JP7337147B2 - 立体虚像表示モジュール、立体虚像表示システム、および移動体 - Google Patents

立体虚像表示モジュール、立体虚像表示システム、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7337147B2
JP7337147B2 JP2021509059A JP2021509059A JP7337147B2 JP 7337147 B2 JP7337147 B2 JP 7337147B2 JP 2021509059 A JP2021509059 A JP 2021509059A JP 2021509059 A JP2021509059 A JP 2021509059A JP 7337147 B2 JP7337147 B2 JP 7337147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
sub
area
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020195975A1 (ja
Inventor
薫 草深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020195975A1 publication Critical patent/JPWO2020195975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337147B2 publication Critical patent/JP7337147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/211Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/322Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using varifocal lenses or mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1526Dual-view displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/25Optical features of instruments using filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/31Virtual images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本開示は、立体虚像表示モジュール、立体虚像表示システム、および移動体に関する。
液晶パネル、液晶パネルの前または後ろに配置されたパララックスバリア、および、拡大虚像形成用の光学系を含み、3次元画像を拡大して表示する表示装置が知られている。例えば、特許文献1によれば、パララックスバリアは、液晶パネルに表示される視差画像を左眼および右眼に分離し、拡大された虚像を利用者が立体視できるようにしている。
液晶パネルの視差画像として異なる画像を表示すると、視差画像に含まれる個々の画像は解像度が低下してしまう。
特開平7-287193号公報
本開示の一実施形態に係る立体虚像表示モジュールは、表示パネルと、第1光学デバイスセットと、第2光学デバイスと、を含む。表示パネルは、アクティブエリアを有する。アクティブエリアは、画像光を出力するように構成されている。第1光学デバイスセットは、利用者の第1眼及び第2眼に向かって画像光を反射するように構成されている。第1光学デバイスは、画像光を反射することで、利用者にアクティブエリアの虚像を視覚化するように構成されている。第2光学デバイスは、第1アクティブエリアから第1光学デバイスセットを介して利用者に向かう画像光の光線方向を変更または規制するように構成されている。第2光学デバイスは、第1画像光を第1眼に入れ、且つ第2画像光を第2眼に入れるように構成されている。第1アクティブエリアは、アクティブエリアに含まれる。立体虚像表示モジュールは、第1眼および第2眼の各々が前記第1アクティブエリアの虚像を1度あたり60ピクセル以上の第1画素密度で視覚化可能に構成されている。
本開示の一実施形態に係る立体虚像表示モジュールは、表示パネルと、第1光学デバイスセットと、第2光学デバイスと、を含む。表示パネルは、アクティブエリアを有する。アクティブエリアは、画像光を第1方向に反射するように構成されている。第1光学デバイスセットは、画像光を第1方向に反射するように構成されている。第2光学デバイスは、第1アクティブエリアからの画像光の光線方向を変更または規制するように構成されている。第2光学デバイスは、第1画像光を第1空間に、第2画像光を第2空間に入れるように構成されている。立体虚像表示モジュールは、風防と一緒になって、第1アクティブエリアの虚像を1度あたり60ピクセル以上の画素密度で前記利用者の各眼が視覚化できるように制御可能に構成されている。風防は、画像光を前記利用者に向かって反射するように構成されている。
本開示の一実施形態に係る立体虚像表示モジュールは、表示パネルと、第1光学デバイスセットと、第2光学デバイスと、を含む。表示パネルは、アクティブエリアを有する。アクティブエリアは、画像光を出力するように構成されている。第1光学デバイスセットは、利用者の第1眼及び第2眼に向かって画像光を反射するように構成されている。第1光学デバイスは、画像光を反射することで、利用者にアクティブエリアの虚像を視覚化するように構成されている。第2光学デバイスは、第1アクティブエリアから前記第1光学デバイスセットを介して利用者に向かう画像光を減衰または規制するように構成されている。第2光学デバイスは、第1画像光を第1眼に入力し、且つ第2画像光を第2眼に入力するよう制御可能に構成されている。第1アクティブエリアは、アクティブエリアに含まれる。立体虚像表示モジュールは、第1眼および第2眼の各々が前記第1アクティブエリアの虚像を1度あたり60ピクセル以上の第1画素密度で視覚化可能に構成されている。
本開示の一実施形態に係る立体虚像表示モジュールは、表示パネルと、第1光学デバイスセットと、第2光学デバイスと、を含む。表示パネルは、アクティブエリアを有する。アクティブエリアは、画像光を第1方向に反射するように構成されている。第1光学デバイスセットは、画像光を第1方向に反射するように構成されている。第2光学デバイスは、第1アクティブエリアからの画像光の光線方向を変更可能または規制可能に構成されている。第2光学デバイスは、第1画像光を第1空間に、第2画像光を第2空間に入れるように制御可能に構成されている。立体虚像表示モジュールは、風防と一緒になって、第1アクティブエリアの虚像を1度あたり60ピクセル以上の画素密度で前記利用者の各眼が視覚化できるように制御可能に構成されている。風防は、画像光を前記利用者に向かって反射するように構成されている。
本開示の一実施形態に係る立体虚像表示システムは、いずれかの立体虚像表示モジュールと、風防と、を有する。
本開示の一実施形態に係る移動体は、いずれかの立体虚像表示モジュールと、風防と、を有する。
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
一実施形態に係る立体虚像表示モジュールの概略構成図である。 表示パネルおよび第2光学デバイスを拡大して示す斜視図である。 表示パネルの第1のサブピクセルの配置例を説明する図である。 第1の表示モードにおける第2光学デバイスの第2のサブピクセルの表示例を説明する図である。 第2の表示モードによる3次元画像の表示を説明する図である。 第2の表示モードにおける第2光学デバイスの第2のサブピクセルの表示例を説明する図である。 第2の表示モードにおける表示パネルの第3のサブピクセルおよび第4のサブピクセルの配置例を説明する図である。 利用者の眼の位置に基づく、第3のサブピクセルおよび第4のサブピクセルの配置の変更を説明する図である。 利用者の眼の位置に基づく、第2光学デバイスの減光領域および透光領域の配置の変更を説明する図である。 表示装置の表示方法の第1の例を説明する図である。 表示装置の表示方法の第2の例を説明する図である。 表示装置の表示方法の第3の例を説明する図である。 画像表示領域と画像非表示領域の一例を示す図である。 図13に対応する第7領域および第8領域の一例を示す図である。 移動体に搭載された表示装置の配置および構成を説明する図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものである。図面上の寸法比率等は現実のものとは一致していない。
本開示の複数の実施形態の1つに係る立体虚像表示システム10は、図1に示されるように、立体虚像表示モジュール11および検出装置12を含んで構成される。図1は、立体虚像表示システム10を、この立体虚像表示システム10により画像を観察する利用者の上方から見た様子を示している。検出装置12は、利用者の左眼Elおよび右眼Erの位置を検出しうる。検出装置12は、立体虚像表示モジュール11に利用者の左眼Elおよび右眼Erの位置の情報を出力しうる。立体虚像表示モジュール11は、利用者の左眼Elおよび右眼Erの位置の情報に応じて、画像を表示しうる。以下に立体虚像表示システム10の各部の構成をより詳細に説明する。
