JPWO2020122057A1 - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020122057A1
JPWO2020122057A1 JP2020559246A JP2020559246A JPWO2020122057A1 JP WO2020122057 A1 JPWO2020122057 A1 JP WO2020122057A1 JP 2020559246 A JP2020559246 A JP 2020559246A JP 2020559246 A JP2020559246 A JP 2020559246A JP WO2020122057 A1 JPWO2020122057 A1 JP WO2020122057A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
superimposed
image processing
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020559246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7451423B2 (ja
Inventor
智詞 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020122057A1 publication Critical patent/JPWO2020122057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451423B2 publication Critical patent/JP7451423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/269Analysis of motion using gradient-based methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

情報処理装置は、撮像画像を取得する取得部と、撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成する重畳部と、重畳部から伝送された重畳画像のうち、画像の重畳された領域の特徴に基づいて、前記撮像画像の状態を判定する判定部とを有する。

Description

本開示は、画像処理装置、画像処理方法および画像処理システムに関する。
車載カメラシステムにおいて、撮像素子を含む初段画像処理IC(Integrated Circuit)と、認識機能等を有する後段画像処理ICとが含まれる。また、初段画像処理ICと、後段画像処理ICとの間には、他の画像処理IC、メモリ、バッファ、信号伝送回路等が含まれる。
特開2015−171106号公報
しかしながら、上述した従来技術では、初段画像処理ICから伝送された画像情報が、後段画像処理ICに到達するまでの間に、変化する場合がある。
変化の生じた画像情報に対して後段画像処理ICが認識処理を行うと、誤った認識を行う場合があり、初段画像処理ICから伝送された画像情報の状態を判定することが課題となる。
そこで、本開示では、画像情報の状態を判定することができる画像処理装置、画像処理方法および画像処理システムを提案する。
上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の画像処理装置は、撮像画像を取得する取得部と、前記撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成する重畳部と、前記重畳部から伝送された前記重畳画像のうち、前記画像の重畳された領域の特徴に基づいて、前記撮像画像の状態を判定する判定部とを具備する。
第1の実施形態に係る撮像装置の機能構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る重畳部の処理を説明するための図(1)である。 第1の実施形態に係る重畳部の処理を説明するための図(2)である。 第1の実施形態に係る状態判定結果データのデータ構造の一例を示す図である。 判定部の処理を説明するための図である。 正常時の標準偏差と積算値との分布の一例を示す図である。 画像固着発生時の標準偏差と積算値との分布の一例を示す図である。 映像マスク発生時の標準偏差と積算値との分布の一例を示す図である。 階調変化発生時の標準偏差と積算値との分布の一例を示す図である。 ノイズ重畳発生時の標準偏差と積算値との分布の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る画像処理装置の処理手順を示すフローチャートである。 状態判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 通知処理の処理手順を示すフローチャートである。 重畳部のその他の処理を説明するための図である。 画像反転発生時の標準偏差と積算値との分布の一例を示す図である。 第2の実施形態に係るシステムの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る撮像装置の処理手順を示すフローチャートである。 ディーラーサーバが行うサービスの一例を説明するための図である。 撮像装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。 その他の画像処理システムの機能構成の一例を示す図である。 本技術が適用され得る車両制御システムの概略的な機能の構成例を示すブロック図である。 自動運転緊急対応モードの処理手順を示すフローチャートである。
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
(1.第1の実施形態)
[1−1.第1の実施形態に係る撮像装置の機能構成]
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の機能構成の一例を示す図である。図1に示すように、撮像装置100は、初段画像処理部110と、信号伝送回路120と、画像処理部130と、記憶部135と、後段画像処理部140とを有する。たとえば、撮像装置100は、車両に搭載された車載システムに含まれる装置である。撮像装置100は、画像処理装置の一例である。
初段画像処理部110、画像処理部130、後段画像処理部140は、たとえば、ICにより実現される。
初段画像処理部110は、信号伝送回路120に接続される。画像処理部130は、信号伝送回路120に接続される。後段画像処理部140は、信号伝送回路120に接続される。
初段画像処理部110は、CMOS、CCD等のイメージセンサー等に対応する装置である。たとえば、初段画像処理部110は、撮像素子部110aと、重畳部110bと、画像出力部110cとを有する。なお、初段画像処理部110は、後段画像処理部140等からリセット命令を受け付けた場合には、再起動する。
撮像素子部110aは、カメラのレンズ(図示略)から入ってきた光を電気信号に変換することで映像信号を生成する(取得する)処理部である。撮像素子部110aは、取得部の一例である。以下の説明では、撮像素子部110aが生成する映像信号を「撮像画像」と表記する。撮像素子部110aは、撮像画像を、重畳部110bに出力する。撮像素子部110aは、所定のフレームレート(FPS:frames per second)で、上記処理を繰り返し実行する。
重畳部110bは、撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成する処理部である。たとえば、未使用領域は、撮像画像において、イメージサークル外の非露光領域に対応する。なお、イメージサークル内の露光領域であっても、画像処理部130、後段画像処理部140等で使用されない領域を、未使用領域としてもよい。
重畳部110bが、撮像画像の未使用領域に重畳するチェック画像は、複数の輝度を含むパターン画像である。たとえば、重畳部110bは、複数種類の単一輝度の画像、輝度が段階的に変換するグラデーションの画像を、パターン画像として、撮像画像の未使用領域に重畳する。以下の説明では、単一輝度の画像を「単一輝度画像」と表記する。グラデーションの画像を「グラデーション画像」と表記する。また、単一輝度の画像およびグラデーションの画像を特に区別しない場合には「パターン画像」と表記する。重畳部110bは、メモリ(図示略)に保存されたビットマップ用いて、画像を重畳してもよいし、ICのCPU/GPUが画像を描画してもよい。
図2および図3は、第1の実施形態に係る重畳部の処理を説明するための図である。図2について説明する。図2に示す例では、2n−1番目(nは自然数)の撮像画像10aに、未使用領域に対応する領域A1,A4,A6,A7が含まれる。重畳部110bは、領域A1に、グラデーション画像P1を重畳する。重畳部110bは、領域A4に、グラデーション画像P4を重畳する。重畳部110bは、領域A6に、単一輝度画像P6を重畳する。重畳部110bは、領域A7に、単一輝度画像P7を重畳する。ここで、単一輝度画像P6の輝度値と、単一輝度画像P7の輝度値とは、異なる輝度値である。これにより、重畳部110bは、重畳画像11aを生成する。
図3について説明する。図3に示す例では、2n番目の撮像画像10bに、未使用領域となる領域A2,A3,A5,A8が含まれる。重畳部110bは、領域A2にグラデーション画像P2を重畳する。重畳部110bは、領域A3にグラデーション画像P3を重畳する。重畳部110bは、領域A5に単一輝度画像P5を重畳する。重畳部110bは、領域A8に単一輝度画像P8を重畳する。ここで、単一輝度画像P5の輝度値と、単一輝度画像P8の輝度値とは、異なる輝度値である。これにより、重畳部110bは、重畳画像11bを生成する。
上記のように、重畳部110bは、複数の撮像画像を撮像素子部110aから取得し、2n−1番目の撮像画像10aについては、パターン画像P1,P4,P6,P7をそれぞれ重畳することで、重畳画像11aを生成する。重畳部110bは、2n番目の撮像画像10bについては、パターン画像P2,P3,P5,P8をそれぞれ重畳することで、重畳画像11bを生成する。重畳部110bは、重畳画像11a,11bを順番に、画像出力部110cに出力する。
画像出力部110cは、重畳部110bから、重畳画像11a,11bを取得し、取得した重畳画像11a,11bを、信号伝送回路120に出力する処理部である。重畳画像11a,11bは、信号伝送回路120を伝送して、画像処理部130および後段画像処理部140に到達する。
信号伝送回路120は、初段画像処理部110から受け付けた重畳画像11a,11b等の信号を伝送する回路である。たとえば、信号伝送回路120には、バッファ、メモリ、各種の信号処理ICが含まれており、重畳画像11a,11b等は、かかるバッファ、メモリ、各種の信号処理ICを経由して、画像処理部130、後段画像処理部140に伝送される。
画像処理部130は、重畳画像11a,11bに含まれる未使用領域以外の領域を基にして、各種の画像処理を実行する処理部である。
記憶部135は、状態判定結果データ135aを保持する記憶装置である。記憶部135は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置に対応する。記憶部135は、揮発性メモリ、不揮発性メモリのどちらかでもよいし、両方使用してもよい。
状態判定結果データ135aは、撮像画像の状態の判定結果の情報である。図4は、第1の実施形態に係る状態判定結果データのデータ構造の一例を示す図である。図4に示すように、この状態判定結果データ135aは、状態異常ビット領域、画像固着ビット領域、映像マスクビット領域、階調変化ビット領域、ノイズ重畳ビット領域を有する。各ビット領域には、後段画像処理部140により、「1」または「0」に設定される。
撮像画像に異常がある場合には、状態異常ビット領域に「1」が設定され、異常がない場合には、状態異常ビット領域に「0」が設定される。撮像画像に画像固着の異常がある場合には、画像固着ビット領域に「1」が設定され、画像固着の異常がない場合には、画像固着ビット領域に「0」が設定される。
また、状態判定結果データ135aは、標準偏差領域、積算値領域を有する。標準偏差領域は、領域A1〜A8から算出される標準偏差を保持する領域である。積算値領域は、領域A1〜A8から算出される積算値を保持する領域である。
撮像画像に映像マスクの異常がある場合には、映像マスクビット領域に「1」が設定され、映像マスクの異常がない場合には「0」が設定される。撮像画像に階調変化の異常がある場合には、階調変化ビット領域に「1」が設定され、階調変化の異常がない場合には「0」が設定される。撮像画像にノイズ重畳の異常がある場合には、ノイズ重畳ビット領域に「1」が設定され、ノイズ重畳の異常がない場合には「0」が設定される。
後段画像処理部140は、重畳画像11a,11bを基にして、撮像画像の状態を判定し、状態判定結果データ135aを記憶部135に保存する処理部である。後段画像処理部140は、状態判定結果データ135aを、外部装置(図示略)や、撮像装置100の他の回路に通知する。また、後段画像処理部140は、重畳画像11a,11bに対して、センシング処理等を実行する。
たとえば、後段画像処理部140は、画像入力部140a、判定部140b、解析処理部140c、通知部140dを有する。解析処理部140cは、センシング処理部の一例である。
画像入力部140aは、初段画像処理部110から伝送される重畳画像11a,11bを取得する処理部である。画像入力部140aは、重畳画像11a,11bを、判定部140bに出力する。また、画像入力部140aは、重畳画像11a,11bを、解析処理部140cに出力する。
判定部140bは、重畳画像11a,11bを基にして、撮像画像の状態を判定する処理部である。判定部140bは、判定結果に応じて、状態判定結果データ135aの各ビット領域に「1」を設定する。なお、状態判定結果データ135aの各ビット領域の初期値を「0」とする。判定部140bは、係る処理を行うことで、状態判定結果データ135aを生成し、状態判定結果データ135aを、記憶部150に保存する。また、判定部140bは、状態判定結果データ135aを、通知部140dに出力する。
以下に説明するように、判定部140bは、輝度値の標準偏差、輝度値の積算値を算出する処理、状態を判定する処理を行う。
