JPWO2020152962A1 - 端子及び端子の接合方法 - Google Patents

端子及び端子の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020152962A1
JPWO2020152962A1 JP2020567382A JP2020567382A JPWO2020152962A1 JP WO2020152962 A1 JPWO2020152962 A1 JP WO2020152962A1 JP 2020567382 A JP2020567382 A JP 2020567382A JP 2020567382 A JP2020567382 A JP 2020567382A JP WO2020152962 A1 JPWO2020152962 A1 JP WO2020152962A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
terminal
metal wire
wire
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020567382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967720B2 (ja
Inventor
鈴木 雅教
雅教 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020152962A1 publication Critical patent/JPWO2020152962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967720B2 publication Critical patent/JP6967720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/14Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by wrapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

端子(1)は、柱状金属端子(10)と、絶縁被膜(22)を有する金属線(21)と、柱状金属端子(10)に対して金属線(21)を電気的に接合するため、柱状金属端子(10)上で金属線(21)を埋設した金属微粒子群(40)からなる埋設部(30)と、埋設部(30)に配置された金属線(21)における柱状金属端子(10)側の表面のみを覆う絶縁層(29)と、を備えている。

Description

本開示は、端子及び端子の接合方法に関する。
従来、コイル端末(金属線)が巻き付けられることで当該コイル端末に接続された端子が特許文献1に開示されている。この端子では、金属線の強度を確保するために、金属線が挟持部によって挟まれている。
特開平11−186023号公報
しかしながら、従来の端子では、挟持部から金属線が離間することもあり、この場合、金属線と端子との接合強度を十分に確保し難くなる。このことから、金属線と端子との接合強度を確保したいという要望がある。
そこで本開示は、金属端子と金属線との接合強度を確保することができる端子及び端子の接合方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の一形態に係る端子は、金属端子と、絶縁被膜を有する金属線と、金属端子に対して金属線を電気的に接合するため、金属端子上で金属線を埋設した金属微粒子群からなる埋設部と、埋設部に配置された金属線における金属端子側の表面のみを覆う絶縁層と、を備える。
また、本開示の一形態に係る端子の接合方法は、金属端子と金属線とが電気的に接続された端子の接合方法であって、全周に絶縁被膜を有する前記金属線を前記金属端子上に配置した後に、金属線に対して金属微粒子群を吹き付けて金属線における金属端子とは反対側の前記絶縁被膜を除去するとともに、金属線における金属端子側の絶縁被膜を絶縁層として残存させながら、金属微粒子群からなる埋設部で金属線を埋設することで、金属線と金属端子とを電気的に接合する。
本開示によれば、金属端子と金属線との接合強度を確保することができる。
図1は、実施の形態に係る端子を示す概略図である。 図2は、実施の形態に係る端子を示す断面図である。 図3は、実施の形態に係り、柱状金属端子に金属ワイヤを絡げた状態を示す説明図である。 図4は、実施の形態に係り、柱状金属端子に金属ワイヤを絡げる工程を示すフロー図である。 図5は、実施の形態に係り、組立品の作成及びコールドスプレー工程を示す図である。 図6は、変形例1に係る端子の概略構成を示す正面図である。 図7は、変形例1に係る端子であって、線径の異なる複数の金属ワイヤが接合された状態を示す断面図である。 図8は、変形例2に係る端子を示す断面図である。 図9は、変形例3に係る端子を示す断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
以下、本開示の実施の形態に係る端子及び端子の接合方法について説明する。
[構成]
