JPWO2020090106A1 - レーダ装置及び信号処理方法 - Google Patents

レーダ装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090106A1
JPWO2020090106A1 JP2020554729A JP2020554729A JPWO2020090106A1 JP WO2020090106 A1 JPWO2020090106 A1 JP WO2020090106A1 JP 2020554729 A JP2020554729 A JP 2020554729A JP 2020554729 A JP2020554729 A JP 2020554729A JP WO2020090106 A1 JPWO2020090106 A1 JP WO2020090106A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
pulse
signal
pulse repetition
radar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020554729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861906B2 (ja
Inventor
聡 影目
聡 影目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020090106A1 publication Critical patent/JPWO2020090106A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861906B2 publication Critical patent/JP6861906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/22Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/30Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using more than one pulse per radar period
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods

Abstract

レーダ装置(1)は、基準周期よりも長いパルス繰り返し周期と当該基準周期よりも短いパルス繰り返し周期との組を複数組設定するPRI制御部(14)と、当該複数組のパルス繰り返し周期に基づいて複数の送信パルス信号を生成する信号生成回路(10)と、複数の送信パルス信号を外部空間に送出し、当該外部空間から複数の反射波信号を受信する送受信部(11)と、複数の反射波信号の各々をサンプリングすることにより複数の受信信号を生成する受信回路(13)と、複数の受信信号に対して時間領域から周波数領域への領域変換処理を実行することにより複数の周波数領域信号を生成する領域変換部(40)と、複数の周波数領域信号に基づいて目標候補を検出する目標検出部(50)とを備える。

Description

本発明は、移動物体などの目標を検出するレーダ技術に関し、特に、コヒーレント積分を含む信号処理により目標を検出するレーダ技術に関するものである。
一般的なパルスドップラレーダは、パルス繰り返し周期(Pulse Repetition Interval,PRI)に基づいて複数のパルス波を送信し、その後、目標から当該複数のパルス波に対応する複数の反射波を受信して複数の受信信号を生成し、当該複数の受信信号を基に目標の相対速度(目標速度)を推定することができる。
このようなパルスドップラレーダの中には、目標検出性能の向上を目的として、パルス波の送信間隔を不等間隔にするパルス毎スタガ(pulse−to-pulse stagger)方式を採用するものが知られている。しかしながら、パルス毎スタガ方式では、パルス繰り返し周期が一定ではない。これにより受信信号に位相変化が生じ、コヒーレント積分の際にエネルギーの損失(積分損失)が発生することがある。特許文献1(特開平6−294864号公報)には、パルス毎スタガ方式で動作しても、受信信号(受信ビデオ信号)に対してコヒーレント積分を実行する際の損失発生を回避することができるパルスドップラレーダが開示されている。特許文献1に開示されているパルスドップラレーダは、パルス繰り返し周期の値と目標速度の値とから受信信号の位相変化を予測し、その予測結果を用いて当該受信信号の位相を補正することにより積分損失の発生を回避している。
特開平6−294864号公報(たとえば、図1を参照)
上記したとおり、特許文献1に開示されているパルスドップラレーダでは、受信信号の位相を補正するために目標速度の値を必要とする。このため、目標速度の検出に失敗した場合、あるいは、目標速度の検出精度が低い場合には、積分損失が発生して目標検出性能を劣化させるという課題がある。
上記に鑑みて本発明の目的は、目標速度の値を必要とせずに、積分損失を抑圧して目標検出性能の向上を図るレーダ装置及び信号処理方法を提供することである。
本発明の一態様によるレーダ装置は、予め定められた基準周期よりも長いパルス繰り返し周期と当該基準周期よりも短いパルス繰り返し周期との組を複数組設定するPRI制御部と、前記複数組のパルス繰り返し周期に基づくタイミングで複数の送信パルス信号を連続的に生成する信号生成回路と、前記複数の送信パルス信号を外部空間に送出し、前記外部空間から当該複数の送信パルス信号にそれぞれ対応する複数の反射波信号を受信する送受信部と、前記送受信部で受信された当該複数の反射波信号の各々をサンプリングすることにより、前記複数の送信パルス信号にそれぞれ対応する複数の受信信号を生成する受信回路と、前記複数の受信信号に対して時間領域から周波数領域への領域変換処理を実行することにより複数の周波数領域信号を生成する信号変換部と、前記複数の周波数領域信号に基づいて目標候補を検出する目標検出部とを備えることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、予め定められた基準周期よりも長いパルス繰り返し周期と当該基準周期よりも短いパルス繰り返し周期との組が複数組設定されるので、信号変換部は、目標速度の値を必要とせずに、領域変換処理を実行する際の積分損失を抑圧することができる。これにより、目標検出性能を向上させることが可能となる。
本発明に係る実施の形態1のレーダ装置の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態1の信号生成回路の構成例を概略的に示すブロック図である。 パルス繰り返し周期の設定例を示すグラフである。 パルス繰り返し周期の他の設定例を示すグラフである。 実施の形態1の受信回路の構成例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1のレーダ信号処理回路の動作手順を概略的に示すフローチャートである。 図7Aは、パルス繰り返し周期がすべて同一の値に設定されたと仮定した場合に得られる周波数領域信号の位相状態の例を概略的に示す図であり、図7Bは、実施の形態1に係るパルス繰り返し周期が設定された場合に得られる周波数領域信号の位相状態の例を概略的に示す図である。 3種類の周波数領域信号のスペクトルの例を概略的に示すグラフである。 実施の形態1のPRI制御部及びレーダ信号処理回路の機能を実現するハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態2のレーダ装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1におけるパルス圧縮信号とパルス繰り返し周期との間の関係を示す図である。 実施の形態2のオーバサンプリング処理を説明するための図である。 実施の形態2のレーダ信号処理回路の動作手順を概略的に示すフローチャートである。 図14Aは、実施の形態1で生成された周波数領域信号のスペクトルの例を概略的に示す図であり、図14Bは、実施の形態2で生成された周波数領域信号のスペクトルの例を概略的に示す図である。 本発明に係る実施の形態3のレーダ装置の構成を概略的に示す図である。 本発明に係る実施の形態4のレーダ装置の構成を概略的に示す図である。 実施の形態4の信号生成回路の概略構成図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る種々の実施の形態について詳細に説明する。なお、図面全体において同一符号を付された構成要素は、同一構成及び同一機能を有するものとする。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1のレーダ装置1の概略構成を示すブロック図である。図1に示されるようにレーダ装置1は、パルス繰り返し周期(Pulse Repetition Intervals,PRIs)Tpri(h)に基づくタイミングで複数の送信パルス信号Tx(h,t)を生成する信号生成回路10と、当該複数の送信パルス信号Tx(h,t)をアンテナ(空中線)12に出力し、その後、当該複数の送信パルス信号Tx(h,t)にそれぞれ対応する複数の反射波信号Rx(h,t)を受信する送受信部11と、当該複数の反射波信号Rx(h,t)にアナログ信号処理を施して複数の受信アナログ信号W(h,t)を生成し、当該複数のアナログ信号W(h,t)を複数の受信ディジタル信号(受信ビデオ信号)V(h,m)にそれぞれ変換する受信回路13と、当該複数の受信ディジタル信号V(h,m)にディジタル信号処理を施して目標候補を検出するレーダ信号処理回路30と、その検出結果を表示する表示器60とを備えている。
また、レーダ装置1は、信号生成回路10で使用されるパルス繰り返し周期Tpri(h)を設定するPRI制御部14を備える。レーダ装置1の使用周波数帯としては、たとえば、ミリ波帯またはマイクロ波帯などの周波数帯を使用することが可能である。
送信パルス信号Tx(h,t),反射波信号Rx(h,t)及び受信アナログ信号W(h,t)について、変数tは時間を表し、変数hは、パルスヒット番号を表す0〜H−1の範囲内の整数であり、Hはパルスヒット数である。以下、パルスヒット番号hを「ヒット番号h」という。また、受信ディジタル信号V(h,m)における変数mは、サンプリング番号を表す0〜M(h)−1の範囲内の整数であり、M(h)は、ヒット番号hに関するサンプリング点数である。
アンテナ12は、送信パルス信号Tx(0,t)〜Tx(H−1,t)に応じた送信波Twを外部空間に放射することができ、その後、外部空間から戻ってきた反射波Rwを受信する。送受信部11は、アンテナ12の受信出力に応じた反射波信号Rx(0,t)〜Rx(H−1,t)を受信回路13に出力する。
図2は、実施の形態1の信号生成回路10の構成例を概略的に示すブロック図である。図2に示されるように信号生成回路10は、局部発振器20、パルス生成器21、パルス内変調器22及び出力部23を有する。局部発振器20は、使用周波数帯の局部発振信号L(t)を生成し、局部発振信号L(t)をパルス生成器21及び受信回路13に出力する。
具体的には、局部発振器20は、次式(1)で示されるような、或る観測期間(時刻t=0から時刻t=Tobsまでの期間)内に一定の送信周波数fを有する局部発振信号L(t)を生成することができる。

