JPWO2021024642A1 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021024642A1
JPWO2021024642A1 JP2021537619A JP2021537619A JPWO2021024642A1 JP WO2021024642 A1 JPWO2021024642 A1 JP WO2021024642A1 JP 2021537619 A JP2021537619 A JP 2021537619A JP 2021537619 A JP2021537619 A JP 2021537619A JP WO2021024642 A1 JPWO2021024642 A1 JP WO2021024642A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
rod
receiving member
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021537619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7045785B2 (ja
Inventor
柴原 和晶
一樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021024642A1 publication Critical patent/JPWO2021024642A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045785B2 publication Critical patent/JP7045785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/98Protection against other undesired influences or dangers against vibrations or shocks; against mechanical destruction, e.g. by air-raids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0235Anti-seismic devices with hydraulic or pneumatic damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3214Constructional features of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3221Constructional features of piston rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

受け部材は、回転により弁座部材と離接可能に設けられ、ロッドガイドには、内筒内と外部とを連通する貫通孔と、貫通孔内に回転可能に挿通された調整ロッドとが設けられる。調整ロッドと受け部材との間には、ピストンがロッドガイドに接近した調整位置で係合し、離間位置で係合が解除される係合ピンと係合穴とを有する。受け部材は、回転により弁座部材と離接可能に設けられ、ボトムバルブ等には、内筒内と外部とを連通する貫通孔と、貫通孔内に回転可能に挿通された調整ロッドとが設けられる。調整ロッドと受け部材との間には、ピストンがボトムバルブに接近した調整位置で係合し、離間位置で係合が解除される係合ピンと係合穴とを有する。

Description

本発明は、例えば建築物、鉄道車両等の構造物の揺れを抑えるための緩衝器に関する。
一般に、建築物、鉄道車両等の構造物には、振動を緩衝するために作動流体を用いた緩衝器が設けられている。この緩衝器は、シリンダ内に封入された作動流体に対して弁機構によって抵抗力を付与することにより、減衰力を発生して振動を緩和するものである。
緩衝器は、シリンダと、シリンダ内に設けられ、シリンダ内を2室に画成し、シリンダの内周面を摺動するピストンと、ピストンに連結し、シリンダの軸方向に延びるピストンロッドと、シリンダの両端を閉塞する閉塞部材とを備えている。この緩衝器は、バイフロー型と呼ばれるもので、ピストンには、2室間を連通する流路と、流路に設けられた弁座部材と、弁座部材に着座する弁体と、弁体を弁座部材に向けて付勢する付勢部材と、付勢部材の弁体とは反対側の端部を受ける受け部材とを有する弁機構が設けられている(特許文献1)。
特開2006−194372号公報
ところで、特許文献1による緩衝器は、ピストンに減衰力を発生するための弁機構が設けられている。このため、製造後に弁機構の減衰力を調整する場合、例えば、減衰力を測定する性能試験で不合格になった場合には、シリンダを分解してピストンを取出さなくてはならず、減衰力の調整作業に手間と時間を要してしまうという問題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、分解作業を行うことなく、減衰力を調整できるようにした緩衝器を提供することにある。
本発明の一実施形態は、シリンダと、該シリンダ内に設けられ、前記シリンダ内を2室に画成し、前記シリンダの内周面を摺動するピストンと、該ピストンに連結し、前記シリンダの軸方向に延びるピストンロッドと、前記シリンダの両端を閉塞する閉塞部材と、前記ピストンに形成され、前記2室間を連通する流路と、該流路に設けられた弁座部材と、該弁座部材に着座する弁体と、該弁体を前記弁座部材に向けて付勢する付勢部材と、該付勢部材の前記弁体とは反対側の端部を受ける受け部材と、を有する緩衝器であって、前記弁座部材と前記受け部材との少なくとも一方の部材は、回転することで、他方の部材と離接可能に設けられ、前記閉塞部材には、前記シリンダ内と外部とを連通する貫通孔と、該貫通孔内に回転可能に挿通された調整ロッドとが設けられ、該調整ロッドと前記一方の部材との間には、前記ピストンが前記閉塞部材に接近した調整位置で前記回転方向に係合し、該調整位置より離間した位置で係合が解除される係合部材を有することを特徴としている。
また、本発明の一実施形態は、シリンダと、該シリンダ内に設けられ、前記シリンダ内を2室に画成し、前記シリンダの内周面を摺動するピストンと、該ピストンに連結し、前記シリンダの軸方向に延びるピストンロッドと、前記シリンダの両端を閉塞する閉塞部材と、前記ピストンに形成され、前記2室間を連通する複数の流路と、該複数の流路のうち一の流路に設けられた弁座部材と、該弁座部材に着座する弁体と、該弁体を前記弁座部材に向けて付勢する付勢部材と、該付勢部材の前記弁体とは反対側の端部を受ける受け部材と、を有する緩衝器であって、前記受け部材は、前記ピストンロッドまたは前記ピストンに螺合され、回転することで前記シリンダの軸方向に移動して前記付勢部材の前記シリンダの軸方向の長さを調整可能に設けられ、前記閉塞部材には、前記ピストンが前記閉塞部材に接近した調整位置で前記受け部材と係合する係合ピンが前記シリンダの軸方向に延びて設けられていることを特徴としている。
本発明の一実施形態によれば、分解作業を行うことなく、減衰力を調整することができる。
本発明の第1の実施の形態による油圧緩衝器を示す縦断面図である。 図1中のロッドガイド、ピストン、弁機構、調整ロッド等を拡大して示す縦断面図である。 ピストンをロッドガイドに接近させて弁機構を調整位置に配置した状態を図2と同様位置から見た縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態による油圧緩衝器を示す縦断面図である。 本発明の第3の実施の形態による油圧緩衝器の要部を図2と同様位置から見た縦断面図である。 ピストンをロッドガイドに接近させて縮小側弁機構を調整位置に配置した状態を図5と同様位置から見た縦断面図である。 外側ねじ筒と内側ねじ体とを分解して示す斜視図である。 本発明の第4の実施の形態による油圧緩衝器を示す縦断面図である。 ピストンをロッドガイドに接近させて受け部材に係合ピンを係合させた状態を示す縦断面図である。 本発明の第5の実施の形態による油圧緩衝器を示す縦断面図である。 ピストンの変位速度と減衰力との関係を示す特性線図である。 本発明の第6の実施の形態によるカバーをロッドガイドに取付けた状態を示す要部拡大の縦断面図である。 本発明の第7の実施の形態による弁機構を拡大して示す縦断面図である。 本発明の第8の実施の形態によるロッドガイドを調整ロッド等と一緒に示す縦断面図である。 本発明の第9の実施の形態による弁機構を拡大して示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る緩衝器を、免振ダンパ、制振ダンパとして建築物等に用いられる油圧緩衝器に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
図1ないし図3は本発明の第1の実施の形態を示している。第1の実施の形態では、受け部材を一方の部材とし、回転することで、他方の部材としての弁座部材と離接可能に設けた場合を例示している。
図1において、第1の実施の形態による油圧緩衝器1は、例えば建築物の壁面等に横置き状態で取付けられるものである。この油圧緩衝器1は、後述の内筒6、ボトムバルブ7、ピストン8、ピストンロッド9、ロッドガイド11、縮小側弁機構12、伸長側弁機構20を含んで構成されている。
ここで、第1の実施の形態では、油圧緩衝器1を横置き状態で配置しているから、図1でピストンロッド9の突出側を左側とし、ボトムキャップ3側を右側として説明する。なお、油圧緩衝器1の配置形態は、多くの配置形態の一例を示したもので、図1に示す横置き状態に限らず、縦置き、斜め置きにも配置することができる。
油圧緩衝器1の外筒2は、内筒6の外周側に位置して内筒6と同軸に設けられている。外筒2の右端は、ボトムキャップ3によって閉塞され、左端は、後述のロッドガイド11によって閉塞されている。ここで、ボトムキャップ3には取付アイ4が設けられ、ピストンロッド9には取付アイ5が設けられている。これらの取付アイ4,5は、例えば建築物の壁面に設けられた構造物に取付けられる。
シリンダを構成する内筒6は、外筒2の内側に同心円をなして設けられている。内筒6の右端側は、ボトムバルブ7に嵌合し、このボトムバルブ7を介してボトムキャップ3に固定されている。内筒6の左端側は、ロッドガイド11に嵌合して取付けられている。内筒6の内側は、内周面6Aとなり、この内周面6Aには、ピストン8が摺動する。さらに、内筒6内には、作動流体としての作動油が封入されている。作動流体としては、作動油に限らず、例えば添加剤を混在させた水等を用いることができる。
内筒6と外筒2との間には環状のリザーバ室Aが形成され、このリザーバ室A内には、作動油と共にガスが封入されている。このガスは、大気圧状態の空気であってもよく、また圧縮された窒素ガス等の気体を用いてもよい。リザーバ室A内のガスは、ピストンロッド9の縮小時(縮み行程)に当該ピストンロッド9の進入体積分を補償すべく圧縮されるものである。
