JPWO2008029730A1 - 半導体蛍光微粒子、生体物質蛍光標識剤及びバイオアッセイ法 - Google Patents

半導体蛍光微粒子、生体物質蛍光標識剤及びバイオアッセイ法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008029730A1
JPWO2008029730A1 JP2008533134A JP2008533134A JPWO2008029730A1 JP WO2008029730 A1 JPWO2008029730 A1 JP WO2008029730A1 JP 2008533134 A JP2008533134 A JP 2008533134A JP 2008533134 A JP2008533134 A JP 2008533134A JP WO2008029730 A1 JPWO2008029730 A1 JP WO2008029730A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
semiconductor
particles
fluorescent
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008533134A
Other languages
English (en)
Inventor
塚田 和也
和也 塚田
古澤 直子
直子 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Publication of JPWO2008029730A1 publication Critical patent/JPWO2008029730A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/588Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with semiconductor nanocrystal label, e.g. quantum dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、半導体微粒子からなるコアと該コアを被覆するコア組成とは異なる組成からなるシェル層とで構成される半導体蛍光微粒子において、該コアに励起光照射時間または照射量に対する蛍光強度のブリンキング(明滅現象)の平均蛍光滅時間が、シェル層を有するコア/シェル粒子のブリンキングの平均蛍光滅時間の100倍以上であり、コア/シェル粒子のブリンキング頻度がコア粒子のみのブリンキング頻度の1/10以下であることを特徴とする半導体蛍光微粒子及び生体物質蛍光標識剤並びに標識方法に関する。本発明の半導体蛍光微粒子はブリンキングが改善され、検出精度の高い標識剤および標識方法を提供できる。

Description

本発明はブリンキング頻度が大きく抑えられた光物理的に安定な半導体微粒子に関する。本発明はさらに、細胞の動態解析を行う生物学や免疫解析分野において有用な生体物質蛍光標識剤とそれを用いたバイオアッセイ方法に関する。
近年、粒径により蛍光波長を制御可能である半導体ナノ粒子の研究が盛んに行われている。
半導体ナノ粒子は蛍光波長の制御性、高耐光性、表面修飾の自由度の高さを有することから生体内外の蛍光マーカとして応用され、研究されている。
特に最近、バルクの生体認識で定性的なアッセイから、より分子レベルで動態を解析することにより生体分子の反応機構を掴み病気の原因、薬の作用を解明しようとする1分子イメージングの研究が盛んであり、蛍光標識剤1分子に対し標識される生体物質(細胞内の核、小胞体、ゴルジ体、蛋白、抗体、DNA、RNA)1分子が結合し、所定の励起光を照射することによる発光を検知することで、これまで得られなかった生体情報(DNA転写mRNA・蛋白形成に至る動態や細胞アポトーシス動態etc)が得られている。
この場合、1分子対1分子であるがために、1検体当りの検知する発光量が乏しく、精度の向上が望まれていた。しかも、生体分子を追跡するといった動態解析の場合に、従来の半導体ナノ粒子(CdSeタイプ)に見られるブリンキング(明滅現象)により生体物質を見失ったり、軌跡の途切れが多く、その間隔も長いので本来の目的である動態解析が困難となり、実験不可もしくは再三繰り返さざるを得ない問題があった(例えば、非特許文献1参照。)。
更に、従来生体標識に使われてきた有機色素、蛍光タンパクにおいては、退色の課題と発光強度が充分で無いことから、ことさらイメージングの精度が低いことが指摘されていた。
J.phys.chem.B2005,109,14350−14355
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ブリンキングを改善する半導体蛍光微粒子並びに生体標的物質のより検出精度の高い標識を実現する標識剤並びに標識方法を提供するものである。特に1分子イメージングの研究分野において高感度測定法を提供するものである。
本発明の上記目的は、下記構成により達成された。
1.半導体微粒子からなるコアと該コアを被覆するコア組成とは異なる組成からなるシェル層とで構成される半導体蛍光微粒子において、該コアに励起光照射時間または照射量に対する蛍光強度のブリンキング(明滅現象)の平均蛍光滅時間が、シェル層を有するコア/シェル粒子のブリンキングの平均蛍光滅時間の100倍以上であり、コア/シェル粒子のブリンキング頻度がコア粒子のみのブリンキング頻度の1/10以下であることを特徴とする半導体蛍光微粒子。
2.前記コア/シェル粒子のコアが、1nm〜10nmの平均粒径を有し、インジウム(In)とリン(P)を含む半導体微粒子であることを特徴とする前記1に記載の半導体蛍光微粒子。
3.前記1または2に記載の半導体蛍光微粒子の表面に、生体物質に結合する修飾基と該半導体蛍光微粒子の表面に結合する修飾基とをもつ表面修飾化合物の少なくとも1つを有することを特徴とする生体物質蛍光標識剤。
4.追跡もしくは標的物質を有する生細胞に、前記3に記載の生体物質蛍光標識剤を添加することにより標的物質と反応させる工程と、該標的物質に対して所定の波長の励起光を照射し、当該励起光に応じて上記半導体蛍光微粒子から発生する所定の波長の蛍光を検出することにより、追跡・標的物質の生学分析もしくは蛍光イメージングを行う工程とを有することを特徴とするバイオアッセイ法。
本発明により、平均粒径が1〜10nmで、InPからなるコア半導体微粒子にシェル層を設け、そのブリンキング現象を滅時間と頻度を大きく抑制した半導体蛍光微粒子を得ることができた。また、本発明の半導体微粒子を具備する生体物質蛍光標識剤は、生体物質の検出精度を大きく向上するものを得ることができた。