Figure 2020090106
ここで、tは時刻、Aは局部発振信号L(t)の振幅、φは局部発振信号L(t)の初期位相、Tobsは観測期間の上限、jは虚数単位である。
図1に示されるPRI制御部14は、パルス幅Tと一連のパルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)とをパルス生成器21に供給する。図2に示されるパルス生成器21は、パルス幅T及びパルス繰り返し周期Tpri(h)に基づき、局部発振信号L(t)を変調して複数のパルス信号を連続的に生成することができる。
たとえば、PRI制御部14は、h=0,1,…,H−1について、予め定められた基準周期Tpri,0とヒット番号hに関する変化量ΔTpri(h)とに基づき、式(2)に示されるようなパルス繰り返し周期Tpri(h)を算出することができる。

Figure 2020090106
より具体的には、PRI制御部14は、基準周期Tpri,0よりも長いパルス繰り返し周期と基準周期Tpri,0よりも短いパルス繰り返し周期との組を複数組設定する。このようなパルス繰り返し周期の設定により、他のレーダシステムとの電波干渉を抑制することができる。たとえば、PRI制御部14は、基準周期Tpri,0に関して対称的な値をそれぞれ有するパルス繰り返し周期の組を複数組設定し、各組を構成するパルス繰り返し周期の平均値が基準周期Tpri,0と一致するようにすることができる。次式(3)は、パルス繰り返し周期Tpri(h)の設定例を示す式である。

Figure 2020090106
式(3)において、kは0以上の整数、Kpri(h)は、ヒット番号hに関してパルス繰り返し周期(PRI)を制御するための係数(以下「PRI係数」ということがある。)を示す。式(3)によれば、ヒット番号hが偶数のときは(h=2k)、パルス繰り返し周期Tpri(h)は、(1+Kpri(h))Tpri,0の値をとり、ヒット番号hが奇数のときは(h=2k+1)、パルス繰り返し周期Tpri(h)は、(1+Kpri(h))Tpri,0の値をとるように設定される。PRI係数Kpri(h)は、ヒット番号hの値に関わらず一定値に設定されてもよいし、あるいは、ヒット番号hごとに個別の値に設定されてもよい。
図3及び図4は、パルス繰り返し周期Tpri(h)の設定例を示すグラフである。図3及び図4のグラフにおいて、横軸は、ヒット番号hを示し、縦軸は、パルス繰り返し周期Tpri(h)を示し、丸印がパルス繰り返し周期Tpri(h)の値を表している。図3の設定例では、式(3)のPRI係数Kpri(h)がヒット番号hの値に関わらず一定値に設定されている。このとき、式(2)の変化量ΔTpri(h)は一定である。一方、図4の設定例では、式(3)のPRI係数Kpri(h)がヒット番号hごとに異なる値に設定されており、ヒット番号hの値が大きくなるほど、変化量ΔTpri(h)(=Kpri(h)×Tpri,0)が大きな値となるように設定されている。受信信号同士(たとえば、受信アナログ信号同士)の干渉を防止する観点からは、図3に示されるパルス繰り返し周期Tpri(h)よりも、図4に示されるパルス繰り返し周期Tpri(h)のほうが好ましい。
本実施の形態のPRI制御部14は、信号生成回路10とは別の構成要素であるが、これに限定されるものではない。信号生成回路10またはレーダ信号処理回路30にPRI制御部14が組み込まれてもよい。
次に、図2に示されるパルス生成器21は、PRI制御部14によって設定されたパルス幅T及び一連のパルス繰り返し周期Tpri(h)(h=0,1,…,H−1)に基づき、局部発振信号L(t)を変調して複数のパルス信号Lpls(h,t)(h=0,1,…,H−1)を生成することができる。
具体的には、パルス生成器21は、パルス幅T及び一連のパルス繰り返し周期Tpri(h)(h=0,1,…,H−1)に基づき、局部発振信号L(t)を変調して、次式(4)に示される複数のパルス信号Lpls(h,t)(h=0,1,…,H−1)を生成することができる。

Figure 2020090106
式(4)において、Ω[h]は、次式(5)を満たす時刻tの集合である(ただし、Tpri(−1)=0)。

Figure 2020090106
なお、本実施の形態のPRI制御部14は、信号生成回路10とは別の構成要素であるが、これに限定されるものではない。信号生成回路10またはレーダ信号処理回路30にPRI制御部14が組み込まれてもよい。
次に、パルス内変調器22は、当該複数のパルス信号の各々にパルス内変調を施して複数のパルス内変調信号を送信パルス信号Tx(h,t)として生成する。出力部23は、それら送信パルス信号Tx(h,t)を送受信部11に出力する。このとき、出力部23は、送信パルス信号Tx(h,t)に増幅などの処理を施してもよい。具体的には、パルス内変調器22は、先ず、次式(6)に従い、変調帯域幅Bを用いて、パルス信号Lpls(h,t)を周波数変調するための変調制御信号Lchp(h,t)を生成する。

Figure 2020090106
さらに、パルス内変調器22は、次式(7)に示されるように、変調制御信号Lchp(h,t)を用いて周波数変調されたパルス内変調信号、すなわち送信パルス信号Tx(h,t)を生成することができる。

Figure 2020090106
アンテナ12は、複数の送信パルス信号Tx(h,t)を送信波Twとして外部空間に放射し、その後、外部空間内の目標Tgtから戻ってきた反射波Rwを受信することができる。送受信部11は、次式(8)に示されるような反射波信号Rx(h,t)を出力することができる。

Figure 2020090106
式(8)において、Aは、目標Tgtで反射された反射波信号Rx(h,t)の振幅、Rは初期目標相対距離、vは目標相対速度、τは1パルス内の時刻、cは光速である。また、Λ[h]は、次式(9)を満たす時刻tの集合である。

Figure 2020090106
次に、受信回路13の構成について説明する。図5は、受信回路13の構成例を概略的に示すブロック図である。図5に示されるように受信回路13は、ダウンコンバータ(混合器)24、帯域フィルタ25、増幅器26、位相検波器27及びA/D変換器28を備えて構成されている。
図5に示されるダウンコンバータ24は、反射波信号Rx(h,t)を、より低い周波数帯域(たとえば中間周波数帯域)のアナログ信号に変換する。帯域フィルタ25は、当該アナログ信号をフィルタリングしてフィルタ信号を出力する。増幅器26は、当該フィルタ信号を増幅して増幅信号を出力する。そして、位相検波器27は、当該増幅信号を位相検波して同相成分と直交成分とからなる検波信号を受信アナログ信号W(h,t)として生成する。次式(10)は、受信アナログ信号W(h,m)を表す式である。

Figure 2020090106
ここで、Aは、受信アナログ信号W(h,t)の振幅、右上添え字「*」は複素共役を示す。局部発振信号L (t)は、局部発振信号L(t)の複素共役である。
A/D変換器28は、受信アナログ信号W(h,t)を所定のサンプリング間隔Δtでサンプリングすることで、次式(11)に示されるような受信ディジタル信号(受信ビデオ信号)V(h,m)を生成することができる。

Figure 2020090106
式(11)において、mは、サンプリング番号を表す0〜M(h)−1の範囲内の整数であり、Ψ[h]は、次式(12)の条件式を満たすサンプリング番号mの集合である。