図1は、実施の形態に係る端子1を示す概略図である。図1に示すように、端子1は、モータの一部であるステータ100に対して設けられている。具体的には、端子1は、ステータ100を構成する複数のコイル101に設けられている。端子1は、モータに対して電力を供給する電源部に搭載された回路基板からコイル101に電力供給を行う。端子1は、柱状金属端子10と、金属ワイヤ20と、埋設部30とを備えている。
図2は、実施の形態に係る端子1を示す断面図である。具体的には、図2は、図1におけるII−II線を含む切断面を見た断面図である。
図2に示すように、柱状金属端子10は、コイル101と電気的に接続された柱状の金属端子である。柱状金属端子10は、金属ワイヤ20の一部である金属線21と電気的に接続されている。具体的には、柱状金属端子10は、金属線21が巻き付けられた状態で金属線21に対して接合されている。柱状金属端子10は、例えば、銅(Cu)を主成分とする金属からなる部材である。なお、柱状金属端子10は、その他の金属から形成されていてもよいし、その表面にメッキ層を有していてもよい。
本実施の形態では、金属線21が柱状金属端子10に絡げられた状態で、金属線21と柱状金属端子10とが接合されている。ここで「絡げる」とは、対象物に対して線材が巻き付けられた状態で結ばれていることをいい、結わえられたことで金属線21同士が重なった部分(交差部23:図3参照)が存在していることをいう。金属線21は、所定のピッチ間隔をあけて柱状金属端子10に対して一重で巻き付けられている。なお、金属線21は、柱状金属端子10に対して多重で巻き付けられていてもよい。
柱状金属端子10は、例えば、軸方向視において短辺が約0.4mm、長辺が0.6mmの長方形である。また、金属ワイヤ20では、金属線21の線径が約0.15mmである。
柱状金属端子10は、軸方向視において四角形である。なお、柱状金属端子10は、軸方向視において四角形であることに限定されず、例えば、四角形以外の多角形状、円形状、楕円形状、長円形状などであってもよい。
金属線21は、金属ワイヤ20の一部を構成し、金属製の線材である。具体的には、金属線21は、アルミニウム(Al)を主成分とする金属から形成されている。金属線21は、当該金属線21同士が柱状金属端子10の周方向に重なりあう交差部23を形成している。交差部23は、柱状金属端子10のいずれかの側面と接触するように形成されている。図2に示すように、金属線21の断面形状は、柱状金属端子10側の第一外縁211が円弧状であるが、その反対側の第二外縁212は、第一外縁211よりも曲率半径が大きくなっている。このため、金属線21の断面形状は、全体として偏平な形状となっている。
埋設部30は、柱状金属端子10に巻き付けられた金属線21を、当該柱状金属端子10の側面上で埋設している。具体的には、埋設部30は、金属線21における交差部23と、柱状金属端子10に巻き付けられた部分とを埋設している。埋設部30は、柱状金属端子10の全周にわたって連続した状態で、金属線21における柱状金属端子10に巻き付けられた部位を覆っている。埋設部30は、その外表面が、金属線21における柱状金属端子10に巻き付けられた部位に倣った凹凸形状を有している。つまり、金属線21に対応する部位においては埋設部30は凸状となっており、金属線21のピッチ間隔に対応する部位においては埋設部30は凹状となっている。
埋設部30は、コールドスプレー法によって吹き付けられた金属微粒子群40(図5参照)によって形成されている。埋設部30内においては、金属ワイヤ20の一部である絶縁被膜22が、金属線21における柱状金属端子10側の表面を覆っている。つまり、金属線21と柱状金属端子10との間には絶縁層29が配置されている。金属線21における柱状金属端子10側の表面以外の領域は、絶縁被膜22によって覆われておらず、埋設部30によって直接的に覆われている。
[端子の接合方法]
柱状金属端子10への金属ワイヤ20の接合方法について説明する。
まず、接合前の金属ワイヤ20について説明をする。金属ワイヤ20は、金属線21に絶縁性の樹脂からなる絶縁被膜22が形成されている(図5参照)。金属ワイヤ20は、例えば、エナメル線、リード線等である。絶縁被膜22は、例えばウレタン、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリアミドイミド等の樹脂材料で構成されている。
図3は、実施の形態に係り、柱状金属端子10に金属ワイヤ20を絡げた状態を示す説明図である。図3の(a)は、柱状金属端子10の軸方向と直交する方向から見た、柱状金属端子10に金属ワイヤ20を絡げた状態を示す。図3の(b)は、柱状金属端子10の軸方向から見た、柱状金属端子10に金属ワイヤ20を絡げた状態を示す。また、図4は、実施の形態に係り、柱状金属端子10に金属ワイヤ20を絡げる工程を示すフロー図である。
図3及び図4に示すように、まず、柱状金属端子10は、図示しない治具に対して固定される。これにより、柱状金属端子10は、金属ワイヤ20を巻き付けることが可能な状態となる(S111)。その後、金属ワイヤ20は、一定の張力を受けながら、柱状金属端子10の周囲に対して巻き付けられる。また、金属ワイヤ20は、1ターン目、2ターン目と巻き付けられる際には、金属ワイヤ20における巻き始め箇所に重なるように柱状金属端子10に巻き付けられる。これにより、金属ワイヤ20同士が交差した交差部23が形成される(S112)。
