JPWO2020066441A1 - 液体塗布装置 - Google Patents

液体塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020066441A1
JPWO2020066441A1 JP2020548231A JP2020548231A JPWO2020066441A1 JP WO2020066441 A1 JPWO2020066441 A1 JP WO2020066441A1 JP 2020548231 A JP2020548231 A JP 2020548231A JP 2020548231 A JP2020548231 A JP 2020548231A JP WO2020066441 A1 JPWO2020066441 A1 JP WO2020066441A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
liquid
diaphragm
liquid coating
coating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020548231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187051B2 (ja
Inventor
賢司 前田
賢司 前田
中谷 政次
政次 中谷
明 石谷
明 石谷
中村耕史
西村 明浩
明浩 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Machinery Corp
Original Assignee
Nidec Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Machinery Corp filed Critical Nidec Machinery Corp
Publication of JPWO2020066441A1 publication Critical patent/JPWO2020066441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187051B2 publication Critical patent/JP7187051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0615Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced at the free surface of the liquid or other fluent material in a container and subjected to the vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/0403Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • B05C11/1013Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/001Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】駆動素子を高速で動作させた場合でも、前記駆動素子に該駆動素子の寿命に影響を与えるほどの過剰な負荷がかかることを防止可能な液体塗布装置を提供する。【解決手段】液体塗布装置1は、液室33と、変形によって液室33の容積を変化させるダイヤフラム35と、ダイヤフラム35を厚み方向に変形させる圧電素子41と、圧電素子41とダイヤフラム35との間に位置し、圧電素子41のダイヤフラム35側を支持する与圧ケーシング底壁部48aと、圧電素子41のダイヤフラム35とは反対側の端部を支持する固定ケーシング底壁部47aと、与圧ケーシング底壁部48aを貫通し、圧電素子41の伸縮をダイヤフラム35に伝達する棒状のプランジャ44と、圧電素子41と与圧ケーシング底壁部48aとの間に位置し且つ前記第1支持部によって支持され、圧電素子41に対して圧縮力を付与するコイルばね45と、を有する。

Description

本発明は、液体塗布装置に関する。
液体貯留部から供給される液体を、被塗布材に吐出する液体塗布装置が知られている。このような液体塗布装置では、液室の容積を変えることにより、前記液室内の液体が吐出される。前記液体塗布装置の一例として、特許文献1には、圧電素子を駆動させることによって変形する可撓板により、液体を収容する液室内の容積を変化させて、ノズルから液体を吐出させる塗布装置が開示されている。
日本国公開公報:特開2016−59863号公報
前記特許文献1に開示される構成のように圧電素子を駆動させて可撓体を変形させる構成の場合、液体の吐出の応答性を高めるために、前記圧電素子に矩形信号を入力して前記圧電素子を高速で動作させることが考えられる。
しかしながら、前記圧電素子を含む駆動素子を高速で動作させると、前記駆動素子が過剰に伸縮して該駆動素子に過剰な負荷がかかる可能性がある。そうすると、前記駆動素子の寿命に影響を及ぼす可能性がある。
本発明の目的は、駆動素子を高速で動作させた場合でも、前記駆動素子に該駆動素子の寿命に影響を与えるほどの過剰な負荷がかかることを防止可能な液体塗布装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る液体塗布装置は、液体を貯留する液室と、前記液室に繋がり且つ前記液室内に液体を供給する流入路と、前記液室を区画する壁部の一部を構成し且つ変形によって前記液室の容積を変化させるダイヤフラムと、少なくとも一方向に伸縮することにより、前記ダイヤフラムを厚み方向に変形させる駆動素子と、前記一方向において、前記駆動素子と前記ダイヤフラムとの間に位置し、前記駆動素子の前記ダイヤフラム側を支持する第1支持部と、前記一方向において、前記駆動素子の前記ダイヤフラムとは反対側の端部を支持する第2支持部と、前記駆動素子と前記ダイヤフラムとの間で前記一方向に延びて前記第1支持部を貫通し、前記駆動素子の伸縮を前記ダイヤフラムに伝達する伝達部材と、前記駆動素子と前記第1支持部との間に位置し且つ前記第1支持部によって支持され、前記駆動素子に対して前記一方向に圧縮力を付与する圧縮力付与部と、を有する。
本発明の一実施形態に係る液体塗布装置によれば、駆動素子を高速で動作させた場合でも、前記駆動素子に該駆動素子の寿命に影響を与えるほどの過剰な負荷がかかることを防止することができる。
図1は、実施形態に係る液体塗布装置の概略構成を示す図である。 図2は、吐出部の概略構成を拡大して示す図である。 図3は、液体塗布装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。また、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表していない。
(液体塗布装置) 図1は、本発明の実施形態に係る液体塗布装置1の概略構成を模式的に示す図である。図2は、液体塗布装置1の動作を示すフローチャートである。
液体塗布装置1は、液体を液滴状で外部に吐出するインクジェット方式の液体塗布装置である。前記液体は、例えば、半田、熱硬化性樹脂、インク、機能性薄膜(配向膜、レジスト、カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンスなど)を形成するための塗布液などである。
液体塗布装置1は、液体貯留部10と、圧力調整部20と、吐出部30と、制御部60とを備える。
液体貯留部10は、内部に液体を貯留する容器である。液体貯留部10は、貯留された液体を吐出部30に供給する。すなわち、液体貯留部10は、貯留された液体を吐出部30に供給する流出口10aを有する。液体貯留部10内の圧力は、圧力調整部20によって調整される。なお、液体貯留部10には、図示しない供給口から液体が供給される。
(圧力調整部) 圧力調整部20は、液体貯留部10内の圧力を、大気圧よりも高い正圧、大気圧よりも低い負圧、または、大気圧のいずれかに調整する。このように液体貯留部10内の圧力を調整することにより、後述するように、吐出部30の吐出口32aから液体を安定して吐出できるとともに、吐出口32aから液体が漏れるのを防止できる。
具体的には、圧力調整部20は、正圧生成部21と、負圧生成部22と、第1切換弁23と、第2切換弁24と、大気開放部25と、圧力センサ26とを有する。
正圧生成部21は、大気圧よりも高い正圧を生成する。正圧生成部21は、正圧発生部としての正圧用ポンプ21aを有する。正圧用ポンプ21aは、正圧を生成する。
負圧生成部22は、大気圧よりも低い負圧を生成する。負圧生成部22は、負圧発生部としての負圧用ポンプ22aと、負圧調整容器22bとを有する。
負圧用ポンプ22aは、負圧を生成する。負圧調整容器22bの内部の圧力は、負圧用ポンプ22aによって生成された負圧になる。負圧調整容器22bは、負圧用ポンプ22aと第2切換弁24との間に位置する。負圧生成部22が負圧調整容器22bを有することにより、負圧用ポンプ22aで生成された負圧は均一化される。
これにより、負圧用ポンプ22aで生じる負圧の脈動を低減できるとともに、負圧生成部22で安定した負圧が得られる。また、後述するように、負圧用ポンプ22aの出力が、圧力センサ26による液体貯留部10内の圧力の検出結果に応じて変化する場合でも、負圧調整容器22bによって、負圧用ポンプ22aで生じる負圧の脈動が低減され且つ変化後の負圧において均一化された圧力が得られる。よって、後述するように負圧生成部22を液体貯留部10に接続した際に、液体貯留部10内の圧力を迅速に負圧にすることができる。
第1切換弁23及び第2切換弁24は、それぞれ、3方向弁である。すなわち、第1切換弁23及び第2切換弁24は、それぞれ、3つのポートを有する。第1切換弁23の3つのポートには、液体貯留部10、正圧生成部21及び第2切換弁24が接続される。第2切換弁24の3つのポートには、負圧生成部22、大気開放部25及び第1切換弁23が接続される。
第1切換弁23及び第2切換弁24は、それぞれの内部で、3つのポートのうち2つのポートを接続する。本実施形態では、第1切換弁23は、液体貯留部10に接続されるポートに対し、正圧生成部21に接続されるポートまたは第2切換弁24に接続されるポートを接続する。すなわち、第1切換弁23は、液体貯留部10に対し、正圧生成部21に繋がる回路と第2切換弁24に繋がる回路とを切り換えて接続する。第2切換弁24は、第1切換弁23に接続されるポートに対し、負圧生成部22に接続されるポートまたは大気開放部25に接続されるポートを接続する。すなわち、第2切換弁24は、第1切換弁23に対し、負圧生成部22に繋がる回路と大気開放部25に繋がる回路とを切り換えて接続する。
なお、第1切換弁23及び第2切換弁24は、制御部60から出力される開閉信号に応じて、ポート同士の接続を切り換える。前記開閉信号は、後述する第1制御信号、第2制御信号、第3制御信号及び第4制御信号を含む。
圧力センサ26は、液体貯留部10内の圧力を検出する。圧力センサ26は、検出した液体貯留部10内の圧力を圧力信号として、制御部60に出力する。圧力センサ26によって検出される負圧は、液体貯留部10内の液体残量に応じて変化する。すなわち、液体貯留部10内の液体残量が少なくなると、圧力センサ26によって検出される負圧は、液体残量が多い場合に比べて高くなる。なお、負圧が高くなるとは、例えば−1kPaから−1.1kPaに変化した状態を意味する。
後述の制御部60は、圧力センサ26から出力された圧力信号に応じて、負圧用ポンプ22aの駆動を制御する。制御部60は、液体貯留部10内における液体残量の減少が、圧力センサ26によって、液体貯留部10内の高い負圧として検出されると、負圧目標値を低く設定することにより、負圧用ポンプ22aで発生する負圧を大気圧に近づける。
以上の構成により、圧力調整部20は、液体貯留部10内の圧力を正圧にする場合、すなわち液体貯留部10内を正圧に加圧する場合には、第1切換弁23を切り換えて、正圧生成部21と液体貯留部10とを接続する。これにより、液体貯留部10から吐出部30に液体を押し出すことができる。よって、吐出部30に液体を安定して供給することができる。
また、圧力調整部20は、液体貯留部10内の圧力を負圧にする場合には、第2切換弁24を切り換えて負圧生成部22と第1切換弁23とを接続し且つ第1切換弁23を切り換えて第2切換弁24と液体貯留部10とを接続する。これにより、液体貯留部10内の圧力を負圧にして、吐出部30の吐出口32aから液体が漏れ出すことを防止できる。
さらに、圧力調整部20は、液体貯留部10内の圧力を大気圧にする場合には、第2切換弁24を切り換えて大気開放部25と第1切換弁23とを接続する。このとき、第1切換弁23は、第2切換弁24と液体貯留部10とを接続した状態である。これにより、液体貯留部10内の圧力を大気圧にすることができる。
(吐出部) 吐出部30は、液体貯留部10から供給された液体を、外部に液滴状で吐出する。図2は、吐出部30の構成を拡大して示す図である。以下、図2を用いて、吐出部30の構成を説明する。
吐出部30は、液体供給部31と、ダイヤフラム35と、駆動部40とを有する。
液体供給部31は、内部に液室33及び流入路34を有するベース部材32と、加熱部36とを有する。ベース部材32上には液体貯留部10が位置する。ベース部材32の流入路34は、液体貯留部10の流出口10aに接続される。流入路34は、液室33に接続される。すなわち、流入路34は、液室33に繋がり且つ液体貯留部10から液室33内に液体を供給する。液室33は、液体を貯留する。
ベース部材32は、液室33に繋がる吐出口32aを有する。吐出口32aは、液室33内に供給された液体を外部に吐出するための開口である。本実施形態では、吐出口32aは下方に向かって開口するため、流入路34及び液室33内に供給された液体は、メニスカスによって、吐出口32a内において下方に突出する液面を有する。
加熱部36は、ベース部材32内で流入路34の近傍に位置する。加熱部36は、流入路34内の液体を加熱する。特に図示しないが、加熱部36は、例えば、板状のヒータ及び伝熱ブロックを有する。なお、加熱部36は、流入路内の液体を加熱可能であれば、棒状のヒータまたはペルチェ素子などの他の構成を有してもよい。
加熱部36によって流入路34内の流体を加熱することにより、該液体の温度を室温よりも高い一定温度で維持することができる。これにより、前記液体の物性が温度によって変化することを防止できる。
なお、特に図示しないが、液体塗布装置1は、加熱部36を加熱制御するための温度センサを、加熱部36の近傍または吐出口32aの近傍に有してもよい。また、加熱部36は、流入路34内の流体を加熱可能であれば、ベース部材32上に位置してもよい。
ダイヤフラム35は、液室33を区画する壁部の一部を構成する。ダイヤフラム35は、液室33を挟んで吐出口32aとは反対側に位置する。ダイヤフラム35は、厚み方向に変形可能にベース部材32に支持される。ダイヤフラム35は、液室33を区画する壁部の一部を構成し且つ変形によって液室33の容積を変化させる。ダイヤフラム35の厚み方向の変形によって液室33の容積が変化することで、液室33内の液体が吐出口32aから外部に向かって吐出される。
駆動部40は、ダイヤフラム35を厚み方向に変形させる。具体的には、駆動部40は、圧電素子41と、第1台座42と、第2台座43と、プランジャ44と、コイルばね45と、ケーシング46とを有する。
圧電素子41は、所定の電圧を印加することにより、一方向に伸びる。すなわち、圧電素子41は、前記一方向に伸縮可能である。圧電素子41は、前記一方向に伸縮することにより、ダイヤフラム35を厚み方向に変形させる。すなわち、圧電素子41は、ダイヤフラム35を厚み方向に変形させる駆動力を生じる駆動素子である。なお、ダイヤフラム35を厚み方向に変形させる駆動力は、磁歪素子等の他の駆動素子によって生じさせてもよい。
本実施形態の圧電素子41は、前記一方向に長い直方体状である。また、特に図示しないが、本実施形態の圧電素子41は、例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)などの圧電セラミックスによって構成された複数の圧電体41aを、前記一方向に積層した状態で電気的に接続することにより構成される。すなわち、圧電素子41は、前記一方向に積層された複数の圧電体41aを有する。これにより、圧電素子41が一つの圧電体を有する場合に比べて、前記一方向における圧電素子41の伸縮量を大きくすることができる。なお、圧電素子の形状は直方体状に限らず、その他の形状、例えば円柱状等であってもよい。
複数の圧電体41aは、前記一方向と交差する方向に対向して位置する図示しない側面電極によって電気的に接続される。よって、圧電素子41は、前記側面電極に所定の電圧を印加することにより、前記一方向に伸びる。圧電素子41に印加される前記所定の電圧は、後述の制御部60から入力される駆動信号である。
なお、圧電素子41の構成は、従来の圧電素子の構成と同様であるため、詳しい説明を省略する。なお、圧電素子41は、1つの圧電体のみを有してもよい。
プランジャ44は、棒状の部材である。プランジャ44における軸線方向の一方の端部は、ダイヤフラム35に接触する。プランジャ44における軸線方向の他方の端部は、圧電素子41の前記一方向の端部を覆う後述の第1台座42に接触する。すなわち、圧電素子41の前記一方向とプランジャ44の軸線方向とは一致する。また、圧電素子41とダイヤフラム35との間にプランジャ44が位置する。これにより、圧電素子41の伸縮は、プランジャ44を介して、ダイヤフラム35に伝達される。プランジャ44は、棒状の伝達部材である。
プランジャ44における前記他方の端部は、半球状である。すなわち、プランジャ44は、棒状であり、圧電素子41側の先端部が半球状である。これにより、圧電素子41の伸縮を、プランジャ44を介してダイヤフラム35により確実に伝達することができる。
第1台座42は、圧電素子41における前記一方向のダイヤフラム35側の端部を覆う。第1台座42は、プランジャ44に接触する。第2台座43は、圧電素子41における前記一方向のダイヤフラム35とは反対側の端部を覆う。第2台座43は、後述する固定ケーシング47の固定ケーシング底壁部47aに支持される。
第1台座42及び第2台座43は、ぞれぞれ、底部42a,43aと、外周側に位置する縦壁部42b,43bとを有する。底部42a,43aは、それぞれ、圧電素子41の前記一方向の端面を覆う大きさを有する。縦壁部42b,43bは、それぞれ、圧電素子41の側面の一部を覆う。
なお、第1台座42及び第2台座43は、それぞれ、耐摩耗材料によって構成されている。第1台座42及び第2台座43の少なくとも一方は、耐摩耗性向上のために、焼結材料によって構成されてもよい。また、第1台座42の硬度と第2台座43の硬度とは、異なってもよい。
圧電素子41は、ケーシング46内に収容される。ケーシング46は、固定ケーシング47と、与圧ケーシング48とを有する。与圧ケーシング48は、固定ケーシング47内に収容される。圧電素子41は、与圧ケーシング48内に収容される。なお、固定ケーシング47と与圧ケーシング48とは、図示しないボルト等によって固定される。
固定ケーシング47は、ダイヤフラム35側が開口する箱状である。具体的には、固定ケーシング47は、固定ケーシング底壁部47aと、固定ケーシング側壁部47bとを有する。
固定ケーシング底壁部47aは、圧電素子41を挟んでダイヤフラム35とは反対側に位置する。固定ケーシング底壁部47aは、圧電素子41の前記一方向の端部を支持する半球状の突出部47cを有する。すなわち、液体塗布装置1は、固定ケーシング底壁部47aから圧電素子41に向かって前記一方向に突出し、圧電素子41におけるダイヤフラム35とは反対側の端部を支持する半球状の突出部47cを有する。これにより、圧電素子41におけるダイヤフラム35とは反対側の端部を、固定ケーシング底壁部47aの突出部47cによって、片当たりすることなく支持できる。よって、圧電素子41におけるダイヤフラム35とは反対側の端部を、固定ケーシング底壁部47aによって、より確実に支持できる。なお、固定ケーシング底壁部47aは、前記一方向において、圧電素子41のダイヤフラム35とは反対側の端部を支持する第2支持部である。
圧電素子41と突出部47cとの間には、第2台座43が位置する。すなわち、液体塗布装置1は、圧電素子41と突出部47cとの間に第2台座43を有する。これにより、圧電素子41におけるダイヤフラム35とは反対側の端部を第2台座43によって保持しつつ、圧電素子41におけるダイヤフラム35とは反対側の端部を、第2台座43を介して、突出部47cによって、より確実に支持できる。
与圧ケーシング48は、圧電素子41を挟んでダイヤフラム35とは反対側が開口する箱状である。よって、与圧ケーシング48が固定ケーシング47内に収容された状態で、固定ケーシング底壁部47aの一部は、ケーシング46内に露出する。なお、上述の突出部47cは、固定ケーシング底壁部47aにおいて露出した部分に位置する。
与圧ケーシング48は、与圧ケーシング底壁部48aと、与圧ケーシング側壁部48bとを有する。
与圧ケーシング底壁部48aは、ダイヤフラム35側に位置する。与圧ケーシング底壁部48aは、プランジャ44が貫通する貫通孔を有する。よって、プランジャ44は、圧電素子41とダイヤフラム35との間で前記一方向に延びて与圧ケーシング底壁部48aを貫通し、圧電素子41の伸縮をダイヤフラム35に伝達する。
与圧ケーシング底壁部48aは、ベース部材32の上面によって支持されている。これにより、与圧ケーシング底壁部48aと第1台座42とによって挟みこまれた後述のコイルばね45によって生じる力は、ベース部材32によって支持されるダイヤフラム35に作用しないか、ダイヤフラム35に作用したとしても非常に小さい。
また、与圧ケーシング底壁部48aは、後述のコイルばね45を、第1台座42との間で保持する。与圧ケーシング底壁部48aは、前記一方向において、圧電素子41とダイヤフラム35との間に位置し、圧電素子41のダイヤフラム35側を支持する第1支持部である。
与圧ケーシング側壁部48bの外面が固定ケーシング側壁部47bの内面に接触し、与圧ケーシング側壁部48bの内面が第1台座42及び第2台座43の縦壁部42b,43bに接触する。これにより、与圧ケーシング側壁部48bによって、第1台座42及び第2台座43を保持できる。したがって、圧電素子41に所定の電圧が印加された場合でも、前記一方向と直交する方向への圧電素子41の変形が抑制される。
以上の構成により、圧電素子41は、プランジャ44と、固定ケーシング底壁部47aの突出部47cとによって、前記一方向に挟み込まれる。これにより、圧電素子41が前記一方向に伸縮した場合に、圧電素子41の伸縮をプランジャ44によってダイヤフラム35に伝達することができる。したがって、圧電素子41の伸縮によって、ダイヤフラム35を厚み方向に変形させることができる。なお、図2に、圧電素子41の前記一方向の伸縮によるプランジャ44の移動を、実線矢印で示す。
コイルばね45は、前記一方向に軸線に沿って螺旋状に延びるばね部材である。コイルばね45は、第1台座42と与圧ケーシング底壁部48aとによって、前記一方向に挟み込まれる。コイルばね45には、棒状のプランジャ44が軸線方向に貫通する。すなわち、圧電素子41とプランジャ44及びコイルばね45との間に第1台座42が位置する。また、コイルばね45は、圧電素子41と与圧ケーシング底壁部48aとの間にプランジャ44の軸線に沿って延びる。
これにより、コイルばね45は、第1台座42を介して圧電素子41に前記一方向に圧縮する力を付与する。図2に、コイルばね45による圧縮力を白抜き矢印で示す。コイルばね45は、圧電素子41と与圧ケーシング底壁部48aとの間に位置し且つ与圧ケーシング底壁部48aによって支持され、圧電素子41に対して前記一方向に圧縮力を付与する圧縮力付与部である。なお、コイルばね45によって生じる圧縮力は、圧電素子41に電圧が印加されていない状態で、第1台座42を、プランジャ44と接触する位置に位置付ける力が好ましい。例えば、前記圧縮力は、圧電素子41に定格電圧が印加された際に圧電素子41に発生する力に対して30から50%の力が好ましい。
しかも、圧電素子41とプランジャ44及びコイルばね45との間に第1台座42が位置することにより、第1台座42を介して、プランジャ44に対して圧電素子41の伸縮を安定して伝達できるとともに、第1台座42を介して、圧電素子41に対してコイルばね45の圧縮力を安定して伝達できる。
ここで、液体の粘度が高い場合などには、圧電素子41を高速で動作させることが要求される。そのため、圧電素子41に対して矩形波の駆動信号を入力することにより、圧電素子41の応答性を高めることが考えられる。この場合、圧電素子41が高速で伸縮した際に、圧電素子41が過剰に伸縮して内部で剥離等の損傷が生じる可能性がある。特に、圧電素子41が、伸縮方向に積層された複数の圧電体41aを有する場合には、圧電素子41の高速動作によって、圧電素子41の内部に剥離等の損傷が生じやすい。なお、圧電素子41が過剰に伸縮とは、圧電素子41の伸縮量が、圧電素子41に定格電圧が印加された際の最大伸縮量よりも大きい場合を意味する。
これに対し、本実施形態のようにコイルばね45によって圧電素子41を前記一方向に圧縮することにより、圧電素子41に対して矩形波の駆動信号を入力した場合でも、圧電素子41の伸縮によって圧電素子41の内部で剥離等の損傷が生じることを防止できる。すなわち、コイルばね45によって、圧電素子41の過剰な伸縮を抑制することができ、圧電素子41の伸縮による内部損傷の発生を防止できる。これにより、圧電素子41の耐久性を向上することができる。
しかも、上述のようにコイルばね45が圧電素子41と与圧ケーシング底壁部48aとの間に位置することにより、コイルばね45の弾性復元力を与圧ケーシング底壁部48aによって受けることができる。よって、コイルばね45の弾性復元力によって、ダイヤフラム35が変形を生じることを防止できる。したがって、吐出口32aから液体が漏れたり、液体の吐出性能が低下したりすることを防止できる。
また、プランジャ44が、軸線に沿って螺旋状に延びるコイルばね45を軸線方向に貫通することにより、プランジャ44及びコイルばね45をコンパクトに配置できる。これにより、液体塗布装置1の小型化を図れる。
(制御部) 次に、以下で制御部60の構成について説明する。
制御部60は、液体塗布装置1の駆動を制御する。すなわち、制御部60は、圧力調整部20及び駆動部40の駆動をそれぞれ制御する。
制御部60は、圧力調整制御部61と、駆動制御部62とを有する。
圧力調整制御部61は、圧力調整部20の第1切換弁23及び第2切換弁24に対して、制御信号を出力する。また、圧力調整制御部61は、正圧用ポンプ21aに対して、正圧用ポンプ駆動信号を出力する。さらに、圧力調整制御部61は、負圧用ポンプ22aに対して、負圧用ポンプ駆動信号を出力する。圧力調整制御部61は、第1切換弁23及び第2切換弁24に対して制御信号を出力することにより、液体貯留部10内の圧力を制御する。
例えば、液体貯留部10内に正圧を付与する場合には、圧力調整制御部61は、第1切換弁23に対し、正圧生成部21と液体貯留部10とを接続する第1制御信号を出力する。また、液体貯留部10内に負圧を付与する場合には、圧力調整制御部61は、第1切換弁23に対し、第2切換弁24と液体貯留部10とを接続する第2制御信号を出力し、第2切換弁24に対し、負圧生成部22と第1切換弁23とを接続する第3制御信号を出力する。さらに、液体貯留部10内を大気圧にする場合には、圧力調整制御部61は、第1切換弁23に対し、第2切換弁24と液体貯留部10とを接続する第2制御信号を出力し、第2切換弁24に対し、大気開放部25と第1切換弁23とを接続する第4制御信号を出力する。
圧力調整制御部61は、圧力センサ26から出力された圧力信号に応じて、負圧用ポンプ22aの駆動を制御する。すなわち、圧力調整制御部61は、負圧用ポンプ22aを駆動させても圧力センサ26で検出された圧力が負圧目標値に到達しない場合、前記負圧目標値を低く設定し、新しい負圧目標値に応じて負圧用ポンプ22aを駆動させる。このように、圧力調整制御部61は、圧力センサ26によって、液体貯留部10内における液体残量の減少が液体貯留部10内の高い負圧として検出されると、負圧目標値を低く設定することにより、負圧用ポンプ22aで発生する負圧を大気圧に近づける。
また、圧力調整制御部61は、正圧用ポンプ21aの駆動も制御する。なお、正圧用ポンプ21aの駆動は、従来の構成と同様であるため、詳しい説明を省略する。
駆動制御部62は、圧電素子41の駆動を制御する。すなわち、駆動制御部62は、圧電素子41に対して駆動信号を出力する。この駆動信号は、吐出信号を含む。
前記吐出信号は、後述するように圧電素子41を伸縮させてダイヤフラム35を振動させることにより、液室33内の液体を吐出口32aから外部に吐出させる信号である。
制御部60は、駆動制御部62によって、前記吐出信号を圧電素子41に出力するタイミング及び前記制御信号を圧力調整部20に出力するタイミングを制御する。
図3は、吐出部30による液体の吐出及び圧力調整部20による液体貯留部10内の圧力調整の動作の一例を示すフローチャートである。制御部60の駆動制御部62による、前記吐出信号を圧電素子41に出力するタイミングと前記制御信号を圧力調整部20に出力するタイミングとの制御について説明する。
図3に示すように、まず、制御部60は、吐出を指示する外部信号が入力されたかどうかを判定する(ステップS1)。この外部信号は、制御部60よりも上位のコントローラ等から制御部60に入力される。
制御部60に外部信号が入力された場合(ステップS1でYESの場合)には、ステップS2で、制御部60の圧力調整制御部61は、圧力調整部20の第1切換弁23において正圧生成部21と液体貯留部10とを接続する第1制御信号を生成して、第1切換弁23に出力する。第1切換弁23は前記第1制御信号に応じて駆動する。これにより、液体貯留部10内は、正圧に加圧される。一方、制御部60に外部信号が入力されていない場合(ステップS1でNOの場合)には、制御部60に外部信号が入力されるまでステップS1の判定を繰り返す。
ステップS2の後、制御部60の駆動制御部62は、圧電素子44に対して吐出信号を出力して、吐出部30に吐出口32aから液体を吐出させる(ステップS3)。
なお、駆動制御部62が圧電素子44に対して吐出信号を出力した後、圧力調整制御部61が前記第1制御信号を第1切換弁23に出力してもよい。すなわち、吐出部30の吐出を、液体貯留部10内の正圧の加圧よりも前に行ってもよい。
その後、圧力調整制御部61は、圧力調整部20の第1切換弁23において第2切換弁24と液体貯留部10とを接続する第2制御信号を生成して、第1切換弁23に出力する。また、圧力調整制御部61は、第2切換弁24において大気開放部25と第1切換弁23とを接続する第3制御信号を生成して、第2切換弁24に出力する(ステップS4)。第1切換弁23は、前記第2制御信号に応じて駆動する。第2切換弁24は、前記第3制御信号に応じて駆動する。これにより、液体貯留部10内の圧力は、大気圧になる。
続いて、圧力調整制御部61は、第2切換弁24において負圧生成部22と第1切換弁23とを接続する第4制御信号を生成して、第2切換弁24に出力する(ステップS5)。第2切換弁24は、前記第4制御信号に応じて駆動する。これにより、液体貯留部10内の圧力は、負圧になる。よって、吐出部30の吐出口32aから液体が漏れ出るのを防止できる。その後、このフローを終了する(END)。制御部60は、必要に応じて、上述のフローを繰り返し実行する。
上述のように液体貯留部10内の圧力を制御することにより、吐出部30の吐出口32aから液体が漏れ出ることなく、適正なタイミングで液体を吐出口32aから安定して吐出させることができる。
なお、駆動制御部62は、圧電素子41の再分極化を行ってもよい。圧電素子41では、分極処理された焼結材料からなる複数の圧電体41aが電気的に接続されている。そのため、圧電素子41は、圧電素子41を使用せずに長時間放置した場合、または、圧電素子41が高温の場合などには、圧電素子41の内部に電界が生じて、電圧印加時の圧電素子41の変位量が徐々に減少する特性を有する。このように圧電素子41の変位特性が低下した場合には、圧電素子41の再分極化を行って、圧電素子41の変位特性を回復させる必要がある。
駆動制御部62は、圧電素子41の再分極化を行う際には、圧電素子41に対して、定格電圧を一定時間印加する駆動信号を出力した後、所定時間、駆動信号をオフにする。この場合、駆動制御部62は、前記駆動信号として、圧電素子41に印加する定格電圧の急峻な立ち上がり及び立ち下がりを抑制可能な駆動信号を生成する。前記定格電圧は、所定電圧である。なお、駆動制御部62が圧電素子41の再分極化の際に圧電素子41に対して印加する電圧は、圧電素子41の再分極化が可能な電圧であれば、圧電素子41の定格電圧以外の電圧でもよい。
上述のように、液体塗布装置1は、圧電素子41の駆動制御を行うとともに、圧電素子41に対し、一定時間、定格電圧を印加した後、印加する電圧をゼロにする再分極化の処理を行う制御部60を有してもよい。
これにより、専用の回路を用いることなく、制御部60によって圧電素子41の再分極化を行って、圧電素子41の変位特性を回復させることができる。
なお、圧電素子41の再分極化を行うタイミングは、液体塗布装置1の起動時、または、液体塗布装置1に液体の吐出を指示する外部信号が入力された場合など、液体を吐出するタイミング以外であれば、どのようなタイミングでもよい。
本実施形態の液体塗布装置1は、液体を貯留する液室33と、液室33に繋がり且つ液体貯留部10から液室33内に液体を供給する流入路34と、液室33を区画する壁部の一部を構成し且つ厚み方向の変形によって液室33の容積を変化させるダイヤフラム35と、少なくとも一方向に伸縮することにより、ダイヤフラム35を厚み方向に変形させる圧電素子41と、前記一方向において、圧電素子41とダイヤフラム35との間に位置し、圧電素子41のダイヤフラム35側を支持する与圧ケーシング底壁部48aと、前記一方向において、圧電素子41のダイヤフラム35とは反対側の端部を支持する固定ケーシング底壁部47aと、圧電素子41とダイヤフラム35との間で前記一方向に延びて与圧ケーシング底壁部48aを貫通し、圧電素子41の伸縮をダイヤフラム35に伝達するプランジャ44と、圧電素子41と与圧ケーシング底壁部48aとの間に位置し且つ与圧ケーシング底壁部48aによって支持され、圧電素子41に対して前記一方向に圧縮力を付与するコイルばね45と、を有する。
これにより、圧電素子41を、コイルばね45によって、圧電素子41が伸縮する一方向に圧縮できる。よって、圧電素子41を高応答で動作させた場合でも、圧電素子41が過剰に伸縮して圧電素子41の内部に圧電素子41の寿命に影響するほどの過剰な負荷がかかることを防止できる。しかも、コイルばね45は与圧ケーシング底壁部48aによって支持されるため、コイルばね45によって発生した力はダイヤフラム35に伝達されない。これにより、ダイヤフラム35がコイルばね45によって発生した力により変形を生じることを防止できる。
特に、圧電素子41は、前記一方向に積層された複数の圧電体41aを有する。これにより、圧電体41aが一つの場合に比べて、圧電素子41の前記一方向の伸縮長さを長くすることができる。しかしながら、このように複数の圧電体41aを前記一方向に積層した場合、圧電素子41を高応答で動作させて圧電素子41が過剰に伸縮した場合に、圧電素子41の内部に過剰な負荷がかかりやすい。これに対し、上述のように、コイルばね45によって圧電素子41を前記一方向に圧縮することにより、圧電素子41の内部に圧電素子41の寿命に影響するほどの過剰な負荷がかかることを防止できる。すなわち、上述の構成は、圧電素子41が前記一方向に積層された複数の圧電体41aを有する構成の場合に、特に効果的である。
また、本実施形態では、プランジャ44は、軸線に沿って延びる棒状である。コイルばね45は、圧電素子41と与圧ケーシング底壁部48aとの間でプランジャ44の軸線に沿って延びて、圧電素子41に対して前記一方向に圧縮力を付与する。
これにより、圧電素子41に対し、圧電素子41が伸縮してプランジャ44に力を付与する方向に、コイルばね45による圧縮力を付与することができる。したがって、圧電素子41を高応答で動作させた場合でも、圧電素子41が過剰に伸縮して圧電素子41の内部に圧電素子41の寿命に影響するほどの過剰な負荷がかかることを防止できる。
また、本実施形態では、プランジャ44は、棒状であり、圧電素子41側の先端部が半球状である。液体塗布装置1は、固定ケーシング底壁部47aから圧電素子41に向かって前記一方向に突出し、圧電素子41におけるダイヤフラム35とは反対側の端部を支持する半球状の突出部47cを有する。
これにより、コイルばね45によって圧電素子41を前記一方向に圧縮する際に、コイルばね45による圧縮方向を圧電素子41が伸縮する前記一方向にすることができる。圧電素子41は、前記一方向以外の方向の圧縮力に対しては損傷を受けやすい。そのため、上述のように、コイルばね45による圧縮方向を前記一方向にすることで、圧電素子41がコイルばね45の圧縮力によって損傷を受けることを防止できる。なお、コイルばね45による圧縮方向は、前記一方向と完全に一致している必要はなく、コイルばね45によって生じる圧縮力が前記一方向の成分の力を含む方向であればよい。
(その他の実施形態) 以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、コイルばね45によって、圧電素子41を一方向に圧縮する。しかしながら、圧電素子を前記一方向に圧縮可能であれば、コイルばね以外の構成によって、前記圧電素子を圧縮してもよい。すなわち、前記実施形態では、圧縮力付与部の一例として、螺旋状のばね部材であるコイルばね45を挙げたが、これに限らず、前記螺旋状のばね部材は、所定長さを有し且つ波形状を有する線材または平板が螺旋状に巻かれた、いわゆるコイルドウェーブスプリングなどでもよい。また、圧縮力付与部は、圧電素子を一方向に圧縮可能な構成であれば、螺旋状以外の構成を有してもよい。なお、圧縮力付与部は、どのような構成を有している場合でも、プランジャと干渉しないように配置されるのが好ましい。
前記実施形態では、軸線に沿って螺旋状に延びるコイルばね45を、プランジャ44が貫通する。しかしながら、コイルばねの配置は、プランジャに対して、圧電素子の伸縮方向である一方向に平行に延びていれば、特に限定されない。
前記実施形態では、圧電素子41が伸縮する一方向において、圧電素子41の両端部が第1台座42及び第2台座43によって覆われる。しかしながら、前記一方向において、圧電素子の両端部のうちいずれか一方の端部のみが台座によって覆われてもよい。また、前記一方向において、圧電素子の端部が台座で覆われなくてもよい。
前記実施形態では、圧電素子41は、固定ケーシング底壁部47aの半球状の突出部47cと、プランジャ44における圧電素子41側の半球状の先端部とによって支持される。しかしながら、圧電素子の伸縮方向と、コイルばねの圧縮方向とが平行であれば、液体塗布装置は、半球状の突出部及びプランジャの半球状の先端部の少なくとも一方を有さなくてもよい。また、突出部及びプランジャの先端部の形状は、半球状に限らず、圧電素子を支持可能な形状であれば、どのような形状でもよい。
前記実施形態では、圧電素子41を収容するケーシング46が、固定ケーシング47内に収容される与圧ケーシング48を有する。しかしながら、ケーシングは、与圧ケーシングを有さなくてもよい。この場合、圧電素子は、固定ケーシング内に収容される。コイルばねにおけるダイヤフラム側の端部は、ベース部材の上面によって支持される。すなわち、前記ベース部材における上側の壁部が第1支持部として機能する。
前記実施形態では、吐出部30は、流入路34内の液体を加熱する加熱部36を有する。しかしながら、吐出部は、加熱部を有さなくてもよい。
前記実施形態では、圧力調整部20は、液体貯留部10に対し、正圧生成部21に繋がる回路と第2切換弁24に繋がる回路とを切り換えて接続する第1切換弁23と、第1切換弁23に対し、負圧生成部22に繋がる回路と大気開放部25に繋がる回路とを切り換えて接続する第2切換弁24とを有する。
しかしながら、圧力調整部は、液体貯留部に対し、正圧生成部、負圧生成部及び大気開放部をそれぞれ接続する切換弁を有してもよい。前記圧力調整部は、液体貯留部に対し、正圧生成部、負圧生成部及び大気開放部をそれぞれ接続可能な構成であれば、どのような構成を有してもよい。
前記実施形態では、圧力調整部20によって、液体貯留部10と大気開放部とが接続可能である。しかしながら、圧力調整部は、液体貯留部に対して大気開放部が接続できない構成を有してもよい。
前記実施形態では、圧力調整部20によって、液体貯留部10と正圧生成部21とが接続可能である。しかしながら、液体塗布装置は、正圧生成部を有していなくてもよい。すなわち、液体塗布装置は、負圧と大気圧とによって、液体貯留部内の圧力を制御してもよい。
本発明は、液体を吐出部から吐出する液体塗布装置に利用可能である。
1 液体塗布装置10 液体貯留部20 圧力調整部21 正圧生成部21a 正圧用ポンプ22 負圧生成部22a 負圧用ポンプ22b 負圧調整容器23 第1切換弁24 第2切換弁25 大気開放部26 圧力センサ30 吐出部31 液体供給部32 ベース部材32a 吐出口33 液室34 流入路35 ダイヤフラム36 加熱部40 駆動部41 圧電素子41a 圧電体42 第1台座42a 底部42b 縦壁部43 第2台座43a 底部43b 縦壁部44 プランジャ(伝達部材)45 コイルばね(圧縮力付与部)46 ケーシング47 固定ケーシング47a 固定ケーシング底壁部(第2支持部)47b 固定ケーシング側壁部47c 突出部48 与圧ケーシング48a 与圧ケーシング底壁部(第1支持部)48b 与圧ケーシング側壁部60 制御部61 圧力調整制御部62 駆動制御部

Claims (9)

  1. 液体を貯留する液室と、 前記液室に繋がり且つ前記液室内に液体を供給する流入路と、 前記液室を区画する壁部の一部を構成し且つ変形によって前記液室の容積を変化させるダイヤフラムと、 少なくとも一方向に伸縮することにより、前記ダイヤフラムを厚み方向に変形させる駆動素子と、 前記一方向において、前記駆動素子と前記ダイヤフラムとの間に位置し、前記駆動素子の前記ダイヤフラム側を支持する第1支持部と、 前記一方向において、前記駆動素子の前記ダイヤフラムとは反対側の端部を支持する第2支持部と、 前記駆動素子と前記ダイヤフラムとの間で前記一方向に延びて前記第1支持部を貫通し、前記駆動素子の伸縮を前記ダイヤフラムに伝達する伝達部材と、 前記駆動素子と前記第1支持部との間に位置し且つ前記第1支持部によって支持され、前記駆動素子に対して前記一方向に圧縮力を付与する圧縮力付与部と、を有する、液体塗布装置。
  2. 請求項1に記載の液体塗布装置において、 前記駆動素子は、圧電素子であり、 前記圧電素子は、前記一方向に積層された複数の圧電体を有する、液体塗布装置。
  3. 請求項1または2に記載の液体塗布装置において、 前記伝達部材は、軸線に沿って延びる棒状であり、 前記圧縮力付与部は、前記駆動素子と前記第1支持部との間で前記伝達部材の軸線に沿って延びて、前記駆動素子に対して前記一方向に圧縮力を付与する、液体塗布装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の液体塗布装置において、 前記圧縮力付与部は、軸線に沿って螺旋状に延びるばね部材であり、 前記伝達部材は、棒状であり、前記圧縮力付与部を軸線方向に貫通する、液体塗布装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の液体塗布装置において、 前記伝達部材は、棒状であり、前記駆動素子側の先端部が半球状である、液体塗布装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の液体塗布装置において、 前記第2支持部から前記駆動素子に向かって前記一方向に突出し、前記駆動素子における前記反対側の端部を支持する半球状の突出部を有する、液体塗布装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一つに記載の液体塗布装置において、 前記駆動素子と前記伝達部材及び前記圧縮力付与部との間に位置する第1台座を有する、液体塗布装置。
  8. 請求項6に記載の液体塗布装置において、 前記駆動素子における前記反対側の端部と前記突出部と間に位置する第2台座を有する、液体塗布装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一つに記載の液体塗布装置において、 前記駆動素子の駆動制御を行うとともに、前記駆動素子に対し、一定時間、所定電圧を印加した後、印加する電圧をゼロにする再分極化の処理を行う制御部をさらに有する、液体塗布装置。
JP2020548231A 2018-09-26 2019-08-28 液体塗布装置 Active JP7187051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180760 2018-09-26
JP2018180760 2018-09-26
PCT/JP2019/033696 WO2020066441A1 (ja) 2018-09-26 2019-08-28 液体塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066441A1 true JPWO2020066441A1 (ja) 2021-08-30
JP7187051B2 JP7187051B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=69951360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548231A Active JP7187051B2 (ja) 2018-09-26 2019-08-28 液体塗布装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11648775B2 (ja)
EP (1) EP3871793A4 (ja)
JP (1) JP7187051B2 (ja)
KR (1) KR102539866B1 (ja)
CN (1) CN112752617B (ja)
TW (1) TW202012054A (ja)
WO (1) WO2020066441A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018131567A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Vermes Microdispensing GmbH Dosiersystem und Verfahren zur Steuerung eines Dosiersystems
DE102019109208B3 (de) * 2019-04-08 2020-10-01 Dürr Systems Ag Applikationseinrichtung und entsprechendes Applikationsverfahren

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130350A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Sharp Corp インクジエツトヘツド
JP2004084592A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体制御装置及び流体制御方法
JP2007044627A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Casio Comput Co Ltd 表示装置の製造装置及び該製造装置を用いた表示装置の製造方法
CN102962170A (zh) * 2012-11-16 2013-03-13 上海交通大学 压电驱动膜片式高温热熔微喷点胶装置
JP2016059863A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 芝浦メカトロニクス株式会社 塗布装置及び塗布ヘッドの気泡除去方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281885A (en) * 1989-11-14 1994-01-25 Hitachi Metals, Ltd. High-temperature stacked-type displacement device
JP2000033694A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Max Co Ltd インクジェットのヘッド機構
JP2000312851A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sony Corp 接着剤吐出装置
KR100660300B1 (ko) * 2005-02-17 2006-12-21 주식회사 프로텍 반도체칩 제조용 디스펜싱 방법 및 그 디스펜서 장치
JP2009219993A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Riso Kagaku Corp 粘性流体吐出装置及び粘性流体吐出方法
KR101190119B1 (ko) * 2011-03-24 2012-10-12 한국기계연구원 커팅 분사 방식의 가압 면적 변위 확대형 디스펜서
JP5795127B2 (ja) * 2012-10-30 2015-10-14 京セラ株式会社 圧電アクチュエータおよびこれを備えたマスフローコントローラ
KR102079533B1 (ko) * 2013-09-30 2020-02-21 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 유량 제어 밸브 및 그것을 사용한 질량 유량 제어 장치
WO2015136661A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 株式会社島津製作所 駆動装置及びそれを用いたバルブ並びに駆動装置の原位置検出方法
JP2016176457A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置用アクチュエーターユニット、液体噴射装置用ハンドピース
JP2018103139A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 流体吐出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130350A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Sharp Corp インクジエツトヘツド
JP2004084592A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体制御装置及び流体制御方法
JP2007044627A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Casio Comput Co Ltd 表示装置の製造装置及び該製造装置を用いた表示装置の製造方法
CN102962170A (zh) * 2012-11-16 2013-03-13 上海交通大学 压电驱动膜片式高温热熔微喷点胶装置
JP2016059863A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 芝浦メカトロニクス株式会社 塗布装置及び塗布ヘッドの気泡除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066441A1 (ja) 2020-04-02
CN112752617A (zh) 2021-05-04
JP7187051B2 (ja) 2022-12-12
KR102539866B1 (ko) 2023-06-08
US11648775B2 (en) 2023-05-16
US20220048290A1 (en) 2022-02-17
TW202012054A (zh) 2020-04-01
EP3871793A4 (en) 2022-10-26
CN112752617B (zh) 2023-02-24
EP3871793A1 (en) 2021-09-01
KR20210047932A (ko) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228919B2 (ja) 液体塗布装置
EP1489306B1 (en) Pump
JP7187051B2 (ja) 液体塗布装置
US11193479B2 (en) Fluid system
US20190101220A1 (en) Fluid system
WO2020066439A1 (ja) 液体塗布装置
US20230043346A1 (en) Displacement magnifying mechanism, actuator, polishing device, electronic component processing apparatus, dispenser, and air valve
US20190101111A1 (en) Fluid system
US8502434B2 (en) Multi-layer piezoelectric element, method for manufacturing the same, injection apparatus and fuel injection system
JP6901478B2 (ja) 調整要素を動作させるためのアクチュエータ
US20140109995A1 (en) Mass Flow Controller Driven by Smart Material Actuator with Mechanical Amplification
US8590512B2 (en) Multi-layer piezoelectric element, method for manufacturing the same, injection apparatus and fuel injection system
US11318740B2 (en) Liquid ejecting system
JP2002250386A (ja) ばねの初期荷重を調節する装置及び方法
JP2006272702A5 (ja)
KR101608930B1 (ko) 모바일 햅틱 액추에이터
JP2013154299A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出方法
JPS63227940A (ja) 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150