JPWO2021085249A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2021085249A5 JPWO2021085249A5 JP2021553469A JP2021553469A JPWO2021085249A5 JP WO2021085249 A5 JPWO2021085249 A5 JP WO2021085249A5 JP 2021553469 A JP2021553469 A JP 2021553469A JP 2021553469 A JP2021553469 A JP 2021553469A JP WO2021085249 A5 JPWO2021085249 A5 JP WO2021085249A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- lens
- image pickup
- focal length
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 64
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 44
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
Description
本開示の技術に係る第5の態様は、撮像装置が、焦点距離を可変とする変倍機構を有し、制御部が、取得部で取得した焦点距離が変化している場合に撮像素子側振れ補正部及びレンズ側振れ補正機構を併用することで位置合わせ制御を行う第1の態様から第4の態様の何れか1つの態様に係る撮像支援装置である。
本開示の技術に係る第15の態様は、レンズ及び撮像素子を有する撮像装置であって、レンズの光軸と交差する方向にレンズを移動させるレンズ移動機構と、撮像素子における撮像画像の領域を光軸と交差する方向に移動させる画像領域移動部と、を有する撮像装置の焦点距離を取得すること、撮像装置によって対象被写体を含む撮像領域が撮像されることで得られる撮像画像内の対象被写体を示す対象被写体画像の被写体画像位置を検出すること、及び、取得された焦点距離が閾値以上の場合にレンズ移動機構に比べ画像領域移動部を適用する割合を高め、焦点距離が閾値未満の場合に画像領域移動部に比べレンズ移動機構を適用する割合を高めることで、検出された被写体画像位置を撮像画像内の特定位置に合わせる位置合わせ制御を行うことを含む撮像支援方法である。
本開示の技術に係る第16の態様は、コンピュータに、レンズ及び撮像素子を有する撮像装置であって、レンズの光軸と交差する方向にレンズを移動させるレンズ移動機構と、撮像素子における撮像画像の領域を光軸と交差する方向に移動させる画像領域移動部と、を有する撮像装置の焦点距離を取得すること、撮像装置によって対象被写体を含む撮像領域が撮像されることで得られる撮像画像内の対象被写体を示す対象被写体画像の被写体画像位置を検出すること、及び、取得された焦点距離が閾値以上の場合にレンズ移動機構に比べ画像領域移動部を適用する割合を高め 、焦点距離が閾値未満の場合に画像領域移動部に比べレンズ移動機構を適用する割合を高めることで、検出された被写体画像位置を撮像画像内の特定位置に合わせる位置合わせ制御を行うことを含む処理を実行させるためのプログラムである。
振れは、撮像画像にノイズ成分として含まれ、撮像画像の画質に影響を与える。そこで、振れに起因して撮像画像内に含まれるノイズ成分を除去するために、監視カメラ10は、振れ補正部24を備えている。振れ補正部24は、本開示の技術に係る「位置合わせ部(位置合わせコンポーネント)」の一例である。振れ補正部24は、レンズ側振れ補正機構29、撮像素子側振れ補正機構45及び電子式振れ補正部33を有する。レンズ側振れ補正機構29、撮像素子側振れ補正機構45及び電子式振れ補正部33はいずれも、振れの補正に供される。レンズ側振れ補正機構29は、モータ(例えば、ボイスコイルモータ)等の駆動源によって生成された動力を防振レンズに付与することで防振レンズを撮像光学系の光軸に対して垂直な方向に移動させ、これによって振れを補正する機構である。撮像素子側振れ補正機構45は、モータ(例えば、ボイスコイルモータ)等の駆動源によって生成された動力を撮像素子に付与することで撮像素子を撮像光学系の光軸に対して垂直な方向に移動させ、これによって振れを補正する機構である。電子式振れ補正部33は、振れ量に基づいて撮像画像に対して画像処理を施すことで振れを補正する。つまり、振れ補正部24は、ハードウェア構成及び/又はソフトウェア構成で機械的又は電子的に振れの補正を行う。ここで、機械的な振れの補正とは、モータ(例えば、ボイスコイルモータ)等の駆動源によって生成された動力を用いて防振レンズ及び/又は撮像素子等の振れ補正素子を機械的に動かすことにより実現される振れの補正を指し、電子的な振れの補正とは、例えば、プロセッサによって画像処理が行われることで実現される振れの補正を指す。また、本実施形態において、「振れの補正」には、振れを無くすという意味の他に、振れを低減するという意味も含まれる。レンズ側振れ補正機構29は、光軸OAと垂直な方向に防振レンズ15B1を移動させる機構であり、本開示の技術に係る「レンズ移動機構」の一例である。撮像素子側振れ補正機構45及び電子式振れ補正部33は、撮像素子25における撮像画像の領域を光軸OAと垂直な方向に移動させる機構である。撮像素子側振れ補正機構45、及び電子式振れ補正部33は、本開示の技術に係る「画像領域移動部(画像領域移動コンポーネント)」及び「撮像素子側振れ補正部(撮像素子側振れ補正コンポーネント)」の一例である。