さらに、金属ワイヤ20は柱状金属端子10に対して数ターン巻き付けられる(S113)。金属ワイヤ20は、交差部23を除けば概ねコイル状となるように、柱状金属端子10に巻き付けられることとなる。これにより、金属ワイヤ20は柱状金属端子10の側面上に配置された状態となる。その後、金属ワイヤ20の不要な箇所がニッパ等で切断されて、金属ワイヤ20が整えられることで、図5に示す組立品200が得られる。図5は、実施の形態に係り、組立品200の作成及びコールドスプレー工程を示す図である。
図5に示すように、組立品200が作成されると、当該組立品200に対してコールドスプレー法によるコールドスプレー工程が施される。コールドスプレー工程では、組立品200に対して、コールドスプレー装置のノズル300から金属微粒子群40を固相状態のままで吹き付けることで、埋設部30を形成する。吹付け時においては、一般的な溶射法と比較して金属微粒子群40を低い温度で加熱している。この工程では、金属微粒子群40を吹き付けながらノズル300を組立品200に対して回転させる(図5の矢印Y1参照)。なお、ノズル300を固定した状態で、組立品200を回転させてもよい。これにより、柱状金属端子10及び金属ワイヤ20上に金属微粒子群40が堆積して、柱状金属端子10の全周に連続するように埋設部30が形成される。このとき、金属微粒子群40が吹き付けられることで、金属ワイヤ20の絶縁被膜22の一部が削られ除去される。具体的には、絶縁被膜22における柱状金属端子10とは反対側の部分が除去される。一方、絶縁被膜22における柱状金属端子10側の部分は絶縁層29として残存する。絶縁層29が残存したとしても、金属線21は、埋設部30を介して柱状金属端子10と電気的に接続されることとなる。
ここで、金属微粒子群40には、硬さの異なる複数の金属微粒子が含まれている。硬さの異なる金属微粒子としては、錫(Sn)粒子とニッケル(Ni)粒子との組み合わせなどが挙げられる。なお、その他の金属微粒子が含まれていてもよい。硬い金属微粒子は、絶縁被膜22を削るのに適しており、柔らかい金属微粒子は堆積しやすい点で適している。硬い金属微粒子と、柔らかい金属微粒子とを適切な割合で混合しておくことで、埋設部30の厚みを確保しつつ、絶縁被膜22を迅速に削ることが可能となる。また、絶縁被膜22が削られた後には、金属線21も削られるために、コールドスプレー工程後には金属線21は偏平な形状となる(図2参照)。
[効果など]
以上のように、本実施の形態に係る端子1は、柱状金属端子10と、絶縁皮膜22を有する金属線21と、柱状金属端子10に対して金属線21を電気的に接合するため、柱状金属端子10上で金属線21を埋設した金属微粒子群40からなる埋設部30と、金属線21における柱状金属端子10側の表面のみを覆う絶縁層29と、を備えている。
また、本実施の形態に係る端子1の接合方法は、柱状金属端子10と金属線21とが電気的に接続された端子1の接合方法であって、全周に絶縁被膜22を有する金属線21を柱状金属端子10上に配置した後に、金属線21に対して金属微粒子群40を吹き付けて金属線21における柱状金属端子10とは反対側の絶縁被膜22を除去するとともに、金属線21における柱状金属端子10側の絶縁皮膜22を絶縁層29として残存させながら、金属微粒子群40からなる埋設部30で金属線21を埋設することで、金属線21と柱状金属端子10とを電気的に接合する。
これによれば、柱状金属端子10と金属線21とが、金属微粒子群40からなる埋設部30を介して電気的に接合されているので、柱状金属端子10と金属線21とを溶融しなくても両者の電気的接合を確保することができる。また、埋設部30内に金属線21が埋設されていることで、柱状金属端子10に対して金属線21を固定することができる。したがって、柱状金属端子10と金属線21との接合強度を確保することができる。
さらに、金属線21における絶縁被膜22が除去された部分は、埋設部30によって覆われているために、大気(特に湿気)に接しておらず、当該部分の電蝕が抑制されている。
一方、絶縁層29は、金属線21における柱状金属端子10側の表面を覆っているために、当該金属線21の表面は柱状金属端子10に対して接しておらず、当該表面の電蝕が抑制されている。このように、金属線21の電蝕が抑制されているので、柱状金属端子10と金属線21との接合強度を長期にわたって維持することが可能である。
また、金属微粒子群40は、硬さの異なる複数の金属微粒子を有する。
これによれば、硬い金属微粒子は、絶縁被膜22を削るのに適しており、柔らかい金属微粒子は堆積しやすい点で適している。このような硬さの異なる複数の金属微粒子が金属微粒子群40に含まれているので、埋設部30の厚みを確保しつつ、絶縁被膜22を迅速に削ることが可能となる。
なお、接合後における埋設部30に対して、周知の断面元素分析などの分析法を用いることで、埋設部30を構成する金属微粒子群40の各元素を特定することが可能である。
