JPWO2020050181A1 - 半導体製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造方法及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020050181A1
JPWO2020050181A1 JP2020541192A JP2020541192A JPWO2020050181A1 JP WO2020050181 A1 JPWO2020050181 A1 JP WO2020050181A1 JP 2020541192 A JP2020541192 A JP 2020541192A JP 2020541192 A JP2020541192 A JP 2020541192A JP WO2020050181 A1 JPWO2020050181 A1 JP WO2020050181A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
cathode
anode
semiconductor layer
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020541192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062776B2 (ja
Inventor
博紀 有馬
博紀 有馬
公一 芦澤
公一 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Publication of JPWO2020050181A1 publication Critical patent/JPWO2020050181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062776B2 publication Critical patent/JP7062776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/24Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • H01L21/248Apparatus specially adapted for the alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/42Bombardment with radiation
    • H01L21/423Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/428Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/40Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/42Bombardment with radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/479Application of electric currents or fields, e.g. for electroforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Abstract

半導体製造装置(100)による半導体製造方法は、酸化アルミニウムを含む基材(1)の一端に酸化反応を生じさせるアノード(2)と、基材(1)の他端に還元反応を生じさせるカソード(3)とを、それぞれ配置する配置工程と、アノード(2)を基材(1)の一端に、カソード(3)を基材(1)の他端に、それぞれ接触させた状態で、基材(1)を加熱して溶融させる加熱工程と、基材(1)の少なくとも一部が溶融している全期間又は一部の期間において、アノード(2)とカソード(3)との間に電流を流して溶融塩電解を行う溶融塩電解工程と、溶融塩電解工程の後に基材(1)を冷却してp型酸化アルミニウム半導体層及びn型酸化アルミニウム半導体層を形成する半導体形成工程と、を含む。

Description

本発明は、半導体製造方法及び半導体製造装置に関する。
従来、半導体の分野、特に、パワー半導体の分野においては、高パワー化、高耐電圧化、高温動作化、及び高周波化が求められている。これらの中でも、高耐電圧化は、特に重要な課題となっている。このため、従来のシリコン系半導体よりもバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体が要望されている。また、一次電池又は二次電池である半導体電池の分野でも、半導体電池の起電力及び蓄電量を大きくすることができる半導体正極材及び半導体負極材の出現が期待されている。
ここで、シリコン(Si)のバンドギャップが1.1eVであるのに対し、ワイドバンドギャップ半導体として、例えば、シリコンカーバイド(SiC)のバンドギャップが3.3eV、窒化ガリウム(GaN)のバンドギャップが3.4eVである。
近年、更にバンドギャップが大きなワイドバンドギャップ半導体の開発が進められている。例えば、ワイドバンドギャップ半導体の材料として、バンドギャップが5.5eVであるダイヤモンド(C)が注目されている。しかし、ダイヤモンド自体は半導体ではないため、イオン注入してドナー準位又はアクセプタ準位を形成する必要がある。このダイヤモンドのイオン注入には、高温高圧が必要であるため、簡単に行うことができないという問題がある。
一方、酸化アルミニウムのバンドギャップは8.8eVであり、ワイドバンドギャップ半導体の材料とすることができれば魅力的ではある。ところが、これまで酸化アルミニウムのバンドギャップ内にドナー準位又はアクセプタ準位を形成することは難しかった。特に、p型半導体となるアクセプタ準位の形成は困難であった。このようなことから、酸化アルミニウムは、極めて優秀な絶縁体として高い信頼性を得ているものの、酸化アルミニウムを用いたp型半導体、及び酸化アルミニウムを用いたpn接合を形成することは困難であった。
ここで、本発明者らは、特許文献1に記載された通り、酸化アルミニウムを基材とした半導体層及び半導体層の製造方法に関する詳細な検討を行った。
国際公開第2016/175251号
本発明者らは、特許文献1に記載の発明を発明した後、更なる研究を行った結果、次の成果を得ることができた。すなわち、アノードとカソードとの間に、10〜60V程度の高電圧を印加してスパークさせることによって、酸化アルミニウムを用いた半導体層及び当該半導体層に形成されたpn接合を用いた素子を製造することが可能となることである。
しかしながら、実際にスパークにより製造された半導体層の大きさは、約1μm程度(0.5〜2μm)であり、実際に素子として利用するためには小さいものであった。
そこで、本発明者らは、スキャニング法によりスパークを複数回行うことで、半導体層を大きくすることを実現した。
しかしながら、この方法ではスパーク点ごとに生成物の半導体特性が異なり、生成物全体としては安定した半導体特性にならなかった。
また、先端径が20μm程度のプローブを装着したマニュアルプローバを用いて半導体層の大型化を図った。この場合、実際に半導体層の形成に作用する面積は小さく、実際の大きさも5μm程度であった。形成された半導体層は、実用規模の大きさには至らず、電気特性を測定できなかった。
また、ホール測定法等により半導体層の電気特性を測定するためには、約20μm程度以上の大きさの半導体層を形成し、この半導体層に四端子を微細加工する必要がある。更に、実用化する際には、1mmを超える大きさの半導体層が必要である。このように、酸化アルミニウムを基材とした半導体層の大型化を実現することは技術的に難しいという課題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、酸化アルミニウムを基材とした半導体層の大型化を実現できる半導体製造方法及び半導体製造装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一実施形態における半導体製造方法では、酸化アルミニウムを含む基材の一端に酸化反応を生じさせるアノードと、基材の他端に還元反応を生じさせるカソードとを、それぞれ配置する配置工程と、前記アノードを前記基材の一端に、前記カソードを前記基材の他端に、それぞれ、接触させた状態で、前記基材を加熱して溶融させる加熱工程と、前記基材の少なくとも一部が溶融している全期間又は一部の期間において、前記アノードと前記カソードとの間に電流を流して溶融塩電解を行う溶融塩電解工程と、前記溶融塩電解工程の後に前記基材を冷却してp型酸化アルミニウム半導体層及び/又はn型酸化アルミニウム半導体層を形成する半導体形成工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、酸化アルミニウムを基材とした半導体層の大型化を実現できる。
実施形態1における半導体製造装置、及びセルの配置構造を示す図である。 実施形態1における通電時の電気量が少ない場合に形成された半導体層を示す図である。 実施形態1におけるpn接合が形成された半導体層を示す図である。 実施形態1における通電時の電気量が多い場合に形成された半導体層を示す図である。 実施形態1におけるレーザ照射による酸化アルミニウム半導体層の形成方法を示す図である。 実施形態1における基材の溶融塩電解の融点以上における状態を示す図である。 実施形態1における半導体層形成中の融点付近における状態を示す図である。 実施形態1における半導体層形成中の室温付近における状態を示す図である。 実施形態1における半導体製造方法の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態2における半導体製造装置、及びセルの配置構造を示す図である。 実施形態2におけるレーザ照射による酸化アルミニウム半導体層の形成方法を示す図である。 実施例1におけるレーザ照射を行った際に得られた電圧及び電流の変化をオシロスコープで観察した結果を示す図である。 実施例1におけるSEM観察及びEDS元素分析の結果を示す図である。 実施例2におけるレーザ照射を行った際に得られた電圧及び電流の変化をオシロスコープで観察した結果を示す図である。 実施例2における試料表面を光学顕微鏡にて撮影した画像を示す図である。 実施例2におけるSEM観察及びEDS元素分析の結果を示す図である。 実施例2におけるEDS元素分析の結果を示す図である。 実施例1〜2及び比較例1〜2を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1に係る半導体製造方法及び半導体製造装置について、図1〜図8を参照して説明する。なお、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付して、適宜その説明を省略する。
