JP6827119B2 - 白色光発生素子および照明装置 - Google Patents

白色光発生素子および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6827119B2
JP6827119B2 JP2019532144A JP2019532144A JP6827119B2 JP 6827119 B2 JP6827119 B2 JP 6827119B2 JP 2019532144 A JP2019532144 A JP 2019532144A JP 2019532144 A JP2019532144 A JP 2019532144A JP 6827119 B2 JP6827119 B2 JP 6827119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
face
white light
fluorescence
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019159313A1 (ja
Inventor
近藤 順悟
順悟 近藤
雄一 岩田
雄一 岩田
哲也 江尻
哲也 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2019159313A1 publication Critical patent/JPWO2019159313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827119B2 publication Critical patent/JP6827119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0003Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、青色レーザー光や青紫色レーザー光などから白色光を発生させるための素子および照明装置に関するものである。
最近、レーザー光源を用いた自動車用ヘッドライトの研究が盛んに行われており、その内の一つに、青色レーザーあるいは紫外レーザーと蛍光体を組み合わせた白色光源がある。レーザー光を集光することにより、励起光の光密度を高めることができる上に、複数のレーザー光を蛍光体上に重ねて集光することで、励起光の光強度も高めることができる。これによって、発光面積を変えずに光束と輝度とを同時に大きくすることができる。このため、半導体レーザーと蛍光体とを組み合わせた白色光源が、LEDに替わる光源として注目されている。例えば、自動車用ヘッドライトに使用する蛍光体ガラスは、日本電気硝子株式会社の蛍光体ガラス「ルミファス」や国立研究開発法人物質・材料研究機構と株式会社タムラ製作所、株式会社光波のYAG単結晶蛍光体が考えられている。
白色レーザーについては、米国SORAA社から、非特許文献1に示す構造が開示されている。本レーザーは、励起用レーザーの光を直接に蛍光体の斜め上方から入射させて、蛍光体の反対面に反射膜を形成することにより、励起光と蛍光を反射して上方に白色光として取り出している。この白色レーザーは、励起用レーザーと蛍光体を一体化、小型化し、かつ指向性の高い照明光を得ることができるとして、特殊光源や光通信用光源としての応用が期待されている。
一方、特許文献1には、蛍光ファイバを用いた白色光発光装置が記載されている。この装置では、蛍光体からなる光ファイバに対して励起光を入射させ、光ファイバの側周面から白色光を発光させる。
更に、特許文献2では、蛍光体からなる光ファイバの外周面を金属膜によって被覆し、光ファイバに励起光を入射させ、光ファイバの出射側端面から白色光を出射させている。
また、特許文献3では、LED光源からの白色光を蛍光体に入射させ、蛍光体の発光面から白色光を放射させる。この際、蛍光体の外周面の光軸に対する傾斜角度を15〜35°とし、好ましくは30〜35°とする。この傾斜角度を大きくすることで、反射時に発光面へと進む光量が増える。蛍光体の寸法は、典型的には幅50mm以上である(特許文献3図7参照)。
J. W. Raring et al., "Laser diode phosphor modules for unprecedented SSL optical control," 2016 Illuminating Engineering Society (IES) Annual Conference, Orlando, FL (Oct. 24, 2016).
特許第4299826 特許第5214193 特許第5679435
しかし、非特許文献1記載の構造では、蛍光の取り出し効率が悪く、励起光が蛍光体の側面方向から漏れるためにBeam Dump用の吸収体を必要としており、励起レーザー光もロスしていることがわかる。
特許文献1記載の構造では、強度や指向性の高い白色光を得ることが困難であり、また外周面のさまざまな場所から蛍光と励起光とが発光するため白色光の色ムラが見られる。
特許文献2記載の構造では、指向性の高い白色光が得られるが、励起光が変換された蛍光が出射側へ取り出される効率(取出効率)に限界があることがわかった。
本発明者は、特許文献3記載の蛍光体に対して青色光を照射し、白色光を発生させることも試みた。これによって、蛍光体の発光面からの出射光量は増加させることができたが、しかし蛍光体の発光面から出射する光には顕著な色ムラが見られ、均一な白色光が得られないことがわかった。
本発明の課題は、蛍光体に励起光を入射させ、励起光および蛍光を放射させて白色光を得る素子において、蛍光体からの白色光の取出効率を向上させると共に、得られる白色光の色ムラを防止できるようにすることである。
