JPWO2020110481A1 - 複合体及び検出装置 - Google Patents

複合体及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020110481A1
JPWO2020110481A1 JP2020558151A JP2020558151A JPWO2020110481A1 JP WO2020110481 A1 JPWO2020110481 A1 JP WO2020110481A1 JP 2020558151 A JP2020558151 A JP 2020558151A JP 2020558151 A JP2020558151 A JP 2020558151A JP WO2020110481 A1 JPWO2020110481 A1 JP WO2020110481A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
quantum dots
complex
detection device
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020558151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7442069B2 (ja
Inventor
博人 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020110481A1 publication Critical patent/JPWO2020110481A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442069B2 publication Critical patent/JP7442069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • G01N2021/1727Magnetomodulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N2021/258Surface plasmon spectroscopy, e.g. micro- or nanoparticles in suspension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、良好な分散性と安定な発光特性とを有する複合体を提供する。本開示による複合体(2032)は、標的物質と特異的に結合する性質を有する第1物質(20322)と、シリコンを主成分として含み、かつ、表面が負の電荷を帯びている量子ドット(20321a)と、下記一般式(1)で表される化合物を含み、量子ドット(20321a)の表面を覆うリンカー物質(20321b)と、を含み、第1物質(20322)は、リンカー物質(20321b)を介して量子ドット(20321a)の表面に固定化される。X−L−Si−(R1)(R2)(OR3) ・・・(1)(ただし、式中、Xは、塩基性の官能基であり、R1、R2、及び、R3は、それぞれ独立して、アルキル基であり、Lは、アルキレン基である。)

Description

本開示は、標的物質と特異的に結合する複合体及び当該複合体を用いた検出装置に関する。
微量の標的物質を高感度に検出する検出方法の1つとして、例えば、表面プラズモン共鳴蛍光分析法(表面プラズモン励起増強蛍光分析法:Surface Plasmon−field enhanced Fluorescence Spectroscopy)などの蛍光法が知られている。蛍光法では、標的物質を標識するために、有機蛍光色素が用いられているが、有機蛍光色素は、化学構造的に弱いπ結合を有するため、退色しやすい。そのため、退色せず、安定な発光特性を有する蛍光物質が求められている。
安定な発光特性を有する蛍光物質としては、例えば、無機物質から構成される発光材料が考えられる。例えば、特許文献1は、常温でSiのバンドギャップ以下のエネルギーで発光するシリコン(Si)ナノ結晶発光材料を開示している。
また、例えば、特許文献2は、蛍光性無機微粒子を蛍光物質として利用した蛍光検出方法を開示している。
特開2004−83712号公報 特開2009−128136号公報 特開2011−158422号公報
しかしながら、特許文献1に記載のSiナノ結晶発光材料は、表面をシランカップリング剤で覆うと、凝集する。そのため、有機蛍光色素の代わりにSiナノ結晶発光材料を使用することが難しい。
また、特許文献2に記載の蛍光検出方法では、Cd(カドミウム)、Se(セリン)、又は、Te(テルル)などの毒性を有する物質を含有する蛍光性無機微粒子が使用されている。そのため、人体及び環境への悪影響を考えると、当該蛍光性無機微粒子を蛍光物質として使用することは、難しい。
そこで、本開示は、良好な分散性と安定な発光特性とを有し、人体及び環境への悪影響を低減することができる蛍光物質を含む複合体を提供する。また、本開示は、当該複合体を用いることにより、低濃度の標的物質を精度良く検出することができる検出装置を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る複合体は、標的物質と特異的に結合する性質を有する第1物質と、シリコンを主成分として含み、かつ、表面が負の電荷を帯びている量子ドットと、下記一般式(1)で表される化合物を含み、前記量子ドットの表面を覆うリンカー物質と、を含み、前記第1物質は、前記リンカー物質を介して前記量子ドットの表面に固定化される。
X−L−Si−(R)(R)(OR) ・・・(1)
(ただし、式中、Xは、塩基性の官能基であり、R、R、及び、Rは、それぞれ独立して、アルキル基であり、Lは、アルキレン基である。)
また、本開示の一態様に係る検出装置は、上記複合体を用いて、前記標的物質を標識することにより、前記標的物質を検出する。
本開示の一態様に係る複合体によれば、良好な分散性と安定な発光特性とを実現することができるまた、本開示の一態様に係る検出装置によれば、当該複合体を用いることにより、低濃度の標的物質を高感度に検出することができる。
図1は、実施の形態1に係る複合体の一例を示す概略構成図である。 図2は、実施の形態1における量子ドットの一例を示す概略構成図である。 図3は、実施の形態1における表面修飾量子ドットの一例を示す概略構成図である。 図4は、実施の形態1における表面修飾量子ドットの製造方法の一例を説明するための図である。 図5は、実施の形態1に係る複合体の製造方法の一例を説明するための図である。 図6は、実施例1〜3に係る表面修飾量子ドットの水分散液の光透過率の測定結果を示すグラフである。 図7は、比較例1〜3に係る表面修飾量子ドットの水分散液の光透過率の測定結果を示すグラフである。 図8は、実施例4に係る複合体の分散液の光透過率の測定結果を示すグラフである。 図9は、実施の形態1における検出システムの一例を示す概略構成図である。 図10は、実施の形態1に係る検出装置の一例を示す概略構成図である。 図11Aは、実施の形態1における基材の一例を示す斜視図である。 図11Bは、図11AのXIB−XIB切断線における、金属微細構造体の拡大断面図である。 図12は、実施の形態1におけるSAMを説明するための図である。 図13は、実施の形態1に係る検出装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態2に係る検出装置の一例を示す概略構成図である。 図15は、実施の形態2に係る検出装置の動作の一例を示すフローチャートである。
(本開示の基礎となった知見)
上述したように、従来、蛍光法では、蛍光物質として、有機蛍光色素が使用されている。例えば、バイオ分野では、標的物質と特異的に結合する抗体を蛍光物質で標識した標識化抗体を用いて、タンパク質及びDNAなどの生体物質の検出又は細胞イメージングを行う。
しかしながら、有機蛍光色素は、化学構造的に弱いπ結合を有するため、光安定性が悪いという問題がある。そのため、有機蛍光色素を使用する場合は、照射する光の強度及び照射時間などに制約がある。また、有機蛍光色素が発する総蛍光量が経時的に減少するため、経時的な蛍光量を積算して検出することが難しい。さらに、有機蛍光色素は、励起波長と発光波長との波長差(いわゆる、ストークスシフト)が小さいため、蛍光を検出する際に、励起光を光学フィルタで完全に遮断することが難しい。そのため、センサの高感度化が難しい。
一方、光退色の無い発光物質として、量子ドットが知られている。量子ドットは、無機材料で構成されているため、有機蛍光色素に比べて光安定性が高い。また、量子ドットは、有機蛍光色素に比べ、ストークスシフトが大きい。そのため、有機蛍光色素の代わりに、量子ドットを蛍光物質として使用することにより、センサの高感度化が期待できる。しかしながら、従来の量子ドットのほとんどはカドミウムを含んでいるため、人体及び環境への悪影響が懸念される。そのため、量子ドットは、研究用途としての使用に留まり、実用化が進んでいない。
そのような状況を背景に、近年、シリコン量子ドットが注目を集めている。シリコンは地殻中に多く含まれる豊富な元素であることに加え、人体及び環境への親和性が高い。そのため、シリコン量子ドットは、有望な材料として注目され、実社会での実用化が期待されている。
例えば、特許文献1では、Siナノ結晶発光材料の表面にボロン(B)とリン(P)とをドープすることにより、表面にマイナスの電荷を帯びたSiナノ結晶発光材料(以下、シリコン量子ドット)が開示されている。当該シリコン量子ドットは、表面がマイナスの電荷を帯びているため、複数のシリコン量子ドットの間で静電反発が生じる。これにより、当該シリコン量子ドットは、有機分子で表面を覆わなくても、つまり、有機分子による表面修飾なしで、水系溶媒中で良好な分散性を示す。さらに、当該シリコン量子ドットは、表面状態によらず安定な近赤外領域の発光を有するため、この性質をバイオセンサに応用できれば、バイオセンサの高感度化が期待できる。
バイオセンサに応用するために、シリコン量子ドットは、下記3つの特徴を有することが求められる。
1つ目の特徴は、水系溶媒中で良好に分散することである。バイオ材料は、非水系溶媒中では、例えば、タンパク質の変性などの不可逆的な構造変化が生じるため、バイオ材料を取り扱う際には、例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)などの水系溶媒が用いられる。そのため、シリコン量子ドットは、水系溶媒中で良好な分散性を有するとよい。
2つ目の特徴は、バイオ材料との結合の自由度の観点から、有機分子などでシリコン量子ドットの表面を覆わなくても水系溶媒中で良好に分散することである。シリコン量子ドットの表面を有機分子などで覆うと、バイオ材料との結合の自由度が制限される。そのため、シリコン量子ドットは、有機分子などで表面を覆われていなくても、水系溶媒に良好な分散性を有するとよい。
3つ目の特徴は、バイオ材料中での透過性の観点から、表面状態によらず安定な近赤外領域の発光を有することである。
しかしながら、従来のシリコン量子ドットの多くは、良好な分散性を確保するために、有機分子で表面修飾されているため、シリコン量子ドットとバイオ材料との結合の自由度が制限される。言い換えると、シリコン量子ドットの表面が有機分子で覆われていることにより、バイオ材料(例えば、抗体)をシリコン量子ドットの表面に連結するためのリンカー物質でシリコン量子ドットを表面修飾することが制約される。そのため、従来のシリコン量子ドットは、良好な分散性とバイオ材料との良好な結合性とを両立させることが難しい。また、従来のシリコン量子ドットは、表面の酸素欠損に起因する発光のため、表面状態により、つまり、シリコン量子ドットの表面に吸着する物質の状態により、発光特性が大きく変化しやすく、発光特性が不安定である。また、その発光波長は短波長である。さらに、ポーラス状のシリコン量子ドットは、上記のシリコン量子ドットの問題点に加え、バイオセンサに応用するにあたり、粒径が大きいことによる弊害が生じる可能性がある。ポーラス状のシリコン量子ドットは、上記のシリコン量子ドットよりも粒子サイズが大きい。そのため、例えば、ポーラス状のシリコン量子ドットを、標識化抗体を標識するための標識物質として使用した場合、標識化抗体と結合したポーラス状のシリコン量子ドットが標識化抗体と抗原との結合を阻害する場合がある。