Figure 2020090106
レーダ信号処理回路30は、受信ディジタル信号V(h,m)にディジタル信号処理を施して目標候補を検出することができる。以下、図1及び図6を参照しつつ、レーダ信号処理回路30の構成及び動作について説明する。図6は、実施の形態1のレーダ信号処理回路30の動作手順を概略的に示すフローチャートである。
図1に示されるようにレーダ信号処理回路30は、信号変換部40及び目標検出部50を備えている。信号変換部40は、受信ディジタル信号V(h,m)に対して参照信号を用いた相関処理を施すことによりパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)を生成する相関処理部42と、複数のパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)(h=0〜H−1)に対して、所定のアルゴリズムに基づいてパルスヒット方向の離散フーリエ変換を実行することにより複数の周波数領域信号f(hfft,m)(hfft=0〜H−1)を生成する領域変換部44とを有する。また、目標検出部50は、周波数領域信号f(hfft,m)に基づいて目標候補を検出する目標候補検出部51と、当該検出された目標候補に関する目標情報を算出する目標候補情報算出部52とを有している。
先ず、相関処理部42は、受信ディジタル信号V(h,m)が入力されると、受信ディジタル信号V(h,m)に対して参照信号Ex(m)を用いた相関処理を実行することによりパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)を生成する(ステップST11)。具体的には、相関処理部42は、参照信号Ex(m)と受信ディジタル信号V(h,m)との間で相関演算を実行することによりパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)を生成することができる。参照信号Ex(m)としては、次式(13)に示されるように変調制御信号Lchp(h,t)の変調成分B/(2T)を有する参照信号が使用可能である。

Figure 2020090106
式(13)において、Aは、参照信号Ex(m)の振幅であり、Φ[m]は、次式(14)の条件を満たすΔtの集合である。

Figure 2020090106
たとえば、相関処理部42は、次式(15)に示すような畳み込み演算を実行することにより相関演算を実行すればよい。

Figure 2020090106
ここで、Mは、パルス内サンプリング点数である。なお、式(15)で示される相関演算に代えて、公知の周波数領域の畳込み演算に基づく相関演算が実行されてもよい。
次に、領域変換部44は、パルス圧縮信号FV・Ex(h,m)に対して、所定のアルゴリズムに基づく離散フーリエ変換を実行して周波数領域信号f(hfft,m)を生成する(ステップST13)。離散フーリエ変換は、次式(16)で表される。

Figure 2020090106
ここで、hfftは、周波数領域のサンプリング番号、Hは、離散フーリエ変換点数である。
式(11)〜(15)を用いて式(16)を変形すれば、次式(17)が得られる。

Figure 2020090106
ここで、Aは、周波数領域信号f(hfft,m)の振幅である。
式(17)を整理すれば、次式(18)を得ることができる。

Figure 2020090106
式(18)の右辺は3つの項の積からなる。当該右辺の積のうち第3項の値の大きさが最大になれば、離散フーリエ変換の際に高い積分効率が得られる。当該第3項の値の大きさがほぼ最大になる条件は、次式(19)のとおりである。

Figure 2020090106
式(19)の左辺のパルス繰り返し周期Tpri(h)の平均値が基準周期Tpri,0とほぼ一致する場合、式(19)は、次式(20)となる。

Figure 2020090106
パルス繰り返し周期Tpri(h)の平均値が基準周期Tpri,0とほぼ一致する1つの条件は、上記のとおり、基準周期Tpri,0に関して対称的な値をそれぞれ有するパルス繰り返し周期の組を複数組設定することである。当該複数組の各組をなすパルス繰り返し周期の平均値は基準周期Tpri,0と一致する。より具体的な例としては、式(3)が使用される場合に、パルス繰り返し周期Tpri(h)の平均値を基準周期Tpri,0とほぼ一致させることができる。
式(20)の条件を満たすサンプリング番号hfftをhfft,peakと表すとすれば、サンプリング番号hfft,peakは、次式(21)に示すように表現される。

Figure 2020090106
したがって、周波数領域のサンプリング番号hfft,peakについて高い積分効率が得られる。このとき、基準周期Tpri,0に基づく周波数範囲は、次式(22)の速度値vamb,0に基づいて算出可能である。

Figure 2020090106
ところで、各組をなすパルス繰り返し周期がそれぞれ完全に対称的な値を有していなくても、次式(23)に示すようにパルス繰り返し周期Tpri(h)の平均値が基準周期Tpri,0とほぼ一致するとの条件を満たすように、基準周期Tpri,0よりも長いパルス繰り返し周期と基準周期Tpri,0よりも短いパルス繰り返し周期との組が複数組設定されれば、高い効率で離散フーリエ変換に基づくコヒーレント積分を実行することが可能である。

Figure 2020090106
周波数領域信号f(hfft,m)の生成(図6のステップST13)がなされた後は、目標候補検出部51は、周波数領域信号f(hfft,m)の信号強度に基づいて目標候補を検出する(ステップST15)。具体的には、たとえば、目標候補検出部51は、公知のCA−CFAR(Cell Average−Constant False Alarm Rate)処理を用いて目標候補を検出すればよい。たとえば、CA−CFAR処理では、誤警報確率Pfaが一定値となるように最大の検出確率を得ることができるので、誤検出を制御することができ、雑音をなるべく検出せずに、周波数領域信号f(hfft,m)の信号強度に基づいて目標候補を検出することができる。
目標候補検出部51は、検出された単数または複数の目標候補に割り当てられた目標候補番号ntgと、目標候補番号ntgに対応するサンプリング番号m=mntgと、目標候補番号ntgに対応する周波数領域のサンプリング番号hfft=hfft,ntgとを目標候補情報算出部52の出力することができる。説明の便宜上、目標候補番号ntgは、1〜Ntgの範囲内の整数をとるものとする。
次に、目標候補情報算出部52は、目標候補に関する相対距離及び相対速度を算出し、当該相対距離及び相対速度を示すデータを表示器60に出力する(図6のステップST16)。具体的には、たとえば、目標候補情報算出部52は、次式(24)に従い、目標候補番号ntgとサンプリング番号mntgとに基づいてntg番目の目標候補の相対距離R0,ntgを算出することができる。

Figure 2020090106
また、目標候補情報算出部52は、次式(25)に従い、ntg番目の目標候補の相対速度V0,ntgを算出することができる。

Figure 2020090106
式(25)において、Δvfftは、次式(26)に示されるような相対速度のサンプリング間隔である。

Figure 2020090106
目標候補情報算出部52は、目標候補番号ntg、相対距離R0,ntg及び相対速度V0,ntgの組み合わせを目標情報として表示器60に出力することができる。表示器60は、当該目標情報を画面に表示することができる。
実施の形態1によれば、信号変換部40は、目標検出部50で検出された目標候補の相対速度を使用せずに、離散フーリエ変換を用いた領域変換処理を実行している。この場合でも、PRI制御部14は、基準周期Tpri,0よりも長いパルス繰り返し周期と基準周期Tpri,0よりも短いパルス繰り返し周期との組を複数組設定するので、周波数領域信号f(hfft,m)の信号強度を大きくすることができ、領域変換処理を実行する際の積分損失を抑圧することができる。これにより、目標検出性能を向上させることが可能である。
特に、図3及び図4に例示されるように、基準周期Tpri,0に関して対称的な値をそれぞれ有する偶数番目及び奇数番目のパルス繰り返し周期の組が複数組設定され、各組を構成するパルス繰り返し周期の平均値が基準周期Tpri,0と一致する場合には、積分損失の抑圧が可能となる。
図7Aは、パルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)がすべて同一の値に設定されたと仮定した場合におけるパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)(h=0〜H−1)の位相状態の例を概略的に示す図である。これに対し、図7Bは、本実施の形態に係る式(3)に従ってパルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)が設定された場合におけるパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)(h=0〜H−1)の位相状態の例を概略的に示す図である。図7A及び図7Bのグラフにおいて、横軸は、パルス圧縮信号FV・Ex(h,m)の実数部Reを表し、縦軸は、パルス圧縮信号FV・Ex(h,m)の虚数部Imを表している。図7Bに例示されるように、パルス圧縮信号FV・Ex(h,m)の位相は、ヒット番号hが偶数の場合と、ヒット番号hが奇数の場合との両方または一方でほぼコヒーレントな状態となるので、積分効率の低下を抑制することができる。
図8は、3種類の周波数領域信号のスペクトルの例を概略的に示すグラフである。図8のグラフにおいて、横軸は、周波数に対応する速度を示し、縦軸は、電力を示している。図8において、実線は、パルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)がすべて同一の値に設定されたと仮定した場合に得られる周波数領域信号f(hfft,m)のスペクトルを表し、破線は、本実施の形態に係る式(3)に従ってパルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)が設定された場合に得られる周波数領域信号f(hfft,m)のスペクトルを表している。また、一点鎖線は、パルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)がランダムに設定されたと仮定した場合に得られる周波数領域信号f(hfft,m)のスペクトルを表している。
パルス繰り返し周期がすべて同一の値に設定されたと仮定した場合には、図8に示されるように、完全なコヒーレント積分が実行されて電力Pmaxが得られる。パルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)がランダムに設定されたと仮定した場合には、電力Prandは拡散する。これに対し、式(3)に従ってパルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)が設定された場合には、電力Pmaxは得られないものの、閾値電力Pth以上の所望の電力Pを確保することができる。
この点に関し、PRI制御部14は、閾値電力Pth以上の所望の電力Pと所望の信号対雑音電力比SNRを確保するために、信号変換部40は、式(2)の変化量ΔTpri(h)を、次式(27),(28),(29)を満たす値に設定することができる。

Figure 2020090106

Figure 2020090106

Figure 2020090106
式(27)において、ΔDpriは、変化量ΔTpri(h)の上限値である。式(29)において、SNRmaxは、図8の電力Pmaxとともに得られる信号対雑音電力比、SNRrndは、図8の電力Prandとともに得られる信号対雑音電力比、SNRthは、図8の閾値電力Pthとともに得られる信号対雑音電力比である。
以上に説明したように実施の形態1は、目標検出部50で検出された目標候補の相対速度の値を必要とせずに、離散フーリエ変換を用いた領域変換処理を実行する際の積分損失を抑圧することができる。これにより、目標検出性能を向上させることが可能となる。したがって、所望の積分効率と高SNRを実現し、目標検出性能が向上したレーダ装置1を提供することができる。
なお、PRI制御部14及びレーダ信号処理回路30のハードウェア構成は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field−Programmable Gate Array)などのLSI(Large Scale Integrated circuit)で実現されればよい。
図9は、PRI制御部14及びレーダ信号処理回路30の機能を実現するハードウェア構成例を示すブロック図である。図9に示される信号処理回路70は、LSIで構成されたプロセッサ71、入出力インタフェース74、メモリ72、記憶装置73及び信号路75を含んで構成されている。信号路75は、プロセッサ71、入出力インタフェース74、メモリ72、記憶装置73及び信号路75を相互に接続するためのバスである。プロセッサ71は、入出力インタフェース74を介して表示器60及び受信回路13と接続される。
メモリ72は、たとえば、PRI制御部14及びレーダ信号処理回路30の機能を実現するためにプロセッサ71によって実行されるべき各種プログラムコードを記憶するプログラムメモリ、プロセッサ71がディジタル信号処理を実行する際に使用されるワークメモリ、及び、当該ディジタル信号処理で使用されるデータが展開される一時記憶メモリを含む。メモリ72としては、ROM(Read Only Memory)及びSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などの複数の半導体メモリが使用されればよい。
プロセッサ71は、記憶装置73にアクセスすることができる。記憶装置73は、プロセッサ71に対する設定データ及び信号データなどの各種データを蓄積するために使用される。記憶装置73としては、たとえば、SDRAMなどの揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)が使用可能である。なお、この記憶装置73に、メモリ72に記憶されるべきデータを蓄積しておくこともできる。
図9の例では、信号処理回路70は、単一のプロセッサ71を用いて実現されているが、これに限定されるものではない。互いに連携して動作する複数個のプロセッサを用いてPRI制御部14及びレーダ信号処理回路30の機能が実現されてもよい。さらには、PRI制御部14及びレーダ信号処理回路30の機能のいずれかが専用のハードウェアで実現されてもよい。
実施の形態2.
図10は、本発明に係る実施の形態2のレーダ装置2の構成を概略的に示すブロック図である。図10に示されるようにレーダ装置2は、信号生成回路10、送受信部11、受信回路13、レーダ信号処理回路31及び表示器60を備えている。本実施の形態のレーダ装置2の構成は、実施の形態1のレーダ信号処理回路30に代えて図10のレーダ信号処理回路31を備える点と、実施の形態1のPRI制御部14に代えて図10のPRI制御部15を備える点とを除いて、実施の形態1のレーダ装置1の構成と同じである。
本実施の形態のPRI制御部15は、PRI設定部15a及びGCD設定部15bを有する。PRI設定部15aは、実施の形態1のPRI制御部14と同様に、パルス幅Tと一連のパルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)とを信号生成回路10に供給する。PRI設定部15aは、基準周期Tpri,0よりも長いパルス繰り返し周期と基準周期Tpri,0よりも短いパルス繰り返し周期との組を複数組設定し、当該複数組のパルス繰り返し周期を一連のパルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)として信号生成回路10に供給することができる。
GCD設定部15bは、PRI設定部15aで設定された一連のパルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)の最大公約数ΔTGCDを設定し、当該最大公約数ΔTGCDを信号変換部41に供給する。最大公約数ΔTGCDは、次式(30)で表される。

Figure 2020090106
式(30)において、GCD()は、H個のパルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)の最大公約数を与える演算子である。GCD設定部15bは、最大公約数ΔTGCDの設定値を算出してもよいし、あるいは、メモリに予め記憶されたデータ値を最大公約数ΔTGCDの設定値として使用してもよい。最大公約数ΔTGCDの値は、整数で表現されてもよく、あるいは、小数で表現されてもよい。また、最大公約数ΔTGCDの値は、積分損失の所望の抑圧量と所望の信号対雑音比とを得ることができる精度で算出されていればよい。
本実施の形態の信号変換部41は、実施の形態1の信号変換部40と同様に、受信ディジタル信号V(h,m)に対して参照信号を用いた相関処理を施すことによりパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)を生成する相関処理部42を備えている。
本実施の形態の信号変換部41は、さらに、オーバサンプリング部43と領域変換部45とを備える。オーバサンプリング部43は、ヒット番号hに関して時間的に不等間隔なH個のデータ点を有するパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)(h=0〜H−1)を、時間的に等間隔のQ個のデータ点を有するオーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)(hGCD=0〜Q−1)に変換する機能を有している。サンプリング点数Qは、たとえば、次式(31)で与えられる整数である。

Figure 2020090106
領域変換部45は、Q個のデータ点のパルス圧縮信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)(hGCD=0〜Q−1)に対してパルスヒット方向の離散フーリエ変換を実行することによりQ個のデータ点の周波数領域信号fd,GCD(hfft,m)(hfft=0〜Q−1)を生成する。
PRI制御部15は、パルス波の送信間隔を不等間隔にするパルス繰り返し周期Tpri(h)を設定するので、受信ディジタル信号V(h,m)(h=0〜H−1)のH個のデータ点は、パルスヒット方向に関して時間的に不等間隔のデータ点となる。実施の形態1では、受信ディジタル信号V(h,m)から生成されるパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)のH個のデータ点も、パルスヒット方向に関して時間的に不等間隔のデータ点である。実施の形態1の領域変換部44は、不等間隔のデータ点に対して離散フーリエ変換を実行することとなるので、十分な積分効率もしくは十分な演算精度が得られない場合がある。
そこで、実施の形態2のオーバサンプリング部43は、最大公約数ΔTGCDを用いて、パルスヒット方向に関して時間的に不等間隔なH個のデータ点を有するパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)(h=0〜H−1)を、パルスヒット方向に関して時間的に等間隔のQ個のデータ点を有するオーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)(hGCD=0〜Q−1)に変換する。
これにより、本実施の形態の領域変換部45は、オーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)に対して精度の良い離散フーリエ変換を実行することができる。特に、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform,FFT)のアルゴリズムに基づいて離散フーリエ変換が実行される場合には、時間的に等間隔のデータ点が要求される。本実施の形態は、高速フーリエ変換(FFT)により、少ない演算量で積分効率の向上を実現することができる。
具体的には、オーバサンプリング部43は、各パルス繰り返し周期Tpri(h)ごとに、上記式(30)で与えられる最大公約数ΔTGCDを用いて、Tpri(h)/ΔTGCDの比率でオーバサンプリングを実行する。
今、同じサンプリング番号mについて、ヒット番号hが零のときのパルス圧縮信号FV・Ex(0,m)が、サンプリング番号hGCDが零のときのオーバサンプル信号FV・Ex・GCD(0,m)と一致するものとする。非零のヒット番号hについては、サンプリング番号hGCDが次式(32)で示される範囲内に制限される場合を考える(ただし、Tpri(−1)=0)。

