JP2005068014A - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005068014A
JP2005068014A JP2003208255A JP2003208255A JP2005068014A JP 2005068014 A JP2005068014 A JP 2005068014A JP 2003208255 A JP2003208255 A JP 2003208255A JP 2003208255 A JP2003208255 A JP 2003208255A JP 2005068014 A JP2005068014 A JP 2005068014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
production example
bilberry
hot water
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003208255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444593B2 (ja
JP2005068014A5 (ja
Inventor
Masafumi Akaza
誠文 赤座
Asao Hanamura
朝夫 花村
Hatsuo Kojima
肇夫 小島
Kazuhisa Osumi
和寿 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nonogawa Shoji Ltd
Original Assignee
Nonogawa Shoji Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nonogawa Shoji Ltd filed Critical Nonogawa Shoji Ltd
Priority to JP2003208255A priority Critical patent/JP4444593B2/ja
Publication of JP2005068014A publication Critical patent/JP2005068014A/ja
Publication of JP2005068014A5 publication Critical patent/JP2005068014A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444593B2 publication Critical patent/JP4444593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】ラフマ、ビルベリー及びエゾウコギから一種又は二種以上選ばれる抽出物を含有することを特徴とする抗菌剤の提供。
【解決手段】本発明は、ラフマ、ビルベリー及びエゾウコギから一種又は二種以上選ばれる抽出物を含有することを特徴とする抗菌剤である。本発明のラフマ、ビルベリー及びエゾウコギの抽出物は、う蝕(虫歯)起因菌であるミュータンス菌、胃潰瘍、十二指腸潰瘍及び胃炎の起因菌であるピロリ菌等に対して特に優れた抗菌力を示し、食品、医薬品、化粧品に使用される。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の植物の抽出物を配合することにより、ミュータンス菌(Streptococcus mutans)、ピロリ菌(Helicobacter pylori)等への抗菌性に優れた抗菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
ミュータンス菌は、う蝕(虫歯)の起因菌である。歯の表面に生息するミュータンス菌は、解糖系によってエネルギーを獲得する過程において、グルコースやフルクトースなどの単糖を分解し、乳酸などの酸を産生する。この酸が、歯のヒドロキシアパタイトを脱灰させることによってう蝕が発生する(非特許文献1)。
ピロリ菌は、胃潰瘍、十二指腸潰瘍及び胃炎の起因菌である。強酸状態である胃の中に生息するピロリ菌は、死滅しないため、ウレアーゼを分泌し、胃内容物に含まれる尿素からアンモニアを産生することによって胃酸を中和している。その結果、胃酸分泌が促進され、潰瘍が発生しやすくなると言われている(特許文献1)。このような病原細菌に対する療法として、抗生物質を用いる場合があるが、抗生物質は副作用が強かったり、耐性菌が発現するなどの問題があり、長期的な服用は難しい。
【0003】
【非特許文献1】
池尾隆,「口腔内細菌による有機酸産生量を低下させるために」,歯科医学,平成10年2月,第61巻,第2号,P.121−128
【特許文献1】
特開平11−106335号
【0004】
従来技術として、エキナセアプルプレア抽出物によるピロリ菌に対する抗菌効果が特許文献2に記載されているが、満足な効果が得られない。
【0005】
【特許文献2】
特開2002−322079号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
かかる状況に鑑み、この発明の課題はミュータンス菌、ピロリ菌等に対して優れた抗菌性を示す、天然物由来の抗菌剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この様な事情により、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ラフマ、ビルベリー及びエゾウコギの抽出物が、ミュータンス菌、ピロリ菌等に対して優れた抗菌性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、ラフマ、ビルベリー及びエゾウコギから一種又は二種以上選ばれる抽出物を含有することを特徴とする抗菌剤である。
【0009】
本発明で用いられるラフマは、キョウチクトウ科の植物であり、学名は(Apocynum venetum L.)である。主に中国の西北部に自生している多年生の草本である。この植物の乾燥品は市販品として入手でき、降圧、強心、利尿薬として用いられる。
【0010】
本発明で用いられるビルベリーは、ツツジ科の植物であり、学名は(Vaccinum myrtillus L.)である。主にヨーロッパに自生する落葉低木である。この植物の果実は、染料、酒の着色料、ジャムの原料として用いられる。
【0011】
本発明で用いられるエゾウコギは、ウコギ科の植物であり、学名は(Acanthopanax senticosus(Rupr. Et Maxim.)Harms)である。北海道、朝鮮半島、中国、サハリン、アムール地方に自生する落葉低木である。この植物の根の乾燥品は市販品として入手でき、滋養強壮、疲労回復薬として用いられる。
【0012】
本発明で使用するラフマの抽出物とは、ラフマの葉、茎、花、種子、根等の植物体の一部又は全体から抽出したものである。好ましくは、葉及び茎から抽出したものが良い。
【0013】
本発明で使用するビルベリーの抽出物とは、ビルベリーの葉、茎、花、種子、果実、根等の植物体の一部又は全体から抽出したものである。好ましくは、果実から抽出したものが良い。
【0014】
本発明で使用するエゾウコギの抽出物とは、エゾウコギの葉、茎、花、種子、根等の植物体の一部又は全体から抽出したものである。好ましくは、根から抽出したものが良い。
【0015】
抽出方法は特に限定されず、例えば、加熱抽出しても良いし、常温抽出しても良い。
【0016】
抽出する溶媒としては、例えば、水、低級アルコール類(メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール等)、液状多価アルコール(グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、アセトニトリル、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、流動パラフィン等)、エーテル類(エチルエーテル、プロピルエーテル、テトラヒドロフラン等)が挙げられる。好ましくは、水、低級アルコール及び液状多価アルコール等の極性溶媒が良く、特に好ましくは、水、エタノール、プロピレングリコール及び1,3−ブチレングリコールが良い。これらの溶媒は一種でも二種以上を混合して用いても良い。
【0017】
ラフマ、ビルベリー及びエゾウコギの抽出物は、抽出した溶液のまま用いても良く、必要に応じて、濃縮、希釈、濾過等の処理をして用いても良い。更には、抽出した溶液を濃縮乾固、噴霧乾燥、凍結乾燥等の処理を行い、乾燥物として用いても良い。
【0018】
本発明の抗菌剤には、上記抽出物をそのまま使用しても良く、ラフマ、ビルベリー及びエゾウコギの抽出物の効果を損なわない範囲内で、通常の抗菌剤に用いられる成分である油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界面活性剤、金属石鹸、pH調整剤、防腐剤、香料、保湿剤、粉体、紫外線吸収剤、増粘剤、色素、酸化防止剤、美白剤、キレート剤等の成分を配合することもできる。
【0019】
本発明の抗菌剤は、食品、医薬品、医薬部外品及び化粧品のいずれにも用いることができ、その剤型としては、例えば、経口用として散剤、顆粒剤、錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、シロップ剤、丸剤、懸濁剤、液剤、乳剤等である。
【0020】
【実施例】
次に本発明を詳細に説明するため、実施例として本発明に用いる抽出物の製造例、本発明の処方例及び実験例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。実施例に示す配合量の部とは重量部を示す。
【0021】
製造例1 ラフマ熱水抽出物
ラフマの葉の乾燥物50gに精製水1Lを加え、100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してラフマ熱水抽出物を得た。
【0022】
製造例2 ラフマエタノール抽出物
ラフマの全草の乾燥物50gにエタノール1Lを加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮乾固して、ラフマエタノール抽出物を得た。
【0023】
製造例3 ラフマ50(V/V)%エタノール抽出物
ラフマの葉及び茎の乾燥物100gに精製水1L及びエタノール1Lを加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮乾固して、ラフマ50(V/V)%エタノール抽出物を得た。
【0024】
製造例4 ビルベリー熱水抽出物
ビルベリーの果実の乾燥物50gに精製水1Lを加え、100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してビルベリー熱水抽出物を得た。
【0025】
製造例5 ビルベリーエタノール抽出物
ビルベリーの全草の乾燥物50gにエタノール1Lを加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮乾固して、ビルベリーエタノール抽出物を得た。
【0026】
製造例6 ビルベリー50(V/V)%エタノール抽出物
ビルベリーの果実の乾燥物100gに精製水1L及びエタノール1Lを加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮乾固して、ビルベリー50(V/V)%エタノール抽出物を得た。
【0027】
製造例7 エゾウコギ熱水抽出物
エゾウコギの根の乾燥物50gに精製水1Lを加え、100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してエゾウコギ熱水抽出物を得た。
【0028】
製造例8 エゾウコギエタノール抽出物
エゾウコギの全草の乾燥物50gにエタノール1Lを加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮乾固して、エゾウコギエタノール抽出物を得た。
【0029】
製造例9 エゾウコギ50(V/V)%エタノール抽出物
エゾウコギの根の乾燥物100gに精製水1L及びエタノール1Lを加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、エゾウコギ50(V/V)%エタノール抽出物を得た。
【0030】
比較製造例1 エキナセアプルプレア熱水抽出物
エキナセアプルプレアの全草の乾燥物50gに精製水1Lを加え、100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してエキナセアプルプレア熱水抽出物を得た。
【0031】
実施例1 洗口剤1
処方 配合量
1.ラフマ熱水抽出物(製造例1) 1部
2.グリセリン 10
3.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 2
4.エタノール 15
5.香料 1
6.サッカリンナトリウム 0.15
7.安息香酸ナトリウム 0.05
8.リン酸二水素ナトリウム 0.1
9.精製水 70.7
[製造方法]成分1〜3及び9と、成分4及び5をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合する。さらに成分6〜8を加えて溶解した後、濾過して製品とする。
【0032】
実施例2 洗口剤2
実施例1において、ラフマ熱水抽出物(製造例1)をビルベリーの熱水抽出物(製造例4)に置き換えたものを洗口剤2とした。
【0033】
実施例3 洗口剤3
実施例1において、ラフマ熱水抽出物(製造例1)をエゾウコギの熱水抽出物(製造例7)に置き換えたものを洗口剤3とした。
【0034】
比較例1 従来の洗口剤
実施例1において、成分1を精製水に置き換えたものを従来の洗口剤とした。
【0035】
実施例4 液体歯磨
処方 配合量
1.ビルベリーエタノール抽出物(製造例5) 1部
2.グリセリン 5
3.ラウリル硫酸ナトリウム 1
4.ポリオキシエチレンポリオキシプロリレングリコール 0.5
5.エタノール 10
6.香料 1
7.サッカリンナトリウム 0.15
8.安息香酸ナトリウム 0.1
9.精製水 81.25
[製造方法]成分1〜4及び9と、成分5及び6をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合する。さらに成分7及び8を加えて溶解した後、濾過して製品とする。
【0036】
実施例5 練歯磨
処方 配合量
1.ラフマエタノール抽出物(製造例2) 1部
2.ビルベリー50(V/V)%エタノール抽出物(製造例6) 0.5
3.エゾウコギエタノール抽出物(製造例8) 0.5
4.グリセリン 15
5.カルボキシメチルセルロースナトリウム 1
6.カラギーナン 0.3
7.第二リン酸カルシウム・2水和物 45
8.無水ケイ酸 2
9.ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
10.サッカリンナトリウム 0.1
11.香料 1
12.パラオキシ安息香酸エチル 0.01
13.精製水 32.09
[製造方法]成分1〜13を混合溶解し、製品とする。
【0037】
実施例6 飲料
処方 配合量
1.ビルベリー熱水抽出物(製造例4) 1部
2.エゾウコギ熱水抽出物(製造例7) 1
3.ステビア 0.05
4.リンゴ酸 5
5.香料 0.1
6.精製水 92.85
[製造方法]成分1〜6を混合溶解し、製品とする。
【0038】
実施例7 錠剤
処方 配合量
1.ラフマ50(V/V)%エタノール抽出物(製造例3) 1部
2.エゾウコギ50(V/V)%エタノール抽出物(製造例9) 1
3.乾燥コーンスターチ 25
4.カルボキシメチルセルロースカルシウム 20
5.微結晶セルロース 40
6.ポリビニルピロリドン 7
7.タルク 3
[製造方法]成分1〜5を混合し、次いで成分6の水溶液を結合剤として加えて顆粒成形する。成形した顆粒に成分7を加えて打錠する。1錠0.52gとする。
【0039】
次に、本発明の効果を詳細に説明するため、実験例を挙げる。
【0040】
実験例1 抗菌力試験
下記抽出物の細菌に対する抗菌力を測定した。
【0041】
(1)ラフマ熱水抽出物(製造例1)
(2)ラフマエタノール抽出物(製造例2)
(3)ビルベリー熱水抽出物(製造例4)
(4)エゾウコギ熱水抽出物(製造例7)
【0042】
ピロリ菌については、試料を1.0(W/V)%濃度となるように溶解した5%ウシ血清加HPM寒天培地(Wendakoon C.N. et al.,Milchwissenschaft,53(9),499−502,1998)に、約10CFU/mLに調整した菌液を一白金耳量塗抹し、37℃で5日間微好気培養した。他の細菌については、試料を1.0(W/V)%濃度となるように溶解したソイビーン・カゼイン・ダイジェスト寒天培地に、約10CFU/mLに調整した菌液を一白金耳塗抹し、37℃で5日間好気培養した。比較例として、エキナセアプルプレア熱水抽出物(比較製造例1)を用いた。肉眼にて判別可能な菌の増殖を認めなかった場合を抗菌力あり(○)、認めた場合を抗菌力なし(×)と判定した。
【0043】
結果を表1に示した。
【0044】
【表1】
Figure 2005068014
【0045】
本発明のラフマの熱水抽出物(製造例1)、ラフマエタノール抽出物(製造例2)、ビルベリー熱水抽出物(製造例4)、エゾウコギ熱水抽出物(製造例7)は、ピロリ菌及びミュータンス菌等に対して優れた抗菌性を示した。また、従来技術としてピロリ菌に抗菌効果が知られているエキナセアプルプレア熱水抽出物(比較製造例1)は、この濃度条件ではピロリ菌、ミュータンス菌に対して抗菌効果を示さなかった。
以上より、本発明の抽出物は特に高い抗菌効果があると言える。
【0046】
実験例2 使用試験
実施例1〜3の洗口剤及び比較例1の従来の洗口剤を用いた場合における、口腔内に生息するミュータンス菌への効果を検討した。各実施例当り成人10名(男性5名、女性5名)を対象に、1ヶ月間、1日2回各洗口剤を使用した。使用期間の前後に唾液1.0mLずつを採取し、適宜希釈した後、ソイビーン・カゼイン・ダイジェスト寒天培地を用いて混釈培養した。培養条件は37℃で5日間とした。発現したコロニーのうち、グラム陽性の連鎖球菌をミュータンス菌数とした。ミュータンス菌の生存率は、(使用終了時の生菌数)÷(使用開始時の生菌数)×100(%)によって求めた。
【0047】
結果を表2に示した。
【0048】
【表2】
Figure 2005068014
【0049】
上記の表2から、本発明の抽出物は、ミュータンス菌に対する抗菌性に優れていた。なお、使用期間中におけるトラブルは一人もなく、安全性においても問題なかった。
【0050】
【発明の効果】
以上のことから、本発明のラフマ、ビルベリー及びエゾウコギの抽出物は、ミュータンス菌及びピロリ菌等に対して特に優れた抗菌効果を有した。

Claims (5)

  1. ラフマ、ビルベリー、エゾウコギから一種又は二種以上選ばれる抽出物を含有することを特徴とする抗菌剤。
  2. ミュータンス菌に効果を発揮する請求項1記載の抗菌剤。
  3. ピロリ菌に効果を発揮する請求項1記載の抗菌剤。
  4. 水、低級アルコール、液状多価アルコールから一種又は二種以上選ばれる溶媒による抽出物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の抗菌剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項記載の抗菌剤を含有することを特徴とする食品、医薬品、化粧品。
JP2003208255A 2003-08-21 2003-08-21 抗菌剤 Expired - Lifetime JP4444593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208255A JP4444593B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208255A JP4444593B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 抗菌剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005068014A true JP2005068014A (ja) 2005-03-17
JP2005068014A5 JP2005068014A5 (ja) 2006-08-31
JP4444593B2 JP4444593B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34401612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208255A Expired - Lifetime JP4444593B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444593B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034948A1 (ja) 2005-09-26 2007-03-29 Ako Kasei Co., Ltd. Helicobacter pylori菌株の増殖・運動抑制方法
JP2008050328A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Oisca Organic 水田有機殺虫殺菌防除剤
ITVA20100074A1 (it) * 2010-10-11 2012-04-12 Cinzia Maiuri Composizione cosmeceutica riepitelizzante, anti-aging, antiossidante, antiradicali liberi e/o igienizzante dell' apparato buccale.
JP2013075880A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sunstar Inc メチルメルカプタン抑制剤
JP2013539770A (ja) * 2010-10-11 2013-10-28 インデナ エッセ ピ ア 上気道の障害の治療用の製剤
WO2015152416A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 国立大学法人東北大学 眼圧降下剤
JP2016124797A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日本メナード化粧品株式会社 歯周組織再生促進剤
WO2017119353A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 アサヒビール株式会社 飲食品、飲食品の製造方法および呈味改善方法
CN109512738A (zh) * 2018-12-13 2019-03-26 北京方诣生物医药有限公司 一种口腔消毒组合物、口腔消毒液、牙膏及其应用
WO2020059828A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社山田養蜂場本社 バイオフィルム形成抑制剤
JP2020188817A (ja) * 2020-08-26 2020-11-26 アサヒビール株式会社 飲食品、飲食品の製造方法および後甘味低減方法
JP2021512045A (ja) * 2017-11-14 2021-05-13 シムライズ アーゲー 抗菌効果を有する混合物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034948A1 (ja) 2005-09-26 2007-03-29 Ako Kasei Co., Ltd. Helicobacter pylori菌株の増殖・運動抑制方法
JP2008050328A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Oisca Organic 水田有機殺虫殺菌防除剤
ITVA20100074A1 (it) * 2010-10-11 2012-04-12 Cinzia Maiuri Composizione cosmeceutica riepitelizzante, anti-aging, antiossidante, antiradicali liberi e/o igienizzante dell' apparato buccale.
JP2013539770A (ja) * 2010-10-11 2013-10-28 インデナ エッセ ピ ア 上気道の障害の治療用の製剤
JP2016155878A (ja) * 2010-10-11 2016-09-01 インデナ エッセ ピ ア 上気道の障害の治療用の製剤
JP2013075880A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sunstar Inc メチルメルカプタン抑制剤
WO2015152416A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 国立大学法人東北大学 眼圧降下剤
JP2016124797A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日本メナード化粧品株式会社 歯周組織再生促進剤
WO2017119353A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 アサヒビール株式会社 飲食品、飲食品の製造方法および呈味改善方法
JP2021512045A (ja) * 2017-11-14 2021-05-13 シムライズ アーゲー 抗菌効果を有する混合物
US11925194B2 (en) 2017-11-14 2024-03-12 Symrise Ag Antimicrobially active mixtures
WO2020059828A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社山田養蜂場本社 バイオフィルム形成抑制剤
JP7368858B2 (ja) 2018-09-21 2023-10-25 株式会社山田養蜂場本社 バイオフィルム形成抑制剤
CN109512738A (zh) * 2018-12-13 2019-03-26 北京方诣生物医药有限公司 一种口腔消毒组合物、口腔消毒液、牙膏及其应用
JP2020188817A (ja) * 2020-08-26 2020-11-26 アサヒビール株式会社 飲食品、飲食品の製造方法および後甘味低減方法
JP7001778B2 (ja) 2020-08-26 2022-02-04 アサヒビール株式会社 飲食品、飲食品の製造方法および後甘味低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4444593B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6811769B2 (en) Oral composition, method of making the oral composition and oral hygiene method in japanese and chinese herbal remedy
CN105770191B (zh) 具有降低牙周致病菌活性作用的组合物及其制备方法和应用
JP4444593B2 (ja) 抗菌剤
KR20130056701A (ko) 홍삼 및 천연식물 유래 추출물을 포함하는 구강내 항염, 항균 및 소취를 위한 조성물
DE10394357T5 (de) Oro-dentale-Kräuterpflegezusammensetzung und Verfahren zur Herstellung derselben
KR20130128953A (ko) 잇몸질환 치료용 치약 조성물
KR102299387B1 (ko) 향균성 치약 조성물
CN108175737A (zh) 一种抗牙结石中药牙膏及其制备方法
JP2017193489A (ja) 口腔用抗菌剤および口腔用抗菌組成物
JPH11279039A (ja) 口腔用組成物
JP2019196329A (ja) 歯周病予防口腔用組成物
CN106377481A (zh) 一种香附子提取物的提取方法及含有该香附子提取物的牙膏和漱口水
JPH04164021A (ja) 口腔用組成物
KR102328978B1 (ko) 천연 복합 추출물을 함유하는 치주질환 개선용 구강 조성물
KR101599767B1 (ko) 광물성 무독황을 포함하는 구강용 치약 조성물 및 이의 제조방법
JP3904377B2 (ja) 微生物性リパーゼ阻害剤
Alemeye et al. Antimicrobial activities and formulations of the extracts of chewing sticks commonly used in Ethiopia for oral cleansing
KR101609192B1 (ko) 복합 세정제의 제조 방법 및 복합 세정제
JP3319748B2 (ja) う蝕防止剤
JP2001097835A (ja) 抗う蝕剤
JP2001089345A (ja) 抗う蝕剤
JPH10306019A (ja) 口腔用組成物
JP2002104986A (ja) 抗歯周病剤
CN102697793B (zh) 一种抑制口腔菌斑的药物及其制备方法
JP7106345B2 (ja) 歯周病抑制剤およびこれを利用する口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4444593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term