JPWO2020203037A1 - 電気接続部材、および端子付きガラス板構造 - Google Patents

電気接続部材、および端子付きガラス板構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020203037A1
JPWO2020203037A1 JP2020540508A JP2020540508A JPWO2020203037A1 JP WO2020203037 A1 JPWO2020203037 A1 JP WO2020203037A1 JP 2020540508 A JP2020540508 A JP 2020540508A JP 2020540508 A JP2020540508 A JP 2020540508A JP WO2020203037 A1 JPWO2020203037 A1 JP WO2020203037A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive member
electrical connection
diameter
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020540508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778456B1 (ja
Inventor
今野 英明
英明 今野
泰佳 渡部
泰佳 渡部
翼 神谷
翼 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Polymatech Co Ltd filed Critical Sekisui Polymatech Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6778456B1 publication Critical patent/JP6778456B1/ja
Publication of JPWO2020203037A1 publication Critical patent/JPWO2020203037A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0862Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

電力供給に使用される端子を、ガラス板などの被取付部材に取り付け、ゴム状弾性体で構成される導電部材を備える電気接続部材を介して、小さい電気抵抗で、端子を被取付部材に設けられた接点部材に電気接続させ、大電流を流しても、電気接続部の温度上昇に因る導電部材のゴム状弾性の低下が少ない電気接続部材を提供する。電気接続部材10が備える、ゴム状弾性体から構成される導電部材11は、上面と下面の間に荷重印加し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪みが、50%以下であり、荷重印加時、前記上面と下面の間の電気抵抗は、0.1Ω以下である。

Description

本発明は、電気接続部材、及び電気接続部材を備える端子付きガラス板構造に関する。
自動車用窓ガラスは、例えば、デフロスター、デフォッガーなどが設けられるために、ガラス板上に導電層からなる給電部が形成され、その給電部と端子を電気接続する必要がある。給電部への端子の電気接続には、従来、半田付けが広く使用されている。また、半田付けの代替として、例えば、特許文献1に開示されるように、導電性ゴムが使用されることが検討されている。特許文献1において、給電部と端子の双方に当接させ、導電性ゴムを圧縮された状態に保持されるように、端子を、熱硬化型接着剤よりなる接着材によってガラス板に接着している。
また、特許文献2に開示されるように、従来、電気絶縁性を有するシート部と、シート部に設けられる導通部とを備えるコネクタシートが知られている。コネクタシートは、電気機器の筐体を構成する金属部と、筐体に内蔵される回路基板の接地接続部とを、導通部を介して電気的に接続するために使用されるものであり、回路基板に粘着部などを介して固定されている。
特許第6070707号公報 特開2007−227111号公報
導電性ゴムを使用して、ガラス板の給電部と金属端子の間を電気接続する場合、導電性ゴムを圧縮状態に保持し、その導電性を維持する必要がある。導電性ゴムを圧縮状態とする際、そのゴムの反発力により、金属端子を固定する粘着部での剥がれを起こすという問題がある。さらには、導電性ゴムは、圧縮歪が増大すると、給電部又は金属端子に密着しにくくなり、接触面の電気抵抗が大きくなるため、大電流を流すと、電気接続部の温度が上昇するという問題もある。
ゴム状弾性体で作製される、導電性ゴムは、粘弾性を示すので、温度が上昇した状態で、長時間、圧縮状態に保持すると、圧縮永久歪みが増し、ゴム状弾性は減少する。その結果、圧縮永久歪みが増した導電性ゴムでは、電気抵抗が大きくなるという問題もある。
一方で、特許文献2に記載されるコネクタシートは、筐体の金属部と、回路基板とを接地接続するためのものであり、本質的に、該接地接続部には電流は流れない。特許文献2に記載されるコネクタシートを、電力供給に使用される金属端子と、ガラス板上の給電部を電気的に接続するために使用することは難しい。
そこで、本発明は、電力供給に使用される端子を、ガラス板などの被取付部材に取り付け、ゴム状弾性体で構成される導電部材を備える電気接続部材を介して、小さい電気抵抗で、端子を被取付部材に設けられた接点部材に電気接続させ、大電流を流しても、電気接続部の温度上昇が少ない電気接続部材を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、ゴム状弾性体で構成される導電部材を備える電気接続部材において、ゴム状弾性体で構成される導電部材を所定の構成にすることで上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。本発明は、以下の[1]〜[13]を提供する。
[1]ゴム状弾性体で構成される導電部材を備える電気接続部材であって、前記導電部材は、少なくとも、上面と下面を有しており、前記導電部材を、前記上面と下面の間に荷重印加し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪みが、50%以下であり、荷重印加時、前記上面と下面の間の電気抵抗は、0.1Ω以下である、電気接続部材。
[2]ゴム状弾性体で構成される導電部材を備える電気接続部材であって、前記導電部材は、少なくとも、上面と下面を有しており、前記導電部材を、前記上面と下面の間に荷重印加し、25%圧縮変形させた状態に保持した後、印加された荷重を取り除き、圧縮応力を解放し、再び、前記導電部材を、前記上面と下面の間に荷重印加し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪みが、50%以下であり、荷重印加時、前記上面と下面の間の電気抵抗は、0.1Ω以下である、電気接続部材。
[3]前記電気接続部材は、固着部材と、前記導電部材と前記固着部材とを連結する連結部材とを備えており、前記連結部材は、前記導電部材を固定させる開口を有しており、前記導電部材の側面を、前記連結部材の開口部に当接させて、前記導電部材が前記連結部材に固定されている、[1]又は[2]に記載に記載の電気接続部材。
[4]前記連結部材の開口の直径は、前記導電部材の導電可能直径の50%〜200%の範囲に選択される、[3]に記載に記載の電気接続部材。
[5]前記連結部材の開口に固定されている前記導電部材が有する上面と下面は、それぞれ、前記連結部材の上面及び下面から突き出している、[3]又は[4]に記載に記載の電気接続部材。
[6]前記導電部材の側面の高さ方向に対して、前記連結部材の開口部に当接される部位は、前記側面の高さの中央位置を含んでいる、[3]〜[5]のいずれかに記載に記載の電気接続部材。
[7]前記導電部材は、全体が導電性である、架橋されたゴム状弾性体で構成されており、前記導電性である、架橋されたゴム状弾性体は、導電性フィラーを50〜90体積%含有している、[1]〜[6]のいずれかに記載に記載の電気接続部材。
[8]前記導電部材は、導電性のゴム状弾性体からなる柱状の導電部と、前記柱状の導電部の周囲を取り巻く、絶縁性のゴム状弾性体からなる絶縁部とで構成され、前記柱状の導電部を形成する、導電性のゴム状弾性体は、導電性フィラーを25〜80体積%含有している、[1]〜[6]のいずれかに記載に記載の電気接続部材。
[9]前記柱状の導電部を形成している、導電性のゴム状弾性体中に含有される導電性フィラーは、該柱形状の高さ方向に配列している、[8]に記載に記載の電気接続部材。
[10]前記上面と下面の間に荷重印加し、圧縮変形した際、その圧縮方向に導電性を示す、前記導電部材の導電可能直径は、1.2mm〜5.0mmの範囲であり、前記導電部材の導電可能直径に対する、圧縮変形していない状態の前記導電部材の高さの比(アスペクト比)は、0.1以上、1.5以下の範囲である、[1]〜[9]のいずれかに記載に記載の電気接続部材。
[11]前記連結部材の上面及び下面は、前記電気接続部材の上面と下面をそれぞれ固着できるように、上下方向に対する固着部材を備えている、[3]〜[10]のいずれかに記載に記載の電気接続部材。
[12]端子と、前記端子に対して電気接続される接点部材が設けられるガラス板と、前記端子と接点部材との間の電気接続を行う電気接続部材とを備える端子付きガラス板構造であって、前記端子との接点部材との間の電気接続を行う電気接続部材は、[1]〜[11]のいずれかに記載の電気接続部材であり、前記電気接続部材が有する、圧縮変形状態とされている前記導電部材を介して、前記端子との接点部材との間の電気接続がなされている、端子付きガラス板構造。
[13]前記ガラス板上に設けられる接点部材と、前記端子とにより、前記導電部材の上面と下面の間に荷重印加し、圧縮変形状態とするための圧縮力が印加される位置に、前記接点部材と前記端子、ならびに、前記導電部材が配置され、前記接点部材と前記端子、ならびに、前記導電部材の配置を保持するように、前記電気接続部材は、前記接点部材が設けられるガラス板上に固着されている、[12]に記載の端子付きガラス板構造。
本発明のゴム状弾性体で構成される導電部材を備える電気接続部材によれば、端子を、ガラス板などの被取付部材に取り付け、小さい電気抵抗で、端子を被取付部材に設けられた接点部材に電気接続させることができ、大電流を流しても、電気接続部の温度上昇が少なくなる。
本発明の第1の実施形態に係る電気接続部材の導電部材部分の一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る電気接続部材の導電部材部分の他の一例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電気接続部材の導電部材部分の一例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電気接続部材の導電部材部分の他の一例を示す断面図である。 一つの導電部材を備える電気接続部材の一例を示す平面図である。 複数個の導電部材を備える、本発明の第1の実施形態に係る電気接続部材の構造を示す断面図である。 複数の導電部材を備える電気接続部材の一例を示す平面図である。 複数の導電部材を備える電気接続部材の他の一例を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る電気接続部材の固定部材の一例を示す断面図である。 端子付きガラス板構造を示す断面図である。
