体14も上方に変位し、第1筒状体12を支持している板バネ13の位置が下側に沈み込む。第1筒状体12を支持している板バネ13の位置が下側に沈み込むことで、第1筒状体12の全体が下方に変位する結果、第1筒状体12に保持されている保護カバー11の全体も下方に変位する。このとき、ノード(圧電素子15の振動によっても変位しない部分)20は、第2筒状体14の側面に形成される。
図示していないが、圧電素子15が励振回路2(図2参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体14の貫通方向に振動することにより、振動板16が下方に変位すると、第2筒状体14も下方に変位し、第1筒状体12を支持している板バネ13の位置が上側にせり上がる。第1筒状体12を支持している板バネ13の位置が上側にせり上がることで、第1筒状体12の全体が上方に変位する結果、第1筒状体12に保持されている保護カバー11の全体も上方に変位する。このとき、ノード20は、第2筒状体14の側面に形成される。
図3(a)に示すように、本実施の形態1に係る振動装置10においては、圧電素子15の振動により、保護カバー11自体がほぼ変形することなく、保護カバー11の全体が略均一に上下方向に変位する。
一方、図3(b)に示す比較対象の振動装置210は、構造上、保護カバー11の全体が略均一に上下方向に変位するような振動をさせることはできないが、保護カバー11の中央部では上下方向に最も大きく変位するような振動をさせることができる。具体的に、図3(b)を参照して、比較対象の振動装置210は、保護カバー11、第1筒状体212、および圧電素子15を含む。保護カバー11は、円筒状の第1筒状体212の端部で保持されている。第1筒状体212は、圧電素子15が設けられている端部に近い内面に一部凹んだ部分を設けた構造である。圧電素子15が励振回路2(図2参照)からの駆動信号に基づいて第1筒状体212の貫通方向に振動することにより、その振動が第1筒状体212を介して保護カバー11へと伝わり、保護カバー11がその中央部で上方向に最も大きく変位するような態様で振動する。このとき、ノード20は、保護カバー11の周辺部に形成される。図3(b)に示すように、比較対象の振動装置210においては、圧電素子15の振動により、保護カバー11が、中央部では上下方向に最も大きく変位し、周辺部では変位しないような態様で振動する。
本実施の形態1に係る振動装置10と比較対象の振動装置210とにおける振動の違いは、振動装置10と振動装置210との構造上の違いに依る。しかしながら、本実施の形態1に係る振動装置10においても、構造上、励振する周波数を高くすると、比較対象の振動装置210のように、保護カバー11が、中央部では上下方向に最も大きく変位し、周辺部では変位しないような態様で振動する。すなわち、振動装置10は、励振する周波数によって、複数の異なる振動モードで振動させることができる構造である。ここで、振動装置10を励振する周波数は、圧電素子15に印加する駆動信号の周波数を変更することにより調整することができる。以下では、比較対象の振動装置210のような態様、すなわち、保護カバー11が、中央部では上下方向に最も大きく変位し、周辺部では変位しないような態様で振動することを保護カバー振動と称し、そのような振動モードを保護カバー振動モードと称す。これに対し、本実施の形態1に係る振動装置10において、保護カバー11の全体が略均一に上下方向に振動することをピストン振動(板バネ振動)と称し、そのような振動モードをピストン振動モードと称す。
図4は、本実施の形態1に係る振動装置10における圧電素子15に印加する駆動信号の周波数とインピーダンスとの関係を示す図である。図4の位置Pで示す部分から分かるように、約36kHz辺りで圧電素子15のインピーダンスが大きく変化している。位置Pは、保護カバー11がピストン振動モードで振動する場合の駆動信号の周波数を示している。以下では、保護カバー11がピストン振動モードで振動する場合の駆動信号の周波数を「ピストン振動モードの共振周波数」と称す。図4の位置Qで示す部分から分かるように、位置Pにおける周波数よりも大きい約47kHz辺りで圧電素子15のインピーダンスが大きく変化している。位置Qは、保護カバー11が保護カバー振動モードで振動する場合の駆動信号の周波数を示している。以下では、保護カバー11が保護カバー振動モードで振動する場合の駆動信号の周波数を「保護カバー振動モードの共振周波数」と称す。
図4で示すように、振動装置10では、圧電素子15に印加する駆動信号の周波数により、振動モードが変化する。ピストン振動モードの共振周波数は約36kHzであるのに対して、保護カバー振動モードの共振周波数は約47kHzと大きい。仮に、ピストン振動モードの共振周波数と、保護カバー振動モードの共振周波数とが近似してくると、振動装置10は、ピストン振動モードのみで保護カバー11を振動させることができなくなる。ここで、ピストン振動モードの共振周波数と、保護カバー振動モードの共振周波数との関係は、振動装置10の構造により変化する。特に、保護カバー11の厚さにより、ピストン振動モードの共振周波数と、保護カバー振動モードの共振周波数との関係は大きく変化する。