(立体虚像表示モジュール)
本開示の一実施形態において、立体虚像表示システム10は、利用者が立体虚像を視覚化可能に構成されている。立体虚像は、利用者に立体像として知覚される虚像である。利用者は、個々の眼が視差の異なる平面的な虚像を視認することで当該虚像を立体像として知覚しうる。
立体虚像表示モジュール11は、表示パネル14、第1光学デバイスセット19の少なくとも一部、および第2光学デバイス15を含んでいる。立体虚像表示システム10は、立体虚像表示モジュール11に含まれない第1光学デバイスセット19の他の一部を含みうる。立体虚像表示モジュール11は、照射器13、コントローラ16、入力部17、表示情報取得部18を含みうる。
表示パネル14は、透過型または自発光型の表示パネルを採用しうる。表示パネル14として透過型の表示パネルを使用した場合、立体虚像表示モジュール11は、照射器13を採用しうる。表示パネル14として、自発光型の表示パネルを使用した場合、立体虚像表示モジュール11は、照射器13を省略しうる。
透過型の表示パネルは、液晶パネルを含みうる。表示パネル14は、公知の液晶パネルの構成を有してよい。公知の液晶パネルとしては、IPS(In-Plane Switching)方式、FFS(Fringe Field Switching)方式、VA(Vertical Alignment)方式、および、ECB(Electrically Controlled Birefringence)方式等の種々の液晶パネルを採用しうる。透過型の表示パネルは、液晶パネルの他に、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)シャッター式の表示パネルを含む。自発光型の表示パネルは、有機EL(Electro-luminescence)、および無機ELの表示パネルを含む。
図2は、表示パネル14および第2光学デバイス15を拡大して示す。表示パネル14は、液晶層14a、液晶層14aを挟むように配置される2つのガラス基板14b、14cおよび、液晶層14aと一方のガラス基板14cとの間に配置されたカラーフィルタ14dを含むことができる。表示パネル14は、さらに、配光膜、透明電極、および、偏光板等を含むことができる。配光膜、透明電極、および、偏光板等の配置および構成は、一般的な液晶パネルにおいて公知なので説明を省略する。なお、表示パネル14は、カラーフィルタ14dを有さず、立体虚像表示モジュール11をモノクロの表示装置としてもよい。
表示パネル14は、画像を表示可能に構成される。表示パネル14において、画像を表示する表示領域は、液晶層14aとカラーフィルタ14dとの界面付近に位置するとみなすことができる。表示パネル14において、画像を表示する表示領域は、アクティブエリアと呼ぶことがある。言い換えると、表示パネル14は、アクティブエリアを有する。立体虚像表示モジュール11のアクティブエリアと呼ぶ場合がある。アクティブエリアは、表示パネル14において実際に画像を表示することが可能な領域である。アクティブエリアは、画像光を出力するように構成される。
一実施形態において、照射器13、表示パネル14、第2光学デバイス15、および、第1光学デバイスセット19は、利用者に向かって出力される画像の画像光の光路に沿って並ぶ。立体虚像表示モジュール11は、利用者から遠い側から、照射器13、表示パネル14、第2光学デバイス15、および、第1光学デバイスセット19の順で並びうる。表示パネル14は、第2光学デバイス15と並ぶ順番を代わりうる。
照射器13は、光源、導光板、拡散板、拡散シート等を含みうる。照射器13は、表示パネル14に照射光を面的に照射するように構成される。照射器13は、光源から照射光を射出するように構成される。照射器13は、導光板、拡散板、拡散シート等により照射光を表示パネル14の面方向に均一化するように構成されうる。照射器13は、均一化された光を表示パネル14の方に出射するように構成されうる。透過型の表示パネル14を透過した照射光は、表示パネル14が表示する画像に対応する画像光となる。透過型の表示パネル14は、照射光を画像光に変換可能に構成される。
第1光学デバイスセット19は、画像光を利用者の第1眼及び第2眼に向かって反射するように構成される。第1光学デバイスセット19は、表示パネル14のアクティブエリアに表示される画像を利用者の視野に投影する。第1光学デバイスセット19は、利用者に向かって画像光を反射することで、当該利用者にアクティブエリアの虚像が視覚化されるように構成されている。第1光学デバイスセット19は、正の屈折力を有する反射光学素子および屈折光学素子の少なくとも何れか1つ以上を含みうる。
図3は、第2光学デバイス15側から見た表示パネル14の一部を、拡大して示す図である。表示パネル14の表示領域は、複数の第1のサブピクセル21を含む。複数の第1のサブピクセル21は、第1の方向および第1の方向に交わる第2の方向に沿って並ぶ。第2の方向は、第1の方向に略直交する方向としうる。第1の方向は、利用者の両眼に視差を与える視差方向に対応する。第1の方向は、利用者が視認した虚像において横方向または左右方向とすることができる。第2の方向は、利用者が視認した虚像において縦方向または上下方向とすることができる。以下では、第1の方向をx方向、第2の方向をy方向として説明する。各図において、第2光学デバイス15から照射器13へ向かう方向に見て、x方向は右から左へ向かう方向として示す。y方向は、上から下へ向かう方向として示す。x方向およびy方向に直交し、利用者の眼の側に向かう光路に沿う方向をz方向とする。
複数の第1のサブピクセル21は、x方向およびy方向に格子状に並びうる。一実施形態において、各第1のサブピクセル21のy方向の長さは、x方向の長さより長い。各第1のサブピクセル21は、カラーフィルタ14dの色の配列に対応して、R(Red),G(Green),B(Blue)のいずれかの色を有しうる。R,G,Bの3つの第1のサブピクセル21は、一組として1つのピクセル22を構成することができる。ピクセル22の一つが、説明のため図3において破線により囲んで示される。1ピクセルのx方向の長さとy方向の長さとは、1:1に設定することができるが、これに限定されない。1つのピクセル22を構成する複数の第1のサブピクセル21は、例えば、x方向に並びうる。同じ色の第1のサブピクセル21が例えば、y方向に並びうる。複数の第1のサブピクセル21は、同じ色としうる。複数の第1のサブピクセル21は、色を有さなくてよい。照射光は、第1のサブピクセル21によって色成分のバランスが変更されて画像光となる。例えば、Rの第1のサブピクセル21は、他色の光が減衰して赤い光が透過するように構成される。表示パネル14が自発光型である場合、第1のサブピクセル21から画像光が出力されるように構成される。
第2光学デバイス15は、第1アクティブエリアから第1光学デバイスセット19を介して利用者に向かう画像光の光線方向を変更または規制するように構成されうる。アクティブエリアは、第1アクティブエリアを含む。第2光学デバイス15は、第1アクティブエリアから第1光学デバイスセット19を介して利用者に向かう画像光を減衰または規制するように構成されうる。第2光学デバイス15は、第1画像光を第1空間に入れ、且つ第2画像光を第2空間に入れるように構成される。第1空間は、第1眼があると想定される空間である。第2空間は、第2眼があると想定される空間である。第2光学デバイス15は、第1画像光を第1眼に入れ、且つ第2画像光を第2眼に入れるように構成される。第1アクティブエリアから出る画像光は、第1画像光および第2画像光を含む。利用者は、第1眼に第1画像光が入射されることで、虚像が視覚化される。利用者は、第1眼に第1画像光が入射されることで、虚像が視覚化される。利用者は、第1画像光および第2画像光を異なる眼で視認することで、2つの虚像を1つの立体像として知覚する。
第2光学デバイス15は、透過型の表示パネルを用いることができる。第2光学デバイス15は、表示パネル14からの出力が第2光学デバイス15に入射するように構成される。第2光学デバイス15としては、液晶パネルを採用しうる。液晶パネルを利用した第2光学デバイス15は、画像光の減衰を制御可能に構成される。図2に示すように、第2光学デバイス15は、液晶層15a、液晶層15aを挟むように配置される2つのガラス基板15bおよび15cを含む。第2光学デバイス15は、カラーフィルタを省略しうる。第2光学デバイス15は、カラーフィルタを省略することで、画像光の輝度の低下を低減できる。第2光学デバイス15の表示領域は、液晶層15aとガラス基板15cとの界面付近に位置するとみなすことができる。