本発明に係る白色光蛍光体素子は、
波長280nm以上、495nm以下のレーザー光を励起光とし、白色光を発生させる白色光発生素子であって,
前記励起光の波長よりも長波長の蛍光を発生する蛍光体であって、前記励起光および前記蛍光を出射する出射側端面、前記出射側端面と反対側の対向端面および外周面を有する蛍光体を備えており、
前記出射側端面の面積が前記対向端面の面積よりも大きく、
前記蛍光体の前記外周面が前記蛍光体の全周にわたって前記蛍光体の中心軸に対して3.4°以上、23°以下傾斜している傾斜部分を含んでおり、かつ
前記出射側端面の面積が0.3mm以上、1.52mm以下であり、
前記蛍光体の横断面形状が台形であり、
前記蛍光体の前記外周面が、底面、前記底面に対向する上面、および前記底面と前記上面との間の一対の側面を備えており、
前記蛍光体の前記外周面を全周にわたって被覆する反射膜を備えており、
前記蛍光体の前記外周面と前記反射膜の間に前記蛍光体を被覆する低屈折率層を備えていることを特徴とする。
また、本発明は、励起光を発振する光源および前記白色光発生素子を備える照明装置に係るものである。
本発明によれば、蛍光体に励起光を入射させ、励起光および蛍光を放射させて白色光を得る素子において、蛍光体からの白色光の取出効率を向上させると共に、得られる白色光の色ムラを防止できる。
図1は、本発明の実施形態に係る白色光発生素子1を示す模式図である。 (a)は、図1の白色光発生素子1の要部を模式的に示す斜視図であり、(b)は、出射側端面2fを示す正面図であり、(c)は、対向端面2eを示す正面図である。 白色光発生素子1の平面的寸法を示す模式図である。 他の実施形態に係る白色光発生素子11の平面的寸法を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る白色光発生素子1の厚さ方向の寸法を示す模式的断面図である。 比較例に係る白色光発生素子21における光の伝搬状態を示す模式図である。 白色光発生素子1における光の伝搬状態を示す模式図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る白色光発生素子31を模式的に示す斜視図であり、(b)は、出射側端面32fを示す正面図であり、(c)は、対向端面32eを示す正面図である。 白色光発生素子41の横断面を示す模式図である。 白色光発生素子41の横断面における光の伝搬を示す模式図である。 図9、図10の白色光発生素子41を放熱基板15上に設けた実施形態を示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係る白色光発生素子51を示す模式図である。
図1〜図3は、本発明の実施形態に係る白色光発生素子1を示す。
白色光発生素子1の支持基板15には突起15aが複数設けられており、突起15aの間に溝16が設けられている。そして、突起15aの表面15b上には、底面側反射膜4a、接合層18、底面側低屈折率層3a、蛍光体2が設けられている。
蛍光体2の底面2aには底面側低屈折率層3aが設けられており、上面2bには上面側低屈折率層3bが設けられており、各側面2c、2d上にはそれぞれ側面側低屈折率層3c、3dが設けられている。更に、上面側低屈折率層3b上には上面側反射膜4bが設けられており、各側面側低屈折率層3c、3d上にそれぞれ側面側反射膜4c、4dが設けられている。上面側反射膜4bの上には、反射膜の劣化を防ぐために、パッシベーション膜を形成していてもよい。パッシベーション膜として酸化膜を例示できる。
本実施形態では、溝16の側壁面16aおよび底壁面16bが凹部側低屈折率層3e、3fによって被覆されており、凹部側低屈折率層3e、3fが、凹部側反射膜4e、4fによって被覆されている。そして、凹部側低屈折率層3eと側面側低屈折率層3cとが連続しており、凹部側反射膜4eと側面側反射膜4c、4dとが連続している。3は低屈折率層であり、4は反射膜である。
本発明に従い、出射側端面2fの面積AOを、対向端面2eの面積AIよりも大きくする。なお、励起光は、対向端面2eから入射させてもよく、出射側端面2fから入射させて対向端面2e上の反射膜で全反射させてもよい。
本実施形態によれば、蛍光体2内で変換された蛍光のうち、蛍光体2と低屈折率層との境界で反射される蛍光を出射側端面へと伝搬できる。また、蛍光体の全反射条件を満足できずに低屈折率層内に入射した蛍光は、底面、上面および各側面に設けられた各反射膜によって反射されて蛍光体内に再入射するので、出射側端面からの蛍光の出射光量を増加させることができる。
なお、本実施形態では、図12に示すように、蛍光体2の底面2a、上面2bおよび/または各側面2c、2d上に反射膜がない場合も適用される。この場合、上面2b、側面2c、2d上に低屈折率層を設けず、空気層としてもよい。
その上で、蛍光体の中心軸に対して傾斜する傾斜部分を蛍光体の外周面に設けていることが重要である。これによる利点について更に述べる。
まず、中心軸に対して傾斜する傾斜部分を蛍光体の外周面に設けない場合について述べる。図6はこの形態に係るものである。
図6に示す比較例の蛍光体素子21においては、蛍光体12の幅Wが一定であり、厚さも一定である。また蛍光体12の出射側端面12fの面積と対向端面12eの面積とが同一である。この場合には、励起光Aが蛍光体12内を伝搬し、蛍光体粒子16に当たると、蛍光体粒子16から蛍光が発光する。このとき、蛍光は、蛍光体16から、あらゆる方向に向かって均一に発光する。
