JPWO2020203963A1 - 効力の増強された農薬組成物 - Google Patents

効力の増強された農薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020203963A1
JPWO2020203963A1 JP2021512110A JP2021512110A JPWO2020203963A1 JP WO2020203963 A1 JPWO2020203963 A1 JP WO2020203963A1 JP 2021512110 A JP2021512110 A JP 2021512110A JP 2021512110 A JP2021512110 A JP 2021512110A JP WO2020203963 A1 JPWO2020203963 A1 JP WO2020203963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
type
salt
plant
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021512110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7443339B2 (ja
Inventor
智行 北野
暉 小石原
敏明 小原
山本 哲也
麻耶 吉川
佳子 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Mitsui Chemicals Agro Inc
Publication of JPWO2020203963A1 publication Critical patent/JPWO2020203963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443339B2 publication Critical patent/JP7443339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明の農薬組成物は、(A)ヒドロキシイソキサゾール又はその塩と、(B)下記(b1)〜(b4)から選択される少なくとも1種の助剤と、を含む。(b1)糖エステル型、アルキルアミン型、アルキルフェノール型及びエーテル型からなる群より選択される少なくとも1種の非イオン系界面活性剤(b2)カルボン酸型アニオン系界面活性剤(b3)カリウム塩(ただし、ヒドロキシイソキサゾールのカリウム塩を除く。)(b4)アミド系溶剤及び乳酸エステル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種の溶剤

Description

ヒドロキシイソキサゾール又はその塩を有効成分として含む農薬組成物に関する。
農業生産において、除草剤、殺虫剤、殺菌剤などの農薬による雑草・病害虫防除は、安定的な農業生産、農作業の省力化や、農業生産物の品質向上には不可欠である。また、農薬組成物の散布性、進達性、拡展性、安定化、耐雨性、効力増強等を目的として、各種界面活性剤、溶剤等を用いた製剤化、展着剤の庭先混用等が使用されている(非特許文献1,2)。一方、ヒドロキシイソキサゾール又はその塩を含む製剤として、粉剤、液剤、水和剤が市販されている。
土壌病原菌に起因する各種作物の土壌病害は、古くからその被害の大きさ及び防除の困難さから、作物栽培上及び農業経営上の大きな問題となっている。近年、栽培及び流通の合理化の上から、耐久度の高い施設又は設備を備えて集約的に各種作物が栽培される例、及び、各種作物の栽培が特産化され、単一の作物が同一土壌で連続して栽培される例が増加している。このような情勢から、施設栽培や露地栽培において土壌病害が多発し、作物の栽培に多大の被害を与え、しばしば収穫皆無になることがある。このような土壌伝染性病害を引き起こす土壌病原菌の代表的なものとしてピシウム菌、アファノマイセス菌、フザリウム菌及びリゾクトニア菌が知られている。
ヒドロキシイソキサゾール又はその塩は、このようなさまざまな土壌病原菌に起因する土壌病害を幅広く防除し、かつ環境に対する安全性の高い薬剤として広く一般に使用されており、例えば、稲や各種作物の苗立枯病(ピシウム菌やフザリウム菌などによる)、テンサイ苗立枯病(アファノマイセス菌などによる)、各種作物のフザリウム菌による病害を防除する目的で広く使用されている。又、直接土壌に処理するだけでなく、種子に処理することによりこれらの病害を防除することができる。
また、ヒドロキシイソキサゾール又は及びその塩の効力を高める補助成分として、n−オクチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシル硫酸ナトリウム塩、又はジアルキルスルホサクシネートナトリウム塩について報告されている(特許文献1)
特開2004−43325号公報
オレオサイエンス(2002)第2巻第4号 205−210. 日本農薬学会誌(1982)7, 203−210
特許文献1には、ヒドロキシイソキサゾール又はその塩の効力を高める補助成分として、カチオン界面活性剤、スルホン酸系アニオン界面活性剤、アミン塩酸塩を用いる旨の記載がある。しかし、その効果は十分ではなく、2種以上の助剤の組み合わせについては記載されていない。
本発明の課題は、ヒドロキシイソキサゾール又はその塩の生物活性に起因する植物病害防除効果について、市販、既存の組成よりも効力増強効果が優れ、かつ、新規な農薬組成物を見出すことである。本発明は、以上のような技術背景の下になされたものであり、ヒドロキシイソキサゾール又はその塩の植物病害防除効果を増強する農薬組成物、およびその農薬組成物を用いた植物病害防除方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を続けた結果、驚くべきことに、(A)ヒドロキシイソキサゾール又はその塩を有効成分として含む組成物に、(b1)糖エステル型、アルキルアミン型、アルキルフェノール型及びエーテル型からなる群より選択される非イオン系界面活性剤、(b2)カルボン酸型アニオン系界面活性剤、(b3)カリウム塩、または(b4)アミド系溶剤及び乳酸エステル系溶剤からなる群より選ばれる少なくとも1つ以上の溶媒を含む(B)助剤を配合することにより、有効成分であるヒドロキシイソキサゾール又はその塩の植物病害防除効果が増強されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下に示すことができる。
[1] (A)ヒドロキシイソキサゾール又はその塩と、
(B)下記(b1)〜(b4)から選択される少なくとも1種の助剤と、
を含む、農薬組成物。
(b1)糖エステル型、アルキルアミン型、アルキルフェノール型及びエーテル型からなる群より選択される少なくとも1種の非イオン系界面活性剤
(b2)カルボン酸型アニオン系界面活性剤
(b3)カリウム塩(ただし、ヒドロキシイソキサゾールのカリウム塩を除く。)
(b4)アミド系溶剤及び乳酸エステル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種の溶剤
[2] (b1)非イオン界面活性剤が、POEソルビタン脂肪酸エステル、アルコキシル化脂肪族アミン、POEアルキルフェニルエーテルおよびPOEアルキルエーテルから選択される少なくとも1種である[1]に記載の農薬組成物。
[3] (b2)カルボン酸型アニオン界面活性剤が、ポリカルボン酸塩およびポリカルボン酸共重合物ナトリウム塩から選択される少なくとも1種である[1]または[2]に記載の農薬組成物。
[4] (b3)カリウム塩が、塩化カリウム、炭酸カリウム、硝酸カリウムおよび安息香酸カリウムから選択される少なくとも1種である[1]〜[3]のいずれかに記載の農薬組成物。
[5] (b4)溶剤が、メチル−5−ジメチルアミノ−2−メチル−5−オキソペンタン酸メチル、乳酸メチル、乳酸エチル、および乳酸プロピルから選択される少なくとも1種である[1]〜[4]のいずれかに記載の農薬組成物。
[6] (B)助剤は、前記(b1)〜前記(b4)から選択される2種以上含む、[1]〜[5]のいずれかに記載の農薬組成物。
[7] 更にピカルブトラゾクス、シアゾファミド及びアミスルブロムからなる群より選択される少なくとも1種の化合物若しくはその塩を含む、[1]〜[6]のいずれかに記載の農薬組成物。
[8] [1]〜[6]のいずれかに記載の農薬組成物を含む、植物病害に対する防除剤。
[9] 前記植物病害が、Aphanomyces(アファノマイセス)属菌、Pythium(ピシウム)属菌、Fusarium(フザリウム)属菌、Rhizoctonia(リゾクトニア)属菌、Screlotium(スクレロチウム)属菌、Cochiliobolus(コクリオボルス)属菌、Collletotrichum(コレトトリカム)属菌、Magnaporthe(マグナポルセ)属菌、Rosellinia(ロセリニア)属菌、Sclerotinia(スクレロチニア)属菌のいずれかによって引き起こされる病害である、[8]に記載の防除剤。
[10] [7]に記載の農薬組成物を含む、植物病害に対する防除剤。
[11] 前記植物病害が、Aphanomyces(アファノマイセス)属菌、Pythium(ピシウム)属菌、Fusarium(フザリウム)属菌、Rhizoctonia(リゾクトニア)属菌、Screlotium(スクレロチウム)属菌、Cochiliobolus(コクリオボルス)属菌、Collletotrichum(コレトトリカム)属菌、Magnaporthe(マグナポルセ)属菌、Rosellinia(ロセリニア)属菌、Sclerotinia(スクレロチニア)属菌、Rhizopus(リゾプス)属菌、Phytophthora(ファイトフトラ)属菌、Albugo(アルブゴ) 属菌、Bremia(ブレミア)属菌、Peronospora(フェロノスフォラ)属菌、Pseudoperonospora(シュードフェロノスフォラ)属菌、Plasmopara(プラズモパラ)属菌、Sclerospora(スクレロスフォラ)属菌、Plasmodiophora(プラズモディオフォラ)属菌、Spongospora(スポンゴスポラ)属菌のいずれかによって引き起こされる病害である、[10]に記載の防除剤。
[12] [1]〜[7]のいずれかに記載の農薬組成物を栽培土壌または植物へ施用する植物病害防除方法。
[13] 植物への前記施用が、[1]〜[7]のいずれかに記載の農薬組成物の、植物体または植物種子との接触又は当該植物の作付けに係る栽培土壌への含有又は当該植物の根若しくは地下茎への接触によるものである[12]記載の植物病害防除方法。
[14] (A)ヒドロキシイソキサゾール又はその塩と、(B)下記(b1)〜(b4)から選択される少なくとも1種の助剤と、を植物体へ施用する、防除効果増強方法。
(b1)糖エステル型、アルキルアミン型、アルキルフェノール型及びエーテル型からなる群より選択される少なくとも1種の非イオン系界面活性剤
(b2)カルボン酸型アニオン系界面活性剤
(b3)カリウム塩(ただし、ヒドロキシイソキサゾールのカリウム塩を除く。)
(b4)アミド系溶剤及び乳酸エステル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種の溶剤
[15] [1]〜[7]のいずれかに記載の農薬組成物を含む、除草剤薬害軽減剤。
[16] [1]〜[7]のいずれかに記載の農薬組成物を栽培土壌または植物へ施用する除草剤薬害軽減方法。
[17] 植物への前記施用が、[1]〜[7]のいずれかに記載の農薬組成物の、当該植物種子との接触又は当該植物の作付けに係る栽培土壌への含有又は当該植物の根若しくは地下茎への接触によるものである[16]記載の除草剤薬害軽減方法。
である。
本発明の組成物は、(A)ヒドロキシイソキサゾール又はその塩である有効成分に、(b1)糖エステル型、アルキルアミン型、アルキルフェノール型及びエーテル型からなる群より選択される非イオン系界面活性剤、(b2)カルボン酸型アニオン系界面活性剤、(b3)カリウム塩、または(b4)アミド系溶剤及び乳酸エステル系溶剤からなる群より選ばれる少なくとも1つ以上の溶剤を含む(B)助剤を配合する農薬組成物を見出したことに基づく。即ち、本発明により、ヒドロキシイソキサゾール又はその塩を有効成分として含む既知の組成物と比較して、植物病害防除効果が増強される。
次に、本明細書で使用する各種の用語について説明する。
「ヒドロキシイソキサゾールの塩」とは、当該化合物の金属塩、酸付加塩等を示し、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属の塩、例えば、カルシウム、バリウム、マグネシウムといったアルカリ土類金属の塩、例えば、アルミニウムの塩又はマンガン、銅、亜鉛、鉄といった遷移金属の塩、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸等のハロゲン化水素酸の塩、例えば、硝酸、硫酸、燐酸、塩素酸、過塩素酸等の無機酸の塩、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸の塩、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、酒石酸、蓚酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン酸、乳酸、グルコン酸、クエン酸等のカルボン酸の塩又は例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸の塩などが挙げられる。
「非イオン系界面活性剤」とは、水に溶解したときにイオン化しない親水基をもつ界面活性剤であり、例えば、糖エステル型界面活性剤、脂肪酸エステル型界面活性剤、エーテル型界面活性剤、アルキルフェノール型界面活性剤、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー型界面活性剤、アルキルアミン型界面活性剤、ビスフェノール型界面活性剤、多芳香環型界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤などが挙げられる。
「糖エステル型」とは、非イオン系界面活性剤の一部であるグリセリン、ソルビトール、ショ糖などの多価アルコールと脂肪酸がエステル結合した構造をもつ界面活性剤を示し、例えば、POEソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。「アルキルアミン型」とは、非イオン系界面活性剤の一部である高級脂肪族アミンにエチレンオキサイドを付加した構造をもつ界面活性剤を示し、例えば、アルコキシル化脂肪族アミン等が挙げられる。「アルキルフェノール型」とは、アルキルフェノール基にエチレンオキサイドを付加した構造をもつ界面活性剤を示し、例えば、POEアルキルフェニルエーテル等が挙げられる。「エーテル型」とは、アルコール基にエチレンオキサイドを付加した構造をもつ界面活性剤を示し、例えば、POEアルキルエーテル等が挙げられる。
「アニオン系界面活性剤」とは水に溶解したときに陰イオンに乖離する疎水基をもつ界面活性剤であり、例えば、カルボン酸型界面活性剤、スルホン酸型界面活性剤、硫酸エステル型界面活性剤、リン酸エステル型界面活性剤などが挙げられる。
「カルボン酸型」とは、アニオン系界面活性剤の一部であるカルボン酸塩を親水基に持つ界面活性剤の一部を示し、例えば、ポリカルボン酸塩又はポリカルボン酸共重合物ナトリウム塩等が挙げられる。
「カリウム塩」とは、カリウム塩を示し、例えば、塩化カリウム、炭酸カリウム、硝酸カリウム、および安息香酸カリウムが挙げられる。
「アミド系溶剤」及び「乳酸エステル系溶剤」とは、他の物質を溶解する性質を持つ有機化合物の一部を示し、好適には、メチル−5−ジメチルアミノ−2−メチル−5−オキソペンタン酸メチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピルが挙げられる。
本発明でいう「植物体」とは、人が繁殖と生育を保護・管理する作物を示す。作物は、その栽培方法や商品価値、利用目的、利用部分、植物学的分類等を総合的に判断して分類されており、一般的には、作物は、農作物と園芸作物とに大別される。農作物は利用目的により、食用作物、工芸作物、飼料作物、緑肥作物に分けられている。具体的には、イネ、コムギ、オオムギ、ジャガイモ、トウモロコシ、ブドウ、リンゴ、ナシ、モモ、ネクタリン、ウメ、アンズ、オウトウ、カキ、カリン、マルメロ、クリ、キューイフルーツ、ブルーベリー、ビワ、バナナ、カンキツ、イチジク、オリーブ、パパイヤ、アケビ、アブラヤシ、ダイズ、ラッカセイ、インゲン、エンドウ、サヤエンドウ、ソラマメ、アズキ、イチゴ、キャベツ、ダイコン、ミズナ、ミブナ、カブ、コマツナ、ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワー、ナバナ、レタス、トマト、ナス、ピーマン、トウガラシ、トウガン、ネギ、タマネギ、ワケギ、キュウリ、ニガウリ、メロン、スイカ、カボチャ、ズッキーニ、ニンジン、ミョウガ、ショウガ、ゴボウ、ウド、タラノキ、ホウレンソウ、テンサイ、アスパラガス、オクラ、セリ、ベニバナ、ナタネ、ミツバ、サツマイモ、サトイモ、ヤマノイモ、コンニャク、サトウキビ、タバコ、チャ、コーヒー、ヒマワリ、チューリップ、カーネーション、バジル、アイリス、アスター、バラ、キク、ワタ、ポップ、リンドウ、ユリ、ボタン、シャクヤク、シクラメン、ラッキョウ、コショウ、ニンニク、フキ、シソ、シナモン、ワサビ、タラノキ、レンコン、ソルガム、西洋芝(ベントグラス、バミューダグラス、ブルーグラス、ライグラス)、日本芝、オーチャードグラス、イタリアンライグラス、アルファルファ、レッドクローバー、カノコソウ、クワ、ケイトウ、ホウズキ、キンセンカ、ベニバナ、ツツジ類、サクラ、カシ、ボケ、ポプラ、イヌツゲ、ジンチョウゲ、樹木類、材木(苗木)等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。また、本発明でいう「植物体」とは、前記植物個体を構成する全ての部位を総称するものであり、例えば、茎、葉、根、種子、花、果実等が挙げられる。
本発明でいう「植物種子」とは、幼植物が発芽するための栄養分を蓄え農業上繁殖に用いられるものをいう。具体的にはトウモロコシ、ダイズ、ワタ、イネ、テンサイ、コムギ、オオムギ、ヒマワリ、トマト、キュウリ、ナス、ホウレンソウ、サヤエンドウ、カボチャ、サトウキビ、タバコ、ピーマンおよびセイヨウアブラナ等の種子やサトイモ、ジャガイモ、サツマイモ、ショウガ、コンニャク等の種芋、ニンニク、食用ゆり、チューリップ等の球根やラッキョウ等の種球等、また、フィルムコーティング、ペレット造粒、カラーペレット造粒および発芽改善処理(プライミング処理)された処理種子を含む。さらに遺伝子等を人工的に操作することにより生み出された植物であり自然界に元来存在するものではない遺伝子組み換え作物、例えば除草剤耐性を付与したダイズ、トウモロコシ、ワタ等、寒冷地適応したイネ、タバコ等、殺虫物質生産能を付与したトウモロコシ、ワタ等の種子、ジャガイモの塊茎、またゲノム編集等で遺伝子が改変された植物等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本発明における「栽培土壌」とは、植物体および植物種子を生育・栽培させるための土壌をいう。具体的には、作物が栽培できる土壌を差し、有機物、土壌改良資材、微生物資材、農薬組成物、肥料等を含む。また、育苗用として、土壌粒度が加工された特殊な土壌(人口床土)も含まれ、例えば、水稲育苗用床土、野菜類育苗用床土が挙げられる。
