JPWO2020066077A1 - 蛍光体素子、その製造方法および照明装置 - Google Patents

蛍光体素子、その製造方法および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020066077A1
JPWO2020066077A1 JP2019519429A JP2019519429A JPWO2020066077A1 JP WO2020066077 A1 JPWO2020066077 A1 JP WO2020066077A1 JP 2019519429 A JP2019519429 A JP 2019519429A JP 2019519429 A JP2019519429 A JP 2019519429A JP WO2020066077 A1 JPWO2020066077 A1 JP WO2020066077A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
incident surface
refractive index
incident
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632108B1 (ja
Inventor
近藤 順悟
順悟 近藤
直剛 岡田
直剛 岡田
雄一 岩田
雄一 岩田
浅井 圭一郎
圭一郎 浅井
雄大 鵜野
雄大 鵜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2018/036331 external-priority patent/WO2020065927A1/ja
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6632108B1 publication Critical patent/JP6632108B1/ja
Publication of JPWO2020066077A1 publication Critical patent/JPWO2020066077A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • F21V7/26Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material the material comprising photoluminescent substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/113Fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】反射型蛍光体素子に対して励起光を入射させて蛍光を発生させるのに際して、出射光の蛍光強度を高くし,出射する白色光の色ムラを抑制する。【解決手段】蛍光体素子1は、励起光の入射面2a、入射面に対向する対向面2bおよび側面2cを備えている蛍光体部2であって、入射面に入射する励起光の少なくとも一部を蛍光に変換し、蛍光を入射面から出射させる蛍光体部2、蛍光体部2の側面2c上および対向面2b上にあり、蛍光体部2の屈折率よりも低い屈折率を有する一体の低屈折率層3、および低屈折率層3の表面を被覆する一体の反射膜4を備える。蛍光体部2の入射面2aの面積AIが対向面2bの面積ARよりも大きい。【選択図】 図1

