JPWO2020085204A1 - 光学素子および光学装置 - Google Patents

光学素子および光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020085204A1
JPWO2020085204A1 JP2020553298A JP2020553298A JPWO2020085204A1 JP WO2020085204 A1 JPWO2020085204 A1 JP WO2020085204A1 JP 2020553298 A JP2020553298 A JP 2020553298A JP 2020553298 A JP2020553298 A JP 2020553298A JP WO2020085204 A1 JPWO2020085204 A1 JP WO2020085204A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical element
phosphor layer
wheel
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020553298A
Other languages
English (en)
Inventor
英臣 由井
英臣 由井
青森 繁
繁 青森
豪 鎌田
豪 鎌田
松清 秀次
秀次 松清
透 菅野
透 菅野
裕一 一ノ瀬
裕一 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2020085204A1 publication Critical patent/JPWO2020085204A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • F21V9/45Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity by adjustment of photoluminescent elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

基板(下位層)との密着性を有しつつ、耐久性の向上を実現する。光学素子は、下位層に面して配置された蛍光体層と、蛍光体層を下位層に密着させる密着層と、を備え、蛍光体層は、無機バインダと、無機バインダ内に分散した蛍光体粒子とを含み、密着層は、有機バインダを含み、蛍光体層は、下位層に面する第1の面と、第1の面と対向する第2の面と、第1の面と第2の面とを接続する側面と、を有し、密着層は、第2の面と、側面と、下位層の表面とを接続して蛍光体層を下位層に密着させる。

Description

本発明はおよび光学装置に関する。
本願は、2018年10月22日に日本に出願された特願2018−198686号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
青色レーザなどの励起光を蛍光体に照射した際に、蛍光体が蛍光を発光させることが従来技術として知られている。例えば、特許文献1には、基材と、基材上に形成された蛍光体層と、を備える蛍光体ホイールが記載されている。蛍光体層は、蛍光体粒子と、蛍光体粒子を保持するバインダ材料と、を有し、前記蛍光体粒子よりも屈折率の低い透光性材料から構成された低屈折率層により被覆されている。
特開2016−170357号公報
しかしながら、高エネルギー密度励起光により高輝度に発光する蛍光体は、高温になり易く、蛍光体の量子効率の低下が懸念される。この点を解決するための光学素子として、熱伝導率の高い無機バインダによって蛍光体を封入した光学素子が知られているものの、無機バインダは基板との密着性が悪く、靱性が小さいという問題がある。
本発明の一態様は、基板との密着性を有しつつ、耐久性の向上を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光学素子は、下位層に面して配置された蛍光体層と、前記蛍光体層を前記下位層に密着させる密着層と、を備え、前記蛍光体層は、無機バインダと、前記無機バインダ内に分散した蛍光体粒子とを含み、前記密着層は、有機バインダを含み、前記蛍光体層は、前記下位層に面する第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを接続する側面と、を有し、前記密着層は、前記第2の面と、前記側面と、前記下位層の表面とを接続して前記蛍光体層を前記下位層に密着させる。
本発明の一態様によれば、基板との密着性を有しつつ、耐久性の向上に資することができる。
光学素子の構成を示す断面図である。 YAG:Ce蛍光体の発光効率を示すグラフである。 本発明の実施形態1に係る光学素子の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態1に係る光学素子の構成を示すA−A’断面図である。 本発明の実施形態2に係る光学素子の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態2に係る光学素子の構成を示すB−B’断面図である。 本発明の実施形態2に係る光学素子の変形例の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る光学素子の変形例の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る光学素子の変形例の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る光学素子の変形例の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態3に係る光学素子の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態3に係る変形例の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態3に係る変形例の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態3に係る変形例の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態4に係る光学素子の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態4に係る光学素子の構成を示すC−C’断面図である。 本発明の実施形態5に係る蛍光ホイールの構成を示す平面図である。 本発明の実施形態5に係る蛍光ホイールの構成を示す側面図である。 本発明の実施形態6に係る蛍光ホイールの構成を示す平面図である。 本発明の実施形態6に係る蛍光ホイールの構成を示す側面図である。 本発明の実施形態7に係る蛍光ホイールの構成を示す平面図である。 本発明の実施形態7に係る蛍光ホイールの構成を示す側面図である。 本発明の実施形態7に係る蛍光ホイールを構成する基板にかかる応力を説明するための基板および蛍光体層の側面図である。 本発明の実施形態8に係る蛍光ホイールの構成を示す平面図である。 本発明の実施形態8に係る蛍光ホイールの構成を示すD−D’断面図である。 本発明の実施形態8に係る変形例の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態9に係る光源装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施形態9に係る光源装置の光源モジュールの構成を示す側面図である。 本発明の実施形態9に係る光源装置の光源モジュールの別の構成を示す側面図である。 本発明の実施形態9に係る光源装置の蛍光ホイールの変形例の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態9に係る光源装置の蛍光ホイールの変形例の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態9に係る光源装置の蛍光ホイールの変形例の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態9に係る光源装置の蛍光ホイールの変形例の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態10に係る光源装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施形態11に係る光源装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施形態12に係る投影装置の構成を示す概略図である。
図1に一般的な光学素子10の構成を示す。基板11に面して蛍光体層12が配置された構成が一般的である。反射型の光学系では、蛍光体層12に光源13から発した励起光14が照射し、蛍光体層12は蛍光発光する。蛍光体層12は、一般的に蛍光体粒子と有機バインダとから構成される。有機バインダは、密着性が高いものの、熱伝導率が低いため、青色レーザなどにより蛍光体を発光させた場合、熱による焼損が起こり、所望の蛍光発光強度を得ることができないという問題がある。つまり蛍光体の発光効率の温度依存性を検討する必要がある。
〔発光効率の温度依存性〕
蛍光体の発光効率の温度依存性について、YAG:Ce(YAl12:Ce3+)蛍光体の外部量子効率に基づいて説明する。図2に示す通り、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)にドーパントとしてCe(セリウム)をドープした蛍光体材料について、Ceのドープ濃度の違いにより発光効率の温度依存性が相違する様子が確認できる。本発明の一態様におけるCeドープ濃度(mol%)とは、ガーネット系蛍光体の一般式(M1−xREAl12で示される物質において、x×100(mol%)で表される。上記一般式において、M、REは希土類元素群より選ばれる少なくとも一つの元素を含むものが用いられる。一般的に、Mは、Sc、Y、Gd、Lu、REは、Ce、Eu、Tbのうち、少なくとも一種の元素が用いられる。
蛍光体に励起光を照射した場合、蛍光発光が得られると同時に、励起光の一部は熱エネルギーに変換されるため、蛍光体の照射スポット部は高温になる。熱放射については、一般的に下記の式で説明することができる。
Q=A・ε・σ・(T^4−T^4)
ここで、Qは放射熱量、Aは放射部面積、εは放射率、σはステファン・ボルツマン定数、Tは放射部の温度、Tは周囲の温度を示す。
蛍光体の発光効率は蛍光体の温度による影響を受け、図2に示すように、温度が増加するに従って発光効率が低下することが知られている。より強い(明るい)蛍光発光を得るためには励起光14の照射強度を強める必要があり、この場合、冷却状況によっては蛍光体層12の温度上昇抑制が十分に行えなくなる場合がある。
また、蛍光体の温度特性は発光中心元素(本実施形態ではCe)の濃度により変化することが知られている。一般的に市販されているYAG:Ce蛍光体のCe濃度は、常温使用時の発光効率が高い濃度(例えば1.4〜1.5mol%程度)が用いられることが多い。これはCeの濃度が低いYAG蛍光体では、内部量子効率は高くなるが、励起光の吸収率が低いため、波長変換素子として重要な外部量子効率は、Ce濃度1.5mol%付近が最適値となるためである。高エネルギー密度、高強度の励起光照射によって照射スポットの蛍光体温度が250℃を超える領域になるような場合、一般的なYAG:Ce蛍光体(Ce濃度1.4mol%)では発光効率が低下する(図2参照)。しかし、Ce濃度が低いYAG:Ce蛍光体(例えば0.3〜1.0mol%程度)は発光効率の温度依存性が小さく、低温時と比較して高濃度の発光体と発光効率が逆転する場合もある。例えば、図2のグラフにおいて低温領域(50℃〜100℃)と高温領域(250℃〜350℃)とを比較する。低温領域では、YAG:Ce蛍光体のCe濃度が高い方が高発光効率となるが、高温領域ではCe濃度が低い方が高発光効率となる傾向がある。かかる傾向に鑑みて本願発明を実施形態ごとに説明する。
レーザ光による励起では励起エネルギー密度が高くなり高温となるため、耐熱性の高い酸窒化物系や窒化物系の蛍光体を用いることが望ましい。蛍光体として発光効率の温度依存性が優れている方がより望ましい。また、光源装置として利用するため、蛍光を青色、緑色、赤色等の白色光以外としてもよい。
近紫外光を赤色光に変換する蛍光体として、例えばCaAlSiN:Eu2+を用いることができる。近紫外光を黄色光に変換する蛍光体として、例えばCa−α−SiAlON:Eu2+を用いることができる。近紫外光を緑色光に変換する蛍光体として、例えばβ−SiAlON:Eu2+やLuAl12:Ce3+(LuAG:Ce)を用いることができる。近紫外光を青色光に変換する蛍光体として、例えば(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO12:EuやBaMgAl1017:Eu2+、(Sr,Ba)MgSi:Eu2+を用いることができる。
また、近紫外光の励起光を黄色光及び青色光に変換する2種類の蛍光体を含むように蛍光部材を形成してもよい。これにより、蛍光部材から出射される黄色光及び青色光の蛍光を混色して擬似白色光が得られる。
以下では、好ましい実施形態としてYAG:Ce蛍光体の一例について、本願発明を実施形態ごとに説明する。
まず、本発明の実施形態による光学素子につき、基板上に設けられた光学素子および蛍光ホイールを例に、実施形態1〜8として説明する。
〔実施形態1〕
〔光学素子101aの構成〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。図3Aは、本発明の実施形態1に係る光学素子101aの構成を示す斜視図である。本実施形態では、基板11の主面をxy平面として座標軸を定義した。図3Bは、本発明の実施形態1に係る光学素子101aの構成を示すA−A’断面図(xz平面)である。本実施形態に係る光学素子101aは、図1に示した一般的な光学素子10の構成と異なり、密着層をさらに備えている。
本実施形態に係る光学素子101aは、図3A,図3Bに示すように、基板11に面して配置された蛍光体層31aと、蛍光体層31aを基板11に密着させる密着層32aと、を含む波長変換部30aを備えている。本実施形態において、蛍光体層31aは、下位層である基板11に面して配置されている。
(基板(下位層))
基板11はアルミニウム基板を用いることができる。蛍光発光強度を高める為に、アルミニウム基板上には銀などの高反射膜がコーティングされているのが好ましい。他の実施形態では、高反射のアルミナ基板、白色散乱反射基板などを用いてもよい。基板11の材質は金属など蛍光体層31aおよび密着層32aよりも熱伝導率の高いものが好ましく、特に上述した材料に限定されない。
下位層は、基板を含む1以上の層から構成されることが好ましい。下位層の基板以外の層としては、例えば、散乱層等が挙げられる。散乱層は、酸化チタンを主成分とするのが好ましい。また、下位層は、板状のものに限られず、その上に蛍光体層31aを配置することが可能な形状の基材であればよい。
(蛍光体層)
蛍光体層31aは、無機化合物を含む第1のバインダ(無機バインダ)と、前記第1のバインダ内に分散した蛍光体粒子とを含む。蛍光体層31aは、基板11に面する第1の面と、第1の面と対向する第2の面と、第1の面と第2の面とを接続する側面と、を有している。
蛍光体層31aに、例えば、レーザやLEDからなる光源13から発した励起光14が照射されると、蛍光体粒子は、蛍光を発光すると共に、熱を放出する。
第1のバインダが熱伝導率の高い無機化合物を含んでいることにより、蛍光体層31aの熱伝導率が高くなる。蛍光体層31aの熱伝導率が高いことにより、蛍光体粒子から放出された熱を基板11へ伝導する効率を高めることができるため、蛍光体層31aの熱による焼損を防止することができる。
無機バインダ(第1のバインダ)は、無機化合物を主材とするバインダである。無機バインダは、骨格が無機材料により構成されていることが好ましい。無機バインダは、例えば、無機粒子の焼結体により構成することができる。無機バインダは、例えば、アルミナ、シリカ等からなる透光性無機材の焼結体により構成されていることが好ましい。
第1のバインダは、空隙を包んでいてもよいし、空隙を含んでいなくてもよい。
蛍光体層31aに占める蛍光体粒子の割合は、蛍光体層31aに対して50体積%〜75体積%程度であるのが好ましい。
蛍光体粒子の平均粒径D50は、10μm〜30μm程度であるのが好ましい。蛍光体粒子は、CeがドープされたYAG蛍光体であることが好ましい。
蛍光体層31aの厚さは、20μm〜100μmであるのが好ましい。
(密着層)
前記密着層32aは、有機化合物を含む第2のバインダからなる。密着層32aは、蛍光体層31aの第2の面と、と、基板11の表面とを接続して蛍光体層31aを下位層である基板11に密着させる。より基板11への密着性を高める観点から、密着層32aが、第2の面の全領域および側面の全領域と面するように蛍光体層31aを被覆していることが好ましい。
有機バインダ(第2のバインダ)は、有機化合物を主材とするバインダである。有機バインダは、骨格が有機材料により構成されていることが好ましい。有機バインダは、例えば、骨格を形成する樹脂を含んでいることが好ましい。第2のバインダ(有機バインダ)に含まれる有機化合物は、例えば、シリコーン樹脂等の透明な有機化合物であることが好ましい。
蛍光体層31aの第2の面から密着層32aの最上部の厚さ方向の距離は、1μm〜10μmであるのが好ましい。また、蛍光体層31aの側面と基板11との接触点から密着層の32aの最側端部までの距離は、10μm〜20μmであるのが好ましい。これにより、蛍光体層31aを基板11に十分に密着させることができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
〔光学素子101b〜101fの構成〕
図4Aは、本発明の実施形態2に係る光学素子101bの構成を示す斜視図である。図4Bは、本発明の実施形態2に係る光学素子101bの構成を示すB−B’断面図(xz平面)である。図4C〜図4Eは、本発明の実施形態2に係る光学素子の変形例による光学素子101c〜101eの構成を示す断面図である(xz平面)。図4Fは、本発明の実施形態2に係る光学素子の変形例による光学素子101fの構成を示す斜視図である。本実施形態に係る光学素子101bの波長変換部30bは、本発明の実施形態1に係る光学素子101aの波長変換部30aの密着層32aと比べて、密着層32bの基板11(下位層)および蛍光体層31aと密着していない外面の形状が異なり、当該外面が、凸状の曲面形状である。当該構成であることにより、密着層32bの外面から入射した励起光が蛍光体層31aに集光されるため、励起光の幅が同一であるとき、密着層32bの外面が平坦状である場合に比べて、照射スポットを小さくすることができる。これにより、密着層32bの外面が平坦状である場合に比べて、発光輝度を向上させることができる。また、密着層32bの外面が平坦状である場合に比べて、密着層32bの外面において全反射する光を低減することができる。これにより、光学素子101bの外へ出射する蛍光を増加させることができる。また、蛍光体層31aが発した蛍光が波長変換部30bの密着層32bから出射する際に、蛍光は、z軸方向に対する角度がより小さくなる方向に屈折するため、z軸方向から見た際の発光輝度が向上する。
凸状の曲面形状としては、断面(xz平面)が図4Bに示す波長変換部30bの密着層32bのような半楕円の弧、図4Cに示す波長変換部30cの密着層32cのような半円の弧、図4Dに示す波長変換部30dの密着層32dのような半楕円の弧の一部、図4Eに示す波長変換部30eの密着層32eのような半楕円の弧の一部等の、凸状の曲線になるような形状が挙げられる。また、図4Fに示す波長変換部30fの密着層32fのような面内異方性を有する凸状の曲面形状であってもよい。
密着層32bの原料は、密着層32bの外面を凸状の曲面形状にすることができる粘性を有することが好ましい。具体的には、密着層32bの原料の粘度は、23℃において、1000mPa・s〜10000Pa・sであることが好ましい。当該粘性を有する原料を定量吐出装置を用いて蛍光体層を覆うように塗布することにより、外面が凸状の曲面形状である密着層32bを形成することができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
〔高出力光学素子101g〜101jの構成〕
図5Aは、本発明の実施形態3に係る光学素子の構成を示す平面図である。図5B〜図5Dは、本発明の実施形態3に係る変形例の構成を示す平面図である。本実施形態に係る高出力光学素子101g〜101jの波長変換部40a〜40dは、本発明の実施形態2に係る光学素子101bの波長変換部30bと比べて、蛍光体層31a及び密着層32bに加えて、低屈折率体33a〜33dをさらに備えている。
波長変換部40a〜40dは、密着層32bよりも屈折率が低い低屈折率体33a〜33dを備えている。当該構成であることにより、高出力光学素子101g〜101jの励起光照射領域外に導光する蛍光が低屈折率体33a〜33dによって反射されるため、励起光照射スポットの近傍でのみ蛍光を取り出すことができる。結果的に多くの光が同一の領域で出射されるため、z軸方向において、より高輝度の光学素子を得ることができる。
ここで、「励起光照射スポット」とは、密着層32bの外面における励起光14が照射される面を意図する。また、「励起光照射領域」とは、励起光14が照射される、密着層32bにおける領域を意図する。つまり、「励起光照射領域」とは、励起光照射スポットから、密着層32bと蛍光体層31aとの接触面における励起光14が照射される面までの領域を意図する。
波長変換部は、厚さ方向の少なくとも一部に蛍光体層および密着層に代えて配置された低屈折率体を備えていることが好ましい。また、蛍光体層および密着層に代えて配置された前記低屈折率体の高さが、代替された蛍光体層および密着層との積層の高さよりも低い高さを有することがより好ましい。当該構成であることにより、密着性を有しつつ、上述した効果を奏することができる。
光学素子をz軸方向から見たときの低屈折率体の形状としては、例えば、図5Aに示すドット状、図5Bに示すスリット状、図5Cに示す蛍光体層31aの外周を取り囲んだ形状、図5Dに示す密着層32bの外周を取り囲んだ形状等が挙げられる。
低屈折率体33a〜33dは、空気からなることが好ましい。当該構成であることにより、より安価に高出力光学素子を製造することができる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
〔光学素子101kの構成〕
図6Aは、本発明の実施形態4に係る光学素子101kの構成を示す斜視図である。本実施形態では、基板11の主面をxy平面として座標軸を定義した。図6Bは、本発明の実施形態4に係る光学素子101kの構成を示すC−C’断面図(xz平面)である。本実施形態に係る光学素子101kは、図3に示した光学素子101aに対し、密着層の構成が異なっている。
本実施形態に係る光学素子101kは、図6A,図6Bに示すように、基板11に面して配置された蛍光体層31aと、蛍光体層31aを基板11に密着させる密着層32gと、を含む波長変換部50aを備えている。密着層32gは、蛍光体層31aの第2の面と、蛍光体層31aの側面と、基板11の表面とを接続して蛍光体層31aを基板11に密着させている。そして、本実施形態では、第2の面の一部が密着層32gから露出している。
本実施形態によれば、蛍光体層31aの第2の面の一部が露出していることから、励起光14が照射される領域に有機バインダが存在しない、すなわち蛍光体層31aの発熱部と有機バインダとが分離されているため、例えばレーザやLEDからなる光源13から特に高エネルギー密度、高強度の励起光14を波長変換部50aに照射した場合でも、蛍光体層31aの熱による焼損をより確実に防止することが可能となる。
また、蛍光体層31aからの発光が有機バインダを介さずに出射し、有機バインダ内を導光することが無いため、発光スポットサイズの拡大による輝度低下を抑制できるという効果も得られる。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
〔蛍光ホイール102aの構成〕
図7Aは、本発明の実施形態5に係る光学素子としての蛍光ホイール102aの構成を示す平面図(xy平面)である。図7Bは、本発明の実施形態5に係る蛍光ホイール102aの構成を示す側面図(xz平面)である。本実施形態に係る蛍光ホイール102aは、波長変換部148aの下位層がホイール141aである。波長変換部148aは、蛍光体層31bと密着層32hとを含んで構成されている。蛍光ホイール102aは、ホイール固定具146によって、図示せぬ駆動装置の回転軸147に固定されている。本実施形態に係る蛍光ホイール102aは、実施形態2に係る光学素子101b(図4A、図4B参照)における密着層32b〜30fのように、蛍光ホイール102aの半径方向の断面における外面がz軸方向に凸状の曲面形状である密着層32hを備えているが、密着層32hの代わりに実施形態1に係る光学素子101a(図3A、図3B参照)のにおける密着層32aのように外面が曲面形状でない密着層を備えていてもよい。また、外面が曲面形状でない密着層と外面が凸状の曲面形状である密着層とを両方備えていてもよい。なお、後述の実施形態7〜12に関しても同様である。
蛍光ホイール102aは、光源から出射された励起光が通過するホイール141aの表面の周方向の少なくとも一部に、波長変換部148aが配置されていればよく、図7Aに示すように、波長変換部148aは、同心円状にホイール141a上に配置されていることが好ましい。
〔実施形態6〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
〔蛍光ホイール102bの構成〕
図8Aは、本発明の実施形態6に係る光学素子としての蛍光ホイール102bの構成を示す平面図(xy平面)である。図8Bは、本発明の実施形態6に係る蛍光ホイール102bの構成を示す側面図(xz平面)である。本実施形態に係る蛍光ホイール102bにおいては、波長変換部148bが蛍光体層31cと密着層32iとを含んで構成されている。本実施形態に係る蛍光ホイール102bは、実施形態4に係る光学素子101k(図6A、図6B参照)における密着層32gと同様に、蛍光ホイール102bの半径方向の断面において、蛍光体層31cの第2の面の一部が密着層32iから露出している。
〔実施形態7〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
〔蛍光ホイール102cの構成〕
図9Aは、本発明の実施形態7に係る光学素子としての蛍光ホイール102cの構成を示す平面図(xy平面)である。図9Bは、本発明の実施形態7に係る蛍光ホイール102cの構成を示す側面図(xz平面)である。図9Cは、本発明の実施形態7に係る蛍光ホイール102cのホイール141aを構成する基板(金属基板)141にかかる応力を説明するための基板141および蛍光体層31dの側面図である。
図9Cに示すように、蛍光体層31dは、基板141に塗布された後、焼成されることにより任意の形状に形成される。焼成時に蛍光体層31dの体積が矢印Cの方向に収縮して固化するため、基板141には、蛍光体層31dが形成された面側が凹型となる矢印Sの方向に応力が生じる。蛍光体層31dは、略円形に形成されているため、上記応力によって、その内側(基板141の中心側)から剥離しやすくなる。
そこで、本実施形態では、図9A、図9Bに示すように、波長変換部148cを、略円形の蛍光体層31dと、蛍光体層31dの内側(ホイール141aの中心側)の側面および第2の面の端部のみを被覆するように設けられた密着層32jとにより構成している。
本実施形態によれば、密着層32jの重量が減るため、蛍光ホイール102cの回転時のバランス偏移を小さくでき、また、ホイール固定具146、回転軸147、駆動装置等からなる回転機構への負担を小さくできる。
〔実施形態8〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
〔蛍光ホイール102d,102eの構成〕
図10Aは、本発明の実施形態8に係る光学素子としての蛍光ホイール102dの構成を示す平面図(xy平面)である。図10Bは、本発明の実施形態8に係る蛍光ホイールの構成を示すD−D’断面図(yz平面)である。図10Cは、本発明の実施形態8に係る変形例による蛍光ホイール102eの構成を示す平面図(xy平面)である。
低屈折率体33eは、密着層32kよりも屈折率が低い部材であり、蛍光を反射することができる。具体的には、蛍光ホイール102dにおいて、ホイール141aの表面の周方向に波長変換部148dが配置された領域の一部に、波長変換部148dを構成する蛍光体層31eおよび密着層32kに代えて低屈折率体33eが配置されている。蛍光ホイール102dは、ホイール141aの表面の全周に亘って一定間隔隔て波長変換部148dが存している。好ましい実施形態では、蛍光ホイール102dは、ホイール141aの表面の周方向に波長変換部148dが配置された領域において、ホイール141aの半径方向にわたって少なくとも一部に波長変換部148dが存している。また、図10Cに示す蛍光ホイール102eにおいては、ホイール141aの表面の周方向に蛍光体層31fおよび密着層32lを含む波長変換部148eが配置されており、波長変換部148eが配置された領域の一部に、蛍光体層31fおよび密着層32lに代えてドット状の低屈折率体33fが配置されている。
極座標を用いて換言すると、以下の通りである。ホイール141aの中心を原点(0)とし、当該原点から半径方向の距離をrとし、偏角をθとすることにより、ホイール141aの表面の周方向に波長変換部148d、148eが配置された領域を(r,θ)という極座標により特定する。このとき、任意の偏角θにおいて波長変換部148d、148eが配置された最近位点(rmin,θ)から最遠位点(rmax,θ)の間の一部に少なくとも波長変換部148d、148eが存している。当該構成を満たしていれば、低屈折率体は、図10Aに示す低屈折率体33eのようなスリット状であっても、図10Cに示す低屈折率体33fのようなドット状であってもよい。
当該構成であることにより、ホイール141aの励起光照射領域外に導光する蛍光が低屈折率体33e、33fによって反射されるため、励起光照射スポットの近傍でのみ蛍光を取り出すことができる。結果的に多くの光が同一の領域で出射されるため、照射スポット近傍で高輝度の蛍光ホイールを得ることができる。
蛍光ホイール102dにおいては、図10Bに示すように、蛍光体層31eおよび密着層32kに代えて配置された低屈折率体33eが、代替された蛍光体層31eと密着層32kとの積層の高さと同じ高さを有することが好ましい。当該構成であることにより、上述した効果をより高めることができる。
蛍光ホイール102dは、θの変化に伴い最近位点(rmin,θ)から最遠位点(rmax,θ)にわたって連続的に波長変換部148dが低屈折率体33eに代替され、θがθからθに連続的に変化する(θ≠θ)ことが好ましい。当該構成であることにより、上述した効果をより高めることができる。
低屈折率体33eは、空気からなることが好ましい。当該構成であることにより、より安価に蛍光ホイールを製造することができる。
なお、本実施形態の蛍光体層および密着層が配置された領域の一部に代えて低屈折率体を配置する構成は、実施形態6の蛍光ホイール102b(図8A、図8B参照)や実施形態7の蛍光ホイール102c(図9A、図9B参照)にも適用可能である。
次に、本発明の実施形態による光学装置につき、光源装置、車両用前照灯具および投影装置を例に、実施形態9〜12として説明する。
〔実施形態9〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
〔光源装置140の構成〕
図11Aは、本発明の実施形態9に係る光学装置としての光源装置の構成を示す概略図である。図1Bは、本発明の実施形態9に係る光源装置の光源モジュールの構成を示す側面図(xz平面)である。図11Cは、本発明の実施形態9に係る光源装置の光源モジュールの別の構成を示す側面図(xz平面)である。
光源装置140は、蛍光ホイール102a(図7A、図7B参照)と、蛍光ホイール102aを回転させる駆動装置142と、波長変換部148aに励起光14を照射する光源13とを備えている。光源装置140は、蛍光ホイール102aの回転に伴い、少なくとも蛍光ホイール102aの表面の周方向に配置された波長変換部148aの蛍光体層31bに励起光14が入射した際に、蛍光117を出射する。
光源装置140は、好ましくはプロジェクターなどに用いられる。光源装置140では、光源13は、波長変換部148aの蛍光体層31を励起する波長の励起光14を出射する青色レーザ光源であるのが好ましい。好ましい実施形態では、YAG、LuAG等の蛍光体を励起する青色レーザダイオードが用いられる。波長変換部148aの蛍光体層31を照射する励起光14は、光路上にてレンズ144a、144b、144cを通過することができる。励起光14の光路上にミラー145が配置されてもよい。ミラー145はダイクロイックミラーであるのが好ましい。
図11Bに示すように、蛍光ホイール102aはホイール固定具146によって、駆動装置142の回転軸147に固定される。駆動装置142は好ましくはモータであり、モータの回転シャフトである回転軸147にホイール固定具146によって固定された蛍光ホイール102aがモータの回転に伴い回転する。
蛍光ホイール102aの表面上の周辺部に配置された波長変換部148aが、励起光を受けて蛍光117を出射し、ミラー145を透過して蛍光を出射する。波長変換部148aは、蛍光ホイール102aの回転に伴い回転するため随時回転しながら、蛍光117を出射する。
光源モジュールは、図11Bに示す光源モジュールにおける蛍光ホイール102aの代わりに、図11Cに示すように、蛍光ホイール102b(図8A、図8B参照)を用いて構成することも可能である。
図12A〜図12Dは、本発明の実施形態9に係る光源装置140の蛍光ホイールの変形例102f〜102iの構成を示す平面図(xy平面)である。図12A,図12C,図12Dに示すように、ホイールは、セグメントの一部を励起光14が透過する透過部143を備えたホイール141bとすることができる。好ましい実施形態では、透過部143はガラスからなることが好ましい。かかるセグメント構成とすることにより、励起光14を1つの蛍光ホイールで複数の波長に変換させることが可能となる。図12Aに示すように、緑色に相当する波長を蛍光発光する従来の蛍光体層12aを備えるセグメントと、黄色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31gと密着層32mとを備えるセグメントとに分割した蛍光ホイール102fとしてもよい。また、図12Bに示すように、緑色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31hと密着層32mとを備えるセグメントと、黄色に相当する波長を蛍光発光する従来の蛍光体層12bを備えるセグメントとに分割した蛍光ホイール102gとしてもよい。また、図12Cに示すように、緑色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31hと、黄色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31gとに分割し、蛍光体層31g及び蛍光体層31hを密着させる密着層32nを備える蛍光ホイール102hとしてもよい。また、図12Dに示すように、緑色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31hと、黄色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31gと、赤色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31iとに分割し、蛍光体層31g、蛍光体層31h、および蛍光体層31iを密着させる密着層32oを備える蛍光ホイール102iとしてもよい。蛍光ホイールを周方向に複数のセグメントに分割し、蛍光体をセグメント毎に塗り分けることにより、外部量子収率を高い水準に維持することが可能となる。これにより、明るさを維持しつつ様々な色を作り出すことができる。
図12A〜図12Dに示す蛍光ホイール102ef〜102iそれぞれにおける蛍光体層および密着層の構成は、図11Bに示す蛍光体層および密着層の構成としても、図11Cに示す蛍光体層および密着層の構成としてもよい。
〔実施形態10〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
〔光源装置80の構成〕
図13は、本発明の実施形態10に係る光学装置としての光源装置80の構成を示す概略図である。光源装置80は、蛍光体層と密着層とを含む光学素子81と、光学素子81に励起光14を照射する光源13と、光学素子81から出射した蛍光117を反射させる反射面を有するリフレクタ111とを備えている。リフレクタ111の反射面は、入射した光を一定方向に平行に出射するように反射させる形状を有している。
光源装置80は好ましくは反射型車両用前照灯具(レーザヘッドライト)である。光源13は、光学素子81の蛍光体層を励起する波長の励起光14を出射する青色レーザ光源であるのが好ましい。リフレクタ111は、半放物面ミラーから構成されるのが好ましい。放物面をxy平面に平行に上下に2分割して半放物面とし、その内面はミラーになっているのが好ましい。リフレクタ111には励起光14が通過する透孔がある。光学素子81は、青色の励起光14によって励起され、可視光の長波長域(黄色波長)の蛍光117を発する。また、励起光14は、光学素子81の表面にて反射され、拡散反射光118ともなる。光学素子81は、放物面の焦点の位置に配置される。光学素子81が、放物面ミラーの焦点の位置にあるので、光学素子81から出射された蛍光117、拡散反射光118はリフレクタ111へ向い、その表面にて反射すると、一様に出射面112に直進する。蛍光117と拡散反射光118とが混ざり合った白色光が平行光として出射面112から出射する。
実施形態10では、光学素子81として、上記実施形態1〜4の光学素子101a〜101kを採用することができる。
〔実施形態11〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
〔光源装置90の構成〕
図14は、本発明の実施形態11に係る光学装置としての光源装置90の構成を示す概略図である。光源装置90は、光学素子92と、光学素子92に励起光14を照射する光源13とを備えている。光源13は、透過性基板91を介して第1の面に励起光14を照射する。蛍光体層は、第2の面から蛍光を出射する。リフレクタ111で反射された光は平行光線として出射面112から出射する。
本発明の実施形態11では、透過性基板91をヒートシンク構造とすることが好ましい。別の好ましい実施形態では、透過性基板91を透過性ヒートシンク(図示せず)と固定接触させることで冷却することもできる。
かかる光源装置90は、透過型レーザヘッドライト(車両用前照灯)への実装が好ましい(特許文献2(国際公開第2014/203484号))。特許文献3(特開2012−119193号公報)に開示されているように、透過性のヒートシンク基板に蛍光膜が堆積している場合、ヒートシンク側から励起光が入射すると、ヒートシンク側は放熱性が高いとことが知られている。
実施形態11では、光学素子92として、上記実施形態1〜4の光学素子101a〜101kを採用することができる。
〔実施形態10〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
〔投影装置の構成〕
図15は、本発明の実施形態12に係る光学装置としての投影装置の構成を示す概略図である。投影装置100は、光源装置と、蛍光ホイールの回転位置を取得する回転位置センサ103と、回転位置センサ103からの出力情報に基づいて光源13を制御する光源制御部104と、表示素子107と、光源装置からの光を表示素子107まで導光する光源側光学系106と、表示素子107からの投影光をスクリーンに投影する投影側光学系108とを備えている。投影装置100は、回転位置センサ103により取得された蛍光ホイールの回転位置の情報により光源13の出力を制御する。光源装置は、光源13から出射された励起光が通過する周方向の少なくとも一部に、光学素子が周方向に複数セグメントに分割されて配置された蛍光ホイールを備えていればよく、上述した光源装置140であってもよい。
例えば、図12Dのように蛍光ホイール102iのセグメントの一部に透過部143を設けた場合、青色発光の励起光14は透過部143を介して蛍光ホイール102iを透過する。波長変換部148iに照射した励起光14は、光路上にてミラー109a〜109cおよび光源側光学系106を経由することができる。光源側光学系106はダイクロイックミラーであるのが好ましい。好ましいダイクロイックミラーは、45度で入射した青色の光は反射させ、赤色および緑色の光は透過させることができる。
より詳細に検討すると、上記光学特性を備えたダイクロイックミラーを光源側光学系106に採用することにより、ダイクロイックミラーに入射する励起光14による青色の光は反射されて蛍光ホイール102iに向けられる。蛍光ホイール102iの回転のタイミングにより、青色の光は透過部143を介して蛍光ホイール102iを透過する。蛍光ホイール102iの回転のタイミングにより、透過部143以外のセグメントに照射された励起光14は、波長変換部148iを照射し、蛍光体層31g〜31iを蛍光発光させる。セグメント毎に蛍光体層31hでは緑色波長帯域の蛍光が発光され、蛍光体層31gでは黄色波長帯域の蛍光が発光され、蛍光体層31iでは赤色波長帯域の蛍光が発光される。蛍光発光された緑色、黄色および赤色の光は、ダイクロイックミラーを透過して表示素子107に入射する。透過部143を透過した青色の光は、ミラー109a〜109cを介して再度ダイクロイックミラーに入射し、ダイクロイックミラーで再度反射されて表示素子107に入射する。
好ましい実施形態では、プロジェクタ(投影装置100)は、光源モジュール101と、表示素子107と、光源側光学系106(ダイクロイックミラー)と、投影側光学系108と、を備えることができる。ここで、光学モジュール101としては、例えば、図10Bに示した蛍光ホイール102aと駆動装置142とを含む光源モジュールや、図10Cに示した蛍光ホイール102bと駆動装置142とを含む光源モジュールを用いることができる。光源側光学系106(ダイクロイックミラー)は、光源モジュール101からの光を上記表示素子107まで導光し、投影側光学系108は、上記表示素子107からの投影光をスクリーン等に投影することができる。好ましい実施形態では、表示素子107はDMD(デジタルミラーデバイス)であるのが好ましい。投影側光学系108は投影部レンズの組み合わせからなるのが好ましい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る光学素子は、下位層(11)に面して配置された蛍光体層(31a〜31k)と、前記蛍光体層(31a〜31i)を前記下位層(11)に密着させる密着層(32a〜32o)と、を備え、前記蛍光体層(31a〜31i)は、無機バインダと、前記無機バインダ内に分散した蛍光体粒子とを含み、前記密着層(32a〜32o)は、有機バインダを含み、前記蛍光体層(31a〜31k)は、前記下位層(11)に面する第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを接続する側面と、を有し、前記密着層(32a〜32o)は、前記第2の面と、前記側面と、前記下位層の表面とを接続して前記蛍光体層(31a〜31i)を前記下位層(11)に密着させる構成である。
本発明の態様2に係る光学素子は、上記の態様1において、前記下位層(11)が、基板を含む1以上の層から構成される構成としてもよい。
本発明の態様3に係る光学素子は、上記の態様1または2において、前記密着層(32a〜32o)が、前記第2の面の全領域を被覆している構成としてもよい。
本発明の態様4に係る光学素子は、上記の態様1または2において、前記密着層(32a〜32o)が、前記第2の面の全領域および前記側面の全領域と面するように前記蛍光体層(31a〜31i)を被覆している構成としてもよい。
本発明の態様5に係る光学素子は、上記の態様1〜4の何れかにおいて、前記密着層(32a〜32o)が、前記下位層(11)および前記蛍光体層(31a〜31i)と密着していない外面を有し、前記密着層(32a〜32o)の外面が、凸状の曲面形状である構成としてもよい。
本発明の態様6に係る光学素子は、上記の態様1または2において、前記第2の面の一部が前記密着層(32a〜32o)から露出している構成としてもよい。
本発明の態様7に係る光学素子は、上記の態様1〜6の何れかにおいて、前記下位層(11)がホイール(141a、141b)であり、光源から出射された励起光が通過する前記ホイールの表面の周方向の少なくとも一部に、前記蛍光体層および前記密着層(32a〜32o)が配置されている構成としてもよい。
本発明の態様8に係る光学素子は、上記の態様7において、前記密着層(32a〜32o)が、前記蛍光体層(31a〜31i)の内側の側面および前記第2の面の端部のみを被覆している構成としてもよい。
本発明の態様9に係る光学素子は、上記の態様7において、前記ホイール(141a、141b)の表面の周方向に前記蛍光体層(31a〜31i)および前記密着層(32a〜32o)が配置された領域の一部に、前記密着層よりも屈折率が低い低屈折率体(33a〜33f)が配置され、前記ホイールの表面の周方向に前記蛍光体層および前記密着層が配置された領域において、前記ホイール(141a、141b)の半径方向にわたって少なくとも一部に前記蛍光体層および前記密着層が存する構成としてもよい。
本発明の態様10に係る光学素子は、上記の態様9において、前記蛍光体層(31a〜31i)および前記密着層(32a〜32o)に代えて配置された前記低屈折率体(33a〜33f)が、代替された蛍光体層と前記密着層との積層の高さと同じ高さを有する構成としてもよい。
本発明の態様11に係る光学素子は、上記の態様9または10において、前記ホイール(141a、141b)の中心を原点(0)とし、当該原点から半径方向の距離をrとし、偏角をθとすることにより、前記ホイール(141a、141b)の表面の周方向に前記光学素子が配置された領域を(r,θ)という極座標により特定し、θの変化に伴い最近位点(rmin,θ1)から最遠位点(rmax,θ2)にわたって連続的に前記蛍光体層(31a〜31i)および前記密着層(32a〜32o)が前記低屈折率体(33a〜33f)に代替され、θがθ1からθ2に連続的に変化する(θ1≠θ2)構成としてもよい。
本発明の態様12に係る光学素子は、上記の態様9〜11の何れかにおいて、前記低屈折率体(33a〜33f)が空気からなる構成としてもよい。
本発明の態様13に係る光学装置は、上記の態様1〜12の何れかに記載の光学素子と、前記蛍光体層(31a〜31i)に励起光を照射するレーザまたはLEDを備える構成としてもよい。
本発明の態様14に係る光学装置は、上記の態様7〜12の何れかに記載の光学素子と、前記ホイールを回転させる駆動装置(142)と、前記光学素子に励起光を照射する光源(13)と、を備え、前記ホイールの回転に伴い、少なくとも前記ホイールの表面の周方向に配置された前記光学素子の前記蛍光体層(31a〜31i)に励起光が入射した際に、蛍光を出射する構成としてもよい。
本発明の態様15に係る光学装置は、上記の態様1〜6の何れかに記載の光学素子と、前記光学素子に励起光を照射する光源(13)と、前記光学素子から出射した蛍光を反射させる反射面を有するリフレクタ(111)と、を備えた構成としてもよい。
本発明の態様16に係る光学装置は、前記下位層(11)が透過性基板(91)である上記の態様1〜6の何れかに記載の光学素子と、前記光学素子に励起光を照射する光源(13)と、を備え、前記光源(13)が、前記透過性基板(91)を介して前記第1の面に励起光を照射し、前記蛍光体層(31a〜31i)が、前記第2の面から蛍光を出射する構成としてもよい。
本発明の態様17に係る光学装置は、上記の態様14に記載の光源装置と、表示素子(107)と、前記蛍光体層からの前記蛍光を前記表示素子(107)まで導光する光源側光学系(106)と、前記表示素子(107)からの投影光をスクリーンに投影する投影側光学系と、を備える構成としてもよい。
本発明の態様18に係る光学装置は、上記の態様14において、前記蛍光体層(31a〜31i)および前記密着層(32a〜32o)が、光源(13)から出射された励起光が通過する前記ホイールの表面の周方向の少なくとも一部に、周方向に複数セグメントに分割されて配置され、前記ホイールの回転位置を取得する回転位置センサ(103)と、前記回転位置センサ(103)からの出力情報に基づいて光源(13)を制御する光源制御部(104)と、表示素子(107)と、前記光源装置からの光を前記表示素子(107)まで導光する光源側光学系(106)と、前記表示素子(107)からの投影光をスクリーンに投影する投影側光学系(108)と、をさらに備え、前記回転位置センサ(103)により取得された前記ホイールの回転位置の情報により光源(13)の出力を制御する構成としてもよい。
本発明の態様19に係る光学素子は、上記の態様1〜6の何れかにおいて、前記密着層よりも屈折率が低い低屈折率体をさらに備える構成としてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は光学素子および光学装置に関する。
本願は、2018年10月22日に日本に出願された特願2018−198686号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
〔光源装置140の構成〕
図11Aは、本発明の実施形態9に係る光学装置としての光源装置の構成を示す概略図である。図11Bは、本発明の実施形態9に係る光源装置の光源モジュールの構成を示す側面図(xz平面)である。図11Cは、本発明の実施形態9に係る光源装置の光源モジュールの別の構成を示す側面図(xz平面)である。
図12A〜図12Dは、本発明の実施形態9に係る光源装置140の蛍光ホイールの変形例102f〜102iの構成を示す平面図(xy平面)である。図12A,図12C,図12Dに示すように、ホイールは、セグメントの一部を励起光14が透過する透過部143を備えたホイール141bとすることができる。好ましい実施形態では、透過部143はガラスからなることが好ましい。かかるセグメント構成とすることにより、励起光14を1つの蛍光ホイールで複数の波長に変換させることが可能となる。図12Aに示すように、緑色に相当する波長を蛍光発光する従来の蛍光体層12aを備えるセグメントと、黄色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31gと密着層32mとを備えるセグメントとに分割した蛍光ホイール102fとしてもよい。また、図12Bに示すように、緑色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31hと密着層32mとを備えるセグメントと、黄色に相当する波長を蛍光発光する従来の蛍光体層12bを備えるセグメントとに分割した蛍光ホイール102gとしてもよい。また、図12Cに示すように、緑色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31hと、黄色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31gとに分割し、蛍光体層31g及び蛍光体層31hを密着させる密着層32nを備える蛍光ホイール10hgとしてもよい。また、図12Dに示すように、緑色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31hと、黄色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31gと、赤色に相当する波長を蛍光発光する蛍光体層31iとに分割し、蛍光体層31g、蛍光体層31h、および蛍光体層31iを密着させる密着層32oを備える蛍光ホイール102iとしてもよい。蛍光ホイールを周方向に複数のセグメントに分割し、蛍光体をセグメント毎に塗り分けることにより、外部量子収率を高い水準に維持することが可能となる。これにより、明るさを維持しつつ様々な色を作り出すことができる。
図12A〜図12Dに示す蛍光ホイール102〜102iそれぞれにおける蛍光体層および密着層の構成は、図11Bに示す蛍光体層および密着層の構成としても、図11Cに示す蛍光体層および密着層の構成としてもよい。
〔実施形態12
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
好ましい実施形態では、プロジェクタ(投影装置100)は、光源モジュール101と、表示素子107と、光源側光学系106(ダイクロイックミラー)と、投影側光学系108と、を備えることができる。ここで、光モジュール101としては、例えば、図11Bに示した蛍光ホイール102aと駆動装置142とを含む光源モジュールや、図11Cに示した蛍光ホイール102bと駆動装置142とを含む光源モジュールを用いることができる。光源側光学系106(ダイクロイックミラー)は、光源モジュール101からの光を上記表示素子107まで導光し、投影側光学系108は、上記表示素子107からの投影光をスクリーン等に投影することができる。好ましい実施形態では、表示素子107はDMD(デジタルミラーデバイス)であるのが好ましい。投影側光学系108は投影部レンズの組み合わせからなるのが好ましい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る光学素子は、下位層(11)に面して配置された蛍光体層(31a〜31)と、前記蛍光体層(31a〜31i)を前記下位層(11)に密着させる密着層(32a〜32o)と、を備え、前記蛍光体層(31a〜31i)は、無機バインダと、前記無機バインダ内に分散した蛍光体粒子とを含み、前記密着層(32a〜32o)は、有機バインダを含み、前記蛍光体層(31a〜31)は、前記下位層(11)に面する第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを接続する側面と、を有し、前記密着層(32a〜32o)は、前記第2の面と、前記側面と、前記下位層の表面とを接続して前記蛍光体層(31a〜31i)を前記下位層(11)に密着させる構成である。
本発明の態様7に係る光学素子は、上記の態様1〜6の何れかにおいて、前記下位層(11)がホイール(141a、141b)であり、光源から出射された励起光が通過する前記ホイール(141a、141b)の表面の周方向の少なくとも一部に、前記蛍光体層(31a〜31i)および前記密着層(32a〜32o)が配置されている構成としてもよい。
本発明の態様9に係る光学素子は、上記の態様7において、前記ホイール(141a、141b)の表面の周方向に前記蛍光体層(31a〜31i)および前記密着層(32a〜32o)が配置された領域の一部に、前記密着層(32a〜32o)よりも屈折率が低い低屈折率体(33a〜33f)が配置され、前記ホイールの表面の周方向に前記蛍光体層(31a〜31i)および前記密着層(32a〜32o)が配置された領域において、前記ホイール(141a、141b)の半径方向にわたって少なくとも一部に前記蛍光体層(31a〜31i)および前記密着層(32a〜32o)が存する構成としてもよい。
本発明の態様17に係る光学装置は、上記の態様14において、表示素子(107)と、前記蛍光体層からの前記蛍光を前記表示素子(107)まで導光する光源側光学系(106)と、前記表示素子(107)からの投影光をスクリーンに投影する投影側光学系(108)と、を備える構成としてもよい。

Claims (18)

  1. 下位層に面して配置された蛍光体層と、前記蛍光体層を前記下位層に密着させる密着層と、を備え、
    前記蛍光体層は、無機バインダと、前記無機バインダ内に分散した蛍光体粒子とを含み、
    前記密着層は、有機バインダを含み、
    前記蛍光体層は、前記下位層に面する第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを接続する側面と、を有し、
    前記密着層は、前記第2の面と、前記側面と、前記下位層の表面とを接続して前記蛍光体層を前記下位層に密着させることを特徴とする光学素子。
  2. 前記下位層が、基板を含む1以上の層から構成されることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記密着層が、前記第2の面の全領域を被覆していることを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子。
  4. 前記密着層が、前記第2の面の全領域および前記側面の全領域と面するように前記蛍光体層を被覆していることを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子。
  5. 前記密着層が、前記下位層および前記蛍光体層と密着していない外面を有し、
    前記密着層の外面が、凸状の曲面形状であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の光学素子。
  6. 前記第2の面の一部が前記密着層から露出していることを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子。
  7. 前記下位層がホイールであり、
    光源から出射された励起光が通過する前記ホイールの表面の周方向の少なくとも一部に、前記蛍光体層および前記密着層が配置されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の光学素子。
  8. 前記密着層が、前記蛍光体層の内側の側面および前記第2の面の端部のみを被覆していることを特徴とする請求項7に記載の光学素子。
  9. 前記ホイールの表面の周方向に前記蛍光体層および前記密着層が配置された領域の一部に、前記密着層よりも屈折率が低い低屈折率体が配置され、
    前記ホイールの表面の周方向に前記蛍光体層および前記密着層が配置された領域において、前記ホイールの半径方向にわたって少なくとも一部に前記蛍光体層および前記密着層が存することを特徴とする請求項7に記載の光学素子。
  10. 前記蛍光体層および前記密着層に代えて配置された前記低屈折率体が、代替された蛍光体層と前記密着層との積層の高さと同じ高さを有することを特徴とする請求項9に記載の光学素子。
  11. 前記ホイールの中心を原点(0)とし、当該原点から半径方向の距離をrとし、偏角をθとすることにより、前記ホイールの表面の周方向に前記光学素子が配置された領域を(r,θ)という極座標により特定し、
    θの変化に伴い最近位点(rmin,θ)から最遠位点(rmax,θ)にわたって連続的に前記蛍光体層および前記密着層が前記低屈折率体に代替され、θがθからθに連続的に変化する(θ≠θ)ことを特徴とする請求項9または10に記載の光学素子。
  12. 前記低屈折率体が空気からなることを特徴とする請求項9〜11の何れか一項に記載の光学素子。
  13. 請求項1〜12の何れか一項に記載の光学素子と、
    前記蛍光体層に励起光を照射するレーザまたはLEDを備えることを特徴とする光学装置。
  14. 請求項7〜12の何れか一項に記載の光学素子と、
    前記ホイールを回転させる駆動装置と、
    前記光学素子に励起光を照射する光源と、
    を備え、
    前記ホイールの回転に伴い、少なくとも前記ホイールの表面の周方向に配置された前記光学素子の前記蛍光体層に励起光が入射した際に、蛍光を出射することを特徴とする光学装置。
  15. 請求項1〜6の何れか一項に記載の光学素子と、
    前記光学素子に励起光を照射する光源と、
    前記光学素子から出射した蛍光を反射させる反射面を有するリフレクタと、
    を備え、
    前記リフレクタの反射面が、入射した光を一定方向に平行に出射するように反射させる形状を有することを特徴とする光学装置。
  16. 前記下位層が透過性基板である請求項1〜6の何れか一項に記載の光学素子と、
    前記光学素子に励起光を照射する光源と、
    を備え、
    前記光源が、前記透過性基板を介して前記第1の面に励起光を照射し、
    前記蛍光体層が、前記第2の面から蛍光を出射することを特徴とする光学装置。
  17. 表示素子と、
    前記蛍光体層からの前記蛍光を前記表示素子まで導光する光源側光学系と、
    前記表示素子からの投影光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
    を備えることを特徴とする請求項14に記載の光学装置。
  18. 前記蛍光体層および前記密着層が、光源から出射された励起光が通過する前記ホイールの表面の周方向の少なくとも一部に、周方向に複数セグメントに分割されて配置され、
    前記ホイールの回転位置を取得する回転位置センサと、
    前記回転位置センサからの出力情報に基づいて光源を制御する光源制御部と、
    表示素子と、
    前記光源装置からの光を前記表示素子まで導光する光源側光学系と、
    前記表示素子からの投影光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
    をさらに備え、
    前記回転位置センサにより取得された前記ホイールの回転位置の情報により光源の出力を制御することを特徴とする請求項14に記載の光学装置。
JP2020553298A 2018-10-22 2019-10-17 光学素子および光学装置 Pending JPWO2020085204A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198686 2018-10-22
JP2018198686 2018-10-22
PCT/JP2019/040939 WO2020085204A1 (ja) 2018-10-22 2019-10-17 光学素子および光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020085204A1 true JPWO2020085204A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=70332077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553298A Pending JPWO2020085204A1 (ja) 2018-10-22 2019-10-17 光学素子および光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11506360B2 (ja)
JP (1) JPWO2020085204A1 (ja)
CN (1) CN112955818A (ja)
WO (1) WO2020085204A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021186895A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 シャープ株式会社 波長変換素子及び光学機器
WO2024043010A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、光源装置、投写型映像表示装置及び蛍光体ホイールの製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124002A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2013016268A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Sharp Corp 発光装置