ボトムバルブ7は、内筒6の右端側に位置してボトムキャップ3と内筒6との間に設けられている。ボトムバルブ7は、内筒6の右端を閉塞するもので、ボトムキャップ3と共に閉塞部材を構成している。このボトムバルブ7は、厚肉な円板状の基部7Aを有している。基部7Aには、リザーバ室A内の作動油が内筒6内のボトム側油室Cに向けて流通するのを許し、逆向きの流れを阻止する逆止弁としての吸込み弁7Bが設けられている。また、基部7Aには、ボトム側油室C内の圧力が設定圧以上になったときに開弁し、ボトム側油室C内の作動油をリザーバ室A側に逃がすリリーフ弁7Cが設けられている。
ここで、吸込み弁7Bは、内筒6内でピストン8がロッド伸長側(左側)に摺動変位するときに、内筒6内が常に作動油で満たされた状態に保持するように開,閉弁する。即ち、ピストンロッド9の伸長行程でピストン8が内筒6内をロッド側油室Bの方向に摺動変位するときには、吸込み弁7Bが開弁してリザーバ室A内の作動油がボトム側油室Cへと吸込まれる。
リリーフ弁7Cは、内筒6内でピストン8が右側に摺動変位するときに、内筒6内の作動油を逃すために開,閉弁する。即ち、ピストンロッド9の縮小行程でピストン8が内筒6内をボトム側油室Cの方向に摺動変位するときには、リリーフ弁7Cが開弁してボトム側油室C内の作動油がリザーバ室Aへと吐き出される。
ピストン8は、内筒6内に軸方向に摺動可能に挿入(挿嵌)されている。ピストン8は、内筒6内をロッド側油室Bとボトム側油室Cとの2室に画成している。ピストン8は、厚肉な円筒体として形成され、中心位置の取付孔8Aには、ピストンロッド9の取付軸部9Aが挿着されている。ピストン8の径方向の途中位置には、後述する縮小側弁機構12と伸長側弁機構20とが設けられている。さらに、ピストン8は、ロッドガイド11と対面するロッド側端面8Bと、ボトムバルブ7と対面するボトム側端面8Cとを有している。
ピストンロッド9は、長尺な円柱体として形成され、内筒6内に進入した基端側がピストン8に連結されている。具体的には、ピストンロッド9の基端側は、小径な取付軸部9Aとなり、この取付軸部9Aをピストン8の取付孔8Aに挿入してナット10を締付けることで、ピストン8と一体的に連結されている。一方、ピストンロッド9の先端側(突出端側)は、ロッドガイド11等を介して内筒6の外部へと延びている。そして、ピストンロッド9の先端側は、前述した取付アイ5を介して、壁面の構造物に取付けられている。
ロッドガイド11は、外筒2および内筒6の左端側に配置されている。ロッドガイド11は、閉塞部材を構成するもので、厚肉な円環状の板体として形成されている。ロッドガイド11は、中心位置に軸方向に貫通して挿通孔11Aが形成されている。ロッドガイド11は、内筒6の左端側を外筒2の中央に位置決めすると共に、挿通孔11Aでピストンロッド9を軸方向に摺動可能にガイド(案内)している。また、ロッドガイド11は、ピストン8と対面する内側端面11Bと、外部に位置する外側端面11Cとを有している。さらに、ロッドガイド11の途中位置、正確には、縮小側弁機構12と同じ径方向位置に縮小側の調整ロッド19が設けられている。
ここで、ピストン8には、ピストンロッド9が縮小するときに機能する縮小側弁機構12と、ピストンロッド9が伸長するときに機能する伸長側弁機構20とが設けられている。この縮小側弁機構12と伸長側弁機構20とは、ピストン8に対して取付けられる向きが軸方向で反対となっている以外は、基本的に同様の構成となっている。
縮小側弁機構12は、ピストン8に設けられている。縮小側弁機構12は、ピストンロッド9が縮小してピストン8が右側(ボトムバルブ7側)に移動したときに、ボトム側油室Cからロッド側油室Bに向けて流れる作動油に流通抵抗を与える。縮小側弁機構12は、ピストン8の周方向に所定の間隔をもって複数個配置されている。縮小側弁機構12は、後述の縮小側流路13、弁座部材14、弁体15、付勢部材16および受け部材17を含んで構成されている。
流路としての縮小側流路13は、ピストンロッド9が縮小したときにボトム側油室Cからロッド側油室Bに向けて作動油を流通させる。図2に示すように、縮小側流路13は、ロッド側端面8Bに開口した大径な有底穴からなる大径部13Aと、大径部13Aの底部中央からボトム側端面8Cに開口した小径な貫通孔からなる小径部13Bとにより形成されている。大径部13Aには、例えば、軸方向の中間部から開口端に亘って雌ねじ部13Cが形成されている。雌ねじ部13Cには、後述の受け部材17の雄ねじ部17Aが螺合する。
弁座部材14は、縮小側流路13に設けられている。弁座部材14は、縮小側流路13の大径部13Aと小径部13Bとの間の段差部を利用して形成されている。弁座部材14には、小径部13Bを開閉するように弁体15が離着座する。
弁体15は、縮小側流路13の大径部13Aに配置され、小径部13Bを閉塞する位置に設けられている。弁体15は、ポペット弁として形成され、通常は、付勢部材16によって弁座部材14に着座している。
付勢部材16は、弁体15と一緒に縮小側流路13の大径部13Aに配置されている。付勢部材16は、圧縮コイルばねとして形成されている。付勢部材16は、弁体15を弁座部材14に向けて付勢する。ここで、付勢部材16は、自由長状態から軸方向に圧縮された状態で大径部13Aにセットされており、このときのセット荷重によって弁体15の開弁圧、即ち、減衰力(作動油の流通抵抗)が変化する。また、付勢部材16のセット荷重は、付勢部材16の内筒6の軸方向の長さに応じて変化するから、この付勢部材16の長さ寸法を後述の受け部材17によって調整することで、減衰力の特性を変化させることができる。
一方の部材としての受け部材17は、付勢部材16の弁体15とは反対側の端部を受けるもので、縮小側流路13の大径部13A内に設けられている。受け部材17は、厚肉な円筒体からなり、外周側は、縮小側流路13の雌ねじ部13Cに螺合する雄ねじ部17Aとなっている。一方、受け部材17の中央には、軸方向に貫通して連通路17Bが設けられている。さらに、受け部材17には、ロッドガイド11側の端面17Cに位置して複数個、例えば2個の係合穴17Dが設けられている。各係合穴17Dは、有底の円形穴として形成され、後述する調整ロッド19の係合ピン19Dが挿嵌されて係合する。即ち、各係合穴17Dは、係合ピン19Dと共に係合部材を構成している。
受け部材17は、大径部13A内に弁体15と付勢部材16を配置した状態で、外周側の雄ねじ部17Aを雌ねじ部13Cに螺合させることにより、大径部13A内に弁体15と付勢部材16を設置することができる。一方で、受け部材17は、調整ロッド19によって回転されることにより、他方の部材としての弁座部材14と離接可能になっている。即ち、受け部材17は、付勢部材16の長さ寸法を調整して減衰力を変化させることができる。
貫通孔18は、ロッドガイド11に位置して内筒6内と外部とを連通している。貫通孔18は、ピストンロッド9の中心線(軸線)から当該貫通孔18の中心線までの径寸法が、ピストンロッド9の中心線(軸線)から縮小側流路13(受け部材17)の中心線までの径寸法と同じ寸法に設定されている。即ち、貫通孔18は、ピストンロッド9の中心線を中心として縮小側流路13の中心線が描く円弧と、ピストンロッド9の中心線を中心として貫通孔18の中心線が描く円弧とが一致するように配置されている。
また、貫通孔18は、ピストンロッド9の中心線と平行に延びてロッドガイド11を貫通している。貫通孔18は、段付き状の円形孔として形成されている。貫通孔18のピストン8側の開口部には、当該貫通孔18を拡径して段部18Aが形成されている。段部18Aには、後述する調整ロッド19の大径部19Bを収容することができる。この上で、段部18Aは、ロッドガイド11の貫通孔18から外側に飛び出そうとする調整ロッド19の大径部19Bを当接させることで、内筒6内の圧力によって調整ロッド19が外部に抜け落ちるのを防止している。また、貫通孔18には、調整ロッド19の小径部19Aとの間をシールするためのOリング18Bが設けられている。
調整ロッド19は、縮小側弁機構12の減衰力を調整するもので、閉塞部材を構成するロッドガイド11に設けられている。調整ロッド19は、段付き円柱体として形成され、貫通孔18内に回転可能に挿通されている。調整ロッド19は、円柱状の小径部19Aと、小径部19Aの一端となるピストン8側の先端部を拡径した大径部19Bと、ロッドガイド11の外部となる小径部19Aの他端に設けられた例えば角柱状の工具掛け部19Cと、大径部19Bに設けられた円柱状の係合ピン19Dとにより構成されている。大径部19Bは、貫通孔18の段部18Aに収まる円柱体として形成されている。
調整ロッド19の係合ピン19Dは、縮小側弁機構12の受け部材17に設けられた2個の係合穴17Dに挿入される。このために、係合ピン19Dは、各係合穴17Dの個数、間隔寸法、内径寸法に適合する構成、即ち、各係合穴17Dに挿入して回転方向で係合できるように2個設けられている。
次に、このように構成された縮小側弁機構12が発生する減衰力の調整手順の一例について述べる。この場合には、ピストンロッド9を大きく伸長させ、ピストン8をロッドガイド11に接近させる。図3に示すように、ピストン8がロッドガイド11に接近した位置が調整位置となる。ピストン8等を調整位置に配置したら、ピストン8(ピストンロッド9)と内筒6(外筒2)とを相対的に回転させ、受け部材17と調整ロッド19とを同軸に配置する。
受け部材17と調整ロッド19とを位置合わせしたら、調整ロッド19をピストン8側に移動させつつ、各係合ピン19Dを受け部材17の各係合穴17Dに挿嵌させる。この状態で、調整ロッド19の工具掛け部19Cにスパナ等の工具を係合させ、調整ロッド19を介して受け部材17を任意の方向に回転させる。これにより、受け部材17は、ねじ山に沿って軸方向(左,右方向)に移動するから、付勢部材16の取付長さ寸法と共にセット荷重を調整することができる。
次に、伸長側弁機構20は、ピストンロッド9が伸長するときに機能するもので、ピストン8の周方向に所定の間隔をもって複数個配置されている。また、伸長側弁機構20は、縮小側弁機構12と同様に、伸長側流路21、弁座部材22、弁体23、付勢部材24および受け部材25を含んで構成されている。しかし、伸長側弁機構20は、ピストン8に対して取付けられる向きが軸方向で反対となっている点で、縮小側弁機構12と相違している。具体的には、受け部材25の各係合穴25Dは、ボトムバルブ7側に配置され、調整ロッド27の係合ピン27Dが嵌合される。
貫通孔26は、閉塞部材としてのボトムバルブ7の基部7Aおよびボトムキャップ3に設けられている。伸長側の調整ロッド27は、貫通孔26に設けられ、小径部27A、大径部27B、工具掛け部27Cおよび各係合ピン27Dにより構成されている。伸長側弁機構20の減衰力を調整する手順は、縮小側弁機構12の減衰力の調整手順と同様であるので、その説明を省略する。
第1の実施の形態による油圧緩衝器1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