図4に示すように、第2光学デバイス15は、x方向及びy方向に沿って、格子状に並ぶ複数の第2のサブピクセル23を含む。複数の第2のサブピクセル23は、複数の第1のサブピクセル21と等ピッチで配列されてよい。この場合、第2のサブピクセル23の水平ピッチHpおよび垂直ピッチVpは、第1のサブピクセル21の水平ピッチHpおよび垂直ピッチVpと等しい。表示パネル14および第2光学デバイス15は、表示パネル14の法線方向に見たとき、複数の第1のサブピクセル21の各々が第2のサブピクセル23のいずれかと重ね合わさるように対向しうる。このようにすることにより、表示パネル14および第2光学デバイス15に、同一の形状および寸法を有する表示パネルを使用することができるので、製造が容易となる。立体虚像表示モジュール11は、表示パネル14の第1のサブピクセル21と第2光学デバイス15の第2のサブピクセル23とが1対1で対応する。立体虚像表示モジュール11は、画像表示の際の演算量を低減でき、コントローラ16による制御が容易になる。しかしながら、複数の第2のサブピクセル23は、複数の第1のサブピクセル21と等ピッチでなくてもよい。例えば、第2のサブピクセル23は、第1光学デバイスセット19による表示パネル14と第2光学デバイス15との像倍率の差を考慮して、第1のサブピクセル21と異なる大きさとすることができる。
第2光学デバイス15は、表示パネル14に対してz方向に所定距離離れている。表示パネル14と第2光学デバイス15とは、一体として形成されてよい。例えば、表示パネル14と第2光学デバイス15とは、光学的に透明な接着剤を用いて相互に固定される。光学的に透明な接着剤はOCA(Optical Clear Adhesive)を含む。
第2光学デバイス15は、第2のサブピクセル23ごとに画像光の透過率を制御可能に構成される。第2光学デバイス15は、第2のサブピクセル23ごとに画像光の減衰率を制御可能に構成される。第2光学デバイス15は、特定の領域を通る画像光を、光強度を大きく低下させることなく透過させ、他の特定の領域を通る画像光を減光させることができる。ここで、「減光」は、ほぼ光を透過させない「遮光」をも含む。第2光学デバイス15は、光を透過させる領域の第2のサブピクセル23を最も明るい階調とし、減光させる領域の第2のサブピクセル23を最も暗い階調としうる。第2のサブピクセル23の階調は、光の透過率に対応する。最も明るい階調は、最も光の透過率が高い階調を意味する。最も暗い階調は、最も光の透過率が低い階調を意味する。第2光学デバイス15は、光を透過させる透光領域と、減光させる減光領域との間で、可視光領域の光の透過率を、100倍以上、例えば1000倍程度異ならせることができる。
第2光学デバイス15は、MEMSシャッタパネルを採用しうる。MEMSシャッタパネルを利用する第2光学デバイス15は、画像光を規制可能に構成される。第2光学デバイス15は、複数の開口が第1方向および第2方向に並びうる。複数の開口は、サブピクセル又はピクセルに対応しうる。第2光学デバイス15は、各開口にカラーフィルタを含みうる。
第2光学デバイス15は、パララックスバリアを採用しうる。パララックスバリアは、画像光の光線方向を規制するように構成される。パララックスバリアは、画像光が透過するように構成される領域と、画像光の透過が規制される領域とを含む。第2光学デバイス15は、パララックスレンズを採用しうる。パララックスレンズは、画像光の光線方向を変更するように構成される。
コントローラ16は、立体虚像表示システム10の各構成要素に接続され、各構成要素を制御可能に構成されている。コントローラ16は、例えばプロセッサとして構成される。コントローラ16は、1以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。コントローラ16は、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、およびSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。コントローラ16は、記憶部を備え、記憶部に各種情報、または立体虚像表示システム10の各構成部を動作させるためのプログラム等を格納してよい。記憶部は、例えば半導体メモリ等で構成されてよい。記憶部は、コントローラ16のワークメモリとして機能してよい。
コントローラ16は、画像データに基づいて、表示パネル14の第1のサブピクセル21を制御するように構成される。表示パネル14は、コントローラ16の制御によって第1のサブピクセル21が制御可能に構成される。コントローラ16は、第2光学デバイス15の第2のサブピクセル23を制御するように構成される。第2光学デバイス15は、コントローラ16の制御によって第2のサブピクセル23が制御可能に構成されうる。画像データは、後述する表示情報取得部18から取得することができる。画像データは、表示情報取得部18から取得した情報に基づいて、コントローラ16内で生成してよい。画像データは、文字および記号等を含んでよい。画像データは、2次元画像データ、および、3次元画像を表示するための視差画像データを含む。
コントローラ16は、表示パネル14に2次元画像を表示する第1の表示モード、および、視差画像を表示する第2の表示モードを含む複数の表示モードの間で切り替えることができる。コントローラ16は、第2光学デバイス15の駆動モードを、第1の表示モードに対応する第1の駆動モード、および、前記第2の表示モードに対応する第2の駆動モードを含む複数の駆動モードの間で切り替えることができる。コントローラ16による表示モードの切り替えについては後述する。
入力部17は、利用者の左眼Elおよび右眼Erの位置の情報を、検出装置12から受信することができる。入力部17は、電気コネクタまたは光コネクタを備えうる。入力部17は、検出装置12からの電気信号または光信号を受信可能に構成され得る。
表示情報取得部18は、他の装置から立体虚像表示モジュール11に表示すべき情報を取得する。例えば、表示情報取得部18は、予め記憶された画像を再生する画像再生装置から表示すべき情報を取得してよい。表示情報取得部18は、外部からの無線通信回線を通じて表示すべき情報を取得してよい。例えば、立体虚像表示システム10が車両に搭載される場合、表示情報取得部18は、車両内の電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)から、表示すべき情報を取得してよい。
コントローラ16は、利用者の左眼Elおよび右眼Erの位置に対する、第1光学デバイスセット19による表示パネル14および第2光学デバイス15の像の拡大倍率を考慮して、表示パネル14および第2光学デバイス15を制御する。
一実施形態において、第1光学デバイスセット19は、利用者が適視距離からみたとき、利用者の視野内で、第1のサブピクセル21およびこれに対向して位置する第2のサブピクセル23が互いに異なるピッチを有するように画像光を投影する。この場合、利用者からみて表示パネル14が第2光学デバイス15より遠くに位置するのに関わらず、同じ仕様でサブピクセル21,23が配列された表示パネル14の表示領域と第2光学デバイス15の表示領域とは、同じ視野範囲を占める。このような要件を満たす第1光学デバイスセット19は、幾何光学に基づいて設計することが可能である。
このような第1光学デバイスセット19を採用することにより、第1のサブピクセル21および第2のサブピクセル23の対応付けが容易となる。したがって、コントローラ16をより簡単に構成することができ、且つ、コントローラ16の処理負荷を軽減することができる。
(検出装置)
検出装置12は、利用者の眼の位置を検出可能に構成される。検出装置12は、立体虚像表示モジュール11の入力部17に出力するように構成される。検出装置12は、例えば、カメラを備えてよい。検出装置12は、カメラによって利用者の顔を撮影するように構成してよい。検出装置12は、カメラの撮影画像から左眼Elおよび右眼Erの少なくとも一方の位置を検出するように構成してよい。検出装置12は、1個のカメラの撮影画像から、左眼Elおよび右眼Erの少なくとも一方の位置を3次元空間の座標として検出するように構成してよい。検出装置12は、2個以上のカメラの撮影画像から、左眼Elおよび右眼Erの少なくとも一方の位置を3次元空間の座標として検出するように構成してよい。
検出装置12は、カメラを備えず、装置外のカメラに接続されるように構成してよい。検出装置12は、装置外のカメラからの信号を入力する入力端子を備えてよい。装置外のカメラは、入力端子に直接的に接続されるように構成してよい。装置外のカメラは、共有ネットワークを介して入力端子に間接的に接続されるように構成してよい。カメラを備えない検出装置12は、カメラが映像信号を入力する入力端子を備えてよい。カメラを備えない検出装置12は、入力端子に入力された映像信号から左眼Elおよび右眼Erの少なくとも一方の位置を検出するように構成してよい。
検出装置12は、カメラに代えて、例えば、センサを備えてよい。センサは、超音波センサまたは光センサ等であってよい。検出装置12は、センサによって利用者の頭部の位置を検出し、頭部の位置に基づいて左眼Elおよび右眼Erの少なくとも一方の位置を推定するように構成してよい。検出装置12は、1個または2個以上のセンサによって、左眼Elおよび右眼Erの少なくとも一方の位置を3次元空間の座標として検出するように構成してよい。
検出装置12は、左眼Elおよび右眼Erのいずれか一方のみの位置を検出した場合、予め記憶された利用者の眼間距離の情報または一般的な眼間距離の情報から、他方の眼の位置を推定しうるように構成してよい。他方の眼の位置の推定は、検出装置12ではなく、コントローラ16で行う構成であってもよい。