本発明の電気接続部材は、ゴム状弾性体で構成される導電部材を備える電気接続部材であって、導電部材は、少なくとも、上面と下面を有している。本発明の電気接続部材は、導電部材を、前記上面と下面の間に荷重印加し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(以下、「第1の圧縮永久歪み」ともいう)が、50%以下であり、かつ荷重印加時、前記上面と下面の間の電気抵抗は、0.1Ω以下である。
圧縮永久歪みが50%より大きくなると、例えば大電流が流されて電気接続部材の温度が上昇すると、導電部材のゴム弾性の低下が起こり、被着体に対する密着性が低くなり安定して導通することが難しくなる。
ゴム弾性の低下を抑えて、より安定して導通させるために、導電部材11は、圧縮永久歪みが、30%以下であることが好ましく、27%以下であることがより好ましい。また、圧縮永久歪みは低ければ低い方がよいが、例えば実用的には7%以上であるとよい。
なお、圧縮永久歪みは、JIS K6262:2013に記載される「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの常温,高温及び低温における圧縮永久ひずみの求め方」に準拠して測定できる。
また、導電部材は、25%圧縮時の電気抵抗が0.1Ωより大きくなると、大電流が流れるときに発生するジュール熱量が大きくなり、圧縮変形された導電部材11が温度上昇する。大電流が流されても、発生するジュール熱量を抑制できる観点から、25%圧縮時の電気抵抗は,50mΩ以下であることが好ましく、20mΩ以下がより好ましい。また、25%圧縮時の電気抵抗は、使用されるゴム状弾性体自体の導電性などの制約から、通常は、0.1mΩ以上となる。
25%圧縮時の電気抵抗は、導電部材11の上面と下面の間に荷重を負荷し、25%圧縮した状態で、定電流電源から発生させた電流を上面と下面の間に通して、その間の電圧差を室温(23℃)で計測し、電気抵抗値を算出することにより測定できる。
また、導電部材は、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後、室温に戻して再び25%圧縮変形させて測定した電気抵抗値が、0.1Ω以下となることが好ましく、50mΩ以下となることがより好ましい。このように、本発明の導電部材は、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後においても、上記のように圧縮永久歪みが小さくなることで低い電気抵抗値が保たれる。
本発明の電気接続部材では、導電部材を25%圧縮させた状態で、105℃で22時間保持後、圧縮応力を解放した後、再度、圧縮させた状態で、105℃で22時間保持する間に、新たに生じる圧縮永久歪み(以下、「第2の圧縮永久歪み」という)が、50%以下となることが好ましい。第2の圧縮永久歪みが50%以下であると、導電部材を長期間使用した後でも、導電部材のゴム弾性の低下が起こりにくくなり、被着体に対する密着性が高くなり、それにより、より安定した導通が実現できる。第2の圧縮永久歪みは、30%以下がより好ましく、27%以下がさらに好ましい。また、実用的には例えば7%以上である。
以下、本発明の電気接続部材について実施形態を用いてより詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電気接続部材を示す。第1の実施形態に係る電気接続部材10は、図1に示すように、ゴム状弾性体で構成される導電部材11と、固着部材15と、導電部材11と固着部材15を連結する、シート状の連結部材18とを備える。図1に示すように,導電部材11の固定に使用される連結部材18は、平面状のシート状部材であり、例えば、樹脂シートからなる。連結部材18には、開口18Cが設けられており、ゴム状弾性体で構成される導電部材11は、開口18Cによって固定される。
本実施形態の導電部材11は、全体が導電性であり、架橋されたゴム状弾性体で構成される。導電部材11は、上面と下面を有しており、上面と下面の間に荷重印加し、25%圧縮変形した際、少なくとも導電性を示す。固着部材15は、シート状の連結部材18の開口18Cに固定されている導電部材11を、電気接続を行う配置に維持するように、シート状の連結部材18の上面と下面を、他の部材に固着するための部材である。
導電部材11を構成するゴム状弾性体は、導電部材11の上面と下面の間に荷重を負荷し圧縮させると、導電部材11の総体積を維持した状態で変形し、導電部材11の横方向外側に膨らみ変形する。導電部材11の側面部にはシート状の連結部材18の開口18Cが当接されており、シート状の連結部材18は、導電部材11が横方向外側に膨らみ変形することを制限している。すなわち、導電部材11は、圧縮変形した際、導電部材11の外側に膨らみ変形する部分の比率が制限されている。その結果、25%圧縮させた状態で、105℃で22時間保持する間に、弾性変形から塑性変形への変換を抑制できる。
さらに、シート状の連結部材18の開口18Cを、導電部材11の側面部に当接させる形状とすることで、圧縮変形させた際、導電部材11の外側に膨らみ変形した部分を、連結部材18の上面より上の部分と、下面より下の部分に限定している。圧縮変形させた際、この上下に分割された部分を、導電部材11の膨らみ変形した部分による、締め付ける機能をも利用することで、弾性変形から塑性変形への変換をより効率的に抑制できる。
その結果、第1の実施形態では、上記第1の圧縮永久歪みは、上記の通り50%以下となり、また、第2の圧縮永久歪みも、50%以下にすることも可能である。
以下、本実施形態に使用する各部材についてより詳細に説明する。
(連結部材)
連結部材18は、開口18Cによって固定されている導電部材11の上面と下面の間に圧縮荷重を負荷し、圧縮変形させた際、開口18Cの径拡大、シート厚さの減少を示さず、圧縮変形させた導電部材11を支持できる一定の強度を有していれば、特に限定されない。例えば、連結部材18は、シートの厚さ方向、ならびに、その平面内方向に圧縮応力を負荷した際、実質的に弾性変形、および塑性変形を示さない、樹脂シートからなる。また、連結部材18には、圧縮変形は示さないが、シートの撓み変形が可能な、可撓性を有する樹脂シートを使用してもよい。
連結部材18の作製に利用可能な、樹脂シートとして、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)シート、ポリエチレンナフタレートシート、ポリカーボネートシート、ポリエーテルエーテルケトンシート、ポリイミドシート、ポリアミドシート、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシート、ポリウレタンシートなどが使用される。これらの中では、耐久性、耐熱性などの観点から、PETシート、ポリイミドシートが好ましい。また、導電部材11の固定に使用される開口の位置精度、開口径の加工精度を向上させる観点からは、ポリイミドシートが好ましい。樹脂シートの他には、金属シートや、木製や紙製のシート、金属網や樹脂網からなるシートなどを用いることが可能である。
圧縮されていない導電部材11の高さHに対する、連結部材18(樹脂シート)の厚さT1の比、T1/Hは、例えば、0.05〜0.50の範囲に選択することが好ましく、0.10〜0.30の範囲に選択することがより好ましい。連結部材18の厚さ比を上記範囲内とすることで導電部材が塑性変形することを防止し、上記した圧縮永久歪を小さくできる。
連結部材18(樹脂シート)の厚さT1は、特に限定されないが、例えば、30〜500μm、好ましくは50〜350μmである。
(導電部材)
本発明の第1の実施形態に係る電気接続部材10に使用される導電部材11は、少なくとも、上面と下面を有しており、上面と下面の間に荷重印加し、圧縮変形した際、導電性を示す。
本発明の第1の実施形態で使用される導電部材11は、上面と下面の間に荷重印加し、当初の高さHに対し、少なくとも25%圧縮し、高さH1が、0.75×H以下となるまで圧縮可能である。
導電部材11は、架橋されたゴム状弾性体中に分散された導電性フィラーを含有する。導電部材11は、上面と下面の間に荷重印加し、圧縮変形率(H−H1)/Hが増加することに伴い、上面と下面の間の電気抵抗が減少する。架橋されたゴム状弾性体自体は、絶縁性の架橋されたゴム状弾性体であるが、圧縮変形させると、分散されている導電性フィラー相互の接触が引き起こされ、導電経路が形成され、電気抵抗が減少する。したがって、上記のように、圧縮時の電気抵抗を低くすることができる。
導電性フィラーには、良電性の材料からなる粒子が使用でき、外形形状としては、粒子状、繊維状、細片状、細線状などである。導電性のゴム状弾性体中に含有される導電性フィラーの平均粒径は、1〜200μm、好ましくは、5〜100μmの範囲に選択する。なお、導電性フィラーの平均粒径は、レーザー回折・散乱法によって求めた有効径の粒度分布において、体積積算が50%での粒径(D50)を意味する。
導電性フィラーに利用する、良電性の材料は、電気伝導率が10S/m程度、または、より高い導電体材料であり、例えば、グラファイト、導電性カーボンブラック、炭素繊維等の導電性炭素材料;良導電性の金、銀、白金、アルミニウム、ニッケル、銅、鉄、パラジウム、コバルト、クロムなどの金属類、ステンレス、真鍮などの合金類、さらには、磁性導電体、例えば、ニッケル、コバルト、鉄、フェライト、またはそれらを多く含む合金、あるいは、磁性導電体の表面に良導電性の金属をメッキしたもの、導電体材料の表面に磁性導電体をメッキしたものを例示することができる。さらに、ガラス、樹脂、セラミックなどの絶縁材料の粉末の表面に良導電性の金属、あるいは、磁性導電体を被覆したものも、導電性フィラーとして利用できる。
導電性フィラーとして、磁性導電体、あるいは、磁性導電体の表面に良導電性の金属をメッキしたもの、導電体材料の表面に磁性導電体をメッキしたものを利用すると、ゴム状弾性体中に分散されている、磁性を有する導電性フィラーは、外部から磁場を印加すると、磁気モーメントに沿って、連鎖的に配列される。磁気モーメントに沿って、連鎖的に配列される結果、磁性を有する導電性フィラーは、相互に接触した状態となる。その状態で、ゴム状弾性体を架橋させると、架橋されたゴム状弾性体中に分散されている、磁性を有する導電性フィラーは、連鎖的に配列され、相互に接触した状態に保持される。
磁性を有する導電性フィラーを含有する、ゴム状弾性体で構成される導電部材11を作製する際、その上面と下面に印加される圧縮応力の方向(高さ方向Z)と、外部磁場に因る磁気モーメントの方向を揃えると、磁性を有する導電性フィラーは、印加される圧縮応力の方向(高さ方向Z)に、連鎖的に配列される。このように、磁性を有する導電性フィラーを、高さ方向Zに連続するように配列することで、上面と下面の間への荷重負荷による圧縮変形量が少なくても、導電経路の形成が可能である。
全体が導電性である、架橋されたゴム状弾性体中に分散されている、導電性フィラーの含有率は、50〜90体積%の範囲、好ましくは、55〜85体積%の範囲、より好ましくは、60〜80体積%の範囲に選択する。
導電部材11は、その側面を連結部材18(樹脂シート)の開口18Cに当接させ、連結部材18に固定される。その際、導電部材11の上面と下面は、それぞれ、連結部材18の上面と下面と平行となるように、導電部材11は連結部材18に固定されている。
導電部材11の側面を、連結部材18(樹脂シート)の開口18Cに当接させる際、連結部材18の開口部に当接される部位は、側面の高さの中央位置17を含んでいることが好ましい。より好ましくは、図1に示すように、連結部材18の開口部18Cの中央位置は、側面の高さの中央位置17に一致する。当接される部位が、側面の高さの中央位置17を含む、特には、側面の高さの中央位置17と一致すると、導電部材11に圧縮荷重を負荷した際、外側への膨らみ変形をより効果的に抑制することができる。その結果、導電部材11の圧縮永久歪みをより効果的に抑制できる。ただし、連結部材18の開口部18Cに当接される部位は、側面の高さの中央位置17を含んでいれば好ましく、例えば、図2に示すように、連結部材18の開口部18Cの中央位置は、側面の高さの中央位置17からずれていてもよい。