ここで、蛍光体16から出射側端面12fのほうへと放射された蛍光Fは、入射角θpで低屈折率層との界面に達する。ここで、蛍光体の屈折率np、低屈折率層の屈折率nc、入射角度θpが全反射条件を満足している場合には、蛍光は界面で反射され、出射側に伝搬し、出射側端面12fから出射する。一方、蛍光の入射角θpが全反射条件を満足しない場合には、矢印Gのように屈折し、反射膜4c、4dによって反射され、矢印Hのように反射する。このような反射を反復しながら伝搬する光は、一部は蛍光体内で反射膜の吸収や蛍光体の吸収によって減衰し、一部は出射側端面12fに到達する。しかし、このように到達した蛍光は出射側端面12fに入射する角度が大きくなり、出射面における蛍光体12と空気の全反射条件を満足してしまうので外部に取り出すことができない。
低屈折率層を設けず、各反射膜が蛍光体に直接接触している場合には、励起光と蛍光双方とも反射膜で反射を繰り返しながら伝搬するので、前述のように励起光と蛍光の一部は蛍光体内で減衰し、出射側端面12fに到達した双方の光の大部分は入射側端面12fへの入射角が大きく全反射してしまうため外部に取り出すことが難しい。
蛍光体16から、蛍光体の長手方向に対して垂直な方向へと発生した蛍光Cは、反射膜で矢印Dのように反射され、蛍光体内で反射を繰り返し、最終的に減衰することになる。また、蛍光体粒子16から対向端面12e側へと発生された蛍光Eは、上記と同様な反射を繰り返し、最終的に対向端面に到達することになる。
一方、図3の素子1においては、蛍光体2の上面の幅Wが対向端面2e(WI)から出射側端面2f(WO)へと向かって徐々に大きくなっている。なお、θは、蛍光体2の中心軸Kと側面2c、側面2dとの角度である。また、蛍光体の中心軸とは、対向端面の中心と出射面の中心とを結ぶ直線とする。本例では角度θは一定であり、かつ本発明により3.4〜23°の範囲内である。
なお、傾斜角度θは、一定であることが好ましいが、一定である必要はなく、出射側端面と対向端面との間で変化していてもよい。好ましくは、幅Wは、対向端面から出射側端面へと向かって連続的に、滑らかに増大している。
ここで、図7に示すように、励起光Aが蛍光体内を伝搬し、蛍光体粒子16に当たると、蛍光体粒子16から蛍光が発光する。このとき、蛍光は蛍光体からあらゆる方向に向かって均一に発光する。ここで、蛍光体16から出射側端面のほうへと放射された蛍光Fは、入射角θpで低屈折率層との界面に達する。蛍光体の屈折率np、低屈折率層の屈折率nc、入射角度θpが全反射条件を満足している場合には、蛍光は界面で矢印Hのように反射し出射側に伝搬する。
例えば蛍光体の側面2dが中心軸Kに対してθ傾斜している場合には、蛍光Fの入射角θpが、図6の例に比べてθだけ大きくなり、低屈折率層との界面で全反射しやすくなる。このため図6の例で全反射条件を満足できなかった蛍光Fは、低屈折率層との界面で全反射するようになり、伝搬し反射膜による吸収が起こらないので、出射光量は一層増加する。
一方、蛍光の入射角θpが全反射条件を満足しない場合として、例えば、蛍光体16から、蛍光体の中心軸Kに対して垂直な方向に発生した蛍光Cは、同様に低屈折率層への入射角はθとなるが、このときに全反射角を満足できないとする。この場合は、蛍光Cは反射膜4dで反射されることになるが、次に反対側側面2cの低屈折率層3cとの界面に入射する角度はさらにθだけ大きくなるので、これらの反射を繰り返すうちに蛍光体と低屈折率層との界面で全反射条件を満足できるようになる。これにより今度は出射側端面12fでは、入射する角度は小さくなり全反射することなく蛍光を外部に取出すことができる。蛍光体の側面2dに直角に入射する場合においては、反射膜4dで反射することになるが、側面2cの界面に入射する角度はθだけ大きくなるので、出射端面側に向かって進行し、反射膜4cと反射膜4dで反射を繰り返すうちに入射角θpが大きくなり、蛍光体と低屈折率層との界面で全反射条件を満足できるようになり、蛍光の取出し効率を向上できる。
低屈折率層は、蛍光体16の屈折率よりも小さく、数値が小さいほど全反射条件を満足できる前記の入射角を小さくでき全反射しやすくなる。このことから低屈折率を空気とする場合は、あえて反射膜を設けなくても取出し効率を向上することができる。
以上のことから、蛍光体2の外周面が中心軸Kに対して傾斜している場合には、出射側に伝搬する蛍光に対して蛍光体と低屈折率層と界面に入射する角度を大きくでき全反射し易くなる。このように反射して出射側に到達した蛍光は、出射側端面12fで全反射することなく外部に効率良く取出すことが可能となる。
蛍光体16から対向端面2e側へ向かう蛍光Eについては、反射膜によって反射されるごとに、角度θだけ出射側端面側へと方向が変わるので、多重反射を繰り返していくうちに出射側端面側に伝搬方向が変化し、最終的に伝搬し出射側端面から出射される。それでも対向端面に到達した蛍光は、対向端面に設けた蛍光反射膜によって反射し、この光も最終的に伝搬し、出射側端面から出射することができる。
これらに加えて、本発明は、波長280nm以上、495nm以下のレーザー光を励起光とし、白色光を発生させる素子を対象とする。この波長は、青色レーザー光、青紫色レーザー光、紫色レーザー光に対応する波長領域である。この波長領域のレーザー光を素子の蛍光体に励起光として入射させ、励起光と蛍光とを出射側端面から出射させる。
蛍光の波長は500〜800nmとすることが好ましい。