図5は、本実施の形態1に係る保護カバー11の厚さの変化によるピストン振動モードの共振周波数と保護カバー振動モードの共振周波数との関係を示すグラフである。図5では、図4の位置Pのピストン振動モードによる板バネ振動の共振周波数と、位置Qの保護カバー振動モードによる保護カバー振動の共振周波数とがプロットされている。図5では、保護カバー11をドーム状でなく平板として厚さを変化させ、ピストン振動モードの共振周波数で振動装置10を振動させた場合の保護カバー11の中央部変位および周辺部変位の変化を示す。ピストン振動モードの共振周波数は、図5から分かるように保護カバー11の厚みが増すに連れて緩やかに下がっている。一方、保護カバー振動モードの共振周波数は、保護カバー11の厚みが増すに連れて上がっている。
保護カバー11の厚みが約1.35mmのときに保護カバー振動モードの共振周波数がピストン振動モードの共振周波数と略同じになっている。つまり、振動装置10は、保護カバー11の厚みが約1.35mmのとき、保護カバー振動モードとピストン振動モードとを分離して駆動することができない。共振周波数が略同じとなる点の前後において、保護カバー11の中央部変位は、保護カバー11の厚みとともに増加していた変位が急激に減少する。また、この点の前後において、保護カバー11の周辺部変位は、保護カバー11の厚みとともに緩やかに増加していた変位が急激に増加する。保護カバー11の厚みが約1.35mmよりも厚い領域では、保護カバー振動モードの共振周波数が、ピストン振動モードの共振周波数よりも大きな値となる。なお、前述の例では保護カバー11の厚みを変更して保護カバー振動モードの共振周波数がピストン振動モードの共振周波数よりも大きくなるように構成したが、保護カバー11、第1筒状体12、板バネ13、および第2筒状体14は、保護カバー振動モードの共振周波数がピストン振動モードの共振周波数よりも大きくなるように構成されていればよい。
図5から分かるように、保護カバー振動モードの共振周波数が、ピストン振動モードの共振周波数よりも高くなる領域では、保護カバー11の中央部変位と周辺部変位とが同じ変位に収束し、保護カバー11の全体が変位する。つまり、当該領域では、振動装置10は、図3(a)で示したようなピストン振動モードで保護カバー11を振動させることができる。特に、図5の破線Aより右側の領域では、単位電圧当たりの保護カバー11の中央部変位と周辺部変位とが約−500(nm/1V)辺りで収束する。破線Aの保護カバー11の厚みは約1.75mmである。また、破線Aの保護カバー振動モードの共振周波数は、ピストン振動モードの共振周波数の約1.2倍である。保護カバー振動モードの共振周波数が、ピストン振動モードの共振周波数の約1.2倍以上となる場合において、振動装置10は、ピストン振動モードで保護カバー11を振動させることができる。破線Aより右側の領域では、保護カバー振動モードの共振周波数が、ピストン振動モードの共振周波数の約1.2倍以上であるので、振動装置10は、ピストン振動モードで保護カバー11を振動させやすくなる。なお、前述の例では保護カバー11の厚みを変更して保護カバー振動モードの共振周波数がピストン振動モードの共振周波数の1.2倍となるように構成したが、保護カバー11、第1筒状体12、板バネ13、および第2筒状体14は、保護カバー振動モードの共振周波数がピストン振動モードの共振周波数の1.2倍となるように構成されていればよい。
図5に示すように、保護カバー11の厚みが2.5mm以上のときにより保護カバー11の中央部変位と周辺部変位との変位差が略同じになる。このとき、保護カバー振動モードの共振周波数は、ピストン振動モードの共振周波数の約1.3倍となる。
このように、本実施の形態1に係る振動装置10は、保護カバー11、第1筒状体12、板バネ13、第2筒状体14、圧電素子15、および振動板16を備える。振動装置10は、ピストン振動モードで圧電素子15を振動させることによって、振動板16、第2筒状体14、および板バネ13が変位し、第1筒状体12が略均一に上下に変位する。その結果、保護カバー11自体がほぼ変形することなく、保護カバー11の全体が略均一に上下方向に振動するため、保護カバー11に付着した異物(例えば、雨滴等)がその場で霧化される。振動装置10は、保護カバー11に付着した異物をその場で霧化させることができるので、異物を保護カバー11のどこか1箇所に集めた後に霧化させる場合と比較して保護カバー11の視野を阻害することなく、異物を除去することができる。
また、振動装置10は、保護カバー11、第1筒状体12、板バネ13、および第2筒状体14は、保護カバー振動モードの共振周波数がピストン振動モードの共振周波数よりも大きくなるように構成され、圧電素子15を駆動する励振回路2をさらに備えている。励振回路2は、保護カバー11の共振周波数(保護カバー振動モードの共振周波数)が板バネ13の共振周波数(ピストン振動モードの共振周波数)の1.2倍以上ある共振系において、保護カバー11の共振(保護カバー振動)と板バネ13の共振(ピストン振動)とを選択的に励振することができる。すなわち、振動装置10では、保護カバー振動モードとピストン振動モードとを選択的に振動モードを切り替えることができる。これにより、振動装置10は、保護カバー振動モードを用いると、保護カバー11に付着した異物を保護カバー11の中央に集めて霧化させることができ、ピストン振動モードを用いると、保護カバー11に付着した異物を周辺部も含めてその場で一度に霧化させることができる。つまり、振動装置10では、用途に合わせて振動モードを使い分けることにより、保護カバー11の視野を保ちつつ、保護カバー11に付着した異物を除去することができる。
また、第1筒状体12の厚みは、第1筒状体12を支持する板バネ13の位置から第2筒状体14で支持される板バネ13の位置までの長さより短い。これにより、振動装置10は、保護カバー11の視野を保ちつつ、保護カバー11に付着した異物を除去することができる。
