JPWO2020213032A1 - 脱色ポリエステルの製造方法、脱色ポリエステルおよび脱色剤 - Google Patents

脱色ポリエステルの製造方法、脱色ポリエステルおよび脱色剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020213032A1
JPWO2020213032A1 JP2019542486A JP2019542486A JPWO2020213032A1 JP WO2020213032 A1 JPWO2020213032 A1 JP WO2020213032A1 JP 2019542486 A JP2019542486 A JP 2019542486A JP 2019542486 A JP2019542486 A JP 2019542486A JP WO2020213032 A1 JPWO2020213032 A1 JP WO2020213032A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
decolorized
decolorizing agent
colored
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019542486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659919B1 (ja
Inventor
正樹 ▲高▼尾
正樹 ▲高▼尾
通 堺
通 堺
藤田 博
博 藤田
稲田 修司
修司 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeplan, Inc.
Shintec Co Ltd
Original Assignee
Jeplan, Inc.
Shintec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeplan, Inc., Shintec Co Ltd filed Critical Jeplan, Inc.
Application granted granted Critical
Publication of JP6659919B1 publication Critical patent/JP6659919B1/ja
Publication of JPWO2020213032A1 publication Critical patent/JPWO2020213032A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • C08G63/90Purification; Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/24Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/60General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
    • D06P1/613Polyethers without nitrogen
    • D06P1/6131Addition products of hydroxyl groups-containing compounds with oxiranes
    • D06P1/6133Addition products of hydroxyl groups-containing compounds with oxiranes from araliphatic or aliphatic alcohols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/90General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dyes dissolved in organic solvents or aqueous emulsions thereof
    • D06P1/92General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dyes dissolved in organic solvents or aqueous emulsions thereof in organic solvents
    • D06P1/928Solvents other than hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/13Fugitive dyeing or stripping dyes
    • D06P5/137Fugitive dyeing or stripping dyes with other compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】色素により着色されたポリエステルから色素を除去して脱色されたポリエステルを効率よく得る脱色ポリエステルの製造方法、脱色ポリエステル、および脱色ポリエステルを製造するのに使用可能な脱色剤を提供すること。【解決手段】本発明の脱色ポリエステルの製造方法は、色素により着色されたポリエステルと、大気圧下での沸点が160℃以上であるグリコールエーテル系化合物を含有する脱色剤とを準備する工程と、前記脱色剤を前記ポリエステルの融点以下の温度に加熱するとともに、前記着色されたポリエステルに少なくとも1回接触させることにより、前記色素を除去して脱色されたポリエステルを得る工程とを有することを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、脱色ポリエステルの製造方法、脱色ポリエステルおよび脱色剤に関する。
ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)は、その優れた特性により、繊維、フィルム、樹脂成形品等として広く用いられている。ところが、これらの製造工程で発生するポリエステル屑(繊維屑、フィルム屑、樹脂屑)、および使用済みペットボトルのような廃棄物の有効利用は、コスト面のみならず、環境面からも大きな課題となっている。これらの処理方法として、マテリアルリサイクル、サーマルリサイクル、ケミカルリサイクル等が検討および提案されている。
マテリアルリサイクルでは、使用済みペットボトルのようなポリエステル成形品の廃棄物に関しては、自治体を中心に回収され、積極的な再利用が実施されている。しかしながら、繊維屑に関しては、このリサイクル方法を適用することが極めて困難であり、再利用の実例は皆無である。
また、サーマルリサイクルでは、繊維屑を含むポリエステル廃棄物を燃料に転化し、燃焼熱を再利用可能であるという利点を有する。しかしながら、ポリエステルの発熱量は比較的低いので、燃焼熱を利用するためには、多量のポリエステル廃棄物を燃焼させざるを得ない。このため、ポリエステル原料の損失および二酸化炭素の発生という問題があり、省資源および環境保全の面から好ましくない。
これに対して、ケミカルリサイクルでは、ポリエステル廃棄物を原料モノマーに再生し、この再生された原料モノマーを、再度、重縮合反応させて、新たなポリエステルを製造する(例えば、特許文献1参照)。このため、再生に伴うポリエステルの品質低下が少なく、クローズドループのリサイクルとして優れている。しかしながら、ケミカルリサイクルにおいても樹脂屑、フィルム屑を対象としたものが大部分である。
