JP2006246511A - 立体映像ディスプレイ装置 - Google Patents

立体映像ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006246511A
JP2006246511A JP2006107565A JP2006107565A JP2006246511A JP 2006246511 A JP2006246511 A JP 2006246511A JP 2006107565 A JP2006107565 A JP 2006107565A JP 2006107565 A JP2006107565 A JP 2006107565A JP 2006246511 A JP2006246511 A JP 2006246511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
eye
video
image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006107565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102410B2 (ja
Inventor
Seiichiro Tabata
誠一郎 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006107565A priority Critical patent/JP4102410B2/ja
Publication of JP2006246511A publication Critical patent/JP2006246511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102410B2 publication Critical patent/JP4102410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】表示面の枠部が立体映像の観察に及ぼす影響を考慮して臨場感が損なわれることのない立体映像の表示を行うことができるようにした立体映像ディスプレイ装置を提供すること。
【解決手段】両眼視差が実効的に略々固定となるように左眼用および右眼用映像の表示を制御する(視差信号に基づき映像シフト回路32L、32Rで左右の映像をシフトする)一方、左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域に対してモノクローム表示部を設けるようにして、立体の映像表示として自然的な感じで表示観察され得るようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、両眼視差を有する左眼用映像および右眼用映像によって、観察者に立体映像を呈示できる立体映像ディスプレイ装置に関し、特に立体映像を観察する際の観察者の違和感や疲労を低減するようにした立体映像ディスプレイ装置の改良に関するものである。
視覚表示装置やシステムとして、立体視できるように映像を表示する立体ディスプレイ装置は、種々のものが提案されている。
図18はこのような立体映像ディスプレイ装置の一例である頭部装着型表示装置(HMD:Head Mounted Display)700を示す外観図である。同図のHMD700は二眼式立体ディスプレイの一種であり、観察者の左右眼球の前にそれぞれ左右の表示素子と左右の拡大光学系701がフレーム部材702に支持されて配置されている。左眼用映像は左目に、右眼用映像は右目に提示することで立体視できる。又、頭部頂上には支持アーム703を介して頭の動きを検出するヘッドモーションセンサ704が取り付けられ、頭部の動きに対応した映像を表示できるように構成されている。情報処理装置720はケーブル722を介して支持部705に支持された接続部706に接続されており、耳元には音響を出力するためのスピーカ709が設けられている。情報処理装置720には操作釦720aが設けられ、使用者が種々の操作を行なうことができる。
一般に、上記のようなHMDをその一例とする立体映像ディスプレイ装置では、(0004)項にて後述する視距離と輻輳距離とが一致しない為に不自然な見え方になってしまうという問題がある。
図19は立体映像ディスプレイ装置における左眼用映像および右眼用映像による立体映像の見え方を説明する図である。同図で、左右の眼に呈示する立体映像の例として、球と三角錐の2つの物体があり、球が近づいてくる映像を考える。このときの左眼用映像および右眼用映像は図19の(a)から(b)へ遷移し、更に(c)に示すように遷移する。即ち図示のとおり球は段々大きくなりながら中央に寄ってくる。つまり、両眼視差はだんだん大きくなっている。
図20は図19の映像を両眼で観察した時の見え方を示す図である。両眼視差が大きくなってくるので融像(または「融合」。観察者が複数の映像に基づいて一つの映像を知覚する状態に到るかまたはこの状態に到ろうとすること)するために観察者の眼球は内側に回転する。この回転を輻輳といい、回転角を図示した定義で輻輳角と呼ぶ。また、輻輳による眼球光軸の交差点と眼球までの距離を本明細書では輻輳距離と呼ぶことにする。ただし、HMDの場合は、この輻輳距離は左右像の主光線が交わる点と接眼光学系の主平面までの距離に等しい。このように眼球が輻輳すると、ピント調節作用も同時に誘発される。輻輳角が大きくなる方向に変化すると、ピント調節は近方に変化しようとし、逆に輻輳角が小さくなる方向に変化すると、ピント調節は遠方に変化しようとする。しかし、立体映像ディスプレイ装置の場合は、映像を最もコントラスト良く見ることのできる面(本明細書では、この面から眼球までの距離を視距離と呼ぶ)は固定である。HMDの場合は、レンズによる表示面の虚像面から眼球までの距離が視距離となる。従って、ここで矛盾が生じることになる。この現象はHMDのみならずシャッター切り替え方式やレンチキュラー方式等の各種立体TVに共通して生じる。これら方式の立体TVの視距離はCRT等の表示装置の表示面から観察者の眼球までの距離となる。
このように立体映像観察時に視距離と輻輳距離が一致しない状態で輻輳距離の変化が大きな映像を見ると不自然な見え方になってしまうという問題が起こる。この問題を回避するために飛び出し量の変化が小さな映像を作る方法があるが、そうすると立体映像としてのインパクトが弱くなってしまう。
そこで、特許文献1に示す特公平特公平6−85590号公報記載のものでは、この問題を解決するためにHMDでの観察時において接眼レンズを機械的に駆動することで視距離を映像の動き等に合わせて変化させている。また、特許文献2に示す特開平3−292093号公報には観察者の注視点を検出して注視点での奥行き情報からレンズを動かして視度を変える方法が示されている。これらの方法では、視度と輻輳角を一致させることができる。
また、特許文献3に示す特開平7−167633号公報には、画像の両眼視差から観察者が最も広い範囲で被写体の奥行き世界を知覚可能である最適注視点を計算し、これが立体画像表示部の表面もしくは表面から指定された距離に再現するように制御する方法が示されている。具体的な手段としては、左右画像から相関マッチング法を用いて視差地図を計算し、その後、画像全体の視差の平均値または画像中央に重みをかけた加重平均値を算出する。そして、視差制御部により、この視差の平均値を用いて左右画像の水平読み出しタイミングを制御し、画像を水平方向に平行移動する。この方法は機械的駆動系を要しないため大型化を防ぐことができる。
特公平6−85590号公報 特開平3−292093号公報 特開平7−167633号公報
図21は本発明者が既に提案した立体映像ディスプレイ装置における左眼用および右眼用映像の表示状態を示す図である(特願平8−28856号公報)。図19の場合と同様に球と三角錐の2つの物体(オブジェクト)があり、球が近づいてくる映像を想定している。このときの左眼用映像および右眼用映像は図21の(a)から(b)へ遷移し、更に(c)に示すように遷移する。即ち図示のとおり上記提案に係る装置では、オブジェクトである球の遠近方向の動きにかかわらず視差がほぼ一定の左右映像を表示するようにしている。
図22は図21の映像をHMDで観察した場合の両眼での見え方を示す図である。図示のとおり、球が近づいても球の像は大きくなるが、球に対する輻輳距離Lは変化しない。一方、三角錐は大きさは変化しないものの遠距離に動く。つまり、三角錐と球との距離差は従来と同様に大きくなる。しかし球に対する輻輳距離Lはほぼ一定である。
これは、人間の眼は相対的距離の変化には敏感であるが絶対的距離の検出にはそれほど敏感でないことを利用している。発明者が行った実験によれば、両眼視差が変化する対象物一つだけの映像(バックは黒)の立体映像を見ても距離が変化しているようには見えないことがわかった。しかし、異なった動きをするものを同時に見せると立体感がでてくる。つまり、ある物体とある物体との距離変化は認識するが、単一の物体の距離変化はわかりにくいということである。上記提案では、球と三角錐との距離差は従来どおり変化し、かつ球の大きさが変わり、三角錐は変化しないことにより、観察者には、あたかも球が近づき、三角錐は位置を変えていないように見える。よって、球に対する輻輳距離をほぼ一定に保ちながら、立体感のある映像を提示することができる。このとき、図22における球の輻輳距離Lを視距離と一致させるといっそう良い。又、観察者が球を注視しているのか三角錐を注視しているのかを視線検出器で判断し、注視している像の輻輳距離をほぼ一定とすればさらに良い。