また、振動装置10では、保護カバー11がピストン振動モードで振動する場合、第2筒状体14の側面にノード20が形成される。第2筒状体14の側面は支持部材4により支持されていることから、圧電素子15の振動により第2筒状体14に伝わった振動が支持部材4に伝わることがないので、振動が保護カバー11へ十分に伝わる。
また、振動装置10では、保護カバー11をピストン振動モードで振動させた場合に第2筒状体の側面にノード20が形成されると説明したが、異なる位置にノードが形成されるピストン振動モードも存在する。図6は、本実施の形態1に係る振動装置をピストン振動モードで振動させた場合のノード位置の他の例を示す図である。図3(a)でのピストン振動モードの共振周波数より大きい周波数で振動装置10をピストン振動モードで駆動させた場合、図6に示すように、第1筒状体12を支持している板バネ13の位置と、第2筒状体14を支持している振動板16の位置とにノード20が形成される。
図7を参照して、実施の形態1の変形例について説明する。なお、実施の形態1と同様の構成については同じ符号を付して、その説明は繰り返さない。図7は、本実施の形態1の変形例における振動装置10Aの断面図である。振動装置10Aは、振動体17Aが振動装置10Aの内側に向かって延伸している点で振動装置10と異なる。
振動体17Aは、第2筒状体14の他方の端(第2筒状体14は一方の端で板バネ13を支持している)に設けられ、第2筒状体14の貫通方向(図中、上下方向)に振動する。振動体17Aは、圧電素子15Aと振動板16Aとを含む。圧電素子15Aは、中空円状であり、振動板16Aの下面に設けられる。振動板16Aは、第2筒状体14の底面を支持し、支持した位置から内側に向かって延伸している。振動板16Aは中空円状であり、第2筒状体14の内側に設けられる。圧電素子15Aが第2筒状体14の貫通方向に振動することにより、振動板16Aが第2筒状体14の貫通方向に振動する。
圧電素子15Aが励振回路2(図2参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体14の貫通方向に振動することにより、振動板16Aが上方に変位すると、第2筒状体14も上方に変位し、第1筒状体12を支持している板バネ13の位置が下側に沈み込む。第1筒状体12を支持している板バネ13の位置が下側に沈み込むことで、第1筒状体12の全体が下方に変位する結果、第1筒状体12に保持されている保護カバー11の全体も下方に変位する。このとき、第2筒状体14の側面は、圧電素子15Aの振動によっても変位しない。
また、圧電素子15が励振回路2(図2参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体14の貫通方向に振動することにより、振動板16Aが下方に変位すると、第2筒状体14も下方に変位し、第1筒状体12を支持している板バネ13の位置が上側にせり上がる。第1筒状体12を支持している板バネ13の位置が上側にせり上がることで、第1筒状体12の全体が上方に変位する結果、第1筒状体12に保持されている保護カバー11の全体も上方に変位する。このとき、第2筒状体14の側面は、圧電素子15Aの振動によっても変位しない。
このように、振動装置10Aは、振動装置10と同様に保護カバー11をピストン振動モードで振動させることができるので、振動装置10と同様の効果を奏する。なお、振動装置10Aにおいて、振動板16Aの下面に矩形状の圧電素子15Aを同心円状に複数設けてもよい。また、中空円状の圧電素子15Aを振動板16Aの上面に設けてもよい。また、振動板16Aの上面に矩形状の圧電素子15Aを同心円状に複数設けてもよい。また、圧電素子15Aを振動板16Aの形状に合わせ、圧電素子15Aと振動板16Aとを一体的に形成してもよい。
(実施の形態2)
図8および図9を参照して、実施の形態2について説明する。なお、実施の形態1と同様の構成については同じ符号を付して、その説明は繰り返さない。実施の形態1に係る振動装置10は、第1筒状体12を貫通方向から見た場合に円形状に見える部材で構成されていた(図1参照)。これに対し、実施の形態2に係る振動装置は、第1筒状体を貫通方向から見た場合に矩形状に見える部材で構成される。実施の形態2に係る振動装置は、実施の形態1に係る振動装置10と同様に撮像ユニットに搭載して使用される。
図8は、本実施の形態2に係る振動装置10Bの斜視図である。振動装置10Bは、第1筒状体12Bを貫通方向から見た場合に、保護カバー11B、第1筒状体12B、板バネ13B、第2筒状体14B、および振動体17Bが矩形状である点で振動装置10と異なる。また、振動装置10Bは、振動板16Bの形状に沿って圧電素子15Bが複数配置されている点で振動装置10と異なる。
図9は、本実施の形態2に係る振動装置10Bの振動を説明するための図である。図9では、振動を開始する前の振動装置10Bの基準位置を破線で示し、変位後の振動装置10Bの位置を実線で示す。圧電素子15Bが励振回路2(図2参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体14Bの貫通方向に振動することにより、振動板16Bが上方に変位すると、第2筒状体14Bも上方に変位し、第1筒状体12Bを支持している板バネ13Bの位置が下側に沈み込む。第1筒状体12Bを支持している板バネ13Bの位置が下側に沈み込むことで、第1筒状体12Bの全体が下方に変位する結果、第1筒状体12Bに保持されている保護カバー11Bの全体も下方に変位する。このとき、ノード(圧電素子15Bの振動によっても変位しない部分)20は、第2筒状体14Bの側面に形成される。