ここで、ポリエステル繊維は、衣料用途の場合、通常、染料により着色されている。したがって、廃棄された繊維屑から原料モノマーを経て、再度、ポリエステルを再生するためには、染料を除去することが重要である。再生された原料モノマーに染料が多く混入すると、再生されたポリエステルが着色(特に、黄色化)することが知られている。
着色された繊維状ポリエステルから染料を除去した後、原料モノマーを経て、再度、再生ポリエステルを得るケミカルリサイクル手法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2には、加熱したモノエチレングリコールを染料の抽出溶剤として使用することが記載されている。
しかしながら、本発明者の検討によれば、特許文献2に記載の方法では、モノエチレングリコールに対する染料の溶解度が小さいため、繊維状ポリエステルと加熱した多量のモノエチレングリコールとを繰り返し接触させなければ、十分な染料の抽出効果(除去効果)を得ることができないことが判明した。また、特許文献2に記載の方法では、染料を抽出する際に、モノエチレングリコールに繊維状ポリエステルが溶解して、その減少する質量(減量)が10〜15%にも至り、原料収率の面からも課題があることも判明した。
特許第5189266号 特開2005−330444号公報
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、その目的は、色素により着色されたポリエステルから色素を除去して脱色されたポリエステルを効率よく得る脱色ポリエステルの製造方法、脱色ポリエステル、および脱色ポリエステルを製造するのに使用可能な脱色剤を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(15)の本発明により達成される。
(1) 色素により着色されたポリエステルと、大気圧下での沸点が160℃以上であるグリコールエーテル系化合物を含有する脱色剤とを準備する工程と、
前記脱色剤を前記ポリエステルの融点以下の温度に加熱するとともに、前記着色されたポリエステルに少なくとも1回接触させることにより、前記色素を除去して脱色されたポリエステルを得る工程とを有することを特徴とする脱色ポリエステルの製造方法。
(2) 前記グリコールエーテル系化合物は、グリコールモノエーテルを含む上記(1)に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(3) 前記グリコールエーテル系化合物は、その炭素原子数が5〜15である上記(1)または(2)に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(4) 前記脱色剤に含まれる前記グリコールエーテル系化合物の量は、80質量%以上である上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(5) 前記脱色剤の加熱温度は、160〜210℃である上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(6) 前記着色されたポリエステルと前記加熱された脱色剤との1回当たりの接触時間は、5〜30分間である上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(7) 前記着色されたポリエステルと前記加熱された脱色剤との接触回数は、1〜7回である上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(8) 前記着色されたポリエステルと前記加熱された脱色剤との1回当たりの接触で、1質量部の前記着色されたポリエステルに対して接触させる前記加熱された脱色剤の量は、1〜10質量部である上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(9) 前記色素は、窒素原子を含有する発色団を有し、
前記脱色されたポリエステルに含まれる前記窒素原子の量は、30ppm以下である上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(10) 前記ポリエステルは、65質量%以上のポリエチレンテレフタレートを含む上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(11) 前記色素は、分散染料を含む上記(1)〜(10)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(12) 前記ポリエステルは、繊維状またはフレーク状である上記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(13) 前記着色された繊維状のポリエステルは、衣料の形態をなしている上記(1)〜(12)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(14) 窒素原子を含有する発色団を有する色素により着色されたポリエステルから、前記色素が除去されてなる脱色ポリエステルであって、
前記脱色ポリエステルに含まれる前記窒素原子の量は、30ppm以下であることを特徴とする脱色ポリエステル。
(15) 色素により着色されたポリエステルから、前記色素を除去して脱色するのに使用される脱色剤であって、
大気圧下での沸点が160℃以上であるグリコールエーテル系化合物を含有することを特徴とする脱色剤。
本発明によれば、色素により着色されたポリエステルから、その減量を伴うことなく、あるいは大幅な減量を防止しつつ、効率よく色素を除去して脱色することができる。したがって、これまで殆どが焼却処理、埋立処理等されていた着色されたポリエステルを、ケミカルリサイクルプロセスの原料として再使用することができる。その結果、ポリエステルを再生ポリエステルとするクローズドループのリサイクルが可能となり、循環型社会の構築に寄与することができる。
以下、本発明の脱色ポリエステルの製造方法、脱色ポリエステルおよび脱色剤の好適な実施形態について、詳細に説明する。
本発明の脱色ポリエステルの製造方法は、色素により着色されたポリエステル(以下、「着色ポリエステル」とも記載する。)と、大気圧下での沸点が160℃以上であるグリコールエーテル系化合物を含有する脱色剤とを準備する工程と、脱色剤をポリエステルの融点以下の温度に加熱するとともに、着色ポリエステルに少なくとも1回接触させることにより、色素を除去して脱色されたポリエステル(以下、「脱色ポリエステル」とも記載する。)を得る工程とを有する。
ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフテレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)等が挙げられる。
本発明で対象とするポリエステルは、PETを主成分として含むことが好適である。かかるポリエステルは、綿、ナイロン(ポリアミド)のような他の素材を含んでもよく、表面改質等の目的のために使用される他のプラスチック成分を含んでもよい。
ポリエステルに含まれるPETの量は、特に限定されないが、65質量%以上であることが好ましく、75質量%以上であることがより好ましく、85質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることが特に好ましい。なお、その上限値は100質量%である。このようなポリエステルが色素により着色された着色ポリエステルを脱色する場合に、本発明を使用すると効果が高い。
ポリエステルの着色(染色)に用いられる色素は、染料と顔料とに大別される。