InP(平均粒径4.2nm)とInP/ZnS(コア平均粒径4.2nm)の粒子の発光間欠(ブリンキング)現象を示す図である。 バイオアッセイ装置の概略構成を示す図である。 ウェル中、サンプルDNA(S)を基板上に固定後、ウェル中に標識プローブDNA(Pr)が添加された状態を示す図である。 標識プローブDNA(Pr)とサンプルDNA(S)とが相互反応(ハイブリダイゼーション)した状態を示す図である。
符号の説明
1 バイオアッセイ基板
7 ウェル
21 バイオアッセイ装置
22 ディスク装填部
23 滴下部
24 励起光検出部
25 制御/サーボ部
33 貯留部
34 滴下ヘッド
40 光学ヘッド
44 励起光源
D 量子ドット
F 蛍光
P 励起光
Pr 標準プローブDNA
S サンプルDNA
本発明に係るブリンキングとは、励起光を照射した時の照射時間もしくは照射量に対して蛍光強度(発光強度ともいう)が突然ゼロ(OFF)となる時間が数msec〜100msec近く続き、再び元の発光強度を得る現象の繰り返しである。
本発明に係る、蛍光強度が殆どゼロとなる滅時間とは励起光照射時間であれば、例えば、5分間励起光を照射した時の発光強度のOFF時間がmsec以上となるものの平均時間で表したものである。
例えば、滅時間が3回繰り返されたとして各々10msec、50msec、100msecだった場合は53msecが平均滅時間となる。一方、励起光照射量であればmJ/cmで表した単位で例えば1000mJ/cmでの平均滅時間となる。
コア粒子は、コア/シェル粒子にくらべ100倍以上の滅時間を要する特徴を示す。また、ブリンキング頻度は励起後の時間順に発光と滅の繰り返しの回数を表し、コアに対してコア/シェル粒子は1/10以下となる特徴を有する。
本願の請求の範囲第1項に記載のコア粒子、コア/シェル粒子の、各々のブリンキング滅時間とブリンキング頻度に係る発明要件を実現する手段として、コアが結晶性を高め、内部欠陥が少ない状態の粒子であり、且つ、シェルはコアの結晶格子に近い組成を選択し、コアの表面欠陥を大きく安定化(電子トラップ、ホールトラップ準位をつくらない)するようにシェル形成時に温度制御を工夫し、濃度、合成時間、pHを適正にコントロールすることが好ましい。
特に、本発明に係る、インジウム(In)とリン(P)を含む半導体微粒子(単に、InPという場合もある)は、従来の半導体ナノ粒子に比較して上記手段を検討した時にコアとコア/シェル粒子のブリンキングの差が著しく、本発明の半導体蛍光微粒子を得ることができた。
本発明の応用範囲は固定細胞を用いた免疫染色、細胞観察やレセプター・リガンド(低分子、薬物)相互作用のリアルタイムトラッキング、1分子蛍光イメージングなどが挙げられる。
本発明の半導体蛍光微粒子はコアとその表面を覆うシェル(殻)からなる。コアはインジウム(In)とリン(P)を含む半導体材料から構成され、必要があればGaなどのドープ材料を微量含んでもよい。
シェルに適切な材料としては、コアより高いバンドギャップエネルギーを有する半導性材料が挙げられる。コアより高いバンドギャップエネルギーを有することに加えて、シェルに適切な材料は、コアに対して、良好な伝導性および原子価バンドオフセットを有するべきである。
従って、伝導性バンドは、コアの伝導性バンドよりも望ましくは高く、そして原子価バンドは、コアの原子価バンドよりも望ましくは低い。可視で(例えば、CdS、CdSe、CdTe、ZnSe、ZnTe、GaP、GaAs)または、近赤外で(例えば、InP、InAs、InSb、PbS、PbSe)エネルギーを放出するコアに対して、紫外線領域でバンドギャップエネルギーを有する材料が使用され得る。
例示的な材料としては、ZnS、GaNおよびマグネシウムカルコゲニド(例えば、MgS、MgSeおよびMgTe)が挙げられる。
近赤外で放出するコアに対して、可視でバンドギャップエネルギーを有する材料(例えば、CdSまたはCdSe)もまた使用され得る。コーティングされた半導体蛍光微粒子の調製は、例えば、Dabbousiら(1997)J.Phys.Chem.B101:9463、Hinesら(1996)J.Phys.Chem.100:468−471、Pengら(1997)J.Am.Chem.Soc.119:7019−7029、およびKunoら(1997)J.Phys.Chem.106:9869において見出され得る。
本発明に係る表面修飾化合物は少なくとも1つの修飾基と少なくとも1つの半導体蛍光微粒子に結合する基を有する。後者は疎水性の半導体蛍光微粒子に吸着できる基であり、他方は生体に親和性があり生体分子に結合する修飾基をもつ。互いの表面修飾化合物は互いをつなぐ各種のリンカーを使用してもよい。
半導体蛍光微粒子に結合する基としてはメルカプト基などが挙げられ、結合する粒子の組成:コア組成もしくはシェル組成によって選択される。生体物質に親和的に結合する官能基としてはカルボキシ基、アミノ基、フォスフォン酸基(ホスホノ基ともいう)、スルホン酸基などが挙げられる。生体物質とは細胞、DNA、RNA、オリゴヌクレオチド、蛋白質、抗体、抗原、小胞体、核、ゴルジ体などを指す。
又、半導体蛍光微粒子に結合させる方法としては、表面修飾化合物を適するpHに調整することによりメルカプト基を粒子に結合させることができる。それぞれ他端にはアルデヒド基、アミノ基、カルボキシ基が導入され、生体のアミノ基、カルボキシ基とペプチド結合することができる。また、オリゴヌクレオチドにアミノ基、アルデヒド基、カルボキシ基を導入しても同様に結合させることができる。
(本発明の半導体蛍光微粒子結合体および結合組成物)
本発明は、本発明の表面修飾半導体蛍光微粒子の結合体および標的分析物に結合したこれらの結合体を含む組成物にさらに関する。
すなわち、本発明の表面修飾半導体蛍光微粒子は、結合対の第1のメンバーとして働く親和性分子に結合し得る。一般的に、必ずではないが、これは、親和性分子への結合手段を提供するのは半導体蛍光微粒子表面上の両親媒性分散剤でもある。
上記のような、両親媒性分散剤の親水性領域内に存在するイオン化可能基は、親和性分子への結合手段を提供し得、そして/または分散剤分子内に存在または導入される他の官能基が、親和性分子への結合手段を提供し得る。
この結合は一般的に共有結合であり、そして適切な結合は上記のセクションIIIで議論される。親和性分子に分子および分子セグメントを結合する適切な方法が、例えば、Hermanson、Bioconjugate Techniques(Academic Press,NY,1996)に記載される。
親和性分子によるこのような半導体蛍光微粒子「結合体」は、生物学的化合物および化学的化合物の存在および/または量、生物系、生物学的プロセスにおける相互作用、生物学的プロセスの変更あるいは生物学的化合物の構造における変化を検出するために使用され得る。
すなわち、半導体蛍光微粒子に結合した場合、親和性分子は、結合対の第2のメンバーとして働く生物学的標的と相互作用し、生物学的プロセスまたは応答を検出するか、あるいは生物学的分子またはプロセスを変化させ得る。
好ましくは、親和性分子および生物学的標的の相互作用は、特異的結合を伴い、そして共有結合、非共有結合、疎水性、親水性、ファンデルワールスまたは磁性の相互作用を伴い得る。好ましくは、親和性分子は生物学的標的と物理的に相互作用する。
半導体蛍光微粒子に結合する親和性分子は、天然に存在し得るかまたは化学的に合成され得、そして所望の物理学的、化学的または生物学的特性を有することが選択され得る。このような特性としては以下が挙げられるが、これらに制限されない:タンパク質、核酸、シグナル伝達分子、原核生物細胞または真核生物細胞、ウイルス、細胞内オルガネラおよび他の任意の生物学的化合物との共有結合および非共有結合。このような分子の他の特性としては、以下が挙げられるが、これらに制限されない:生物学的プロセス(例えば、細胞周期、血液凝固、細胞死、転写、翻訳、シグナル伝達、DNA損傷またはDNA切断、ラジカル生成、ラジカル除去など)に影響を与える能力、および生物学的化合物の構造(例えば、架橋、タンパク質分解切断、ラジカル損傷など)を変化させる能力。
好ましい実施形態において、半導体蛍光微粒子結合体は、調整可能な波長で光を放射する半導性ナノ粒子を含み、そして核酸に結合される。結合は、直接的または間接的であり得る。核酸は、任意のリボ核酸、デオキシリボ核酸、ジデオキシリボ核酸または任意の誘導体およびその組み合わせであり得る。
核酸はまた、任意の長さのオリゴヌクレオチドであり得る。このオリゴヌクレオチドは、一本鎖、二本鎖、三本鎖またはより高位の立体配置(例えば、ホリデー結合、環状一本鎖DNA、環状二本鎖DNA、DNA立方体(Seeman(1998)Ann.Rev.Biophys.Biomol.Struct.27:225248を参照のこと))であり得る。
とりわけ好ましい本発明の組成物および方法の使用は、以下のような核酸の検出および/または定量である:(a)ウイルス核酸;(b)細菌核酸;および(c)目的の多くのヒトの配列(例えば、単鎖ヌクレオチド多型)。本発明の範囲を制限することなしに、半導体蛍光微粒子結合体は、個々のヌクレオチド、デオキシヌクレオチド、ジデオキシヌクレオチドまたは任意の誘導体およびその組み合わせに結合するナノ結晶を含み得、そしてDNA重合反応(例えば、DNA配列決定、DNAへのRNAの逆転写およびポリメラーゼ連鎖反応(PCR))において使用される。
ヌクレオチドとしてはまた、一リン酸塩、二リン酸塩および三リン酸塩ならびに環状誘導体(例えば、環状アデニン一リン酸(cAMP))が挙げられる。
核酸に結合した半導体蛍光微粒子の他の使用は、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)が含まれる。この好ましい実施形態において、半導体蛍光微粒子はインビボで特異的な配列にハイブリダイズするように設計されたオリゴヌクレオチドに結合される。
ハイブリダイゼーションに関して、半導体蛍光微粒子タグは、細胞において所望のDNA配列の位置を可視化するために使用される。例えば、そのDNA配列が部分的または完全に既知である遺伝子の細胞内局在は、FISHを用いて決定され得る。
その配列が部分的または完全に既知である任意のDNAまたはRNAは、FISHを用いて視覚的に標識され得る。例えば、本発明の範囲を制限することなしに、メッセンジャーRNA(mRNA)、DNAテロメア、他の高反復DNA配列および他のコードされていないDNA配列がFISHにより標的化され得る。
半導体蛍光微粒子結合体はまた、生物学的化合物(例えば、酵素、酵素基質、酵素インヒビター、細胞内オルガネラ、脂質、リン脂質、脂肪酸、ステロール、細胞膜、シグナル伝達に関する分子、レセプターおよびイオンチャネル)の検出のための分子または試薬と結合して、本明細書中で提供されるような表面修飾半導体蛍光微粒子を含む。
結合体はまた、細胞形態および流体の流れ;細胞生存能力、増殖および機能;エンドサイトーシスおよびエキソサイトーシス(Betzら(1996)Curr.Opin.Neurobiol.6(3):365−71);および反応性酸素種(例えば、スーパーオキシド、一酸化窒素、ヒドロキシラジカル、酸素ラジカル)を検出するために使用され得る。さらに、結合体は、生物系の疎水性領域または親水性領域を検出するために使用され得る。
半導体蛍光微粒子の結合体はまた、他の多くの生物学的および非生物学的な用途における有用性を見い出し、ここで、発光マーカ、特に蛍光マーカが代表的に使用される。
例えば、Haugland、R.P.Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals(Molecular Probes、Eugene、OR.第6版1996;Website,www.probes.com.)を参照のこと。
本発明の半導体蛍光微粒子の結合体が有用である領域の例としては、以下が挙げられるが、これらに制限されない:蛍光免疫細胞化学、蛍光顕微鏡法、DNA配列分析、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、フローサイトメトリー(蛍光活性化セルソーター;FACS)および生物系についての診断アッセイ。上記の領域における半導体蛍光微粒子の有用性に関するさらなる議論については、Bawendiらに対する国際公開第00/17642号パンフレットを参照のこと。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
《半導体蛍光微粒子1の作製:InPコア粒子のみ:比較例》
アルゴンガスで置換したグローブBOX内で無水InCl3を0.8g、P(Si−(CH)33を0.75g、トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO):トリオクチルホスフィン(TOP)=0.1:1で5.0gを室温で混合したA1液を調整する。
一方、三角フラスコ内にTOPO:TOP=0.1:1で5gを入れアルゴンガスで置換・雰囲気下、攪拌しながら290℃に昇温する。上記A1液を1秒以下のスピードで三角フラスコ内へ注入する。温度を270℃に保ち24時間保持する。
さらにマイクロ波(2.5GHZ)を1時間照射した後にアルゴンガス雰囲気下で降温し、室温になった時に脱水メタノールを適量添加すると、溶液中で淡くて白い煙状のふわふわした粒子が発生する。遠心分離を行い生成した粒子を沈降させて捕集し、半導体蛍光微粒子1を得た。
得られた半導体蛍光微粒子1の粒径分布を動的光散乱法(マルバーン社製:ゼータサイザー)を用いて測定すると平均粒径4.2nmで粒径分布が標準偏差で10%であった。
《半導体蛍光微粒子2(コア・シェル層を有する)の作製:本発明》
上記で得られた半導体蛍光微粒子1(InPコア粒子)をピリジン中に分散させ100℃に保温した。別途、Zn(Cと((CHSi)S、P(Cをアルゴンガス雰囲気下、超音波をかけながらpHを制御しながらゆっくり混合した。
これをピリジン分散液に滴下して添加した。添加後、温度を適正に制御し、pHを一定に保ちゆっくり30分攪拌した。これの遠心分離を行い沈降した粒子を捕集し、半導体蛍光微粒子2(コア・シェル粒子)を得た。
得られた粒子の元素分析を行ってみたところInPとZnSが確認され、XPS(X線光電子分光法)によりZnSがInPコア粒子の表面に被覆していることがわかった。
シェル層の被覆の状態はTEM(透過型電子顕微鏡)から100粒子抽出し、コア粒子のみのTEM写真と比較することによって被覆厚み、被覆の欠けを求め平均被覆率と平均シェル層の厚みを求めた。上記粒子は被覆率100%であり、平均膜厚は2.5nmであった。
《半導体蛍光微粒子3(InPコア粒子のみ)の作製:比較例》
上記の半導体微粒子1(InPコア粒子のみ)の作製において、InCl3およびP(Si−(CH)33を高濃度にし、反応時間を1.5倍に変更すること以外は同様にして粒子形成を行った結果、平均粒径20nm、標準偏差15%の粒子を得た。
《半導体蛍光微粒子4(コア・シェル層有り)の作製:比較例》
上記の半導体蛍光微粒子2(コア・シェル層を有する)の作製において、シェルの形成の攪拌時間を1時間に変更する以外は同様にしてコア・シェル粒子を得た。シェルの被覆率は100%であり、平均厚みは2.5nmであった。
《半導体蛍光微粒子5(コア・シェル層(層形成不良))の作製:比較例》
以下のようにしてコア粒子、次いで、コア粒子上にシェル層を形成した。
(コア粒子の形成)
アルゴンガスで置換したグローブBOX内で無水InCl3を0.8g、P(Si−(CH)33を0.75g、トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO):トリオクチルホスフィン(TOP)=0.1:1で5.0gを室温で混合したA2液を調整する。
一方、三角フラスコ内にTOPO:TOP=0.1:1で5gを入れアルゴンガスで置換・雰囲気下、攪拌しながら270℃に昇温する。上記A2液を1秒以下のスピードで三角フラスコ内へ注入する。温度を250℃に保ち24時間保持する。
室温になった時に脱水メタノールを適量添加すると、溶液中で淡くて白い煙状のふわふわした粒子が発生する。遠心分離を行い生成した粒子を沈降させて捕集し、コア粒子を得た。
得られたコア粒子の粒径分布を動的光散乱法(マルバーン社製:ゼータサイザー)を用いて測定すると中心粒径4.2nmで粒径分布が標準偏差で20%であった。
(シェル層の形成)
上記で得られたコア粒子をピリジン中に分散させ100℃に保温した。別途、Zn(C252と((CH33Si)2S、P(C493を本発明より2/3の濃度でアルゴンガス雰囲気下、ゆっくり混合した。
これをピリジン分散液に滴下して添加した。添加後、温度はなりゆきにまかせ、20分攪拌した。これの遠心分離を行い沈降した粒子を捕集し、半導体蛍光微粒子5(コア・シェル粒子)を得た。
得られた半導体蛍光微粒子5の元素分析を行ってみたところInPとZnSが確認されたが、XPS分析によりZnSがInPの表面上に部分的に被覆してのみであり、シェル層の形成は不完全であった。
また、コア粒子に対するシェル層の被覆状態はTEM(透過型電子顕微鏡)から100粒子抽出し、コアのみのTEM写真と比較することによって被覆厚み、被覆の欠けを求め平均被覆率と平均シェル厚みを求めた。
半導体蛍光微粒子5のコアに対するシェル層の被覆率40%であり、厚みも0.2nm〜3nmとばらつきが高かった。
得られた半導体蛍光微粒子1〜5の各々について、ブリンキング現象(滅平均時間、ブリンキング頻度)の測定を行った。
《滅平均時間、ブリンキング頻度の測定》
粒子の分光測定は、自作した共焦点顕微鏡システムで行った。走査ステージ上の試料は、直線偏光の半導体レーザ(532nm)もしくは430nm光を油浸対物レンズ(NA1.2)を通してフォーカスしたスポットで励起される。
ここで発光信号は、発光イメージを測定する際にはSiアバランシェ・フォトダイオードを用い検出し、発光スペクトルを測定する時には焦点距離32cmの分光器と液体窒素冷却のCCDカメラ、もしくは、InGaAsダイオードアレーを用いて測定した。
具体的には、半導体蛍光微粒子1(InP(コア平均粒径4.2nm))、半導体蛍光微粒子2(InP(コア平均粒径4.2nm、シェル層の平均膜厚2.5nm)で)の各々の粒子について、励起光を当てながら1msecの分解能で蛍光強度を追跡し、5分間照射したときの様子を、図1に示した。
尚、半導体蛍光微粒子3〜5についても同様に滅平均時間、ブリンキング頻度の測定を行った。
図1は、半導体蛍光微粒子1(InP(コア平均粒径4.2nm)と半導体蛍光微粒子2(InP(コア平均粒径4.2nm)、ZnS(シェル層平均膜厚2.5nm)の粒子の発光間欠(ブリンキング)現象を示す図である。
図1に示すように蛍光強度が、高い蛍光強度(蛍光発光強度ともいう)を示す状態と低い蛍光強度の状態の間をスイッチングしている。
これは、発光間欠(ブリンキング)現象とよばれる。5分間のトータルの頻度と滅平均時間は表1に結果を示した。
得られた半導体蛍光微粒子1〜5は、各々数nmの半導体のナノ粒子であり、これらは、量子ドットと呼ばれる。
《半導体蛍光微粒子1、2を用いての生体物質蛍光標識剤の調製》
以上のように製造された、半導体蛍光微粒子1(量子ドット1:InPコア量子ドット)、半導体蛍光微粒子2(量子ドット2:InP/ZnSコア/シェル量子ドット)の双方に生体サンプルDNAを酵素処理して切断することによって得たオリゴレヌクレオチド(20塩基鎖)を以下の如く導入した。
《生体結合修飾基の導入》
表面修飾化合物HS−(CH23−COOHを溶剤を純水に置換してバッファ塩を添加した量子ドットの分散水溶液中に添加し、pHを調整し加温攪拌することによって上記合成した粒子にメルカプト基を介して結合させた。
これに末端にアミノ基を導入した標的にハイフ゛リダイゼーションする配列をもつオリゴヌクレオチドを100nMとなるように加えて1時間放置することで、量子ドットとオリゴヌクレオチドとを表面修飾剤を介して結合させる。
量子ドット1(コア量子ドット)、量子ドット2(コア/シェル量子ドット)の双方ともに同じ量のオリゴヌクレオチド面積になるように条件により調整した。
このように調整した標的配列に対応するオリゴヌクレオチドを有したプローブを下記バイオアッセイ装置に添加し、サンプル液より標的DNAを検出する。
尚、半導体蛍光微粒子3(量子ドット3)〜半導体微粒子5(量子ドット5)についても、上記と同様にして、生体物質蛍光標識剤の調製を行った。
《バイオアッセイ装置》
次に、バイオアッセイ基板を用いてDNA解析を行うバイオアッセイ装置について、図2を参照して説明する。
バイオアッセイ装置21は、図2に示すように、バイオアッセイ基板1を保持して回転させるディスク装填部22と、ハイブリダイゼーションのための各種溶液を貯留するとともにバイオアッセイ基板1のウェル7にその溶液を滴下する滴下部23と、バイオアッセイ基板1のウェル7から励起光を検出するための励起光検出部24と、上記の各部の管理及び制御を行う制御/サーボ部25とを備えている。
ディスク装填部22は、バイオアッセイ基板1の中心孔内に挿入して当該バイオアッセイ基板1を保持するチャッキング機構31と、チャッキング機構31を駆動することによりバイオアッセイ基板1を回転させるスピンドルモータ32とを有している。ディスク装填部22は、上面側が上方向となるようにバイオアッセイ基板1を水平に保持した状態で、当該バイオアッセイ基板1を回転駆動する。
滴下部23は、試料溶液を貯留する貯留部33と、貯留部33内の試料溶液をバイオアッセイ基板1に滴下する滴下ヘッド34とを有している。滴下ヘッド34は、水平に装填されたバイオアッセイ基板1の上面の上方に配置されている。
さらに、滴下ヘッド34は、図3記載のバイオアッセイ基板1のアドレスピット9から読み出される位置情報及び回転同期情報に基づいてバイオアッセイ基板1との相対位置を半径方向に制御し、上述のInP又はInP/ZnSの量子ドットを結合させたプローブオリゴヌクレオチドと、サンプルDNAを含有する試料溶液を所定のウェル7に正確に追従して滴下する構成とされている。
励起光検出部24は、光学ヘッド40を有している。光学ヘッド40は、水平に装填されたバイオアッセイ基板1の下方側、すなわち、下面側に配置されている。光学ヘッド40は、例えば、図示しないスレッド機構等により、バイオアッセイ基板1の半径方向に移動自在とされている。
光学ヘッド40は、対物レンズ41と、対物レンズ41を移動可能に支持する2軸アクチュエータ42と、導光ミラー43とを有している。対物レンズ41は、その中心軸がバイオアッセイ基板1の表面に対して略垂直となるように2軸アクチュエータ42に支持されている。
したがって、対物レンズ41は、バイオアッセイ基板1の下方側から入射された光束を当該バイオアッセイ基板1に対して集光することができる。2軸アクチュエータ42は、バイオアッセイ基板1の表面に対して垂直な方向、及び、バイオアッセイ基板1の半径方向の2方向に対物レンズ41を移動可能に支持している。
2軸アクチュエータ42を駆動することにより、対物レンズ41により集光された光の焦点を、バイオアッセイ基板1の表面に対して垂直な方向及び半径方向に移動させることができる。したがって、この光学ヘッド40では、光ディスクシステムにおけるジャストフォーカス制御並びに位置決め制御と同様の制御を行うことができる。
導光ミラー43は、光路X上に対して45°の角度で配置されている。光路Xは、励起光P、蛍光F、制御光V及び反射光Rが、光学ヘッド40に対して入射及び出射する光路である。導光ミラー43には、励起光P及び制御光Vが光路X上から入射される。導光ミラー43は、励起光P及び制御光Vを反射して90°屈折させて、対物レンズ41に入射する。対物レンズ41に入射された励起光P及び制御光Vは、当該対物レンズ41により集光されてバイオアッセイ基板1に照射される。
また、導光ミラー43には、蛍光F及び制御光Vの反射光Rが、バイオアッセイ基板1から対物レンズ41を介して入射される。導光ミラー43は、蛍光F及び反射光Rを反射して90°屈折させて、光路X上に出射する。なお、光学ヘッド40をスレッド移動させる駆動信号及び2軸アクチュエータ42を駆動する駆動信号は、制御/サーボ部25から与えられる。
また、励起光検出部24は、励起光Pを出射する励起光源44と、励起光源44から出射された励起光Pを平行光束とするコリメータレンズ45と、コリメータレンズ45により平行光束とされた励起光Pを光路X上で屈折させて導光ミラー43に照射する第1のダイクロックミラー46とを有している。
励起光源44は、蛍光標識剤を励起可能な波長のレーザ光源を有する発光手段である。励起光源44から出射される励起光Pは、ここでは波長が405nmのレーザ光である。
なお、励起光Pの波長は、蛍光標識剤を励起できる波長であればどのような波長であってもよい。コリメータレンズ45は、励起光源44から出射された励起光Pを平行光束にする。第1のダイクロックミラー46は、波長選択性を有する反射鏡であり、励起光Pの波長の光のみを反射して、蛍光F及び制御光V(その反射光R)の波長の光を透過する。第1のダイクロックミラー46は、光路X上に45°の角度を持って挿入されており、コリメータレンズ45から出射された励起光Pを反射して90°屈折させ、導光ミラー43に励起光Pを照射している。
また、励起光検出部24は、蛍光Fを検出するアバランジェフォトダイオード47と、蛍光Fを集光する集光レンズ48と、光学ヘッド40から光路X上に出射された蛍光Fを屈折させてアバランジェフォトダイオード47に照射する第2のダイクロックミラー49とを有している。
アバランジェフォトダイオード47は、非常に感度の高い光検出器であり、微弱な光量の蛍光Fを検出することが可能である。なお、アバランジェフォトダイオード47により検出する蛍光Fの波長は、ここでは470nm程度である。
また、この蛍光Fの波長は、蛍光標識剤の種類により異なるものである。集光レンズ48は、アバランジェフォトダイオード47上に蛍光Fを集光するためのレンズである。第2のダイクロックミラー49は、光路X上に45°の角度を挿入されているとともに、導光ミラー43側から見て第1のダイクロックミラー46の後段に配置されている。
したがって、第2のダイクロックミラー49には、蛍光F、制御光V及び反射光Rが入射し、励起光Pは入射しない。第2のダイクロックミラー49は、波長選択性を有する反射鏡であり、蛍光Fの波長の光のみを反射して、制御光(反射光R)の波長の光を透過する。
第2のダイクロックミラー49は、光学ヘッド40の導光ミラー43から出射された蛍光Fを反射して90°屈折させ、集光レンズ48を介してアバランジェフォトダイオード47に蛍光Fを照射する。
アバランジェフォトダイオード47では、このように検出した蛍光Fの光量に応じた電気信号を発生し、その電気信号を制御/サーボ部25に供給する。
また、励起光検出部24は、制御光Vを出射する制御光源50と、制御光源50から出射された制御光Vを平行光束とするコリメータレンズ51と、制御光Vの反射光Rを検出するフォトディテクト回路52と、非点収差を生じさせてフォトディテクト回路52に対して反射光Rを集光するシリンドリカルレンズ53と、制御光Vと反射光Rとを分離する光セパレータ54とを有している。
制御光源50は、例えば780nmの波長のレーザ光を出射するレーザ光源を有する発光手段である。なお、制御光Vの波長は、アドレスピット9が検出できる波長に設定されている。さらに、制御光Vの波長は、励起光P及び蛍光Fの波長と異なった波長に設定されている。このような波長であれば、制御光Vの波長は、780nmに限らずどのような波長であってもよい。コリメータレンズ51は、制御光源70から出射された制御光Vを平行光束にする。平行光束とされた制御光Vは光セパレータ54に入射される。
フォトディテクト回路52は、反射光Rを検出するディテクタと、検出した反射光Rからフォーカスエラー信号、位置決めエラー信号、及び、アドレスピット9の再生信号を生成する信号生成回路とを有している。反射光Rは、制御光Vがバイオアッセイ基板1で反射して生成された光であるので、その波長は、制御光Vと同一の780nmである。
なお、フォーカスエラー信号は、対物レンズ41により集光された光の合焦位置とバイオアッセイ基板1の基板層3との位置ずれ量を示すエラー信号である。フォーカスエラー信号が0となったときに、対物レンズ41とバイオアッセイ基板1との間の距離が最適となる。位置決めエラー信号は、所定のウェル7の位置と焦点位置とのディスク半径方向に対する位置ずれ量を示す信号である。
位置決めエラー信号が0となったときに、制御光Vのディスク半径方向に対する照射位置が所定のウェル7に一致したこととなる。アドレスピット9の再生信号は、バイオアッセイ基板1に記録されているアドレスピット9に記述されている情報内容を示す信号である。この情報内容を読み出すことにより、現在、制御光Vを照射しているウェル7を特定することができる。
フォトディテクト回路52は、反射光Rに基づき生成されたフォーカスエラー信号、位置決めエラー信号及びアドレスピット9の再生信号を制御/サーボ部25に供給する。
シリンドリカルレンズ53は、フォトディテクト回路52上に反射光Rを集光するとともに非点収差を生じさせるためのレンズである。このように非点収差を生じさせることによりフォトディテクト回路52によりフォーカスエラー信号を生成させることができる。
光セパレータ54は、偏向ビームスプリッタからなる光分離面54aと1/4波長板54bとにより構成されている。光セパレータ54では、1/4波長板54bの逆側から入射された光を光分離面54aが透過し、その透過光の反射光が1/4波長板54b側から入射された場合には光分離面54aが反射する機能を有している。光セパレータ54は、光分離面54aが光路X上に45°の角度を挿入されているとともに、導光ミラー43側から見て第2のダイクロックミラー49の後段に配置されている。
したがって、光セパレータ54では、コリメータレンズ51から出射された制御光Vを透過して光学ヘッド40内の導光ミラー43に対してその制御光Vを入射させているとともに、光学ヘッド40の導光ミラー43から出射された反射光Rを反射することにより90°屈折され、シリンドリカルレンズ53を介してフォトディテクト回路52に反射光Rを照射する。
制御/サーボ部25は、励起光検出部24により検出されたフォーカスエラー信号、位置決めエラー信号及びアドレスピット9の再生信号に基づき、各種のサーボ制御を行う。
すなわち、制御/サーボ部25は、フォーカスエラー信号に基づき光学ヘッド40内の2軸アクチュエータ42を駆動して対物レンズ41とバイオアッセイ基板1との間の距離を制御し、フォーカスエラー信号が0となるようにサーボ制御を行う。また、制御/サーボ部25は、位置決めエラー信号に基づき光学ヘッド40内の2軸アクチュエータ42を駆動して対物レンズ41をバイオアッセイ基板1の半径方向に移動制御し、位置決めエラー信号が0となるようにサーボ制御を行う。また、制御/サーボ部25は、アドレスピット9の再生信号に基づき光学ヘッド40を所定の半径位置に移動し、目的のウェル位置に対物レンズ41を移動させる。
以上のような構成のバイオアッセイ装置では、バイオアッセイを行う場合には、次のような動作を行う。
InP又はInP/ZnS量子ドットをプローブオリゴヌクレオチドに結合させて標識する場合、バイオアッセイ装置は、バイオアッセイ基板1を回転させながら、図3に示すようにウェル上にサンプルDNA(S)が含有した溶液を滴下し基板上に固定化後、図4に示すように標識プローブDNA(Pr)とサンプルDNA(S)とを相互反応(ハイブリダイゼーション)させる。
その後、洗浄後、バイオアッセイ装置は、バイオアッセイ基板を回転させ、励起光Pを当該バイオアッセイ基板の下面1b側から入射させてウェル7内の蛍光標識剤に照射し、その励起光Pに応じてその蛍光標識剤から発生した蛍光Fをバイオアッセイ基板の下方から検出する。
ここで、バイオアッセイ装置21では、励起光Pと制御光Vとを同一の対物レンズ41を介してバイオアッセイ基板に照射している。そのため、バイオアッセイ装置では、制御光Vを用いたフォーカス制御、位置決め制御並びにアドレス制御を行うことによって、励起光Pの照射位置、すなわち、蛍光Fの発光位置を特定することが可能となり、その蛍光の発光位置からサンプルDNAと結合したプローブDNAを特定することができる。
(DNA解析方法について)
ウエルにサンプルDNAの滴下後、バイオアッセイ基板1を恒温層等に移し、ウェル7内を数十度に加熱し、加熱した状態のまま1MV/m、1MHz程度の交流電界を印加する。このような処理をすると、サンプルDNAとプローブオリゴヌクレオチドとが垂直方向に伸張して立体障害の少ない状態となるとともに、サンプルDNAがバイオアッセイ基板に対して垂直方向に移動する。この結果、互いの塩基配列が対応したサンプルDNAとプローブDNAとが同一のウェル7内にある場合には、それらがハイブリダイゼーション反応を起こす。
続いて、バイオアッセイ基板の表面を純水等で洗浄し、ハイブリダイゼーション反応を起こしていないウェル内のSi量子ドットで標識されたプローブオリゴヌクレオチドを除去する。この結果、ハイブリダイゼーション反応を起こしたウェル内にのみ、InP又はInP/ZnS量子ドットが残存することとなる。
続いて、バイオアッセイ装置により、制御光Fを用いてフォーカスサーボ制御及び位置決めサーボ制御並びにアドレス制御を行いながらバイオアッセイ基板を回転させ、励起光Pを所定のウェルに照射する。この励起光Pの照射とともに、アドレス情報を検出しながら蛍光Fが発生しているか否かを検出する。
このときのInPコア粒子を使用したオリゴヌクレオチドプローブとInP/ZnSコア/シェル粒子を用いたプローブについての平均蛍光強度と検出精度を標的DNAを検出できた割り合いで表1に示した。
表1からわかるように本発明に従ったコア/シェル量子ドットを使用することによって平均蛍光強度が増大し、何より検出精度が大きく向上することがわかる。
《検出精度》
ウエル上の蛍光検出において同じ標的DNAを含むサンプルを100ウエル分で測定した時に目的の信号が明確に検出(80%以上の信号強度を示す)できたときの割合で検出精度を示した。
検出良好 :明確な検出頻度95%以上
検出やや不良:明確検出頻度60%で信号のとぎれやや有り
検出不良 :明確検出頻度30%以下で信号とぎれ頻繁
本発明の半導体蛍光微粒子は優れた検出精度を示すことが分かる。

Claims (4)

  1. 半導体微粒子からなるコアと該コアを被覆するコア組成とは異なる組成からなるシェル層とで構成される半導体蛍光微粒子において、該コアに励起光照射時間または照射量に対する蛍光強度のブリンキング(明滅現象)の平均蛍光滅時間が、シェル層を有するコア/シェル粒子のブリンキングの平均蛍光滅時間の100倍以上であり、コア/シェル粒子のブリンキング頻度がコア粒子のみのブリンキング頻度の1/10以下であることを特徴とする半導体蛍光微粒子。
  2. 前記コア/シェル粒子のコアが、1nm〜10nmの平均粒径を有し、インジウム(In)とリン(P)を含む半導体微粒子であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の半導体蛍光微粒子。
  3. 請求の範囲第1項または請求の範囲第2項に記載の半導体蛍光微粒子の表面に、生体物質に結合する修飾基と該半導体蛍光微粒子の表面に結合する修飾基とをもつ表面修飾化合物の少なくとも1つを有することを特徴とする生体物質蛍光標識剤。
  4. 追跡もしくは標的物質を有する生細胞に、請求の範囲第3項に記載の生体物質蛍光標識剤を添加することにより該標的物質と反応させる工程と、該標的物質に対して所定の波長の励起光を照射し、該励起光に応じて上記半導体蛍光微粒子から発生する所定の波長の蛍光を検出することにより、追跡・標的物質の生学分析もしくは蛍光イメージングを行う工程とを有することを特徴とするバイオアッセイ法。
JP2008533134A 2006-09-08 2007-08-31 半導体蛍光微粒子、生体物質蛍光標識剤及びバイオアッセイ法 Pending JPWO2008029730A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244035 2006-09-08
JP2006244035 2006-09-08
PCT/JP2007/067007 WO2008029730A1 (fr) 2006-09-08 2007-08-31 Microparticule fluorescente semiconductrice, agent de marquage fluorescent de biosubstance et procédé de bioanalyse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029730A1 true JPWO2008029730A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=39157160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533134A Pending JPWO2008029730A1 (ja) 2006-09-08 2007-08-31 半導体蛍光微粒子、生体物質蛍光標識剤及びバイオアッセイ法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008029730A1 (ja)
WO (1) WO2008029730A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0714865D0 (en) * 2007-07-31 2007-09-12 Nanoco Technologies Ltd Nanoparticles
WO2009026396A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Invitrogen Corporation Methods for preparing semiconductor nanoparticles
JP5682902B2 (ja) * 2008-04-23 2015-03-11 独立行政法人産業技術総合研究所 水分散性を有する高発光効率ナノ粒子
FR2930786B1 (fr) * 2008-05-05 2010-12-31 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation de nanocristaux luminescents, nanocristaux ainsi obtenus et leurs utilisations
EP2163884A1 (en) * 2008-05-26 2010-03-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical illumination apparatus and method
JP6561879B2 (ja) * 2016-03-09 2019-08-21 三菱マテリアル株式会社 InAsコロイド粒子の製造方法
JP6947017B2 (ja) * 2017-02-17 2021-10-13 三菱マテリアル株式会社 InAsコロイド粒子の合成方法
JP7476067B2 (ja) * 2020-09-18 2024-04-30 株式会社Screenホールディングス 撮像装置および撮像方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286292A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体超微粒子及びそれを含有してなる薄膜状成形体