本実施形態の全体が導電性である導電部材11を通過する電流は、導電部材11の上面と下面の全面を利用して出入りする。従って、この導電部材11への電流の出入りに利用可能な上面の直径D2、下面の直径D3が、導電部材11の導電可能直径Deffectに相当する。
連結部材18の開口18Cの直径D1は、導電部材11の導電可能直径Deffectの50〜200%の範囲に選択されることが好ましく、60〜150%の範囲に選択されることがより好ましい。上記範囲内とすることで、圧縮永久歪みと電気抵抗値をバランスよく低下させることができる。
導電可能直径Deffectは、例えば、1.0mm以上6.0mm以下である。導電部材11の導電可能直径Deffectを上記範囲内とすると、25%圧縮時の電気抵抗を上記の範囲内とすることが可能となる。その結果、25%圧縮時、導電部材11が有する上面と下面の間に、大電流を流すことが可能になる。25%圧縮時の電気抵抗を十分に低くして、大電流を流しても、発生するジュール熱に起因する、導電部材11の温度上昇を抑制する観点から、導電部材11の導電可能直径Deffectを、好ましくは1.2mm以上5.0mm以下、より好ましくは1.5mm以上3.5mm以下の範囲に選択する。
なお、導電部材11が有する、上面の直径D2、下面の直径D3は、それぞれ、上面の面積、下面の面積と等しい面積を有する円の直径として、算出することができる。また、導電部材11が有する、上面の直径D2、下面の直径D3が相違している場合、導電部材11の導電可能直径Deffectは、上面の直径D2と下面の直径D3の平均値(相乗平均値)を算出すればよい。
一方、導電部材11の当初の高さHは、その側面に、厚さT1の連結部材18(樹脂シート)の開口18Cを当接して、固定した後、上面と下面の間に荷重を負荷し、少なくとも25%圧縮変形させることを妨げない限り、特に限定されない。25%圧縮時の導電部材11の電気抵抗を低くするために、導電部材11の導電可能直径Deffectに対する、導電部材11の当初の高さHの比(アスペクト比(H/Deffect))は、第1の実施形態では、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.25以上、さらに好ましくは0.5以上であり、よりさらに好ましくは0.55以上であり、また、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.45以下、さらに好ましくは1.0以下である。導電部材11の当初の高さHは、好ましくは0.50mm以上、より好ましくは0.60mm以上、さらに好ましくは0.75mm以上、また好ましくは7.50mm以下、より好ましくは5.25mm以下、さらに好ましくは2.5mm以下である。
導電部材11の当初の高さHを、これら下限値以上とすることで、導電部材11が十分に圧縮変形した状態で電気接続を行っても、圧縮変形された導電部材11の上面と下面の少なくともいずれかは、連結部材18の上面および/または下面から突出した状態に保持される。この状態が保持することで、接続不良が生じたりすることを防止する。また、導電部材11の当初の高さHを、これら上限値以下とすることで、電気接続部材10を介して電気接続される、端子と導電層などの接点部材との距離を必要以上に離す必要がなくなる。
架橋されたゴム状弾性体として、例えば、熱硬化性ゴムが例示できる。熱硬化性ゴムは、加熱により、架橋を進行させ、硬化させるゴムであり、具体的には、シリコーンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムなどが挙げられる。なかでも、成形加工性、電気絶縁性、耐候性などが優れるシリコーンゴムが好ましい。
全体が導電性である、架橋されたゴム状弾性体を作製する際、原料となるゴム状弾性体は、上記したものの中から1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋されたゴム状弾性体は、例えば、磁性を有する導電性フィラーを分散させ、外部磁場の印加により、磁気モーメントに沿って、連鎖的に配列させる際には、導電性フィラーが流動可能な、液状ゴムを、架橋して、硬化したものであることが好ましい。なお、液状ゴムは、硬化前、架橋されていない状態では、常温(23℃)、常圧(1気圧)下、液体となるものである。具体的なゴムは、熱硬化性ゴムとして列挙したものの液状ゴムを使用すればよく、中でも、液状シリコーンゴムが好ましい。
ゴム状弾性体の硬度は、A20〜A50が好ましく、A25〜A40がより好ましい。上記範囲内とすることで、弾性変形から塑性変形に変換することが防止され、上記した圧縮永久歪みを低くできる。なお、ゴム状弾性体の硬度は、JIS K6253−3:2012に記載される「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方−第3部:デュロメータ硬さ」に準拠して、タイプAデュロメータを用いて23℃で測定されたものであり、導電フィラーを含まないゴム状弾性体の硬度である。
本発明の第1の実施形態に係る電気接続部材10では、使用されている導電部材11では、全体が導電性である、架橋されたゴム状弾性体を使用し、その導電性フィラーの含有率を、50〜90体積%の範囲に選択することで、圧縮されるときの電気抵抗を低くできる。
本発明の第1の実施形態に係る電気接続部材10では、図6に示すように、導電部材11を複数設けることができる。導電部材11を複数設ける場合には、連結部材18に複数の開口18Cを設けて、各開口18Cに導電部材11を固定させればよい。導電部材11を複数設けることで、後述する端子が導電層などの接点部材に複数の導電部材11を介して、並列的に、電気的接続されることになる。導電部材11を複数設けると、端子と接点部材との間に大電流を流しても、各導電部材11を流れる電流量が低く抑えられ、それにより、各導電部材11において発生するジュール熱に起因する温度上昇が抑制される。
したがって、接点部材が設けられる被取付部材(後述するガラス板など)と端子の接着を行っている固着部材15が、電気接続部材10の温度上昇などが原因となって、劣化し、固着部材15が被取付部材から剥がれたりすることが防止される。
さらに、導電部材11の大面積のものを単数設ける場合よりも、小さな面積の導電部材11を複数設けることで、導電部材11を所定の圧縮歪みで圧縮する際の、荷重の負荷点が分散される。その結果、導電部材11の反発力によって、端子の接着を行っている固着部材15が剥離することも防止される。
さらには、上面、下面が大面積である導電部材11では、圧縮変形させた際、膨らんだ外周部分の幅が広くなる。外周部分の幅が広くなると、温度が上昇した状態に保持される間に、弾性変形から塑性変形に変換される比率は、相対的に増加する。したがって、上面、下面が大面積である導電部材11と比較して、上面、下面が小面積である導電部材11の方が、圧縮永久歪みは、相対的に小さくなる。
(固着部材)
固着部材15は、シート状の連結部材18の開口18Cに固定されている導電部材11を、電気接続を行う配置に維持するように、シート状の連結部材18の上面と下面を、他の部材に固着するための部材である。電気接続部材10は、固着部材15を備えていることで、端子と導電層などの接点部材との間などを電気的に接続させつつ、端子を接点部材が設けられる被取付部材(例えば、ガラス板)に確実かつ容易に固定させることが可能となる。固着部材15の固着力を利用することで、導電部材11を圧縮した状態で固定することができ、さらに、導電部材11を圧縮している、端子などが被取付部材から剥がれにくくなる。
本発明の第1の実施形態に係る電気接続部材10では、シート状の連結部材18の上面18Aと下面18Bそれぞれに、第1の固着部材15Aと第2の固着部材15Bを備えている。
なお、以下の説明では、被取付部材上に設けられる接点部材と、導電部材11の上面が接し、接点部材と対向する端子の面と、導電部材11の下面が接する形態を例にとり、固着部材15による、電気接続部材10の固着を説明する。
第1の固着部材15Aと第2の固着部材15Bは、シート状の連結部材18の上面18Aと下面18Bとそれぞれ、接着されている。このシート状の連結部材18の上面18A、下面18Bとの接着には、例えば、粘着剤層が利用できる。第1の固着部材15Aと第2の固着部材15Bは、接点部材を設ける被取付部材と、端子の固着箇所と、それぞれ、接着されている。この被取付部材、端子の固着箇所との接着にも、例えば、粘着剤層が利用できる。
粘着剤層は、通常、柔軟であり、貼り付け固着する際、接着対象である、被取付部材、端子の固着箇所の形状に追従して、変形しやすく、広い接着面積でも、全体を密着させて接着することができる。それにより、シート状の連結部材18は、被取付部材、端子の固着箇所の双方に、高い接着力で固定することが可能である。
例えば、図5に示す例で、シート状の連結部材18は、四角形に形成されており、その中央に、導電部材11が固定されている。その形状に合わせて、固着部材15(第1の固着部材15Aと第2の固着部材15B)は四角枠形状に形成されている。四角枠形状に配置される、固着部材15(第1の固着部材15Aと第2の固着部材15B)の接着力の総和により、シート状の連結部材18に引っ張り張力が付与され、その結果、導電部材11の上面と下面に付加される圧縮荷重による、シート状の連結部材18の撓み変形の抑制がなされる。シート状の連結部材18の開口に固定されている、導電部材11の上面と下面に付加される圧縮応力を、固着部材15(第1の固着部材15Aと第2の固着部材15B)の接着力の総和により相殺し、固着部材15の剥がれを回避できる限り、形状は四角枠形状に限定されず、長方形など、いかなる形状であってもよい。
第1の固着部材15Aと第2の固着部材15Bにおいて使用される粘着剤層の厚さはそれぞれ、特に限定されないが、例えば、10〜100μm、好ましくは20〜80μmである。
粘着剤層を構成する粘着剤としては、公知の粘着剤が使用可能であり、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤などが使用できる。
また、第1の固着部材15Aと第2の固着部材15Bにおいて使用される粘着剤層の厚さは、それぞれ、連結部材18の上面から導電部材11の上面までの高さ、連結部材18の下面から導電部材11の下面までの高さそれぞれより小さくなってもよいし、大きくなってもよいし、同一であってもよい。
本発明の第1の実施形態に係る電気接続部材10では、導電部材11を複数設ける場合、複数設ける導電部材11を取り囲むように、固着部材15を設けることが好ましい。その際、複数設ける導電部材11を圧縮変形させるために、各導電部材11に負荷される圧縮応力の総和と比較し、固着部材15(第1の固着部材15Aと第2の固着部材15B)の接着力の総和が優るように、接着面積と、使用する粘着剤の粘着強度を選択する。
例えば、図7に示す例では、四角形に形成された、シート状の連結部材18の中央部に、4個の導電部材11を対称的に固定している。その形状に合わせて、固着部材15(第1の固着部材15Aと第2の固着部材15B)は、四角枠形状に形成されている。また、図8に示す例では、四角形に形成された、シート状の連結部材18の中央部に、4個の導電部材11を対称的に固定している。その形状に合わせて、固着部材15(第1の固着部材15Aと第2の固着部材15B)は、4つの窓開け領域を設けた、四角枠形状に形成されている。
