JPWO2020137734A1 - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020137734A1
JPWO2020137734A1 JP2020563131A JP2020563131A JPWO2020137734A1 JP WO2020137734 A1 JPWO2020137734 A1 JP WO2020137734A1 JP 2020563131 A JP2020563131 A JP 2020563131A JP 2020563131 A JP2020563131 A JP 2020563131A JP WO2020137734 A1 JPWO2020137734 A1 JP WO2020137734A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
current
brake
parking brake
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020563131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7153743B2 (ja
Inventor
颯太 鈴木
達朗 小船
渉 横山
松原 謙一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020137734A1 publication Critical patent/JPWO2020137734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153743B2 publication Critical patent/JP7153743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/02Details of stopping control
    • H02P3/04Means for stopping or slowing by a separate brake, e.g. friction brake or eddy-current brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

電動ブレーキ機構は、電動モータ7Aで駆動される回転直動機構8により推進されるピストン6Dが、ブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧し、電動モータ7Aの停止によりブレーキパッド6Cを押圧位置で保持する。パーキングブレーキ制御装置24は、ブレーキパッド6Cの保持要求(アプライ指令)があった場合に、電動モータ7Aの電流値の変化傾向に基づき、電動モータ7Aの停止可否を判定する判定時期を決定する。パーキングブレーキ制御装置24は、判定時期に達したときに、電動モータ7Aの停止可否の判定を行う。

Description

本発明は、自動車等の車両に制動力を付与する電動ブレーキ装置に関する。
自動車等の車両に設けられる電動ブレーキ装置として、車両の停車、駐車時等に、電動モータの駆動(回転)に基づいて制動力を付与するものが知られている(特許文献1)。特許文献1には、電動モータをアプライ方向(制動付与方向)に駆動しているときに、電流値が所定時間の間にわたって閾値以上になると、アプライ完了と判定し、電動モータを停止するブレーキ装置が記載されている。
特開2016−124403号公報
従来技術の場合、電流変動によるアプライ完了誤検知へのロバスト性を維持しつつアプライ完了時の電流値(以下、到達電流ともいう)のばらつきを抑制できない可能性がある。即ち、アプライ中の電流変動に拘わらず、アプライ完了の誤検知とアプライ完了時の推力のばらつきとの両方を抑制することが難しい。
本発明の目的は、電流変動に対するロバスト性を確保しつつ、到達電流(即ち、推力)がばらつくことを抑制できる電動ブレーキ装置を提供することにある。
本発明の一実施形態による電動ブレーキ装置は、電動モータで駆動される回転直動機構により推進されるピストンが、制動部材を被制動部材に押圧し、前記電動モータの停止により前記制動部材を押圧位置で保持する電動ブレーキ機構と、前記電動モータを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記制動部材の保持要求があった場合に、前記電動モータの電流値の変化傾向に基づき、前記電動モータの停止可否を判定する判定時期を決定し、前記判定時期に達したときに、前記電動モータの停止可否の判定を行う。
また、本発明の一実施形態による電動ブレーキ装置は、電動モータで駆動される回転直動機構により推進されるピストンが、制動部材を被制動部材に押圧し、前記電動モータの停止により前記制動部材を押圧位置で保持する電動ブレーキ機構と、前記電動モータを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記制動部材の保持要求があった場合に、前記電動モータの電流値の変化傾向に基づき、前記電動モータの回転位置が前記制動部材の保持完了となる位置に到達したか否かを判定する判定時期を決定し、前記判定時期に達したときに、前記制動部材の保持完了の判定を行う。
本発明の一実施形態による電動ブレーキ装置によれば、電流変動に対するロバスト性を確保しつつ、到達電流(即ち、推力)がばらつくことを抑制できる。
第1の実施形態による電動ブレーキ装置が搭載された車両の概念図。 図1中の後輪側に設けられた電動パーキングブレーキ機能付のディスクブレーキを拡大して示す縦断面図。 図1中のパーキングブレーキ制御装置を後輪側ディスクブレーキ等と共に示すブロック図。 第1の実施形態によるパーキングブレーキ制御装置の制御処理を示す流れ図。 第1の実施形態による電流の時間変化の一例を示す特性線図。 第2の実施形態によるパーキングブレーキ制御装置の制御処理を示す流れ図。 第2の実施形態による電流の時間変化の一例を示す特性線図。 第3の実施形態によるパーキングブレーキ制御装置の制御処理を示す流れ図。 第3の実施形態による電流および電流微分値の時間変化の一例を示す特性線図。 第4の実施形態によるパーキングブレーキ制御装置の制御処理を示す流れ図。 第4の実施形態による推定モータ回転量と電流との関係の一例を示す特性線図。
以下、実施形態による電動ブレーキ装置を、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って説明する。なお、図4、図6、図8および図10に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用いる(例えば、ステップ1=「S1」とする)。
図1ないし図5は、第1の実施形態を示している。図1において、車両のボディを構成する車体1の下側(路面側)には、例えば左右の前輪2(FL,FR)と左右の後輪3(RL,RR)とからなる合計4個の車輪が設けられている。車輪(各前輪2、各後輪3)は、車体1と共に車両を構成している。車両には、制動力を付与するためのブレーキシステムが搭載されている。以下、車両のブレーキシステムについて説明する。
前輪2および後輪3には、それぞれの車輪(各前輪2、各後輪3)と共に回転する被制動部材(回転部材)としてのディスクロータ4が設けられている。前輪2用のディスクロータ4は、液圧式のディスクブレーキである前輪側ディスクブレーキ5により制動力が付与される。後輪3用のディスクロータ4は、電動パーキングブレーキ機能付の液圧式のディスクブレーキである後輪側ディスクブレーキ6により制動力が付与される。
左右の後輪3に対応してそれぞれ設けられた一対(一組)の後輪側ディスクブレーキ6は、液圧によりブレーキパッド6C(図2参照)をディスクロータ4に押圧して制動力を付与する液圧式のブレーキ機構(液圧ブレーキ)である。図2に示すように、後輪側ディスクブレーキ6は、例えば、キャリアと呼ばれる取付部材6Aと、ホイルシリンダとしてのキャリパ6Bと、制動部材(摩擦部材、摩擦パッド)としての一対のブレーキパッド6Cと、押圧部材としてのピストン6Dとを備えている。この場合、キャリパ6Bとピストン6Dは、シリンダ機構、即ち、液圧によって移動してブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧するシリンダ機構を構成している。
取付部材6Aは、車両の非回転部に固定され、ディスクロータ4の外周側を跨いで形成されている。キャリパ6Bは、取付部材6Aにディスクロータ4の軸方向への移動を可能に設けられている。キャリパ6Bは、シリンダ本体部6B1と、爪部6B2と、これらを接続するブリッジ部6B3とを含んで構成されている。シリンダ本体部6B1には、シリンダ(シリンダ穴)6B4が設けられており、シリンダ6B4内にはピストン6Dが挿嵌されている。ブレーキパッド6Cは、取付部材6Aに移動可能に取付けられ、ディスクロータ4に当接可能に配置されている。ピストン6Dは、ブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧する。
ここで、キャリパ6Bは、ブレーキペダル9の操作等に基づいてシリンダ6B4内に液圧(ブレーキ液圧)が供給(付加)されることにより、ブレーキパッド6Cをピストン6Dで推進する。このとき、ブレーキパッド6Cは、キャリパ6Bの爪部6B2とピストン6Dとによりディスクロータ4の両面に押圧される。これにより、ディスクロータ4と共に回転する後輪3に制動力が付与される。
さらに、後輪側ディスクブレーキ6は、電動アクチュエータ7と回転直動機構8とを備えている。電動アクチュエータ7は、電動機としての電動モータ7Aと、該電動モータ7Aの回転を減速する減速機(図示せず)等を含んで構成されている。電動モータ7Aは、ピストン6Dを推進するための推進源(駆動源)となるものである。回転直動機構8は、ブレーキパッド6Cの押圧力を保持する保持機構(押圧部材保持機構)を構成している。
この場合、回転直動機構8は、電動モータ7Aの回転をピストン6Dの軸方向の変位(直動変位)に変換すると共に該ピストン6Dを推進する回転直動部材8Aを含んで構成されている。回転直動部材8Aは、例えば、雄ねじが形成された棒状体からなるねじ部材8A1と、雌ねじ穴が内周側に形成された推進部材となる直動部材8A2とにより構成されている。回転直動機構8は、電動モータ7Aの回転をピストン6Dの軸方向の変位に変換すると共に、電動モータ7Aにより推進したピストン6Dを保持する。即ち、回転直動機構8は、電動モータ7Aによりピストン6Dに推力を与え、該ピストン6Dによりブレーキパッド6Cを推進してディスクロータ4を押圧し、該ピストン6Dの推力を保持する。