図示していないが、圧電素子15Bが励振回路2(図2参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体14Bの貫通方向に振動することにより、振動板16Bが下方に変位すると、第2筒状体14Bも下方に変位し、第1筒状体12Bを支持している板バネ13Bの位置が上側にせり上がる。第1筒状体12Bを支持している板バネ13Bの位置が上側にせり上がることで、第1筒状体12Bの全体が上方に変位する結果、第1筒状体12Bに保持されている保護カバー11Bの全体も上方に変位する。このとき、ノード20は、第2筒状体14Bの側面に形成される。
このように、振動装置10Bは、振動装置10と同様に保護カバー11Bをピストン振動モードで振動させることができるので、振動装置10と同様の効果を奏する。加えて、振動装置10Bでは、第1筒状体12Bを貫通方向から見た場合に、保護カバー11B、第1筒状体12B、板バネ13B、第2筒状体14B、および振動体17Bが矩形状であることから、部材を無駄なく使用できる上、切削もしやすいので、製造コストを抑制することができる。
なお、振動装置10Bは、第1筒状体12Bを貫通方向から見た場合に、保護カバー11B、第1筒状体12B、板バネ13B、第2筒状体14B、および振動体17Bが矩形状であればよく、正方形でも長方形でも多角形でもよい。
また、振動装置10Bは、振動板16Bの形状に沿った1枚の圧電素子15Bが振動板16Bの下面に設けられてもよい。また、圧電素子15Bは、振動板16Bの上面に設けられてもよい。
また、実施の形態1の変形例で示したように、振動体17Bが振動装置10Bの内側に向かって延伸していてもよい。具体的には、振動板16Bが第2筒状体14Bの底面を支持している位置から内側に向かって延伸し、圧電素子15Bが振動板16Bの上面または下面に設けられてもよい。
(実施の形態3)
図10を参照して、実施の形態3について説明する。なお、実施の形態1と同様の構成については同じ符号を付して、その説明は繰り返さない。実施の形態1に係る振動装置10は、第1筒状体12を貫通方向から見た場合に円形状に見える部材で構成されていた(図1参照)。実施の形態2に係る振動装置10Bは、第1筒状体12Bを貫通方向から見た場合に矩形状に見える部材で構成されていた(図8参照)。これに対し、実施の形態3に係る振動装置は、第1筒状体を貫通方向から見た場合に円形状に見える部材と矩形状に見える部材とから構成される。実施の形態3に係る振動装置は、実施の形態1に係る振動装置10と同様に撮像ユニットに搭載して使用される。
図10は、本実施の形態3に係る振動装置10Cの斜視図である。振動装置10Cは、第1筒状体12を貫通方向から見た場合に、保護カバー11と第1筒状体12とは円形状であるのに対し、板バネ13C、第2筒状体14C、および振動体17Cは矩形状である点で振動装置10と異なる。また、振動装置10Cは、振動板16Cの形状に沿って圧電素子15Cが複数配置されている点で振動装置10と異なる。一方で、振動装置10Cは、振動装置10と同様に、保護カバー11をピストン振動モードで振動させることができる。
具体的には、圧電素子15Cが励振回路2(図2参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体14Cの貫通方向に振動することにより、振動板16Cが上方に変位すると、第2筒状体14Cも上方に変位し、第1筒状体12を支持している板バネ13Cの位置が下側に沈み込む。第1筒状体12を支持している板バネ13Cの位置が下側に沈み込むことで、第1筒状体12の全体が下方に変位する結果、第1筒状体12に保持されている保護カバー11の全体も下方に変位する。このとき、第2筒状体14Cの側面は、圧電素子15Cの振動によっても変位しない。
また、圧電素子15Cが励振回路2(図2参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体14Cの貫通方向に振動することにより、振動板16Cが下方に変位すると、第2筒状体14Cも下方に変位し、第1筒状体12を支持している板バネ13Cの位置が上側にせり上がる。第1筒状体12を支持している板バネ13Cの位置が上側にせり上がることで、第1筒状体12の全体が上方に変位する結果、第1筒状体12に保持されている保護カバー11の全体も上方に変位する。このとき、第2筒状体14Cの側面は、圧電素子15Cの振動によっても変位しない。
このように、振動装置10Cは、振動装置10と同様に保護カバー11をピストン振動モードで振動させることができるので、振動装置10と同様の効果を奏する。加えて、振動装置10Cでは、第1筒状体12を貫通方向から見た場合に、板バネ13C、第2筒状体14C、および振動体17Cが矩形状であることから、部材を無駄なく使用できる上、切削もしやすいので、製造コストを抑制することができる。
なお、振動装置10Cは、第1筒状体12を貫通方向から見た場合に、板バネ13C、第2筒状体14C、および振動体17Cが矩形状であればよく、正方形でも長方形でも多角形でもよい。
また、振動装置10Cでは、板バネ13C、第2筒状体14C、および振動体17Cが第1筒状体12を貫通方向から見た場合に矩形状であったが、これに限られず、保護カバー11、第1筒状体12、板バネ13C、第2筒状体14C、および振動体17Cのうち少なくとも1つが第1筒状体12を貫通方向から見た場合に矩形状であればよい。
