JP6870732B2 - 振動装置 - Google Patents

振動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6870732B2
JP6870732B2 JP2019516887A JP2019516887A JP6870732B2 JP 6870732 B2 JP6870732 B2 JP 6870732B2 JP 2019516887 A JP2019516887 A JP 2019516887A JP 2019516887 A JP2019516887 A JP 2019516887A JP 6870732 B2 JP6870732 B2 JP 6870732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
top plate
tubular body
mode
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207395A1 (ja
Inventor
藤本 克己
克己 藤本
睦弘 堀口
睦弘 堀口
西山 健次
健次 西山
倉谷 康浩
康浩 倉谷
真一郎 市口
真一郎 市口
仁志 坂口
仁志 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018207395A1 publication Critical patent/JPWO2018207395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870732B2 publication Critical patent/JP6870732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0648Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of rectangular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0651Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of circular shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • H04R1/086Protective screens, e.g. all weather or wind screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は、圧電素子を利用した振動装置であって、液体や外気から内部が保護される防滴仕様で大振幅でも圧電素子が破壊されにくい構造を持ち、カメラの水滴除去装置などに用いられる振動装置、及び気体空間や液体空間に放出される超音波帯の振動を利用した超音波送信機やマイク、さらに空気や液体の粘性を利用したポンプ装置に関する。
屈曲振動を励振する圧電振動発生装置としては、たとえば発音体として円板弾性体に平板圧電素子を接合したユニモルフ構造の振動体が公知である。弾性体部を透光体のガラス素材としリング状の圧電素子を接合すれば透明な振動体になる。たとえば特許文献1ではカメラの撮像素子の前方には透光体カバーが配置されている。このカバーに付着したごみや水滴を除去するための装置が種々提案されている。撮像素子の前方に、円板状の防塵部材が配置されている。防塵部材の外周縁が、防塵部材よりも剛性の低い枠状の接合部材により支持されている。枠状の接合部材の下面が、筒状体に固定され、支持されている。接合部材の下面に、圧電素子からなる振動部材が固定されている。振動部材を振動させることにより、防塵部材を振動させ、表面に付着したごみや水滴などを除去する。さらに特許文献2には円筒形の天板部に内側から圧電素子を接合した超音波トランスデューサーが開示されている。またたとえば特許文献3には空気粘性を利用して超音波周波数体でのユニモルフ振動体を利用したポンプ機構が示されている。
特許第4905170号公報 特許第3978875号公報 特開2009−103111号公報
特許文献1に記載の装置では、振動部材を振動させたとしても、防塵部材表面に付着した水滴等を確実に除去することができないことがあった。また特許文献2,3では振動板の最大振動部の直下に圧電セラミックが接合されているため、振幅を大きくして音圧を上げたり流量や送付圧力を上げたりする場合には振動板の素材の破壊限界のほかに圧電セラミックの破壊や接合部の破壊がその限界を決める要因になっていた。
本発明の第1の目的は、圧電素子の発生する振動を効率よく増幅し、透光体を含む弾性振動板自身を間接的に振動させ、従来のユニモルフ型振動体に代わる振動装置を提供することである。さらに第2の目的は撮像素子の被写体側に配置された天板弾性体としての透光体表面に付着した水滴等を確実に除去することができる、振動装置を提供することにある。さらに第3の目的はこの振動装置を利用して天板弾性体を大振幅で駆動できる超音波トランスデューサー装置を提供することである。さらに第4の目的はこの振動装置を利用して大振幅で駆動できる気体および液体用のポンプ装置を提供することである。
本発明に係る振動装置は、天板弾性体と、第1の端部と、前記第1の端部とは反対側の第2の端部とを有し、前記第1の端部側において、前記天板弾性体を保持するように、前記天板弾性体に連結されている筒状体と、前記筒状体の前記第2の端部側に、前記筒状体の径方向外側に延ばされたリング状つば部が設けられており、前記リング状つば部を有する前記筒状体を振動させるように前記リング状つば部に固定された圧電素子とを備える。
本発明に係る振動装置のある特定の局面では、前記リング状つば部が、前記天板弾性体側の第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面とを有し、前記第2の面に前記圧電素子が固定されている。この場合には、天板弾性体は圧電素子の振動に呼応して、屈曲振動し特定の設計により圧電素子の振動により天板弾性体を大きな振幅に拡大し屈曲振動させることができる。
本発明に係る振動装置の他の特定の局面では、前記圧電素子を駆動した際に前記筒状体の前記リング状つば部における振動の位相と、前記筒状体に連結されている前記天板弾性体の位相とが逆である第1のモードで前記天板弾性体が振動される。この場合には、振動のノードが筒状体の第1の端部を含めた外側面に位置するため、天板弾性体をこの部分より下面を分離密封して圧電素子を外気から保護させつつより効果的に振動させることができる。
本発明に係る振動装置の別の特定の局面では、圧電素子の最大変位と天板弾性体の屈曲振動振幅の比を振幅拡大率と定義した場合に、前記圧電素子を駆動した際に前記筒状体の前記リング状つば部における振動の位相と、前記筒状体に連結されている前記天板弾性体における振動の位相とが同相である第2のモードにおける振幅拡大率と、前記第1のモードの振幅拡大率とが同値になるような前記筒状体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の距離よりも、前記第1の端部と、前記第2の端部との間の距離が長くされており、前記第2のモードで振動される。
その場合には、さらに圧電素子の最大変位と天板弾性体の振幅比を振幅拡大率とした時、筒状体の高さが特定の値になると第1のモードと第2のモードがほぼ同値になるが、筒体高さが上記特定の値より短い場合には第1のモードを利用し、上記特定の値より高い場合は第2の振動モードを利用するように設計の選択をする。その結果、常に圧電素子の変位が小さくても、天板弾性体を大きく変位させる状態が維持される。よって、大振幅時の圧電素子の破損が回避できる。また筒状体の高さが高い場合には、第2のモードであっても天板弾性体表面にあったノードはヒンジ部や筒状体の直上部に移動する。よって、大きな変位領域を確保でき、第1のモードと同様の機能が維持される。
本発明に係る振動装置のさらに他の特定の局面では、前記圧電素子は、前記リング状つば部の周方向に沿って環状に配置されている。
本発明に係る振動装置のさらに別の特定の局面では、前記筒状体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の距離が、前記リング状つば部の厚みと同等もしくは大きい。
本発明に係る振動装置の他の特定の局面では、前記リング状つば部の径方向外側に延びている寸法が、前記筒状体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の距離よりも長い。この場合には、圧電素子の分極や電極配置に工夫を加えることで高次モードの振動で天板弾性体を効果的に振動させることができる。
本発明に係る振動装置のさらに他の特定の局面では、前記第1のモードの振動のノードの位置が、前記リング状つば部の外周縁よりも径方向内側に位置するように、前記筒状体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の距離が選ばれている。この場合には、天板弾性体をより効果的に振動させることができる。
本発明に係る振動装置では、前記天板弾性体、前記筒状体及び前記リング状つば部の少なくとも1つは、残りの部材と別部材からなるものであってもよい。
また、本発明においては、前記天板弾性体、前記筒状体及び前記リング状つば部とが同一材料で一体に形成されていてもよい。
本発明に係る振動装置の他の特定の局面では、前記圧電素子は、前記筒状体の前記第1,第2の端部を結ぶ方向に分極されたリング状圧電体と、前記リング状圧電体の一方面及び他方面に設けられた電極とを有する。この場合には、一様に分極処理されたリング状圧電体を用いて、圧電素子を容易に構成することができる。さらに高次モードを励振する場合にはモード次数に応じて周方向に分割された電極もしくは分極の方向反転配置が利用される。
本発明に係る雨滴またはごみ除去装置は、本発明に従って構成された振動装置と、前記振動装置の前記天板弾性体の後方に配置されたカメラ装置とを備え、前記天板弾性体が透光体である。
本発明に係る超音波トランスデューサー装置は、本発明に従って構成された振動装置と、外囲器とを備え、前記天板弾性体の屈曲振動が音波発生源とされており、前記外囲器が、前記天板弾性体のノードラインを保持している。
本発明に係るポンプ装置は、本発明に従って構成された振動装置と、前記振動装置の前記天板弾性体と送液部を構成している送液部材とを備え、前記送液部材に貫通孔が設けられており、前記天板弾性体がダイヤフラムとして用いられており、前記送液部材の貫通孔が流体に押し出される。
本発明に係る振動装置を利用することによって、天板弾性体を透光体とする場合には圧電素子を外気から保護しながら低電圧で励振しても振幅拡大効果によって雨滴やごみを効果的に移動除去できる。また、超音波トランスデューサー装置としてたとえば車のバンパーなどの外気にさらされる環境で、超音波放出部である天板弾性体の取り付けを、天板近傍部の突き出しの少ない領域で保持し、圧電素子の変位以上に大きな振幅を発生し高音圧の送信が可能になる。さらに液体、気体のポンプ装置として同じく圧電振幅の制約を受けずにポンプとしての大圧力を発生できる。