染料としては、例えば、分散染料、ナフトール染料、媒染染料、建染染料等が挙げられるが、分散染料であることが好ましい。この分散染料は、ポリエステルと分子間力によって結合するため、ポリエステルの着色に最適である。また、本発明者の検討によれば、分散染料を除去するのに本発明を使用すると効果が高いことが判っている。
かかる分散染料としては、例えば、C.I. Disperse Blackに分類される化合物、C.I. Disperse Blueに分類される化合物、C.I. Disperse Redに分類される化合物、C.I. Disperse Orangeに分類される化合物、C.I. Disperse Yellowに分類される化合物,C.I. Disperse Greenに分類される化合物、C.I. Disperse Violetに分類される化合物、C.I. Disperse Brownに分類される化合物等が挙げられる。
一方、顔料としては、例えば、C.I. Pigment Blackに分類される化合物、C.I. Pigment Blueに分類される化合物、C.I. Pigment Redに分類される化合物、C.I. Pigment Orangeに分類される化合物,C.I. Pigment Yellowに分類される化合物、C.I. Pigment Greenに分類される化合物、C.I. Pigment Violetに分類される化合物、C.I. Pigment Brownに分類される化合物等が挙げられる。
なお、本発明において、着色ポリエステルが脱色されるメカニズムは、明確ではないが、色素自体または色素が有する発色団が脱色剤に溶出(抽出)されて、ポリエステルから除去されることが要因であると考えられる。
したがって、例えば、窒素原子を含有する発色団を有する色素が着色に使用されている場合、脱色ポリエステルに含まれる窒素原子の量(残存量)を測定することで、脱色の程度を確認することができる。
具体的には、脱色ポリエステル(本発明の脱色ポリエステル)に含まれる窒素原子の量は、30ppm以下であることが好ましく、0.1〜20ppm程度であることがより好ましく、0.1〜10ppm程度であることがさらに好ましい。上記範囲の量で窒素原子を含む脱色ポリエステルであれば、ケミカルリサイクルで再生されるポリエステル製品の着色の程度が十分に低く(カラーb値で8未満に)なり高品質である。再生されるポリエステル製品の着色の程度をより低くする観点からは、脱色ポリエステルに含まれる窒素原子の量はできる限り少ない方が好ましい。ただし、若干量の窒素原子が脱色ポリエステルに残存することで、例えば、再生されたポリエステル製品であることを示すフットプリントマーク等として利用することができる。
脱色剤(本発明の脱色剤)は、大気圧下での沸点が160℃以上であるグリコールエーテル系化合物を含有する。グリコールエーテル系化合物の大気圧下での沸点は、170〜330℃程度であることが好ましく、190〜310℃程度であることがより好ましく、210〜290℃程度であることがさらに好ましい。
このように沸点が比較的高い脱色剤を使用すれば、加圧することなく、脱色剤を十分に加熱することができるため、脱色すべき着色ポリエステルに高い温度を付与することができる。その結果、ポリエステルの鎖状分子の運動を促し、色素または発色団が離脱できるだけ十分な分子間の隙間を形成することができ、加熱された脱色剤(以下、「加熱脱色剤」とも記載する。)に溶出させ易くなる。
また、本発明の効果をより高める観点からは、加熱脱色剤に一旦溶出された色素または発色団が、再度、ポリエステルに取り込まれるのを防止し得ること、すなわち、脱色剤は、色素または発色団の溶解度が大きいことが好ましい。
また、脱色剤は、色素または発色団の溶解度が高いことのみならず、ポリエステルに対してダメージを与え難いことも好ましい。
ここで、グリコールエーテル系化合物としては、グリコールモノエーテル、グリコールジエーテルが挙げられるが、グリコールモノエーテルであることが好ましい。グリコールモノエーテルは、色素または発色団の溶解度が十分に高い。一方で、グリコールモノエーテルは、ポリエステルに対してダメージをより与え難く、よって脱色後のポリエステルの減量を好適に防止または抑制することができる。また、脱色前の形状(例えば、繊維形状)を維持したい場合には、その形状を維持することもできる。
また、グリコールエーテル系化合物は、その炭素原子数が5〜15であることが好ましく、6〜12であることがより好ましく、8〜10であることがさらに好ましい。かかる炭素原子数のグリコールエーテル系化合物を使用することにより、脱色剤による着色ポリエステルの脱色効果をより高めることができる。
グリコールエーテル系化合物の具体例としては、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル(沸点:321℃)、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(沸点:261℃)、エチレングリコールモノヘキシルエーテル(沸点:208℃)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:276℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:230℃)、エチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:171℃)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:241℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:188℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点:194℃)、テトラエチレングリコールモノヘプチルエーテルのようなエチレングリコールモノ脂肪族エーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル(沸点:237℃)、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル(沸点:298℃)、プロピレングリコールモノフェニルエーテル(沸点:243℃)のようなエチレングリコールモノ芳香族エーテル等が挙げられる。なお、これらの化合物は、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
また、脱色剤は、グリコールエーテル系化合物に加えて、水、その他の有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、エチレングリコール(モノエチレングリコール)、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等が挙げられる。
ただし、脱色剤の大気圧下での好ましい沸点210〜290℃程度の範囲を維持するためには、脱色剤に含まれるグリコールエーテル系化合物の量は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることがさらに好ましい。かかる量でグリコールエーテル系化合物を含む脱色剤を使用することにより、ポリエステルのダメージを防止または抑制しつつ、着色ポリエステルの脱色効果をより高めることができる。
なお、本発明者の検討によれば、グリコールエーテル系化合物以外の化合物(例えば、モノエチレングリコール、キシレン等)を単独で含有する脱色剤を使用した場合には、十分な脱色効果が得られないことが判明している。