また、固着部材15(第1の固着部材15Aと第2の固着部材15B)と、各導電部材11との間隔S1、S2,・・・Snはいずれもが、例えば、0.1〜10.0mm、好ましくは0.5〜5.0mmである。なお、間隔S1、S2,・・・Sn(なお、nは、電気接続部材10に設けられる導電部材11の数である)とは、各導電部材11それぞれと、その周囲を取り囲む固着部材15(第1の固着部材15Aと第2の固着部材15B)の最短距離である。これら間隔がいずれも上記範囲内とすることで、各導電部材11に負荷される圧縮荷重を均一にし、それによる反発力を、周囲を取り囲む固着部材15全体で均等に分配しやすくなる。また、間隔S1、S2,・・・Snは、互いに近接する値であることが好ましい。したがって、これら間隔S1、S2,・・・Snの最小値に対する最大値が、好ましくは3倍以下、より好ましくは2倍以下、さらに好ましくは1.5倍以下である。
固着部材15は、部分的に細く切欠きを設けることと等によって、固着部材15が存在せずに別れた部分を設け、切欠き16を通気孔としてもよい。また、連結部材18には、開口18C用の貫通孔のほかに、空いている箇所に小径の貫通孔19を設けることとしてもよい。これらにより、固着部材15の内周側と外側に対して、もしくは連結部材18の上下面に対して通気ができ、被取付部材や端子に対して固定しやすくなる。また、囲まれた空間の空気膨張により生じる、固着部材15の剥がれや導電部材11の導通不良などの不具合を避けることができる。また、前記小径の貫通孔19は、導電部材11を開口に固定する作業、固着部材15を形成する作業の際に使用する、シート状の連結部材18の位置決め用穴として使用することができる。
<製造方法>
以下、本発明の第1の実施形態に係る電気接続部材10の製造方法について説明する。まず、連結部材18の開口18Cに固定された導電部材11の製造方法では、作製される導電部材11の外形形状に相当する金型を準備する。金型は、アルミニウムや銅などの非磁性体でなる上型と下型で構成される。使用される上型と下型は、作製される導電部材11の側面に、連結部材18の開口18Cは当接する状態となるように、導電部材11の上面、連結部材18の開口18C、導電部材11の上面の配置を決定できる。
また、連結部材18を構成するための樹脂シートなどを用意する。樹脂シートは打ち抜き加工などをして、開口18Cとして利用される、貫通孔を形成したものを用意すればよい。貫通孔が形成されている樹脂シートは、上記金型に挿入し、全体が導電性である、架橋されたゴム状弾性体の原料となる液状ゴムをキャビティ内に注入する。液状ゴムには、導電性フィラーとして利用する、導電性材料からなる粒子が予め混合されている。
その後に、上下の金型を完全に締めて加熱処理を行い、液状ゴムを架橋させ、硬化させる。シート状の連結部材18の開口18Cに一体に固定された、全体が導電性である、架橋されたゴム状弾性体からなる導電部材11が得られる。その後、この連結部材18に、公知の手法によって固着部材15を取り付けることで、電気接続部材が得られる。
特に、導電性フィラーとして、磁性導電性粒子を採用する際には、上型と下型には、それぞれ、導電部材11の上面、ならびに、下面に対応する位置に、鉄や磁石などの強磁性体からなるピンが埋め込まれる。ピンの一端は、上型と下型のキャビティ面に露出している。
連結部材18を構成するための樹脂シートなどを用意する。樹脂シートは打ち抜き加工などをして、開口18Cとして利用される、貫通孔を形成したものを用意すればよい。貫通孔が形成されている樹脂シートは、上記金型に挿入し、全体が導電性である、架橋されたゴム状弾性体の原料となる液状ゴムをキャビティ内に注入する。液状ゴムには、磁性を有する導電性フィラーとして利用する、磁性導電体粒子が予め混合されている。
次に、磁石を用いて金型の上下から外部磁場をかける。キャビティ内には、ピンを繋ぐ平行磁場が形成され、液状ゴムなどの中の磁性導電体粒子は、磁力線方向に連鎖的に配列する。この配列後に、上下の金型を完全に締めて加熱処理を行い、液状ゴムを架橋させ、硬化させる。シート状の連結部材18の開口18Cに一体に固定された、磁性導電体粒子を含有する、架橋されたゴム状弾性体からなる導電部材11が得られる。その後、この連結部材18に、公知の手法によって固着部材15を取り付けることで、電気接続部材が得られる。
固着部材15(第1の固着部材15Aと第2の固着部材15B)は、少なくとも粘着剤から構成される粘着剤層を備え、粘着剤層単層でもよいが、例えば、図9(a)に示すように、基材16Aと、基材16Aの両面に設けられた粘着剤層16B,16Cとを備える両面粘着テープでもよい。このように基材16Aを有する両面粘着テープは、一方の粘着剤層16Bを介して連結部材18に接着され、他方の粘着剤層16Cが他の部材に接着させるために使用される。
基材16Aの厚さは、例えば20〜200μmであり、好ましくは40〜175μm、さらに好ましくは60〜150μmである。基材16Aの厚さを上記範囲内とすることで、固着部材15の機械的強度が得られる。
各粘着剤層16B,16Cの厚さは、例えば10〜100μmであり、好ましくは20〜80μm、さらに好ましくは30〜60μmである。各粘着剤層16B,16Cの厚さを上記範囲内とすることで、貼り付け性を確保しつつ、各固着部材の厚さ方向への変形を可能とする。
固着部材15(第1の固着部材15Aと第2の固着部材15B)は、複数の両面粘着テープを重ねる構成とすることができる。例えば、図9(b)に示すように、一方の第2の固着部材15Bが両面粘着テープである固着部材15B,15Bを2枚重ねる構成としてもよい。また、図9(c)に示すように、第2の固着部材15Bと同様に、第1の固着部材15Aも両面粘着テープである固着部材15A,15Aを2枚重ねる構成としてもよい。
基材16Aの厚さは、例えば5〜50μmであり、好ましくは10〜45μm、さらに好ましくは15〜40μmである。基材16Aの厚さを上記範囲内とすることで、固着部材15の柔軟性を向上させることができる。
各粘着剤層16B,16B,16C,16Cの厚さは、例えば5〜60μmであり、好ましくは10〜55μm、さらに好ましくは15〜50μmである。各粘着剤層16B,16B,16C,16Cの厚さを上記範囲内とすることで、貼り付け性を確保しつつ、各固着部材の厚さ方向への変形を可能とする。
このように、固着部材15が複数の両面粘着テープを重ねる構成である場合、使用する両面粘着テープの基材16A,16Aは薄いものを採用することができ、固着部材15の柔軟性を向上させ、固着部材15を他の部材に固着する際に、例えば、100〜300N程度の小さい圧力で固着することが可能となる。小さい圧力で固着することが可能な固着部材15は、固着の際に固着面で発生するエアの面積を減らすことができ、固着面積を十分に確保することが可能となることから高い粘着力を得ることができる。
[第2の実施形態]
図3は、本発明の第2の実施形態に係る電気接続部材10を示す。以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、以下の記載において特に言及しない点は、上記した第1の実施形態と同様である。本発明の第2の実施形態に係る電気接続部材10も、図3に示すように、ゴム状弾性体で構成される導電部材11と、固着部材15と、導電部材11と固着部材15を連結する、シート状の連結部材18とを備える。
第1の実施形態に係る電気接続部材10で使用される導電部材11と同様に、第2の実施形態に係る電気接続部材10で使用される導電部材11も、シート状の連結部材18の開口18Cに固定される。
本発明の第2の実施形態に係る電気接続部材10でも、使用されている導電部材11を、上面と下面の間に荷重を負荷し、25%圧縮した状態で、105℃で22時間保持した後、負荷されていた荷重を除去し、室温で30分間経過した後も残留している、圧縮永久歪み(第1の圧縮永久歪み)は、50%以下であり、好ましくは30%以下、より好ましくは27%以下であり、また、実用的には7%以上である。
本発明の第2の実施形態でも、導電部材11を25%圧縮させた状態で、105℃で22時間保持後、圧縮応力を解放した後、再度、圧縮させた状態で、105℃で22時間保持する間に、新たに生じる圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)も、50%以下となることが好ましく、30%以下がより好ましく、27%以下がさらに好ましい。また、実用的には例えば7%以上である。
また、25%圧縮時の電気抵抗や、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後、室温に戻して再び25%圧縮変形させて測定した電気抵抗値も上記のとおり低くなる。
本発明の第1の実施形態に係る電気接続部材10と、本発明の第2の実施形態に係る電気接続部材10との相違点は、使用される、ゴム状弾性体で構成される導電部材11の構造が異なることである。一方、固着部材15と、導電部材11と固着部材15を連結する、シート状の連結部材18は、本質的に同じである。
本発明の第2の実施形態に係る電気接続部材10では、ゴム状弾性体で構成される導電部材11は、導電性のゴム状弾性体からなる柱状の導電部21と、前記柱状の導電部21の周囲を取り巻く、絶縁性のゴム状弾性体からなる絶縁部22とで構成されている。その際、前記柱状の導電部を形成する、導電性のゴム状弾性体は、導電性フィラーを25〜80体積%、好ましくは、30〜75体積%含有している。
導電性のゴム状弾性体からなる柱状の導電部21は、圧縮変形させることで導電性を示す。この柱状の導電部21の上端面は、導電部材11の上面に、下端面は、導電部材11の下面に達している。導電部材11の上面と下面との間に、荷重を負荷し、ゴム状弾性体で構成される導電部材11を圧縮変形させると、柱状の導電部21も圧縮変形され、導電経路となる。圧縮変形された状態で、柱状の導電部21は、シート状の連結部材18の開口18Cを経由し、導電部材11の上面と下面を繋ぐ、導通経路となる。本発明の第2の実施形態に係る電気接続部材10では、導電部材11の導電可能直径Deffectは、導電部材11の上面に露呈している、柱状の導電部21の上端面の直径D2P、あるいは、導電部材11の下面に露呈している、柱状の導電部21の下端面の直径D3Pに相当している。
なお、柱状の導電部21の上端面の直径D2P、下端面の直径D3Pは、それぞれ、上端面の面積、下端面の面積と等しい面積を有する円の直径として、算出することができる。また、柱状の導電部21の上端面の直径D2P、下端面の直径D3Pが相違している場合、導電部材11の導電可能直径Deffectは、柱状の導電部21の上端面の直径D2Pと下端面の直径D3Pの平均値(相乗平均値)を算出すればよい。
導電部材11の導電可能直径Deffectは、第1の実施形態と同様に、例えば1.0mm以上6.0mm以下であり、1.2mm以上5.0mm以下であり、好ましくは、1.5mm以上3.5mm以下である。導電部材11の当初の高さHは、好ましくは0.50mm以上、より好ましくは0.60mm以上、さらに好ましくは0.8mm以上、また好ましくは7.50mm以下、より好ましくは5.0mm以下、さらに好ましくは2.5mm以下である。
また、導電部材11の導電可能直径Deffectに対する、導電部材11の当初の高さHの比(アスペクト比)も、同様に好ましくは0.1以上、より好ましくは0.25以上、さらに好ましくは0.5以上、よりさらに好ましくは0.55以上であり、また、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.45以下、さらに好ましくは1.0以下に選択することが望ましい。
柱状の導電部21の上端面の直径D2P、下端面の直径D3Pは、それぞれ、導電部材11の上面の直径D2、下面の直径D3より小さい。その結果、柱状の導電部21の周囲を取り巻く、絶縁性のゴム状弾性体からなる絶縁部22は、導電部材11の上面、下面の外縁部となっている。
第2の実施形態において、柱状の導電部21は、連結部材18の開口18Cを貫通している。導電部材11が圧縮変形されていない状態では、柱状の導電部21の直径D2P,D3Pは、連結部材18の開口18Cの直径D1よりも小さい。
また、導電可能直径Deffectは、導電部材11の上面の直径D2と下面の直径D3の平均値に対して、35〜97%であることが好ましい。35%以上とすることで、電気抵抗を十分に低くすることができ、97%以下とすることで、弾性変形が塑性変形に変換される比率が低くなり、上記した第1及び第2の圧縮永久歪みを小さくしやすくなる。これら観点から、導電可能直径Deffectの直径D2、D3の平均値に対する割合は、50%以上がより好ましく、55%以上がさらに好ましく、よりさらに好ましくは60%以上であり、また、95%以下がより好ましい。本実施形態では、導電可能直径Deffectの上下面の直径D2,D3に対する比率を大きくしつつ、第1及び第2の圧縮永久歪みが小さくなる。そのため、大電流を流すことが可能でありながらも、長期間にわたってゴム弾性が維持され、より一層安定した導通が可能になる。
導電部材11は、圧縮変形に伴い横方向外側に膨らむが、本発明の第2の実施形態では、その外側に膨らむ変形は、主に絶縁部22が関与する。絶縁性のゴム状弾性体からなる絶縁部22は、弾性を示さないフィラーを含有していないので、導電性フィラーを含有している導電性のゴム状弾性体と比較し、温度が上昇した状態の保持する間に、弾性変形が、塑性変形に変換される比率は、有意に低くなる。さらに、第1の実施形態と同様に、導電部材11は、シート状の連結部材18によっても外側への膨らみ変形が制限される。
従って、本発明の第2の実施形態に係る電気接続部材10では、本発明の第1の実施形態に係る電気接続部材10と比較して、圧縮永久歪みの低減がより容易である。
柱状の導電部21は、架橋されたゴム状弾性体中に分散された、導電性フィラーを含有する。導電部材11は、上面と下面の間に荷重印加し、圧縮変形すると、上面と下面の間の電気抵抗が減少する。架橋されたゴム状弾性体自体は、絶縁性の架橋されたゴム状弾性体であるが、圧縮変形させると、分散されている導電性フィラー相互の接触が引き起こされ、導電経路が形成され、上記のように圧縮時の電気抵抗が減少する。
第2の実施形態において使用されるゴム状弾性体、導電性フィラーは、第1の実施形態で説明したとおりである。ただし、第2の実施形態では、導電性フィラーは、磁性を有する導電性フィラーを使用することが好ましい。そして、導電性フィラーは、圧縮応力の方向(高さ方向Z)に連鎖的に配列されることが好ましい。このように、含有されている、磁性を有する導電性フィラーを、高さ方向Zに連続するように配列することで、上面と下面の間への荷重負荷による圧縮変形量が少なくとも、導電経路の形成が可能である。
導電性のゴム状弾性体中に分散されている、導電性フィラーの含有率は、25〜80体積%の範囲、好ましくは、30〜75体積%の範囲、より好ましくは、40〜70体積%の範囲に選択する。
一方で、絶縁部22は、通常、フィラー粒子が含有されてなく、絶縁性のゴム状弾性体で形成されている。従って、絶縁部22における導電性フィラーの含有率は、通常0体積%である。ただし、絶縁部22には、絶縁性を損なわない範囲内において、その製造過程などにおいて不可避的に混入される導電性フィラーが少量含有されていてもよい。したがって、例えば、絶縁部22における導電性フィラーの含有率は5体積%未満であってもよく、好ましくは1体積%未満である。
なお、以上の図3の第2の実施形態では、導電性のゴム状弾性体で構成される柱状の導電部21の上端面の直径D2P、下端面の直径D3Pが、連結部材18の開口18Cの直径D1よりも小さくなっていた。ただし、上記した第1の圧縮変形歪みを50%以下にできる限り、図4に示すように、導電性のゴム状弾性体で構成される柱状の導電部21の上端面の直径D2P、下端面の直径D3Pが、連結部材18の開口18Cの直径D1よりも大きくなっていてもよい。
<製造方法>
以下、本発明の第2の実施形態の電気接続部材10の製造方法について説明する。まず、本製造方法では、金型を準備する。金型はアルミニウムや銅などの非磁性体でなる上型と下型で構成される。上型と下型には、それぞれ導電部11に対応する位置に、鉄や磁石などの強磁性体からなるピンが埋め込まれる。ピンの一端は、上型と下型のキャビティ面に露出している。
また、連結部材18を構成するための樹脂シートなどを用意する。樹脂シートは打ち抜き加工などをして、複数の開口18C用の貫通孔を形成したものを用意すればよい。樹脂シートを、ピンを埋設している上記金型に挿入し、ゴム状弾性体の原料となる液状ゴムをキャビティ内に注入する。導電性のゴム状弾性体の原料となる液状ゴムには、磁性を有する導電性粒子が予め混合されている。
次に、磁石を用いて金型の上下から外部磁場をかける。キャビティ内にはピンを繋ぐ平行磁場が形成され、液状ゴムなどの中の磁性を有する導電性粒子が磁力線方向に連鎖的に配列する。この配列後に、上下の金型を完全に締めて加熱処理を行い、液状ゴムを、架橋して、硬化させると、導電部材11が、樹脂シートからなる連結部材18に一体に固定されている、シート状成形体が得られる。その後、シート状成形体に公知の手法によって固着部材を取り付けることで、電気接続部材10が得られる。
以上の実施形態では、電気接続部材は、固着部材及び連結部材を有する具体例を参照して説明したが、導電部材の第1の圧縮永久歪み及び電気抵抗が,上記した所定の値以下となるならば、固着部材及び連結部材を省略してもよい。例えば、第2の実施形態では、絶縁部22が設けられたことにより、導電部材11は塑性変形しにくくなり、連結部材が設けられなくても第1の圧縮永久歪みを小さくできる。
[端子付きガラス構造]
本発明の電気接続部材10は、例えば、端子を導電層に電気的に接続させ、かつ導電層を有するガラス板に、端子を固定させるために使用される。
図10は、第2の実施形態に係る電気接続部材10によって、端子71がガラス板72に固定された、端子付きガラス板構造70を示す。以下、端子付きガラス板構造70についてより詳細に説明する。
端子付きガラス板構造70は、電気接続部材10と、ガラス板72と、端子71とを備える。ガラス72は、その一方の面に導電層73が設けられる。端子71は、ガラス板72の導電層73が設けられる面に取り付けられる。
導電層73の材質は、特に限定されないが、金、銀、白金、アルミニウム、銅、鉄、パラジウム、クロム、ステンレスなどの導電性を有する金属膜もしくは金属含有塗料膜であればよい。また、端子71の材質も、特に限定されないが、同様に、金、銀、白金、アルミニウム、銅、鉄、パラジウム、クロム、ステンレスなどの導電性を有する金属であればよい。
端子付きガラス板構造70において、電気接続部材10は、端子71と導電層73の間に配置される。このとき、電気接続部材10の導電部材11の上面と下面は、それぞれ導電層73、及び端子71それぞれに接触する。そのため、端子71は、導電部材11の導電部21を介して、導電層73に接続される。
また、電気接続部材10は、固着部材15の第2の固着部材15Bが端子71に接着され、かつ第1の固着部材15Aがガラス板72に接着されることで、端子71をガラス板72に固定させる。また、第1の固着部材15Aは、場合によっては、ガラス板72上に設けられている導電層73に接着されることとしてもよい。
ここで、導電部材11の導電部21は、圧縮変形した状態で、端子71及び導電層73に接触するとよい。導電部材11の導電部21は、圧縮変形した状態で、導電性が高まる導電性のゴム状弾性体で形成されており、かつ、圧縮変形に伴い、反発力により、端子71や導電層73に付勢される。そのため、導電部材11の導電部21を介した、端子71と導電層73の電気接続をより確実に行うことが可能である。また、圧縮変形に伴う反発力により付勢されると、端子71はガラス板72から剥がれやすくなるが、端子付きガラス板構造70では、端子71は、固着部材15により、ガラス板72に確実に固定されているので、剥がれは生じにくくなる。
なお、導電部材11の導電部21は、例えば、5〜40%、好ましくは10〜30%圧縮した状態とされるとよい。
また、電気接続部材10が複数個の導電部材11を備えている場合、端子71が、複数個の導電部材11の下面に接触する面は、平面状であるとよい。平面状であることで、複数個の導電部材11に対して、均等に荷重を負荷し、等しい圧縮ひずみで圧縮させることが容易になる。
なお、図10の構成では、圧縮変形時においても、連結部材18の下面から導電部材11の下面までの高さが、第2の固着部材15Bの厚さよりも大きくなる。そのため、端子71は、第2の固着部材15Bに接着するための外周部71Aが、他の部分よりも高くなるが、外周部71Aは必ずしも高くなる必要はなく、端子71のガラス板72に対向する面は、全体が平面状であってもよい。
ガラス板72は、特に限定されないが、自動車用ガラス板が好ましい。自動車用ガラス板には、デフロスター、デフォッガーなどのために、電熱線が設けられることがある。電熱線が設けられたガラス板72には、通常、電熱線が纏められて接続される導電層73が設けられる。導電層73には、導電部11を介して端子71が接続されており、そのため、電熱線には、端子71、導電部11、導電層73を介して電流が流される。
自動車用ガラスに設けられた電熱線は、消費電力が高く、大電流を流す必要があるが、本発明の電気接続シート10は、上記したように、電気抵抗が小さくなるため、電熱線用に大電流を流しても温度上昇が抑えられる。
そのため、本発明の電気接続部材は、自動車用ガラス板、特にデフォッガーのために伝熱線が設けられることが多いリアウィンドウ用ガラス板に使用されることが好ましい。そのほか、自動車用ガラス板には、アンテナやカメラ、カメラヒーター、ワイパーヒーター、バックライト、レインセンサーやその他のセンサーが設けられることがあり、それらへの電気接続にも本発明の電気接続部材および端子付きガラス構造を利用することができる。
なお、以上の端子付きガラス構造の説明においては、第2の実施形態に係る電気接続部材が使用される例について説明したが、他の実施形態にかかる電気接続部材が使用される場合も同様であるので、その説明は省略する。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1]
以下に示すように、シート状の連結部材の開口に一体に固定された、磁性導電体粒子を含有する、架橋されたゴム状弾性体からなる導電部材を用意して、導電部材の上面と下面の間に荷重印加し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪みを評価した。
まず、強磁性体のピンが埋め込まれた金型を準備し、その金型に、磁性を有する導電性フィラーとしての銀被覆ニッケル粒子(平均粒径35μm)が配合された、液状ゴムとしてのシリコーンゴムを流し込んで、加硫成形した。導電部材の成形においては、金型内部に、貫通孔を有し、かつ厚さ0.1mmのPETシートであるシート状の連結部材を挿入し、シート状の連結部材の開口に一体的に成形された。導電部材は、シート状の連結部材が絶縁部に埋め込まれ、図3に示す構造を有していた。形成された導電部の導電性ゴム状弾性体中における、導電性フィラーの含有率は、約30体積%である。導電性フィラーは、高さ方向に連続的に連なっていた。導電性フィラーを配合していない、液状シリコーンゴムを加硫成形(硬化)した後の硬度は、A35である。従って、絶縁部を構成する、絶縁性のゴム状弾性体の硬度は、A35である。
導電部材と一体的に成形されるシート状の連結部材は、その上面および下面それぞれに、導電部材の周りを囲む枠形状の両面粘着テープを、それぞれ貼付し、両面粘着テープを固着部材とする電気接続部材とすることができる。なお、両面粘着テープは、基材と、基材の両面に設けられた粘着剤層とを有していた。シート状の連結部材の上面18Aおよび下面18Bに貼付される、両面粘着テープの厚さは0.2mmである。
なお、実施例1では、シート状の連結部材に開口が2つ設けられ、2つの導電部材をシート状の連結部材に形成した。シート状の連結部材に設けた開口の直径D1は、2.0mmである。
なお、導電部材は、圧縮変形前の導電部材の高さHが0.65mm、柱状の導電部21の直径(D2P、D3P)が1.2mm、柱状の導電部21を取り巻く絶縁部22の直径(D2,D3)が2.4mmであった。従って、導電可能直径Deffect(D2P,D3Pの平均値)の直径D2と直径D3の平均値に対する割合は、50%であった。開口の直径D1は、導電可能直径Deffectに対して167%となっている。導電部材の高さH/導電可能直径Deffectの比(アスペクト比)は、0.65/1.2(=0.54)であった。作製された導電部材の上面と下面の間に荷重を負荷し、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、8.0mΩであった。
スペーサを利用して、圧縮時の導電部材の高さH1を維持し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第1の圧縮永久歪み)を評価したところ、10%であった。
初回の圧縮変形処理後、圧縮永久歪みを評価した後、再度、圧縮変形処理を施し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)を評価した。再度、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)を評価したところ、12%であった。また、再度、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、2.2mΩであった。
[実施例2]
下記の点で相違している以外は、実施例1と同様に実施した。
実施例2では、導電部材は、圧縮変形前の導電部材の高さHが0.64mm、柱状の導電部21の直径(D2P、D3P)が1.8mm、柱状の導電部21を取り巻く絶縁部22の直径(D2,D3)が2.6mmであった。従って、導電可能直径Deffect(D2P,D3Pの平均値)の直径D2と直径D3の平均値に対する割合は、69%であった。導電部材の高さH/導電可能直径Deffectの直径の比(アスペクト比)は、0.64/1.8(=0.36)であった。また、シート状の連結部材の開口18Cの直径D1は、2.0mmであった。開口の直径D1は、導電可能直径Deffectに対して111%となっている。作製された導電部材の上面と下面の間に荷重を負荷し、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、6.5mΩであった。
スペーサを利用して、圧縮時の導電部材の高さH1を維持し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第1の圧縮永久歪み)を評価したところ、14%であった。
第1の圧縮永久歪みの評価後、再度、圧縮変形処理を施し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)を評価したところ、14%であった。また、再度、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、1.5mΩであった。
[実施例3]
下記の点で相違している以外は、実施例1と同様に実施した。
実施例3では、導電部材は、圧縮変形前の導電部材の高さHが0.70mm、柱状の導電部21の直径(D2P、D3P)が2.2mm、柱状の導電部21を取り巻く絶縁部22の直径(D2,D3)が2.5mmであった。従って、導電可能直径Deffect(D2P,D3Pの平均値)の直径D2と直径D3の平均値に対する割合は、88%であった。導電部材の高さH/導電可能直径Deffectの直径の比(アスペクト比)は、0.70/2.2(=0.32)であった。また、シート状の連結部材の開口18Cの直径D1は、2.0mmであった。開口の直径D1は、導電可能直径Deffectに対して91%となっている。作製された導電部材の上面と下面の間に荷重を負荷し、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、5.5mΩであった。
スペーサを利用して、圧縮時の導電部材の高さH1を維持し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第1の圧縮永久歪み)を評価したところ、18%であった。
第1の圧縮永久歪みの評価後、再度、圧縮変形処理を施し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)を評価したところ、19%であった。また、再度、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、1.1mΩであった。
[実施例4]
下記の点で相違している以外は、実施例1と同様に実施した。
実施例4では、導電部材は、圧縮変形前の導電部材の高さHが0.75mm、柱状の導電部21の直径(D2P、D3P)が2.3mm、柱状の導電部21を取り巻く絶縁部22の直径(D2,D3)が2.4mmであった。従って、導電可能直径Deffect(D2P,D3Pの平均値)の直径D2と直径D3の平均値に対する割合は、96%であった。導電部材の高さH/導電可能直径Deffectの直径の比(アスペクト比)は、0.75/2.3(=0.33)であった。また、シート状の連結部材の開口18Cの直径D1は、2.0mmであった。開口の直径D1は、導電可能直径Deffectに対して87%となっている。作製された導電部材の上面と下面の間に荷重を負荷し、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、5.0mΩであった。
スペーサを利用して、圧縮時の導電部材の高さH1を維持し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第1の圧縮永久歪み)を評価したところ、19%であった。
第1の圧縮永久歪みの評価後、再度、圧縮変形処理を施し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)を評価したところ、25%であった。また、再度、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、1.0mΩであった。
[実施例5]
実施例5では、シート状の連結部材に開口が4つ設けられ、4つの導電部材をシート状の連結部材に形成した。実施例5では、連結部材全体を、導電性フィラー(銀被覆ガラス繊維粉末)を含有する、液状シリコーンゴムを架橋硬化させて、架橋されたゴム状弾性体で作製している。形成された導電性ゴム状弾性体中における、導電性フィラーの含有率は、約50体積%である。導電性フィラーを配合していない、液状シリコーンゴムを加硫成形(硬化)した後の硬度は、A硬度30である。
実施例5で作製された導電部材は、圧縮変形前の導電部材の高さHが0.69mm、導電部材の上面、下面の直径(D2、D3)が2.4mmであった。導電部材の高さH/導電部材の直径(導通径)D2比(アスペクト比)は、0.69/2.4(=0.29)である。厚さ0.1mmのPETシートを、シート状の連結部材に用いた。シート状の連結部材に設けた貫通孔の直径は、2.0mmである。シート状の連結部材の開口18Cの直径は,導電部材の上面の直径D2(導電部材の導電可能直径)に対して83%となっている。作製された導電部材の上面と下面の間に荷重を負荷し、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、50mΩであった。
スペーサを利用して、圧縮時の導電部材の高さH1を維持し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第1の圧縮永久歪み)を評価したところ、24%であった。
第1の圧縮永久歪みの評価後、再度、圧縮変形処理を施し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)を評価したところ、26%であった。また、再度、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、40mΩであった。
[実施例6]
下記の点で相違している以外は、実施例1と同様に実施した。
実施例6では、導電部材は、圧縮変形前の導電部材の高さHが0.71mm、柱状の導電部21の直径(D2P、D3P)が2.0mm、柱状の導電部21を取り巻く絶縁部22の直径(D2,D3)が2.4mmであった。従って、導電可能直径Deffect(D2P,D3Pの平均値)の直径D2と直径D3の平均値に対する割合は、83%であった。導電部材の高さH/導電可能直径Deffectの直径の比(アスペクト比)は、0.71/2.0(=0.36)であった。また、シート状の連結部材の開口18Cの直径D1は、2.0mmであり、柱状の導電部21の直径(D2P、D3P)(導電可能直径Deffect)の100%となっている。作製された導電部材の上面と下面の間に荷重を負荷し、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、4.5mΩであった。
スペーサを利用して、圧縮時の導電部材の高さH1を維持し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第1の圧縮永久歪み)を評価したところ、30%であった。
初回の圧縮変形処理後、圧縮永久歪みを評価した後、再度、圧縮変形処理を施し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪みを評価した。再度、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)を評価したところ、31%であった。また、再度、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、0.9mΩであった。
実施例6で作製された導電部材では、第1の圧縮永久歪みの評価後の導電部材高さ0.65mmが、第2の圧縮永久歪みの評価後の導電部材の高さ0.62mmへと減少すると、25%圧縮時の電気抵抗は、4.5mΩから0.9mΩへと顕著に減少している。
[実施例7]
実施例6と下記の点で相違している。
実施例7で作製された導電部材は、圧縮変形前の導電部材の高さHが0.75mm、柱状の導電部21による導通径DC(柱状の導電部の上端面の直径D2P)が2.0mm、柱状の導電部21を取り巻く絶縁部22による絶縁径DI(導電部材の上面の直径D2)が2.4mmであった。従って、導通径/絶縁径の比率は、83%に相当している。導電部材の高さH/導通径DCの比(アスペクト比)は、0.75/2.0(=0.38)である。実施例6で作製された導電部材と異なり、シート状の連結部材を側面部に挿入してなく、導電部材は、シート状の連結部材と連結されておらず、導電部材は連結部材の開口に固定されていない。
作製された導電部材の上面と下面の間に荷重を負荷し、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、5.5mΩであった。従って、25%圧縮時の電気抵抗が20mΩ以下であった。
スペーサを利用して、圧縮時の導電部材の高さH1を維持し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第1の圧縮永久歪み)を評価したところ、29%であった。