本発明に係る振動装置によれば、圧電素子を外気から保護しながら圧電素子の変位を効果的に天板弾性体の屈曲振動拡大に利用でき、雨滴やごみの除去性能を向上し、音圧や吐出圧力の向上に寄与することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る振動装置の外観を示す斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る振動装置の正面断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態の振動装置を有し、天板弾性体を透光体としたカメラの正面断面図である。 図4(a)は、リング状の圧電素子を説明するための斜視図であり、図4(b)は、図4(a)中のX−X線に沿う断面図である。 図5(a)〜図5(d)は、伝搬において生じる各振動モードを説明するための模式図である。 図6(a),図6(b)は、リング状振動体の呼吸振動と屈曲振動の関係を示す図である。 図7は、第1のモードを説明するための変位分布を示す模式図である。 図8は、第2のモードを説明するための変位分布を示す模式図である。 図9は、第1のモード及び第2のモードが現れる周波数位置を示す図である。 図10は、円筒高さと、天板弾性体としての透光体と圧電素子との振幅比すなわち振幅拡大率について第1のモード、第2のモードに対する関係を示す図である。 図11は、円筒高さと、第1のモードの結合係数及び第2のモードの結合係数との関係を示す図である。 図12は、第2の実施形態の振動装置を説明するための正面断面図である。 図13(a)及び図13(b)は、(0,1)モードにおける第1のモード及び第2のモードの変位分布を示す模式図である。 図14(a)及び図14(b)は、(0,2)モードにおける第1のモード及び第2のモードの変位分布を示す模式図である。 図15は、(0,1)モードの場合の円筒高さと、圧電素子の振幅の天板弾性体としての透光体の振幅への振幅拡大率を第1のモードについて示した図である。 図16は、(0,1)モードの場合の円筒高さと、第1のモード及び第2のモードの結合係数との関係を示す図である。 図17(a),図17(b)は、本発明の第1の実施形態の振動装置を有し、天板弾性体の屈曲振動を超音波の発音体とした超音波トランスデューサー装置の部分断面斜視図及び正面断面図である。 図18(a),図18(b)は、本発明の第1の実施形態の振動装置を有し、天板弾性体の屈曲振動で圧力を発生させるポンプ装置の部分断面斜視図及び正面断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る振動装置の外観を示す斜視図であり、図2はその正面断面図である。図3はその応用の一例として第1の実施形態の振動装置を有し、天板弾性体を透光体としたカメラの正面断面図である。
図1及び図2に示すように、振動装置1は、天板弾性体としての透光体2を有する。図3に示すように、カメラ31では、天板弾性体としての透光体2は、撮像素子32の被写体側、すなわち前方に配置されている。この場合、透光体2は、透光性材料からなる。透光性材料としては、透光性のプラスチック、ガラスまたは透光性のセラミックスなどが用いられ得る。
撮像素子32としては、例えば、可視領域から遠赤外領域のいずれかの波長の光を受光する、CMOS、CCD、RadarやLIDARデバイスなどを挙げることができる。
透光体2に、筒状体3が連結されている。筒状体3は、円筒状の形状を有する。筒状体3は、第1の端部3aと、第1の端部3aとは反対側の第2の端部3bとを有する。第2の端部3bは、円筒体の軸方向において、第1の端部3aと反対側に位置している。
第1の端部3aが、透光体2に連結されている。すなわち、透光体2が、筒状体3の第1の端部3a側の開口を閉成するように、筒状体3の第1の端部3aが、透光体2の筒状体3側の面に固定されている。
筒状体3は本実施形態では、ステンレスからなる。もっとも、ステンレスに代えて、他の金属材料が用いられてもよい。好ましくは、ステンレスなどの剛性の高い金属が望ましい。
筒状体3の側面には、筒状体の径方向外側に延ばされたヒンジ部3cが設けられている。ヒンジ部3cは、たとえば図3に仮想線で示す支持部材5により、振動装置1を外部から支持するために用いられる。筒状体3の第2の端部3b側においては、径方向外側に延ばされたリング状つば部3eが設けられている。リング状つば部3eは、平面視した場合、ドーナツ状の形状を有している。ヒンジ部3cと、リング状つば部3eとの間の部分が、筒状体本体3dである。上記リング状つば部3eの外径は、筒状体本体3dの外径よりも大きくなっている。特に限定されないが、本実施形態では、筒状体本体3dの外径は、透光体2の外径と等しくされている。
上記リング状つば部3eは、筒状体本体3dと同じ材料により一体に構成されていてもよい。もっとも、本実施形態では、筒状体本体3dに、別部材としてのリング状つば部3eが筒状体本体3dの透光体2とは反対側の端面に接合されている。このように、リング状つば部3eは、筒状体本体3dと別部材で構成されていてもよい。
リング状つば部3eの透光体2側に位置している側とは反対側の面に、リング状の圧電素子4が固定されている。
図4(a),図4(b)は、リング状の圧電素子4を説明するための斜視図及び図4(a)中のX−X線に沿う断面図である。リング状の圧電素子4は、リング状圧電体4aと、リング状圧電体4aの両面に設けられた電極4b,4cとを有する。リング状圧電体4aは、厚み方向に、すなわち筒状体3の第1の端部3aと第2の端部3bとを結ぶ方向に分極されている。リング状圧電体4aは、圧電セラミックスなどの圧電体からなる。上記リング状の圧電素子4がリング状つば部3eに接合されている構造により、屈曲振動する振動体が構成されている。振動装置1の特徴は、この振動体における屈曲モードの振動が、筒状体3を介して透光体2に伝わり、振動装置1全体が後述する第1のモード及び第2のモードで振動され得ることにある。本実施形態では、後述の第1のモードが用いられる。
ところで、円板状の透光体2が振動する場合、振動モードを、(m,n)モードで表すことができる。ここで、m及びnは整数である。mは円板の径方向において存在する振動のノードの数であり、nは円板の周方向において存在する振動のノードの数である。図5(a)は、(0,0)モードの振動を示し、図5(b)は、(1,0)モードを示し、図5(c)は、(0,1)モードを示し、図5(d)は、(0,2)モードを示す。
図5(a)〜図5(d)において、ハッチングを付した点B1,B2,B3,B4,B5〜B8は、最大変位点を示す。また、図5(b)〜図5(d)において、斜線のハッチングを付した領域と、白抜きの部分とは、逆相で変動している部分を示す。従って、図5(b)において、円C1が、振動のノードであり、この円C1が、径方向に存在する唯一のノードであり、周方向にはノードが存在しない。従って、図5(b)の振動モードは、(1,0)モードで表され得る。
特に高次モードに特別なメリットがあるカメラにおける応用では、天板弾性体としての透光体2の被写体側の面に水滴が付着した場合、上記透光体2を(0,0)モードや、(1,0)モードで振動させる。そうすると、最大変位点付近において大きな変位が生じ、付着していた水滴を霧化させることができる。
また、(0,1)モードや(0,2)モードでは、透光体の表面において、領域間において、逆相で振動する部分が生じる。従って、振動のノードにまたがって付着している水滴を利用させたり、カメラの視野外にまで移動させたりすることができる。カメラ31では、透光体2をこのような様々なモードで振動させることにより水滴を除去する。(0,1)モードや(0,2)モードのように周方向にノードラインが形成される振動モードについてはリング状の圧電素子も2分割、4分割され隣り合う分極を反転させるか、印加電圧の極性を反転させるための電極分割が必要なことは言うまでもない。
ところで、図6(a)は、筒状体に天板弾性体が連結されている比較例の振動装置を振動させた場合の変位分布を示す模式図である。図6(a)に示す振動装置101では、天板弾性体102に筒状体103及びリング状の圧電素子104が連結されている。なお、図6(a)では、振動装置101の半断面図が示されている。すなわち一点鎖線Dは、筒状体103の中心軸を通る部分である。
また、図6(a)において、半断面図の右側には、半断面図中のハッチングで付した部分の変位の大きさを示すスケールが図示されている。筒状体103では、リング状つば部は設けられていない。その他の構成は、振動装置101は、振動装置1と同様とされている。
図6(b)にはリング状の圧電素子104をつばのない状態で振動させたときに出現する2つのモードを示している。2つのモードとは、いわゆる呼吸振動と呼ばれる筒状体の周方向への変位を中心とする振動モードと、あたかも断面が回転するかのように振動する屈曲振動である。一見してわかるように後者にはノードが存在する。つまり図6(a)に示す構造の振動体ではこの屈曲振動と天板弾性体が共鳴している。この屈曲振動はリング状つば部を外周側に設け、その外径や厚みを変更することで周波数を大きく変更できる。一方呼吸振動は外径と内径や段差形状で決まるいわゆる平均径で決まってしまい、特に内径が決まっている場合は周波数の下限もそれにより決まってしまう。その結果つばを使わない設計では、天板弾性体の屈曲共振周波数が低い場合、すなわち薄く内径が大きい場合には、矢印F1のようないわゆる“ひさし”構造を使って厚みを相対的に厚くし共振周波数を上昇させ共鳴効果を高める工夫が必要になった。しかし(0,0)モードでは天板弾性体は外周部ぎりぎりまで振動するほうが望ましい。カメラ用ではこのひさしのために視野が遮られるほか周辺部の雨滴やごみは移動除去できないという欠点がある。また音圧や発生圧力も相対的に低下することは望ましくない。
次に、上記実施形態の振動装置1の駆動方法を説明する。リング状の圧電素子4を駆動する。すなわち、電極4b,4c間に交流電界を印加する。リング状の圧電素子4とリング状つば部3eとの積層体が、屈曲モードで振動する。この屈曲振動の変位が、筒状体3の筒状体本体3dを介して透光体2に伝搬する。その結果、透光体2において、(0,0)モードの振動が生じる。この場合、図7に示す第1のモード及び図8に示す第2のモードの2つの振動モードが生じる。図7及び図8は、図6(a)と同様に、筒状体3の半断面図で、変位分布を模式的に示している図である。
図7に示す第1のモードでは、矢印G及び矢印−Gで示すように、リング状つば部3eの外周側部分と、透光体2の中央部分とは、逆相で変位する。他方、図8に示す第2のモードでは、矢印G,Gで示すように、リング状つば部3eの外周側部分と、透光体2の中央部分とは同相で振動する。
また、第1のモードでは、ノードはH1,H2で示す点の付近に現れる。他方、第2のモードでは、図8に示す点I1の辺りにノードが現れている。従って、第1のモードを利用すれば、透光体2の被写体側の内、広い範囲を変位させることができる。よって、カメラ31において、撮像素子32の視野が妨げられ難い。また、透光体2の大きな面積の領域において、付着した水滴を(0,0)モードの振動で確実に霧化し、除去することができる。
図17(a)及び図17(b)は、本発明に従って構成された振動装置を有する超音波トランスデューサー装置の部分断面斜視図及び正面断面図である。超音波トランスデューサー装置51は、振動装置1を有する。この振動装置1の天板弾性体2Aの屈曲振動が超音波の発音体として用いられている。超音波トランスデューサー装置51では、上記振動装置1を用いているため、音圧を高めることができる。
図18(a)及び図18(b)は、本発明に従って構成された振動装置を有するポンプ装置を示す部分断面斜視図及び正面断面図である。ポンプ装置61は、振動装置1を有し、この振動装置1の天板弾性体2Aがダイヤフラムとして用いられている。従って、送液力の高いポンプ装置61を得ることができる。
上記第1のモード及び第2のモードを選択的に利用するには、リング状の圧電素子4に加える交流電界の周波数を調整すればよい。図9は、リング状の圧電素子4を駆動した場合の共振特性を示す図である。図9に示すように、第1のモードの応答よりも高周波数側に第2のモードの応答が現れている。ここでは、第1のモードの共振周波数は36.1kHz付近に現れており、第2のモードの共振周波数は42.3kHz付近に現れている。
図10は、筒状体3の高さである円筒高さと、リング状の圧電素子4の最大変位と透光体2の最大振幅の比、いわゆる振幅拡大率を上記第1のモード及び第2のモードについて、その関係を示す図である。ここで、以下、円筒高さとは、筒状体3の軸方向寸法、すなわち第1の端部3aと第2の端部3bとの間の距離をいうものとする。図11は、上記円筒高さと、第1のモードの結合係数及び第2のモードの結合係数との関係を示す図である。ここでは、筒状体3において、開口径は16mmとし、筒状体本体3dの外径は18mm、リング状つば部3eの外径は26mmとした。なお、外径は、全て円の直径である。また、透光体2の外径は18mmであり、厚みは1.3mmとした。ヒンジ部3cの外径は20mm、厚みは0.5mmとした。リング状つば部3eの厚みは1.00mmとし、筒状体3全体はSUS304のステンレスで形成した。そして、筒状体3の円筒高さを変化させた。
図10に示すように2つのモードの振幅拡大率は特定の円筒高さで交差する。すなわちある高さ以上では第1のモードの結合係数が大きくなり、より大きく振動しやすくなる。もっとも、拡大率は低下して、圧電素子破壊の限界値が下がる。一方、図示はしないが、図8に示す第2のモードのノードI1は、円筒高さが長くなるにつれて透光体2の外周側に移動する。筒状体の外周や直上部の透光体2にノードが存在するため、あたかも第1のモードのように大口径の振幅が実現され、さらに振幅拡大率も大きく改善される。ただし、筒状体の長さが長くなると、金属部の重量も大きくなるため、結合係数が下がるという欠点も出てくる。
こうした点を勘案して振幅拡大率が第1のモードと第2のモードで一致する高さを境に、短い側では第1のモードを、長い側では第2のモードを利用するという設計の選択が可能になってくる。その結果、どちらのモードでも振幅拡大率が一定以上でかつ大きな開口面積での振動が実現できる。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る振動装置21の正面断面図である。振動装置21では、支持用のヒンジ部3c,3fが筒状体本体3dの両端に設けられている。いずれかのヒンジ部3c,3fを用いて外部から支持すればよい。ここでは、例えば筒状体本体3dの軸方向寸法を7.0mm、筒状体本体3dの外径を18mm、ヒンジ部3c,3fの外径を19mm及び厚みを0.5mm、リング状つば部3eの外径を26mm及び厚みを1.0mmとした場合、透光体2を(0,1)モードあるいは(0,2)モードで振動させることができる。このモードはカメラの雨滴やごみの移動除去に好都合ではあるが、超音波トランスデューサー装置とポンプ装置に対しては不要である。
なお、前述した振動装置1では、(0,0)モードについての第1のモード及び第2のモードのうち筒状体の長さ条件に応じて第1、第2のモードを使い分けたが、(0,1)モード及び(0,2)モードにおいても同様の2つのモードが存在する。図13(a)及び図13(b)は、(0,1)モードにおける第1のモード及び第2のモードの変位分布を示す模式図である。ここでは、透光体を平面視した側から、振動装置の変位分布が示されている。透光体において、実線の略楕円形状で示されている領域Jと、破線の略楕円形状で示す領域Kとが逆相で変位している部分である。図13(a)では、領域Jと領域Kとが、透光体の中心を通る中心線の両側に位置している。なおリング状の圧電素子は2分割され分極は反転されている。
他方、図13(b)に示す第2のモードにおいても、領域Jと領域Kとが中心線の両側に位置している。もっとも、第2のモードでは、第1のモードと、逆相で透光体が変位している。図14(a)及び図14(b)は、(0,2)モードにおける第1のモード及び第2のモードの透光体の変位分布を示す図である。ここでも、実線で示す領域Jと、破線で示す領域Kとが逆相で変位している。この場合リング状の圧電素子は4分割され隣り合う1/4素子が分極反転されている。
図15は、(0,1)モードにおけるリング状の圧電素子4の最大振幅と透光体2の最大変位値の比、すなわち振幅拡大率を第1のモードにおいて示したものである。
図16は、(0,1)モードを利用した場合の円筒高さと、第1のモード及び第2のモードの結合係数との関係を示す図である。
(0,1)モードを利用した場合においても、円筒高さを調整することにより、結合係数や振幅拡大率を変えられることがわかる。しかし(0,0)モードよりも結合係数そのものが低いため振幅拡大率以前に圧電励振効率が悪いので、筒状体のどの高さでも第1のモードで励振するのが望ましい。通常は1%以上結合係数を持った振動で励振することが望ましい。そのため第2のモードの振幅拡大率を示していない。第1のモードでは振幅拡大率が3.3の値になる8mmくらいの長さが最適である。
なお、振動装置1では、透光体2は、平板状であったが、ドーム状などの他の形状であってもよい。また、撮像素子32は撮像素子の透光体側に配置されたレンズモジュールをさらに備えていてもよい。
1…振動装置
2…透光体
2A…天板弾性体
3…筒状体
3a,3b…第1,第2の端部
3c,3f…ヒンジ部
3d…筒状体本体
3e…リング状つば部
4…圧電素子
4a…リング状圧電体
4b,4c…電極
5…支持部材
21…振動装置
31…カメラ
32…撮像素子
51…超音波トランスデューサー装置
61…ポンプ装置

Claims (14)

  1. 天板弾性体と、
    第1の端部と、前記第1の端部とは反対側の第2の端部とを有し、前記第1の端部側において、前記天板弾性体を保持するように、前記天板弾性体に連結されている筒状体と、
    前記筒状体の前記第2の端部側に、前記筒状体の径方向外側に延ばされたリング状つば部が設けられており、前記リング状つば部の外周縁が固定されていない自由端であり、
    前記リング状つば部を有する前記筒状体を振動させるように前記リング状つば部に固定された圧電素子とを備える、振動装置。
  2. 前記リング状つば部が、前記天板弾性体側の第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面とを有し、前記第2の面に前記圧電素子が固定されている、請求項1に記載の振動装置。
  3. 前記圧電素子を駆動した際に前記筒状体の前記リング状つば部における振動の位相と、前記筒状体に連結されている前記天板弾性体の位相とが逆である第1のモードで前記天板弾性体が振動される、請求項1または2に記載の振動装置。
  4. 圧電素子の最大変位と天板弾性体の屈曲振動振幅の比を振幅拡大率と定義した場合に、前記圧電素子を駆動した際に前記筒状体の前記リング状つば部における振動の位相と、前記筒状体に連結されている前記天板弾性体における振動の位相とが同相である第2のモードにおける振幅拡大率と、前記第1のモードの振幅拡大率とが同値になるような前記筒状体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の距離よりも、前記第1の端部と、前記第2の端部との間の距離が長くされており、前記第2のモードで振動される、請求項3に記載の振動装置。
  5. 前記圧電素子は、前記リング状つば部の周方向に沿って環状に配置されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の振動装置。
  6. 前記筒状体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の距離が、前記リング状つば部の厚みと同等もしくは大きい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の振動装置。
  7. 前記リング状つば部の径方向外側に延びている寸法が、前記筒状体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の距離よりも長い、請求項1〜5のいずれか1項に記載の振動装置。
  8. 前記第1のモードの振動のノードの位置が、前記リング状つば部の外周縁よりも径方向内側に位置するように、前記筒状体の前記第1の端部と前記第2の端部との間の距離が選ばれている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の振動装置。
  9. 前記天板弾性体、前記筒状体及び前記リング状つば部の少なくとも1つは、残りの部材と別部材からなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の振動装置。
  10. 前記天板弾性体、前記筒状体及び前記リング状つば部とが同一材料で一体に形成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の振動装置。
  11. 前記圧電素子は、前記筒状体の前記第1,第2の端部を結ぶ方向に分極されたリング状圧電体と、前記リング状圧電体の一方面及び他方面に設けられた電極とを有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の振動装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の振動装置と、前記振動装置の前記天板弾性体の後方に配置されたカメラ装置とを備え、前記天板弾性体が透光体である、雨滴またはごみ除去装置。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の振動装置と、外囲器とを備え、前記天板弾性体の屈曲振動が音波発生源とされており、前記外囲器が、前記天板弾性体のノードラインを保持している、超音波トランスデューサー装置。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の振動装置と、前記振動装置の前記天板弾性体と送液部を構成している送液部材とを備え、前記送液部材に貫通孔が設けられており、前記天板弾性体がダイヤフラムとして用いられており、前記送液部材の貫通孔が流体に押し出される、ポンプ装置。
JP2019516887A 2017-05-12 2017-12-11 振動装置 Active JP6870732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095741 2017-05-12
JP2017095741 2017-05-12
PCT/JP2017/044349 WO2018207395A1 (ja) 2017-05-12 2017-12-11 振動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207395A1 JPWO2018207395A1 (ja) 2019-12-26
JP6870732B2 true JP6870732B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64105358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516887A Active JP6870732B2 (ja) 2017-05-12 2017-12-11 振動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11434891B2 (ja)
EP (1) EP3623059B1 (ja)
JP (1) JP6870732B2 (ja)
CN (1) CN110621418B (ja)
WO (1) WO2018207395A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017003109T5 (de) * 2016-06-24 2019-03-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Schwingungsvorrichtung und bilderzeugungsvorrichtung
WO2018100796A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社村田製作所 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
WO2020189270A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社村田製作所 気泡発生装置
WO2020189271A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社村田製作所 気泡発生装置
JP7070497B2 (ja) 2019-04-25 2022-05-18 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
CN112955801B (zh) * 2019-05-16 2023-04-28 株式会社村田制作所 光学装置以及具备光学装置的光学单元
WO2021038942A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
KR102375721B1 (ko) * 2019-11-04 2022-03-17 (주)에스제이인스트루먼트 초음파 트랜스듀서 조립체
CN113168076B (zh) * 2019-11-22 2022-07-05 株式会社村田制作所 振动装置和具备振动装置的摄像单元
JP6819845B1 (ja) 2019-11-22 2021-01-27 株式会社村田製作所 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
CN113132578B (zh) * 2019-12-31 2022-07-08 中芯集成电路(宁波)有限公司 位移机构及其驱动方法、电子设备
JP7111258B2 (ja) * 2020-03-27 2022-08-02 株式会社村田製作所 振動装置及び振動制御方法
JP7099632B2 (ja) * 2020-04-27 2022-07-12 株式会社村田製作所 振動装置
JP7173333B2 (ja) * 2020-05-15 2022-11-16 株式会社村田製作所 振動装置
WO2021245995A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 株式会社村田製作所 気泡発生装置、および気泡発生システム
WO2022190571A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 株式会社村田製作所 気泡発生装置、および気泡発生システム
WO2022190570A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 株式会社村田製作所 気泡発生装置、および気泡発生システム
WO2022190865A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 株式会社村田製作所 気泡発生装置、および気泡発生システム
WO2023233701A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 株式会社村田製作所 気泡発生装置、および気泡発生システム
FR3140839A1 (fr) * 2022-10-12 2024-04-19 Valeo Systèmes D’Essuyage unité de protection et ensemble de détection pour véhicule automobile

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495170B1 (ja) 1969-03-20 1974-02-05
JP3978875B2 (ja) * 1998-07-01 2007-09-19 株式会社村田製作所 超音波センサ
US7215372B2 (en) * 2002-05-17 2007-05-08 Olympus Corporation Optical apparatus having dust off function
US9108211B2 (en) * 2005-05-25 2015-08-18 Nektar Therapeutics Vibration systems and methods
KR101070944B1 (ko) * 2006-07-11 2011-10-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 압전 펌프
JP4597185B2 (ja) * 2007-02-02 2010-12-15 キヤノン株式会社 塵埃除去装置および塵埃除去装置の駆動方法
JP4905170B2 (ja) 2007-02-13 2012-03-28 株式会社ニコン ゴミ除去装置及び撮像装置
US8136952B2 (en) * 2007-02-20 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
JP2009103111A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sony Corp 冷却装置及び電子機器
JP2012050016A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Olympus Imaging Corp 撮像装置
US9436005B2 (en) * 2012-08-02 2016-09-06 Gentex Corporation Amplified piezoelectric camera lens cleaner
US10786835B2 (en) * 2015-06-29 2020-09-29 Hitachi High-Tech Corporation Ultrasonic cleaner and automatic analyzer using the same
EP3276940B1 (en) * 2015-08-04 2020-10-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibrating device and camera
WO2017110564A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社村田製作所 振動装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200055087A1 (en) 2020-02-20
EP3623059A1 (en) 2020-03-18
WO2018207395A1 (ja) 2018-11-15
CN110621418B (zh) 2020-12-15
US11434891B2 (en) 2022-09-06
CN110621418A (zh) 2019-12-27
EP3623059B1 (en) 2024-02-28
JPWO2018207395A1 (ja) 2019-12-26
EP3623059A4 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870732B2 (ja) 振動装置
JP6665948B2 (ja) 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
JP6977784B2 (ja) 振動装置及び光学検出装置
JP6662391B2 (ja) 振動装置及びその駆動方法並びにカメラ
WO2017022382A1 (ja) 振動装置及びカメラ
WO2017149933A1 (ja) 振動装置及びその駆動方法、並びにカメラ
JP6819844B1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
US11561390B2 (en) Ultrasound lens structure cleaner architecture and method using standing and traveling waves
US20190113744A1 (en) Electromechanical Oscillatory System
JP5257277B2 (ja) 音響トランスデューサ
JP6962470B2 (ja) 振動装置
WO2020003572A1 (ja) 振動装置及び光学検出装置
US7187105B2 (en) Transducer with coupled vibrators
JP6947299B2 (ja) 振動装置及び駆動装置
US11369996B2 (en) Vibration device and imaging unit including vibration device
JP6988987B2 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
CN112703063B (zh) 振动装置和光学检测装置
JP2019097052A (ja) 超音波投射装置
US20230209277A1 (en) Acoustic transducer, acoustic apparatus, and ultrasonic oscillator
JP2012134596A (ja) 発振装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150