受付デバイス62は、変倍機構18に対して変倍を行わせる指示(以下、「変倍指示」とも称する)を受け付け、変倍機構制御部37Sは、受付デバイス62によって受け付けられた変倍指示に従って変倍機構18を制御する。更に、監視カメラ10のメモリ35は、焦点距離記憶領域35Aを有する。焦点距離記憶領域35Aには、最新の焦点距離が上書き保存される。
CPU60Aは、ストレージ60Bから表示制御処理プログラム36Bを読み出し、読み出した表示制御処理プログラム36Bをメモリ60C上で実行することで表示制御部37Tとして動作する。
CPU60Aは、本開示の技術に係る「プロセッサ」の一例であり、メモリ60Cは、本開示の技術に係る「メモリ」の一例である。CPU60Aは、ストレージ60Bから位置合わせ制御処理プログラム36Aを読み出し、読み出した位置合わせ制御処理プログラム36Aをメモリ60C上で実行する。具体的には、CPU60Aは、取得部37P、焦点距離変化判定部37Q、被写体画像検出部37A、画像位置判定部37B、ずれ量算出部37D、ずれ判定部37E、振れ補正実行部37F、及び位置合わせ制御部37Gとして動作する。被写体画像検出部37A及び画像位置判定部37Bは、本開示の技術における「検出部」の一例である。
一例として図7に示すように、取得部37Pは、焦点距離記憶領域35Aから、焦点距離を取得する。ここで、取得部37Pによって取得された焦点距離が長くなった場合には、長くなる前と比較して、監視カメラ10によって撮像できる画角が狭くなっている。
ずれ量算出部37Dは、画像位置判定部37Bによって被写体画像位置が中央領域CE内にないと判定された場合に、ずれ量を算出する。ずれ量は、中央領域CEに対する被写体画像位置のずれ、すなわち相対位置の差を示す量であり、ピッチ方向及びヨー方向の2つの値を持つベクトルである。ずれ量としては、例えば、対象被写体画像の中心と、中央領域CEの中心とのずれ量が挙げられる。対象被写体画像の中心は、一例として、対象被写体画像のピッチ方向での中心座標及びヨー方向での中心座標の2つの値として求めることができる。
図10A及び図10Bに示す位置合わせ制御処理では、先ず、ステップST10で、取得部37Pは、焦点距離を取得するタイミング(以下、「焦点距離取得タイミング」とも称する)が到来したか否かを判定する。焦点距離取得タイミングとしては、例えば、撮像素子25において既定のフレームレートで対象被写体を撮像するタイミングが挙げられる。より具体的には、フレームレートが60フレーム/秒の場合であって、取得部37Pがフレームごとに焦点距離を取得するとした場合、1秒あたり60回の頻度で焦点距離を取得する。取得部37Pは、複数フレームごとに焦点距離を取得してもよく、例えば、2フレームにつき1回の頻度で焦点距離を取得するようにしてもよい。ステップST10において、焦点距離取得タイミングが到来していない場合は、判定が否定されて、位置合わせ制御処理は、ステップST30に移行する。ステップST10において、焦点距離取得タイミングが到来した場合は、判定が肯定されて、位置合わせ制御処理はステップST12に移行する。
図12A及び図12Bに示す状態から、監視カメラ10の焦点距離が望遠側及び広角側のうちの望遠側に変倍されると、画角が狭くなる。一例として図13A及び図13Bに示すように、被写体画像位置が、撮像画像の範囲外に位置してしまうことがある。
振れ補正部は、焦点距離が“閾値th+x”超の場合に、撮像素子側振れ補正機構45を適用して位置合わせ制御を行う。焦点距離が“閾値th+x”超の場合において、位置合わせ制御にレンズ側振れ補正機構29を適用しないので、レンズ側振れ補正機構29を用いて振れ補正制御を行うこと、すなわち、振れを補正する余地を確保することができる。
本実施形態では、本開示の技術に係る「レンズ移動機構」の一例としてレンズ側振れ補正機構29が挙げられており、本開示の技術に係る「画像領域移動部(画像領域移動コンポーネント)」の一例として、撮像素子側振れ補正機構45及び電子式振れ補正部33が挙げられている。レンズ側振れ補正機構29、撮像素子側振れ補正機構45及び電子式振れ補正部33はいずれも、振れ補正部の一例でもあり、被写体画像位置のずれを補正するために適用される。しかしながら、本開示の技術に係るレンズ移動機構は、被写体画像位置のずれを補正するための機構に限定されず、レンズを光軸OAと交差する方向に移動させることが可能な機構であればよい。本開示の技術に係る画像領域移動部も、撮像素子25における撮像画像の領域を、光軸OAと交差する方向に移動させることができれば、被写体画像位置のずれを補正するための構成に限定されない。
Claims (16)
- プロセッサと、
前記プロセッサに内蔵又は接続されたメモリと、を含み、
前記プロセッサは、
レンズ及び撮像素子を有する撮像装置であって、前記レンズの光軸と交差する方向に前記レンズを移動させるレンズ移動機構と、前記撮像素子における撮像画像の領域を前記光軸と交差する方向に移動させる画像領域移動コンポーネントと、を有する撮像装置の焦点距離を取得し、
前記撮像装置によって対象被写体を含む撮像領域が撮像されることで得られる撮像画像内の前記対象被写体を示す対象被写体画像の被写体画像位置を検出し、
取得した前記焦点距離が閾値以上の場合に前記レンズ移動機構に比べ前記画像領域移動コンポーネントを適用する割合を高め、前記焦点距離が前記閾値未満の場合に前記画像領域移動コンポーネントに比べ前記レンズ移動機構を適用する割合を高めることで、検出した前記被写体画像位置を前記撮像画像内の特定位置に合わせる位置合わせ制御を行う
撮像支援装置。 - 前記レンズ移動機構は、前記撮像装置に与えられた振動に起因して生じる振れを前記レンズの移動により補正するレンズ側振れ補正機構であり、
前記画像領域移動コンポーネントは、前記振れを撮像素子の移動又は前記撮像素子によって撮像されることで得られる撮像画像に対する画像処理により補正する撮像素子側振れ補正コンポーネントであり、
前記プロセッサは、前記位置合わせ制御を、前記焦点距離が閾値以上の場合に前記レンズ側振れ補正機構に比べ前記撮像素子側振れ補正コンポーネントを適用する割合を高め、前記焦点距離が前記閾値未満の場合に前記撮像素子側振れ補正コンポーネントに比べ前記レンズ側振れ補正機構を適用する割合を高めることで行う請求項1に記載の撮像支援装置。 - 前記プロセッサは、取得した前記焦点距離が前記閾値以上の場合に、前記レンズ側振れ補正機構に対して前記振れを補正させる請求項2に記載の撮像支援装置。
- 前記プロセッサは、取得した前記焦点距離が前記閾値未満の場合に、前記撮像素子側振れ補正コンポーネントに対して前記振れを補正させる請求項2又は請求項3に記載の撮像支援装置。
- 前記撮像装置は、前記焦点距離を可変とする変倍機構を有し、
前記プロセッサは、取得した前記焦点距離が変化している場合に前記撮像素子側振れ補正コンポーネント及び前記レンズ側振れ補正機構を併用することで前記位置合わせ制御を行う請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の撮像支援装置。 - 前記プロセッサは、取得した前記焦点距離が変化していない場合に前記撮像素子側振れ補正コンポーネント及び前記レンズ側振れ補正機構のうちの少なくとも一方に対して前記振れを補正させる請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の撮像支援装置。
- 前記プロセッサは、取得した前記焦点距離が、前記閾値を含む既定範囲内の場合に、前記レンズ側振れ補正機構及び前記撮像素子側振れ補正コンポーネントを併用して前記位置合わせ制御を行う請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の撮像支援装置。
- 前記位置合わせ制御は、前記プロセッサによって取得された前記焦点距離が前記既定範囲内の場合に、前記焦点距離が長くなるに伴って、前記レンズ側振れ補正機構に比べ前記撮像素子側振れ補正コンポーネントを適用する割合を漸次的に増加させる制御を含む制御である請求項7に記載の撮像支援装置。
- 前記プロセッサは、取得した前記焦点距離が前記既定範囲の下限値未満の場合に、前記レンズ側振れ補正機構及び前記撮像素子側振れ補正コンポーネントのうちの前記レンズ側振れ補正機構を用いて前記位置合わせ制御を行う請求項7又は請求項8に記載の撮像支援装置。
- 前記プロセッサは、取得した前記焦点距離が前記既定範囲の上限値を超える場合に、前記レンズ側振れ補正機構及び前記撮像素子側振れ補正コンポーネントのうちの前記撮像素子側振れ補正コンポーネントを用いて前記位置合わせ制御を行う請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の撮像支援装置。
- 前記プロセッサは、前記撮像装置を旋回可能な旋回機構、前記撮像素子側振れ補正コンポーネント、及び前記レンズ側振れ補正機構を含む位置合わせコンポーネントを用いることで前記位置合わせ制御を行い、
前記撮像画像内で前記被写体画像位置を調整する位置合わせ精度は、前記旋回機構よりも前記撮像素子側振れ補正コンポーネント及び前記レンズ側振れ補正機構の方が高い請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の撮像支援装置。 - 請求項11に記載の撮像支援装置と、
前記旋回機構と、を含み、
前記撮像支援装置は、前記旋回機構が前記撮像装置を旋回させる場合に前記撮像装置による撮像を支援する撮像支援システム。 - 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の撮像支援装置と、
前記撮像装置と、を含み、
前記撮像支援装置は、前記撮像装置に対する撮像の支援を行う撮像システム。 - 前記撮像装置を旋回させる旋回機構を更に含む請求項13に記載の撮像システム。
- レンズ及び撮像素子を有する撮像装置であって、前記レンズの光軸と交差する方向に前記レンズを移動させるレンズ移動機構と、前記撮像素子における撮像画像の領域を前記光軸と交差する方向に移動させる画像領域移動コンポーネントと、を有する撮像装置の焦点距離を取得すること、
前記撮像装置によって対象被写体を含む撮像領域が撮像されることで得られる撮像画像内の前記対象被写体を示す対象被写体画像の被写体画像位置を検出すること、及び、
取得された前記焦点距離が閾値以上の場合に前記レンズ移動機構に比べ前記画像領域移動コンポーネントを適用する割合を高め、前記焦点距離が前記閾値未満の場合に前記画像領域移動コンポーネントに比べ前記レンズ移動機構を適用する割合を高めることで、検出された前記被写体画像位置を前記撮像画像内の特定位置に合わせる位置合わせ制御を行うこと
を含む撮像支援方法。 - コンピュータに、
レンズ及び撮像素子を有する撮像装置であって、前記レンズの光軸と交差する方向に前記レンズを移動させるレンズ移動機構と、前記撮像素子における撮像画像の領域を前記光軸と交差する方向に移動させる画像領域移動コンポーネントと、を有する撮像装置の焦点距離を取得すること、
前記撮像装置によって対象被写体を含む撮像領域が撮像されることで得られる撮像画像内の前記対象被写体を示す対象被写体画像の被写体画像位置を検出すること、及び、
取得した前記焦点距離が閾値以上の場合に前記レンズ移動機構に比べ前記画像領域移動コンポーネントを適用する割合を高め、前記焦点距離が前記閾値未満の場合に前記画像領域移動コンポーネントに比べ前記レンズ移動機構を適用する割合を高めることで、検出した前記被写体画像位置を前記撮像画像内の特定位置に合わせる位置合わせ制御を行うこと
を含む処理を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023063730A JP7456043B2 (ja) | 2019-10-29 | 2023-04-10 | 撮像支援装置、撮像支援システム、撮像システム、撮像支援方法、及びプログラム |
JP2024033329A JP2024073503A (ja) | 2019-10-29 | 2024-03-05 | 撮像支援装置、撮像支援システム、撮像システム、撮像支援方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019196683 | 2019-10-29 | ||
JP2019196683 | 2019-10-29 | ||
PCT/JP2020/039427 WO2021085249A1 (ja) | 2019-10-29 | 2020-10-20 | 撮像支援装置、撮像支援システム、撮像システム、撮像支援方法、及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023063730A Division JP7456043B2 (ja) | 2019-10-29 | 2023-04-10 | 撮像支援装置、撮像支援システム、撮像システム、撮像支援方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021085249A1 JPWO2021085249A1 (ja) | 2021-05-06 |
JPWO2021085249A5 true JPWO2021085249A5 (ja) | 2022-06-30 |
JP7265642B2 JP7265642B2 (ja) | 2023-04-26 |
Family
ID=75715110
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021553469A Active JP7265642B2 (ja) | 2019-10-29 | 2020-10-20 | 撮像支援装置、撮像支援システム、撮像システム、撮像支援方法、及びプログラム |
JP2023063730A Active JP7456043B2 (ja) | 2019-10-29 | 2023-04-10 | 撮像支援装置、撮像支援システム、撮像システム、撮像支援方法、及びプログラム |
JP2024033329A Pending JP2024073503A (ja) | 2019-10-29 | 2024-03-05 | 撮像支援装置、撮像支援システム、撮像システム、撮像支援方法、及びプログラム |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023063730A Active JP7456043B2 (ja) | 2019-10-29 | 2023-04-10 | 撮像支援装置、撮像支援システム、撮像システム、撮像支援方法、及びプログラム |
JP2024033329A Pending JP2024073503A (ja) | 2019-10-29 | 2024-03-05 | 撮像支援装置、撮像支援システム、撮像システム、撮像支援方法、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11895403B2 (ja) |
JP (3) | JP7265642B2 (ja) |
CN (2) | CN114631056B (ja) |
WO (1) | WO2021085249A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114827447B (zh) * | 2021-01-29 | 2024-02-09 | 北京小米移动软件有限公司 | 图像抖动校正方法和装置 |
JP2022155134A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
WO2023029046A1 (zh) * | 2021-09-06 | 2023-03-09 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 拍摄设备及其对焦方法、拍摄系统、可读存储介质 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2803072B2 (ja) * | 1990-10-18 | 1998-09-24 | 富士写真フイルム株式会社 | 手振れ補正装置 |
JPH0946575A (ja) * | 1995-07-26 | 1997-02-14 | Sony Corp | 撮像装置 |
JPH11187303A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Canon Inc | 画像処理装置および方法並びに記憶媒体 |
US6661450B2 (en) * | 1999-12-03 | 2003-12-09 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Automatic following device |
JP2005077886A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Canon Inc | 撮影装置 |
JP2006071743A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Olympus Corp | ブレ補正機能を有するカメラシステム及びその補正方法 |
US7952612B2 (en) * | 2006-06-22 | 2011-05-31 | Nokia Corporation | Method and system for image construction using multiple exposures |
JP4876952B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2012-02-15 | カシオ計算機株式会社 | 手ぶれ補正装置及びプログラム |
JP2012247544A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Fujifilm Corp | 撮像装置、プログラム及び撮像装置のブレ補正方法 |
JP6438671B2 (ja) | 2014-04-10 | 2018-12-19 | オリンパス株式会社 | 焦点調節装置、カメラシステム、および撮像装置の焦点調節方法 |
US9684184B2 (en) * | 2014-09-08 | 2017-06-20 | Apple Inc. | Upright mounted camera actuator component with trapezoidal magnet for optical image stabilization |
JP6486656B2 (ja) | 2014-11-11 | 2019-03-20 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP2017116840A (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
US10205885B2 (en) * | 2016-01-26 | 2019-02-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus for controlling shutter speed during panning shooting and method for controlling the same |
US10129464B1 (en) * | 2016-02-18 | 2018-11-13 | Gopro, Inc. | User interface for creating composite images |
JP7023676B2 (ja) * | 2017-11-20 | 2022-02-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP2019117977A (ja) | 2017-12-26 | 2019-07-18 | キヤノン株式会社 | 防振制御装置、撮像装置、撮像システム、制御方法及びプログラム |