初回の圧縮変形処理後、圧縮永久歪みを評価した後、再度、圧縮変形処理を施し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)を評価したところ、55%であった。また、再度、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、15mΩであった。
実施例7で作製された導電部材では、第1の圧縮永久歪みの評価後の導電部材高さ0.68mmが、第2の圧縮永久歪みの評価後の導電部材の高さ0.61mmへと減少すると、25%圧縮時の電気抵抗は、5.5mΩから15.0mΩへと増加している。
[実施例8]
下記の点で相違している以外は、実施例1と同様に実施した。
実施例8では、導電部材は、圧縮変形前の導電部材の高さHが1.50mm、柱状の導電部21の直径(D2P、D3P)が1.0mm、柱状の導電部21を取り巻く絶縁部22の直径(D2,D3)が2.6mmであった。従って、導電可能直径Deffect(D2P,D3Pの平均値)の直径D2と直径D3の平均値に対する割合は、38%であった。導電部材の高さH/導電可能直径Deffectの直径の比(アスペクト比)は、1.50/1.0(=1.50)であった。また、シート状の連結部材の開口18Cの直径D1は、2.0mmであった。開口の直径D1は,導電可能直径Deffectに対して200%となっている。形成された導電部の導電性ゴム状弾性体中における、導電性フィラーの含有率は、30体積%である。作製された導電部材の上面と下面の間に荷重を負荷し、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、60mΩであった。
スペーサを利用して、圧縮時の導電部材の高さH1を維持し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第1の圧縮永久歪み)を評価したところ、12%であった。
第1の圧縮永久歪みの評価後、再度、圧縮変形処理を施し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)を評価したところ、12%であった。また、再度、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、40mΩであった。
[実施例9]
下記の点で相違している以外は、実施例1と同様に実施した。
実施例9では、導電部材は、圧縮変形前の導電部材の高さHが0.75mm、柱状の導電部21の直径(D2P、D3P)が4.5mm、柱状の導電部21を取り巻く絶縁部22の直径(D2,D3)が5.0mmであった。従って、導電可能直径Deffect(D2P,D3Pの平均値)の直径D2と直径D3の平均値に対する割合は、90%であった。導電部材の高さH/導電可能直径Deffectの直径の比(アスペクト比)は、0.75/4.5(=0.17)であった。また、シート状の連結部材の開口18Cの直径D1は、2.5mmであった。開口の直径D1は、導電可能直径Deffectに対して、56%となっている。形成された導電部の導電性ゴム状弾性体中における、導電性フィラーの含有率は、30体積%である。作製された導電部材の上面と下面の間に荷重を負荷し、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、5.0mΩであった。
スペーサを利用して、圧縮時の導電部材の高さH1を維持し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第1の圧縮永久歪み)を評価したところ、35%であった。
第1の圧縮永久歪みの評価後、再度、圧縮変形処理を施し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)を評価したところ、35%であった。また、再度、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、1.1mΩであった。
[実施例10]
下記の点で相違している以外は、実施例1と同様に実施した。
実施例10では、導電部材は、圧縮変形前の導電部材の高さHが0.75mm、柱状の導電部21の直径(D2P、D3P)が4.8mm、柱状の導電部21を取り巻く絶縁部22の直径(D2,D3)が5.0mmであった。従って、導電可能直径Deffect(D2P,D3Pの平均値)の直径D2と直径D3の平均値に対する割合は、96%であった。導電部材の高さH/導電可能直径Deffectの直径の比(アスペクト比)は、0.75/4.8(=0.16)であった。また、シート状の連結部材の開口18Cの直径D1は、2.5mmであった。開口の直径D1は、導電可能直径Deffectに対して52%となっている。形成された導電部の導電性ゴム状弾性体中における、導電性フィラーの含有率は、50体積%である。作製された導電部材の上面と下面の間に荷重を負荷し、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、3.0mΩであった。
スペーサを利用して、圧縮時の導電部材の高さH1を維持し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第1の圧縮永久歪み)を評価したところ、40%であった。
第1の圧縮永久歪みの評価後、再度、圧縮変形処理を施し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)を評価したところ、40%であった。また、再度、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、0.9mΩであった。
[比較例1]
下記の点で相違している以外は、実施例1と同様に実施した。
比較例1では、導電部材は、圧縮変形前の導電部材の高さHが1.00mm、柱状の導電部21の直径(D2P、D3P)が0.5mm、柱状の導電部21を取り巻く絶縁部22の直径(D2,D3)が2.6mmであった。従って、導電可能直径Deffect(D2P,D3Pの平均値)の直径D2と直径D3の平均値に対する割合は、19%であった。導電部材の高さH/導電可能直径Deffectの直径の比(アスペクト比)は、1.00/0.5(=2.00)であった。また、シート状の連結部材の開口18Cの直径D1は、2.0mmであった。開口の直径D1は、導電可能直径Deffectに対して400%となっている。形成された導電部の導電性ゴム状弾性体中における、導電性フィラーの含有率は、20体積%である。作製された導電部材の上面と下面の間に荷重を負荷し、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、200mΩであった。比較例1では、導電部材の高さH/導電可能直径Deffectの直径の比(アスペクト比)は、1.5を超え、柱状の導電部21の直径(D2P、D3P)は、1.2mmに達してなく、また、導電性フィラーの含有率は、25体積%に達してなく、疎らになっている。そのため、25%圧縮時の電気抵抗が、0.1Ωを超えている。
スペーサを利用して、圧縮時の導電部材の高さH1を維持し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第1の圧縮永久歪み)を評価したところ、10%であった。
第1の圧縮永久歪みの評価後、再度、圧縮変形処理を施し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)を評価したところ、10%であった。また、再度、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、450mΩであった。
[比較例2]
下記の点で相違している以外は、実施例1と同様に実施した。
比較例2では、導電部材は、圧縮変形前の導電部材の高さHが0.66mm、柱状の導電部21の直径(D2P、D3P)が7.0mm、柱状の導電部21を取り巻く絶縁部22の直径(D2,D3)も7.0mmであった。従って、導電可能直径Deffect(D2P,D3Pの平均値)の直径D2と直径D3の平均値に対する割合は、100%であった。従って、導電部材の上面、下面には。絶縁部22は露呈してなく、導電部材の側面のみに絶縁部22が存在している。導電部材の高さH/導電可能直径Deffectの直径の比(アスペクト比)は、0.66/7.0(=0.09)であった。また、シート状の連結部材の開口18Cの直径D1は、15.0mmであった。開口の直径D1は、導電可能直径Deffectに対して214%となっている(導電可能直径Deffectは、開口の直径D1に対して47%となっている)。形成された導電部の導電性ゴム状弾性体中における、導電性フィラーの含有率は、50体積%である。作製された導電部材の上面と下面の間に荷重を負荷し、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、3.0mΩであった。
スペーサを利用して、圧縮時の導電部材の高さH1を維持し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第1の圧縮永久歪み)を評価したところ、55%であった。
第1の圧縮永久歪みの評価後、再度、圧縮変形処理を施し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪み(第2の圧縮永久歪み)を評価したところ、55%であった。また、再度、圧縮変形させた際、25%圧縮時の電気抵抗は、10mΩであった。
比較例2では、導電可能直径Deffectは、開口の直径D1の50%に達してなく、電部材の高さH/導電可能直径Deffectの直径の比(アスペクト比)は0.1に達していない。それにより、25%圧縮に対する、第1の圧縮永久歪みは、55%であり、さらに、第2の圧縮永久歪みも55%に達しており、試験終了後の導電部材の高さは、圧縮変形前の導電部材の高さHを基準として、合計で25%を超える高さの減少が生じている。第2の圧縮永久歪みの評価試験を終えた時点で、導電部材の高さの低下が大きく、その後、25%圧縮し、荷重付加される上面、下面での電気的接触の維持が困難であった。
[比較例3]
比較例3で作製された電気接続部材は、ポリウレタン発泡体に、アルミ蒸着PETフィルムを巻いた構造を有するスポンジガスケットである。このスポンジガスケットは、固着部材ならびに連結部材は備えていない。合計5個のスポンジガスケットを作製した。作製された5個のスポンジガスケットの初期厚みは、平均1.12mmであった。
厚さ0.84mmのスペーサを利用して、圧縮時の電気接続部材の高さを0.84mmに維持し、105℃で22時間、圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪みの評価を試みた。
圧縮変形後、105℃で22時間保持した後、スポンジガスケットの厚みは、0.07〜0.18mmの範囲となり、スペーサの厚みより薄くなっていた、その結果、算定される圧縮永久歪みは、100%を超えており、評価した5個のスポンジガスケットの圧縮永久歪みの平均値は、353%であった。
比較例3で作製された電気接続部材では、ポリウレタン発泡体を使用しているが、圧縮変形後、105℃で22時間保持する間に、ポリウレタン発泡体は、弾性を失い、荷重を取り除いても、その後、復帰性を示さない。
10 電気接続部材
11 導電部材
15 固着部材(第1の固着部材15Aと第2の固着部材15B)
15A 第1の固着部材
15B 第2の固着部材
16 切欠き
17 導電部材の側面の高さの中央位置
18 連結部材
18A 連結部材の上面
18B 連結部材の下面
18C 連結部材の開口
19 小径の貫通孔
21 柱状の導電部
22 絶縁部
70 端子付きガラス板構造
71 端子
72 ガラス板
73 導電層
D2P 導電部の上面の直径
D2 導電部材の上面の直径