図23は実際に左右の表示面上に表示する立体画像の融像の状況を説明するための図である。立体映像観察時の両眼視差と輻輳距離Lとの関係を求める。図中、融像できたとき、輻輳距離L、水平位置−H上に球が存在するように見えるときの左表示面上の球の水平位置X1と右表示面上の球の水平位置X2は、それぞれ(数1)、(数2)で表される。
Figure 2006246511
Figure 2006246511
上式で、dは左の右レンズ間の中点から左右それぞれのレンズまでの距離である(右眼は正、左眼は負の値となる)。θはレンズの半画角である。ここで、水平位置X1と水平位置X2は、次に示すようにして規格化したものである。
図24は図23における水平位置X1と水平位置X2とを規格化する様子を説明するための図である。図31のように、表示領域の水平中心値を0とし、表示領域の水平長さを2として規格化している。(数1)は、図23における点A、点B、点Cによって作られる三角形と左表示面での原点0と点X1と点Cによって作られる三角形とが相似であることから導くことが出来る。(数2)も同様に、点D、点B、点Eによって作られる三角形と右表示面での原点0と原点X2と点Eによって作られる三角形とが相似であることから導くことが出来る。
上式(数1)、(数2)は書き換えると次式(数3)となる。
Figure 2006246511
(数3)で、左辺の|x1−x2|が視差である。(数3)は、水平位置Hに依らず、視差が決定すると融像時の輻輳距離Lも決まることを表している。
次に、輻輳距離Lの変化量の許容値、すなわち視差量の変化の許容値を示す。図25は輻輳と調節(眼の焦点調節の状態如何)との対応関係を示す図である。同図には輻輳−調節と視差量の変化の許容範囲が示されている(文献名「オー プラス イー」( 0 Plus E )1985年12月 PP.103 生理光学15)。この図の横軸は輻輳(輻輳角:MW)で縦軸は調節(視度)(D:ディオプター)を示す。この図から了解されるように輻輳が4ディオプター内の変化量であれば短時間提示で輻輳できる。
ところで、種々の表示装置において表示面の枠部が観察者の視野内に入ることは通常起こり得ることである。しかしながら、特開平7-167633号公報に記載の方式、或いはまた、上述したその他の各従来技術や本発明者による一部の既提案の装置では、表示手段の表示領域の輪郭部、換言すれば、当該表示手段の表示領域と非表示領域との境界部(表示面の枠部)が立体映像の観察に際して観察者に及ぼす影響については別段の配慮がなされていなかった。
図26は右眼用および左眼用の各映像表示面を有する表示装置において各表示面の枠部(表示領域の輪郭部)が立体映像の観察者に及ぼす影響を説明するための模式図である。
図26において、右眼10Rおよび左眼10Lに各対応して右眼用映像表示面11Rd を有する右眼用LCD11Rおよび左眼用映像表示面11Ld を有する左眼用LCD11Lが設けられ、これら各LCD11Rおよび11Lの表示面の映像が右眼用接眼光学系12Rおよび左眼用接眼光学系12Lによる像として右眼10Rおよび左眼10Lを通して観察者に認識されるようになされている。
右眼用LCD11Rの右眼用映像表示面11Rd にはその右側および左側の各輪郭部(表示領域と非表示領域との境界部)が右枠部11Rrrおよび左枠部11Rrlとして形成されている。同様に、左眼用LCD11Lの左眼用映像表示面11Ld
にはその右側および左側の各輪郭部(表示領域と非表示領域との境界部)が右枠部11Lrrおよび左枠部11Lrlとして形成されている。
この図26の装置では、図22について既述の場合と同様に、球と三角錐の2つの物体(オブジェクト)があり、球が近づいてくる映像を想定している。球が近づく動きに対応して球の像は大きくなるが、球に対する輻輳距離Lは変化しない。一方、三角錐は大きさは変化しないものの遠距離に動く。つまり、三角錐と球との距離差は大きくなる一方球に対する輻輳距離Lはほぼ一定である。このような状態にあって、右眼用LCD11Rの上記右枠部11Rrrおよび左枠部11Rrl並びに左眼用LCD11Lの右枠部11Lrrおよび左枠部11Lrlによって形成される両眼視野で融合(融像)される右枠像11irおよび右枠像11ilの位置(球の像と枠の像との距離)は図示の通り固定されたものとなる。
図22について既述の通り、この図22従ってこの図26の立体映像表示方式では人間の眼は相対的距離の変化には敏感であるが絶対的距離の検出にはそれほど敏感でないことを利用して、観察者にはあたかも球が近づき三角錐は位置を変えていないように見せながら、球に対する輻輳距離Lをほぼ一定に保ちつつ、立体感のある映像を提示することができるようにしようとするものである。ところが現実のこの種の装置では、図26について説明したように、球の像と枠の像との距離は固定的なものとなってしまうため、観察者が自己の視野内でこの枠の像と球の像との双方を見てしまうと、接近する方向に動いているはずの球の像と固定的な枠の像との相対位置が変化していないといった矛盾が露になってしまい映像の立体感、即ち臨場感が損なわれてしまうといった問題を惹起する。
図26について説明したような問題を回避するために両眼視野で融合(融像)される右枠像11irおよび右枠像11il の位置(球の像と枠の像との距離)の固定せずにオブジェクトの動きに伴って動かすことも考えられる。
図27は、右眼用LCD11Rの右眼用映像表示面11Rd の右枠部11Rrrおよび左枠部11Rrl、並びに、左眼用LCD11Lの左眼用映像表示面11Ld の右枠部11Lrrおよび左枠部11Lrlの幅を変えるようにした状態を示す模式図である。図27のように両眼の間の枠部(この例では11Rrlおよび11Lrr)の幅を大きくすると、右眼用LCD11Rおよび左眼用LCD11Lに映出された映像によって立体像を融像しようとしたときに所謂視野闘争を惹起し、通常通りに融像することが困難となってしまう。
ところで、立体映像表示を得るこの種の装置において、左右の映像に係る視差を検出するについては、左右夫々の各1画面(全画面)の映像同志の相関を見て視差を検出するのが一般的であった。しかしながら、相関を求める対象となる映像の如何(細かい映像か粗い映像か)に因らずに画一的に左右各全画面の映像同志の比較を行なうのでは必ずしも効率的な情報処理が行えず、また一方、相関を求める対象となる映像を徒に限定してしまうと判定を誤ってしまうといった問題が生ずる虞れがある。
本発明は、上述したような従来の問題に鑑み、表示手段の表示領域の輪郭部、換言すれば、当該表示手段の表示領域と非表示領域との境界部(表示面の枠部)が立体映像の観察に際して観察者に及ぼす影響を十分に考慮し、臨場感が損なわれることのない立体映像の表示を行なうことができるようにしたこの種の立体映像ディスプレイ装置を提供することを目的とするものである。
また、立体映像表示を得るこの種の装置において、左右の映像に係る視差を検出するについて、左右映像の相関の検出が適切に行われ得るようにしたこの種の立体映像ディスプレイ装置を提供することを目的とするものである。
前述の課題を解決するため、一つの本願発明は:
両眼視差を有する左眼用映像および右眼用映像をそれぞれ所定の表示領域に表示することが可能になされた表示手段と、
上記表示手段の左眼用映像に係る表示領域における左眼用映像の水平表示位置および右眼用映像に係る表示領域における右眼用映像の水平表示位置を互いに逆方向に制御するための水平表示位置制御手段と、
上記左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の左右の端部乃至その近傍領域を所定のモノクローム表示部と化す表示端部モノクローム化手段と、
上記表示端部モノクローム化手段により上記左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の左右の端部乃至その近傍領域のモノクローム表示部と化せられる部分の幅を、当該表示領域に映出される映像の位置が左方向に移動する場合には表示部の右端側で増加せしめ且つ左端側で減少せしめ、該位置が右方向に移動する場合には表示部の左端側で増加せしめ且つ右端側で減少せしめるように制御するモノクローム表示部増減手段と、
を備えてなることを特徴とする立体映像ディスプレイ装置……(1)
また、他の一つの本願発明は:
上記表示端部モノクローム化手段は、左眼用映像に該当する表示領域の左端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅が同領域の右端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅よりも大きくなるように規制し、右眼用映像に該当する表示領域の右端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅が同領域の左端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅よりも大きくなるように規制するように構成されたものであることを特徴とする上記(1)に記載の立体映像ディスプレイ装置……(2)
また、更に他の一つの本願発明は:
上記表示端部モノクローム化手段は、モノクローム化として黒表示化するように構成されたものであることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のの立体映像ディスプレイ装置……(3)
また、更に他の一つの本願発明は:
上記各表示領域内に左眼用と右眼用として表示される表示映像は、それぞれ少なくとも2つの表示物を有しており、時系列順に表示される各表示映像において
上記表示物のうちの第1の表示物の表示手段内における表示映像の左右方向位置を固定すると共にその大きさを変化させる一方、
上記表示物のうちの第2の表示物の表示手段内における表示映像の左右方向位置を変化させる
ことを特徴とする上記(1)乃至(3)のいづれかに記載の立体映像ディスプレイ装置……(4)
上記本願発明の各該当するものによれば、表示手段の表示領域の輪郭部、換言すれば、当該表示手段の表示領域と非表示領域との境界部(表示面の枠部)が立体映像の観察に際して観察者に及ぼす影響を十分に考慮し、臨場感が損なわれることのない立体映像の表示を行なうことができ、また、左右映像の相関の検出が適切に行われ得る。
上記本願発明の各該当するものによれば、表示手段の表示領域の輪郭部、換言すれば、当該表示手段の表示領域と非表示領域との境界部(表示面の枠部)が立体映像の観察に際して観察者に及ぼす影響を十分に考慮し、臨場感が損なわれることのない立体映像の表示を行なうことができる。
以下に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する。
図1は本発明(請求項1等に対応)の実施の形態としての立体映像ディスプレイ装置のブロック図である。右眼10Rおよび左眼10Lに各対応して右眼用映像表示面を有する右眼用LCD11Rおよび左眼用映像表示面を有する左眼用LCD11Lが設けられ、これら各LCD11Rおよび11Lの表示面の各映像が右眼用接眼光学系12Rおよび左眼用接眼光学系12Lによる像として右眼10Rおよび左眼10Lを通して観察者に認識されるようになされている。映像再生装置31は、図19のような立体映像信号を再生し出力する。右眼用LCD11Rには映像再生装置31からの右眼用映像信号が映像シフト回路32Rによって図21のような立体画像に変換され、そして右眼用LCDドライバー回路33Rを通して供給されて右眼用映像が同LCD11Rに映出されるようになされている。同様に、左眼用LCD11Lには上記映像再生装置31からの左眼用映像信号が映像シフト回路32Lによって図21のような立体画像に変換され、そして左眼用LCDドライバー回路33Lを通して供給されて左眼用映像が同LCD11Lに映出されるようになされている。
図1の実施の形態の装置では、右眼10Rおよび左眼10Lのいずれか(この場合は左眼10L)に対応して、光源15とこの光源15からの投射光の眼球表面による反射光をレンズ16を通して受光する光電変換素子17等を含んでなり当該眼の視線を検出するための視線検出器18が設けられている。
視線検出器18の出力信号である視線検出信号(当該画像中で観察者の注視している部分を表わす情報となる)はライン信号抽出回路45に供給される。このライン信号抽出回路45には映像再生装置31からの右眼用映像信号および左眼用映像信号も供給され、これら供給された信号に基づいて左右両画像中で観察者の注視部を中心とした複数の水平ラインの映像信号が抽出され、上記供給された視線検出信号と共に相関計算回路46に供給される。相関計算回路46では、上記複数の水平ラインの映像信号の相関により右眼用映像信号および左眼用映像信号間の視差値を算出し、この算出視差値を表わす視差信号を出力する。
上記視線検出器18,ライン信号抽出回路45および相関計算回路46は右眼用映像信号および左眼用映像信号に基づいて当該表示手段に映出される映像に係る視差を読み取る視差読み取り手段40を構成する。
視差読み取り手段40(相関計算回路46)の出力である視差信号はアドレス変換回路47に供給される。アドレス変換回路47ではかくして供給される視差信号の値をこの値に対応したアドレス番号のデータに変換し出力する。このアドレス番号のデータによって右眼用映像および左眼用映像に対する各所要の水平シフト量のデータを保持した所要シフト量保持手段としてのメモリ48内のテーブルに備えられたデータのうち上記アドレス番号に対応するものが検索されメモリ48から読み出される。このようにして読み出された所要シフト量を表わすデータ、即ちシフト量信号は映像シフト回路32Rおよび32Lにそれぞれ供給される。
映像シフト回路32Rおよび32Lはこの所要シフト量を表わす各信号に基づいて映像再生装置31からの右眼用映像信号および左眼用映像信号に対しこれらによる右眼用LCD11Rおよび左眼用LCD11L上での各映像を上記所要のシフト量だけ水平方向にシフトせしめ、右眼用映像および左眼用映像に係る両眼視差が適切となるような信号処理を実行する。
尚、映像シフト回路32Rおよび32L,ライン信号抽出回路45,相関計算回路46,アドレス変換回路47はディジタル回路として一体のまたは個々のデータ処理装置乃至回路として構成してもよく、更に映像再生装置31や右眼用LCDドライバー回路33Rおよび左眼用LCDドライバー回路33Lの全部または一部もディジタル回路として上記データ処理装置乃至回路に含むように構成してもよい。
また、上述においては、右眼用映像および左眼用映像の各表示面内で注目映像パターンの水平表示位置が(背景と共に)シフトするように構成したが、これに替えて、右眼用映像および左眼用映像の各表示面(表示デバイスである右眼用LCD11Rおよび左眼用LCD11L)ごとシフトするようにして、結果的にこれら表示面により映出さている注目映像パターンの水平表示位置が(背景と共に)シフトするように構成してもよい。
図2は図1の装置における視差読み取り手段40内でのライン信号の抽出と相関計算について説明するための概念図である。
いま、例えば図2の(a)部のような、右眼用LCD11Rおよび左眼用LCD11L上に映出された三角錐と球の右眼用映像50Rおよび左眼用映像50Lがあり、観察者の左眼は×印で示したように球を注視していると仮定する。注視点検出は視線検出器18によってそれ自体は公知の手法によって行われ、当該注視点位置の座標(x′,y′)が決定される。
次に、右眼用映像信号および左眼用映像信号の中からラインy′を中心とした複数のライン信号をそれぞれ抽出する(図2(b)部)。ただし、図2では、説明を簡便にするため、ラインy’の信号のみを抽出する例を示した。これにより、上記座標(x′,y′)における垂直座標y′に相当する水平ラインの映像信号が左y′ライン映像信号および右y′ライン映像信号としてそれぞれ抽出される。上述のようにして抽出された左y′ライン映像信号および右y′ライン映像信号それぞれについて、上記座標(x′,y′)における水平座標x′に沿って相関を演算する。例えば、左y′ライン映像信号のうちのx′を中心とした±Δx区間の信号と右y′ライン映像信号とについて相関を見る。即ち、左眼用映像の水平座標x′に存在する信号に対しこれと最も相関の高い右眼用映像の該当部の時間差を検出することにより、この時間差から視差量を判定する。シフト量計算回路ではかくして得られる情報に依拠して所要のシフト量を算出する。
図1および図2を用いて説明した本発明の実施の形態としての装置では、結果的に、視差読み取り手段40(相関計算回路46)、アドレス変換回路47、メモリ48、映像シフト回路32Rおよび32L、並びに、右眼用LCDドライバー回路33Rおよび左眼用LCDドライバー回路33Lなどにより、右眼用LCD11Rおよび左眼用LCD11L上での各映像を上記所要のシフト量だけ水平方向にシフトせしめることにより、両眼視差を有する左眼用映像および右眼用映像に対しこの両眼視差が実効的に略々固定となるように上記両映像を変化させる制御動作が行われる。
図3は左眼用と右眼用映像の各該当する輪郭部に対して暈しを施す構成の詳細を示す斜視図である。先ず右眼用の表示用光学系について説明する。右眼用接眼光学系12Rは自己の底部内面に凹面ミラー12Rb と内部中央に略々対角線状に設けられたハーフミラー12Rd とを有するプリズムで成る。映像表示素子である右眼用LCD11R上での映像はこれに対向するプリズム12Rの上面から入射し、ハーフミラー12Rdを一旦透過してのプリズム底部内面の凹面ミラー12Rb で反射され、この反射光がハーフミラー12Rd の下面で反射されて同プリズムの図で見て左方に出射し、右眼10Rにその瞳10Rpから入射して網膜上に虚像が結ばれる。
左眼用の表示用光学系については上述した右眼用の表示用光学系と左右対称をなすように構成されており、右眼用の検出系統についての説明で用いた符号中の「R」をそれぞれ「L」と読み替えて図面を参酌することにより理解される。
上記の構成は、上述したような両眼視差を有する左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の輪郭部(表示面の枠部乃至その近傍等)に対し実効的に暈しを施す暈し手段を有することを一つの特徴(要素)とするものである。結果として、観察者が提示される映像は、図8(b)のような表示領域の輪郭部が不鮮明になる。この構成要素自体については、本出願人による特開平7−325266号公報(以下、既提案公報という)所載の種々の要素を適用することができる。
上記既提案公報所載の要素のうち上記構成に適用することが推奨されるものを次に例示的に列記し、既述の図3との対応部には同一の符号を付して示し、それぞれ簡単に説明する。
