JPWO2020194699A1 - 空中映像表示装置 - Google Patents

空中映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020194699A1
JPWO2020194699A1 JP2021508628A JP2021508628A JPWO2020194699A1 JP WO2020194699 A1 JPWO2020194699 A1 JP WO2020194699A1 JP 2021508628 A JP2021508628 A JP 2021508628A JP 2021508628 A JP2021508628 A JP 2021508628A JP WO2020194699 A1 JPWO2020194699 A1 JP WO2020194699A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerial
image
image display
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021508628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7086273B2 (ja
Inventor
勇人 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020194699A1 publication Critical patent/JPWO2020194699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086273B2 publication Critical patent/JP7086273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/33Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving directional light or back-light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/60Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images involving reflecting prisms and mirrors only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/32Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/312Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being placed behind the display panel, e.g. between backlight and spatial light modulator [SLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

映像を表示する映像表示部10と、入射光を透過光と反射光とに分離するビームスプリッタ11と、入射光を入射方向に反射する再帰反射シート12と、空中結像光学系を通った拡散光を観察する観察者の視点位置情報を取得する視点位置情報取得部14と、視点位置情報を入力し映像表示部を出力することにより表示映像情報を制御する表示制御部15とを備え、表示制御部15は、空中結像光学系の位置関係及び視点位置情報から、観察者が空間上に映像表示面を知覚する空中結像領域を推定する空中結像範囲推定部16と、視点位置情報及び空中結像光学系の位置関係から、空中結像領域における映像解像度を推定する空中映像画質推定部17と、空中結像領域の情報及び画質解像度から、映像表示部10へ表示映像情報を出力する空中映像表示処理部18とを有する。

Description

本発明は、表示素子のない空中に映像を映し出す空中映像表示装置に関する。
空中に映像を映し出す、空中映像結像技術を使用した装置において表示される映像について観察者に応じて調整する空中表示装置が存在する。従来の空中表示装置では空中映像に対して観察者の視点位置に応じて表示位置を調整する機能を備えることで、観察者に適した位置で空中映像を知覚することを可能としている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2017/125984号
空中映像結像技術において、観察者が視認する空中映像の画質の変化は、視認できる表示範囲だけではなく、解像度や色度も対象となり得る。
従来の空中表示装置では表示位置を視点位置に合わせて調整することで、広い空中結像範囲において、視認出来る範囲にのみトリミングをした空中表示を実現している。単純な表示位置変化のみでは、空中表示する映像の画質変化に伴う視認性の変化に対応できないという問題があった。
本発明は上述のような課題を解決するためになされたもので、観察者の視点位置によらずに観察者に視認させるべき映像情報を認識できる画質を持つものである。
本発明は上記課題を解決するために、映像を表示する映像表示部と、映像表示部から発する拡散光を反射する光学部材によって空間上に再結像させる空中結像光学系と、空中結像光学系を通った拡散光を観察する観察者の視点位置情報を取得する視点位置情報取得部と、視点位置情報を入力し映像表示部を出力することにより表示映像情報を制御する表示制御部とを備え、表示制御部は、空中結像光学系の位置関係及び視点位置情報から、観察者が空間上に映像表示面を知覚する空中結像領域を推定する空中結像範囲推定部と、視点位置情報及び空中結像光学系の位置関係から、空中結像領域における映像解像度を推定する空中映像画質推定部と、空中結像領域の情報及び画質解像度から、映像表示部へ表示映像情報を出力する空中映像表示処理部と、を備えるものである。
