JP2002303821A - 立体ディスプレイ装置及び立体ディスプレイ装置における画面制御方法 - Google Patents

立体ディスプレイ装置及び立体ディスプレイ装置における画面制御方法

Info

Publication number
JP2002303821A
JP2002303821A JP2002006623A JP2002006623A JP2002303821A JP 2002303821 A JP2002303821 A JP 2002303821A JP 2002006623 A JP2002006623 A JP 2002006623A JP 2002006623 A JP2002006623 A JP 2002006623A JP 2002303821 A JP2002303821 A JP 2002303821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
observer
eye
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002006623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577042B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Nose
博康 能瀬
Tsutomu Ozaka
勉 尾坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002006623A priority Critical patent/JP3577042B2/ja
Publication of JP2002303821A publication Critical patent/JP2002303821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577042B2 publication Critical patent/JP3577042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の立体画像表示方式では、対象の像の視
差量が観察者が一つの像として認識できる程度の距離以
上離れてしまうと対象の像が二重になり見えにくくな
る。 【解決手段】 レンチキュラーレンズ5を画像表示部3
の前面に用いた立体ディスプレイにおいて、立体ディス
プレイ上の観察者の視線位置を検出する手段と、その視
線検出位置において右眼用画像と左眼用画像の観察対象
の像がディスプレイ上で一致するように制御する手段と
から立体ディスプレイ装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はテレビ、ビデオ、コ
ンピュータモニタ、ゲームマシンなどにおいて立体表示
を行う立体ディスプレイ装置及び該装置における画面制
御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、立体ディスプレイの方式として、
右眼用と左眼用画像に対して偏光状態を異ならせ、偏光
めがねを用いて左右の画像を分離するものがある。その
偏光状態を異ならせるためにディスプレイ側に液晶シャ
ッターを設け、ディスプレイの表示画像のフィールド信
号に同期させて、偏光状態を切り替え、偏光めがねをか
けた観察者は時分割で片目づつ左右画像を分離して立体
視を可能にする方式が実用化されている。しかし、この
方式では観察者は常に偏光めがねをかけねばならないと
いう欠点があった。
【0003】それに対して、偏光めがねを用いない立体
ディスプレイとして、ディスプレイの前面にレンチキュ
ラーレンズを設け、空間的に左右の眼に入る画像を分離
する方式がある。図11はレンチキュラーレンズを用い
た方式の従来例の説明図である。1は液晶ディスプレイ
で、液晶の表示画素部3はガラス基板2,4の間に形成
されている。液晶ディスプレイ1の表面には、断面が図
示のように半円状で各々紙面に直角方向に延びるシリン
ドリカルレンズからなるレンチキュラーレンズ5が設け
られており、その焦点面に液晶の表示画素部3が位置す
るようになっている。
【0004】表示画素部3には図示のようにレンチキュ
ラーレンズの一つのピッチに対応して右眼用画像(黒塗
りの部分)、左眼用画像(白抜きの部分)がストライプ
状に対となるよう交互に配置されており、レンチキュラ
ーレンズ5により観察者の右眼ER 、左眼EL に光学的
に分離して結像され立体視が可能となる。図中にはディ
スプレイの両端と中央部分の右眼用、左眼用画像の各々
を観察できる空間的領域を示してあり、画面全面にわた
って観察者の目(両眼中心距離はe)に左右分離して見
える共通領域が図中の太線部分の立体視領域6である。
さらに、この立体視領域6に隣接した領域(不図示)に