また、振動装置10Cでは、保護カバー11および第1筒状体12が第1筒状体12を貫通方向から見た場合に円形状であったが、これに限られず、保護カバー11、第1筒状体12、板バネ13C、第2筒状体14C、および振動体17Cのうち少なくとも1つが第1筒状体12を貫通方向から見た場合に円形状であればよい。
また、振動装置10Cは、振動板16Cの形状に沿った1枚の圧電素子15Cが振動板16Cの下面に設けられてもよい。また、圧電素子15Cは、振動板16Cの上面に設けられてもよい。
また、実施の形態1の変形例で示したように、振動体17Cが振動装置10Cの内側に向かって延伸していてもよい。具体的には、振動板16Cが第2筒状体14Cの底面を支持している位置から内側に向かって延伸し、圧電素子15Cが振動板16Cの上面または下面に設けられてもよい。
(その他の変形例)
前述の実施の形態に係る撮像ユニット100は、カメラ、LiDAR,Raderなどを含んでもよい。また、複数の撮像ユニットを並べて配置するようにしてもよい。
前述の実施の形態に係る撮像ユニット100は、車両に設けられる撮像ユニットに限定されず、振動装置と、透光体が視野方向となるように配置された撮像素子と、を備え、透光体への異物を除去する必要があるどのような撮像ユニットに対しても同様に適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 カメラ、2 励振回路、10,10A,10B,10C,210 振動装置、11,11B 保護カバー、12,12B,212 第1筒状体、13,13B,13C 板バネ、14,14B,14C 第2筒状体、15,15A,15B,15C 圧電素子、16,16A,16B,16C 振動板、17,17A,17B,17C 振動体、20 ノード、100 撮像ユニット。

Claims (14)

  1. 所定の波長の光を透過する透光体と、
    一方の端で前記透光体を保持する第1筒状体と、
    前記第1筒状体の他方の端を支持する板状のバネ部と、
    前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を一方の端で支持する第2筒状体と、
    前記第2筒状体の他方の端に設けられ、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、を備える、振動装置。
  2. 前記振動体は、
    前記第2筒状体の他方の端から外側に伸びる板状の振動板と、
    当該振動板の上面または下面に設けられる圧電素子と、を含む、請求項1に記載の振動装置。
  3. 前記振動体は、
    前記第2筒状体の他方の端から内側に伸びる板状の振動板と、
    当該振動板の上面または下面に設けられる圧電素子と、を含む、請求項1に記載の振動装置。
  4. 前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部、および前記第2筒状体の構造は、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成され、
    前記振動体を駆動する励振回路をさらに備え、
    前記励振回路は、前記透光体の共振と前記バネ部の共振とを選択的に励振する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の振動装置。
  5. 前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部、および前記第2筒状体の構造は、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数の1.2倍以上になるように構成される、請求項4に記載の振動装置。
  6. 前記励振回路は、
    前記第1筒状体と前記第2筒状体とが逆位相で貫通方向に振動するように前記振動体を駆動する、請求項4または請求項5に記載の振動装置。
  7. 前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部、前記第2筒状体、および前記振動体のうち少なくとも1つは、前記第1筒状体を貫通方向から見て円形状である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の振動装置。
  8. 前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部、前記第2筒状体、および前記振動体のうち少なくとも1つは、前記第1筒状体を貫通方向から見て矩形状である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の振動装置。
  9. 前記透光体は、ドーム状の形状である、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の振動装置。
  10. 前記透光体は、板状の形状である、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の振動装置。
  11. 前記第1筒状体の厚みは、前記第1筒状体を支持する前記バネ部の位置から前記第2筒状体で支持される前記バネ部の位置までの長さより短い、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の振動装置。
  12. 前記振動体は、前記振動板の形状に合わせて一体として形成された前記圧電素子が前記振動板に設けられている、請求項2または請求項3に記載の振動装置。