[原材料]
実施形態1では、半導体層をレーザ法により形成するための原材料の基材1として、酸化アルミニウムを用いるものとする。基材1の材質としては、一般にアルミナと呼ばれる材料の他にも、単結晶の融点が2040℃であるサファイアでもよく、非結晶(アモルファス)や多結晶でもよい。基材1は、板状であるが、これに限られず、他にも、棒状、線状、粉末状等であってもよい。また、基材1に用いられる酸化アルミニウムの純度は高い方がよいが、比較的低純度でも構わない。例えば純度99.4%以上の酸化アルミニウムや、4Nのサファイアを基材1に用いてもよい。
[半導体製造装置]
実施形態1の半導体製造装置100は、図1に示すように、基材1に対して、後述するアノード2及びカソード3を接触させるための治具である押え板102及び貫通孔103aが開けられた孔開き押え板103と、基材1にレーザ光を照射する光源としてのレーザ装置101と、アノード2とカソード3と間に印加される電圧を制御するための直流電源104と、アノード2とカソード3との間に流れる電流を制限するための電流制限抵抗105と、スイッチ106とを備えて構成される。
アノード2は、基材1の一方側(図1では下側)に配置される。また、カソード3は、基材1の他方側(図1では上側)に配置される。押え板102及び孔開き押え板103は、アノード2及びカソード3のそれぞれを基材1と接触させるための板状の治具である。
[アノード]
アノード2には、例えばアルミニウムを使用する。アノード2の形状としては、板状のものを用いる。なお、アノード2の形状は、例えば粉末状であってもよく、適宜変更可能であるとする。酸化アルミニウムの融点は、2072℃である。このため、基材1が溶融すると、基材1と接触しているアルミニウム(融点660℃)は少なくともその一部が溶融する。このため、基材1とアノード2との間における空隙がなくなり易くなる。これにより、両者の接触面積が増大するので基材1における溶融塩電解のアノード分極を小さくできるようになっている。
アノード2としてアルミニウム板を用いる場合、半導体製造装置100全体を軽量化するために、アルミニウム板として、厚さが0.01〜10mm程度の薄板を用いることが好ましい。ただし、アノード2全体が溶融して構造を破壊することがないように、アノード2の厚さは1mm以上であることがより好ましい。
また、アノード2に用いるアルミニウム板の純度は高い方がよいが、例えば1085材(99.85質量%、他はFe、Si等)のように、他元素を含むアルミニウム合金を用いてもよい。
なお、レーザ装置101から基材1に対してレーザを照射する方向は限定されない。アノード2から基材1へ向かう方向にレーザを照射した場合、最初にアノード2にレーザが当たり、レーザ照射によりアノード2を破壊又は溶融した後に、基材1にレーザ照射の熱が到達することになる。この場合、アノード2に予め小孔を開けて直接レーザを基材1に照射してもよい。
[カソード]
カソード3には、例えば白金板を使用するものとする。カソード3においては、酸素(O)が酸素イオン(O2−)に還元する反応が起きる。カソード3としては、他にも種々の材料を用いることができ、例えば、カソード3としては、ロジウム等の白金族金属、酸化イリジウム、酸化パラジウム又は酸化ルテニウム等の白金族酸化物、或いは、白金族化合物を用いることができる。また、カソード3としては、上述の白金族金属、白金族酸化物、又は白金族化合物を含む合金、或いは、上述の白金族金属、白金族酸化物、又は白金族化合物を含む混合物を用いても良い。さらに、カソード3としては、カーボンを用いてもよい。
特に、白金(融点1768℃)が優れている。白金の純度は高い方がよいが、カソード3の使用目的においては、市販の純度(99.9%)の白金であれば、カソード3として十分機能する。基材1が溶融すると、基材1と接触している白金の一部が溶融する場合がある。この場合、基材1とカソード3との間における空隙がなくなり易くなる。これにより、基材1とカソード3との接触面積が増大するので基材1における溶融塩電解のカソード分極を小さくできる。
アノード2側と同様に、レーザ装置101から基材1に対してレーザを照射する方向は限定されないものとする。例えば、カソード3側から基材1へ向かう方向にレーザを照射する場合、最初にカソード3にレーザが当たり、レーザ照射によりカソード3を破壊又は溶融した後に、基材1にレーザ照射の熱が到達することになる。通常、カソード3に予め小孔3aを開け、基材1の表面を露出させた状態で、レーザ装置101から基材1に直接レーザを照射する。
カソード3に小孔3aを開けることには、以下に述べる利点がある。すなわち、レーザ照射により基材1が溶融し、溶融塩電解反応が生じる。この反応は、カソード3の表面に存在する酸素が、還元してO2−になるカソード反応である。このカソード反応は、溶融塩(酸化アルミニウム)、カソード(白金、固体又は液体)、及び、酸化体(酸素ガス)の三相の界面で生じると考えられる。ここで、カソード3と基材1との接点には、反応種として酸素が必要となる。この酸素は、空気中の酸素を用いればよいが、酸素ガス又は酸素混合ガスを使用してもよい。この際に、溶融塩電解反応をスムーズに行わせるためには、カソード3の近傍に酸素ガス等を溜めておくスペースが必要である。そこで、小孔3aが開けられたカソード3を用いることで、上記スペースを確保することができる。
ここで、白金の融点は、1768℃で、酸化アルミニウムの融点である2072℃より低い。このため、レーザ照射により基材1が溶融した場合、カソード3の、基材1に接した部分は、レーザ照射時間が短時間であっても、溶融すると考えられる。なお、カソード3が溶融する時間が長くなると、カソード3としての構造が破壊される虞がある。このため、カソード3としての構造が破壊されないように、適正なレーザ照射条件を設定する必要がある。
[レーザ装置]
レーザ装置101は、基材1にレーザ光を照射するための装置である。レーザ装置101が照射するレーザの種類には、ディスクレーザ(波長1030nm)、ファイバーレーザ(波長1064nm)、YAGレーザ(波長1064nm)、エキシマレーザ(波長はレーザ媒質のガスの種類により異なり、193248,308351nm等がある)、炭酸ガスレーザ(波長1.6μm)、半導体レーザ(波長は半導体の構成元素によって異なり、375〜2000nm等がある)などがある。本実施形態に係るレーザ法においては、上記したいずれかのレーザを用いることが好ましく、この中でも、酸化アルミニウム半導体層の形成実験を行うためには、ディスクレーザ、ファイバーレーザ、又は炭酸ガスレーザを使うことがより好ましい。
[レーザを試料に照射する方法]
一般に、レーザ装置101のレーザ照射条件については、細かく調整することができる。具体的には、レーザ照射出力(W)、スポットサイズ(mmφ)、照射時間(ms)、焦点外し量(mm)等を適宜設定することが可能である。ディスクレーザ及びファイバーレーザ等の波長は、1000nm程度で赤外域にあるので、原理的には、レーザ光は基材1を透過してしまい加工はできないはずである。
しかしながら、実際には基材1の表面には凹凸や汚れがあるため、局所的にレーザの熱が吸収される。この熱の吸収された部分を起点とし、当該起点から熱が周囲に伝わることによって目的の加工(本実施形態では基材1の溶融)を行うことができる場合がある。ここで、安定した加工を行うためには、基材1の表面に予め極微量の黒鉛粉末を塗布することにより、熱吸収部分を確実に確保することが好ましい。
通常、レーザ装置101によって、1つの基材1に複数回レーザ照射を行う。レーザ照射する位置は、予めプログラミングしておくのが一般的である。レーザ照射する位置の位置合わせには、基材1を固定してミラーを使用したガルバノスキャナを用いたり、レーザ装置101を固定して基材1をXYZステージで移動させたり、あるいはこの両方を用いても良い。
[レーザ照射セル]
図1に示すように、導電性の押え板102、アノード2、基材1、カソード3、導電性の孔開き押え板103が、この順に、積層されている。この積層された構造を「セル」と称する。
レーザ照射時には、カソード3の小孔3aの位置と、孔開き押え板103の貫通孔103aの位置とを揃えることが重要である。また、押え板102及び孔開き押え板103には、それぞれクランプを用いて荷重をかけて、押え板102及び孔開き押え板10を固定する。このとき、押え板102と押え板102に荷重をかけるクランプとの間には、例えば絶縁シートを入れることにより絶縁しておく必要がある。同様に、孔開き押え板103と孔開き押え板103に荷重をかけるクランプとの間には、例えば絶縁シートを入れることにより絶縁しておく必要がある。
直流電源104は、上記したセルに電圧を印加するためのものである。直流電源104は、プラス側が押え板102に接続されると共に、マイナス側が押え板103に接続される。本実施形態では、図1に示すように、直流電源104のマイナス側と、孔開き押え板103との間に、電流制限抵抗105及びスイッチ106が配置されている。スイッチ106については手動でON・OFFしてもよいが、レーザ光の照射のタイミングとスイッチ106のON・OFFとを同期させるか、あるいはスイッチ106をレーザ照射前にONしておいて、レーザ光照射で溶融塩電解が生じた時に自動的に電流Iが流れるようにしてもよい。
[半導体製造方法]
次に、半導体製造装置100を用いた半導体層の製造方法について、図1〜9を用いて説明する。なお、半導体製造装置100の周囲の雰囲気を大気中、室温で作業したものとする。
まず、基材1の一主面である下面にアノード2を配置すると共に、当該下面に対向する、基材1の他の一主面である上面にカソード3を配置する(配置工程S1)。