また、金属線21は、柱状金属端子10に結ばれた少なくとも一つの交差部23を有し、柱状金属端子に対して巻かれており、交差部23は、埋設部30に埋設されている。
これによれば、交差部23が埋設部30に埋設されているので、交差部23を柱状金属端子10に対して強固に接合することが可能である。
また、金属線21は、アルミニウムを主成分とした金属で形成されている。
これによれば、イオン化傾向の高いアルミニウムを主成分とした金属で金属線21が形成されている場合であっても、埋設部30及び絶縁層29によって電蝕が抑制されているので、柱状金属端子10と金属線21との接合強度を長期にわたって維持することが可能である。
[変形例1]
上記実施の形態では、一本の金属ワイヤ20が柱状金属端子10に巻き付けられて接合されている場合を例示した。しかしながら、柱状金属端子に対して複数の金属ワイヤが巻き付けられていてもよい。この変形例1では、一例として二本の金属ワイヤ20a1、20a2が柱状金属端子10aに巻き付けられている場合を例示する。なお、以降の説明において、上記実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
図6は、変形例1に係る端子1Aの概略構成を示す正面図である。具体的には図6は金属微粒子群40が吹き付けられる前の端子1Aの状態を示している。図6に示すように、端子1Aの柱状金属端子10aには、二本の金属ワイヤ20a1、20a2が巻き付けられている。具体的には、二本の金属ワイヤ20a1、20a2は、それぞれ交差部23a1、23a2を有しており、これらの交差部23a1、23a2は互いに重ならない位置に配置されている。また、二本の金属ワイヤ20a1、20a2は、互いに重ならないように、二重の螺旋状に柱状金属端子10aに巻き付けられて、柱状金属端子10aに対して接合されている。
このように、金属ワイヤ20a1、20a2は、複数本設けられており、それぞれが柱状金属端子10aに対して巻き付けられている。これにより、複数の金属ワイヤ20a1、20a2を一つの柱状金属端子10aに巻き付けることで、柱状金属端子10aを共通化することができる。
ここで、複数の金属ワイヤ20a1、20a2の線径は、同じであっても異なっていてもよい。具体的には、複数の金属ワイヤ20a1、20a2のそれぞれに備わる金属線の線径は、同じであっても異なっていてもよい。
図7は、変形例1に係る端子1Aであって、線径の異なる複数の金属ワイヤ20a1、20a2が接合された状態を示す断面図である。図7では、金属微粒子群40が吹き付けられて埋設部30aが形成された端子1Aを示している。
図7に示すように、線径の異なる複数の金属ワイヤ20a1、20a2では、金属線21a1、21a2が埋設部30aを介して柱状金属端子10aと電気的に接合されている。ここでは、金属線21a1の線径が、金属線21a2よりも大きい場合を例示している。また、金属線21a1、21a2は、金属微粒子群40が吹き付けられる前の状態では円形断面状であるが、金属微粒子群40が吹き付けられることで削られ、偏平な断面形状となっている。また、金属線21a1、21a2の柱状金属端子10側の表面は、絶縁層29a1、29a2によって覆われ、その他の部分は埋設部30aに直接的に接している。
埋設部30aは、その外表面が、金属線21a1、21a2における柱状金属端子10aに巻き付けられた部位に倣った凹凸形状を有している。つまり、金属線21a1、21a2に対応する部位においては埋設部30aは凸状となっており、金属線21a1、21a2のピッチ間隔に対応する部位においては埋設部30aは凹状となっている。また、埋設部30aの凸状部において、線径の大きい金属線21a1に対応する部分の頂点は、線径の小さい金属線21a2に対応する部分の頂点よりも、柱状金属端子10aから離れた位置となっている。
このように、複数の金属線21a1、21a2の線径が異なっていても、埋設部30aによって確実に柱状金属端子10aに接合し、電気的な導通を確保することが可能である。
[変形例2]
上記実施の形態では、金属線21が所定のピッチ間隔をあけて柱状金属端子10に対して巻き付けられている場合を例示した。この変形例2では、金属ワイヤ20bがピッチ間隔をあけずに柱状金属端子10に対して巻き付けられている場合について説明する。
図8は、変形例2に係る端子1Bを示す断面図である。図8に示すように、端子1Bに備わる金属ワイヤ20bは、柱状金属端子10bに対してピッチ間隔をあけないように巻き付けられている。このような巻き付け状態であるために、金属微粒子群40が吹き付けられたとしても、金属線21bにおける巻き付け部においては、金属微粒子群40が柱状金属端子10bに到達しない空間が生じる。このため、当該空間は、埋設部30bの形成後に空隙59となる。具体的には、空隙59は、絶縁層29bと、柱状金属端子10bとの間に設けられている。
このように、埋設部30bには、絶縁層29bと柱状金属端子10bとの間に空隙59が設けられているので、端子1Bにおけるクッション性を高めることができる。これにより、衝撃を吸収することができ、金属線21bの断線を抑制することが可能である。