判定部140bが輝度値の標準偏差、輝度値の積算値を算出する処理について説明する。図5は、判定部の処理を説明するための図である。たとえば、判定部140bは、重畳画像11a,11bの領域A1〜A8からそれぞれ、輝度値の標準偏差および輝度値の積算値を算出し、撮像画像の状態を判定する。図5では一例として、重畳画像11aの領域A1の標準偏差を算出する場合について説明する。部分エリア11A1は、領域A1付近を拡大したものである。領域A1は、複数の画素からなる。判定部140bは、領域A1の標準偏差σを、式(1)に基づいて算出する。
Figure 2020122057
式(1)において、「n」は、標準偏差の算出対象となる領域の画素数を示す。「Y」は、標準偏差の算出対象となる領域の各画素の輝度値を示す。「YAVE」は、標準偏差の算出対象となる領域の全画素の輝度値の平均値を示す。
判定部140bは、積算値の算出対象となる領域の各画像の輝度値を合計することで、積算値を算出する。積算値の算出対象となる領域は、標準偏差の算出対象となる領域と同じ領域である。判定部140bは、領域A1の各画素の輝度値を合計することで、領域A1の輝度値の積算値を算出する。
判定部140bは、領域A2〜A8についても、領域A1と同様にして、標準偏差と、積算値とをそれぞれ算出する。
続いて、判定部140bが状態を判定する処理について説明する。なお、判定部140bは、重畳画像11a,11bの領域A1〜A8の標準偏差の期待値および積算値の期待値を予め保持しておくものとする。
たとえば、判定部140bは、式(2a)〜(2h)により算出される差分値D1a〜D1hが、閾値Th1−1以上であるか否かを判定する。式(2a)〜(2h)において、σA1〜σA8は、領域A1〜A8の輝度値の標準偏差である。e1A1〜e1A8は、領域A1〜A8の標準偏差の期待値である。
D1a=|σA1−e1A1|・・・(2a)
D1b=|σA2−e1A2|・・・(2b)
D1c=|σA3−e1A3|・・・(2c)
D1d=|σA4−e1A4|・・・(2d)
D1e=|σA5−e1A5|・・・(2e)
D1f=|σA6−e1A6|・・・(2f)
D1g=|σA7−e1A7|・・・(2g)
D1h=|σA8−e1A8|・・・(2h)
また、判定部140bは、式(3a)〜(3h)により算出される差分値D2a〜D2hが、閾値Th1−2以上であるか否かを判定する。式(3a)〜(3h)において、IA1〜IA8は、領域A1〜A8の輝度値の積算値である。e2A1〜e2A1は、領域A1〜A8の積算値の期待値である。
D2a=|IA1−e2A1|・・・(3a)
D2b=|IA2−e2A2|・・・(3b)
D2c=|IA3−e2A3|・・・(3c)
D2d=|IA4−e2A4|・・・(3d)
D2e=|IA5−e2A5|・・・(3e)
D2f=|IA6−e2A6|・・・(3f)
D2g=|IA7−e2A7|・・・(3g)
D2h=|IA8−e2A8|・・・(3h)
判定部140bは、差分値D1a〜D1hのいずれかが、閾値Th1−1以上である場合、または、差分値D2a〜D2hのいずれかが、閾値Th1−2以上である場合に、撮像画像に異常があると判定し、状態判定結果データ135aの状態異常ビット領域に1を設定する。
判定部140bは、撮像画像に異常があると判定した場合には、領域A1〜A8の標準偏差を、状態判定結果データ135aの標準偏差領域に保存する。また、領域A1〜A8の積算値を、状態判定結果データ135aの積算値領域に保存する。
また、判定部140bは、撮像画像に異常があると判定した場合には、画像固着、映像マスク、階調変化、ノイズ重畳の有無を判定する処理を行う。一方、判定部140bは、撮像画像に異常がないと判定した場合には、処理を終了する。
図6は、正常時の標準偏差と積算値との分布の一例を示す図である。図6の重畳画像11a,11bは、信号伝送回路120を伝送して、後段画像処理部140に到達したものである。分布15aの横軸は、各領域A1〜A8を示すものである。左側の縦軸は、標準偏差の大きさに対応する軸である。各領域A1〜A8の標準偏差の大きさを「三角印」で示す。右側の縦軸は、積算値の大きさに対応する軸である。各領域A1〜A8の積算値の大きさを「円印」で示す。撮像画像に異常がない場合の分布は、図6の分布15aに示すものとなる。
判定部140bが「画像固着」の有無を判定する処理について説明する。判定部140bは、領域A1〜A4の標準偏差σA1〜σA4と、閾値Th2とをそれぞれ比較し、3つ以上の標準偏差が、閾値Th2以上でない場合に、撮像画像に画像固着が発生していると判定する。判定部140bは、撮像画像に画像固着が発生している判定した場合には、状態判定結果データ135aの画像固着ビット領域に1を設定する。
図7は、画像固着発生時の標準偏差と積算値との分布の一例を示す図である。図7の重畳画像11a,11bは、信号伝送回路120を伝送して、後段画像処理部140に到達したものである。分布15bの横軸は、各領域A1〜A8を示すものである。左側の縦軸は、標準偏差の大きさに対応する軸である。各領域A1〜A8の標準偏差の大きさを「三角印」で示す。右側の縦軸は、積算値の大きさに対応する軸である。各領域A1〜A8の積算値の大きさを「円印」で示す。撮像画像に画像固着が発生している場合の分布は、図7の分布15bに示すものとなる。図7に示す分布15bでは、領域A2、A3の標準偏差が、閾値Th2未満となっている。図7において、黒色の三角印は、標準偏差の実際値であり、実線の円印は、積算値の実際値である。なお、標準偏差の実際値が、異常状態時の値であるものについては、正常値(期待値)を白色の三角印で示す。積算値の実際値が、異常状態時の値であるものついては、正常値(期待値)を破線の円印で示す。
たとえば、初段画像処理部110、または、初段画像処理部110と後段画像処理部140との間にある別の信号処理IC、メモリ、バッファ(信号伝送回路120)の不具合が発生すると、画像固着が発生すると考えられる。
判定部140bが「映像マスク」の有無を判定する処理について説明する。判定部140bは、領域A5〜A8の積算値IA5〜IA8のバラツキ(分散)を算出する。判定部140bは、算出した分散が閾値Th3未満である場合に、撮像画像に映像マスクが発生していると判定する。判定部140bは、撮像画像に映像マスクが発生している判定した場合には、状態判定結果データ135aの映像マスクビット領域に1を設定する。
図8は、映像マスク発生時の標準偏差と積算値との分布の一例を示す図である。図8の重畳画像11a,11bは、信号伝送回路120を伝送して、後段画像処理部140に到達したものである。分布15cの横軸は、各領域A1〜A8を示すものである。左側の縦軸は、標準偏差の大きさに対応する軸である。各領域A1〜A8の標準偏差の大きさを「三角印」で示す。右側の縦軸は、積算値の大きさに対応する軸である。各領域A1〜A8の積算値の大きさを「円印」で示す。撮像画像に映像マスクが発生している場合の分布は、図8の分布15cに示すものとなる。図8に示す分布15cでは、各領域A1〜A8の積算値のバラツキが少なく、分散が小さくなる。図8において、黒色の三角印は、標準偏差の実際値であり、実線の円印は、積算値の実際値である。なお、標準偏差の実際値が、異常状態時の値であるものについては、正常値(期待値)を白色の三角印で示す。積算値の実際値が、異常状態時の値であるものついては、正常値(期待値)を破線の円印で示す。
初段画像処理部110、または、初段画像処理部110と後段画像処理部140との間にある別の信号処理ICがエラーを検出した場合に、エラー状態に応じて輝度の異なる単一色のマスクを、画像に重畳することがある。このマスクが、映像マスクとして発生する。
判定部140bが「階調変化(階調跳び)」の有無を判定する処理について説明する。判定部140bは、領域A1〜A4の積算値と、それぞれ期待値との差分が全て閾値Th4以上である場合に、撮像画像に階調変化は発生していると判定する。たとえば、判定部140bは、|IA1−e2A1|、|IA2−e2A2|、|IA3−e2A3|、|IA4−e2A4|の全てが、閾値Th4以上である場合に、撮像画像に階調変化が発生していると判定する。判定部140bは、撮像画像に階調変化が発生している判定した場合には、状態判定結果データ135aの階調変化ビット領域に1を設定する。
図9は、階調変化発生時の標準偏差と積算値との分布の一例を示す図である。図9の重畳画像11a,11bは、信号伝送回路120を伝送して、後段画像処理部140に到達したものである。分布15dの横軸は、各領域A1〜A8を示すものである。左側の縦軸は、標準偏差の大きさに対応する軸である。各領域A1〜A8の標準偏差の大きさを「三角印」で示す。右側の縦軸は、積算値の大きさに対応する軸である。各領域A1〜A8の積算値の大きさを「円印」で示す。撮像画像に階調変化が発生している場合の分布は、図9の分布15dに示すものとなる。図9に示す分布15dでは、領域A1〜A4の積算値が、全て閾値Th4以上である。図9において、黒色の三角印は、標準偏差の実際値であり、実線の円印は、積算値の実際値である。なお、積算値の実際値が、異常状態時の値であるものついては、正常値(期待値)を破線の円印で示す。
たとえば、初段画像処理部110と後段画像処理部140との間にある信号伝送回路120(または、別のIC)の不具合や、経年劣化による半田クラックの発生により映像信号ラインのショートやオープンが発生している場合に、階調変化が発生すると考えられる。
判定部140bが「ノイズ重畳」の有無を判定する処理について説明する。判定部140bは、領域A5〜A8の標準偏差が全て閾値Th5以上である場合に、撮像画像にノイズ重畳が発生していると判定する。判定部140bは、ノイズ重畳が発生していると判定した場合には、状態判定結果データ135aのノイズ重畳ビット領域に1を設定する。
図10は、ノイズ重畳発生時の標準偏差と積算値との分布の一例を示す図である。図10の重畳画像11a,11bは、信号伝送回路120を伝送して、後段画像処理部140に到達したものである。分布15eの横軸は、各領域A1〜A8を示すものである。左側の縦軸は、標準偏差の大きさに対応する軸である。各領域A1〜A8の標準偏差の大きさを「三角印」で示す。右側の縦軸は、積算値の大きさに対応する軸である。各領域A1〜A8の積算値の大きさを「円印」で示す。撮像画像にノイズ重畳が発生している場合の分布は、図10の分布15eに示すものとなる。図10に示す分布15eでは、領域A5〜A8の標準偏差が、全て閾値Th5以上となっている。図7において、黒色の三角印は、標準偏差の実際値であり、実線の円印は、積算値の実際値である。なお、標準偏差の実際値が、異常状態時の値であるものについては、正常値(期待値)を白色の三角印で示す。積算値の実際値が、異常状態時の値であるものついては、正常値(期待値)を破線の円印で示す。
信号伝送中に他の信号ラインからのノイズや、静電気等のノイズの影響により、ノイズ重畳が発生すると考えられる。
上記のように、判定部140bは、撮像画像に異常があると判定した場合には、画像固着、映像マスク、階調変化、ノイズ重畳の有無を判定する処理を行い、状態判定結果データ135aにビットを設定する。判定部140bは、状態判定結果データ135aを、通知部140dに出力する。
図1の説明に戻る。解析処理部140cは、画像入力部140aから重畳画像11a,11bを取得し、重畳画像11a,11bの領域のうち、未使用領域以外の領域(以下、センシング領域)に対して、各種のセンシング処理を行う処理部である。
たとえば、解析処理部140cは、センシング領域からエッジ等を検出し、パターンマッチング等を行うことで、歩行者、他の車両等を検出する。解析処理部140cは、センシング結果を、車載カメラシステムの表示装置等に出力してもよい。また、解析処理部140cは、センシング結果を、ブレーキ制御を行う制御装置に通知してもよい。
通知部140dは、状態判定結果データ135aを基にして、各種の通知、対応を行う処理部である。通知部140dは、状態判定結果データ135aを参照し、状態異常ビット領域に「1」が設定されている場合に、車載カメラシステムの表示装置等に、認識エラーのメッセージを表示させる。たとえば、通知部140dは、「<認識エラー>周囲をよく確認して運転してください」なるメッセージを表示させる。
また、通知部140dは、状態判定結果データ135aを参照し、状態異常ビット領域に「1」が設定されている場合において、他の各ビット領域を参照し、各処理を実行する。以下において、画像固着ビット領域、映像マスクビット領域、階調変化ビット領域、ノイズ重畳ビット領域のビットに応じた通知部140dの処理について説明する。
「画像固着ビット領域」に1が設定されている場合の通知部140dの処理について説明する。通知部140dは、画像固着ビット領域に「1」が設定されている場合には、リセット命令を、初段画像処理部110に出力する。通知部140dは、信号伝送回路120を介して、リセット命令を初段画像処理部110に出力してもよいし、他の経路を介して、リセット命令を初段画像処理部110に出力してもよい。
「映像マスクビット領域」に1が設定されている場合の通知部140dの処理について説明する。通知部140dは、映像マスクビット領域に「1」が設定されている場合には、状態判定結果データ135aの積算値領域から積算値を取得し、積算値に応じた処理を実行する。また、通知部140dは、リセット命令を、初段画像処理部110に出力する。
「階調変化ビット領域」に1が設定されている場合の通知部140dの処理について説明する。通知部140dは「カメラが故障している可能性があります」なるメッセージを、車載カメラシステムの表示装置等に表示させる。
「ノイズ重畳ビット領域」に1が設定されている場合の通知部140dの処理について説明する。通知部140dは、ノイズ重畳ビット領域に1が設定されているか否かによらず、処理をスキップする。
ところで、通知部140dは、状態判定結果データ135aにおいて、状態異常ビット領域に「1」が設定され、かつ、画像固着ビット領域、映像マスクビット領域、階調変化ビット領域、ノイズ重畳ビット領域のビットが全て「0」である場合には、予期せぬエラーが発生していると判定する。この場合には、通知部140dは「予期せぬエラーが発生しています」なるメッセージを、車載カメラシステムの表示装置等に表示させる。
[1−2.第1の実施形態に係る撮像装置の処理手順]