本発明により、空中結像を為す表示装置において、観察者の視点位置によらずに観察者に視認させるべき映像情報を認識できる解像度を持った映像表示装置として利用できる。
実施の形態1の空中映像表示装置100の構成を示す説明図である。 実施の形態1の表示制御部15の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における表示位置変化例を示す説明図である。 実施の形態1における表示サイズ変化例を示す説明図である。 実施の形態1の別の例である空中映像表示装置100aの構成を示す説明図である。 実施の形態2における空中映像表示装置100の構成を示す説明図である。 実施の形態2における表示制御例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1の空中映像表示装置100の構成を示す説明図である。図1において、空中映像表示装置100は、映像表示部10、ビームスプリッタ11、再帰反射シート12、視点位置検出装置14、及び表示制御部15を備える。映像表示部10は、表示した映像を光としてビームスプリッタ11に送る。ビームスプリッタ11は、映像表示部10からの光を反射して、再帰反射シート12に送る。再帰反射シート12は、ビームスプリッタ11からの光を反射して、ビームスプリッタ11に送る。ビームスプリッタ11は、再帰反射シート12からの光を透過する。再帰反射シート12を透過した光は観察者19に空中映像13として知覚される。視点位置検出装置14は、観察者19の視点位置を検出した情報を表示制御部15に送る。表示制御部15は、視点位置検出装置14の情報から映像表示部10に表示する映像を制御する信号を映像表示部10に送る。言いかえると、空中映像表示装置100は、映像を表示する映像表示部10と、映像表示部から発する拡散光を複数回の反射および透過の性質を持つ光学部材によって異なる空間上に再結像させる空中結像光学系と、空中結像光学系を通った拡散光を観察する観察者の視点位置情報を取得する視点位置情報取得部と、視点位置情報を入力し映像表示部を制御する表示映像情報を出力する表示制御部15とを備え、表示制御部15は、視点位置情報及び空中結像光学系の位置関係から、観察者が空間上に映像表示面を知覚する空中結像領域を推定する空中結像範囲推定部16と、視点位置情報及び空中結像光学系の位置関係から、空中結像領域における映像解像度を推定する空中映像画質推定部17と、空中結像領域及び画質から、映像表示部へ表示映像情報を出力する空中映像表示処理部18と、を有する。空中結像光学系は、ビームスプリッタ11と、再帰反射シート12を備える。視点位置情報取得部は、視点位置検出装置14である。
映像表示部10は、表示する映像を光として出力する装置である。これは、例えば液晶ディスプレイのような液晶素子とバックライトとを備えた表示装置、有機EL素子やLED素子を用いた自発光デバイスの表示装置、又は、プロジェクタとスクリーンとを用いた投影装置が挙げられる。また上述のような2次元平面光源だけではなく、曲面を用いたディスプレイ、立体的に配置したディスプレイ、LED等の立体表示ディスプレイ、又はレンズ光学系やバリア制御を利用した観察者の両眼視差や運動視差による立体知覚を行うディスプレイを用いてもよい。
ビームスプリッタ11は、入射する光を透過光と反射光とに分離する光学素子である。ビームスプリッタ11は例えば樹脂製の透明板やガラス板である。樹脂製の透明板の場合には一般的に反射光に比べ透過光の強度が高いことから、金属を付加して反射強度を向上させたハーフミラーとした光学素子でもよい。また、液晶素子や薄膜素子による入射光の偏光状態により、反射の振舞いと透過の振舞いとが変化する反射型偏光板を利用してもよい。また液晶素子や薄膜素子により入射光の偏光状態で透過率と反射率との割合が変化する反射型偏光板を利用してもよい。
再帰反射シート12は、入射した光を入射した方向にそのまま反射する再帰反射性能を持つシート状の光学素子である。再帰反射を実現する光学素子には、鏡面状に小さなガラスビーズを敷き詰めたビーズタイプの光学素子、各面が鏡面で構成される凸形状の微小の三角錐または中心部を中空にした三角錐を敷き詰めたマイクロプリズムタイプの光学素子などがある。
本実施の形態では、映像表示部10、ビームスプリッタ11、及び再帰反射シート12を備えた光学系により空中映像13を結像する。映像表示部10からビームスプリッタ11へと入射した光は、反射光と透過光とに分離される。このうち反射光は、再帰反射シート12へと入射して再帰反射を行い、ビームスプリッタ11に再度入射し、再度反射光と透過光に分離される。ビームスプリッタ11に再度入射した光のうちの透過光が、この透過光の先にいる観察者19の目へと到達する。映像表示部10から出力された光は、周囲に拡散された光である拡散光であり、上記光路を辿ることにより、ビームスプリッタ11に対して面対称となる位置に拡散光が収束を行う。収束した光は、再収束した地点から再度拡散して観察者19の目へと到達する。このため、観察者19は、空中映像13の位置に映像が投影されていると知覚する。
また、観察者19が空中映像13の位置に映像が投影されていると知覚する構成であれば、上記で説明した構造に限るものではない。例えば、ビームスプリッタ11、再帰反射シート12を、直交した2面の鏡面を重ね合わせて平面上にアレイ状の配置として、それぞれの要素が2面コーナーリフレクタアレイとなる構造としてもよい。この構造の片方の鏡面方向に対して入射した光はもう片方の鏡面に反射しつつ、この素子構造に対して対象の位置へと光が到達する。同様に拡散する光源において同様の反射を行う光は図1と同様に再収束することで、空中映像を知覚することができる。