本発明における「植物病害」とは、病原体によって農作物、花き、花木、樹木などの植物に萎ちょう、立枯れ、黄化、萎縮、徒長などの全身的な異常な病的症状、または斑点、葉枯れ、モザイク、葉巻、枝枯れ、根腐れ、根こぶ、こぶなどの部分的な病的症状が惹起されること、すなわち、植物が病気になる現象を示す。植物病害を引き起こす病原体として、主に、菌類、細菌、スピロプラズマ、ファイトプラズマ、ウイルス、ウイロイド、寄生性高等植物、線虫が挙げられ、好ましくは菌類、細菌による植物病害が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明における「植物病害」に対する「防除剤」とは、病原体によって引き起こされる病害を防除できる剤である。防除剤を、植物体への茎葉散布、種子への処理、土壌へ処理により、植物病害を防除することが可能である。本発明の植物病害に対する防除剤は、本発明の植物病害防除効果が増強された農薬組成物を含む。
次に、本発明の植物病害防除効果が増強された農薬組成物について説明する。
本発明の農薬組成物は、有効成分として(A)ヒドロキシイソキサゾール又はその塩と、(B)助剤とを含有する。更に、有効成分として、ピカルブトラゾクス、シアゾファミド及びアミスルブロムからなる群より選択される少なくとも1種の化合物又はその塩を含有することができる。
(B)助剤としては、(b1)非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤である(b2)カルボン酸型アニオン系界面活性剤、(b3)カリウム塩(ただし、ヒドロキシイソキサゾールのカリウム塩を除く。)、および(b4)溶剤から選択される少なくとも1種を含むことができ、2種以上含むことが好ましい。
本発明の組成物に用いることができる(b1)非イオン系界面活性剤としては、糖エステル型非イオン系界面活性剤、アルキルアミン型非イオン系界面活性剤、アルキルフェノール型非イオン系界面活性剤、エーテル型非イオン系界面活性剤等を挙げることができ、これらから選択される少なくとも1種を用いることができる。(b1)非イオン系界面活性剤として、好ましくはPOEソルビタン脂肪酸エステル、アルコキシル化脂肪族アミン、POEアルキルフェニルエーテル、およびPOEアルキルエーテルが挙げられる。
具体的な商品例としては、ニューカルゲンD−941、ニューカルゲンD−945A、ニューカルゲンD−945E、ニューカルゲンD−945T、ニューカルゲンD−3020(以上、竹本油脂株式会社製)、Witcamine4130A、ADSEE AB600、ADSEE AB615、ADSEE AB650(以上、Akzo Nobel社製)、ソルポールT−10、ソルポールT−15、ソルポールT−20、ソルポールT−26、フォスファノールRA−600(以上、東邦化学工業株式会社製)、ニューコールTA−420、ニューコール2320、ニューコール2306Y、ニューコールNT−12、ニューコール714(日本乳化剤株式会社製)、レオドールTW-0320V、エマルゲン108、エマノーン1112(以上、花王社製)、ノイゲンEA−87、ノイゲンEA−137、ノイゲンEA−157、ノイゲンEA−177、ノイゲンEA−207D、ノイゲンTDS−70、ノイゲンSD−80、ノイゲンET−165、ダイヤノールCDE、DKS NL−50、DKS NL−70(以上、第一工業製薬株式会社)、ALKAMULS T80、SOPROPHOR BSU(以上、Solvay社製)、NIKKOL BL−2、NIKKOL BL−42(以上、日光ケミカルズ社製)、TANEMUL PS16(以上、TANATEX社製)
などが挙げられる。
本発明の組成物に用いることができる(b2)カルボン酸型アニオン系界面活性剤は、好ましくはポリカルボン酸塩、ポリカルボン酸共重合物ナトリウム塩等が挙げることができ、これらから選択される少なくとも1種を用いることができる。
具体的な商品例としてはソルポール7248S(東邦化学工業株式会社製)、ロビスゲンGD−54R、ロビスゲンGD−65R、ロビスゲンF−200(以上、センカ株式会社製)、ニューカルゲンWG−5、ニューカルゲンTG−90、アグロサーフWG−5200(以上、竹本油脂株式会社製)、などが挙げられる。
本発明の組成物に用いることができる塩である(b3)カリウム塩としては、好ましくは塩化カリウム、炭酸カリウム、硝酸カリウム、安息香酸カリウム、ソルビン酸カリウム、ピロ亜硫酸カリウム、酢酸カリウム、リン酸二水素カリウム、第三リン酸カリウム、フタル酸水素カリウム、ヘキサメタリン酸カリウム、クエン酸三カリウム、乳酸カリウム、炭酸カリウム、および酢酸カリウム等を挙げることができ、これらから選択される少なくとも1種を用いることができる。
具体的な商品例としては塩化カリウム、炭酸カリウム、硝酸カリウム、安息香酸カリウム(以上、富士フィルム和光純薬株式会社製)などが挙げられる。
本発明の組成物に用いることができる(b4)溶剤としては、アミド系溶剤、乳酸エステル系溶剤等を挙げることができ、好ましくはメチル−5−ジメチルアミノ−2−メチル−5−オキソペンタン酸メチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピルが挙げられる。(b4)溶剤は、これらから選択される少なくとも1種を用いることができる。
具体的な商品例としてはRHODIASOLV POLARCLEAN(ソルベイ日華株式会社製)、PURASOLV EHL、PURASOLV ML、PURASOLV EL、PURASOLV NPL(以上、Corbion社製)などが挙げられる。
本発明に係るヒドロキシイソキサゾールの配合量は、農薬組成物100重量%中に、通常、0.1〜50重量%であり、好適には、20〜50重量%である。
本発明において使用する(b1)非イオン系界面活性剤の配合割合は、農薬組成物100重量%中に、0.1〜10重量%が好適であり、さらに1〜5重量%がより好適である。
本発明において使用する(b2)カルボン酸型アニオン系界面活性剤の配合割合は、農薬組成物100重量%中に、0.1〜10重量%が好適であり、さらに1〜5重量%がより好適である。
本発明において使用する(b3)カリウム塩の配合割合は、農薬組成物100重量%中に、0.1〜10重量%が好適であり、さらに1〜5重量%がより好適である。
本発明において使用する(b4)溶剤の配合割合は、農薬組成物100重量%中に、0.1〜10重量%が好適であり、さらに1〜5重量%がより好適である。
本発明の組成物は、上記の成分を上記の割合で配合して、所望の剤型に製剤化することができる。製剤としては、具体的には、粉剤、水和剤、顆粒水和剤、水溶剤、顆粒水溶剤、粒剤などの固形製剤;乳剤、液剤、マイクロエマルション剤、水性懸濁製剤、水性乳濁製剤、サスポエマルション製剤などの液状製剤のいずれの剤型であってもよく、幅広い製剤の種類に製剤化することができる。また、ここに例示した具体的な剤型以外の剤型であっても、直接または希釈した後で、植物体または種子と接触させる、または栽培土壌に含有させる任意の製剤とすることができる。
本発明の組成物は、農薬殺菌成分である(A)ヒドロキシイソキサゾール又はその塩、及び効力を高める補助成分である(B)助剤に加えて、必要に応じて、農業用製剤に通常配合される界面活性剤、結合剤、増粘剤、消泡剤、防黴剤、溶剤、着色剤、増量剤、防腐剤、凍結防止剤、安定化剤及び/又はpH調節剤などの補助剤成分を添加することができる。これらは使用される農薬活性成分の種類に応じて選択すればよい。
本発明の組成物に更に使用できるその他の非イオン系界面活性剤としては、脂肪酸エステル型界面活性剤、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー型界面活性剤、ビスフェノール型界面活性剤、多芳香環型界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤などが挙げられる。
本発明の組成物に更に使用できるアニオン系界面活性剤としては、サルフェート型界面活性剤、スルホネート型界面活性剤、ホスフェート型界面活性剤などが挙げられる。
本発明の組成物に更に使用できるカチオン系界面活性剤としては、アンモニウム型界面活性剤、ベンザルコニウム型界面活性剤などが挙げられる。
本発明の組成物に更に使用できる両性イオン性界面活性剤としては、ベタイン型界面活性剤、グリシン型界面活性剤、アミノ酸型両性界面活性剤などが挙げられる。
本発明の組成物に使用できる結合剤としては、通常農薬製剤に用いられるものであれば特に限定はないが、例えば、デキストリン、デンプン、可溶性デンプン、αデンプン、アルギン酸ナトリウム、アラビアガム、トラガントガム、ゼラチン、カゼイン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、アクリル酸共重合体、マレイン酸共重合体などが挙げられる。
本発明の組成物に使用できる増粘剤としては、通常農薬製剤に用いられるものであれば特に限定はないが、例えば、ホワイトカーボン、アルミノ珪酸塩、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、アタパルジャイト、スメクタイトのような鉱物又はアラビアガム、トラガントガム、キサンタンガム、グアーガム、ローストビーンガム、カゼイン、アルギン酸、セルロース系ポリサッカライド、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースのような高分子増粘剤などが挙げられる。
本発明の組成物に使用できる消泡剤としては、通常農薬製剤に用いられるものであれば特に限定はないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、sec−ブタノール、ブタノールのような低級アルコール系消泡剤;アミルアルコール、ジイソブチルカルビトール、トリブチルフォスフェート、オレイン酸、トール油、金属セッケン、HLBの低い界面活性剤(例えば、ソルビタンラウリン酸モノエステル、ソルビタンラウリン酸トリエステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アセチレングリコール誘導体、プルロニック型非イオン界面活性剤など)、アセチレングリコール誘導体のような有機極性化合物系消泡剤;鉱物油の界面活性剤配合品、鉱物油と脂肪酸金属塩の界面活性剤配合品のような鉱物油系消泡剤;シリコーン樹脂、シリコーン樹脂の界面活性剤配合品、シリコーン樹脂の無機粉末配合品のようなシリコーン樹脂系消泡剤などが挙げられる。
本発明の組成物は(b4)溶剤以外に、その他の溶剤を更に使用することができる。その他の溶剤としては、以下のようなものを挙げることができる。例えば、エタノール、イソプロパノール、シクロヘキサノールなどのアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの多価アルコール類;シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトンなどのケトン類、脂肪酸メチルエステル、二塩基酸メチルエステルなどのエステル類;N−アルキルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドなどの含窒素担体類;ヤシ油、大豆油、菜種油、ゴマ油、コメ油、やし油、サンフラワー油、いわし油、鯨油、テレピン油、パイン油、やし油脂肪酸などの油脂類;ノルマルパラフィン、ナフテン、イソパラフィン、キシレン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ケロシン、アルキルベンゼン、メチルナフタレン、流動パラフィン、リグロイン、灯油、n−デカン、イソドデカン、テトラリン、デカリン、アジピン酸、グルコン酸、マレイン酸、乳酸、安息香酸、フタル酸、リンゴ酸、フマール酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、ラウリン酸、オレイン酸、シクロヘキサノン、シクロへキセニルシクロヘキサノン、アセチルアセトン、アセトフェノン、メチルブチルケトン、ジオキサンなどの炭化水素類;エピクロロヒドリン、ジグリシジルエーテルなどのエポキシ類;リン酸トリエチル、リン酸トリブチルなどのリン酸類;ジメチルスルホキシドなどの含硫化合物類;などが挙げられる。
本発明の組成物に使用できる防黴剤としては、通常農薬製剤に用いられるものであれば特に限定はないが、例えば、パラクロロメタキシレノール、ポリへサメチレンビグアニジドハイドロクロライド、1,2−ベンジソチアゾリン−3−オン、メチルパラヒドロキシベンゾエート、エチルパラヒドロキシベンゾエート、プロピルパラヒドロキシベンゾエート、ブチルパラヒドロキシベンゾエート、ヘプチルパラヒドロキシベンゾエート、ベンジルパラヒドロキシベンゾエート、パラオキシ安息香酸エステル、ソルビン酸、オルソフェニルフェノール、ソディウムオルソフェニルフェネート、グルタルジアルデヒド、第四級アンモニウム化合物、トリ−(N−クロロヘキシルジアゼニウムジオキシ)−アルミニウム、テトラヒドロ−3,5−ジメチル−2H−1,3,5−チアジアジン−2−チオン、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン、ジメチロール尿素、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、フェノキシエタノール、グリオキサール、グルタルアルデヒド、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−1,3,5−ヘキサヒドロトリアジン、塩化ベンザルコニウム、フェノキシプロパノール、テトラメチルアセチレンジ尿素、ポビドンイオディン、ソルビン酸カリウム、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール又はチアゾロンなどが挙げられる。
本発明の組成物に使用できる着色剤としては、通常農薬に用いられるものであれば特に限定はないが、例えば、ブリリアントブルーFCF、シアニングリーンG又はエリオグリーンG、食用タール色素などが挙げられる。
本発明の組成物に使用できる増量剤としては、通常農薬に用いられるものであれば特に限定はないが、例えば、ベントナイト、タルク、クレー、珪藻土、無晶形二酸化ケイ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの一般的に農薬のキャリアーとして用いられる鉱物質微粉の他に、塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなどの樹脂粉末、グルコース、砂糖、乳糖などの糖類、カルボキシメチルセルロースもしくはその塩類、澱粉もしくはその誘導体、微結晶セルロース、木粉、米糠、ふすま、籾殻の粉末、コーヒー豆粉末、セルロース粉末、甘草粉末などの有機物、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、塩化カリウムなどの水溶性無機塩類、尿素などが挙げられる。上記ベントナイトとしては、ベントナイト穂高、富士(ホージュン株製)、クニゲルV1、V2(クニミネ工業株製)、ベントナイトKG−1、KA−1(日本ベントナイト株製)などが挙げられる。
本発明の組成物に使用できる防腐剤としては、通常農薬に用いられるものであれば特に限定はないが、例えば、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、パラクロロメタキシレノ−ル、パラオキシ安息香酸ブチル又はデヒドロ酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
本発明の組成物に使用できる凍結防止剤としては、通常農薬に用いられるものであれば特に限定はないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。
本発明の組成物に使用できる安定化剤としては、通常農薬に用いられるものであれば特に限定はないが、酸化防止剤や、紫外線吸収剤等が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、ビタミンE系酸化防止剤等など、紫外線吸収剤としては、例えば、二酸化チタン等の無機化合物系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、トリアジン、ベンゾエート、サリシレート等の有機化合物系紫外線吸収剤などが挙げられる。
本発明の組成物に使用できるpH調節剤としては、通常農薬に用いられるものであれば特に限定はないが、例えば、塩酸、リン酸のような無機酸;乳酸、クエン酸、フタル酸、コハク酸のような有機酸;クエン酸ナトリウム、フタル酸水素カリウムのような有機金属塩;リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ホウ酸ナトリウムのような無機金属塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような水酸化物;及び、トリエタノールアミンのような有機アミン類等を挙げることができる。また、使用されるpH調節剤は、1種又は2種以上を併用することができる。
pH調節剤は、通常、水で0.1〜5規定の適当な濃度に希釈し、その希釈液を0.01〜10重量%添加することにより使用される。
本発明の農薬組成物は、公知の方法で製造することができる。例えば、(A)ヒドロキシイソキサゾール又はその塩、効力を高める(B)助剤を水に溶解することにより、そして必要に応じて界面活性剤その他の配合成分を混合し、液剤を製造することができる。
使用する水は、例えば精製水、蒸留水、イオン交換水、純水、超純水、滅菌水、ろ過水など特に限定されず、どのような水も使用することができる。
本発明の農薬組成物は、各種病原体によって引き起こされる植物病害に対して有効である。植物病害を引き起こす主要な病原体は菌類であり、菌類病は植物病害の約80%を占めている。菌類病を引き起こす菌類(病原体)として、ネコブカビ菌類、卵菌類、接合菌類、子のう菌類、担子菌類および不完全菌類が挙げられる。例えば、ネコブカビ菌類として、根こぶ病菌、ジャカイモ粉状そうか病菌、テンサイそう根病菌、卵菌類として疫病菌、べと病菌、Pythium属菌、Aphanomyces属菌、接合菌類としてRhizopus属菌、子のう菌類としてモモ縮葉病菌、トウモロコシごま葉枯病菌、イネいもち病菌、うどんこ病菌、炭そ病菌、赤かび病菌、ばか苗病菌、菌核病菌、担子菌類としてさび病菌類、黒穂病菌類、紫紋羽病菌、もち病菌、紋枯病菌、不完全菌類として灰色かび病菌、Alternaria属菌、Fusarium属菌、Penicillium属菌、Rhizoctonia属菌、白絹病菌が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の農薬組成物および当該農薬組成物を含む防除剤は、Aphanomyces(アファノマイセス)属菌、Pythium(ピシウム)属菌、Fusarium(フザリウム)属菌、Rhizoctonia(リゾクトニア)属菌、Screlotium(スクレロチウム)属菌、Cochiliobolus(コクリオボルス)属菌、Collletotrichum(コレトトリカム)属菌、Magnaporthe(マグナポルセ)属菌、Rosellinia(ロセリニア)属菌、Sclerotinia(スクレロチニア)属菌のいずれかによって引き起こされる植物病害に対し、防除効果をより増強することができる。
本発明の農薬組成物は、更に、有効成分として、ピカルブトラゾクス、シアゾファミド及びアミスルブロム又はその塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含有することができる。この場合、本発明の農薬組成物および当該農薬組成物を含む防除剤は、Aphanomyces(アファノマイセス)属菌、Pythium(ピシウム)属菌、Fusarium(フザリウム)属菌、Rhizoctonia(リゾクトニア)属菌、Screlotium(スクレロチウム)属菌、Cochiliobolus(コクリオボルス)属菌、Collletotrichum(コレトトリカム)属菌、Magnaporthe(マグナポルセ)属菌、Rosellinia(ロセリニア)属菌、Sclerotinia(スクレロチニア)属菌、Rhizopus(リゾプス) 属菌、Phytophthora(ファイトフトラ)属菌、Albugo(アルブゴ) 属菌、Bremia(ブレミア) 属菌、Peronospora(フェロノスフォラ)属菌、Pseudoperonospora(シュードフェロノスフォラ)属菌、Plasmopara(プラズモパラ)属菌、Sclerospora(スクレロスフォラ)属菌、Plasmodiophora(プラズモディオフォラ)属菌、Spongospora(スポンゴスポラ)属菌のいずれかによって引き起こされる植物病害に対し、防除効果をより増強することができる。