続いて、アノード2とカソード3とを、それぞれ基材1と接触させた状態で、基材1を、基材1の融点(2072℃)以上に加熱して溶融させる(加熱工程S2)。基材1の加熱は、図5に示すように、レーザ装置101から基材1に対してレーザ光を照射することによって行われる。
以下、加熱工程S2について詳しく説明する。加熱工程S2では、最初にスイッチ106をONにしてアノード2とカソード3との間に電圧を印加する。なお、アノード2とカソード3との間に電圧を印加した当初は、絶縁体である基材1には電流Iは流れない。
印加電圧の大きさは、上記したセルの構成材料又はレーザ照射条件により異なるが、1〜60Vの範囲で設定するものとする。本実施形態では、溶融塩電解の速度を抑えるため、直流電源104と直列に電流制限抵抗105を配置し、一定以上の電流Iが流れないようにしている。アノード2とカソード3との間を流れる電流Iの電気量を制御している。
そして、図5に示すように、レーザ装置101から孔開き押え板103へ向かう方向にレーザ光を出射する。孔開き押え板103の貫通孔103a、及びカソード3の小孔3aを通して、基材1に、レーザ装置101からレーザ光が照射される。
加熱工程S2の後に、基材1の少なくとも一部が溶融している全期間において、図6に示すように、アノード2とカソード3との間に電流Iを流して、溶融塩電解を行う(溶融塩電解工程S3)。溶融塩電解は、基材1とアノード2との界面、及び、基材1とカソード3との界面、において、生じる。なお、溶融塩電解工程S3を行う期間は、基材1の少なくとも一部が溶融している全期間のうちの一部の期間だけであってもよい。
溶融塩電解工程S3では、基材1が融点以上に加熱されて溶融する。この熱は、基材1からアノード2側及びカソード3側に伝わる。基材1からアノード2側に伝わった熱は、アノード2であるアルミニウム板の表面の一部を溶融する。溶融した基材1の表面と、溶融したアノード2の表面とは密に接する。この界面においてアノード反応が進行する。
一方、基材1からカソード3側に伝わった熱は、カソード3である白金板の表面の一部を溶融する場合もある。ここで、溶融した基材1の表面と、溶融したカソード3の表面とは密に接する。溶融した基材1の表面と溶融したカソード3の表面との界面に、大気中の酸素が供給されることにより、この界面におけるカソード反応が進行する。
上記した溶融塩電解工程S3の後に、基材1を冷却し、n型半導体層12及びp型半導体層13を形成する(半導体形成工程S4)。具体的には、半導体形成工程S4では、レーザ装置101によるレーザ照射を終了する。レーザ照射が終了すると、基材1の温度が下降し、基材1の一部が凝固して固体に変化する。結果として、図8に示すように、アノード2側には、酸素が欠乏又はアルミニウムが過剰の状態となっているn型半導体層12(n型酸化アルミニウム半導体層)が形成される。また、カソード3側には、酸素が過剰又はアルミニウムが欠乏した状態となっているp型半導体層13(p型酸化アルミニウム半導体層)が形成される。
本実施形態に係る半導体製造方法によって得られるn型半導体層12及びp型半導体層13の厚さは、基材1の厚さ、レーザ照射条件、アノード2とカソード3との間を流れる電流Iの電気量(電流×時間)等によって変更可能である。例えば、基材1の厚さを0.5mmとした場合、n型半導体層12及びp型半導体層13の厚さは、それぞれ、5〜250μmの広い範囲で形成できる。また、溶融電解時の電解条件を調整することにより、n型半導体層12とp型半導体層13とが面接触したpn接合を形成することができる。ただし、液体状の溶融塩は、流動により形態変化が大きくなる。このため、n型半導体層12及びp型半導体層13はきれいな層状には形成されない場合がある。すなわち、n型半導体、p型半導体、酸化アルミニウム及び金属アルミニウムが混在した層、或いは、n型半導体、p型半導体、酸化アルミニウム及び金属アルミニウムのうちのいずれか2つ又は3つが混在した層が形成される場合もある。
図2〜4は、実施形態1において、アノード2とカソード3との間を流れる電流Iの電気量を適宜変更した場合に、溶融塩電解後に室温に冷却して形成されるn型半導体層12及びp型半導体層13を示す図である。図2〜4は、溶融塩の流動による形態変化が起こらず、n型半導体層12及びp型半導体層13がきれいな層状に形成された場合を示す。図2は、電流Iの電気量が少ない場合を示しており、アノード2側に、n型半導体層12が形成されている。また、カソード3側に、p型半導体層13が形成されている。また、n型半導体層12とp型半導体層13との間には、酸化アルミニウム層11が存在する。酸化アルミニウム層11は、室温では絶縁体であるので、半導体デバイスは実現されない。
図3は、電流Iの電気量が図2の場合よりも多く、pn接合が形成された場合を示しており、アノード2側に、n型半導体層12が形成されている。また、カソード3側に、p型半導体層13が形成されている。また、n型半導体層12とp型半導体層13とが一つの界面で接触してpn接合し、pnダイオードが形成される。つまり、図3の場合、半導体デバイスが実現される。
なお、図3には、カソード3側の反応面と、アノード2側の反応面とが平行になっていて理想的なpn接合面が描かれている。しかし、実際には上述の溶融塩の流動による形態変化が起こり、カソード3側の反応面と、アノード2側の反応面とが平行とはならなかったり、カソード反応速度及びアノード反応速度が均一でなかったりして、理想的なpn接合面にはならず、結果として、pn接合面と、pn接合ができず酸化アルミニウムが形成された接合面とが混在した状態になる。この場合でもpn接合面の面積は小さくても、半導体デバイスとして機能するが、デバイス特性が均一にならない。
図4は、電流Iの電気量が図3よりも更に多くなった場合を示している。p型半導体層13の厚さ及びn型半導体層12の厚さは、電流Iの電気量が多くなるにしたがって、それぞれ厚くなるが、p型半導体層13とn型半導体層12とが混じり合うと、溶融した酸化アルミニウム層11が形成される。高温で溶融した酸化アルミニウムは、イオン化しているのでイオン伝導性が有るが、室温に温度が下がると絶縁性の酸化アルミニウムとなるため、図2の構成と同様に半導体デバイスは実現されない。
本実施形態において、pn接合ダイオードを得るためには図3に示すpn接合を形成すればよい。ただし、図3に示した例のように理想的なpn接合でなければ、上述の理由により、特性の安定した品質の高いpn接合ダイオードを製造することは難しい。
本実施形態により形成したp型半導体層13及びn型半導体層12は、酸化アルミニウム半導体デバイス及び酸化アルミニウム半導体電池の原料として用いることができる。
図9に戻って、半導体形成工程S4後における製造工程について説明する。本実施形態では、半導体形成工程S4後に、分離工程S5を行う。この分離工程S5においては、まず、押え板102及び孔開き押え板103に加えられた荷重を取り除いて、アノード2とカソード3との間に挟まれたn型半導体層12及びp型半導体層13のみを半導体製造装置100から取り外す。そして、n型半導体層12及びp型半導体層13を、例えば切削又はスパッタにより切り離す。スパッタの場合、n型半導体層12を切り離す場合にはp型半導体層13をマスキングし、p型半導体層13を切り離す場合にはn型半導体層12をマスキングしてから行う。
切り離したn型半導体層12及びp型半導体層13を取り出して、n型半導体層12をn型酸化アルミニウム半導体原料に、p型半導体層13をp型酸化アルミニウム半導体原料に、それぞれ、用いることが可能となる。溶融塩の流動により、形成された物質に、n型半導体、p型半導体、酸化アルミニウム及び金属アルミニウムのうちの少なくとも2つが混在している場合には、混在する物質の密度(g/cm)が互いに異なることを利用し、混在する各物質を集めることができる。具体的には、形成された物質を粉末状にしてから遠心分離により、混在する各物質単体の粉末を集める。これにより、n型半導体粉末をn型酸化アルミニウム半導体原料に、p型半導体粉末をp型酸化アルミニウム半導体原料に、それぞれ用いることが可能となる。
n型酸化アルミニウム半導体原料及びp型酸化アルミニウム半導体原料と、絶縁性の酸化アルミニウム原料とを混合することにより、混合された原料のキャリア濃度を調整することができる。具体的には、分離工程S5の後に、調整工程S6が行われる。この調整工程S6においては、n型半導体層12と、通常の酸化アルミニウムとを同時にスパッタして成膜する。あるいは、遠心分離により集めたn型半導体粉末と通常の酸化アルミニウム粉末とを適切な比率で混合することにより、全量としてキャリア濃度を調整したn型酸化アルミニウム半導体を形成する。上述のスパッタによる成膜及び遠心分離による混合のいずれの場合であっても、形成される半導体層に若干のp型半導体が含まれていても問題はない。また、p型半導体層13と、通常の酸化アルミニウムとを同時にスパッタして成膜する。あるいは、遠心分離により集めたp型半導体粉末と通常の酸化アルミニウム粉末を適切な比率で混合することにより、全量としてキャリア濃度を調整したp型酸化アルミニウム半導体を形成する。上述のスパッタによる成膜及び遠心分離による混合のいずれの場合であっても、形成される半導体層に若干のn型半導体が含まれていても問題はない。
図2〜4に示すp型半導体層13及びn型半導体層12は、いずれも酸化アルミニウム半導体デバイスや半導体電池電極材の原料となる。また、図2〜4に示すp型半導体層13及びn型半導体層12を組み合わせた積層構成にすれば、ダイオード、トランジスタ、及びサイリスタなど様々な半導体デバイスを実現することができる。また、図2〜4に示すp型半導体層13を正極材とし、n型半導体層12を負極材とすれば、半導体二次電池を実現することができる。
[半導体層の形成過程の推定]
以下、n型半導体層12及びp型半導体層13が形成されるメカニズムについて説明する。
図5は、レーザ照射により絶縁体である基材1が溶融した状態を示している。基材1の、レーザ照射を受けた部分は、融点(この場合2072℃)以上の高温になり溶融塩となる。その結果、スイッチ106を閉じれば、図6に示したように溶融塩電解による電流Iが流れる。
溶融塩電解による電流Iが流れると、基材1のアノード2側では、以下の式(1)に示すアノード反応が起きる。また、基材1のカソード3側では、以下の式(2)に示すカソード反応が起きる。
Al→Al3++3e・・・式(1)
+4e→2O2−・・・式(2)