JP2006520077A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 量子ドットを含むエレクトロルミネセントデバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050059031A1 (en) * 2000-10-06 2005-03-17 Quantum Dot Corporation Method for enhancing transport of semiconductor nanocrystals across biological membranes
CA2579812A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-30 Japan Science And Technology Agency Water-soluble fluorescent material and method for producing same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286292A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体超微粒子及びそれを含有してなる薄膜状成形体
JP2006520077A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 量子ドットを含むエレクトロルミネセントデバイス

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012004429; J.Am.Chem.Soc. Vol.127,No.32, 2005, p.11364-11371 *
JPN7012004430; CHEMPHYSCHEM Vol.2,No.5, 2001, p.331-334 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008029730A1 (fr) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Seo et al. A mechanogenetic toolkit for interrogating cell signaling in space and time
JPWO2008029730A1 (ja) 半導体蛍光微粒子、生体物質蛍光標識剤及びバイオアッセイ法
JP5400297B2 (ja) 蛍光ナノシリカ粒子、ナノ蛍光材料、それを用いたバイオチップ及びそのアッセイ法
JP2022058772A (ja) 試料分析のためのデバイスおよび方法
JP5221549B2 (ja) 試薬層を有した高速バイオセンサ
CA2707600C (en) Alternate labeling strategies for single molecule sequencing
US9903861B2 (en) Device and method for detecting an analyte
US8110407B2 (en) Fluorescent semiconductor microparticle assembly, fluorescent labeling agent assembly for biological substance, and bioimaging method and biological substance analysis method using the assemblies
US20060129327A1 (en) Ultrasensitive sensor and rapid detection of analytes
US20060183247A1 (en) Detection method for specific biomolecular interactions using fret between metal nanoparticle and quantum dot
JP4483279B2 (ja) 生体物質蛍光標識剤及び生体物質蛍光標識方法、並びにバイオアッセイ方法及び装置
CN103842821A (zh) 生物分子分析方法及生物分子分析装置
Ahmad et al. Environmental applications and potential health implications of quantum dots
WO2006014576A2 (en) Fluorescent lifetime biological detection and imaging using water-stable semiconductor nanocrystals
KR20070061802A (ko) 초음파 감응 센서 및 분석 대상물의 고속 검출 방법
JP2010145272A (ja) プラズモン励起センサを用いたアッセイ法
JP5024291B2 (ja) 蛍光半導体微粒子、その製造方法、それを用いた生体物質蛍光標識剤及びそれを用いたバイオイメージング法
Soini et al. Two-photon fluorescence excitation in detection of biomolecules
Zhao et al. Fluorescent nanoparticle for bacteria and DNA detection
JP2009288069A (ja) 標的物質の検出方法
US11561180B2 (en) Hydrophilic coatings of plasmonic metals to enable low volume metal-enhanced fluorescence
정철환 Multifunctional Surface-enhanced Raman Scattering Nanoprobe and Encoding Materials for Ligand Screening
JPH11201972A (ja) 発光シリコンを用いた測定法
WO2015159535A1 (ja) 検出液とその調製方法、バイオセンシング方法
Stokes et al. DPN writing on non-flat gold surfaces and detection by SERS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001