H 導電部材の高さ
DC 導電径
DI 絶縁径

Claims (13)

  1. ゴム状弾性体で構成される導電部材を備える電気接続部材であって、
    前記導電部材は、少なくとも、上面と下面を有しており、
    前記導電部材を、前記上面と下面の間に荷重印加し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪みが、50%以下であり、
    荷重印加時、前記上面と下面の間の電気抵抗は、0.1Ω以下である、電気接続部材。
  2. ゴム状弾性体で構成される導電部材を備える電気接続部材であって、
    前記導電部材は、少なくとも、上面と下面を有しており、
    前記導電部材を、前記上面と下面の間に荷重印加し、25%圧縮変形させた状態に保持した後、印加された荷重を取り除き、圧縮応力を解放し、
    再び、前記導電部材を、前記上面と下面の間に荷重印加し、105℃で22時間、25%圧縮変形させた後に示す、圧縮永久歪みが、50%以下であり、
    荷重印加時、前記上面と下面の間の電気抵抗は、0.1Ω以下である、電気接続部材。
  3. 前記電気接続部材は、固着部材と、前記導電部材と前記固着部材とを連結する連結部材とを備えており、
    前記連結部材は、前記導電部材を固定させる開口を有しており、
    前記導電部材の側面を、前記連結部材の開口部に当接させて、前記導電部材が前記連結部材に固定されている、請求項1又は2に記載に記載の電気接続部材。
  4. 前記連結部材の開口の直径は、前記導電部材の導電可能直径の50%〜200%の範囲に選択される、請求項3に記載に記載の電気接続部材。
  5. 前記連結部材の開口に固定されている前記導電部材が有する上面と下面は、それぞれ、前記連結部材の上面及び下面から突き出している、請求項3又は4に記載に記載の電気接続部材。
  6. 前記導電部材の側面の高さ方向に対して、前記連結部材の開口部に当接される部位は、前記側面の高さの中央位置を含んでいる、請求項3〜5のいずれか1項に記載に記載の電気接続部材。
  7. 前記導電部材は、全体が導電性である、架橋されたゴム状弾性体で構成されており、
    前記導電性である、架橋されたゴム状弾性体は、導電性フィラーを50〜90体積%含有している、請求項1〜6のいずれか1項に記載に記載の電気接続部材。
  8. 前記導電部材は、
    導電性のゴム状弾性体からなる柱状の導電部と、
    前記柱状の導電部の周囲を取り巻く、絶縁性のゴム状弾性体からなる絶縁部とで構成され、
    前記柱状の導電部を形成する、導電性のゴム状弾性体は、導電性フィラーを25〜80体積%含有している、請求項1〜6のいずれか1項に記載に記載の電気接続部材。
  9. 前記柱状の導電部を形成している、導電性のゴム状弾性体中に含有される導電性フィラーは、該柱形状の高さ方向に配列している、請求項8に記載に記載の電気接続部材。
  10. 前記上面と下面の間に荷重印加し、圧縮変形した際、その圧縮方向に導電性を示す、前記導電部材の導電可能直径は、1.2mm〜5.0mmの範囲であり、
    前記導電部材の導電可能直径に対する、圧縮変形していない状態の前記導電部材の高さの比(アスペクト比)は、0.1以上、1.5以下の範囲である、請求項1〜9のいずれか1項に記載に記載の電気接続部材。
  11. 前記連結部材の上面及び下面は、前記電気接続部材の上面と下面をそれぞれ固着できるように、上下方向に対する固着部材を備えている、請求項3〜10のいずれか1項に記載に記載の電気接続部材。
  12. 端子と、前記端子に対して電気接続される接点部材が設けられるガラス板と、前記端子と接点部材との間の電気接続を行う電気接続部材とを備える端子付きガラス板構造であって、
    前記端子との接点部材との間の電気接続を行う電気接続部材は、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電気接続部材であり、
    前記電気接続部材が有する、圧縮変形状態とされている前記導電部材を介して、前記端子との接点部材との間の電気接続がなされている、端子付きガラス板構造。
  13. 前記ガラス板上に設けられる接点部材と、前記端子とにより、前記導電部材の上面と下面の間に荷重印加し、圧縮変形状態とするための圧縮力が印加される位置に、前記接点部材と前記端子、ならびに、前記導電部材が配置され、
    前記接点部材と前記端子、ならびに、前記導電部材の配置を保持するように、前記電気接続部材は、前記接点部材が設けられるガラス板上に固着されている、請求項12に記載の端子付きガラス板構造。
JP2020540508A 2019-03-29 2020-03-06 電気接続部材、および端子付きガラス板構造 Active JP6778456B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069027 2019-03-29
JP2019069027 2019-03-29
PCT/JP2020/009648 WO2020203037A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-06 電気接続部材、および端子付きガラス板構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6778456B1 JP6778456B1 (ja) 2020-11-04
JPWO2020203037A1 true JPWO2020203037A1 (ja) 2021-04-30

Family

ID=72668582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540508A Active JP6778456B1 (ja) 2019-03-29 2020-03-06 電気接続部材、および端子付きガラス板構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11881643B2 (ja)
EP (1) EP3952026A4 (ja)
JP (1) JP6778456B1 (ja)
CN (1) CN113544911A (ja)
WO (1) WO2020203037A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405337B2 (ja) * 2018-10-11 2023-12-26 積水ポリマテック株式会社 電気接続シート、及び端子付きガラス板構造
CN113728069B (zh) * 2019-04-26 2023-11-21 积水保力马科技株式会社 电连接部件和带有端子的玻璃板结构体
CN116114035A (zh) 2021-01-20 2023-05-12 积水保力马科技株式会社 导电构件、电连接构件以及连接结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070707U (ja) 1983-10-21 1985-05-18 スズキ株式会社 4サイクルエンジンの動弁機構部潤滑装置
JP3999994B2 (ja) * 2002-04-03 2007-10-31 東レ・ダウコーニング株式会社 導電性シリコーンゴム組成物
US20050057906A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Seiichi Nakatani Connector sheet and wiring board, and production processes of the same
JP4690908B2 (ja) * 2006-02-22 2011-06-01 ポリマテック株式会社 コネクタシート及び携帯型電子機器
JP5593953B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-24 旭硝子株式会社 接続部材
EP2884589B1 (en) 2012-08-10 2017-09-27 Asahi Glass Company, Limited Electrically connected structure, glass plate having terminal including said structure attached thereto, and manufacturing method for glass plate having terminal attached thereto
EP2874233B1 (en) * 2013-11-14 2017-01-25 Joinset Co., Ltd Surface-mount type electric connecting terminal, and electronic module unit and circuit board using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US11881643B2 (en) 2024-01-23
EP3952026A1 (en) 2022-02-09
CN113544911A (zh) 2021-10-22
EP3952026A4 (en) 2022-12-21
JP6778456B1 (ja) 2020-11-04
WO2020203037A1 (ja) 2020-10-08
US20220190494A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778456B1 (ja) 電気接続部材、および端子付きガラス板構造
US11855368B2 (en) Electrical connecting member, and glass plate structure with terminal
KR100762854B1 (ko) 전자회로기판 표면 실장용 그라운드 폼 가스켓 및 그제조방법
JPS6032285B2 (ja) 加圧導電性エラストマ−の製造方法
KR20100124148A (ko) 기판 표면 실장용 도전성 접촉 단자
JP7405337B2 (ja) 電気接続シート、及び端子付きガラス板構造
JP5650649B2 (ja) 異方導電体及び異方導電体の製造方法並びに異方導電体配列シート
CN108886884B (zh) 电磁波屏蔽膜
JP5601646B2 (ja) 押釦スイッチ用導電部材及びその製造方法
EP4224492A1 (en) Electrically conductive member, electrical connecting member, and connecting structure
JP2022109625A (ja) 電気接続部材、及び接続構造
JP2000021470A (ja) 導電部材とこれを用いた低圧縮低抵抗コネクタ
KR100907523B1 (ko) 솔더링이 가능한 전기적 접속부재
JP3531724B2 (ja) 圧接型の電気コネクタ及びその製造方法
JP2011165320A (ja) 回路接続部材
JP7269885B2 (ja) 電気コネクターの製造方法
JP2004214014A (ja) 電気コネクタ
JP2004079278A (ja) 導電性粘着層付き電気コネクタ
JP2000100494A (ja) 圧接型コネクタ
JP2011222216A (ja) 回路接続部材およびその製造方法
JPH0711772U (ja) エラスチックコネクタ
JPH0734561U (ja) エラスチックコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200721

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250