  13. 前記振動体は、前記振動板の形状に沿って矩形状の前記圧電素子が複数配置されている、請求項2または請求項3に記載の振動装置。
  14. 請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の前記振動装置と、
    前記透光体が視野方向となるように配置された撮像素子と、を備える撮像ユニット。
JP2020562776A 2019-11-22 2020-06-16 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット Active JP6819844B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211260 2019-11-22
JP2019211260 2019-11-22
PCT/JP2020/023501 WO2021100227A1 (ja) 2019-11-22 2020-06-16 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6819844B1 JP6819844B1 (ja) 2021-01-27
JPWO2021100227A1 true JPWO2021100227A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=75980490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562776A Active JP6819844B1 (ja) 2019-11-22 2020-06-16 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11433426B2 (ja)
EP (1) EP3852354B1 (ja)
JP (1) JP6819844B1 (ja)
CN (1) CN113179672B (ja)
WO (1) WO2021100227A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010386B2 (ja) * 2018-09-28 2022-01-26 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
WO2021100232A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社村田製作所 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
USD1043796S1 (en) * 2020-01-16 2024-09-24 Musco Corporation Hooded enclosure for capture devices
JP7111258B2 (ja) * 2020-03-27 2022-08-02 株式会社村田製作所 振動装置及び振動制御方法
EP4108322A4 (en) * 2020-06-03 2024-03-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. BUBBLE GENERATION DEVICE AND SYSTEM
EP4310589A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-24 Aptiv Technologies Limited Lens cap with bistable membrane for spring effect
WO2024084728A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 株式会社村田製作所 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020044988A1 (en) * 2000-08-22 2002-04-18 Fuchs Eileen C. Nutritional composition and method for improving protein deposition
US20070183771A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-09 Tatsuo Takanashi Imaging apparatus and imaging unit
KR101257456B1 (ko) * 2008-04-22 2013-04-23 삼성테크윈 주식회사 렌즈 구동 유닛 및 이를 구비하는 이미지 촬영 모듈
JP2010088088A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Fujifilm Corp カメラモジュール
KR101889017B1 (ko) * 2011-09-22 2018-08-21 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
EP3276940B1 (en) * 2015-08-04 2020-10-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibrating device and camera
JP6584209B2 (ja) * 2015-08-10 2019-10-02 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