図4は図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の一つの構成例を示す接眼光学系の光路図である。これは、既提案公報では図4に基づき実施例1として説明されるものである。
図4において、映像表示素子である右眼用LCD11R(または左眼用LCD11L)から発した映像光束を観察者の右眼の瞳10Rp (または左眼の瞳10Lp )に導くために、ハーフミラー12Rd (12Ld )がLCD11R(11L)の光軸と観察者の視軸との交点に傾斜配置されたビームスプリッタプリズム12Lが設けられ、このビームスプリッタプリズム12R(12L)の底部は凹面鏡12Rb(12Lb )となっている。LCD11R(11L)からの映像光束はビームスプリッタプリズム12R(12L)の上面から入射し、ハーフミラー12Rd (12Ld )を一旦透過してのプリズム底部内面の凹面鏡12Rb(12Lb )で反射され、この反射光がハーフミラー12Rd (12Ld )の下面で反射されて同プリズムの図で見て左方に出射し、右眼の瞳10Rp (または左眼の瞳10Lp)から入射して網膜上に虚像が結ばれる。
この光学系の仕様は、1.3インチLCDを適用し、
良好結像画角:水平画角35°; 垂直画角26.6°
観察画角 :水平画角58°; 垂直画角44.2°
(良好結像画角は観察画角の約60%)
である。プリズムの大きさを29・×24・×27・にすると、映像表示素子である右眼用LCD11R(または左眼用LCD11L)の最周辺の光束の主光線は観察者の眼には投影されなくなり、従って、左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の輪郭部(表示面の枠部乃至その近傍等)に対し実効的に暈しが施されることになる。
図5は図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の他の構成例を示す接眼光学系の光路図である。これは、既提案公報では図9に基づき実施例6として説明されるものである。
図5においても図4の例と同様に、映像表示素子である右眼用LCD11R(または左眼用LCD11L)から発した映像光束を観察者の右眼の瞳10Rp (または左眼の瞳10Lp )に導くために、ハーフミラー12Rd (12Ld )がLCD11R(11L)の光軸と観察者の視軸との交点に傾斜配置されたビームスプリッタプリズム12Lが設けられ、このビームスプリッタプリズム12R(12L)の底部は凹面鏡12Rb(12Lb )となっている。LCD11R(11L)からの映像光束はビームスプリッタプリズム12R(12L)の上面から入射し、ハーフミラー12Rd (12Ld )を一旦透過してのプリズム底部内面の凹面鏡12Rb(12Lb )で反射され、この反射光がハーフミラー12Rd (12Ld )の下面で反射されて同プリズムの図で見て左方に出射し、右眼の瞳10Rp (または左眼の瞳10Lp)から入射して網膜上に虚像が結ばれる。
この光学系の仕様は、1.3インチLCDを適用し、
良好結像画角:水平画角30°; 垂直画角23°
観察画角 :水平画角60°; 垂直画角47°
(良好結像画角は観察画角の約50%)
である。この図5の例では特に、プリズム12R(12L)の、映像表示素子である右眼用LCD11R(または左眼用LCD11L)側端面(上面)を光軸から離れるに従って凹パワーを強め、或る位置からは外に向かうにつれて凸パワーに変化するような非球面としている。
上記のような非球面とすることによって次のような効果を得ている:
(1)良好画角内では、凹面鏡12Rb (12Lb )で発生するマイナスのディストーションをマイナス5%以下に補正し、良好画角外では、大きなマイナスのディストーションを発生させ、広画角の確保を容易にしている(逆追跡においては、マイナスのディストーションが発生しているが、順追跡では、プラスのディストーション)。
(2)映像表示素子である右眼用LCD11R(または左眼用LCD11L)の周辺の主光線が映像表示素子となす角を大きくし、映像表示素子周辺の像を暗くしている(接眼光学系の主光線傾角を制御する)。LCDの長辺、短辺、対角線端部における主光線傾角の値は次の通りである。
LCDの長辺における主光線傾角: 14°
LCDの短辺における主光線傾角: 7°
LCD対角線における主光線傾角: 35°
(3)非点収差、コマ収差(内コマ)を発生させ、映像表示部周辺の映像の解像度を劣化させ、映像表示部と非表示部との境界を不鮮明にする(映像表示部周辺の接眼光学系の結像性能を劣化させる)。
図5の光学系を適用すれば上述の効果により左右の映像の各該当する表示領域の輪郭部に対し実効的に暈しが施されることになる。
図6は図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の更に他の構成例を示す接眼光学系の光路図である。これは、既提案公報では図10に基づき実施例7として説明されるものである。
図6においても図4の例と同様に、映像表示素子である右眼用LCD11R(または左眼用LCD11L)から発した映像光束を観察者の右眼の瞳10Rp (または左眼の瞳10Lp )に導くために、ハーフミラー12Rd (12Ld )がLCD11R(11L)の光軸と観察者の視軸との交点に傾斜配置されたビームスプリッタプリズム12Lが設けられ、このビームスプリッタプリズム12R(12L)の底部は凹面鏡12Rb(12Lb )となっている。LCD11R(11L)からの映像光束はビームスプリッタプリズム12R(12L)の上面から入射し、ハーフミラー12Rd (12Ld )を一旦透過してのプリズム底部内面の凹面鏡12Rb(12Lb )で反射され、この反射光がハーフミラー12Rd (12Ld )の下面で反射されて同プリズムの図で見て左方に出射し、右眼の瞳10Rp (または左眼の瞳10Lp)から入射して網膜上に虚像が結ばれる。
この光学系の仕様は、1.3インチLCDを適用し、
良好結像画角:水平画角12°; 垂直画角9°
観察画角 :水平画角38°; 垂直画角29°
(良好結像画角は観察画角の約32%)
である。
この図6の例では、特に、LCD11R(11L)外周部と相似形状の遮光用枠SFを使用することでLCD11R(11L)最周辺の光束の主光線が観察者の眼に達しないようにしている。
遮光用枠SFをLCD11R(11L)の位置に置くと、遮光用枠SFは視野絞りとなり、その形状が眼に投影されるので、遮光用枠SFはLCD11R(11L)から焦点深度以上離れた位置に配置する必要がある。遮光用枠SFを焦点深度の20倍以上離れた位置に配置すると、暈しの効果がより大きくなり一層好ましい。また、遮光用枠SFの大きさを更に大きくすれば、LCD11R(11L)の最周辺の光束を完全にカットできる。
図7は図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の更に他の構成例を示す接眼光学系の光路図である。これは、既提案公報では図14に基づき実施例11として説明されるものである。
図7においても図4の例と同様に、映像表示素子である右眼用LCD11R(または左眼用LCD11L)から発した映像光束を観察者の右眼の瞳10Rp (または左眼の瞳10Lp )に導くために、ハーフミラー12Rd (12Ld )がLCD11R(11L)の光軸と観察者の視軸との交点に傾斜配置されたビームスプリッタプリズム12Lが設けられ、このビームスプリッタプリズム12R(12L)の底部は凹面鏡12Rb(12Lb )となっている。LCD11R(11L)からの映像光束はビームスプリッタプリズム12R(12L)の上面から入射し、ハーフミラー12Rd (12Ld )を一旦透過してのプリズム底部内面の凹面鏡12Rb(12Lb )で反射され、この反射光がハーフミラー12Rd (12Ld )の下面で反射されて同プリズムの図で見て左方に出射し、右眼の瞳10Rp (または左眼の瞳10Lp)から入射して網膜上に虚像が結ばれる。
この図7の例では、特に、ビームスプリッタプリズム12R(12L)の底部にコートする凹面鏡12Rb (12Lb )の部分を底面全域よりも狭く制限された中心部の領域A部に限定し、その周囲の他部Bを透過面または光吸収面としている。
この光学系の仕様は、1.3インチLCDを適用し、
良好結像画角:水平画角12°; 垂直画角9°
観察画角 :水平画角38°; 垂直画角29°
(良好結像画角は観察画角の約32%)
である。
この図7の例では、凹面鏡12Rb (12Lb )の最周辺の光束の主光線の位置から外側にはミラーコートしないことで、最周辺の光束の主光線が観察者の眼に到達しないようにしている。ミラーコートの範囲を更に狭くすれば、最周辺の光束を完全にカットすることができる。
上記作用により、映像表示素子である右眼用LCD11R(または左眼用LCD11L)の最周辺の光束の主光線は観察者の眼には投影されなくなり、従って、左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の輪郭部(表示面の枠部乃至その近傍等)に対し実効的に暈しが施されることになる。
図8は図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の更に他の構成例での光学系の要素を示す図である。これの図の(A)部に示すものは、既提案公報では図12に基づき実施例9として説明されるものである。