本発明の組成物は、下記の種類の植物病害に対して有効である。以下に具体的病害及びその病原菌を示すが、これらに限定されるものではない。
イネのいもち病(Magnaporthe grisea)、紋枯病(Thanatephorus cucumeris)、褐色菌核病(Ceratobasidium setariae)、褐色小粒菌核病(Waitea circinata)、褐色紋枯病(Thanatephorus cucumeris)、球状菌核病(Sclerotium hydrophilum)、赤色菌核病(Wairea circinata)、黒しゅ病(Entyloma dactylidis)、小球菌核病(Magnaporthe salvinii)、灰色菌核病(Ceratobasidium cornigerum)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、条葉枯病(Sphaerulina oryzina)、ばか苗病(Gibberella fujikuroi)、苗立枯病(Pythium graminicola、Pythiumarrhenomanes、Pythium spp.、Fusarium spp.、Fusarium avenaceum、Fusarium solani、Fusarium roseum.、Trichoderma viride、 Rhizopus oryzae、Rhizopus chinensis、Rhizopus javanicus、Rhizopus arrhizus.、Rhizoctonia solani、Mucor fragilis.、Phoma spp.)、苗腐病(Pythium spp.、Achlya spp.、Dictyuchus spp.)、稲こうじ病(Claviceps virens)、墨黒穂病(Tilletia barclayana)、赤かび病(Gibberella zeae)、褐色米(Curvularia spp.、Alternaria spp.)、黄化萎縮病(Sclerophthora macrospora)、白葉枯病(Xanthomonas oryzae pv. oryzae)、褐条病(Acidovorax avenae subsp. avenae)、内頴褐変病(Erwinia ananas)、苗立枯細菌病(Burkholderia plantarii)、もみ枯細菌病(Burkholderia glumae)、葉鞘褐変病(Pseudomonas fuscovaginae)、かさ枯病(Pseudomonas syringae pv.oryzae)、株腐病(Erwinia chrysanthemi)、黄萎病(Phytoplasma oryzae)、縞葉枯病(Rice stripe tenuivirus)、萎縮病(Rice dwarf reovirus);
ムギ類のうどんこ病(Blumeria graminis f.sp.hordei; f.sp.tritici)、さび病(Puccinia striiformis、 Puccinia graminis、Puccinia recondita、Puccinia hordei)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、網斑病(Pyrenophora teres)、赤かび病(Gibberella zeae、Fusariumasiaticum、Fusarium culmorum、Fusarium avenaceum、Monographella nivalis)、雪腐病(Typhula incarnata、Typhula ishikariensis、Monographella nivalis)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries、Tilletia controversa)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、株腐病(Ceratobasidium gramineum)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Phaeosphaeria nodorum)、苗立枯病(Fusarium spp.、Pythium spp.、Rhizoctonia spp.、Septoria spp.、Pyrenophora spp.)、立枯病(Gaeumannomyces graminis)、炭疽病(Colletotrichum graminicola)、麦角病(Claviceps purpurea)、斑点病(Cochliobolus sativus)、黒節病(Pseudomonas syringae pv. syringae);
トウモロコシの赤かび病(Gibberella zeae等)、苗立枯病(Fusarium avenaceum、 Penicillium spp、 Pythium spp.、Rhizoctonia spp.)、さび病(Puccinia sorghi)、ごま葉枯病(Cochliobolus heterostrophus)、黒穂病(Ustilago maydis)、炭疽病(Colletotrichum graminicola)、北方斑点病(Cochliobolus carbonum)、褐条病(Acidovorax avenae subsp. avenae)、条斑細菌病(Burkholderia andropogonis)、倒伏細菌病(Erwinia chrysanthemi pv. zeae)、萎ちょう細菌病(Erwinia stewartii);ブドウのべと病(Plasmopara viticola)、さび病(Physopella ampelopsidis)、うどんこ病(Uncinula necator)、黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata、 Colletotrichum acutatum)、黒腐病(Guignardia bidwellii)、つる割病(Phomopsis viticola)、すす点病(Zygophiala jamaicensis)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、芽枯病(Diaporthe medusaea)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium vitis);
リンゴのうどんこ病(Podosphaera leucotricha)、黒星病(Venturia inaequalis)、斑点落葉病(Alternaria mali)、赤星病(Gymnosporangium yamadae)、モニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa ceratosperma)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、炭疽病(Colletotrichum acutatum、Glomerella cingulata)、すす点病(Zygophiala jamaicensis)、すす斑病(Gloeodes pomigena)、黒点病(Mycosphaerella pomi)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、胴枯病(Phomopsis mali、Diaporthe tanakae)、褐斑病(Diplocarpon mali)、火傷病(Erwinia amylovora)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)、毛根病(Agrobacterium rhizogenes);ナシの黒斑病(Alternaria kikuchiana)、黒星病(Venturia nashicola)、赤星病(Gymnosporangium asiaticum)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana f.sp. piricola)、胴枯病(Phomopsis fukushii)、枝枯細菌病(Erwinia sp.)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)、さび色胴枯病(Erwinia chrysanthemi pv. chrysanthemi)、花腐細菌病(Pseudomonas syringae pv. syringae);セイヨウナシの疫病(Phytophthora cactorum、 Phytophthora syringae)、枝枯細菌病(Erwinia sp.);モモの黒星病(Cladosporium carpophilum)、ホモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、疫病(Phytophthora sp.)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、縮葉病(Taphrina deformans)、穿孔細菌病(Xhanthomonas campestris pv. pruni)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens);オウトウの炭疽病(Glomerella cingulata)、幼果菌核病(Monilinia kusanoi)、灰星病(Monilinia fructicola)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)、樹脂細菌病(Pseudomonas syringae pv. syringae);カキの炭疽病(Glomerella cingulata)、落葉病(Cercospora kaki; Mycosphaerella nawae)、うどんこ病(Phyllactinia kakikora)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens);カンキツの黒点病(Diaporthe citri)、緑かび病(Penicillium digitatum)、青かび病(Penicillium italicum)、そうか病(Elsinoe fawcettii)、褐色腐敗病(Phytophthora citrophthora)、かいよう病(Xhanthomonas campestris pv. citri)、褐斑細菌病(Pseudomonas syringae pv. syringae)、グリーニング病(Liberibactor asiaticus)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens);バナナのシガトカ病(Pseudocercospora fijiensis、Pseudocercospora musae、Pseudocercospora eumusae)、炭そ病(Colletotrichum musae)、パナマ病(Fusarium oxysporum)、黒星病(Macrophoma musae)、軸腐病(Colletotrichum musae、Ceratocytis paradoxa、Lasiodiiplodia theobromae)
トマト、キュウリ、豆類、イチゴ、ジャガイモ、キャベツ、ナス、レタス等の灰色かび病(Botrytis cinerea);トマト、キュウリ、ナス、レタス、イチゴ、キャベツ、ナタネ、豆類、ジャガイモ、等の菌核病(Sclerotinia sclerotiorum);トマト、キュウリ、豆類、ダイコン、スイカ、メロン、ナス、ナタネ、ピーマン、ホウレンソウ、オクラ、テンサイ等各種野菜の苗立枯病(Rhizoctonia spp.、Pythium spp.、Fusarium spp.、Phythophthora spp.、Sclerotinia sclerotiorum等);ナス科植物の青枯病(Ralstonia solanacearum);ウリ類のべと病(Pseudoperonospora cubensis)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、炭疽病(Colletotrichum orbiculare)、つる枯病(Didymella bryoniae)、つる割病(Fusarium oxysporum)、疫病(Phytophthora parasitica、Phytophthora melonis、Phytophthora nicotianae、Phytophthora drechsleri、Phytophthora capsici等)、褐斑細菌病(Xhanthomonas campestris pv.cucurbitae)、軟腐病(Erwinia carotovora subsp. carotovora)、黒かび病(Rhizopusstolonifer)、斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv. lachrymans)、縁枯細菌病(Pseudomonas marginalis pv. marginalis)、がんしゅ病(Streptomyces sp.)、毛根病(Agrobacterium rhizogenes)、キュウリモザイクウィルス(Cucumber mosaic virus);トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Fulvia fulva)、疫病(Phytophthora infestans)、萎凋病(Fusarium oxysporum)、根腐萎凋病(Fusarium oxysporum)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)、根腐病(Pythium myriotylum、Pythium dissotocum)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、かいよう病(Clavibacter michiganensis)、茎えそ細菌病(Pseudomonas corrugata)、黒斑細菌病(Pseudomonas viridiflava)、軟腐病(Erwinia carotovora subsp. carotovora)、葉こぶ病(Crynebacterium sp.)、萎黄病(Phytoplasma asteris)、黄化萎縮病(Tabaco leaf curl subgroup III geminivirus);ナスのうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea等)、すすかび病(Mycovellosiella nattrassii)、疫病(Phytophthora infestans)、褐色腐敗病(Phytophthora capsici)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)、褐斑細菌病(Pseudomonas cichorii)、茎えそ細菌病(Pseudomonas corrugata)、茎腐細菌病(Erwinia chrysanthemi)、軟腐病(Erwiniacarotovora subsp. carotovora)、斑点細菌病(Pseudomonas sp.);イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca aphanis var. aphanis)、萎黄病(Fusariumoxysporum)、炭疽病(Colletotrichum acutatum、Glomerella cingulata)、軟腐病(Rhizopusnigricans)、疫病(Phytophthora nicotianae等)、果実腐敗病(Pythium ultimum)、青枯病(Ralstonia solanacearum)、角斑細菌病(Xhanthomonas campestris)、芽枯細菌病(Pseudomonas marginalis pv. marginalis);ピーマンのへた腐病(Rhizopusstolonifer);ホウレンソウの萎凋病(Fusarium oxysporum)、株腐病(Rhizoctonia solani)、立枯病(Rhizoctonia solani、Fusariumspp. Pythium spp.、Aphanomyces spp.)、べと病(Peronosporafarinosa);ニンジンの黒葉枯病(Alternaria dauci)、こぶ病(Rhizobacter dauci)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)、ストレプトミセスそうか病(Streptomyces spp.)、軟腐病(Erwinia carotovora subsp. carotovora);タバコの赤星病(Alternaria alternata)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporioides)、疫病(Phytophthora nicotianae)、野火病(Pseudomonas syringae pv.tabaci)、黄がさ細菌病(Pseudomonas syringae pv.mellea)、空洞病(Erwinia carotovora subsp. carotovora)、立枯病(Ralstonia solanacearum)、タバコモザイクウィルス(Tobaco mosaic virus);
ナタネの黒斑病(Alternaria brassicae)、黒腐病(Xhanthomonas campestris pv.campestris)、黒斑細菌病(Pseudomonas syringae pv. maculicola)、軟腐病(Erwinia carotovora);アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria brassicae等)、白斑病(Cercosporella brassicae)、根朽病(Phoma lingam)、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、べと病(Peronospora parasitica)、黒腐病(Xhanthomonas campestris pv.campestris)、黒斑細菌病(Pseudomonas syringae pv. maculicola)、軟腐病(Erwinia carotovora subsp.carotovora);キャベツの株腐病(Thanatephorus cucumeris)、ピシウム腐敗病(Pythiumultimum)、バーティシリウム萎凋病(Verticillium dahliae)、萎黄病(Fusarium oxysporum);ハクサイの尻腐病(Rhizoctonia solani)、黄化病(Verticillium dahliae);レタスのビッグベイン病(Olpidium brassicae、Lettucebigveinvirus)、軟腐病(Erwinia carotovora)、褐斑病(Cercospora longissima)、べと病(Bremia lactucae)、根腐病(Fusarium oxysporum)、すそ枯病(Thanatephorus cucumeris);ネギのさび病(Puccinia allii)、萎凋病(Fusarium oxysporum)、根腐萎凋病(Fusariumredolens)、黒斑病(Alternaria porri)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、白色疫病(Phytophthora porri)、黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)、ベと病(Peronospora destructor);タマネギのかいよう病(Curtobacterium flaccumfaciens)、乾腐病(Fusarium oxysporum)、軟腐病(Erwinia carotovora subsp. carotovora)、斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv. syringae)、腐敗病(Erwinia rhapontici)、鱗片腐敗病(Burkholderia gladioli)、萎黄病(Phytoplasma asteris);ニンニクの軟腐病(Erwinia carotovora subsp. carotovora)、春腐病(Pseudomonas marginalis pv.marginalis);ニラの乾腐病(Fusarium oxysporum);
ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、SuddenDeathSyndrome病(Fusariumvirguliforme、Fusariumbrasiliense)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum)、リゾクトニア根腐病(Rhizoctonia solani)、茎疫病(Phytophthora sojae)、べと病(Peronospora manshurica)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、炭疽病(Colletotrichum truncatum等)、葉焼病(Xhanthomonas campestris pv.glycines)、斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv.glycinea);インゲンの炭疽病(Colletotrichum lindemuthianum)、アファノマイセス根腐病(Aphanomyceseuteiches)、青枯病(Ralstonia solanacearum)、かさ枯病(Pseudomonas syringae pv.phaseolicola)、褐斑細菌病(Pseudomonas viridiflava)、葉焼病(Xhanthomonas campestris pv. phaseoli)、白絹病(Sclerotium rolfsii);ラッカセイの黒渋病(Mycosphaerella berkeleyi)、褐斑病(Mycosphaerella arachidis)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、青枯病(Ralstonia solanacearum);エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、アファノマイセス根腐病(Aphanomyceseuteiches)、根腐病(Fusarium solani)、べと病(Peronospora pisi)、つる枯細菌病(Pseudomonas syringae pv.pisi)、つる腐細菌病(Xhanthomonas campestris pv. pisi);ソラマメのべと病(Peronospora viciae)、疫病(Phytophthora nicotianae);
ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、黒あざ病(Thanatephorus cucumeris)、疫病(Phytophthora infestans)、銀か病(Helminthosporium solani)、乾腐病(Fusarium oxysporum、Fusarium solani、Fusariumavenaceum)、粉状そうか病(Spongospora subterranea)、青枯病(Ralstonia solanacearum)、黒あし病(Erwinia carotovora subsp. atroseptica)、そうか病(Streptomyces scabies、Streptomyces acidiscabies)、軟腐病(Erwinia carotovora subsp. carotovora)、粘性腐敗病(Crostridium spp.)、輪腐病(Clavibacter michiganensis subsp.sepedonicus);サツマイモの立枯病(Streptomyces ipomoeae)、つる割病(Fusariumoxysporum)、腐敗病(Rhizopusnodosus、Rhizopusoryzae);ショウガの根茎腐敗病(Pythiumzingiberis);
テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、べと病(Peronospora schachtii)、黒根病(Aphanomyces cochioides)、Fusarium Yellow病(Fusariumoxysporum)、蛇の目病(Phoma betae)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)、そうか病(Streptomyces scabies)、斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv. aptata)、立枯病(Rhizoctoniacandida)、苗枯病(Trichodermaspp.)、苗立枯病(Pythiumspp.、Pythiumaphanidermatum、Pythiumultimum、Pythiumdebaryaum、Fusarium spp.、Phomabetae、Rhizoctoniasolani、Aphanomycescochioides);
ワタの立枯病(Fusarium oxysporum);ヒマワリの菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、角点病(Xhanthomonas campestris pv.malvacearum)、空洞病Erwinia carotovora subsp. carotovora)、斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv.helianthi);バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa等)、疫病(Phytophthora megasperma)、べと病(Peronospora sparsa)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens);キクの褐斑病(Septoria obesa)、白さび病(Puccinia horiana)、疫病(Phytophthora cactorum)、斑点細菌病(Pseudomonas cichorii)、軟腐病(Erwinia carotovora subsp. carotovora)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)、毛根病(Agrobacterium rhizogenes)、緑化病(Phytoplasma aurantifolia);ユリの腐敗病(Rhizopusoryzae);チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、炭疽病(Colletotrichum theae−sinensis)、輪斑病(Pestalotiopsis longiseta)、赤焼病(Pseudomonas syringae pv.theae)、かいよう病(Xhanthomonas campestris pv. theicola)、てんぐ巣病(Pseudomonas sp.);芝のブラウンパッチ病(Rhizoctonia solani)、葉腐病・ラージパッチ病(Rhizoctonia solani)、疑似葉腐病(Ceratobasidiumgraminuem)、ダラースポット病(Sclerotinia homoeocarpa)、カーブラリア葉枯病(Curvularia sp.)、さび病 (Puccinia zoysiae)、ヘルミントスポリウム葉枯病(Cochliobolus sp.)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、フザリウム病()、立枯病(Gaeumannomyces graminis)、炭疽病(Colletotrichum sp.)、雪腐褐色小粒菌核病(Typhula incarnata)、雪腐黒色小粒菌核病(Typhula ishikariensis)、雪腐大粒菌核病(Myriosclerotinia borealis)、フェアリーリング病(Marasmius oreades等)、赤焼病(Pythium aphanidermatum)、ピシウム病(Pythium vanterpoolii、Pythium periplocum、Pythium graminicola、Pythiumarrhenomanes、Pythiumcatenulatum、Pythiumvolutum、Pythiumaristosporum等)、赤葉枯病(Laetisariafuciformis)、いもち病(Pyricularia grisea)。
本発明の組成物は、単独で処理されてもよく、殺菌剤、殺虫剤、除草剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は植物成長調節剤などの農薬、土壌改良剤または肥効物質と組合せて、同時に若しくは順次処理されてもよい。
組合せて処理される殺菌剤としては、例えば、フェニルアミド系殺菌剤、有糸核分裂および細胞分裂阻害剤、コハク酸脱水素酵素阻害剤(SDHI剤)、キノン外部阻害剤(QoI剤)、キノン内部阻害剤(QiI剤)、酸化的リン酸化脱共役阻害剤、キノン外部スチグマテリン結合サブサイト阻害剤(QoSI剤)、アミノ酸生合成阻害剤、タンパク質生合成阻害剤、シグナル伝達阻害剤、脂質および細胞膜生合成阻害剤、脱メチル化阻害剤(DMI剤)、アミン系殺菌剤、ステロール生合成のC4位脱メチル化における3−ケト還元酵素阻害剤、ステルール生合成のスクアレンエポキシダーゼ阻害剤、細胞壁生合成阻害剤、メラニン生合成阻害剤、宿主植物抵抗性誘導剤、ジチオカーバメート系殺菌剤、フタルイミド系殺菌剤、グアニジン系殺菌剤、多作用点接触活性型殺菌剤、その他の殺菌剤等を挙げることができる。組合せて処理される、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤としては、例えば、カーバメート系アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤、有機リン系アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤、GABA作動性塩素イオンチャネルブロッカー、ナトリウムチャネルモジュレーター、ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)競合的モジュレーター、ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アロステリックモジュレーター、グルタミン酸作動性塩素イオンチャネル(GluCl) アロステリックモジュレーター、幼若ホルモン類似剤、非特異的(マルチサイト)阻害剤、ダニ類成長阻害剤、ミトコンドリアATP合成酵素阻害剤、プロトン勾配を撹乱する酸化的リン酸化脱共役剤、ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)チャネルブロッカー、キチン生合成阻害剤タイプ0、キチン生合成阻害剤タイプ1、ハエ目昆虫脱皮阻害剤、脱皮ホルモン(エクダイソン)受容体アゴニスト、ミトコンドリア電子伝達系複合体III阻害剤、ミトコンドリア電子伝達系複合体I阻害剤(METI)、電位依存性ナトリウムチャネルブロッカー、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、ミトコンドリア電子伝達系複合体IV阻害剤、ミトコンドリア電子伝達系複合体II阻害剤、リアノジン受容体モジュレーター、弦音器官モジュレーター、GABA作動性塩化物イオン(塩素イオン)チャネルアロステリックモジュレーター、標的部位未特定、その他の剤などを挙げることができる。組合せて処理される除草剤としては、例えば、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCase)阻害剤、アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤、光合成(光化学系II)阻害剤、光化学系I電子変換系除草剤、プロトポルフィリノーゲン酸化酵素(PPO)阻害、フィトエン脱飽和酵素系(PDS)でのカロチノイド生合成阻害剤、4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(4-HPPD)阻害剤、カロチノイド生合成(標的部位不明)阻害剤、1-デオキシ-D-キシルロース-5-リン酸(DOXP)合成酵素阻害剤、EPSP合成酵素阻害剤、グルタミン合成酵素阻害剤、DHP(ジヒドロプテロイン酸)合成酵素阻害剤、微小管重合阻害剤、有糸分裂・微小管形成阻害剤、VLCFA阻害剤、細胞壁(セルロース)合成阻害剤、アンカップリング(膜破壊)系除草剤、脂質合成(非ACCase)阻害剤、インドール酢酸様活性(合成オーキシン)系除草剤、オーキシン移動阻害剤、その他の除草剤等を挙げることができる。
1種又はそれ以上を組合せて使用することができるが、これらに限定されるものではない。
殺菌剤としては、例えば、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシルM又はキララキシル(benalaxyl−Mまたはkiralaxyl)、フララキシル(furalaxyl)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシルMまたはメフェノキサム(metalaxyl−Mまたはmefenoxam)、オキサジキシル(oxadixyl)、オフラセ(ofurace)等のフェニルアミド系殺菌剤;
ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、フベリダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネート(thiophanate)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ゾキサミド(zoxamide)、エタボキサム(ethaboxam)、ペンシクロン(pencycuron)、フルオピコリド(fluopicolide)、フェナマクリル(phenamacril)等の有糸核分裂および細胞分裂阻害剤;
ベノダニル(benodanil)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、ビキサフェン(bixafen)、ボスカリド(boscalid)、カルボキシン(carboxin)、フェンフラム(fenfuram)、フルオピラム(fluopyram)、フルトラニル(flutolanil)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、イソフェタミド(isofetamid)、イソピラザム(isopyrazam)、メプロニル(mepronil)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ペンフルフェン(penflufen)、ピジフルメトフェン(pydiflumetofen)、セダキサン(sedaxane)、チフルザミド(thifluzamide)、ピラジフルミド(pyraziflumid)、イソフルシプラム(isoflucypram)、フルインダピル(fluindapyr)、インピルフルキサム(inpyrfluxam)、ピラプロポイン(pyrapropoyne)等のコハク酸脱水素酵素阻害剤(SDHI剤);
アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フェンアミドン(fenamidone)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、クレソキシムメチル(kresoxim−methyl)、マンデストロビン(mandestrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、メチルテトラプロール(metyltetraprole)等のキノン外部阻害剤(QoI剤):
アミスルブロム(amisulbrom)、シアゾファミド(cyazofamid)、フェンピコキサミド(fenpicoxamid)等のキノン内部阻害剤(QiI剤)
ビナパクリル(binapacryl)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、ジノカップ(dinocap)、フルアジナム(fluazinam)等の酸化的リン酸化脱共役阻害剤;
アメトクトラジン(ametoctradin)等のキノン外部スチグマテリン結合サブサイト阻害剤(QoSI剤);
シプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)等のアミノ酸生合成阻害剤;
ストレプトマイシン(streptomycin)、ブラストサイジンS(blasticidin−S)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、カスガマイシン(kasugamycin)等のタンパク質生合成阻害剤;
フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)、キノキシフェン(quinoxyfen)、プロキナジド(proquinazid)、クロゾリネート(chlozolinate)、ジメタクロン(dimethachlone)、イプロジオン(iprodione)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozolin)等のシグナル伝達阻害剤;
エジフェンホス(edifenphos)、イプロベンホス(iprobenfos)、ピラゾホス(pyrazophos)、ビフェニル(biphenyl)、クロロネブ(chloroneb)、ジクロラン(dicloran)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、キントゼン(quintozene)、テクナゼン(tecnazene)、トルクロホスメチル(tolclofos−methyl)、エトリジアゾール(echlomezol or etridiazole)、ヨードカルブ(iodocarb)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロチオカルブ(prothiocarb)、フルオキサピプロリン(fluoxapiprolin)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)等の脂質および細胞膜生合成阻害剤;
アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾールM(diniconazole−M)、[b−12.8]エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、キンコナゾール(quinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ヌアリモール(nuarimol)、オキスポコナゾール(oxpoconazole)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリソキサゾール(pyrisoxazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、メフェントリフルコナゾール(mefentrifluconazole)、イプフェントリフルコナゾール(ipfentrifluconazole)等の脱メチル化阻害剤(DMI剤);
アルジモルフ(aldimorph)、ドデモルフ(dodemorph)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、ピペラリン(piperalin)、スピロキサミン(spiroxamine)等のアミン系殺菌剤;
フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)等のステロール生合成のC4位脱メチル化における3−ケト還元酵素阻害剤;
ピリブチカルブ(pyributicarb)、[b−15.2]ナフチフィン(naftifine)、[b−15.3]テルビナフィン(terbinafine)等のステルール生合成のスクアレンエポキシダーゼ阻害剤;
ポリオキシン類(polyoxins)、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、ピリモルフ(pyrimorph)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthivalicarb−isopropyl)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、バリフェナレート(valifenalate)等の細胞壁生合成阻害剤;
フサライド(phthalide or fthalide)、ピロキロン(pyroquilone)、トリシクラゾール(tricyclazole)、カルプロパミド(carpropamid)、ジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)、トルプロカルブ(tolprocarb)等のメラニン生合成阻害剤;
アシベンゾラルSメチル(acibenzolar−S−methyl)、プロベナゾール(probenazole)、チアジニル(tiadinil)、イソチアニル(isotianil)、ラミナリン(laminarin)、ジクロベンチアゾクス(dichlobentiazox)等の宿主植物抵抗性誘導剤;
マンコゼブ、マンゼブ(mancozeb or manzeb)、マンネブ(maneb)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チウラム(thiram)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、フェルバム(ferbam)等のジチオカーバメート系殺菌剤;
キャプタン(captan)、キャプタホール(captafol)、ホルペット(folpet)、フルオロホルペット(fluorofolpet)等;
フタルイミド系殺菌剤:
グアザチン(guazatine)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジンアルベシル酸塩(iminoctadine albesilate)、イミノクタジン三酢酸塩(iminoctadine triacetate)等のグアニジン系殺菌剤;
塩基性塩化銅(copper oxychloride)、水酸化第二銅(copper(II) hydroxide)、塩基性硫酸銅(copper hydroxide sulfate)、有機銅化合物(organocopper compound)、ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅錯塩[II](dodecylbenzenesulphonic acid bisethylenediamine copper [II] salt、DBEDC)、硫黄(sulphur)、フルオルイミド(fluoroimide)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、アニラジン(anilazine)、ジチアノン(dithianon)、キノメチオナート(chinomethionat or quinomethionate)、ハウチワマメ苗木の子葉からの抽出物(BLAD)、クロロタロニル(chlorothalonil)等の多作用点接触活性型殺菌剤;
ジピメチトロン(dipymetitrone)、ブピリメート(bupirimate)、ジメチリモール(dimethirimol)、エチリモール(ethirimol)、酢酸トリフェニルスズ(fentin acetate)、塩化トリフェニルスズ(fentin chloride)、水酸化トリフェニルスズ(fentin hydroxide)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オクチリノン(octhilinone)、ホセチル(fosetyl)、亜リン酸(phosphorous acid)、亜リン酸のナトリウム塩(sodium phosphite)、亜リン酸のアンモニウム塩(ammonium phosphite)、亜リン酸のカリウム塩(potassium phosphite)、D−タガトース(D-tagatose)、テクロフタラム(tecloftalam)、トリアゾキシド(triazoxide)、フルスルファミド(flusulfamide)、ジクロメジン(diclomezine)、シルチオファム(silthiofam)、ジフルメトリム(diflumetorim)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、メトラフェノン(metrafenone)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ドジン(dodine)、フルチアニル(flutianil)、フェリムゾン(ferimzone)、テブフロキン(tebufloquin)、バリダマイシン類(validamycins)、シモキサニル(cymoxanil)、ピカルブトラゾクス(picarbutrazox)、キノフメリン(Quinofumelin)、アミノピリフェン(aminopyrifen)、ピリダクロメチル(pyridachlometyl)、イプフルフェノキン(ipflufenoquin)、フルオピモミド(fluopimomide)、フロリルピコキサミド(florylpicoxamid)等のその他の殺菌剤が挙げられる。
組み合わせて処理される殺菌剤として、好ましくはアミスルブロム(amisulbrom)、シアゾファミド(cyazofamid)、ピカルブトラゾクス(picarbutrazox)である。
殺虫剤としては、ホスホカルブ(phosphocarb)、アラニカルブ(alanycarb)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、アルジカルブ(aldicarb)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、ホルメタネート(formetanate)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メチオカルブ(methiocarb)、メソミル(methomyl)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカーブ(pirimicarb)、プロポキスル(propoxur)、トリメタカルブ(trimethacarb)、XMC(3,5−xylyl methylcarbamate)、アリキシカルブ(allyxycarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブタカルブ(butacarb)、カーバノレート(carbanolate)、メトルカルブ(metolcarb)、キシルイルカルブ(xylylcarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、キシリルカルブ(xylylcarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)等のカーバメート系アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤;
アセフェート(acephate)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス−メチル(azinphos−methyl)、アジンホス−エチル(azinphos−ethyl)、エセフォン(ethephon)、カズサホス(cadusafos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルメホス(chlormephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス−メチル(chlorpyrifos−methyl)、クマホス(coumaphos)、シアノホス(cyanophos)、デメトン−S−メチル(demeton−S−methyl)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、O−エチル O−4−ニトロフェニル フェニルホスホノチオアート(O−ethyl O−4−nitrophenyl phenylphosphonothioate)、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、ファムフール(famphur)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンチオン(fenthion)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ヘプテノホス(heptenophos)、イソフェンホス−メチル(isofenphos−methyl)、イソカルボホス(Isocarbophos)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled)、オメトエート(omethoate)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton−methyl)、パラチオン(parathions)、パラチオン−メチル(parathion−methyl)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミホス−メチル(pirimiphos−methyl)、プロフェノホス(profenofos)、プロペタンホス(propetamphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、キナルホス(quinalphos)、スルホテップ(sulfotep)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テルブホス(terbufos)、チオメトン(thiometon)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、バミドチオン(vamidothion)、クロルチオン(chlorothion)、ブロムフェンビンホス(bromfenvinfos)、ブロモホス(bromophos)、ブロモホス−エチル(bromophos−ethyl)、ブタチオホス(butathiofos)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、クロルホキシム(chlorphoxim)、スルプロホス(sulprofos)、ジアミダホス(diamidafos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、プロパホス(propaphos)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、ジオキサベンゾホス(dioxabenzofos)、エトリムホス(etrimfos)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、ホルモチオン(formothion)、フェンスルホチオン(fensulfothion)、イサゾホス(isazofos)、イミシアホス(imicyafos)、イサミドホス(isamidofos)、チオナジン(thionazin)、ホスチエタン(fosthietan)等の有機リン系アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤;
クロルデン(chlordane)、エンドスルファン(endosulfan)、リンデン(lindane)、ジエノクロル(dienochlor)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、[アセトプロール(acetoprole)等のGABA作動性塩素イオンチャネルブロッカー;
アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン[(1R)−アイソマー](allethrin[(1R)−isomer])、ビフェントリン(bifenthrin)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオアレスリン S−シクロペンテニル アイソマー(bioallethrin S−cyclopentenyl isomer)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、ガンマ−シハロトリン(gamma−cyhalothrin)、ラムダ−シハロトリン(lambda−cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、アルファ−シペルメトリン(alpha−cypermethrin)、ベータ−シペルメトリン(beta−cypermethrin)、セタ−シペルメトリン(theta−cypermethrin)、ゼダ−シペルメトリン(zeta−cypermethrin)、シフェノトリン[(1R)−トランス−アイソマー](cyphenothrin[(1R)−trans−isomer])、デルタメトリン(deltamethrin)、エンペントリン[(EZ)−(1R)−アイソマー](empenthrin[(EZ)−(1R)−isomer])、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルメトリン(flumethrin)、タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、メトトリン(methothrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、イプシロン−メトフルトリン(epsilon−metofluthrin)、モンフルオロトリン(momfluorothrin)、イプシロン−モンフルオロトリン(epsilon−momfluorothrin)、ペルメトリン(permethrin)、フェノトリン[(1R)−トランス−アイソマー](phenothrin[(1R)−trans−isomer])、プラレトリン(prallethrin)、レスメトリン(resmethrin)、カデトリン(kadethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、テトラメトリン[(1R)−アイソマー](tetramethrin[(1R)−isomer])、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、ZXI8901(3−(4−bromophenoxy)phenyl]−cyanomethyl 4−(difluoromethoxy)−α−(1−methylethyl)benzeneacetate)、バイオペルメトリン(biopermethrin)、フラメトリン(furamethrin)、プロフルトリン(profluthrin)、フルブロシトリネート(flubrocythrinate)、ジメフルトリン(dimefluthrin)、DDT(dichloro−diphenyl−trichloroethane)、メトキシクロル(methoxychlor)、フェノトリン(phenothrin)、フルバリネート(fluvalinate)等のナトリウムチャネルモジュレーター;
アセタミプリド(acetamiprid)、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、ニコチン(nicotine)、硫酸ニコチン(nicotine sulfate)、スルホキサフロル(sulfoxaflor)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)等のニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)競合的モジュレーター;
スピノサド(spinosad)、スピネトラム(spinetoram)等のニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アロステリックモジュレーター;
アバメクチン(abamectin)、エマメクチン安息香酸塩(emamectin benzoate)、レピメクチン(lepimectin)、ミルベメクチン(milbemectin)等のグルタミン酸作動性塩素イオンチャネル(GluCl) アロステリックモジュレーター;
ヒドロプレン(hydroprene)、キノプレン(kinoprene)、メトプレン(methoprene)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)等の幼若ホルモン類似剤;
臭化メチル(methyl bromide)、クロルピクリン(chloropicrin)、クリオライト(cryolite)、フッ化スルフリル(sulfuryl fluoride)、ホウ砂(borax)、ホウ酸(boric acid)、オクタホウ酸ニナトリウム塩(disodium octaborate)、メタホウ酸ナトリウム塩(sodium metaborate)吐酒石(tartar emetic)、ダゾメット(dazomet)、メタム(metam)、カーバムナトリウム塩(metham sodium)等の非特異的(マルチサイト)阻害剤;
ピメトロジン(pymetrozine)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、アフィドピロペン(Afidopyropen)の弦音器官TRPVチャネルモジュレーター;
クロフェンテジン(clofentezine)、ジフロビダジン(diflovidazin)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、エトキサゾール(etoxazole)等のダニ類成長阻害剤;
ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、アゾシクロチン(azocyclotin)、シヘキサチン(cyhexatin)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、プロパルギット(propargite)、テトラジホン(tetradifon)等のミトコンドリアATP合成酵素阻害剤;