立体虚像表示モジュール11と利用者の左眼Elおよび右眼Erとの相対的な位置関係が、ほぼ固定されるような表示装置では、検出装置12は設けなくともよい。その場合、入力部17も不要となる。
(第1の表示モード)
立体虚像表示モジュール11は、第1の表示モードにおいて、表示パネル14の第1のサブピクセル21に2次元画像を表示する。2次元画像は、モノクロ画像およびカラー画像を含みうる。第1の表示モードのとき、第2光学デバイス15は、コントローラ16により、第1の駆動モードで駆動される。第2光学デバイス15は、表示パネル14から射出される画像光の減光が小さくなるように、または遮光しないように制御されうる。利用者は、第1のサブピクセル21の虚像を両眼で視認する。本開示の立体虚像表示モジュール11において、利用者は、第1のサブピクセル21の虚像を1度あたり160ピクセル以上の画素密度で視覚化する。この1度あたり画素量をPPD(Pixels Per Degree)と呼ぶことがある。この単位角度あたりの画素量は、画素角密度と呼ばれる。利用者は、両眼で60PPDの虚像を視認する。両眼で視認される虚像の画素密度は、第1画素密度と呼ばれうる。この画素密度は、虚像の距離、表示パネル14の画素線密度(PPI;Pixels Per Inch)、第1光学デバイスセット19の拡大倍率などによって定まる。
第1の駆動モードのとき、第2光学デバイス15は、例えば、全ての第2のサブピクセル23を最も明るい階調またはこれに準じる階調とする。この場合、第2のサブピクセル23の「最も明るい階調」とは、表示パネル14からの画像光の透過率が最も高い階調を意味する。以下において、第2のサブピクセル23の「最も暗い階調」とは、表示パネル14からの画像光の透過率が最も低くなる階調を意味する。図4は、全ての第2のサブピクセル23が「最も明るい階調」の状態を表示する。第2のサブピクセル23は、表示パネル14に表示される画像の画像光を透過させる。
第1の表示モードにおける第2のサブピクセル23の駆動方法は、上記のものに限られない。例えば、第2のサブピクセル23は、表示パネル14の画像が表示される領域に対応する領域において最も明るい階調とし、表示パネル14の画像が表示されない領域に対応する領域において最も暗い階調としてよい。
(第2の表示モード)
第2の表示モードは、利用者に対して3次元画像と視認される画像を表示するモードである。3次元画像を適切に表示するため、表示パネル14から利用者の左眼Elおよび右眼Er迄の距離は、例えば適視距離に設定される。適視距離は、立体虚像表示モジュール11により視差画像を観察するとき、最もクロストークが少ない距離である。この場合、クロストークとは、右眼Er用に表示される画像が左眼Elに入射し、および/または、左眼El用に表示される画像が右眼Erに入射することを意味する。
3次元画像を表示する第2の表示モードにおいて、第2光学デバイス15は、コントローラ16により、第2の駆動モードで駆動される。第2の駆動モードにおいて、第2光学デバイス15は、第1のサブピクセル21から射出される画像光を減光する光学素子として機能する。図5および図6に示すように、第2光学デバイス15の減光領域(第1領域)31に含まれる第2のサブピクセル23は、コントローラ16により、透光領域(第2領域)32に含まれる第2のサブピクセル23より暗い階調に制御される。第2光学デバイス15の減光領域31に含まれる第2のサブピクセル23は、最も暗い階調に設定されてよい。また、透光領域32に含まれる第2のサブピクセル23は、コントローラ16により、明るい階調に設定される。透光領域32に含まれる第2のサブピクセル23は、最も明るい階調に設定されてよい。減光領域31に含まれる第2のサブピクセル23の光の透過率は、透光領域32に含まれる第2のサブピクセル23の光の透過率の100分の1以下としうる。
図6に示すように、減光領域31および透光領域32は、それぞれ、一方向に延びる領域である。複数の減光領域31および複数の透光領域32は、交互に並びうる。複数の減光領域31は互いに略等しい幅を有して、x方向に所定の間隔で周期的に並びうる。複数の透光領域32は、互いに略等しい幅を有して、x方向に所定の間隔で周期的に並びうる。表示パネル14の第1のサブピクセル21から射出される画像光は、第2光学デバイス15の減光領域31および透光領域32によって、左眼Elおよび右眼Erのそれぞれに対して視認可能な範囲が定まる。減光領域31のx方向の幅は、透光領域32のx方向の幅と同じ、または、透光領域32のx方向の幅よりも広くすることができる。
減光領域31および透光領域32は、x方向を除く一方向に連続的に延びてよい。減光領域31および透光領域32は、パララックスバリアとして機能しうる。減光領域31および透光領域32が延びる方向は、x方向およびy方向に対して斜め方向としうる。減光領域31および透光領域32が延びる方向のy方向に対する角度をバリア傾斜角とよぶことができる。バリア傾斜角は、0度より大きく90度より小さい角度としうる。仮に、減光領域31および透光領域32が、y方向に沿って配列される場合、第1のサブピクセル21および/または第2のサブピクセル23の寸法および/または配置に含まれる誤差によって、表示画像においてモアレが認識されやすくなる。減光領域31および透光領域32が、0度以外のバリア傾斜角を有する場合、第1のサブピクセル21および/または第2のサブピクセル23の寸法および/または配置に含まれる誤差にかかわらず、表示画像においてモアレが認識されにくくなる。
第2の表示モードにおいて、第2光学デバイス15は、表示パネル14から出射した画像光の少なくとも一部を、該画像光が第2光学デバイス15に入射する位置に応じて減光する。第2光学デバイス15は、表示パネル14から出射した画像光の他の一部を、第2光学デバイス15に入射する位置に応じて透過させる。これにより、第2光学デバイス15は、表示パネル14から出射した画像光の光線方向を規定する。
立体虚像表示モジュール11は、3次元画像を表示する第2の表示モードにおいて、表示パネル14の第1のサブピクセル21に、視差画像を表示する。視差画像は、互いに視差を有する左眼El用と右眼Er用の画像を含む画像である。図5に示すように、表示パネル14の第1のサブピクセル21に含まれる第3のサブピクセル33から出射した第1画像光は、第2光学デバイス15によって光線方向が規定されて利用者の左眼Elに到達する。このため、図5に示される状態で、第3のサブピクセル33に左眼El用の画像が表示される。表示パネル14の第1のサブピクセル21に含まれる第4のサブピクセル34から出射した第2画像光は、第2光学デバイス15によって光線方向が規定されて利用者の右眼Erに到達する。このため、第4のサブピクセル34には、右眼Er用の画像が表示される。利用者は、左眼に第1画像光が入力され、右眼に第2画像光が入力される。利用者は、両眼に視差画像のうちの異なる画像が入力されることで、画像を3次元画像として認識することができる。なお、図5は第1光学デバイスセット19を通る画像光を直線的に描いているが、実際には第1光学デバイスセット19を通る画像光は第1光学デバイスセット19を構成する光学素子により、屈折および反射等を受ける。
利用者は、第3のサブピクセル33の虚像を左眼で視認し、第4のサブピクセル34の虚像を右眼で視認する。本開示の立体虚像表示モジュール11において、利用者は、第3のサブピクセル33の虚像を30PPDの画素密度で視覚化し、第4のサブピクセル34の虚像を30PPDの画素密度で視覚化する。この各眼で視認される虚像の画素密度は、第2画素密度と呼ばれうる。利用者は、各眼で30PPDの虚像を視認する。利用者は、各眼で視認する30PPDの虚像を1つの立体虚像として視認する。この立体虚像は、利用者にとって、両眼で視認する60PPDの虚像と同程度の画素密度の画像として認識される。各眼に30PPDで虚像を表示することで、立体虚像表示モジュール11は、立体虚像に変更したときの解像感の低下を低減することができる。
一例において、表示パネル14上において、左眼El用の画像を表示する第3のサブピクセル33、および、右眼用の画像を表示する第4のサブピクセル34は、図7に示すように配置される。図7において、第1のサブピクセル21には説明のための番号1~6が付されている。同じ番号を付された第1のサブピクセル21は、第3のサブピクセル33または第4のサブピクセル34の何れか同一のサブピクセルに属する。後述するように、第1のサブピクセル21は、第3のサブピクセル33と第4のサブピクセル34との間で切り替え可能である。同一の番号が付された第1のサブピクセル21は、同一のタイミングで切り替わる。図7に図示の例において、第3のサブピクセル33は、番号1~3が付された第1のサブピクセル21である。第4のサブピクセル34は、番号4~6が付された第1のサブピクセル21である。第3のサブピクセル33および第4のサブピクセル34の配列は、第2光学デバイス15の減光領域31および透光領域32により形成されるパララックスバリアのバリア傾斜角に対応する角度で、y方向に対して傾斜している。