図8に示すものは、周辺に向かうに従って透過率が減少する遮光体である。図示のように図の(A)部に示すものでは周辺に向かうに従って段階的に透過率が減少するように構成され、図の(B)部に示すものでは周辺に向かうに従って連続的に透過率が減少するように構成されている。このような遮光体を図3の表示用光学系の映像表示素子である右眼用LCD11R(または左眼用LCD11L)と、それらの背後の図示されない照明系との間に介挿することにより照明光の強度を制御して、映像表示部周辺の映像を暗く不鮮明にする。従って、左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の輪郭部(表示面の枠部乃至その近傍等)に対し実効的に暈しが施されることになる。
図9は図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の更に他の構成例での光学的要素の配置を示す図である。これは既提案公報では図13に基づき実施例10として説明されるものである。
映像表示素子としてLCDを用いる場合、一般には図9の(b)に示すようにバックライトBKLをLCDに近接させて配置するが、この例では敢えて図9の(a)に示すようにバックライトBKLをLCDから比較的遠ざけて配置する。これにより、LCD11R(11L)に対する照明ムラを積極的に発生させて映像表示素子としてのLCDの周辺の映像を相対的に暗くする。従って、左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の輪郭部(表示面の枠部乃至その近傍等)に対し実効的に暈しが施されることになる。
図10は図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の更に他の構成例での光学系の要素を示す図である。これは、既提案公報では図16に基づき実施例13として説明されるものである。
図10に示すものは、周辺に向かうに従って拡散効果が増大する拡散板である。図示のように周辺に向かうに従って段階的に拡散効果が増大するように構成されている。尚、図8の(B)部に示す遮光体におけると同様に周辺に向かうに従って連続的に拡散効果が増大するように構成してもよい。このような拡散板を図3の表示用光学系の映像表示素子である右眼用LCD11R(または左眼用LCD11L)とビームスプリッタプリズム12R(12L)との間に介挿することにより、映像表示部周辺の映像を暗く不鮮明にする。従って、左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の輪郭部(表示面の枠部乃至その近傍等)に対し実効的に暈しが施されることになる。尚、上記の拡散板をビームスプリッタプリズム12R(12L)内の光路中の適所に介挿させるように配してもよい。
図11は本願発明の実施形態における右眼用映像の系統を示すブロック図である。この図11では右眼用映像に関する系統についてのみ表わされているが、これと同様の左眼用映像に関する系統と併せて上記実施の形態のシステムが構成される。
図19に示したような右眼用映像信号および左眼用映像信号が視差読み取り回路71に供給され、この視差読み取り回路71でこれら両映像信号に基づいて左右の映像に係る視差にを表わす視差信号が形成される。この視差信号は、シフト量変換回路72に供給される。シフト量変換回路72では、視差信号によって表される視差値に対応した適切な映像シフト量(映像の水平方向の位置のシフト、または、LCD表示面での左右のマスキングの幅の調節)を割り出し、この映像シフト量を表わすシフト量信号を生成する。シフト量信号は読み出し制御回路73およびマスキング信号生成回路74に各供給される。
右眼用映像信号(アナログ信号)はこれをディジタル信号に変換するA/D変換器75に供給される。このA/D変換器75からの出力信号(右眼用ディジタル映像信号)は自己の外部から供給される書き込み制御信号によって書き込み動作が制御されるようになされたメモリ76に書き込まれる。このようしてメモリ76に書き込まれた右眼用ディジタル映像信号は上述した読み出し制御回路73でシフト量信号に応じてたものとして生成される読み出し制御信号によって読み出される。このようにしてメモリ76から読み出された右眼用ディジタル映像信号は図21に示したような右眼用映像の表示画面内での水平方向位置が適切なものとなっている。メモリ76から読み出されたこの信号は混合器77の一方の入力として供給される。混合器77の他方の入力としては上述したマスキング信号生成回路74でシフト量信号に応じてたものとして生成されるマスキング信号が供給される。このマスキング信号は図中のブロック74の右側に模式的に示されたようなLCD表示面での左右のマスキング部の形態(幅)を規定するものである。
混合器77では上記両入力、即ち、メモリ76から読み出された右眼用ディジタル映像信号とマスキング信号生成回路74からのマスキング信号とを混合して画面内の映像の表示面の左右が適切な幅でマスキングされた画像、即ち、該当する表示領域の左右の端部乃至その近傍領域を黒表示等の所定のモノクローム表示部と化した画像(後述する図12に示す)、を表わすディジタル映像信号を形成し、この信号をD/A変換器78に供給する。D/A変換器78でアナログ態様に変換された映像信号は右眼用。LCDドライバー回路33Rに供給される。LCDドライバー回路33Rはこのようにして供給されたアナログ右眼用映像信号に基づいて右眼用LCD11Rを駆動し、右眼用映像を映出させる。
上記右眼用映像信号から〔A/D変換器75・メモリ76・混合器77・D/A変換器78〕と同様の系統によって左眼用映像の系統が構成され、その系統のD/A変換器の出力が左眼用LCDドライバー回路33Lに供給され、左眼用LCD11Lを駆動し、左眼用映像を映出させる(図1とも同様)。
図12は図11を用いて説明した実施の形態におけるマスキング(該当する表示領域の左右の端部乃至その近傍領域を黒表示等の所定のモノクローム表示部と化した部分)の幅の制御動作を説明する図である。
図12で映像として現れるオブジェクトは図21,図22について説明したものと同様の球と円錐である。図12で(a)、(b)、(c)の順に球が近づき三角錐は相対的に遠ざかる。図より明らかな通り、モノクローム表示部と化せられる部分の幅は、表示領域に映出される映像の位置が左方向に移動する場合には表示部の右端側で増加せしめ且つ左端側で減少せしめ、該位置が右方向に移動する場合には表示部の左端側で増加せしめ且つ右端側で減少せしめるように制御さる。
また、特に、左眼用映像に該当する表示領域の左端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅WLLが同領域の右端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅WLRよりも大きくなるように規制され、右眼用映像に該当する表示領域の右端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅WLLが同領域の左端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅WLRよりも大きくなるように規制されており、これにより、図27について説明したような視野闘争が回避されるようになされている。
図13はマスキング(モノクローム化)を施した映像の見え方を説明する図である。
図13における(a),(b),(c)は、それぞれ、図12における(a),(b),(c)に対応付けられてる。図示のように、マスキング(モノクローム化)を施した部分の像の位置(画像の枠部の像の位置)がマスキング部の幅の変化に応じて近距離から遠距離まで変化し、マスキング部が観察者の視野に入っていても球が近付いて来る動き(奥行き方向)について臨場感が高揚される。
図14は左右各映像に係る空間周波数に基づいて相関計算を行う対象とする領域の面積を規定する構成を示すブロック図である。
図1に示した映像再生装置からの左眼用映像信号および右眼用映像信号がローパスフィルタ81に供給され、これら両映像信号が平滑化されて高周波のノイズ成分が除去される。このローパスフィルタ81の出力である平滑化された左眼用映像信号および右眼用映像信号はそれぞれ対応する既述の左眼用LCDおよび右眼用LCDに供給されると共に、微分回路82に供給される。微分回路82では両映像信号に対し微分処理を行って映像のエッジ部に相応する信号を抽出する。この微分回路82の出力のうち左眼用映像信号の系統の出力は自乗+積分回路83に供給される。自乗+積分回路83は、先ず微分回路82の出力のである正負の両極性が混在する信号(エッジの立ち上がりおよび立ち下がりに対応した微分出力)を自乗して正極性のみの信号に変換する。次に、この自乗した出力を所定時間区間毎に積分する。この積分した値は、上記所定時間区間内での微分値ピークの出現頻度が高い程大きな値を示すものとなるから、結果的に、所定時間区間内に対応する領域内での映像が細かくて平均的な空間周波数の値が相対的に高い程自乗+積分回路83の出力は大きい値を示すこととなる。尚、自乗+積分回路83には観察者の注視位置を表わす視線検出信号が供給され、上記積分を行なう区間はこの視線検出信号による観察者の注視位置に合わせるように選択されたものとなる。