この際、出射側端面の面積を対向端面の面積よりも大きくし、かつ出射側端面の面積を0.3mm以上、1.52mm以下とする。蛍光体の外周面に全周にわたって前記傾斜面を設けることで、出射側端面の面積を対向端面の面積よりも大きくできる。しかし、指向性の強い励起光は蛍光体内で蛍光よりも光が広がらず、出射側端面の周縁部分で蛍光の強度比率が高くなり、色ムラが生ずるため、蛍光発生素子として使用することが難しくなることがわかった。このため、出射側端面の面積を1.52mm以下とすることによって、出射する蛍光輝度の面内分布を抑制し、白色光の色ムラを防止することが可能となった。
こうした観点からは、出射側端面の面積を1.4mm以下とすることが更に好ましい。また、出射側端面の面積が0.3mm未満となると、白色光の取り出し効率が低下するので、0.3mm以上とするが、0.5mm以上とすることが更に好ましく、1.0mm以上とすることが特に好ましい。
屈折率の高いコア部を屈折率の低いクラッド部で挟んだ蛍光体内では、コアがある程度小さい領域では、全反射を繰り返すうちにこの構造の中で干渉することで、光の強め合う部分と弱め合う部分が起こり、定在波が立つ。このような状況では、光が伝搬する伝搬速度が材料の屈折率で決まる固有値となり、出射側の光強度分布もパターン化する。コアのサイズが更に大きくなると、いわゆる多モードのさらなる多数伝搬速度をもつ光が伝搬するようになる。この際、出射端面の面積が1.0mmを以上となると、出射側の光強度分布がパターン化されず、面内分布がバラバラとなるので色ムラが一層生じ易くなる。こうした点で、本発明が一層有用となる。
出射側端面の面積AOの対向端面の面積AIに対する比率(AO/AI)は、本発明の観点からは、2以上が好ましく、3以上が更に好ましい。一方、AO/AIは110以下が好ましく、100以下が更に好ましく、90以下が特に好ましい。
図4の実施形態では、蛍光体2Aの幅Wが、対向端面2eにおいてはWIであり、出射側端面2fにおいてはWOである。そして、幅Wは、WIからWOに向かって大きくなっている。なお、本例では、蛍光体の中心軸Kと側面2c、2dとの角度はθ2c、θ2dは3.4〜23°である。本例では、側面2cと中心軸Kのなす角度はθ2cであり、側面2dとのなす角度はθ2d傾斜している。
また、本発明の実施形態においては、蛍光体の厚さも、対向端面から出射側端面へと向かって大きくなっている。例えば、図5の素子においては、蛍光体2の厚さTが、対向端面2eにおいてはTIであり、出射側端面2fにおいてはTOである。そして、厚さTは、TIからTOに向かって大きくなっている。
なお、α2a、α2bは、蛍光体2の中心軸Kと底面2aおよび上面2bとの傾斜角度である。本例では傾斜角度α2a、α2bは一定であり、3.4〜23°である。α2a、α2bは、一定であることが好ましいが、一定である必要はなく、出射側端面と対向端面との間で変化していてもよい。好ましくは、厚さTは、対向端面から出射側端面へと向かって連続的に、滑らかに増大している。
なお、蛍光体の幅を変化させた場合の作用効果は前述したが、厚みを変化させた場合も同様であり、上面、底面によって反射された蛍光は同様なメカニズムによって出射側端面から効率良く取出すことができる。
また、本発明に従い、幅W、および厚みTについて、双方とも対向端面から出射側端面に向かって連続的に大きくする構造とすることによって、蛍光体内で発生する全方向の蛍光に対して、蛍光体と低屈折率層との全反射条件で反射して出射側に低損失で伝搬し出射側端面に高効率で取り出すことができ、同じく伝搬する励起光とミキシングして高効率に白色光を取り出すことが可能となる。
上述の実施形態では、蛍光体の横断面形状を四辺形とした。しかし、蛍光体の横断面形状は四辺形には限定されず、円形、楕円形、六角形等の多角形であってよい。これらの場合にも、蛍光体の横断面に沿って切ってみたときに、全周にわたって中心軸に対して傾斜する傾斜部分を設ける。
例えば図8の素子31においては、横断面が円形である蛍光体32が設けられている。蛍光体32は、図8(b)に示す出射側端面32fと、図8(c)に示す対向端面32eと、出射側端面と対向端面との間の外周面32aを有している。蛍光体32の外周面32a上には低屈折率層33が設けられており、低屈折率層33上には反射膜34が設けられている。出射側端面32fの直径DOは対向端面32eの直径DIよりも大きくなっており、外周面32aは中心軸Kに対して3.4〜23°の角度で傾斜する傾斜面を形成している。
好適な実施形態においては、蛍光体の幅が、上面から底面へと向かって変化している。例えば、図9に示す素子41においては、蛍光体42は、横断面が台形をしており、細長く伸びている。蛍光体42の出射側端面42fと対向端面42eとの間に外周面が伸びており、外周面は、細長い底面42a、底面42aに対向する上面42bおよび一対の側面42c、42dを有する。そして、蛍光体42の外周面を低屈折率層3が被覆しており、低屈折率層3を反射膜4が被覆している。
そして、蛍光体42の幅が、上面における幅から底面における幅に向かって徐々に大きくなっている。なお、βは、蛍光体42の底面42aの法線Mに対する側面42c(42d)の傾斜角度である。
本構造は、それのみでは蛍光の出射光量が増大する効果は期待できないが、蛍光体の厚み方向に傾斜角度(α2a+α2b)だけ傾斜させた構造と組合せることによって、蛍光の出射光量を一層増大させることができる。つまり、蛍光体の幅方向に伝搬する蛍光は、側面が傾斜角度β傾斜している場合、この側面、あるいはこの側面と平行な反射面で反射すると、蛍光体の厚み方向に向かって伝搬するようになるので、蛍光体の幅方向において角度θの傾斜が小さい場合でも、厚み方向の傾斜との組み合わせで出射側に伝搬するようにでき、出射光量を増大できる。
本実施形態の作用効果について図10を参照して述べる。
本例では、蛍光体粒子16から、あらゆる方向へと蛍光が放射されるが、このうち真横に放射された光Gは、側面42c(42d)によって矢印Hのように反射される。このとき、側面42c(42d)が底面の法線Mに対して傾斜していることから、蛍光は底面へと向かって反射され、底面で更に矢印Iのように反射される。このように多重反射を繰り返すうちに、蛍光は、上面、底面、側面で反射されることになり、側面間で反復することはない。ここで、蛍光体の幅と厚さとの少なくとも一方を前述のように出射側端面と対向端面との間で変化させていると、蛍光の出射側端面への出射が促進されることになる。このように傾斜した場合、側面で反射した蛍光は、反射した光を上・底面側に反射する光に向きを変えることができる。このことから厚みを変化した構造と組み合わせることによって、蛍光体内で発生する蛍光すべてに対して、出射側端面に伝搬光として高効率に出射することができ、同じく伝搬する励起光とミキシングして高効率に白色光を取り出すことが可能となる。
上の例では、底面における蛍光体幅を上面における蛍光体幅よりも大きくしたが、底面における蛍光体幅を上面における蛍光体幅よりも小さくすることもできる。この観点からはどちらかの蛍光体幅を零にする三角形状であってもよい。また、蛍光体幅は、滑らかに変化させることが好ましいが、段階的に変化させてもよい。
好適な実施形態においては、蛍光を反射する反射部が対向端面に設けられている。この蛍光を反射する反射部は、励起光を反射してもよく、あるいは励起光を透過してもよい。
対向端面は、励起光を入射させるための入射面であってよい。この場合には、対向端面側には蛍光に対しては全反射し、励起光に対しては無反射となる膜が形成してあることが好ましい。または、対向端面側には励起光に対して無反射となる膜が形成してあるだけでもよい。
さらに、出射側端面に蛍光および励起光に対して無反射となる膜を形成してもよい。
あるいは、出射側端面が、前記励起光を入射させるための入射面であってよい。この場合には、対向端面側に、励起光および蛍光を全反射する反射膜を設ける。
本発明の導波路型蛍光体素子は、グレーティング(回折格子)を蛍光体内に含んでいない無グレーティング型蛍光体素子であってよく、あるいはグレーティング素子であってよい。
本発明では、蛍光体の外周面が、全周にわたって蛍光体の中心軸に対して3.4°以上、23°以下傾斜している傾斜部分を含む。この傾斜角度を3.4°以上とすることによって、出射側端面から発振する光強度を高くすることができる。この観点からは、傾斜角度を7.5°以上とすることが更に好ましい。また、この傾斜角度が23°を超えると、出射側端面から出射する白色光の色ムラが大きくなるので、23°以下とするが、21°以下が更に好ましい。
また、前記傾斜部分の面積は、蛍光体の外周面の全長にわたって設けられている必要はなく、外周面の一部において全周にわたって設けられていれば良い。傾斜部分の面積は、蛍光体の外周面の面積のうち30%以上を占めていることが好ましく、50%以上を占めていることが更に好ましく、100%を占めていても良い。
蛍光体の幅Wや直径は、励起光を効率よく結合し出射光量を増加させるという観点からは、20μm以上が好ましく、また50μm以上が好ましい。一方、本発明の観点からは、Wは、900μm以下が好ましく、光導波路伝搬させる観点からは、500μm以下が更に好ましく、300μm以下が更に好ましい。
対向側端面の蛍光体の厚さTIは、励起光を効率よく結合し出射光量を増加させるという観点からは、20μm以上が好ましく、また50μm以上が好ましい。一方、本発明の観点からは、Tを900μm以下とすることが好ましく、光導波路伝搬させるという観点からは、500μm以下が好ましい。さらに光導波路形成時の側面での表面粗さによる散乱の影響を小さくするという観点からは、200μm以下が好ましく、150μm以下が更に好ましい。
対向側端面の蛍光体の底面の法線Mに対する各側面の傾斜角度β(図9、図10参照)は、出射光量を増加させるという観点からは、10°以上が好ましく、15°以上が更に好ましい。また、βは、50°以下が好ましく、35°以下が更に好ましい。
蛍光体の長さ(出射側端面と対向端面との間隔)L(図3参照)は特に限定されないが、一般的には蛍光を伝搬させるまで反射を繰り返す必要があるので、200μm以上が好ましく、伝搬に伴う損失を低減するために2mm以下とすることもできる。
好適な実施形態においては、支持基板に、側壁面と底壁面とを有する溝が形成されており、側壁面と底壁面とを被覆する凹部側低屈折率層と、この凹部側低屈折率層上に設けられた凹部側反射膜を備えており、凹部側低屈折率層と側面側低屈折率層とが連続しており、凹部側反射膜と側面側反射膜とが連続している。例えば図11の実施形態では、放熱基板15上に、図1、図8〜図10に示すような形態の素子41が設けられている。蛍光体と低屈折率層との界面の全反射条件を満たさない角度で入射した蛍光は、通常は反射されずに低屈折率層中に放射されるが、この場合は各反射膜によって反射される。したがって、このような反射を繰り返し蛍光体を伝搬し出射側端面に到達することができる。
さらに、本実施形態の作用効果として放熱特性の改善をあげることができる。
蛍光体は励起光から蛍光に変換するときに変換損失に伴う発熱が起こり、この発熱により蛍光体自身の温度が上昇すると、変換効率の低下に至り、励起光量と蛍光量のバランスが変化して色むらの原因となる。また、反射膜に吸収されて反射膜が発熱し、これによって蛍光体の温度が上昇して同様に光特性が変化する場合がある。
しかし、本実施形態では、蛍光体で発生した熱が、直接、底面側の低屈折率層、反射膜を介して支持基板に放射される伝熱パスがあるだけでなく、上面および各側面に設けられた低屈折率層、反射膜を通じて凹部側低屈折率層および凹部側反射膜に向かって支持基板側に伝導し、支持基板に放射できるので、蛍光体の熱劣化に伴う変換効率低減を抑制でき、この結果、発熱による色ムラの変動を抑制できる。
反射膜の材質としては、金、アルミニウム、銅、銀、等の金属膜、またはこれらの金属成分が含まれる混晶膜、あるいは、誘電体多層膜であってよい。反射膜として金属膜を使用する場合には、低屈折率層がはがれないようにするために、Cr、Ni、Ti等の金属層を金属膜のバッファ層として形成することができる。
低屈折率層の材質は、蛍光体よりも屈折率の小さい材料であればよい。低屈折率層と蛍光体との屈折率差は0.05以上であることが好ましい。こうした低屈折率層の材料は、SiO、Al、MgF、CaF、MgOなどがよい。また、上記の伝熱パスを考慮すると、低屈折率層は熱伝導率が大きい方が好ましく、このような観点からAlが最も好ましい。
低屈折率層と反射膜との間にバッファ層を設けることができる。こうした接合層の材質は特に限定はされないが、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化チタンが好ましい。しかし熱伝導率が蛍光体よりも大きい方が好ましく、このような観点から酸化アルミニウムが最も好ましい。
蛍光体は、蛍光体ガラス、単結晶、多結晶であってよい。蛍光体ガラスの場合は、ベースとなるガラス中に希土類元素イオンを分散したものである。
ベースとなるガラスとしては、シリカ、酸化ホウ素、酸化カルシウム、酸化ランタン、酸化バリウム、酸化亜鉛、酸化リン、フッ化アルミニウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、塩化バリウムを含む酸化ガラスが例示でき、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)であってもよい。
ガラス中に分散される希土類元素イオンとしては、Tb、Eu、Ce、Nd、が好ましいが、La、Pr、Sc、Sm、Er、Tm、Dy、Gd、Luであってもよい。
蛍光体単結晶としてはYAl12(YAG)、BaSi11l725、TbAl12、(Lu1-xCex3+dAl5-d12(LuAG)、サイアロンが好ましい。また、蛍光体中にドープするドープ成分としては、Tb、Eu、Ce、Nd、Lu、等の希土類元素イオンとする。熱劣化を抑制するという観点では、蛍光体は単結晶が好ましいが、多結晶であっても緻密体であれば粒界部での熱抵抗を下げることができ、かつ透光性をあげることができ、低損失な白色光発生素子として機能することができる。
出射側端面から放射する白色光の色ムラを更に低減するためには、蛍光体中で励起光と蛍光を散乱させる構造をもつ蛍光体を使用することができる。これらの光を散乱させるには、蛍光体に不純物を添加する構造、焼結温度を調整し失透させる構造、気泡を混入させる構造がある。
好適な実施形態においては、波長560nm、厚み1mmでの蛍光体の直線透過率を10%以上、95%以下(好ましくは15〜90%)とする。
光源としては、照明用蛍光体の励起用として高い信頼性を有するGaN材料による半導体レーザーが好適である。また、一次元状に配列したレーザーアレイ等の光源も適用可能である。
放熱基板15としては、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化珪素、シリコン、窒化珪素、タングステン、銅タングステン、酸化マグネシウムなどを例示することができる。
(実験A)
図1〜図3に示すような形態の蛍光体素子1を作製した。
具体的には、厚み1mm、4インチウエハーの窒化アルミニウムからなる放熱基板15上に、スパッタリングにて、Alからなる剥離防止膜(図示せず)を0.2μm、Alからなる反射膜を0.5μm成膜した。次に、Alからなる接合層を0.3μm成膜した。また、波長560nmでの厚み1mmあたり直線透過率50%のCeをドープしたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)多結晶からなる厚み1mm、4インチ蛍光体ウエハー上にAlからなる低屈折率酸化膜(低屈折率層)を厚さ0.3μm成膜した。さらに、両者をAl層同士でイオンガンによる常温直接接合にて貼り合わせを行った。
幅100μm、#800のブレードを使用してダイシングにより複数回切削加工して溝を2本形成して、入力部の幅W150μm、厚みT100μmを固定して、水平方向傾斜角θが0〜25°、厚み方向傾斜角α2a、α2bがそれぞれ変化するリッジ型光導波路を形成し、出射側の蛍光体面積が異なるサンプルを作製した。
さらに、リッジ光導波路形成面にAlからなる低屈折率層を0.3μm、Alからなる反射膜を0.5μm、Alからなる保護膜(図示せず)を0.2μm形成した。
成膜後、複合ウエハーをダイシングにて幅200μm、#4000のブレードにて蛍光体長2mmのバー状に切断し、両端面を光学研磨した。その後、入射側の端面については、IBS(Ion-beam Sputter Coater)成膜装置にて励起光である波長450nmでは無反射、蛍光である波長560nm帯では全反射となるダイクロイック膜を成膜した。
最後に、成膜後の切断で使用したブレードを使用して幅1mmにチップ切断をして、各例の白色光発生素子を作製した。
チップ化した各素子は、出力3WのGaN系青色レーザー光源を使用して照明光の評価を行った。各例の素子の評価結果を表1、表2に示す。
(白色光出力)
白色光出力(平均出力)は、全光束の時間平均を表す。全光束測定は,積分球(球形光束計)を使用して、被測定光源と全光束が値付けられた標準光源とを同じ位置で点灯し、その比較によって行う。詳細には、JISC7801にて規定されている方法を用いて測定を行った。
(色ムラ面内分布)
出力した光を輝度分布測定装置を用いて色度図で評価を行った。そして、色度図において、中央値x:0.3447±0.005、y:0.3553±0.005の範囲にある場合は「色ムラなし」とし、この範囲外の場合には「色ムラあり」とした。
Figure 0006827119
Figure 0006827119
表1、表2からわかるように、本発明によって、白色光出力を高く維持でき、同時に色ムラの面内分布を低くすることができた。
(実験B)
実験Aと同様にして、表3に示す各例の素子を製造した。ただし、本例では、図9〜図11に示すように、蛍光体の側面の底面の法線に対する角度βを、表3に示すように変更した。この際には、蛍光体の加工を、幅100μm、#800のブレードを使用してダイシングによるセットバック加工にて溝を2本加工して、台形形状のリッジ導波路を形成した。各例の素子について、白色光出力と色ムラ面内分布を測定し、表3に示した。
Figure 0006827119

表3からわかるように、本発明によって、白色光出力を高く維持でき、同時に色ムラの面内分布を低くすることができる上、角度βを大きくすることで、白色光出力を一層改善することができた。

Claims (9)

  1. 波長280nm以上、495nm以下のレーザー光を励起光とし、白色光を発生させる白色光発生素子であって,
    前記励起光の波長よりも長波長の蛍光を発生する蛍光体であって、前記励起光および前記蛍光を出射する出射側端面、前記出射側端面と反対側の対向端面および外周面を有する蛍光体を備えており、
    前記出射側端面の面積が前記対向端面の面積よりも大きく、
    前記蛍光体の前記外周面が前記蛍光体の全周にわたって前記蛍光体の中心軸に対して3.4°以上、23°以下傾斜している傾斜部分を含んでおり、かつ
    前記出射側端面の面積が0.3mm以上、1.52mm以下であり、
    前記蛍光体の横断面形状が台形であり、
    前記蛍光体の前記外周面が、底面、前記底面に対向する上面、および前記底面と前記上面との間の一対の側面を備えており、
    前記蛍光体の前記外周面を全周にわたって被覆する反射膜を備えており、
    前記蛍光体の前記外周面と前記反射膜の間に前記蛍光体を被覆する低屈折率層を備えていることを特徴とする、白色光発生素子。
  2. 前記蛍光体の前記外周面のうち前記傾斜部分が30%以上を占めていることを特徴とする、請求項1記載の素子。
  3. 前記蛍光体の前記上面の幅が、前記対向端面から前記出射側端面へと向かって大きくなっていることを特徴とする、請求項1または2記載の素子。
  4. 前記蛍光体の厚さが、前記対向端面から前記出射側端面へと向かって大きくなっていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の素子。
  5. 前記各側面の前記底面の法線に対する傾斜角度が50°以下、10°以上であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の素子。
  6. 前記蛍光を反射する反射部が前記対向端面に設けられていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の素子。
  7. 前記対向端面が、前記励起光を入射させるための入射面であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の素子。
  8. 前記蛍光体を支持する放熱基板を備えていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の素子。
  9. 励起光を発振する光源および白色光発生素子を備える照明装置であって、
    前記白色光発生素子が、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の白色光発生素子であることを特徴とする、照明装置。
JP2019532144A 2018-02-16 2018-02-16 白色光発生素子および照明装置 Active JP6827119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/005408 WO2019159313A1 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 白色光発生素子および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159313A1 JPWO2019159313A1 (ja) 2020-05-28
JP6827119B2 true JP6827119B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=67619902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532144A Active JP6827119B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 白色光発生素子および照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11561333B2 (ja)
JP (1) JP6827119B2 (ja)
DE (1) DE112018006802B4 (ja)
WO (1) WO2019159313A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019004254B4 (de) * 2018-09-28 2022-06-15 Ngk Insulators, Ltd. Leuchtstoffelement, verfahren zu dessen herstellung und beleuchtungsvorrichtung
KR102469704B1 (ko) * 2020-04-23 2022-11-22 주식회사 썬다이오드코리아 경사진 측면을 가지는 마이크로 디스플레이의 화소

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926435B2 (en) 2001-08-23 2005-08-09 Wavien, Inc. Led illumination engine using a reflector
JP4299826B2 (ja) 2005-11-30 2009-07-22 株式会社住田光学ガラス 蛍光ファイバを用いた白色発光装置
JP5214193B2 (ja) 2007-08-10 2013-06-19 オリンパス株式会社 ファイバー光源
JP5679435B2 (ja) 2011-02-25 2015-03-04 国立大学法人名古屋大学 発光装置
JP6529713B2 (ja) * 2013-09-17 2019-06-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9395481B2 (en) * 2014-06-20 2016-07-19 Grote Industries, Llc Sheet light source using laser diode
WO2016170803A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 日本碍子株式会社 グレーティング素子および照明装置
WO2016199243A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 オリンパス株式会社 照明装置
WO2017119313A1 (ja) 2016-01-08 2017-07-13 日本碍子株式会社 蛍光体素子および照明装置
JP6367515B1 (ja) * 2016-12-19 2018-08-01 日本碍子株式会社 蛍光体素子および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018006802B4 (de) 2023-12-21
WO2019159313A1 (ja) 2019-08-22
DE112018006802T5 (de) 2020-09-24
US20200371278A1 (en) 2020-11-26
JPWO2019159313A1 (ja) 2020-05-28
US11561333B2 (en) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8708511B2 (en) Semiconductor light source apparatus and lighting unit
TW200923244A (en) Semiconductor source of light with a source of primary rays and a luminescence conversion element
US10544931B2 (en) Wavelength conversion member and light source device having wavelength conversion member
US20160238203A1 (en) Light Source Utilizing Wavelength Conversion
JP6162537B2 (ja) 光源装置、照明装置、および、車両用灯具
JP6827119B2 (ja) 白色光発生素子および照明装置
EP2784378A2 (en) Solid state lighting device
JP6367515B1 (ja) 蛍光体素子および照明装置
WO2020044426A1 (ja) 蛍光体素子および照明装置
US11262046B2 (en) Phosphor element, method for producing same, and lighting device
JP6334142B2 (ja) 発光装置
JP5975692B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP6660484B2 (ja) 蛍光体素子および照明装置
JP7305791B2 (ja) 蛍光体素子、蛍光体デバイスおよび照明装置
JP6632108B1 (ja) 蛍光体素子、その製造方法および照明装置
JP7335353B2 (ja) 蛍光体素子、蛍光体デバイスおよび照明装置
WO2020066077A1 (ja) 蛍光体素子、その製造方法および照明装置
CN110050223A (zh) 光转换器件
JP7274050B2 (ja) 高強度レーザポンピング光源に関する熱管理及び効率の改善
JP6054705B2 (ja) 発光素子と蛍光体を用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200324

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150