また、モノエチレングリコールのような分子鎖の両末端に水酸基を有するグリコール系化合物を単独で含有する脱色剤を使用した場合には、ポリエステルのダメージが極めて大きくなることも判明している。
脱色の際には、脱色剤は、ポリエステルの融点以下の温度に加熱して、加熱脱色剤として使用することが好ましい。
脱色剤の加熱温度(加熱脱色剤の温度)は、特に限定されないが、160〜210℃程度であることが好ましく、170〜200℃程度であることがより好ましく、170〜195℃程度であることがさらに好ましい。かかる温度の加熱脱色剤を使用することにより、ポリエステルの鎖状分子の運動をより促進するとともに、色素または発色団の溶解度がより高まることで、脱色効果をより高めることができる。また、ポリエステルの減量をより確実に防止または抑制することもできる。
着色ポリエステルと加熱脱色剤との1回当たりの接触時間も、特に限定されないが、5〜30分間程度であることが好ましく、7.5〜25分間程度であることがより好ましく、10〜20分間程度であることがさらに好ましい。
着色ポリエステルと加熱脱色剤との接触回数は、色素の種類、量等に応じて適宜設定され、1〜7回であることが好ましく、1〜4回であることがより好ましく、2〜4回であることがさらに好ましい。なお、着色ポリエステルと加熱脱色剤との接触を複数回行う場合、2回目以降で使用する加熱脱色剤は、好ましくは新たな加熱脱色剤に変更される。
また、着色ポリエステルと加熱脱色剤との1回当たりの接触で、着色ポリエステル1質量部に対して接触させる加熱脱色剤の量は、1〜10質量部程度であることが好ましく、3〜7質量部程度であることがより好ましい。
以上のような条件で脱色操作を行うことにより、脱色剤による着色ポリエステルの脱色効果をさらに高めることができる。
着色ポリエステルと加熱脱色剤との接触は、回分式(バッチ式)、加熱脱色剤を連続的にポリエステルに通過させる連続式、またはこれらの組み合わせのいずれであってもよい。
さらに、着色ポリエステルと加熱脱色剤との接触は、処理槽内に着色ポリエステルと脱色剤とを投入した後、脱色剤を加熱することにより行ってもよい。
使用済みの脱色剤は、蒸発操作、蒸留操作等により精製して、再使用することが好ましい。一方、色素成分(色素または発色団)は、蒸発残渣、蒸留缶残として濃縮され、産業廃棄物として処理することが好ましい。
したがって、蒸発操作、蒸留操作等を行う際の消費エネルギーを考慮すると、脱色剤には蒸発潜熱が小さい化合物を選定することが有利である。上述したグリコールエーテル系化合物の蒸発潜熱は、大気圧条件下で267〜368kJ/kg(64〜88kcal/kg)と小さく、非常に経済的である。なお、ポリエステルの代表例であるPETの骨格構造を構成するエチレングリコール(モノエチレングリコール)の蒸発潜熱は、大気圧下で850kJ/kg(203kcal/kg)と約3倍であり、上述したグリコールエーテル系化合物の優位性は明らかである。
脱色ポリエステルの表面に付着して残存する脱色剤を除去する方法としては、遠心分離法、乾燥法等を使用することができる他、PETの骨格構造を構成するエチレングリコールで洗浄する方法を使用することもできる。この場合、洗浄効果を高めるため、エチレングリコールを100〜120℃程度に加熱して使用することが好ましい。なお、使用後の脱色剤とエチレングリコールとは、それらの混合液から蒸留操作等で容易に分離して再使用することができる。
ポリエステルの形状としては、例えば、繊維状、フレーク状、粒子状、塊状等が挙げられるが、繊維状またはフレーク状(鱗片状)であることが好ましく、繊維状であることがより好ましい。着色された繊維状またはフレーク状のポリエステル(特に、繊維状のポリエステル、すなわちポリエステル繊維)であれば、加熱脱色剤との接触面積を増大させることができる。その結果、脱色剤による着色ポリエステルの脱色効果を高め易い。
また、着色されたポリエステル繊維は、裁断することなく衣料の形態であっても、裁断または破砕された薄片の形態であってもよいが、衣料の形態であることが好ましい。その嵩密度は、衣料の形態で0.10〜0.14g/cm(圧縮なし)、薄片の形態で0.08〜0.10g/cm(圧縮なし)である。すなわち、着色されたポリエステル繊維の嵩密度は、衣料の形態の方が薄片の形態より大きく維持される。
このため、加熱脱色剤を着色ポリエステル繊維に含浸させ易く、その使用量の増大を防止することができる。その結果、脱色剤の蒸発操作、蒸留操作等に要するエネルギー量を低減することができる。また、脱色後の裁断ポリエステル繊維(薄片)のハンドリング処理が煩雑になることも防止し得る。
以上、本発明の脱色ポリエステルの製造方法、脱色ポリエステルおよび脱色剤について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。
例えば、本発明の脱色ポリエステルの製造方法は、同様の効果が発揮される任意の工程と置換されてもよく、任意の目的の工程を追加するようにしてもよい。
また、本発明の脱色ポリエステルおよび脱色剤は、それぞれ同様の効果が発揮される任意の構成と置換されてもよく、任意の構成を追加するようにしてもよい。
以下、実施例により本発明の内容を更に具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
1.着色されたPET繊維(ポリエステル繊維)の衣料の脱色および再生PETの製造
(実施例1)
まず、裁断されていない黒色分散染料および青色分散染料により着色されたPET繊維の衣料(以下、「着色衣料」とも記載する。)を2着で合計450g(嵩密度:0.12g/cm、着色衣料に含まれる窒素原子の量:850ppm)を、5Lのフラスコに投入して、脱色剤としてのジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(炭素原子数:10)を温度180℃に加熱した加熱脱色剤2,970gを加えて、撹拌することなく10分間で、1回目の脱色操作を実施した。その後、金網で衣料(1回目の脱色操作後の衣料)と、染料を含む脱色剤とを固液分離した。
次に、1回目に使用した脱色剤が表面に付着したままの衣料を、再度、5Lのフラスコに投入して、温度180℃の新たな加熱脱色剤(ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル)2,970g加えて、撹拌することなく10分間で、2回目の脱色操作を実施した。その後、金網で衣料(2回目の脱色操作後の衣料)と、染料を含む脱色剤とを固液分離した。
次に、上記と同様の方法および条件で、3回目の脱色操作を実施し、金網で衣料(3回目の脱色操作後の衣料)と、染料を含む脱色剤とを固液分離し、3回目に使用した脱色剤が表面に付着したままの衣料を回収した。
次に、脱色された白色の衣料(以下、「脱色衣料」とも記載する。)を遠心分離機にかけて、表面に付着した3回目の脱色剤を分離し、乾燥脱色衣料を得た。なお、乾燥脱色衣料の減量(質量減少率)は4.8%でった。
また、乾燥脱色衣料に含まれる窒素原子の残存量は20ppmであった。
その後、乾燥脱色衣料400gを、以下に示すケミカルリサイクルプロセスに従って処理し、PETモノマーであるビス−2−ヒドロキシエチルテレフタレート(以下、「BHET」とも記載する。)を得た後、再生PETを製造した。
<解重合反応工程>
まず、乾燥脱色衣料400gを、予め195℃まで加熱したエチレングリコール(EG)2,245gと、解重合触媒としての水酸化ナトリウム1gとの混合物に仕込み、撹拌することなく、常圧で5.5時間反応させた。これにより、BHETを含む解重合溶液を得た。