自乗+積分回路83の上記出力は次段のメモリ読み出し位置制御回路84に供給される。図1について説明した視線検出器18等の視線検出手段による観察者の注視位置を表わす視線検出信号が、上述のように自乗+積分回路83に供給されると共に、このメモリ読み出し位置制御回路84にも供給される。メモリ読み出し位置制御回路84は自乗+積分回路83からの空間周波数の値が相対的に高いか否かを表わす出力信号に基づいて、左眼用映像と右眼用映像との相関を検出する処理を行なう対象とする左眼用映像および右眼用映像内の領域であるウインドウの面積を決定する。上記空間周波数の値が相対的に高いときにはウインドウの面積は相対的に小さく、反対に、上記空間周波数の値が相対的に低いときにはウインドウの面積は相対的に大きく選択される。また、本例では上記供給される視線検出信号に基づいて、このウインドウの中心位置を観察者の注視位置に合わせるように選択する。即ち、メモリ読み出し位置制御回路84は、ウインドウの面積および中心位置を表わす信号を出力する。
一方、上述した微分回路82の出力のである左眼用映像および右眼用映像の各系統の出力は、それぞれ対応するメモリ85および86に格納される。尚、これらメモリ85および86の入力部或いは前段に適宜のA/D変換器が設けられるが図示は省略してある。上記メモリ85および86には、上述したメモリ読み出し位置制御回路84からのウインドウの面積および中心位置を表わす信号がそれぞれ供給され、この信号に基づいてメモリ85および86から読み出された、適切なウインドウの領域に対応した各信号が、相関計算回路87に供給されて、左眼用映像および右眼用映像に関する視差を割り出すための演算に供される。相関計算回路87の出力(視差信号)は視差の現在値と目標視差値との偏差に応じて映像を適切にシフトするための信号を得るシフト量決定回路88に供給される。シフト量決定回路88の出力は、図1について既述の映像シフト回路に供給されて、左眼用映像および右眼用映像に関する映像の水平方向位置の制御が行われることになる。
図15は図14に示した構成の動作を説明するためのフローチャートである。先ず、入力された左眼用映像信号および右眼用映像信号についてローパスフィルタ51で平滑化処理を行い、高周波のノイズ成分を除去する(ステップS1)。次に、この平滑化処理された両映像信号に対してエッジ抽出処理を行なう。即ち微分回路82で微分処理を行って映像のエッジ部に相応する信号を抽出する(ステップS2)。このエッジ抽出処理を施した信号について、自乗+積分回路83で周波数特性の検出(映像の空間周波数が比較的高いか否かの弁別)を行なう(ステップS3)。ステップS3での処理結果に応じて相関検出の対象となるウインドウの面積を決定する処理を行なう(ステップS4)。このステップS4の処理では、ウインドウの水平方向のサイズnと垂直方向のサイズmとを、それぞれ水平方向の空間周波数の値および垂直方向の空間周波数の値に応じて決定するようにしてもよい。
ステップS4でウインドウの面積が決定されると、次のステップではこのウインドウの中心位置(Xt ,Yt )を決定する処理を行なう(ステップS5)。上記ステップS3およびS5の処理を行なうために、図14について説明したように、図1について説明した視線検出器18等の視線検出手段による観察者の注視位置を表わす視線検出信号が、自乗+積分回路83およびメモリ読み出し位置制御回路84に供給される。ステップS4およびS5の処理で特定されたウインドウの領域について、相関計算回路87において左眼用映像および右眼用映像に関する視差を割り出すための処理が実行される(ステップS6)。ステップS6での処理結果(視差信号値)に基づいてシフト量決定回路88で映像を適切にシフトするための信号を得る(ステップS7)。ステップS7での処理結果は映像シフト回路に供給される。
図16は図14に示した構成でのウインドウの面積および位置を決定する動作を説明する概念図である。図15のステップS4の処理について説明したように、ウインドウの水平方向のサイズnと垂直方向のサイズmとが、それぞれ水平方向の空間周波数の値および垂直方向の空間周波数の値に応じて決定される。次に図1について説明した視線検出器18等の視線検出手段による観察者の注視位置を表わす視線検出信号に基づいて、ウインドウの中心位置(Xt ,Yt )を決定する処理が行なわれる(図15のステップS5)。
図17は図14に示した構成でのウインドウの面積を決定する動作について説明するための図である。図17の(a)部に示すように比較的複雑な画像の場合(空間周波数が相対的に高いとき)には、破線図示のように、ウインドウの面積が小さくなるように規定され、図17の(b)部に示すように比較的単純な画像の場合(空間周波数が相対的に低いとき)には、破線図示のように、ウインドウの面積が大きくなるように規定される。図14の実施の形態での上述したウインドウの面積を決定する処理では、結果的に、エッジ抽出処理により抽出されたエッジ部の脈絡により現出する画像(図17に示すような画像の輪郭線に相応したものとなる)に関する空間周波数を検出して、当該画像に関する空間周波数を検出するようにしている。
本願明細書に含まれる各発明の構成ならびにそれらにより解決される課題、発明の効果について以下にまとめて記す。
(1)両眼視差を有する左眼用映像および右眼用映像に対し上記両眼視差が実効的に略々固定となるように上記両映像を変化させる制御動作を行なう両眼視差制御手段と、
上記左眼用映像および右眼用映像をそれぞれ所定の表示領域に表示することが可能になされた表示手段と、
上記左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の輪郭部に対し実効的に暈しを施す暈し手段と、
を備えてなることを特徴とする立体映像ディスプレイ装置。
上記(1)の発明以前の両眼視差が略々固定となるように制御される装置では、表示領域の輪郭部(表示領域と非表示領域との境界部分)が視野内で明瞭に認識されてしまうため、立体の映像表示としては不自然で臨場感が損なわれてしまうといった問題があった。
上記(1)の発明によれば、表示領域の輪郭部が実効的に暈されるため明瞭に認識され難くなり、立体の映像表示として自然な感じで表示され得、臨場感が高揚される。
(2)上記暈し手段は、上記左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の輪郭部に対し当該表示領域の周辺部に向けて徐々に輝度が低下するような輝度規制手段を含んで構成されたものであることを特徴とする上記(1)に記載の立体映像ディスプレイ装置。
上記(2)の発明によれば、表示領域の周辺部に向けて徐々に輝度が低下するため、輪郭部が暈けてこの領域部分が融像し難くなり、表示領域の輪郭部の距離感がはっきりしなくなるため、立体の映像表示としての臨場感が阻害され難くなる。
(3)上記暈し手段は、上記左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の輪郭部に対し当該表示領域の周辺部に向けて徐々に解像度が粗くなるような解像度規制光学手段含んで構成されたものであることを特徴とする上記(1)に記載の立体映像ディスプレイ装置。
上記(3)の発明によれば、周辺部に向けて徐々に解像度が粗くなるような要素を適用することにより、表示領域の輪郭部が解像され難くなる。このため輪郭部が暈けて融像し難くなり、表示領域の輪郭部の距離感がはっきりせず、立体の映像表示としての臨場感が阻害され難くなる。
(4)両眼視差を有する左眼用映像および右眼用映像をそれぞれ所定の表示領域に表示することが可能になされた表示手段と、
上記表示手段の左眼用映像に係る表示領域における左眼用映像の水平表示位置および右眼用映像に係る表示領域における右眼用映像の水平表示位置を互いに逆方向に制御するための水平表示位置制御手段と、
上記左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の左右の端部乃至その近傍領域を所定のモノクローム表示部と化す表示端部モノクローム化手段と、
上記表示端部モノクローム化手段により上記左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の左右の端部乃至その近傍領域のモノクローム表示部と化せられる部分の幅を、当該表示領域に映出される映像の位置が左方向に移動する場合には表示部の右端側で増加せしめ且つ左端側で減少せしめ、該位置が右方向に移動する場合には表示部の左端側で増加せしめ且つ右端側で減少せしめるように制御するモノクローム表示部増減手段と、
を備えてなることを特徴とする立体映像ディスプレイ装置。
上記(4)の発明以前の装置では、左右の映像の水平方向の表示位置を互いに逆方向に制御する場合、表示領域の輪郭部(表示領域と非表示領域との境界部分)が視野内で明瞭に認識されてしまうため、立体の映像表示としては不自然で臨場感が損なわれてしまうといった問題があった。
上記(4)の発明によれば、左右の表示領域のそれぞれについて、その左右端部領域に幅が変化し得るモノクローム表示部を設けることによって、立体観察時でのこのモノクローム表示領域と映像部表示領域との輪郭部(境界線)の融像距離が実効的に変化する。このため映像部表示領域に映出された映像と輪郭部との相対距離を変化させることかでき、立体の映像表示として自然な感じで表示され得、臨場感が高揚される。
(5)上記表示端部モノクローム化手段は、左眼用映像に該当する表示領域の左端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅が同領域の右端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅よりも大きくなるように規制し、右眼用映像に該当する表示領域の右端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅が同領域の左端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅よりも大きくなるように規制するように構成されたものであることを特徴とする上記(4)に記載の立体映像ディスプレイ装置。
左眼用映像に該当する表示領域の左端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅が同領域の右端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅よりも大きくなるように規制し、右眼用映像に該当する表示領域の右端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅が同領域の左端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅よりも大きくなるように規制するようにしたことで、本来の映像表示領域とその輪郭部分が必ず融像でき、視野闘争を回避することができ、良好な立体表示が得られる。
(6)上記表示端部モノクローム化手段は、モノクローム化として黒表示化するように構成されたものであることを特徴とする上記(4)または(5)に記載の立体映像ディスプレイ装置。
劇場で立体映像を鑑賞したりHMDで立体映像を見る場合、一般には映像表示領域の外は暗い。上記モノクローム化として黒表示化することで映像表示領域の輪郭部が目立たなくなり、これにより立体の映像表示としての臨場感が阻害され難くなる。
(7)両眼視差を有する左眼用映像および右眼用映像をそれぞれ所定の表示領域に表示することが可能になされた表示手段と、
上記左眼用映像および/または右眼用映像に係る空間周波数を検出するための空間周波数検出手段と、
上記空間周波数検出手段により検出された空間周波数に基づいて、相関計算を行なう対象とする特定領域の面積を上記検出された空間周波数が相対的に高いとき当該特定領域の面積が小さくなるように規定し該空間周波数が相対的に低いとき当該特定領域の面積が大きくなるように規定する相関対象面積規定手段と、
上記相関対象面積規定手段により規定された面積の特定領域について上記左眼用映像および右眼用映像に関する相関計算を行なう相関計算手段と、
上記相関計算手段による相関計算結果に基づいて上記両眼視差を実効的に変化させるような制御行なう両眼視差制御手段と、
を備えてなることを特徴とする立体映像ディスプレイ装置。
映像の空間周波数に基づいて相関計算の対象とするウインドウの面積を規定するため、細かい画像か粗い画像かに応じて適応的に最適な相関計算を行なうことができ相関検出の効率と精度との双方の向上が両立する。
(8)上記表示手段の表示領域における観察者の注視部を検出する注視点検出手段を更に備え、上記空間周波数検出手段は該注視点検出手段により検出された注視部乃至その近傍領域について映像の空間周波数を検出するように構成されてなることを特徴とする上記(7)に記載の立体映像ディスプレイ装置。
上記(8)の発明によれば、観察者の注視部乃至近傍領域の限りで映像の空間周波数を検出することができるため装置が安価になる。
(9)上記相関対象面積規定手段は上記空間周波数検出手段により検出された水平方向の空間周波数が相対的に高いとき当該特定領域の水平方向の大きさが小さくなるように規定し、同水平方向の空間周波数が相対的に低いとき当該特定領域の水平方向の大きさが大きくなるように規定するように構成され、および/または、上記空間周波数検出手段により検出された垂直方向の空間周波数が相対的に高いとき当該特定領域の垂直方向の大きさが小さくなるように規定し、同垂直方向の空間周波数が相対的に低いとき当該特定領域の垂直方向の大きさが大きくなるように規定するように構成されたものであることを特徴とする上記(7)に記載の立体映像ディスプレイ装置。
上記(9)の発明によれば、相関検出の対象とする特定領域(ウインドウ)の水平および垂直方向のサイズをそれぞれの方向での空間周波数に応じて選択するため、画像の2次元的な精細度(粗さ、細かさ)に応じた適切なウインドウの形状を選択することができ、適応的に最適な相関計算を行なうことができ相関検出の効率と精度との双方の向上が両立する。
(10)上記両眼視差を有する左眼用映像および右眼用映像のいずれかまたは双方のエッジ部を抽出するエッジ抽出手段を更に有し、上記空間周波数検出手段は該エッジ抽出手段により抽出されたエッジ部の脈絡により現出する画像に関する空間周波数を検出するように構成されたものであることを特徴とする上記(7)に記載の立体映像ディスプレイ装置。
上記(10)の発明によれば、空間周波数の高低を検出する方法としてエッジ抽出とエッジ数のカウントといった簡単な方法を適用するため、フーリエ変換法等と比較して装置を簡単に安価にできる。
本発明(請求項1等に対応)の実施の形態としての立体映像ディスプレイ装置のブロック図である。 図1の装置における視差読み取り手段40内でのライン信号の抽出と相関計算について説明するための概念図である。 左眼用と右眼用映像の各該当する輪郭部に対して暈しを施す構成の詳細を示す斜視図である。 図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の一つの構成例を示す接眼光学系の光路図である。 図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の他の構成例を示す接眼光学系の光路図である。 図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の更に他の構成例を示す接眼光学系の光路図である。 図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の更に他の構成例を示す接眼光学系の光路図である。 図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の更に他の構成例での光学系の要素を示す図である。 図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の更に他の構成例での光学的要素の配置を示す図である。 図3の表示用光学系を暈し手段として機能させる場合の更に他の構成例での光学系の要素を示す図である。 本願発明の実施形態における右眼用映像の系統を示すブロック図である。 図11を用いて説明した実施の形態におけるマスキング(該当する表示領域の左右の端部乃至その近傍領域を黒表示等の所定のモノクローム表示部と化した部分)の幅の制御動作を説明する図である。 マスキング(モノクローム化)を施した映像の見え方を説明する図である。 左右各映像に係る空間周波数に基づいて相関計算を行う対象とする領域の面積を規定する構成を示すブロック図である。 図14の構成の動作を説明するためのフローチャートである。 図14の構成でのウインドウの面積および位置を決定する動作を説明する概念図である。 図14の構成でのウインドウの面積を決定する動作について説明するための図である。 立体映像ディスプレイ装置の一例である頭部装着型表示装置(HMD:Head Mounted Display)を示す外観図である。 立体映像ディスプレイ装置における左眼用映像および右眼用映像による立体映像の見え方を説明する図である。 図19の映像を両眼で観察した時の見え方を示す図である。 本発明者が既に提案した立体映像ディスプレイ装置における左眼用および右眼用映像の表示状態を示す図である。 図21の映像をHMDで観察した場合の両眼での見え方を示す図である。 実際に左右の表示面上に表示する立体画像の融像の状況を説明するための図である。 図23における水平位置X1と水平位置X2とを規格化する様子を説明するための図である。 輻輳と調節(眼の焦点調節の状態如何)との対応関係を示す図である。 右眼用および左眼用の各映像表示面を有する表示装置において各表示面の枠部(表示領域の輪郭部)が立体映像の観察者に及ぼす影響を説明するための模式図である。 右眼用LCDの右眼用映像表示面の右枠部および左枠部、並びに、左眼用LCDの左眼用映像表示面の右枠部および左枠部の幅を変えるようにした状態を示す模式図である。
符号の説明
10R 右眼
10L 左眼
11R 右眼用LCD
11L 左眼用LCD
12R 右眼用接眼光学系(ビームスプリッタプリズム)
12Rb 凹面ミラー
12Rd ハーフミラー
12L 左眼用接眼光学系(ビームスプリッタプリズム)
15 光源
16 レンズ
17 光電変換素子
18 視線検出器
31 映像再生装置
32R 映像シフト回路
32L 映像シフト回路
33R 右眼用LCDドライバー回路
40 視差読み取り手段
45 ライン信号抽出回路
46 相関計算回路
47 アドレス変換回路
48 メモリ
50R 右眼用映像
50L 左眼用映像
71 視差読み取り回路
72 シフト量変換回路
73 読み出し制御回路
74 マスキング信号生成回路
75 A/D変換器
76 メモリ
77 混合器
78 D/A変換器
81 ローパスフィルタ
82 微分回路
83 自乗+積分回路
84 メモリ読み出し位置制御回路
85 メモリ
86 メモリ
87 相関計算回路
88 シフト量決定回路
700 頭部装置型表示装置(HMD:Head Mounted Display)

Claims (4)