Figure 2020090106
式(32)の条件下で、オーバサンプリング部43は、同じサンプリング番号mについて、次式(33)に従ってオーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)を生成することができる。

Figure 2020090106

ここで、mod(x,y)は、整数xを整数yで除算したときの余りを与える剰余演算子である。
式(32),(33)によれば、サンプリング番号hGCDに対応するパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)のサンプルが存在する場合(剰余演算子が零値を与える場合)には、パルス圧縮信号FV・Ex(h,m)が出力され、サンプリング番号hGCDに対応するパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)のサンプルが存在しない場合(剰余演算子が非零の値を与える場合)には、零値が出力される。
図11は、ヒット番号h、パルス繰り返し周期Tpri(h)及びパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)の間の関係を概略的に示す説明図である。パルス圧縮信号FV・Ex(0,m),FV・Ex(1,m),…,FV・Ex(H−1,m)は、不等間隔のパルス繰り返し周期Tpri(0),Tpri(1),…,Tpri(H−1)にそれぞれ対応している。図12は、ヒット番号h、パルス繰り返し周期Tpri(h)、サンプリング番号hGCD及びオーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)の間の関係を概略的に示す説明図である。図12に示されるように、偶数番目のパルス繰り返し周期Tpri(h)は、最大公約数ΔTGCDの3倍の長さを有し、奇数番目のパルス繰り返し周期Tpri(h)は、最大公約数ΔTGCDの2倍の長さを有する。偶数番目のパルス繰り返し周期Tpri(h)については、3倍の比率でオーバサンプリングが実行されるので、入力データ点数の3倍の出力データ点が生成される。奇数番目のパルス繰り返し周期Tpri(h)については、2倍の比率でオーバサンプリングが実行されるので、入力データ点数の2倍の出力データ点が生成される。式(32),(33)によるオーバサンプリングが実行される場合、オーバサンプル信号FV・Ex・GCD(0,m)〜FV・Ex・GCD(4,m),は、次式のとおりとなる。
V・Ex・GCD(0,m)=FV・Ex(0,m)、
V・Ex・GCD(1,m)=0、
V・Ex・GCD(2,m)=0、
V・Ex・GCD(3,m)=FV・Ex(1,m)、
V・Ex・GCD(4,m)=0。
なお、オーバサンプリング部43は、式(33)により得られたオーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)をそのまま領域変換部45に出力してもよいが、これに限定されるものではない。オーバサンプリング部43は、FIR(Finite Impulse Response)フィルタなどのディジタルフィルタを使用して、式(33)により得られたオーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)にフィルタリングを施してフィルタ信号を算出し、当該フィルタ信号を領域変換部45に出力してもよい。
次に、図13は、実施の形態2のレーダ信号処理回路31の動作手順を概略的に示すフローチャートである。以下、図13を参照しつつ、本実施の形態のレーダ信号処理回路31の動作について説明する。
先ず、実施の形態1の場合と同様に、相関処理部42は、受信ディジタル信号V(h,m)が入力されると、受信ディジタル信号V(h,m)に対して参照信号Ex(m)を用いた相関処理を実行することによりパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)を生成する(ステップST11)。
次に、オーバサンプリング部43は、パルス圧縮信号FV・Ex(h,m)をオーバサンプリングすることにより、パルスヒット方向に関して時間的に等間隔のデータ点を有するオーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)(hGCD=0〜Q−1)を生成する(ステップST12)。
その後、領域変換部45は、オーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)に対して、高速フーリエ変換(FFT)またはチャープz変換(Chirp Z−Transform,CZT)などの所定のアルゴリズムに基づく離散フーリエ変換を実行して周波数領域信号fd,GCD(hfft,m)を生成する(ステップST14)。チャープz変換のアルゴリズムには、たとえば、BluesteinのFFTアルゴリズムなどのFFTを用いたアルゴリズムが使用されればよい。離散フーリエ変換は、次式(34)で表される。

Figure 2020090106
式(34)において、hfftは、周波数領域のサンプリング番号を表す0〜Q−1の範囲内の整数であり、Qは、離散フーリエ変換点数である。
実施の形態1に係る式(20)を導出する際の議論を適用すると、離散フーリエ変換の際に高い積分効率が得られる条件として、次式(35)が成立する。

Figure 2020090106
式(35)の条件を満たすサンプリング番号hfftをhfft,peak,GCDと表すとすれば、サンプリング番号hfft,peak,GCDは、次式(36)に示すように表現される。

Figure 2020090106
したがって、周波数領域のサンプリング番号hfft,peak,GCDについて高い積分効率が得られる。このとき、最大公約数ΔTGCDに基づく周波数範囲は、次式(37)の速度値vamb,GCDに基づいて算出可能である。

Figure 2020090106
領域変換部45は、FFTを用いた公知のチャープz変換(CZT)のアルゴリズムに基づく離散フーリエ変換を実行する場合には、所望のドップラ周波数範囲についてのみ離散フーリエ変換を実行することができるので、演算量の低減が可能となる。たとえば、次式(38)に示されるように、速度値−vamb,0/2に対応する最小ドップラ範囲と速度値+vamb,0/2に対応する最大ドップラ周波数との間の範囲について、CZTのアルゴリズムに基づく離散フーリエ変換を実行することにより周波数領域信号fd,GCD(hfft,m)を生成してもよい。

Figure 2020090106
図14Aは、実施の形態1で生成された周波数領域信号f(hfft,m)のスペクトルの例を概略的に示す図であり、図14Bは、実施の形態2で生成された周波数領域信号fd,GCD(hfft,m)のスペクトルの例を概略的に示す図である。図14A及び図14Bのグラフにおいて、横軸は、ドップラ周波数に対応する速度を示し、縦軸は、電力を示す。図14Aにおいて、実線は、積分損失がない場合に得られる周波数領域信号のスペクトルを表し、破線は、実施の形態1に係る周波数領域信号f(hfft,m)のスペクトルを表している。また、図14Bにおいて、実線は、実施の形態2に係る周波数領域信号fd,GCD(hfft,m)のスペクトルを表している。図14Aでは、最大電力Pmax未満で、閾値電力Pthよりも大きい所望の電力Pが得られていることが分かる。図14Bでは、最大電力Pmaxとほぼ等しい電力が得られている。
なお、実施の形態1でも、領域変換部44は、公知のチャープz変換のアルゴリズムに基づく離散フーリエ変換を実行してもよい。
ステップST14の実行後は、目標候補検出部51は、実施の形態1の場合と同様に、周波数領域信号fd,GCD(hfft,m)の信号強度に基づいて目標候補を検出する(図13のステップST15)。このとき、目標候補検出部51は、検出された単数または複数の目標候補に割り当てられた目標候補番号ntgと、目標候補番号ntgに対応するサンプリング番号m=mntgと、目標候補番号ntgに対応する周波数領域のサンプリング番号hfft=hfft,ntgとを目標候補情報算出部52の出力することができる。
次に、目標候補情報算出部52は、実施の形態1の場合と同様に、目標候補に関する相対距離及び相対速度を算出し、当該相対距離及び相対速度を示すデータを表示器60に出力する(図13のステップST16)。このとき、目標候補情報算出部52は、次式(40)に示されるサンプリング間隔Δvfftを用いて、次式(39)に従い、ntg番目の目標候補の相対速度V0,ntgを算出することができる。

Figure 2020090106

Figure 2020090106

ここで、説明の便宜上、目標候補番号ntgは、1〜Ntgtの範囲内の整数をとるものとする。
以上に説明したように実施の形態2は、パルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)の最大公約数ΔTGCDを用いて、パルスヒット方向に関して時間的に等間隔のデータ点を有するオーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)を生成し、当該オーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)に対して離散フーリエ変換を実行するので、実施の形態1と比べると、さらなる積分損失の抑圧が可能となる。したがって、高い積分効率と高SNRとを実現するとともに、目標検出性能が向上したレーダ装置2を提供することができる。
なお、実施の形態2のPRI制御部15及びレーダ信号処理回路31のハードウェア構成は、ASICまたはFPGAなどのLSIで実現されればよい。実施の形態1の場合と同様に、実施の形態2のPRI制御部15及びレーダ信号処理回路31のハードウェア構成が、図9に示した信号処理回路70で実現されてもよい。また、PRI制御部15は、信号生成回路10とは別の構成要素であるが、これに限定されるものではない。信号生成回路10またはレーダ信号処理回路31にPRI制御部15が組み込まれてもよい。
実施の形態3.
図15は、本発明に係る実施の形態3のレーダ装置3の構成を概略的に示すブロック図である。本実施の形態のレーダ装置3の構成は、実施の形態3のPRI制御部15に代えて図15のPRI制御部16を備える点を除いて、実施の形態3のレーダ装置2の構成と同じである。
本実施の形態のPRI制御部16は、PRI設定部16a及びGCD設定部16bを有する。PRI設定部16aは、パルス幅Tと、等間隔ではない一連のパルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)とを信号生成回路10に供給する。一連のパルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)は、基準周期Tpri,0よりも長いパルス繰り返し周期と基準周期Tpri,0よりも短いパルス繰り返し周期との組に限定されるものではない。たとえば、PRI設定部16aは、ランダムまたは擬似ランダムな値をパルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)の値として設定することができる。ここで、GCD設定部16bは、最大公約数ΔTGCDの設定値を算出してもよいし、あるいは、メモリに予め記憶されたデータ値を最大公約数ΔTGCDの設定値として使用してもよい。最大公約数ΔTGCDの値は、整数で表現されてもよく、あるいは、小数で表現されてもよい。また、最大公約数ΔTGCDの値は、積分損失の所望の抑圧量と所望の信号対雑音比とを得ることができる精度で算出されていればよい。
GCD設定部16bは、実施の形態3のGCD設定部15bと同様に、一連のパルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)の最大公約数ΔTGCDを設定し、当該最大公約数ΔTGCDを信号変換部41のオーバサンプリング部43に供給する。
本実施の形態のオーバサンプリング部43は、最大公約数ΔTGCDを用いて、パルスヒット方向に関して時間的に不等間隔なH個のデータ点を有するパルス圧縮信号FV・Ex(h,m)(h=0〜H−1)を、パルスヒット方向に関して時間的に等間隔のQ個のデータ点を有するオーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)(hGCD=0〜Q−1)に変換する。本実施の形態の領域変換部45は、実施の形態2と同様に、オーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)に対して、高速フーリエ変換(FFT)のアルゴリズムまたはチャープz変換(CZT)のアルゴリズムに基づく離散フーリエ変換を実行して周波数領域信号fd,GCD(hfft,m)を生成することができる。チャープz変換のアルゴリズムには、たとえば、BluesteinのFFTアルゴリズムなどのFFTを用いたアルゴリズムが使用されればよい。これにより、領域変換部45は、オーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)に対して精度の良い離散フーリエ変換を実行することができる。
以上に説明したように実施の形態3は、等間隔ではないパルス繰り返し周期Tpri(0)〜Tpri(H−1)の最大公約数ΔTGCDを用いて、パルスヒット方向に関して時間的に等間隔のデータ点を有するオーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)を生成し、当該オーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)に対して離散フーリエ変換を実行するので、積分損失の抑圧が可能となる。したがって、高い積分効率と高SNRとを実現するとともに、目標検出性能が向上したレーダ装置3を提供することができる。
なお、実施の形態3のPRI制御部16及びレーダ信号処理回路31のハードウェア構成は、ASICまたはFPGAなどのLSIで実現されればよい。実施の形態1の場合と同様に、実施の形態3のPRI制御部16及びレーダ信号処理回路31のハードウェア構成が、図9に示した信号処理回路70で実現されてもよい。また、PRI制御部16は、信号生成回路10とは別の構成要素であるが、これに限定されるものではない。信号生成回路10またはレーダ信号処理回路31にPRI制御部16が組み込まれてもよい。
実施の形態4.
図16は、本発明に係る実施の形態4のレーダ装置4の構成を概略的に示すブロック図である。本実施の形態のレーダ装置4の構成は、実施の形態1の信号生成回路10に代えて信号生成回路10Aを有する点を除いて、実施の形態1のレーダ装置1の構成と同じである。図17は、信号生成回路10Aの概略構成図である。信号生成回路10Aの構成は、実施の形態1の局部発振器20に代えて、図17に示される局部発振器20Aを有する点を除いて、実施の形態1の信号生成回路10の構成と同じである。
本実施の形態では、図17に示される局部発振器20Aが、次式(41)に示すような、周波数ホッピング(Frequency Hopping)により発振周波数が変化する局部発振信号L(t)を生成する。

Figure 2020090106

ここで、tは時刻、Aは局部発振信号L(t)の振幅、fは中心周波数、hはヒット番号、Bは変調帯域幅、φは局部発振信号L(t)の初期位相、Tobsは観測期間の上限、jは虚数単位である。
このとき、送受信部11は、上記式(8)に代えて、次式(42)に示されるような反射波信号Rx(h,t)を出力する。

Figure 2020090106
本実施の形態の受信回路13の構成は、実施の形態1の受信回路13(図5)のそれと同じである。本実施の形態の受信回路13の位相検波器27は、上記式(10)に代えて、次式(43)に示されるような検波信号を受信アナログ信号W(h,t)として生成することができる。

Figure 2020090106
さらに、本実施の形態の受信回路13のA/D変換器28は、上記式(11)に代えて、次式(44)に示されるような受信ディジタル信号(受信ビデオ信号)V(h,m)を生成することができる。

Figure 2020090106
式(44)は、昇順の周波数ホッピングがなされた場合に得られる式である。式(44)の右辺の積のうちの第1項は、変調帯域幅Bとヒット番号hとの積を示すパラメータ「hB」を含む。降順の周波数ホッピングがなされる場合には、パラメータ「hB」は、「−hB」に置き換えられる。
このとき、領域変換部44は、パルス圧縮信号FV・Ex(h,m)に対して離散フーリエ変換を実行することにより、次式(45)に示すような周波数領域信号f(hfft,m)を生成することができる。

Figure 2020090106
実施の形態1の場合と同様に、式(45)を変形すれば、次式(46)が得られる。

Figure 2020090106
式(46)の右辺は3つの項の積からなる。当該右辺の積のうち第3項の値の大きさが最大になれば、離散フーリエ変換の際に高い積分効率が得られる。当該第3項の値の大きさがほぼ最大になる条件は、次式(47)のとおりである。

Figure 2020090106
式(47)の左辺のパルス繰り返し周期Tpri(h)の平均値が基準周期Tpri,0とほぼ一致する場合、式(47)は、次式(48)となる。

Figure 2020090106
式(48)の条件を満たすサンプリング番号hfftをhfft,peakと表すとすれば、サンプリング番号hfft,peakは、次式(49)に示すように表現される。

Figure 2020090106
以上に説明したように実施の形態4では、周波数ホッピングが使用されるので、他のレーダシステムとの電波干渉をさらに抑制するとともに、他のレーダシステムの被探知性能を低下させるレーダ装置4を提供することができる。
なお、実施の形態4のPRI制御部14及びレーダ信号処理回路30のハードウェア構成は、ASICまたはFPGAなどのLSIで実現されればよい。実施の形態1の場合と同様に、実施の形態4のPRI制御部14及びレーダ信号処理回路30のハードウェア構成が、図9に示した信号処理回路70で実現されてもよい。
以上、図面を参照して本発明に係る実施の形態1〜4について述べたが、実施の形態1〜4は本発明の例示であり、実施の形態1〜4以外の様々な他の実施の形態もありうる。本発明の範囲内において、実施の形態1〜4の自由な組み合わせ、実施の形態1〜4の任意の構成要素の変形、または各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。たとえば、実施の形態4の構成において、実施の形態2のオーバサンプリング部43を組み込み、PRI制御部14に代えて実施の形態2のPRI制御部15または実施の形態3のPRI制御部16を組み込み、かつ、領域変換部44に代えて実施の形態2の領域変換部45を組み込んだ変形例もありうる。
また、実施の形態1〜4の各々において、パルス内変調及び相関処理がない変形例もありうる。この場合、実施の形態1〜4のレーダ信号処理回路30,31は、相関処理部42を有しないように変形される。また、実施の形態1または実施の形態4の領域変換部44は、受信ディジタル信号V(h,m)に対して、所定のアルゴリズムに基づく離散フーリエ変換を実行して周波数領域信号f(hfft,m)を生成するように変形されればよい。さらに、実施の形態2または実施の形態3のオーバサンプリング部43は、ヒット番号hに関して時間的に不等間隔なデータ点を有する受信ディジタル信号V(h,m)(h=0〜H−1)を、時間的に等間隔のデータ点を有するオーバサンプル信号FV・Ex・GCD(hGCD,m)(hGCD=0〜Q−1)に変換すればよい。
本発明に係るレーダ装置及び信号処理方法は、移動目標などの目標の相対位置及び相対速度を検出するレーダシステムに利用され得る。また、本願発明に係るレーダ装置は、地上に設置された状態、あるいは、航空機、人工衛星、車両もしくは船舶などの移動体に搭載された状態で使用され得る。
1,2,3,4 レーダ装置、10,10A 信号生成回路、11 送受信部、12 アンテナ、13 受信回路、14,15,16 PRI制御部、20 局部発振器、21 パルス生成器、22,22A パルス内変調器、23 出力部、24 ダウンコンバータ、25 帯域フィルタ、26 増幅器、27 位相検波器、28 A/D変換器、30,31 レーダ信号処理回路、40,41 信号変換部、42 相関処理部、44,45 領域変換部、50 目標検出部、51 目標候補検出部、52 目標候補情報算出部、60 表示器、70 信号処理回路、71 プロセッサ、72 メモリ、73 記憶装置、74 入出力インタフェース、75 信号路、Tgt 目標、Tw 送信波、Rw 反射波。

Claims (20)