油圧緩衝器1は、ボトムキャップ3側の取付アイ4とピストンロッド9側の取付アイ5が建築物の壁面等に設けられた構造物に取付けられている。これにより、ピストンロッド9が縮小、伸長することにより、建築物の振動を減衰し、揺れを抑えることができる。
ピストンロッド9の縮小行程では、ピストン8がボトムバルブ7側に摺動変位する。これにより、ボトム側油室C内は、高圧状態になるから、ピストン8に設けられた縮小側弁機構12は、弁体15を付勢部材16に抗して開弁させ、ボトム側油室C内の作動油を縮小側流路13を通じてロッド側油室B内へと流入させる。このときに、付勢部材16による付勢力が縮小側流路13を流通する作動油に抵抗を与えることにより、ピストンロッド9の縮小動作に対して減衰力を発生し、振動を抑える。
このピストンロッド9の縮小行程では、ボトムバルブ7のリリーフ弁7Cは、ボトム側油室C内の圧力を受けて開弁し、ピストンロッド9の進入体積分だけボトム側油室C内の作動油をリザーバ室A側に流出させる。このときに、リリーフ弁7Cは、閉弁方向に付勢されているから、この付勢力によっても減衰力を発生する。
一方、ピストンロッド9の伸長行程では、ピストン8がロッドガイド11側に摺動変位する。これにより、ロッド側油室B内は、高圧状態になるから、ピストン8に設けられた伸長側弁機構20は、開弁してロッド側油室B内の作動油を伸長側流路21を通じてボトム側油室C内へと流入させる。このときに、付勢部材24による付勢力が作動油に抵抗を与えることにより、ピストンロッド9の伸長動作に対して減衰力を発生し、振動を抑える。
次に、縮小側弁機構12が発生する減衰力を調整する作業の一例について述べる。油圧緩衝器1を壁面から取外すか、ピストンロッド9の取付アイ5を壁面の構造物から取外す。この状態で、ピストンロッド9を伸長させてピストン8をロッドガイド11に接近した調整位置(図3に示す位置)に配置する。ピストン8を調整位置に配置したら、内筒6(外筒2)とピストン8(ピストンロッド9)とを相対回転させ、縮小側弁機構12と縮小側の調整ロッド19とを位置合わせする。また、調整ロッド19を受け部材17に向けて移動させつつ、回転させ、係合ピン19Dを受け部材17の係合穴17Dに嵌合させる。
調整ロッド19と受け部材17とを回転方向に係合させたら、調整ロッド19の工具掛け部19Cにスパナ等の工具を掛けて調整ロッド19を回転させる。このときの回転方向に応じて受け部材17を弁座部材14に接近させたり、離間させたりすることができ、付勢部材16のセット荷重、即ち、弁体15の開弁圧力を調整することができる。
また、調整対象となる縮小側弁機構12を他の縮小側弁機構12に切換える場合には、内筒6(外筒2)とピストン8(ピストンロッド9)とを相対回転させ、他の縮小側弁機構12と調整ロッド19とを位置合わせし、上述の作業を行う。一方、伸長側弁機構20が発生する減衰力を調整する作業は、縮小側弁機構12の調整作業とピストン8の移動方向が異なるだけでほぼ同様であるため、説明を省略する。
ここで、油圧緩衝器1は、製造後に各弁機構12,20の減衰力の数値が既定の範囲内に収まっているか性能試験が行われる。この性能試験で不合格になった場合には、各弁機構12,20の減衰力を調整し直さなくてはならない。また、客先への納入後にも、定期的な検査が行われ、この検査結果によっても再調整が必要になる場合がある。従来技術の油圧緩衝器では、各弁機構の減衰力を調整するためにシリンダを分解してピストンを取出さなくてはならず、この調整作業に手間と時間を要していた。
然るに、本実施の形態によれば、縮小側弁機構12では、受け部材17は、回転することで、弁座部材14と離接可能に設けられている。閉塞部材としてのロッドガイド11には、内筒6内と外部とを連通する貫通孔18と、貫通孔18内に回転可能に挿通された調整ロッド19とが設けられている。この上で、調整ロッド19と受け部材17との間には、ピストン8がロッドガイド11に接近した調整位置で回転方向に係合し、調整位置より離間した位置で係合が解除される係合部材をなす係合ピン19Dと係合穴17Dとを有している。同様に、伸長側弁機構20では、受け部材25は、回転することで、弁座部材22と離接可能に設けられている。閉塞部材としてのボトムバルブ7およびボトムキャップ3には、内筒6内と外部とを連通する貫通孔26と、貫通孔26内に回転可能に挿通された調整ロッド27とが設けられている。この上で、調整ロッド27と受け部材25との間には、ピストン8がボトムバルブ7に接近した調整位置で回転方向に係合し、調整位置より離間した位置で係合が解除される係合部材をなす係合ピン27Dと係合穴25Dとを有している。
従って、ピストン8を調整位置に移動させ、調整ロッド19で受け部材17を回転させ、または調整ロッド27で受け部材25を回転させることにより、縮み側と伸び側の減衰力を調整することができる。これにより、油圧緩衝器1の製造後に、各弁機構12,20の減衰力を再調整する場合でも、外筒2、内筒6、ロッドガイド11等の分解作業を省略することがでる。この結果、油圧緩衝器1が発生する減衰力の調整作業を容易に行うことができる。また、分解作業を必要としないため、異物の混入、分解作業によるシール部分の損傷等を防止でき、信頼性や耐久性を向上することができる。
貫通孔18のピストン8側の開口部には、貫通孔18を拡径して段部18Aが形成されている。一方、調整ロッド19には、ピストン8側の先端部を拡径して大径部19Bが形成されている。そして、調整ロッド19の非使用時には、大径部19Bが段部18Aに収められる構成となっている。これにより、調整ロッド19に作用する負荷を段部18Aで受承できる上に、調整ロッド19から貫通孔18から抜け落ちるのを防止することができる。
次に、図4は本発明の第2の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、縮小側の流路、弁座部材、弁体、付勢部材、貫通孔および調整ロッドを閉塞部材に設けたことにある。なお、第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図4において、第2の実施の形態による油圧緩衝器31は、閉塞部材をなす厚肉なボトムキャップ32およびボトムバルブ33を有している。ボトムバルブ33は、基部33A、吸込み弁33Bからなり、基部33Aには、後述の縮小側弁機構34が設けられている。縮小側弁機構34は、ボトム側油室C内の作動油をリザーバ室A側に逃がすリリーフ弁を兼ねている。縮小側弁機構34は、後述の縮小側流路35、弁座部材36、弁体37、付勢部材38および受け部材39を含んで構成されている。
流路としての縮小側流路35は、ボトムバルブ33の基部33Aに設けられ、ボトム側油室Cとリザーバ室Aとを連通している。縮小側流路35は、ボトムキャップ32側が開口した大径な有底穴からなる大径部35Aと、大径部35Aの底部中央からボトム側油室C側に開口した小径な貫通孔からなる小径部35Bと、大径部35Aとリザーバ室Aとを連通した通路部35Cとにより形成されている。大径部35Aの内周側には、雌ねじ部が形成されている。
他方の部材としての弁座部材36は、縮小側流路35の大径部35Aと小径部35Bとの間の段差部を利用して形成されている。弁体37は、縮小側流路35の大径部35Aに位置して弁座部材36に着座している。付勢部材38は、弁体37と一緒に大径部35Aに配置され、弁体37を弁座部材14に向けて付勢している。
一方の部材としての受け部材39は、付勢部材38の弁体37とは反対側の端部を受けるもので、大径部35A内に螺合されている。受け部材39には、ボトムキャップ32側の端面に位置して複数個、例えば2個の係合穴39Dが設けられている。各係合穴39Dには、後述する調整ロッド41の係合ピン41Dが挿嵌されて係合する。即ち、各係合穴39Dは、係合ピン41Dと共に係合部材を構成している。受け部材39は、調整ロッド41によって回転されることにより、弁座部材36と離接可能になっている。
貫通孔40は、縮小側流路35の大径部35Aと同軸となるようにボトムキャップ32に軸方向に貫通して設けられている。調整ロッド41は、閉塞部材を構成するボトムキャップ32に設けられている。調整ロッド41は、受け部材39と対面する先端面に2個の係合ピン41Dを有している。各係合ピン41Dは、受け部材39の各係合穴39Dに挿入されて回転方向で係合する。
かくして、このように構成された第2の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第2の実施の形態によれば、ピストンロッド9の縮み側の減衰力と伸び側の減衰力の両方をボトムキャップ32側から調整することができ、作業性を向上することができる。
次に、図5ないし図7は本発明の第3の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、一方の部材は、外周側に流路の内周面に螺合する外ねじ部を有すると共に、内周側に内ねじ部を有する円筒状の外側ねじ筒と、外周側に外側ねじ筒の内ねじ部に螺合する外ねじ部を有する内側ねじ体とからなり、外側ねじ筒には、当該外側ねじ筒が径方向に弾性変形するのを許すための一または複数の切込み部が設けられ、外側ねじ筒の内ねじ部と内側ねじ体の外ねじ部の少なくとも一方のねじ部は、内側ねじ体を外側ねじ筒に螺合させたときに、切込み部を広げて外側ねじ筒の径寸法を拡大させるテーパねじとして形成されていることにある。なお、第3の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図5において、第3の実施の形態による縮小側弁機構51は、ピストン8に設けられている。縮小側弁機構51は、後述の縮小側流路52、弁座部材53、弁体54、付勢部材55および受け部材56を含んで構成されている。
流路としての縮小側流路52は、第1の実施の形態による縮小側流路13と同様に、ピストン8に設けられ、大径部52Aと小径部52Bとからなり、大径部52Aには雌ねじ部52Cが形成されている。
他方の部材としての弁座部材53は、縮小側流路52の大径部52Aと小径部52Bとの間の段差部を利用して形成されている。弁体54は、縮小側流路52の大径部52Aに配置され、小径部52Bを閉塞する位置に設けられている。弁体54は、通常は、付勢部材55によって弁座部材53に着座している。付勢部材55は、弁体54と一緒に縮小側流路52の大径部52Aに配置されている。付勢部材55は、圧縮コイルばねからなり、弁体54を弁座部材53に向けて付勢する。
一方の部材としての受け部材56は、付勢部材55の弁体54とは反対側の端部を受けるもので、縮小側流路52の大径部52A内に設けられている。受け部材56は、外側ねじ筒57と内側ねじ体58とにより構成されている。
図7に示すように、外側ねじ筒57は、弁体54側が閉塞された有底円筒体として形成されている。外側ねじ筒57の外周側は外ねじ部57Aとなり、内周側は内ねじ部57Bとなっている。内ねじ部57Bは、ロッドガイド11側に向けて内径寸法が大きくなるテーパねじとして形成されている。