図11は、第1の実施形態に係る撮像装置の処理手順を示すフローチャートである。図11に示すように、撮像装置100の撮像素子部110aは、撮像画像の取得を開始する(ステップS101)。
撮像装置100の重畳部110bは、撮像画像にパターン画像を重畳し、重畳画像を生成する(ステップS102)。撮像装置100の画像出力部110cは、重畳画像を画像処理部130、後段画像処理部140に向けて伝送する(ステップS103)。
撮像装置100の画像入力部140aは、信号伝送回路120を伝送された重畳画像を取得する(ステップS104)。撮像装置100の判定部140bは、状態判定処理を行う(ステップS105)。撮像装置100の通知部140dは、通知処理を実行する(ステップS106)。
撮像装置100は、処理を継続する場合には(ステップS107,Yes)、ステップS102に移行する。撮像装置100は、処理を継続しない場合には(ステップS107,No)、処理を終了する。
続いて、図11のステップS105に示した判定部140bが実行する状態判定処理の処理手順について説明する。図12は、状態判定処理の処理手順を示すフローチャートである。図12に示すように、撮像装置100の判定部140bは、重畳画像11a,11bから、領域A1〜A8の輝度値の標準偏差、輝度値の積算値を算出する(ステップS201)。
判定部140bは、領域A1〜A8のいずれかの標準偏差、積算値とそれぞれの期待値との差分が閾値(Th1−1、Th1−2)以上であるか否かを判定する(ステップS202)。判定部140bは、領域A1〜A8のいずれかの標準偏差、積算値とそれぞれの期待値との差分が閾値Th以上でない場合には(ステップS202,No)、状態判定処理を終了する。
一方、判定部140bは、領域A1〜A8のいずれかの標準偏差、積算値とそれぞれの期待値との差分が閾値Th以上となる場合には(ステップS202,Yes)、状態異常ビット領域に1を設定する(ステップS203)。判定部140bは、領域A1〜A8の標準偏差、積算値を状態判定結果データ135aに保存する(ステップS204)。
判定部140bは、領域A1〜A4の3つ以上において、標準偏差が閾値Th2以上であるか否かを判定する(ステップS205)。判定部140bは、領域A1〜A4の3つ以上において、標準偏差が閾値Th2以上でない場合には(ステップS205,No)、画像固着ビット領域に1を設定し(ステップS206)、ステップS209に移行する。
一方、判定部140bは、領域A1〜A4の3つ以上において、標準偏差が閾値Th2以上である場合には(ステップS205,Yes)、ステップS207に移行する。判定部140bは、領域A5〜A8において、積算値の分散が閾値Th3未満であるか否かを判定する(ステップS207)。
判定部140bは、積算値の分散が閾値Th3未満である場合には(ステップS207,Yes)、映像マスクビット領域に1を設定し(ステップS208)、ステップS211に移行する。
一方、判定部140bは、積算値の分散が閾値Th3未満でない場合には(ステップS207,No)、ステップS209に移行する。判定部140bは、領域A1〜A4の積算値とそれぞれの期待値との差分が全て閾値Th4以上であるか否かを判定する(ステップS208)。
判定部140bは、領域A1〜A4の積算値とそれぞれの期待値との差分が全て閾値Th4以上でない場合には(ステップS209,No)、ステップS211に移行する。判定部140bは、領域A1〜A4の積算値とそれぞれの期待値との差分が全て閾値Th4以上である場合には(ステップS209,Yes)、階調変化ビット領域に1を設定し(ステップS210)、ステップS211に移行する。
一方、判定部140bは、領域A5〜A8の積算値とそれぞれの期待値との差分が全て閾値Th4以上である場合には(ステップS211,Yes)、ノイズ重畳ビット領域に1を設定する(ステップS212)。判定部140bは、状態判定結果データ135aを、記憶部135に保存する(ステップS213)。
続いて、図11のステップS106に示した判定部140bが実行する通知処理の処理手順について説明する。図13は、通知処理の処理手順を示すフローチャートである。撮像装置100の通知部140dは、状態判定結果データ135aを取得する(ステップS301)。
通知部140dは、状態異常ビット領域に1が設定されているか否かを判定する(ステップS302)。通知部140dは、状態異常ビット領域に1が設定されていない場合には(ステップS302,No)、通知処理を終了する。
一方、通知部140dは、状態異常ビット領域に1が設定されている場合には(ステップS302,Yes)、「<認識エラー>周囲をよく確認して運転してください」なるメッセージを通知する(ステップS303)。
通知部140dは、画像固着ビット領域に1が設定されているか否かを判定する(ステップS304)。通知部140dは、画像固着ビット領域に1が設定されている場合には(ステップS304,Yes)、初段画像処理部110に対してリセット命令を送信する(ステップS305)。
一方、通知部140dは、画像固着ビット領域に1が設定されていない場合には(ステップS304,No)、ステップS306に移行する。通知部140dは、映像マスクビット領域に1が設定されているか否かを判定する(ステップS306)。通知部140dは、映像マスクビット領域に1が設定されている場合には(ステップS306,Yes)、積算値を取得し、積算値に応じた処理を実施し、積算値を保存し(ステップS307)、ステップS305に移行する。ステップ307では、積算値に応じて、フラッシュメモリ読出しエラーか画素エラーかをエラー判断情報に基づいて判断する。フラッシュメモリ読出しエラーであれば、フラッシュメモリからの読出し処理を再度行いステップS301以降の処理を再度行う。そして、フラッシュメモリ読出しエラーを繰り返した場合は、積算値を保存してから、S305に移行しリセット処理を行う。画素エラーの場合は、積算値を保存してから、S305に移行しリセット処理を行う。エラー判断に際しては、積算値に対応したエラーの種類を示すエラー判断情報を、予め実験ないし学習等で、準備しておく。
通知部140dは、映像マスクビット領域に1が設定されていない場合には(ステップS306,No)、ステップS308に移行する。通知部140dは、階調変化ビット領域に1が設定されているか否かを判定する(ステップS308)。通知部140dは、階調変化ビット領域に1が設定されている場合には(ステップS308,Yes)、「カメラが故障している可能性があります」なるメッセージを通知する(ステップS309)。
通知部140dは、階調変化ビット領域に1が設定されていない場合には(ステップS308,No)、ステップS310に移行する。通知部140dは、ノイズ重畳ビット領域に1が設定されているか否かを判定する(ステップS310)。通知部140dは、階調変化ビット領域に1が設定されている場合には(ステップS310,Yes)、通知処理を終了する。
一方、通知部140dは、階調変化ビット領域に1が設定されていない場合には(ステップS308,No)、「予期せぬエラーが発生しています」なるメッセージを通知する(ステップS311)。
[1−3.第1の実施形態に係る撮像装置の効果]
上述してきたように、第1の実施形態に係る撮像装置100は、撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成し、初段画像処理部110から後段画像処理部140に伝送された重畳画像のうち、画像の重畳された領域の特徴に基づいて、撮像画像の状態を判定する。これにより、初段画像処理部110から伝送された撮像画像に何らかの要因で意図しない状態の変化が起きた場合に、係る状態の変化を判定することができる。状態の変化を判定することで、初段画像処理部110に対するリセット命令による対応や、運転手に対する注意喚起を行うことができる。
撮像装置100は、撮像画像の領域のうちイメージサークル外となる未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成する。このため、撮像画像に対する各種の画像処理に影響を与えることなく、撮像画像に異常があるか否かを判定することができる。
撮像装置100は、撮像画像の領域のうち解析処理部140cのセンシング対象外となる未使用領域に画像を重畳して重畳画像を生成する。このため、解析処理部140cが行う解析処理に影響を与えることなく、撮像画像に異常があるか否かを判定することができる。
撮像装置100は、撮像画像の未使用領域に、単一輝度の画像またはグラデーションの画像を重畳して、重畳画像を生成する。かかる重畳画像を用いることで、撮像画像に異常が発生した場合に、状態異常の要因を特定することができる。
撮像装置100は、撮像画像の未使用領域の四隅に、画像を重畳して、重畳画像を生成する。このため、それぞれ輝度の異なる複数の単一輝度の画像、グラデーション画像を、重畳画像に含めることができ、これによって、状態異常の要因を特定することができる。
撮像装置100は、バッファやメモリ、各種の信号処理ICを有する信号伝送回路120を伝送した重畳画像を基にして、撮像画像の状態を判定する。このため、信号伝送回路120を伝送することで発生する状態異常を判定することができる。
撮像装置100は、重畳画像に重畳された単一輝度の画像、グラデーションの画像を基にして、標準偏差および輝度の積算値を算出し、標準偏差および積算値を基にして、撮像画像の状態を判定する。これにより、複数の状態異常の要因から、特定の要因を判定することができる。たとえば、撮像装置100は、画像固着、映像マスク、階調変化、ノイズ重畳などの状態異常を判定することができる。
撮像装置100は、状態判定結果データ135aの判定結果を基にして、各種の通知を行う。これにより、撮像画像の状態や、異常が含まれる場合の要因を通知することができる。
(2.第1の実施形態の変形例)
[2−1.第1の実施形態の重畳部の変形例]
上述した実施形態で説明した重畳部110bでは、撮像画像の四隅にパターン画像を重畳していたがこれに限定されるものではない。重畳部110bは、未使用領域の端に、パターン画像を重畳してもよい。図14は、重畳部のその他の処理を説明するための図である。また、パターン画像も上述以外のパターンでも良い。また、チェック画像としてパターン画像以外の画像でも良い。
図14に示す例では、重畳画像13a,13bを示す。重畳画像13aは、2n−1番目(nは自然数)の撮像画像12aの未使用領域に対応する領域A9にグラデーションの画像を重畳したものである。重畳画像13bは、2n番目(nは自然数)の撮像画像12bの未使用領域に対応する領域A10,A11,A12,A13に、単一輝度の画像を重畳する。A10,A11,A12,A13に重畳される単一輝度の輝度値はそれぞれ異なる。図14において、H1は、イメージサークルの縦方向の幅を示すものである。重畳部110bは、領域A9〜A13を、H1に含まれない領域に設定する。重畳部110bは、重畳画像13a,13bを生成し、画像出力部110cは、重畳画像13a,13bを順番に、信号伝送回路120に伝送する。
判定部140bは、重畳画像13a,13bを基にして、撮像画像の状態を判定する。たとえば、判定部140bは、図2、図3で説明した領域A1,A2,A3,A4の代わりに、領域A9の輝度値の標準偏差、積算値を用いる。判定部140bは、図2、図3で説明した、領域A5,A6,A7,A8の代わりに、領域A10,A11,A12,A13の標準偏差、積算値を用いる。また、判定部140bは、管理者に設定されるその他の判定基準に基づいて、撮像画像の状態を判定してもよい。
[2−2.第1の実施形態の判定部の変形例(1)]
上述した実施形態で説明した判定部140bでは、領域A1〜A8に含まれるパターン画像の標準偏差を算出して、撮像画像の状態を判定していたが、標準偏差の代わりに、S/N(signal-to-noise ratio)を用いてもよい。たとえば、判定部140bは、式(4)を基にして、S/Nを算出する。式(4)において、「σ」は、式(1)により算出される標準偏差である。「YAVE」は、標準偏差の算出対象となる領域(対象エリア内)の全画素の輝度値の平均値を示す。
Figure 2020122057
また、判定部140bは、パターン画像の積算値を算出する代わりに、輝度値の平均値や、チェックサム値を用いて、撮像画像の状態を判定してもよい。
[2−3.第1の実施形態の判定部の変形例(2)]
上述した実施形態で説明した判定部140bでは、異常な撮像画像の状態として、画像固着、映像マスク、階調変化、ノイズ重畳を判定していたが、これに限定されるものではない。たとえば、判定部140bは、異常な撮像画像の状態として「画像反転」を検出することもできる。
たとえば、判定部140bは、領域A1〜A4の標準偏差σA1〜σA4と、領域A5〜A8の標準偏差の期待値e1A5〜e1A8との差分がそれぞれ閾値Th6未満である場合に、撮像画像に画像反転が発生していると判定する。判定部140bは、撮像画像に画像反転が発生している判定した場合には、状態判定結果データ135aの画像反転ビット領域(図示略)に1を設定する。
図15は、画像反転発生時の標準偏差と積算値との分布の一例を示す図である。図15の重畳画像11a,11bは、信号伝送回路120を伝送して、後段画像処理部140に到達したものである。分布15fの横軸は、各領域A1〜A8を示すものである。左側の縦軸は、標準偏差の大きさに対応する軸である。各領域A1〜A8の標準偏差の大きさを「三角印」で示す。右側の縦軸は、積算値の大きさに対応する軸である。各領域A1〜A8の積算値の大きさを「円印」で示す。撮像画像に画像反転が発生している場合の分布は、図15の分布15fに示すものとなる。図15に示す分布15fでは、領域A1〜A4の標準偏差、積算値の期待値と、領域A5〜A8の標準偏差、積算値の期待値とが左右に反転している。図15において、黒色の三角印は、標準偏差の実際値であり、実線の円印は、積算値の実際値である。なお、標準偏差の実際値が、異常状態時の値であるものについては、正常値(期待値)を白色の三角印で示す。積算値の実際値が、異常状態時の値であるものついては、正常値(期待値)を破線の円印で示す。
(3.第2の実施形態)
[3−1.第2の実施形態に係る画像処理システムの構成]
図16は、第2の実施形態に係る画像処理システムの一例を示す図である。図16に示すように、この画像処理システム5は、撮像装置200、表示装置300、ディーラーサーバ400を有する。
