JPWO2020100998A1 - 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の製造に使用される構造体 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の製造に使用される構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020100998A1
JPWO2020100998A1 JP2020556180A JP2020556180A JPWO2020100998A1 JP WO2020100998 A1 JPWO2020100998 A1 JP WO2020100998A1 JP 2020556180 A JP2020556180 A JP 2020556180A JP 2020556180 A JP2020556180 A JP 2020556180A JP WO2020100998 A1 JPWO2020100998 A1 JP WO2020100998A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
adhesive piece
substrate
spacer
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020556180A
Other languages
English (en)
Inventor
昌典 夏川
昌典 夏川
▲徳▼軒 蘇
▲徳▼軒 蘇
麻未 上田
麻未 上田
祐也 平本
祐也 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020100998A1 publication Critical patent/JPWO2020100998A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本開示に係る半導体装置の製造方法は、(A)基板と、基板上に配置された第一のチップと、基板上であって第一のチップの周囲に配置された複数のスペーサーとを備える構造体を準備する工程と、(B)第一のチップよりもサイズが大きい第二のチップと、第二のチップの一方の面に設けられた接着剤片とを備える接接着剤片付きチップを準備する工程と、(C)複数のスペーサーの上面に接着剤片が接するように、第一のチップの上方に第二のチップを配置する工程と、(D)第一のチップ、スペーサー及び第二のチップを封止する工程とを含み、(D)工程を実施する前において、スペーサーの上面の高さと、第一のチップの上面の高さとが一致している。

Description

本開示は半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の製造に使用される構造体に関する。
従来、半導体チップと基板の接続にはワイヤーボンディングが広く適用されている。ワイヤーボンディングは、金ワイヤ等の金属細線を用いて半導体チップと基板を接続する方式である。半導体装置(以下、場合により、「半導体パッケージ」という。)に対する高機能化、高集積化及び高速化等の要求に対応するため、フリップチップ接続と称される方式が広まりつつある。フリップチップ接続は、半導体チップ又は基板にバンプと呼ばれる導電性突起を形成して、半導体チップと基板間で直接接続する方式である。
上述のとおり、半導体パッケージは高機能化の他に、薄型化及び小型化が求められている。更なる小型化及び薄型化及び高機能化が要求される半導体パッケージとして、チップスタック型パッケージ、POP(Package On Package)、TSV(Through Silicon Via)等も普及し始めている。これらの半導体パッケージは、平面状でなく立体状にチップが配置されるため、サイズを小さくできる。例えば、特許文献1は、第1半導体素子(例えば、コントローラ)が第2半導体素子を接着するための接着フィルムに埋め込まれている態様の半導体装置を開示する。
特開2015−120836号公報
本発明者らの検討によると、特許文献1に記載の半導体装置のように、基板上の第一のチップを接着フィルムに埋め込む場合、ボイドが発生しやすいという課題がある。また、ボイド発生を抑制するため、流動性に優れる比較的軟らかい接着フィルムを使用すると、接着フィルムを介して接着される第二のチップの位置がずれたり歪みが生じたりして、その上に更に複数のチップを積層することが困難となりやすい。これに加え、第一のチップを埋め込むことができる十分な厚さを有する接着フィルムを使用する必要があり、半導体パッケージが厚くなる傾向にある。
本発明者らは、第一のチップを接着フィルムで埋め込む代わりに、第一のチップが配置される位置の周囲にスペーサーを配置することによって空間を形成し、この空間内に第一のチップを配置した後、封止材で空間を充填する構成を検討した。その結果、封止材によって空間を充填する際、スペーサーの上面の高さと第一のチップの上面の高さにずれがあると、封止材による充填が困難となりやすいことが見出された。
本開示は、第一のチップが基板上に搭載され且つ第一のチップの上方に第二のチップが配置された構成の半導体装置の製造方法であって半導体装置が過度に厚くなることを抑制できるとともに、第一のチップ及び第二のチップを封止材で封止する作業を容易に実施することができる製造方法を提供する。また、本開示は、過度に厚くなく且つ封止材の充填性に優れた半導体装置及びこの半導体装置の製造に使用される構造体を提供する。
本開示に係る半導体装置の製造方法は、(A)基板と、基板上に配置された第一のチップと、基板上であって第一のチップの周囲に配置された複数のスペーサーとを備える構造体を準備する工程と、(B)第一のチップよりもサイズが大きい第二のチップと、第二のチップの一方の面に設けられた接着剤片とを備える接着剤片付きチップを準備する工程と、(C)複数のスペーサーの上面に接着剤片付きチップの接着剤片が接するように、第一のチップの上方に第二のチップを配置する工程と、(D)第一のチップ、スペーサー及び第二のチップを封止する工程とを含み、(D)工程を実施する前において、スペーサーの上面の高さと、第一のチップの上面の高さとが一致している。なお、ここでいう「一致」とは、スペーサーの上面の高さと第一のチップの上面の高さの差が10μm未満であることを意味する。
上記(D)工程が実施される前に、スペーサーの上面の高さと、第一のチップの上面の高さとが一致しているということは、(C)工程で配置された接着剤片付きチップの接着剤片が第一のチップの上面にも接していることを意味する。仮に、第一のチップの上面と接着剤片とが接しておらず、両者の間に隙間があると、この隙間に封止材を充填しにくく、ボイドが発生しやすい。他方、第一のチップの上面と接着剤片との間隔を十分に広くすれば、封止材の充填性が高まるものの、半導体装置が厚くなる傾向にある。これに対し、本開示の製造方法によれば、封止材の優れた充填性と半導体装置の薄型化を両立できる。
本開示の製造方法において、(D)工程が実施される前に、スペーサーの上面の高さと、第一のチップの上面の高さとが一致していればよい。例えば、(A)工程で準備された構造体において、スペーサーの上面の高さと、第一のチップの上面の高さとが一致していてもよく、あるいは、(A)工程で準備された構造体において、スペーサーの上面が第一のチップの上面よりも高く、その後の(C)工程において、接着剤片付きチップでスペーサーを押し潰すことによってスペーサーの上面の高さと第一のチップの上面の高さとを一致させてもよい。
上記スペーサーの一態様は、チップと、このチップの一方の面に設けられた接着剤片とを備えるダミーチップである。上記のように、(C)工程において、接着剤片付きチップでスペーサーを押し潰すことによってスペーサーの高さを調整する場合、ダミーチップが備える接着剤片は、接着剤片付きチップが備える接着剤片よりも軟らかいことが好ましい。また、ダミーチップが備える接着剤片は、接着剤片付きチップが備える接着剤片よりも厚いことが好ましい。
半導体装置の高速化の観点から、第一のチップは、フリップチップ接続によって基板に搭載されていることが好ましい。フリップチップ接続によって第一のチップを基板に搭載する場合、接着フィルムを使用して基板に接着する場合と比較して接続部の高さにばらつきが生じやすく、その結果、第一のチップの上面の高さ位置にばらつきが生じやすい。このため、第一のチップがフリップチップ接続によって搭載されている場合、(C)工程において、接着剤片付きチップでスペーサーを押し潰すことによって、スペーサーの高さを調整できるように、(A)工程において、スペーサーの上面が第一のチップの上面よりも高い構造体を準備することが好ましい。
本開示に係る半導体装置は、基板と、基板上に配置された第一のチップと、基板上であって第一のチップの周囲に配置された複数のスペーサーと、第一のチップの上方に配置されており、第一のチップよりもサイズが大きい第二のチップと、複数のスペーサーと第二のチップとを接着している接着剤片と、第一のチップ、スペーサー及び第二のチップを封止している封止材とを備え、接着剤片が第一のチップの上面に接している。第一のチップは、例えば、コントローラーチップである。
上記半導体装置は、本開示に係る製造方法によって製造することができる。本開示に係る半導体装置は、接着剤片が第一のチップの上面に接しているため、過度に厚くなく且つ封止材の充填性に優れている。
本開示は、上記半導体装置の製造に使用される構造体を提供する。第一の態様に係る構造体は、基板と、基板上に配置された第一のチップと、基板上であって第一のチップの周囲に配置された複数のスペーサーとを備え、スペーサーの上面の高さと、第一のチップの上面の高さとが一致している。第二の態様に係る構造体は、基板と、基板上に配置された第一のチップと、基板上であって第一のチップの周囲に配置された複数のスペーサーとを備え、スペーサーの上面が第一のチップの上面よりも高く、スペーサーは押し潰されることによって、スペーサーの上面の高さが第一のチップの上面の高さと一致する材料を含む。
本開示に係る構造体は、第二のチップを更に備えた態様であってもよい。この態様の構造体は、基板と、基板上に配置された第一のチップと、基板上であって第一のチップの周囲に配置された複数のスペーサーと、第一のチップの上方に配置されており、第一のチップよりもサイズが大きい第二のチップと、複数のスペーサーと第二のチップとを接着している接着剤片とを備え、接着剤片が第一のチップの上面に接している。
本開示によれば、第一のチップが基板上に搭載され且つ第一のチップの上方に第二のチップが配置された構成の半導体装置の製造方法であって半導体装置が過度に厚くなることを抑制できるとともに、第一のチップ及び第二のチップを封止材で封止する作業を容易に実施することができる製造方法が提供される。また、本開示によれば、過度に厚くなく且つ封止材の充填性に優れた半導体装置及びこの半導体装置の製造に使用される構造体が提供される。
図1は本開示に係る半導体装置の第一実施形態を模式的に示す断面図である。 図2(a)及び図2(b)は第一のチップと複数のダミーチップとの位置関係の例を模式的に示す平面図である。 図3(a)〜図3(e)は、ダミーチップを製造する過程の一例を模式的に示す断面図である。 図4は本開示に係る半導体装置の製造に使用される構造体の第一実施形態を模式的に示す断面図である。 図5は接着剤片付きチップの一例を模式的に示す断面図である。 図6は図4に示す構造体に、図5に示す接着剤片付きチップを圧着させた状態を模式的に示す断面図である。 図7は本開示に係る半導体装置の製造に使用される構造体の他の実施形態を模式的に示す断面図である。 図8は図7に示す構造体に、図5に示す接着剤片付きチップを圧着させた状態を模式的に示す断面図である。
以下、図面を適宜参照しながら、本開示の実施形態について説明する。以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。なお、本明細書における「(メタ)アクリル」の記載は、「アクリル」及びそれに対応する「メタクリル」を意味する。
<第一実施形態>
(半導体装置)
図1は本実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。この図に示す半導体装置100は、基板10と、基板10の表面上に配置されたチップS1(第一のチップ)と、基板10の表面上であってチップS1の周囲に配置された二つのダミーチップD(スペーサー)と、チップS1の上方に配置されたチップS2(第二のチップ)と、チップS2上に積層されたチップS3,S4と、基板10の表面上の電極(不図示)とチップS2,S3,S4とをそれぞれ電気的に接続するワイヤwと、チップS1,S2,S3,S4、ダミーチップD及びワイヤwを封止している封止材50とを備える。チップS1の上面及び複数のダミーチップDの上面と、チップS2との間には接着剤片の硬化物Scが配置されている。半導体装置100において、チップS1の上面の高さと、ダミーチップDの上面の高さとが一致している。つまり、硬化物Scは、チップS1の上面及びダミーチップDの上面に接している。
基板10は、有機基板であってもよく、リードフレーム等の金属基板であってもよい。基板10は、半導体装置100の反りを抑制する観点から、基板10の厚さは、例えば、90〜300μmであり、90〜210μmであってもよい。
チップS1は、例えば、コントローラーチップであり、フリップチップ接続によって基板10に搭載されている。平面視におけるチップS1の形状は、例えば矩形(正方形又は長方形)である。チップS1の一辺の長さは、例えば、5mm以下であり、2〜5mm又は1〜5mmであってもよい。チップS1の厚さは、例えば、10〜150μmであり、20〜100μmであってもよい。
チップS2は、例えば、メモリチップであり、接着剤片の硬化物Scを介してチップS1及びダミーチップDの上に接着されている。平面視でチップS2は、チップS1よりも大きいサイズを有する。平面視におけるチップS2の形状は、例えば矩形(正方形又は長方形)である。チップS2の一辺の長さは、例えば、20mm以下であり、4〜20mm又は4〜12mmであってもよい。チップS2の厚さは、例えば、10〜170μmであり、20〜120μmであってもよい。なお、チップS3,S4も、例えば、メモリチップであり、接着剤片の硬化物Scを介してチップS2の上に接着されている。チップS3,S4の一辺の長さは、チップS2と同様であればよく、チップS3,S4の厚さもチップS2と同様であればよい。
ダミーチップDは、チップS1の周囲に空間を形成するスペーサーの役割を果たす。ダミーチップDは、チップD1と、チップD1の一方の面に設けられた接着剤片Daとによって構成されている。図2(a)に示すように、チップS1の両側の離れた位置に、二つのダミーチップD(形状:長方形)を配置してもよいし、図2(b)に示すように、チップS1の角に対応する位置にそれぞれ一つのダミーチップD(形状:正方形、計4個)を配置してもよい。平面視におけるチップD1の一辺の長さは、例えば、20mm以下であり、1〜20mm又は1〜12mmであってもよい。チップD1の厚さは、例えば、30〜150μmであり、80〜120μmであってもよい。
上述のとおり、ダミーチップDの上面の高さと、チップS1の上面の高さとが一致している。例えば、接着剤片Daの厚さを調整することで、フリップチップ接続されているチップS1の上面の位置とダミーチップDの上面の位置を一致させることができる。
図3(a)〜図3(e)を参照しながら、接着剤片付きチップの一態様であるダミーチップDの作製方法の一例について説明する。まず、ダイシングダイボンディング一体型フィルム8(以下、場合により「フィルム8」という。)を準備し、これを所定の装置(不図示)に配置する。フィルム8は、基材フィルム1と粘着剤層2と接着剤層3Aとをこの順序で備える。基材フィルム1は、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)である。粘着剤層2は、紫外線が照射されることによって粘着性が低下する性質を有する。接着剤層3Aは、熱硬化性樹脂組成物からなる。
図3(a)及び図3(b)に示すように、ウェハWの一方の面に接着剤層3Aが接するようにフィルム8を貼り付ける。ウェハWは、単結晶シリコンであってもよいし、多結晶シリコン、各種セラミック、ガリウム砒素等の化合物半導体であってもよい。なお、ダミーチップDを作製する場合、ウェハWは半導体ではなくてもよく、例えば、ガラス基板であってもよい。
ウェハW及び接着剤層3Aをダイシングブレードによって切断する(図3(c)参照)。ウェハWがダイシングによって個片化されることでチップD1となる。接着剤層3Aがダイシングによって個片化されることで接着剤片Daとなる。その後、図3(d)に示すように、粘着剤層2に対して紫外線を照射することにより、粘着剤層2と接着剤層3Aとの間の粘着力を低下させる。紫外線照射後、図3(e)に示されるように、基材フィルム1をエキスパンドすることで、ダミーチップDを互いに離間させる。ダミーチップDをニードル42で突き上げることによって粘着剤層2からダミーチップDを剥離させるとともに、吸引コレット44で吸引してダミーチップDをピックアップする。
(半導体装置の製造方法)
図4〜図6を参照しながら、半導体装置100の製造方法について説明する。半導体装置100の製造方法は、以下の(A)〜(D)の工程を含む。
(A)基板10と、基板10上に配置されたチップS1と、基板10上であってチップS1の周囲に配置された複数のダミーチップDとを備える構造体30Aを準備する工程(図4参照)。
(B)チップS2と、チップS2の一方の面に設けられた接着剤片Saとを備える接着剤片付きチップS2aを準備する工程(図5参照)。
(C)複数のダミーチップDの上面及びチップS1の上面に接着剤片Saが接するように、チップS1の上方にチップS2を配置する工程(図6参照)。
(D)チップS1,S2,S3,S4及びダミーチップD等を封止する工程。
[(A)工程]
(A)工程は、図4に示す構造体30Aを準備する工程である。構造体30Aは、基板10と、その表面上に配置されたチップS1及び複数のダミーチップDとを備え、チップS1の上面の高さと、ダミーチップDの上面の高さとが一致している。例えば、まず、フリップチップ接続によってチップS1を基板10上の所定の位置に搭載し、その後、ダミーチップDを所定の位置に圧着すればよい。この圧着処理は、例えば、80〜180℃、0.01〜0.50MPaの条件で、0.5〜3.0秒間にわたって実施することが好ましい。ダミーチップDに加える押圧力を調整することで、ダミーチップDの上面の高さを調整することができる。ダミーチップDの接着剤片Daは(A)工程の時点で完全に硬化していてもよく、この時点では完全には硬化しておらず、(C)工程の時点で完全に硬化させてよい。
[(B)工程]
(B)工程は、図5に示す接着剤片付きチップS2aを準備する工程である。接着剤片付きチップS2aは、チップS2と、その一方の表面に設けられた接着剤片Saとを備える。接着剤片付きチップS2aは、例えば、ダイシングダイボンディング一体型フィルムを使用し、ダイシング工程を経て得ることができる(図3(a)〜図3(e)参照)。
[(C)工程]
(C)工程は、複数のダミーチップDの上面及びチップS1の上面に接着剤片Saが接するように、チップS1の上方に接着剤片付きチップS2aを配置する工程である。具体的には、ダミーチップDの上面及びチップS1の上面に接着剤片Saを介してチップS2を圧着する。この圧着処理は、例えば、80〜180℃、0.01〜0.50MPaの条件で、0.5〜3.0秒間にわたって実施することが好ましい。次に、加熱によって接着剤片Saを硬化させる。この硬化処理は、例えば、60〜175℃、0.01〜1.0MPaの条件で、5分間以上にわたって実施することが好ましい。これにより、接着剤片Saが硬化物Scとなる。
本実施形態に係る構造体30Aにおいては、上述のとおり、チップS1の上面の高さと、ダミーチップDの上面の高さとが一致している。このため、接着剤片SaはダミーチップDの上面及びチップS1の上面の両方に接している。図6は(C)工程を経て得られる構造体を模式的に示す断面図である。この図に示す構造体40は、硬化物ScとチップS1の間に隙間がないため、(D)工程において封止材の優れた充填性を達成できる。
(C)工程後であって(D)工程前に、チップS2の上に接着剤片を介してチップS3を配置し、更に、チップS3の上に接着剤片を介してチップS4を配置する。接着剤片は上述の接着剤片Saと同様の熱硬化性樹脂組成物であればよく、加熱硬化によって硬化物Scとなる(図1参照)。その後、チップS2,S3,S4と基板10とをワイヤwで電気的にそれぞれ接続する。なお、チップS1の上方に積層するチップの数は本実施形態の三つに限定されず、適宜設定すればよい。
[(D)工程]
(D)工程は、チップS1,S2,S3,S4、ダミーチップD及びワイヤwを封止材50によって封止する工程である。この工程を経て図1に示す半導体装置100が完成する。
(熱硬化性樹脂組成物)
接着剤片Da及び接着剤片Saを構成する熱硬化性樹脂組成物について説明する。本実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、半硬化(Bステージ)状態を経て、その後の硬化処理によって完全硬化物(Cステージ)状態となり得るものである。熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、エラストマとを含み、必要に応じて、無機フィラー及び硬化促進剤等を更に含む。
[エポキシ樹脂]
エポキシ樹脂は、硬化して接着作用を有するものであれば特に限定されない。ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等の二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂などを使用することができる。また、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂または脂環式エポキシ樹脂など、一般に知られているものを適用することができる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
[硬化剤]
硬化剤として、例えば、フェノール樹脂、エステル化合物、芳香族アミン、脂肪族アミン及び酸無水物が挙げられる。これらのうち、反応性及び経時安定性の観点から、フェノール樹脂が好ましい。フェノール樹脂の市販品として、例えば、DIC(株)製のフェノライトKA及びTDシリーズ、三井化学株式会社製のミレックスXLC−シリーズとXLシリーズ(例えば、ミレックスXLC−LL)、エア・ウォーター(株)製のHEシリーズ(例えば、HE100C−30)、明和化成株式会社製のMEHC−7800シリーズ(例えばMEHC−7800−4S)が挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合量は、硬化性の観点から、それぞれエポキシ当量と水酸基当量の当量比が、好ましくは0.30/0.70〜0.70/0.30、より好ましくは0.35/0.65〜0.65/0.35、更に好ましくは0.40/0.60〜0.60/0.40、特に好ましくは0.45/0.55〜0.55/0.45である。配合比が上記範囲内であることで、硬化性及び流動性の両方を十分に高水準に達成しやすい。
[エラストマ]
エラストマとして、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリブタジエン、アクリロニトリル、エポキシ変性ポリブタジエン、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、フェノール変性ポリブタジエン及びカルボキシ変性アクリロニトリルが挙げられる。
溶剤への溶解性及び流動性の観点から、エラストマとしてアクリル系樹脂が好ましく、更に、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート等のエポキシ基又はグリシジル基を架橋性官能基として有する官能性モノマーを重合して得たエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体等のアクリル系樹脂がより好ましい。アクリル系樹脂のなかでもエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体及びエポキシ基含有アクリルゴムが好ましく、エポキシ基含有アクリルゴムがより好ましい。エポキシ基含有アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とし、主として、ブチルアクリレートとアクリロニトリル等の共重合体、エチルアクリレートとアクリロニトリル等の共重合体などからなる、エポキシ基を有するゴムである。なお、アクリル系樹脂は、エポキシ基だけでなく、アルコール性又はフェノール性水酸基、カルボキシル基等の架橋性官能基を有していてもよい。
アクリル樹脂の市販品としては、ナガセケムテック(株)製のSG−70L、SG−708−6、WS−023 EK30、SG−280 EK23、SG−P3溶剤変更品(商品名、アクリルゴム、重量平均分子量:80万、Tg:12℃、溶剤はシクロヘキサノン)等が挙げられる。
アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は−50〜50℃であることが好ましく、−30〜30℃であることがより好ましい。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、10万〜300万であることが好ましく、50万〜200万であることがより好ましい。Mwがこの範囲のアクリル樹脂を熱硬化性樹脂組成物に配合することで、熱硬化性樹脂組成物をフィルム状に形成しやすく、フィルム状での強度、可撓性、タック性を適切に制御しやすい。これに加え、リフロー性及び埋込性の両方が向上する傾向にある。ここで、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、標準ポリスチレンによる検量線を用いて換算した値を意味する。なお、分子量分布の狭いアクリル樹脂を用いることにより、埋込性に優れ且つ高弾性の接着剤片を形成できる傾向にある。
熱硬化性樹脂組成物に含まれるアクリル樹脂の量は、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤の合計100質量部に対して20〜200質量部であることが好ましく、30〜100質量部であることがより好ましい。この範囲にあると、成形時の流動性の制御、高温での取り扱い性及び埋込性をより一層良好にすることができる。
[無機フィラー]
無機フィラーとして、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミウィスカ、窒化ホウ素及び結晶性シリカ、非晶性シリカが挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
無機フィラーの平均粒径は、接着性を向上する観点から、0.005μm〜1.0μmが好ましく、0.05〜0.5μmがより好ましい。無機フィラーの表面は、溶剤及び樹脂成分との相溶性、並びに接着強度の観点から化学修飾されていることが好ましい。表面を化学修飾する材料として適したものにシランカップリング剤が挙げられる。シランカップリング剤の官能基の種類として、例えば、ビニル基、アクリロイル基、エポキシ基、メルカプト基、アミノ基、ジアミノ基、アルコキシ基、エトキシ基が挙げられる。
熱硬化性樹脂組成物の流動性及び破断性、並びに硬化後の引張弾性率及び接着力を制御する観点から、熱硬化性樹脂組成物の樹脂成分100質量部に対して、無機フィラーの含有量は20〜200質量部であることが好ましく、30〜100質量部であることがより好ましい。
[硬化促進剤]
硬化促進剤として、例えば、イミダゾール類及びその誘導体、有機リン系化合物、第二級アミン類、第三級アミン類、及び第四級アンモニウム塩が挙げられる。適度な反応性の観点からイミダゾール系の化合物が好ましい。イミダゾール類としては、2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチルー2−メチルイミダゾール等が挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
熱硬化性樹脂組成物における硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤の合計100質量部に対して0.04〜3質量部が好ましく、0.04〜0.2質量部がより好ましい。硬化促進剤の添加量がこの範囲にあると、硬化性と信頼性を両立することができる。
<第二実施形態>
上記第一実施形態においては、ダミーチップDの上面の高さと、チップS1の上面の高さが一致している構造体30Aを(A)工程で準備する形態を例示したが、ダミーチップDの上面がチップS1の上面よりも高い構造体を(A)工程で準備してもよい。図7に示す構造体30Bは、基板10と、基板10上に配置されたチップS1と、基板10上であってチップS1の周囲に配置された複数のダミーチップDとを備え、ダミーチップDの上面がチップS1の上面よりも高い。
第一実施形態の(D)工程(封止材50で封止する工程)の前までに、ダミーチップDの上面の高さと、チップS1の上面の高さとが一致していればよく、(C)工程において、接着剤片付きチップS2aでダミーチップDの接着剤片Daを押し潰すことによってダミーチップDの高さとチップS1の上面の高さとを一致させればよい(図8参照)。フリップチップ接続によってチップS1を基板10に搭載する場合、フリップチップの接続部の高さに5μm程度のばらつきが生じやすく、その結果、チップS1の上面の高さ位置に5μm程度のばらつきが生じる。このばらつきを見越してダミーチップDの上面の位置を、接続後のチップS1の上面の設定位置よりも8〜12μm程度高めに設定しておくことで、(A)工程においてダミーチップDの上面の高さとチップS1の上面の高さを厳密に一致させる必要がないという利点がある。
本実施形態においては、ダミーチップDの接着剤片Daは、接着剤片付きチップS2aで押し潰される材料からなる。具体的には、ダミーチップDの接着剤片Daは、接着剤片付きチップS2aの接着剤片Saよりも軟らかいことが好ましい。接着剤片Daを接着剤片Saよりも軟らかくする手法として、例えば、接着剤片Daの熱硬化性樹脂の含有量を接着剤片Saよりも多くしたり、接着剤片Daのエラストマ又は無機フィラーの含有量を接着剤片Saよりも少なくしたりすることが挙げられる。
ダミーチップDの接着剤片Daは、接着剤片付きチップSa2の接着剤片Saよりも厚いことが好ましい。本実施形態において、例えば、接着剤片Daの厚さは接着剤片Saの厚さの1.1〜8倍であり、1.2〜6倍であってもよい。
以上、本開示の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、チップS1をフリップチップ接続によって搭載する場合を例示したが、接着剤によってチップS1を基板10に固定した後、ワイヤーボンディングによって電気的な接続を行ってもよい。
以下、本開示を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
<接着シートの作製>
表1に示される成分を用いて、以下の手順により、接着剤組成物のワニスA,Bを調製した。まず、後述の[エポキシ樹脂]、[硬化剤]及び[フィラー]を配合した後に、シクロヘキサノンを加えて撹拌した。その後、[エラストマ]、[硬化促進剤]及び[カップリング剤]を加えて各成分が均一になるまで撹拌することによって、接着剤組成物のワニスを得た。
[エラストマ]
アクリルゴム:ナガセケムテックス株式会社製商品名、商品名「HTR−860P−3」、重量平均分子量80万、ガラス転移点:12℃
[エポキシ樹脂]
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂:東都化成株式会社(株)製、商品名「YDCN−700−10」、エポキシ当量:210
ビスフェノールF型エポキシ樹脂:DIC株式会社、商品名「EXA−830CRP」、エポキシ当量:159
[硬化剤]
フェノール樹脂:三井化学株式会社(株)製、商品名「ミレックスXLC−LL」、軟化点:75℃、水酸基当量175
[フィラー]
シリカフィラー:日本アエロジル株式会社製、商品名「R972」、平均粒径0.500μm
シリカフィラー:アドマテックス株式会社製、商品名「SC2050−HLG」、比表面積110m/g
[硬化促進剤]
1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールキュアゾール:四国化成工業株式会社(株)製、商品名「2PZ−CN」
[カップリング剤]
γ―メルカプトプロピルトリメトキシシラン:日本ユニカー株式会社(株)製、商品名「NUC A−189」
γ―ウレイドプロピルトリエトキシシラン:日本ユニカー株式会社(株)製、商品名「NUC A−1160」
Figure 2020100998
基材フィルム(離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ:38μm)上にワニスAを塗布した。基材フィルム上において140℃で5分間加熱乾燥させ、接着シートA1(厚さ20μm)及び接着シートA2(厚さ40μm)を作製した。ワニスAの代わりにワニスBを使用したことの他は、上記と同様にして接着シートB(厚さ40μm)を作製した。
<接着シートの溶融粘度の測定>
回転式粘弾性測定装置(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製、ARES−RDA)を用いて接着シートの溶融粘度を以下の手順で測定した。まず、接着シートから基材フィルムを剥離した後、70℃で複数の接着剤層を貼り合わせて厚さ160μm以上の積層フィルムを得た。これを直径8mmの円形に打ち抜いた後、これを二枚の治具(直径:8mm)で挟むことによって測定用試料を得た。以下の条件で測定を実施し、80℃での値を接着シートの溶融粘度とした。接着シートA1,A2の溶融粘度は24000Pa・sであり、粘着シートBの溶融粘度は2000Pa・sであった。
・周波数:1Hz
・測定開始温度:35℃
・測定終了温度:150℃
・昇温速度5℃/分
(実施例1)
半導体ウェハ(厚さ:90μm)に、接着シートA1(厚さ:20μm)を貼り付けた。ダイサー(DISCO製DFD−6361)を用いて半導体ウェハを5.0mm×5.0mmの半導体チップに個片化した。フレキシブルダイボンダ((株)日立ハイテクインスツルメンツ製DB−830HSD)にて120℃/0.1MPa/1秒で150℃1時間乾燥した有機基板上に熱圧着し、半導体チップ付基板を得た。
次に、半導体ウェハ(厚さ:80μm)に、接着シートB(厚さ:40μm)を貼り付けた。ダイサー(DISCO製DFD−6361)を用いて半導体ウェハを1.5mm×6.0mmのチップに個片化した。フレキシブルダイボンダ((株)日立ハイテクインスツルメンツ製DB−830HSD)にて120℃/0.1MPa/1秒で上記半導体チップの2mmスペースをあけた両横の有機基板上に上記チップをダミーチップとして熱圧着した。
次に、半導体ウェハ(厚さ:50μm)に、HR−900T−20−N50(日立化成(株)製、接着剤層の厚さ:20μm)をウエハマウンター(DISCO製DFM−2800)で70℃/(10mm/秒)で貼り付けた。その後、ダイサー(DISCO製DFD−6361)を用いて半導体ウェハを6.0mm×12.0mmのチップに個片化した。フレキシブルダイボンダ((株)日立ハイテクインスツルメンツ製DB−830HSD)にて100〜120℃/0.05〜0.20MPa/0.5〜2.0秒で半導体チップ及び二つのダミーチップ上に熱圧着した。その後、7kgの加圧雰囲気下で150℃/1時間加熱する条件により接着剤を硬化させた。これにより、基板と、二つのダミーチップと、二つの半導体チップとを備える構造体を得た。
(比較例1)
半導体ウェハ(厚さ:90μm)に、接着シートA1(厚さ:20μm)を貼り付けた。ダイサー(DISCO製DFD−6361)を用いて半導体ウェハを5.0mm×5.0mmの半導体チップに個片化した。フレキシブルダイボンダ((株)日立ハイテクインスツルメンツ製DB−830HSD)にて120℃/0.1MPa/1秒で150℃1時間乾燥した有機基板上に熱圧着し、半導体チップ付基板を得た。
次に、半導体ウェハ(厚さ:90μm)に、接着シートA2(厚さ:40μm)を貼り付けた。ダイサー(DISCO製DFD−6361)を用いて半導体ウェハを1.5mm×6.0mmのチップに個片化した。フレキシブルダイボンダ((株)日立ハイテクインスツルメンツ製DB−830HSD)にて120℃/0.1MPa/1秒で上記半導体チップの2mmスペースをあけた両横の有機基板上に上記チップをダミーチップとして熱圧着した。
次に、半導体ウェハ(厚さ:50μm)に、HR−900T−20−N50(日立化成(株)製、接着剤層の厚さ:20μm)をウエハマウンター(DISCO製DFM−2800)で70℃/(10mm/秒)で貼り付けた。その後、ダイサー(DISCO製DFD−6361)を用いて半導体ウェハを6.0mm×12.0mmのチップに個片化した。フレキシブルダイボンダ((株)日立ハイテクインスツルメンツ製DB−830HSD)にて120℃/0.10MPa/1.0秒で半導体チップ及び二つのダミーチップ上に熱圧着した。その後、7kgの加圧雰囲気下で150℃/1時間加熱する条件により接着剤を硬化させた。これにより、基板と、二つのダミーチップと、二つの半導体チップとを備える構造体を得た。
(比較例2)
半導体ウェハ(厚さ:90μm)に、接着シートA1(厚さ:20μm)を貼り付けた。ダイサー(DISCO製DFD−6361)を用いて半導体ウェハを5.0mm×5.0mmの半導体チップに個片化した。フレキシブルダイボンダ((株)日立ハイテクインスツルメンツ製DB−830HSD)にて120℃/0.1MPa/1秒で150℃1時間乾燥した有機基板上に熱圧着し、半導体チップ付基板を得た。
次に、半導体ウェハ(厚さ:110μm)に、接着シートA1(厚さ:20μm)を貼り付けた。ダイサー(DISCO製DFD−6361)を用いて半導体ウェハを1.5mm×6.0mmのチップに個片化した。フレキシブルダイボンダ((株)日立ハイテクインスツルメンツ製DB−830HSD)にて120℃/0.1MPa/1秒で上記半導体チップの2mmスペースをあけた両横の有機基板上に上記チップをダミーチップとして熱圧着した。
次に、半導体ウェハ(厚さ:50μm)に、HR−900T−20−N50(日立化成(株)製、接着剤層の厚さ:20μm)をウエハマウンター(DISCO製DFM−2800)で70℃/(10mm/秒)で貼り付けた。ダイサー(DISCO製DFD−6361)を用いて半導体ウェハを6.0mm×12.0mmのチップに個片化した。フレキシブルダイボンダ((株)日立ハイテクインスツルメンツ製DB−830HSD)にて120℃/0.10MPa/1.0秒で半導体チップ及び2つのダミーチップ上に熱圧着した。その後、7kgの加圧雰囲気下で150℃/1時間加熱する条件により接着剤を硬化させた。これにより、基板と、二つのダミーチップと、二つの半導体チップとを備える構造体を得た。
(半導体パッケージの作製及び評価)
実施例及び比較例に係る上記構造体上に日立化成株式会社製の封止材(商品名CEL−9750ZHF)を175℃/6.75MPa/120秒の条件でそれぞれ成型し、175℃で5時間の硬化処理を行ない、半導体パッケージを得た。超音波映像診断システム(インサイト(株)社製、Insight−300 ScanningAcousticMicroscope:SAM)により、半導体パッケージ内部の剥離、ボイド有無を観察した。また、得られた半導体パッケージを断面観察し、半導体チップとダミーチップの高さを確認した。
半導体パッケージ内部の剥離及びボイドがなく良好なものは「A」、剥離及びボイドがあるものは「B」と判断した。また、半導体チップ上面とダミーチップ上面の高さの差が10μm未満であるものを「A」、10μm以上であるものを「B」とした。結果を表2に示す。
Figure 2020100998

本開示によれば、第一のチップが基板上に搭載され且つ第一のチップの上方に第二のチップが配置された構成の半導体装置の製造方法であって半導体装置が過度に厚くなることを抑制できるとともに、第一のチップ及び第二のチップを封止材で封止する作業を容易に実施することができる製造方法が提供される。また、本開示によれば、過度に厚くなく且つ封止材の充填性に優れた半導体装置及びこの半導体装置の製造に使用される構造体が提供される。
10…基板、30A,30B,40…構造体、50…封止材、100…半導体装置、D…ダミーチップ(スペーサー)、D1…チップ、Da…接着剤片、S1…第一のチップ、S2…第二のチップ、S2a…接着剤片付きチップ、Sa…接着剤片、Sc…硬化物(接着剤片)

Claims (13)

  1. (A)基板と、前記基板上に配置された第一のチップと、前記基板上であって前記第一のチップの周囲に配置された複数のスペーサーとを備える構造体を準備する工程と、
    (B)前記第一のチップよりもサイズが大きい第二のチップと、前記第二のチップの一方の面に設けられた接着剤片とを備える接着剤片付きチップを準備する工程と、
    (C)前記複数のスペーサーの上面に前記接着剤片が接するように、前記第一のチップの上方に前記第二のチップを配置する工程と、
    (D)前記第一のチップ、前記スペーサー及び前記第二のチップを封止する工程と、
    を含み、
    (D)工程を実施する前において、前記スペーサーの上面の高さと、前記第一のチップの上面の高さとが一致している、半導体装置の製造方法。
  2. 前記(A)工程で準備された前記構造体において、前記スペーサーの高さと、前記第一のチップの上面の高さとが一致している、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記スペーサーが、チップと、前記チップの一方の面に設けられた接着剤片とを備えるダミーチップである、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記(A)工程で準備された前記構造体において、前記スペーサーの上面が前記第一のチップの上面よりも高く、
    前記(C)工程において、前記接着剤片付きチップで前記スペーサーを押し潰すことによって前記スペーサーの高さと前記第一のチップの上面の高さとを一致させる、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記スペーサーが、チップと、前記チップの一方の面に設けられた接着剤片とを備えるダミーチップであり、
    前記ダミーチップが備える前記接着剤片は、前記接着剤片付きチップが備える接着剤片よりも軟らかい、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記ダミーチップが備える前記接着剤片は、前記接着剤片付きチップが備える接着剤片よりも厚い、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記第一のチップは、フリップチップ接続によって前記基板に搭載されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置。
  9. 基板と、
    前記基板上に配置された第一のチップと、
    前記基板上であって前記第一のチップの周囲に配置された複数のスペーサーと、
    前記第一のチップの上方に配置されており、前記第一のチップよりもサイズが大きい第二のチップと、
    前記複数のスペーサーと前記第二のチップとを接着している接着剤片と、
    前記第一のチップ、前記スペーサー及び前記第二のチップを封止している封止材と、
    を備え、
    前記接着剤片が前記第一のチップの上面に接している、半導体装置。
  10. 前記第一のチップは、コントローラーチップである、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 半導体装置の製造に使用される構造体であって、
    基板と、
    前記基板上に配置された第一のチップと、
    前記基板上であって前記第一のチップの周囲に配置された複数のスペーサーと、
    を備え、
    前記スペーサーの上面の高さと、前記第一のチップの上面の高さとが一致している、構造体。
  12. 半導体装置の製造に使用される構造体であって、
    基板と、
    前記基板上に配置された第一のチップと、
    前記基板上であって前記第一のチップの周囲に配置された複数のスペーサーと、
    を備え、
    前記スペーサーの上面が前記第一のチップの上面よりも高く、
    前記スペーサーは押し潰されることによって、前記スペーサーの上面の高さが前記第一のチップの上面の高さと一致する材料を含む、構造体。
  13. 半導体装置の製造に使用される構造体であって、
    基板と、
    前記基板上に配置された第一のチップと、
    前記基板上であって前記第一のチップの周囲に配置された複数のスペーサーと、
    前記第一のチップの上方に配置されており、前記第一のチップよりもサイズが大きい第二のチップと、
    前記複数のスペーサーと前記第二のチップとを接着している接着剤片と、
    を備え、
    前記接着剤片が前記第一のチップの上面に接している、構造体。
JP2020556180A 2018-11-16 2019-11-14 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の製造に使用される構造体 Pending JPWO2020100998A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2018/042551 2018-11-16
PCT/JP2018/042551 WO2020100308A1 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の製造に使用される構造体
PCT/JP2019/044761 WO2020100998A1 (ja) 2018-11-16 2019-11-14 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の製造に使用される構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020100998A1 true JPWO2020100998A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=70731439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556180A Pending JPWO2020100998A1 (ja) 2018-11-16 2019-11-14 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の製造に使用される構造体

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPWO2020100998A1 (ja)
KR (1) KR20210094555A (ja)
CN (1) CN113039641A (ja)
SG (1) SG11202104932XA (ja)
TW (1) TWI814944B (ja)
WO (2) WO2020100308A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230253366A1 (en) * 2020-07-03 2023-08-10 Resonac Corporation Semiconductor device and method for producing same
WO2022034854A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132753B1 (en) * 2003-11-10 2006-11-07 Amkor Technology, Inc. Stacked die assembly having semiconductor die overhanging support
JP2010147225A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011086943A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージ並びにこれを用いた電子装置及びメモリ保存装置
US20130270717A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of fabricating the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101774938B1 (ko) * 2011-08-31 2017-09-06 삼성전자 주식회사 지지대를 갖는 반도체 패키지 및 그 형성 방법
KR102012505B1 (ko) * 2012-12-20 2019-08-20 에스케이하이닉스 주식회사 토큰 링 루프를 갖는 스택 패키지
JP2015120836A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 日東電工株式会社 接着フィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR102247916B1 (ko) * 2014-01-16 2021-05-04 삼성전자주식회사 계단식 적층 구조를 갖는 반도체 패키지
US9418974B2 (en) * 2014-04-29 2016-08-16 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor die assemblies with support members and associated systems and methods
KR20170014746A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 에스케이하이닉스 주식회사 스택 패키지 및 그 제조방법
WO2017049585A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Intel Corporation Method, apparatus and system to interconnect packaged integrated circuit dies
KR102576764B1 (ko) * 2016-10-28 2023-09-12 에스케이하이닉스 주식회사 비대칭 칩 스택들을 가지는 반도체 패키지
TWI613772B (zh) * 2017-01-25 2018-02-01 力成科技股份有限公司 薄型扇出式多晶片堆疊封裝構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132753B1 (en) * 2003-11-10 2006-11-07 Amkor Technology, Inc. Stacked die assembly having semiconductor die overhanging support
JP2010147225A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011086943A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージ並びにこれを用いた電子装置及びメモリ保存装置
US20130270717A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020100308A1 (ja) 2020-05-22
TW202038425A (zh) 2020-10-16
KR20210094555A (ko) 2021-07-29
SG11202104932XA (en) 2021-06-29
WO2020100998A1 (ja) 2020-05-22
CN113039641A (zh) 2021-06-25
TWI814944B (zh) 2023-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414296B2 (ja) 接着シート及び半導体装置の製造方法
JPWO2020100998A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の製造に使用される構造体
JP7247733B2 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置の製造方法
JP2010222390A (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP7136200B2 (ja) 半導体装置、並びに、その製造に使用する熱硬化性樹脂組成物及びダイシングダイボンディング一体型テープ
JP7322897B2 (ja) 接着フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及び半導体パッケージの製造方法
WO2020218523A1 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置及びその製造方法、並びに、支持片形成用積層フィルム及びその製造方法
TW202107670A (zh) 具有支石墓結構的半導體裝置及其製造方法以及支持片形成用積層膜及其製造方法
JP7294410B2 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2021180285A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の製造に使用される構造体
JP7482112B2 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置の製造方法、支持片の製造方法、及び支持片形成用積層フィルム
JP7351335B2 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置及びその製造方法、支持片の製造方法、並びに、支持片形成用積層フィルム
JP7176575B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びダイシング・ダイボンディング一体型フィルム
WO2020218524A1 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置及びその製造方法、並びに、支持片形成用積層フィルム及びその製造方法
JP2022153830A (ja) 支持部材の製造方法、及び、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124