後輪側ディスクブレーキ6は、回転直動機構8および電動モータ7Aを備えることにより、電動ブレーキ機構を構成している。電動ブレーキ機構は、電動モータ7Aの回転力を減速機と回転直動機構8とを介して推力に変換し、ブレーキパッド6Cを押圧するピストン6Dに推力を作用させて制動力の保持または解除をする。即ち、電動ブレーキ機構は、電動モータ7Aで駆動される回転直動機構8により推進されるピストン6Dが、ブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧し、電動モータ7Aの停止によりブレーキパッド6Cを押圧位置で保持する。電動ブレーキ機構は、後述のパーキングブレーキ制御装置24と共に、電動ブレーキ装置を構成している。
後輪側ディスクブレーキ6は、ブレーキペダル9の操作等に基づいて発生するブレーキ液圧によりピストン6Dを推進させ、ブレーキパッド6Cでディスクロータ4を押圧することにより、車輪(後輪3)延いては車両に制動力を付与する。これに加えて、後輪側ディスクブレーキ6は、後述するように、パーキングブレーキスイッチ23からの信号等に基づく作動要求に応じて、電動モータ7Aにより回転直動機構8を介してピストン6Dを推進させ、車両に制動力(パーキングブレーキ、必要に応じて補助ブレーキ)を付与する。
即ち、後輪側ディスクブレーキ6は、電動モータ7Aを駆動し、回転直動部材8Aによりピストン6Dを推進することにより、ブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧して保持する。この場合、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキ(駐車ブレーキ)を付与するためのアプライ要求となるパーキングブレーキ要求信号(アプライ要求信号)に応じて、ピストン6Dを電動モータ7Aで推進して車両の制動を保持することが可能となっている。これと共に、後輪側ディスクブレーキ6は、ブレーキペダル9の操作に応じて、液圧源(後述のマスタシリンダ12、必要に応じて液圧供給装置16)からの液圧供給により車両の制動が可能となっている。
このように、後輪側ディスクブレーキ6は、電動モータ7Aによりディスクロータ4にブレーキパッド6Cを押圧し該ブレーキパッド6Cの押圧力を保持する回転直動機構8を有し、かつ、電動モータ7Aによる押圧とは別に付加される液圧によりディスクロータ4にブレーキパッド6Cを押圧可能に構成されている。
一方、左右の前輪2に対応してそれぞれ設けられた一対(一組)の前輪側ディスクブレーキ5は、パーキングブレーキの動作に関連する機構を除いて、後輪側ディスクブレーキ6とほぼ同様に構成されている。即ち、図1に示すように、前輪側ディスクブレーキ5は、取付部材(図示せず)、キャリパ5A、ブレーキパッド(図示せず)、ピストン5B等を備えているが、パーキングブレーキの作動、解除を行うための電動アクチュエータ7(電動モータ7A)、回転直動機構8等を備えていない。しかし、前輪側ディスクブレーキ5は、ブレーキペダル9の操作等に基づいて発生する液圧によりピストン5Bを推進させ、車輪(前輪2)延いては車両に制動力を付与する点で、後輪側ディスクブレーキ6と同様である。即ち、前輪側ディスクブレーキ5は、液圧によりブレーキパッドをディスクロータ4に押圧して制動力を付与する液圧式のブレーキ機構(液圧ブレーキ)である。
なお、前輪側ディスクブレーキ5は、後輪側ディスクブレーキ6と同様に、電動パーキングブレーキ機能付のディスクブレーキとしてもよい。また、実施形態では、電動ブレーキ機構(電動パーキングブレーキ)として、電動モータ7Aを備えた液圧式のディスクブレーキ6を用いている。しかし、これに限定されず、電動ブレーキ機構は、例えば、電動キャリパを備えた電動式ディスクブレーキ、電動モータによりシューをドラムに押付けて制動力を付与する電動式ドラムブレーキ、電動ドラム式のパーキングブレーキを備えたディスクブレーキ、電動モータでケーブルを引っ張ることによりパーキングブレーキをアプライ作動させるケーブルプラー式電動パーキングブレーキ等を用いてもよい。即ち、電動ブレーキ機構は、電動モータ(電動アクチュエータ)の駆動に基づいて摩擦部材(パッド、シュー)を回転部材(ロータ、ドラム)に押圧(推進)し、その押圧力の保持と解除とを行うことができる構成であれば、各種の電動ブレーキ機構を用いることができる。
車体1のフロントボード側には、ブレーキペダル9が設けられている。ブレーキペダル9は、車両のブレーキ操作時に運転者(ドライバ)によって踏込み操作される。各ディスクブレーキ5,6は、ブレーキペダル9の操作に基づいて、常用ブレーキ(サービスブレーキ)としての制動力の付与および解除が行われる。ブレーキペダル9には、ブレーキランプスイッチ、ペダルスイッチ(ブレーキスイッチ)、ペダルストロークセンサ等のブレーキ操作検出センサ(ブレーキセンサ)10が設けられている。
ブレーキ操作検出センサ10は、ブレーキペダル9の踏込み操作の有無、または、その操作量を検出し、その検出信号をESC制御装置17に出力する。ブレーキ操作検出センサ10の検出信号は、例えば、車両データバス20、または、ESC制御装置17とパーキングブレーキ制御装置24とを接続する通信線(図示せず)を介して伝送される(パーキングブレーキ制御装置24に出力される)。
ブレーキペダル9の踏込み操作は、倍力装置11を介して、油圧源(液圧源)として機能するマスタシリンダ12に伝達される。倍力装置11は、ブレーキペダル9とマスタシリンダ12との間に設けられた負圧ブースタ(気圧倍力装置)または電動ブースタ(電動倍力装置)として構成されている。倍力装置11は、ブレーキペダル9の踏込み操作時に、踏力を増力してマスタシリンダ12に伝える。
このとき、マスタシリンダ12は、マスタリザーバ13から供給(補充)されるブレーキ液により液圧を発生させる。マスタリザーバ13は、ブレーキ液が収容された作動液タンクとなるものである。ブレーキペダル9により液圧を発生する機構は、上記の構成に限られるものではなく、ブレーキペダル9の操作に応じて液圧を発生する機構、例えば、ブレーキバイワイヤ方式の機構等であってもよい。
マスタシリンダ12内に発生した液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管14A,14Bを介して、液圧供給装置16(以下、ESC16という)に送られる。ESC16は、各ディスクブレーキ5,6とマスタシリンダ12との間に配置されている。ESC16は、マスタシリンダ12からシリンダ側液圧配管14A,14Bを介して出力される液圧を、ブレーキ側配管部15A,15B,15C,15Dを介して各ディスクブレーキ5,6に供給する。即ち、ESC16は、ブレーキペダル9の操作に応じた液圧(ブレーキ液圧)を、各車輪(各前輪2、各後輪3)に設けられたディスクブレーキ5,6(キャリパ5A,6B)へ供給するものである。これにより、車輪(各前輪2、各後輪3)のそれぞれに対して相互に独立して制動力を付与することができる。
ここで、ESC16は、液圧ブレーキ(前輪側ディスクブレーキ5、後輪側ディスクブレーキ6)の液圧を制御する液圧制御装置である。このために、ESC16は、複数の制御弁と、ブレーキ液圧を加圧する液圧ポンプと、該液圧ポンプを駆動する電動モータと、余剰のブレーキ液を一時的に貯留する液圧制御用リザーバ(いずれも図示せず)とを含んで構成されている。ESC16の各制御弁および電動モータは、ESC制御装置17と接続されており、ESC16は、ESC制御装置17を含んで構成されている。
ESC16の各制御弁の開閉と電動モータの駆動は、ESC制御装置17により制御される。即ち、ESC制御装置17は、ESC16の制御を行うESC用コントロールユニット(ESC用ECU)である。ESC制御装置17は、マイクロコンピュータを含んで構成され、ESC16(の各制御弁のソレノイド、電動モータ)を電気的に駆動制御する。この場合、ESC制御装置17は、例えば、ESC16の液圧供給を制御し、かつ、ESC16の故障を検出する演算回路、電動モータおよび各制御弁を駆動する駆動回路(いずれも図示せず)等が内蔵されている。
ESC制御装置17は、ESC16の各制御弁(のソレノイド)、液圧ポンプ用の電動モータを個別に駆動制御する。これにより、ESC制御装置17は、ブレーキ側配管部15A−15Dを通じて各ディスクブレーキ5,6に供給するブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧)を減圧、保持、増圧または加圧する制御を、それぞれのディスクブレーキ5,6毎に個別に行う。
この場合、ESC制御装置17は、ESC16を作動制御することにより、例えば以下の(1)−(8)等の制御を実行することができる。(1)車両の制動時に接地荷重等に応じて各車輪2,3に適切に制動力を配分する制動力配分制御。(2)制動時に各車輪2,3の制動力を自動的に調整して各車輪2,3のロック(スリップ)を防止するアンチロックブレーキ制御(液圧ABS制御)。(3)走行中の各車輪2,3の横滑りを検知してブレーキペダル9の操作量に拘わらず各車輪2,3に付与する制動力を適宜自動的に制御しつつ、アンダーステアおよびオーバーステアを抑制して車両の挙動を安定させる車両安定化制御。(4)坂道(特に上り坂)において制動状態を保持して発進を補助する坂道発進補助制御。(5)発進時等において各車輪2,3の空転を防止するトラクション制御。(6)先行車両に対して一定の車間を保持する車両追従制御。(7)走行車線を保持する車線逸脱回避制御。(8)車両進行方向の障害物との衡突を回避する障害物回避制御(自動ブレーキ制御、衝突被害軽減ブレーキ制御)。
ESC16は、運転者のブレーキ操作による通常の動作時においては、マスタシリンダ12で発生した液圧を、ディスクブレーキ5,6(のキャリパ5A,6B)に直接供給する。これに対し、例えば、アンチロックブレーキ制御等を実行する場合は、増圧用の制御弁を閉じてディスクブレーキ5,6の液圧を保持し、ディスクブレーキ5,6の液圧を減圧するときには、減圧用の制御弁を開いてディスクブレーキ5,6の液圧を液圧制御用リザーバに逃がすように排出する。
さらに、車両走行時の安定化制御(横滑り防止制御)等を行うため、ディスクブレーキ5,6に供給する液圧を増圧または加圧するときは、供給用の制御弁を閉弁した状態で電動モータにより液圧ポンプを作動させ、該液圧ポンプから吐出したブレーキ液をディスクブレーキ5,6に供給する。このとき、液圧ポンプの吸込み側には、マスタシリンダ12側からマスタリザーバ13内のブレーキ液が供給される。
ESC制御装置17には、車両電源となるバッテリ18(ないしエンジンによって駆動されるジェネレータ)からの電力が、電源ライン19を通じて給電される。図1に示すように、ESC制御装置17は、車両データバス20に接続されている。なお、ESC16の代わりに、公知のABSユニットを用いることも可能である。さらに、ESC16を設けずに(即ち、省略し)、マスタシリンダ12とブレーキ側配管部15A−15Dとを直接的に接続することも可能である。