JP7033928B2 (ja) * | 2018-01-12 | 2022-03-11 | キヤノン株式会社 | 防振制御装置、撮像システム、制御方法及びプログラム |
JP2019091063A (ja) * | 2019-01-17 | 2019-06-13 | 株式会社ニコン | ブレ補正装置、電子機器及びカメラ |
-
2020
- 2020-10-20 CN CN202080075914.8A patent/CN114631056B/zh active Active
- 2020-10-20 WO PCT/JP2020/039427 patent/WO2021085249A1/ja active Application Filing
- 2020-10-20 JP JP2021553469A patent/JP7265642B2/ja active Active
- 2020-10-20 CN CN202410926178.2A patent/CN118672030A/zh active Pending
-
2022
- 2022-04-26 US US17/728,993 patent/US11895403B2/en active Active
-
2023
- 2023-04-10 JP JP2023063730A patent/JP7456043B2/ja active Active
- 2023-12-14 US US18/539,310 patent/US20240114245A1/en active Pending
-
2024
- 2024-03-05 JP JP2024033329A patent/JP2024073503A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2021085249A5 (ja) | ||
US6781622B1 (en) | Apparatus for correction based upon detecting a camera shaking | |
US9883104B2 (en) | Control apparatus, image pickup apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of performing tilt correction | |
US8767079B2 (en) | Image capture apparatus and control method thereof | |
JP6682336B2 (ja) | カメラシステム、及びカメラ本体 | |
JP6700872B2 (ja) | 像振れ補正装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体 | |
KR100987590B1 (ko) | 손떨림 보정 제어 회로 및 그것을 탑재한 촬상 장치 | |
US20060222353A1 (en) | Image stabilizer | |
JP2014128014A5 (ja) | 撮像装置、画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP7456043B2 (ja) | 撮像支援装置、撮像支援システム、撮像システム、撮像支援方法、及びプログラム | |
JP2011139167A5 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2018036366A5 (ja) | 像ブレ制御装置、撮像装置および制御方法 | |
JP7499894B2 (ja) | 撮像支援装置、撮像支援システム、撮像システム、撮像支援方法、及びプログラム | |
JP2011137996A (ja) | レンズ装置 | |
US8199206B2 (en) | Image stabilization control circuit | |
JPWO2021085246A5 (ja) | ||
WO2019097577A1 (ja) | 計測システム、補正処理装置、補正処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2021033015A5 (ja) | ||
CN113645397A (zh) | 移动目标对象的跟踪方法、装置及跟踪系统 | |
JP6204805B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP4305723B2 (ja) | 像振れ補正装置 | |
JP2012163852A (ja) | ブレ補正装置及び光学機器 | |
CN113243103A (zh) | 成像设备、稳像设备、成像方法和稳像方法 | |
JP2019102833A (ja) | 撮像装置および制御方法 | |
JP2018180341A (ja) | 撮像装置、撮像装置の駆動機構、およびそれらの制御方法 |