撮像装置200は、撮像画像の状態を判定する装置である。撮像装置200は、撮像画像の状態を判定し、異常を検出した場合には、状態判定結果データ135aを、ディーラーサーバ400に送信する。また、撮像装置200は、状態異常に対処するためのメッセージを、表示装置300に出力して表示させる。
表示装置300は、撮像装置200から出力される撮像画像の情報を表示する装置である。また、表示装置300は、撮像装置200から出力されるメッセージを表示する。たとえば、表示装置300は、カーナビゲーションシステムの液晶ディスプレイ等の表示装置に対応する。
ディーラーサーバ400は、撮像装置200から送信される状態判定結果データ235aを受信し、状態判定結果データ235aの履歴を保持する。ディーラーサーバ400は、状態判定結果データ235aの履歴を用いて、各種のサービスを提供する。
[3−2.第2の実施形態に係る撮像装置の機能構成]
続いて、第2の実施形態に係る撮像装置の機能構成の一例について説明する。図16に示すように、撮像装置200は、初段画像処理部210と、画像2分岐部220と、記憶部235と、後段画像処理部240,250と、CAN(Controller Area Network)マイコン260と、バス265と、無線通信部270とを有する。
初段画像処理部210、画像2分岐部220、後段画像処理部240,250、CANマイコン260は、たとえば、IC等により実現される。
初段画像処理部210は、画像2分岐部220に接続される。後段画像処理部240,250は、画像2分岐部220に接続に接続される。CANマイコン260は、後段画像処理部240,250に接続される。CANマイコン260は、バス265を介して、無線通信部270に接続される。また、CANマイコン260は、図示しない信号線により、初段画像処理部210、画像2分岐部220、後段画像処理部240,250に接続する。
初段画像処理部210は、CMOS、CCD等のイメージセンサー等に対応する装置である。たとえば、初段画像処理部210は、撮像素子部210aと、重畳部210bと、画像出力部210cとを有する。初段画像処理部210は、CANマイコンからリセット命令を受信した場合には、再起動する。
撮像素子部210aは、カメラ(図示略)のレンズから入ってきた光を電気信号に変換することで映像信号(撮像画像)を生成する(取得する)処理部である。撮像素子部210aは、撮像画像を、重畳部210bに出力する。
重畳部210bは、撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成する処理部である。重畳部210bは、重畳部110bと同様にして、重畳画像11a,11bを生成する。重畳部210bは、重畳画像11a,11bを順番に、画像出力部210cに出力する。
画像出力部210cは、重畳部210bから、重畳画像11a,11bを取得し、取得した重畳画像11a,11bを、画像2分岐部220に出力する処理部である。重畳画像11a,11bは、画像2分岐部220を伝送して、後段画像処理部240,250に到達する。
画像2分岐部220は、初段画像処理部210から受け付けた重畳画像11a,11b等の信号を伝送する回路である。たとえば、画像2分岐部220には、バッファ、メモリ、各種の信号処理ICが含まれており、重畳画像11a,11b等は、かかるバッファ、メモリ、各種の信号処理ICを経由して、後段画像処理部240,250に伝送される。
記憶部235は、状態判定結果データ235aを保持する記憶装置である。記憶部235は、RAM、ROM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、HDDなどの記憶装置に対応する。記憶部235は、揮発性メモリ、不揮発性メモリのどちらかでもよいし、両方使用してもよい。
状態判定結果データ235aは、撮像画像の状態の判定結果の情報である。状態判定結果データ235aのデータ構造は、図4で説明した、状態判定結果データ135aのデータ構造と同様である。
後段画像処理部240は、重畳画像11a,11bを基にして、撮像画像の状態を判定し、状態判定結果データ235aを記憶部235に保存する処理部である。後段画像処理部240は、撮像画像の異常を検出した場合には、状態判定結果データ235aを、CANマイコン260に出力する。また、後段画像処理部240は、重畳画像11a,11bに対して、センシング処理等を実行する。
画像入力部240aは、初段画像処理部210から伝送される重畳画像11a,11bを取得する処理部である。画像入力部240aは、重畳画像11a,11bを、判定部240bに出力する。また、画像入力部240aは、重畳画像11a,11bを、解析処理部240cに出力する。
判定部240bは、重畳画像11a,11bを基にして、撮像画像の状態を判定する処理部である。判定部240bは、判定結果に応じて、状態判定結果データ235aの各ビット領域に「1」を設定する。判定部240bが重畳画像11a,11bを基にして、撮像画像の状態を判定する処理は、判定部140bが撮像画像の状態を判定する処理と同様である。
解析処理部240cは、画像入力部240aから重畳画像11a,11bを取得し、重畳画像11a,11bの領域のうち、未使用領域以外の領域(センシング領域)に対して、各種のセンシング処理を行う処理部である。解析処理部240cの解析処理は、解析処理部140cのセンシング処理に対応する。
通知部240dは、状態判定結果データ235aを参照し、状態異常ビット領域に「1」が設定されている場合に、状態判定結果データ235aを、CANマイコン260に出力する処理部である。なお、通知部240dは、通知部140dと同様にして、各種のメッセージの通知を行ってもよい。
後段画像処理部250は、画像2分岐部220から伝送される重畳画像を、Viewing用の画像として、表示装置300に出力し、表示させる処理部である。
CANマイコン260は、通知部240dから状態判定結果データ235aを取得した場合に、各種の通知、対応を行う処理部である。たとえば、CANマイコン260は、図12で説明した通知部140dと同様の処理を行って、メッセージの情報を生成し、メッセージを、表示装置300に表示させる。CANマイコン260は、状態判定結果データ235aの画像固着ビット領域に1が設定されている場合、映像マスクビット領域に1が設定されている場合には、初段画像処理部210に対してリセット命令を送信する。また、CANマイコン260は、状態判定結果データ235aを、無線通信部270に出力する。
無線通信部270は、ディーラーサーバ400との間で無線通信を実行し、CANマイコン260から受信する状態判定結果データ235aを、ディーラーサーバ400に送信する処理部である。無線通信部270は、無線通信装置に対応する。なお、撮像装置200は、有線によって、ディーラーサーバ400に接続してもよいし、他のネットワークを介して、ディーラーサーバ400に接続してもよい。
[3−3.第2の実施形態に係る撮像装置の処理手順]
図17は、第2の実施形態に係る撮像装置の処理手順を示すフローチャートである。図17に示すように、撮像装置200の撮像素子部210aは、撮像画像の取得を開始する(ステップS401)。
撮像装置200の重畳部210bは、撮像画像にパターン画像を重畳し、重畳画像を生成する(ステップS402)。撮像装置200の画像出力部210cは、重畳画像を後段画像処理部240,250に向けて伝送する(ステップS403)。
撮像装置200の画像入力部240aは、画像2分岐部220から伝送された重畳画像を取得する(ステップS404)。撮像装置200の判定部240bは、状態判定処理を行う(ステップS405)。撮像装置200の通知部240dは、通知処理を実行する(ステップS406)。
撮像装置200のCANマイコン260は、状態判定結果データ235aの状態異常ビット領域に1が設定されているか否かを判定する(ステップS407)。CANマイコン260は、状態異常ビット領域に1が設定されていない場合には(ステップS407,No)、ステップS409に移行する。
CANマイコン260は、状態異常ビット領域に1が設定されている場合には(ステップS407,Yes)、状態判定結果データ235aを、ディーラーサーバ400に送信する(ステップS408)。
撮像装置200は、処理を継続する場合には(ステップS409,Yes)、ステップS402に移行する。撮像装置200は、処理を継続しない場合には(ステップS409,No)、処理を終了する。
図17のステップS405に示した状態判定処理は、図12に示した状態判定処理に対応する。図17のステップS406に示した通知処理は、図13に示した通知処理に対応する。
[3−4.第2の実施形態に係る撮像装置の効果]
上述してきたように、第2の実施形態に係る撮像装置200は、撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成し、初段画像処理部210から後段画像処理部240に伝送された重畳画像のうち、画像の重畳された領域の特徴に基づいて、撮像画像の状態を判定する。これにより、初段画像処理部210から伝送された撮像画像に何らかの要因で意図しない状態の変化が起きた場合に、係る状態の変化を判定することができる。状態の変化を判定することで、初段画像処理部210に対するリセット命令による対応や、運転手に対する注意喚起を行うことができる。
なお、図16で説明したように、初段画像処理部210から出力された重畳画像(映像信号)は画像2分岐部220によって、Sensing用の後段画像処理部240と、Viewing用の後段画像処理部250と、に2分配されている。この場合に、後段画像処理部240,250に伝送される重畳画像は、画像2分岐部220を経由するため、必ずしも同じ重畳画像にならず、異なる状態異常が発生する場合があり得る。
たとえば、Viewing用の後段画像処理部250には元の重畳画像がきちんと入力できているが、Sensing用の後段画像処理部240へ入力される重畳画像は何らかの異常状態が発生する場合がある。その場合、Sensing用の後段画像処理部240から誤ったセンシング結果が出力される可能性があるが、ユーザが確認している画像(重畳画像)はViewing用の後段画像処理部250からの出力であるため問題がなく、異常に気付くことはできない。このため、図16で説明したように、初段画像処理部210とSensing用の後段画像処理部240を盛り込むことで、Sensing用の後段画像処理部240に入力される重畳画像に異常がある場合(後段画像処理部250に入力される重畳画像に異常がない場合でも)に、異常を検出することが可能となる。
[3−5.第2の実施形態に係るディーラーサーバのサービスの一例]
図18は、ディーラーサーバが行うサービスの一例を説明するための図である。図18に示すように、このサービスでは、ユーザ4と、車両30と、ディーラー31と、車両メーカ32と、保険会社33とが含まれることを想定する。
ユーザ4は、車両30の所有者とする。車両30は、図16で説明した撮像装置200を搭載する車両である。ディーラー31は、ユーザ4に車両30を販売した販売店であり、ディーラーサーバ400を所有する。車両メーカ32は、車両30を製造した車両メーカである。保険会社33は、ユーザ4が加入する保険の保険会社である。
車両30に搭載された撮像装置200は、撮像画像の異常状態を検出した場合に、無線通信により、状態判定結果データ235aをディーラーサーバ400に送信する。たとえば、撮像装置200は、状態判定結果データ235aを送信する場合に、車両30や、ユーザ4を一意に識別する識別情報を付与してもよい。
ディーラーサーバ400は、撮像装置200から送信された状態判定結果データ235aを受信し、記憶装置に状態判定結果データ235aを保存する。ディーラー31の販売員は、ディーラーサーバ400を操作し、状態判定結果データ235aにアクセスすることで、異常が検出された車両30を特定する。
ディーラー31の販売員は、状態判定結果データ235a等を車両メーカ32に通知して、異常が発生した原因の解析、改善の依頼を行う。車両メーカ32では、状態判定結果データ235aを基にして、異常が発生した原因を解析する。車両メーカ32は、原因、改善手段の連絡を、ディーラー31に対して行う。
ディーラー31の販売員は、原因、改善手段の連絡を受けると、ユーザ4に対してリコール、点検の案内を行うと共に、エビデンスを保険会社33に通知する。エビデンスには、車載システムに異常が発生した原因の解析結果等が含まれる。
ユーザ4は、ディーラー31からリコール、点検の案合いを応じることを前提として、保険料の割引を受けることができる旨の保険の案内を、保険会社33から受け付ける。
図18で説明したように、状態判定結果データ235aを用いて、ディーラー31、車両メーカ32、保険会社が連携することで、ユーザ4にサービスを提供することができる。
(4.ハードウェア構成)
上述してきた各実施形態に係る撮像装置100,200は、たとえば、図19に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、第1の実施形態に係る撮像装置100を例に挙げて説明する。図19は、撮像装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM(Read Only Memory)1300、IC群1400、HDD(Hard Disk Drive)1500、通信インターフェイス1600、及び入出力インターフェイス1700を有する。コンピュータ1000の各部は、バス1050によって接続される。
CPU1100は、ROM1300又はHDD1500に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。例えば、CPU1100は、ROM1300又はHDD1500に格納されたプログラムをRAM1200に展開し、各種プログラムに対応した処理を実行する。
ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるBIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
IC群1400は、初段画像処理部110,210、信号伝送回路120、画像処理部130、後段画像処理部140,240,250、画像2分岐部220等に対応するICである。