したがって、シリコン量子ドットをバイオセンサに応用するにあたり、上記の問題点を解決する必要がある。例えば、シリコン量子ドットとバイオ材料(例えば、抗体)との良好な結合性を実現するために、特許文献2では、80nm以下のZnSe(セレン化亜鉛)、ZnTe(テルル化亜鉛)、CdS(硫化カドミウム)、CdSe(セレン化カドミウム)、CdTe(テルル化カドミウム)、GaAs(ヒ素ガリウム)、Si(シリコン)、Ag(銀)、Au(金)、Fe(鉄)、Pt(白金)及びCo(コバルト)からなる群より選択される無機材料を含む蛍光性量子ドットと、抗体とを、末端に官能基を有するシランカップリング剤を介して結合させることが提案されている。
しかしながら、特許文献2に記載の蛍光検出方法では、Cd、Se、又は、Teなどの毒性を有する物質を含有する蛍光性量子ドットが使用されているため、人体及び環境への悪影響を考えると、当該量子ドットを蛍光物質として使用することは、難しい。
これに対して、特許文献1記載のシリコン量子ドットは、シリコンを主成分として構成されており、人体及び環境への悪影響を低減することができる。さらに、当該シリコン量子ドットは、表面にマイナスの電荷を帯びているため、有機分子で表面修飾することなく、水系溶媒中で良好な分散性を示す。しかしながら、当該シリコン量子ドットをリンカー物質(例えば、シランカップリング剤)で表面修飾すると、シリコン量子ドット同士が即座に凝集し、凝集体を形成する。このように、シリコン量子ドット同士が凝集すると、蛍光物質として利用可能なシリコン量子ドットが減少するため、バイオセンサの検出感度が低下する。光退色の無い発光物質としての特性を生かして、バイオセンサを高感度化するためには、リンカー物質で表面修飾してもシリコン量子ドットが凝集しないこと、すなわち、良好な分散性を維持することが必要である。
しかしながら、上述した従来技術では、分散性と発光特性とを維持しつつ、シランカップリング剤で表面修飾されたシリコン量子ドットを得ることは困難である。本願発明の発明者は、上記課題を鑑み、鋭意検討した結果、良好な分散性と安定な発光特性とを有するシリコン量子ドットを蛍光物質として含む複合体を見出した。本発明者の知見を以下に述べる。
特許文献1に記載のシリコン量子ドットは、シランカップリング剤で表面修飾されると、シリコン量子ドットの表面の電荷の状態(以下、帯電状態)が変化する場合がある。つまり、シランカップリング剤の分子構造及び量によっては、当該シリコン量子ドットの表面のマイナス電荷が弱まるため、シリコン量子ドット間の静電反発が弱まり、シランカップリング剤で表面修飾されたシリコン量子ドット同士が凝集する。例えば、シランカップリング剤が塩基性の官能基を有する場合、シランカップリング剤で表面修飾されたシリコン量子ドットは、水系溶媒中において、シリコン量子ドット表面のマイナス電荷が所定値以下まで弱まると、シリコン量子ドット間の静電反発が弱まるため、凝集する。また、シランカップリング剤に含まれるシラノール基は、シリコン量子ドットと結合する。そのため、シランカップリング剤がその分子中に複数のシラノール基を含む場合、シラノール基を1つしか含まないシランカップリング剤よりも、より多くのシランカップリング剤がシリコン量子ドットの表面に修飾される、つまり、固定化されるというメリットが期待される。その一方で、複数のシラノール基を含むことにより生じ得るデメリットもある。例えば、複数のシラノール基のそれぞれに、それぞれ異なるシリコン量子ドットが結合する可能性があり、この場合、シランカップリング剤を介して複数のシリコン量子ドットが結合し、シリコン量子ドットは凝集する。また、例えば、シランカップリング剤に含まれる複数のシラノール基のうち、シリコン量子ドットと結合していないシラノール基が他のシランカップリング剤に含まれるシラノール基と結合し、シランカップリング剤同士で架橋が生じる可能性がある。この場合、異なるシリコン量子ドットの表面を修飾するシランカップリング剤同士で架橋が生じると、シリコン量子ドットは凝集する。
したがって、本発明者は、シリコン量子ドットの表面修飾に用いるシランカップリング剤が有する官能基の種類(つまり、水系溶媒中における官能基の帯電の種類)、シラノール基の数、及び、シリコン量子ドットとシランカップリング剤との混合分子数比を制御することで、シランカップリング剤で表面修飾しても、シリコン量子ドットの良好な分散性及び安定な発光特性を維持することができることを見出した。さらに、本発明者は、蛍光法において、従来の有機蛍光物質の代わりに、シランカップリング剤で表面修飾したシリコン量子ドットを用いることにより、従来のバイオセンサよりも低濃度の被検出物質(以下、標的物質)を高感度に、かつ、高精度に検出できることを見出した。これにより、信頼性の高い検出を行うことができるバイオセンサの実現が可能となる。
(本開示の概要)
本開示の一態様の概要は、以下の通りである。
本開示の一態様に係る複合体は、標的物質と特異的に結合する性質を有する第1物質と、シリコンを主成分として含み、かつ、表面が負の電荷を帯びている量子ドットと、下記一般式(1)で表される化合物を含み、前記量子ドットの表面を覆うリンカー物質と、を含み、前記第1物質は、前記リンカー物質を介して前記量子ドットの表面に固定化される、複合体。
X−L−Si−(R)(R)(OR) ・・・(1)
(ただし、式中、Xは、塩基性の官能基であり、R、R、及び、Rは、それぞれ独立して、アルキル基であり、Lは、アルキレン基である。)
このように、リンカー物質が塩基性の官能基を有する化合物を含み、分子中にシラノール基を1つ有するため、上記一般式(1)で表される化合物を含むリンカー物質で量子ドットの表面を覆っても、量子ドット同士がリンカー物質を介して結合しない。つまり、上記一般式(1)で表されるリンカー物質は、分子中にシラノール基を1つしか有しないため、1つの量子ドットと結合すると、他の量子ドットと結合できない。そのため、上記一般式(1)で表される化合物を含むリンカー物質で量子ドットの表面を覆っても、量子ドットは凝集しにくくなる。これにより、本開示の一態様に係る複合体は、良好な分散性を有する。なお、塩基性の官能基とは、例えば、プロトン受容性を有する官能基であり、電子供与性を有する官能基である。言い換えると、塩基性の官能基は、イオン化した場合に正の電荷を帯びる官能基である。また、量子ドットは、無機材料から構成されるため、有機蛍光物質に比べて高い耐光性を有する。そのため、量子ドットは、光退色を起こしにくい。したがって、本開示の一態様に係る複合体は、安定な発光特性を有する。また、量子ドットの主成分であるシリコンは、人体及び環境への悪影響が極めて小さいため、本開示の一態様に係る複合体は、人体及び環境への悪影響を低減することができる。さらに、シリコンは、地殻中に約28%含まれており、酸素に次いで2番目に多く含まれる元素である。そのため、量子ドットがシリコンを主成分として含むことにより、本開示の一態様に係る複合体は、将来に亘って環境保全に貢献する(サステナビリティ)だけでなく、低コスト化を実現し得る。
例えば、本開示の一態様に係る複合体では、上記一般式(1)中の前記Xは、アミノ基であってもよい。
上記構造を有することにより、リンカー物質は、例えば、第1物質が端部にカルボキシ基を有する場合に、第1物質に対して高い結合性を有する。そのため、量子ドットは、リンカー物質を介して第1物質と良好に結合され得る。これにより、本開示の一態様に係る複合体は、安定性が向上される。
例えば、本開示の一態様に係る複合体は、前記R及び前記Rは、メチル基であり、前記Rは、エチル基であり、前記Lは、プロピレン基であってもよい。
このように、リンカー物質が分子内にシラノール基を1つしか有しないため、リンカー物質が塩基性の官能基を有していても、つまり、カチオン化する官能基を有していても、量子ドット同士が凝集しにくくなる。そのため、本開示の一態様に係る複合体は、良好な分散性を維持する。
例えば、本開示の一態様に係る複合体では、前記量子ドットは、表面にボロン及びリンを含んでもよい。
上記構成を有することにより、量子ドットは、負の電荷を帯びる。そのため、量子ドット間に静電反発が生じ、量子ドットは凝集しにくくなる。本開示の一態様に係る複合体は、良好な分散性を有する。
また、本開示の一態様に係る検出装置は、上記のいずれかの複合体を用いて、前記標的物質を標識することにより、前記標的物質を検出する。
上述したように、量子ドットは、光退色を起こしにくい。そのため、量子ドットを構成の一部に含む複合体は、高強度の光が照射される場合であっても、安定な発光特性を維持する。したがって、当該複合体を用いて標的物質を標識することにより、本開示の一態様に係る検出装置は、低濃度の標的物質を高感度に検出することができる。また、当該複合体は、光が連続的に照射される場合であっても、安定な発光特性を維持するため、本開示の一態様に係る検出装置は、経時的な標的物質の変化を算出又は積算して標的物質を検出することができる。そのため、本開示の一態様に係る検出装置は、上記のいずれかの複合体を用いることにより、信頼性の高い検出を行うことができる。さらに、量子ドットは、従来の有機蛍光色素に比べて、ストークスシフトが大きいため、蛍光物質として量子ドットを用いると、光学フィルタで励起光を遮断して蛍光のみを通過させることができる。そのため、本開示の一態様に係る検出装置は、上記のいずれかの複合体を用いることにより、低濃度の標的物質を高精度に検出することができる。
例えば、本開示の一態様に係る検出装置は、前記標的物質と特異的に結合する性質を有する第2物質が固定化された基材を収容する収容部と、前記標的物質を含み得る試料と、前記複合体と、を前記収容部に導入する導入部と、前記収容部に励起光を照射する照射部と、前記収容部に照射された励起光によって前記複合体から発せられた光に基づき、前記標的物質を検出する検出部と、を備えてもよい。
上記構成を有することにより、収容部において、基材に固定された第2物質と、標的物質と、複合体中の第1物質と、がこの順で結合されたサンドイッチ構造体が形成される。したがって、本開示の一態様に係る検出装置は、サンドイッチ構造体中の複合体から発せられた光を検出することにより、低濃度の標的物質を高感度に検出することができる。
例えば、本開示の一態様に係る検出装置では、前記基材は、前記基材の表面に生じるプラズモン共鳴により、前記複合体から発せられた前記光を増強させてもよい。
これにより、本開示の一態様に係る検出装置は、低濃度の標的物質を高感度に検出することができる。
例えば、本開示の一態様に係る検出装置では、前記基材は、金属微細構造体を前記基材の表面に有する基板であってもよい。
これにより、基板の表面に局在プラズモンが生じるため、複合体から発せられた光はプラズモン共鳴により増強される。そのため、本開示の一態様に係る検出装置は、低濃度の標的物質を高感度に検出することができる。
例えば、本開示の一態様に係る検出装置は、さらに、前記収容部に磁場を発生させる印加部を備え、前記基材は、磁気性を有する微粒子であり、前記基材は、前記印加部が発生させた前記磁場により所定の方向に移動してもよい。
上記構成を有することにより、複合体中の第1物質と、標識物質と、基材の表面に固定化された第2物質とがこの順に結合したサンドイッチ構造体は、収容部内において、印加部が発生させた磁場により所定の方向に移動する。このとき、励起光が収容部に照射されると、サンドイッチ構造体中の複合体は蛍光を発する。そのため、本開示の一態様に係る検出装置によれば、所定の方向に移動するサンドイッチ構造体を、光点の動きとして検出することができる。また、複合体中の量子ドットは、無機材料から構成されているため、光退色を起こしにくい。そのため、量子ドットは、サンドイッチ構造体が磁場により所定の方向に移動する間、連続的に励起光を照射されても、安定な発光特性を維持する。したがって、本開示の一態様に係る検出装置によれば、低濃度の標的物質を高精度に検出することができる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態に関して図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1に係る複合体及び当該複合体を用いた検出装置について説明する。
[複合体]
まず、実施の形態1に係る複合体について、図1〜図3を参照しながら具体的に説明する。図1は、実施の形態1に係る複合体2032の構成の一例を示す概略構成図である。
図1に示すように、複合体2032は、第1物質20322と、量子ドット20321aと、リンカー物質20321bと、を含む。第1物質20322は、検出対象である標的物質と特異的に結合する性質を有する。標的物質は、例えば、タンパク質、脂質、糖、及び、核酸等が挙げられる。標的物質と特異的に結合する性質を有する物質は、例えば、抗原に対する抗体、基質又は補酵素に対する酵素、ホルモンに対するレセプタ、抗体に対するプロテインA又はプロテインG、ビオチンに対するアビジン類、カルシウムに対するカルモジュリン、及び、糖に対するレクチン、等が挙げられる。例えば、標的物質がウイルスの構成成分等のタンパク質である場合、第1物質20322は、例えば、当該タンパク質を抗原とする抗体である。第1物質20322は、リンカー物質20321bを介して量子ドット20321aの表面に固定化される。リンカー物質20321bについては後述するためここでの説明を省略する。
[量子ドット]
図2は、実施の形態1における量子ドット20321aの構成の一例を示す概略構成図である。量子ドット20321aは、シリコン(Si)を主成分として含み、かつ、表面が負の電荷を帯びている。量子ドット20321aは、表面にボロン(B)及びリン(P)を含む。ここで、ボロンは、n型不純物であり、リンは、p型不純物である。
量子ドット20321aの製造方法は、例えば、スパッタリング法により、基板表面に、Si、SiO、B、Pからなる複合体(以下、BPSG:Boro−Phospho Silicate Glass)の薄膜を形成し、次いで、BPSG膜を不活性ガス雰囲気中で1100℃〜1300℃の温度範囲で所定の時間熱処理する。これにより、BPSG膜中にシリコンナノ結晶が形成される。なお、BPSG膜を熱処理することにより、シリコンナノ結晶中にn型不純物(ここでは、ボロン)及びp型不純物(ここでは、リン)が同時にドープされる。量子ドット20321aの粒子径は、長径で10nm以下であり、5nm以下であってもよく、かつ、0.5nm以上であり、3nm以上であってもよい。
なお、シリコンナノ結晶中にドープされるボロン及びリンの量は、目的に応じて適宜調整されてもよい。ボロン及びリンのドープ量により、量子ドットの表面のマイナス電荷の大きさは調整される。
図3は、実施の形態1における量子ドット20321aをリンカー物質20321bで表面修飾した、表面修飾量子ドット20321の構成の一例を示す概略構成図である。リンカー物質20321bは、下記一般式(1)で表される化合物を含み、量子ドット20321aの表面を覆う。
X−L−Si−(R)(R)(OR) ・・・(1)
(ただし、式中、Xは、塩基性の官能基であり、R、R、及び、Rは、それぞれ独立して、アルキル基であり、Lは、アルキレン基である。)
ここで、塩基性の官能基とは、ブレンステッド塩基性を示す官能基である。ブレンステッド塩基性を示す官能基は、プロトン受容体として機能する。言い換えると、塩基性の官能基は、プロトン受容性の官能基であり、電子供与性の官能基であり、イオン化した場合に正の電荷を帯びる官能基である。塩基性の官能基は、例えば、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、及び、4級アンモニウム基等が挙げられるが、1級アミノ基(以下、アミノ基)又は2級アミノ基であってもよい。中でも、上記一般式(1)中のXは、アミノ基であってもよい。上記一般式(1)中のXがアミノ基である場合、リンカー物質20321bは、第1物質20322中のカルボキシ基とペプチド結合(−CONH−)を形成する。
また、上記一般式(1)中のR、R、及び、Rは、それぞれ独立して、アルキル基である。そのため、リンカー物質20321bは、分子中にシラノール基を1つ有する。R、R、及び、Rは、置換又は無置換のアルキル基であり、炭素原子数が5以下の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を含む。中でも、炭素原子数は、1以上であり、かつ、3以下であってもよい。炭素原子数が3以下の無置換のアルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、及び、iso−プロピル基等が挙げられる。中でも、R及びRは、炭素原子数が1のメチル基であってもよく、Rは、炭素原子数が2のエチル基であってもよい。
上記アルキル基は、さらに置換基を有していてもよい。かかる置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、及び、エステル基などが挙げられる。ヒドロキシ基で置換されたアルキル基としては、例えば、メチロール基、及び、ブチロール基等が挙げられる。エステル基で置換されたアルキル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、及び、イソプロポキシカルボニル基などが挙げられる。
上記一般式(1)中のLは、置換又は無置換のアルキレン基であり、炭素原子数が10以下であってもよい。中でも、炭素原子数は、1以上であり、かつ、5以下であってもよい。Lにおけるアルキレン基中の−CH−は、イミノ基(−NH−)、エステル基(−COO−)、エーテル基(−O−)、フェニレン基からなる群より選択される1以上の基で置き換えられてもよい。中でも、炭素原子数が3のプロピレン基であってもよい。無置換のアルキレン基は、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などである。置換アルキレン基は、例えば、少なくとも1つの置換基で置換されたアルキレン基である。置換基は、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、エステル基などが挙げられる。
[複合体の製造方法]
続いて、複合体2032の製造方法について、図4及び図5を参照しながら具体的に説明する。図4は、実施の形態1における表面修飾量子ドット20321の製造方法の一例を説明するための図である。
表面修飾量子ドット20321は、下記構造式(2)で表される化合物を含み、量子ドット20321aの表面を覆うリンカー物質20321bを含む。下記構造式(2)で表される化合物は、APDMES(3−Aminopropyldimethylethoxysilane)である。
Figure 2020110481
図4に示すように、まず、量子ドット20321a及びリンカー物質20321bを混合し、これに、[1]イオン交換水を加え、[2]15分間超音波処理を行う。次いで、[3]1時間×2回透析した後、一晩透析し、[4]95℃で10分間脱水処理を行う。これにより、リンカー物質20321bで量子ドット20321aの表面を修飾した表面修飾量子ドット20321が得られる。
図5は、実施の形態1に係る複合体2032の製造方法の一例を説明するための図である。図5に示すように、複合体2032は、標的物質と特異的に結合する第1物質20322(例えば、IgG抗体)と、図4に示す製造方法で得られた表面修飾量子ドット20321とを、室温にて、一晩インキュベーションすることにより作製される。このとき、第1物質20322と表面修飾量子ドット20321とをより効率よく結合させるために、第1物質20322と表面修飾量子ドット20321との結合反応を促進させる物質(以下、反応促進物質)を用いて活性化処理を行ってもよい。当該反応促進物質は、例えば、DMT−MM(4−(4,6−Dimethoxy−1,3,5−triazin−2−yl)−4−methylmorpholinium Chloride n−Hydrate)、又は、EDC(1−Ethyl−3−[3−dimethylaminopropyl]carbodiimide hydrochloride)−NHS(N−hydroxysulfosuccinimide)である。図5に示す例では、複合体2032は、表面修飾量子ドット20321と第1物質20322とがペプチド結合を介して結合されている。なお、図4及び図5では、上記一般式(1)中のXがアミノ基であるリンカー物質20321bを例に挙げて複合体2032の製造方法について説明したが、Xは、塩基性の置換基であればよく、アミノ基に限定されない。また、上記の製造方法では、リンカー物質20321bが分子中に1つのシラノール基を有する例を挙げたが、これに限られない。なお、表面修飾量子ドット20321と第1物質20322とを結合させる方法は、第1物質20322が失活しない方法であれば、他の公知の方法を用いてもよい。
[表面修飾量子ドットの分散性評価]
続いて、表面修飾量子ドットの分散性を評価した。
[実施例1〜3]
以下の実施例では、リンカー物質として、上記構造式(2)で表される化合物(APDMES)を用いた。上記構造式(2)に示すように、APDMESは、塩基性の官能基であるアミノ基(−NH基)と、1つのシラノール基とを有している。また、量子ドットとして、粒径3.9nmのシリコン微粒子に対してリン及びボロンがドープされた量子ドットを使用した。また、量子ドットとリンカー物質との反応を促進する物質として、DMT−MMを使用した。
実施例1〜3に係る表面修飾量子ドットは、それぞれ、量子ドットとリンカー物質との混合比率が1:125、1:250、1:1250(量子ドットの個数:リンカー物質の分子数)となるように混合され、図4に示す製造方法に従って作製された。次いで、実施例1〜3に係る表面修飾量子ドットをそれぞれ水に分散させ、分散液(以下、実施例1〜3に係る表面修飾量子ドットの水分散液)を調製した。これらの分散液の光透過率を分光光度計(UV−1600、島津製作所)を用いて測定した。具体的には、微小セルに分散液を100μL加え、200nm〜800nmの波長域で分散液の光透過性を測定した。結果を図6に示す。図6は、実施例1〜3に係る表面修飾量子ドットの水分散液の光透過率の測定結果を示すグラフである。なお、参照例1として、表面修飾なしの量子ドットの水分散液の光透過率も測定した。
図6に示すように、実施例1〜3に係る表面修飾量子ドットの水分散液は、それぞれ、全ての測定波長域において、参照例1とほぼ同等の光透過率を示した。
本実施例で使用された量子ドットは、波長600nm以上の波長域の光を吸収しないため、水分散液における量子ドットの分散性が良好な場合、当該水分散液は、波長600nm以上の波長域で高い光透過率を示す。実施例1〜3に係る表面修飾量子ドットの水分散液は、波長600nm以上の波長域で高い光透過率を示しているため、これらの水分散液中で巨視的な散乱体(つまり、凝集体)が形成されていないことが確認できた。したがって、実施例1〜3に係る表面修飾量子ドットは、水系溶媒中で良好な分散性を有することが分かった。
[比較例1〜3]
続いて、以下の比較例では、リンカー物質として、下記構造式(3)で表される化合物(APTMS:3−Aminopropyltrimethoxysilane)を用いた。
Figure 2020110481
上記構造式(3)に示すように、APTMSは、塩基性の官能基であるアミノ基(−NH基)と3つのシラノール基(すなわち、3つのSi−O結合)とを有している。
比較例1〜3に係る表面修飾ドットは、リンカー物質としてAPTMSを用いたこと以外は、実施例1〜3と同様に作製された。次いで、比較例1〜3に係る表面修飾量子ドットをそれぞれ水に分散させ、分散液(以下、比較例1〜3に係る表面修飾量子ドットの水分散液)を調製した。これらの分散液の光透過率を実施例1〜3と同様の方法で測定した。結果を図7に示す。図7は、比較例1〜3に係る表面修飾量子ドットの水分散液の光透過率の測定結果を示すグラフである。なお、参照例1として、表面修飾なしの量子ドットの水分散液の光透過率も測定した。
図7に示すように、比較例1〜3に係る表面修飾量子ドットの水分散液は、それぞれ、全ての測定波長領域において、参照例1よりも光透過率が低かった。比較例1〜3に係る表面修飾量子ドットの水分散液は、参照例1に比べて波長600nm以上の波長域で光透過率が大きく低下しているため、これらの水分散液中で巨視的な散乱体(つまり、凝集体)が形成されていることが確認できた。そのため、比較例1〜3に係る表面修飾量子ドットは、水系溶媒中で凝集することが分かった。
[複合体の分散性評価]
続いて、複合体の分散性を評価した。
[実施例4]
図5に示す製造方法に従って、実施例2に係る表面修飾量子ドットとIgG抗体とが結合された複合体を作製した。得られた複合体をリン酸緩衝生理食塩水(PBS:Phosphate Buffered Salts)に分散させ、分散液を調製した。この分散液の光透過率を実施例1〜3と同様の方法で測定した。結果を図8に示す。図8は、実施例4に係る複合体の分散液の光透過率の測定結果を示すグラフである。なお、参照例2は、実施例2に係る表面修飾量子ドットをPBSに分散させた分散液であり、参照例3は、IgGをPBSに分散させた分散液である。
図8に示すように、実施例4に係る複合体の分散液の光透過率は、全波長域に亘って、参照例2に係る表面修飾量子ドットの分散液の光透過率とほぼ同等である。そのため、実施例4に係る複合体は、水系溶媒中で、実施例2に係る表面修飾量子ドットとほぼ同等の分散性を示すことが分かった。また、実施例4に係る複合体の分散液は、600nm以上の波長域においても光透過率が低下しなかったため、分散液中で巨視的な凝集体が形成されていないことが確認できた。そのため、実施例4に係る複合体は、水系溶媒中で良好な分散性を有することが分かった。
[まとめ]
実施例1〜3で使用されたリンカー物質は、分子中に1つのシラノール基を有する。一方、比較例1〜3で使用されたリンカー物質は、分子中に3つのシラノール基を有する。本開示の基礎となった知見で説明したように、リンカー物質の分子中に含まれるシラノール基の数が多くなるにつれて、リンカー物質同士の架橋及びリンカー物質と複数の量子ドットとの結合が形成されやすくなるため、リンカー物質を介して複数の量子ドット結合されやすくなる。そのため、リンカー物質の分子中に含まれるシラノール基の数が多いほど、凝集体が形成される可能性が高くなる。実施例1〜3で使用したリンカー物質(APDMES)は、分子中に塩基性の官能基であるアミノ基を有するため、水系溶媒中で正の電荷を帯びている。APDMESは、量子ドットの表面の電荷と逆の電荷を帯びているため、量子ドットの表面の負の帯電を弱める可能性がある。しかしながら、APDMESは、分子中にシラノール基を1つしか有しないため、量子ドットの表面に結合すると、他の量子ドット又は他のリンカー物質と結合しにくくなる。
つまり、1つのリンカー物質分子に複数の量子ドットが結合しにくくなり、リンカー物質同士の架橋も起こりにくくなる。そのため、APDMESで量子ドットを表面修飾しても、量子ドットはAPDMESを介して他の量子ドットと結合しにくくなる。これにより、実施例1〜3に係る表面修飾量子ドットでは、量子ドット同士の静電反発が低下されないため、良好な分散性が確保されたと推察される。
一方、比較例で使用されたリンカー物質(APTMS)は、APDMESと同様に、分子中に塩基性の官能基であるアミノ基を有するが、シラノール基を3つ有するため、量子ドットの表面に結合しても、他の量子ドット又は他のリンカー物質と結合し得る。より具体的には、APTMSで量子ドットを表面修飾すると、APTMSの正の電荷により量子ドットの表面の負の電荷が弱められるため、量子ドット間の静電反発力が低下する。この静電反発力がある程度まで低下すると、量子ドットの表面と結合していないシラノール基が他の量子ドット又は他の量子ドットの表面に結合しているリンカー物質と結合することを抑制できなくなる。これにより、比較例1〜3に係る表面修飾量子ドットは、量子ドットが有する良好な分散性を確保できなかったと考えられる。
複合体の分散性に関しては、実施例4の結果から、表面修飾量子ドットの分散性が良好であれば、表面修飾量子ドットに第1物質(例えば、抗体など)を結合させても表面修飾量子ドットの分散性が維持されることが確認できた。
以上により、塩基性の官能基を有し、分子内に1つのシラノール基を有するリンカー物質で表面修飾された量子ドットは、シラノール基の数が1つである場合、量子ドットとリンカー物質との混合比率に寄らず、量子ドットが有する良好な分散性を維持できることが分かった。また、当該表面修飾量子ドットに第1物質(IgG抗体など)を結合させた複合体も、当該表面修飾量子ドットと同様に、良好な分散性を維持できることが分かった。これにより、塩基性の官能基を有し、分子内に1つのシラノール基を有するリンカー物質を用いることにより、量子ドットが有する良好な分散性を維持しつつ、第1物質との結合性も有する複合体が得られることが分かった。
[検出システムの概要]
続いて、実施の形態1に係る検出装置を構成の一部として備える検出システムについて説明する。検出装置は、実施の形態1に係る複合体2032を用いて、標的物質を標識することにより、標的物質を検出する装置である。標的物質は、例えば、タンパク質、脂質、糖、核酸などである。
図8は、実施の形態1における検出システム10の構成の一例を示す概略構成図である。検出システム10は、例えば人が出入りする部屋に設置されている。検出システム10は、例えば、空気中の浮遊するウイルス等の標的物質を含み得る微粒子を捕集し、微粒子に含まれる標的物質の濃度を検出する。以下、標的物質がウイルスまたはウイルスの構成成分(以下、単に、ウイルスという)である場合について説明する。ウイルスの構成成分は、例えば、ウイルスを構成するタンパク質又は核酸などである。ウイルスの種類は特に限定されず、一般にウイルスと分類されるものであればよい。ここでは、空気中を浮遊する標的物質の一例としてウイルスを挙げるが、これに限られない。空気中を浮遊する標的物質は、例えば、細菌であってもよく、花粉などのアレルゲンであってもよい。
図8に示すように、検出システム10は、捕集装置100と、検出装置200と、コントローラ300と、を備える。以下に、捕集装置100、検出装置200及びコントローラ300の詳細について説明する。
[捕集装置の構成]
捕集装置100は、空気中のウイルスを含み得る微粒子を捕集して捕集液に混合する。より具体的には、捕集装置100は、空気吸入口105から周辺の雰囲気空気を吸入し、空気中のウイルス等を含み得る微粒子を捕集して捕集液に混合することにより、空気中のウイルスを捕集する。図8に示すように、捕集装置100は、吸引器101と、捕集液タンク102と、ポンプ103と、サイクロン104と、空気吸入口105と、洗浄液タンク106と、ポンプ107と、洗浄液タンク108と、ポンプ109と、廃液タンク110と、液体流路111と、を備える。以下に、捕集装置100の各構成要素について説明する。
吸引器101は、空気吸入口105から周辺の雰囲気空気を吸入する。これにより、周辺の雰囲気空気中を浮遊するウイルスを含み得る微粒子は、空気とともに空気吸入口105よりサイクロン104に吸入される。吸引器101は、サイクロン104に接続されており、サイクロン104を動作させるために駆動される。
捕集液タンク102は、空気中のウイルスを捕集するための捕集液を保持するための容器である。
ポンプ103は、捕集液タンク102内の捕集液をサイクロン104に供給する。
サイクロン104は、空気吸入口105及び捕集液タンク102に接続されており、吸引器101により空気吸入口105から吸入された空気中のウイルスを含み得る微粒子と、ポンプ103により捕集液タンク102から供給された捕集液とを混合する。サイクロン104は、液体流路111を介して検出装置200に接続されている。微粒子が混合された捕集液(以下、試料という)は、サイクロン104から液体流路111を介して検出装置200に供給される。
洗浄液タンク106は、サイクロン104及び液体流路111を洗浄するための洗浄液を保持するための容器である。洗浄液タンク106は、サイクロン104に接続されており、洗浄液タンク106内の洗浄液は、ポンプ107によってサイクロン104に供給される。
洗浄液タンク108は、液体流路111を洗浄するための洗浄液を保持するための容器である。洗浄液タンク108は、液体流路111に接続されており、洗浄液タンク108内の洗浄液は、ポンプ109によって液体流路111に供給される。
廃液タンク110は、不要な液体を貯蔵するための容器である。廃液タンク110は、例えば、サイクロン104及び液体流路111を洗浄した後の洗浄液等を貯蔵する。
液体流路111は、サイクロン104から排出された試料を、検出装置200に導くための経路である。液体流路111は、検出装置200の導入部203に接続されている。
[検出装置の構成]
次に、検出装置200について、図9及び図10を参照しながら具体的に説明する。図10は、実施の形態1に係る検出装置200の構成の一例を示す概略構成図である。
実施の形態1に係る検出装置200は、ウイルスと特異的に結合する性質を有する第2物質(ここでは、抗体)が固定化された基材2022を収容する収容部202と、ウイルスを含み得る試料と、複合体2032(図3参照)と、を収容部202に導入する導入部203と、収容部202に励起光を照射する照射部204と、収容部に照射された励起光によって複合体2032から発せられた光に基づき、ウイルスを検出する検出部207と、を備える。第2物質は、複合体2032中の第1物質と同じ種類の分子であってもよく、異なる種類の分子であってもよい。第1物質及び第2物質は、標的物質の異なる部位に結合する性質を有する。第1物質と第2物質とが同じ種類の分子である場合、第1物質及び第2物質は、例えば、ウイルスを抗原とする抗体である。このとき、第1物質及び第2物質は、それぞれウイルス中の異なる部位に結合する。また、第1物質と第2物質とが異なる種類の分子である場合、第1物質は例えば補酵素であり、第2物質は例えば基質である。このとき、標的物質は例えば酵素である。
検出装置200は、捕集装置100によって微粒子が混合された捕集液からウイルスを検出する。図9及び図10に示すように、検出装置200は、センサデバイス201と、導入部203と、照射部204と、ビームスプリッタ205と、レンズ206と、検出部207と、を備える。以下に、検出装置200の各構成要素について説明する。
センサデバイス201は、収容部202を備える。なお、図8では、センサデバイス201は、単一の収容部202を備えているが、複数の収容部を備えてもよい。
本実施の形態では、センサデバイス201は、所定体積(例えば1ml)のサンプル液体2031中のウイルスの個数(例えば10〜10個)の範囲を計測できる。また、本実施の形態では、ウイルス量を光学的に検出するために、表面増強蛍光法が利用される。なお、標的物質が酵素、ホルモン、及び、免疫抗体などの生体物質である場合、センサデバイス201は、所定の体積のサンプル液体2031中の生体物質の濃度を測定することができる。
図10に示すように、収容部202は、流路2021と、基材2022と、を備える。