クロルフェナピル(chlorfenapyl)、DNOC(dinitro−ortho−cresol)、ビナパクリル(binapacryl)、スルフルラミド(sulfluramid)等のプロトン勾配を撹乱する酸化的リン酸化脱共役剤;
ベンスルタップ(bensultap)、カルタップ塩酸塩(cartap hydrochloride)、チオシクラム(thiocyclam)、モノスルタップ(monosultap)等のニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)チャネルブロッカー;
ビストリフルロン(bistrifluron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)等のキチン生合成阻害剤タイプ0;
ブプロフェジン(buprofezin)等のキチン生合成阻害剤タイプ1;
シロマジン(cyromazine)等のハエ目昆虫脱皮阻害剤;
クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)等の脱皮ホルモン(エクダイソン)受容体アゴニスト;
アミトラズ(amitraz)等のオクトパミン受容体アゴニスト;
ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、アセキノシル(acequinocyl)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、ビフェナゼート(bifenazate)等のミトコンドリア電子伝達系複合体III阻害剤;
フェナザキン(fenazaquin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pylimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ロテノン(rotenone)等のミトコンドリア電子伝達系複合体I阻害剤(METI);
インドキサカルブ(indoxacarb)、メタフルミゾン(metaflumizone)等の電位依存性ナトリウムチャネルブロッカー;
スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマト(spirotetramat)等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤;
リン化アルミニウム(aluminum phosphide)、リン化カルシウム(calcium phosphide)、リン化水素(phosphine)、リン化亜鉛(zinc phosphide)、シアン化カルシウム(calcium cyanide)、シアン化ナトリウム(potassium cyanide)、シアン化カリウム(sodium cyanide)等のミトコンドリア電子伝達系複合体IV阻害剤;
シエノピラフェン(cyenopyrafen)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ピフルブミド(pyflubumide)等のミトコンドリア電子伝達系複合体II阻害剤;
クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、[シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、フルベンジアミド(flubendiamide)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)等のリアノジン受容体モジュレーター;
フロニカミド(flonicamid)等の弦音器官モジュレーター 標的部位未特定;
ブロフラニリド(broflanilide)、フルキサメタミド(fluxametamide)等のGABA作動性塩化物イオン(塩素イオン)チャネルアロステリックモジュレーター:
アザジラクチン(azadirachtin)、ベンゾキシメート(benzoximate)、フェニソブロモレート(phenisobromolate)、キノメチオナート(chinomethionat)、ジコホル(dicofol)、ピリダリル(pyridalyl)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、トリアザメート(triazamate)、ジシクラニル(dicyclanil)、ジノブトン(dinobuton)、ジノカップ(dinocap)、シアン化水素(hydrogen cyanide)、ヨウ化メチル(methyl iodide)、カランジン(karanjin)、]塩化水銀(mercury chloride)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、ペンタクロロフェノール(pentachlorophenol)、ホスフィン(phosphine)、ピペロニル ブトキシド(piperonyl butoxide)、ポリナクチン複合体(polynactins)、サバディラ(sabadilla)、スルコフロン塩(スルコフロン−ナトリウム(sulcofuron−sodium))、トリブホス(tribufos)、アルドリン(aldrin)、アミジチオオン(amidithion)、アミドチオエート(amidothioate)、アミノカルブ(aminocarb)、アミトン(amiton)、アラマイト(aramite)、]アチダチオン(athidathion)、アゾトエート(azothoate)、ポリスルフィドバリウム(barium polysulphide)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−ヘキシルシクロヘキサ−2−エノン(5−(1,3−benzodioxole−5−yl)−3−hexylcyclohexa−2−enone)、1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2−エトキシエタノール(1,1−bis(4−chlorophenyl)−2−ethoxyethanol)、ブトネート(butonate)、ブトピロノキシル(butopyronoxyl)、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル チオシアナート(2−(2−butoxyethoxy)ethyl thiocyanate)、カンフェクロル(camphechlor)、クロルベンシド(chlorbenside)、クロルデコン(chlordecone)、クロルジメホルム(chlordimeform)、クロルフェネトール(chlorfenethol)、クロルフェンソン(chlorfenson)、フルアズロン(fluazuron)、メタアルデヒド(metaldehyde)、ビアラホス(bialaphos)、塩酸レバミゾール(levamisol)、アミドフルメト(amidoflumet)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)、トラロピリル(tralopyril)、フルピラゾフォス(flupyrazofos)、ジオフェノラン(diofenolan)、クロルベンジレート(chlorobenzilate)、フルフェンジン(flufenzine)、ベンゾメート(benzomate)、フルフェネリム(flufenerim)、アルベンダゾール(albendazole)、オキシベンダゾール(oxibendazole)、フェンベンダゾール(fenbendazole)、メタム・ナトリウム(metam−sodium)、1,3−ジクロロプロペン(1,3−dichloropropene)、フロメトキン(flometoquin)、テトラニリプロール(tetraniliprole)、ジクロロメゾチアズ(dicloromezotiaz)、エチレンジブロマイド(ethylene dibromide)、アクリロニトリル(acrylonitrile)、ビス(2−クロロエチル)エーテル(bis(2−chloroethyl)ether)、1−ブロモ−2−クロロエタン(1−bromo−2−chloroethane)、3−ブロモ−1−クロロプロパ−1−エン(3−bromo−1−chloroprop−1−ene)、ブロモシクレン(bromocyclen)、二硫化炭素(carbon disulfide)、四塩化炭素(tetrachloromethane)、ネマデクチン(nemadectin)、シミアゾール(cymiazole)カルシウム ポリスルフィド(calcium polysulfide)、サイトカイニン(cytokinin)、2−(オクチルチオ)エタノール、オレイン酸カリウム(potassium oleate)、オレイン酸ナトリウム(sodium oleate)、マシン油(machine oil)、]タール油(tar oil)、アナバシン(anabasine)、酒石酸モランテル(morantel tartrate)、除虫菊(ピレトリン(pyrethrum))、ナタネ油(rape seed oil)、ダイズレチシン(soybean lecithin)、デンプン(starch)、ヒドロキシプロピルデンプン(hydroxypropylstarch)、脂肪酸グリセリド(decanoyloctanoylglycerol)、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル(propylene glycol fatty acid ester)、ケイソウ土(diatomite)。アフォキソラネル(afoxolaner)、フルアザインドリジン(fluazaindolizine)、シハロジアミド(cyhalodiamide)、チオキサザフェン(tioxazafen)、フルヘキサフォン(fluhexafon)、フルララネル(fluralaner)、テトラクロラントラニリプロール(tetrachlorantraniliprole)、サロラネル(sarolaner)、ロチラネル(lotilaner)、チゴラネル(tigolaner)、シクロキサプリド(cycloxaprid)、フルエンスルホン(fluensulfone)、TPIC(tripropyl isocyanurate)、D−D(1,3−Dichloropropene)、ペルオキソカルボナート(peroxocarbonate)、MB−599(verbutin)、ビス(2,3,3,3−テトラクロロプロピル)エーテル(bis(2,3,3,3−tetrachloropropyl) ether)、DCIP(bis(2−chloro−1−methylethyl)ether)、ENT−8184(N−(2−Ethylhexyl)bicyclohept−5−ene−2,3−dicarboximide)、Bayer 22408(O,O−diethyl O−naphthalimido phosphorothioate)、Bayer 32394(tris(1−dodecyl−3−methyl−2−phenylbenzimidazolium)hexacyanoferrate)、ベンズピリモキサン(benzpyrimoxan)、アシノナピル(acynonapyr)、フルピリミン(flupyrimin)、チクロピラゾフロール(tyclopyrazoflor)、オキサゾスルフィル(oxazosulfyl)、スピロピジオン(spiropidion)、イソシクロセラム(isocycloseram)、ジンプロピリダズ(dimpropyridaz)等のその他の剤が挙げられる。
除草剤としては、例えば、ブトロキシジム(butroxydim)、クレトジム(clethodim)、クロジナホップ(clodinafop)、シクロキシジム(cycloxydim)、シハロホップブチル(cyhalofop-butyl)、ジクロホップメチル(diclofop-methyl)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop-P-ethyl)、フルアジホップブチル(fluazifop-butyl)、ハロキシホップ(haloxyfop)、メタミホップ(metamifop)、ピノキサデン(pinoxaden)、プロフォキシジム(profoxydim)、プロパキザホップ(propaquizafop)、キザロホップ(quizalofop)、キザロホップ-P-テフリル(quizalofop-P-tefuryl)、セトキシジム(sethoxydim)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、トラルコキシジム(tralkoxydim)等のアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCase)阻害剤;
アミドスルフロン(amidosulfuron)、アジムスルフロン(azimusulfuron)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron-methyl)、ビスピリバックNa塩(bispyribac-sodium)、クロリムロンエチル(chlorimuron-ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、クロランスラムメチル(cloransulam-methyl)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、ジクロスラム(diclosulam)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron-methyl)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フロラスラム(florasulam)、フルカルバゾン(flucarbazone)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルメツラム(flumetsulam)、フルピルスルフロンメチルナトリウム塩(flupyrsulfuron-methyl-sodium)、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron-methyl)、イマザメタベンズメチル(imazamethabenz-methyl)、イマザモックス(imazamox)、イマザピック(imazapic)、イマザピル(imazapyr)、イマザキン(imazaquin)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、ヨードスルフロンメチルナトリウム塩(iodosulfuron-methyl-sodium)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron-methyl)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メトスラム(metosulam)、メトスルフロンメチル(metsulfuron-methyl)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、オルソスルファムロン(orthosulfamuron)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、ペノキススラム(penoxsulam)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron-methyl)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロスルフロン(prosulfuron)、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリミノバックメチル(pyriminobac-methyl)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリチオバック(pyrithiobac)、ピロキススラム(pyroxsulam)、リムスルフロン(rimsulfuron)、スルホメツロン(sulfometuron)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone-methyl)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron-methyl)、トリアファモン(triafamone)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリベヌロンメチル(tribenuron-methyl)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron-methyl)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、等のアセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤;
アメトリン(ametryn)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アトラジン(atrazine)、ベンタゾン(bentazone)、ブロマシル(bromacil)、ブロモキシニル(bromoxynil)、クロリダゾン(chloridazon)、クロロトルロン(chlorotoluron)、シアナジン(cyanazine)、デスメディファム(desmedipham)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジウロン(DCMU)(diuron)、フルオメツロン(fluometuron)、ヘキサジノン(hexadinone)、アイオキシニル(ioxynil)、イソプロツロン(isoproturon)、レナシル(lenacil)、リニュロン(linuron)、メタミトロン(metamitron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メトブロムロン(metobromuron)、メトリブジン(metribuzin)、フェンメディファム(phenmedipham)、プロメトリン(prometryn)、プロパニル(propanil)、ピリデート(pyridate)、シマジン(simazine)、テブチウロン(tebuthiuron)、ターバシル(terbacil)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、等の光合成(光化学系II)阻害剤;
ジクワット(diquat)、パラコート(paraquat)、等の光化学系I電子変換系除草剤;
アシフルオフェン(acifluorfen)、ビフェノックス(bifonox)、ブタフェナシル(butafenacil)、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone-ethyl)、シニドンエチル(cinidon-ethyl)、シクロピラニル(cyclopyranil)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac-pentyl)、フルミオキサジン(flumioxazin)、ホメサフェン(fomesafen)、ラクトフェン(lactofen)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen-ethyl)、サフルフェナシル(saflufenacil)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、チアフェナシル(tiafenacil)、トリフルジモキサジン(trifludimoxadin)、等のプロトポルフィリノーゲン酸化酵素(PPO)阻害;