<固形物濾過工程>
次に、解重合溶液を、目開き30メッシュの金網ストレーナーにより固形物を熱時濾過し、固形物濾過解重合溶液を得た。この固形物濾過工程では、主に、PET以外の素材(衣料に使用されているファスナー、綿成分、PET以外のプラスチック成分等)を除去した。
<解重合溶液濃縮工程>
次に、固形物濾過解重合溶液を薄膜蒸発機に送液し、ジャケット加熱熱媒温度140℃、蒸発機内圧力400Pa(3.0mmHg)の条件で過剰のEGを留去して、BHETを含む固形成分が濃縮された濃縮解重合溶液を得た。
<BHET蒸発精製工程>
次に、濃縮解重合溶液を短行程薄膜蒸発機(ドイツVTA社製)に送液し、ジャケット加熱熱媒温度190℃、蒸発機内圧力13Pa(0.1mmHg)の条件でBHETを蒸発留去させて、濃縮解重合溶液からBHETを回収した。なお、回収されたBHETに含まれる窒素原子の残存量は16ppmであった。
<BHET晶析工程>
次に、1重量部のBHETと4重量部の蒸留水とを、5Lのフラスコに投入し、液内温が80℃になるまで加熱してBHETを蒸留水に溶解させた後、自然放冷で液温を20℃まで降下させてBHETの結晶を析出させた。
<固液分離工程>
次に、ヌッチェ式固液分離機で析出したBHETの結晶と蒸留水とを固液分離して、蒸留水を含有する晶析湿潤BHETを得た。次いで、この晶析湿潤BHETを40℃の温度で低温乾燥して水分を除去し、晶析乾燥BHETを得た。最終的に得られた晶析乾燥BHETに含まれる窒素原子の残存量は6.5ppmであった。
次に、得られた晶析乾燥BHETを、常法に従って重縮合反応させてPET(再生PET)を得た。
(実施例2)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(炭素原子数:10)を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(実施例3)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(炭素原子数:10)を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(実施例4)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、エチレングリコールモノヘキシルエーテル(炭素原子数:8)を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(実施例5)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、エチレングリコールモノブチルエーテル(炭素原子数:6)を使用し、脱色剤の加熱温度を170℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(実施例6)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(炭素原子数:5)を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(実施例7)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル(炭素原子数:12)を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(実施例8)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、テトラエチレングリコールモノヘプチルエーテル(炭素原子数:15)を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(実施例9)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、60質量部のエチレングリコールモノヘキシルエーテル(炭素原子数:8)と40質量部のジプロピレングリコールモノメチルエーテル(炭素原子数:8)とを含有する混合液を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(実施例10)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、90質量部のジエチレングリコールモノメチルエーテル(炭素原子数:5)と10質量部のジエチレングリコールジエチルエーテル(炭素原子数:8)とを含有する混合液を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(実施例11)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、80質量部のエチレングリコールモノヘキシルエーテル(炭素原子数:8)と20質量部のモノエチレングリコール(EG)とを含有する混合液を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(実施例12)
脱色剤の加熱温度を165℃とし、着色衣料と加熱脱色剤との接触時間を20分間とした以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(比較例1)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、モノエチレングリコール(炭素原子数:2)を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(比較例2)
脱色剤の加熱温度を195℃とし、着色衣料と加熱脱色剤との接触時間を30分間とした以外は、比較例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
2.測定
2−1.窒素原子の量の測定
着色衣料、脱色衣料および晶析乾燥BHETに含まれる窒素原子の量は、それぞれ微量全窒素分析装置(三菱ケミカルアナリテック社製、「TN―2100H」)で測定した。
2−2.カラーb値の測定
再生PETのカラーb値は、色差計(日本電色社製、「SE−7700」)で測定した。
以上の結果を、表1にまとめて示す。
Figure 2020213032
各実施例では、PETの減量を抑制しつつ、着色衣料の十分な脱色が可能であった。
また、各実施例で得られた再生PETのカラーb値は、市販品と同等または市販品に近い値であった。さらに、各実施例で得られた再生PETは、極限粘度(IV)、DEG含有量、カルボキシル末端基、融点等の検査項目においても、市販品と遜色ない値であった。
これに対して、各比較例では、PETの減量が激しく、かつ着色衣料の脱色効果も十分に得られなかった。
また、上記実施例と同様にして着色フレークの脱色を行うと、上記と同様の結果が得られる。
さらに、エチレングリコールモノ脂肪族エーテルに代えて、エチレングリコールモノ芳香族エーテルを使用し、上記実施例と同様にして着色衣料の脱色を行うと、上記と同様の結果が得られる。
3.着色されたPETボトルフレーク(ポリエステルフレーク)の脱色および再生PETの製造
8〜10mm角に破砕された顔料により着色されたPETボトルフレーク(以下、「着色フレーク」とも記載する。)450g(嵩密度:0.28g/cm、着色フレークに含まれる窒素原子の量:420ppm)を、5Lのフラスコに投入して、脱色剤としてのジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(炭素原子数:10)を温度195℃に加熱した加熱脱色剤2,970gを加えて、撹拌することなく15分間で、1回目の脱色操作を実施した。その後、金網でフレーク(1回目の脱色操作後のフレーク)と、顔料を含む脱色剤とを固液分離した。