図7において、第3のサブピクセル33は、第2光学デバイス15の透光領域32を介して、利用者の左眼Elが視認可能な表示パネル14上の左眼可視領域35に少なくとも部分的に位置する。第3のサブピクセル33は、利用者の左眼Elが視認可能な表示パネル14上の領域に、半分以上含まれていてよい。このとき、第3のサブピクセル33は、第2光学デバイス15の減光領域31により減光され、利用者の右眼Erが視認できない表示パネル14上の領域に少なくとも部分的に位置する。第4のサブピクセル34は、第2光学デバイス15の透光領域32を介して、利用者の右眼Erが視認可能な表示パネル14上の右眼可視領域36に少なくとも部分的に位置する。第4のサブピクセル34は、利用者の右眼Erが視認可能な表示パネル14上の領域に、半分以上含まれていてよい。このとき、第4のサブピクセル34は、第2光学デバイス15の減光領域31により減光され、利用者の左眼Elが視認できない表示パネル14上の領域に少なくとも部分的に位置する。第2光学デバイス15の減光領域31および透光領域32のx方向に並ぶ第2のサブピクセル23の数が等しいとき、左眼可視領域35は、右眼Erから視認できない領域にほぼ一致する。右眼可視領域36は、左眼Elから視認できない領域にほぼ一致する。
利用者が視差画像を観察するとき、利用者の左眼Elおよび右眼Erの位置が移動することがある。利用者の眼の位置が変わると、表示パネル14上で、左眼Elにより視認可能な領域および右眼Erにより視認可能な領域の位置が変わりうる。例えば、利用者の眼が表示パネル14に対して左方向(正のx方向)に移動した場合、利用者の眼から見た第2光学デバイス15上の減光領域31および透光領域32の位置が、見かけ上表示パネル14に対し、右方向(負のx方向)に変位する。
減光領域31および透光領域32が、見かけ上表示パネル14に対し右方向に変位すると、図7に番号1を付した第3のサブピクセル33が、利用者の左眼Elから視認できなくなるとともに、利用者の右眼Erに視認されて、クロストークを発生させる。同様に、図7に番号4を付した第4のサブピクセル34が、利用者の右眼Erから視認できなくなるとともに、利用者の左眼Elに視認されて、クロストークを発生させる。
この場合、コントローラ16は、検出装置12により検出された利用者の眼の位置を、入力部17を介して取得し、利用者の眼の位置に基づいて、クロストークが最小となるように、第3のサブピクセル33および第4のサブピクセル34の配置を切り替えうる。図8は、図7の状態から、一部の第1のサブピクセル21を、第3のサブピクセル33および第4のサブピクセル34の間で切り替えを行った例を示す。図8の例では、コントローラ16は、番号1の第3のサブピクセル33を第4のサブピクセル34に切り替え、番号4の第4のサブピクセル34を第3のサブピクセル33に切り替える。すなわち、コントローラ16は、番号2~4の第1のサブピクセル21を、左眼El用の画像を表示する第3のサブピクセル33とする。コントローラ16は、番号5,6,1の第1のサブピクセル21を、右眼Er用の画像を表示する第4のサブピクセル34とする。その結果、左眼可視領域35および右眼可視領域36は、全体として負のx方向に移動する。これによって、利用者は、表示パネル14に対する眼の位置が変わった場合でも、表示パネル14上に適切な視差画像を観察することが可能になる。すなわち、利用者は3次元画像と視認される画像を見続けることができる。
上述の方法とは異なり、利用者が視差画像を観察するとき、利用者の左眼Elおよび右眼Erの位置の変化に対応するため、コントローラ16は、第2光学デバイス15に表示する減光領域31および透光領域32の位置を変化させてよい。例えば、利用者の左眼Elおよび右眼Erが、表示パネル14に対して左方向(正のx方向)に移動した場合、図9に示すように、図6の状態から減光領域31および透光領域32を左方向に移動させてよい。
以上説明したように、本開示の立体虚像表示システム10および立体虚像表示モジュール11は、表示パネル14に2次元画像を表示する第1の表示モードと、視差画像を表示する第2の表示モードとを有する。コントローラ16は、第1の表示モードで第2光学デバイス15を、画像光を透過させる第1の駆動モードで駆動する。コントローラ16は、第2の表示モードで、第2光学デバイス15を、視差画像の画像光の進む方向を規定する第2の駆動モードで駆動する。これにより、立体虚像表示システム10および立体虚像表示モジュール11は、同一の装置を用いて2次元画像と3次元画像を切り替えて表
示することができる。
(2次元画像および3次元画像の部分表示)
本開示の一実施形態において、立体虚像表示システム10および立体虚像表示モジュール11は、2次元画像と3次元画像とを混在させて表示することができる。2次元画像と3次元画像とは、それぞれ立体虚像表示モジュール11の一部に表示される。図10は、表示パネル14および第2光学デバイス15の表示内容の一例を説明する図である。
図10において、表示パネル14は、2次元画像を表示する第3領域41と、視差画像を表示する第4領域42とを含んでいる。第4領域42は、第1アクティブエリアに対応する。第3領域41は、第2アクティブエリアに対応する。第2光学デバイス15は、第2アクティブエリアからの画像光を第3空間に入力するように構成される。第3空間は利用者の両眼があると想定される空間である。第2光学デバイス15は、第3領域41に対応し、第2のサブピクセル23の一部からなる第5領域43が第1の駆動モードで制御される。第2光学デバイス15は、第4領域42に対応し第2のサブピクセル23の一部からなる第6領域44が、第2の駆動モードで制御される。第2光学デバイス15は、一部が第1の駆動モードで制御され、他の一部が第2駆動モードで制御される。第5領域43は、第2光学デバイス15上で、表示パネル14の第3領域41に対向する領域としうる。第6領域44は、第2光学デバイス15上で、表示パネル14の第4領域42に対向する領域としうる。
第1の駆動モードにおいて、第5領域43は、2次元画像を透過させるため、全ての第2のサブピクセル23の階調を明るくさせることができる。第5領域43は、第2のサブピクセル23の最も明るい階調としうる。第2の駆動モードにおいて、第6領域44は、図6を用いて説明したように、所定方向に延びる相対的に階調の暗い減光領域31、および、相対的に階調の明るい透光領域32を含む。第6領域44は、第4領域42に表示される視差画像中の第3のサブピクセル33による画像を、利用者の左眼Elに到達させる。第6領域44は、第4領域42に表示される視差画像中の第4のサブピクセル34による画像を、利用者の右眼Erに到達させる。第3のサブピクセル33による画像に相当する画像光は、第1画像光に対応する。第4のサブピクセル34による画像に相当する画像光は、第2画像光に対応する。
コントローラ16は、表示パネル14の第3領域41における第1の表示モードによる2次元画像の表示、および、第4領域42における第2の表示モードによる視差画像の表示を制御する。コントローラ16は、第2光学デバイス15の第5領域43の第1の駆動モードによる駆動、および、第6領域44の第2の駆動モードによる駆動を制御する。
図10の例では、車両に搭載されることを想定し、第3領域41に車両の速度を2次元画像として表示し、第4領域42に進行方向前方での転回方向を表す矢印を、3次元画像と認識される視差画像により表示している。利用者は、前方のどの程度の距離のところで右に転回するかを、3次元画像から知覚することができる。
利用者は、第3のサブピクセル33の虚像を左眼で視認し、第4のサブピクセル34の虚像を右眼で視認する。本開示の立体虚像表示モジュール11において、利用者は、第3のサブピクセル33の虚像を30PPDの画素密度で視覚化し、第4のサブピクセル34の虚像を30PPDの画素密度で視覚化する。利用者は、各眼で30PPDの虚像を視認する。利用者は、各眼で視認する30PPDの虚像を1つの立体虚像として視認する。この立体虚像は、利用者にとって、両眼で視認する60PPDの虚像と同程度の画素密度の画像として認識される。各眼30PPDで虚像を表示することで、立体虚像表示モジュール11は、立体虚像にしたときに、解像感の低下を低減することができる。立体虚像表示モジュール11は、各眼30PPDで虚像を表示することで、60PPDの平面虚像との解像感の違いによる違和感の少ない画像を表示することができる。
一実施形態において、コントローラ16は、第1の表示モードにおいて、表示情報取得部18から取得した画像データを分析し、第3領域41中の画像が表示される画像表示領域45および画像が表示されていない画像非表示領域46を検出することができる。図11は、画像表示領域45および画像非表示領域46を含む例を示す。図11において、画像表示領域45には、速度情報「50km/h」が表示されている。図11において、画像非表示領域46には、表示すべき情報が含まれていない。画像表示領域45および画像非表示領域46は、種々の方法で決定しうる。コントローラ16は、第1のサブピクセル21を単位として、画像の表示/非表示を判定し、画像表示領域45および画像非表示領域46を決定してよい。