おいても左右分離して立体視できる領域が存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな立体画像表示方式では、表示される右眼用画像と左
眼用画像はステレオのカメラ、VTRなどで撮影した画
像をそのまま表示しており、両画像中の対象の像はカメ
ラからの距離により画面上での視差量が決まってくる。
観察者が観察するときには、右眼用と左眼用画像の対象
の像の視差量により奥行き感を認識しており、対象の像
の視差量が観察者が一つの像として認識できる程度の距
離以上離れてしまうと対象の像が二重になり見えにくく
なるという欠点があった。
【0006】そこで本発明の目的は、画面内において、
観察者の視ている位置における像が常に鮮明に違和感な
く観察できるようにした立体ディスプレイ装置およびそ
の画面制御方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本願における請求項1に記載の発明は、レン
チキュラーレンズを画像表示部の前面に用いた立体ディ
スプレイにおいて、立体ディスプレイ上の観察者の視線
位置を検出する手段と、その視線検出位置において右眼
用画像と左眼用画像の観察対象の像がディスプレイ上で
一致するように制御する手段とを備えた立体ディスプレ
イ装置を特徴とする。
【0008】また本願の請求項2に記載の発明は、レン
チキュラーレンズを画像表示部の前面に用いた立体ディ
スプレイにおいて、立体ディスプレイ上の観察者の視線
位置を検出し、その視線検出位置において右眼用画像と
左眼用画像の観察対象の像がディスプレイ上で一致する
ように制御する立体ディスプレイ装置における画面制御
方法を特徴とする。
【0009】
【作用】これによって、観察者の視線位置を検出し、そ
の位置で左右画像の視線位置の対象の像を一致させるこ
とにより、視線位置の対象の像を鮮明に観察することが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】〈参考技術例1〉図1,図2,図
3は本発明の参考技術例1の説明図であり、以下図面を
用いて説明する。図3は参考技術例1の原理の説明図で
ある。3は液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、
蛍光表示管またはCRTなどの表示素子の表示画素部を
模式的に示しており、フェースプレートなどのガラス基
板は省略して表示している。表示画素部3の前面にはア
クリル樹脂などの透明な樹脂またはガラスからなるレン
チキュラーレンズ5が配設されており、紙面に垂直方向
にシリンドリカルな面が延びている。従来例で説明した
ように、レンチキュラーレンズ5により表示画素部3の
画像は光学的に分解され、観察者の右眼には右眼用画像
(表示画素の黒塗り部分)、左眼には左眼用画像(表示
画素の白抜き部分)が入るようになっている。このレン
チキュラーレンズ5と表示画素部3から構成される立体
ディスプレイはその中央部分で、レンチキュラーレンズ
のシリンドリカルレンズの長手方向の回転軸100で回
転支持されて図のように角度を変えることができる。
【0011】図中には観察者が立体ディスプレイの中央
線上の基準位置にいるときの右眼E R 、左眼EL の位置
と立体視できる領域6aを示しており、観察者が図のよ
うに基準位置からずれて右眼がER ’、左眼がEL ’の
位置にきたときには、それに応じて立体ディスプレイを
角度θだけ回転させて立体視できる領域を6bのように
なるように追従させる。たとえば、観察者の基準位置を
ディスプレイから約50cmとした時、回転角θが±5
度の範囲で観察者に追従できるとすると立体視領域6a
は左右に±約44mm移動する。これにより観察者の立
体視領域は、立体ディスプレイが固定の状態で観察者に
追従しないときは中央の基準位置を中心として左右に±
32.5mm(両眼距離の標準を65mmとする)の範
囲であったものが、観察者に追従させて角度を変化させ
ることにより±76.5mmと倍以上にすることができ
る。
【0012】図1は本参考技術例の装置の具体的な構成
の説明図である。レンチキュラーレンズ5を設けた液晶
ディスプレイ1は図示せぬ軸受けに支持された回転軸1
5を中心に回動するようになっており、液晶ディスプレ
イ1の端部部材16には回転駆動機構21が設けられて
いる。回転駆動機構21は電磁コイルを利用したリニア
アクチュエータ17と部材16をリニアアクチュエータ
に押しつけるための復元用ばね18からなる。また、角
度検出センサ23は部材16の一部に設けられたエンコ
ーダー目盛り19とフォトセンサ20から構成されてい
る。22は超音波センサからなる頭部位置検出センサ
で、ディスプレイの左右に配置されて超音波の反射時間
により各々観察者の頭部までの距離を検出し、図示せぬ
検出回路で演算して観察者の頭部のディスプレイに平行
な水平方向の位置を求めるものである。
