JPWO2020059828A1 - バイオフィルム形成抑制剤 - Google Patents

バイオフィルム形成抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020059828A1
JPWO2020059828A1 JP2020549092A JP2020549092A JPWO2020059828A1 JP WO2020059828 A1 JPWO2020059828 A1 JP WO2020059828A1 JP 2020549092 A JP2020549092 A JP 2020549092A JP 2020549092 A JP2020549092 A JP 2020549092A JP WO2020059828 A1 JPWO2020059828 A1 JP WO2020059828A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echinacea
biofilm formation
item
hot water
formation inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020549092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7368858B2 (ja
Inventor
亨 石原
亨 石原
行哲 薮田
行哲 薮田
礼訓 八巻
礼訓 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Bee Co Inc
Original Assignee
Yamada Bee Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Bee Co Inc filed Critical Yamada Bee Co Inc
Publication of JPWO2020059828A1 publication Critical patent/JPWO2020059828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368858B2 publication Critical patent/JP7368858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/48Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

開示されているのは、エキナセアの熱水抽出物を有効成分として含む、ストレプトコッカス属菌のバイオフィルム形成抑制剤である。

Description

本発明は、バイオフィルム形成抑制剤に関する。
バイオフィルムとは、多糖類に保護された多様な細菌群の集団である。物質表面に付着した細菌が非水溶性グルカン等の多糖類を産生しマイクロコロニーを形成し、マイクロコロニー中で多様な細菌群が繁殖して、バイオフィルムが形成される。バイオフィルムの代表的なものとしては、台所、浴室、洗面所等の水回りで発生するヌメリ、歯周病関連細菌が口腔内に形成するプラーク等が挙げられる。
グルカンシュークラーゼ(glucansucrase)は、乳酸菌目のストレプトコッカス(Streptococcus)属、ラクトコッカス(Lactococcus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ワイセラ(Weissela)属、又はラクトバチルス(Lactobacillus)属の菌により産生されバイオフィルムを形成することが確認されている。その中でもストレプトコッカス属のストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)及びストレプトコッカス・ダウネイ(Streptococcus downei)は虫歯の原因菌である。
ストレプトコッカス・ミュータンス菌はヒトの口腔内に生存し、食事で摂取した糖などを栄養源として増殖する。また、ストレプトコッカス・ミュータンス菌の持つ酵素グルカンシュークラーゼ(GTF)により糖から不溶性のグルカンが生成され、歯の表面にてバイオフィルム(歯垢)が形成される。このバイオフィルムにストレプトコッカス・ミュータンス菌を始め、様々な菌が付着し、酸を生成する。この酸が歯のエナメル質を脱灰し、虫歯を発生させる。それ故、ストレプトコッカス・ミュータンス菌によるバイオフィルム形成を抑制することで虫歯の予防につながる。