ベフルブタミド(beflubutamid)、ジフルフェニカン(diflufenican)、フルリドン(fluridone)、フルロクロリドン(flurochloridone)、フルルタモン(flurtamone)、ノルフルラゾン(norflurazon)、ピコリナフェン(picolinafen)、等のフィトエン脱飽和酵素系(PDS)でのカロチノイド生合成阻害剤;
ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、フェンキノトリオン(fenquinotrione)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、ランコトリオンナトリウム塩(lancotrione sodium)、メソトリオン(mesotrione)、ピラスルフォトール(pyrasulfotole)、ピラゾレート(pyrazolynate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、スルコトリオン(sulcotrione)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、テンボトリオン(tembotrione)、トルピラレート(tolpyralate)、トプラメゾン(topramezone)、等の4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(4-HPPD)阻害剤;
アクロニフェン(aclonifen)、アミトロール(amitrole)、フルオメツロン(fluometuron)等のカロチノイド生合成(標的部位不明)阻害剤;
ビクスロゾン(bixlozone)、クロマゾン(clomazone)、等の1-デオキシ-D-キシルロース-5-リン酸(DOXP)合成酵素阻害剤;
グリホサート(glyphosate)、等のEPSP合成酵素阻害剤;
ビアラホス(bilanafos)、グルホシネート(glufosinate)、等のグルタミン合成酵素阻害剤;アシュラム(asulam)等のDHP(ジヒドロプテロイン酸)合成酵素阻害剤;
ベンフルラリン(benfluralin)、ブタミホス(butamifos)、ブトラリン(butralin)、クロルタールジメチル(chlorthal-dimethyl)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、オリザリン(oryzalin)、ペンディメタリン(pendimethalin)、プロピザミド(propyzamide)、チアゾピル(thiazopyr)、トリフルラリン(trifluralin)、等の微小管重合阻害剤;
カルベタミド(carbetamide)、IPC(クロルプロファム)(chlorpropham)、プロファム(propham)等の有糸分裂・微小管形成阻害剤;
アセトクロール(acetochlor)、アラクロール(alachlor)、ブタクロール(butachlor)、カフェンストロール(cafenstrole)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメテナミド(dimethenamid)、エスプロカルブ(esprocarb)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、フェントラザミド(fentrazamide)、フルフェナセット(flufenacet)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、メフェナセット(mefenacet)、メタザクロール(metazachlor)、メトラクロール(metolachlor)、ペトキサミド(pethoxamid)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロパクロール(propachlor)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、テニルクロール(thenylchlor)、等のVLCFA阻害剤;
ジクロベニル(dichlobenil)、フルポキサム(flupoxam)、イソキサベン(isoxaben)、等の細胞壁(セルロース)合成阻害剤;
DNBP(ジノセブ)(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)、DNOC等のアンカップリング(膜破壊)系除草剤;
ベンフレセート(benfuresate)、ブチレート(butylate)、EPTC(EPTC)、エトフメセート(ethofumesate)、モリネート(molinate)、等の脂質合成(非ACCase)阻害剤;
2,4-D、2,4-DB、アミノピラリド(aminopyralid)、ベナゾリンエチル(benazolin-ethyl)、クロメプロップ(clomeprop)、クロピラリド(clopyralid)、ジカンバ(dicamba)、ジクロルプロップ(dichlorprop)、フロルピラウキシフェンベンジル(florpyrauxifen-benzyl)、フルロキシピル(fluroxypyr)、ハラウキシフェンメチル(halauxifen-methyl)、MCPA(MCPA)、MCPB(MCPB)、メコプロップ(mecoprop)、ピクロラム(picloram)、トリクロピル(triclopyl)、等のインドール酢酸様活性(合成オーキシン)系除草剤;
ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、等のオーキシン移動阻害剤;
アクロニフェン(aclonifen)、アニロホス(anilofos)、アシュラム(asulam)、ブロモブチド(bromobutide)、シンメチリン(cinmethylin)、クミルロン(cumyluron)、シクロピリモレート(cyclopyrimorate)、ダイムロン(daimuron)、ジフェンゾクワット(difenzoquat)、ジチオピル(dithiopyr)、ドレクスレラ モノセラス(drechslera monoceras)、エンドタール(endothal)、エトキシフェン(ethoxyfen)、エトベンザニド(etobenzanid)、インダノファン(indanofan)、ナプロパミド(napropamide)、ナプタラム(naptalam)、オルベンカルブ(orbencarb)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、ペラルゴン酸(pelargonic acid)、プロジアミン(prodiamine)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、キノクラミン(quinoclamine)、テトフルピロリメット(tetflupyrolimet)、テトラピオン(tetrapion)、チオベンカルブ(thiobencarb)、トリアレート(triallate)、等のその他の除草剤等を挙げることができる。
次に、本発明の組成物を用いた、植物病害防除方法および除草剤薬害軽減方法について説明する。
本発明の植物病害防除方法は、本発明の農薬組成物を栽培土壌または植物へ施用するものである。
本発明の組成物の施用方法としては、組成物を植物体または植物種子と接触させる、または植物の作付けに係る栽培土壌に含有させることにより植物の根または地下茎に接触させる、すなわち具体的には組成物の植物体への茎葉散布処理、苗箱処理、土壌表面への散布処理、土壌表面への散布処理後の土壌混和、土壌中への注入処理、土壌中での注入処理後の土壌混和、土壌潅注処理、土壌潅注処理後の土壌混和、植物種子への吹き付け処理、植物種子への塗沫処理、植物種子への浸漬処理または植物種子への粉衣処理等があげられるが、通常当業者が利用するどの様な施用方法にても十分な効力を発揮する。
本発明の組成物のフィルムコーティング、ペレット造粒、カラーペレット造粒および発芽改善処理(プライミング処理)された処理種子への処理方法として、種子への悪影響が認められない限り、適宜に組み合わせても、あるいは複数回処理してもよい。より具体的には、本発明の組成物を混合した水溶液への種子浸漬処理、吹き付け処理または塗沫処理する方法、ペレット加工・造粒時にタルク等と本発明の組成物を混合する処理方法、フィルムコーティング時にコーティング液中に本発明の組成物を混合する処理方法、プライミング処理時に本発明の組成物を含む水溶液中で吸収させた担体に種子を接触させる吸水処理方法等が挙げられるが、通常当業者が利用するどの様な施用方法にても十分な効力を発揮する。
本発明の組成物の施用量および施用濃度は、対象となる植物体、対象となる植物病害、病害の発生程度、化合物の剤型、施用方法および各種環境条件等によって変動するが、散布または潅注する場合には、ヒドロキシイソキサゾールを有効成分量としてヘクタール当たり50〜1,000,000gが適当であり、望ましくはヘクタール当り100〜500,000gである。また、種子処理の場合の使用量は、有効成分量として種子1kg当たり0.001〜50g、好ましくは0.01〜10gである。本発明の組成物を植物体への茎葉散布処理、土壌表面への散布処理、土壌中への注入処理、土壌潅注処理する場合は、適当な担体に適当な濃度に希釈した後、処理を行っても良い。本発明の組成物を植物種子に接触させる場合は、適当な濃度に希釈した後、植物種子に浸漬、粉衣、吹き付け、塗沫処理して用いても良い。粉衣・吹き付け・塗沫処理する場合の組成物使用量は、通常、ヒドロキシイソキサゾールを有効成分量として、乾燥植物種子重量の0.05〜50%程度、さらに望ましくは0.1〜30%が適当であるが、このような使用量は、これら範囲に限定されるものではなく、組成物の形態や処理対象となる植物種子の種類により変わりうる。
本発明においては、ヒドロキシイソキサゾール又はその塩及び助剤を含有する組成物を用いるほか、ヒドロキシイソキサゾール又はその塩を有効成分として含有する組成物、及び上記助剤を含有する組成物を、同時に又は別々に使用することもできる。別々に使用する場合、ヒドロキシイソキサゾール又はその塩を有効成分として含有する組成物、及び上記助剤を含有する組成物のいずれかを先に使用した後に、もう一方の組成物を使用してもよく、いずれを先に使用するかは任意である。すなわち、本発明は、ヒドロキシイソキサゾール又はその塩の植物病害に対する防除効果を増強する方法であって、(A)ヒドロキシイソキサゾール又はその塩と、(b1)糖エステル型、アルキルアミン型、アルキルフェノール型及びエーテル型からなる群より選択される少なくとも1種の非イオン系界面活性剤、(b2)カルボン酸型アニオン系界面活性剤、(b3)カリウム塩、および(b4)アミド系溶剤及び乳酸エステル系溶剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶剤からなる(B)助剤とを、同時、または別々に、植物体へ施用することを特徴とする方法にも関する。
本発明の組成物は、ヒドロキシイソキサゾールを有効成分とする除草剤薬害軽減剤として除草剤に起因する植物体に対する薬害を回避することが可能である。例えば、生育障害、生育抑制、成長抑制、褐点の出現、分げつ抑制、黄化、葉枯れ、枯死、萎凋、白化、捻転、褐変、根部生長阻害等の薬害を軽減することができる。農薬組成物、農業用資材と併用するか、もしくは農業用資材の使用前後に単用することで、その薬害を軽減することが可能である。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の様々な構成を採用することができる。
本発明における組成物の詳細を実施例および試験例により説明する。しかし、本発明はこれらの実施例および試験例によって何ら限定されるものではない。
また、下記実施例および試験例において、「部」は、「質量部」を表すものとする。
実施例で用いた成分は以下のとおりである。
(A)ヒドロキシイソキサゾールカリウム塩
(B)助剤
(b1)非イオン系界面活性剤
(b1-1:糖エステル型非イオン系界面活性剤)
ニューカルケ゛ン D-941:POEソルヒ゛タンモノラウレート、竹本油脂社製
ニューカルケ゛ン D-945A:POEソルヒ゛タンモノオレエート、竹本油脂社製
ニューカルケ゛ン D-945T:POEソルヒ゛タントリオレエート、竹本油脂社製
ニューカルケ゛ン D-945E:POEソルヒ゛タン脂肪酸エステル、竹本油脂社製
レオト゛ール TW-O320V:POEソルヒ゛タントリオレエート、花王社製
ALKAMULS T80:POEソルヒ゛タンモノオレイン酸エステル、Solvay社製
(b1-2:アルキルアミン型非イオン系界面活性剤)
ニューカルケ゛ン D-3020:ホ゜リオキシアルキレンホ゜リアルキレンホ゜リアミン(20%水溶液)、竹本油脂社製
タ゛イヤノール CDE:ヤシ油脂肪酸シ゛エタノールアミト゛(1:1型)、第一工業製薬社製
ADSEE AB650:牛脂アミンエトキシレート/フ゜ロホ゜キシレート、Nouryon 社製
Witcamine 4130A:アルコキシル化脂肪族アミン、Nouryon社製
(b1-3:アルキルフェノール型非イオン系界面活性剤)
ノイケ゛ン EA-207D:POEスチレン化フェニルエーテル、第一工業製薬社製
ソルホ゜ール T-10:POE(9)トリスチリルフェニルエーテル、東邦化学工業社製
(b1-4:エーテル型非イオン系界面活性剤)
NIKKOL BL-2:POE(2)ラウリルエーテル、日光ケミカルズ社製
NIKKOL BL-42:POE(4.2)ラウリルエーテル、日光ケミカルズ社製
TANEMUL PS16:POAトリスチリルフェニルエーテル、TANATEX社製
ノイケ゛ン TDS-70:POEトリテ゛シルエーテル、第一工業製薬社製
DKS NL-50:POEラウリルエーテル、第一工業製薬社製
SOPROPHOR BSU:POEトリスチリルフェニルエーテル(16EO)、Solvay社製
エマルケ゛ン 108:POEラウリルエーテル、花王社製
エマノーン 1112:PEGモノラウレート、花王社製
ニューコール 2320:POEアルキルエーテル(C12,C13)、日本乳化剤社製
ニューコール 2306Y :POAアルキルエーテル(C12,C13)、日本乳化剤社製
ニューコール NT-12:POAアルキルエーテル(C12,C14,二級アルコール)、日本乳化剤社製
ニューコール 714:POE多環フェニルエーテル、日本乳化剤社製
ノイケ゛ン SD-80:POEイソテ゛シルエーテル、第一工業製薬社製
ノイケ゛ン ET-165:POEアルキルエーテル、第一工業製薬社製
DKS NL-70:POEラウリルエーテル、第一工業製薬社製
フォスファノール RA-600:POEアルキルエーテルリン酸80%+POEアルキルエーテル20%、東邦化学工業社製
(b2)カルボン酸型アニオン系界面活性剤
ニューカルケ゛ン TG-90:特殊ホ゜リカルホ゛ン酸Na(40%水溶液)、竹本油脂社製
ソルホ゜ール 7248S:ホ゜リカルホ゛ン酸塩(40%)、東邦化学工業社製
ロヒ゛スケ゛ン F-200:ホ゜リカルホ゛ン酸共重合物ナトリウム塩(27%)、センカ社製
ロヒ゛スケ゛ン GD-65R:ホ゜リカルホ゛ン酸塩(アクリル系アニオンホ゜リマー)(45%)、センカ社製
(b3)カリウム塩
ソルビン酸カリウム、ピロ亜硫酸カリウム、酢酸カリウム、リン酸二水素カリウム、安息香酸カリウム、第三リン酸カリウム、フタル酸水素カリウム、ヘキサメタリン酸カリウム、クエン酸三カリウム、硝酸カリウム、炭酸カリウム、乳酸カリウム、炭酸カリウム、酢酸カリウム
(b4)溶剤
(b4-1:アミド系溶剤)
RHODIASOLV POLARCLEAN:メチル-5-シ゛メチルアミノ-2-メチル-5-オキソヘ゜ンタン酸メチル、Solvay社製
(b4-2:乳酸エステル系溶剤)
PURASOLV EHL:乳酸エチルヘキシル、Corbion社製
PURASOLV ML:乳酸メチ、Corbion社製
PURASOLV EL:乳酸エチル、Corbion社製
PURASOLV NPL:乳酸フ゜ロヒ゜ル、Corbion社製
[比較例1]
ヒドロキシイソキサゾールカリウム塩をフリー酸換算で30部、およびイオン交換水を70部均一に混合し、農薬組成物を得た。表−1、表−2に成分組成を示す。
[実施例1]
ヒドロキシイソキサゾールカリウム塩をフリー酸換算で30部、ニューカルゲン D−941を5部、およびイオン交換水を65部均一に混合し、農薬組成物を得た。試験例1および2の試験結果を表−1に示す。
[実施例2〜58]
表−1に記載の組成とした以外は実施例1と同様に農薬組成物を得た。試験例1および2の試験結果を表−1に示す。
[比較例2〜7]
表−1に記載の組成とした以外は実施例1と同様に農薬組成物を得た。試験例1および2の試験結果を表−1、試験例1および3の試験結果を表−2に示す。
[実施例59]
ヒドロキシイソキサゾールカリウム塩をフリー酸換算で30部、ニューカルゲン D−945Eを2.5部、ロビスゲンF−200を7.5部、およびイオン交換水を60部均一に混合し、農薬組成物を得た。試験例1および3の試験結果を表−2に示す。
[実施例60〜112]
表−2に記載の組成とした以外は実施例59と同様に農薬組成物を得た。試験例1および3の試験結果を表−2に示す。
[実施例113〜166]
更にピカルブトラゾクスを20部混合する以外は実施例59〜112と同様に農薬組成物を得た。
[実施例167〜220]
更にシアゾファミドを20部混合する以外は実施例59〜112と同様に農薬組成物を得た。
[実施例221〜274]
更にアミスルブロムを20部混合する以外は実施例59〜112と同様に農薬組成物を得た。
[試験例1] イネ苗立枯病/Pythium gaminicola
イネ苗立枯病菌(Pythium graminicola)をシバ種子培地で25℃、10日間培養した接種源を、床土を含むポット(5×5×6cm)の表層に接種した。供試製剤を500倍、1000倍となるように水で希釈した薬液をポット当たり約10mL(500ml/箱相当)均一に潅注した後、浸種および催芽したイネ種子(品種:コシヒカリ)を乾燥籾として約3g量(150g/箱相当)播種した。28℃、3日間育苗器中で出芽させた後、発病を促進するために2日間、5℃の低温処理を行った。低温処理後、ガラス温室内で育苗管理した。播種10日後にポット中の発病面積を指標に被害度を調査し、被害度から防除価を算出した。
(被害度)
0:発病なし
1:発病面積1 〜20%
2:発病面積 21〜40%
3:発病面積 41〜60%
4:発病面積 61〜80%
5:発病面積 80〜100%
(防除価)
防除価=100{1−(n/N)}
N=無処理区の被害度、n=各区の被害度
さらに、ヒドロキシイソキサゾールのみを含む処方(比較例1)に対する防除価の向上の程度を以下の基準を指標として評価した。
(基準)
A:比較例1の同じ希釈倍率のものと比較し、500倍希釈または1000倍希釈のいずれかで防除価1以上の向上
B:比較例1の同じ希釈倍率のものと比較し、500倍希釈または1000倍希釈のいずれも同等の防除価
C:比較例1の同じ希釈倍率のものと比較し、500倍希釈または1000倍希釈のいずれも劣る防除価
[試験例2] テンサイ苗立枯病/Aphanomycescochlioides
ペレット化されたテンサイ種子(品種:Jamon)120粒重をガラス瓶に入れた後、供試製剤を水で3倍希釈した薬液を、対ペレット種子重2.3%の割合(24ga.i./U相当)で、噴霧処理した。その後、育苗箱(32×24cm)に薬剤が処理された種子を播種し、ガラス温室内で静置した。播種21日後に、健全苗数、立枯苗数を調査し、立枯苗率を算出し、立枯苗率から防除価を算出した。
(立枯苗率)
100×(立枯苗数/健全苗数)
(防除価)
防除価=100{1−(n/N)}
N=無処理区の立枯苗率、n=各区の立枯苗率
さらに、ヒドロキシイソキサゾールのみを含む処方(比較例1)に対し、本発明の処方による防除価の向上の程度を以下の基準を指標として評価した。
(基準)
A:比較例1と比べ、防除価1以上の向上
B:比較例1と比べ、同等の防除価
C:比較例1と比べ、劣る防除価
[試験例3] イネ苗立枯病/Fusarium spp.