車両データバス20は、車体1に搭載されたシリアル通信部としてのCAN(Controller Area Network)を構成している。車両に搭載された多数の電子機器(例えば、ESC制御装置17、パーキングブレーキ制御装置24等を含む各種のECU)は、車両データバス20により、それぞれの間で車両内の多重通信を行う。この場合、車両データバス20に送られる車両情報としては、例えば、ブレーキ操作検出センサ10、イグニッションスイッチ、シートベルトセンサ、ドアロックセンサ、ドア開センサ、着座センサ、車速センサ、操舵角センサ、アクセルセンサ(アクセル操作センサ)、スロットルセンサ、エンジン回転センサ、ステレオカメラ、ミリ波レーダ、勾配センサ(傾斜センサ)、シフトセンサ(トランスミッションデータ)、加速度センサ(Gセンサ)、車輪速センサ、車両のピッチ方向の動きを検知するピッチセンサ等からの検出信号(出力信号)による情報(車両情報)が挙げられる。さらに、車両データバス20に送られる車両情報としては、ホイルシリンダ圧を検出するW/C圧力センサ21、マスタシリンダ圧を検出するM/C圧力センサ22からの検出信号(情報)も挙げられる。
次に、パーキングブレーキスイッチ23およびパーキングブレーキ制御装置24について説明する。
車体1内には、運転席(図示せず)の近傍となる位置に、電動パーキングブレーキのスイッチとしてのパーキングブレーキスイッチ(PKB−SW)23が設けられている。パーキングブレーキスイッチ23は、運転者によって操作される操作指示部となるものである。パーキングブレーキスイッチ23は、運転者の操作指示に応じたパーキングブレーキの作動要求(保持要求となるアプライ要求、解除要求となるリリース要求)に対応する信号(作動要求信号)を、パーキングブレーキ制御装置24へ伝達する。即ち、パーキングブレーキスイッチ23は、電動モータ7Aの駆動(回転)に基づいてピストン6D延いてはブレーキパッド6Cをアプライ作動(保持作動)またはリリース作動(解除作動)させるための作動要求信号(保持要求信号となるアプライ要求信号、解除要求信号となるリリース要求信号)を、パーキングブレーキ制御装置24に出力する。パーキングブレーキ制御装置24は、パーキングブレーキ用コントロールユニット(パーキングブレーキ用ECU)である。
運転者によりパーキングブレーキスイッチ23が制動側(アプライ側)に操作されたとき、即ち、車両に制動力を付与するためのアプライ要求(制動保持要求)があったときは、パーキングブレーキスイッチ23からアプライ要求信号(パーキングブレーキ要求信号、アプライ指令)が出力される。この場合は、後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aに、該電動モータ7Aを制動側に回転させるための電力が、パーキングブレーキ制御装置24を介して給電される。このとき、回転直動機構8は、電動モータ7Aの回転に基づいてピストン6Dをディスクロータ4側に推進(押圧)し、推進したピストン6Dを保持する。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキ(ないし補助ブレーキ)としての制動力が付与された状態、即ち、アプライ状態(制動保持状態)となる。
一方、運転者によりパーキングブレーキスイッチ23が制動解除側(リリース側)に操作されたとき、即ち、車両の制動力を解除するためのリリース要求(制動解除要求)があったときは、パーキングブレーキスイッチ23からリリース要求信号(パーキングブレーキ解除要求信号、リリース指令)が出力される。この場合は、後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aに、該電動モータ7Aを制動側とは逆方向に回転させるための電力が、パーキングブレーキ制御装置24を介して給電される。このとき、回転直動機構8は、電動モータ7Aの回転によりピストン6Dの保持を解除する(ピストン6Dによる押圧力を解除する)。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキ(ないし補助ブレーキ)としての制動力の付与が解除された状態、即ち、リリース状態(制動解除状態)となる。
パーキングブレーキは、例えば車両が所定時間停止したとき(例えば、走行中に減速に伴って、車速センサの検出速度が5km/h未満の状態が所定時間継続したときに停止と判断)、エンジンが停止したとき、シフトレバーをP(パーキング)に操作したとき、ドアが開いたとき、シートベルトが解除されたとき等、パーキングブレーキ制御装置24でのパーキングブレーキのアプライ判断ロジックによる自動的なアプライ要求に基づいて、自動的に付与(オートアプライ)することができる。また、パーキングブレーキは、例えば車両が走行したとき(例えば、停車から増速に伴って、車速センサの検出速度が6km/h以上の状態が所定時間継続したときに走行と判断)、アクセルペダルが操作されたとき、クラッチペダルが操作されたとき、シフトレバーがP、N以外に操作されたとき等、パーキングブレーキ制御装置24でのパーキングブレーキのリリース判断ロジックによる自動的なリリース要求に基づいて、自動的に解除(オートリリース)することができる。オートアプライ、オートリリースは、パーキングブレーキスイッチ23が故障したときに、自動的に制動力の付与または解除を行うスイッチ故障時補助機能として構成することができる。
さらに、車両の走行時にパーキングブレーキスイッチ23の操作があった場合、より具体的には、走行中に緊急的にパーキングブレーキを補助ブレーキとして用いる等の動的パーキングブレーキ(動的アプライ)の要求があった場合は、例えば、パーキングブレーキスイッチ23の操作に応じてESC16による制動力の付与と解除を行うようにすることができる。この場合は、例えば、パーキングブレーキ制御装置24は、パーキングブレーキスイッチ23の操作に応じた制動指令(例えば、液圧要求信号、目標液圧信号)を、車両データバス20または前記通信線を介して、ESC制御装置17に出力する。これにより、ESC16は、パーキングブレーキ制御装置24から制動指令に基づいて、パーキングブレーキスイッチ23が制動側に操作されている間(制動側への操作が継続している間)液圧による制動力を付与し、その操作が終了すると液圧による制動力の付与を解除する。
一方、車両の走行時にパーキングブレーキスイッチ23の操作があった場合に、ESC16による制動力の付与と解除に代えて、例えば、後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aの駆動による制動力の付与と解除を行うようにすることができる。この場合は、例えば、パーキングブレーキ制御装置24は、パーキングブレーキスイッチ23が制動側に操作されている間(制動側への操作が継続している間)制動力を付与し、その操作が終了すると制動力の付与を解除する。このとき、パーキングブレーキ制御装置24は、車輪(各後輪3)の状態、即ち、車輪がロック(スリップ)するか否かに応じて、自動的に制動力の付与と解除(ABS制御)を行う構成とすることができる。
制御装置(電動ブレーキ制御装置)としてのパーキングブレーキ制御装置24は、後輪側ディスクブレーキ6(の電動モータ7Aおよび回転直動機構8)と共に、電動ブレーキ装置を構成している。パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aの駆動を制御する。このために、図3に示すように、パーキングブレーキ制御装置24は、マイクロコンピュータ等によって構成される演算回路(CPU)25およびメモリ26を有している。パーキングブレーキ制御装置24には、バッテリ18(ないしエンジンによって駆動されるジェネレータ)からの電力が電源ライン19を通じて給電される。
パーキングブレーキ制御装置24は、後輪側ディスクブレーキ6,6の電動モータ7A,7Aの駆動を制御し、車両の駐車、停車時(必要に応じて走行時)に制動力(パーキングブレーキ、補助ブレーキ)を発生させる。即ち、パーキングブレーキ制御装置24は、左右の電動モータ7A,7Aを駆動することにより、ディスクブレーキ6,6をパーキングブレーキ(必要に応じて補助ブレーキ)として作動(アプライ・リリース)させる。このために、パーキングブレーキ制御装置24は、入力側がパーキングブレーキスイッチ23に接続され、出力側は各ディスクブレーキ6,6の電動モータ7A,7Aに接続されている。そして、パーキングブレーキ制御装置24は、運転者の操作(パーキングブレーキスイッチ23の操作)の検出、電動モータ7A,7Aの駆動可否判定、電動モータ7A,7Aの停止の判定等を行うための演算回路25と、電動モータ7A,7Aを制御するためのモータ駆動回路28,28とを内蔵している。
パーキングブレーキ制御装置24は、運転者のパーキングブレーキスイッチ23の操作による作動要求(アプライ要求、リリース要求)、パーキングブレーキのアプライ・リリースの判断ロジックによる作動要求、ABS制御による作動要求に基づいて、左右の電動モータ7A,7Aを駆動し、左右のディスクブレーキ6,6のアプライ(保持)またはリリース(解除)を行う。このとき、後輪側ディスクブレーキ6では、各電動モータ7Aの駆動に基づいて、回転直動機構8によるピストン6Dおよびブレーキパッド6Cの保持または解除が行われる。このように、パーキングブレーキ制御装置24は、ピストン6D(延いてはブレーキパッド6C)の保持作動(アプライ)または解除作動(リリース)のための作動要求信号に応じて、ピストン6D(延いてはブレーキパッド6C)を推進するべく電動モータ7Aを駆動制御する。
図3に示すように、パーキングブレーキ制御装置24の演算回路25には、記憶部としてのメモリ26に加えて、パーキングブレーキスイッチ23、車両データバス20、電圧センサ部27、モータ駆動回路28、電流センサ部29等が接続されている。車両データバス20からは、パーキングブレーキの制御(作動)に必要な車両の各種状態量、即ち、各種車両情報を取得することができる。また、パーキングブレーキ制御装置24は、車両データバス20または前記通信線を介して、ESC制御装置17を含む各種ECUに情報や指令を出力することができる。
なお、車両データバス20から取得する車両情報は、その情報を検出するセンサをパーキングブレーキ制御装置24(の演算回路25)に直接的に接続することにより取得する構成としてもよい。また、パーキングブレーキ制御装置24の演算回路25は、車両データバス20に接続された他の制御装置(例えばESC制御装置17)から前述の判断ロジックやABS制御に基づく作動要求が入力されるように構成してもよい。この場合は、前述の判断ロジックによるパーキングブレーキのアプライ・リリースの判定やABSの制御を、パーキングブレーキ制御装置24に代えて、他の制御装置、例えばESC制御装置17で行う構成とすることができる。即ち、ESC制御装置17にパーキングブレーキ制御装置24の制御内容を統合することが可能である。
パーキングブレーキ制御装置24は、例えばフラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなる記憶部としてのメモリ26を備えている。メモリ26には、前述のパーキングブレーキのアプライ・リリースの判断ロジックやABSの制御のプログラムが格納されている。これに加え、メモリ26には、後述の図4に示す処理フローを実行するための処理プログラム、即ち、電動パーキングブレーキのアプライ時の制御処理に用いる処理プログラム等が格納されている。
なお、実施形態では、パーキングブレーキ制御装置24をESC制御装置17と別体としたが、パーキングブレーキ制御装置24とESC制御装置17とを一体に(即ち、1個の制動用制御装置により一体に)構成してもよい。また、パーキングブレーキ制御装置24は、左右で2つの後輪側ディスクブレーキ6,6を制御するようにしているが、左右の後輪側ディスクブレーキ6,6毎に設けるようにしてもよく、この場合には、それぞれのパーキングブレーキ制御装置24を後輪側ディスクブレーキ6に一体的に設けることもできる。
図3に示すように、パーキングブレーキ制御装置24には、電源ライン19からの電圧を検出する電圧センサ部27、左右の電動モータ7A,7Aをそれぞれ駆動する左右のモータ駆動回路28,28、左右の電動モータ7A,7Aのそれぞれのモータ電流を検出する左右の電流センサ部29,29等が内蔵されている。これら電圧センサ部27、モータ駆動回路28、電流センサ部29は、それぞれ演算回路25に接続されている。これにより、パーキングブレーキ制御装置24の演算回路25では、駐車ブレーキのアプライまたはリリースを行うときに、電流センサ部29により検出される電動モータ7Aの電流値(の変化)に基づいて、電動モータ7Aの駆動の停止の判定(アプライ完了の判定、リリース完了の判定)等を行うことができる。なお、図示の例では、電圧センサ部27は、電源電圧を検出(計測)する構成としているが、例えば、電圧センサ部(電圧センサ)は、電動モータ7A,7Aの端子間電圧を左右独立して計測する構成としてもよい。
ところで、駐車ブレーキのアプライのときは、推力と比例関係にある電動モータの電流(モータ電流)が予め設定したアプライ完了閾値を所定時間(例えば、30ms、3制御周期)連続で超えたときにアプライ完了と判定し、電動モータ7Aを停止することが考えられる。しかし、アプライ完了閾値を超えてからアプライ完了成立(電動モータ7Aの停止)までの所定時間の間に電流値が上昇し、この上昇する電流値は、モータ電流の傾きによって変化する。このため、アプライ完了時、即ち、電動モータ7Aが実際に停止する直前の電流値(到達電流)も、アプライのときのモータ電流の傾きによって変化し、推力がばらつく可能性がある。アプライ完了状態での推力のばらつきを低減できれば、過剰な推力の発生を抑制でき、後輪側ディスクブレーキ6,6のキャリパ6B,6Bの小型・軽量化を図ることができる。このために、例えば、電流値がアプライ完了閾値を超えたと同時にアプライ完了と判定し、電動モータ7Aを停止すれば、推力のばらつきを抑制できる可能性がある。しかし、ノイズ等により電流値が変動して一時的にアプライ完了閾値を上回ったときに、アプライ完了と誤判定する可能性がある。
そこで、実施形態では、電流値が変動したときのアプライ完了誤判定に対するロバスト性を確保しつつ、推力のばらつきを抑制できるように、次の構成を採用している。即ち、第1の実施形態では、電動モータ7Aの電流(モータ電流)の時間変化から、モータ電流値がアプライ完了閾値に到達する時間を推測し、その時間が経過した以降でのみアプライ完了判定を許可する。これにより、電流変動に対するロバスト性を確保し、電流閾値を超えた制御周期でアプライ完了成立と判定することにより、到達電流(推力)のばらつきを抑制する。
即ち、パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aを制御する制御部である。パーキングブレーキ制御装置24は、ブレーキパッド6Cの保持要求(アプライ指令)があった場合に、電動モータ7Aの停止可否(ブレーキパッド6Cの保持完了)を判定する判定時期(時間、タイミング)を決定する。この場合、パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aの電流値(モータ電流I)の変化傾向(変化量・傾き)に基づき、電動モータ7Aの停止可否を判定する判定時期を決定(算出)する。パーキングブレーキ制御装置24は、決定した判定時期に達したときに、電動モータ7Aの停止可否の判定を行う。
即ち、パーキングブレーキ制御装置24は、アプライ指令により電動モータ7Aをアプライ方向に駆動している最中に、電動モータ7Aの電流値の変化傾向に基づき電動モータ7Aを停止する時期を決定(算出)する。パーキングブレーキ制御装置24は、この決定した時期に達したときに、電動モータ7Aを停止と判定し、電動モータ7Aを停止する。この場合、パーキングブレーキ制御装置24は、判定時期に達したときに、電動モータ7Aの電流値が所定値(アプライ完了電流閾値IF)以上である場合に、電動モータ7Aを停止と判定する。また、パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aを駆動してから所定時間(突入電流マスク時間)経過後に電流値の増加があったときに、電動モータ7Aの電流値の変化傾向に基づき、電動モータ7Aの停止可否を判定する判定時期を決定する。なお、このようなパーキングブレーキ制御装置24による電動モータ7Aのアプライ駆動の制御、即ち、図4に示す制御処理については、後で詳しく述べる。
実施形態による4輪自動車のブレーキシステムは、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
車両の運転者がブレーキペダル9を踏込み操作すると、その踏力が倍力装置11を介してマスタシリンダ12に伝達され、マスタシリンダ12によってブレーキ液圧が発生する。マスタシリンダ12内で発生したブレーキ液圧は、シリンダ側液圧配管14A,14B、ESC16およびブレーキ側配管部15A,15B,15C,15Dを介して各ディスクブレーキ5,6に供給され、左右の前輪2と左右の後輪3とにそれぞれ制動力が付与される。
この場合、各ディスクブレーキ5,6では、キャリパ5A,6B内のブレーキ液圧の上昇に従ってピストン5B,6Dがブレーキパッド6Cに向けて摺動的に変位し、ブレーキパッド6Cがディスクロータ4,4に押し付けられる。これにより、ブレーキ液圧に基づく制動力が付与される。一方、ブレーキ操作が解除されたときには、キャリパ5A,6B内へのブレーキ液圧の供給が停止されることにより、ピストン5B,6Dがディスクロータ4,4から離れる(後退する)ように変位する。これによって、ブレーキパッド6Cがディスクロータ4,4から離間し、車両は非制動状態に戻される。
次に、車両の運転者がパーキングブレーキスイッチ23を制動側(アプライ側)に操作したときは、パーキングブレーキ制御装置24から左右の後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aに給電が行われ、電動モータ7Aが回転駆動される。後輪側ディスクブレーキ6では、電動モータ7Aの回転運動が回転直動機構8により直線運動に変換され、回転直動部材8Aによりピストン6Dが推進する。これにより、ブレーキパッド6Cによりディスクロータ4が押圧される。このとき、回転直動機構8(直動部材8A2)は、例えば、螺合による摩擦力(保持力)により制動状態を保持される。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキとして作動(アプライ)される。即ち、電動モータ7Aへの給電を停止した後にも、回転直動機構8により、ピストン6Dは制動位置に保持される。
一方、運転者がパーキングブレーキスイッチ23を制動解除側(リリース側)に操作したときには、パーキングブレーキ制御装置24から電動モータ7Aに対してモータが逆転するように給電される。この給電により、電動モータ7Aがパーキングブレーキの作動時(アプライ時)と逆方向に回転される。このとき、回転直動機構8による制動力の保持が解除され、ピストン6Dがディスクロータ4から離れる方向に変位することが可能になる。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキとしての作動が解除(リリース)される。
次に、パーキングブレーキ制御装置24の演算回路25で行われる制御処理について、図4を参照しつつ説明する。なお、図4の制御処理は、例えば、パーキングブレーキ制御装置24に通電している間、所定の制御周期(例えば、10msec)で繰り返し実行される。
ECU(Electronic Control Unit)であるパーキングブレーキ制御装置24が起動すると、図4の制御処理が開始される。パーキングブレーキ制御装置24は、S1で、アプライ作動中フラグがONであるか否かを判定する。アプライ作動中フラグは、アプライ作動中であるか否かを判定するための判定フラグであり、アプライ作動中、即ち、電動モータ7Aをアプライ方向へ駆動しているときにONとなる。具体的には、後述のS3の処理でONとなり、S11の処理でOFFとなる。
S1で「NO」、即ち、アプライ作動中フラグがOFFであると判定された場合は、S2に進む。S1で「YES」、即ち、アプライ作動中フラグがONであると判定された場合は、S4に進む。S2では、アプライ指令があるか否かを判定する。このS2では、パーキングブレーキスイッチ23やパーキングブレーキのアプライ判断ロジック等からアプライ指令が出力されたか否かを判定する。S2で「YES」、即ち、アプライ指令ありと判定された場合は、S3に進む。一方、S2で「NO」、即ち、アプライ指令なしと判定された場合は、リターンする。即ち、リターンを介してスタートに戻り、S1以降の処理を繰り返す。
S3では、アプライ作動中フラグをONにする。また、電動モータ7Aをアプライ方向へ駆動する。S3で、アプライ作動中フラグをONにすると共に、電動モータ7Aのアプライ方向への駆動を開始したら、S4に進む。S4では、アプライ完了を判定する時期(タイミング)を決定する変数t_hat、即ち、到達推定時間t_hatが、今回のアプライ作動中にすでに算出されているか否かを判定する。S4で「NO」、即ち、到達推定時間t_hatが算出されていないと判定された場合は、S5に進む。一方、S4で「YES」、即ち、到達推定時間t_hatが算出されていると判定された場合は、S9に進む。
S5では、突入電流マスク時間が経過したか否かを判定する。突入電流マスク時間は、電動モータ7Aをアプライ方向に作動を開始してからの時間であり、突入電流が十分収束する時間を設定する。S5で「NO」、即ち、突入電流マスク時間が経過していないと判定された場合は、リターンする。これは、続くS6、S7で到達推定時間t_hatを推定(算出)するときに、突入電流の影響を受けないようにするためである。一方、S5で「YES」、即ち、突入電流マスク時間が経過したと判定された場合は、S6に進む。
S6では、電動モータ7Aの電流、即ち、モータ電流Iが変化傾向判定閾値Ia以上を所定時間ta以上継続しているか否かを判定する。S6で「NO」、即ち、モータ電流Iが変化傾向判定閾値Ia以上を所定時間ta以上継続していないと判定された場合は、リターンする。一方、S6で「YES」、即ち、モータ電流Iが変化傾向判定閾値Ia以上を所定時間ta以上継続したと判定された場合は、S7に進む。ここで、変化傾向判定閾値Ia、即ち、電流の時間変化の判定を開始する電流値閾値Iaは、高く設定するとモータ電流Iがアプライ完了電流閾値IFに到達するまでに電流の時間変化を算出できなくなる可能性がある。これに対して、変化傾向判定閾値Iaを低く設定すると、パッド剛性の非線形性等により、アプライ完了判定時の電流の時間変化を正しく表現できなくなる可能性がある。そこで、変化傾向判定閾値Iaは、例えば3A等、上記の条件を満たすように設定する。また、所定時間ta、即ち、電流の時間変化を判定する区間を示す所定時間taは、短く設定すると、ノイズ等の影響を受けやすくなる。これに対して、所定時間taを長く設定すると、モータ電流Iの時間変化を検出するより前にモータ電流Iがアプライ完了電流閾値IFに到達してしまう可能性がある。このため、所定時間taは、例えば30ms等、上記の条件を満たすように設定する。
S7では、モータ電流Iが変化傾向判定閾値Ia以上となってから所定時間ta間での電流の上昇量ΔIから、電流の変化量である傾き、即ち、時間変化ΔI/taを算出する。S7に続くS8では、S7で求めた電流の時間変化ΔI/taに基づいて、モータ電流Iがアプライ完了電流閾値IFに到達するまでの所要時間である到達推定時間t_hatを算出(推定)する。ここで、到達推定時間t_hatは、次の数1式より求める。
Figure 2020137734
さらに、S8では、到達推定時間t_hatを算出してからの経過時間カウンタtを0とする。経過時間カウンタは、0にセットされてからの経過時間をカウントする。S8で、到達推定時間t_hatを算出すると共に、経過時間カウンタtのカウントを開始したら、リターンする。一方、S4で「YES」、即ち、到達推定時間t_hatが算出されていると判定され、S9に進むと、S9では、経過時間カウンタtが到達推定時間t_hat以上であるか否かを判定する。S9で「NO」、即ち、経過時間カウンタtが到達推定時間t_hat以上でないと判定された場合は、リターンする。これに対して、S9で「YES」、即ち、経過時間カウンタtが到達推定時間t_hat以上であると判定された場合は、S10に進む。S10では、モータ電流Iがアプライ完了電流閾値IF以上であるか否かを判定する。S10で「NO」、即ち、モータ電流Iがアプライ完了電流閾値IF以上でないと判定された場合は、リターンする。S10で「YES」、即ち、モータ電流Iがアプライ完了電流閾値IF以上であると判定された場合は、S11に進む。S11では、アプライ完了フラグをONにし、それ以外のフラグ(例えば、アプライ作動中フラグ)をクリア(OFF)する。また、各タイマ(例えば、経過時間カウンタt)をクリア(OFF)する。さらに、電動モータ7Aを停止し、リターンする。
図5は、第1の実施形態によるアプライ時の電流の時間変化の一例を示している。パーキングブレーキスイッチ23やパーキングブレーキのアプライ判断ロジック等からアプライ指令が出力されると、パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aの駆動を開始する(S3)。電動モータ7Aの駆動開始直後の突入電流が収束し、電流値がIa以上となると、パーキングブレーキ制御装置24は、電流値がIa以上となってから所定時間ta経過するまでの電流の上昇量ΔIに基づいて、電流の傾きΔI/taを算出する(S7)。そして、パーキングブレーキ制御装置24は、電流の傾きΔI/taに基づいて現時点から電流値がアプライ完了電流閾値IFに到達するまでの到達推定時間t_hatを算出する(S8)。パーキングブレーキ制御装置24は、経過時間カウンタtが到達推定時間t_hat以上となり、かつ、電流値がアプライ完了電流閾値IFに到達していると判定した場合(S9、S10)は、電動モータ7Aを停止する(S11)。このため、図5に示すように、パッドのライニングの厚さに拘わらず、電流値がアプライ完了電流閾値IFに到達したときに電動モータ7Aを停止することができる。これにより、駐車ブレーキの制動力(電動モータ7Aの駆動に基づく推力)が過剰または過小になることを抑制できる。
以上のように、第1の実施形態によれば、パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aの電流値の変化傾向(ΔI/ta)に基づき、電動モータ7Aの停止可否を判定する判定時期(到達推定時間t_hat)を決定する。このため、電流変動を考慮した判定時期を決定することができる。これにより、電動モータ7Aを停止すべき時期に停止することができ、電流変動時の到達電流、即ち、推力の過不足を抑制することができる。この結果、推力のばらつきを低減でき、過剰な推力を抑制できるため、応答性の向上、作動音の低減、電動ブレーキ機構(キャリパ6B)の小型・軽量化、コストの低減を図ることができる。
第1の実施形態によれば、パーキングブレーキ制御装置24は、判定時期に達したときに、電動モータ7Aの電流値(モータ電流I)が所定値(アプライ完了電流閾値IF)以上である場合に、電動モータ7Aを停止と判定する。このため、電流値が所定値(アプライ完了電流閾値IF)以上の状態で電動モータ7Aを停止することができ、推力が不足することを抑制できる。
第1の実施形態によれば、パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aを駆動してから所定時間経過後(突入電流マスク時間経過後)に電流値の増加があったときに、電動モータ7Aの電流値の変化傾向に基づき、電動モータ7Aの停止可否を判定する判定時期(到達推定時間t_hat)を決定する。このため、電動モータ7Aの駆動開始時の突入電流を避けて判定時期を決定することができる。
次に、図6および図7は、第2の実施形態を示している。第2の実施形態の特徴は、電流値の変化傾向に基づいて、予め設定した所定時間経過後にアプライ完了電流閾値IFに到達する完了判定電流閾値を算出し、この完了判定電流閾値から所定時間経過後に電動モータを停止と判定する構成としたことにある。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
第2の実施形態では、モータ電流Iが完了判定電流閾値IF2を所定時間tb(例えば、30ms=3制御周期)連続で上回った場合に、アプライ完了を成立する(即ち、アプライ完了と判定し、電動モータ7Aを停止する)。これにより、ロバスト性を確保する。さらに、第2の実施形態では、電動モータ7Aを停止するときのモータ電流値が一定となるように、即ち、アプライ完了電流閾値IFで電動モータ7Aが停止するように、完了判定電流閾値IF2をモータ電流の時間変化によって補正する。これにより、到達電流のばらつきを抑制する。
即ち、第2の実施形態では、パーキングブレーキ制御装置24は、アプライ指令により電動モータ7Aをアプライ方向に駆動しているときに、電動モータ7Aの電流値(モータ電流I)の変化傾向に基づき電動モータ7Aを停止する時期(タイミング)を決定する。この場合、パーキングブレーキ制御装置24は、所定時間tbを経過するとアプライ完了電流閾値IFになる完了判定電流閾値IF2を決定(算出)する。パーキングブレーキ制御装置24は、完了判定電流閾値IF2となってから所定時間tb後に電動モータ7Aを停止と判定し、電動モータ7Aを停止する。
図6は、第2の実施形態による制御処理、即ち、パーキングブレーキ制御装置24の演算回路25で行われる制御処理を示している。第2の実施形態では、図6に示す処理フローを実行するための処理プログラムがパーキングブレーキ制御装置24のメモリ26に格納されている。なお、図6中のS1、S2、S3、S5、S6、S7、S11は、第1の実施形態の図4中のS1、S2、S3、S5、S6、S7、S11と同様の処理であるため、その説明は省略する。
S1の「YES」またはS3に続くS21では、完了判定電流閾値IF2が算出されているか否かを判定する。S21で「NO」、即ち、完了判定電流閾値IF2が算出されていないと判定された場合は、S5に進む。一方、S21で「YES」、即ち、完了判定電流閾値IF2が算出されていると判定された場合は、S23に進む。S7に続くS22では、完了判定電流閾値IF2を算出する。即ち、S22では、「S7で求めた電流の時間変化ΔI/ta」と「完了判定電流閾値IF2を超えてからアプライ完了判定が成立するまでの所定時間tb」とに基づいて、完了判定電流閾値IF2を算出する。ここで、完了判定電流閾値IF2は、次の数2式より求める。即ち、下記の数2式により、アプライ完了時の電流値がアプライ完了電流閾値IFとなるように、電流変化ΔI/taが大きい程、完了判定電流閾値IF2を小さくする。
Figure 2020137734
一方、S21の「YES」に続くS23では、モータ電流Iが完了判定電流閾値IF2を所定時間tb以上連続して上回っているか否かを判定する。S23で「NO」、即ち、モータ電流Iが完了判定電流閾値IF2を所定時間tb以上連続して上回っていないと判定された場合は、リターンする。一方、S23で「YES」、即ち、モータ電流Iが完了判定電流閾値IF2を所定時間tb以上連続して上回っていると判定された場合は、S11に進む。なお、S22で電流変化を求める際、電動モータ7Aに印加される電圧を電流の時間変化の代替特性として用いてもよい。
図7は、第2の実施形態によるアプライ時の電流の時間変化の一例を示している。パーキングブレーキスイッチ23等からアプライ指令が出力されると、パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aの駆動を開始する(S3)。電動モータ7Aの駆動開始直後の突入電流が収束し、電流値がIa以上となると、パーキングブレーキ制御装置24は、電流値がIa以上となってから所定時間ta経過するまでの電流の上昇量ΔIに基づいて、電流の傾きΔI/taを算出する(S7)。そして、パーキングブレーキ制御装置24は、「電流の傾きΔI/ta」と「完了判定電流閾値IF2を超えてからアプライ完了判定が成立するまでの所定時間tb」とに基づいて、完了判定電流閾値IF2を算出する(S22)。パーキングブレーキ制御装置24は、モータ電流Iが完了判定電流閾値IF2を所定時間tb以上連続して上回っていると判定した場合(S23)は、電動モータ7Aを停止する(S11)。このため、図7に示すように、パッドのライニングの厚さに拘わらず、電流値がアプライ完了電流閾値IFに到達したときに電動モータ7Aを停止することができる。これにより、駐車ブレーキの制動力(電動モータ7Aの駆動に基づく推力)が過剰または過小になることを抑制できる。
第2の実施形態は、上述の如きS21、S22、S23により、電動モータ7Aの停止可否を判定する判定時期を決定し、その決定された判定時期に電動モータ7Aを停止と判定する(電動モータ7Aを停止する)もので、その基本的作用については、上述した第1の実施形態によるものと格別差異はない。即ち、第2の実施形態も、第1の実施形態と同様に、電流変動に対するロバスト性を確保しつつ、到達電流(即ち、推力)がばらつくことを抑制できる。
次に、図8および図9は、第3の実施形態を示している。第3の実施形態の特徴は、電流値の変化傾向(電流微分値)に基づいて電動モータの停止可否を判定する判定時期(直ちに停止するか否か)を決定し、この判定時期に達したときに電動モータを停止と判定する構成としたことにある。なお、第3の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
第3の実施形態では、モータ電流Iがアプライ完了電流閾値IFを超えたときに、直前の所定時間内で電流が変動していないことが確認された場合に、アプライ完了判定を成立とする(即ち、アプライ完了と判定し、電動モータ7Aを停止する)。これにより、電流変動に対するロバスト性を確保し、かつ、アプライ完了電流閾値IFを超えた制御周期でアプライ完了成立と判定することで、到達電流のばらつきを抑制する。
即ち、第3の実施形態では、パーキングブレーキ制御装置24は、アプライ指令により電動モータ7Aをアプライ方向に駆動しているときに、電動モータ7Aの電流値(モータ電流I)の変化傾向である電流微分値iに基づき電動モータ7Aを停止する時期(タイミング)を決定する。この場合、パーキングブレーキ制御装置24は、アプライ完了電流閾値IFに達したときの直前のtc間でのモータ電流Iの変化傾向、即ち、電流微分値iの変化量が小さい(電流微分値の最大imaxと最小iminとの差が所定値icor未満である)場合は、電動モータ7Aを停止と判定し、電動モータ7Aを直ちに停止する。これに対して、パーキングブレーキ制御装置24は、アプライ完了電流閾値IFに達したときの直前のtc間での電流微分値iの変化量が大きい(電流微分値の最大imaxと最小iminとの差が所定値icor以上である)場合には、電動モータ7Aを停止と判定せずに、アプライ完了電流閾値IFに所定の電流上乗せ分IΔFを加えた電流閾値で電動モータ7Aを停止する。
図8は、第3の実施形態による制御処理、即ち、パーキングブレーキ制御装置24の演算回路25で行われる制御処理を示している。第3の実施形態では、図8に示す処理フローを実行するための処理プログラムがパーキングブレーキ制御装置24のメモリ26に格納されている。なお、図8中のS1、S2、S3、S11は、第1の実施形態の図4中のS1、S2、S3、S11と同様の処理であるため、その説明は省略する。
S1の「YES」またはS3に続くS31では、突入電流でアプライ完了と判定しないよう突入電流のマスク時間が経過したか否かを判定する。このS31は、図4のS5と同様の処理である。S31で「NO」、即ち、突入電流マスク時間が経過していないと判定された場合は、リターンする。一方、S31で「YES」、即ち、突入電流マスク時間が経過したと判定された場合は、S32に進む。なお、前述の第1の実施形態の図4では、S4で到達推定時間t_hatが算出されていると判定された場合、突入電流は収束後であるため、S4の「YES」の後にS31の処理は不要である。これに対して、第3の実施形態では、そのような条件がないため、S31の処理が必要になる。
S32では、モータ電流Iがアプライ完了電流閾値IF以上であるか否かを判定する。このS32は、図4のS10と同様の処理である。S32で「NO」、即ち、モータ電流Iがアプライ完了電流閾値IF以上でないと判定された場合は、リターンする。S32で「YES」、即ち、モータ電流Iがアプライ完了電流閾値IF以上であると判定された場合は、S33に進む。
S33では、直前の所定時間tc間における電流微分値の最大imaxと最小iminとの差が所定値icor未満であるか否かを判定する。S33で「YES」、即ち、直前の所定時間tc間における電流微分値の最大imaxと最小iminとの差が所定値icor未満であると判定された場合は、S11に進む。一方、S33で「NO」、即ち、直前の所定時間tc間における電流微分値の最大imaxと最小iminとの差が所定値icor未満でないと判定された場合は、S34に進む。S34では、第2のアプライ完了判定として、モータ電流Iがアプライ完了電流閾値IFと電流上乗せ分IΔFの和以上であるか否かを判定する。S34で「NO」、即ち、モータ電流Iがアプライ完了電流閾値IFと電流上乗せ分IΔFの和以上でないと判定された場合は、リターンする。一方、S34で「YES」、即ち、モータ電流Iがアプライ完了電流閾値IFと電流上乗せ分IΔFの和以上であると判定された場合は、S11に進む。なお、電流上乗せ分IΔF分は、電流が変動し続けた際にアプライ完了判定がいつまでも成立せずに通電し続けることを回避し、推力を保証ための追加電流であり、例えば、3Aに設定することができる。
図9は、第3の実施形態によるアプライ時の電流の時間変化の一例を示している。パーキングブレーキスイッチ23やパーキングブレーキのアプライ判断ロジック等からアプライ指令が出力されると、パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aの駆動を開始する(S3)。電動モータ7Aの駆動開始直後の突入電流が収束し、電流値がアプライ完了電流閾値IF以上になると(S32)、直前の所定時間tc間における「電流微分値の最大imaxと最小iminとの差」が所定値icor未満であるか否かを判定する(S33)。パーキングブレーキ制御装置24は、「電流微分値の最大imaxと最小iminとの差」が所定値icor未満であると判定した場合は、電動モータ7Aの停止と判定し、電動モータ7Aを停止する(S11)。一方、「電流微分値の最大imaxと最小iminとの差」が所定値icor以上であると判定した場合は、モータ電流Iが「アプライ完了電流閾値IFと電流上乗せ分IΔFの和」以上であるか否を判定する(S34)。この場合、パーキングブレーキ制御装置24は、モータ電流Iが「アプライ完了電流閾値IFと電流上乗せ分IΔFの和」以上であると判定した場合は、電動モータ7Aの停止と判定し、電動モータ7Aを停止する(S11)。これにより、駐車ブレーキの制動力(電動モータ7Aの駆動に基づく推力)が過剰または過小になることを抑制できる。
第3の実施形態は、上述の如きS31、S32、S33、S34により、電動モータ7Aの停止可否を判定する判定時期(電流値がアプライ完了電流閾値IF以上で直ちに停止するか否か)を決定し、その決定された判定時期に電動モータ7Aを停止と判定する(電動モータ7Aを停止する)もので、その基本的作用については、上述した第1の実施形態、第2の実施形態によるものと格別差異はない。即ち、第3の実施形態も、第1の実施形態および第2の実施形態と同様に、電流変動に対するロバスト性を確保しつつ、到達電流(即ち、推力)がばらつくことを抑制できる。
次に、図10および図11は、第4の実施形態を示している。第4の実施形態の特徴は、電流値の変化傾向に基づいて電動モータの回転位置に到達するか否かを判定する判定時期(直ちに停止するか否か)を決定し、この判定時期に達したときに電動モータを停止と判定する構成としたことにある。なお、第4の実施形態では、第3の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
第4の実施形態では、モータ電流Iがアプライ完了電流閾値IFを超えたときに、モータ回転量に対する電流値が変動していないことが確認された場合に、アプライ完了判定を成立とする(即ち、アプライ完了と判定し、電動モータ7Aを停止する)。これにより、電流変動に対するロバスト性を確保し、かつ、アプライ完了電流閾値IFを超えた制御周期でアプライ完了成立と判定することで、到達電流のばらつきを抑制する。この場合、モータ回転量に対する電流値により電流変動を判定するため、電源電圧の変動によるモータ回転速度変化の影響をキャンセルして判定することができる。
モータ回転量は、電動モータ7Aの電流Iと電圧Vに基づき推定することができる。この場合、モータ回転量は、電動モータ7Aの回転速度、即ち、モータ回転速度ωを積分することにより求めることができる。そして、モータ回転速度ωは、係数をD,Rとし、モータ端子間電圧をVとし、電流値(モータ電流)をIとした場合、次の数3式より求めることができる。この場合、電源電圧ではなくモータ端子間電圧を用いることで推定精度を向上できる。また、モータ回転量は、回転角センサを設けて計測できる。また、モータ回転量は、直動量センサ値から換算することができる。
Figure 2020137734
第4の実施形態では、パーキングブレーキ制御装置24は、ブレーキパッド6Cの保持要求(アプライ指令)があった場合に、ブレーキパッド6Cの保持完了となる電動モータ7Aの回転位置に到達するか否かを判定する判定時期(時間、タイミング)を決定する。この場合、パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aの電流値(モータ電流I)の変化傾向(変化量・傾き)に基づき、ブレーキパッド6Cの保持完了となる電動モータ7Aの回転位置に到達するか否かを判定する判定時期を決定(算出)する。パーキングブレーキ制御装置24は、決定した判定時期に達したときに、ブレーキパッド6Cの保持完了の判定を行う。
具体的には、パーキングブレーキ制御装置24は、アプライ指令により電動モータ7Aをアプライ方向に駆動しているときに、電動モータ7Aの電流値(モータ電流I)の変化傾向、即ち、電流値から予測されるモータ回転量の予測値と正常時のモータ回転量との差分Idiffに基づき電動モータ7Aを停止する時期(タイミング)を決定する。この場合、パーキングブレーキ制御装置24は、アプライ完了電流閾値IFに達したときの直前の所定モータ回転量φa間での電流変化から推定される予測値と正常時との差分Idiffが小さい(差分Idiffが所定の閾値Imgn以下である)場合は、電動モータ7Aを停止と判定し、電動モータ7Aを直ちに停止する。これに対して、パーキングブレーキ制御装置24は、アプライ完了電流閾値IFに達したときの直前の所定モータ回転量φa間での電流変化から推定される予測値と正常時との差分Idiffが大きい(差分Idiffが所定の閾値Imgnを超えている)場合には、電動モータ7Aを停止と判定せずに、アプライ完了電流閾値IFに所定の電流上乗せ分IΔFを加えた電流閾値で電動モータ7Aを停止する。
図10は、第4の実施形態による制御処理、即ち、パーキングブレーキ制御装置24の演算回路25で行われる制御処理を示している。第4の実施形態では、図10に示す処理フローを実行するための処理プログラムがパーキングブレーキ制御装置24のメモリ26に格納されている。なお、図10中のS1、S2、S3、S11は、第1の実施形態の図4中のS1、S2、S3、S11と同様の処理であり、図10中のS31、S32、S34は、第3の実施形態の図8中のS31、S32、S34と同様の処理であるため、その説明は省略する。
S41では、直前の所定モータ回転量φa間での電流変化から推定される予測値と正常時との差分Idiffが所定の閾値Imgn以下であるか否かを判定する。S41で「YES」、即ち、差分Idiffが所定の閾値Imgn以下であると判定された場合は、S11に進む。一方、S41で「NO」、即ち、差分Idiffが所定の閾値Imgn以下であると判定された場合は、S11に進む。ここで、図11は、アプライ時の推定モータ回転量に対する電流値をプロットした特性線図である。正常時には、電流値は二点鎖線31のように線形に上昇するため、直前の所定モータ回転量φa間での電流変化から推定される予測値(破線32)との差分Idiffは0に近くなる。しかし、電流変動時には線形とならず、予測値との差分Idiffが大きくなる。モータ回転量は、変位であり、推力に比例するため、予測値との差分Idiffが大きいと、同じ電流値に対する推力が低いこととなる。このため、予測値との差分Idiffが大きい状態でアプライ完了と判定すると、推力が目標に対して減少することとなる。この状態を回避するため、S41では、直前の所定モータ回転量φa間での電流変化から推定される予測値と正常時との差分Idiffが所定の閾値Imgn以下であるか否かを判定する。そして、予測値との差分Idiffが所定の閾値Imgnよりも大きい場合には、S34に進む。ここで、アプライ完了時点での予測値との差分Idiffは、モータ電流値Iから推定される推力と実際の推力との差分に相関がある。このため、閾値Imgnは、電流変動による推力の減少が車両を保持するために最低限保証する必要がある推力と、アプライ時に目標とする推力との安全マージンの範囲となるように設定する。
第4の実施形態は、上述の如きS41により、電動モータ7Aの停止可否を判定する判定時期(電流値がアプライ完了電流閾値IF以上で直ちに停止するか否か)を決定し、その決定された判定時期に電動モータ7Aを停止と判定する(電動モータ7Aを停止する)もので、その基本的作用については、上述した第3の実施形態によるものと格別差異はない。即ち、第4の実施形態も、第1の実施形態ないし第3の実施形態と同様に、電流変動に対するロバスト性を確保しつつ、到達電流(即ち、推力)がばらつくことを抑制できる。この場合、第4の実施形態では、モータ回転量を電動モータ7Aの停止可否の判定に用いる。即ち、推定モータ回転量(直前の所定モータ回転量φa間での電流変化から推定される予測値と正常時との差分Idiffが)に基づいて電動モータ7Aの停止可否の判定を行う。第4の実施形態も、第1の実施形態ないし第3の実施形態と同様に、アプライ完了の誤検知とアプライ完了時の推力のばらつきとの両方を抑制することができる。
なお、第1ないし第4の実施形態では、アプライ完了のときの電動モータの停止可否の判定を行う場合を例に挙げて説明した。即ち、第1ないし第4の実施形態では、図4、図6、図8および図10のS11にてアプライ完了フラグをONする場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、S11にてアプライ完了フラグをONせず、その後再度通電してもよい。即ち、アプライ中に通電を一時停止する(アプライ中に電動モータを一時停止し再度駆動する)構成の場合の電動モータの停止可否の判定に用いてもよい。また、第1ないし第4の実施形態の電動モータの停止可否の判定を、推力が発生した状態からのアプライに用いてもよい。これらの場合には、アプライ中に段階的に推力を発生させる場合やアプライ中に一時的に推力の増力を停止する場合においても、電動モータを停止すべき時期に停止することができ、電流変動時の到達電流、即ち、推力の過不足を抑制することができる。階段的に推力を発生させる、または、一時的に増力を停止するシーンとしては、走行中にパーキングブレーキを作動させつつ車輪ロックを回避する場合、ローラダイナモでの制動力検査時の急激な車輪のロックを防ぐ場合等が挙げられる。
各実施形態では、後輪側ディスクブレーキ6を電動パーキングブレーキ機能付の液圧式ディスクブレーキとすると共に、前輪側ディスクブレーキ5を電動パーキングブレーキ機能が付いていない液圧式ディスクブレーキとした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、後輪側ディスクブレーキ6を電動パーキングブレーキ機能が付いていない液圧式ディスクブレーキとすると共に、前輪側ディスクブレーキ5を電動パーキングブレーキ機能付の液圧式ディスクブレーキとしてもよい。さらに、前輪側ディスクブレーキ5と後輪側ディスクブレーキ6との両方を、電動パーキングブレーキ機能付の液圧式ディスクブレーキとしてもよい。要するに、車両の車輪のうち少なくとも左右一対の車輪のブレーキを電動パーキングブレーキにより構成することができる。
各実施形態では、電動ブレーキ機構として、電動パーキングブレーキ付の液圧式ディスクブレーキ6を例に挙げて説明した。しかし、ディスクブレーキ式のブレーキ機構に限らず、ドラムブレーキ式のブレーキ機構として構成してもよい。さらに、ディスクブレーキにドラム式の電動パーキングブレーキを設けたドラムインディスクブレーキ、電動モータでケーブルを引っ張ることによりパーキングブレーキの保持を行う構成等、電動パーキングブレーキの構成は各種のものを採用することができる。さらに、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
以上説明した実施形態に基づく電動ブレーキ装置として、例えば下記に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、電動ブレーキ装置であって、電動モータで駆動される回転直動機構により推進されるピストンが、制動部材を被制動部材に押圧し、前記電動モータの停止により前記制動部材を押圧位置で保持する電動ブレーキ機構と、前記電動モータを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記制動部材の保持要求があった場合に、前記電動モータの電流値の変化傾向に基づき、前記電動モータの停止可否を判定する判定時期を決定し、前記判定時期に達したときに、前記電動モータの停止可否の判定を行う。
この第1の態様によれば、電動モータの電流値の変化傾向に基づき、電動モータの停止可否を判定する判定時期を決定する。このため、電流変動を考慮した判定時期を決定することができる。これにより、電動モータを停止すべき時期に停止することができ、電流変動時の到達電流、即ち、推力の過不足を抑制することができる。この結果、推力のばらつきを低減でき、過剰な推力を抑制できるため、応答性の向上、作動音の低減、電動ブレーキ機構(キャリパ)の小型・軽量化、コストの低減を図ることができる。
第2の態様としては、第1の態様において、前記制御部は、前記判定時期に達したときに、前記電動モータの電流値が所定値以上である場合に、前記電動モータを停止可能と判定する。この第2の態様によれば、電流値が所定値以上の状態で電動モータを停止できるため、推力が不足することを抑制できる。
第3の態様としては、第1の態様または第2の態様において、前記制御部は、前記電動モータの駆動を開始してから所定時間経過後に電流値の増加があったときに、前記電動モータの電流値の変化傾向に基づき、前記電動モータの停止可否を判定する判定時期を決定する。この第3の態様によれば、電動モータの駆動開始時の突入電流を避けて判定時期を決定することができる。
第4の態様としては、電動ブレーキ装置であって、電動モータで駆動される回転直動機構により推進されるピストンが、制動部材を被制動部材に押圧し、前記電動モータの停止により前記制動部材を押圧位置で保持する電動ブレーキ機構と、前記電動モータを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記制動部材の保持要求があった場合に、前記電動モータの電流値の変化傾向に基づき、前記電動モータの回転位置が前記制動部材の保持完了となる位置に到達したか否かを判定する判定時期を決定し、前記判定時期に達したときに、前記制動部材の保持完了の判定を行う。
この第4の態様によれば、電動モータの電流値の変化傾向に基づき、制動部材の保持完了となる電動モータの回転位置に到達するか否かを判定する判定時期を決定する。このため、電流変動を考慮した判定時期を決定することができる。これにより、電動モータを停止すべき時期に停止することができ、電流変動時の到達電流、即ち、推力の過不足を抑制することができる。この結果、推力のばらつきを低減でき、過剰な推力を抑制できるため、応答性の向上、作動音の低減、電動ブレーキ機構(キャリパ)の小型・軽量化、コストの低減を図ることができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2018年12月26日付出願の日本国特許出願第2018−242708号に基づく優先権を主張する。2018年12月26日付出願の日本国特許出願第2018−242708号の明細書、特許請求の範囲、図面、および要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
4 ディスクロータ(被制動部材) 6 後輪側ディスクブレーキ(電動ブレーキ機構) 6C ブレーキパッド(制動部材) 6D ピストン 7A 電動モータ 8 回転直動機構 24 パーキングブレーキ制御装置(制御部)

Claims (4)

  1. 電動ブレーキ装置であって、
    電動モータで駆動される回転直動機構により推進されるピストンが、制動部材を被制動部材に押圧し、前記電動モータの停止により前記制動部材を押圧位置で保持する電動ブレーキ機構と、
    前記電動モータを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記制動部材の保持要求があった場合に、前記電動モータの電流値の変化傾向に基づき、前記電動モータの停止可否を判定する判定時期を決定し、前記判定時期に達したときに、前記電動モータの停止可否の判定を行う電動ブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記制御部は、前記判定時期に達したときに、前記電動モータの電流値が所定値以上である場合に、前記電動モータを停止可能と判定する電動ブレーキ装置。
  3. 請求項1または2に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記制御部は、前記電動モータの駆動を開始してから所定時間経過後に電流値の増加があったときに、前記電動モータの電流値の変化傾向に基づき、前記電動モータの停止可否を判定する判定時期を決定する電動ブレーキ装置。
  4. 電動ブレーキ装置であって、
    電動モータで駆動される回転直動機構により推進されるピストンが、制動部材を被制動部材に押圧し、前記電動モータの停止により前記制動部材を押圧位置で保持する電動ブレーキ機構と、
    前記電動モータを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記制動部材の保持要求があった場合に、前記電動モータの電流値の変化傾向に基づき、前記電動モータの回転位置が前記制動部材の保持完了となる位置に到達したか否かを判定する判定時期を決定し、前記判定時期に達したときに、前記制動部材の保持完了の判定を行う電動ブレーキ装置。
JP2020563131A 2018-12-26 2019-12-18 電動ブレーキ装置 Active JP7153743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242708 2018-12-26
JP2018242708 2018-12-26
PCT/JP2019/049568 WO2020137734A1 (ja) 2018-12-26 2019-12-18 電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137734A1 true JPWO2020137734A1 (ja) 2021-10-14
JP7153743B2 JP7153743B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=71128593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563131A Active JP7153743B2 (ja) 2018-12-26 2019-12-18 電動ブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220073038A1 (ja)
JP (1) JP7153743B2 (ja)
KR (1) KR102535553B1 (ja)
CN (1) CN113242823A (ja)
DE (1) DE112019006461T5 (ja)
WO (1) WO2020137734A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056301B2 (ja) * 2018-03-26 2022-04-19 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
WO2020246868A1 (ko) * 2019-06-07 2020-12-10 주식회사 만도 브레이크 시스템의 제어장치 구조
JP2020203654A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
US11760317B2 (en) * 2020-08-21 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an electronic parking brake
KR20220120230A (ko) * 2021-02-23 2022-08-30 현대모비스 주식회사 통합 전자제동장치 및 그 제어방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500511A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気機械式パーキングブレーキ及びその動作方法
JP2013159269A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動パーキングブレーキの制御装置、制御方法、制御プログラム、およびブレーキシステム
JP2016084035A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社ハイレックスコーポレーション 押圧駆動装置及び電動パーキングブレーキ駆動装置
JP2018523610A (ja) * 2015-08-25 2018-08-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 運転者支援のための方法および装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320931B2 (ja) * 2008-09-24 2013-10-23 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
US10293800B2 (en) * 2014-01-31 2019-05-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake system
JP6457260B2 (ja) 2014-12-27 2019-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
IT201700086468A1 (it) * 2017-07-27 2019-01-27 Freni Brembo Spa Metodo di stima di una forza frenante esercitabile tra pastiglia e disco freno da un sistema elettrico di frenatura di stazionamento di un veicolo e sistema elettrico di frenatura di stazionamento di un veicolo implementante tale metodo

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500511A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気機械式パーキングブレーキ及びその動作方法
JP2013159269A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動パーキングブレーキの制御装置、制御方法、制御プログラム、およびブレーキシステム
JP2016084035A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社ハイレックスコーポレーション 押圧駆動装置及び電動パーキングブレーキ駆動装置
JP2018523610A (ja) * 2015-08-25 2018-08-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 運転者支援のための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019006461T5 (de) 2021-09-02
US20220073038A1 (en) 2022-03-10
CN113242823A (zh) 2021-08-10
WO2020137734A1 (ja) 2020-07-02
JP7153743B2 (ja) 2022-10-14
KR102535553B1 (ko) 2023-05-26
KR20210060621A (ko) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870149B2 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP7153743B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP7058327B2 (ja) 電動ブレーキ装置、電動ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置
JP7049841B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2018184093A (ja) 電動ブレーキ装置
JP6797634B2 (ja) ブレーキシステム
JP6747902B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキシステム
JP2019157921A (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
WO2021200459A1 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP2019130938A (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP2017171215A (ja) ブレーキシステム
JP6683581B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP7018362B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6630249B2 (ja) ブレーキ装置
JP7352403B2 (ja) 電動ブレーキ装置およびブレーキ制御装置
JP6745739B2 (ja) ブレーキシステム
JP6846077B2 (ja) ブレーキシステム
JP7332541B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置およびブレーキ制御装置
WO2022244405A1 (ja) ブレーキ装置の制御装置、ブレーキ装置の制御方法およびブレーキ装置
WO2021059915A1 (ja) ブレーキ装置
WO2023062833A1 (ja) 電動パーキングブレーキ装置およびブレーキ制御装置
US20240166177A1 (en) Control apparatus for electric brake, electric brake apparatus, and method for controlling electric brake
JP2022065211A (ja) ブレーキシステム、ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法およびブレーキ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150