そのため、バイオフィルムの形成を抑制する種々の方法が報告されている(例えば、特許文献1〜3、非特許文献1)。
特許文献1では、豆類の貯蔵タンパク質である豆類7Sグロブリンが、ストレプトコッカス・ミュータンスのバイオフィルム形成阻害効果を有することが報告されている。
また、特許文献2では、セロトニン及びセロトニンの誘導体がグルカンシュークラーゼ活性を阻害する上、ストレプトコッカス・ミュータンスのバイオフィルム形成阻害効果を有することが報告されている。
特許文献3では、アッサム茶の抽出物が細菌のバイオフィルム形成を抑制することができることが報告されている。
非特許文献1では、緑茶及び紅茶の抽出物について、ストレプトコッカス・ミュータンス由来のグルコシルトランスフェラーゼによって触媒されるグルカン合成に対する効果を調べた結果、不溶性グルカンの合成を顕著に阻害したことが報告されている。
しかしながら、上記で報告されているアッサム茶、緑茶及び紅茶にはカフェインが含まれているため、葉の黄ばみの原因となること及び血管の収縮を促進することから摂取したくない人、並びに妊婦等の摂取できない人がいるという問題がある。
日本国特開2015−166334号公報 日本国特開2015−10076号公報 日本国特開2012−36106号公報
M. Hattori et al., Effect of Tea Polyphenols on Glucan Synthesis by Glucosyltransferase from Streptococcus mutans, Chem. Pharm. Bull., 38(3), 717-720(1990)
本発明は、安全性が高く、優れたバイオフィルム形成抑制作用を有する、ストレプトコッカス属菌のバイオフィルム形成抑制剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、後述する試験例で示すように、ストレプトコッカス・ミュータンス菌によるバイオフィルム形成抑制作用が知られていないエキナセアについて、エキナセアと同様に飲料などで利用されている緑茶の活性と比較し、高いバイオフィルム形成抑制効果、同等程度のグルカンシュークラーゼ阻害活性効果を示すことを見出した。さらに、緑茶はストレプトコッカス・ミュータンス菌に対して増殖能を示すのに対して、エキナセアの熱水抽出物は増殖抑制を示すことを見出した。その上、エキナセアはカフェインが含まれていないことから、上記のような問題もない。
本発明は、これら知見に基づき、更に検討を重ねて完成されたものであり、以下のストレプトコッカス属菌のバイオフィルム形成抑制剤を提供するものである。
項1.エキナセアの熱水抽出物を有効成分として含む、ストレプトコッカス属菌のバイオフィルム形成抑制剤。
項2.エキナセアの熱水抽出物のみを有効成分として含む、項1に記載のバイオフィルム形成抑制剤。
項3.前記エキナセアとして、エキナセアの葉を使用する、項1又は2に記載のバイオフィルム形成抑制剤。
項4.前記ストレプトコッカス属菌が、ストレプトコッカス・ミュータンスである、項1〜3のいずれか一項に記載のバイオフィルム形成抑制剤。
項5.ガム、マウスウォッシュ、歯磨剤、キャンデー、又は茶飲料である、項1〜4のいずれか一項に記載のバイオフィルム形成抑制剤。
項6.ヒト用である、項1〜5のいずれか一項に記載のバイオフィルム形成抑制剤。
項7.エキナセアの熱水抽出物の有効量を哺乳動物に投与する工程を含む、ストレプトコッカス属菌のバイオフィルム形成を抑制させる方法。
項8.前記エキナセアとして、エキナセアの葉を使用する、項7に記載の方法。
項9.前記ストレプトコッカス属菌が、ストレプトコッカス・ミュータンスである、項7又は8に記載の方法。
項10.前記エキナセアの熱水抽出物が、ガム、マウスウォッシュ、歯磨剤、キャンデー、又は茶飲料の形態で投与される、項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
項11.前記哺乳動物がヒトである、項7〜10のいずれか一項に記載の方法。
項12.ストレプトコッカス属菌のバイオフィルム形成抑制剤の製造における、エキナセアの熱水抽出物の使用。
項13.前記エキナセアとして、エキナセアの葉を使用する、項12に記載の使用。
項14.前記ストレプトコッカス属菌が、ストレプトコッカス・ミュータンスである、項12又は13に記載の使用。
項15.前記バイオフィルム形成抑制剤が、ガム、マウスウォッシュ、歯磨剤、キャンデー、又は茶飲料である、項12〜14のいずれか一項に記載の使用。
項16.前記バイオフィルム形成抑制剤が、ヒト用である、項12〜15のいずれか一項に記載の使用。
項17.エキナセアの熱水抽出物を有効成分として含む、ストレプトコッカス属菌のバイオフィルム形成抑制用組成物。
項18.前記エキナセアとして、エキナセアの葉を使用する、項17に記載の組成物。
項19.前記ストレプトコッカス属菌が、ストレプトコッカス・ミュータンスである、項17又は18に記載の組成物。
項20.ガム、マウスウォッシュ、歯磨剤、キャンデー、又は茶飲料である、項17〜19のいずれか一項に記載の組成物。
項21.ヒト用である、項17〜20のいずれか一項に記載の組成物。
エキナセアの熱水抽出物は、優れたバイオフィルム形成抑制作用、グルカンシュークラーゼ阻害活性作用、及びストレプトコッカス属菌に対する増殖抑制作用を有することから、ストレプトコッカス属菌のバイオフィルム形成抑制剤の有効成分として有用である。
また、エキナセアは、現在も花を含む地上部及び根が、北米及び欧州を中心にサプリメントとして広く利用されており、安全な素材である。そして、エキナセアにはカフェインが含まれておらず、カフェインを摂取したくない人及び摂取できない人にも有用である。
試験例におけるストレプトコッカス・ミュータンス菌に対する抗菌作用の試験結果を示すグラフである。縦軸はOD600を、横軸は時間(hr)を表す。バーの値は平均値±SD、**:p<0.01、n=4
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本明細書において「含む、含有する(comprise)」とは、「本質的にからなる(essentially consist of)」という意味と、「のみからなる(consist of)」という意味をも包含する。
本発明のストレプトコッカス属菌のバイオフィルム形成抑制剤は、エキナセアの熱水抽出物を有効成分として含むこと、好ましくはエキナセアの熱水抽出物のみを有効成分として含むことを特徴とする。
エキナセア(ムラサキバレンギク、学名:Echinacea purpurea)は、キク科ムラサキバレンギク属に属するアメリカ原産の多年草である。エキナセアはハーブの一種であり、免疫力を高めることによる、風邪、インフルエンザなどの予防効果があると考えられている。
本発明において、エキナセアの一部若しくは全体の抽出物を使用することができる。エキナセアの一部としては、葉、樹皮、茎、幹、果実、種子、花、根などが挙げられ、これらを単独又は複数部位を組み合わせて使用することができ、好ましくは葉である。また、エキナセアとしては、生の物、乾燥した物、切断又は粉砕された物などいずれの状態の物も使用することができる。
エキナセアの熱水抽出物を製造する際の抽出の温度は、適宜設定され得、通常40〜100℃、好ましくは70〜100℃である。抽出時間は、適宜設定され得、通常5分〜5日、好ましくは10分〜24時間である。抽出回数は、通常1〜5回、好ましくは1〜3回である。エキナセアの熱水抽出物を製造する際に使用する際の水としては、特に制限されず、例えば、水道水、地下水、ミネラルウォーター、イオン交換水、蒸留水、純水などが挙げられる。
回収した熱水抽出物は、そのままでも使用することができ、必要に応じて、フィルター、限外濾過、分子篩クロマトグラフィー(ゲル濾過)、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、透析法、これらの組合せなどによる精製を行い得る。
上記エキナセアの熱水抽出物としては、回収された抽出液(必要に応じて更に精製されたものも含む)、当該抽出液を濃縮した濃縮液、凍結乾燥、スプレードライ等により当該抽出液の溶媒が除去された固形物などが含まれる。ここで、抽出液の濃縮、凍結乾燥及びスプレードライは、常法に従って行うことができる。
本発明のバイオフィルム形成抑制剤は、本発明の効果が妨げられない限り、追加の成分を含み得る。かかる追加の成分を含む場合、バイオフィルム形成抑制剤中のエキナセアの熱水抽出物の割合としては、0.001〜99.9質量%、好ましくは0.01〜80質量%、より好ましくは0.1〜70質量%、更に好ましくは1〜50質量%を例示することができる。
本発明のバイオフィルム形成抑制剤は、その形態を特に問うものではなく、例えば粉末状、顆粒状、錠剤状、カプセル状、液状、懸濁液状、乳液状などの製剤形態を有し得る。
本発明のバイオフィルム形成抑制剤は、化粧品、食品組成物、医薬部外品及び医薬品の成分として、好適に使用することができる。
本発明のバイオフィルム形成抑制剤は、化粧品、食品組成物(特に、保健、健康維持、増進等を目的とする食品組成物(例えば、健康食品、機能性食品、栄養組成物(nutritional composition)、栄養補助食品、サプリメント、保健用食品、特定保健用食品、栄養機能食品、又は機能性表示食品))、医薬部外品及び医薬品の意味も包含するものである。また、本発明のバイオフィルム形成抑制剤は、ストレプトコッカス属菌のバイオフィルム形成抑制作用を付与する添加剤についての意味も包含するものである。
上記の化粧品には、エキナセアの熱水抽出物以外に、通常化粧品に用いられる成分、例えば、殺菌剤、保存剤、界面活性剤、アルコール類、水性成分、水、着色剤、pH調整剤、溶解補助剤、研磨剤、発泡剤、保湿剤、酵素、香味剤、キレート剤、増粘剤、清掃剤(乳酸菌)等を必要に応じて適宜配合することができる。
化粧品の用途も任意であり、例えば、(練又は液体)歯磨剤、マウスウォッシュ等が挙げられる。
上記の食品組成物には、必要に応じて、賦形剤、光沢剤、ミネラル類、ビタミン類、フラボノイド類、キノン類、ポリフェノール類、アミノ酸、核酸、必須脂肪酸、清涼剤、結合剤、甘味料、崩壊剤、滑沢剤、着色料、香料、安定化剤、防腐剤、徐放調整剤、界面活性剤、溶解剤、湿潤剤等を配合することができる。
食品組成物には、動物(ヒトを含む)が摂取できるあらゆる飲食品が含まれる。飲食品の種類は、特に限定されず、例えば、飲料類(コーヒー、ジュース、茶飲料のような清涼飲料、乳飲料、乳酸菌飲料、ヨーグルト飲料、炭酸飲料、日本酒、洋酒、果実酒のような酒等);スプレッド類(カスタードクリーム等);ペースト類(フルーツペースト等);洋菓子類(チョコレート、ドーナツ、パイ、シュークリーム、ガム、ゼリー、キャンデー、クッキー、ケーキ、プリン等);和菓子類(大福、餅、饅頭、カステラ、あんみつ、羊羹等);氷菓類(アイスクリーム、アイスキャンデー、シャーベット等);食品類(カレー、牛丼、雑炊、味噌汁、スープ、ミートソース、パスタ、漬物、ジャム等);調味料類(ドレッシング、ふりかけ、旨味調味料、スープの素等)などが挙げられる。
サプリメントとして使用する際の投与単位形態については特に限定されず適宜選択でき、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、液剤、散剤等が挙げられる。
食品組成物の摂取量は、摂取者の体重、年齢、性別、症状などの種々の条件に応じて適宜設定することができる。
上記の医薬品には、エキナセアの熱水抽出物のみを使用することもでき、ビタミン、生薬など日本薬局方に記載の他の医薬成分と混合して使用することもできる。
本発明の組成物を、医薬品として調製する場合、エキナセアの熱水抽出物を、医薬品において許容される無毒性の担体、希釈剤若しくは賦形剤とともに、タブレット(素錠、糖衣錠、発泡錠、フィルムコート錠、チュアブル錠、トローチ剤などを含む)、カプセル剤、丸剤、粉末剤(散剤)、細粒剤、顆粒剤、液剤、懸濁液、乳濁液、シロップ、ペーストなどの形態に調製して、経口及び口腔用の製剤にすることが可能である。
医薬品の投与量は、患者の体重、年齢、性別、症状などの種々の条件に応じて適宜決定することができる。
なお、本発明の医薬品及び化粧品には、医薬部外品も包含される。
以上説明した本発明のバイオフィルム形成抑制剤は、ヒトを含む哺乳動物(好ましくはヒト)に対して適用されるものである。また、本発明のバイオフィルム形成抑制剤は、基本的に、経口用として又は口腔内に使用されるものである。
後述する試験例で示すようにエキナセアの熱水抽出物は、優れたバイオフィルム形成抑制作用、グルカンシュークラーゼ阻害活性作用、及びストレプトコッカス属菌に対する増殖抑制作用を有することから、ストレプトコッカス属菌(特に、ストレプトコッカス・ミュータンス)のバイオフィルム形成抑制剤の有効成分として有用である。
このように、エキナセアの熱水抽出物は、ストレプトコッカス属菌のバイオフィルム形成抑制作用を有することから、う蝕(虫歯)、歯肉炎、歯周病、口臭などの予防効果が期待される。
また、エキナセアは、現在も花を含む地上部及び根が、北米及び欧州を中心にサプリメントとして広く利用されており、安全性が高い。そして、エキナセアにはカフェインが含まれておらず、カフェインを摂取したくない人及び摂取できない人にも有用である。
上記の化粧品、食品組成物、医薬部外品及び医薬品には、例えば、「バイオフィルムの形成を抑制する旨」、「う蝕(虫歯)を予防する旨」、「歯肉炎を予防する旨」、「歯周病を予防する旨」、「口臭を予防する旨」等の表示が付されていてもよい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。しかし、本発明はこれら実施例等になんら限定されるものではない。
試験例1
グルカンシュークラーゼは乳酸菌目のストレプトコッカス属、ラクトコッカス属、ロイコノストック属、ワイセラ属、又はラクトバチルス属の菌により産生されバイオフィルムを形成することが確認されている。その中でもストレプトコッカス属のストレプトコッカス・ミュータンス及びストレプトコッカス・ダウネイは虫歯の原因菌である。本試験ではその中でも、虫歯の原因菌として一般的に知られる、ストレプトコッカス・ミュータンスによるグルカンシュークラーゼ活性、及びバイオフィルム形成に着目して試験を実施した。
<方法>
エキナセア又は緑茶の乾燥物0.5 gを25 mLの水で溶解し、10分間熱水抽出した後、定性濾紙No.2 (ADVATEC )にて濾過し、遠心エバポレーターGenevac EZ-2にて乾燥し、蒸留水にて所定濃度に調整し、試験を実施した。グルカンシュークラーゼ阻害活性、ストレプトコッカス・ミュータンス菌に対する抗菌作用、ストレプトコッカス・ミュータンス菌によるバイオフィルム形成抑制作用の評価を行った。
グルカンシュークラーゼ阻害活性の評価は、酵素反応により生じたグルコース量をグルコースCII-テストワコー(富士フイルム和光純薬株式会社)を用いて測定した。
抗菌作用はストレプトコッカス・ミュータンス菌をブレインハートインフュージョン培地で37℃にて、0, 4, 8, 20, 24時間インキュベートし、菌の増殖を濁度(600 nm)にて評価した。
ストレプトコッカス・ミュータンス菌によるバイオフィルム形成抑制作用はブレインハートインフュージョン培地で37℃にて、48時間インキュベートし、マイクロタイタープレートに付着したストレプトコッカス・ミュータンスをクリスタルバイオレットにより染色し、エタノールにより抽出したものを595 nmで測定した。
<結果>
グルカンシュークラーゼ阻害活性の試験結果を以下の表1に示す。
Figure 2020059828
エキナセア葉の熱水抽出物のグルカンシュークラーゼ阻害活性(IC50)は、4.03 mg/mLと、Hattori M1)らによってストレプトコッカス・ミュータンス菌によるバイオフィルム形成抑制が報告されている緑茶(IC50: 3.48 mg/ml)と比較して0.86倍と同等の阻害活性を示した。
ストレプトコッカス・ミュータンス菌に対する抗菌作用の試験結果を図1に示す。
緑茶では1.25, 2.50, 5.00 mg/mlの濃度にて20時間、24時間後、ストレプトコッカス・ミュータンスが有意に増加した。しかしながら、エキナセア葉の熱水抽出物では同時間にてストレプトコッカス・ミュータンス菌の増加はいずれの濃度でも確認されなかった。
ストレプトコッカス・ミュータンス菌によるバイオフィルム形成抑制作用の試験結果を以下の表2に示す。なお、表中、ブレインハートインフュージョン培地にて培養したときのバイオフィルム形成量を100%とした。
Figure 2020059828
ストレプトコッカス・ミュータンス菌のバイフィルム形成抑制作用は、エキナセア葉及び緑茶の熱水抽出物を2.5 mg/ml暴露した際のバイオフィルム形成量を確認したところ、それぞれ49.1%, 71.8%であり、エキナセア葉熱水抽出物は緑茶熱水抽出物と比較して強いバイオフィルム形成抑制作用が確認された。
以上のことから、エキナセアはストレプトコッカス・ミュータンス菌によるバイオフィルム形成抑制作用が知られていない新規な素材であり、エキナセアと同様に飲料などで利用されている緑茶の活性と比較し、高いバイオフィルム形成抑制効果、同等程度のグルカンシュークラーゼ阻害活性効果を示すことが判明した。また、緑茶はストレプトコッカス・ミュータンス菌に対して増殖能を示すのに対して、エキナセアは増殖抑制を示した。
1) Hattori M, Kusumoto IT, Namba T, Ishigami T, Hara Y., Effect of tea polyphenols on glucan synthesis by glucosyltransferase from Streptococcus mutans., Chem Pharm Bull (Tokyo). 38(3), 717-20, 1990.
試験例2
エキナセア葉の乾燥物1.0 gを20 mLの蒸留水にて、60分間熱水抽出し、定性濾紙No.2 (ADVATEC)にて濾過した。ろ過残渣を用いて更に2回熱水抽出を行った。また、エキナセア葉の乾燥物1.0 gを20 mLの95%エタノールにて、10分間振とう抽出し、定性濾紙No.2 (ADVATEC)にて濾過した。ろ過残渣を用いて更に2回振とう抽出を行った。得られたろ液を遠心エバポレーターmiVAC及び凍結乾燥器FREEZE DRYER FD-5Nにて乾燥し、得られた抽出物粉末重量より、抽出効率を算出した。その結果を表3に示す。その結果、エタノール抽出4%に対して熱水抽出はその8倍の32%の抽出効率であった。
Figure 2020059828

Claims (6)

  1. エキナセアの熱水抽出物を有効成分として含む、ストレプトコッカス属菌のバイオフィルム形成抑制剤。
  2. エキナセアの熱水抽出物のみを有効成分として含む、請求項1に記載のバイオフィルム形成抑制剤。
  3. 前記エキナセアとして、エキナセアの葉を使用する、請求項1又は2に記載のバイオフィルム形成抑制剤。
  4. 前記ストレプトコッカス属菌が、ストレプトコッカス・ミュータンスである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のバイオフィルム形成抑制剤。
  5. ガム、マウスウォッシュ、歯磨剤、キャンデー、又は茶飲料である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のバイオフィルム形成抑制剤。
  6. ヒト用である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のバイオフィルム形成抑制剤。
JP2020549092A 2018-09-21 2019-09-19 バイオフィルム形成抑制剤 Active JP7368858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178090 2018-09-21
JP2018178090 2018-09-21
PCT/JP2019/036851 WO2020059828A1 (ja) 2018-09-21 2019-09-19 バイオフィルム形成抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059828A1 true JPWO2020059828A1 (ja) 2021-08-30
JP7368858B2 JP7368858B2 (ja) 2023-10-25

Family

ID=69887139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549092A Active JP7368858B2 (ja) 2018-09-21 2019-09-19 バイオフィルム形成抑制剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7368858B2 (ja)
TW (1) TW202021572A (ja)
WO (1) WO2020059828A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068014A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nonogawa Shoji Kk 抗菌剤
JP2005511584A (ja) * 2001-11-06 2005-04-28 ペルフェッティ ヴァン メッレ ソシエタ ペル アチオニ 固形口腔用組成物
JP2007001961A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Forestry & Forest Products Research Institute 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532831A (ja) * 2001-03-27 2004-10-28 シー.エス. バイオサイエンス、 インコーポレイテッド 歯科用調剤
ITMI20012320A1 (it) * 2001-11-06 2003-05-06 Perfetti Van Melle Spa Composizioni orali solide anti-tartaro e anti-placca batterica, utilicome coadiuvanti nell'igiene odonto-stomatologica
CN108245552B (zh) * 2018-01-24 2021-01-26 弘美制药(中国)有限公司 一种用于口腔的组合物及其应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511584A (ja) * 2001-11-06 2005-04-28 ペルフェッティ ヴァン メッレ ソシエタ ペル アチオニ 固形口腔用組成物
JP2005068014A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nonogawa Shoji Kk 抗菌剤
JP2007001961A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Forestry & Forest Products Research Institute 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物並びに飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
TW202021572A (zh) 2020-06-16
JP7368858B2 (ja) 2023-10-25
WO2020059828A1 (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017697B2 (ja) 抗菌剤
JP4961087B2 (ja) 睡眠促進用組成物
JP2013241354A (ja) ホスホジエステラーゼ2阻害剤
JP4112730B2 (ja) 口腔用抗菌剤
US20090269424A1 (en) Peripheral blood flow-improving composition
JP5480864B2 (ja) 抗菌剤及びそれを含む口腔用組成物
WO2007020830A1 (ja) 口腔用組成物
KR20200070081A (ko) 충치 억제 활성을 갖는 락토바실러스 살리바리우스를 포함하는 조성물
KR20140031512A (ko) 오미자 추출물을 포함하는 구강질환 치료 및 구취 억제용 조성물
US20060251760A1 (en) Process for producing hop glume polyphenol
KR20060006074A (ko) 법랑질의 탈석회화 억제물질
JP2019052186A (ja) 口腔用組成物
JP7368858B2 (ja) バイオフィルム形成抑制剤
JP5744985B2 (ja) 抗菌剤
JP4224593B2 (ja) ワサビを有効成分とする脂肪蓄積抑制用組成物
JP2007031297A (ja) 美白用組成物
JP6841444B2 (ja) 免疫賦活剤
JP2012006905A (ja) 美肌用組成物
JP7433125B2 (ja) 口腔用抗菌剤
KR20200070080A (ko) 충치 억제 활성을 갖는 락토바실러스 루테리 mg505 를 포함하는 조성물
KR102546957B1 (ko) 참죽나무 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염 및 항균용 조성물
KR20040043396A (ko) 항균활성을 갖는 키토산, 키토산올리고당 및자몽종자추출물을 함유한 기능성 식품 조성물
JP2023090221A (ja) 肥満改善用組成物及び血糖値改善用組成物
KR20240074575A (ko) 정향 추출물을 포함하는 치주질환 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP2021165237A (ja) 皮膚における赤み改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7368858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150