【0013】図2は本参考技術例の装置の制御系の構成
を示したブロック図である。CPU34は頭部位置検出
センサ22及び検出回路32で検出した観察者の頭部位
置を読み込み、その信号に基づいて液晶ディスプレイが
観察者の方向を向くような目標の角度を演算する。同時
に液晶ディスプレイの現在の角度を角度検出センサ23
及び検出回路33を通して読み込み、目標の角度と比較
して、その差が0となるように駆動回路31が角度可変
アクチュエータ17により液晶ディスプレイの角度を制
御している。これにより、液晶ディスプレイが動く範囲
内で観察者は常に立体視領域のほぼ中央にいるように制
御され、立体視領域を実質的に広くすることができる。
本参考技術例は、超音波センサを用いたが、赤外線を用
いた距離センサによる頭部位置検出センサで構成しても
よいし、またビデオカメラにより観察者の頭部を撮影
し、画像処理して頭部または両眼の位置を求める方式で
もよい。
【0014】また、本参考技術例では液晶ディスプレイ
を直接回転制御していたが、モニターとして組み立てら
れたユニット全体を回転制御しても同様な効果が得られ
る。 〈参考技術例2〉図4,図5,図6は本発明の参考技術
例2の説明図であり、以下図面を用いて説明する。図6
は上記参考技術例2の原理の説明図である。3は液晶デ
ィスプレイ、プラズマディスプレイ、蛍光表示管または
CRTなどの表示素子の表示画素部を模式的に示してお
り、フェースプレートなどのガラス基板は省略してい
る。表示画素部3の前面にはアクリル樹脂などの透明な
樹脂またはガラスからなるレンチキュラーレンズ5が配
設されており、紙面に垂直方向にシリンドリカルな面が
延びている。従来例で説明したように、レンチキュラー
レンズ5により光学的に分離されて、観察者の右眼には
右眼用画像(表示画素の黒塗り部分)、左眼には左眼用
画像(表示画素の白抜き部分)が入るようになってい
る。このレンチキュラーレンズの前面には、特開平5−
142500に開示された公知の可変頂角プリズム9が
配設されている。この可変頂角プリズムは透明ガラス板
10,11とその間に充填したシリコンオイルなどの透
明液体またはシリコンゴムなどの柔らかい弾性体からな
る透明部材12と透明部材12を封入するポリエチレン
などからなる蛇腹13から構成されている。前面のガラ
ス板10は回転中心14を軸として回転し、可変頂角プ
リズムの頂角θを自由に変えることができる。可変頂角
プリズムはその頂角に応じて光線を曲げることができ、
透明部材12の屈折率をn、頂角をθ、入射光線と出射
光線のふれ角をδとすると頂角の小さい範囲ではふれ角
δは以下のように表される。
【0015】δ=(n−1)θ ここで、透明部材12としてシリコンオイルを用いた場
合、約n=1.4なので頂角θを10度とするとふれ角
δは4度となる。
【0016】図中では観察者が立体ディスプレイの中央
線上の基準位置にいるときの右眼E R 、左眼EL の位置
と立体視できる領域6aを示しており、観察者が図のよ
うに基準位置からずれて右眼がER ’、左眼がEL ’の
位置にきたときには、それに応じて可変頂角プリズムの
頂角θを変化させ、立体視できる領域を6bとなるよう
に追従させる。可変頂角プリズムの頂角がθのときは光
線は図のように曲げられて立体視領域は6bのようにふ
れ角δだけ回転する。たとえば、観察者の基準位置をデ
ィスプレイから約50cmとしたとき、可変頂角プリズ
ムのふれ角δが±4度(頂角で±10度に相当)の範囲
で観察者に追従できるとすると立体視領域は左右に±約
35mm移動する。これにより観察者の立体視領域は、
立体ディスプレイが観察者に追従しないときは中央の基
準位置を中心として左右に±32.5mm(両眼距離の
標準を65mmとする)であったものが、観察者に追従
させて角度を変化させることにより±67.5mmとほ
ぼ倍にすることができる。
【0017】図4は本参考技術例の装置の具体的な構成
の説明図である。レンチキュラーレンズ5を設けた液晶
ディスプレイ1の前面に可変頂角プリズム9を配置し、
観察者は可変頂角プリズム9を通して映像を見るように
なっている。可変頂角プリズム9の後面のガラス板11
は固定で、前面のガラス板10は図示せぬ軸受けに支持
された回転軸15を中心に回動するようになっており、
前面ガラス板10の端部の部材16に回転駆動機構21
が設けられている。回転駆動機構21は電磁コイルを利
用したリニアアクチュエータ17と部材16をリニアア
クチュエータに押しつけるための復元用ばね18からな
る。また、角度検出センサ23は部材16の一部に設け
られたエンコーダー目盛り19とフォトセンサ20から
構成されている。22は超音波センサからなる頭部位置
検出センサで、ディスプレイの左右に配置されて超音波
の反射時間により各々観察者の頭部までの距離を検出
し、図示せぬ検出回路で演算して観察者の頭部のディス
プレイに平行な水平方向の位置を求めるものである。
【0018】図5は本参考技術例の装置の制御系の構成
を示したブロック図である。CPU34は頭部位置検出
センサ22及び検出回路32で検出した観察者の頭部位
置を読み込み、その信号に基づいて可変頂角プリズムの
光軸が観察者の頭部の中央部の方向を向くような目標の
頂角の角度を演算する。同時に可変頂角プリズム9の頂
角を角度検出センサ23及び検出回路33を通して、現
在の頂角の角度を読み込み、目標の頂角と比較して、そ
の差が0となるように駆動回路31、角度可変アクチュ
エータ17により可変頂角プリズム9を制御している。
これにより、可変頂角プリズムが動く範囲内で観察者は
常に立体視領域のほぼ中央にいるように制御され、立体
視領域を実質的に広くすることができる。本実施例で
は、超音波センサを用いたが、赤外線を用いた距離セン
サによる頭部位置検出センサで構成してもよいし、また
ビデオカメラにより観察者の頭部を撮影し、画像処理し
て頭部または両眼の位置を求める方式でもよい。
【0019】また、本参考技術例では、可変頂角プリズ
ムの観察者側のガラス板を可動として説明したが、反対
に、ディスプレイ側を可動にして、観察者側を固定とし
ても同様の効果が得られる。 〈実施形態〉図7〜図10を用いて、本発明の実施形態
を説明する。
【0020】一般に、レンチキュラーレンズを用いた立
体ディスプレイにおける奥行き感は観察者の両眼に入る
右眼用画像と左眼用画像の差異により生ずるもので、観
察者が画像の中で注目している対象の右眼用画像と左眼
用画像(以降右画像及び左画像と略す)の水平方向の位
置の差により奥行きを感じている。図7は奥行きの違う
対象A,Bをカメラで撮影したときの左右画像における
位置関係を示している。OR ,OL は撮影レンズで、各
々撮像面61,62に結像し、その像を反転すると、右
画像63、左画像64が得られる。各々の画像でA,B
の像の水平方向の位置は入れ替わっている。ここで得ら
れた左右の画像をレンチキュラーレンズを用いた立体デ
ィスプレイに表示するとき、左右の画像の水平方向の位
置関係により観察者にどのように見えるかを示したのが
図8(a),(b)である。
【0021】図8(a)は対象Aの左右画像の像a1,
a2をディスプレイ画面上で一致させた場合で、対象A
は画面上にあるように見え、対象Bは画面上で視差を持
つため、画面の奥にあるように見える。また、図8
(b)は対象Bの左右画像の像b1,b2を一致させた
場合で、対象Bは画面上に見え、対象Aは画面の手前に
あるように見える。すなわち、左右の画像をディスプレ
イ画面上で水平方向にずらすことにより、どの対象をデ
ィスプレイ画面上で一致して見えるようにするか選ぶこ
とができる。
【0022】実際に観察者が立体ディスプレイを見ると
き、対象の左右画像の像が画面上である程度以上の視差
をもっていると2重の像を一つのものとして融合して認
識するのが困難になり、対象の像がぼやけて鮮明に見え
なくなる傾向がある。そこで、本実施例では立体ディス
プレイに表示する際、観察者のディスプレイ画面上の視
線位置を検出し、その視線位置の対象の像が画面上で一
致するように左右画像を水平方向に移動させるように制
御を行う。
【0023】図9は本実施形態の立体ディスプレイの画
面制御の原理説明図で、図10はその画面制御のフロー
を説明するブロック線図である。
【0024】図9(a)で、41はレンチキュラーレン
ズ方式の立体ディスプレイ画面で、42は左画像45の
中の対象像、43は右画像46の中の対象像であり、レ
ンチキュラーレンズにより各々左眼、右眼に分離して観
察されて立体視される。44は観察者が注視している視
線位置を中心とする領域で、図9(b)のように、その
領域で視線位置の対象像について、左画像45と右画像
46を立体ディスプレイ画面41に対して各々右と左に
移動させることにより一致させることにより対象像はよ
り鮮明に見えるようになる。
【0025】図9(c)は実際の移動量の求め方の説明
図であり、図10は画面制御のフローチャートである。
図9(c)において、左画像45、右画像46がディス
プレイ画面に対して図のようにdi だけずれた状態から
始まるとして、視線が次の視線位置に移動する時の画面
制御を説明する。視線が正6角形の対象48(左画像4
5上)、対象49(右画像46上)に移動した時、視線
検出センサにより観察者の視線の平均滞留位置47すな
わちディスプレイ画面上の座標(X,Y)を求め、そこ
を中心として前もって大きさが最適化されたウインドウ
領域44を設定する。次に、その視線滞留位置47の左
画像45を基準とした水平座標xL を求めるとxL =X
+di となる。そして、左画像のウインドウ領域44内
の画像を基準として、右画像上でもっとも相関の高い画
像領域を探索しその位置xR (右画像46を基準とした
x座標)を求めるために右画像の同じ水平線上に沿って
走査して画像相関を演算する。
【0026】画像相関演算の方法としては対応する各々
のピクセルごとの濃度値の誤差の2乗和が最小となる位
置を求める方法を用いる。視線滞留位置の左画像の水平
座標xL と右画像の水平座標xR とから新たな左右画像
のずらし量di を求めると、di =(xL −xR )/2
となる。そのずらし量di だけ左右画像をディスプレイ
画面に対して水平方向に移動させ、再びレンチキュラー
レンズ方式に対応するように左右画像が交互にストライ
プ状に並ぶような合成処理をして表示する。
【0027】以上の画像制御の流れを図10に示す。視
線の滞留位置が変化するごとにその位置の新たな対象像
が左右画像で一致するように常に画面制御される。
【0028】ここで、左右画像をずらし量di だけずら
すと、ディスプレイ画面上では左右の部分が左右画像の
どちらか一方の画像しかなくなるため、その部分ではレ
ンチキュラーレンズの一つのピッチ内での表示はその一
方の画像のストライプと同じものを他方の画像位置に配
置して、左眼と右眼に同じ画像が入るようにする。これ
により、その部分は立体感が得られないが、ディスプレ
イ画面の両端なので違和感は少ない。表示のディスプレ
イ画面の幅に対して左右画面の幅が十分大きい場合には
このような処理は必要ない。
【0029】以上説明した画像制御は、CPUを用いて
ソフトウェアで処理してもよいし、専用の画像処理回路
を用いてもよい。視線位置検出に関しては、ビデオカメ
ラで観察者の頭部を撮影し、画像処理により両眼の部分
を切り出し、黒目の部分と白目の部分をパターン認識し
て、両眼の黒目の間隔及び水平位置を視線位置と対応づ
ける方式を用いることができる。また、参考技術例1で
述べた頭部位置検出方法と、眼鏡のフレームに眼球に赤
外線を投射するLEDとその反射光を検出するCCDカ
メラとを設け、そのプルキニエ像を利用して眼球の角度
を求めて視線位置を検出する方式とを組み合わせた視線
位置検出方式でもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
観察者の視線位置を検出し、その位置で左右画像の視線
位置の対象の像を一致させることにより、像が二重に見
えるような不都合が防止され、視線位置の対象の像を鮮
明に観察することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考技術例1の立体ディスプレイ装置
の概略構成を示す斜視図。
【図2】図1の装置の制御系の構成を示すブロック図。
【図3】図1の装置における立体視領域の拡大方法を説
明するための図。
【図4】本発明の参考技術例2の立体ディスプレイ装置
の概略構成を示す斜視図。
【図5】図4の装置における制御系の概略構成を示すブ
ロック図。
【図6】図4の装置における立体視領域の拡大方法を説
明するための図。
【図7】本発明の実施形態の立体ディスプレイ装置にお
ける立体視の原理を説明するための図。
【図8】立体視において左眼画像と右眼画像との位置の
入れ替りを説明するための図。
【図9】(a)は立体ディスプレイ画面における左眼画
像と右眼画像とを説明するための図。(b)は立体ディ
スプレイ画面において左眼画像と右眼画像とをそれぞれ
左と右に移動させて対象像を鮮明にする場合を示した
図。(c)は左画像と右画像を移動させる場合の移動量
の求め方の説明図。
【図10】本発明の実施形態である画像制御方法の説明
図。
【図11】レンチキュラーレンズを用いた従来の立体デ
ィスプレイの説明図。
【符号の説明】
1…液晶ディスプレイ 2,4…ガラス
基板 3…表示画素部 5…レンチキュ
ラーレンズ 6…立体視領域 9…可変頂角プ
リズム 10,11…透明ガラス板 12…透明部材 13…蛇腹 14…回転中心 15…回転軸 16…端部部材 17…リニアアクチュエータ 18…復元用ば
ね 19…エンコーダ目盛り 20…フォトセ
ンサ 21…回転駆動機構 22…頭部位置
検出センサ 23…角度検出センサ 32,33…検
出回路 34…CPU 31…駆動回路 41…立体ディスプレイ画面 42…左画像の
中の対象像 43…右画像の中の対象像 45…左画像 46…右画像 47…平均滞留
位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H059 AB04 AB13 2H088 EA06 HA26 MA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンチキュラーレンズを画像表示部の前
    面に用いた立体ディスプレイにおいて、立体ディスプレ
    イ上の観察者の視線位置を検出する手段と、その視線検
    出位置において右眼用画像と左眼用画像の観察対象の像
    がディスプレイ上で一致するように制御する手段と、を
    備えたことを特徴とする立体ディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 レンチキュラーレンズを画像表示部の前
    面に用いた立体ディスプレイの画面制御方法において、
    立体ディスプレイ上の観察者の視線位置を検出し、その
    視線検出位置において右眼用画像と左眼用画像の観察対
    象の像がディスプレイ上で一致するように制御すること
    を特徴とする立体ディスプレイ装置における画面制御方
    法。
JP2002006623A 2002-01-15 2002-01-15 立体ディスプレイ装置及び立体ディスプレイ装置における画面制御方法 Expired - Fee Related JP3577042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006623A JP3577042B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 立体ディスプレイ装置及び立体ディスプレイ装置における画面制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006623A JP3577042B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 立体ディスプレイ装置及び立体ディスプレイ装置における画面制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10666194A Division JP3387624B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 立体ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303821A true JP2002303821A (ja) 2002-10-18
JP3577042B2 JP3577042B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=19191250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006623A Expired - Fee Related JP3577042B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 立体ディスプレイ装置及び立体ディスプレイ装置における画面制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577042B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198971A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Namco Ltd 立体視用表示装置及び立体視用表示方法
JP2004198972A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Namco Ltd 立体視用印刷物
JP2011022524A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 投射型映像表示装置
WO2014119622A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 大日本印刷株式会社 立体映像表示装置
JP2014224928A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社東芝 液晶光学装置及び画像表示装置
US9986226B2 (en) 2014-03-06 2018-05-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display method and video display apparatus
CN113188480A (zh) * 2021-04-06 2021-07-30 深圳市磐锋精密技术有限公司 一种手机显示屏贴覆重合度的检测装置及检测方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629144B2 (ja) * 2010-06-28 2014-11-19 株式会社タイトー ゲーム装置
JP5934768B2 (ja) * 2014-10-03 2016-06-15 株式会社タイトー ゲーム装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198971A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Namco Ltd 立体視用表示装置及び立体視用表示方法
JP2004198972A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Namco Ltd 立体視用印刷物
JP2011022524A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 投射型映像表示装置
WO2014119622A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 大日本印刷株式会社 立体映像表示装置
JP2014145991A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Dainippon Printing Co Ltd 立体映像表示装置
US9766471B2 (en) 2013-01-30 2017-09-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus
JP2014224928A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社東芝 液晶光学装置及び画像表示装置
US9986226B2 (en) 2014-03-06 2018-05-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display method and video display apparatus
CN113188480A (zh) * 2021-04-06 2021-07-30 深圳市磐锋精密技术有限公司 一种手机显示屏贴覆重合度的检测装置及检测方法
CN113188480B (zh) * 2021-04-06 2022-11-22 深圳市磐锋精密技术有限公司 一种手机显示屏贴覆重合度的检测装置及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577042B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387624B2 (ja) 立体ディスプレイ装置
CN107783298B (zh) 显示装置及使用该显示装置进行显示的方法
US5757546A (en) Electronic stereoscopic viewer
US8203599B2 (en) 3D image display apparatus and method using detected eye information
JP2920051B2 (ja) 3次元ディスプレイ装置
EP0837603A2 (en) System for controlling the focus of variable-focus lenses by detection of the spatial relationship of the eyes of a person
TWI486631B (zh) 頭戴式顯示裝置及其控制方法
US6788274B2 (en) Apparatus and method for displaying stereoscopic images
WO2020194699A1 (ja) 空中映像表示装置
EP3548955A1 (en) Display apparatus and method of displaying using image renderers and optical combiners
JP2014106532A (ja) 立体画像表示装置
JP3298082B2 (ja) ヘッドマウントディスプレィ装置
JP3577042B2 (ja) 立体ディスプレイ装置及び立体ディスプレイ装置における画面制御方法
EP1102106A2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JPH06235885A (ja) 立体映像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
EP2408217A2 (en) Method of virtual 3d image presentation and apparatus for virtual 3d image presentation
JP3425402B2 (ja) 立体画像を表示する装置および方法
JP2006267767A (ja) 画像表示装置
JP3756481B2 (ja) 三次元表示装置
JP4012136B2 (ja) 三次元表示装置
JP2005286927A (ja) 透過式頭部搭載表示装置
JP3825414B2 (ja) 三次元表示装置
JPH08223609A (ja) 焦点調節の可能な三次元表示方法および表示装置
CN109963145B (zh) 视觉显示系统及方法,以及头戴显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees