JPWO2021009863A1 - エレベーターの点検状況の情報を提示する情報提示システムおよび携帯端末 - Google Patents

エレベーターの点検状況の情報を提示する情報提示システムおよび携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021009863A1
JPWO2021009863A1 JP2019565570A JP2019565570A JPWO2021009863A1 JP WO2021009863 A1 JPWO2021009863 A1 JP WO2021009863A1 JP 2019565570 A JP2019565570 A JP 2019565570A JP 2019565570 A JP2019565570 A JP 2019565570A JP WO2021009863 A1 JPWO2021009863 A1 JP WO2021009863A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
elevator
mobile terminal
terminal
presenting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019565570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690797B1 (ja
Inventor
剛樹 引地
剛樹 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6690797B1 publication Critical patent/JP6690797B1/ja
Publication of JPWO2021009863A1 publication Critical patent/JPWO2021009863A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

エレベーターの点検時において、利用者に対して適切な情報を提示することができるエレベーターの保守作業支援システムを提供する。エレベーターの点検状況の情報を記憶する提示側記憶部と、情報を受信する提示側受信部と、情報を送信する提示側送信部と、携帯端末がエレベーターに設けられた識別装置から情報を取得し、当該携帯端末が当該情報に基づいて前記エレベーターの識別情報を送信し、前記提示側受信部が当該識別情報を受信した際に、前記提示側記憶部において記憶された情報から当該識別情報に対応した点検状況の情報を抽出し、前記提示側送信部に対し、当該点検状況の情報を当該携帯端末に向けて送信させる提示側制御部と、を備えた。

Description

この発明は、エレベーターの点検状況の情報を情報提示システムおよび携帯端末に関する。
特許文献1は、エレベーターの保守管理装置を開示する。当該保守管理装置によれば、エレベーターのかごに閉じ込められた利用者の不安感を低減し得る。
日本特開2016−169100号公報
しかしながら、特許文献1に記載の保守管理装置においては、かごに閉じ込められた利用者に向けて、情報が表示される。このため、エレベーターの点検時において、エレベーターの利用者に対して適切な情報を提供することはできない。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、エレベーターの点検時において、利用者に対して適切な情報を提示することができるエレベーターの情報提示システムおよび携帯端末を提供することである。
この発明に係るエレベーターの情報提示システムは、エレベーターの点検状況の情報を記憶する提示側記憶部と、情報を受信する提示側受信部と、情報を送信する提示側送信部と、携帯端末がエレベーターに設けられた識別装置から情報を取得し、当該携帯端末が当該情報に基づいて前記エレベーターの識別情報を送信し、前記提示側受信部が当該識別情報を受信した際に、前記提示側記憶部において記憶された情報から当該識別情報に対応した点検状況の情報を抽出し、前記提示側送信部に対し、当該点検状況の情報を当該携帯端末に向けて送信させる提示側制御部と、を備えた。
この発明に係るエレベーターの携帯端末は、情報を受信する端末側受信部と、情報を送信する端末側送信部と、情報を記憶する端末側記憶部と、前記端末側が識別装置から情報を取得した際に、前記端末側送信部に対し、当該情報に基づいて前記エレベーターの識別情報を送信させ、前記情報提示システムが当該識別情報に対応した点検状況の情報を送信し、前記端末側受信部が当該点検状況の情報を受信した際に、当該点検状況の情報を前記端末側記憶部に記憶させる端末側制御部と、を備えた。
これらの発明によれば、情報提示システムは、携帯端末に対してエレベーターの点検状況の情報を送信する。このため、エレベーターの点検時において、利用者に対して適切な情報を提示することができる。
実施の形態1におけるエレベーターの情報提示システムが適用されるエレベーターシステムの構成図である。 実施の形態1におけるエレベーターの情報提示システムが適用される情報提示装置と携帯端末とのブロック図である。 実施の形態1におけるエレベーターの情報提示システムが適用される情報提示装置がエレベーターの点検状況を把握する際の動作の概要を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1におけるエレベーターの情報提示システムが適用される情報提示装置が適用される携帯端末がエレベーターの点検状況を把握する際の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1におけるエレベーターの情報提示システムが適用される情報提示装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1におけるエレベーターの情報提示システムが適用される携帯端末がエレベーターの点検状況を把握する際の動作を説明するためのフローチャートである。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
実施の形態1.
図1は実施の形態1におけるエレベーターの情報提示システムが適用されるエレベーターシステムの構成図である。
図1のエレベーターシステムにおいて、昇降路1は、図示されない建築物の各階を貫く。機械室2は、昇降路1の直上に設けられる。複数の乗場3の各々は、建築物の各階に設けられる。複数の乗場3の各々は、昇降路1に対向する。
巻上機4は、機械室2に設けられる。巻上機4は、図示されないブレーキ等を備える。主ロープ5は、巻上機4に巻き掛けられる。
かご6は、昇降路1の内部に設けられる。かご6は、主ロープ5の一側に支持される。釣合おもり7は、昇降路1の内部に設けられる。釣合おもり7は、主ロープ5の他側に支持される。
複数の乗場ドア8の各々は、複数の乗場3の各々の出入口に設けられる。かごドア9は、かご6の出入口に設けられる。
複数の識別装置10の各々は、複数の乗場3の各々の壁面に設けられる。例えば、複数の識別装置10の各々は、ビーコン装置である。識別装置10は、予め設定された範囲に建築物の識別情報、エレベーターの識別情報、当該識別装置10の設置階情報等を含む電波を発信する。
例えば、制御装置11は、機械室2に設けられる。制御装置11は、エレベーターを全体的に制御し得るように設けられる。
例えば、監視装置12は、機械室2に設けられる。監視装置12は、制御装置11等からの情報に基づいてエレベーターの状態を監視し得るように設けられる。
例えば、情報提示装置13は、エレベーターが設けられた建築物とは異なる建築物に設けられる。例えば、情報提示装置13は、エレベーターの保守会社に設けられる。情報提示装置13と監視装置12とは、通信ネットワーク20を介して無線通信または有線通信により互いに情報を送受信し得るように設けられる。通信ネットワーク20は、例えば、インターネット通信網であってもよいし、LTE回線網であってもよいし、電話回線網であってもよい。
例えば、遠隔監視センター装置14は、エレベーターが設けられた建築物とは異なる建築物に設けられる。例えば、遠隔監視センター装置14は、エレベーターの保守会社に設けられる。遠隔監視センター装置14は、監視装置12から通信ネットワーク20を介して無線通信または有線通信によりエレベーターの運行状態の情報を受信し得るように設けられる。
基地局15は、建築物とは離れた個所に設けられる。
携帯端末16は、利用者に所持される。例えば、携帯端末16は、スマートフォンである。利用者は、携帯端末16を利用してエレベーターの呼びを手動または自動で要求することができる。携帯端末16を利用した呼び登録を行うためには、携帯端末16に、特定の呼び登録システムアプリケーションが予めインストールされている必要がある。例えば、利用者は、エレベーターの管理を行う保守会社のホームページに携帯端末16からアクセスすることにより、携帯端末16に呼び登録システムアプリケーションをダウンロードおよびインストールを行うことができる。以下の説明においては、呼び登録システムアプリケーションは、単に「アプリケーション」と表記される。
保守端末17は、エレベーターの保守員に所持される。保守端末17は、エレベーターの点検時において作業員の操作に応じて監視装置12および情報提示装置13との間でエレベーターの点検に必要な情報を送受信し得るように設けられる。
エレベーターの運転モードが通常モードである場合、携帯端末16は、識別装置10からの電波を受信した際にアプリケーションにおいて予め設定されたエレベーターと乗車階と携帯端末16とを特定するための特定情報を自動で送信する。
情報提示装置13は、基地局15を介して当該特定情報を受信する。情報提示装置13は、当該特定情報に基づいて当該携帯端末16に対応付けられた目的階を特定する。情報提示装置13は、当該乗車階と当該目的階との情報を含む呼び登録要求情報を当該エレベーターに向けて送信する。
当該エレベーターにおいて、監視装置12は、情報提示装置13から呼び登録要求情報を受信する。監視装置12は、当該呼び登録要求情報に基づいて乗場呼びとかご呼びとの要求を把握する。監視装置12は、当該呼び登録要求情報に基づいて当該乗車階に対応した乗場呼びの登録要求を制御装置11に向けて送信する。制御装置11は、当該乗場呼びにかご6を応答させる。かご6が当該乗車階に到着すると、監視装置12は、当該呼び登録要求情報に基づいて当該目的階に対応したかご呼びの登録要求を制御装置11に向けて送信する。制御装置11は、当該かご呼びにかご6を応答させる。
エレベーターの運転モードが点検モードである場合、情報提示装置13は、エレベーターの点検状況の情報を受信する。例えば、情報提示装置13は、監視装置12からエレベーターの点検状況の情報を受信する。例えば、情報提示装置13は、保守端末17からエレベーターの点検状況の情報を受信する。
エレベーターの運転モードが点検モードである場合、携帯端末16は、識別装置10からの電波を受信する。携帯端末16は、アプリケーションにおいて当該電波から情報を取得する。携帯端末16は、当該情報に基づいて当該エレベーターの識別情報等を自動で送信する。
情報提示装置13は、基地局15を介して携帯端末16から当該エレベーターの識別情報等を受信する。情報提示装置13は、基地局15を介して当該識別情報に対応した点検状況の情報を当該携帯端末16に向けて送信する。
当該携帯端末16は、基地局15を介して当該点検状況の情報を受信する。当該携帯端末16は、当該点検状況の情報を表示する。
次に、図2を用いて、情報提示装置と携帯端末とを説明する。
図2は実施の形態1におけるエレベーターの情報提示システムが適用される情報提示装置と携帯端末とのブロック図である。
図2に示されるように、情報提示装置13は、提示側記憶部13aと提示側受信部13bと提示側送信部13cと提示側制御部13dとを備える。
提示側記憶部13aは、エレベーターの点検状況の情報を記憶し得るように設けられる。提示側受信部13bは、携帯端末16からの情報を受信し得るように設けられる。提示側送信部13cは、携帯端末16に向けて情報を送信し得るように設けられる。提示側制御部13dは、情報提示装置13の動作を全体的に制御し得るように設けられる。
例えば、エレベーターの運転モードが点検モードである場合において、提示側受信部13bは、携帯端末16からエレベーターの識別情報等を受信する。この際、提示側制御部13dは、提示側記憶部13aにおいて記憶された情報から当該識別情報に対応した点検状況の情報を抽出する。その後、提示側制御部13dは、提示側送信部13cに対し、当該点検状況の情報を当該携帯端末16に向けて送信させる。
携帯端末16は、端末側受信部16aと端末側送信部16bと端末側記憶部16cと端末側表示部16dと端末側制御部16eとを備える。
端末側受信部16aは、情報提示装置13からの情報を受信し得るように設けられる。端末側送信部16bは、情報提示装置13に向けて情報を送信し得るように設けられる。端末側記憶部16cは、情報を記憶し得るように設けられる。端末側表示部16dは、情報を表示し得るように設けられる。端末側制御部16eは、携帯端末16の動作を全体的に制御し得るように設けられる。
例えば、エレベーターの運転モードが点検モードである場合において、端末側受信部16aは、エレベーターの乗場において識別装置10から送信された電波から情報を取得する。この際、端末側制御部16eは、端末側送信部16bに対し、当該情報に基づいて当該エレベーターの識別情報等を送信させる。その後、端末側受信部16aは、情報提示装置13から当該エレベーターの点検状況の情報を受信する。この際、端末側制御部16eは、当該点検状況の情報を端末側記憶部16cに記憶させる。端末側制御部16eは、当該点検状況の情報を端末側表示部16dに表示させる。
次に、図3を用いて、情報提示装置13がエレベーターの点検状況を把握する際の動作の概要を説明する。
図3は実施の形態1におけるエレベーターの情報提示システムが適用される情報提示装置がエレベーターの点検状況を把握する際の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
ステップS1では、情報提示装置13は、監視装置12または保守端末17からの情報に基づいてエレベーターの点検の開始を検出する。その後、情報提示装置13は、ステップS2の動作を行う。ステップS2では、情報提示装置13は、点検作業の実施を検出する。その後、監視装置12は、ステップS3の動作を行う。ステップS3では、情報提示装置13は、エレベーターにおいて当該作業の終了の自動判定が可能であるか否かを判定する。自動判定が可能である場合、エレベーターは、監視装置12を介して情報提示装置13に作業終了の情報を送信する。
ステップS3で当該作業の終了の自動判定が可能である場合、情報提示装置13は、ステップS4の動作を行う。ステップS4では、情報提示装置13は、監視装置12からの情報に基づいて当該作業が終了したことを検出する。
ステップS3で当該作業の終了の自動判定が可能でない場合、情報提示装置13は、ステップS5の動作を行う。ステップS5では、情報提示装置13は、保守端末17からの情報に基づいて当該作業が終了したことを検出する。
ステップS4またはステップS5の後、情報提示装置13は、ステップS6の動作を行う。ステップS6では、情報提示装置13は、全ての作業が終了したか否かを判定する。ステップS6でいずれかの作業が終了していない場合、情報提示装置13は、ステップS2の動作を行う。ステップS6で全ての作業が終了した場合、情報提示装置13は、動作を終了する。
次に、図4を用いて、携帯端末16がエレベーターの点検状況を把握する際の動作の概要を説明する。
図4は実施の形態1におけるエレベーターの情報提示システムが適用される携帯端末がエレベーターの点検状況を把握する際の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS11では、携帯端末16は、アプリケーションのインストールを受け付ける。その後、携帯端末16は、ステップS12の動作を行う。ステップS12では、携帯端末16は、エレベーターの乗場3において識別装置10から電波を受信する。