また、外側ねじ筒57の底部中央には、連通路57Cが形成されている。外側ねじ筒57のうち、底部以外の筒部分57Dには、ロッドガイド11側の端面に複数個、例えば2個の外側係合穴57Eが設けられている。各外側係合穴57Eには、後述の調整ロッド60を構成する外側ロッド部61の各外側係合ピン61Dが挿嵌される。
さらに、外側ねじ筒57の筒部分57Dには、筒部分57Dが径方向に弾性変形するのを許すための一または複数、例えば4筋の切込み部57Fが設けられている。各切込み部57Fは、外側ねじ筒57の軸線から十字状に延びて形成されている。これに伴い、外側ねじ筒57の筒部分57Dは、周方向に90度の間隔をもって4個の湾曲片に分割されている。これにより、各湾曲片からなる筒部分57Dは、円筒形状と比較して容易に弾性変形することができる。換言すると、後述する内側ねじ体58を締付けるとき、緩めるときに必要なトルクの値を低く抑えることができる。
外側ねじ筒57は、外ねじ部57Aを縮小側流路52の雌ねじ部52Cに螺合させて大径部52A内に配置する。これにより、外側ねじ筒57は、付勢部材55を押圧してセット荷重を付与する。
内側ねじ体58は、外側ねじ筒57内に取付けられる円筒体として形成されている。内側ねじ体58は、外周側に外側ねじ筒57の内ねじ部57Bに螺合する外ねじ部58Aを有している。この外ねじ部58Aは、内ねじ部57Bに螺合して締付けられたときに、各切込み部57Fを広げて外側ねじ筒57(筒部分57D)の径寸法を拡大させるために、内ねじ部57Bと同様に、ロッドガイド11側に向けて外径寸法が大きくなるテーパねじとして形成されている。なお、外側ねじ筒57の内ねじ部57Bと内側ねじ体58の外ねじ部58Aとの両方をテーパねじとして形成しているが、内ねじ部57Bと外ねじ部58Aのいずれか一方だけをテーパねじとして形成してもよい。
内側ねじ体58の中心位置には、軸方向に貫通して連通路58Bが形成されている。また、内側ねじ体58のロッドガイド11側の端面には、複数個、例えば2個の内側係合穴58Cが設けられている。各内側係合穴58Cには、後述の調整ロッド60を構成する内側ロッド部62の各内側係合ピン62Dが挿嵌される。
このように構成された受け部材56は、縮小側流路52の大径部52A内に弁体54と付勢部材55を配置した状態で、外側ねじ筒57の外ねじ部57Aを雌ねじ部52Cに螺合させることにより、大径部52A内に弁体54と付勢部材55を設置することができる。一方で、受け部材56は、外側ねじ筒57が後述の調整ロッド60によって回転されることにより、他方の部材としての弁座部材53と離接可能になっている。即ち、外側ねじ筒57は、付勢部材55の長さ寸法を調整して減衰力を変化させることができる。
また、外側ねじ筒57によって減衰力を調整したら、受け部材56は、外側ねじ筒57の内ねじ部57Bに内側ねじ体58の外ねじ部58Aを螺合し、外側ねじ筒57内に内側ねじ体58を配置する。この状態で、外側ねじ筒57を回転方向で固定しつつ、内側ねじ体58をさらにねじ込む。このときに、テーパねじからなる内ねじ部57Bと外ねじ部58Aとの螺合により、また各切込み部57Fによって、外側ねじ筒57の筒部分57Dの径寸法を拡大することができる。従って、外側ねじ筒57の外ねじ部57Aは、縮小側流路52の雌ねじ部52Cに強く押付けられて回転を規制する。これにより、受け部材56は、減衰力の調整後に回止め(緩み止め)状態で固定することができる。
貫通孔59は、ロッドガイド11に位置して内筒6内と外部とを連通している。貫通孔59は、第1の実施の形態による貫通孔18と同様に、ピストンロッド9の中心線(軸線)から当該貫通孔59の中心線までの径寸法が、ピストンロッド9の中心線(軸線)から縮小側流路52(受け部材56)の中心線までの径寸法と同じ寸法に設定されている。また、貫通孔59は、ピストンロッド9と平行に延びた段付き状の円形孔として形成されている。貫通孔59のピストン8側の開口部には、当該貫通孔59を拡径して段部59Aが形成されている。段部59Aには、後述の調整ロッド60を構成する外側ロッド部61の大径部61Bを収容することができる。この上で、段部59Aは、ロッドガイド11の貫通孔59から飛び出そうとする大径部61Bを当接させることで、内筒6内の圧力によって調整ロッド60が外部に抜け落ちるのを防止している。また、貫通孔59には、調整ロッド60(外側ロッド部61)の小径部61Aとの間をシールするためのOリング59Bが設けられている。
調整ロッド60は、縮小側弁機構51の減衰力を調整するもので、閉塞部材を構成するロッドガイド11に設けられている。調整ロッド60は、後述の外側ロッド部61と内側ロッド部62とにより構成されている。
外側ロッド部61は、段付き円筒体として形成され、貫通孔59内に回転可能に挿通されている。外側ロッド部61は、円筒状の小径部61Aと、小径部61Aの一端となるピストン8側の先端部を拡径した大径部61Bと、ロッドガイド11の外部となる小径部61Aの他端に設けられた例えば六角形状の工具掛け部61Cと、大径部61Bに設けられた外側係合ピン61Dとにより構成されている。大径部61Bは、貫通孔59の段部59Aに収まる有底の筒状体として形成され、その内部は、内側ロッド部62の大径部62Bが収まる収容凹部61Eとなっている。
外側ロッド部61の外側係合ピン61Dは、縮小側弁機構51の受け部材56を構成する外側ねじ筒57の各外側係合穴57Eに挿入される。このために、外側係合ピン61Dは、各外側係合穴57Eの個数、間隔寸法、内径寸法に適合する構成、即ち、各外側係合穴57Eに挿入して回転方向で係合できるように2個設けられている。
内側ロッド部62は、外側ロッド部61内に回転可能かつ軸方向に摺動可能に挿着されている。内側ロッド部62は、第1の実施の形態による調整ロッド19と同様に、段付き円柱体として形成され、小径部62A、大径部62B、工具掛け部62Cおよび内側係合ピン62Dにより構成されている。大径部62Bは、外側ロッド部61の収容凹部61Eに収容することができる。また、内側ロッド部62の小径部62Aと外側ロッド部61の小径部61Aとの間には、Oリング等のシール部材(図示せず)が設けられている。
内側ロッド部62の内側係合ピン62Dは、縮小側弁機構51の受け部材56を構成する内側ねじ体58の各内側係合穴58Cに挿入される。このために、内側係合ピン62Dは、各内側係合穴58Cの個数、間隔寸法、内径寸法に適合する構成、即ち、各内側係合穴58Cに挿入して回転方向で係合できるように2個設けられている。
次に、縮小側弁機構12が発生する減衰力を調整ロッド60を用いて調整する手順の一例について述べる。
図6に示すように、ピストンロッド9を大きく伸長させ、ピストン8をロッドガイド11に接近した調整位置に配置する。ピストン8等を調整位置に配置したら、ピストン8(ピストンロッド9)と内筒6(外筒2)とを相対的に回転させ、受け部材56と調整ロッド60とを同軸に配置する。
受け部材56と調整ロッド60とを位置合わせしたら、外側ねじ筒57に対する内側ねじ体58の締め付けを緩め、外側ねじ筒57を回転調整できるようにする。まず、調整ロッド60をピストン8側に移動させつつ、調整ロッド60を構成する外側ロッド部61の各外側係合ピン61Dを受け部材56を構成する外側ねじ筒57の各外側係合穴57Eに挿嵌させる。また、調整ロッド60を構成する内側ロッド部62の各内側係合ピン62Dを受け部材56を構成する内側ねじ体58の各内側係合穴58Cに挿嵌させる。また、外側ロッド部61の工具掛け部61Cと内側ロッド部62の工具掛け部62Cとにそれぞれスパナ等の工具を係合させる。この状態で、外側ロッド部61に掛けた工具を固定した状態で、内側ロッド部62に掛けた工具を内側ねじ体58を緩める方向に回転させる。これにより、外側ねじ筒57に対して内側ねじ体58を緩めることができ、外側ねじ筒57を縮径方向に弾性変形させて回止めを解除することができる。
外側ねじ筒57の回止め(ロック)を解除したら、外側ロッド部61を工具を用いて任意の方向に回転させる。これにより、外側ねじ筒57は、弁座部材53と離間または接近するから、付勢部材55の取付長さ寸法と共にセット荷重を調整することができる。
そして、外側ねじ筒57によって付勢部材55のセット荷重を調整したら、外側ロッド部61に掛けた工具を固定した状態で、内側ロッド部62に掛けた工具を内側ねじ体58を締付ける方向に回転させる。これにより、外側ねじ筒57に対して内側ねじ体58を押し込むことができ、外側ねじ筒57を拡径方向に弾性変形させて回止めすることができる。
かくして、このように構成された第3の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第3の実施の形態によれば、受け部材56は、外周側に縮小側流路52の内周面に螺合する外ねじ部57Aを有すると共に、内周側に内ねじ部57Bを有する円筒状の外側ねじ筒57と、外周側に外側ねじ筒57の内ねじ部57Bに螺合する外ねじ部58Aを有する内側ねじ体58とからなる。また、外側ねじ筒57には、当該外側ねじ筒57が径方向に弾性変形するのを許すための4筋の切込み部57Fが設けられている。この上で、外側ねじ筒57の内ねじ部57Bと内側ねじ体58の外ねじ部58Aとは、内側ねじ体58を外側ねじ筒57に螺合させたときに、各切込み部57Fを広げて外側ねじ筒57の径寸法を拡大させるテーパねじとして形成されている。
従って、外側ねじ筒57に対して内側ねじ体58を締付けることで、外側ねじ筒57を縮小側流路52の大径部52Aに回止めすることができる。また、外側ねじ筒57に対して内側ねじ体58を緩めることで、縮小側流路52の大径部52Aに対する外側ねじ筒57の回止めを解除することもできる。
しかも、調整ロッド60は、外側ねじ筒57を回転させる外側ロッド部61と、内側ねじ体58を回転させる内側ロッド部62とにより構成している。これにより、ロッドガイド11の外部から受け部材56の調整と回止めの両方の作業を行うことができる。
次に、図8および図9は本発明の第4の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、受け部材は、ピストンロッドまたはピストンに螺合され、回転することでシリンダの軸方向に移動して付勢部材のシリンダの軸方向の長さを調整可能に設けられている。また、閉塞部材には、ピストンが閉塞部材に接近した調整位置で受け部材と係合する複数の係合ピンがシリンダの軸方向に延びて設けられたことにある。なお、第4の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図8において、第4の実施の形態による油圧緩衝器71のピストン72は、内筒6内に軸方向に摺動可能に挿入(挿嵌)されている。ピストン72は、厚肉な円筒体として形成され、中心位置の取付孔72Aには、ピストンロッド73の取付軸部73Aが挿着されている。ピストン72のボトムバルブ7側には、大径な円形状凹部72Bが形成され、円形状凹部72Bの外周側には、雌ねじ部72Cが形成されている。ピストン72には、後述する縮小側弁機構74と伸長側弁機構81とが設けられている。さらに、ピストン72は、ロッドガイド11と対面するロッド側端面72Dと、円形状凹部72Bの底部に位置してボトムバルブ7と対面するボトム側端面72Eとを有している。
ピストンロッド73は、長尺な円柱体として形成され、内筒6内に進入した基端側がピストン72に連結されている。具体的には、ピストンロッド73の基端側は、小径な取付軸部73Aとなり、この取付軸部73Aをピストン72の取付孔72Aに挿入してナット10を締付けることで、ピストン72と一体的に連結されている。一方、ピストンロッド73には、取付軸部73A側に位置して雄ねじ部73Bが形成されている。雄ねじ部73Bには、後述する受け部材79の雌ねじ部79Aが螺合している。また、雌ねじ部72Cには、後述する受け部材86の雄ねじ部86Aが螺合している。
縮小側弁機構74は、ピストン72とピストンロッド73に設けられている。縮小側弁機構74は、後述の縮小側流路75、弁座部材76、弁体77、付勢部材78および受け部材79を含んで構成されている。
流路としての縮小側流路75は、第1の実施の形態による縮小側流路13と同様に、ピストン72に設けられ、大径部75Aと小径部75Bとにより形成されている。他方の部材としての弁座部材76は、縮小側流路75の大径部75Aと小径部75Bとの間の段差部を利用して形成されている。弁体77は、縮小側流路75の大径部75Aに配置され、小径部75Bを閉塞する位置に設けられている。弁体77は、通常は、付勢部材78によって弁座部材76に着座している。付勢部材78は、弁体77と一緒に縮小側流路75の大径部75Aに配置されている。付勢部材78は、圧縮コイルばねからなり、弁体77を弁座部材76に向けて付勢する。
一方の部材としての受け部材79は、付勢部材78の弁体77とは反対側の端部を受けるもので、ピストンロッド73に設けられている。受け部材79は、ピストン72のロッド側端面72Dと対面する円環状の板体からなり、内周側の雌ねじ部79Aがピストンロッド73の雄ねじ部73Bに螺合している。これにより、受け部材79は、回転することで内筒6の軸方向に移動して、付勢部材78の内筒6の軸方向の長さ寸法を調整(セット荷重を大きくしたり、小さくしたり)することができる。
受け部材79は、縮小側流路75を超える外径寸法を有している。また、受け部材79には、縮小側流路75に対応する位置に係合孔79Bが設けられている。この係合孔79Bは、1箇所または周方向の複数箇所に設けることができるが、調整作業時に作用する負荷のバランスを考慮すると、周方向に等間隔で複数箇所、例えば径方向で対称となる2箇所に設けられている。なお、係合孔79Bは、作動油の流路としても使用されるため、後述の係合ピン80の本数に関係なく、即ち、多く設けることができる。
受け部材79は、大径部75A内に弁体77と付勢部材78を配置した状態で、内周側の雌ねじ部79Aをピストンロッド73の雄ねじ部73Bに螺合させることにより、大径部75A内に弁体77と付勢部材78を設置することができる。一方で、受け部材79は、後述の係合ピン80によって回転されることにより、他方の部材としての弁座部材76と離接可能になっている。即ち、受け部材79は、付勢部材78の長さ寸法を調整して減衰力を変化させることができる。
ここで、第4の実施の形態による縮小側弁機構74は、縮小側流路75、弁座部材76、弁体77および付勢部材78からなる集合体を、ピストンロッド73の周方向の複数箇所に配置している。この上で、縮小側弁機構74は、1枚の受け部材79によって各付勢部材78を受けると共に、各付勢部材78の長さ寸法を纏めて調整する構成となっている。
縮小側の係合ピン80は、閉塞部材としてのロッドガイド11に内筒6の軸方向に延びて設けられている。具体的には、係合ピン80は、ロッドガイド11の内側端面11Bからピストン72側に突出して設けられている。そして、係合ピン80は、ピストン72がロッドガイド11に接近した調整位置(図9に示す位置)で受け部材79の係合孔79Bと係合する。ここで、係合ピン80は、調整作業時に作用する負荷のバランスを考慮すると、係合孔79Bと同様に、径方向で対称となる2箇所以上に設けることが望ましい。
次に、このように構成された縮小側弁機構74が発生する減衰力の調整手順の一例について述べる。この場合には、ピストンロッド73を大きく伸長させ、ピストン72(受け部材79)をロッドガイド11に接近させる。図9に示すように、ピストン72がロッドガイド11に接近した調整位置では、受け部材79がロッドガイド11の内側端面11Bに接近している。また、ピストン72等を調整位置に移動させるときには、ピストン72(ピストンロッド73)と内筒6(外筒2)とを相対的に回転させ、受け部材79の係合孔79Bと係合ピン80とを同軸に配置し、各係合孔79Bに各係合ピン80を挿嵌する。
各係合孔79Bに各係合ピン80を挿嵌したら、ピストン72(ピストンロッド73)と内筒6(外筒2)とを任意の方向に相対的に回転させる。これにより、ピストンロッド73の雄ねじ部73Bに雌ねじ部79Aが螺合した受け部材79は、ねじ山に沿って軸方向に移動するから、付勢部材78の取付長さ寸法と共にセット荷重を調整することができる。
次に、伸長側弁機構81は、ピストンロッド73が伸長するときに機能するもので、ピストン72に配置されている。また、伸長側弁機構81は、縮小側弁機構74と同様に、伸長側流路82、弁座部材83、弁体84、付勢部材85および受け部材86を含んで構成されている。しかし、伸長側弁機構81は、ピストン72に対して取付けられる向きが軸方向で反対となっている点と、ピストン72に対する受け部材86の取付構造の点とが、縮小側弁機構74と相違している。
具体的には、伸長側の受け部材86は、円環状の板体として形成され、ピストン72の円形状凹部72B内に配置されている。受け部材86の外周側には、ピストン72の雌ねじ部72Cに螺合する雄ねじ部86Aが設けられている。また、受け部材86の内周側は、伸長側流路82を超える位置まで延びている。さらに、受け部材86には、受け部材79と同様に、伸長側流路82に対応する位置に係合孔86Bが設けられている。これにより、受け部材86は、後述の係合ピン87によって回転されることにより、弁座部材83と離接可能になっている。
伸長側の係合ピン87は、閉塞部材としてのボトムバルブ7の基部7Aに内筒6の軸方向に延びて設けられている。具体的には、係合ピン87は、ピストン72がボトムバルブ7に接近した調整位置で受け部材86の係合孔86Bと係合する。また、回止めピン88は、ボトムキャップ3と基部7Aとの間に設けられ、基部7Aが受け部材86と一緒に回転するのを防止している。なお、回止めピン88に代えて、キー、セットスクリュ等を用いることもできる。
かくして、このように構成された第4の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第4の実施の形態によれば、縮小側の受け部材79は、ピストンロッド73の雄ねじ部73Bに螺合され、回転することで内筒6の軸方向に移動して付勢部材78の内筒6の軸方向の長さを調整可能に設けられている。また、ロッドガイド11には、ピストン72がロッドガイド11に接近した調整位置で受け部材79と係合する係合ピン80が内筒6の軸方向に延びて設けられている。
一方、伸長側の受け部材86は、ピストン72の雌ねじ部72Cに螺合され、回転することで内筒6の軸方向に移動して付勢部材85の内筒6の軸方向の長さを調整可能に設けられている。また、ボトムバルブ7の基部7Aには、ピストン72が基部7Aに接近した調整位置で受け部材86と係合する係合ピン87が内筒6の軸方向に延びて設けられている。
従って、受け部材79を回転させるだけで、複数個の付勢部材78の軸方向の長さ寸法を調整でき、受け部材86を回転させるだけで、複数個の付勢部材85の軸方向の長さ寸法を調整できる。これにより、減衰力の調整作業を容易に行うことができる。また、係合ピン80,87は、単純な打ち込みピンとして形成できるから、製造コストの低減、作動油漏れの抑制等を図ることができる。
次に、図10および図11は本発明の第5の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、付勢部材が発生する付勢力(開弁圧)が異なる2種類の弁機構をそれぞれピストンに設けたことにある。なお、第5の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図10において、第5の実施の形態による油圧緩衝器91のピストン92は、内筒6内に軸方向に摺動可能に挿入(挿嵌)されている。ピストン92は、厚肉な円筒体として形成され、中心位置の取付孔92Aには、ピストンロッド9の取付軸部9Aが挿着されている。ピストン92のロッドガイド11側には、取付孔92Aを取囲むように円環状凹部92Bが形成されている。円環状凹部92Bの内周側は雄ねじ部92Cとなり、外周側は雌ねじ部92Dとなっている。ピストン92には、縮小側の第1弁機構93と縮小側の第2弁機構101とが設けられている。
なお、ピストン92には、伸長側の弁機構を設けることができる。また、ピストンロッド9が伸長するときに減衰力を発生する弁機構を、ピストン92以外、例えばボトムバルブ7に設ける構成とすることもできる。
縮小側の第1弁機構93は、ピストン92に設けられている。第1弁機構93は、後述の縮小側流路94、弁座部材95、弁体96、付勢部材97および受け部材98を含んで構成されている。
流路としての縮小側流路94は、ピストン92に設けられ、大径部94Aと小径部94Bとにより形成されている。他方の部材としての弁座部材95は、縮小側流路94の大径部94Aと小径部94Bとの間の段差部を利用して形成されている。弁体96は、縮小側流路94の大径部94Aに配置され、小径部94Bを閉塞する位置に設けられている。弁体96は、通常は、付勢部材97によって弁座部材95に着座している。付勢部材97は、弁体96と一緒に縮小側流路94の大径部94Aに配置されている。付勢部材97は、圧縮コイルばねからなり、弁体96を弁座部材95に向けて付勢する。
一方の部材としての受け部材98は、付勢部材97の弁体96とは反対側の端部を受けるもので、ピストン92に設けられている。受け部材98は、円環状の板体として形成され、ピストン92の円環状凹部92B内に配置されている。受け部材98は、内周側の雌ねじ部98Aがピストン92の雄ねじ部92Cに螺合している。受け部材98の外径寸法は、付勢部材97を僅かに超える程度の寸法に設定されている。受け部材98には、縮小側流路94に対応する位置に係合孔98Bが設けられている。これにより、受け部材98は、後述の第1係合ピン100によって回転されることにより、弁座部材95と離接可能になっている。なお、係合孔98Bは、作動油の流路としても使用されるため、各縮小側流路94の個数に応じて設けることが望ましい。
受け部材98は、大径部94A内に弁体96と付勢部材97を配置した状態で、内周側の雌ねじ部98Aをピストン92の雄ねじ部92Cに螺合させることにより、大径部94A内に弁体96と付勢部材97を設置することができる。一方で、受け部材98は、第1係合ピン100によって回転されることにより、他方の部材としての弁座部材95と離接可能になっている。即ち、受け部材98は、付勢部材97の長さ寸法を調整して減衰力を変化させることができる。
ここで、第5の実施の形態による第1弁機構93は、縮小側流路94、弁座部材95、弁体96および付勢部材97からなる集合体を、ピストン92の円環状凹部92Bの周方向の複数箇所に配置している。この上で、第1弁機構93は、1枚の受け部材98によって各付勢部材97を受けると共に、各付勢部材97の長さ寸法を纏めて調整する構成となっている。後述の第2弁機構101も同様の構成となっている。
貫通孔99は、ロッドガイド11の受け部材98の係合孔98Bと同軸となることができる位置に設けられている。貫通孔99は、円形孔として形成され、第1係合ピン100との間をシールするためのOリング99Aが設けられている。
第1係合ピン100は、貫通孔99に軸方向に移動可能に挿着されている。第1係合ピン100のピストン92側には、貫通孔99よりも大径な鍔部100Aが設けられ、この鍔部100Aによって第1係合ピン100の抜止めが図られている。第1係合ピン100は、ピストン92がロッドガイド11に接近した調整位置で受け部材98の係合孔98Bに挿嵌して係合される。ここで、第1係合ピン100は、調整作業時に作用する負荷のバランスを考慮すると、径方向で対称となる2箇所以上に設けることが望ましい。
縮小側の第2弁機構101は、前述した第1弁機構93と同様に、ピストン92に設けられ、縮小側流路102、他方の部材としての弁座部材103、弁体104、付勢部材105および受け部材106を含んで構成されている。しかし、第2弁機構101は、付勢部材105の付勢力(ばね力)、受け部材106の形状およびピストン92に対する受け部材106の取付構造の各点で、第1弁機構93と相違している。
付勢部材105の付勢力は、第1弁機構93の付勢部材97の付勢力よりも大きな付勢力を有している。この場合、付勢部材105は、付勢部材97よりも大きな線径をもって形成されている。一方で、材質を変えることで付勢力を異ならせる構成としてもよい。
一方の部材としての第2弁機構101の受け部材106は、付勢部材105の弁体104とは反対側の端部を受けるもので、ピストン92に設けられている。受け部材106は、円環状の板体として形成され、ピストン92の円環状凹部92B内に配置されている。受け部材106は、受け部材98の外径寸法よりも大きな内径寸法を有している。受け部材106は、外周側の雄ねじ部106Aがピストン92の雌ねじ部92Dに螺合している。受け部材106の内径寸法は、付勢部材105を僅かに超える程度の寸法に設定されている。受け部材106には、縮小側流路102に対応する位置に係合孔106Bが設けられている。これにより、受け部材106は、後述の第2係合ピン108によって回転されることにより、弁座部材103と離接可能になっている。なお、係合孔106Bは、作動油の流路としても使用されるため、各縮小側流路102の個数に応じて設けることが望ましい。これにより、受け部材106は、第2係合ピン108によって回転されることにより、弁座部材103と離接可能になっている。
貫通孔107は、ロッドガイド11の受け部材106の係合孔106Bと同軸となることができる位置に設けられている。第2係合ピン108は、貫通孔107に軸方向に移動可能に挿着され、鍔部108Aによって抜止めされている。第2係合ピン108は、ピストン92がロッドガイド11に接近した調整位置で受け部材106の係合孔106Bに挿嵌して係合される。ここで、第2係合ピン108は、第1係合ピン100と同様に、調整作業時に作用する負荷のバランスを考慮すると、径方向で対称となる2箇所以上に設けることが望ましい。
ここで、第1弁機構93の弁体96を閉弁させている付勢部材97の付勢力よりも第2弁機構101の弁体104を閉弁させている付勢部材105の付勢力が大きくなるように設定されている。従って、ピストンロッド9の縮小行程で、ピストン92が軸方向に低速で変位した場合には、ロッド側油室Bとボトム側油室Cとの圧力差が小さく、このときにボトム側油室Cからロッド側油室Bに流れる作動油の流量も少ない。このため、付勢力が小さな第1弁機構93と付勢力が大きな第2弁機構101とでは、付勢力が小さな第1弁機構93が開弁することになる。これにより、ボトム側油室Cからロッド側油室Bに向けて流れる作動油に対し、付勢部材97によって閉方向に付勢された弁体96が減衰力を付与することができ、ピストンロッド9の縮小動作を抑えるように緩衝することができる。このときのピストン92の変位速度Vと減衰力Fとの関係は、図11中に直線109で示すようになる。
また、ピストンロッド9の縮小行程で、ピストン92が軸方向に高速で変位した場合には、ロッド側油室Bとボトム側油室Cとの圧力差が大きくなり、このときにボトム側油室Cからロッド側油室Bに流れる作動液の流量も多くなる。このため、付勢力が小さな第1弁機構93に加えて付勢力が大きな第2弁機構101が開くことになる。これにより、ボトム側油室Cからロッド側油室Bに向けて流れる作動液に第1弁機構93と第2弁機構101で減衰力を付与することができ、ピストンロッド9の縮小動作を抑えるように緩衝することができる。このときのピストン92の変位速度Vと減衰力Fとの関係は、図11中に直線110で示すようになる。
次に、このように構成された縮小側の第1弁機構93と第2弁機構101が発生する減衰力の調整手順の一例について説明する。この場合には、ピストンロッド9を大きく伸長させ、ピストン92(各受け部材98,106)をロッドガイド11に接近させる。まず、第1弁機構93の減衰力を調整する場合について述べる。ピストン92がロッドガイド11に接近した調整位置では、受け部材98がロッドガイド11の内側端面11Bに接近している。また、ピストン92等を調整位置に移動させるときには、ピストン92(ピストンロッド9)と内筒6(外筒2)とを相対的に回転させ、受け部材98の係合孔98Bと第1係合ピン100とを同軸に配置し、各係合孔98Bに各第1係合ピン100を挿嵌する。
各係合孔98Bに各第1係合ピン100を挿嵌したら、ピストン92(ピストンロッド73)と内筒6(外筒2)とを任意の方向に相対的に回転させる。これにより、ピストン92の雄ねじ部92Cに雌ねじ部98Aが螺合した受け部材98は、ねじ山に沿って軸方向に移動するから、付勢部材97の取付長さ寸法と共にセット荷重を調整することができる。
一方、第2弁機構101の減衰力を調整する場合について述べる。ピストン92等を調整位置に移動させるときに、ピストン92(ピストンロッド9)と内筒6(外筒2)とを相対的に回転させ、受け部材106の係合孔106Bと第2係合ピン108とを同軸に配置し、各係合孔106Bに各第2係合ピン108を挿嵌する。
各係合孔106Bに各第2係合ピン108を挿嵌したら、ピストン92(ピストンロッド73)と内筒6(外筒2)とを任意の方向に相対的に回転させる。これにより、ピストン92の雌ねじ部92Dに雄ねじ部106Aが螺合した受け部材106は、ねじ山に沿って軸方向に移動するから、付勢部材105の取付長さ寸法と共にセット荷重を調整することができる。
かくして、このように構成された第5の実施の形態においても、前述した各実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第5の実施の形態によれば、第4の実施の形態と同様に、受け部材98を相対回転させるだけで、複数個の付勢部材97の軸方向の長さ寸法を調整でき、受け部材106を相対回転させるだけで、複数個の付勢部材105の軸方向の長さ寸法を調整できる。これにより、減衰力の調整作業を容易に行うことができる。また、減衰力が異なる第1弁機構93と第2弁機構101とを別々に調整することができる。
次に、図12は本発明の第6の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、閉塞部材には、調整ロッドのピストンと反対側の端部を覆うカバーが設けられていることにある。なお、第6の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図12において、カバー111は、閉塞部材としてのロッドガイド11に設けられている。カバー111は、有蓋円筒体として形成され、調整ロッド19のピストン8と反対側の端部を覆っている。カバー111は、調整ロッド19の外側の端部を覆った状態で、開口側のフランジ部111Aがロッドガイド11の外側端面11Cにボルト112を用いて固定されている。カバー111は、縮小側弁機構12の非使用時に、調整ロッド19を覆うことで調整ロッド19が外部に抜け落ちるのを防止している。
かくして、このように構成された第6の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第6の実施の形態によれば、ロッドガイド11には、調整ロッド19のピストン8と反対側の端部を覆うカバー111が設けられている。これにより、調整ロッド19が外部に抜け落ちるのを防止することができる。また、カバー111は、調整ロッド19を外力から保護することができる。
次に、図13は本発明の第7の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、弁座部材は、回転することで、受け部材と離接可能に設けられていることにある。なお、第7の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図13において、第7の実施の形態による縮小側弁機構121は、ピストンロッド9が縮小するときに機能するもので、ピストン8の周方向に所定の間隔をもって複数個配置されている。また、縮小側弁機構121は、ピストン8に軸方向に延びて設けられ、大径部122A、小径部122B、雌ねじ部122Cからなる縮小側流路122と、縮小側流路122の大径部122Aの開口部に設けられた弁座部材123と、弁座部材123に着座する弁体124と、弁体124を弁座部材123に向けて付勢する付勢部材125と、付勢部材125の弁体124とは反対側の端部を受ける受け部材126とを含んで構成されている。
一方の部材としての弁座部材123は、縮小側流路122の大径部122A内に設けられている。弁座部材123は、厚肉な円筒体からなり、外周側は、縮小側流路122の雌ねじ部122Cに螺合する雄ねじ部123Aとなっている。弁座部材123の中央には、軸方向に貫通して連通路123Bが設けられている。さらに、弁座部材123には、ロッドガイド11側の端面123Cに位置して複数個、例えば2個の係合穴123Dが設けられている。各係合穴123Dには、調整ロッド19の係合ピン19Dが挿嵌されて係合する。即ち、各係合穴123Dは、係合ピン19Dと共に係合部材を構成している。
弁座部材123は、大径部122A内に付勢部材125と弁体124を配置した状態で、外周側の雄ねじ部123Aを雌ねじ部122Cに螺合させることにより、大径部122A内に弁体124と付勢部材125を設置することができる。一方で、弁座部材123は、調整ロッド19によって回転されることにより、他方の部材としての受け部材126と離接可能になっている。即ち、弁座部材123は、付勢部材125の長さ寸法を調整して減衰力を変化させることができる。
他方の部材としての受け部材126は、縮小側流路122の大径部122Aと小径部122Bとの間の段差部を利用して形成されている。
かくして、このように構成された第7の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
次に、図14は本発明の第8の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、調整ロッドは、閉塞部材に対してシリンダの周方向に沿って移動できることにある。なお、第8の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図14において、閉塞部材としてのロッドガイド131は、外側ガイド部132と内側ガイド部133とを含んで構成されている。外側ガイド部132は、段付きの円環状体からなり、外筒2および内筒6の左端側に配置されている。内側ガイド部133は、外側ガイド部132の内周側に回転可能に嵌合されている。一方で、内側ガイド部133は、減衰力(ばね力)の調整作業以外は、複数本のボルト134によって外側ガイド部132に固定されている。内側ガイド部133には、中心位置に軸方向に貫通して挿通孔133Aが形成されている。また、内側ガイド部133の径方向の途中位置には、貫通孔18が設けられ、貫通孔18には、調整ロッド19が挿着されている。
ロッドガイド131は、各ボルト134を取外すことにより、外側ガイド部132に対して内側ガイド部133を回転させることができる。これにより、調整ロッド19は、ロッドガイド131に対して内筒6の周方向に沿って移動することができる。
かくして、このように構成された第8の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第8の実施の形態によれば、内側ガイド部133に設けた調整ロッド19を、外側ガイド部132、内筒6等に対して周方向に移動させることができる。これにより、油圧緩衝器1を壁面の構造物に取付けたままの状態でも、調整ロッド19を縮小側弁機構12に位置合わせすることができる。伸長側も同様である。この結果、減衰力(ばね力)の調整作業を容易に行うことができる。
次に、図15は本発明の第9の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、受け部材の回止めに二重ナット構造を用いていることにある。なお、第9の実施の形態では、前述した第3の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図15において、第9の実施の形態による縮小側弁機構141は、ピストンロッド9が縮小するときに機能するもので、ピストン8の周方向に所定の間隔をもって複数個配置されている。また、縮小側弁機構141は、縮小側流路52の大径部52Aの開口部に受け部材142を有している。この受け部材142は、ダブルナットとも呼ばれる二重ナット構造によってピストン8に回止め状態で取付けられている。
受け部材142の外周側は、縮小側流路52の雌ねじ部52Cに螺合する雄ねじ部142Aとなっている。一方、受け部材142の中央には、軸方向に貫通して連通路142Bが設けられている。さらに、受け部材142には、ロッドガイド11側の端面142Cに位置して複数個、例えば2個の内側係合穴142Dが設けられている。各内側係合穴142Dには、内側ロッド部62の内側係合ピン62Dが挿嵌される。この各内側係合穴142Dは、内側係合ピン62Dと共に係合部材を構成している。
固定ナット143は、円環状体として形成され、その内周側が受け部材142の雄ねじ部142Aに螺合する雌ねじ部143Aとなっている。また、固定ナット143は、外側ロッド部61の外側係合ピン61Dが挿嵌される複数個、例えば2個の外側係合穴143Bを有している。固定ナット143は、受け部材142が縮小側流路52の雌ねじ部52Cに螺合した状態で、ピストン8のロッド側端面8Bに押付けられることにより、固定ナット143を回止め状態に固定する。
即ち、受け部材142は、雄ねじ部142Aを縮小側流路52の雌ねじ部52Cに螺合させることにより、付勢部材16の長さ寸法を調整して減衰力を変化させる。付勢部材16の調整が完了したら、内側ロッド部62によって受け部材142を固定し、外側ロッド部61によって固定ナット143を締付ける。これにより、受け部材142は、雄ねじ部142Aと雌ねじ部52Cとのねじ部と、固定ナット143とによる二重ナット構造(ダブルナット)を用いて回止め状態に固定することができる。
かくして、このように構成された第9の実施の形態においても、前述した第3の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
なお、第1の実施の形態では、受け部材17の係合穴17Dを有底の円形穴として形成し、調整ロッド19の係合ピン19Dを円柱状に形成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、係合穴と係合ピンは、円形以外の形状、例えば二方取り形状、六角形状等の他の形状としてもよい。この構成は、他の実施の形態にも同様に適用することができるものである。
第1の実施の形態では、受け部材17,25を厚肉な円筒体として形成した場合を例示している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、受け部材は、軸線を挟んで対面する2面に沿って面取りされた二方取り形状(小判形状)に形成してもよい。この場合、二方取り形状の受け部材は、その面取り部分と縮小側流路13の雌ねじ部13Cとの間に隙間を形成する。これにより、二方取り形状の受け部材は、連通路を省略することができる。この構成は、他の実施の形態および第7の実施の形態による弁座部材123にも適用することができる。
なお、各実施の形態では、油圧緩衝器1を建築物の壁面に設ける場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、鉄道車両、4輪自動車および2輪車に用いる緩衝器、一般産業機器を含む各種の機械機器に用いる緩衝器等、緩衝すべき対象を緩衝する各種の緩衝器にも適用することができる。
以上説明した実施形態に基づく緩衝器として、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
緩衝器の第1の態様としては、シリンダと、該シリンダ内に設けられ、前記シリンダ内を2室に画成し、前記シリンダの内周面を摺動するピストンと、該ピストンに連結し、前記シリンダの軸方向に延びるピストンロッドと、前記シリンダの両端を閉塞する閉塞部材と、前記ピストンに形成され、前記2室間を連通する流路と、該流路に設けられた弁座部材と、該弁座部材に着座する弁体と、該弁体を前記弁座部材に向けて付勢する付勢部材と、該付勢部材の前記弁体とは反対側の端部を受ける受け部材と、を有する緩衝器であって、前記弁座部材と前記受け部材との少なくとも一方の部材は、回転することで、他方の部材と離接可能に設けられ、前記閉塞部材には、前記シリンダ内と外部とを連通する貫通孔と、該貫通孔内に回転可能に挿通された調整ロッドとが設けられ、該調整ロッドと前記一方の部材との間には、前記ピストンが前記閉塞部材に接近した調整位置で前記回転方向に係合し、該調整位置より離間した位置で係合が解除される係合部材を有することを特徴としている。
緩衝器の第2の態様としては、第1の態様において、前記調整ロッドは、前記閉塞部材に対して前記シリンダの周方向に沿って移動できることを特徴としている。
緩衝器の第3の態様としては、第1または第2の態様において、前記一方の部材は、外周側に前記流路の内周面に螺合する外ねじ部を有すると共に、内周側に内ねじ部を有する円筒状の外側ねじ筒と、外周側に前記外側ねじ筒の前記内ねじ部に螺合する外ねじ部を有する内側ねじ体とからなり、前記外側ねじ筒には、当該外側ねじ筒が径方向に弾性変形するのを許すための一または複数の切込み部が設けられ、前記外側ねじ筒の前記内ねじ部と前記内側ねじ体の前記外ねじ部の少なくとも一方のねじ部は、前記内側ねじ体を前記外側ねじ筒に螺合させたときに、前記切込み部を広げて前記外側ねじ筒の径寸法を拡大させるテーパねじとして形成されていることを特徴としている。
緩衝器の第4の態様としては、第1乃至第3の何れかの態様において、前記貫通孔の前記ピストン側の開口部には、当該貫通孔を拡径して段部が形成されており、前記調整ロッドには、前記ピストン側の先端部を拡径して大径部が形成されており、前記調整ロッドの非使用時には、前記大径部が前記段部に収められることを特徴としている。
緩衝器の第5の態様としては、第1乃至第4の何れかの態様において、前記閉塞部材には、前記調整ロッドの前記ピストンと反対側の端部を覆うカバーが設けられていることを特徴としている。
緩衝器の第6の態様としては、シリンダと、該シリンダ内に設けられ、前記シリンダ内を2室に画成し、前記シリンダの内周面を摺動するピストンと、該ピストンに連結し、前記シリンダの軸方向に延びるピストンロッドと、前記シリンダの両端を閉塞する閉塞部材と、前記ピストンに形成され、前記2室間を連通する複数の流路と、該複数の流路のうち一の流路に設けられた弁座部材と、該弁座部材に着座する弁体と、該弁体を前記弁座部材に向けて付勢する付勢部材と、該付勢部材の前記弁体とは反対側の端部を受ける受け部材と、を有する緩衝器であって、前記受け部材は、前記ピストンロッドまたは前記ピストンに螺合され、回転することで前記シリンダの軸方向に移動して前記付勢部材の前記シリンダの軸方向の長さを調整可能に設けられ、前記閉塞部材には、前記ピストンが前記閉塞部材に接近した調整位置で前記受け部材と係合する係合ピンが前記シリンダの軸方向に延びて設けられていることを特徴としている。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2019年8月2日付出願の日本国特許出願第2019−142940号に基づく優先権を主張する。2019年8月2日付出願の日本国特許出願第2019−142940号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1,31,71,91 油圧緩衝器(緩衝器) 3,32 ボトムキャップ(閉塞部材) 6 内筒(シリンダ) 6A 内周面 7,33 ボトムバルブ(閉塞部材) 8,72,92 ピストン 9,73 ピストンロッド 11,131 ロッドガイド(閉塞部材) 12,34,51,74,121,141 縮小側弁機構 13,35,52,75,94,102,122 縮小側流路(流路) 14,22,36,53,76,83,95,103 弁座部材(他方の部材) 15,23,37,54,77,84,96,104,124 弁体 16,24,38,55,78,85,97,105,125 付勢部材 17,25,39,56,79,86,98,106,126,142 受け部材(一方の部材) 17D,25D,39D,123D 係合穴(係合部材) 18,26,40,59,99,107 貫通孔 19,27,41,60 調整ロッド 19D,27D,41D 係合ピン(係合部材) 20,81 伸長側弁機構 21,82 伸長側流路(流路) 57 外側ねじ筒 57A 外ねじ部 57B 内ねじ部(テーパねじ) 57E,143B 外側係合穴(係合部材) 57F 切込み部 58 内側ねじ体 58A 外ねじ部(テーパねじ) 58C,142D 内側係合穴(係合部材) 61D 外側係合ピン(係合部材) 62D 内側係合ピン(係合部材) 79B,86B,98B,106B 係合孔(係合部材) 80,87 係合ピン 93 第1弁機構 100 第1係合ピン(係合ピン) 101 第2弁機構 108 第2係合ピン(係合ピン) 111 カバー 123 弁座部材(一方の部材) B ロッド側油室 C ボトム側油室