次に、1回目に使用した脱色剤が表面に付着したままのフレークを、再度、5Lのフラスコに投入して、温度195℃の新たな加熱脱色剤(ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル)2,970g加えて、撹拌することなく15分間で、2回目の脱色操作を実施した。その後、金網でフレーク(2回目の脱色操作後のフレーク)と、顔料を含む脱色剤とを固液分離した。
次に、上記と同様の方法および条件で、3回目の脱色操作を実施し、金網でフレーク(3回目の脱色操作後のフレーク)と、顔料を含む脱色剤とを固液分離し、3回目に使用した脱色剤が表面に付着したままのフレークを回収した。
次に、脱色されたフレーク(以下、「脱色フレーク」とも記載する。)を遠心分離機にかけて、表面に付着した3回目の脱色剤を分離し、乾燥脱色フレークを得た。なお、乾燥脱色フレークの減量(質量減少率)は7.8%でった。
また、乾燥脱色フレークに含まれる窒素原子の残存量は16ppmであった。
その後、乾燥脱色フレーク400gを、実施例1と同様のケミカルリサイクルプロセスに従って処理し、BHETを得た後、再生PETを製造した。
なお、上記「2.測定」の項目で示したのと同様の方法で、着色フレーク、脱色フレークおよび晶析乾燥BHETに含まれる窒素原子の量、ならびに再生PETのカラーb値を測定した。その結果、晶析乾燥BHETに含まれる窒素原子の残存量は5.1ppmであった。また、晶析乾燥BHETを常法に従って重縮合反応させて得られたPET(再生PET)のカラーb値は、4.5であり、極限粘度(IV)、DEG含有量、カルボキシル末端基、融点等の検査項目においても、市販品と遜色ない値であった。
本発明により、着色ポリエステルから色素または発色団を除去することにより、脱色ポリエステルを提供することができる、また、ケミカルリサイクル手法との併用によりこれまで焼却、埋立されていた着色ポリエステルを、再度、高品質のポリエステル製品にリサイクルすることができる。これは、省資源、環境保全の点から非常に有意義である。
このような目的は、下記(1)〜(11)の本発明により達成される。
(1) 色素により着色されたポリエステルと、大気圧下での沸点が160℃以上であり、かつ炭素原子数が8〜15であるグリコールモノエーテルを90質量%以上で含有する脱色剤とを準備する工程と、
前記脱色剤を前記ポリエステルの融点以下、かつ170〜210℃の温度に加熱するとともに、前記着色されたポリエステルに少なくとも1回接触させることにより、前記色素を除去して脱色されたポリエステルを得る工程とを有することを特徴とする脱色ポリエステルの製造方法。
(2) 前記着色されたポリエステルと前記加熱された脱色剤との1回当たりの接触時間は、5〜30分間である上記(1)に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(3) 前記着色されたポリエステルと前記加熱された脱色剤との接触回数は、1〜7回である上記(1)または(2)に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(4) 前記着色されたポリエステルと前記加熱された脱色剤との1回当たりの接触で、1質量部の前記着色されたポリエステルに対して接触させる前記加熱された脱色剤の量は、1〜10質量部である上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(5) 前記色素は、窒素原子を含有する発色団を有し、
前記脱色されたポリエステルに含まれる前記窒素原子の量は、30ppm以下である上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(6) 前記ポリエステルは、65質量%以上のポリエチレンテレフタレートを含む上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(7) 前記色素は、分散染料を含む上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(8) 前記ポリエステルは、繊維状またはフレーク状である上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(9) 前記着色された繊維状のポリエステルは、衣料の形態をなしている上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の脱色ポリエステルの製造方法。
(10) 窒素原子を含有する発色団を有する色素により着色されたポリエステルから、前記色素が除去されてなる脱色ポリエステルであって、
前記脱色ポリエステルに含まれる前記窒素原子の量は、30ppm以下であることを特徴とする脱色ポリエステル。
(11) 色素により着色されたポリエステルから、前記色素を除去して脱色するのに使用される脱色剤であって、
大気圧下での沸点が160℃以上であり、かつ炭素原子数が8〜15であるグリコールモノエーテルを90質量%以上で含有することを特徴とする脱色剤。
(比較例1)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、エチレングリコールモノブチルエーテル(炭素原子数:6)を使用し、脱色剤の加熱温度を170℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(実施例5)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル(炭素原子数:12)を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(実施例6)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、テトラエチレングリコールモノヘプチルエーテル(炭素原子数:15)を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(実施例7)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、60質量部のエチレングリコールモノヘキシルエーテル(炭素原子数:8)と40質量部のジプロピレングリコールモノメチルエーテル(炭素原子数:8)とを含有する混合液を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(比較例2)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、90質量部のジエチレングリコールモノメチルエーテル(炭素原子数:5)と10質量部のジエチレングリコールジエチルエーテル(炭素原子数:8)とを含有する混合液を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(比較例3)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、80質量部のエチレングリコールモノヘキシルエーテル(炭素原子数:8)と20質量部のモノエチレングリコール(EG)とを含有する混合液を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(参考例1)