その後、携帯端末16は、ステップS13の動作を行う。ステップS13では、携帯端末16は、アプリケーションを自動で起動する。その後、携帯端末16は、ステップS14の動作を行う。ステップS14では、携帯端末16は、識別装置10からの電波で取得した建物の識別情報とエレベーターの識別情報とを情報提示装置13に送信する。
その後、ステップS15の動作を行う。ステップS15では、携帯端末16は、情報提示装置13から当該エレベーターの点検状況の情報を受信する。その後、携帯端末16は、ステップS16の動作を行う。ステップS16では、携帯端末16は、当該点検状況の情報を表示する。その後、携帯端末16は、動作を終了する。
以上で説明した実施の形態1によれば、情報提示装置13は、携帯端末16に対してエレベーターの点検状況の情報を送信する。このため、エレベーターの点検時において、利用者に対して適切な情報を提示することができる。
具体的には、携帯端末16は、ビーコン装置から送信された電波を受信した際に、情報提示装置13からエレベーターの点検状況の情報を取得する。このため、利用者が利用を希望するエレベーターに近づいた時点で当該エレベーターの点検情報を適切に提示することができる。
また、携帯端末16は、ビーコン装置から送信された電波を受信した際に自動でアプリケーションを起動し、当該アプリケーションにおいて情報提示装置13からエレベーターの点検状況の情報を自動で取得する。このため、利用者に対して特別な操作を要求することなく、エレベーターの点検状況の情報を提示することができる。
また、携帯端末16は、エレベーターの点検状況の情報を表示する。このため、利用者に対して、エレベーターの点検状況の情報を確実に提示することができる。
なお、携帯端末16は、ビーコン装置から送信された電波を受信した際に自動でアプリケーションを起動しなくてもよい。この際、アプリケーションが起動していない状態においては、携帯端末16が識別情報を送信しない設定とすればよい。この場合、利用者がエレベーターの点検状況の情報の提示を希望する際に携帯端末16を操作してアプリケーションを起動させれば、当該点検情報の状況の提示を受けることができる。
次に、図5を用いて、情報提示装置13の例を説明する。
図5は実施の形態1におけるエレベーターの情報提示システムが適用される情報提示装置のハードウェア構成図である。
情報提示装置13の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える。
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える場合、情報提示装置13の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ100bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ100aは、少なくとも1つのメモリ100bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、情報提示装置13の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ100aは、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ100bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。例えば、情報提示装置13の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、情報提示装置13の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
情報提示装置13の各機能について、一部を専用のハードウェア200で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、制御部の機能については専用のハードウェア200としての処理回路で実現し、制御部の機能以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ100aが少なくとも1つのメモリ100bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア200、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで情報提示装置13の各機能を実現する。
図示されないが、制御装置11の各機能も、情報提示装置13の各機能を実現する処理回路と同等の処理回路で実現される。監視装置12の各機能も、情報提示装置13の各機能を実現する処理回路と同等の処理回路で実現される。遠隔監視センター装置14の各機能も、情報提示装置13の各機能を実現する処理回路と同等の処理回路で実現される。
実施の形態2.