[変形例3]
上記実施の形態では、金属端子として柱状金属端子10を例示して説明した。しかしながら、金属端子の形状は柱状でなくてもよい。変形例3では、金属端子として板状金属端子10cを有する端子1Cについて説明する。
図9は、変形例3に係る端子1Cを示す断面図である。図9に示すように、端子1Cの板状金属端子10cは、板状の金属端子である。板状金属端子10cは、例えば、銅(Cu)を主成分とする金属からなる部材である。なお、板状金属端子10cは、その他の金属から形成されていてもよいし、その表面にメッキ層を有していてもよい。金属ワイヤ20cは、板状金属端子10cの一方の主面に対して埋設部30cを介して電気的に接合されている。
具体的には、全長にわたって絶縁被膜22cが被覆された金属線21cを有する金属ワイヤ20cの一端部を、板状金属端子10cの一方の主面上に配置する。その後、その一端部に向けて、コールドスプレー法により金属微粒子群40を吹き付ける。この吹付けによって、金属微粒子群40が堆積することで、板状金属端子10c上で金属線21cの一端部を覆うように埋設部30cが形成される。また、吹付け時には、金属ワイヤ20cの絶縁被膜22cの一部が削られ除去される。一方、金属ワイヤ20cの一端部では、絶縁被膜22cにおける板状金属端子10c側の部分が絶縁層29cとして残存する。絶縁層29cが残存したとしても、金属線21cは、埋設部30cを介して板状金属端子10cと電気的に接続されることとなる。なお、金属端子のその他の形状としては、例えばブロック状などが挙げられる。
[その他]
以上、本発明について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、柱状金属端子に対して金属線が絡げられていない状態、つまり、金属線が交差部を有さず、単に1重で柱状金属端子に巻き付けられた状態で、柱状金属端子と金属線とが接合されてもよい。
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、1A、1B、1C 端子
10、10a、10b 柱状金属端子(金属端子)
10c 板状金属端子(金属端子)
21、21a1、21a2、21b、21c 金属線
22、22c 絶縁被膜
23、23a1、23a2 交差部
29、29a1、29a2、29b、29c 絶縁層
30、30a、30b、30c 埋設部
40 金属微粒子群
59 空隙

Claims (8)

  1. 金属端子と、
    絶縁被膜を有する金属線と、
    前記金属端子に対して前記金属線を電気的に接合するため、前記金属端子上で前記金属線を埋設した金属微粒子群からなる埋設部と、
    前記埋設部に配置された前記金属線における前記金属端子側の表面のみを覆う絶縁層と、を備える
    端子。
  2. 前記金属微粒子群は、硬さの異なる複数の金属微粒子を有する
    請求項1に記載の端子。
  3. 前記金属端子は、柱状であり、
    前記金属線は、前記金属端子に結ばれた少なくとも一つの交差部を有し、前記金属端子に対して巻かれており、
    前記交差部は、前記埋設部に埋設されている
    請求項1または2に記載の端子。
  4. 前記金属線は、複数本設けられており、それぞれが前記金属端子に対して巻き付けられている
    請求項3に記載の端子。
  5. 複数本の前記金属線は、線径が異なっている
    請求項4に記載の端子。
  6. 前記金属線は、アルミニウムを主成分とした金属で形成されている
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の端子。
  7. 前記埋設部には、前記絶縁層と前記金属端子との間に空隙が設けられている
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の端子。
  8. 金属端子と金属線とが電気的に接続された端子の接合方法であって、
    全周に絶縁被膜を有する前記金属線を前記金属端子上に配置した後に、
    前記金属線に対して金属微粒子群を吹き付けて前記金属線における前記金属端子とは反対側の前記絶縁被膜を除去するとともに、前記金属線における前記金属端子側の前記絶縁被膜を絶縁層として残存させながら、前記金属微粒子群からなる埋設部で前記金属線を埋設することで、前記金属線と前記金属端子とを電気的に接合する
    端子の接合方法。
JP2020567382A 2019-01-23 2019-11-20 端子及び端子の接合方法 Active JP6967720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009809 2019-01-23
JP2019009809 2019-01-23
PCT/JP2019/045438 WO2020152962A1 (ja) 2019-01-23 2019-11-20 端子及び端子の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020152962A1 true JPWO2020152962A1 (ja) 2021-09-09
JP6967720B2 JP6967720B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=71735502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567382A Active JP6967720B2 (ja) 2019-01-23 2019-11-20 端子及び端子の接合方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6967720B2 (ja)
WO (1) WO2020152962A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160304A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線の端末剥離装置
JPH05144658A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Miyoshi Nakagawa リード端子を有する電気部品およびその製造方法
JP2000012362A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Murata Mfg Co Ltd ビーズインダクタの製造方法及びビーズインダクタ
JP2013030338A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160304A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線の端末剥離装置
JPH05144658A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Miyoshi Nakagawa リード端子を有する電気部品およびその製造方法
JP2000012362A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Murata Mfg Co Ltd ビーズインダクタの製造方法及びビーズインダクタ
JP2013030338A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020152962A1 (ja) 2020-07-30
JP6967720B2 (ja) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965848B2 (ja) コイル部品
US8266798B2 (en) Method of making an improved electrical connection with sealed cable core and a terminal
JP6544323B2 (ja) コイル部品
JP2017530267A5 (ja)
CN104067448A (zh) 一种电缆及其制造方法以及用来制造电缆的焊接装置
JP5135736B2 (ja) 高周波用給電線
JP5099166B2 (ja) コイル部品
JP2010016970A (ja) 集中巻線式ステータの製造方法、及び集中巻線式ステータ
CN106451870A (zh) 导线端部接合方法和导线端部接合结构
US9352408B2 (en) Solder joint structure and solder joining method
CN105390905A (zh) 覆皮电线的接合方法
JP6967720B2 (ja) 端子及び端子の接合方法
US6867133B2 (en) Method of manufacturing chip inductor
JP6585884B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP6217601B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2011023229A (ja) 電線及びその製造方法
JP2011124178A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
WO2021039656A1 (ja) ワイヤハーネス
JP4650284B2 (ja) リードフレーム及びそれを用いた配電部品
JP7016065B2 (ja) 端子
JP6394777B2 (ja) 電磁シールド部材、ワイヤハーネスおよび電磁シールド部材の製造方法
JP2009021127A (ja) 集合導体
JP7016022B2 (ja) 端子
JP2003164093A (ja) モータリード線の接続方法及びそれを用いた3相モータの製造方法及びモータリード線の接続構造
JP2003047213A (ja) 絶縁電線の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6967720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151