  1. 両眼視差を有する左眼用映像および右眼用映像をそれぞれ所定の表示領域に表示することが可能になされた表示手段と、
    上記表示手段の左眼用映像に係る表示領域における左眼用映像の水平表示位置および右眼用映像に係る表示領域における右眼用映像の水平表示位置を互いに逆方向に制御するための水平表示位置制御手段と、
    上記左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の左右の端部乃至その近傍領域を所定のモノクローム表示部と化す表示端部モノクローム化手段と、
    上記表示端部モノクローム化手段により上記左眼用映像および右眼用映像の各該当する表示領域の左右の端部乃至その近傍領域のモノクローム表示部と化せられる部分の幅を、当該表示領域に映出される映像の位置が左方向に移動する場合には表示部の右端側で増加せしめ且つ左端側で減少せしめ、該位置が右方向に移動する場合には表示部の左端側で増加せしめ且つ右端側で減少せしめるように制御するモノクローム表示部増減手段と、
    を備えてなることを特徴とする立体映像ディスプレイ装置。
  2. 上記表示端部モノクローム化手段は、左眼用映像に該当する表示領域の左端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅が同領域の右端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅よりも大きくなるように規制し、右眼用映像に該当する表示領域の右端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅が同領域の左端部乃至その近傍領域のモノクローム化する部分の幅よりも大きくなるように規制するように構成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の立体映像ディスプレイ装置。
  3. 上記表示端部モノクローム化手段は、モノクローム化として黒表示化するように構成されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の立体映像ディスプレイ装置。
  4. 上記各表示領域内に左眼用と右眼用として表示される表示映像は、それぞれ少なくとも2つの表示物を有しており、時系列順に表示される各表示映像において
    上記表示物のうちの第1の表示物の表示手段内における表示映像の左右方向位置を固定すると共にその大きさを変化させる一方、
    上記表示物のうちの第2の表示物の表示手段内における表示映像の左右方向位置を変化させる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいづれかに記載の立体映像ディスプレイ装置。
JP2006107565A 2006-04-10 2006-04-10 立体映像ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4102410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107565A JP4102410B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 立体映像ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107565A JP4102410B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 立体映像ディスプレイ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8157577A Division JPH09322199A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 立体映像ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006246511A true JP2006246511A (ja) 2006-09-14
JP4102410B2 JP4102410B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=37052341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107565A Expired - Fee Related JP4102410B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 立体映像ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102410B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008046057A2 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Apple Inc. Enhanced image display in head-mounted displays
EP3734969A4 (en) * 2017-12-27 2021-02-17 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROCESS AND RECORDING MEDIA

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008046057A2 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Apple Inc. Enhanced image display in head-mounted displays
WO2008046057A3 (en) * 2006-10-13 2008-12-31 Apple Inc Enhanced image display in head-mounted displays
US9667954B2 (en) 2006-10-13 2017-05-30 Apple Inc. Enhanced image display in head-mounted displays
US10499043B2 (en) 2006-10-13 2019-12-03 Apple Inc. Enhanced image display in head-mounted displays
EP3734969A4 (en) * 2017-12-27 2021-02-17 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROCESS AND RECORDING MEDIA

Also Published As

Publication number Publication date
JP4102410B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09322199A (ja) 立体映像ディスプレイ装置
US9720238B2 (en) Method and apparatus for a dynamic “region of interest” in a display system
US11614631B1 (en) Adaptive viewports for a hyperfocal viewport (HVP) display
US9711072B1 (en) Display apparatus and method of displaying using focus and context displays
US20210044789A1 (en) Electronic visual headset with vision correction
US7612795B2 (en) Enhancement of visual perception III
EP3548955B1 (en) Display apparatus and method of displaying using image renderers and optical combiners
US10602033B2 (en) Display apparatus and method using image renderers and optical combiners
JPH0738825A (ja) 眼鏡型表示装置
JP4102410B2 (ja) 立体映像ディスプレイ装置
US20200218067A1 (en) Mirror Device
JP4595485B2 (ja) 映像表示システム
US20230115411A1 (en) Smart eyeglasses
WO2021260368A1 (en) Visual assistance
JP2024081406A (ja) 画像処理装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP2003057596A (ja) 三次元表示装置
Dunkley New 3D from 2D visual display process

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees