JPWO2020049747A1 - 吸収性物品用エアスルー不織布 - Google Patents

吸収性物品用エアスルー不織布 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020049747A1
JPWO2020049747A1 JP2019500600A JP2019500600A JPWO2020049747A1 JP WO2020049747 A1 JPWO2020049747 A1 JP WO2020049747A1 JP 2019500600 A JP2019500600 A JP 2019500600A JP 2019500600 A JP2019500600 A JP 2019500600A JP WO2020049747 A1 JPWO2020049747 A1 JP WO2020049747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fiber
less
nonwoven fabric
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667047B1 (ja
Inventor
小森 康浩
康浩 小森
裕太 寒川
裕太 寒川
祥一 種市
祥一 種市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6667047B1 publication Critical patent/JP6667047B1/ja
Publication of JPWO2020049747A1 publication Critical patent/JPWO2020049747A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51458Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F2013/15821Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
    • A61F2013/15934Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for making non-woven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • A61F2013/51178Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers with the combination of nonwoven webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51401Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material
    • A61F2013/51441Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material being a fibrous material
    • A61F2013/51447Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material being a fibrous material being air permeable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51401Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material
    • A61F2013/51441Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material being a fibrous material
    • A61F2013/51452Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material being a fibrous material being nonwovens

Abstract

2層以上の繊維層(1、2)が積層されたエアスルー不織布(10)であって、熱可塑性繊維を含み、かつ、繊維塊部(7)を有する繊維層(8)を少なくとも1層有する、吸収性物品用エアスルー不織布(10)。

Description

本発明は吸収性物品用エアスルー不織布に関する。
エアスルー不織布は、熱風をエアスルー方式で吹き付けて繊維同士の交点を熱融着させて形成されるため、比較的厚みが出やすく、肌触りの良いものとすることができる。そのため、吸収性物品の構成部材として用いられることが多い。この吸収性物品用エアスルー不織布について、これまで種々の提案がされてきた。
例えば、特許文献1には、肌触りを損なわず、模様による審美性を付与する観点から、7.64kPa加圧下における小繊維塊のある部位の厚みと無い部位の厚みとの差を1mm以下とするエアスルー不織布が記載されている。このエアスルー不織布の製造方法として、熱風吹き付け処理によって得られた予備不織布に対してカレンダー加工を施すことが記載されている。また、特許文献2には、熱可塑性の合成繊維とオーガニックコットン繊維とを有する不織布を備えた吸収性物品が記載されている。前記不織布において、オーガニックコットン繊維が複数の繊維塊を形成して配されている。このオーガニックコットン繊維は熱融着されず、繊維同士の絡み合いによって不織布内に留められている。
特許文献3には、不織布の風合いを改良する観点から、完成された不織布に対し、一対のロール間で特定の線圧及び温度にて加圧処理することが記載されている。
特許文献4には、ロール状に巻きまわされた繊維シートを繰り出してエアスルー方式で熱風を吹き付け、特定の線圧でカレンダー加工を施す加工方法が記載されている。
特開2013−151774号公報 特開2017−202265号公報 特開昭60−126365号公報 特開2006−299480号公報
本発明は、2層以上の繊維層が積層されたエアスルー不織布であって、熱可塑性繊維を含み、かつ、繊維塊部を有する繊維層を少なくとも1層有する、吸収性物品用エアスルー不織布を提供する。
また、本発明は、熱可塑性繊維に複数回の開繊処理を施してウェブを形成する開繊工程と、前記開繊工程にて得た複数の単層ウェブを積層して積層ウェブを形成し、前記積層ウェブに熱風によるエアスルー加工を施してエアスルー不織布を得る工程と、前記単層ウェブ、前記積層ウェブ及び前記エアスルー不織布から選ばれる一又は複数に対して一対のカレンダーロールを用いて施すカレンダー加工工程とを有する吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法を提供する。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
本発明の吸収性物品用エアスルー不織布の好ましい一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の不織布の製造方法及び製造装置の好ましい一実施形態を示す概略構成図である。 本実施形態におけるエアスルー工程を実施する熱処理部の別の好ましい実施態様を示す概略構成図である。
発明の詳細な説明
本発明は、嵩高さと柔らかい肌触りとに優れ、模様のある吸収性物品用エアスルー不織布の提供に関する。
エアスルー不織布の製造工程においては、繊維を開繊しウェブ化する際に、繊維同士が絡まって繊維塊が部分的に形成されることがある。特に繊維径を小さくするほど、前記繊維塊が生じやすくなる。この繊維塊は、そのまま熱風によるエアスルー加工工程を施されると、繊維同士の熱融着で硬化する。
これに対し、従来は、前記特許文献1、3及び4に記載されているように、完成された不織布に対してカレンダー加工を行って、硬さを低減するようにしていた。しかし、カレンダー加工が一対のロール間にエアスルー不織布を挟んで加圧する処理であり、加圧後のエアスルー不織布は、厚みが薄くなるため、嵩高さに改善の余地があった。仮に、前記特許文献1、3及び4に記載されるような不織布について、カレンダー加工の後に熱風処理を行ったとしても、一度潰れた不織布の厚みの回復には限度があり、更なる改善の余地があった。この点、前記特許文献3には嵩高さの回復に関する示唆はない。
吸収性物品用エアスルー不織布において、嵩高さと柔らかな肌触りとをいずれも更に優れたものとして両立させることは、吸収性物品の吸収性及びクッション性等の観点から、強く望まれている。
これに対し、本発明の吸収性物品用エアスルー不織布は、嵩高さと柔らかい肌触りとに優れ、模様を備えたものとなる。また、本発明の製造方法によれば、前記吸収性物品用エアスルー不織布を精度よく製造することができる。
以下、本発明の吸収性物品用エアスルー不織布について図面を参照しながら説明する。
本発明の吸収性物品用エアスルー不織布は、体に装着して体液を吸収する様々な吸収性物品に適用でき、該吸収性物品における表面シートなど種々の構成部材に適用することができる。
本発明において、特に断らない限り、人体に接触する側を肌面側ないし肌当接面側あるいは表面側といい、これと反対側を非肌面側ないし非肌当接面側あるいは裏面側という。
また、本発明において「エアスルー不織布」とは、熱融着性繊維同士が交点において熱融着して一体化されたものである。この不織布の製造にはエアスルー法が用いられる。該エアスルー法は、熱融着性繊維を含む繊維ウェブに熱風を貫通方式で吹き付けて、該ウェブ同士の交点を融着させて不織布を形成する方法を言う。
本発明の吸収性物品用エアスルー不織布は、2層以上の繊維層が積層されたエアスルー不織布である。積層される繊維層は2層であってもよく、3層以上であってもよい。本発明の吸収性物品用エアスルー不織布は、2層以上を有することによって、1層で不織布を形成する場合に比べて、製造上の制約を越えて嵩高い不織布とすることが可能となる。
図1は、本発明の吸収性物品用エアスルー不織布の好ましい実施形態として、2層の繊維層(繊維層1及び繊維層2)が積層された吸収性物品用エアスルー不織布10(以下、単に不織布10とも言う。)を示している。繊維層1及び繊維層2は熱融着性繊維を含んでおり、該熱融着性繊維同士の融着によって、両層の当接面が全域に亘って接合されている。そのため、不織布10は、繊維層1と繊維層2とが離間してしまうような領域を有さない。すなわち、不織布10は、前記2層が一体化された1枚のシート体である。
本発明の不織布は、凹凸面など種々の表面形状を有していてもよいが、図1に示す本実施形態の不織布10のように、両面10A及び10B(繊維層1の表面及び繊維層2の表面)が平坦な形状であることが好ましい。不織布10は、複数の繊維層の積層体で、両面が平坦な形状であることによって、表面の滑らかさとクッション感とを両立して優れたものとなる。平坦な形状とは不織布表面の凹部と凸部の厚み差が1mm以内の物をいう。具体的には、不織布を剃刀刃で厚み方向にカットし、マイクロスコープ(株式会社キーエンス製、VHX−900)を用い断面の写真を撮る。その写真中、不織布の上面が最も上側に位置する部分、即ち凸部の厚みと、不織布の上面が最も下側に位置する部分、即ち凹部の厚みを測定しこの厚み差を計算することで求められる。3点の平均値をとる。
不織布10は、繊維塊部7を有する繊維層8を少なくとも1層有する。以下、繊維塊部7を有する繊維層8を繊維塊層8という。図1においては、繊維塊層8は繊維層1に配されている。
本発明において「繊維塊部」とは、繊維層内において繊維が絡み合ってできた節(糸のかたまり)の部分を言う。繊維塊部においては、繊維の密度が同じ繊維層内の周辺部分よりも高められ、視覚的に繊維が有する色(主に白色)の濃度(明度)が周辺部分よりも高くされた塊(粒状)として認識され得る。繊維塊部の形状は特に制限されない。本発明において繊維塊部は、不織布の厚み方向の断面において、不織布厚み方向に潰された扁平形状となっており、不織布表面側の繊維塊部表面が滑らかな構造を有することが好ましい。これにより、繊維塊部7の存在位置に対応する不織布表面が滑らかになり、不織布10の表面肌触りがより優れたものに感じられる。
前記「繊維塊層8」とは、繊維塊部を1つ以上有する層のことを言う。繊維塊層8では、繊維塊部7が充満している必要は無く、分散して配されていることが好ましい。
繊維塊層8は、図1に示すように繊維層1のみにある場合に限らず、繊維層1ではなく繊維層2にあってもよく、両層にあってもよい。柔らかな肌触りの観点からは、いずれか1層にあることが好ましい。不織布10を平面視した際の、繊維塊部7の模様による視覚的効果を高める観点からは、両層に繊維塊層8があることが好ましい。これにより、繊維塊部7がなす模様が不織布10の平面方向のみならず厚み方向にも分散して見え、かつ、下層側にあるほど厚み方向に見える繊維塊部7の濃度が薄く変化して見え、深みのある模様が見られるようになる。繊維層1及び繊維層2の両層に繊維塊層8がある場合、繊維層1の繊維塊部7と繊維層2の繊維塊部7とが厚み方向に重ならない配置であることが好ましい。また、繊維塊層8は、繊維塊層8の配される繊維層(繊維層1又は繊維層2)の全体に配されていてもよく、一部に配されていてもよい。
不織布10は、前述のとおり、繊維層1と繊維層2とが当接する全域において層界面の繊維同士を融着させて一体化したものである。そのため、不織布10は、繊維塊部7のある繊維塊層8を含んでいても、複数の繊維層を層界面全体で一体化した不織布10全体が厚みのあるものに感じられ、嵩高さと柔らかい肌触りとに優れたものとなる。そして不織布10を平面視した際に、繊維塊部のある部分と無い部分との色の濃淡の差によって模様を備えたものとなる。この繊維塊部7による模様、特に厚みが扁平にされた繊維塊部7による模様により、不織布10が審美性を備えたものとなる。
本実施形態の不織布10は、繊維径が1dtex以上2.2dtex以下である細繊維と、該細繊維よりも繊維径が太い太繊維とを有することが好ましい。これにより、細繊維による不織布の柔らかい肌触りの向上と、太繊維による嵩高さの向上とを両立させることができる。また、太繊維を有することによって、加圧後の不織布の厚み回復性の向上にも寄与し得るものとなり好ましい。
加えて、繊維塊層8が前記細繊維を含むことが好ましい。この場合、前記細繊維は、繊維塊部7に含まれていてもよく、繊維塊部7以外の部分に含まれていてもよい。これによって、不織布10を触った際に感じられる繊維塊部7周辺の硬さが、前記細繊維の存在によって緩和される。この場合、不織布10は、前記細繊維を含む繊維塊層8を有する繊維層1が、吸収性物品における肌当接面側に向けて配されることが好ましい。
前記細繊維の繊維径は、不織布10の柔らかい肌触りを向上させる観点から、2dtex以下がより好ましく、1.5dtex以下が更に好ましい。また、前記細繊維の繊維径は、不織布製造上、カード機の紡績性の観点から、1dtex以上がより好ましく、1.2dtex以上が更に好ましい。前記細繊維の繊維径は、具体的には、1dtex以上2dtex以下が好ましく、1.2dtex以上1.5dtex以下がより好ましい。
繊維塊層8における前記細繊維の含有量は、質量割合として、不織布10の柔らかい肌触りを向上させる観点から、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、100質量%が更に好ましい。
また、本実施形態の不織布10は、前述の繊維塊層8の他に、繊維塊部7を有しない繊維層9(以下、非繊維塊層9という。)を少なくとも1層有することが好ましい。例えば、図1に示すように、繊維層1が繊維塊層8であり、繊維層2が非繊維塊層9とする形態が挙げられる。
不織布10が、繊維塊層8と非繊維塊層9とを有する場合、繊維径が2.2dtex超7dtex以下である太繊維と、該太繊維よりも繊維径が細い細繊維とを有することが好ましい。細繊維の繊維径は前述の範囲にあることが好ましい。これにより、細繊維による不織布の柔らかい肌触りの向上と、太繊維による嵩高さの向上とを両立させることができ、加圧後の不織布の厚み回復性の向上にも寄与し得るものとなり好ましい。
加えて、非繊維塊層9が前記太繊維を含むことが好ましい。非繊維塊層9が前記太繊維を含むことによって、嵩高性の向上とクッション感を付与することができる。この場合、不織布10は、太繊維を含む非繊維塊層9を有する繊維層2が、吸収性物品における非肌当接面側に向けて配されることが好ましい。
前記太繊維の繊維径は、不織布10の嵩高さ及び圧縮回復性の向上の観点から、2.2dtex超がより好ましく、4.4dtex以上が更に好ましい。また、前記太繊維の繊維径は、繊維塊層側からの風合いの観点から、5.5dtex以下がより好ましく、5dtex以下が更に好ましい。前記太繊維の繊維径は、具体的には、2.2dtex超5.5dtex以下が好ましく、4.4dtex以上5dtex以下がより好ましい。
非繊維塊層9における前記太繊維の含有量は、質量割合として、不織布10の嵩高さ及び圧縮回復性の向上の観点から、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、100質量%が更に好ましい。
加えて、繊維塊層8における前記太繊維の含有量は、質量割合として、不織布10の柔らかい肌触りの向上の観点から、50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましい。
(細繊維及び太繊維の繊維径の測定方法、繊維塊層8における細繊維の含有量の測定方法、非繊維塊層9における太繊維の含有量の測定方法)
不織布の任意の場所から、繊維塊層側、及び非繊維塊層の表面側を、走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製のJCM−5100)を用いて100倍率にて3か所拡大観察する。
繊維径:1mm面積範囲内の繊維直径を測定する。繊維径の測定は1か所につき各異なる繊維につき20点測定し平均値を各繊維径とする。なお、吸収性物品用不織布における繊維径の振れ幅は、上記走査電子顕微鏡で観察しても確認し難いほどの微差であることが通常である。例えば一般的には、繊維径の振れ幅としては繊維の規格からすれば6%程度のものである。したがって、上記のように20点測定し平均した値であれば、各繊維径とすることができる。
繊維含有率:先に拡大観察した1mm内の写真の上にOHPフィルムを載置し繊維径別に黒く塗りつぶす。このシートを、画像解析ソフト(NexusNewQube)を用いて、画像解析処理を行う。二値化処理を行い、面積を求める。各繊維面積を計測しその割合を各繊維の含有率とする。
(測定用部材サンプリング法)
上記の測定に際して、吸収性物品から測定対象の構成部材(例えば表面材)を取り出して評価測定する場合においては下記の方法によって取得する。すなわち、その構成部材が、接着剤などによって他の構成部材に固定されている場合には、液体窒素により接着剤を冷やして構成部材を剥がしやすくする。構成部材が、融着などによって他の構成部材に固定されている場合には、構成部材を手で剥がすか、融着部分をカッターナイフなどで切り取って剥がして行う。この方法は、他の測定方法においても同様に用いられる。
不織布10において、繊維塊層8よりも非繊維塊層9の平均繊維径が大きいことが好ましい。これにより、繊維塊層8が不織布10の柔らかい肌触りを向上させる層となり、非繊維塊層9が不織布10の嵩高さ及び厚み回復性を向上させる層となる。その結果、不織布10に対して、繊維塊層8と非繊維塊層9とが層単位で機能分担でき、かつ、両層が厚み方向に協働して不織布10全体の風合いをより良好なものとすることができる。この点、不織布10が前記細繊維と前記太繊維とを有し、繊維塊層8が前記細繊維を含むことが、前記作用をより明確に発現させることができ好ましい。また、非繊維塊層9が前記太繊維を含むことが同様の観点からより好ましい。
非繊維塊層9の平均繊維径V1と繊維塊層8の平均繊維径V2との差V3(=V1−V2)は、不織布における上記の機能分担の観点から、0dtex超が好ましく、2.2dtex以上がより好ましく、3dtex以上が更に好ましい。また、前記差V3は、前記と同様の観点から、5.6dtex以下が好ましく、4dtex以下がより好ましく、3.5dtex以下が更に好ましい。前記の差V3は、具体的には、0dtex超5.6dtex以下が好ましく、2.2dtex以上4dtex以下がより好ましく、3dtex以上3.5dtex以下が更に好ましい。
(繊維塊層8及び非繊維塊層9の平均繊維径の測定方法)
前記(細繊維及び太繊維の繊維径の測定方法、繊維塊層8における細繊維の含有量の測定方法、非繊維塊層9における太繊維の含有量の測定方法)に基づいて求めた、繊維径と含有率を掛け合わせ、その和を各層の平均繊維径とする。
また、不織布10において、繊維塊層8よりも非繊維塊層9の坪量が大きいことが好ましい。これにより、繊維塊層8よりも非繊維塊層9が嵩高くなり、繊維塊部7による硬さが更に感知され難くなる。また、非繊維塊層9の嵩高さが不織布10全体のクッション性を高めるように作用し、繊維塊層8が厚み方向に押し潰されたときに繊維塊部7が肌に与える応力をより低減して、良好な風合いを更に向上させることができる。この坪量差とともに、不織布10が前記細繊維と前記太繊維とを有し、繊維塊層8が前記細繊維を含むことが、前記作用をより明確に発現させることができ好ましい。また、非繊維塊層9が前記太繊維を含むことが同様の観点からより好ましい。さらに、不織布10が繊維塊層8よりも非繊維塊層9の平均繊維径が大きいことが好ましい。
非繊維塊層9の坪量Y1と繊維塊層8の坪量Y2との差Y3(=Y1−Y2)は、上記の不織布全体のクッション性と良好な風合いの向上の観点から、0g/m超が好ましく、3g/m以上がより好ましく、5g/m以上が更に好ましい。また、前記差Y3は、風合いの向上の観点から、20g/m以下が好ましく、15g/m以下がより好ましく、10g/m以下が更に好ましい。前記の差Y3は、具体的には、0g/m超20g/m以下が好ましく、3g/m以上15g/m以下がより好ましく、5g/m 以上10g/m以下が更に好ましい。
(繊維塊層8及び非繊維塊層9の坪量の測定方法)
1)測定対象の不織布の質量を1m当たりに換算した値を全体の坪量とする。
測定対象の不織布の質量(w)を計り、次式により計算された値を全体の坪量(W)とする。
W=(1000000/LMD/LCD)w=25w
LMD:測定対象の不織布のMD方向の長さ 250mm
LCD:測定対象の不織布のCD方向の長さ 160mm
製品よりサンプルを採取する際前記サイズで採取できない場合は採取できる範囲でカットし、1mあたりに換算する。
2)各層の坪量:測定対象の不織布の各層を丁寧に剥し、その質量を1m当たりに換算した値を各層の坪量とする。
[単位:桁数] g/m:小数第2位を四捨五入して、小数第1位まで算出する。
[測定数] 3点を測定しその平均値を各坪量とする。
不織布10全体の坪量は、2層以上の繊維層を積層して一体化した構造において、嵩高さと柔らかい肌触りとに優れ、良好な風合いを備えたものとする観点から、15g/m以上が好ましく、18g/m以上がより好ましく、20/m以上が更に好ましい。また、不織布10全体の坪量は、不織布生産上の紡出能力の観点から、40g/m以下が好ましく、30g/m以下がより好ましく、25g/m以下が更に好ましい。不織布10全体の坪量は、具体的には、15g/m以上40g/m以下が好ましく、18g/m以上30g/m以下がより好ましく、20/m以上25g/m以下が更に好ましい。なお、不織布10全体の坪量は、前述の(繊維塊層8及び非繊維塊層9の坪量の測定方法)に準じて測定される。
このような不織布10について、繊維塊部7が配置された位置において、7.64kpa圧力下で測定された不織布10の厚みをT1とし、繊維塊部7が配置されていない位置において、同圧力下で測定された不織布10の厚みをT2としたとき、T3=T1−T2で定義される厚みの差T3が、小さいほど繊維塊部7に起因する硬さが知覚され難くなる。その結果、複数の繊維層が積層されることによる嵩高さを伴うクッション感が感じられやすく、柔らかい肌触りが知覚されやすくなる。この観点から、前記厚みの差T3は、0.4mm以下が好ましく、0.3mm以下がより好ましく、0.2mm以下が更に好ましく、0(ゼロ)mmであることが最も好ましい。
なお、ここで言う「繊維塊部が配置された位置」とは、不織布10の表裏面のうち加圧する側の面から平面視した際に、該平面視した面において目視で繊維塊部7の存在が確認できる位置を言う(以下、本明細書において同様の意味である。)。また、「繊維塊部が配置されていない位置」とは、上記の平面視した面において目視で繊維塊部7の存在が確認できない位置を言う(以下、本明細書において同様の意味である。)。
(7.64kPa圧力下における不織布の厚みの測定方法)
ダイヤルゲージ式厚み計(JIS B 7503(1997)、PEACOCK社製UPRIGHT DIAL GAUGE 7.64kPa圧力 測定子の先端はΦ5mmの平型円盤)を用いて、不織布における繊維塊部が配置された位置の厚みT1、不織布における繊維塊部が配置されていない位置の同圧力下での厚みT2を測定し、T3=T1−T2で定義される厚みの差を求める。測定は、T1及びT2についてそれぞれ5点以上行う。そして、T1の平均値及びT2の平均値を算出し、それらの差をT3とする。なお、荷重7.64kpaは、繊維塊部の存在を明確にするために設定された測定条件である。
また、不織布10の柔らかい肌触りは平均摩擦係数の値によって示され、値が小さいほど肌触りに優れることを意味する。一般に、繊維塊部7が配置された部分よりも、繊維塊部7が配置されていない部分の方が、平均摩擦係数の値は小さくなる。しかし、本実施形態の不織布10は、複数の繊維層を厚み方向に積層して一体化し、繊維塊部7が配置された位置において平均摩擦係数が小さくされている。不織布10の繊維塊部7が配置された位置における平均摩擦係数(Q1)は、柔らかい肌触りを保持する観点から、2.5以下が好ましく、2.4以下がより好ましく、2.3以下が更に好ましく、また、1.6以上が現実的である。不織布10の繊維塊部7が配置された位置における平均摩擦係数(Q1)は、具体的には、1.6以上2.5以下が好ましく、1.6以上2.4以下がより好ましく、1.6以上2.3以下が更に好ましい。
また、不織布10の繊維塊部7が配置された位置における平均摩擦係数Q1と不織布10の繊維塊部7が配置されていない位置における平均摩擦係数Q2との差Q3(=Q1−Q2)は、柔らかい肌触りを保持する観点から、0.7以下が好ましく、0.5以下がより好ましく、0.32以下が更に好ましく、0.3以下が特に好ましく、0(ゼロ)が最も好ましい。
(平均摩擦係数の測定方法)
カトーテック株式会社製、KES−FB4表面試験機を用い、測定対象の不織布を15cm角にカットし、その測定面についてSENS:2×5、荷重4.9kPaの条件にて、繊維塊部が配置された位置及び繊維塊部が配置されていない位置におけるMIU値を測定する。測定はそれぞれ直交する2方向(典型的にはMD方向とCD方向)に各5点以上行い、それらの平均値とする。MIU値は、平均摩擦係数であり、値が大きいほど表面はざらざらして風合いが悪く、小さい方がなめらかであり風合いが良いと評価される。
前述の繊維塊層8は、不織布10の最も外側の層であることが好ましい。この場合、不織布10の表裏面のうち一方の面の表面にのみ繊維塊層8がある場合でも、不織布10の表裏面両方の面の表面に繊維塊層8がある場合でもよい。繊維塊層8が不織布10の最も外側の層であることによって、視覚的効果が最大となる。
不織布10の柔らかい肌触りを保持する観点から、不織布10に配される繊維塊部7の数は、不織布10の表裏面を平面視(各繊維層が積層された状態での平面視)した10cm四方の領域毎の平均として、50以下が好ましく、40以下がより好ましく、30以下が更に好ましい。一方、模様を付与する観点から、不織布10に配される繊維塊部7の数は、不織布10の表裏面を平面視(各繊維層が積層された状態での平面視)した10cm四方の領域毎の平均として、5以上が好ましく、10以上がより好ましく、20以上が更に好ましい。繊維塊部7の数は、具体的には、不織布10の表裏面を平面視(各繊維層が積層された状態での平面視)した10cm四方の領域毎の平均として、5以上50以下が好ましく、10以上40以下がより好ましく、20以上30以下が更に好ましい。
また、肌と繊維塊部7との接触の機会を低減する観点から、積層された繊維層のうち、吸収性物品の肌面側となる繊維層における繊維塊部7の数が、該肌面側となる繊維層を平面視した10cm四方の領域毎の平均として、30以下が好ましく、20以下がより好ましく、10以下が更に好ましい。吸収性物品の肌面側となる繊維層における繊維塊部7の数は、1以上であることが好ましい。吸収性物品の肌面側となる繊維層における繊維塊部7の数は、具体的には、前記肌面側となる繊維層を平面視した10cm四方の領域毎の平均として、1以上30以下が好ましく、1以上20以下がより好ましく、1以上10以下が更に好ましい。
さらに、深みのある模様を形成する観点から、積層された2層のうち、吸収性物品の非肌面側となる繊維層に配される繊維塊部7の数が、該非肌面側となる繊維層を平面視した10cm四方の領域毎の平均として、3以上が好ましく、8以上がより好ましく、15以上が更に好ましい。
個々の繊維塊部7の不織布10を平面視した際の大きさ(面積)は、不織布10の柔らかい肌触りを保持する観点から、10mm以下が好ましく、8mm以下がより好ましく、6mm以下が更に好ましい。一方、個々の繊維塊部7の不織布10を平面視した際の大きさは、模様を付与する観点から、1mm以上が好ましく、2.5mm以上がより好ましく、4mm以上が更に好ましい。個々の繊維塊部7の不織布10を平面視した際の大きさ(面積)は、具体的には、1mm以上10mm以下が好ましく、2.5mm以上8mm以下がより好ましく、4mm以上6mm以下が更に好ましい。
また、吸収性物品の肌面側となる繊維層に配される繊維塊部7の不織布10を平面視した際の大きさが、9mm以下が好ましく、7mm以下がより好ましく、5mm以下が更に好ましい。
さらに、深みのある模様を形成する観点から、積層された2層のうち、吸収性物品の非肌面側となる繊維層に配される繊維塊部7の不織布10を平面視した際の大きさが、2mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましく、5mm以上が更に好ましい。
個々の繊維塊部7の不織布10の厚み方向における大きさ(厚み)は、不織布10の柔らかい肌触りを保持する観点から、不織布10の厚みに対する割合として、50%以下が好ましく、40%以下がより好ましく、30%以下が更に好ましい。一方、個々の繊維塊部7の不織布10の厚み方向における大きさ(厚み)は、風合いの観点から、不織布10の厚みに対する割合として、0%超の範囲で小さければ小さいほど好ましい。上記の個々の繊維塊部7の不織布10の厚み方向における大きさ(厚み)は、具体的には、不織布10の厚みに対する割合として、0%超50%以下が好ましく、0%超40%以下がより好ましく、0%超30%以下が更に好ましい。
また、繊維塊部7に肌が触れた際に感じる硬さを積層一体化された複数の繊維層によって緩和させる観点から、積層された2層のうち、吸収性物品の肌面側となる繊維層に配される繊維塊部7の不織布10の厚み方向における大きさが、不織布10の厚みに対する割合として、50%以下が好ましく、40%以下がより好ましく、30%以下が更に好ましい。
さらに、個々の繊維塊部7の不織布10の厚み方向における大きさ(厚み)は、上記と同様の観点から、1mm以下が好ましく、0.8mm以下がより好ましく、0.5mm以下が更に好ましく、また、0mm超の範囲で小さければ小さいほど好ましい。個々の繊維塊部7の不織布10の厚み方向における大きさ(厚み)は、具体的には、0mm超1mm以下が好ましく、0mm超0.8mm以下がより好ましく、0mm超0.5mm以下が更に好ましい。
(繊維塊部の数、面積及び厚みの測定方法)
10cm角にカットした不織布の観測対象面(例えば不織布10における面10A)から、マイクロスコープ(株式会社キーエンス製、VHX−900)を用い写真を撮る。この写真のデータ(jpeg)を、画像解析ソフト(NexusNewQube)を用いて画像解析処理を行う。二値化処理を行い、繊塊部の数、及び面積を求める。また、全塊部を剃刀刃で厚み方向にカットし、前記マイクロスコープで断面を観察し不織布厚み及び繊維塊部の厚みを測定する。
本発明の吸収性物品用エアスルー不織布は、吸収性物品の構成部品として用いられる。吸収性物品としては、例えば、おむつ、生理用ナプキン、尿とりパッド、パンティライナーなど、人の排泄液を吸収保持する機能を備える種々のものを含む。
本発明の吸収性物品用エアスルー不織布は、その機能に合わせて吸収性物品の様々な部材として用いられ、吸収性物品に組み込まれる。例えば、液透過性を有する場合、表面シートとして組み込まれ、撥水性を有する場合サイドシートとして組み込まれる。また、より薄く柔らかいものにして、おむつ等の吸収性物品の外側(着衣側)の肌触りを向上させる外装材として組み込まれる。
その中でも、嵩高さと柔らかい肌触りとに優れた不織布の風合いを肌で感知させやすくし、かつ、不織布が有する模様を目視で認識させやすくする観点から、本発明の吸収性物品用エアスルー不織布は、吸収性物品の肌面側の最外層に配置し、繊維塊層8を肌面側に向けて配することが好ましい。例えば表面シートやサイドシートが挙げられ、特に表面シートとして本発明の吸収性物品用エアスルー不織布を吸収性物品に配置することが好ましい。
次に、本発明の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法の好ましい実施形態について説明する。ここでは前述の実施形態の不織布10の製造方法として説明する。ただし、積層する繊維層は、2層(繊維層1及び繊維層2)に限定されるものではなく、3層以上の繊維層を積層するものであってもよい。
本実施形態の製造方法においては、下記工程501及び工程502を有する。
工程501:熱可塑性繊維に複数回の開繊処理を施してウェブを形成する開繊工程。
工程502:前記開繊工程にて得た複数の単層ウェブを積層して積層ウェブを形成し、前記積層ウェブに熱風によるエアスルー加工を施してエアスルー不織布を得る工程。
加えて、本実施形態の製造方法においては、下記工程503を有する。
工程503:前記単層ウェブ、前記積層ウェブ及び前記エアスルー不織布から選ばれる一又は複数に対して一対のカレンダーロールを用いて施すカレンダー加工工程。
工程503は、工程501の後であって工程502の前、工程502の途中、及び、工程502の後のいずれか又は複数において行われる。
図2は、本実施形態の不織布10の製造方法に好適に用いられる製造装置100が示されている。製造装置100は、上流側から下流側に向かって、不織布の原料となる繊維材量の開繊部101及び102、繊維のウェブを形成するカーディング部103及び104、カーディングされて得られた単層ウェブを搬送し積層する積層ウェブ形成部105、積層ウェブに対して加圧処理を行うウェブカレンダー部106、熱処理部(エアスルー加工部)107を具備する。
製造装置100において、前記工程501は、開繊部101及び102並びにカーディング部103及び104において行われる。前記工程502は、積層ウェブ形成部105及び熱処理部107において行われる。
製造装置100では、前記工程503は、ウェブカレンダー部106において行われる。ウェブカレンダー部106は積層ウェブ形成部105と熱処理部107との間に配置されており、前記工程503を、前記工程502の途中の積層ウェブに対するウェブカレンダー加工として実施する。
開繊部101及び102はそれぞれ、繊維層1及び2の原料となる熱可塑性繊維を開繊して次のカーディング部103及び104それぞれへと送り出す装置を有する。前述した特定の繊維径を有する細繊維と太繊維とを用いる場合、細繊維と太繊維とで分けて開繊することが好ましい。図2においては、開繊部101に原料繊維(細繊維)71を投入して開繊し(矢印171)、開繊部102に原料繊維(太繊維)72を投入して開繊する(矢印172)ものとして示している。
原料繊維(細繊維)71及び原料繊維(太繊維)72としては、エアスルー不織布に用いられる種々の熱可塑性繊維を用いることができる。例えば、芯鞘構造であって、鞘の樹脂成分が芯の樹脂成分よりも融点が低い複合繊維などが挙げられる。
カーディング部103及び104では、開繊部101及び102それぞれで開繊された繊維を受け取って(矢印173及び174)、単層ウェブ81及び82を形成する。具体的には、開繊部101及び102で開繊された繊維の集合体をくしけずって更に開繊し、シート状のウェブを形成する。カーディング部103では原料繊維(細繊維)71を基にした単層ウェブ81を形成し、カーディング部104では原料繊維(太繊維)72を基にした単層ウェブ82を形成する。
カーディング部103及び104においては、エアスルー不織布の製造に通常用いられる種々のカード機を特に制限なく用いることができる。例えば、パラレルカード機、セミランダムカード機、ランダムカード機、パラレルカード機にクロスレイヤー及びドラフターを組み合わせたもの等が挙げられる。また、カード機には、鋸歯状のメタリックワイヤーで覆われたメインシリンダーロール、ワーカーロール及びストリッパーロールの3種類のロールを備えたものが挙げられる。メインシリンダーロールとワーカーロール及びストリッパーロールの間で繊維の集合体をくしけずって開繊を行うことができる。メインシリンダーロールに対して、ワーカーロール及びストリッパーロールの組を複数配置することによって、カーディング部103及び104それぞれのカード機内において複数回の開繊処理を行うことができる。
前記のとおり、開繊部101及び102とカーディング部103及び104との両方で複数回の開繊処理がなされることとなる。
本実施形態の製造方法においては、上記の開繊部101及び102とカーディング部103及び104とで熱可塑性繊維に複数回の開繊処理を施してウェブを形成する開繊工程(工程501)を行う。
次いで、積層ウェブ形成部105では、カーディング部103において形成された単層ウェブ81上に、カーディング部104において形成された単層ウェブ82を積層して、積層ウェブ90を形成する。
具体的には、カーディング部103から搬出ベルト103Aに沿って単層ウェブ81を搬出し搬送ベルト105A上に載置する。搬送ベルト105Aは、単層ウェブ81を下流へと搬送する。また、カーディングから搬出ベルト104Aに沿って単層ウェブ82を搬出して搬送ベルト105Aへと導き、搬送中の単層ウェブ81上に積層する。これにより形成された積層ウェブ90を搬送ベルト105Aに沿って更に下流へと搬送する。なお、積層ウェブ90においては、単層ウェブ81及び82に相当する部分を、単にウェブ81及び82と呼ぶ。
積層ウェブ90においては、ウェブ82が原料繊維(太繊維)72から形成されており、ウェブ81が原料繊維(細繊維)71から形成されている。そのため、ウェブ81の平均繊維径よりもウェブ82の平均繊維径が大きくされている。またこのことから、ウェブ81は、完成した不織布10において、前記特定の繊維径の細繊維を含んだ繊維塊層8となる。ウェブ82は、完成した不織布10において、前記特定の繊維径の太繊維を含んだ非繊維塊層9とすることができる。加えて、完成した不織布10において繊維塊層8よりも非繊維塊層9の坪量を大きくすることは、開繊部102からカーディング部104への繊維の供給質量を、開繊部101からカーディング部103への繊維の供給質量よりも多くすることで実現可能である。
このように、本実施形態の製造方法においては、繊維径が異なる複数種類の繊維を用いて積層ウェブを形成することが好ましい。特に、ウェブ82とウェブ81とで用いる繊維径を異ならせることがより好ましい。
異なる繊維径の繊維には、前述した繊維径が1dtex以上2.2dtex以下である細繊維が用いられていることが好ましい。また、該細繊維の繊維径は、前述した繊維径の範囲にあることがより好ましい。
ウェブカレンダー部106では、搬送されてきた積層ウェブ90を一対のカレンダーロール106A及び106Bの間に挟んで加圧するウェブカレンダー加工を行う(以下、単に「カレンダー加工」ということがある。)。これにより、繊維塊部7のある部分のウェブ表面を滑らかにして、繊維塊部7の硬さを低減することができる。
特に、本実施形態の製造方法においては、不織布化する前の積層ウェブ90に対してカレンダー加工を行うため、繊維間は未だ融着固定されておらず、繊維を大きく移動させることが可能である。すなわち、本実施形態におけるカレンダー加工では、繊維同士の融着部における繊維の剥離や破壊等を生じさせる虞が無く、繊維の状態を良好に保ったまま繊維塊部7に集まる繊維を好適に離散させ(繊維間の間隔を広げ)、繊維塊部7を良好に潰すことができる。これにより繊維塊部7の硬さ低減効果が高くなる。また、カレンダー加工による厚み方向の加圧は、積層された不織布化する前のウェブ81及び82のいずれにおいても、繊維塊部7の繊維同士が離散しやすく、積層ウェブ90全体で繊維塊部7の硬さ低減効果が高くなる(以下、ウェブカレンダー加工された積層ウェブを積層ウェブ95ということがある。)。また、一連の製造工程の中において、前記カレンダー加工の後に後述のエアスルー加工を行うことによって、該エアスルー加工を不織布厚みの回復処理として活用することが可能となる。すなわち、本実施形態において、この順に行う加工工程が、積層ウェブ95の厚みを回復させて、より嵩高く、柔らかい肌触りに優れ、かつ、模様を形成するのに有意である。
熱処理部107では、ウェブカレンダー加工された積層ウェブ95に対して、熱風によるエアスルー加工を施す。
具体的には、熱処理部107は、フード107Aと、該フード107A内を周回する通気性ネットを備えたコンベアベルト107Bとを有する。フード107A内において、上方からコンベアベルト107Bに向けて熱風が吹き付けられるようになっている(図2に示す矢印F)。コンベアベルト107Bでは前記通気性ネットによって、吹き付けされた熱風が吹き抜けるようにされている。ウェブカレンダー加工された積層ウェブ95は、ウェブカレンダー部106のロール回転によって、熱処理部107へと押し出される。熱処理部107では、積層ウェブ95をコンベアベルト107Bによってフード107A内へと搬送する。フード内107A内の積層ウェブ95に対して、積層ウェブ95の上方(すなわちウェブ82の上方)から厚み方向に、所定温度に加熱された熱風が貫通方式によって吹き付ける。すなわち、積層ウェブ95に対してエアスルー加工が施される。これにより、積層ウェブ95においては、前述のウェブカレンダー加工によって繊維塊部7における繊維間の間隔を広げ、繊維塊部7の硬さを緩和した繊維状態のまま、熱風の吹き付けによって繊維同士の交点が融着される。これにより、本実施形態の吸収性物品用エアスルー不織布10が得られる。
以上のとおり、本実施形態の製造方法においては、前記工程501の開繊工程を経て得た単層ウェブ81及び82に対し、積層ウェブ形成部105、ウェブカレンダー部106及び熱処理部107によって、前記工程502及び前記工程503を実行する。具体的には、積層ウェブ形成部105及び熱処理部107による工程502と、その途中におけるウェブカレンダー部106によるカレンダー加工工程(工程503)を行う。
これらの工程501、工程502及び工程503を実行することによって、前述した本実施形態の吸収性物品用エアスルー不織布10を精度よく製造することができる。すなわち、繊維塊部7を有する繊維層8を含んでいても、嵩高さと柔らかい肌触りとに優れ、模様を有する吸収性物品用エアスルー不織布10を精度よく製造することができる。製造された吸収性物品用エアスルー不織布10は、必要によりロール状に巻き取られる。
本実施形態の製造方法においては、カレンダー加工工程(工程503)を、エアスルー加工する前の積層ウェブ90に対して行う。しかし、これに限定されず、積層する前の単層ウェブ81及び単層ウェブ82に対して個別にカレンダー加工を行ってもよく、エアスルー加工後のエアスルー不織布に対してカレンダー加工を行ってもよい。なお、エアスルー不織布に対してカレンダー加工を行う場合、加工対象のエアスルー不織布は、本実施形態の吸収性物品用エアスルー不織布10になる前の原料エアスルー不織布になる。
本実施形態の製造方法においては、カレンダー加工工程(工程503)を行うことによって、繊維塊部7がカレンダーによって潰されるのと、繊維塊部7以外の部分もカレンダー加工により平滑化され滑らかとなる。表面が滑らかとなった不織布10は、複数の繊維層の厚みが保持されて一体化されたものとなるため、繊維塊部7の肌に触れる異物感(違和感)を低減する程の厚みとクッション性を備えたものとなる。
加えて、本実施形態の製造方法においては、不織布の一貫した製造工程において繊維塊を潰すことができる。そのため、不織布の製造後の繊維塊検査装置の導入を不要とし、製造コストの低減化を可能にする。さらに、製造後の検査処理や事後的なカレンダー処理及び熱風回復処理を不要とするため、不織布の製造効率の向上を実現できる。
上記のカレンダー加工は、繊維塊部7の硬さを効果的に低減する観点から、単層ウェブ又は積層ウェブから選ばれる一又は複数に対して行うウェブカレンダー加工であることが好ましい。
また、カレンダー加工は、単層ウェブの段階、積層ウェブの段階及びエアスルー不織布の段階のうち、1つの段階においてのみ行う場合に限らず、2以上の段階において行ってもよい。さらに、各段階においてカレンダー加工を1回行う場合に限らず、2回以上行ってもよい。例えば、本実施形態の積層ウェブ90に対するカレンダー加工を1回だけ行う場合にかぎらず、2回以上行うようにしてもよい。
カレンダー加工工程における線圧、すなわち、カレンダーロール106Aと106Bとによって挟圧される積層ウェブ90、単層ウェブ81、82及びエアスルー不織布(原料エアスルー不織布)に加わる線圧が、全工程において単層ウェブ81、82、積層ウェブ90、95及びエアスルー不織布601に対する全てのロールによって加えられる線圧の中で、最も高いことが好ましい。ここで言う全てのロールとは、前述のカレンダーロール106A及び106Bのほかに、全製造工程において用いられる全てのロールを意味する。例えば、熱処理後の不織布搬送の為のニップロールや巻取時のニップロールやプレスロール、その後のスリット時のプレスロールなどが該当する。
特に、カレンダー加工工程において、単層ウェブ81、82及び積層ウェブ90に加える線圧(P)は、熱融着する前の繊維塊部7の硬さを効果的に低減する加点から、20N/cm以上が好ましく、100N/cm以上がより好ましく、180N/cm以上が更に好ましい。また、前記線圧(P)は、加圧後の厚みの回復性の観点から、700N/cm以下が好ましく、500N/cm以下がより好ましく、250N/cm以下が更に好ましい。前記線圧(P)は、具体的には、20N/cm以上700N/cm以下が好ましく、100N/cm以上500N/cm以下がより好ましく、180N/cm以上250N/cm以下が更に好ましい。
ウェブカレンダー部106で用いる一対のカレンダーロール106A及び106Bは、周面が平滑なロールである。その素材はカレンダー加工に用いられる種々のものを用いることができる。また、カレンダーロール106Aの素材とカレンダーロール106Bの素材とが同じものであってもよく、異なるものであってもよい。
その中でも、カレンダー加工に用いるカレンダーロールは、繊維塊部7の硬さ低減効果をより高める観点から、樹脂ロールと鋼体ロールとの組み合わせであることが好ましい。本実施形態のウェブカレンダー加工においては、カレンダーロール106Aは、積層ウェブ90の太繊維を含むウェブ82に当接するものとして、鋼体ロールを、カレンダーロール106Bは、積層ウェブ90の細繊維を含むウェブ81に当接するものとして、樹脂ロールを使用している。ただし、樹脂ロールと鋼体ロールとの配置は、これに限定されず、逆の組み合わせであってもよい。
前記樹脂ロールの硬度は、繊維塊部7の硬さ低減効果をより高める観点から、D硬度(JIS K6253−3)において20度以上が好ましく、50度以上がより好ましく、80度以上が更に好ましい。また、前記樹脂ロールの硬度は、前記同様の観点から、D硬度(JIS K6253−3)において100度以下が好ましく、95度以下がより好ましく、90度以下が更に好ましい。前記樹脂ロールの硬度は、具体的には、20度以上100度以下が好ましく、50度以上95度以下がより好ましく、80度以上90度以下が更に好ましい。
さらに、エアスルー加工は、複数のエアスルー処理を有することが好ましい。
図3は、第1エアスルー処理部117と第2エアスルー処理部127とを有する熱処理部(エアスルー加工部)の態様を示している。この態様では、エアスルー加工を、第1エアスルー処理と第2エアスルー処理の2回行う。ただし、エアスルー処理の回数は、図3の2回に限らず、3回以上であってもよい。エアスルー加工が3回以上のエアスルー処理を有する場合、「最初のエアスルー処理」に対する「後段のエアスルー処理」は、2回目以降のエアスルー処理を意味する。図3の2回のエアスルー処理において、「最初のエアスルー処理」とは第1エアスルー処理であり、「後段のエアスルー処理」とは第2エアスルー処理を意味する。図3に示すエアスルー工程(2回のエアスルー処理)では、第1エアスルー処理部117のフード107Cにおいて熱風吹き付けを行い(矢印F1)、第2エアスルー処理部127のフード107Dにおいて熱風吹き付けを行う(矢印F2)。このとき、コンベアベルト107Bによって、ウェブカレンダー加工された積層ウェブ95を第1エアスルー処理部117から第2エアスルー処理部127へと連続的に搬送する。これにより、第1エアスルー処理と第2エアスルー処理とを積層ウェブ95に対して連続的に施す。
前記エアスルー工程においては、最初のエアスルー処理よりも後段のエアスルー処理の方が熱風の風速が速いこと、即ち最初のエアスルー処理を低風速で行うことが好ましい。これにより、エアスルー処理部内で風圧による嵩つぶれが抑制され、熱風回復効果が発現し、ウェブが嵩高となる。特に、本実施形態のように不織布化する前の積層ウェブ90又は単層ウェブ81、82に対してカレンダー加工を行う場合、その後のエアスルー処理における上記の処理が効果的である。
具体的には、最初のエアスルー処理における熱風の風速S1は、0.2m/sec以上が好ましく、0.25m/sec以上がより好ましく、0.4m/sec以上が更に好ましい。最初のエアスルー処理における熱風の風速S1は、1.2m/sec以下が好ましく、0.8m/sec以下がより好ましく、0.5m/sec以下が更に好ましい。前記風速S1は、具体的には、0.2m/sec以上1.2m/sec以下が好ましく、0.25m/sec以上0.8m/sec以下がより好ましく、0.4m/sec以上0.5m/sec以下が更に好ましい。これにより、ウェブの潰れが抑制され、厚みの回復効果が発現する。
後段のエアスルー処理における熱風の風速S2は、0.8m/sec以上が好ましく、0.9m/sec以上がより好ましく、1.2m/sec以上が更に好ましい。後段のエアスルー処理における熱風の風速S2は、1.6m/sec以下が好ましく、1.4m/sec以下がより好ましく、1.3m/sec以下が更に好ましい。前記風速S2は、具体的には、0.8m/sec以上1.6m/sec以下が好ましく、0.9m/sec以上1.4m/sec以下がより好ましく、1.2m/sec以上1.3m/sec以下が更に好ましい。これにより、ウェブへエアーが均等に貫通し、熱エネルギーが効果的に与えられ、不織布構造となる。
最初のエアスルー処理における熱風の風速S1と後段のエアスルー処理における熱風の風速S2との差S3(=S2−S1)は、0m/sec超が好ましく、0.4m/sec以上がより好ましく、0.8m/sec以上が更に好ましい。最初のエアスルー処理における熱風の風速S1と後段のエアスルー処理における熱風の風速S2との差S3(=S2−S1)は、1.4m/sec以下が好ましく、1.2m/sec以下がより好ましく、1m/sec以下が更に好ましい。最初のエアスルー処理における熱風の風速S1と後段のエアスルー処理における熱風の風速S2との差S3(=S2−S1)は、具体的には、0m/sec超1.4m/sec以下が好ましく、0.4m/sec以上1.2m/sec以下がより好ましく、0.8m/sec以上1m/sec以下が更に好ましい。これにより、嵩回復と不織布化の両立が効果的に実現できる。
また、前記エアスルー工程においては、最初のエアスルー処理よりも後段のエアスルー処理の方が熱風の温度が高いことが好ましい。これにより、繊維の融着が段階的に進むことで、エアスルー処理部内のウェブの回復が効果的に発現する。特に、本実施形態のように不織布化する前の積層ウェブ90又は単層ウェブ81、82に対してカレンダー加工を行う場合、その後のエアスルー処理における上記の効果がより高い。
具体的には、最初のエアスルー処理における熱風の温度P1は、85℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましく、100℃以上が更に好ましい。最初のエアスルー処理における熱風の温度P1は、134℃以下が好ましく、115℃以下がより好ましく、105℃以下が更に好ましい。最初のエアスルー処理における熱風の温度P1は、具体的には、85℃以上134℃以下が好ましく、90℃以上115℃以下がより好ましく、100℃以上105℃以下が更に好ましい。これにより、エアスルー処理部内でのウェブの回復性が効果的に発現できる。
後段のエアスルー処理における熱風の温度P2は、使用する繊維表面(例えば、芯鞘型複合繊維における鞘部)の成分の融点以上であって、145℃以下が好ましく、137℃以下がより好ましく、134℃以下が更に好ましい。後段のエアスルー処理における熱風の温度P2は、具体的には、使用する繊維表面の成分の融点以上145℃以下が好ましく、使用する繊維表面の成分の融点以上137℃以下がより好ましく、使用する繊維表面の成分の融点以上134℃以下が更に好ましい。これにより、風合いの良い肌触りの不織布の製造が実現できる。
最初のエアスルー処理における熱風の温度P1と後段のエアスルー処理における熱風の温度P2との差P3(=P2−P1)は、0℃超が好ましく、20℃以上がより好ましく、30℃以上が更に好ましい。最初のエアスルー処理における熱風の温度P1と後段のエアスルー処理における熱風の温度P2との差P3(=P2−P1)は、60℃以下が好ましく、40℃以下がより好ましく、35℃以下が更に好ましい。最初のエアスルー処理における熱風の温度P1と後段のエアスルー処理における熱風の温度P2との差P3(=P2−P1)は、具体的には、0℃超60℃以下が好ましく、20℃以上40℃以下がより好ましく、30℃以上35℃以下が更に好ましい。これにより、嵩高の風合いの良い不織布の製造が実現できる。
さらに、本実施形態の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法において、下記に示すように、製造工程において発生した端切れ等の不要部分を一旦回収して再度開繊工程に戻すことが好ましい(工程504)。
この工程504においては、前記開繊工程にて用いられるカード機内においてウェブの幅方向端部を回収する工程、及び、前記エアスルー不織布を部分的に回収し該回収したエアスルー不織布の部分を裁断し開繊する工程、の一方又は両方を有する。回収した前記ウェブ、及び裁断し開繊したエアスルー不織布の部分を前記開繊工程に供する。なお、裁断し開繊するエアスルー不織布の部分とは、幅方向端部の端切れ部分を含み、これに限らず、不織布製造工程内で生じた加工条件調整品や規格外品などを言う。
図2には、前記工程504の具体例が示されている。カーディング部103及び104のカード機内にて形成される単層ウェブ81及び82について、幅方向の端部(図示せず)を吸引して回収する(矢印181及び182)。また、熱処理部107におけるエアスルー加工を行って得られたエアスルー不織布10について部分的に回収する(矢印183)。この場合、回収したエアスルー不織布の部分はそのままでは再利用できないため、裁断・開繊部108にて裁断し開繊を行い繊維状に戻す。
回収したウェブ及び裁断し開繊したエアスルー不織布の部分を開繊部101へと戻して、再度開繊を行いウェブ形成のための材料として使用する(矢印184)。このとき、開繊部101及び開繊部102のいずれに戻すことも可能である。図2は、開繊部101に戻すものとして示している。開繊部101に戻す場合、形成されるウェブ81における細繊維の割合を一定以上に保持し、太繊維の含有量を数%以内(例えば、5%以内)に抑えるよう、新しい原料繊維(細繊維)71の投入量を適宜調製することが好ましい。これにより、ウェブ81に繊維塊部7を形成しながら細繊維を多く含み、不織布10の面10A側における柔らかい肌触りを実現できる。
また、上記の材料の戻しは、図2に示す態様に限定されるものではない。例えば、カーディング部103から回収した材料は開繊部101に戻し、カーディング104から回収した材料は開繊部102に戻す態様でもよい。その際、裁断し開繊したエアスルー不織布の部分は開繊部102に戻すことが好ましい。
以上のとおり、本実施形態の製造方法によれば、嵩高さと柔らかい肌触りとに優れ、模様のある不織布10を好適に製造することができる。特に、前述した7.64kPa圧力下における厚みT1、T2及びその差T3(=T1−T2)、並びに、平均摩擦係数Q1、Q2及びその差Q3(=Q1−Q2)が示す物性を備えた不織布10を好適に製造することができる。加えて、この繊維塊部7による模様、特に厚みが扁平にされた繊維塊部7による模様により、不織布10が審美性を備えたものとなる。
得られた本発明の吸収性物品用エアスルー不織布は、吸収性物品の製造工程において、その目的に応じて吸収性物品における所定の構成部材として組み込まれる(組み込み工程)。該組み込み工程は、例えば次のような工程であることが好ましい。すなわち、得られた本発明の吸収性物品用エアスルー不織布を目的に応じて大きさや形状に裁断するなどして調製し、他の構成部材に対して所定位置に載置する。次いで、必要に応じて他の部材と共に回転、折り畳みを行い、接合して吸収性物品に組み込む。このように、吸収性物品の製造工程で、本発明の吸収性物品用エアスルー不織布を組み込む工程を経て、目的の吸収性物品を製造する。
その中でも、本発明の吸収性物品用エアスルー不織布は、嵩高さと柔らかな肌触りの両立を実現し、かつ、視覚的に使用者に訴求できる模様を備えることから、前記組み込み工程が、吸収性物品の肌面側の最外層の部材(例えば表面シートやサイドシート)に組み込む工程であることが好ましい。特に、肌に触れ最も目にとまる表面シートとして吸収性物品に組み込む工程であることが好ましい。その際、本発明の吸収性物品用エアスルー不織布は、繊維塊部を有する繊維層を不織布の最外層とする構成を備えていることが好ましい。この本発明の吸収性物品用エアスルー不織布を吸収性物品の肌面側の最外層に配し、前記繊維塊部を有する繊維層を吸収性物品の肌面側に向けて配することがより好ましい。
上述した実施形態に関し、本発明は更に以下の、吸収性物品用エアスルー不織布及び吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法を開示する。
<1>
2層以上の繊維層が積層されたエアスルー不織布であって、熱可塑性繊維を含み、かつ、繊維塊部を有する繊維層を少なくとも1層有する、吸収性物品用エアスルー不織布。
<2>
前記吸収性物品用エアスルー不織布は、繊維径が1dtex以上2.2dtex以下、好ましくは1dtex以上、より好ましくは1.2dtex以上、好ましくは2dtex以下、より好ましくは1.5dtex以下である細繊維と、該細繊維よりも繊維径が太い太繊維とを有しており、
前記繊維塊部を有する繊維層が前記細繊維を含む、前記<1>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<3>
前記繊維塊部を有する繊維層における前記細繊維の含有量が、50質量%以上であり、好ましく80質量%以上、より好ましくは100質量%である前記<2>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<4>
前記繊維塊部を有しない繊維層を少なくとも1層有する、前記<1>〜<3>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<5>
前記吸収性物品用エアスルー不織布は、繊維径が2.2dtex超7dtex以下、好ましくは2.2dtex超、より好ましくは4.4dtex以上、好ましくは5.5dtex以下、より好ましくは5dtex以下である太繊維と、該太繊維よりも繊維径が細い細繊維とを有しており、
前記繊維塊部を有しない繊維層が前記太繊維を含む、前記<4>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<6>
前記繊維塊部を有しない繊維層における前記太繊維の含有量が、50質量%以上であり、好ましくは80質量%以上、より好ましくは100質量%である前記<5>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<7>
前記繊維塊部を有する層における前記太繊維の含有量が、50質量%以下であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは10質量%以下である前記<5>又は<6>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<8>
前記繊維塊部を有する繊維層よりも前記繊維塊部を有しない繊維層の平均繊維径が大きい、前記<4>〜<7>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<9>
前記繊維塊部を有しない繊維層の平均繊維径と前記繊維塊部を有する繊維層の平均繊維径との差が、0dtex超5.6dtex以下であり、好ましくは2.2dtex以上、より好ましくは3dtex以上、好ましくは4dtex以下、より好ましくは3.5dtex以下である、前記<8>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<10>
前記繊維塊部を有する繊維層よりも前記繊維塊部を有しない繊維層の坪量が大きい、前記<4>〜<9>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<11>
前記繊維塊部を有しない繊維層の坪量と前記繊維塊部を有する繊維層の坪量との差が、0g/m超20g/m以下であり、好ましくは3g/m以上、より好ましくは5g/m以上、好ましくは15g/m以下、より好ましくは10g/m以下である、前記<10>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<12>
前記吸収性物品用エアスルー不織布全体の坪量が、15g/m以上40g/m以下であり、好ましくは18g/m以上、より好ましくは20/m以上、好ましくは30g/m以下、より好ましくは25g/m以下である、前記<1>〜<11>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<13>
前記繊維塊部が配置された位置において、7.64kPa圧力下で測定された前記吸収性物品用エアスルー不織布の厚みをT1とし、前記繊維塊部が配置されていない位置において、同圧力下で測定された前記吸収性物品用エアスルー不織布の厚みをT2としたとき、T3=T1−T2で定義される厚みの差T3が0.4mm以下であり、好ましくは0.3mm以下、より好ましくは0.2mm以下であり、更に好ましくは0(ゼロ)mmである、前記<1>〜<12>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<14>
前記吸収性物品用エアスルー不織布の前記繊維塊部が配置された位置における平均摩擦係数が1.6以上2.5以下であり、好ましくは1.6以上、好ましくは2.4以下、より好ましくは2.3以下である、前記<1>〜<13>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<15>
前記吸収性物品用エアスルー不織布の前記繊維塊部が配置された位置における平均摩擦係数と前記繊維塊部が配置されていない位置における平均摩擦係数との差が0.7以下であり、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.32以下、更に好ましくは0.3以下、特に好ましくは0(ゼロ)である、前記<14>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<16>
前記繊維塊部が、不織布の厚み方向の断面において、不織布厚み方向に潰された扁平形状となっており、不織布表面側の繊維塊部表面が滑らかな構造を有する、前記<1>〜<15>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<17>
前記繊維塊部を有する繊維層が、前記吸収性物品用エアスルー不織布の最も外側の層である、前記<1>〜<16>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
<18>
前記<1>〜<17>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布を有する吸収性物品。
<19>
前記<17>に記載の前記吸収性物品用エアスルー不織布を吸収性物品の肌面側の最外層に配置し、前記繊維塊部を有する繊維層を肌面側に向けて配した吸収性物品。
<20>
前記吸収性物品用エアスルー不織布を表面シートとして有する、前記<18>又は<19>に記載の吸収性物品。
<21>
熱可塑性繊維に複数回の開繊処理を施してウェブを形成する開繊工程と、
前記開繊工程にて得た複数の単層ウェブを積層して積層ウェブを形成し、前記積層ウェブに熱風によるエアスルー加工を施してエアスルー不織布を得る工程と、
前記単層ウェブ、前記積層ウェブ及び前記エアスルー不織布から選ばれる一又は複数に対して一対のカレンダーロールを用いて施すカレンダー加工工程と
を有する吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<22>
吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法の全工程において、
前記単層ウェブ、前記積層ウェブ及び前記エアスルー不織布にかかる線圧のうち、前記カレンダー加工工程における線圧が最も高い、前記<21>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<23>
前記カレンダー加工工程が、前記単層ウェブ及び前記積層ウェブから選ばれる一又は複数に対して行うウェブカレンダー加工工程である、前記<21>又は<22>記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<24>
前記ウェブカレンダー加工工程において前記単層ウェブ又は前記積層ウェブに加える線圧が20N/cm以上700N/cm以下であり、好ましくは100N/cm以上、より好ましくは180N/cm以上、好ましくは500N/cm以下、より好ましくは250N/cm以下である、前記<23>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<25>
前記前記カレンダー加工工程にて用いる一対のカレンダーロールが樹脂ロールと鋼体ロールの組み合わせである、前記<21>〜<24>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<26>
前記樹脂ロールの硬度がD硬度において20以上100以下であり、好ましくは50度以上、より好ましくは80度以上、好ましくは95度以下、より好ましくは90度以下である、前記<25>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<27>
前記エアスルー加工が複数のエアスルー処理を有し、最初のエアスルー処理よりも後段のエアスルー処理の方が熱風の風速が速い、前記<21>〜<26>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<28>
前記最初のエアスルー処理における熱風の風速が0.2m/sec以上1.2m/sec以下であり、好ましくは0.25m/sec以上、より好ましくは0.4m/sec以上、好ましくは0.8m/sec以下、より好ましくは0.5m/sec以下である、前記<27>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<29>
前記後段のエアスルー処理における熱風の風速が0.8m/sec以上1.6m/sec以下であり、好ましくは0.9m/sec以上、より好ましくは1.2m/sec以上、好ましくは1.4m/sec以下、より好ましくは1.3m/sec以下である、前記<27>又は<28>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<30>
前記最初のエアスルー処理における熱風の風速と前記後段のエアスルー処理における熱風の風速の差が、0m/sec超1.4m/sec以下であり、好ましくは0.4m/sec以上、より好ましくは0.8m/sec以上、好ましくは1.2m/sec以下、より好ましくは1m/sec以下である、前記<27>〜<29>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<31>
前記エアスルー加工が複数のエアスルー処理を有し、最初のエアスルー処理よりも後段のエアスルー処理の方が熱風の温度が高い、前記<21>〜<30>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<32>
前記最初のエアスルー処理における熱風の温度が85℃以上134℃以下であり、好ましくは90℃以上、より好ましくは100℃以上、好ましくは115℃以下、より好ましくは105℃以下である、前記<31>に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<33>
前記後段のエアスルー処理における熱風の温度が、使用する繊維表面の成分の融点以上145℃以下であり、好ましくは使用する繊維表面の成分の融点以上、好ましくは137℃以下、より好ましくは134℃以下である、前記<31>又は<32>記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<34>
前記最初のエアスルー処理における熱風の温度と後段のエアスルー処理における熱風の温度の差は0℃超60℃以下であり、好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上、好ましくは40℃以下、より好ましくは35℃以下である、前記<31>〜<33>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<35>
前記開繊工程にて用いられるカード機内においてウェブの幅方向端部を回収する工程、及び、前記エアスルー不織布を部分的に回収し該回収した前記エアスルー不織布の部分を裁断し開繊する工程、の一方又は両方を有し、
回収した前記ウェブ、及び裁断し開繊した前記エアスルー不織布の部分を前記開繊工程に供する、前記<21>〜<34>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<36>
前記積層ウェブは繊維径が異なる複数種類の繊維を有している、前記<21>〜<35>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<37>
前記積層ウェブは、繊維径が1dtex以上2.2dtex以下、好ましくは1dtex以上、より好ましくは1.2dtex以上、好ましくは2dtex以下、より好ましくは1.5dtex以下である細繊維を有している、前記<21>〜<36>のいずれか1に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
<38>
前記<21>〜<37>のいずれか1に記載の製造方法により製造された吸収性物品用エアスルー不織布を吸収性物品に組み込む工程を有する、吸収性物品の製造方法。
<39>
前記吸収性物品用エアスルー不織布を表面シートとして吸収性物品に組み込む工程を有する、前記<38>に記載の吸収性物品の製造方法。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳しく説明するが、本発明はこれにより限定して解釈されるものではない。下記表中における「←」は、左隣の記載内容と同じであることを意味する。
(実施例1)
図2に示す製造装置を用い、加工速度10m/minにて、下記に示すとおり実施例1の不織布試料を作製した。
まず、繊維層1を形成する原料繊維(細繊維)71として、繊維径1.4dtexの芯鞘型(芯がポリエチレンテレフタレート樹脂、鞘がポリエチレン樹脂)の熱可塑性繊維を用いた。この原料繊維71を用いて、開繊部101及びカーディング部103において複数回の開繊処理を施し、坪量10g/mの単層ウェブ81を作製した。
また、繊維層2を形成する原料繊維(太繊維)72として、繊維径4.4dtexの芯鞘型(芯がポリエチレンテレフタレート樹脂、鞘がポリエチレン樹脂)の熱可塑性繊維を用いた。この原料繊維72を用いて、開繊部102及びカーディング部104において複数回の開繊処理を施し、坪量15g/mの単層ウェブ82を作製した。
次いで、積層ウェブ形成部105において、単層ウェブ81上に単層ウェブ82を積層して積層ウェブ90を形成した。ウェブカレンダー部106において、積層ウェブ90に対してウェブカレンダー加工を施した。ウェブカレンダー部106では、上層側の鋼体のカレンダーロール106A、下層側の樹脂ロール106B(D硬度:90度)を用い、線圧を200N/cmとした。
ウェブカレンダー加工を施した積層ウェブ95に対し、熱処理部107において、図3に示す2回のエアスルー処理を施すエアスルー加工を行った。第1エアスルー処理と第2エアスルー処理の風速及び温度は表1に示すものとした。これにより、実施例1の不織布試料を作製した。
なお、上記の製造方法においては、形成したウェブの幅方向端部や不織布の一部を回収して開繊工程に戻すことは行わなかった。そのため、原料繊維(細繊維)71の繊維径が繊維層1の平均繊維径となり、原料繊維(太繊維)72の繊維径が繊維層2の平均繊維径となった。
(実施例2〜7)
第1エアスルー処理の温度及び風速を表1に示すとおりとした以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜7の不織布試料をそれぞれ作製した。
(実施例8)
ウェブカレンダー加工を行わず、エアスルー加工後の不織布に対して、表1に示す不織布カレンダー加工を行った以外は、実施例1と同様にして、実施例8の不織布試料を作製した。
(実施例9)
繊維層1を形成する原料繊維(細繊維)の繊維径を2.0dtexとし、第1エアスルー処理の温度及び風速を表1に示すとおりとした以外は、実施例1と同様にして、実施例9の不織布試料を作製した。
(実施例10)
繊維層2を形成する原料繊維72の繊維径を2.0dtexとした以外は、実施例9と同様にして、実施例10の不織布試料を作製した。
(実施例11)
繊維層1を形成する原料繊維(細繊維)の繊維径及び繊維層2(下層)を形成する原料繊維71の繊維径を1.4dtexとした以外は、実施例10と同様にして、実施例11の不織布試料を作製した。
(実施例12)
第1エアスルー処理の温度及び風速を表2に示すとおりとした以外は、実施例11と同様にして、実施例12の不織布試料を作製した。
(実施例13)
ウェブカレンダー加工を行わず、エアスルー加工後の不織布に対して、表2に示す不織布カレンダー加工を行った以外は、実施例12と同様にして、実施例13の不織布試料を作製した。
(比較例1)
カレンダー加工を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、比較例1の不織布試料を作製した。
(比較例2)
繊維層2(下層)を形成する原料繊維71の繊維径を1.4dtexとした以外は、比較例1と同様にして、比較例2の不織布試料を作製した。
(試験)
[1]嵩高性
(1)0.05kPa荷重下の不織布試料の厚み
レーザー式厚み計としてオムロン株式会社製のレーザーセンサ(型番ZS−LD80)及びコントローラー(型番ZS−LDC11)を用いて測定した。
厚み測定の際には、レーザーセンサの先端部と測定対象の不織布試料との間に錘(0.05kpa)を配置して、斯かる加圧状態の厚みを測定した。測定は、それぞれ5点以上行い、それらの平均値とした。なお、0.05kPaは、できるだけ厚みを潰さないように不織布の見掛け厚みを想定した荷重である。
(2)7.64kPa圧力下の不織布試料の厚み
前述の(7.64kPa圧力下における不織布の厚みの測定方法)に記載された方法に基づき、各不織布試料の繊維塊部が配置された位置の厚み(T1)、繊維塊部が配置されていない位置の厚み(T2)をそれぞれ測定した。さらに、厚みの差(T3=T1−T2)を算出した。
[2]摩擦
前述の(平均摩擦係数の測定方法)に記載された方法に基づき、各不織布試料の繊維塊部が配置された位置におけるMIU値(Q1)、繊維塊部が配置されていない位置におけるMIU値(Q2)をそれぞれ測定した。さらに、MIU値の差Q3(=Q1−Q2)を算出した。
[3]模様
各不織布試料について、目視で繊維塊部の有無を確認した。
Figure 2020049747
Figure 2020049747
表1及び2に示すとおり、実施例1〜13は、比較例1及び2に比べて、7.64kPa圧力下における繊維塊部が配置された位置の厚みT1と繊維塊部が配置されていない位置の厚みT2との差T3が小さく、不織布全体における嵩高性に優れていた。特に、実施例の中でも、ウェブカレンダー後熱処理加工した不織布は、不織布後にカレンダーしたものより厚みが厚く、繊維塊部の風合いもよい不織布となっていた。
また、実施例1〜13は、繊維塊の模様が確認されながら、比較例1及び2に比べて、繊維塊部が配置された位置における平均摩擦係数Q1、繊維塊部が配置されていない位置における平均摩擦係数Q2、及び両者の差Q3のいずれもが小さく、不織布全体における柔らかい肌触りが実現されていた。
以上のとおり、実施例1〜13は、嵩高さと柔らかい肌触りとに優れ、模様を備え審美性に優れたものとなっていた。
本発明をその実施形態および実施例とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
1 繊維層
2 繊維層
7 繊維塊部
8 繊維塊層(繊維塊部を有する層)
9 非繊維塊層(繊維塊部を有しない層)
10 吸収性物品用エアスルー不織布
100 吸収性物品用エアスルー不織布の製造装置
101、102 開繊部
103、104 カーディング部
105 積層ウェブ形成部
106 ウェブカレンダー部
106A、106B カレンダーロール
107 熱処理部(エアスルー加工部)
117 第1エアスルー処理部
127 第2エアスルー処理部
108 裁断・開繊部
71、72 原料繊維
81、82 単層ウェブ(又はウェブ)
90 積層ウェブ
95 ウェブカレンダー加工された積層ウェブ

Claims (39)

  1. 2層以上の繊維層が積層されたエアスルー不織布であって、熱可塑性繊維を含み、かつ、繊維塊部を有する繊維層を少なくとも1層有する、吸収性物品用エアスルー不織布。
  2. 前記吸収性物品用エアスルー不織布は、繊維径が1dtex以上2.2dtex以下、好ましくは1dtex以上、より好ましくは1.2dtex以上、好ましくは2dtex以下、より好ましくは1.5dtex以下である細繊維と、該細繊維よりも繊維径が太い太繊維とを有しており、
    前記繊維塊部を有する繊維層が前記細繊維を含む、請求項1記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  3. 前記繊維塊部を有する繊維層における前記細繊維の含有量が、50質量%以上であり、好ましく80質量%以上、より好ましくは100質量%である請求項2記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  4. 前記繊維塊部を有しない繊維層を少なくとも1層有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  5. 前記吸収性物品用エアスルー不織布は、繊維径が2.2dtex超7dtex以下、好ましくは2.2dtex超、より好ましくは4.4dtex以上、好ましくは5.5dtex以下、より好ましくは5dtex以下である太繊維と、該太繊維よりも繊維径が細い細繊維とを有しており、
    前記繊維塊部を有しない繊維層が前記太繊維を含む、請求項4記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  6. 前記繊維塊部を有しない繊維層における前記太繊維の含有量が、50質量%以上であり、好ましくは80質量%以上、より好ましくは100質量%である請求項5記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  7. 前記繊維塊部を有する層における前記太繊維の含有量が、50質量%以下であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは10質量%以下である請求項5又は6記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  8. 前記繊維塊部を有する繊維層よりも前記繊維塊部を有しない繊維層の平均繊維径が大きい、請求項4〜7のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  9. 前記繊維塊部を有しない繊維層の平均繊維径と前記繊維塊部を有する繊維層の平均繊維径との差が、0dtex超5.6dtex以下であり、好ましくは2.2dtex以上、より好ましくは3dtex以上、好ましくは4dtex以下、より好ましくは3.5dtex以下である、請求項8記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  10. 前記繊維塊部を有する繊維層よりも前記繊維塊部を有しない繊維層の坪量が大きい、請求項4〜9のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  11. 前記繊維塊部を有しない繊維層の坪量と前記繊維塊部を有する繊維層の坪量との差が、0g/m超20g/m以下であり、好ましくは3g/m以上、より好ましくは5g/m以上、好ましくは15g/m以下、より好ましくは10g/m以下である、請求項10記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  12. 前記吸収性物品用エアスルー不織布全体の坪量が、15g/m以上40g/m以下であり、好ましくは18g/m以上、より好ましくは20/m以上、好ましくは30g/m以下、より好ましくは25g/m以下である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  13. 前記繊維塊部が配置された位置において、7.64kPa圧力下で測定された前記吸収性物品用エアスルー不織布の厚みをT1とし、前記繊維塊部が配置されていない位置において、同圧力下で測定された前記吸収性物品用エアスルー不織布の厚みをT2としたとき、T3=T1−T2で定義される厚みの差T3が0.4mm以下であり、好ましくは0.3mm以下、より好ましくは0.2mm以下であり、更に好ましくは0(ゼロ)mmである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  14. 前記吸収性物品用エアスルー不織布の前記繊維塊部が配置された位置における平均摩擦係数が1.6以上2.5以下であり、好ましくは1.6以上、好ましくは2.4以下、より好ましくは2.3以下である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  15. 前記吸収性物品用エアスルー不織布の前記繊維塊部が配置された位置における平均摩擦係数と前記繊維塊部が配置されていない位置における平均摩擦係数との差が0.7以下であり、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.32以下、更に好ましくは0.3以下、特に好ましくは0(ゼロ)である、請求項14記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  16. 前記繊維塊部が、不織布の厚み方向の断面において、不織布厚み方向に潰された扁平形状となっており、不織布表面側の繊維塊部表面が滑らかな構造を有する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  17. 前記繊維塊部を有する繊維層が、前記吸収性物品用エアスルー不織布の最も外側の層である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布を有する吸収性物品。
  19. 請求項17記載の前記吸収性物品用エアスルー不織布を吸収性物品の肌面側の最外層に配置し、前記繊維塊部を有する繊維層を肌面側に向けて配した吸収性物品。
  20. 前記吸収性物品用エアスルー不織布を表面シートとして有する、請求項18又は19記載の吸収性物品。
  21. 熱可塑性繊維に複数回の開繊処理を施してウェブを形成する開繊工程と、
    前記開繊工程にて得た複数の単層ウェブを積層して積層ウェブを形成し、前記積層ウェブに熱風によるエアスルー加工を施してエアスルー不織布を得る工程と、
    前記単層ウェブ、前記積層ウェブ及び前記エアスルー不織布から選ばれる一又は複数に対して一対のカレンダーロールを用いて施すカレンダー加工工程と
    を有する吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  22. 吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法の全工程において、
    前記単層ウェブ、前記積層ウェブ及び前記エアスルー不織布にかかる線圧のうち、前記カレンダー加工工程における線圧が最も高い、請求項21記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  23. 前記カレンダー加工工程が、前記単層ウェブ及び前記積層ウェブから選ばれる一又は複数に対して行うウェブカレンダー加工工程である、請求項21又は22記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  24. 前記ウェブカレンダー加工工程において前記単層ウェブ又は前記積層ウェブに加える線圧が20N/cm以上700N/cm以下であり、好ましくは100N/cm以上、より好ましくは180N/cm以上、好ましくは500N/cm以下、より好ましくは250N/cm以下である、請求項23記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  25. 前記前記カレンダー加工工程にて用いる一対のカレンダーロールが樹脂ロールと鋼体ロールの組み合わせである、請求項21〜24のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  26. 前記樹脂ロールの硬度がD硬度において20以上100以下であり、好ましくは50度以上、より好ましくは80度以上、好ましくは95度以下、より好ましくは90度以下である、請求項25記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  27. 前記エアスルー加工が複数のエアスルー処理を有し、最初のエアスルー処理よりも後段のエアスルー処理の方が熱風の風速が速い、請求項21〜26のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  28. 前記最初のエアスルー処理における熱風の風速が0.2m/sec以上1.2m/sec以下であり、好ましくは0.25m/sec以上、より好ましくは0.4m/sec以上、好ましくは0.8m/sec以下、より好ましくは0.5m/sec以下である、請求項27記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  29. 前記後段のエアスルー処理における熱風の風速が0.8m/sec以上1.6m/sec以下であり、好ましくは0.9m/sec以上、より好ましくは1.2m/sec以上、好ましくは1.4m/sec以下、より好ましくは1.3m/sec以下である、請求項27又は28記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  30. 前記最初のエアスルー処理における熱風の風速と前記後段のエアスルー処理における熱風の風速の差が、0m/sec超1.4m/sec以下であり、好ましくは0.4m/sec以上、より好ましくは0.8m/sec以上、好ましくは1.2m/sec以下、より好ましくは1m/sec以下である、請求項27〜29のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  31. 前記エアスルー加工が複数のエアスルー処理を有し、最初のエアスルー処理よりも後段のエアスルー処理の方が熱風の温度が高い、請求項21〜30のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  32. 前記最初のエアスルー処理における熱風の温度が85℃以上134℃以下であり、好ましくは90℃以上、より好ましくは100℃以上、好ましくは115℃以下、より好ましくは105℃以下である、請求項31記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  33. 前記後段のエアスルー処理における熱風の温度が、使用する繊維表面の成分の融点以上145℃以下であり、好ましくは使用する繊維表面の成分の融点以上、好ましくは137℃以下、より好ましくは134℃以下である、請求項31又は32記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  34. 前記最初のエアスルー処理における熱風の温度と後段のエアスルー処理における熱風の温度の差は0℃超60℃以下であり、好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上、好ましくは40℃以下、より好ましくは35℃以下である、請求項31〜33のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  35. 前記開繊工程にて用いられるカード機内においてウェブの幅方向端部を回収する工程、及び、前記エアスルー不織布を部分的に回収し該回収した前記エアスルー不織布の部分を裁断し開繊する工程、の一方又は両方を有し、
    回収した前記ウェブ、及び裁断し開繊した前記エアスルー不織布の部分を前記開繊工程に供する、請求項21〜34のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  36. 前記積層ウェブは繊維径が異なる複数種類の繊維を有している、請求項21〜35のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  37. 前記積層ウェブは、繊維径が1dtex以上2.2dtex以下、好ましくは1dtex以上、より好ましくは1.2dtex以上、好ましくは2dtex以下、より好ましくは1.5dtex以下である細繊維を有している、請求項21〜36のいずれか1項に記載の吸収性物品用エアスルー不織布の製造方法。
  38. 請求項21〜37のいずれか1項に記載の製造方法により製造された吸収性物品用エアスルー不織布を吸収性物品に組み込む工程を有する、吸収性物品の製造方法。
  39. 前記吸収性物品用エアスルー不織布を表面シートとして吸収性物品に組み込む工程を有する、請求項38記載の吸収性物品の製造方法。

JP2019500600A 2018-09-07 2018-09-07 吸収性物品用エアスルー不織布 Active JP6667047B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/033325 WO2020049747A1 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 吸収性物品用エアスルー不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6667047B1 JP6667047B1 (ja) 2020-03-18
JPWO2020049747A1 true JPWO2020049747A1 (ja) 2020-09-10

Family

ID=69723743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500600A Active JP6667047B1 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 吸収性物品用エアスルー不織布

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP6667047B1 (ja)
KR (1) KR102177357B1 (ja)
CN (1) CN215689118U (ja)
DE (1) DE112018003388T5 (ja)
GB (1) GB2581560B (ja)
RU (1) RU2733362C1 (ja)
TW (1) TWI711437B (ja)
WO (1) WO2020049747A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7050128B2 (ja) * 2020-08-25 2022-04-07 花王株式会社 吸収性物品
KR102505451B1 (ko) * 2022-11-22 2023-03-06 임영배 부직포 제조 장치
KR102608132B1 (ko) * 2023-07-27 2023-11-30 남양부직포 주식회사 양면 점착성 청소포 및 이의 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126365A (ja) 1983-12-14 1985-07-05 花王株式会社 不織布の処理方法
US5997981A (en) * 1997-09-15 1999-12-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable barrier composite useful as an ideal loop fastener component
JP2002127139A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Du Pont Toray Co Ltd 高機能繊維廃物の再生処理方法及びその再生品
JP4566522B2 (ja) * 2002-08-30 2010-10-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置
JP3944435B2 (ja) * 2002-09-06 2007-07-11 東レ・デュポン株式会社 耐熱性高機能糸製品の再利用方法
CN100371513C (zh) * 2002-09-25 2008-02-27 花王株式会社 无纺布的膨松恢复方法
JP2004190196A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Kureha Ltd 複合不織布及びその製造方法
JP4744920B2 (ja) 2005-04-22 2011-08-10 花王株式会社 繊維シートの加工方法
JP5380599B2 (ja) 2011-12-26 2014-01-08 花王株式会社 不織布及びその製造方法
JP6332805B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-30 花王株式会社 不織布
ES2676305T5 (es) * 2015-02-04 2023-03-16 Reifenhaeuser Masch Procedimiento para la fabricación de un laminado y laminado
JP6093001B1 (ja) * 2015-12-28 2017-03-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の液透過性シート用の不織布、並びに当該不織布を液透過性シートとして含む吸収性物品
JP6093002B1 (ja) * 2015-12-28 2017-03-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の外装シート用の不織布、並びに当該不織布を外装シートとして含む吸収性物品
JP6404259B2 (ja) 2016-05-13 2018-10-10 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
GB2581560B (en) 2021-08-11
KR102177357B1 (ko) 2020-11-12
DE112018003388T5 (de) 2020-04-23
WO2020049747A1 (ja) 2020-03-12
GB2581560A (en) 2020-08-26
GB201918330D0 (en) 2020-01-29
JP6667047B1 (ja) 2020-03-18
TW202023501A (zh) 2020-07-01
KR20200045461A (ko) 2020-05-04
RU2733362C1 (ru) 2020-10-01
CN215689118U (zh) 2022-02-01
TWI711437B (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043943B2 (ja) 耐摩耗性を有する柔軟な不織布
EP2377980B1 (en) Bulky nonwoven fabric
JP4683959B2 (ja) 不織布の製造方法
JP4744920B2 (ja) 繊維シートの加工方法
TWI711437B (zh) 吸收性物品用熱風不織布及其製造方法、以及吸收性物品
JP2006233364A (ja) 不織布
EP2623657B1 (en) Non-woven fabric
JP5374142B2 (ja) 不織布
JP5211033B2 (ja) 不織布の製造方法
JP7271801B1 (ja) 不織布の製造方法、これにより製造された不織布を構成部材として含む吸収性物品の製造方法
JP7096110B2 (ja) 吸収性物品用凹凸不織布の製造方法
CN105780301A (zh) 一种强亲水复合双层热风非织造布及其制备方法
JP5548041B2 (ja) 不織布
JP5315229B2 (ja) 不織布の製造方法
JP7320974B2 (ja) 不織布製品の製造方法及び不織布
TWI363819B (ja)
JP5203349B2 (ja) 不織布
JP5936846B2 (ja) 皮膚貼付基布
JP5211032B2 (ja) 立体賦形不織布の製造方法。
JP4566142B2 (ja) 不織布
KR102164082B1 (ko) 압밀화부를 갖는 셀룰로오스 부직포
CN115175648B (zh) 吸收性物品用无纺布及具备其的吸收性物品
JP2012001856A (ja) 不織布
WO2023013790A1 (ja) 衛生用不織布及びその製造方法
WO2020004554A1 (ja) 吸収性物品用不織布、吸収性物品用バックシート及び吸収性物品、並びに吸収性物品用不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6667047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250