Claims (6)

  1. 緩衝器であって、該緩衝器は、
    シリンダと、
    該シリンダ内に設けられ、前記シリンダ内を2室に画成し、前記シリンダの内周面を摺動するピストンと、
    該ピストンに連結し、前記シリンダの軸方向に延びるピストンロッドと、
    前記シリンダの両端を閉塞する閉塞部材と、
    前記ピストンに形成され、前記2室間を連通する流路と、
    該流路に設けられた弁座部材と、
    該弁座部材に着座する弁体と、
    該弁体を前記弁座部材に向けて付勢する付勢部材と、
    該付勢部材の前記弁体とは反対側の端部を受ける受け部材と、を有しており、
    前記弁座部材と前記受け部材との少なくとも一方の部材は、回転することで、他方の部材と離接可能に設けられ、
    前記閉塞部材には、前記シリンダ内と外部とを連通する貫通孔と、該貫通孔内に回転可能に挿通された調整ロッドとが設けられ、
    該調整ロッドと前記一方の部材との間には、前記ピストンが前記閉塞部材に接近した調整位置で前記回転方向に係合し、該調整位置より離間した位置で係合が解除される係合部材を有することを特徴とする緩衝器。
  2. 請求項1に記載の緩衝器であって、
    前記調整ロッドは、前記閉塞部材に対して前記シリンダの周方向に沿って移動できることを特徴とする緩衝器。
  3. 請求項1または2に記載の緩衝器であって、
    前記一方の部材は、
    外周側に前記流路の内周面に螺合する外ねじ部を有すると共に、内周側に内ねじ部を有する円筒状の外側ねじ筒と、
    外周側に前記外側ねじ筒の前記内ねじ部に螺合する外ねじ部を有する内側ねじ体とからなり、
    前記外側ねじ筒には、当該外側ねじ筒が径方向に弾性変形するのを許すための一または複数の切込み部が設けられ、
    前記外側ねじ筒の前記内ねじ部と前記内側ねじ体の前記外ねじ部の少なくとも一方のねじ部は、前記内側ねじ体を前記外側ねじ筒に螺合させたときに、前記切込み部を広げて前記外側ねじ筒の径寸法を拡大させるテーパねじとして形成されていることを特徴とする緩衝器。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の緩衝器であって、
    前記貫通孔の前記ピストン側の開口部には、当該貫通孔を拡径して段部が形成されており、
    前記調整ロッドには、前記ピストン側の先端部を拡径して大径部が形成されており、
    前記調整ロッドの非使用時には、前記大径部が前記段部に収められることを特徴とする緩衝器。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の緩衝器であって、
    前記閉塞部材には、前記調整ロッドの前記ピストンと反対側の端部を覆うカバーが設けられていることを特徴とする緩衝器。
  6. 緩衝器であって、該緩衝器は、
    シリンダと、
    該シリンダ内に設けられ、前記シリンダ内を2室に画成し、前記シリンダの内周面を摺動するピストンと、
    該ピストンに連結し、前記シリンダの軸方向に延びるピストンロッドと、
    前記シリンダの両端を閉塞する閉塞部材と、
    前記ピストンに形成され、前記2室間を連通する複数の流路と、
    該複数の流路のうち一の流路に設けられた弁座部材と、
    該弁座部材に着座する弁体と、
    該弁体を前記弁座部材に向けて付勢する付勢部材と、
    該付勢部材の前記弁体とは反対側の端部を受ける受け部材と、を有しており、
    前記受け部材は、前記ピストンロッドまたは前記ピストンに螺合され、回転することで前記シリンダの軸方向に移動して前記付勢部材の前記シリンダの軸方向の長さを調整可能に設けられ、
    前記閉塞部材には、前記ピストンが前記閉塞部材に接近した調整位置で前記受け部材と係合する係合ピンが前記シリンダの軸方向に延びて設けられていることを特徴とする緩衝器。
JP2021537619A 2019-08-02 2020-06-26 緩衝器 Active JP7045785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142940 2019-08-02
JP2019142940 2019-08-02
PCT/JP2020/025184 WO2021024642A1 (ja) 2019-08-02 2020-06-26 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021024642A1 true JPWO2021024642A1 (ja) 2021-11-04
JP7045785B2 JP7045785B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=74502914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537619A Active JP7045785B2 (ja) 2019-08-02 2020-06-26 緩衝器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7045785B2 (ja)
CN (1) CN113631831A (ja)
WO (1) WO2021024642A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194372A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Hitachi Metals Techno Ltd 制震用油圧ダンパ
JP2010209960A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Hitachi Metals Techno Ltd 油圧式ダンパ
JP2011185389A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Kyb Co Ltd 減衰バルブ
WO2017221920A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958224U (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 トヨタ自動車株式会社 シヨツクアブソ−バの弁構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194372A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Hitachi Metals Techno Ltd 制震用油圧ダンパ
JP2010209960A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Hitachi Metals Techno Ltd 油圧式ダンパ
JP2011185389A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Kyb Co Ltd 減衰バルブ
WO2017221920A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021024642A1 (ja) 2021-02-11
CN113631831A (zh) 2021-11-09
JP7045785B2 (ja) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180326805A1 (en) Adjustable internal bypass
US10054185B2 (en) Methods and apparatus for position sensitive suspension damping
KR910008161B1 (ko) 댐핑력이 조정가능한 유압 댐퍼
US11067147B2 (en) Hydraulic shock-absorber, particularly for a vehicle suspension, with two compression valves
TWI600846B (zh) 旋轉慣性質量阻尼器
JP2014015994A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2009299453A5 (ja)
HU177384B (en) Shock absorber
CN108474297A (zh) 用于可变压缩比发动机的连杆
CA2940831A1 (en) Cylinder device comprising a common passage through which working oil that is supplied to and discharged from a rod-side chamber passes
JP2017026040A (ja) 緩衝器
JP2013133896A (ja) 減衰力調整式緩衝器
EP3109501A1 (en) Cylinder device
JP4417822B2 (ja) 緩衝器
JP2014521020A (ja) ダンピング機能付きガススプリング
JP7045785B2 (ja) 緩衝器
CN109312808B (zh) 缓冲器及其制造方法
WO2018224961A1 (en) Hydraulic shock-absorber for a vehicle suspension provided with a hydraulic stop member operating during the compression stroke of the shock-absorber
JP2012193764A (ja) 磁気粘性流体流動型制振装置
US11215258B2 (en) Hydraulic shock absorber
JP5831833B2 (ja) ロータリダンパ
JP6565442B2 (ja) シリンダ装置
US7048100B2 (en) Piston/cylinder unit
JP4740195B2 (ja) 油圧緩衝器
JP6824584B2 (ja) 回転慣性質量ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150