視点位置検出装置14は、観察者19の視点位置を検出する。視点位置検出装置14は、例えばカメラなどの撮像デバイスである。視点位置検出装置14は、例えば複眼カメラにより観察者19の三次元的な位置情報を取得することにより視点位置を検出する。また、視点位置検出装置14は、例えば単眼カメラである場合でもオプティカルフローによる三次元位置推定や顔特徴点からの眼の位置推定によって視点位置を検出する。また、視点位置検出装置14は、カメラ撮像素子を用いる場合のほか、赤外光を用いた三次元距離センサなどを利用して、観察者19が立っている位置と空中映像表示装置100との相対位置を検出し、眼の位置を類推するなどの方法がある。また、視点位置検出装置14は、観察者19の身体情報を観察者19から事前に入力しておくことにより、空中映像表示装置100を観察する位置を類推することにより視点位置を検出してもよい。身体情報は、例えば身長であり、また例えば、車椅子使用の有無であり、また例えば、座高情報である。身長から目の位置を類推することや、車椅子使用が「有」であり、座高情報が入力されている場合は、一般的な車椅子の腰掛ける高さと座高を足した高さから視点の床面からの高さを算出して目の位置を類推する。
図2は、表示制御部15の構成を示すブロック図である。表示制御部15は、空中結像範囲推定部16、空中映像画質推定部17、及び空中映像表示処理部18を備える。表示制御部15は、視点位置情報20が入力され、出力映像情報25を出力する。空中結像範囲推定部16は、視点位置情報20と光学系仕様情報21aと光学系配置情報21bとが入力され、空中結像範囲情報22を空中映像画質推定部17に出力する。光学系仕様情報21aとは、例えばビームスプリッタ11および再帰反射シート12のそれぞれの部材構造スペックである。光学系配置情報21bとは、空中結像光学系の位置関係の情報である。空中結像光学系の位置関係とは、例えば、ビームスプリッタ11と再帰反射シート12との位置関係である。空中映像画質推定部17は、視点位置情報20と光学系仕様情報21aと光学系配置情報21bと空中結像範囲情報22とが入力され、空中映像画質推定情報23を空中映像表示処理部18に出力する。空中映像表示処理部18は、空中映像画質推定情報23と表示映像情報24とが入力され、表示制御部15の出力として、出力映像情報25を出力する。各ブロックにおける処理内容について以下に説明する。
空中結像範囲推定部16は、視点位置検出装置14から得られた視点位置情報20と光学系仕様情報21aと光学系配置情報21bとから観察者19が知覚できる空中映像の結像する範囲を推定する。空中映像の結像する範囲は、映像表示部10の表示面のうち、観察者が知覚できる映像表示の範囲を二次元平面の位置情報で示したものである。光学系仕様情報21aは上述の通り、各部材の部材構造スペックである。なお、各部材の部材構造スペックとは、例えば、映像表示部10における輝度、解像度、視野角情報、ビームスプリッタ11における板厚、透過率、反射率、又は再帰反射シート12における再帰反射精度である。光学系配置情報21bは、3D−CADデータのような各構成部材の配置する三次元位置情報を保持する。例えば、再帰反射を利用した空中結像構造では、観察者19から空中映像13の方向を見た際に、視線上にビームスプリッタ11が存在し、更にビームスプリッタ11から透過した線上又は反射した線上に再帰反射シート12が存在している場合に空中映像13を知覚することができる。つまり、視点位置情報20と光学系仕様情報21aと光学系配置情報21bとから三次元光路追跡を行うことで、空中結像範囲推定部16は、映像表示部10の表示面のうち、空中映像として知覚できる範囲を推定することができる。
空中結像範囲においては、前述した2面コーナーリフレクタアレイ構造においても推定することが可能となる。2面コーナーリフレクタアレイ構造の場合には、入射する光路がそれぞれの鏡面に1回ずつ反射することで光路が結像される。そのため、構造と光源との入射角度との関係性により、1回以下や3回以上の反射を行う場合には観察者19に空中映像として知覚されないことが推定できる。
空中映像画質推定部17は、空中結像範囲情報22より得られた空中映像として知覚できる範囲の中で、視点位置情報20と光学系仕様情報21aと光学系配置情報21bとから各投影位置における画質を推定する。再帰反射を利用した空中映像結像構造は、構成される光学部材および観察者位置によって画質が変動する。主に影響がある画質要素としては明るさ、鮮鋭さ、色度が挙げられる。本実施の形態においては、空中結像範囲推定結果から得られる空中映像表示範囲内の各画素に上記画質要素のパラメータをマッピングする。各画質要素について詳細を下記する。
画質要素としての明るさについては、例えば、映像表示部10が持つ輝度値に対する空中映像13の輝度の比率を画質の変化の度合いとして定義することができる。観察者の位置から見ての空中映像の推定された輝度値[cd/m2]をマッピングデータとする。「マッピングデータ」とは、空中映像を表示する位置での明るさの推定値とその位置で表現方法を制御するパラメータとの対応関係を示したデータである。輝度が変化する要因としては、例えば、ビームスプリッタ11の構造が挙げられる。ビームスプリッタ11はその結像光路から反射と透過とを1回ずつ行うため、その部材構造における透過率と反射率の積によって減衰率が低下する。また、空中結像を為す光路についてはビームスプリッタ11と再帰反射シート12との距離によって大きく光路長が左右されることから、空中映像表示装置100が大型である場合には観察者が見る空中映像13の画素ごとに映像表示部10からの光路距離に差が発生し、明るさの減衰が発生することもある。そこで以下のように表示制御部15は、映像表示部に出力する映像情報の輝度又は色度を出力画素ごとに制御する。例えば、映像表示部10の表示画素位置xにおける輝度L(x)[cd/m2]、ビームスプリッタ11の透過率T、ビームスプリッタ11の反射率R,空間上の光の減衰率αにより空中映像13の明るさA(x)[cd/m2]は、式(1)のように求めることができる。なお、ビームスプリッタ11の透過率Tは、0から1までの値を用いて表される値である。同様に、ビームスプリッタ11の反射率Rは、0から1までの小数を用いて表される値である。また、空間上の光の減衰率αは、0から1までの小数を用いて表される値である。なお、空間上の光の減衰率αは、表示画素位置xから空中映像を結像する位置までの距離が大きいほど小さくなり、表示画素位置xから空中映像を結像する位置までの距離が小さいほど大きくなる。また再帰反射シート12の再帰反射精度に応じて、入射光に対して光が広がり、ピーク輝度が低下することがある。その場合には入射角度に応じて変化する再帰反射精度によるピーク輝度の減衰率を表示画素の輝度に積算することで算出することができる。
A(x)= L(x)× T × R × α ・・・・・・・・・・・・・(1)
画質要素の鮮鋭さが低下した場合は、表示映像の解像感に影響を及ぼし、観察者にぼやけた映像として認識される。鮮鋭さが低下することは、テストチャートやエッジ画像を表示した際の周波数解析結果に影響を及ぼすことから、マッピングデータはコントラスト伝達関数などのコントラスト感度の周波数解析をした結果の内ある信号強度までを閾値とした最大周波数を格納することが望ましい。鮮鋭さが低下する要因にはビームスプリッタ11の構造による場合が考えられる。ビームスプリッタ11が厚みのある板形状の場合、表面と裏面とのそれぞれに空中映像を結像する結像光路ができることから、各光路による空中映像の明るさと板の厚さと配置角度とに応じた各面に結像する空中映像同士が干渉する、その度合いに応じて鮮鋭さは低下する。また、再帰反射シート12は、素子構造によって再帰反射精度が低下する。例えば、ビーズタイプの光学素子の場合、光学素子に入射した光は、屈折、反射、そして屈折の順で再帰反射を行うため、光の入射位置と入射した角度からの屈折角とによって正確な再帰反射角からずれることや、再帰反射しないことがある。また、例えば、マイクロプリズムタイプの光学素子の場合、プリズムに入射した光が3面中の2面に1回ずつ反射することによる反射の集積結果として、光の入射位置と入射した角度とによって反射回数が少ない箇所や多い箇所があり、このことから再帰反射の精度にズレや減衰が発生する。また素子構造が小さい場合には、回折による光の減衰があり、再帰反射方向がずれる。これらビームスプリッタ11および再帰反射シート12による影響は、各部材構造スペックおよび配置構造情報と観察者位置との光路情報によって推定することができる。なお、部材構造スペックとは、例えば、アクリル板、ガラス板、ハーフミラー又は反射型偏光板などのビームスプリッタの素材についての情報である。また、部材構造スペックとは、例えば、ビーズタイプの光学素子、マイクロプリズムタイプの光学素子、素子のサイズなど再帰反射シートの素子構造についての情報である。また、部材構造スペックとは、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL素子やLED素子を用いた自発光デバイスなどの表示装置の表示素子である。
また、観察者に届く光路のうち、空中映像13を結像する光路以外の光路が空中映像の鮮鋭さを阻害する場合がある。例えば、映像表示部10から出力された光が再帰反射シート上を鏡面反射することで、再帰反射シートの奥に鏡像として知覚される場合がある。この像が空中映像13と干渉することにより解像感を阻害する要因となる。この光路は部材の配置構造によって結像光路を算出可能であり空中映像の画質への影響度を推定できる。
画質要素の色度については、空中映像13の結像光路中の波長ごとに光路が変化することで色収差のような変化が生じる可能性が考えられる。例えば構成部材中に液晶ディスプレイのように偏光素材によってビームスプリッタなどの反射と透過の効率を向上させる光学部材を映像表示部10として用いた場合には、偏光に変化を与える位相差素材によっては入射光の角度に応じた色偏差が発生する。こうした光学部材に対しては観察者位置からの光路を辿り、入射角度を推定することにより、色度変化量もしくは収差半径を推定しマッピングデータとして格納することが可能となる。
空中映像表示処理部18は、空中映像13の表示位置ごとの空中映像画質推定情報23から表示すべき表示映像情報24に対して制御を行い映像表示部に出力する。制御内容は画質に応じて、表示位置、表示サイズ、表示コンテンツ、鮮鋭度処理が挙げられる。
図3は、実施の形態1における表示位置変化例を示す説明図である。図3(A)は、空中映像表示装置100に対して観察者19が相対的に右側に位置するとき、つまり空中映像表示装置100から見たときに観察者19がビームスプリッタ11の中央より左側に立っている場合に、観察者19が観察する空中映像の表示位置13Aを示す。図3(B)は、空中映像表示装置100に対して観察者19が相対的に中央に位置するときに、観察者19が観察する空中映像の表示位置13Bを示す。図3(C)は、空中映像表示装置100に対して観察者19が相対的に左側に位置するとき、つまり空中映像表示装置100から見たときに観察者19がビームスプリッタ11の中央より右側に立っている場合に、観察者19が観察する空中映像の表示位置13Cを示す。以下で、表示位置を変化させた際の制御例について説明する。図3(A)における空中映像表示可能範囲30A、空中映像画質推定結果31A、及び空中映像表示位置制御結果32Aは、観察者19が空中映像表示装置100に対面する方向から観察した映像の範囲を表している。空中映像表示可能範囲30A、空中映像表示可能範囲30B、及び空中映像表示可能範囲30Cにおける黒塗りしている部分が空中映像表示範囲として推定した結果の範囲である。その範囲において空中映像画質推定部17によって推定された画質要素のうち、鮮鋭さの結果を空中映像画質推定結果31A、空中映像画質推定結果31B、及び空中映像画質推定結果31Cに示す。空中映像画質推定結果31A、空中映像画質推定結果31B、及び空中映像画質推定結果31Cは、曲線で表されるレベルが低い(図3(A)における矢印の逆方向)ほど、ぼやけなど映像品位における悪影響の度合いが強いことを示す。なお、空中映像画質推定結果31A、空中映像画質推定結果31B、及び空中映像画質推定結果31Cの曲線で表される鮮鋭さの特性は、ビームスプリッタ11と再帰反射シート12との配置構造及びビームスプリッタ11の素子構造によって決まる。空中映像表示処理部18における表示位置制御では、この中で画質の影響度に対してある閾値以上の範囲までを表示領域に設定し、空中映像表示位置制御結果32A、空中映像表示位置制御結果32B、及び空中映像表示位置制御結果32Cにおける黒塗りしている範囲にのみ空中映像を表示することで、観察者にとって画質差といった視覚的な違和感のない表示を実現する。
図4は、実施の形態1における表示サイズ変化例を示す説明図である。表示サイズおよび表示コンテンツにおける制御例について説明する。観察者19の位置、例えば、大人と子供といった身長差のある観察者において、観察者19の視点の位置の変化に対する表示制御について説明する。図4(A)は、空中映像表示装置100に対して観察者19が低い位置にあるときの、観察者19が観察する空中映像の画質を推定した空中映像画質推定結果31A、コンテンツ制御結果33Aを示す。図4(B)は、空中映像表示装置100に対して観察者19が高い位置にあるときの、観察者19が観察する空中映像の画質を推定した空中映像画質推定結果31B、コンテンツ制御結果33Bを示す。空中映像画質推定結果31A、及び空中映像画質推定結果31Bは、曲線で表されるレベルが左側に近い(図4(A)、図4(B)における矢印の逆方向)ほど、画質が低いことを示す。図4(A)のように子供など低身長な観察者19が空中映像13を観察した場合には、空中映像画質推定結果31Aは下側に高品質な映像画質となる。このことから、例えば、コンテンツ制御結果33Aの下部33A−2に例えば文字など解像度を必要とするコンテンツを表示し、かつ子供の注意を向けるために、文字サイズを大きくし、コンテンツ制御結果33Aの上部33A−1に画像エフェクトなどの単純な知覚表示コンテンツの割合も比較的大きな表示比率となるように配置する。対して図4(B)のように大人など高い観察者位置視点の場合には、コンテンツ制御結果33Bの上部33B−1に例えば文字コンテンツを小さくし、コンテンツ制御結果33Bの下部33B−2に多くの視覚的情報が入るようなレイアウト構造に制御することで、観察者に適した表示制御を実現する。上記のように表示制御部15は、観察者の身長の高さに応じて映像表示部に表示する表示内容を変化させる。
次に鮮鋭度処理における制御例について説明する。鮮鋭度処理における制御内容については、観察者に見せる空中映像範囲において一番映像品位の悪い画質に着目し、全画素に同じ映像品位になるよう画像処理を行うことで、均一の映像品位を実現する。画像処理は明るさの調整では液晶素子のバックライト光源やLED光源の駆動回路制御による減光や、表示映像自体を輝度色相変換した際の輝度成分を減少させて再変換する方法が挙げられる。また、鮮鋭度については周辺画素とのフィルタ処理により各輝度の高周波成分を低減させることでぼやけのような低解像度処理を行うことで対応出来る。
また、画像処理による制御例としてはコンテンツに応じたエッジ強調処理も挙げられる。幾何形状や文字などの表示コンテンツは抽出したエッジ領域の強調に対して強い視覚効果が発生することから、表示コンテンツ制御結果に応じてエッジ強調するか均一化するかの鮮鋭度処理を切り分けることで最適な表示制御を実現できる。
前記表示制御例では、空中映像画質推定結果31の鮮鋭さ結果のみパラメータとした制御例となっているが、前記空中映像画質推定部では明るさ、および色度に関しても推定することが出来、複数の画質要素を制御内容に応じて重みづけパラメータとして制御処理を用いることとなる。例えば観察者の知覚しやすさを構成する要素は明るさと鮮鋭さとが大きな要素であるが、表示コンテンツに応じて両者の重要さの度合いが変化する。文字コンテンツであれば鮮鋭さの方が可読性として重要であり重みづけが高くなる一方、イラストやアイコン等の単調コンテンツや色彩が多様かつ知覚すべきコンテンツの場合には、画像そのものの視覚的な刺激が大きい方が好まれるため明るさの重みづけが大きくなるとされる。また色彩が多様なコンテンツとなった場合には色度の影響が大きいこととなるので、色度の重みづけが大きくなる。
図5は、実施の形態1の別の例である空中映像表示装置100aの構成を示す説明図である。空中映像表示装置100aは、空中映像表示装置100を、映像表示部10から見てビームスプリッタ11より奥に再帰反射シート12aを配置する構成としたものである。その場合には、映像表示部10からビームスプリッタ11へ入射した光が、透過し再帰反射シート12aへと入射を行い、その後再帰反射した光がビームスプリッタ11へと再度入射し、反射を行うことで観察者19へと届くこととなる。上記再帰反射シート12の配置方法は図1の配置構成と重複して配置することが可能であり、その場合にはビームスプリッタに最初に入射する光について、透過と反射の分離成分のどちらも空中映像へと結像する光路に利用することができることから、空中映像における光の利用効率を向上させることが可能となる。
また図1又は図5の部材構成以外であっても空中映像を結像する構造もある。例えば直交した2面の鏡面を重ね合わせ平面上にアレイ状に配置した2面コーナーリフレクタアレイ構造が挙げられる。この構造の片方の鏡面方向に対して入射した光はもう片方の鏡面に反射しつつ、この素子構造に対して対象の位置へと光が到達する。同様に拡散する光源において同様の反射を行う光は図1又は図5と同様に再収束することで、空中映像を知覚することができる。
このように実施の形態1の空中映像表示装置100では、視点位置情報20と光学系仕様情報21aと光学系配置情報21bとから観察者が知覚できる空中映像の結像する範囲を推定したうえで各投影位置における画質を推定することで、観察者の視点位置によらずに観察者に視認させるべき映像情報を認識できる解像度を持つことができる。
実施の形態2
図6は、実施の形態2における空中映像表示装置100bの構成を示す説明図である。空中映像表示装置100bは、実施の形態1における空中映像表示装置100の構成要素に加えて、映像表示部10に位置調整部26を付加した構造となっている。位置調整部26は、例えば、ステッピングモーターなどの機械機構により、映像表示部10の位置を変化させる装置である。また、位置調整部26は、位置調整のための駆動が可能なレンズ機構や電子バリアなど映像表示部10から発せられた光を制御して、映像表示光の光路を制御する機構により観察者から見た表示位置を変化させるものでも良い。なお表示制御部15の動作については実施の形態1と同様である。
図7は、実施の形態2における表示制御例を示す説明図である。また、図7は、図6に示した空中映像表示装置100bにおける映像表示部10、ビームスプリッタ11、再帰反射シート12、及び空中映像13を抜粋した説明図である。図7(A)は、位置調整部26により映像表示部10とビームスプリッタ11とを近づけた例を示しており、図7(B)は、位置調整部26により映像表示部10とビームスプリッタ11とを遠ざけた例を示している。図7は観察者19の位置に応じて映像表示部10の配置位置を調整することで、観察者19が視覚的に最適な空中映像表示を実現する。図7における表示制御を行う場合には空中結像範囲推定部16において、位置調整部26の調整範囲に応じて変化する空中映像13の各結像位置について空中結像範囲情報22を推定する。また同様に、空中映像画質推定部17についても各々の空中結像範囲情報22に対して空中映像画質推定情報を推定する。例えば、観察者19が遠ざかった位置に移動して空中映像13を観察する場合、位置調整部26は映像表示部10とビームスプリッタ11とを遠ざける。また、観察者19が近づいた位置に移動して空中映像13を観察する場合、位置調整部26は映像表示部10とビームスプリッタ11とを近づける。
位置調整部26を利用した表示制御については、観察者の視点位置の三次元位置情報から最適な視距離となるように映像表示部10の配置の調整を行う。また、観察者の視点位置の三次元位置情報から空中映像結像範囲と視野範囲とに合わせた視距離となるように映像表示部10の配置の調整を行う。例えばLEDディスプレイなどの画素のピッチが大きいディスプレイの場合には観察者19の視点位置と空中映像13との距離が近いと映像コンテンツそのものの形状や解像感を知覚しにくいため、観察者19の視点位置と空中映像13との距離を離すよう制御する。よって、映像表示部10として画素のピッチが大きいディスプレイとする場合、位置調整部26は映像表示部10とビームスプリッタ11とを遠ざける。また、映像表示部10として画素のピッチが小さいディスプレイとする場合、位置調整部26は映像表示部10とビームスプリッタ11とを近づける。また、アイコン等の表示において観察者19にアラートなどの視覚的な注意を要する表示コンテンツの場合には、視点位置から近い位置に投影することにより、視覚的注意を大きく演出することが可能となる。
また表示制御例として、観察者19の位置の時間変化に応じた制御方法も挙げられる。観察者19が空中映像表示装置100bに対する距離が変化した際に、空中映像が結像する範囲を表示位置制御および表示装置位置調整の機能を利用して距離変化と同様の位置変化となるよう制御することで、観察者19にとって追従して空中映像を見ることができ、視覚的な認識度を向上させることが可能となる。
このように実施の形態2の空中映像表示装置100bでは、視点位置情報20と光学系仕様情報21aと光学系配置情報21bとから観察者が知覚できる空中映像の結像する範囲を推定したうえで各投影位置における画質を推定し、観察者の視点位置の三次元位置情報から空中映像結像範囲と視野範囲とに合わせた視距離となるように映像表示部10の配置の調整することで、観察者19が空中映像を認識しやすくすることができる。
以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
10 映像表示部
11 ビームスプリッタ
12 再帰反射シート
13 空中映像
14 視点位置検出装置
15 表示制御部
16 空中結像範囲推定部
17 空中映像画質推定部
18 空中映像表示処理部
19 観察者
20 視点位置情報
21a 光学系仕様情報
21b 光学系配置情報
22 空中結像範囲情報
23 空中映像画質推定情報
24 表示映像情報
25 出力映像情報
26 位置調整部
30 空中映像表示範囲推定結果
31 空中映像画質推定結果
32 空中映像表示位置制御結果
33 コンテンツ制御結果
100 空中映像表示装置
本発明は上記課題を解決するために、映像を表示する映像表示部と、映像表示部から発する拡散光を反射する光学部材によって空間上に再結像させる空中結像光学系と、空中結像光学系を通った前記拡散光を観察する観察者の視点位置情報を取得する視点位置情報取得部と視点位置情報を入力し映像表示部出力する表示映像情報を制御する表示制御部とを備え、表示制御部は、空中映像光学系の位置関係及び視点位置情報から、観察者が空間上に映像表示面を知覚する空中結像領域を推定する空中結像範囲推定部と、視点位置情報及び空中結像光学系の位置関係から、空中結像領域における映像解像度を推定する空中映像画質推定部と、空中結像領域の情報及び映像解像度から、映像表示部へ表示映像情報を出力する空中映像表示処理部と、を備えるものである。

Claims (9)

  1. 映像を表示する映像表示部と、
    前記映像表示部から発する拡散光を反射する光学部材によって空間上に再結像させる空中結像光学系と、
    前記空中結像光学系を通った前記拡散光を観察する観察者の視点位置情報を取得する視点位置情報取得部と
    前記視点位置情報を入力し、前記映像表示部に出力する表示映像情報を制御する表示制御部とを備え、
    前記表示制御部は、
    前記空中結像光学系の位置関係及び前記視点位置情報から、前記観察者が空間上に映像表示面を知覚する空中結像領域を推定する空中結像範囲推定部と、
    前記視点位置情報及び前記空中結像光学系の位置関係から、前記空中結像領域における映像解像度を推定する空中映像画質推定部と、
    前記空中結像領域の情報及び前記画質解像度から、前記映像表示部へ表示映像情報を出力する空中映像表示処理部と、
    を備えることを特徴とする空中映像表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記映像表示部に出力する映像情報の表示サイズと表示位置とのうち少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記映像表示部に出力する映像情報の階調の高周波成分を入力した映像情報より低減させる処理、又はエッジ部分の強調処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記映像表示部に出力する映像情報の輝度又は色度を出力画素ごとに制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記観察者の視点の床面からの高さに応じて前記映像表示部に表示する表示内容を変化させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
  6. 前記表示制御部は、前記映像表示部の配置位置を変化させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
  7. 前記光学部材は、入射光を透過光と反射光とに分離するビームスプリッタと、入射光を入射方向に反射する再帰反射シートとにより構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
  8. 前記光学部材は、2面コーナーリフレクタアレイである
    ことを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
  9. 前記視点位置情報取得部は、撮像素子を備えており、前記観察者を対象に撮像した情報から視点位置情報を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
JP2021508628A 2019-03-28 2019-03-28 空中映像表示装置 Active JP7086273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/013752 WO2020194699A1 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 空中映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020194699A1 true JPWO2020194699A1 (ja) 2021-10-14
JP7086273B2 JP7086273B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=72611194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508628A Active JP7086273B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 空中映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220155614A1 (ja)
JP (1) JP7086273B2 (ja)
CN (1) CN113614620A (ja)
WO (1) WO2020194699A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11843763B2 (en) * 2019-05-14 2023-12-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Display device and method
CN117441201A (zh) * 2021-06-16 2024-01-23 三菱电机株式会社 空中影像显示装置和空中影像显示方法
JP2023122259A (ja) * 2022-02-22 2023-09-01 マクセル株式会社 空中浮遊映像表示装置
CN115280223A (zh) * 2022-06-14 2022-11-01 深圳盈天下视觉科技有限公司 空中成像系统及空中成像方法
WO2024028930A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 日本電信電話株式会社 空中像表示システム、表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
WO2024028928A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 日本電信電話株式会社 空中像表示システム、表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
CN116500804B (zh) * 2023-06-29 2023-09-15 成都工业学院 一种时分复用的逆反射立体显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143411A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011160344A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像補正装置および立体画像補正方法
JP2012163702A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 National Institute Of Information & Communication Technology 視差式3次元空中映像表示装置
US20150145969A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
JP2015104107A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日本放送協会 Ip立体映像推定装置及びそのプログラム
WO2018008232A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101136231B1 (ko) * 2007-07-30 2012-04-17 도쿠리츠 교세이 호진 죠호 츠신 켄큐 키코 다시점 공중 영상 표시 장치
JP6424552B2 (ja) * 2014-10-02 2018-11-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP6553418B2 (ja) * 2015-06-12 2019-07-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示制御方法、表示制御装置及び制御プログラム
WO2017125984A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 空中表示装置
KR102510944B1 (ko) * 2016-05-16 2023-03-16 삼성전자주식회사 입체 영상 장치 및 그를 포함하는 전자 장치
CN109212753B (zh) * 2017-07-06 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 可变显示距离的抬头显示系统、抬头显示方法、驾驶设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143411A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011160344A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像補正装置および立体画像補正方法
JP2012163702A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 National Institute Of Information & Communication Technology 視差式3次元空中映像表示装置
US20150145969A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
JP2015104107A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日本放送協会 Ip立体映像推定装置及びそのプログラム
WO2018008232A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020194699A1 (ja) 2020-10-01
JP7086273B2 (ja) 2022-06-17
CN113614620A (zh) 2021-11-05
US20220155614A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7086273B2 (ja) 空中映像表示装置
EP3330771B1 (en) Display apparatus and method of displaying using focus and context displays
CN112042186B (zh) 具有增强偏角分离的超立体显示器
JP7403626B2 (ja) 空中映像表示装置
US10371998B2 (en) Display apparatus and method of displaying using polarizers and optical combiners
WO2018100240A1 (en) Display apparatus image renderers and optical combiners
US10602033B2 (en) Display apparatus and method using image renderers and optical combiners
WO2018100239A1 (en) Imaging system and method of producing images for display apparatus
KR20180090115A (ko) 3차원 프로젝션 시스템
JP7106022B1 (ja) 空中映像表示装置及び空中映像表示方法
EP3330773B1 (en) Display apparatus and method of displaying using context display and projectors
JP2002303821A (ja) 立体ディスプレイ装置及び立体ディスプレイ装置における画面制御方法
JP7337147B2 (ja) 立体虚像表示モジュール、立体虚像表示システム、および移動体
JP2000214408A (ja) 画像表示装置
JP7127415B2 (ja) 虚像表示装置
EP3555693B1 (en) Imaging system
US10495895B2 (en) Display apparatus and method of displaying using polarizers
JP3739348B2 (ja) 三次元表示装置
KR101716216B1 (ko) 이미지를 선택적으로 강조하는 이중-디스플레이 장치
JP4268415B2 (ja) 立体視方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
US20200033613A1 (en) Display apparatus and method of displaying using curved optical combiner
WO2024090297A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
KR102592092B1 (ko) 사용자의 시점에 따라 패턴을 가변하는 모노크롬패널을 포함하는 영상출력장치에 의한 입체영상의 출력방법
JP2006246511A (ja) 立体映像ディスプレイ装置
US10168466B2 (en) Corner cut liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150