JP2013120713A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Stanley Electric Co Ltd 発光板、光源装置、照明装置、発光板の製造方法
JP2013149421A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Olympus Corp 照明装置
JP2014157698A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Ushio Inc 蛍光光源装置
JP2015097256A (ja) * 2013-10-10 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換板、およびそれを用いた照明装置
JP2016012116A (ja) * 2014-06-02 2016-01-21 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2016186850A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2017083581A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2017173370A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898332B2 (ja) 2005-09-15 2012-03-14 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP5418762B2 (ja) * 2008-04-25 2014-02-19 ソニー株式会社 発光装置および表示装置
JP5703531B2 (ja) * 2011-03-23 2015-04-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN107003595A (zh) * 2014-11-12 2017-08-01 索尼公司 光源设备、图像显示设备、和光学单元
WO2016121721A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 波長変換部材及び画像形成装置
JP6775176B2 (ja) 2015-03-13 2020-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに光投影装置
US10047929B2 (en) * 2015-09-16 2018-08-14 James Redpath System and method of generating perceived white light
US10146114B2 (en) * 2016-06-13 2018-12-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection display apparatus
EP3282000A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-14 Avantama AG Solid polymer composition
DE102016116744A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement
US10288992B2 (en) * 2017-02-16 2019-05-14 Delta Electronics, Inc. Laser light source for projector and laser projection device
EP3940038B1 (en) * 2019-06-17 2024-01-31 Avantama AG Luminescent component

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124002A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2013016268A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Sharp Corp 発光装置
JP2013120713A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Stanley Electric Co Ltd 発光板、光源装置、照明装置、発光板の製造方法
JP2013149421A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Olympus Corp 照明装置
JP2014157698A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Ushio Inc 蛍光光源装置
JP2015097256A (ja) * 2013-10-10 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換板、およびそれを用いた照明装置
JP2016012116A (ja) * 2014-06-02 2016-01-21 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2016186850A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2017083581A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2017173370A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN112955818A (zh) 2021-06-11
US11506360B2 (en) 2022-11-22
US20210372593A1 (en) 2021-12-02
WO2020085204A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970661B2 (ja) 波長変換部材、光源、及び自動車用ヘッドランプ
JP6342279B2 (ja) 発光装置
JP5598974B2 (ja) 照明装置
JP6883783B2 (ja) 蛍光体ホイール、及び、照明装置
US8919976B2 (en) Light source device and lighting device
US20160147136A1 (en) Wavelength conversion element, light source device, projector, and method for manufacturing wavelength conversion element
JP6644081B2 (ja) 発光装置、照明装置、および発光装置が備える発光体の製造方法
JP2012521086A (ja) リモートルミネセンス材料を用いた照明デバイス
JP5285038B2 (ja) 投光構造体および照明装置
JP6777077B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
CN109838703B (zh) 波长转换装置
JP6162537B2 (ja) 光源装置、照明装置、および、車両用灯具
JPWO2020085204A1 (ja) 光学素子および光学装置
JP6997869B2 (ja) 波長変換素子および光源装置
WO2020162357A1 (ja) 波長変換素子、光源装置、車両用前照灯具、透過型照明装置、表示装置及び照明装置
WO2019230935A1 (ja) 波長変換素子、光源装置、車両用前照灯具、表示装置、光源モジュール、投影装置
JP2017025167A (ja) 発光体、光源装置および照明装置
JP6266796B2 (ja) 発光装置、照明装置、スポットライト、車両用前照灯、および内視鏡
WO2020090663A1 (ja) 光学素子、蛍光ホイール、光源装置、車両用前照灯具、および投影装置
JP6818149B2 (ja) 蛍光ホイール、光源装置、および投影装置
WO2020189405A1 (ja) 光学素子、車両用前照灯具、光源装置、および投影装置
JP6085204B2 (ja) 発光装置
JP2024066549A (ja) 蛍光体デバイス及び発光装置
WO2014010211A1 (ja) 発光モジュール
JP2022108288A (ja) 波長変換ホイール、光源装置、および投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221101

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221202

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221206

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230425