第2光学デバイス15の第5領域43中の画像表示領域45に対応する領域を第7領域47とする。画像非表示領域46に対応する領域を第8領域48とする。コントローラ16は、第8領域48に含まれる第2のサブピクセル23を暗い階調、例えば、最も暗い階調としてよい。コントローラ16は、第7領域47に含まれる第2のサブピクセル23を明るい階調、例えば、最も明るい階調としてよい。これにより、利用者が視認する画像中の画像非表示領域46は、より暗く表示され、表示される2次元画像のコントラストがより高くなる。
図10および図11において、第3領域41と第4領域42とは、表示パネル14上で、上下に配列されている。第3領域41および第4領域42の形状および配置方向は、図10および図11のものに限られない。表示パネル14上の任意の位置に、2次元画像を表示する第3領域41および視差画像を表示する第4領域42を配置することができる。表示パネル14上で、第3領域41および第4領域42の形状および配置は、動的に変化させてよい。図12は、図10および図11とは異なる第3領域41および第4領域42の配置の例を示す。
コントローラ16は、表示パネル14上での第1の表示モードで2次元画像を表表示する第3領域41、および、第2の表示モードで3次元画像を表示する第4領域42の間の切り替えを制御する。コントローラ16は、第3領域41および第4領域42の切り替えに伴い、第1の駆動モードで駆動される第5領域43および第2の駆動モードで駆動される第6領域44を第2光学デバイス15上で切り替える。コントローラ16は、第1の表示モードおよび第2の表示モードを表示パネル14上で部分的に切り替えることができる。コントローラ16は、第1の表示モードおよび第2の表示モードの切り替えに対応して、第1の駆動モードおよび第2の駆動モードを第2光学デバイス15上で部分的に切り替えることができる。
図12の例では、コントローラ16は、2次元の文字情報等を表示パネル14の第3領域41の画像表示領域45に表示し、視差画像を第4領域42に表示する。コントローラ16は、第2光学デバイス15の第5領域43中の第7領域47の階調を明るく設定し、第8領域48の階調を暗く設定する。さらに、コントローラ16は、第2光学デバイス15の第6領域44に所定方向に減光領域31および透光領域32が延びるパララックスバリアを表示させ、第4領域42に表示される視差画像を利用者に3次元画像として視認させることができる。
図11および図12に示した例において、画像表示領域45は、一纏まりの文字等の画像が含まれる矩形状の領域として図示した。しかし、画像表示領域45は、サブピクセル単位で、所定値以上の階調を有する第1のサブピクセル21の領域とすることができる。例えば、図13に示すように、表示パネル14上に文字「o」が存在するとき、最も暗い階調またはこれに準じる階調以外の階調を有する第1のサブピクセル21が占める領域を画像表示領域45とし、それ以外の領域を画像非表示領域46としてよい。この場合、コントローラ16は、画像データから画像表示領域45を認識する。一例としてはには、コントローラ16は、表示パネル14に画像を表示するラインバッファから、最も暗い階調またはそれに準じる階調の第1のサブピクセル21を検索して画像非表示領域46を決定し、それ以外を画像表示領域45としてよい。
コントローラ16は、左眼Elおよび右眼Erの位置を考慮して第2光学デバイス15上で画像表示領域45に対応する第7領域47および画像非表示領域46に対応する第8領域48を決定する。コントローラ16は、第2光学デバイス15上の第2のサブピクセル23を通して左眼Elおよび右眼Erにより視認される表示パネル14上の領域がともに画像非表示領域46の場合、その第2のサブピクセル23を第8領域48に属するものと決定してよい。コントローラ16は、第2のサブピクセル23を通して、左眼Elおよび右眼Erの少なくとも一方が、画像表示領域45を視認する場合、その第2のサブピクセル23を第7領域47に属するものとして決定してよい。例えば、図14に示すように、第7領域47は、左眼Elおよび右眼Erの何れからも画像表示領域45が視認できるように、画像表示領域45よりもx方向に広い幅を有している。
このように、コントローラ16が第7領域47および第8領域48を設定することにより、立体虚像表示モジュール11は2次元画像が表示されていない領域をより暗く表示することができるので、表示する2次元画像のコントラストが向上する。
(移動体)
図15は、車両等の移動体50に搭載される本開示の表示装置の一形態であるヘッドアップディスプレイ51の概略構成を示す図である。ヘッドアップディスプレイ51は、HUD(Head Up Display)ともいう。ヘッドアップディスプレイ51は、表示装置52および検出装置53を含む。ヘッドアップディスプレイ51は、立体虚像表示システムとして機能しうる。検出装置53は、移動体50の運転者である利用者の左眼Elおよび右眼Erの位置を検出して表示装置52に送信する。表示装置52は、照射器54、表示パネル55、第2光学デバイス56およびこれらの構成要素を制御するコントローラを含む。照射器54、表示パネル55、第2光学デバイス56およびコントローラは、図1の立体虚像表示モジュール11の照射器13、表示パネル14、第2光学デバイス15およびコントローラ16に類似に構成されるので、説明を省略する。
立体虚像表示モジュールは、表示装置52と、第1光学デバイスセットとを備えうる。第1光学デバイスセットは、利用者の視野内に表示パネル55に表示される画像を虚像として投影するように構成される。第1光学デバイスセットは、第1の光学部材57、第2の光学部材58を含む。第1光学デバイスセットは、第1の光学部材57および第2の光学部材58の光学特性によって画素密度が変化する。この光学特性は、拡大倍率などと言われうる。第1光学デバイスセットは、被投影部材59を含みうる。第1光学デバイスセットは、第1の光学部材57、第2の光学部材58、および被投影部材59の光学特性によって画素密度が変化しうる。第1光学デバイスセットは、主として第1の光学部材57および第2の光学部材58の光学特性によって画素密度が変化しうる。立体虚像表示モジュールは、画像光を利用者に向かって反射する被投影部材59と一緒になって、アクティブエリアの虚像を利用者の各眼が視覚化できるように制御可能に構成されうる。第1の光学部材57は、表示パネル55から出射され第2光学デバイス56を透過した画像光を反射するミラーである。第2の光学部材58は、第1の光学部材57により反射された画像光を、被投影部材59に向けて反射するミラーである。第1の光学部材57および第2の光学部材58の双方または何れか一方は、正の屈折力を有する凹面鏡とすることができる。
被投影部材59は、入射した画像光を利用者の左眼Elおよび右眼Erに向けて反射するとともに、利用者の前方から入射する光を透過させる半透明の部材である。被投影部材59として、フロントウインドシールドの一部が使用されることがある。被投影部材59は、風防と呼ばれうる。被投影部材59は、画像光を利用者に向かって反射するように構成される。被投影部材59として、専用のコンバイナが使用されることがある。第1の光学部材57、第2の光学部材58および被投影部材59は、表示パネル55の表示領域(アクティブエリア)に表示される画像を利用者の視野内に虚像60を結像するように投影する。虚像60の表示される面は、利用者から見た見かけ上の表示面と呼ぶことができる。なお、第1光学デバイスセットの構成は、ミラーを組み合わせたものに限られない。第1光学デバイスセットは、ミラーとレンズ等を組み合わせる等の種々の構成が可能である。
以上のような構成により、ヘッドアップディスプレイ51は、利用者の左眼Elおよび右眼Erの位置に応じて、利用者の視野内に2次元画像および3次元画像を虚像60として投影することができる。2次元画像は、利用者に虚像60の表示位置に表示されているものと知覚される。3次元画像は、視差画像が左眼Elおよび右眼Erに与える視差により、虚像60の表示位置からさらに奥行きを有するように知覚される。
本開示に係る構成は、以上説明してきた実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、各構成部、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、立体虚像表示モジュール11において、表示パネル14は、照射器13と第2光学デバイス15との間に配置した。しかし、表示パネル14は、照射器13との間で第2光学デバイス15を挟むように配置してよい。この場合、照射器13によって第2光学デバイス15が照射され、第2光学デバイス15から出射した第2光学デバイス15の出力が表示パネル14に入射する。このように、表示パネル14と第2光学デバイス15との位置を置き換えても、立体虚像表示モジュール11は同様の作用、効果を有することができる。同様に、表示装置52においても、第2光学デバイス56を照射器54と表示パネル55の間に配置することができる。
上記実施形態では、立体虚像表示モジュール11の一部に2次元画像を表示し、他の一部に3次元画像を表示する例を示したが、立体虚像表示モジュール11に表示する画像全体を、2次元画像と3次元画像との間で切り替えることもできる。
本開示における「移動体」には、車両、船舶、航空機を含む。本開示における「車両」には、自動車および産業車両を含むが、これに限られず、鉄道車両および生活車両、滑走路を走行する固定翼機を含めてよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。産業車両は、農業および建設向けの産業車両を含む。産業車両には、フォークリフト、およびゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両には、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業車両には、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラを含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車には、道路を走行可能な産業車両を含んでよく、複数の分類に同じ車両が含まれてよい。本開示における船舶には、マリンジェット、ボート、タンカーを含む。本開示における航空機には、固定翼機、回転翼機を含む。
本開示において「第1」および「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」および「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1方向は、第2方向と識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」および「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠、大きい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
本開示の実施形態によれば、解像感のある立体画像を表示可能な立体虚像表示モジュール、立体虚像表示システムおよび当該立体虚像表示モジュールを備える移動体を提供することができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
10 立体虚像表示システム
11 立体虚像表示モジュール
12 検出装置
14 表示パネル
19 第1光学デバイスセット
15 第2光学デバイス
13 照射器
14a 液晶層
14b,14c ガラス基板
14d カラーフィルタ
15a 液晶層
15b,15c ガラス基板
16 コントローラ
17 入力部
18 表示情報取得部
21 第1のサブピクセル
22 ピクセル
23 第2のサブピクセル
31 減光領域(第1領域)
32 透光領域(第2領域)
33 第3のサブピクセル
34 第4のサブピクセル
35 左眼可視領域
36 右眼可視領域
41 第3領域
42 第4領域
43 第5領域
44 第6領域
45 画像表示領域
46 画像非表示領域
47 第7領域
48 第8領域
50 移動体
51 ヘッドアップディスプレイ
52 表示装置
53 検出装置
54 照射器
55 表示パネル
56 第2光学デバイス
57 第1の光学部材
58 第2の光学部材
59 被投影部材
60 虚像
El 左眼
Er 右眼

Claims (7)

  1. 画像光を出力するように構成されたアクティブエリアを有する表示パネルと、
    利用者の第1眼及び第2眼に向かって前記画像光を反射することで、前記利用者に前記アクティブエリアの虚像を視覚化するように構成された第1光学デバイスセットと、
    前記利用者の前記第1眼及び前記第2眼の位置を検出可能に制御される検出装置と、
    前記アクティブエリアのうち、第1アクティブエリアから前記第1光学デバイスセットを介して前記利用者に向かう前記画像光の光線方向を変更または規制して、第1画像光を前記第1眼に入れ、且つ第2画像光を前記第2眼に入れるように構成された第2光学デバイスと、を含み、
    前記検出装置によって検出された前記第1眼及び前記第2眼の位置に基づいて、前記第1画像光を出射するサブピクセルと前記第2画像光を出射するサブピクセルの配置を切り替え
    前記第1アクティブエリアは、図形を含む画像の画像光を出力し、
    前記第1眼および前記第2眼のそれぞれの眼によって視認される前記第1アクティブエリアの虚像の画素密度である第1画素密度を1度あたり60ピクセル以上とするように構成されており、
    前記第2光学デバイスは、第2アクティブエリアからの前記画像光を前記第1眼および前記第2眼の両眼に入力するように構成され、
    前記第2アクティブエリアは、前記アクティブエリアのうち、前記第1アクティブエリアと異なり、
    前記第2アクティブエリアは、画像が表示される画像表示領域と、画像が表示されない画像非表示領域とを有し、
    前記第2アクティブエリアは、前記画像表示領域から文字を含む画像の画像光を出力し、
    前記第2アクティブエリアの虚像を第2画素密度で前記利用者が視覚化可能に構成され、
    前記第2画素密度は、前記第1画素密度の2倍以上であり、
    前記第2光学デバイスは、複数のサブピクセルを含み、前記画像表示領域に対応する領域に含まれるサブピクセルの階調を最も明るく設定し、前記画像非表示領域に対応する領域に含まれるサブピクセルの階調を最も暗く設定するように構成される、立体虚像表示モジュール。
  2. 請求項1に記載の立体虚像表示モジュールであって、
    前記第2画素密度は、1度あたり160ピクセル以上の画素密度である、立体虚像表示モジュール。
  3. 請求項1または2に記載の立体虚像表示モジュールであって、
    前記第1光学デバイスセットは、
    前記画像光を反射するように構成された、少なくとも1つの鏡を含む第1反射セットと、
    前記第1反射セットが反射した後に前記画像光を反射するように構成された、少なくとも1つの透明デバイスを含む第2反射セットと、を含む、立体虚像表示モジュール。
  4. 請求項3に記載の立体虚像表示モジュールであって、
    前記透明デバイスは、反射によって前記画像光を利用者に入力し、透過によって他の光を利用者に入力するように構成されている、立体虚像表示モジュール。
  5. 画像光を出力するように構成されたアクティブエリアを有する表示パネルと、
    利用者の第1眼及び第2眼に向かって前記画像光を反射して、前記アクティブエリアの虚像を前記利用者に視覚化させるように構成された第1光学デバイスセットと、
    前記利用者の前記第1眼及び前記第2眼の位置を検出可能に制御される検出装置と、
    前記アクティブエリアのうち、第1アクティブエリアから前記第1光学デバイスセットを介して前記利用者に向かう前記画像光を減衰または規制することで、第1画像光を前記第1眼に入力し、且つ第2画像光を前記第2眼に入力するよう制御可能に構成された第2光学デバイスと、を含み、
    前記検出装置によって検出された前記第1眼及び前記第2眼の位置に基づいて、前記第1画像光を出射するサブピクセルと前記第2画像光を出射するサブピクセルの配置を切り替え
    前記第1アクティブエリアは、図形を含む画像の画像光を出力し、
    前記第1眼および前記第2眼のそれぞれの眼によって視認される前記第1アクティブエリアの虚像の画素密度である第1画素密度を1度あたり60ピクセル以上とできるように制御可能に構成されており、
    前記第2光学デバイスは、第2アクティブエリアからの前記画像光を前記第1眼および前記第2眼の両眼に入力するように構成され、
    前記第2アクティブエリアは、前記アクティブエリアのうち、前記第1アクティブエリアと異なり、
    前記第2アクティブエリアは、画像が表示される画像表示領域と、画像が表示されない画像非表示領域とを有し、
    前記第2アクティブエリアは、前記画像表示領域から文字を含む画像の画像光を出力し、
    前記第2アクティブエリアの虚像を第2画素密度で前記利用者が視覚化可能に構成され、
    前記第2画素密度は、前記第1画素密度の2倍以上であり、
    前記第2光学デバイスは、複数のサブピクセルを含み、前記画像表示領域に対応する領域に含まれるサブピクセルの階調を最も明るく設定し、前記画像非表示領域に対応する領域に含まれるサブピクセルの階調を最も暗く設定するように構成される、
    立体虚像表示モジュール。
  6. 請求項5に記載の立体虚像表示モジュールであって、
    前記第2光学デバイスは、
    前記第1眼に入力する前記第2画像光の減衰量を前記第1画像光の減衰量より大きくでき、
    前記第2眼に入力する前記第1画像光の減衰量を前記第2画像光の減衰量より大きくできるように制御可能に構成されている、立体虚像表示モジュール。
  7. 請求項5または6に記載の立体虚像表示モジュールであって、
    前記第2画素密度は、1度あたり160ピクセル以上の画素密度である、立体虚像表示モジュール。
JP2021509059A 2019-03-26 2020-03-13 立体虚像表示モジュール、立体虚像表示システム、および移動体 Active JP7337147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057798 2019-03-26
JP2019057798 2019-03-26
PCT/JP2020/011201 WO2020195975A1 (ja) 2019-03-26 2020-03-13 立体虚像表示モジュール、立体虚像表示システム、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020195975A1 JPWO2020195975A1 (ja) 2020-10-01
JP7337147B2 true JP7337147B2 (ja) 2023-09-01

Family

ID=72611457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509059A Active JP7337147B2 (ja) 2019-03-26 2020-03-13 立体虚像表示モジュール、立体虚像表示システム、および移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220187618A1 (ja)
EP (1) EP3992691A4 (ja)
JP (1) JP7337147B2 (ja)
CN (1) CN113614613B (ja)
WO (1) WO2020195975A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114609782A (zh) * 2022-02-14 2022-06-10 广东未来科技有限公司 裸眼3d抬头显示装置及裸眼3d抬头显示方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523369A (ja) 2004-02-04 2007-08-16 マイクロビジョン,インク. 走査ビームヘッドアップ表示装置および関連システム、および方法
US20110159929A1 (en) 2009-12-31 2011-06-30 Broadcom Corporation Multiple remote controllers that each simultaneously controls a different visual presentation of a 2d/3d display
WO2012060412A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 シャープ株式会社 映像表示装置
JP2014174416A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019015824A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、移動体、および3次元表示方法
JP2019015892A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 京セラ株式会社 画像投影装置及び移動体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2963001B2 (ja) 1994-04-19 1999-10-12 三洋電機株式会社 虚像立体表示装置
KR102071693B1 (ko) * 2014-02-07 2020-01-30 엘지전자 주식회사 헤드 업 디스플레이 장치
GB2527548A (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Sharp Kk Variable barrier pitch correction
CN108780297B (zh) * 2015-12-28 2021-09-21 视瑞尔技术公司 用于优化图像质量的显示装置和方法
CN109690387B (zh) * 2016-07-13 2022-11-01 视瑞尔技术公司 显示装置
KR102070063B1 (ko) * 2017-01-18 2020-01-28 엘지전자 주식회사 차량용 사용자 인터페이스 장치 및 차량

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523369A (ja) 2004-02-04 2007-08-16 マイクロビジョン,インク. 走査ビームヘッドアップ表示装置および関連システム、および方法
US20110159929A1 (en) 2009-12-31 2011-06-30 Broadcom Corporation Multiple remote controllers that each simultaneously controls a different visual presentation of a 2d/3d display
WO2012060412A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 シャープ株式会社 映像表示装置
JP2014174416A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019015824A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、移動体、および3次元表示方法
JP2019015892A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 京セラ株式会社 画像投影装置及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020195975A1 (ja) 2020-10-01
EP3992691A4 (en) 2024-01-31
CN113614613A (zh) 2021-11-05
CN113614613B (zh) 2023-10-24
JPWO2020195975A1 (ja) 2020-10-01
US20220187618A1 (en) 2022-06-16
EP3992691A1 (en) 2022-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112513719B (zh) 显示设备、显示系统以及可移动车辆
JP7119086B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、ヘッドアップディスプレイ、移動体および画像表示方法
JP7129789B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
JP7120537B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイおよび3次元表示装置設計方法
JP7188981B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
US20230004002A1 (en) Head-up display, head-up display system, and movable body
JP7337147B2 (ja) 立体虚像表示モジュール、立体虚像表示システム、および移動体
JP7227116B2 (ja) 3次元表示装置、コントローラ、3次元表示方法、3次元表示システム、及び、移動体
JP7145214B2 (ja) 3次元表示装置、制御コントローラ、3次元表示方法、3次元表示システム、および移動体
WO2019225400A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、ヘッドアップディスプレイおよび移動体
WO2020130049A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP7188888B2 (ja) 画像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
WO2022145207A1 (ja) 3次元表示装置および画像表示システム
JP2022119758A (ja) 表示装置および移動体
JP7332448B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP7336782B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
WO2020130048A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP2022114232A (ja) 3次元表示装置
WO2022149599A1 (ja) 3次元表示装置
JP7332449B2 (ja) ヘッドアップディスプレイモジュール、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP7475231B2 (ja) 3次元表示装置
JP7250666B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
WO2023228887A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
WO2020256154A1 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150