JPWO2020071285A1 - 水素製造装置の運転方法及び水素製造装置の制御装置 - Google Patents

水素製造装置の運転方法及び水素製造装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020071285A1
JPWO2020071285A1 JP2020550398A JP2020550398A JPWO2020071285A1 JP WO2020071285 A1 JPWO2020071285 A1 JP WO2020071285A1 JP 2020550398 A JP2020550398 A JP 2020550398A JP 2020550398 A JP2020550398 A JP 2020550398A JP WO2020071285 A1 JPWO2020071285 A1 JP WO2020071285A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fcv
hydrogen production
production apparatus
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020550398A
Other languages
English (en)
Inventor
明彦 福永
明彦 福永
手塚 俊雄
俊雄 手塚
匡 清家
匡 清家
博文 西尾
博文 西尾
大作 立石
大作 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Eneos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eneos Corp filed Critical Eneos Corp
Publication of JPWO2020071285A1 publication Critical patent/JPWO2020071285A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S5/00Servicing, maintaining, repairing, or refitting of vehicles
    • B60S5/02Supplying fuel to vehicles; General disposition of plant in filling stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • G06Q50/40
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1628Controlling the pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

本発明の一態様の水素製造装置の運転方法は、水素ステーションに配置され、水素ステーションに到来する燃料電池自動車(FCV)に供給される水素ガスを製造する水素製造装置の運転方法において、定格運転に対して予め設定される第1の運転負荷割合まで水素製造装置を立ち上げ、FCVの到来に伴う第1のタイミングで第1の運転負荷割合よりも大きい第2の負荷割合に向かって水素製造装置の運転負荷を上昇させ、FCVへの水素充填完了に伴う第2のタイミングで第2の運転負荷割合よりも小さい第3の運転負荷割合に向かって水素製造装置の運転負荷を下降させる、ことを特徴とする。

Description

本出願は、2018年10月2日に日本国に出願されたJP2018−187679(出願番号)を基礎出願とする優先権を主張する出願である。JP2018−187679に記載された内容は、本出願にインコーポレートされる。
本発明は、水素製造装置の運転方法及び水素製造装置の制御装置に関し、例えば、オンサイトステーションに配置される水素製造装置の運転を制御する方法および装置に関する。
自動車の燃料として、従来のガソリンを始めとした燃料油の他に、近年、クリーンなエネルギー源として水素燃料が注目を浴びている。これに伴い、水素燃料を動力源とする燃料電池自動車(FCV:Fuel Cell Vehicle)の開発が進められている。FCV用の水素ステーションには、水素製造拠点となる水素出荷センターやオンサイト水素ステーション(以下オンサイトST)と、水素製造拠点(水素出荷センターやオンサイトST等)より水素を受入れて販売するオフサイト水素ステーション(以下オフサイトST)がある。水素ステーションには、水素ガスを急速にFCVに充填するために、水素ガスを高圧に圧縮する圧縮機と、この圧縮機により高圧に圧縮された水素ガスを蓄圧する複数の蓄圧器(多段蓄圧器)を配置する。このような水素ステーションは、蓄圧器内の圧力とFCVの燃料タンクの圧力との差圧を大きく保つように、使用する蓄圧器を適宜切り替えながら充填することで、蓄圧器からFCVの燃料タンクへ水素ガスを急速充填する。
なお、水素ガスを製造する水素製造装置(HPU:Hydrogen Product Unit)においては、急激に運転負荷(或いは水素製造量)を上昇させることが困難である。そのため、オンサイトSTでは、一般的に、営業時間中は水素製造装置を負荷100%の状態(定格)で運転し続ける。しかし、蓄圧器に蓄圧できずに余った水素ガスは大気中に放出される(捨てられる)ことになる。かかる動作が営業開始から終了まで続けられる。このように、せっかく水素ガスを製造したにもかかわらず、大量の水素ガスが捨てられてしまうといった問題があった。
かかる問題に対して、オンサイトST内に多くの蓄圧器を用意して、水素製造装置を定格で運転し、例えば、1週間分の水素ガスを作り溜めしておく。そして、水素ガスが不足しそうになるまで水素製造装置を停止させておくことで廃棄される水素ガスの量を減らすことが検討されている。しかしながら、かかる手法では、多くの蓄圧器を用意する必要があり、オンサイトSTにおける設備が過大になってしまうといった問題があった。よって、設備を大きくせずに、無駄の少ない水素製造の手法が求められている。
ここで、過去の実績を平均化することにより負荷を予測して水素製造装置の運転パターンを作成するといった手法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、予測はあくまで予測であって実際の状況に合うとは限らないといった問題があった。
特開2006−001797号公報
そこで、本発明の一態様は、設備を大きくせずに、実際の状況に合った無駄の少ない水素製造を行うことが可能な方法および装置を提供する。
本発明の一態様の水素製造装置の運転方法は、
水素ステーションに配置され、水素ステーションに到来する燃料電池自動車(FCV)に供給される水素ガスを製造する水素製造装置の運転方法において、
定格運転に対して予め設定される第1の運転負荷割合まで水素製造装置を立ち上げ、
FCVの到来に伴う第1のタイミングで第1の運転負荷割合よりも大きい第2の負荷割合に向かって水素製造装置の運転負荷を上昇させ、
FCVへの水素充填完了に伴う第2のタイミングで第2の運転負荷割合よりも小さい第3の運転負荷割合に向かって水素製造装置の運転負荷を下降させる、
ことを特徴とする。
本発明の一態様の水素製造装置の制御装置は、
水素ステーションに配置され、水素ステーションに到来する燃料電池自動車(FCV)に供給される水素ガスを製造する水素製造装置の制御装置であって、
定格運転に対して予め設定される第1の運転負荷割合まで水素製造装置を立ち上げる立上げ処理部と、
FCVの到来に伴う第1のタイミングで第1の運転負荷割合よりも大きい第2の負荷割合に向かって水素製造装置の運転負荷を上昇させる負荷上昇処理部と、
FCVへの水素充填完了に伴う第2のタイミングで第2の運転負荷割合よりも小さい第3の運転負荷割合に向かって水素製造装置の運転負荷を下降させる負荷下降処理部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、設備を大きくせずに、実際の状況に合った無駄の少ない水素製造を行うことができる。
実施の形態1における水素ステーションの水素ガス供給システムの構成を示す構成図の一例である。 実施の形態1における制御回路の内部構成の一例を示す構成図である。 実施の形態1における水素製造装置の運転方法の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態1における多段蓄圧器を用いて水素燃料の差圧充填を行う場合の充填の仕方を説明するための図である。 実施の形態1における水素製造装置の運転負荷とFCV充填状況との関係の一例を示す図である。
図1は、実施の形態1における水素ステーションの水素ガス供給システムの構成を示す構成図の一例である。図1において、水素ガス供給システム500は、水素ステーション102内に配置される。水素ガス供給システム500は、水素製造装置300、多段蓄圧器101、ディスペンサ30(計量機)、圧縮機40、センサ31及び制御回路100を備えている。図1の例では、水素ステーション102内に水素製造装置300が配置され、水素製造拠点となっているので、オンサイトSTの一例が示されている。
多段蓄圧器101は、複数の蓄圧器10,12,14により構成される。図1の例では、3つの蓄圧器10,12,14により多段蓄圧器101が構成される。図1の例では、例えば、蓄圧器10が、使用下限圧力が低い1stバンクとして作用する。蓄圧器12が、例えば、使用下限圧力が中間の2ndバンクとして作用する。蓄圧器14が、例えば、使用下限圧力が高い3rdバンクとして作用する。但し、これに限るものではない。1stバンクから3rdバンクに使用する各蓄圧器は、必要に応じて入れ替える。水素ステーション102内には、その他、図示しないカードル、及び/或いは中間蓄圧器等が配置されても好適である。
また、図1において、圧縮機40の吸込側は、バルブ328を介して水素製造装置300の吐出側と配管により接続される。
圧縮機40の吐出側は、バルブ21を介して蓄圧器10と配管により接続される。同様に、圧縮機40の吐出側は、バルブ23を介して蓄圧器12と配管により接続される。同様に、圧縮機40の吐出側は、バルブ25を介して蓄圧器14と配管により接続される。同様に、圧縮機40の吐出側は、バルブ28を介してディスペンサ30と配管により接続される。
また、蓄圧器10は、バルブ22を介してディスペンサ30と配管により接続される。また、蓄圧器12は、バルブ24を介してディスペンサ30と配管により接続される。また、蓄圧器14は、バルブ26を介してディスペンサ30と配管により接続される。
また、水素製造装置300の吐出圧は、圧力計318によって計測される。また、蓄圧器10内の圧力は、圧力計11によって計測される。蓄圧器12内の圧力は、圧力計13によって計測される。蓄圧器14内の圧力は、圧力計15によって計測される。
また、ディスペンサ30内には、流量調整弁29、流量計27、冷却器32(プレクーラー)、及び圧力計17が配置される。多段蓄圧器101或いは圧縮機40から供給される水素ガスは、流量計27によって流量が計測されると共に、流量調整弁29によって流量が調整される。そして、水素ガスは、冷却器32によって、所定温度(例えば−40℃)に冷却される。よって、ディスペンサ30は、冷却された水素ガスをFCV200に搭載された燃料タンク202に例えば差圧を利用して充填する。また、ディスペンサ30からFCVへ充填される水素ガスの充填出口の出口圧力(燃料充填出口圧力)は、圧力計17によって計測される。また、ディスペンサ30内或いは近辺には、制御回路34が配置され、水素ステーション102に到来したFCV200(水素ガスを動力源とする燃料電池自動車(FCV))内の車載器204と通信可能に構成される。例えば、赤外線を用いて無線通信可能に構成される。
FCV200には、ディスペンサ30から供給された燃料としての水素ガスが受け口(レセプタクル)から燃料通路を介して燃料タンク202に注入される。燃料タンク202内の圧力と温度は、燃料タンク202内、或いは燃料通路に設けた圧力計206及び温度計205によって計測される。
また、FCV200が水素ステーション102に到来すると、センサ31によって検出され、例えば、ディスペンサ30内の制御回路34を介して制御回路100に検出された情報が出力される。センサ31として、例えば、赤外線等のレーザにより水素ステーション102への侵入対象物(FCV200)を検知するセンサを用いることができる。或いは、センサ31として、カメラを用いても好適である。カメラで撮像することで、侵入対象物が、FCV200であることをより確実に判断できる。
水素製造装置300で製造された水素ガスは、低圧(例えば、0.6MPa)の状態で圧縮機40の吸込側に供給される。よって、圧縮機40の吸込側の1次側圧力PINは、通常時は低圧になる。圧縮機40は、制御回路100による制御のもと、水素製造装置300から低圧で供給される水素ガスを圧縮しながら多段蓄圧器101の各蓄圧器10,12,14に供給する。多段蓄圧器101からFCV200へ水素ガスを供給する際にその供給量が不足している場合、若しくは多段蓄圧器101が復圧中である場合、圧縮機40は、制御回路100による制御のもと、水素製造装置300から低圧で供給される水素ガスを圧縮しながらディスペンサ30を介して直接FCV200へ水素ガスを供給する場合もあり得る。
圧縮機40は、多段蓄圧器101の各蓄圧器10,12,14内が所定の高圧(例えば、82MPa)になるまで圧縮する。言い換えれば、圧縮機40は、吐出側の2次側圧力POUTが所定の高圧(例えば、82MPa以上)になるまで圧縮する。圧縮機40が水素ガスを供給する相手が蓄圧器10,12,14、及びディスペンサ30のいずれにするかは、それぞれの配管上に配置された、対応するバルブ21,23,25,28の開閉を制御回路100が制御することによっていずれかに決定されればよい。或いは、2以上の蓄圧器に同時に供給するように制御しても良い。
なお、上述した例では、圧縮機40の吸込側に水素ガスを供給する圧力PINが所定の低圧(例えば、0.6MPa)に減圧制御されている場合を示したがこれに限るものではない。所定の低圧(例えば、0.6MPa)よりも高い圧力の状態で圧縮機40の吸込側に与えて圧縮しても良い。かかる場合には、圧縮機40として、吸込側の圧力PIN(1次側圧力)を一定の圧力(例えば、0.6MPa)に固定して使用する往復圧縮機ではなく、吸込側の圧力PIN(1次側圧力)を可変に対応可能なタイプの高圧圧縮機を採用する。例えば、吸込側の圧力PIN(1次側圧力)が例えば20MPa以下のブースター多段昇圧型の圧縮機を用いると好適である。
多段蓄圧器101に蓄圧された水素ガスは、ディスペンサ30内の冷却器32によって冷却され、ディスペンサ30から水素ステーション102内に到来したFCV200に供給される。
図2は、実施の形態1における制御回路100の内部構成の一例を示す構成図である。図2において、制御回路100内には、通信制御回路50、メモリ51、受信部52、終了圧演算部54、フロー計画部56、システム制御部58、復圧制御部61、供給制御部63、圧力受信部66、水素製造装置制御部400(水素製造装置の制御回路)、及び磁気ディスク装置等の記憶装置80,82,84が配置される。復圧制御部61は、バルブ制御部60、及び圧縮機制御部62を有する。供給制御部63は、ディスペンサ制御部64及びバルブ制御部65を有する。水素製造装置制御部400は、負荷設定部402、待機運転処理部404、負荷上昇処理部406、負荷下降処理部408、判定部410、判定部412、判定部413、判定部414、判定部415、速度演算部416、及び磁気ディスク装置等の記憶装置420が配置される。受信部52、終了圧演算部54、フロー計画部56、システム制御部58、復圧制御部61(バルブ制御部60、圧縮機制御部62)、供給制御部63(ディスペンサ制御部64、バルブ制御部65)、圧力受信部66、及び水素製造装置制御部400(負荷設定部402、待機運転処理部404、負荷上昇処理部406、負荷下降処理部408、判定部410、判定部412、判定部413、判定部414、判定部415、速度演算部416)といった各部は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各部は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。受信部52、終了圧演算部54、フロー計画部56、システム制御部58、復圧制御部61(バルブ制御部60、圧縮機制御部62)、供給制御部63(ディスペンサ制御部64、バルブ制御部65)、圧力受信部66、及び水素製造装置制御部400(負荷設定部402、待機運転処理部404、負荷上昇処理部406、負荷下降処理部408、判定部410、判定部412、判定部413、判定部414、判定部415、速度演算部416)内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度メモリ51に記憶される。
また、記憶装置80内には、FCV200に搭載された燃料タンク202の圧力、温度、及び燃料タンク202の容積といったFCV情報と、FCV情報から演算される水素ガスの残量と、燃料タンク202に充填すべき最終圧、及び最終温度といった充填情報との相関関係を示す変換テーブル81が格納される。また、記憶装置80内には、変換テーブル81から得られる結果を補正する補正テーブル83が格納される。
ここで、蓄圧器10,12,14をできるだけ高圧の状態に維持していた方が、充填のために到来したFCV200の燃料タンク202との差圧を大きくできるため急速充填には好ましい。よって、水素製造装置300の水素製造量を多くして、一旦使用された蓄圧器の復圧のための水素ガスが不足しないようにすることが望まれる。一方、水素製造装置300は急激な負荷変動が困難である。負荷を上昇させる場合には、例えば、負荷数%/分の速度で変動することができる。そのため、従来、オンサイトSTの営業時間中は、定格で運転し続けることが行われてきた。また、一般的に定格で運転する方が、水素製造効率が良いことも理由として挙げられる。しかしながら、各地に配置されるオンサイトST間において、水素ガスの充填のために到来するFCV200の数及び充填量の合計は一様ではない。例えば、水素製造装置300を定格で運転した場合に製造される1日あたりの水素ガス量の50%で足りるオンサイトSTもあれば、30%で足りるオンサイトSTもある。また、1日のうちでも時間帯によって充填量は様々となる。よって、オンサイトSTの営業時間中に、水素製造装置300を定格で運転し続けた場合、多段蓄圧器101に蓄圧できる水素ガス量には限りがあるので、これを超える多量の水素ガスが余る。そして、余った多量の水素ガスは廃棄されてしまうことになる。また、廃棄するのはもったいないからといって、多数の蓄圧器をオンサイトST内に配置して、例えば1週間分を備蓄するといった手法では、設備が過大となってしまい現実的ではない。さらに、過去の実績に基づいて必要な水素ガスの製造量を予測して、予測した製造量だけ製造するといった手法では、予測が外れ、予測を超える数のFCV200が到来した場合に水素ロス(供給不能状態)が発生してしまう。そこで、実施の形態1では、実際のFCV200の到来に合わせて、水素製造装置300の運転負荷を可変に制御する。
図3は、実施の形態1における水素製造装置の運転方法の要部工程を示すフローチャート図である。図3において、実施の形態1における水素製造装置の運転方法は、負荷設定工程(S102)と、立ち上げ工程(S104)と、負荷上昇切り換え判定工程(S106)と、負荷上昇処理工程(S108)と、負荷下降切り換え判定工程(S110)と、負荷到達判定工程(S112)と、負荷上昇停止処理工程(S114)と、負荷下降処理工程(S116)と、負荷到達判定工程(S118)と、負荷下降停止処理工程(S120)と、営業終了判定工程(S122)と、いう一連の工程を実施する。
負荷設定工程(S102)として、負荷設定部402は、複数の条件下に用いる複数の運転負荷の値を設定する。具体的には、停止している水素製造装置300を立ち上げて待機運転する場合の運転負荷1(L1)(第1の運転負荷割合)と、負荷上昇が必要な場合の最大負荷となる運転負荷2(L2)(第2の運転負荷割合)と、負荷下降が必要な場合の最小負荷となる運転負荷3(L3)(第3の運転負荷割合)と、を設定する。水素製造装置300が定格運転する場合を負荷100%とする。また、製造される水素ガスの量は、負荷割合に比例する。運転負荷1として、例えば、過去の実績による水素製造量の予測値を立てて、かかる予測値に応じた負荷に設定すると好適である。例えば、前月の平均値や、曜日別の平均値を用いると好適である。例えば、1日に必要な平均水素ガス量を製造するために必要な負荷に設定すると好適である。例えば、負荷10〜30%に設定する。これにより、1日に必要な最低限の水素ガスの製造は達成できる。運転負荷2として、運転負荷1よりも大きい値に設定する。例えば、負荷100%(定格)に設定する。但し、これに限るものではない。過去の実績等から明らかに短期間に到来するFCV200の数が少ないことがわかっている場合等には、それに応じた負荷に設定すればよい。運転負荷3として、運転負荷2よりも小さい値に設定する。例えば、運転負荷1と同様の値に設定する。但し、これに限るものではない。運転負荷2よりも小さい値であれば、運転負荷1よりも大きい値であってもよい。このように、予め各運転負荷1〜3を設定しておく。設定された各運転負荷1〜3の情報は、記憶装置420に格納しておく。
立ち上げ工程(S104)として、待機運転処理部404は、停止している状態から、定格運転に対して予め設定される運転負荷1(第1の運転負荷割合)まで水素製造装置300を立ち上げる。具体的には、以下のように動作する。待機運転処理部404は、記憶装置420から運転負荷1の情報を読み出し、通信制御回路50を介して、運転負荷1で運転するように起動コマンドを水素製造装置300に出力する。水素製造装置300は、起動コマンドを受信して、停止した状態から運転を開始する。水素製造装置300は、運転負荷1になるまで負荷数%/分の速度V1で負荷を上昇させていく。例えば、負荷3%/分の速度V1で負荷を上昇させていく。そして、水素製造装置300は、現在の運転状態の情報を待機運転処理部404に出力する。待機運転処理部404は、起動コマンドに沿った運転が実行されているかを管理し、必要に応じて制御コマンドを出力して水素製造装置300を制御する。よって、水素製造装置300は、徐々に上がっていく負荷に相当する水素ガスを製造していくことになる。そして、運転負荷1の状態まで立ち上がった以降は、運転負荷1で待機運転を継続し、運転負荷1に相当する量の水素ガスを製造し続ける。また、バルブ制御部60は、通信制御回路50を介して、バルブ328を開にする。これにより、水素製造装置300により製造された水素ガスは、圧縮機40に供給される。
バルブ制御部60は、バルブ21,22,23,24,25,26,28が閉じた状態から、例えば、バルブ25を開にする。
そして、圧縮機制御部62は、圧縮機40を駆動して、低圧(例えば0.6MPa)の水素ガスを圧縮しながら送り出し、蓄圧器14の圧力が所定の圧力P0(例えば、82MPa)になるまで蓄圧器14に水素ガスを充填することで蓄圧器14を蓄圧(復圧)する。
次に、バルブ制御部60は、バルブ25を閉じて、代わりにバルブ23を開にする。
そして、圧縮機制御部62は、圧縮機40を駆動して、低圧(例えば0.6MPa)の水素ガスを圧縮しながら送り出し、蓄圧器12の圧力が所定の圧力P0(例えば、82MPa)になるまで蓄圧器12に水素ガスを充填することで蓄圧器12を蓄圧(復圧)する。
次に、バルブ制御部60は、バルブ23を閉じて、代わりにバルブ21を開にする。
そして、圧縮機制御部62は、圧縮機40を駆動して、低圧(例えば0.6MPa)の水素ガスを圧縮しながら送り出し、蓄圧器10の圧力が所定の圧力P0(例えば、82MPa)になるまで蓄圧器10に水素ガスを充填することで蓄圧器10を蓄圧(復圧)する。
以上により、蓄圧器10,12,14を所定の圧力P0(例えば、82MPa)になるまで蓄圧できる。これにより、多段蓄圧器101によるFCV200への差圧充填の準備をしておく。もしも、蓄圧器10,12,14の蓄圧完了までにFCV200が到来しなかった場合、バルブ制御部60によりバルブ328を閉、及び開口弁319を開にして、蓄圧完了より後に製造される水素ガスを大気中に放出(廃棄)する。但し、水素製造装置300は、運転負荷1で運転しているので、負荷100%で運転する場合に比べて廃棄される水素ガス量を大幅に低減できる。立ち上げ工程(S104)は、水素ステーション102の営業開始時、或いは営業開始時に待機運転状態になるように営業開始の少し前に実施される。例えば、運転負荷1が30%で、速度が負荷3%/分で運転負荷を上昇できる場合、約10分で立ち上げ作業が終了することになる。
かかる状態或いは蓄圧器10,12,14の蓄圧中に、1台目のFCV200が水素ステーション102に到来する。FCV200が水素ステーション102に到来すると、センサ31がFCV200を検出し、例えば、ディスペンサ30内の制御回路34を介して制御回路100に検出された情報が出力される。制御回路100内では、例えば、ディスペンサ制御部64が通信制御回路50を介して検出された情報を受信する。これにより、制御回路100では、FCV200が水素ステーション102に到来したことを把握できる。
FCV200が水素ステーション102に到来すると、水素ステーション102の作業員或いはFCV200のユーザが、ディスペンサ30のノズル44を、FCV200の燃料タンク202の受け口(レセプタクル)に接続(嵌合)し、固定する。FCV200が水素ステーション102内に到来し、ユーザ或いは水素ステーション102の作業員によってディスペンサ30のノズル44がFCV200の燃料タンク202の受け口(レセプタクル)に接続、固定されると、車載器204と制御回路34(中継器)との通信が確立される。
次に、車載器204と制御回路34(中継器)との通信が確立されると、車載器204からは、燃料タンク202の現在の圧力、温度、及び燃料タンク202の容積といったFCV情報が、リアルタイムで出力(発信)される。FCV情報は、制御回路34を中継して、制御回路100に送信される。制御回路100内では、受信部52が、通信制御回路50を介してかかるFCV情報を受信する。FCV情報は、車載器204と制御回路34との通信が確立されている間、常時或いは所定のサンプリング間隔(例えば、10m秒〜数秒)で、モニタリングされる。受信されたFCV情報は、受信時刻の情報と共に、記憶装置80に記憶される。
終了圧演算部54は、記憶装置80から変換テーブル81を読み出し、受信された燃料タンク202の受信初期時の圧力Pa、温度Ti、燃料タンク202の容積V、及び外気温度T’に対応する最終圧PFを演算し、予測する。また、終了圧演算部54は、記憶装置80から補正テーブル83を読み出し、変換テーブル81によって得られた数値を必要に応じて補正する。変換テーブル81のデータだけでは、得られた結果に誤差が大きい場合に、実験或いはシミュレーション等により得られた結果に基づいて補正テーブル83を設ければよい。演算された最終圧PFは、システム制御部58に出力される。
次に、フロー計画部56は、多段蓄圧器101を用いて、FCV200の燃料タンク202に水素ガスを差圧供給(充填)するための充填制御フロー計画を作成する。フロー計画部56は、燃料タンク202の圧力が最終圧PFになるための蓄圧器の選択(蓄圧器10,12,14の選択)と多段蓄圧器101の切り換えタイミングを含む充填制御フローの計画を作成する。作成された充填制御フロー計画の制御データは、記憶装置82に一時的に格納される。充填制御フローの計画を行う場合に、フロー計画部56は、外部温度に応じて、圧力上昇率を設定し、かかる圧力上昇率に対応する充填速度を演算する。さらに、急激な温度上昇を抑えるために充填途中からかかる外部温度に応じて決まる圧力上昇率に対応する充填速度を演算する。外部温度に応じて決まる圧力上昇率は、変換テーブル81のデータに予め組み込まれている。これらの条件で充填制御フローが計画され、最終圧PFに到達する充填開始からの時間t(終了時間1)(到達時間)が得られる。
そして、作成された充填制御フローに沿って、ディスペンサ30(計量機)から水素ガスを動力源とするFCV200に搭載された燃料タンク202に水素ガスを充填する。具体的には、以下のように動作する。
図4は、実施の形態1における多段蓄圧器を用いて水素燃料の差圧充填を行う場合の充填の仕方を説明するための図である。図4において縦軸は圧力を示し、横軸は時間を示す。FCV200に水素燃料の差圧充填を行う場合、通常、予め、多段蓄圧器101の各蓄圧器10,12,14は、同じ圧力P0(例えば、82MPa)に蓄圧されている。一方、水素ステーション102に到来したFCV200の燃料タンク202は圧力Paになっている。かかる状態からFCV200の燃料タンク202に充填を開始する場合について説明する。
まず、1stバンクとなる例えば蓄圧器10から燃料タンク202に充填を開始する。具体的には、以下のように動作する。供給制御部63は、システム制御部58による制御のもと、供給部106を制御して、FCV200の燃料タンク202に蓄圧器10から水素燃料を供給させる。具体的には、システム制御部58は、ディスペンサ制御部64、及びバルブ制御部65を制御する。ディスペンサ制御部64は、通信制御回路50を介してディスペンサ30の制御回路34と通信し、ディスペンサ30の動作を制御する。具体的には、まず、制御回路34は、ディスペンサ30内の流量調整弁29の開度を演算された充填速度Mになるように調整する。そして、バルブ制御部65は、通信制御回路50を介して、バルブ22,24,26に制御信号を出力し、各バルブの開閉を制御する。具体的には、バルブ22を開にして、バルブ24,26を閉に維持する。これにより、蓄圧器10から燃料タンク202に水素燃料が供給される。蓄圧器10と燃料タンク202との差圧によって蓄圧器10内に蓄圧された水素燃料は燃料タンク202側へと調整された充填速度で移動し、燃料タンク202の圧力は点線Ptに示すように徐々に上昇していく。それに伴い、蓄圧器10の圧力(「1st」で示すグラフ)は徐々に減少する。そして、1stバンクの使用下限圧力に到達した、充填開始から時間T1が経過した時点で、蓄圧器10から2ndバンクとなる例えば蓄圧器12に使用する蓄圧器が切り替えられる。具体的には、バルブ制御部65は、通信制御回路50を介して、バルブ22,24,26に制御信号を出力し、各バルブの開閉を制御する。具体的には、バルブ24を開にして、バルブ22を閉し、バルブ26を閉に維持する。これにより、蓄圧器12と燃料タンク202との差圧が大きくなるため、充填速度が速い状態を維持できる。
そして、2ndバンクとなる例えば蓄圧器12と燃料タンク202との差圧によって蓄圧器12内に蓄圧された水素燃料は燃料タンク202側へと、同じく調整された充填速度で移動し、燃料タンク202の圧力は点線Ptに示すように徐々にさらに上昇していく。それに伴い、蓄圧器12の圧力(「2nd」で示すグラフ)は徐々に減少する。そして、2ndバンクの使用下限圧力に到達した、充填開始から時間T2が経過した時点で、蓄圧器12から3rdバンクとなる例えば蓄圧器14に使用する蓄圧器が切り替えられる。具体的には、バルブ制御部65は、通信制御回路50を介して、バルブ22,24,26に制御信号を出力し、各バルブの開閉を制御する。具体的には、バルブ26を開にして、バルブ24を閉し、バルブ22を閉に維持する。これにより、蓄圧器14と燃料タンク202との差圧が大きくなるため、充填速度が速い状態を維持できる。
そして、3rdバンクとなる例えば蓄圧器14と燃料タンク202との差圧によって蓄圧器14内に蓄圧された水素燃料は燃料タンク202側へと調整された充填速度で移動し、燃料タンク202の圧力は点線Ptに示すように徐々にさらに上昇していく。それに伴い、蓄圧器14の圧力(「3rd」で示すグラフ)は徐々に減少する。そして、3rdバンクとなる蓄圧器14によって燃料タンク202の圧力が演算された最終圧PF(例えば65〜81MPa)になるまで充填する。
以上のように、1stバンクから順に水素ガスを燃料タンク202に充填していくことになる。上述した例では、水素ステーション102に到来するFCV200の燃料タンク202の圧力P1が予め設定された低圧バンクとなる蓄圧器10の使用下限圧力程度よりも十分に低い圧力であった場合を示している。一例としては、満充填(満タン)時の例えば1/2以下といった十分に低い状態の場合を示している。かかる場合には、FCV200の燃料タンク202の圧力を最終圧力PFに急速充填するためには、例えば3本の蓄圧器10,12,14が必要である。但し、水素ステーション102に到来するFCV200は、燃料タンク202の圧力が十分に低い場合に限るものではない。燃料タンク202の圧力が満充填時の例えば1/2より高い場合、例えば2本の蓄圧器10,12で足りる場合もあり得る。さらに、燃料タンク202の圧力が高い場合、例えば1本の蓄圧器10で足りる場合もあり得る。いずれにしても、蓄圧器10,12,14の間で使用する蓄圧器を切り替えることになる。
FCV200の燃料タンク202への水素ガスの充填(供給)が終了すると、ディスペンサ30のノズル44をFCV200の燃料タンク202の受け口(レセプタクル)から外し、ユーザは、例えば充填量に応じた料金を支払って、水素ステーション102から退場することになる。
一方、水素製造装置300の運転として、以下のように動作する。
負荷上昇切り換え判定工程(S106)として、判定部410は、負荷上昇切り換えのタイミングとなる上昇条件が発生したかどうかを判定する。例えば、水素ステーション102へのFCV200の到来をセンサ31が検知することを上昇条件として用いると好適である。或いは、FCV200への水素ガス充填を開始したことを上昇条件として用いると好適である。或いは、FCV200への水素ガス充填中の所定のタイミングを上昇条件として用いても構わない。例えば、FCV200への水素ガス充填を開始後、数10秒後のタイミングを上昇条件として用いる。かかる上昇条件が生じた場合には、負荷上昇処理工程(S108)に進む。上昇条件が生じていない場合には、負荷上昇切り換え判定工程(S106)に戻り、上昇条件が生じるまで負荷上昇切り換え判定工程(S106)を繰り返す。なお、上述した上昇条件に、さらに、水素製造装置300により製造された水素ガスを蓄圧する蓄圧器(蓄圧器10,12,14のいずれか、或いは全部)の残圧が閾値以下の場合を追加しても好適である。
負荷上昇処理工程(S108)として、負荷上昇処理部406は、FCV200の到来に伴う上昇条件の発生を判定(検知)した判定(検知)タイミング(第1のタイミング)で運転負荷1(第1の運転負荷割合)よりも大きい運転負荷2(第2の運転負荷割合)に向かって水素製造装置300の運転負荷を上昇させる。言い換えれば、例えば、水素ステーション102へのFCV200の到来を検知したタイミングと、FCV200への水素ガス充填開始を検知したタイミングと、FCV200への水素ガス充填中の所定のタイミングと、のうち1つのタイミングで運転負荷2に向かって水素製造装置300の運転負荷を上昇させる。具体的には、以下のように動作する。負荷上昇処理部406は、上昇条件の発生を判定(検知)した判定(検知)タイミングで、記憶装置420から運転負荷2の情報を読み出し、通信制御回路50を介して、運転負荷2で運転するように負荷上昇コマンドを水素製造装置300に出力する。水素製造装置300は、負荷上昇コマンドを受信して、運転負荷1で運転していた状態から負荷を上昇させる。水素製造装置300は、以下に説明する負荷下降処理が開始されない限り、運転負荷2になるまで負荷数%/分の速度V1で負荷を上昇させていく。例えば、負荷3%/分の速度V1で負荷を上昇させていく。そして、水素製造装置300は、現在の運転状態の情報を負荷上昇処理部406に出力する。負荷上昇処理部406は、負荷上昇コマンドに沿った運転が実行されているかを管理し、必要に応じて制御コマンドを出力して水素製造装置300を制御する。よって、水素製造装置300は、徐々に上がっていく負荷に相当する水素ガスを製造していくことになる。そして、負荷下降処理が開始されず、運転負荷2の状態まで立ち上がった以降は、運転負荷2で運転を継続し、運転負荷2に相当する量の水素ガスを製造し続ける。その際、バルブ制御部60は、通信制御回路50を介して、開放弁319を閉にし、バルブ328を開にしておく。これにより、水素製造装置300により製造された水素ガスは、圧縮機40に供給される。
バルブ制御部60は、バルブ21,22,23,24,25,26,28が閉じた状態から、例えば、バルブ21を開にする。できるだけ使用により圧力が低下した蓄圧器のバルブを開にする。
そして、圧縮機制御部62は、圧縮機40を駆動して、低圧(例えば0.6MPa)の水素ガスを圧縮しながら送り出し、1stバンクとなる蓄圧器10の圧力が所定の圧力P0(例えば、82MPa)になるまで蓄圧器10に水素ガスを充填することで蓄圧器10を復圧する。仮に、蓄圧器10からFCV200に水素ガスを充填中であれば、蓄圧器10は、復圧されながらFCV200に水素ガスを充填することになる。FCV200に水素ガスを充填する蓄圧器が蓄圧器10から蓄圧器12或いは蓄圧器14に切り替わっていた場合には、同様に、順次、蓄圧器12或いは蓄圧器14を復圧する。
以上により、FCV200への水素ガス充填により圧力が低下していく、多段蓄圧器101へ順次、水素ガスを供給する。水素製造装置300が、例えば、負荷100%で30kg/hの水素ガスを製造する能力があり、FCV200への充填量が3kg/台であった場合、水素製造装置300は、10台/h分の水素ガスを製造できる。よって、1台あたり6分で必要量の水素ガスを製造できる。例えば、負荷50%で水素製造装置300を運転すれば、5台/h分の水素ガスを製造できることになる。よって、1台あたり12分で必要量の水素ガスを製造できる。例えば、負荷30%で水素製造装置300を運転すれば、3台/h分の水素ガスを製造できることになる。よって、1台あたり20分で必要量の水素ガスを製造できる。1台あたりのFCV200への水素ガスの充填時間が例えば5分程度であるとする。負荷上昇速度が負荷3%/分であれば、7分程度で例えば30%から50%に運転負荷を上昇させることができる。よって、仮に1台目のFCV200の充填中に、或いは1台目のFCV200の充填直後に2台目のFCV200が水素ステーション102に到来した場合でも、2台目のFCV200の充填開始までには、ノズル44の着脱等の時間も含めると1台目のFCV200の充填開始から7〜8分程度は経過していることになる。また、1台目のFCV200の充填により蓄圧器10,12,14が空になるわけではないので、2台目のFCV200の充填開始までには、2台目のFCV200にとっての必要量の水素ガスを十分に確保できる。よって、充填量不足は生じないようにできる。
一方、2台目のFCV200が到来しないのに、このまま、運転負荷2になるまで負荷を上昇させ続けた場合、1台目のFCV200の充填後、かつ多段蓄圧器101への復圧完了後に製造される水素ガスは余ってしまうため、廃棄されてしまうことになる。そこで、実施の形態1では、以下のように負荷を切り替える。
負荷下降切り換え判定工程(S110)として、判定部412は、負荷下降切り換えのタイミングとなる下降条件が発生したかどうかを判定する。例えば、FCV200への水素充填が完了したことを下降条件として用いると好適である。或いは、FCV200への水素充填完了後、所定の期間経過したことを下降条件として用いると好適である。或いは、水素製造装置300により製造された水素ガスを蓄圧する蓄圧器10(12,14)の圧力が閾値以上になったことを下降条件として用いると好適である。かかる下降条件が生じた場合には、負荷下降処理工程(S116)に進む。下降条件が生じていない場合には、負荷到達判定工程(S112)に進む。
負荷到達判定工程(S112)として、水素製造装置300は、水素製造装置300の運転負荷が運転負荷2に到達したかどうかを判定する。或いは、判定部413は、水素製造装置300の運転負荷が運転負荷2に到達したかどうかを判定するようにしても良い。運転負荷2に到達した場合には、負荷上昇停止処理工程(S114)に進む。運転負荷2に到達していない場合には、負荷上昇を継続しながら負荷下降切り換え判定工程(S110)に戻る。
負荷上昇停止処理工程(S114)として、水素製造装置300は、運転負荷2に到達した時点で負荷の上昇を停止し、運転負荷2の状態で運転を継続する。このように、運転負荷2に到達するまでに、例えば、FCV200への水素充填が完了しない場合には、運転負荷2に到達した時点で負荷の上昇を停止する。また、負荷上昇処理部406は、運転負荷2に到達した判定(検知)タイミングで、通信制御回路50を介して、運転負荷2で維持した運転を行うように負荷維持コマンドを水素製造装置300に出力してもよい。そして、負荷下降切り換え判定工程(S110)に戻る。
負荷下降処理工程(S116)として、負荷下降処理部408は、FCV200への水素充填完了に伴う下降条件の発生を判定(検出)した判定(検出)タイミング(第2のタイミング)で運転負荷2(第2の運転負荷割合)よりも小さい運転負荷3(第3の運転負荷割合)に向かって水素製造装置300の運転負荷を下降させる。言い換えれば、例えば、FCV200への水素充填完了を検知したタイミングと、FCV200への水素充填完了から所定の期間経過したタイミングと、水素製造装置300により製造された水素ガスを蓄圧する蓄圧器10(12,14)の圧力が閾値以上になったタイミングと、のうち1つのタイミングで運転負荷3に向かって水素製造装置300の運転負荷を下降させる。具体的には、以下のように動作する。負荷下降処理部408は、下降条件の発生を判定(検知)した判定(検知)タイミングで、記憶装置420から運転負荷3の情報を読み出し、通信制御回路50を介して、運転負荷3で運転するように負荷下降コマンドを水素製造装置300に出力する。水素製造装置300は、負荷下降コマンドを受信して、運転負荷2に向かって上昇中あるいは運転負荷2で運転していた状態から負荷を下降させる。水素製造装置300は、運転負荷3になるまで負荷数%/分の速度V2で負荷を下降させていく。例えば、負荷3%/分の速度V2で負荷を下降させていく。そして、水素製造装置300は、現在の運転状態の情報を負荷下降処理部408に出力する。負荷下降処理部408は、負荷下降コマンドに沿った運転が実行されているかを管理し、必要に応じて制御コマンドを出力して水素製造装置300を制御する。よって、水素製造装置300は、徐々に下がっていく負荷に相当する水素ガスを製造していくことになる。そして、次のFCV200の到来を待つべく、負荷上昇切り換え判定工程(S106)に戻ると共に、負荷到達判定工程(S118)に進む。
負荷到達判定工程(S118)として、水素製造装置300は、水素製造装置300の運転負荷が運転負荷3に到達したかどうかを判定する。或いは、判定部414は、水素製造装置300の運転負荷が運転負荷3に到達したかどうかを判定するようにしても良い。運転負荷3に到達した場合には、負荷下降停止処理工程(S120)に進む。運転負荷3に到達していない場合には、負荷到達判定工程(S118)を繰り返す。
負荷下降停止処理工程(S120)として、水素製造装置300は、運転負荷3に到達した時点で負荷の下降を停止し、運転負荷3の状態で運転を継続する。このように、運転負荷3に到達するまでに、例えば、次のFCV200が到来しない場合には、運転負荷3に到達した時点で負荷の下降を停止する。また、負荷下降処理部408は、運転負荷3に到達した判定(検知)タイミングで、通信制御回路50を介して、運転負荷3で維持した運転を行うように負荷維持コマンドを水素製造装置300に出力してもよい。そして、営業時間判定工程(S122)に進む。
営業終了判定工程(S122)として、判定部415は、営業が終了したかどうかを判定する。まだ営業中であれば、次のFCV200の到来を待つべく、負荷上昇切り換え判定工程(S106)に戻る。営業が終了した場合、翌日の営業開始まで運転負荷3で水素製造装置300の運転を継続させる。
図5は、実施の形態1における水素製造装置の運転負荷とFCV充填状況との関係の一例を示す図である。図5において、縦軸に水素製造装置300の運転負荷(%)を示し、横軸にFCV200への充填状況を示す。図5の例では、まず、水素製造装置300が停止した状態から速度V1で運転負荷1(負荷L1)まで水素製造装置300を立ち上げる。かかる状態で水素ステーション102の営業を開始する。1台目のFCV200の充填が開始されると、速度V1で運転負荷2(負荷L2)に向かって水素製造装置300の運転負荷を上昇させる。図5の例では、上昇途中で1台目のFCV200の充填が完了する。よって、1台目のFCV200の充填が完了すると、速度V2で運転負荷3(負荷L3)に向かって水素製造装置300の運転負荷を下降させる。図5の例では、下降途中で2台目のFCV200の充填が開始される。実施の形態1では、先のFCV200(1台目)の次に水素ステーション102に到来する後続FCV(2台目)に対する上昇条件の発生の判定(検知)タイミング(第1のタイミング)による運転負荷の上昇が、先のFCV200(1台目)に対する下降条件の発生の判定(検出)タイミング(第2のタイミング)による運転負荷の下降に優先するように構成する。よって、2台目のFCV200の充填が開始されると、速度V1で運転負荷2(負荷L2)に向かって水素製造装置300の運転負荷を上昇させる。これにより、2台目のFCV200の充填途中或いは充填完了直後に、引き続き3台目のFCV200が水素ステーション102に到来した場合でも、水素ガスの不足が生じないようにできる。図5の例では、2台目のFCV200の充填途中に運転負荷2に到達する。運転負荷2に到達後は、運転負荷2で水素製造装置300の運転が継続する。2台目のFCV200の充填が完了すると、速度V2で運転負荷3(負荷L3)に向かって水素製造装置300の運転負荷を下降させる。図5の例では、運転負荷3になるまで3台目以降のFCV200が到来していない場合を示す。運転負荷3に到達後は、運転負荷3で水素製造装置300の運転が継続する。営業時間の終了後は、翌日の営業開始まで運転負荷3で水素製造装置300の運転を継続させる。図5の例では、運転負荷1、3が同じ値の場合を示しているが、運転負荷1、3が異なる場合、営業時間の終了後は、翌日の営業開始まで運転負荷1で水素製造装置300の運転(待機運転:アイドリング運転)を継続させればよいし、また、暖機運転(改質器を温めておくが水素は製造しない)をしたり、水素製造装置300の運転を停止してもよい。また、営業終了後に、翌日の営業に向けて、運転負荷1〜3の設定を変更しても良い。もちろん、営業時間中に運転負荷1〜3の設定を変更しても良い。設定変更後は、最新の設定値に合わせて運転が制御されることは言うまでもない。
かかる運転方法により、図5において、営業開始時点から営業終了まで負荷100%で水素製造装置300を運転する場合に比べて、斜線部で示す面積に相当する製造量の水素ガスの無駄を解消できる。
また、水素製造装置300の運転負荷を上昇させる速度V1は、速度演算部416によって演算される。水素製造装置300は、水素製造装置300の性能限界よりも遅い速度であれば、上昇速度V1及び下降速度V2を可変に調整可能である。そこで、速度演算部416は、上昇速度V1を水素製造装置300により製造された水素ガスを蓄圧する蓄圧器10(14,16)の残圧に応じて可変に調整すると好適である。蓄圧器10(14,16)の圧力は、各圧力計11,13,15(17,318)から圧力受信部66が受信する。受信された圧力データは記憶装置84に格納される。例えば、残圧が大きい場合には、上昇速度V1を遅くし、残圧が小さい場合には、上昇速度V1を速くするように演算する。これにより、さらに、廃棄する水素ガス量を低減できる。
以上のように、実施の形態1によれば、設備を大きくせずに、実際の状況に合った無駄の少ない水素製造を行うことができる。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。本発明は、例えば、電気分解による水素製造装置にも適用できる。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての水素製造装置の運転方法及び水素製造装置の制御装置は、本発明の範囲に包含される。
水素製造装置の運転方法及び水素製造装置の制御装置に関し、例えば、オンサイトSTに配置される水素製造装置の運転を制御する方法および装置に利用できる。
10,12,14 蓄圧器
11,13,15,17,318 圧力計
21,22,23,24,25,26,28,328 バルブ
27 流量計
29 流量調整弁
30 ディスペンサ
31 センサ
32 冷却器
34 制御回路
40 圧縮機
44 ノズル
50 通信制御回路
51 メモリ
52 受信部
54 終了圧演算部
56 フロー計画部
58 システム制御部
60,65 バルブ制御部
61 復圧制御部
62 圧縮機制御部
63 供給制御部
64 ディスペンサ制御部
66 圧力受信部
80,82,84 記憶装置
81 変換テーブル
83 補正テーブル
100 制御回路
101 多段蓄圧器
102 水素ステーション
104 復圧機構
106 供給部
200 FCV
202 燃料タンク
204 車載器
205 温度計
206 圧力計
300 水素製造装置
319 開放弁
400 水素製造装置制御部
402 負荷設定部
404 待機運転処理部
406 負荷上昇処理部
408 負荷下降処理部
410,412,413,414,415 判定部
416 速度演算部
420 記憶装置
500 水素ガス供給システム

Claims (7)

  1. 水素ステーションに配置され、前記水素ステーションに到来する燃料電池自動車(FCV)に供給される水素ガスを製造する水素製造装置の運転方法において、
    定格運転に対して予め設定される第1の運転負荷割合まで水素製造装置を立ち上げ、
    前記FCVの到来に伴う第1のタイミングで前記第1の運転負荷割合よりも大きい第2の負荷割合に向かって前記水素製造装置の運転負荷を上昇させ、
    前記FCVへの水素充填完了に伴う第2のタイミングで前記第2の運転負荷割合よりも小さい第3の運転負荷割合に向かって前記水素製造装置の運転負荷を下降させる、
    ことを特徴とする水素製造装置の運転方法。
  2. 前記第1のタイミングは、前記水素ステーションへの前記FCVの到来を検知したタイミングと、前記FCVへの水素ガス充填開始を検知したタイミングと、前記FCVへの水素ガス充填中の所定のタイミングと、のうち1つであることを特徴とする請求項1記載の水素製造装置の運転方法。
  3. 前記第2のタイミングは、前記FCVへの水素充填完了を検知したタイミングと、前記FCVへの水素充填完了から所定の期間経過したタイミングと、前記水素製造装置により製造された水素ガスを蓄圧する蓄圧器の圧力が閾値以上になったタイミングと、のうち1つであることを特徴とする請求項1又は2記載の水素製造装置の運転方法。
  4. 前記FCVの次に前記水素ステーションに到来する後続FCVに対する前記第1のタイミングによる運転負荷の上昇は、先の前記FCVに対する前記第2のタイミングによる運転負荷の下降に優先することを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の水素製造装置の運転方法。
  5. 前記第1のタイミングは、前記水素ステーションへの前記FCVの到来を検知したタイミングと、前記FCVへの水素ガス充填開始を検知したタイミングと、前記FCVへの水素ガス充填中の所定のタイミングと、のうちの前記1つであって、さらに、前記水素製造装置により製造された水素ガスを蓄圧する蓄圧器の残圧が閾値以下の場合であることを特徴とする請求項2記載の水素製造装置の運転方法。
  6. 前記水素製造装置の運転負荷を上昇させる速度は、前記水素製造装置により製造された水素ガスを蓄圧する蓄圧器の残圧に応じて可変に調整されることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の水素製造装置の運転方法。
  7. 水素ステーションに配置され、前記水素ステーションに到来する燃料電池自動車(FCV)に供給される水素ガスを製造する水素製造装置の制御装置であって、
    定格運転に対して予め設定される第1の運転負荷割合まで水素製造装置を立ち上げる立上げ処理部と、
    前記FCVの到来に伴う第1のタイミングで前記第1の運転負荷割合よりも大きい第2の負荷割合に向かって前記水素製造装置の運転負荷を上昇させる負荷上昇処理部と、
    前記FCVへの水素充填完了に伴う第2のタイミングで前記第2の運転負荷割合よりも小さい第3の運転負荷割合に向かって前記水素製造装置の運転負荷を下降させる負荷下降処理部と、
    を備えたことを特徴とする水素製造装置の制御装置。
JP2020550398A 2018-10-02 2019-09-27 水素製造装置の運転方法及び水素製造装置の制御装置 Pending JPWO2020071285A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187679 2018-10-02
JP2018187679 2018-10-02
PCT/JP2019/038268 WO2020071285A1 (ja) 2018-10-02 2019-09-27 水素製造装置の運転方法及び水素製造装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020071285A1 true JPWO2020071285A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=70055002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550398A Pending JPWO2020071285A1 (ja) 2018-10-02 2019-09-27 水素製造装置の運転方法及び水素製造装置の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11916266B2 (ja)
EP (1) EP3862314A4 (ja)
JP (1) JPWO2020071285A1 (ja)
CN (1) CN112805237A (ja)
AU (1) AU2019353340B2 (ja)
WO (1) WO2020071285A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216296A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Osaka Gas Co Ltd 自動車への燃料供給方法
US6810925B2 (en) * 2002-01-10 2004-11-02 General Hydrogen Corporation Hydrogen fueling station
JP2004116544A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素供給ステーション及びその制御方法
US6786245B1 (en) * 2003-02-21 2004-09-07 Air Products And Chemicals, Inc. Self-contained mobile fueling station
JP4899294B2 (ja) 2004-06-10 2012-03-21 株式会社日立製作所 水素燃料製造システム,水素燃料製造方法および水素燃料製造プログラム
JP2006001797A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Toho Gas Co Ltd 水素製造装置の運転制御装置
JP2007100906A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toho Gas Co Ltd 水素供給ステーション
CN102473947B (zh) * 2009-07-29 2014-09-10 京瓷株式会社 燃料电池装置
JP2013508645A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 燃料供給管理のためのシステムおよび方法
JP2016170594A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 需要予測装置、需要予測方法、需要予測プログラム及び需要管理システム
JP6117838B2 (ja) * 2015-03-17 2017-04-19 東京瓦斯株式会社 高圧水素製造システム、および、高圧水素製造システムの運転方法
JP6786352B2 (ja) * 2016-10-28 2020-11-18 Eneos株式会社 水素燃料供給制御方法及び水素燃料供給システム
JP2018084329A (ja) * 2016-11-11 2018-05-31 Jxtgエネルギー株式会社 水素燃料の供給方法及び水素供給システム
US11084275B2 (en) 2017-05-05 2021-08-10 Lincoln Global, Inc. Methods and systems for hybrid deposition rate near net shape additive manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
US11916266B2 (en) 2024-02-27
CN112805237A (zh) 2021-05-14
AU2019353340B2 (en) 2023-01-19
US20210210774A1 (en) 2021-07-08
EP3862314A4 (en) 2022-06-22
US20240105970A1 (en) 2024-03-28
AU2019353340A1 (en) 2021-05-20
EP3862314A1 (en) 2021-08-11
WO2020071285A1 (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11754226B2 (en) Hydrogen fuel filling system and hydrogen fuel filling method
US11920733B2 (en) Method for diagnosing failure of flowmeter in measuring machine and hydrogen filling device
JP6951196B2 (ja) 水素燃料の供給方法及び水素供給システム
AU2019278632B2 (en) Hydrogen gas filling method and hydrogen gas filling device
JP2018084329A (ja) 水素燃料の供給方法及び水素供給システム
JP2019173762A (ja) 水素充填システムの圧力計の故障診断方法及び水素充填システムの圧力計の校正方法
JP6786353B2 (ja) 水素ステーションの水素燃料供給方法及び水素ステーションの水素燃料供給システム
WO2020196530A1 (ja) 水素ガス供給装置および水素ガス供給方法
CN111120277B (zh) 一种空压机组联动运行方法及系统
WO2020196491A1 (ja) 水素ガス供給装置および水素ガス供給方法
JP5387846B2 (ja) ガスステーション及びガス充填システム
JP6308006B2 (ja) 燃料ガス充填システム及び燃料ガス充填方法
JP6786352B2 (ja) 水素燃料供給制御方法及び水素燃料供給システム
JP6999372B2 (ja) 水素充填制御方法及び水素ステーションに配置された水素充填システム
JPWO2020071285A1 (ja) 水素製造装置の運転方法及び水素製造装置の制御装置
JP7057149B2 (ja) 水素燃料の充填制御方法及び水素燃料の充填制御装置
JP2005069333A (ja) 水素供給ステーション及びその水素充填方法
US20220196210A1 (en) Hydrogen gas filling method and hydrogen station

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240328