図6は実施の形態1におけるエレベーターの情報提示システムが適用される情報提示装置が適用される携帯端末がエレベーターの点検状況を把握する際の動作を説明するためのフローチャートである。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態2において、図示されないが、複数の識別装置10の各々は、二次元バーコード等の識別体である。
携帯端末16は、識別体から情報を読み込むことで当該情報を受信し、当該エレベーターの点検状況の情報を取得し得る。
具体的には、ステップS21では、携帯端末16は、カメラにより識別体から建物の識別情報とエレベーターの識別情報とを読み込む。その後、携帯端末16は、ステップS22の動作を行う。ステップS22では、携帯端末16は、当該建物の識別情報と当該エレベーターの識別情報とから特定されるウェブサイトにアクセスする。
その後、携帯端末16は、ステップS23の動作を行う。ステップS23では、携帯端末16は、当該ウェブサイトから当該エレベーターの点検状況の情報を受信する。その後、携帯端末16は、ステップS24の動作を行う。ステップS24では、携帯端末16は、当該エレベーターの点検状況の情報を表示する。その後、携帯端末16は、動作を終了する。
以上で説明した実施の形態2によれば、携帯端末16は、識別体から特定されるウェブサイトにアクセスすることで、情報提示装置13からエレベーターの点検状況の情報を取得する。このため、利用者が利用を希望するエレベーターに近づいた時点で当該エレベーターの点検情報を適切に提示することができる。
なお、エレベーターの点検状況として、点検の進捗状況または点検の終了予定時刻を提示してもよい。この場合、利用者に対し、エレベーターの点検が終了するまで待つか否か、階段を使って移動する否か等を判断する際の材料を提示することができる。
また、識別装置10からの情報により乗場を識別し、当該乗場の点検状況の情報を提示してもよい。例えば、当該乗場において乗場ドア8が開くことがある旨を提示してもよい。この場合、エレベーターの点検時において、利用者に対してより適切な情報を提示することができる。
なお、機械室2がなくて巻上機4と制御装置11とが昇降路1の下部または上部に設けられているエレベーターに実施の形態1または実施の形態2の情報提示装置13を適用してもよい。この場合も、エレベーターの点検時において、利用者に対して適切な情報を提示することができる。
また、実施の形態1および実施の形態2において、提示側記憶部13aと提示側受信部13bと提示側送信部13cと提示側制御部13dとのうちの少なくとも一つの機能を情報提示装置13とは異なる装置に設けてもよい。例えば、提示側記憶部13aと提示側受信部13bと提示側送信部13cと提示側制御部13dとの機能の全てを遠隔監視センター装置14に設けてもよい。この場合も、エレベーターの点検時において、利用者に対して適切な情報を提示することができる。
また、実施の形態1および実施の形態2において、情報提示装置13は、エレベーターの点検が終了した際、当該エレベーターの点検状況の情報を提示した携帯端末16に対応した呼び登録要求情報を当該エレベーターに向けて自動で送信してもよい。この場合、利用者に対して特別な操作を要求することなく、エレベーターの点検の終了後、当該利用者に当該エレベーターを利用させることができる。
以上のように、この発明に係るエレベーターの情報提示システムは、エレベーターシステムに利用できる。
1 昇降路、 2 機械室、 3 乗場、 4 巻上機、 5 主ロープ、 6 かご、 7 釣合おもり、 8 乗場ドア、 9 かごドア、 10 識別装置、 11 制御装置、 12 監視装置、 13 情報提示装置、 13a 提示側記憶部、 13b 提示側受信部、 13c 提示側送信部、 13d 提示側制御部、 14 遠隔監視センター装置、 15 基地局、 16 携帯端末、 16a 端末側受信部、 16b 端末側送信部、 16c 端末側記憶部、 16d 端末側表示部、 16e 端末側制御部、 17 保守端末、 20 通信ネットワーク、 100a プロセッサ、 100b メモリ、 200 ハードウェア
この発明に係るエレベーターの情報提示システムは、エレベーターの点検が開始してから終了するまでの間における状況の情報を記憶する提示側記憶部と、情報を受信する提示側受信部と、情報を送信する提示側送信部と、携帯端末がエレベーターに設けられた識別装置から情報を取得し、当該携帯端末が当該情報に基づいて前記エレベーターの識別情報を送信し、前記提示側受信部が当該識別情報を受信した際に、前記提示側記憶部において記憶された情報から当該識別情報に対応した点検が開始してから終了するまでの間における状況の情報を抽出し、前記提示側送信部に対し、当該点検が開始してから終了するまでの間における状況の情報を当該携帯端末に向けて送信させる提示側制御部と、を備えた。
この発明に係るエレベーターの携帯端末は、情報を受信する端末側受信部と、情報を送信する端末側送信部と、情報を記憶する端末側記憶部と、前記端末側受信部が識別装置から情報を取得した際に、前記端末側送信部に対し、当該情報に基づいて前記エレベーターの識別情報を送信させ、前記情報提示システムが当該識別情報に対応した点検が開始してから終了するまでの間における状況の情報を送信し、前記端末側受信部が当該点検が開始してから終了するまでの間における状況の情報を受信した際に、当該点検が開始してから終了するまでの間における状況の情報を前記端末側記憶部に記憶させる端末側制御部と、を備えた。
この発明に係るエレベーターの情報提示システムは、エレベーターの保守端末から受信した前記エレベーターの現在の検状況の情報を記憶する提示側記憶部と、情報を受信する提示側受信部と、情報を送信する提示側送信部と、携帯端末がエレベーターに設けられた識別装置から情報を取得し、当該携帯端末が当該情報に基づいて前記エレベーターの識別情報を送信し、前記提示側受信部が当該識別情報を受信した際に、前記提示側記憶部において記憶された情報から当該識別情報に対応した現在の検状況の情報を抽出し、前記提示側送信部に対し、当該現在の検状況の情報を当該携帯端末に向けて送信させる提示側制御部と、を備えた。
この発明に係るエレベーターの携帯端末は、情報を受信する端末側受信部と、情報を送信する端末側送信部と、情報を記憶する端末側記憶部と、前記端末側受信部が識別装置から情報を取得した際に、前記端末側送信部に対し、当該情報に基づいて前記エレベーターの識別情報を送信させ、前記情報提示システムが当該識別情報に対応した現在の検状況の情報を送信し、前記端末側受信部が当該現在の検状況の情報を受信した際に、当該現在の検状況の情報を前記端末側記憶部に記憶させる端末側制御部と、を備えた。

Claims (7)

  1. エレベーターの点検状況の情報を記憶する提示側記憶部と、
    情報を受信する提示側受信部と、
    情報を送信する提示側送信部と、
    携帯端末がエレベーターに設けられた識別装置から情報を取得し、当該携帯端末が当該情報に基づいて前記エレベーターの識別情報を送信し、前記提示側受信部が当該識別情報を受信した際に、前記提示側記憶部において記憶された情報から当該識別情報に対応した点検状況の情報を抽出し、前記提示側送信部に対し、当該点検状況の情報を当該携帯端末に向けて送信させる提示側制御部と、
    を備えたエレベーターの情報提示システム。
  2. 前記提示側受信部は、携帯端末が前記識別装置としてのビーコン装置から送信された電波から情報を取得し、当該携帯端末が当該情報に基づいて前記エレベーターの識別情報を送信した際に、当該識別情報を受信する請求項1に記載のエレベーターの情報提示システム。
  3. 前記提示側受信部は、携帯端末が前記ビーコン装置から送信された電波を受信した際に自動でアプリケーションが起動し、当該携帯端末が当該アプリケーションにおいて当該情報に基づいて前記エレベーターの識別情報を送信した際に、当該識別情報を受信する請求項2に記載のエレベーターの情報提示システム。
  4. 前記提示側受信部は、携帯端末が前記識別装置としての識別体から情報を読み込んで取得し、当該携帯端末が当該情報に基づいて前記エレベーターの識別情報を送信した際に、当該識別情報を受信する請求項1に記載のエレベーターの情報提示システム。
  5. 前記提示側制御部は、携帯端末がエレベーターの乗場に設けられた識別装置から情報を取得し、当該携帯端末が当該情報に基づいて前記エレベーターの乗場の識別情報を送信し、前記提示側受信部が当該識別情報を受信した際に、前記提示側記憶部において記憶された情報から当該識別情報に対応した乗場の点検状況の情報を抽出し、前記提示側送信部に対し、当該乗場の点検状況の情報を当該携帯端末に向けて送信させる請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のエレベーターの情報提示システム。
  6. 情報を受信する端末側受信部と、
    情報を送信する端末側送信部と、
    情報を記憶する端末側記憶部と、
    前記端末側受信部が請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の識別装置から情報を受信した際に、前記端末側送信部に対し、当該情報に基づいて前記エレベーターの識別情報を送信させ、前記情報提示システムが当該識別情報に対応した点検状況の情報を送信し、前記端末側受信部が当該点検状況の情報を受信した際に、当該点検状況の情報を前記端末側記憶部に記憶させる端末側制御部と、
    を備えた携帯端末。
  7. 情報を表示する端末側表示部、
    を備え、
    前記端末側制御部は、前記端末側受信部が当該点検状況の情報を受信した際に、前記端末側表示部に対し、当該点検状況の情報を表示させる請求項6に記載の携帯端末。
JP2019565570A 2019-07-17 2019-07-17 エレベーターの点検状況の情報を提示する情報提示システムおよび携帯端末 Active JP6690797B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/028050 WO2021009863A1 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 エレベーターの点検状況の情報を提示する情報提示システムおよび携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6690797B1 JP6690797B1 (ja) 2020-04-28
JPWO2021009863A1 true JPWO2021009863A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=70413812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565570A Active JP6690797B1 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 エレベーターの点検状況の情報を提示する情報提示システムおよび携帯端末

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6690797B1 (ja)
CN (1) CN113795447A (ja)
WO (1) WO2021009863A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929990B1 (ja) * 2020-05-22 2021-09-01 東芝エレベータ株式会社 エレベータ乗場操作装置およびエレベータ操作処理方法
JP7420696B2 (ja) 2020-11-11 2024-01-23 株式会社日立ビルシステム エレベーター呼び登録システムおよびエレベーター呼び登録方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265921A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータおよびエレベータシステム
JP5224244B2 (ja) * 2008-10-17 2013-07-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータの運転停止通知システム
JP2010275029A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ監視システム
CN105621180A (zh) * 2016-03-30 2016-06-01 广州日滨科技发展有限公司 电梯信息的获取方法和装置
JP6306133B1 (ja) * 2016-11-24 2018-04-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
JP6800730B2 (ja) * 2016-12-15 2020-12-16 株式会社東芝 エレベータ呼び出しシステム
CN108675077A (zh) * 2018-07-23 2018-10-19 迅达(中国)电梯有限公司 电梯维护系统和电梯维护方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113795447A (zh) 2021-12-14
WO2021009863A1 (ja) 2021-01-21
JP6690797B1 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108975109B (zh) 用于移动装置用户的电梯重新分配
KR102596275B1 (ko) 이차-터치 엘리베이터 서비스 요청 인터페이스를 포함하는 사용자 디바이스
JP6747626B1 (ja) エレベーターの自動呼び登録システム
EP3011521B1 (en) Mobile application based dispatching
EP3116200A2 (en) Passenger conveyance way finding beacon system and method
EP3326951A1 (en) Elevator activity level management of mobile device access
EP3412614B1 (en) Elevator notifications on mobile device associated with user identification device
CN113767058B (zh) 电梯的自动呼梯登记系统
EP3505474A2 (en) Method of dispatching optimization based on sensing
JP6597937B1 (ja) エレベーターシステム
JP2016216187A (ja) エレベータの制御システム、リモコン装置及びプログラム
WO2021009863A1 (ja) エレベーターの点検状況の情報を提示する情報提示システムおよび携帯端末
EP3650386A1 (en) Communication in an environment of elevator communication system inside a building
JP6194061B1 (ja) エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
CN110182660B (zh) 电梯系统
JPWO2020245938A1 (ja) 携帯端末
JP6766990B1 (ja) エレベーターの診断結果を示す情報を提示する情報提示システムおよび携帯端末
WO2022259404A1 (ja) エレベーターの呼び登録システム、およびエレベーターシステム
WO2020245940A1 (ja) エレベーターのかご側無線通信機器、エレベーターシステムおよび携帯端末
JP2023121059A (ja) エレベータシステム、運転制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250