  1. 予め定められた基準周期よりも長いパルス繰り返し周期と当該基準周期よりも短いパルス繰り返し周期との組を複数組設定するPRI制御部と、
    前記複数組のパルス繰り返し周期に基づくタイミングで複数の送信パルス信号を連続的に生成する信号生成回路と、
    前記複数の送信パルス信号を外部空間に送出し、前記外部空間から当該複数の送信パルス信号にそれぞれ対応する複数の反射波信号を受信する送受信部と、
    前記送受信部で受信された当該複数の反射波信号の各々をサンプリングすることにより、前記複数の送信パルス信号にそれぞれ対応する複数の受信信号を生成する受信回路と、
    前記複数の受信信号に対して時間領域から周波数領域への領域変換処理を実行することにより複数の周波数領域信号を生成する信号変換部と、
    前記複数の周波数領域信号に基づいて目標候補を検出する目標検出部と
    を備えることを特徴とするレーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置であって、前記複数組の各組は、前記基準周期に関して対称的な値をそれぞれ有するパルス繰り返し周期の組からなり、当該各組を構成するパルス繰り返し周期の平均値は前記基準周期と一致することを特徴とするレーダ装置。
  3. 請求項2に記載のレーダ装置であって、当該各組は、連続する2つのパルス繰り返し周期からなることを特徴とするレーダ装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載のレーダ装置であって、前記信号変換部は、前記領域変換処理として離散フーリエ変換を実行することを特徴とするレーダ装置。
  5. 請求項4に記載のレーダ装置であって、前記離散フーリエ変換は、高速フーリエ変換のアルゴリズムに基づいて実行されることを特徴とするレーダ装置。
  6. 請求項4に記載のレーダ装置であって、前記離散フーリエ変換は、チャープz変換のアルゴリズムに基づいて実行されることを特徴とするレーダ装置。
  7. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
    前記信号変換部は、
    前記複数組のパルス繰り返し周期の最大公約数を用いて前記複数の受信信号に対してパルスヒット方向にオーバサンプリングを実行することにより、各々が時間的に等間隔のデータ点を有する複数のオーバサンプル信号を生成するオーバサンプリング部と、
    前記複数のオーバサンプル信号に対して前記領域変換処理を実行することにより前記複数の周波数領域信号を生成する領域変換部と
    を含むことを特徴とするレーダ装置。
  8. 請求項7に記載のレーダ装置であって、前記オーバサンプリング部は、前記複数組のパルス繰り返し周期の各パルス繰り返し周期ごとに、当該各パルス繰り返し周期を前記最大公約数で除算して得られる比率で前記オーバサンプリングを実行することを特徴とするレーダ装置。
  9. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
    前記信号生成回路は、
    前記複数組のパルス繰り返し周期に基づくタイミングで局部発振信号から複数のパルス信号を生成するパルス変調器と、
    前記複数のパルス信号の各々にパルス内変調を施すことにより前記複数の送信パルス信号を生成するパルス内変調器と
    を含み、
    前記信号変換部は、
    前記複数の受信信号に対して参照信号を用いた相関処理を実行することにより複数のパルス圧縮信号を生成する相関処理部と、
    前記複数のパルス圧縮信号に対して前記領域変換処理を実行することにより前記複数の周波数領域信号を生成する領域変換部と
    を含むことを特徴とするレーダ装置。
  10. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
    前記信号生成回路は、
    前記複数組のパルス繰り返し周期に基づくタイミングで局部発振信号から複数のパルス信号を生成するパルス変調器と、
    前記複数のパルス信号の各々にパルス内変調を施すことにより前記複数の送信パルス信号を生成するパルス内変調器と
    を含み、
    前記信号変換部は、
    前記複数の受信信号に対して参照信号を用いた相関処理を実行することにより複数のパルス圧縮信号を生成する相関処理部と、
    前記複数組のパルス繰り返し周期の最大公約数を用いて前記複数のパルス圧縮信号に対してパルスヒット方向にオーバサンプリングを実行することにより、各々が時間的に等間隔のデータ点を有する複数のオーバサンプル信号を生成するオーバサンプリング部と、
    前記複数のオーバサンプル信号に対して前記領域変換処理を実行することにより前記複数の周波数領域信号を生成する領域変換部と
    を含むことを特徴とするレーダ装置。
  11. 請求項10に記載のレーダ装置であって、前記オーバサンプリング部は、前記複数組のパルス繰り返し周期の各パルス繰り返し周期ごとに、当該各パルス繰り返し周期を前記最大公約数で除算して得られる比率で前記オーバサンプリングを実行することを特徴とするレーダ装置。
  12. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載のレーダ装置であって、前記信号生成回路は、周波数ホッピングにより発振周波数が変化する局部発振信号から前記複数の送信パルス信号を生成することを特徴とするレーダ装置。
  13. 一連のパルス繰り返し周期を設定し、かつ前記一連のパルス繰り返し周期の最大公約数を設定するPRI制御部と、
    前記一連のパルス繰り返し周期に基づくタイミングで複数の送信パルス信号を連続的に生成する信号生成回路と、
    前記複数の送信パルス信号を外部空間に送出し、前記外部空間から当該複数の送信パルス信号にそれぞれ対応する複数の反射波信号を受信する送受信部と、
    前記送受信部で受信された当該複数の反射波信号の各々をサンプリングすることにより、前記複数の送信パルス信号にそれぞれ対応する複数の受信信号を生成する受信回路と、
    前記複数の受信信号から複数の周波数領域信号を生成する信号変換部と、
    前記複数の周波数領域信号に基づいて目標候補を検出する目標検出部と
    を備え、
    前記信号変換部は、
    前記最大公約数を用いて前記複数の受信信号に対してパルスヒット方向にオーバサンプリングを実行することにより、各々が時間的に等間隔のデータ点を有する複数のオーバサンプル信号を生成するオーバサンプリング部と、
    前記複数のオーバサンプル信号に対して時間領域から周波数領域への領域変換処理を実行することにより前記複数の周波数領域信号を生成する領域変換部と
    を含むことを特徴とするレーダ装置。
  14. 請求項13に記載のレーダ装置であって、前記一連のパルス繰り返し周期は、等間隔ではないことを特徴とするレーダ装置。
  15. 請求項13または請求項14に記載のレーダ装置であって、前記信号変換部は、前記領域変換処理として、高速フーリエ変換のアルゴリズムに基づく離散フーリエ変換を実行することを特徴とするレーダ装置。
  16. 請求項13または請求項14に記載のレーダ装置であって、前記信号変換部は、前記領域変換処理として、チャープz変換のアルゴリズムに基づく離散フーリエ変換を実行することを特徴とするレーダ装置。
  17. 与えられた一連のパルス繰り返し周期に基づくタイミングで複数の送信パルス信号を連続的に生成する信号生成回路と、前記複数の送信パルス信号を外部空間に送出し、前記外部空間から当該複数の送信パルス信号にそれぞれ対応する複数の反射波信号を受信する送受信部とを備えたレーダ装置で実行される信号処理方法であって、
    予め定められた基準周期よりも長いパルス繰り返し周期と当該基準周期よりも短いパルス繰り返し周期との組を複数組設定するステップと、
    当該複数組のパルス繰り返し周期を前記一連のパルス繰り返し周期として前記信号生成回路に与えるステップと、
    前記送受信部で受信された当該複数の反射波信号の各々をサンプリングすることにより、前記複数の送信パルス信号にそれぞれ対応する複数の受信信号を生成するステップと、
    前記複数の受信信号に対して時間領域から周波数領域への領域変換処理を実行することにより複数の周波数領域信号を生成するステップと、
    前記複数の周波数領域信号に基づいて目標候補を検出するステップと
    を含むことを特徴とする信号処理方法。
  18. 請求項17に記載の信号処理方法であって、前記複数組の各組は、前記基準周期に関して対称的な値をそれぞれ有するパルス繰り返し周期の組からなり、当該各組を構成するパルス繰り返し周期の平均値は前記基準周期と一致することを特徴とする信号処理方法。
  19. 与えられた一連のパルス繰り返し周期に基づくタイミングで複数の送信パルス信号を連続的に生成する信号生成回路と、前記複数の送信パルス信号を外部空間に送出し、前記外部空間から当該複数の送信パルス信号にそれぞれ対応する複数の反射波信号を受信する送受信部とを備えたレーダ装置で実行される信号処理方法であって、
    前記一連のパルス繰り返し周期を設定するステップと、
    前記一連のパルス繰り返し周期の最大公約数を設定するステップと、
    前記送受信部で受信された当該複数の反射波信号の各々をサンプリングすることにより、前記複数の送信パルス信号にそれぞれ対応する複数の受信信号を生成するステップと、
    前記最大公約数を用いて前記複数の受信信号に対してパルスヒット方向にオーバサンプリングを実行することにより、各々が時間的に等間隔のデータ点を有する複数のオーバサンプル信号を生成するステップと、
    前記複数のオーバサンプル信号に対して時間領域から周波数領域への領域変換処理を実行することにより複数の周波数領域信号を生成するステップと、
    前記複数の周波数領域信号に基づいて目標候補を検出するステップと
    を含むことを特徴とする信号処理方法。
  20. 請求項19に記載の信号処理方法であって、前記一連のパルス繰り返し周期は、等間隔ではないことを特徴とする信号処理方法。
JP2020554729A 2018-11-02 2018-11-02 レーダ装置及び信号処理方法 Active JP6861906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/040827 WO2020090106A1 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 レーダ装置及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090106A1 true JPWO2020090106A1 (ja) 2021-03-25
JP6861906B2 JP6861906B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=70463060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554729A Active JP6861906B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 レーダ装置及び信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210190903A1 (ja)
JP (1) JP6861906B2 (ja)
GB (1) GB2591703B (ja)
WO (1) WO2020090106A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11835649B2 (en) * 2019-06-28 2023-12-05 Smart Radar System, Inc. Method and apparatus for radar signal processing using convolutional neural network
CN113791405A (zh) * 2021-09-15 2021-12-14 电子科技大学长三角研究院(衢州) 一种基于正交二相编码信号的雷达解模糊及遮挡的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816833A (en) * 1987-06-16 1989-03-28 Westinghouse Electric Corp. Pulse doppler surveillance post signal processing and scan to scan correlation
JPH08160121A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency マルチprf法を用いた測距装置および測距方法
JP2013088347A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2013161517A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 古野電気株式会社 パルス信号設定装置、レーダ装置、パルス信号設定方法及びパルス信号設定プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282579A (en) * 1979-10-22 1981-08-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Discrete Fourier transform system using the dual chirp-Z transform
EP1182800B1 (en) * 2000-08-24 2009-04-15 Continental Automotive GmbH Antenna diversity receiving system
US7053813B1 (en) * 2004-04-22 2006-05-30 University Corporation For Atmospheric Research Radar system
US7397312B2 (en) * 2005-07-28 2008-07-08 Agilent Technologies, Inc. Spectrum analyzer and method for correcting frequency errors
US7403274B2 (en) * 2006-07-16 2008-07-22 Fluke Corporation Equivalent time sampling system
US7773028B2 (en) * 2006-12-06 2010-08-10 Raytheon Company Method and system for concatenation of radar pulses
US20100106758A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Microsoft Corporation Computing discrete fourier transforms
JP6184220B2 (ja) * 2013-07-24 2017-08-23 三菱電機株式会社 レーダシステム、レーダ装置およびレーダ信号処理装置
CN103744078B (zh) * 2013-12-30 2016-04-13 中国科学技术大学 一种基于不同码速随机跳频的微波凝视关联成像装置
JP6301749B2 (ja) * 2014-06-23 2018-03-28 株式会社東芝 ドップラレーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
US10317521B2 (en) * 2016-06-16 2019-06-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Frequency diversity pulse pair determination for mitigation of radar range-doppler ambiguity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816833A (en) * 1987-06-16 1989-03-28 Westinghouse Electric Corp. Pulse doppler surveillance post signal processing and scan to scan correlation
JPH08160121A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency マルチprf法を用いた測距装置および測距方法
JP2013088347A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2013161517A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 古野電気株式会社 パルス信号設定装置、レーダ装置、パルス信号設定方法及びパルス信号設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB202105805D0 (en) 2021-06-09
JP6861906B2 (ja) 2021-04-21
WO2020090106A1 (ja) 2020-05-07
GB2591703A (en) 2021-08-04
GB2591703B (en) 2022-04-13
US20210190903A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818541B2 (ja) レーダ装置および測位方法
KR102204839B1 (ko) 레이더를 이용한 표적 검출 장치 및 표적을 검출하는 방법
JP5535024B2 (ja) レーダ装置
US9470784B2 (en) Radar device
JP5871559B2 (ja) レーダ装置
US8031106B2 (en) Object ranging
WO2017094157A1 (ja) 合成開口レーダ装置および信号処理装置
JP6092785B2 (ja) レーダ装置
US20210190903A1 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP5460290B2 (ja) レーダ装置
JP4999592B2 (ja) レーダ装置
JP4005947B2 (ja) パルスレーダ装置とその信号処理方法
JP5464001B2 (ja) レーダ装置、レーダ信号処理方法及びレーダ信号処理プログラム
JP2018119858A (ja) Fmcw方式レーダ
JP4754981B2 (ja) パルスレーダ装置
JP2019100947A (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP5197125B2 (ja) パルスレーダ装置
JP6664554B1 (ja) レーダ装置及び信号処理方法
JP4005007B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP6037625B2 (ja) レーダ干渉除去装置及びレーダ干渉除去方法
JP2007225319A (ja) パルスレーダ装置
KR20150135734A (ko) 선형 주파수 변조 신호와 잡음 신호를 이용한 레이더 및 이의 제어 방법
JP2005241264A (ja) レーダ装置
RU2806652C1 (ru) Способ формирования и обработки импульсных радиолокационных сигналов с линейной частотной модуляцией
GB2595623A (en) Radar apparatus and signal processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250