Description

本発明は、蛍光体素子、その製造方法および蛍光を発光する照明装置に関するものである。
最近、レーザ光源を用いた自動車用ヘッドライトの研究が盛んに行われており、その内の一つに、青色レーザあるいは紫外レーザと蛍光体を組み合わせた白色光源がある。レーザ光を集光することにより、励起光の光密度を高めることができる上に、複数のレーザ光を蛍光体上に重ねて集光することで、励起光の光強度も高めることができる。これによって、発光面積を変えずに光束と輝度とを同時に大きくすることができる。このため、半導体レーザと蛍光体とを組み合わせた白色光源が、LEDに替わる光源として注目されている。例えば、自動車用ヘッドライトに使用する蛍光体ガラスは、日本電気硝子株式会社の蛍光体ガラス「ルミファス」や国立研究開発法人物質・材料研究機構と株式会社タムラ製作所、株式会社光波のYAG単結晶蛍光体が考えられている。
特許文献1(特許5679435)記載の蛍光体素子では、蛍光体の幅が、入射面から出射面へ向かって拡がっている。この蛍光体の側面の傾斜角度は15度以上、35度以下とされている。そして、樹脂ケースの中に蛍光体を収容し、ケースの内面をリフレクタ部として機能させるために金属膜が形成されている。蛍光体は封止樹脂によってケースの底面に固定されており、蛍光体の側面は空気で覆われている。
特許文献2(特開2017−85038)に記載の蛍光体素子では、蛍光体の幅が、入射面から出射面へ向かって拡がっており、放熱部材の貫通孔に蛍光体を収容し、貫通孔の側面が貫通孔の表面とガラスペーストによって接着されている。
また、特許文献3〜7記載の蛍光体素子では、蛍光体に対して励起光を入射し、蛍光体内で蛍光および励起光を反射して方向転換させ、蛍光体から白色光として出射する。
特許5679435 特開2017−85038 特開2013−187043 特開2014−986556 WO 2017/217486 A1 特開2015−50124 特開2016−58624
特許文献1、2記載の蛍光体素子では、蛍光体の入射面から励起光を入射させ、入射面と反対側の出射面から励起光および蛍光を出射させるので、光路を変更することができず、設計上の限界がある。
一方、本発明者が、蛍光体中で光を反射させる反射型蛍光体素子の検討を進めるうちに、次の問題が明らかになってきた。すなわち、蛍光強度を高くするためには、励起光の強度を高くする必要がある。しかし、反射型の蛍光体素子では、蛍光体中で励起光および蛍光が反射されて伝搬するが、反射する回数が多く、反射による吸収や散乱による光子の消失がある。このため、励起光強度を上げると、蛍光体の温度が上がり、得られる光強度に限界があった。更に、素子から出射する白色光に色ムラが発生することがあった。このため、継続使用時の出射光の蛍光強度を高く維持し、色ムラを抑制することが必要である。
本発明の課題は、反射型蛍光体素子に対して励起光を入射させて蛍光を発生させるのに際して、出射光の蛍光強度を高くし,出射する白色光の色ムラを抑制することである。
また、本発明の課題は、反射型蛍光体素子を製造するのに際して、蛍光体部からの放熱を促進しやすい製法を提供することである。
本発明に係る蛍光体素子は、励起光の入射面、前記入射面に対向する対向面および側面を備えている蛍光体部であって、前記入射面に入射する前記励起光の少なくとも一部を蛍光に変換し、前記蛍光を前記入射面から出射させる蛍光体部、
前記蛍光体部の前記側面上および前記対向面上にあり、前記蛍光体部の屈折率よりも低い屈折率を有する一体の低屈折率層、および
前記低屈折率層の表面を被覆する一体の反射膜
を備えており、前記蛍光体部の前記入射面の面積が前記対向面の面積よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明は、レーザ光を発振する光源、および前記蛍光体素子を備えることを特徴とする、照明装置に係るものである。
また、本発明は、励起光の入射面、前記入射面に対向する対向面および側面を備えている蛍光体部であって、前記入射面に入射する前記励起光の少なくとも一部を蛍光に変換し、前記蛍光を前記入射面から出射させる蛍光体部、および
前記蛍光体部を被覆する一体の反射膜
を備えており、前記蛍光体部の前記入射面の面積が前記対向面の面積よりも大きい蛍光体素子を製造する方法であって、
第一の主面と第二の主面を有する蛍光体基板の前記第二の主面をハンドル基板に対して接合する工程、
前記蛍光体基板の前記第一の主面を加工して前記対向面および前記側面を形成することによって前記蛍光体部を形成する工程、
前記対向面および前記側面を被覆するように前記反射膜を成膜する工程、および
前記蛍光体部を前記ハンドル基板から分離する工程
を有することを特徴とする。
本発明によれば、蛍光体部の入射面に対して励起光を入射し、入射面から励起光および蛍光を出射させる蛍光体素子において、出射光の蛍光強度を高く維持し、色ムラを抑制することができる。
また、本発明の製法によれば、蛍光体部の入射面に対して励起光を入射し、入射面から励起光および蛍光を出射させる蛍光体素子において、蛍光体部の側面上および対向面上に同一材料で切れ目のない一体の反射膜を同時に形成でき、これによって反射膜からの放熱を促進できる。
なお、特許文献6によれば、平板状の蛍光体層の主面に全反射膜、反射層が形成されており、かつ蛍光体層の幅は一定である。また、特許文献7によれば、セラミック蛍光体の側面上に反射膜を設けており、また蛍光体層の側面にテーパを設けている。ただし、反射部は板状のものであり、かつ低屈折率層との積層構造ではない。ゆえに、特許文献6と7とを組み合わせたものと仮定すると、蛍光体層の側面にテーパを設け、側面上に反射膜を設け、蛍光体層の主面上に低屈折率層と反射膜を設けることになる。しかし、この構造では、後述する図4のようになるが、本発明の効果は得られない。
(a)は、本発明の実施形態に係る蛍光体素子1を示す斜視図であり、(b)は、蛍光体素子1の断面図である。 (a)は、蛍光体素子1における光の伝搬経路を示す模式図であり、(b)は、対照例の蛍光体素子11における光の伝搬経路を示す模式図である。 (a)は、蛍光体素子1における光の伝搬経路を示す模式図であり、(b)は、対照例の蛍光体素子21における光の伝搬経路を示す模式図である。 対照例の蛍光体素子26における光の伝搬経路を示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係る蛍光体素子31を示す断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る蛍光体素子41を示す斜視図である。 蛍光体素子41の断面図である。 (a)は、蛍光体からなる蛍光体基板51をハンドル基板53に対して接合した状態を示し、(b)は、蛍光体基板を加工して複数の蛍光体部2を形成した状態を示す。 接合層52上および蛍光体部2上に低屈折率層54を設けた状態を示す斜視図である。 低屈折率層54上に反射膜55を設けた状態を示す斜視図である。 更に他の実施形態に係る蛍光体素子61を模式的に示す断面図である。 更に他の実施形態に係る蛍光体素子61Aを模式的に示す断面図である。 更に他の実施形態に係る蛍光体素子61Bを模式的に示す断面図である。 各蛍光体素子のパワー効率とテーパ角の関係を示すグラフである。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を更に詳細に説明する。
図1に示す蛍光体素子1においては、蛍光体部2は、入射面2a、出射面2bおよび4つの側面2cを備えている。図2(b)に示すように、蛍光体部の横断面においては、蛍光体部は略台形をなしており、入射面2aに対する側面2cの角度θは90°より小さい鋭角となっている。そして、入射面2aの面積AIは対向面2bの面積ARよりも大きい。
蛍光体部2の側面2c上には低屈折率層3bが設けられており、対向面2b上には低屈折率層3aが設けられており、低屈折率層3aと3bとによって一体の低屈折率層3が形成されている。本例では、低屈折率層3は、蛍光体部2の側面2cおよび対向面2bを全面にわたって同一材料で被覆している。更に、本例では、低屈折率層3a上に反射膜4aが設けられ、低屈折率層3b上に反射膜4bが設けられており、反射膜4aと4bとによって同一材料で一体の反射膜4が形成されている。本例では、反射膜4は低屈折率層3を全面にわたって被覆している。
ここで、本発明の蛍光体素子によって高い蛍光強度が得られ、色ムラが抑制される理由について更に述べる。
図2(a)に示すように、本発明の蛍光体素子1では、蛍光体部2中に分散されている多数の蛍光体粒子5に対して、矢印Aのように入射した励起光があたる。すると,各蛍光体粒子5から矢印C、Dのように蛍光が放出される。このとき、各蛍光体粒子からは、あらゆる方向に向かって均等に蛍光が放射される傾向がある。
ここで、蛍光体粒子から入射面2aの方向に向かって放射される蛍光は、そのまま入射面2aから出射する。また蛍光体粒子から対向面2bに向かって放射される蛍光は、対向面で反射してそのまま入射面2aから出射する。しかし、矢印C、Dのように斜めに放射される蛍光は、反射膜4bで反射されて矢印E、Bのように入射面2aから出射する。このとき、蛍光体部2の入射面の面積AIが対向面の面積ARよりも大きくなっており、側面2cが傾斜していると、その傾斜角度θの分だけ反射光Eの方向が傾斜面2aに向かって傾斜する。この結果、蛍光が入射面2aから出射するまでの反射回数を減らすことができる。
一方、図2(b)に示す対照例の蛍光体素子11によれば、蛍光体部12の幅は一定である。そして、蛍光体素子12の側面12c、対向面12b上には低屈折率層13a、13bが設けられており、低屈折率層13aと13bとは同一材料で一体の低屈折率層13を形成している。低屈折率層13b上には反射膜14bが設けられており、低屈折率層13a上には反射膜14aが設けられており、反射膜14aと14bとは同一材料で一体の反射膜14を形成している。
この場合には、蛍光体粒子5から例えば側面12cに向かって放射された蛍光Fは、そのままGのように反射されて粒子5に戻るため、入射面12aから反射されないことになる。つまり、側面12cと入射面12aとが垂直であるので、蛍光を反射するときに蛍光の方向を入射面12aへと向ける作用が働かない。この結果、蛍光の反射回数が増加する。反射膜での反射率は100%ではなく、蛍光の一部が反射膜で吸収されるので、反射回数が多いと蛍光は減衰し、反射膜の温度上昇により蛍光体部からの排熱が悪くなり、蛍光体の温度が上昇し、蛍光強度が低下する。
更に、図3(a)に示すように、本発明の蛍光体素子においては、蛍光体粒子5から発振した蛍光のうち、蛍光H1は、低屈折率層によって全反射をうけず、蛍光体部2と低屈折率層3aとの界面で屈折し、反射膜4aによってH2のように反射され、再び蛍光体部2と低屈折率層3aとの界面で屈折し、蛍光体部2中を伝搬し、入射面2aから出射する。
一方、図3(b)の対照例では、蛍光体部2の形状は図3(a)の蛍光体部2と同じにする。そして、蛍光体素子2の側面2c上には低屈折率層23が設けられている。しかし、蛍光体部2の対向面2b上には低屈折率層が設けられていない。その上で、低屈折率層23上には反射膜24bが設けられており、蛍光体部2の対向面2b上には反射膜24aが設けられており、反射膜24aと24bとは一体の反射膜24を形成している。
この場合にも、蛍光体粒子5から矢印H1のように対向面側へと向かって反射された蛍光は、反射膜24aで反射され、矢印H2のように蛍光体部2内を伝搬し、入射面2aから出射する。
一方、図3(a)に示すように、蛍光体粒子5から矢印Jのように対向面へと向かって斜めに放射された蛍光は、低屈折率層3aで全反射条件を満足するので、矢印J1のように全反射し、更に低屈折率層3bと蛍光体部2との界面で矢印J2のように全反射し、入射面2aから出射する。
これに対して、図3(b)の蛍光体素子21では、蛍光体粒子5から矢印Jのように対向面へと向かって斜めに放射された蛍光は、対向面2b上に設けられた反射膜24aで矢印J3のように反射され、更に低屈折率層23と蛍光体部2との界面で矢印J4のように全反射し、入射面2aから出射する。この場合、反射膜24aでの光エネルギーの吸収量が多いのとともに、反射膜24aの温度が上昇し、蛍光体部2の排熱が悪くなり、温度上昇を招く。したがって、蛍光体の温度消光によって入射面2aから出射する蛍光の強度が低下する。
一方、図4に示す対照例の蛍光体素子26では、蛍光体部2の形状は図3(a)の蛍光体部2と同じにする。そして、蛍光体素子2の対向面2b上には低屈折率層27が設けられているが、側面2c上には低屈折率層が設けられていない。反射膜4aと4bとは一体の反射膜4を形成している。
この場合にも、蛍光体粒子5から矢印H1のように対向面側へと向かって反射された蛍光は、反射膜4aで反射され、矢印H2のように蛍光体部2内を伝搬し、入射面2aから出射する。
一方、図3(a)に示すように、蛍光体粒子5から矢印Jのように対向面へと向かって斜めに放射された蛍光は、矢印J1のように全反射し、更に低屈折率層3bと蛍光体部2との界面で矢印J2のように全反射し、入射面2aから出射する。
これに対して、図4の蛍光体素子26では、蛍光体粒子5から矢印Jのように側面へと向かって斜めに放射された蛍光は、側面上の反射膜4bで矢印J5のように全反射し、入射面2aから出射する。この場合、反射膜4bで全反射されるので、光エネルギーの吸収量が多いのとともに、反射膜4bおよびこれにつながる反射膜4aの温度が上昇し、蛍光体部2の排熱が悪くなり、温度上昇を招く。したがって、蛍光体の温度消光によって入射面2aから出射する蛍光の経時的に強度が低下する。
本発明の蛍光体素子は、励起光の入射面、前記入射面に対向する対向面および側面を備えている蛍光体部であって、前記入射面に入射する前記励起光の少なくとも一部を蛍光に変換し、前記蛍光を前記入射面から出射させる蛍光体部を有する。
ここで、励起光の全体を蛍光に変換した場合には、蛍光のみが入射面から出射する。あるいは、励起光の一部を蛍光に変換することで、蛍光および励起光を入射面から出射させることができる。
蛍光体部を構成する蛍光体は、励起光を蛍光に変換できるものであれば限定されないが、蛍光体ガラス、蛍光体単結晶または蛍光体多結晶であってよい。
また、蛍光体には、励起光および蛍光を散乱させるために散乱材を添加したり、空孔を設けたりすることができる。この場合、蛍光体に入射する光は、蛍光体内で散乱させるために出射光(励起光および蛍光)は散乱され散乱角は大きくなる。
蛍光体の散乱角は、例えば、サイバーネットシステム社の散乱測定器「Mini−Diff」によって測定することができる。散乱角は、出射光の透過スペクトルからピーク値の1/eとなる全幅角度と定義する。
このとき散乱角は5度以上であることが好ましく、10度以上であることが更に好ましい。ただし、蛍光体部を構成する蛍光体の散乱角の上限は特にないが、出射光の開口数(NA)以下であってよく、実用的な観点からは、80度以下であってよい。
蛍光体ガラスは、ベースとなるガラス中に希土類元素イオンを分散したものである。
ベースとなるガラスとしては、シリカ、酸化ホウ素、酸化カルシウム、酸化ランタン、酸化バリウム、酸化亜鉛、酸化リン、フッ化アルミニウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、塩化バリウムを含む酸化ガラスが例示できる。
蛍光体ガラス中に分散される希土類元素イオンとしては、Tb、Eu、Ce、Ndが好ましいが、La、Pr、Sc、Sm、Er、Tm、Dy、Gd、Luであってもよい。
蛍光体単結晶としては、YAl12、BaSi11l725、TbAl12やYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)が例示できる。YAGのY(イットリウム)の一部がLuに置換されていてもよい。また、蛍光体単結晶中にドープするドープ成分としては、希土類イオンが好ましく、Tb、Eu、Ce、Ndが特に好ましいが、La、Pr、Sc、Sm、Er、Tm、Dy、Gd、Luであってもよい。
また、蛍光体多結晶としては、TAG(テルビウム・アルミニウム・ガーネット)系、サイアロン系、窒化物系、BOS(バリウム・オルソシリケート)系、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)が例示できる。YAGのY(イットリウム)の一部がLuに置換されていてもよい。
蛍光体多結晶中にドープするドープ成分としては、希土類イオンが好ましく、Tb、Eu、Ce、Ndが特に好ましいが、La、Pr、Sc、Sm、Er、Tm、Dy、Gd、Luであってもよい。
なお、本発明の蛍光体素子は、グレーティング(回折格子)を蛍光体部内に含んでいない無グレーティング型蛍光体素子であってよく、グレーティングが蛍光体部中に設けられていてもよい。
蛍光体部は,励起光の入射面、対向面および側面を少なくとも有する。側面とは、入射面と対向面との間に伸びる面である。ここで、蛍光体部の形状は特に限定されない。例えば蛍光体部の入射面、対向面の形状は、例えば、円形、楕円形、三角形、四角形、六角形などの多角形であってよい。
本発明では、蛍光体部の側面上および対向面上にあり、蛍光体部の屈折率よりも低い屈折率を有する一体の低屈折率層を有する。
ここで、低屈折率層は、蛍光体部の側面上および対向面上に設けられているが、低屈折率層が一体であるとは、低屈折率層が互いに連続していることを意味する。ただし、低屈折率層が、側面および対向面の全面をすべて被覆している必要はなく、側面の一部、対向面の一部が低屈折率層によって被覆されずに露出することは許容するものとする。しかし、この場合にも、側面の全面積のうち90%以上、対向面の全面積のうち90%以上が低屈折率層によって被覆されていることが好ましく、側面および対向面の全面が低屈折率層によって被覆されていることが更に好ましい。
低屈折率層の材質としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素を例示できる。放熱性という観点からは、低屈折率層の材質は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムが最も良い。
また、低屈折率層の屈折率は、蛍光体の屈折率より低いが、このようにすると、蛍光体と低屈折率層の屈折率差による全反射を利用することができ、反射膜での反射する光成分を少なくすることができ、反射膜による反射で光が吸収されることを抑制することができる。低屈折率層の屈折率は、1.7以下であることが好ましく、1.6以下であることが更に好ましい。低屈折率層の屈折率の下限は特になく、1以上であるが、1.4以上であることが実用的である。また、蛍光体部の屈折率と低屈折率層の屈折率との差異は、0.1以上であることが好ましく、0.2以上であることが更に好ましい。
更に蛍光体部の屈折率は1.4〜1.9が好ましく、1.65〜1.85が更に好ましい。
低屈折率層の厚みは1μm以下が好ましく、これによって放熱に対する影響を少なくできる。また、反射膜による吸収を抑制する観点からは、低屈折率層の厚みは0.05μm以上が好ましい。
本発明の蛍光体素子は、低屈折率層の表面を被覆する一体の反射膜を有する。反射膜が一体であるとは、反射膜が互いに連続していることを意味する。ただし、反射膜が、側面および対向面の全面をすべて被覆している必要はなく、側面の一部、対向面の一部において低屈折率層が反射膜によって被覆されずに露出することは許容するものとする。しかし、この場合にも、側面の全面積のうち90%以上、対向面の全面積のうち90%以上が反射膜によって被覆されていることが好ましく、側面および対向面の全面が反射膜によって被覆されていることが更に好ましい。
反射膜の材質は、蛍光体層を通過してきた励起光と蛍光を反射するものであれば特に制限されない。反射膜は、励起光を全反射する必要はなく、励起光の一部を透過させても良いし、全部を透過するものであっても良い。
好適な実施形態においては、反射膜が、金属膜または誘電体多層膜であり、これらの組み合わせであってよい。
反射膜を金属膜とした場合は、広い波長域で反射することができ、入射角度依存性も小さくすることができ、温度に対する耐久性、耐候性が優れている。一方、反射膜を誘電体多層膜とした場合には、吸収がないため、特定の角度で入射した光は損失なく100%反射光とすることが可能であるし、酸化膜から構成できるので、接合層との密着性を上げることにより、はがれを防止できる。
組み合わせの場合は、両者を補完する特徴を持たせることができる。
反射膜による励起光の反射率は、80%以上とするが、95%以上であることが好ましい。
誘電体多層膜は、高屈折材料と低屈折材料とを交互に積層した膜である。高屈折材料率としては、TiO、Ta、Ta、ZnO、Si、Nbを例示できる。また、低屈折材料としては、SiO、MgF、CaFを例示できる。誘電体多層膜の積層数や合計厚さは、反射させるべき蛍光の波長によって適宜選択する。
また、金属膜の材質としては、以下が好ましい。
(1) Al、Ag、Auなどの単層膜
(2) Al、Ag、Auなどの多層膜
金属膜の厚さは、蛍光を反射できれば特に限定されないが、0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上が更に好ましい。また金属膜と基材との密着性を上げるために、Ti、Cr、Ni、等の金属膜を介して形成することもできる。
本発明においては、蛍光体部の入射面の面積が対向面の面積よりも大きい。前記した低屈折率層および反射膜と、このような対向面のほうが面積の小さい蛍光体部の形態とを組み合わせることによって、前述したメカニズムで、蛍光体部における励起光、蛍光の反射回数を少なくして入射面から出射させることができ、反射膜での吸収による発熱を抑制し、かつ蛍光体部中での光の伝搬によって発生した熱の放熱を促進することができる。
本発明においては、入射面2aの面積AIは対向面2bの面積ARよりも大きく、これによって前述のように入射面から発光する蛍光の強度を向上させることができる。こうした観点からは、入射面2aの面積AI/対向面2bの面積ARは、1.2以上が好ましく、1.47以上が更に好ましい。また、実際上は、入射面2aの面積AI/対向面2bの面積ARは、27.2以下が好ましく、11以下が更に好ましい。
同様の観点から、蛍光体部の入射面に対する側面の傾斜角度θが50°以上、85°以下であることが好ましく、60°以上、80°以下であることが更に好ましい。この実施形態においては、蛍光体材料内に散乱材が分散されていても良いが、特に好ましくは、蛍光体部を構成する蛍光体材料中に散乱材が分散されていない。
また、蛍光体部の厚み(入射面と対向面との間隔)T(図1、図7)は、蛍光の出射側取出し効率を向上させるために、290μm以上が好ましいが、300μm以上がさらに好ましく、450μm以上であってもよい。さらに800μm以上としてもよい。しかし、小型化という観点から3.0mm以下とすることが好ましく、放熱という観点から1.5μm以下が好ましい。
好適な実施形態においては、励起光および蛍光を透過する透過性材料からなる部分透過膜を蛍光体部の入射面上に備えることができる。部分透過膜は、励起光の一部を反射し、残りを透過する膜である。具体的には、部分透過膜の励起光に対する反射率は、9%以上であり、50%以下が好ましい。こうした部分透過膜の材質としては、前述した反射用の金属膜や誘電体多層膜を挙げることができる。
また、好適な実施形態においては、蛍光体部の入射面上に入射面側支持基板を備えることができ、これによって蛍光体部からの放熱効果を一層改善することができる。また、他の好適な実施形態においては、放熱基板の対向面側の主面上に対向面側支持基板を備えることができ、これによって放熱基板からの放熱効果を一層改善することができる。
ここで、各支持基板の材質としては、熱伝導率(25℃)が200W/mK以上の材質が好ましく、300W/m・K以上の材質が特に好ましい。この材質の熱伝導率の上限は特にないが、実際的な入手の観点からは、500W/m・K以下とすることができる。
ここで、各支持基板の材質は、光を通すために透明ないし透光性であることが好ましい。しかし、入射面側支持基板には、入射面に励起光を照射するための窓を設けることができ、この場合には入射面側支持基板の材質は透明ないし透光性である必要はない。
各支持基板の材質が透明または透光性である場合には、支持基板の材質はアルミナ、窒化アルミニウム、シリコンカーバイド、水晶、ガラスが好ましい。
各支持基板の材質が透明、透光性ではない場合には、支持基板の材質はアルミナ、窒化アルミニウム、シリコンカーバイド、水晶、ガラス、銅、銀、金、アルミニウム、あるいは、上記金属を含む合金材料が好ましい。各支持基板の材質は、同じであっても異なっていてもよい。
図5に示す蛍光体素子31においては、蛍光体部2の入射面2a上に透明または透光性な支持基板7が形成されている。本例では、支持基板7は蛍光体部2よりも広がっており、その上に低屈折率層3cおよび反射膜4cが延設されている。
また、好適な実施形態においては、反射膜と接する放熱基板を備える。放熱基板の材質の熱伝導率(25℃)は200W/mK以上であることが好ましい。この熱伝導率の上限は特にないが、実際的な入手の観点からは、500W/m・K以下とすることが好ましく、350W/m・K以下とすることがさらに好ましい。
放熱基板の材質としては、金、銀、銅、アルミニウム、あるいは、これらの金属を含む合金が好ましい。
また、放熱基板の材質としては、シリコンカーバイドや窒化アルミニウムなどのセラミックスが好ましい。セラミックスの場合、蛍光体との熱膨張係数をある程度に合わせることができる。このため熱応力によるクラックや割れを防止すること等の信頼性を向上するという点で有利となる。
放熱基板が金属の場合、金属メッキ膜であってよい。
金属メッキ膜の種類は、電解メッキ膜であってよく、無電解メッキ膜であってもよい。また、金属メッキ膜は、熱伝導率(25℃)が200W/mK以上の金属からなる。
蛍光体部の金属メッキ膜を構成する金属の種類は、金、銀、銅、アルミニウム、あるいは、これらの金属を含む合金が特に好ましい。
図6、図7の蛍光体素子41においては、蛍光体部2、低屈折率層3、反射膜4は、図1の蛍光体素子と同じである。しかし、本例では、蛍光体部2、低屈折率層3および反射膜4が、放熱基板8の凹部8c内に固定され、一体化されている。ただし、8aは、反射膜4aに接する薄板部であり、8bは厚さ一定のフランジ部であり、反射膜4bに接している。
こうした放熱基板の凹部は機械加工やレーザ加工によって形成することができる。あるいは、放熱基板は、メッキ法や溶射法によって形成することもできる。また、放熱基板が金属からなる場合には、放熱基板を焼結型接合材によって蛍光体素子に接合することもできる。さらに、放熱基板がセラミックスからなる場合には、放熱基板を焼結型接合材によって蛍光体素子に接合することもできる。
金属メッキ膜の種類は、電解メッキ膜であってよく、無電解メッキ膜であってもよい。また、金属メッキ膜は、熱伝導率(25℃)が200W/mK以上の金属からなる。
蛍光体部の金属メッキ膜を構成する金属の種類は、金、銀、銅、アルミニウム、あるいは、これらの金属を含む合金が特に好ましい。
反射膜と放熱基板の間には、メッキ用の下地膜があってもよい。下地膜は、Ni、Cr、Ti、あるいは、これらの金属を含む合金であってよい。
また、本発明の照明装置は、レーザ光を発振する光源、および前記蛍光体素子を備える。
光源としては、照明用蛍光体の励起用として高い信頼性を有するGaN材料による半導体レーザが好適である。また、一次元状に配列したレーザアレイ等の光源も実現可能である。スーパールミネッセンスダイオード、半導体光アンプ(SOA)やLEDであってもよい。また、光ファイバーを通して光源からの励起光を蛍光体素子に対して入射させることもできる。
半導体レーザと蛍光体から白色光を発生する方法は、特には限定されないが、以下の方法が考えられる。
青色レーザと蛍光体により黄色の蛍光を発生し、白色光を得る方法
青色レーザと蛍光体により赤色と緑色の蛍光を発生し白色光を得る方法
また青色レーザや紫外レーザから蛍光体により赤色、青色、緑色の蛍光を発生し白色光を得る方法
青色レーザや紫外レーザから蛍光体により青色と黄色の蛍光を発生し白色光を得る方法
本発明の製法は、
第一の主面と第二の主面を有する蛍光体基板の前記第二の主面をハンドル基板に対して接合する工程、
蛍光体基板の第一の主面を加工して対向面および側面を形成することによって蛍光体部を形成する工程、
対向面および側面を被覆するように反射膜を成膜する工程、および
蛍光体部をハンドル基板から分離する工程
を有する。こうした製法であれば、特定の蛍光体素子を一つの蛍光体基板中に多数同時に成形することができるので、量産性を向上させることが可能である。
好適な実施形態においては、蛍光体部の側面および対向面上に低屈折率層を成膜する工程を有しており、低屈折率層上に反射膜を成膜する。この製法によれば、本発明に係る蛍光体素子を高い生産性で得ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本製法を例示する。
図8(a)、図8(b)に示すように、ハンドル基板53上に接合層52を形成し、蛍光体板51と対向させ,ハンドル基板53上に蛍光体板51の第二の主面51bを接合する。
次いで、ハンドル基板53上の蛍光体板51の第一の主面51aを加工することで、必要な形態を有する蛍光体部を成形することができる。例えば、図8(b)の例では、接合層52上に、所望形状を有する蛍光体部2を成形している。こうした加工方法としては、ダイシング、スライシング、マイクログラインダー、レーザ加工、ウォータージェット、マイクロブラストを例示できる。
次いで、好適な実施形態においては、図9に示すように、蛍光体部2上および接合層52上に低屈折率層54を形成する。次いで、図10に示すように、低屈折率層54上に反射膜55を形成する。
次いで、ハンドル基板および接合層を除去することによって、図1に示す蛍光体素子1が多数形成された基板を得ることができる。次いで、各蛍光体素子1を所定寸法に切り分けることができる。あるいは、複数の蛍光体素子1を切り分けることなく、蛍光体素子アレイとして利用することができる。
低屈折率層、反射膜の成膜方法は特に限定されないが、蒸着法、スパッタ法、CVD法が好ましい。蒸着法の場合、イオンアシストを付加して成膜することもできる。
本発明製法によれば、反射膜(および必要に応じて低屈折率層)を一回の成膜工程で側面上および対向面上に成膜することができる。例えば、図2(b)のように側面と対向面が直交している場合は、側面上および対向面上に1回の成膜で同時に反射膜や低屈折率層を形成することができない。複数回成膜工程がある場合に、屈折率に分布ができてしまうことや工数がかかることによるコスト増となる可能性があるが、本製法ではその問題点が解消できる。
更に、好適な実施形態においては、蛍光体部中に散乱材が分散されており、蛍光体部の厚み(入射面と対向面との間隔)が290μm以上、1.0mm以下であり、入射面に対する側面の傾斜角度θが25°以上、49°以下である。蛍光体部に散乱材が分散されており、かつ蛍光体部が比較的に薄い場合には、θが小さいときにも、高い発光効率と低い色むらを実現できることを見いだした。
本実施形態においては、蛍光体部の厚みT(入射面と対向面との間隔)は、300μm以上が更に好ましく、また、650μm以下が更に好ましい。また、入射面に対する側面の傾斜角度θは、30°以上が更に好ましく、また、46°以下であることが更に好ましい。
蛍光体部に散乱材を分散させる場合には、散乱材としては、励起光および蛍光を吸収することがなく、かつ蛍光体と屈折率の差が大きいが好ましく、Al、SiO,TiO,ZrOを例示できる。
また、好適な実施形態においては、蛍光体部内に散乱材が含有されておらず、入射面と対向面との間隔が290μm以上、1.0mm以下であり、入射面に対する前記側面の傾斜角度が25°以上、70°以下である。蛍光体部に散乱材が分散されており、かつ蛍光体部が比較的に薄い場合には、θが50°以上の場合だけでなく、θが小さいときにも、高い発光効率と低い色むらを実現できることを見いだした。
本実施形態においては、入射面に対する前記側面の傾斜角度が25°以上、42°以下であることが好ましく、また49°以上、65°以下であることが好ましい。入射面に対する前記側面の傾斜角度は40°以下がさらに好ましい。
同じく蛍光体部が比較的に薄い場合であっても、蛍光体部に散乱材が含有されていない場合には、蛍光体部と散乱材が分散されている場合とは挙動が異なることを示す。
図11は、本実施形態に係る蛍光体素子61を模式的に示す断面図である。
図11に示す蛍光体素子61においては、蛍光体部62は、入射面62a、出射面62bおよび4つの側面62cを備えている。蛍光体部の横断面においては、蛍光体部は略台形をなしており、入射面62aに対する側面62cの角度θは90°より小さい鋭角、好ましくは49〜25°となっている。そして、入射面2aの面積AIは対向面2bの面積ARよりも大きい。蛍光体部62中に、多数の散乱材63が分散されている。
蛍光体部62の側面62c上には低屈折率層3bが設けられており、対向面62b上には低屈折率層3aが設けられており、低屈折率層3aと3bとによって一体の低屈折率層3が形成されている。本例では、低屈折率層3は、蛍光体部62の側面62cおよび対向面62bを全面にわたって被覆している。更に、本例では、低屈折率層3a上に反射膜4aが設けられ、低屈折率層3b上に反射膜4bが設けられており、反射膜4aと4bとによって一体の反射膜4が形成されている。本例では、反射膜4は低屈折率層3を全面にわたって被覆している。
図11に示すように、本発明の蛍光体素子61では、蛍光体部62中に分散されている多数の蛍光体粒子5に対して、矢印Aのように入射した励起光があたる。すると,各蛍光体粒子5から矢印K1、K3、K5のように蛍光が放出される。このとき、各蛍光体粒子からは、あらゆる方向に向かって均等に蛍光が放射される傾向がある。これに加えて、かく蛍光体粒子から放射された蛍光は、更に散乱材によってあらゆる方向に向かって散乱され、蛍光が一層均一化される傾向がある。
ここで、蛍光体粒子から入射面62aの方向に向かって放射される蛍光は、そのまま入射面62aから出射する。また蛍光体粒子から対向面62bに向かって矢印K3のように放射される蛍光は、低屈折率層3aで屈折した後反射膜4aで反射され、再び低屈折率層3aで屈折し、矢印K4のように入射面2aから出射する。矢印K1、K5のように斜めに放射される蛍光は、低屈折率層3a、3bで全反射され、矢印K2、K6のように入射面2aから出射する。このとき、蛍光体部62の入射面の面積AIが対向面の面積ARよりも大きくなっており、側面62cが傾斜していると、その傾斜角度θのぶんだけ反射光K2、K6の方向が傾斜面2aに向かって傾斜する。この結果、励起光が入射面62aから出射するまでの反射回数を減らすことができる。更に低屈折率層3a、3bの存在によって反射膜4での反射による光吸収と反射膜の温度上昇を抑制できる。
図12に示す蛍光体素子61Aにおいては、蛍光体部62の入射面62a上に透明または透光性な支持基板7が形成されている。
図13の蛍光体素子61Bにおいては、蛍光体部62、低屈折率層3、反射膜4は、図11の蛍光体素子61と同じである。しかし、本例では、蛍光体部62、低屈折率層3および反射膜4が、放熱基板8の凹部8c内に固定され、一体化されている。ただし、8aは、反射膜4aに接する薄板部であり、8bは厚さ一定のフランジ部であり、反射膜4bに接している
(実施例1)
図6、7に示す蛍光体素子41を、図8〜図10を参照しつつ説明した製法で製造した。
具体的には、Ceをドープし、かつセラミック散乱材を添加した厚み1mm、直径4インチのYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)多結晶からなる蛍光体板51を準備した。また、ハンドリング基板53として、厚み0.3mm、直径4インチのサファイアウエハーを用意した。蛍光体板51をハンドリング基板53に対して熱可塑性樹脂52を用いて100℃で貼り合わせを行い、その後、常温にもどして一体化した(図8(a))。
次に、幅100μm、#800のブレードを使用してダイシングによるセットバック加工を行った。次いで、蛍光体板を90度回転させて同様にダイシングによるセットバック加工を行い、蛍光体部2を形成した(図8(b))。入射面の幅を2mmとし、厚さを1mmとし、入射面に対する側面の傾斜θを63.5°とした。入射面の面積AIは4mmであり、対向面の面積は1mmである。各蛍光体部2の側面および対向面はダイシングによる加工面であるが、側面および対向面の算術平均粗さRaは10μmと見積もられた。
次いで、蛍光体部の対向面2bおよび側面2cに対して、スパッタリングにて、Alからなる低屈折率層54を0.5μmの厚みで成膜した(図9参照)。さらに、Al合金膜からなる反射膜55を、低屈折率層54上に0.5μmの厚みで成膜した(図10)。成膜後、ホットプレートで基板を100℃に加熱し、図1に示すような蛍光体素子1をハンドリング基板53から分離し、有機溶剤にて接着剤を洗浄した。
次に、幅20mm×長さ20mm、厚み2mmの無酸素銅からなる放熱基板8を準備した。この放熱基板8の中央に溝を形成し、蛍光体素子1を埋設し、図6、図7に示す蛍光体素子41を得た。
出力3WのGaN系青色レーザを10個アレイ化し、出力30Wの光源を得た。この光源からレーザ光を蛍光体素子に照射し、照明光の評価を行った。各例の素子の評価結果を表1に示す。
(白色光出力)
白色光出力(平均出力)は、全光束の時間平均を表す。全光束測定は,積分球(球形光束計)を使用して、被測定光源と全光束が値付けられた標準光源とを同じ位置で点灯し、その比較によって行う。詳細には、JISC7801にて規定されている方法を用いて測定を行った。
(色ムラ面内分布)
出力した光を輝度分布測定装置を用いて色度図で評価を行った。そして、色度図において、中央値x:0.3447±0.005、y:0.3553±0.005の範囲にある場合は「色ムラなし」とし、この範囲外の場合には「色ムラあり」とした。
Figure 2020066077

(比較例1)
図3(b)に示す断面を有する蛍光体素子21を作製した。作製方法は実施例1と同様に行った。しかし、Alからなる低屈折率層23は、蛍光体部の対向面には設けることなく、側面上にのみスパッタリングにて複数回に分けて成膜した。そして、Al合金膜からなる反射膜24を、低屈折率層上および対向面上に0.5μmの厚みで成膜した。得られた素子を、実施例1と同様にして放熱基板8に固定した。
得られた蛍光体素子について、実施例1と同様にして照明光の評価を行った。各例の素子の評価結果を表2に示す。
Figure 2020066077

実施例1の蛍光体素子の場合には、白色光出力が相対的に高く、かつ色ムラがみられなかった。比較例1の蛍光体素子では、白色光出力が低くなり、色ムラが観測された。
(比較例2)
図4に示す蛍光体素子26を、図8〜図10を参照しつつ説明した製法で製造した。
具体的には、Ceをドープし、かつセラミック散乱材を添加した厚み1mm、直径4インチのYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)多結晶からなる蛍光体板51を準備した。また、ハンドリング基板53として、厚み0.3mm、直径4インチのサファイアウエハーを用意した。蛍光体板51をハンドリング基板53に対して熱可塑性樹脂52を用いて100℃で貼り合わせを行い、その後、常温にもどして一体化した(図8(a))。
次に、幅100μm、#800のブレードを使用してダイシングによるセットバック加工を行った。次いで、蛍光体板を90度回転させて同様にダイシングによるセットバック加工を行い、蛍光体部2を形成した(図8(b))。入射面の幅を2mmとし、厚さを1mmとし、入射面に対する側面の傾斜θを63.5°とした。入射面の面積AIは4mmである。各蛍光体部2の側面および対向面はダイシングによる加工面であるが、側面および対向面の算術平均粗さRaは10μmと見積もられた。
次いで、Alからなる低屈折率層27は、蛍光体部の側面には設けることなく、対向面上にのみスパッタリングにて成膜した。そして、Al合金膜からなる反射膜4を、低屈折率層上および側面上に0.5μmの厚みで成膜した。成膜後、ホットプレートで基板を100℃に加熱し、図4に示すような蛍光体素子26をハンドリング基板53から分離し、有機溶剤にて接着剤を洗浄した。
次に、幅20mm×長さ20mm、厚み2mmの無酸素銅からなる放熱基板8を準備した。この放熱基板8の中央に溝を形成し、図6、図7に示すように,放熱基板8の凹部に蛍光体素子を固定した。
出力3WのGaN系青色レーザを10個アレイ化し、出力30Wの光源を得た。この光源からレーザ光を蛍光体素子に照射し、照明光の評価を行った。各例の素子の評価結果を表3に示す。
Figure 2020066077

実施例1の蛍光体素子の場合には、白色光出力が相対的に高く、かつ色ムラがみられなかった。比較例2の蛍光体素子では、白色光出力が低くなり、色ムラが観測された。
(実施例2〜6)
図13に示す蛍光体素子61Bを、図8〜図10を参照しつつ説明した製法で製造した。
具体的には、Ceをドープし、かつセラミック散乱材を添加した厚み1mm、直径4インチのYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)多結晶からなる蛍光体板51を準備した。また、ハンドリング基板53として、厚み0.3mm、直径4インチのサファイアウエハーを用意した。蛍光体板51をハンドリング基板53に対して熱可塑性樹脂52を用いて100℃で貼り合わせを行い、その後、常温にもどして一体化した(図8(a))。
次に、幅100μm、#800のブレードを使用してダイシングによるセットバック加工を行った。次いで、蛍光体板を90度回転させて同様にダイシングによるセットバック加工を行い、蛍光体部62を形成した(図8(b))。入射面の幅を2mmとし、厚さを0.29mmとし、入射面に対する側面の傾斜θを25°、45°、49°、50°、63.5°とした。入射面の面積AIは4mmである。各蛍光体部62の側面および対向面はダイシングによる加工面であるが、側面および対向面の算術平均粗さRaは10μmと見積もられた。
次いで、蛍光体部の対向面62bおよび側面62cに対して、スパッタリングにて、Alからなる低屈折率層54を0.5μmの厚みで成膜した(図9参照)。さらに、Al合金膜からなる反射膜55を、低屈折率層54上に0.5μmの厚みで成膜した(図10)。成膜後、ホットプレートで基板を100℃に加熱し、図11に示すような蛍光体素子61をハンドリング基板53から分離し、有機溶剤にて接着剤を洗浄した。
次に、幅20mm×長さ20mm、厚み2mmの無酸素銅からなる放熱基板8を準備した。この放熱基板8の中央に溝を形成し、蛍光体素子61を埋設し、図13に示す蛍光体素子61Bを得た。
出力3WのGaN系青色レーザを10個アレイ化し、出力30Wの光源を得た。この光源からレーザ光を蛍光体素子に照射し(スポットサイズ直径1.9mm)、照明光の評価を行った。各例の素子の評価結果を表4に示す。
Figure 2020066077

表4の結果からわかるように、白色光の出力を高くでき、かつ色ムラも防止できることが判明した。特に、蛍光体部中に散乱材を分散させた場合には、入射面に対する側面の傾斜角度θを49°〜25°と小さくした場合にも、かえって白色光出力が向上するという予想外の結果が得られた。また傾斜角度を20°よりも小さくすると、外周部の薄い領域で励起光が対向面から直接反射して出力される影響で色ムラが発生する結果となった
蛍光体の厚みを400μmにしても、傾斜角度θを49°〜25°と小さくすると、かえって白色光出力が向上した。
(比較例3)
図3(b)に示す断面を有する蛍光体素子21を、比較例1と同様にして作製した。作製方法は比較例1と同じとした。ただし、蛍光体部中にセラミック散乱材を分散させ、入射面に対する側面の傾斜θは、45°とした。得られた蛍光体素子を、実施例1と同様にして放熱基板8に固定した。
(比較例4)
図4に示す断面を有する蛍光体素子を、比較例2と同様にして作製した。作製方法は比較例2と同じとした。ただし、蛍光体部中にセラミック散乱材を分散させ、入射面に対する側面の傾斜θは、45°とした。得られた蛍光体素子を、実施例1と同様にして放熱基板8に固定した。
実施例3、比較例3、比較例4の各蛍光体素子について、実施例2〜6と同様にして照明光の評価を行った。各例の素子の評価結果を表5に示す。
Figure 2020066077

実施例3の蛍光体素子の場合には、白色光出力が相対的に高く、かつ色ムラがみられなかった。比較例3、4の蛍光体素子では、白色光出力が相対的に低くなり、色ムラが観測された。
以下、実施例1および実施例2において、それぞれ入射面に対する側面の傾斜角度θを、図14に示すように変更した。前述したように、実施例1は、図1、6、7に示すような形態の蛍光体素子であり、散乱材が蛍光体部中に分散されていない。一方、実施例2は、図11、13に示すような形態の蛍光体素子であり、散乱材が蛍光体部中に分散されている。また、傾斜角度θは、85°、63.5°、50°、49°、45°、39°、31°、25°に変更した。得られた白色光のパワー効率を図14に示す。
この結果、散乱材が蛍光体部に分散されている場合には、特に傾斜角θが25°以上、49°以下のときに、パワー効率(蛍光パワー/励起光パワー)が特に高くなることがわかった。
一方、散乱材が蛍光体部に含有されていない場合、傾斜角が25°以上、70°以下の範囲内のときに、パワー効率が特に高くなることがわかった。特に好ましくは、記入射面に対する側面の傾斜角度θが25°以上、42°以下または49°以上、65°以下である場合にパワー効率が高くなった。

本発明に係る蛍光体素子は、励起光の入射面、前記入射面に対向する対向面および側面を備えている蛍光体部であって、前記入射面に入射する前記励起光の少なくとも一部を蛍光に変換し、前記蛍光を前記入射面から出射させる蛍光体部、

前記蛍光体部の前記側面上および前記対向面上にあり、前記蛍光体部の屈折率よりも低い屈折率を有する、同一材料で切れ目のない一体の低屈折率層、および

前記低屈折率層の表面を被覆する同一材料で切れ目のない一体の反射膜
を備えており、前記蛍光体部の前記入射面の面積が前記対向面の面積よりも大きいことを特徴とする。

また、本発明は、
励起光の入射面、前記入射面に対向する対向面および側面を備えている蛍光体部であって、前記入射面に入射する前記励起光の少なくとも一部を蛍光に変換し、前記蛍光を前記入射面から出射させる蛍光体部、
前記蛍光体部の前記側面上および前記対向面上にあり、前記蛍光体部の屈折率よりも低い屈折率を有する、同一材料で切れ目のない一体の低屈折率層、および

前記低屈折率層の表面を被覆する同一材料で切れ目のない一体の反射膜
を備えており、前記蛍光体部の前記入射面の面積が前記対向面の面積よりも大きい蛍光体素子を製造する方法であって、

第一の主面と第二の主面を有する蛍光体基板の前記第二の主面をハンドル基板に対して接合する工程、

前記蛍光体基板の前記第一の主面を加工して前記対向面および前記側面を形成することによって前記蛍光体部を形成する工程、
前記蛍光体部の前記側面および前記対向面上に前記低屈折率層を成膜する工程

前記低屈折率層の表面を被覆するように前記反射膜を成膜する工程、および

前記蛍光体部を前記ハンドル基板から分離する工程
を有することを特徴とする。

Claims (26)

  1. 励起光の入射面、前記入射面に対向する対向面および側面を備えている蛍光体部であって、前記入射面に入射する前記励起光の少なくとも一部を蛍光に変換し、前記蛍光を前記入射面から出射させる蛍光体部、
    前記蛍光体部の前記側面上および前記対向面上にあり、前記蛍光体部の屈折率よりも低い屈折率を有する一体の低屈折率層、および
    前記低屈折率層の表面を被覆する一体の反射膜
    を備えており、前記蛍光体部の前記入射面の面積が前記対向面の面積よりも大きいことを特徴とする、蛍光体素子。
  2. 前記入射面に対する前記側面の傾斜角度が50°以上、85°以下であることを特徴とする、請求項1記載の蛍光体素子。
  3. 前記蛍光体部内に散乱材が分散されており、前記入射面と前記対向面との間隔が290μm以上、1.0mm以下であり、前記入射面に対する前記側面の傾斜角度が25°以上、49°以下であることを特徴とする、請求項1記載の蛍光体素子。
  4. 前記散乱材がセラミック散乱材であることを特徴とする、請求項3記載の蛍光体素子。
  5. 前記蛍光体部内に散乱材が含有されておらず、前記入射面と前記対向面との間隔が290μm以上、1.0mm以下であり、前記入射面に対する前記側面の傾斜角度が25°以上、70°以下であることを特徴とする、請求項1記載の蛍光体素子。
  6. 前記入射面に対する前記側面の傾斜角度が25°以上、42°以下または49°以上、65°以下であることを特徴とする、請求項5記載の蛍光体素子。
  7. 前記励起光および前記蛍光を透過する透過性材料からなる支持基板を前記入射面上に備えることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つの請求項に記載の蛍光体素子。
  8. 前記反射膜と接する放熱基板を備えていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つの請求項に記載の蛍光体素子。
  9. 前記放熱基板が、熱伝導率が200W/mK以上の材質からなることを特徴とする、請求項8記載の蛍光体素子。
  10. 前記放熱基板が、熱伝導率が200W/mK以上、500W/mK以下の金属、あるいは、セラミックスからなることを特徴とする、請求項9記載の蛍光体素子。
  11. 前記金属が、金、銀、銅、アルミニウム、あるいは、これらの金属を含む合金であることを特徴とする、請求項10記載の蛍光体素子。
  12. 前記セラミックスがシリコンカーバイドまたは窒化アルミニウムであることを特徴とする、請求項10記載の蛍光体素子。
  13. レーザ光を発振する光源、および請求項1〜12のいずれか一つの請求項に記載の蛍光体素子を備えることを特徴とする、照明装置。
  14. 励起光の入射面、前記入射面に対向する対向面および側面を備えている蛍光体部であって、前記入射面に入射する前記励起光の少なくとも一部を蛍光に変換し、前記蛍光を前記入射面から出射させる蛍光体部、および
    前記蛍光体部を被覆する一体の反射膜
    を備えており、前記蛍光体部の前記入射面の面積が前記対向面の面積よりも大きい蛍光体素子を製造する方法であって、
    第一の主面と第二の主面を有する蛍光体基板の前記第二の主面をハンドル基板に対して接合する工程、
    前記蛍光体基板の前記第一の主面を加工して前記対向面および前記側面を形成することによって前記蛍光体部を形成する工程、
    前記対向面および前記側面を被覆するように前記反射膜を成膜する工程、および
    前記蛍光体部を前記ハンドル基板から分離する工程
    を有することを特徴とする、蛍光体素子の製造方法。
  15. 前記蛍光体部の前記側面および前記対向面上に前記低屈折率層を成膜する工程を有しており、前記低屈折率層上に前記反射膜を成膜することを特徴とする、請求項14記載の方法。
  16. 前記入射面に対する前記側面の傾斜角度が50°以上、85°以下であることを特徴とする、請求項14または15記載の方法。
  17. 前記蛍光体部内に散乱材が分散されており、前記入射面と前記対向面との間隔が290μm以上、1.0mm以下であり、前記入射面に対する前記側面の傾斜角度が25°以上、49°以下であることを特徴とする、請求項14または15記載の方法。
  18. 前記散乱材がセラミック散乱材であることを特徴とする、請求項17記載の方法。
  19. 前記蛍光体部内に散乱材が含有されておらず、前記入射面と前記対向面との間隔が290μm以上、1.0mm以下であり、前記入射面に対する前記側面の傾斜角度が25°以上、70°以下であることを特徴とする、請求項14または15記載の方法。
  20. 前記入射面に対する前記側面の傾斜角度が25°以上、42°以下または49°以上、65°以下であることを特徴とする、請求項19記載の方法。
  21. 前記励起光および前記蛍光を透過する透過性材料からなる支持基板を前記入射面上に設けることを特徴とする、請求項14〜20のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  22. 前記反射膜と接する放熱基板を設けることを特徴とする、請求項14〜21のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  23. 前記放熱基板が、熱伝導率が200W/mK以上の材質からなることを特徴とする、請求項22記載の方法。
  24. 前記放熱基板が、熱伝導率が200W/mK以上、500W/mK以下の金属、あるいはセラミックスからなることを特徴とする、請求項23記載の方法。
  25. 前記セラミックスがシリコンカーバイドまたは窒化アルミニウムであることを特徴とする、請求項24記載の方法。
  26. 前記金属が、金、銀、銅、アルミニウム、あるいは、これらの金属を含む合金であることを特徴とする、請求項24記載の方法。
JP2019519429A 2018-09-28 2019-03-27 蛍光体素子、その製造方法および照明装置 Active JP6632108B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/036331 WO2020065927A1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 蛍光体素子、その製造方法および照明装置
JPPCT/JP2018/036331 2018-09-28
PCT/JP2019/013259 WO2020066077A1 (ja) 2018-09-28 2019-03-27 蛍光体素子、その製造方法および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6632108B1 JP6632108B1 (ja) 2020-01-15
JPWO2020066077A1 true JPWO2020066077A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=69146644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519429A Active JP6632108B1 (ja) 2018-09-28 2019-03-27 蛍光体素子、その製造方法および照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11635189B2 (ja)
JP (1) JP6632108B1 (ja)
DE (1) DE112019004254B4 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009092041A2 (en) 2008-01-16 2009-07-23 Abu-Ageel Nayef M Illumination systems utilizing wavelength conversion materials
US20100202129A1 (en) 2009-01-21 2010-08-12 Abu-Ageel Nayef M Illumination system utilizing wavelength conversion materials and light recycling
US8426871B2 (en) 2009-06-19 2013-04-23 Honeywell International Inc. Phosphor converting IR LEDs
JP5679435B2 (ja) 2011-02-25 2015-03-04 国立大学法人名古屋大学 発光装置
US8704262B2 (en) 2011-08-11 2014-04-22 Goldeneye, Inc. Solid state light sources with common luminescent and heat dissipating surfaces
US9134595B2 (en) * 2011-09-29 2015-09-15 Casio Computer Co., Ltd. Phosphor device, illumination apparatus and projector apparatus
JP2013187043A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2014086556A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Ccs Inc 発光装置
WO2014119783A1 (ja) 2013-02-04 2014-08-07 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP6169383B2 (ja) * 2013-03-25 2017-07-26 スタンレー電気株式会社 発光モジュール及び光源装置
JP2015050124A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2015216354A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 日東電工株式会社 波長変換部材およびその製造方法
CN105423238B (zh) 2014-09-11 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 波长变换部件、发光装置、投影机、以及波长变换部件的制造方法
JP2016058624A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
CN108336126B (zh) * 2015-02-13 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、显示装置以及像素结构的制作方法
JP5952938B1 (ja) 2015-04-21 2016-07-13 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
US10066160B2 (en) 2015-05-01 2018-09-04 Intematix Corporation Solid-state white light generating lighting arrangements including photoluminescence wavelength conversion components
JP2017028251A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源装置、照明装置車両、および波長変換部材の製造方法
JP6512067B2 (ja) 2015-10-30 2019-05-15 日本電気硝子株式会社 波長変換素子の製造方法
DE102016201309A1 (de) 2016-01-28 2017-08-03 Osram Gmbh Konversionseinrichtung
JP6499381B2 (ja) 2016-06-16 2019-04-10 日本碍子株式会社 蛍光体素子および照明装置
WO2019159313A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 日本碍子株式会社 白色光発生素子および照明装置
US11262046B2 (en) * 2019-03-27 2022-03-01 Ngk Insulators, Ltd. Phosphor element, method for producing same, and lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6632108B1 (ja) 2020-01-15
US11635189B2 (en) 2023-04-25
DE112019004254B4 (de) 2022-06-15
DE112019004254T5 (de) 2021-05-20
US20220205612A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371201B2 (ja) 発光モジュール及びそれを用いた発光装置
US8872208B2 (en) Light source device and lighting device
JP6253392B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたプロジェクター用光源
JP6499381B2 (ja) 蛍光体素子および照明装置
JP2015050124A (ja) 発光装置
KR20110103994A (ko) Led 어셈블리
EP3396232B1 (en) Light-emitting element and illumination device
KR102470285B1 (ko) 광파장 변환 장치 및 광복합 장치
JP6457099B2 (ja) 波長変換部材および発光装置
US20210184425A1 (en) Phosphor element and illumination device
JP2016058619A (ja) 発光装置
US11262046B2 (en) Phosphor element, method for producing same, and lighting device
JP6367515B1 (ja) 蛍光体素子および照明装置
JP6827119B2 (ja) 白色光発生素子および照明装置
JP6632108B1 (ja) 蛍光体素子、その製造方法および照明装置
JP2018163816A (ja) 蛍光体素子および照明装置
WO2020066077A1 (ja) 蛍光体素子、その製造方法および照明装置
JP7305791B2 (ja) 蛍光体素子、蛍光体デバイスおよび照明装置
JP7335353B2 (ja) 蛍光体素子、蛍光体デバイスおよび照明装置
JP2018163828A (ja) 蛍光体素子および照明装置
JP6660484B2 (ja) 蛍光体素子および照明装置
WO2019102685A1 (ja) 光導波路構造、蛍光体素子および光導波路構造の製造方法
JP2019003090A (ja) 蛍光体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150