DE112016004551T5 (de) 2015-12-24 2018-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Schwingvorrichtung, verfahren zum ansteuern derselben sowie kamera
JP6579200B2 (ja) 2015-12-25 2019-09-25 株式会社村田製作所 振動装置及びカメラ
DE112017001092B4 (de) * 2016-03-03 2022-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Schwingungsvorrichtung, verfahren zum ansteuern derselben sowie kamera
FR3054680B1 (fr) * 2016-07-28 2019-07-19 Valeo Systemes D'essuyage Dispositif de protection d'un capteur optique et systeme d'assistance a la conduite comprenant un capteur optique
WO2018100796A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社村田製作所 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
WO2018100795A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 株式会社村田製作所 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
WO2018198417A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社村田製作所 振動装置
US20190113744A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-18 Texas Instruments Incorporated Electromechanical Oscillatory System
CN111512623B (zh) 2017-12-27 2021-12-28 株式会社村田制作所 振动装置以及光学检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3852354A1 (en) 2021-07-21
EP3852354B1 (en) 2023-10-25
JP6819844B1 (ja) 2021-01-27
EP3852354A4 (en) 2022-03-16
US20210154703A1 (en) 2021-05-27
CN113179672B (zh) 2023-04-18
CN113179672A (zh) 2021-07-27
US11433426B2 (en) 2022-09-06
WO2021100227A1 (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819844B1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
JP6870732B2 (ja) 振動装置
CN107852449B (zh) 振动装置以及摄像头
JP6977784B2 (ja) 振動装置及び光学検出装置
JP6665948B2 (ja) 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
JP7111258B2 (ja) 振動装置及び振動制御方法
CN109076152B (zh) 振动装置以及摄像装置
JP6819845B1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2021100228A1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
JP6819846B1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2020003573A1 (ja) 振動装置及び光学検出装置
JPWO2018198417A1 (ja) 振動装置
JP6988987B2 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
US20210080714A1 (en) Optical device and optical unit including optical device
WO2024084728A1 (ja) 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット
US20240280803A1 (en) Optical module and optical device
WO2024062666A1 (ja) 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット
WO2020137262A1 (ja) 振動装置及び光学検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150