流路2021は、導入部203から滴下されたサンプル液体2031を検出領域2023に導くための経路である。流路2021は、流路2021内にサンプル液体2031を供給するための供給孔と、流路2021内のサンプル液体2031を収容部202の外に排出する排出孔と、を有する。
図11Aは、実施の形態1における基材2022の一例を示す斜視図である。基材2022は、基材2022の表面に生じるプラズモン共鳴により、複合体2032(図1参照)から発せられた光を増強させる。基材2022は、金属微細構造体2024を基材2022の表面に有する基板である。金属微細構造体2024は、基材2022の主面全体に形成されてもよく、基材2022の主面の一部に形成されてもよい。図10及び図11Aに示すように、基材2022は、検出領域2023を有する。検出領域2023は、表面プラズモンを利用してウイルスを光学的に検出するための領域である。検出領域2023には、金属微細構造体2024が配置されている。照射部204から検出領域2023に励起光が照射されると、金属微細構造体2024を構成する金属粒子が励起され、金属微細構造体2024の金属膜の表面に表面プラズモンが生じる。
なお、図10では、基材2022は、収容部202の流路2021の底面に配置されているが、流路2021と一体に形成されてもよい。
基材2022は、例えばオレフィンなどの樹脂で構成され、検出領域2023に複数の突起部を有する。複数の突起部の一部は、金属膜で被覆されることにより、金属微細構造体2024を構成する。金属微細構造体2024には、第2物質が固定されている。第2物質は、例えば、ウイルスと特異的に結合する性質を有する抗体であり、いわゆる、固定化抗体である。金属微細構造体2024の詳細については、図11Bを用いて後述する。
導入部203は、試料と複合体2032とを収容部202に導入する。具体的には、導入部203は、試料と複合体2032とを含むサンプル液体2031を収容部202に滴下する。ここで、複合体2032(図1参照)は、量子ドット20321a(図1参照)で標識された抗体であり、いわゆる、標識化抗体である。試料は、ウイルスを含み得る液体であり、本実施の形態ではサイクロン104から排出された捕集液である。
試料にウイルスが含まれれば、当該ウイルスは、固定化抗体を介して金属微細構造体2024に結合する。このとき、ウイルスは、複合体2032で標識された標識化抗体とも結合している。つまり、金属微細構造体2024に、固定化抗体、ウイルス、及び、標識化抗体の複合体が結合される。この状態で、照射部204から金属微細構造体2024に励起光が照射されると、ウイルスと間接的に結合している複合体2032から蛍光が発せられ、当該蛍光が表面プラズモンによって増強される。以降において、表面プラズモンによって増強された蛍光を表面増強蛍光と呼ぶ。
照射部204は、収容部202に励起光を照射する。照射部204としては、公知の技術を特に限定することなく利用してもよい。照射部204は、例えば半導体レーザ、ガスレーザ等のレーザを利用してもよい。
ビームスプリッタ205は、照射部204から照射された励起光から検出領域2023で発生した表面増強蛍光を分離する。具体的には、ビームスプリッタ205は、照射部204からの励起光を通過させ、検出領域2023で発生した表面増強蛍光を分離して検出部207に導く。
レンズ206は、ビームスプリッタ205を通過した照射部204からの励起光を検出領域2023に集光する。レンズ206は、公知の技術を特に限定無く利用することができる。
検出部207は、ビームスプリッタ205により導かれた表面増強蛍光を分光し、特定の波長域の光を検知することにより、試料中のウイルスの量に相当する電気信号を出力する。検出部207は、特定の波長域の光を分光し、検出できるものであれば公知の技術を特に限定無く利用することができる。例えば、検出部207として、光を分光するために特定の波長域の光を透過させる干渉フィルタ、回折格子を用いて分光するツェルニー型分光器、及び、エシェル型分光器等を利用することができる。さらには、検出部207は、検出部207に光を導入する前に照射部204からの励起光を除去するためのノッチフィルタ、あるいは、照射部204からの励起光を遮断し、かつ、検出領域2023で発生した表面増強蛍光を透過させることができるロングパスフィルタを含んでもよい。なお、検出部207には、簡単のため、光を分光するための装置の図示を省略する。
[コントローラの構成]
コントローラ300(図9参照)は、検出システム10全体の動作を制御する。具体的には、コントローラ300は、捕集装置100及び検出装置200を制御する。
より具体的には、コントローラ300は、測定の開始を制御して、吸引器101に周辺の雰囲気空気の吸引を開始させ、かつ、ポンプ103に、捕集液タンク102からサイクロン104に捕集液を供給させる。これにより、サイクロン104において捕集液と微粒子とが混合されて試料が調製される。続いて、試料がサイクロン104から検出装置200に供給される。さらには、コントローラ300は、照射部204に光を照射させ、検出部207に表面増強蛍光を検知させる。なお、コントローラ300は、試料と複合体2032(図1参照)とが混合されたサンプル液体2031を検出装置200に供給してもよい。
また、コントローラ300は、例えば、入力パラメータに基づいて、予め設定された条件で、各ポンプを制御して所定体積のサンプル液体2031を検出装置200に供給する。さらに、コントローラ300は、計時機能を有しており、各動作に要した時間の情報を生成し記憶してもよい。また、コントローラ300は、検出装置200から計測値を受信して、計測値と時間情報とに基づいて、空気中を浮遊するウイルスの濃度の経時的変化を算出してもよい。
なお、コントローラ300は、例えば1以上の専用の電子回路によって実現される。1以上の専用の電子回路は、1個のチップ上に集積されてもよいし、複数のチップ上に個別に形成されてもよい。また、コントローラ300は、1以上の専用の電子回路の代わりに、汎用のプロセッサ(図示せず)と、ソフトウェアプログラム又はインストラクションが格納されたメモリ(図示せず)とによって実現されてもよい。この場合、ソフトウェアプログラム又はインストラクションが実行されたときに、プロセッサは、コントローラ300として機能する。
[金属微細構造体の構成]
ここで、金属微細構造体2024の詳細な構成について、図11A及び図11Bを参照しながら具体的に説明する。図11Bは、図11AのXIB−XIB切断線における、金属微細構造体2024の拡大断面図である。
図11Aに示すように、基材2022の検出領域2023には、表面プラズモンを発生するためのナノスケールの金属微細構造体2024が設けられている。本実施の形態では、金属微細構造体2024は、検出領域2023上の金属膜で被覆された領域であり、樹脂基板2025及び金属膜2026を備える。
樹脂基板2025は、ナノインプリント又は射出成形により一方の主面(Z軸プラス側の面)形成されたナノ構造体を有する。図11Bに示すように、ナノ構造体は、複数のピラー2025aを含む。この複数のピラー2025aにおいて、ピラー2025aの高さとピラー2025a間のピッチとのサイズの比率は、1:1〜1:3であることが望ましい。本実施の形態では、励起光の波長及び蛍光の波長は、750nm〜850nmである。したがって、本実施の形態では、例えばピラー2025aの高さは約200nm、ピラー2025aの直径は約230nm、ピラー2025a間のピッチは約460nmであることが望ましい。なお、樹脂基板2025のナノ構造体は、これに限定されるものではなく、複数のピラー2025aの代わりに、複数の半球体を含んでもよい。
金属膜2026は、樹脂基板2025に金属を成膜することで作製される。金属膜2026には、樹脂基板2025の複数のピラー2025aに対応する複数の突起部2026aが形成されている。励起光の波長及び蛍光の波長が750nm〜850nmである場合は、金属膜2026の膜厚は、約400nmであることが望ましい。また、複数の突起部2026aにおいて隣接する突起部の間の隙間の長さは、固定化抗体の長さと標的物質の長さと標識化抗体の長さとの総和の100%〜200%であることが望ましい。
金属膜2026の材料は、特に限定される必要はなく、金、銀、銅、若しくはアルミニウム、又はこれらのいずれかの金属を主成分として含む合金であってもよい。また、金属膜2026の成膜方法としては、例えば、電子ビーム(EB)蒸着法が用いられる。なお、金属膜2026の成膜方法は、特に限定される必要はなく、例えばスパッタリング法、又は真空蒸着法であってもよい。
金属膜2026上には、自己組織化単分子膜(以下、SAMと呼ぶ)が形成されており、固定化抗体は、このSAMを介して金属微細構造体2024に固定される。図12は、実施の形態1におけるSAM2027を説明するための図である。
図12に示すように、金属微細構造体2024上にはSAM2027が形成されている。SAM2027は、リンカー分子2027a及び非リンカー分子2027bを含む。固定化抗体2028は、SAM2027のリンカー分子2027aを介して金属微細構造体2024に固定されている。
リンカー分子2027aは、一方の末端にチオール基を、他方の末端にカルボキシ基を有する。チオール基は、金属微細構造体2024の表面と結合する。カルボキシ基は、固定化抗体2028とペプチド結合する。
さらに、リンカー分子2027aは、チオール基とカルボキシ基との間に、炭素数が10以上のアルキル鎖2027cと、ポリエチレングリコール(PEG)鎖とを含む。具体的には、アルキル鎖2027cは、チオール基及びポリエチレングリコール鎖2027dに接続されており、ポリエチレングリコール鎖2027dは、アルキル鎖2027c及びカルボキシ基に接続されている。
非リンカー分子2027bは、一方の末端にチオール基を、他方の末端にヒドロキシ基を有する。チオール基は、金属微細構造体2024の表面と結合する。ヒドロキシ基は、親水性であるため、標識化抗体20322及び表面修飾量子ドット20321の非特異吸着を抑制する。
さらに、非リンカー分子2027bは、チオール基とヒドロキシ基との間に、炭素数が10以上のアルキル鎖2027cと、ポリエチレングリコール鎖2027dとを含む。具体的には、アルキル鎖2027cは、チオール基及びポリエチレングリコール鎖2027dに接続されており、ポリエチレングリコール鎖2027dは、アルキル鎖2027c及びヒドロキシ基に接続されている。
サンプル液体2031中にウイルス(標的物質)20311が含まれる場合、そのウイルス20311は、金属微細構造体2024に固定された固定化抗体2028に結合する。ウイルス20311には、表面修飾量子ドット20321で標識された標識化抗体20322も結合されている。
このような金属微細構造体2024に励起光が照射されると、複合体2032から蛍光が発せられ、金属微細構造体2024に生じた表面プラズモンによって当該蛍光が増強される。つまり、ウイルスの量に対応する表面増強蛍光が発せられる。
なお、固定化抗体2028及び標識化抗体20322は共に、標的物質と特異的に結合する性質を有する抗体であり、例えばVHH抗体であってもよく、IgG抗体であってもよい。
[検出装置の動作]
以上のように構成された検出装置200の動作について、図10及び図13を参照しながら説明する。図13は、実施の形態1に係る検出装置200の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、導入部203は、ウイルスを含み得る試料と複合体とを含むサンプル液体2031を収容部202に導入する(S102)。続いて、照射部204は、サンプル液体2031が導入された収容部202に励起光を照射する(S104)。続いて、検出部207は、励起光の照射により複合体から発せられた蛍光であって表面プラズモンによって増強された蛍光である表面増強蛍光を計測することにより、サンプル液体2031中のウイルスを検出する(S106)。
[効果等]
以上のように、実施の形態1に係る複合体2032は、標的物質と特異的に結合する性質を有する第1物質と、シリコンを主成分として含み、かつ、表面が負の電荷を帯びている量子ドットと、下記一般式(1)で表される化合物を含み、量子ドットの表面を覆うリンカー物質と、を含み、第1物質は、リンカー物質を介して量子ドットの表面に固定化される、複合体。
X−L−Si−(R)(R)(OR) ・・・(1)
(ただし、式中、Xは、塩基性の官能基であり、R、R、及び、Rは、それぞれ独立して、アルキル基であり、Lは、アルキレン基である。)
このように、リンカー物質が塩基性の官能基を有する化合物を含み、分子中にシラノール基を1つ有するため、上記一般式(1)で表される化合物を含むリンカー物質で量子ドットの表面を覆っても、量子ドット同士がリンカー物質を介して結合しない。つまり、上記一般式(1)で表されるリンカー物質は、分子中にシラノール基を1つしか有しないため、1つの量子ドットと結合すると、他の量子ドットと結合できない。そのため、上記一般式(1)で表される化合物を含むリンカー物質で量子ドットの表面を覆っても、量子ドットは凝集しにくくなる。これにより、実施の形態1に係る複合体は、良好な分散性を有する。なお、塩基性の官能基とは、例えば、プロトン受容性を有する官能基であり、電子供与性を有する官能基である。言い換えると、塩基性の官能基は、イオン化した場合に正の電荷を帯びる官能基である。また、量子ドットは、無機材料から構成されるため、有機蛍光物質に比べて高い耐光性を有する。そのため、量子ドットは、光退色を起こしにくい。したがって、実施の形態1に係る複合体は、安定な発光特性を有する。また、量子ドットの主成分であるシリコンは、人体及び環境への悪影響が極めて小さいため、実施の形態1に係る複合体は、人体及び環境への悪影響を低減することができる。さらに、シリコンは、地殻中に約28%含まれており、酸素に次いで2番目に多く含まれる元素である。そのため、量子ドットがシリコンを主成分として含むことにより、本開示の一態様に係る複合体は、将来に亘って環境保全に貢献する(サステナビリティ)だけでなく、低コスト化を実現し得る。
例えば、実施の形態1に係る複合体2032では、上記一般式(1)中のXは、アミノ基である。
上記構造を有することにより、リンカー物質は、例えば、第1物質が端部にカルボキシ基を有する場合に、第1物質に対して高い結合性を有する。そのため、量子ドットは、リンカー物質を介して第1物質と良好に結合され得る。これにより、実施の形態1に係る複合体は、安定性が向上される。
例えば、実施の形態1に係る複合体2032では、上記一般式(1)中のR及びRは、メチル基であり、Rは、エチル基であり、Lは、プロピレン基である。
このように、リンカー物質が分子内にシラノール基を1つしか有しないため、リンカー物質が塩基性の官能基を有していても、つまり、カチオン化する官能基を有していても、量子ドット同士が凝集しにくくなる。そのため、実施の形態1に係る複合体は、良好な分散性を維持する。
例えば、実施の形態1に係る複合体2032では、量子ドットは、表面にボロン及びリンを含む。
上記構成を有することにより、量子ドットは、負の電荷を帯びる。そのため、実施の形態1に係る複合体は、良好な分散性を有する。
また、実施の形態1に係る検出装置200は、上記のいずれかの複合体を用いて、標的物質を標識することにより、標的物質を検出する。
上述したように、量子ドットは、光退色を起こしにくい。そのため、量子ドットを構成の一部に含む複合体は、高強度の光が照射される場合であっても、安定な発光特性を維持する。したがって、当該複合体を用いて標的物質を標識することにより、実施の形態1に係る検出装置は、低濃度の標的物質を高感度に検出することができる。また、当該複合体は、光が連続的に照射される場合であっても、安定な発光特性を維持するため、実施の形態1に係る検出装置は、経時的な標的物質の変化を算出又は積算して標的物質を検出することができる。そのため、実施の形態1に係る検出装置は、上記のいずれかの複合体を用いることにより、信頼性の高い検出を行うことができる。さらに、量子ドットは、従来の有機蛍光色素に比べて、ストークスシフトが大きいため、蛍光物質として量子ドットを用いると、光学フィルタで励起光を遮断して蛍光のみを通過させることができる。そのため、実施の形態1に係る検出装置は、上記のいずれかの複合体を用いることにより、低濃度の標的物質を高精度に検出することができる。
例えば、実施の形態1に係る検出装置200は、標的物質と特異的に結合する性質を有する第2物質が固定化された基材を収容する収容部と、標的物質を含み得る試料と、複合体と、を収容部に導入する導入部と、収容部に励起光を照射する照射部と、収容部に照射された励起光によって複合体から発せられた光に基づき、標的物質を検出する検出部と、を備える。
上記構成を有することにより、収容部において、基材に固定された第2物質と、標的物質と、複合体中の第1物質と、がこの順で結合されたサンドイッチ構造体が形成される。したがって、実施の形態1に係る検出装置は、サンドイッチ構造体中の複合体から発せられた光を検出することにより、低濃度の標的物質を高感度に検出することができる。
例えば、実施の形態1に係る検出装置200では、基材は、基材の表面に生じるプラズモン共鳴により、複合体から発せられた光を増強させる。
これにより、実施の形態1に係る検出装置は、低濃度の標的物質を高感度に検出することができる。
例えば、実施の形態1に係る検出装置200では、基材は、金属微細構造体を基材の表面に有する基板である。
これにより、基板の表面に局在プラズモンが生じるため、複合体から発せられた光はプラズモン共鳴により増強される。そのため、実施の形態1に係る検出装置は、低濃度の標的物質を高感度に検出することができる。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2に係る検出装置について図面を参照しながら説明する。
[検出装置]
図14は、実施の形態2に係る検出装置200aの一例を示す概略構成図である。なお、図14において、図10と同じ構成要素については、同じ符号を用い、重複する説明を省略する。
実施の形態1に係る検出装置200では、基材2022は、金属微細構造体2024を表面に有する基板である例を説明したが、実施の形態2に係る検出装置200aでは、基材(不図示)は、磁性を有する微粒子(以下、磁気微粒子ともいう)である。磁気微粒子は強磁性体である。
また、実施の形態1では、金属微細構造体2024の表面に生じるプラズモン共鳴により、複合体2032から発せられた光を増強させる例について説明したが、実施の形態2では、検出装置200aは、さらに印加部209を備え、磁気微粒子は、印加部2029が発生させた磁場により所定の方向に移動する。以下、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図14に示すように、実施の形態2に係る検出装置200aは、収容部202aと、導入部203と、照射部204と、ロングパスフィルタ2051と、検出部207aと、印加部209と、を備える。
収容部202aは、流路2021aと、屈折率調整層2029と、ガラス基板208と、を備える。収容部202aは、ウイルスと特異的に結合する性質を有する抗体が固定化された磁気微粒子(以下、抗体付きの磁気微粒子)を収容する。
流路2021aは、流路2021a内にサンプル液体2031を供給するための供給孔と、流路2021a内のサンプル液体2031を収容部202aの外に排出する排出孔と、を有する。流路2021aは、屈折率調整層2029のZ軸プラス側の主面(以下、上面)上に配置された壁部で区画される。壁部は、例えば、シリコーンゴムで形成される。壁部がシリコーンゴムで形成されることにより、流路2021a内の液体が流路2021aの外側に漏れにくくなる。
屈折率調整層2029は、屈折率調整層2029に入射した光のうち特定の波長の光を層内で干渉(以下、共鳴)させて増幅させることができればよく、単層であってもよく、屈折率の異なる2以上の層で構成されてもよい。例えば、屈折率調整層2029が複数層で構成される場合、屈折率調整層2029に入射した光が屈折率調整層2029と流路2021aとの界面で全反射するとき、一部の光が屈折率調整層2029内で多層反射を起こしながら伝搬する。これにより、屈折率調整層2029内で、特定の波長の光が共鳴して増幅される。そのため、屈折率調整層2029の流路2021a側の表面(以下、屈折率調整層2029の上面)に生じる近接場光の強度が増幅される。なお、近接場光は、入射光が全反射する反射面の裏面(ここでは、屈折率調整層2029の上面)に生じる非伝搬性の光であり、例えば、エバネセント光である。近接場光は、非伝搬性であるため、屈折率調整層2029の上面近傍のみに存在し、当該上面から遠ざかるにつれて減衰する。なお、近接場光が存在する領域を近接場という。
ガラス基板208は、屈折率調整層2029と接して配置されている。ガラス基板208は、入射光を所定の屈折率で屈折させる。ガラス基板208は、例えば、プリズムである。ガラス基板208と屈折率調整層2029とは、光導波路を構成している。図14に示すように、照射部204から出射された光は、光導波路の入射面(ガラス基板208のY軸マイナス側の面)からガラス基板208に入射し、屈折率調整層2029内を伝搬して、光導波路の出射面(ガラス基板208のY軸プラス側の面)からガラス基板208の外側に出射する。
導入部203は、サンプル液体2031を収容部202aに導入する。サンプル液体2031中の試料及び複合体2032は、抗体付きの磁気微粒子と結合して、ウイルスが複合体2032と抗体付きの磁気微粒子とで挟持されたサンドイッチ構造体を形成する。なお、導入部203は、サンプル液体2031と抗体付きの磁気微粒子とが混合された混合液を収容部202aに導入してもよい。
印加部209は、第1印加部2091と、第2印加部2092と、を備える。第1印加部2091は、例えば、磁石であり、導波路のZ軸マイナス側(以下、下方という)に配置される。第1印加部2091は、磁気微粒子を屈折率調整層2029側(つまり、下方)に引き寄せる第1磁場を発生させる。第1印加部2091は、第1磁場を発生させることにより、磁気微粒子及びサンドイッチ構造体を屈折率調整層2029の上面に引き寄せる。例えば、第1印加部2091は、磁気微粒子及びサンドイッチ構造体が近接場内(以下、近接場照明領域内ともいう)に入るように、第1磁場の強度を調整する。これにより、サンドイッチ構造体中の複合体2032は、近接場内で励起されて光を発する。第2印加部2092は、例えば、磁石であり、流路2021aのY軸マイナス側(以下、側方という)に配置される。第2印加部2092は、磁気微粒子を所定の方向(ここでは、Y軸マイナス側)に掃引する第2磁場を発生させる。これにより、磁気微粒子及びサンドイッチ構造体は所定の方向に掃引される。なお、第1磁場及び第2磁場の強度は、それぞれ、第1印加部2091と流路2021aとの距離、及び、第2印加部2092と流路2021aとの距離を調節することにより調整されてもよく、第1印加部2091及び第2印加部2092に印加する電圧を制御することにより調整されてもよい。
照射部204は、収容部202aに励起光を照射する。本実施の形態では、照射部204は、ガラス基板208に励起光を照射する。照射部204は、実施の形態1における照射部と同様であるため、ここでの説明を省略する。
なお、実施の形態2では、導波路内で励起光を全反射させることにより、導波路の上面(つまり、屈折率調整層2029の上面)に近接場が形成され、当該近接場内で複合体2032中の量子ドット20321aを励起させる例を説明したが、これに限られない。例えば、照射部204から出射された励起光がシート光に変換され、当該シート光を用いて量子ドットを励起させてもよい。また、例えば、プラズモン共鳴により量子ドットを励起させてもよい。
ロングパスフィルタ2051は、照射部204からの励起光を遮断し、かつ、複合体が発した光(ここでは、蛍光)を通過させる。
検出部207aは、ロングパスフィルタ2051を通過した蛍光を受光して、二次元画像を生成する。本実施の形態では、検出部207aは、近接場内に掃引されたサンドイッチ構造体中の複合体から発せられた蛍光を受光して、二次元画像を生成する。この二次元画像では、個々の複合体が発した蛍光は、光の点で表される。検出部207aは、所定の方向に掃引されるサンドイッチ構造体のみを、所定の方向に移動する光の点として検出する。したがって、実施の形態2に係る検出装置200aは、ウイルスを動く点(動く光の点)として検出して、動く点を計数することより、試料中のウイルスの濃度を測定することができる。
[検出装置の動作]
以上のように構成された検出装置200aの動作について、図15を参照しながら説明する。図15は、実施の形態2に係る検出装置200aの動作の一例を示すフローチャートである。
図10に示すように、実施の形態1では、基材2022は、金属微細構造体2024(図11B参照)を表面に有する基板であり、収容部202に収容されている例を説明したが、実施の形態2では、基材(不図示)は、磁気微粒子である。そのため、実施の形態1と異なり、検出装置200aは、ウイルスを含み得る試料と複合体とを混合してサンプル液体2031を調製する際に、さらに、抗体付きの磁気微粒子を添加してもよい。以下、導入部203は、サンプル液体2031と抗体付きの磁気微粒子とが混合された混合液を収容部202aに導入する場合の検出装置200aの動作例について説明する。
まず混合液の調製について説明する。検出装置200aは、混合部(不図示)において、ウイルスを含み得る試料と、抗体付きの磁気微粒子と複合体とが予め混合された溶液とを混合する。これにより、試料と複合体と抗体付きの磁気微粒子との混合液が調製される。混合液中では、抗原抗体反応により、磁気微粒子に固定化された抗体と、ウイルス(抗原)と、量子ドットの表面に固定化された抗体とがこの順で結合したサンドイッチ構造体が形成される。
図15に示すように、導入部203は、上記の混合液を収容部202aに導入する(S112)。
続いて、印加部209は、収容部202aに磁場を発生させる(S113)。印加部209は、収容部202a内に第1磁場を発生させる第1印加部2091と、第2磁場を発生させる第2印加部2092とを備える。第1印加部2091は、収容部202a内に第1磁場を発生させて、収容部202aに導入された混合液中のサンドイッチ構造体及び磁気微粒子を、流路2021aと屈折率調整層2029との界面付近に引き寄せる。次いで、第2印加部2092は、収容部202a内に第2磁場を発生させて、サンドイッチ構造体及び磁気微粒子を所定の方向(例えば、図14に示すY軸マイナス側)に掃引する。以上のように、ステップS113では、収容部202aに磁場を発生させることにより、サンドイッチ構造体及び磁気微粒子を、上記の界面に沿って所定の方向に移動させる。
続いて、照射部204は、収容部202aのガラス基板208に励起光を照射することにより、混合液が導入された収容部202aに励起光を照射する(S114)。ガラス基板208は、例えばプリズムであり、ガラス基板208内において所定の屈折率で光を屈折させる。本実施の形態では、屈折率調整層2029が、ガラス基板208の流路2021a側の主面に配置されている。ガラス基板208に入射した光は、屈折率調整層2029と流路2021aとの界面において特定の波長の光のみが共鳴して増幅される。
続いて、検出部207aは、励起光の照射により複合体から発せられた蛍光を計測することにより、混合液中のウイルスを検出する(S116)。検出部207aは、サンドイッチ構造体中の複合体から発せられた蛍光を受光して、二次元画像を生成する。上述したように、ステップS114で、サンドイッチ構造体及び磁気微粒子は、第1印加部2091が発生させた第1磁場により流路2021aと屈折率調整層2029との界面付近に引き寄せられる。このとき、サンドイッチ構造体中の複合体は、当該界面付近で励起光を受け、蛍光を発する。検出部207aは、当該蛍光を受光して、二次元画像を生成する。このとき、各々のサンドイッチ構造体から発せられた蛍光は、二次元画像上では、光の点として現像される。次いで、ステップS114で、上記の界面付近に引き寄せられたサンドイッチ構造体及び磁気微粒子は、第2磁場により当該界面に沿って所定の方向(例えば、図14のY軸マイナス方向)に掃引される。このとき、検出部207aは、所定の方向に掃引されるサンドイッチ構造体のみを、所定の方向に移動する光の点として検出する。以上のように、検出部207aは、サンドイッチ構造体中の複合体から発せられた光を動く点(光の点)として検出して、動く点を計数することにより、空気中に浮遊するウイルスの濃度を測定することができる。
[効果等]
以上のように、実施の形態2に係る検出装置は、さらに、収容部に磁場を発生させる印加部を備え、基材は、磁気性を有する微粒子であり、基材は、印加部が発生させた磁場により所定の方向に移動する。
上記構成を有することにより、複合体中の第1物質と、標識物質と、基材の表面に固定化された第2物質とがこの順に結合したサンドイッチ構造体は、収容部内において、印加部が発生させた磁場により所定の方向に移動する。このとき、励起光が収容部に照射されると、サンドイッチ構造体中の複合体は蛍光を発する。そのため、実施の形態2に係る検出装置によれば、所定の方向に移動するサンドイッチ構造体を、光点の動きとして検出することができる。また、複合体中の量子ドットは、無機材料から構成されているため、光退色を起こしにくい。そのため、量子ドットは、サンドイッチ構造体が磁場により所定の方向に移動する間、連続的に励起光を照射されても、安定な発光特性を維持する。したがって、実施の形態2に係る検出装置によれば、低濃度の標的物質を高精度に検出することができる。
(他の実施の形態)
以上、本開示の1つ又は複数の態様に係る予測装置及び予測方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構成される形態も、本開示の1つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
なお、実施の形態2では、検出装置200a(図14参照)がガラス基板208と屈折率調整層2029とから構成される導波路を有し、屈折率調整層2029の上面付近に近接場が形成される例を説明したが、検出装置は、屈折率調整層2029の上面に金又は銀などの金属薄膜を有してもよい。これにより、金属薄膜上に局在化表面プラズモンが生じるため、サンドイッチ構造体中の複合体から発せられる蛍光はプラズモン共鳴によりさらに増強される。
また、実施の形態2では、第1印加部2091が発生させた第1磁場によりサンドイッチ構造体が屈折率調整層2029側に引き寄せられ、近接場内でサンドイッチ構造体中の複合体から発せられた光が増強される例を説明したが、さらに、磁気微粒子は、表面に局在化表面プラズモンが生じてもよい。これにより、サンドイッチ構造体中の複合体から発せられた蛍光は、プラズモン共鳴によりさらに増強される。
また、実施の形態2では、収容部202aの下方に導波路を設けて、流路2021aの底面(つまり、屈折率調整層2029の上面)に近接場を形成することにより、複合体から発せられる光を増強させる例を説明したが、検出装置は、導波路を有していなくてもよい。例えば、検出装置は、流路2021aの側方(図14のY軸方向)から流路2021aに対して略水平に励起光が照射されてもよい。このように励起光を照射することにより、流路2021a全体に光を照射することができ、かつ、励起光が検出部207aに直接入射することを防ぐことができる。なお、この場合、磁気微粒子は、表面に局在化表面プラズモンを生じる。これにより、サンドイッチ構造体中の複合体から発せられる蛍光は、プラズモン共鳴により増強される。
また、実施の形態2では、基材が磁気微粒子であり、印加部209により発生された磁場により所定の方向に移動するサンドイッチ構造体を光の点の動きとして検出する例を説明したが、印加部209を有しなくてもよい。検出装置は、例えば、フローサイトメータであってもよい。この場合、磁気微粒子は、表面に局在化表面プラズモンを生じる。これにより、サンドイッチ構造体中の複合体から発せられる蛍光は、プラズモン共鳴により増強される。一方、遊離の複合体から発せられる蛍光は、磁気微粒子から離れているため、プラズモン共鳴の作用を受けず、増強されない。
以上のように、サンドイッチ構造体中の複合体から発せられる蛍光は、プラズモン共鳴により増強されるため、検出装置は、低濃度の標的物質を高感度に、かつ、高精度に検出することができる。
さらに、本開示に係る複合体は、連続的に励起光を照射されても光劣化、例えば、光退色が起こりにくいため、本開示に係る複合体を用いることにより、検出装置の高感度化及び高精度化だけでなく、検出の高速化を実現することができる。これにより、検出にかかる時間及びコストを削減して効率を向上させることができる。
本開示に係る複合体及び当該複合体を用いた検出装置は、部屋に滞在している人へのウイルスの感染リスクを低減するために、部屋入口でのゲートキーピング、部屋の空気中の浮遊するウイルス濃度を高感度に検出する検出システムに利用することができる。
10 検出システム
100 捕集装置
101 吸引器
102 捕集液タンク
103、107、109 ポンプ
104 サイクロン
105 空気吸入口
106、108 洗浄液タンク
110 廃液タンク
111 液体流路
200、200a 検出装置
201 センサデバイス
202、202a 収容部
2021、2021a 流路
2022 基材
2023 検出領域
2024 金属微細構造体
2025 樹脂基板
2025a ピラー
2026 金属膜
2026a 突起部
2027 SAM
2027a リンカー分子
2027b 非リンカー分子
2027c アルキル鎖
2027d ポリエチレングリコール鎖
2028 第2物質(固定化抗体)
2029 屈折率調整層
203 導入部
2031 サンプル液体
20311 標的物質(ウイルス)
2032 複合体
20321 表面修飾量子ドット
20321a 量子ドット
20321b リンカー物質
20322 第1物質(標識化抗体)
204 照射部
205 ビームスプリッタ
2051 ロングパスフィルタ
206 レンズ
207、207a 検出部
209 ガラス基板
209 印加部
2091 第1印加部
2092 第2印加部
300 コントローラ

Claims (9)

  1. 標的物質と特異的に結合する性質を有する第1物質と、
    シリコンを主成分として含み、かつ、表面が負の電荷を帯びている量子ドットと、
    下記一般式(1)で表される化合物を含み、前記量子ドットの表面を覆うリンカー物質と、
    を含み、
    前記第1物質は、前記リンカー物質を介して前記量子ドットの表面に固定化される、
    複合体。
    X−L−Si−(R)(R)(OR) ・・・(1)
    (ただし、式中、Xは、塩基性の官能基であり、R、R、及び、Rは、それぞれ独立して、アルキル基であり、Lは、アルキレン基である。)
  2. 前記Xは、アミノ基である、
    請求項1に記載の複合体。
  3. 前記R及び前記Rは、メチル基であり、前記Rは、エチル基であり、前記Lは、プロピレン基である、
    請求項2に記載の複合体。
  4. 前記量子ドットは、前記表面にボロン及びリンを含む、
    請求項1に記載の複合体。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合体を用いて、前記標的物質を標識することにより、前記標的物質を検出する、
    検出装置。
  6. 前記検出装置は、
    前記標的物質と特異的に結合する性質を有する第2物質が固定化された基材を収容する収容部と、