HDD1500は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を非一時的に記録する、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。具体的には、HDD1500は、プログラムデータ1550の一例である本開示に係る画像処理プログラムを記録する記録媒体である。たとえば、IC群1400が、画像処理プログラム1550を読み出して、処理を行うことで、撮像素子部110a、重畳部110b、画像出力部110c、画像入力部140a、判定部140b、通知部140d、解析処理部等の機能を実現してもよい。
通信インターフェイス1600は、コンピュータ1000が外部ネットワーク1650(例えばインターネット)と接続するためのインターフェイスである。例えば、CPU1100は、通信インターフェイス1500を介して、他の機器からデータを受信したり、CPU1100が生成したデータを他の機器へ送信したりする。
入出力インターフェイス1700は、入出力デバイス1750とコンピュータ1000とを接続するためのインターフェイスである。例えば、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、キーボードやマウス等の入力デバイスからデータを受信する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやスピーカーやプリンタ等の出力デバイスにデータを送信する。また、入出力インターフェイス1600は、所定の記録媒体(メディア)に記録されたプログラム等を読み取るメディアインターフェイスとして機能してもよい。メディアとは、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
また、HDD1500には、本開示に係る画像処理プログラムや、記憶部135内の状態判定結果データ135aが格納される。なお、CPU1100は、プログラムデータ1550をHDD1500から読み取って実行するが、他の例として、外部ネットワーク1650を介して、他の装置からこれらのプログラムを取得してもよい。
(5.その他の画像処理システム)
図20は、その他の画像処理システム301の機能構成の一例を示す図である。図20に示すように、この画像処理システム301は、撮像装置310と、信号伝送ネットワーク320と、画像処理装置330と、記憶装置335と、後段画像処理装置340とを有する。
撮像装置310は、撮像部310aと、重畳部110bと、画像出力部110cとを有する。重畳部110bと、画像出力部110cに関する説明は、図1で説明した重畳部110bと、画像出力部110cに関する説明と同様である。撮像部310aは、CMOS,CCD等のイメージセンサ等に対応する。
信号伝送ネットワーク320は、撮像装置310から受け付けた重畳画像11a,11b等の信号を伝送する回路である。信号伝送ネットワーク320に関する説明は、図1で説明した信号伝送回路120の説明と同様である。
画像処理装置330は、重畳画像11a,11bに含まれる未使用領域以外の領域を基にして、各種の画像処理を実行する処理部である。画像処理装置330に関する説明は、図1で説明した画像処理部130に関する説明と同様である。
記憶装置335は、状態判定結果データ135aを保持する記憶装置である。記憶装置335は、RAM、ROM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、HDDなどの記憶装置に対応する。記憶装置335は、揮発性メモリ、不揮発性メモリのどちらかでもよいし、両方使用してもよい。記憶装置335に関する説明は、図1で説明した記憶部135に関する説明と同様である。
後段画像処理装置340は、重畳画像11a,11bを基にして、撮像画像の状態を判定し、状態判定結果データ135aを記憶装置335に保存する処理部である。後段画像処理装置340は、状態判定結果データ135aを、外部装置(図示略)等の他の回路に通知する。また、後段画像処理装置340は、重畳画像11a,11bに対して、解析処理等を実行する。
たとえば、後段画像処理装置340は、画像入力部140a、判定部140b、解析処理部140c、通知部140dを有する。画像入力部140a、判定部140b、解析処理部140c、通知部140dに関する説明は、図1で説明した画像入力部140a、判定部140b、解析処理部140c、通知部140dに関する説明と同様である。
(6.自動運転システムへの適用)
ところで、上述の本願のシステムは、図21に示す自動運転システム(車両制御システム410)に適用することが可能である。上述のシステムを、車両制御システム410に適用する場合、通知部140dは、車両制御システム410(緊急事態回避部171)に、状態判定結果データを通知し、自動運転緊急対応モードの制御を行う。なお、以下、車両制御システム410が設けられている車両を他の車両と区別する場合、自車又は自車両と称する。
図22は、自動運転緊急対応モードの処理手順を示すフローチャートである。図22に示すように、車両制御システム410は、自動運転走行を開始する(ステップS501)。車両制御システム410は、通知部140dから、状態判定結果データを受信する(ステップS502)。
車両制御システム410は、状態ビットが異常でない場合には(ステップS503,No)、ステップS507に移行する。一方、車両制御システム410は、状態ビットが異常である場合には(ステップS503,Yes)、ステップS504に移行する。
車両制御システム410は、異常がノイズ異常だけで、かつ、ノイズ異常が継続して発生した時間が所定時間以内である場合には(ステップS504,Yes)、ステップS507に移行する。一方、車両制御システム410は、異常がノイズ異常だけではなかったり、ノイズ異常だけの場合でも所定時間継続している場合には(ステップS504,No)、ステップS506に移行する。なお、ステップS504の判定において、ノイズ異常が所定時間(1秒)継続している場合は、異常とし、継続しない場合は異常としない。
車両制御システム410は、車両が自動運転中の場合は、緊急対応モードの処理を実行する(ステップS506)。ステップS506において、緊急対応モードには、例1〜3が上げられる。例1:緊急停車処理を行う。ハザードランプ点滅、ホーンならす等を行うと同時に、ブレーキ制御等で減速し、車両を止める。例2:異常がノイズ異常、階調以上の場合は、自動運転モードを終了し、手動運転モードに切り替える。例3:例2で、運転者が運転できる状況ではなく手動運転モードに移行されない状態が所定の時間続いたら、例1の停止処理を行う。
車両制御システム410は、自動運転走行を継続する場合には(ステップS507,Yes)ステップS502に移行する。一方、車両制御システム410は、自動運転走行を継続しない場合には(ステップS507,No)、処理を終了する。
図21は、本技術が適用され得る車両制御システム410の概略的な機能の構成例を示すブロック図である。車両制御システム410は、入力部101、データ取得部102、通信部103、車内機器104、出力制御部105、出力部106、駆動系制御部107、駆動系システム108、ボディ系制御部109、ボディ系システム411、記憶部111、及び、自動運転制御部112を備える。入力部101、データ取得部102、通信部103、出力制御部105、駆動系制御部107、ボディ系制御部109、記憶部111、及び、自動運転制御部112は、通信ネットワーク121を介して、相互に接続されている。通信ネットワーク121は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)、又は、FlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークやバス等からなる。なお、車両制御システム410の各部は、通信ネットワーク121を介さずに、直接接続される場合もある。
なお、以下、車両制御システム410の各部が、通信ネットワーク121を介して通信を行う場合、通信ネットワーク121の記載を省略するものとする。例えば、入力部101と自動運転制御部112が、通信ネットワーク121を介して通信を行う場合、単に入力部101と自動運転制御部112が通信を行うと記載する。
入力部101は、搭乗者が各種のデータや指示等の入力に用いる装置を備える。例えば、入力部101は、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ、及び、レバー等の操作デバイス、並びに、音声やジェスチャ等により手動操作以外の方法で入力可能な操作デバイス等を備える。また、例えば、入力部101は、赤外線若しくはその他の電波を利用したリモートコントロール装置、又は、車両制御システム410の操作に対応したモバイル機器若しくはウェアラブル機器等の外部接続機器であってもよい。入力部101は、搭乗者により入力されたデータや指示等に基づいて入力信号を生成し、車両制御システム410の各部に供給する。
データ取得部102は、車両制御システム410の処理に用いるデータを取得する各種のセンサ等を備え、取得したデータを、車両制御システム410の各部に供給する。
例えば、データ取得部102は、自車の状態等を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、ジャイロセンサ、加速度センサ、慣性計測装置(IMU)、及び、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数、モータ回転数、若しくは、車輪の回転速度等を検出するためのセンサ等を備える。
また、例えば、データ取得部102は、自車の外部の情報を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ、及び、その他のカメラ等の撮像装置を備える。また、例えば、データ取得部102は、天候又は気象等を検出するための環境センサ、及び、自車の周囲の物体を検出するための周囲情報検出センサを備える。環境センサは、例えば、雨滴センサ、霧センサ、日照センサ、雪センサ等からなる。周囲情報検出センサは、例えば、超音波センサ、レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー等からなる。
さらに、例えば、データ取得部102は、自車の現在位置を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号を受信するGNSS受信機等を備える。
また、例えば、データ取得部102は、車内の情報を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、運転者を撮像する撮像装置、運転者の生体情報を検出する生体センサ、及び、車室内の音声を集音するマイクロフォン等を備える。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座っている搭乗者又はステアリングホイールを握っている運転者の生体情報を検出する。
通信部103は、車内機器104、並びに、車外の様々な機器、サーバ、基地局等と通信を行い、車両制御システム410の各部から供給されるデータを送信したり、受信したデータを車両制御システム410の各部に供給したりする。なお、通信部103がサポートする通信プロトコルは、特に限定されるものではなく、また、通信部103が、複数の種類の通信プロトコルをサポートすることも可能である。
例えば、通信部103は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、又は、WUSB(Wireless USB)等により、車内機器104と無線通信を行う。また、例えば、通信部103は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、又は、MHL(Mobile High-definition Link)等により、車内機器104と有線通信を行う。
さらに、例えば、通信部103は、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)との通信を行う。また、例えば、通信部103は、P2P(Peer To Peer)技術を用いて、自車の近傍に存在する端末(例えば、歩行者若しくは店舗の端末、又は、MTC(Machine Type Communication)端末)との通信を行う。さらに、例えば、通信部103は、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、自車と家との間(Vehicle to Home)の通信、及び、歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信等のV2X通信を行う。また、例えば、通信部103は、ビーコン受信部を備え、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行規制又は所要時間等の情報を取得する。
車内機器104は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、自車に搬入され若しくは取り付けられる情報機器、及び、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置等を含む。
出力制御部105は、自車の搭乗者又は車外に対する各種の情報の出力を制御する。例えば、出力制御部105は、視覚情報(例えば、画像データ)及び聴覚情報(例えば、音声データ)のうちの少なくとも1つを含む出力信号を生成し、出力部106に供給することにより、出力部106からの視覚情報及び聴覚情報の出力を制御する。具体的には、例えば、出力制御部105は、データ取得部102の異なる撮像装置により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像等を生成し、生成した画像を含む出力信号を出力部106に供給する。また、例えば、出力制御部105は、衝突、接触、危険地帯への進入等の危険に対する警告音又は警告メッセージ等を含む音声データを生成し、生成した音声データを含む出力信号を出力部106に供給する。
出力部106は、自車の搭乗者又は車外に対して、視覚情報又は聴覚情報を出力することが可能な装置を備える。例えば、出力部106は、表示装置、インストルメントパネル、オーディオスピーカ、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ、ランプ等を備える。出力部106が備える表示装置は、通常のディスプレイを有する装置以外にも、例えば、ヘッドアップディスプレイ、透過型ディスプレイ、AR(Augmented Reality)表示機能を有する装置等の運転者の視野内に視覚情報を表示する装置であってもよい。
駆動系制御部107は、各種の制御信号を生成し、駆動系システム108に供給することにより、駆動系システム108の制御を行う。また、駆動系制御部107は、必要に応じて、駆動系システム108以外の各部に制御信号を供給し、駆動系システム108の制御状態の通知等を行う。
駆動系システム108は、自車の駆動系に関わる各種の装置を備える。例えば、駆動系システム108は、内燃機関又は駆動用モータ等の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、舵角を調節するステアリング機構、制動力を発生させる制動装置、ABS(Antilock Brake System)、ESC(Electronic Stability Control)、並びに、電動パワーステアリング装置等を備える。
ボディ系制御部109は、各種の制御信号を生成し、ボディ系システム411に供給することにより、ボディ系システム411の制御を行う。また、ボディ系制御部109は、必要に応じて、ボディ系システム411以外の各部に制御信号を供給し、ボディ系システム411の制御状態の通知等を行う。
ボディ系システム411は、車体に装備されたボディ系の各種の装置を備える。例えば、ボディ系システム411は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、パワーシート、ステアリングホイール、空調装置、及び、各種ランプ(例えば、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカ、フォグランプ等)等を備える。
記憶部111は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、及び、光磁気記憶デバイス等を備える。記憶部111は、車両制御システム410の各部が用いる各種プログラムやデータ等を記憶する。例えば、記憶部111は、ダイナミックマップ等の3次元の高精度地図、高精度地図より精度が低く、広いエリアをカバーするグローバルマップ、及び、自車の周囲の情報を含むローカルマップ等の地図データを記憶する。
自動運転制御部112は、自律走行又は運転支援等の自動運転に関する制御を行う。具体的には、例えば、自動運転制御部112は、自車の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、自車の衝突警告、又は、自車のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行う。また、例えば、自動運転制御部112は、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行う。自動運転制御部112は、検出部131、自己位置推定部132、状況分析部133、計画部134、及び、動作制御部435を備える。
検出部131は、自動運転の制御に必要な各種の情報の検出を行う。検出部131は、車外情報検出部141、車内情報検出部142、及び、車両状態検出部143を備える。
車外情報検出部141は、車両制御システム410の各部からのデータ又は信号に基づいて、自車の外部の情報の検出処理を行う。例えば、車外情報検出部141は、自車の周囲の物体の検出処理、認識処理、及び、追跡処理、並びに、物体までの距離の検出処理を行う。検出対象となる物体には、例えば、車両、人、障害物、構造物、道路、信号機、交通標識、道路標示等が含まれる。また、例えば、車外情報検出部141は、自車の周囲の環境の検出処理を行う。検出対象となる周囲の環境には、例えば、天候、気温、湿度、明るさ、及び、路面の状態等が含まれる。車外情報検出部141は、検出処理の結果を示すデータを自己位置推定部132、状況分析部133のマップ解析部151、交通ルール認識部152、及び、状況認識部153、並びに、動作制御部435の緊急事態回避部171等に供給する。
車内情報検出部142は、車両制御システム410の各部からのデータ又は信号に基づいて、車内の情報の検出処理を行う。例えば、車内情報検出部142は、運転者の認証処理及び認識処理、運転者の状態の検出処理、搭乗者の検出処理、及び、車内の環境の検出処理等を行う。検出対象となる運転者の状態には、例えば、体調、覚醒度、集中度、疲労度、視線方向等が含まれる。検出対象となる車内の環境には、例えば、気温、湿度、明るさ、臭い等が含まれる。車内情報検出部142は、検出処理の結果を示すデータを状況分析部133の状況認識部153、及び、動作制御部435の緊急事態回避部171等に供給する。
車両状態検出部143は、車両制御システム410の各部からのデータ又は信号に基づいて、自車の状態の検出処理を行う。検出対象となる自車の状態には、例えば、速度、加速度、舵角、異常の有無及び内容、運転操作の状態、パワーシートの位置及び傾き、ドアロックの状態、並びに、その他の車載機器の状態等が含まれる。車両状態検出部143は、検出処理の結果を示すデータを状況分析部133の状況認識部153、及び、動作制御部435の緊急事態回避部171等に供給する。
自己位置推定部132は、車外情報検出部141、及び、状況分析部133の状況認識部153等の車両制御システム410の各部からのデータ又は信号に基づいて、自車の位置及び姿勢等の推定処理を行う。また、自己位置推定部132は、必要に応じて、自己位置の推定に用いるローカルマップ(以下、自己位置推定用マップと称する)を生成する。自己位置推定用マップは、例えば、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)等の技術を用いた高精度なマップとされる。自己位置推定部132は、推定処理の結果を示すデータを状況分析部133のマップ解析部151、交通ルール認識部152、及び、状況認識部153等に供給する。また、自己位置推定部132は、自己位置推定用マップを記憶部111に記憶させる。
状況分析部133は、自車及び周囲の状況の分析処理を行う。状況分析部133は、マップ解析部151、交通ルール認識部152、状況認識部153、及び、状況予測部154を備える。
マップ解析部151は、自己位置推定部132及び車外情報検出部141等の車両制御システム410の各部からのデータ又は信号を必要に応じて用いながら、記憶部111に記憶されている各種のマップの解析処理を行い、自動運転の処理に必要な情報を含むマップを構築する。マップ解析部151は、構築したマップを、交通ルール認識部152、状況認識部153、状況予測部154、並びに、計画部134のルート計画部161、行動計画部162、及び、動作計画部163等に供給する。
交通ルール認識部152は、自己位置推定部132、車外情報検出部141、及び、マップ解析部151等の車両制御システム410の各部からのデータ又は信号に基づいて、自車の周囲の交通ルールの認識処理を行う。この認識処理により、例えば、自車の周囲の信号の位置及び状態、自車の周囲の交通規制の内容、並びに、走行可能な車線等が認識される。交通ルール認識部152は、認識処理の結果を示すデータを状況予測部154等に供給する。
状況認識部153は、自己位置推定部132、車外情報検出部141、車内情報検出部142、車両状態検出部143、及び、マップ解析部151等の車両制御システム410の各部からのデータ又は信号に基づいて、自車に関する状況の認識処理を行う。例えば、状況認識部153は、自車の状況、自車の周囲の状況、及び、自車の運転者の状況等の認識処理を行う。また、状況認識部153は、必要に応じて、自車の周囲の状況の認識に用いるローカルマップ(以下、状況認識用マップと称する)を生成する。状況認識用マップは、例えば、占有格子地図(Occupancy Grid Map)とされる。
認識対象となる自車の状況には、例えば、自車の位置、姿勢、動き(例えば、速度、加速度、移動方向等)、並びに、異常の有無及び内容等が含まれる。認識対象となる自車の周囲の状況には、例えば、周囲の静止物体の種類及び位置、周囲の動物体の種類、位置及び動き(例えば、速度、加速度、移動方向等)、周囲の道路の構成及び路面の状態、並びに、周囲の天候、気温、湿度、及び、明るさ等が含まれる。認識対象となる運転者の状態には、例えば、体調、覚醒度、集中度、疲労度、視線の動き、並びに、運転操作等が含まれる。
状況認識部153は、認識処理の結果を示すデータ(必要に応じて、状況認識用マップを含む)を自己位置推定部132及び状況予測部154等に供給する。また、状況認識部153は、状況認識用マップを記憶部111に記憶させる。
状況予測部154は、マップ解析部151、交通ルール認識部152及び状況認識部153等の車両制御システム410の各部からのデータ又は信号に基づいて、自車に関する状況の予測処理を行う。例えば、状況予測部154は、自車の状況、自車の周囲の状況、及び、運転者の状況等の予測処理を行う。
予測対象となる自車の状況には、例えば、自車の挙動、異常の発生、及び、走行可能距離等が含まれる。予測対象となる自車の周囲の状況には、例えば、自車の周囲の動物体の挙動、信号の状態の変化、及び、天候等の環境の変化等が含まれる。予測対象となる運転者の状況には、例えば、運転者の挙動及び体調等が含まれる。
状況予測部154は、予測処理の結果を示すデータを、交通ルール認識部152及び状況認識部153からのデータとともに、計画部134のルート計画部161、行動計画部162、及び、動作計画部163等に供給する。
ルート計画部161は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム410の各部からのデータ又は信号に基づいて、目的地までのルートを計画する。例えば、ルート計画部161は、グローバルマップに基づいて、現在位置から指定された目的地までのルートを設定する。また、例えば、ルート計画部161は、渋滞、事故、通行規制、工事等の状況、及び、運転者の体調等に基づいて、適宜ルートを変更する。ルート計画部161は、計画したルートを示すデータを行動計画部162等に供給する。
行動計画部162は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム410の各部からのデータ又は信号に基づいて、ルート計画部161により計画されたルートを計画された時間内で安全に走行するための自車の行動を計画する。例えば、行動計画部162は、発進、停止、進行方向(例えば、前進、後退、左折、右折、方向転換等)、走行車線、走行速度、及び、追い越し等の計画を行う。行動計画部162は、計画した自車の行動を示すデータを動作計画部163等に供給する。
動作計画部163は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム410の各部からのデータ又は信号に基づいて、行動計画部162により計画された行動を実現するための自車の動作を計画する。例えば、動作計画部163は、加速、減速、及び、走行軌道等の計画を行う。動作計画部163は、計画した自車の動作を示すデータを、動作制御部435の加減速制御部172及び方向制御部173等に供給する。
動作制御部435は、自車の動作の制御を行う。動作制御部435は、緊急事態回避部171、加減速制御部172、及び、方向制御部173を備える。
緊急事態回避部171は、車外情報検出部141、車内情報検出部142、及び、車両状態検出部143の検出結果に基づいて、衝突、接触、危険地帯への進入、運転者の異常、車両の異常等の緊急事態の検出処理を行う。緊急事態回避部171は、緊急事態の発生を検出した場合、急停車や急旋回等の緊急事態を回避するための自車の動作を計画する。緊急事態回避部171は、計画した自車の動作を示すデータを加減速制御部172及び方向制御部173等に供給する。また、緊急事態回避部171は、通知部140dからの緊急対応モードの指示を受けると緊急回避モードとして緊急停車等の指示を加減速制御部172や方向制御部173等に行う。
加減速制御部172は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された自車の動作を実現するための加減速制御を行う。例えば、加減速制御部172は、計画された加速、減速、又は、急停車を実現するための駆動力発生装置又は制動装置の制御目標値を演算し、演算した制御目標値を示す制御指令を駆動系制御部107に供給する。
方向制御部173は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された自車の動作を実現するための方向制御を行う。例えば、方向制御部173は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された走行軌道又は急旋回を実現するためのステアリング機構の制御目標値を演算し、演算した制御目標値を示す制御指令を駆動系制御部107に供給する。
(7.発明の効果)
画像処理装置は、取得部と、重畳部と、判定部とを有する。取得部は、撮像画像を取得する。重畳部は、前記撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成する。判定部は、前記重畳部から伝送された前記重畳画像のうち、前記画像の重畳された領域の特徴に基づいて、前記撮像画像の状態を判定する。これにより、伝送された撮像画像に何らかの要因で意図しない状態の変化が起きた場合に、係る状態の変化を判定することができる。
前記重畳部は、前記撮像画像の領域のうちイメージサークル外となる前記未使用領域に前記画像を重畳した重畳画像を生成する。撮像画像に対する各種の画像処理に影響を与えることなく、撮像画像に異常があるか否かを判定することができる。
画像処理装置は、前記重畳画像を用いてセンシングを行うセンシング処理部を更に有し、前記重畳部は、前記撮像画像の領域のうち前記センシング処理部のセンシング対象外となる前記未使用領域に前記画像を重畳した重畳画像を生成する。このため、センシング処理部が行うセンシング処理に影響を与えることなく、撮像画像に異常があるか否かを判定することができる。
前記重畳部は、前記撮像画像の前記未使用領域に、単一輝度の画像を重畳して、前記重畳画像を生成する。前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度を基にして、輝度の標準偏差および輝度の積算値を算出し、前記標準偏差および前記積算値を基にして、前記撮像画像の状態を判定する。前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度の画像の標準偏差を基にして、前記撮像画像に画素固着が発生しているか否かを判定する。前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度の画像の分散を基にして、前記撮像画像に映像マスクが発生しているか否かを判定する。前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度の画像の標準偏差を基にして、前記撮像画像にノイズが発生しているか否かを判定する。前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度の画像の分散を基にして、前記撮像画像に反転が発生しているか否かを判定する。かかる単一輝度の画像が重畳された重畳画像を用いることで、撮像画像に異常が発生した場合に、状態異常の要因を特定することができる。
前記重畳部は、前記撮像画像の前記未使用領域に、グラデーションの画像を重畳して、前記重畳画像を生成する。前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記グラデーションの画像の輝度の積算値を用いて、前記撮像画像に階調跳びが発生しているか否かを判定することを特徴とする。前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記グラデーションの画像を基にして、輝度の標準偏差および輝度の積算値を算出し、前記標準偏差および前記積算値を基にして、前記撮像画像の状態を判定する。前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記グラデーションの画像の分散を基にして、前記撮像画像に映像マスクが発生しているか否かを判定する。
前記重畳部は、前記撮像画像の四隅である前記未使用領域に前記画像を重畳して、前記重畳画像を生成する。このため、それぞれ輝度の異なる複数の単一輝度の画像、グラデーション画像を、重畳画像に含めることができ、これによって、状態異常の要因を特定することができる。
前記判定部は、記憶装置および信号処理回路を含む信号伝送回路を伝送した後の前記重畳画像を基にして、前記撮像画像の状態を判定する。これにより、信号伝送回路を伝送することで発生する状態異常を判定することができる。
前記重畳部および前記判定部は、それぞれ異なるIC(Integrated Circuit)に含まれる。これにより、各ICの間に位置する信号伝送回路を伝送することで発生する状態異常を判定することができる。
画像処理装置は、前記判定部の判定結果を、外部装置に通知する通知部を更に有する。これにより、撮像画像の状態や、異常が含まれる場合の要因を通知することができる。
画像処理システムは、第1画像処理装置と、第2画像処理装置とを含む。第1画像処理装置は、取得部と、重畳部とを有する。取得部は、撮像画像を取得する。重畳部は、前記撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成する。第2画像処理装置は、判定部を有する。判定部は、前記重畳部から伝送された前記重畳画像のうち、前記画像の重畳された領域の特徴に基づいて、前記撮像画像の状態を判定する。これにより、第1画像処理装置から、第2画像処理装置に伝送された撮像画像に何らかの要因で意図しない状態の変化が起きた場合に、係る状態の変化を判定することができる。
前記取得部は、移動体の撮像装置から、前記撮像画像を取得する。これにより、移動体の撮像装置により撮像された撮像画像が、第1画像処理装置から、第2画像処理装置に伝送された際に、何らかの要因で意図しない状態の変化が起きたか否かを判定することができる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
撮像画像を取得する取得部と、
前記撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成する重畳部と、
前記重畳部から伝送された前記重畳画像のうち、前記画像の重畳された領域の特徴に基づいて、前記撮像画像の状態を判定する判定部と
を有することを特徴とする画像処理装置。
(2)
前記重畳部は、前記撮像画像の領域のうちイメージサークル外となる前記未使用領域に前記画像を重畳した重畳画像を生成することを特徴とする(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記重畳画像を用いてセンシングを行うセンシング処理部を更に有し、前記重畳部は、前記撮像画像の領域のうち前記センシング処理部のセンシング対象外となる前記未使用領域に前記画像を重畳した重畳画像を生成することを特徴とする(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記重畳部は、前記撮像画像の前記未使用領域に、単一輝度の画像を重畳して、前記重畳画像を生成することを特徴とする(1)、(2)または(3)に記載の画像処理装置。
(5)
前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度を基にして、輝度の標準偏差および輝度の積算値を算出し、前記標準偏差および前記積算値を基にして、前記撮像画像の状態を判定することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(6)
前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度の画像の標準偏差を基にして、前記撮像画像に画素固着が発生しているか否かを判定することを特徴とする(1)〜(5)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(7)
前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度の画像の分散を基にして、前記撮像画像に映像マスクが発生しているか否かを判定することを特徴とする(1)〜(6)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(8)
前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度の画像の標準偏差を基にして、前記撮像画像にノイズが発生しているか否かを判定することを特徴とする(1)〜(7)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(9)
前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度の画像の分散を基にして、前記撮像画像に反転が発生しているか否かを判定することを特徴とする(1)〜(8)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(10)
前記重畳部は、前記撮像画像の前記未使用領域に、グラデーションの画像を重畳して、前記重畳画像を生成することを特徴とする(1)〜(9)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(11)
前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記グラデーションの画像の輝度の積算値を用いて、前記撮像画像に階調跳びが発生しているか否かを判定することを特徴とする請求項(1)〜(10)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(12)
前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記グラデーションの画像を基にして、輝度の標準偏差および輝度の積算値を算出し、前記標準偏差および前記積算値を基にして、前記撮像画像の状態を判定することを特徴とする(1)〜(11)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(13)
前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記グラデーションの画像の分散を基にして、前記撮像画像に映像マスクが発生しているか否かを判定することを特徴とする(1)〜(12)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(14)
前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記グラデーションの画像の分散を基にして、前記撮像画像に反転が発生しているか否かを判定することを特徴とする(1)〜(13)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(15)
前記重畳部は、前記撮像画像の四隅である前記未使用領域に前記画像を重畳して、前記重畳画像を生成することを特徴とする(1)〜(14)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(16)
前記判定部は、記憶装置および信号処理回路を含む信号伝送回路を伝送した後の前記重畳画像を基にして、前記撮像画像の状態を判定することを特徴とする(1)〜(15)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(17)
前記重畳部および前記判定部は、それぞれ異なるIC(Integrated Circuit)に含まれることを特徴とする(1)〜(16)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(18)
前記判定部の判定結果を、外部装置に通知する通知部を更に有することを特徴とする(1)〜(17)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(19)
前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度を基にして、輝度のS/N(signal-to-noise)比および輝度の積算値を算出し、前記S/N比および前記積算値を基にして、前記撮像画像の状態を判定することを特徴とする(1)〜(18)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(20)
前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記グラデーションの画像を基にして、輝度のS/N比および輝度の積算値を算出し、前記S/N比および前記積算値を基にして、前記撮像画像の状態を判定することを特徴とする(1)〜(19)のいずれか一つに記載の画像処理装置。
(21)
コンピュータが、
撮像画像を取得し、
前記撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成し、
前記重畳画像のうち、前記画像の重畳された領域の特徴に基づいて、前記撮像画像の状態を判定する
処理を実行する画像処理方法。
(22)
第1画像処理装置と、第2画像処理装置とを含む画像処理システムであって、
前記第1画像処理装置は、
撮像画像を取得する取得部と、
前記撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成する重畳部と、
を有し、
前記第2画像処理装置は、
前記重畳部から伝送された前記重畳画像のうち、前記画像の重畳された領域の特徴に基づいて、前記撮像画像の状態を判定する判定部
を有することを特徴とする画像処理システム。
(23)
前記取得部は、移動体の撮像装置から、前記撮像画像を取得することを特徴とする(22)に記載の画像処理システム。
(24)
コンピュータを、
撮像画像を取得する取得部と、
前記撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成する重畳部と、
前記重畳部から伝送された前記重畳画像のうち、前記画像の重畳された領域の特徴に基づいて、前記撮像画像の状態を判定する判定部と
として機能させるための画像処理プログラム。
5 画像処理システム
100、200 撮像装置
110,210 初段画像処理部
110a,210a 撮像素子部
110b,210b 重畳部
110c,210c 画像出力部
120 信号伝送回路
130 画像処理部
135,235 記憶部
135a,235a 状態判定結果データ
140,240,250 後段画像処理部
140a,240a 画像入力部
140b,240b 判定部
140c,240c 解析処理部
140d,240d 通知部
220 画像2分岐部
260 CANマイコン
265 バス
270 無線通信部
300 表示装置
400 ディーラーサーバ

Claims (20)

  1. 撮像画像を取得する取得部と、
    前記撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成する重畳部と、
    前記重畳部から伝送された前記重畳画像のうち、前記画像の重畳された領域の特徴に基づいて、前記撮像画像の状態を判定する判定部と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記重畳部は、前記撮像画像の領域のうちイメージサークル外となる前記未使用領域に前記画像を重畳した重畳画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記重畳画像を用いてセンシングを行うセンシング処理部を更に有し、前記重畳部は、前記撮像画像の領域のうち前記センシング処理部のセンシング対象外となる前記未使用領域に前記画像を重畳した重畳画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記重畳部は、前記撮像画像の前記未使用領域に、単一輝度の画像を重畳して、前記重畳画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度を基にして、輝度の標準偏差および輝度の積算値を算出し、前記標準偏差および前記積算値を基にして、前記撮像画像の状態を判定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度の画像の標準偏差を基にして、前記撮像画像に画素固着が発生しているか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度の画像の分散を基にして、前記撮像画像に映像マスクが発生しているか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  8. 前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度の画像の標準偏差を基にして、前記撮像画像にノイズが発生しているか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  9. 前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記単一輝度の画像の分散を基にして、前記撮像画像に反転が発生しているか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  10. 前記重畳部は、前記撮像画像の前記未使用領域に、グラデーションの画像を重畳して、前記重畳画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記グラデーションの画像の輝度の積算値を用いて、前記撮像画像に階調跳びが発生しているか否かを判定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記グラデーションの画像を基にして、輝度の標準偏差および輝度の積算値を算出し、前記標準偏差および前記積算値を基にして、前記撮像画像の状態を判定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 前記判定部は、前記重畳画像に重畳された前記グラデーションの画像の分散を基にして、前記撮像画像に映像マスクが発生しているか否かを判定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  14. 前記重畳部は、前記撮像画像の四隅である前記未使用領域に前記画像を重畳して、前記重畳画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  15. 前記判定部は、記憶装置および信号処理回路を含む信号伝送回路を伝送した後の前記重畳画像を基にして、前記撮像画像の状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  16. 前記重畳部および前記判定部は、それぞれ異なるIC(Integrated Circuit)に含まれることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  17. 前記判定部の判定結果を、外部装置に通知する通知部を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  18. コンピュータが、
    撮像画像を取得し、
    前記撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成し、
    前記重畳画像のうち、前記画像の重畳された領域の特徴に基づいて、前記撮像画像の状態を判定する
    処理を実行する画像処理方法。
  19. 第1画像処理装置と、第2画像処理装置とを含む画像処理システムであって、
    前記第1画像処理装置は、
    撮像画像を取得する取得部と、
    前記撮像画像の未使用領域に画像を重畳した重畳画像を生成する重畳部と、
    を有し、
    前記第2画像処理装置は、
    前記重畳部から伝送された前記重畳画像のうち、前記画像の重畳された領域の特徴に基づいて、前記撮像画像の状態を判定する判定部
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  20. 前記取得部は、移動体の撮像装置から、前記撮像画像を取得することを特徴とする請求項19に記載の画像処理システム。
JP2020559246A 2018-12-10 2019-12-10 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム Active JP7451423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231204 2018-12-10
JP2018231204 2018-12-10
PCT/JP2019/048245 WO2020122057A1 (ja) 2018-12-10 2019-12-10 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020122057A1 true JPWO2020122057A1 (ja) 2021-10-28
JP7451423B2 JP7451423B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=71077299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559246A Active JP7451423B2 (ja) 2018-12-10 2019-12-10 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220130024A1 (ja)
EP (1) EP3896968A4 (ja)
JP (1) JP7451423B2 (ja)
KR (1) KR20210102212A (ja)
CN (1) CN113170092A (ja)
WO (1) WO2020122057A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117561468A (zh) * 2021-06-29 2024-02-13 佳能株式会社 光学系统、图像拾取装置和图像拾取系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654179A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Furukawa Electric Co Ltd:The Automatic monitoring method for television picture
JP3927995B2 (ja) * 2001-12-27 2007-06-13 ソニー株式会社 画像表示制御装置と画像表示制御方法及び撮像装置
JP2007283604A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sharp Corp 印字装置
JP2009135684A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 表示装置及び異常検出方法
US8243166B2 (en) * 2009-01-20 2012-08-14 Lockheed Martin Corporation Automatic detection of blocked field-of-view in camera systems
JP5870586B2 (ja) * 2011-09-28 2016-03-01 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ制御装置、表示装置及びプログラム。
US9977978B2 (en) * 2011-11-14 2018-05-22 San Diego State University Research Foundation Image station matching, preprocessing, spatial registration and change detection with multi-temporal remotely-sensed imagery
JP5893456B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-23 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5966543B2 (ja) * 2012-04-10 2016-08-10 株式会社リコー 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
WO2014017105A1 (ja) 2012-07-26 2014-01-30 京セラ株式会社 画像監視装置、移動体、プログラム、および故障判定方法
US10154255B2 (en) * 2014-01-10 2018-12-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. In-vehicle-camera image processing device
JP2015171106A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 株式会社デンソー 車両周辺画像表示装置、車両周辺画像表示方法
JP6183305B2 (ja) * 2014-07-02 2017-08-23 株式会社デンソー 故障検出装置および故障検出プログラム
JP2016171457A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 富士通フロンテック株式会社 映像信号配信システム、映像コンテンツ作成装置、映像監視装置及び映像信号の伝送異常検出方法
EP3096512B1 (en) * 2015-05-18 2017-03-22 Axis AB Method and camera for producing an image stabilized video
US9849378B2 (en) * 2015-06-24 2017-12-26 Intel Corporation Methods, apparatuses, and systems for remote play
WO2017057057A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2017212638A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7451423B2 (ja) 2024-03-18
EP3896968A1 (en) 2021-10-20
CN113170092A (zh) 2021-07-23
KR20210102212A (ko) 2021-08-19
WO2020122057A1 (ja) 2020-06-18
EP3896968A4 (en) 2022-01-19
US20220130024A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019035300A1 (ja) 車両走行制御装置、および車両走行制御方法、並びにプログラム
JP6939283B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
WO2019077999A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び、画像処理方法
US11873007B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN112534487B (zh) 信息处理设备、移动体、信息处理方法和程序
WO2020090306A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20200191975A1 (en) Information processing apparatus, self-position estimation method, and program
JPWO2019039281A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
WO2021065559A1 (ja) 情報処理システム、および情報処理方法、並びに情報処理装置
JPWO2019039280A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、車両
WO2021024805A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
WO2020230693A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP7451423B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
CN112567427A (zh) 图像处理装置、图像处理方法和程序
JP2022028989A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP7367014B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、及び、撮像装置
WO2023171401A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、および記録媒体
WO2022113772A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理システム
WO2021006287A1 (ja) 異常検出装置と異常検出方法およびプログラムと情報処理システム
WO2020170835A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JPWO2020116204A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、移動体制御装置、及び、移動体
JPWO2020071091A1 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150