脱色剤の加熱温度を165℃とし、着色衣料と加熱脱色剤との接触時間を20分間とした以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(比較例4)
脱色剤として、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルに代えて、モノエチレングリコール(炭素原子数:2)を使用した以外は、実施例1と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
(比較例5)
脱色剤の加熱温度を195℃とし、着色衣料と加熱脱色剤との接触時間を30分間とした以外は、比較例4と同様にして、晶析乾燥BHETおよび再生PETを得た。
Figure 2020213032

Claims (15)

  1. 色素により着色されたポリエステルと、大気圧下での沸点が160℃以上であるグリコールエーテル系化合物を含有する脱色剤とを準備する工程と、
    前記脱色剤を前記ポリエステルの融点以下の温度に加熱するとともに、前記着色されたポリエステルに少なくとも1回接触させることにより、前記色素を除去して脱色されたポリエステルを得る工程とを有することを特徴とする脱色ポリエステルの製造方法。
  2. 前記グリコールエーテル系化合物は、グリコールモノエーテルを含む請求項1に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
  3. 前記グリコールエーテル系化合物は、その炭素原子数が5〜15である請求項1または2に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
  4. 前記脱色剤に含まれる前記グリコールエーテル系化合物の量は、80質量%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
  5. 前記脱色剤の加熱温度は、160〜210℃である請求項1〜4のいずれか1項に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
  6. 前記着色されたポリエステルと前記加熱された脱色剤との1回当たりの接触時間は、5〜30分間である請求項1〜5のいずれか1項に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
  7. 前記着色されたポリエステルと前記加熱された脱色剤との接触回数は、1〜7回である請求項1〜6のいずれか1項に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
  8. 前記着色されたポリエステルと前記加熱された脱色剤との1回当たりの接触で、1質量部の前記着色されたポリエステルに対して接触させる前記加熱された脱色剤の量は、1〜10質量部である請求項1〜7のいずれか1項に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
  9. 前記色素は、窒素原子を含有する発色団を有し、
    前記脱色されたポリエステルに含まれる前記窒素原子の量は、30ppm以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
  10. 前記ポリエステルは、65質量%以上のポリエチレンテレフタレートを含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
  11. 前記色素は、分散染料を含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
  12. 前記ポリエステルは、繊維状またはフレーク状である請求項1〜11のいずれか1項に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
  13. 前記着色された繊維状のポリエステルは、衣料の形態をなしている請求項1〜12のいずれか1項に記載の脱色ポリエステルの製造方法。
  14. 窒素原子を含有する発色団を有する色素により着色されたポリエステルから、前記色素が除去されてなる脱色ポリエステルであって、
    前記脱色ポリエステルに含まれる前記窒素原子の量は、30ppm以下であることを特徴とする脱色ポリエステル。
  15. 色素により着色されたポリエステルから、前記色素を除去して脱色するのに使用される脱色剤であって、
    大気圧下での沸点が160℃以上であるグリコールエーテル系化合物を含有することを特徴とする脱色剤。
JP2019542486A 2019-04-15 2019-04-15 脱色ポリエステルの製造方法、脱色ポリエステルおよび脱色剤 Active JP6659919B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/016145 WO2020213032A1 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 脱色ポリエステルの製造方法、脱色ポリエステルおよび脱色剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019175A Division JP7177449B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 脱色ポリエステルの製造方法、脱色剤および再生ポリエチレンテレフテレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6659919B1 JP6659919B1 (ja) 2020-03-04
JPWO2020213032A1 true JPWO2020213032A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=69998002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542486A Active JP6659919B1 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 脱色ポリエステルの製造方法、脱色ポリエステルおよび脱色剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220169786A1 (ja)
JP (1) JP6659919B1 (ja)
CN (2) CN113508153B (ja)
TW (1) TWI757708B (ja)
WO (1) WO2020213032A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220104886A (ko) * 2021-01-19 2022-07-26 한국화학연구원 에스테르 작용기를 포함하는 고분자 수지의 단량체로부터 색을 발현하는 이물질을 제거하기 위한 추출제 및 이를 이용한 단량체의 정제방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115843291A (zh) * 2020-06-29 2023-03-24 辛特克株式会社 高纯度双-(2-羟乙基)对苯二甲酸酯的制造方法、再生聚对苯二甲酸乙二酯、脱色溶剂及双-(2-羟乙基)对苯二甲酸酯的精制方法
WO2022003990A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 株式会社シンテック 高純度ビス-(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法、再生ポリエチレンテレフタレート、脱色溶媒およびビス-(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートの精製方法
JP6986813B1 (ja) * 2020-06-29 2021-12-22 株式会社シンテック ビス−(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法および再生ポリエチレンテレフタレートの製造方法
US11952467B2 (en) * 2021-02-09 2024-04-09 National Taiwan University Method for processing polyalkylene benzenedicarboxylate material
EP4332156A1 (en) * 2021-04-27 2024-03-06 DIC Corporation Method for separating colored resin composition, and resin recycling method
KR102522806B1 (ko) 2021-05-03 2023-04-18 한국화학연구원 에스테르 작용기를 포함하는 유색 고분자로부터 색을 발현하는 이물질을 제거하기 위한 추출제 및 그 제거방법
TW202311394A (zh) * 2021-09-13 2023-03-16 南亞塑膠工業股份有限公司 以回收聚酯織物製造再生聚酯粒的方法
TWI800920B (zh) * 2021-09-13 2023-05-01 南亞塑膠工業股份有限公司 聚酯織物的回收方法
KR102642767B1 (ko) 2021-12-24 2024-03-04 한국화학연구원 에스테르 작용기를 포함하는 유색 고분자의 친환경적인 탈색 및 해중합 방법
KR102418787B1 (ko) * 2022-04-06 2022-07-11 한국화학연구원 에스테르 작용기를 포함하는 고분자와 이와 다른 종류의 고분자가 혼합된 고분자 혼합물로부터 에스테르 작용기를 포함하는 고분자의 선별 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226549B2 (ja) * 1973-08-10 1977-07-14
JPS54112265A (en) * 1978-01-18 1979-09-03 Shikibo Ltd Production of yarn dyed fabric
JP2004217871A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Teijin Fibers Ltd 染着ポリエステル繊維からの有用成分回収方法
US7052556B1 (en) * 2003-03-10 2006-05-30 Montie-Targosz Enterprises, Llc Process for removal of paint from plastic substrates
JP5168072B2 (ja) * 2005-04-26 2013-03-21 三菱化学株式会社 ポリエステルの製造方法
JP2009068127A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用捺染品、リサイクル用捺染品の脱色方法および捺染品のリサイクル方法
US20130261197A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Luigi Bacchiocchi Additive for Use in Wash Step of PET Recycling Process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220104886A (ko) * 2021-01-19 2022-07-26 한국화학연구원 에스테르 작용기를 포함하는 고분자 수지의 단량체로부터 색을 발현하는 이물질을 제거하기 위한 추출제 및 이를 이용한 단량체의 정제방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020213032A1 (ja) 2020-10-22
US20220169786A1 (en) 2022-06-02
TWI757708B (zh) 2022-03-11
JP6659919B1 (ja) 2020-03-04
TW202104399A (zh) 2021-02-01
CN113508153A (zh) 2021-10-15
CN113508153B (zh) 2023-09-05
CN117888377A (zh) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659919B1 (ja) 脱色ポリエステルの製造方法、脱色ポリエステルおよび脱色剤
JP7402456B2 (ja) 脱色ポリエステル
TWI389941B (zh) Self-dyed polyester fiber for recycling useful ingredients
JP4537288B2 (ja) 染着ポリエステル繊維からの有効成分回収方法
JP2006232701A (ja) ポリエステル繊維屑からエステルモノマーを回収する方法
TW202204500A (zh) 高純度雙-(2-羥乙基)對苯二甲酸酯的製造方法、再生聚對苯二甲酸乙二酯、脫色溶劑及雙-(2-羥乙基)對苯二甲酸酯的精製方法
CN110845761B (zh) 一种醇解液中杂质去除的方法
JP2004217871A (ja) 染着ポリエステル繊維からの有用成分回収方法
KR20230027276A (ko) 비스-(2-하이드록시에틸)테레프탈레이트의 제조 방법 및 재생 폴리에틸렌테레프탈레이트의 제조 방법
JP7101390B2 (ja) 高純度ビス-(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法、再生ポリエチレンテレフタレート、脱色溶媒およびビス-(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートの精製方法
JP7252585B1 (ja) ビス-(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法および再生ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2023551806A (ja) リサイクルプロセスのためのポリエステル廃棄物の原料エンジニアリング
JP2005330444A (ja) 繊維状ポリエステルからエステルモノマーを回収する方法
CN103709031B (zh) 一种回收利用有色聚酯获得对苯二甲酸的方法
KR102522806B1 (ko) 에스테르 작용기를 포함하는 유색 고분자로부터 색을 발현하는 이물질을 제거하기 위한 추출제 및 그 제거방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190820

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350