    前記標的物質を含み得る試料と、前記複合体と、を前記収容部に導入する導入部と、
    前記収容部に励起光を照射する光照射部と、
    前記収容部に照射された励起光によって前記複合体から発せられた光に基づき、前記標的物質を検出する検出部と、
    を備える、
    請求項5に記載の検出装置。
  7. 前記基材は、前記基材の表面に生じるプラズモン共鳴により、前記複合体から発せられた前記光を増強する、
    請求項6に記載の検出装置。
  8. 前記基材は、金属微細構造体を前記基材の表面に有する基板である、
    請求項7に記載の検出装置。
  9. さらに、前記収容部に磁場を発生させる印加部を備え、
    前記基材は、磁気性を有する微粒子であり、
    前記基材は、前記印加部が発生させた前記磁場により所定の方向に移動する、
    請求項6に記載の検出装置。
JP2020558151A 2018-11-30 2019-10-10 複合体及び検出装置 Active JP7442069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225053 2018-11-30
JP2018225053 2018-11-30
PCT/JP2019/040065 WO2020110481A1 (ja) 2018-11-30 2019-10-10 複合体及び検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020110481A1 true JPWO2020110481A1 (ja) 2021-11-04
JP7442069B2 JP7442069B2 (ja) 2024-03-04

Family

ID=70853146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558151A Active JP7442069B2 (ja) 2018-11-30 2019-10-10 複合体及び検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12006458B2 (ja)
JP (1) JP7442069B2 (ja)
CN (1) CN112189138B (ja)
WO (1) WO2020110481A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202337974A (zh) * 2021-08-27 2023-10-01 國立大學法人神戶大學 用於於基材上產率良好地形成空孔之技術之核殼模板分子、粒子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045961A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 コニカミノルタ株式会社 蛍光ナノ粒子標識体、多重免疫染色剤キットおよび多重免疫染色法
JP2016020887A (ja) * 2014-06-17 2016-02-04 シャープ株式会社 センシング素子、及び、センシング方法
WO2017187744A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光学的検出方法及び光学的検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083712A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 New Industry Research Organization Siナノ結晶発光材料及びその製造方法
US20070292688A1 (en) * 2005-08-18 2007-12-20 Eastman Kodak Company Silylamine modified nanoparticulate carriers
US20100255462A1 (en) 2006-01-27 2010-10-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Fluorescent marker for living organism and fluorescent marking method for the same
JPWO2008029730A1 (ja) * 2006-09-08 2010-01-21 コニカミノルタエムジー株式会社 半導体蛍光微粒子、生体物質蛍光標識剤及びバイオアッセイ法
JP2009128136A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Fujifilm Corp 蛍光検出方法
JPWO2010016289A1 (ja) 2008-08-06 2012-01-19 コニカミノルタエムジー株式会社 量子ドットを含有する蛍光標識剤
JP2011158422A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シリカナノ粒子の製造方法、シリカナノ粒子および標識試薬
CN102757790B (zh) * 2011-04-26 2014-10-29 中国科学院化学研究所 表面修饰的荧光量子点/二氧化硅复合微球,其制备方法和应用
KR101674412B1 (ko) * 2015-02-03 2016-11-22 한국세라믹기술원 양자점 비드센서 및 그의 제조방법
KR20180110640A (ko) * 2017-03-29 2018-10-10 주식회사 나노스퀘어 양자점 포함 나노입자 및 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045961A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 コニカミノルタ株式会社 蛍光ナノ粒子標識体、多重免疫染色剤キットおよび多重免疫染色法
JP2016020887A (ja) * 2014-06-17 2016-02-04 シャープ株式会社 センシング素子、及び、センシング方法
WO2017187744A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光学的検出方法及び光学的検出装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANDERSON, I.E. ET AL.: "Silanization of Low-Temperature-Plasma Synthesized Silicon Quantum Dots for Production of a Tunable,", THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, vol. 116, JPN6019050143, 13 January 2012 (2012-01-13), pages 3979 - 3987, ISSN: 0005092072 *
FUJII, M. ET AL.: "Silicon quantum dots with heavily boron and phosphorus codoped shell", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 54, JPN6019050145, 30 March 2018 (2018-03-30), pages 4375 - 4389, XP055712937, ISSN: 0005092073, DOI: 10.1039/C8CC01612G *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112189138A (zh) 2021-01-05
CN112189138B (zh) 2024-08-13
JP7442069B2 (ja) 2024-03-04
WO2020110481A1 (ja) 2020-06-04
US20210095198A1 (en) 2021-04-01
US12006458B2 (en) 2024-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hötzer et al. Fluorescence in nanobiotechnology: sophisticated fluorophores for novel applications
US10976255B2 (en) Optical detection method and optical detection device
JP5190945B2 (ja) 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
JP5160985B2 (ja) 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
US20160123968A1 (en) Device and method for detecting an analyte
JP2010008247A (ja) 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
US20100105082A1 (en) Rapid detection nanosensors for biological pathogens
JP5450993B2 (ja) 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット
JP2009276162A (ja) 蛍光検出方法
CN111295580B (zh) 使用光致发光颗粒的超灵敏检测方法
JP2022062284A (ja) フェリチン検出用の検査キット及びフェリチンの検出方法
WO2020016308A9 (fr) Test a diffusion capillaire mettant en œuvre des nanoparticules inorganiques photoluminescentes
JP2009080011A (ja) 蛍光検出方法
JP6664741B2 (ja) 光学的測定方法及び測定装置
JP7442069B2 (ja) 複合体及び検出装置
JP2009250960A (ja) 生体分子の検出方法、生体分子捕捉物質及び生体分子検出装置
JP2009128136A (ja) 蛍光検出方法
JP2013527428A (ja) 磁気蛍光性微小粒子における光学的キャビティモード励起
JP2020085830A (ja) 複合体及び検出装置
JP2020085847A (ja) 複合体及び検出装置
US20110195516A1 (en) Wire grid substrate structure and method for manufacturing such a substrate
WO2019059171A1 (ja) 検出装置及び検出方法
JP5754309B2 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を利用して蛍光量を測定する定量分析方法ならびにそれに用いられる定量分析用キットおよびアナライト解離抑制剤
CN114729889A (zh) 荧光检测用生物分子检查芯片
Yang Towards an Integrated Optoelectronic Device for Single-Molecule Detection in Electrolytes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7442069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151