イネ苗立枯病菌(Fusarium spp.)をえん麦培地で25℃、21日間培養した後、供試土壌に混和して汚染土壌を作成、床土としてポット(5×5×6cm)に充填した。供試製剤を500倍、1000倍となるように水で希釈した薬液をポット当たり約10mL(500ml/箱相当)均一に潅注した後、浸種および催芽したイネ種子(品種:コシヒカリ)を乾燥籾として約3g量(150g/箱相当)播種した。28℃、3日間育苗器中で出芽させた後、発病を促進するために3日間、5℃の低温処理を行った。低温処理後、ガラス温室内で育苗管理した。播種12日後にポット中の発病面積を指標に被害度を調査し、被害度から防除価を算出した。被害度、防除価の算出および基準は試験例1と同様に行った。
[試験例4] イネ苗立枯病/Pythium gaminicola
希釈倍率を500倍とする以外は試験例1と同様に試験を実施した。
(基準)
A:比較例1と比べ、防除価1以上の向上
B:比較例1と比べ、同等の防除価
C:比較例1と比べ、劣る防除価
Figure 2020203963
Figure 2020203963
Figure 2020203963
Figure 2020203963
Figure 2020203963
Figure 2020203963
表−1、表−2に示される試験例1〜4の結果から明らかなように、本発明の実施例の農薬組成物は、比較例の組成物に比べて良好な殺菌効果を示し、殺菌効果が増強されることが確認された。
本発明の農薬組成物は、土壌処理および種子処理において効力が向上された農薬組成物であり、農業用として有用な製剤である。
この出願は、2019年4月5日に出願された日本出願特願2019−072794号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (14)

  1. (A)ヒドロキシイソキサゾール又はその塩と、
    (B)下記(b1)〜(b4)から選択される少なくとも1種の助剤と、
    を含む、農薬組成物。
    (b1)糖エステル型、アルキルアミン型、アルキルフェノール型及びエーテル型からなる群より選択される少なくとも1種の非イオン系界面活性剤
    (b2)カルボン酸型アニオン系界面活性剤
    (b3)カリウム塩(ただし、ヒドロキシイソキサゾールのカリウム塩を除く。)
    (b4)アミド系溶剤及び乳酸エステル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種の溶剤
  2. (b1)非イオン界面活性剤が、POEソルビタン脂肪酸エステル、アルコキシル化脂肪族アミン、POEアルキルフェニルエーテルおよびPOEアルキルエーテルから選択される少なくとも1種である請求項1に記載の農薬組成物。
  3. (b2)カルボン酸型アニオン界面活性剤が、ポリカルボン酸塩およびポリカルボン酸共重合物ナトリウム塩から選択される少なくとも1種である請求項1または請求項2に記載の農薬組成物。
  4. (b3)カリウム塩が、塩化カリウム、炭酸カリウム、硝酸カリウムおよび安息香酸カリウムから選択される少なくとも1種である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の農薬組成物。
  5. (b4)溶剤が、メチル−5−ジメチルアミノ−2−メチル−5−オキソペンタン酸メチル、乳酸メチル、乳酸エチル、および乳酸プロピルから選択される少なくとも1種である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の農薬組成物。
  6. (B)助剤は、前記(b1)〜前記(b4)から選択される2種以上含む、請求項1〜5項のいずれか1項に記載の農薬組成物。
  7. 更にピカルブトラゾクス、シアゾファミド及びアミスルブロムからなる群より選択される少なくとも1種の化合物若しくはその塩を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の農薬組成物。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の農薬組成物を含む、植物病害に対する防除剤。
  9. 前記植物病害が、Aphanomyces(アファノマイセス)属菌、Pythium(ピシウム)属菌、Fusarium(フザリウム)属菌、Rhizoctonia(リゾクトニア)属菌、Screlotium(スクレロチウム)属菌、Cochiliobolus(コクリオボルス)属菌、Collletotrichum(コレトトリカム)属菌、Magnaporthe(マグナポルセ)属菌、Rosellinia(ロセリニア)属菌、Sclerotinia(スクレロチニア)属菌のいずれかによって引き起こされる病害である、請求項8に記載の防除剤。
  10. 請求項7に記載の農薬組成物を含む、植物病害に対する防除剤。
  11. 前記植物病害が、Aphanomyces(アファノマイセス)属菌、Pythium(ピシウム)属菌、Fusarium(フザリウム)属菌、Rhizoctonia(リゾクトニア)属菌、Screlotium(スクレロチウム)属菌、Cochiliobolus(コクリオボルス)属菌、Collletotrichum(コレトトリカム)属菌、Magnaporthe(マグナポルセ)属菌、Rosellinia(ロセリニア)属菌、Sclerotinia(スクレロチニア)属菌、Rhizopus(リゾプス)属菌、Phytophthora(ファイトフトラ)属菌、Albugo(アルブゴ) 属菌、Bremia(ブレミア)属菌、Peronospora(フェロノスフォラ)属菌、Pseudoperonospora(シュードフェロノスフォラ)属菌、Plasmopara(プラズモパラ)属菌、Sclerospora(スクレロスフォラ)属菌、Plasmodiophora(プラズモディオフォラ)属菌、Spongospora(スポンゴスポラ)属菌のいずれかによって引き起こされる病害である、請求項10に記載の防除剤。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の農薬組成物を栽培土壌または植物へ施用する植物病害防除方法。
  13. 植物への前記施用が、請求項1〜7のいずれか1項に記載の農薬組成物の、植物体または植物種子との接触又は当該植物の作付けに係る栽培土壌への含有又は当該植物の根若しくは地下茎への接触によるものである、請求項12に記載の植物病害防除方法。
  14. (A)ヒドロキシイソキサゾール又はその塩と、(B)下記(b1)〜(b4)から選択される少なくとも1種の助剤と、を植物体へ施用する、防除効果増強方法。
    (b1)糖エステル型、アルキルアミン型、アルキルフェノール型及びエーテル型からなる群より選択される少なくとも1種の非イオン系界面活性剤
    (b2)カルボン酸型アニオン系界面活性剤
    (b3)カリウム塩(ただし、ヒドロキシイソキサゾールのカリウム塩を除く。)
    (b4)アミド系溶剤及び乳酸エステル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種の溶剤
JP2021512110A 2019-04-05 2020-03-30 効力の増強された農薬組成物 Active JP7443339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072794 2019-04-05
JP2019072794 2019-04-05
PCT/JP2020/014533 WO2020203963A1 (ja) 2019-04-05 2020-03-30 効力の増強された農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203963A1 true JPWO2020203963A1 (ja) 2021-11-04
JP7443339B2 JP7443339B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=72668483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512110A Active JP7443339B2 (ja) 2019-04-05 2020-03-30 効力の増強された農薬組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220167620A1 (ja)
EP (1) EP3954215A4 (ja)
JP (1) JP7443339B2 (ja)
CN (1) CN113660863A (ja)
EA (1) EA202192724A1 (ja)
WO (1) WO2020203963A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230021295A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-19 Ethox Chemicals, Llc Synergistic Combinations for Reducing Volatility of Auxin Herbicides

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113007A (ja) * 2001-07-30 2003-04-18 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 植物病原菌防除用組成物及び植物病原菌の防除方法
JP2004043325A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sankyo Agro Kk 農園芸用殺菌剤
JP2004250378A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Bayer Cropscience Kk 農園芸用殺菌剤組成物
JP2007217317A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 植物病原菌防除用組成物及び植物病原菌の防除方法
JP2008013479A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kureatera:Kk 芝用匍匐茎伸長促進剤と芝の匍匐茎伸長方法
CN101913952A (zh) * 2010-09-03 2010-12-15 中港泰富(北京)高科技有限公司 一种多元复合药肥及其制备方法和应用
JP2011201849A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2012512205A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 活性化合物組合せ
CN102669114A (zh) * 2012-04-23 2012-09-19 广东中迅农科股份有限公司 一种含有丙硫菌唑和噁霉灵的农药组合物
JP2016056099A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 住友化学株式会社 液状農薬
WO2016068013A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 石原産業株式会社 農薬製剤
WO2016161037A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
CN106748252A (zh) * 2017-01-12 2017-05-31 王鲁 一种含恶霉灵和霜霉威的杀菌药肥及其应用
CN106831137A (zh) * 2017-02-21 2017-06-13 山东康德源农业科技有限公司 一种多功能液体药肥及其制备方法与应用
CN106922707A (zh) * 2015-12-29 2017-07-07 浙江新农化工股份有限公司 含picarbutrazox的杀菌组合物及其制剂和应用
CN107279162A (zh) * 2017-07-26 2017-10-24 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含四唑吡氨酯的杀菌组合物
WO2017188335A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日産化学工業株式会社 殺菌又は殺バクテリア組成物及び病害の防除方法
CN107593750A (zh) * 2017-09-15 2018-01-19 河南中威高科技化工有限公司 杀线虫防根部病害的缓释颗粒剂及其制备方法
CN109392930A (zh) * 2018-12-26 2019-03-01 中农立华生物科技股份有限公司 一种含噁霉灵与噻呋酰胺的杀菌组合物
CN109548793A (zh) * 2018-05-30 2019-04-02 青岛农业大学 一组新型花生专用药肥

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2294101C2 (ru) * 2001-07-30 2007-02-27 Исихара Сангио Кайся, Лтд. Композиция и способ борьбы с фитопатогенными грибами с использованием данной композиции
EP3393237A1 (en) * 2015-12-22 2018-10-31 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Emulsion concentrates of lipophilic compounds
DE102016210164A1 (de) * 2016-06-08 2017-12-14 Clariant International Ltd Verwendung von N-substituierten Pyrrolidonen zur Förderung der Penetration von agrochemischen Wirkstoffen
JP2019072794A (ja) 2017-10-16 2019-05-16 不二越機械工業株式会社 研磨パッドおよびその製造方法
CN114668017B (zh) * 2018-03-20 2023-10-13 江苏龙灯化学有限公司 一种含四唑吡氨酯和噁霉灵的杀菌组合物在降低或防止作物病害中的用途

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113007A (ja) * 2001-07-30 2003-04-18 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 植物病原菌防除用組成物及び植物病原菌の防除方法
JP2004043325A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sankyo Agro Kk 農園芸用殺菌剤
JP2004250378A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Bayer Cropscience Kk 農園芸用殺菌剤組成物
JP2007217317A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 植物病原菌防除用組成物及び植物病原菌の防除方法
JP2008013479A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kureatera:Kk 芝用匍匐茎伸長促進剤と芝の匍匐茎伸長方法
JP2012512205A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 活性化合物組合せ
JP2011201849A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
CN101913952A (zh) * 2010-09-03 2010-12-15 中港泰富(北京)高科技有限公司 一种多元复合药肥及其制备方法和应用
CN102669114A (zh) * 2012-04-23 2012-09-19 广东中迅农科股份有限公司 一种含有丙硫菌唑和噁霉灵的农药组合物
JP2016056099A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 住友化学株式会社 液状農薬
WO2016068013A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 石原産業株式会社 農薬製剤
WO2016161037A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
CN106922707A (zh) * 2015-12-29 2017-07-07 浙江新农化工股份有限公司 含picarbutrazox的杀菌组合物及其制剂和应用
WO2017188335A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日産化学工業株式会社 殺菌又は殺バクテリア組成物及び病害の防除方法
CN106748252A (zh) * 2017-01-12 2017-05-31 王鲁 一种含恶霉灵和霜霉威的杀菌药肥及其应用
CN106831137A (zh) * 2017-02-21 2017-06-13 山东康德源农业科技有限公司 一种多功能液体药肥及其制备方法与应用
CN107279162A (zh) * 2017-07-26 2017-10-24 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含四唑吡氨酯的杀菌组合物
CN107593750A (zh) * 2017-09-15 2018-01-19 河南中威高科技化工有限公司 杀线虫防根部病害的缓释颗粒剂及其制备方法
CN109548793A (zh) * 2018-05-30 2019-04-02 青岛农业大学 一组新型花生专用药肥
CN109392930A (zh) * 2018-12-26 2019-03-01 中农立华生物科技股份有限公司 一种含噁霉灵与噻呋酰胺的杀菌组合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3954215A4 (en) 2023-01-04
WO2020203963A1 (ja) 2020-10-08
JP7443339B2 (ja) 2024-03-05
US20220167620A1 (en) 2022-06-02
EP3954215A1 (en) 2022-02-16
CN113660863A (zh) 2021-11-16
EA202192724A1 (ru) 2022-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI612897B (zh) 宿主防禦誘導物用於控制有用植物中細菌有害生物的用途
CN107960103A (zh) 用于促进植物生长和治疗植物疾病的微生物组合物和使用方法
CN104381250B (zh) 拌种方法
CN107872955A (zh) 利于植物生长的地衣芽孢杆菌rti184组合物及其使用方法
JP7258967B2 (ja) 殺有害生物組成物
JP2015504077A5 (ja)
JP2023165893A (ja) 殺菌性化合物を有効成分とする薬害軽減剤、並びに該薬害軽減剤と除草性化合物を含む薬害軽減された除草性組成物
JP7443339B2 (ja) 効力の増強された農薬組成物
BR122021026787B1 (pt) Uso de cepa qst 713 de bacillus subtilis, e método para controle de murcha de fusarium em plantas da família musaceae
EP4338593A1 (en) Agricultural and horticultural fungicidal composition
KR20220093314A (ko) 3-(디플루오로메틸)-1-메틸-n-(1,1,3-트리메틸-2,3-디하이드로-1h-인덴-4-일)-1h-피라졸-4-카르복사미드의 결정
WO2023176826A1 (ja) 水性懸濁状農薬組成物
US20240156091A1 (en) Water dispersible granule acylhydrazone apyrase inhibitor formulation
AU2020414327A1 (en) Enzyme enhanced root uptake of agrochemical active compound
US20240156090A1 (en) Suspension concentrate acylhydrazone apyrase inhibitor formulation
KR20220031065A (ko) 식물 생장 조정제 및 식물의 생장 촉진 방법
IL308893A (en) A preparation with an improved effect for controlling Tagatose D in plants and resistance to rains
BR112018071851B1 (pt) Uso de fluopirame, e método para controle de murcha de fusarium em plantas da família musaceae
JP2011111407A (ja) 農園芸用植物病害防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150