4Al+3O→4Al3++6O2−・・・式(3)
上記のように融点以上の温度で式(1)及び式(2)に従って溶融塩電解が起きることにより、式(3)に示すように、Al3+とO2−が基材1内に蓄積してn型半導体層12の元となる溶融イオン層及びp型半導体層13の元となる溶融イオン層が形成される。
レーザ照射が終了すると温度が下降する。温度下降速度は、n型半導体層12を形成する溶融イオン層及びp型半導体層13を形成する溶融イオン層内で完全に均一ではない。このため、各溶融イオン層内では、固液が混在して部分的に凝固してAlを形成する。(a)溶融状態が残っている部分はまだイオン化していることにより、又は、(b)固体のAlは室温では絶縁体であるが、融点近くの高温では電子伝導性が有ることにより、更には、(c)これらの両方の理由により、図7に示すように、アノード反応及びカソード反応が引き続き起きる。n型半導体層12内では、O2−イオンが欠乏し、Al3+イオンが過剰となり、電気的バランスが崩れる。電気的中性を保つため、n型半導体層12内に新たなドナー準位が形成される。一方、p型半導体層13内では、Al3+イオンが欠乏し、O2−イオンが過剰となり、電気的バランスが崩れる。電気的中性を保つため、p型半導体層13内に新たなアクセプタ準位が形成される。
更に、温度が室温まで下降すると、図8に示したn型半導体層12及びp型半導体層13が形成されると考えられる。すなわち、n型半導体層12は、酸素欠乏もしくはアルミニウム過剰のn型半導体となる。一方、p型半導体層13は、アルミニウム欠乏もしくは酸素過剰のp型半導体となる。これらn型半導体層12とp型半導体層13との間の領域においては、絶縁性の酸化アルミニウム層11が形成される。
p型半導体層13とn型半導体層12とが面接触した場合にはpn接合となり、その結合部には空乏層が生じる。空乏層の厚さは新たに生じたドナー準位のキャリア濃度及びアクセプタ準位のキャリア濃度により決定される。n型半導体層12及びp型半導体層13の断面EDS分析(Energy dispersive X-ray spectrometry:エネルギー分散型X線分析)結果等から、キャリア濃度の最大値は、極めて高い濃度(1021〜1023個/cm)であると推定される。キャリア濃度が極めて高いため、空乏層の厚さは1nm以下になり、トンネル電流が流れやすいものとなる。また、空乏層内の電子状態が金属化して高い導電性が得られるものと考えられる。
以上説明したように、サイズ20μm以上の半導体層を形成することができる。半導体層を集めることにより、サイズ0.1mm以上の半導体層を形成して実用デバイス材料を形成することができる。また、n型半導体粉末及びp型半導体粉末を形成して、それぞれを固形化することにより、任意のサイズの実用デバイス及び半導体電池用電極材を形成することができる。
なお、図1及び図5に示した直流電源104のプラス側とマイナス側とを入れ替えると、アノード2がカソードとなり、カソード3がアノードとなる。その結果、上述の実施形態1とは逆反応が生じ、アノード2表面にはカソード反応により酸素過剰酸化アルミニウムのp型半導体が、カソード3表面にはアノード反応により酸素欠乏酸化アルミニウムのn型半導体が、それぞれ形成される。
〔実施形態2〕
次に、本発明の実施形態2に係る半導体製造方法及び半導体製造装置について、図6〜図11を参照して説明する。なお、実体形態2に係る基材や半導体の状態図、あるいは半導体製造方法の処理手順を示すフローチャートについては、実施形態1の説明の際に使用した図6〜図9を再度用いることとする。また、説明の便宜上、上記した実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する場合がある。
実施形態1では、レーザ照射により基材1を溶融させ、基材1を貫通させていた。これに対し、実施形態2では、レーザ照射により基材1を貫通させるのではなく、レーザ照射により基材1の一主面を平面状に溶融させる。溶融させた一主面に接触させた、アノード2とカソード3との間に電流を流すことにより、溶融塩電解を生じさせる方法である。
[原材料]
実施形態2では、半導体層をレーザ法により形成するための原材料の基材1として、実施形態1と同様に、酸化アルミニウムを用いる。なお、基材1の材質としては、一般にアルミナと呼ばれる材料の他にも、単結晶の融点が2040℃であるサファイアでもよく、非結晶(アモルファス)や多結晶でもよい。基材1は、板状であるが、これに限られず、他にも、棒状、線状、粉末状等であってもよい。また、基材1に用いられる酸化アルミニウムの純度は高い方がよいが、比較的低純度でも構わない。例えば純度99.4%以上の酸化アルミニウムや、4Nのサファイアを基材1に用いてもよい。
[半導体製造装置]
実施形態2の半導体製造装置100は、図10に示すように、絶縁体の押え板112の上に基材1を配置し、その上に板状のアノード2と板状のカソード3とを離間させて配置し、更にアノード2の上には絶縁体の押え板113を、カソード3の上には絶縁体の押え板114をそれぞれ配置した構造になっている。レーザ照射により基材1が溶融貫通する場合に備えて、押え板112の中央部には貫通孔4が開けられている。図10には示していないが、押え板112、押え板113、押え板114、アノード2及びカソード3の位置関係がずれないように、それぞれは互いに固定されている。また、半導体製造装置100は、基材1にレーザ光を照射するレーザ装置101と、アノード2とカソード3との間に電圧を印加するための直流電源104と、電流制限抵抗105と、スイッチ106とを備えて構成される。
アノード2は、基材1上面の一方の端部側(図10では左側)に配置される。また、カソード3は、基材1の他方の端部側(図10では右側)に配置される。押え板112及び押え板113にはアノード2を基材1と接触させるための治具を備え付ける。押え板112及び押え板114にはカソード3を基材1と接触させるための治具を備え付ける。
[アノード]
アノード2には、アルミニウム板を用いる。なお、アノード2の形状は、板状に限らず、他にも例えば棒状、粉末を板状又は棒状に固めたものでもよい。板状の場合、その厚さは0.01〜10mm程度であることが好ましい。レーザ照射により基材1が溶融した場合、アノード2の、基材1に接した部分も溶融すると考えられる。アノード2の板厚が大きければ、溶融した基材1の熱がアノード2を通じて外部に逃げに易くなる。その結果、アノード2の基材1との接触面の温度上昇が抑制されるので、アノード2も溶融しない、もしくは溶融しづらくなる。
一方、アノード2の厚さは0.2mm以下にすることがより好ましい。アノード2が溶融する時間が長くなると、アノード2としての構造が破壊される。適正なレーザ照射条件を設定する必要が生じる。
また、アノード2に用いるアルミニウムの純度は高い方がよいが、例えば1085材(99.85質量%、他はFe、Si等)のような他元素を含むアルミニウム合金を用いてもよい。
[カノード]
カソード3には、白金板を使用するものとする。なお、カソード3としては、他にも、ロジウム等の白金族金属、酸化イリジウム、酸化パラジウム又は酸化ルテニウム等の白金族酸化物、或いは、白金族化合物を用いることができる。また、カソード3としては、上述の白金族金属、白金族酸化物、又は白金族化合物を含む合金、或いは、上述の白金族金属、白金族酸化物、又は白金族化合物を含む混合物を用いても良い。さらに、カソード3としては、カーボンを用いてもよい。なお、白金の融点は、1768℃である。また、白金の純度は高い方がよく、市販の純度(99.9%)があればカソード3としては十分機能する。カソード3の形状は、板状に限らず、他にも例えば棒状、粉末を板状や棒状に固めたものでもよい。板状の場合、その厚さは0.01〜10mm程度であることが好ましい。
また、カソード3として白金を用いた場合、その融点は基材1の融点(2072℃)よりも低いため、レーザ照射により基材1が溶融した場合、カソード3の、基材1に接した部分も溶融すると考えられる。カソード3が溶融する時間が長くなると、カソード3としての構造が破壊される。適正なレーザ照射条件を設定する必要が生じる。
レーザ装置101から基材1に対してレーザを照射する場合、レーザ光が、押え板113と押え板114との間、アノード2とカソード3との間を、この順に、通過し、基材1の表面に当たることになる。基材1の表面におけるレーザ光が当たる箇所は、レーザ装置101側から見ると、アノード2の先端2bとカソード3の先端3bとの間の中間の位置となる。
[レーザ装置]
レーザ装置101は、基材1にレーザ光を照射するための装置である。レーザ装置101が照射するレーザの種類には、ディスクレーザ(波長1030nm)、ファイバーレーザ(波長1064nm)、YAGレーザ(波長1064nm)、エキシマレーザ(波長はレーザ媒質のガスの種類により異なり、193248,308351nm等がある)、炭酸ガスレーザ(波長1.6μm)、半導体レーザ(波長は半導体の構成元素によって異なり、375〜2000nm等がある)などがある。本実施形態に係るレーザ法においては、上記したいずれかのレーザを用いることが好ましい。実施形態2における酸化アルミニウム半導体層の形成実験を行うためには、炭酸ガスレーザを使うことがより好ましい。
[レーザを試料に照射する方法]
一般に、レーザ装置101を設定することによって、レーザ照射条件を細かく調整できるようになっている。例えば、照射エネルギー(mJ)、パルス幅(ms)、周期(ms)、照射時間(s)、焦点外し量(mm)等を適宜設定することができる。ディスクレーザやファイバーレーザ等の波長は、1000nm程度で赤外域にあるので、原理的にはレーザ光は、基材1を透過してしまい加工はできないはずである。
しかし、実際には基材1の表面に凹凸や汚れがあると、局所的にレーザの熱が吸収され、そこを起点として熱が伝わり目的の加工(本実施形態では基材1の溶融)を行うことができる場合がある。ここで、安定した加工を可能とするためには、予め基材1の表面に極微量の黒鉛粉末を塗布することにより起点を確実に確保することが好ましい。炭酸ガスレーザでは基材1を透過することがなく平面状に溶解しやすいので、起点を設ける必要はない。
通常、レーザ装置101によって、1つの基材1に複数回レーザ照射を行う。レーザ照射する位置は、予めプログラミングしておくのが一般的である。レーザ照射する位置の位置合わせには、基材1を固定してミラーを使用したガルバノスキャナを用いたり、レーザ装置101を固定して基材1をXYZステージで移動させたり、あるいはこの両方を用いても良い。
[レーザ照射セル]
実施形態2では、図10に示すように、押え板112、基材1が、この順に積層され、更に、基材1の一端側にアノード2と押え板113が、この順に、基材1の他端側にカソード3と押え板114が、この順に、それぞれ積層されてセルが構成されている。
アノード2の先端2bと、カソード3の先端3bとの間の距離は0.05〜5mmに調整する。0.05mm以下ではアノード2の先端2b又はカソード3の先端3bに直接レーザ光が照射されることがあり好ましくない。5mmよりも大きい場合にはレーザ照射により基材1に生じる熱が基材1を通じてアノード2の先端2b又はカソード3の先端3bまで十分に伝搬しないため、アノード2の先端2b又はカソード3の先端3bの溶融が生じないからである。好ましくは0.15〜0.5mmに調整する。基材1の表面におけるレーザ光が当たる箇所は、レーザ装置101側から見ると、アノード2の先端2bとカソード3の先端3bとの間の中間の位置となることが重要である。
上記したセルに電圧を印加するための直流電源104は、電流制限抵抗105、スイッチ106を通してプラス側がアノード2に、マイナス側がカソード3に接続される。スイッチ106については手動でON・OFFしてもよいが、レーザ光の照射のタイミングとスイッチ106のON・OFFとを同期させるか、あるいはスイッチ106をレーザ照射前にONしておいて、レーザ光照射で溶融塩電解が生じた時に自動的に電流Iが流れるようにしてもよい。
[半導体製造方法]
次に、半導体製造装置100を用いた半導体層の製造方法について、図9、図10及び図11を用いて説明する。なお、半導体製造装置100の周囲の雰囲気を大気中、室温で作業したものとする。
まず、基材1の一主面にアノード2とカソード3を配置する(配置工程S1)。
続いて、アノード2とカソード3とを、それぞれ基材1と接触させた状態で、基材1を基材1の融点(2072℃)以上に加熱して溶融させる(加熱工程S2)。基材1の加熱は、図11に示すように、レーザ装置101から基材1に対してレーザ光を照射することによって行われる。
以下、加熱工程S2について詳しく説明する。加熱工程S2では、最初にスイッチ106をONにしてアノード2とカソード3との間に電圧を印加する。なお、アノード2とカソード3との間に電圧を印加した当初は、絶縁体である基材1には電流Iは流れない。
印加電圧の大きさは、上記したセルの構成材料又はレーザ照射条件により異なるが、1〜60Vの範囲で設定するものとする。本実施形態においても、溶融塩電解の速度を抑えるため、直流電源104と直列に電流制限抵抗105を配置し、一定以上の電流Iが流れないようにしている。アノード2とカソード3との間を流れる電流Iの電気量を制御している。
そして、図11に示すように、レーザ装置101から基材1へ向かう方向にレーザ光を出射する。アノード2の先端2bとカソード3の先端3bとの間の中間の位置にある、基材1の表面に、レーザ装置101からレーザ光が照射される。
加熱工程S2の後に、基材1の少なくとも一部が溶融している全期間において、図6に示すように、アノード2とカソード3との間に電流Iを流して、溶融塩電解を行う(溶融塩電解工程S3)。なお、溶融塩電解工程S3を行う期間は、基材1の少なくとも一部が溶融している全期間のうちの一部の期間だけであってもよい。
溶融塩電解工程S3では、基材1が融点以上に加熱されて溶融する。この熱は、基材1からアノード2の先端2b及びカソード3の先端3bに伝搬する。基材1からアノード2の先端2bに伝搬した熱は、アノード2の先端2bの表面の一部を溶融する。溶融した基材1の表面と、溶融したアノード2の先端2bの表面とは密に接する。この界面においてアノード反応が進行する。
一方、基材1からカソード3の先端3bに伝搬した熱は、カソード3の先端3bの表面の一部を溶融する。溶融した基材1の表面と、溶融したカソード3の先端3bの表面とは密に接する。溶融した基材1の表面と溶融したカソード3の先端3bの表面との界面に、大気中の酸素が供給されることにより、この界面におけるカソード反応が進行する。
上述のアノード反応及びカソード反応により、基材1内に生成物5が形成される。アノード2に近接した生成物5の端部5aは、酸素イオンが欠乏、またはアルミニウムイオンが過剰な状態になる。また、カソード3に近接した生成物5の端部5bは、酸素イオンが過剰、またはアルミニウムイオンが欠乏した状態になる。上記した溶融塩電解工程S3の後に、生成物5を冷却し、n型半導体層12及びp型半導体層13を形成する(半導体形成工程S4)。具体的には、半導体形成工程S4では、レーザ装置101によるレーザ照射を終了する。レーザ照射が終了すると、生成物5の温度が下降する。生成物5の一部が凝固して固体に変化する。結果として、図8に示すように、アノード2側には、酸素が欠乏又はアルミニウムが過剰の状態となっているn型半導体層12が形成される。また、カソード3側には、酸素が過剰又はアルミニウムが欠乏した状態となっているp型半導体層13が形成される。
第2実施形態に係る半導体製造方法によって得られるn型半導体層12及びp型半導体層13の厚さは、基材1の厚さ、レーザ照射条件、アノード2とカソード3との間を流れる電流Iの電気量(電流×時間)等によって変更可能である。例えば、n型半導体層12及びp型半導体層13の厚さは、それぞれ、1〜100μmの広い範囲で形成できる。また、溶融電解時の電解条件を調整することにより、n型半導体層12とp型半導体層13とが面接触したpn接合を形成することができる。
なお、図10及び図11に示した直流電源104のプラス側とマイナス側とを入れ替えると、アノード2がカソードとなり、カソード3がアノードとなる。その結果、上述の実施形態1とは逆反応が生じ、アノード2表面には酸素過剰酸化アルミニウムのp型半導体が、カソード3表面には酸素欠乏酸化アルミニウムのn型半導体が、それぞれ形成される。
図9に戻って、半導体形成工程S4後における製造工程について説明する。実施形態2においても、半導体形成工程S4後に、分離工程S5を行う。この分離工程S5においては、まず、押え板113、押え板114、アノード2及びカソード3を取り除いて、n型半導体層12及びp型半導体層13が形成された基材1を半導体製造装置100から取り外す。そして、n型半導体層12及びp型半導体層13を、例えば切削やスパッタにより切り離す。スパッタの場合、n型半導体層12を切り離す場合にはp型半導体層13をマスキングし、p型半導体層13を切り離す場合にはn型半導体層12をマスキングしてから行う。また、生成物5に混在するn型半導体、p型半導体、酸化アルミニウム及び金属アルミニウムは、それぞれの密度(g/cm)が互いに異なるので、生成物5を多く集めて粉末状にしてから、遠心分離により、それぞれの単体の粉末を集めることも可能である。
切り離したn型半導体及びp型半導体を取り出して、n型半導体をn型酸化アルミニウム半導体原料に、p型半導体をp型酸化アルミニウム半導体原料に、それぞれ、用いることが可能となる。これらの酸化アルミニウム半導体原料と絶縁性の酸化アルミニウム原料を混合することによりキャリア濃度を調整することができる。
具体的には、分離工程S5の後に、調整工程S6が行われる。この調整工程S6においては、n型半導体層12と、通常の酸化アルミニウムとを同時にスパッタして成膜することにより、キャリア濃度を調整したn型酸化アルミニウム半導体層を形成する。あるいは、遠心分離により集めたn型半導体粉末と通常の酸化アルミニウム粉末とを適切な比率で混合することにより、全量としてキャリア濃度を調整したn型酸化アルミニウム半導体を形成する。上述のスパッタによる成膜及び遠心分離による混合のいずれの場合であっても、形成される半導体層に若干のp型半導体が含まれていても問題はない。また、p型半導体層13と、通常の酸化アルミニウムとを同時にスパッタして成膜する。あるいは、遠心分離により集めたp型半導体粉末と通常の酸化アルミニウム粉末を適切な比率で混合することにより、全量としてキャリア濃度を調整したp型酸化アルミニウム半導体を形成する。上述のスパッタによる成膜及び遠心分離による混合のいずれの場合であっても、形成される半導体層に若干のn型半導体が含まれていても問題はない。
p型半導体層13及びn型半導体層12は、いずれも酸化アルミニウム半導体デバイス及び半導体電池電極材の原料となる。また、p型半導体層13及びn型半導体層12を組み合わせた積層構成にすれば、ダイオード、トランジスタ、サイリスタなど様々な半導体デバイス及び半導体電池を実現することができる。また、n型半導体粉末及びp型半導体粉末の場合、それら粉末を固形化することにより、任意のサイズの実用デバイス及び半導体電池用電極材を形成することができる。
〔実施例及び比較例〕
以下、実施例及び比較例について、図18も参照しつつ説明する。
〔実施例1〕
以下、実施例1について、図1〜図9、及び図18を参照して説明する。実施例1では、基材1として、サイズ50×50×0.5mmで99.6%の酸化アルミニウム板(アルミナ板)を用いた。アノード2として、サイズ50×50×0.5mmの5Nのアルミニウム板を用いた。カソード3として、レーザ光を通すために直径1mmの小孔3aが中央部9か所に開けられたサイズ50×50×0.1mmの4Nの白金板を用いた。
また、アノード2側の押え板102として、サイズ80×80×10mmのSUS304板を用いた。カソード3側の押え板103として、レーザ光を通すために直径1mmの貫通孔103aが中央部9か所に開けられたサイズ80×80×10mmのSUS304板を用いた。
図1に示すように、押え板102、アノード2、基材1、カソード3、孔開き押え板103が、この順に、積層されてセルが構成されている。
この際、カソード3の9箇所の小孔3aと、押え板103の9箇所の貫通孔103aの重なり精度を、0.1mm以内にしてレーザ光が基材1に当たるようにした。また、押え板102及び孔開き押え板103には、それぞれ例えばクランプ等を用いて荷重をかけて、押え板102及び孔開き押え板103を固定した。
このとき、クランプの挟み部全てに厚さ1mmのテフロン(登録商標)からなる絶縁シートを入れることにより、押え板102及び孔開き押え板103どうしが電気的に絶縁されるようにした。なお、絶縁シートの材質は適宜変更してもよい。
レーザ装置101としては、TruDisk10003(TRUMPF社製ディスクレーザ)を用いた。直流電源104としては、PMX500−0.1A(菊水電子社製)を用いた。電圧及び電流の各変化を測定するオシロスコープに、DS−5412A(岩崎通信機社製)を用いた。
はじめに、9箇所中1つ目の貫通孔103aにて、図1のスイッチ106をOFFの状態でレーザ照射出力500W、スポットサイズφ0.3mm、照射時間500ms、焦点外し量±0mmの条件で照射を行った。このレーザ照射条件で酸化アルミニウム溶解が良好にできることを予め確認した。
次に、9箇所中2つ目の貫通孔103aにて、直流電源104を60Vの定電圧モードにして、図5に示すように、スイッチ106をONにした直後に、上述と同じ条件でレーザ照射を行った。このとき、電流制限抵抗105は10Ωとした。レーザ照射の時間で電流Iが流れることを確認してからスイッチ106をOFFにした。これにより、直径約1.2mmの生成物を得た。
図12に、レーザ照射を行った際に得られた電圧及び電流の変化をオシロスコープで観察した結果を示す。横軸は、0.0秒よりも右側がレーザ照射を開始してからの時間、0.0秒よりも左側がレーザ照射を開始する前の時間、を示す。左側の縦軸は電圧を示し、右側の縦軸は電流を示す。
図12に示すように、レーザ照射前(0.0秒よりも左側)では、電圧は、約60Vであったが、レーザ照射直後、大きく低下した。その後、0.5秒までは0〜8Vであったが、0.5秒経過後、電圧は上昇し、0.5秒から2.2秒までの間1.2〜1.6Vを維持した。2.2秒経過後は略0Vとなった。
一方、電流は、レーザレーザ照射直後ピークとなり、すぐに0.1Aとなった。その後、2.2秒まで0.1Aを維持した。2.2秒経過後、急激に低下し、0.0Aとなった。
以上から、0.0秒から1.0秒の間で図6に示したアノード反応及びカソード反応が生じ、1.0秒から2.2秒の間で図7に示したp型半導体層13及びn型半導体層12が形成されたものと考えられる。
セルを解体して基材1を取り出し、9箇所中2つ目の貫通孔103aにレーザ照射して電流Iを流した場合に形成された試料のSEM観察及びEDS元素分析を行った。最初に、レーザ装置101の反対側(アノード2側)には、一部アルミニウムが付着していたのでこれを完全に取り除いた。次に、形成した試料を取り出し、断面を貫通孔103aがほぼ2等分されるように基材1を手で2つに分割した。その片側試料の断面とその断面をアノード12方向からのSEM観察及びEDS元素分析をした結果を図13に示す。図13の上側の3つの図(第一列)は、画像1301がSEM像で、画像1302が画像1301と同一場所におけるAlの元素マッピング像、画像1303が画像1301と同一場所におけるOの元素マッピング像である。
図13の下側の3つの図(第二列)は、画像1304がSEM像、画像1305が画像1304と同一場所におけるAlの元素マッピング像、画像1306が画像1304と同一場所におけるOの元素マッピング像である。ただし、第二列の画像1304は元素マッピング像とは異なる時期に観察した像であり、他の全ての像にあるCT(カーボンテープの粘着剤)は撮影されていない。
図13において、「B」部はバルクを示す。「a」部については、Alが強く検出されたがOはほとんど検出されなかった部分でアルミニウム金属と判断できる。「v」部については、Alはバルクと同じだがOの検出がバルクより小さく、酸素が欠乏したn型半導体と判断できる。「e」部については、Alはバルクと同じだがOの検出がバルクよりも大きく酸素が過剰であるp型半導体と判断できる。なお、「CT」部は上述のようにカーボンテープの粘着剤がそれぞれ存在する場所を示す。
以上のことから本方法によりp型半導体、n型半導体が形成されたことが判明した。ただし「v」部のn型半導体、「e」部のp型半導体の存在位置に規則性はなく、図2〜図4に示したきれいな層状ではなかった。この条件ではレーザ照射のエネルギーが大き過ぎたためと推測する。きれいな層状の半導体を形成するためには、アノード、カソードの構造、レーザ照射条件、通電電気量などを最適化する必要がある。なお、n型半導体は酸素欠乏型酸化アルミニウム、p型半導体は酸素過剰型酸化アルミニウムであるが、これらはいずれもアモルファスもしくは多結晶を若干含むアモルファスであることを電子線回折で確認した。
〔実施例2〕
次に、実施例2について、図10〜図18を参照して説明する。実施例2では、基材1として、サイズ25×25×0.5mmで99.6%の酸化アルミニウム板(アルミナ板)を用いた。アノード2として、サイズ20×40×0.18mmで1085材(99.85質量%、他はFe、Si等)のアルミニウム板を用いた。また、カソード3として、サイズ1.5×30×0.2mmの4N白金帯板を用いた。
図10に示すように、押え板112上に基材1を配置し、基材1上面の一方の端部(図10の左側)には、アノード2及び押え板113を、この順に重ねた。基材1上面の他方の端部側(図10の右側)には、カソード3及び押え板114を、この順に重ねた。この際、アノード2の先端2bとカソード3の先端3bとが並行になるようにし、その間隔が0.20mmになるようにした。また、レーザ光が先端2bと先端3bとの間の中間を通って基材1に当たるようにした。
押え板112と押え板113との間に基材1及びアノード2を挟むように、また、押え板112と押え板114との間に基材1及びカソード3を挟むようにそれぞれをSUSネジで固定した。この際、アノード2とカソード3とが電気的に接触しないようにした。
レーザ装置101として、澁谷工業社製の炭酸ガスレーザSPL2305−E400を用いた。直流電源104として、菊水電子社製のPMX500−0.1Aを用いた。電圧及び電流の各変化を測定するオシロスコープに、DS−5412A(岩崎通信機社製)を用いた。
最初に、基材1にアノード2、カソード3を装着しないでレーザを基材1に照射し、基材1の溶解形態が良好となるレーザ照射条件を決定した。この結果、照射パルスエネルギー100mJ、パルス幅0.1ms、周期10ms、照射時間0.5s、焦点外し量4.0mmの照射条件にした場合、基材1の表面に直径約0.7mの溶融痕が得られ、酸化アルミニウム溶融が良好にできることを確認した。
次に、図11に示すように、基材1にアノード2、カソード3を装着して、直流電源104を60Vの定電圧モードにしてスイッチ106をONにし、この直後、上述と同じ条件でレーザ照射を行った。電流制限抵抗105は0Ωとした。レーザ照射の時間で電流Iが流れることを確認してからスイッチ106をOFFにした。
この際の電圧と電流のオシロスコープ観察結果を図14に示した。横軸は、0.0秒よりも右側がレーザ照射を開始してからの時間、0.0秒よりも左側がレーザ照射を開始する前の時間、を示す。左側の縦軸は電圧を示し。右側の縦軸は電流を示す。なお、図14に示した測定では、オシロスコープのトリガーレベルを電圧58V以下に設定していたため、レーザ照射から0.2秒経過後にトリガーがかかった。よって、実際のレーザ照射からの経過時間は、時間軸の読みに0.2秒を加算した時間になる。
図14に示すように、レーザ照射前(0.0秒よりも左側)では、電圧は、約60Vを維持していたが、レーザ照射により、若干低下し不安定な状態が約2秒間継続した。その後、60Vの電圧に復帰した。
一方、電流は、ほとんど測定できなかった。このようにオシロスコープでは電流はノイズに埋もれて検出できなかったが、電流計の直接の読み取りでは、0.0秒から2.0秒までは約4mA、2秒後では0mAの電流が測定できた。この実験では0.1A程度の電流が流れると予測していたが、実際には4mA程度であり半導体の形成もわずかであった。
電流が予測よりも小さかった理由について次のように考える。すなわち、基材1の溶融部の大きさに対してアノード2及びカソード3は大きく、また熱容量も大きいので、レーザ照射による基材1の溶融部熱はアノード2の先端2b及びカソード3の先端3bを通じてアノード2及びカソード3に伝搬して放熱されやすい。そこで、先端2b及び先端3bで溶融塩電解が生じるほど温度が上昇した部分は少なかったためか、あるいは、温度上昇した時間が非常に少なかったためと考えられる。
図15に、形成した試料表面を光学顕微鏡にて撮影した画像を示す。基材1の中央にある黒ずんだ部分がレーザ照射による溶解部である。左側の破線で囲んだ部分がカソード3の板の位置、右側の破線で囲んだ部分がアノード2の板の位置である。カソード3の先端3bの位置とアノード2の先端2bの位置を示した。先端3bと先端2bとの間隔は0.2mmである。溶融部の大きさは図の上下で約0.7mmだった。これは上述のアノード2、カソード3を取り付けないでレーザ照射した場合とほぼ同じであった。
これに対して、形成した試料の左右の幅は約0.3mmであった。カソード3側(左側)においては、溶融部の側のラインが先端3bのラインとほぼ一致したが、アノード2側(右側)においては、溶融部右側のラインは先端2bよりも右側に約0.1mmはみ出していた。
図16は、図15と同一試料のSEM観察、EDS元素分析の結果である。画像1601がSEM像、画像1602がAlの元素マッピング像、画像1603がOの元素マッピング像である。
図16からは、Al及びOの強度の違いが分かりづらいので、図16の画像1602及び画像1603のみを拡大して図17に示した。画像1701が画像1602の拡大図、画像1702が画像1603の拡大図である。
図17に示すように、破線の丸を画像1701及び画像1702の同一箇所に記した。「e」で示した3つの丸内を比較すると、Alの強度に対して僅かではあるがOの強度が高く酸素過剰のp型半導体が形成されていることが分かった。また、図15及び図16を参照すると、カソード3の先端3bに沿ってp型半導体が形成されていた。
一方、「v」で示した3つの丸内を比較すると、Alの強度に対して僅かではあるがOの強度が低く酸素欠乏のn型半導体が形成されていることが分かった。図15及び図16を参照すると、アノード2の先端2b近傍と基材1との間にn型半導体が形成されていた。
実施例1と比較して実施例2の生成物量が非常に少ないが、この理由はレーザ照射時の電気量が、実施例1で0.1A×2.2sだったのに対し、実施例2では4mA×2sであり、1/27であったためである。アノード2及びカソード3の形態を板ではなく線にしてサイズを小さくすることなどによりレーダ照射で発生する熱の放熱量を減らし、実施例2の電気量を上げて半導体の生成量を増加することができる。
なお、n型半導体は酸素欠乏型酸化アルミニウム、p型半導体は酸素過剰型酸化アルミニウムであるが、これらはいずれもアモルファスもしくは多結晶を若干含むアモルファスであることを電子線回折で確認した。よってより正確に示すならば、n型半導体は「酸素欠乏型アモルファス酸化アルミニウム」、p型半導体は「酸素過剰型アモルファス酸化アルミニウム」である。
〔比較例1〕
以下、上記した実施例1、2の結果を分析するために行った比較例1について説明する。比較例1では、溶融塩電解工程S3を行っていない点が実施例1、2と異なる。
生成物の大きさは、実施例1と同じ程度で、直径1.2mmであった。形成した物質のEDS元素分析を行った。レーザ装置101の反対側(アノード2側)には、一部アルミニウム金属が付着していたので、これを完全に取り除き基材1の表面と考えられる部分をEDS分析した。
その結果、元素としてAlとOが検出された。参考のため、レーザ装置101によるレーザ照射をしていない部分の基材1においても、Al及びOの測定を行ったところ、Al及びOの強度に差はなかった。すなわち、比較例1では、半導体層は形成できなかった。
〔比較例2〕
次に、比較例2について説明する。比較例2では、レーザ装置101によるレーザ照射を行っていない点が実施例1〜3と異なる。
比較例2では、基材1として、サイズが24×24mmで厚さ0.1mmの5Nのアルミニウム板を用いた。そして、フルウチ化学製で5NのアルミニウムAl(φ76×6mm厚)をターゲット材とし、Ar+Oガス、全圧0.4Paの条件で約40分間スパッタを行い、アルミニウム板上に約30nmの酸化アルミニウム膜を付与した。スパッタ装置として、日電アネルバ製SPC−350型を用いた。
次に、日本電子社製の走査型プローブ顕微鏡JSPM−5200に、プローブ(Budgetsensors社製)を用いて、スパーク法にて生成物形成を行った。アルミニウム板側をアノード2、プローブ側をカソード3として印加電圧を60Vに設定し、約10V/sのスキャニング速度で電圧を印加した。約20Vの印加電圧でスパークした。これにより、比較例2では、直径約1μmの大きさの非常に小さな生成物を形成した。
生成物の断面試料をFIB(Focused Ion Beam:集束イオンビーム)を使用して作製し、TEM観察及びEDS元素分析を行った。その結果、元素としてAlとOが検出された。生成物の表面側(カソード側)は、Oが多く、Alが少なかったため、p型半導体層が形成されたと考えられる。また、生成物のアルミニウム側(アノード側)にはOが少なく、Alが多かったため、n型半導体層が形成されたと考えられる。
p型半導体層13とn型半導体層12の間には絶縁体の酸化アルミニウム層11が存在したが、一部にp型半導体層13とn型半導体層12が直接接触している部分があり、ここでpn接合が生じていると考えられる。なお、n型半導体は酸素欠乏型アモルファス酸化アルミニウム、p型半導体は酸素過剰型アモルファス酸化アルミニウムである。
以上説明した、実施例1、実施例2、比較例1、及び比較例2の結果を図18にまとめた。実施例1、及び実施例2において、基材1へのレーザ照射と通電による溶融塩電解で目的のp型半導体層13及びn型半導体層12を得ることができた。
これに対して、比較例1のように、レーザ装置101によるレーザ照射を行ったが、溶融塩電解を行わなかった場合には、半導体層が得られなかった。また、比較例2のように、スパークにより得られた生成物では半導体化はしたものの、そのサイズは1μm程度で小さく、大きな半導体層を得ることはできなかった。
〔まとめ〕
本発明の一実施形態における半導体製造方法では、酸化アルミニウムを含む基材1の一端に酸化反応を生じさせるアノード2と、他端に還元反応を生じさせるカソード3とを配置する配置工程S1と、アノード2を基材1の一端に、カソード3を基材1の他端に、それぞれ接触させた状態で、基材1を加熱して溶融させる加熱工程S2と、基材1の少なくとも一部が溶融している全期間又は一部の期間において、アノード2とカソード3との間に電流Iを流して溶融塩電解を行う溶融塩電解工程S3と、溶融塩電解工程S3の後に基材1を冷却してp型半導体層13及びn型半導体層12を形成する半導体形成工程S4と、を含む。
また、加熱工程S2における基材1の加熱には、レーザ光が用いられており、前記レーザ光は、YAGレーザ、ディスクレーザ、ファイバーレーザ、エキシマレーザ、炭酸ガスレーザ、半導体レーザのうちの少なくとも一つを含む。
上記構成によれば、基材1を効率よく加熱することができる。
また、アノード2は、アルミニウムからなり、カソード3は、白金からなる。
また、アノード2は、白金からなり、カソードは、アルミニウムからなる。
また、基材1は、粉末状又は板状の材質から形成される。
また、半導体形成工程S4で形成されたp型半導体層13及びn型半導体層12のみを分離する分離工程S5と、分離工程S5で分離されたp型半導体層13及び/又はn型半導体層12と、通常の酸化アルミニウムとを同時にスパッタして成膜することにより、キャリア濃度を調整した酸化アルミニウム半導体層を形成する調整工程S6と、を含む。
上記した半導体製造方法において用いられる半導体製造装置100は、基材1の一端に酸化反応を生じさせるアノード2を、基材1の他端に還元反応を生じさせるカソード3を、それぞれ接触させるための押え板102及び孔開き押え板103と、アノード2とカソード3との間に電圧を印加するための直流電源104と、基材1にレーザ光を照射する光源としてのレーザ装置101と、を備えている。
なお、本発明は、上述した各実施形態及び各実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 基材
2 アノード
2a 小孔
2b 先端
3 カソード
3a 小孔
3b 先端
4 貫通孔
5 生成物
5a 端部
5b 端部
11 酸化アルミニウム層
12 n型半導体層(n型酸化アルミニウム半導体層)
13 p型半導体層(p型酸化アルミニウム半導体層)
100 半導体製造装置
101 レーザ装置(光源)
102 押え板
103 孔開き押え板
103a 貫通孔
104 直流電源
105 電流制限抵抗
106 スイッチ
112 押え板
113 押え板
114 押え板
S1 配置工程
S2 加熱工程
S3 溶融塩電解工程
S4 半導体形成工程
S5 分離工程
S6 調整工程

Claims (7)

  1. 酸化アルミニウムを含む基材の一端に酸化反応を生じさせるアノードを、前記基材の他端に還元反応を生じさせるカソードを、それぞれ配置する配置工程と、
    前記アノードを前記基材の一端に、前記カソードを前記基材の他端に、それぞれ、接触させた状態で、前記基材を加熱して溶融させる加熱工程と、
    前記基材の少なくとも一部が溶融している全期間又は一部の期間において、前記アノードと前記カソードとの間に電流を流して溶融塩電解を行う溶融塩電解工程と、
    前記溶融塩電解工程の後に前記基材を冷却してp型酸化アルミニウム半導体層及び/又はn型酸化アルミニウム半導体層を形成する半導体形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体製造方法。
  2. 前記加熱工程における前記基材の加熱には、レーザ光が用いられており、
    前記レーザ光は、YAGレーザ、ディスクレーザ、ファイバーレーザ、エキシマレーザ、炭酸ガスレーザ、半導体レーザのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体製造方法。
  3. 前記アノードは、アルミニウム、又はアルミニウム合金からなり、
    前記カソードは、白金、又は少なくとも表面の一部が白金で被覆された金属からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体製造方法。
  4. 前記アノードは、白金、又は少なくとも表面の一部が白金で被覆された金属からなり、
    前記カソードは、アルミニウム、又はアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体製造方法。
  5. 前記基材は、粉末状又は板状の材質から形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体製造方法。
  6. 前記半導体形成工程で形成されたp型酸化アルミニウム半導体層及び/又はn型酸化アルミニウム半導体層のみを分離する分離工程と、
    前記分離工程で分離された前記p型酸化アルミニウム半導体層及び/又は前記n型酸化アルミニウム半導体層と、通常の酸化アルミニウムとを同時にスパッタして成膜することにより、キャリア濃度を調整した酸化アルミニウム半導体層を形成する調整工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体製造方法。
  7. 請求項1〜6に記載の半導体製造方法において用いられる半導体製造装置であって、
    前記基材の一端に酸化反応を生じさせるアノードを、前記基材の他端に還元反応を生じさせるカソードを、それぞれ接触させるための冶具と、
    前記アノードと前記カソードとの間に電圧を印加するための直流電源と、
    前記基材にレーザ光を照射する光源と、
    を備えたことを特徴とする半導体製造装置。
JP2020541192A 2018-09-03 2019-08-30 半導体製造方法及び半導体製造装置 Active JP7062776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164870 2018-09-03
JP2018164870 2018-09-03
PCT/JP2019/034248 WO2020050181A1 (ja) 2018-09-03 2019-08-30 半導体製造方法及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050181A1 true JPWO2020050181A1 (ja) 2021-08-26
JP7062776B2 JP7062776B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=69721625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541192A Active JP7062776B2 (ja) 2018-09-03 2019-08-30 半導体製造方法及び半導体製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11410850B2 (ja)
EP (1) EP3848957A4 (ja)
JP (1) JP7062776B2 (ja)
CN (1) CN112889137A (ja)
TW (1) TWI803691B (ja)
WO (1) WO2020050181A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412702B2 (ja) * 2020-02-06 2024-01-15 三菱マテリアル株式会社 熱流スイッチング素子
US20230241718A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-03 Lawrence Livermore National Security, Llc System and method for transformative interface/surface painting (trip) for arbitrary 3d surface/interface structures

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235118A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜の結晶化方法、半導体装置の製造方法、及びレーザ照射装置
JP2013008817A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
WO2013035844A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系半導体素子
JP5343224B1 (ja) * 2012-09-28 2013-11-13 Roca株式会社 半導体装置および結晶
JP2016143841A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 半導体装置とその製造方法
WO2018225855A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 株式会社Uacj 半導体層、発振素子及び半導体層の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343224B2 (ja) 1973-12-15 1978-11-17
US7563661B2 (en) 2006-02-02 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystallization method for semiconductor film, manufacturing method for semiconductor device, and laser irradiation apparatus
US20160312377A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Siemens Energy, Inc. Laser Deposit Surface Control Using Select Fluxes and Electrochemistry
JP2018107153A (ja) 2015-04-28 2018-07-05 株式会社Uacj 発振素子及び発振装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235118A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜の結晶化方法、半導体装置の製造方法、及びレーザ照射装置
JP2013008817A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
WO2013035844A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系半導体素子
JP5343224B1 (ja) * 2012-09-28 2013-11-13 Roca株式会社 半導体装置および結晶
JP2016143841A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 半導体装置とその製造方法
WO2018225855A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 株式会社Uacj 半導体層、発振素子及び半導体層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3848957A1 (en) 2021-07-14
CN112889137A (zh) 2021-06-01
WO2020050181A1 (ja) 2020-03-12
US11410850B2 (en) 2022-08-09
EP3848957A4 (en) 2022-05-25
TWI803691B (zh) 2023-06-01
TW202018822A (zh) 2020-05-16
JP7062776B2 (ja) 2022-05-06
US20210272810A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062776B2 (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
Kozlov et al. Degradation effects in TlBr single crystals under prolonged bias voltage
US6337540B1 (en) High brightness point ion sources using liquid ionic compounds
GB2090465A (en) Production of P-N junctions by the electromigration method
TWI735786B (zh) 半導體層、振盪元件及半導體層的製造方法
Somerville et al. Electrode Phenomena in Transient Arcs
Yang et al. Fabrication of p-ZnO: Na/n-ZnO: Na homojunction by surface pulsed laser irradiation
Museur et al. Surface modification of monocrystalline zinc oxide induced by high-density electronic excitation
Lorusso et al. New configuration of metallic photocathodes prepared by pulsed laser deposition
Yu et al. Diffusion reactions at Al–MgAl 2 O 4 interfaces—and the effect of applied electric fields
Merli et al. Self annealing of ion implanted silicon: suggestion for an experiment
Krause et al. microPREPTM-A New Laser Tool for High-Throughput Sample Preparation
Oliva et al. Diamond detectors with graphite contacts
Kreider et al. Laser transformed SiC thin films
Ansari Femtosecond Laser Pulses and Thin Metallic Films: Mixing in the Vapor Dome and the Solid State
CN115096920A (zh) 一种电场调控异质金属界面组织演变的原位可视化方法
JPH09161702A (ja) 高輝度点イオン源
Kulanchikov et al. MAPbBr3 monocrystals under electron beam radiolysis and degradation revealed by cathodoluminescence spectroscopy
D'Anna et al. Reaction mechanisms of Si/Pt systems under pulsed heat flow
Hubbard Jr Visualizing the Invisible in Functioning Nanoelectronic Devices
Panitz Electrostatic removal of lithium fluoride from field‐emitter tips at elevated temperatures
Salmon Experimental Techniques for Growing Unidirectionally Solidified Oriented Eutectics
Zhai Effects of co-dopants on the microstructure and electroluminescence of ZnS: Mn thin film phosphors
Fernandes Ion-beam Sources Based on Superionic Solid Electrolytes
JPS62213051A (ja) 線状電子線発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150