JPWO2020045612A1 - 間欠的持久力向上剤または血中pH上昇剤 - Google Patents

間欠的持久力向上剤または血中pH上昇剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020045612A1
JPWO2020045612A1 JP2020539613A JP2020539613A JPWO2020045612A1 JP WO2020045612 A1 JPWO2020045612 A1 JP WO2020045612A1 JP 2020539613 A JP2020539613 A JP 2020539613A JP 2020539613 A JP2020539613 A JP 2020539613A JP WO2020045612 A1 JPWO2020045612 A1 JP WO2020045612A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartic acid
weight
blood
tyrosine
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020539613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264169B2 (ja
Inventor
安藤 智子
智子 安藤
早紀子 豊田
早紀子 豊田
加藤 弘之
弘之 加藤
義人 野草
義人 野草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2020045612A1 publication Critical patent/JPWO2020045612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264169B2 publication Critical patent/JP7264169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/30Dietetic or nutritional methods, e.g. for losing weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

本発明は、アスパラギン酸およびチロシンのいずれかまたは両方を含む、間欠的持久力向上剤を提供する。

Description

本発明は、アスパラギン酸およびチロシンのいずれかまたは両方を含む、間欠的持久力向上剤等に関する。また、本発明は、アスパラギン酸を含む、血中pH上昇剤等に関する。
スポーツ科学において、持久力は「全身持久力」と「間欠的持久力」の2つに大別される。「全身持久力」は、有酸素性持久力や連続的持久力とも称され、長時間、一定の強度の運動を続けることができる能力を言う。全身持久力が重要視されるスポーツとしては、マラソンなどが挙げられる。
一方、「間欠的持久力」とは、高強度の運動を、低・中強度の運動と休息を間に挟みながら繰り返し行い続けることができる能力を言う。間欠的持久力が重要視されるスポーツとしては、サッカーやバスケットボールなどのゲーム系競技が挙げられる。
基本的に、「全身持久力」を高めるためには、全身持久力を要する運動(例えば、長距離走など)を行うことが好適であるとされ、一方で「間欠的持久力」を高めるためには、間欠的持久力を要する運動(例えば、インターバルトレーニングなど)を行うことが好適であるとされることから、「全身持久力」と「間欠的持久力」は、異なる生理作用/作用機序に基づくものと考えられている。
これまでに、全身持久力を向上させるための組成物が報告されている。例えば、特許文献1においては、アミノ酸を主要成分とする持久力向上剤が開示されている。また、特許文献2には、分岐α−グルカン混合物を主成分とする持久力向上剤が開示されている。さらに、特許文献3においては、S−アリルシステインを有効成分とする、持久力向上剤が開示されている。
しかし、これらの持久力向上剤は、いずれも全身持久力の向上を目的とするものであって、間欠的持久力の向上を目的とするものではない。
ところで、アミノ酸は一般的な飲食品にも豊富に含まれる成分であり、また、ドーピング成分にも該当しないため、運動時の栄養補助食品や医薬品としての利用が多数報告されている。例えば、上述の特許文献1にも例示される通り、特定のアミノ酸の摂取により運動機能を向上させ得ることが多数知られているほか、例えば、BCAA(分岐鎖アミノ酸:バリン、ロイシン、およびイソロイシン)は、運動による筋タンパク質の分解を防ぐ機能や疲労の防止に効果があることが知られている(特許文献4)。また、医薬品としては、グリシンの摂取がより深い睡眠を誘導し得ることが報告されている(特許文献5)。従って、多岐に渡るアミノ酸の生体への作用を解明し、これを応用することは、非常に有益であると考えられる。
非必須アミノ酸の一つであるアスパラギン酸は、生体内ではTCA回路とオルニチン回路の両方に関与することが知られており、重要なアミノ酸の一つである。アスパラギン酸は、一般的に疲労物質である乳酸の分解を促進することによる疲労回復効果を有すること等が知られている。
国際公開第2010/041647号パンフレット 特開2018−024619号公報 特開2017−088549号公報 特許第5775668号公報 特許第4913410号公報
特許文献1〜3に記載の持久力向上剤は、上述した通り、マラソンなどの、主に全身持久力が求められるスポーツにおいては有用であり得る。しかし、間欠的持久力が求められる場合には、かかる持久力向上剤では充分な効果を得ることはできない。従って、本発明は、間欠的持久力を向上し得る新規手段の開発・提供を目的とする。また、本発明は、アミノ酸が関与する未知の作用機序を特定することにより、アミノ酸の新規アプリケーションを開発・提供することをも目的とする。
本発明者らは、上記課題に対して鋭意検討した結果、アスパラギン酸またはチロシンが間欠的持久力を向上させる効果を有していることを見出した。また、本発明者らは、アスパラギン酸とチロシンを併用することによって、特に、特定の配合比率でこれらを併用することで、非常に高い間欠的持久力向上効果を得られることを見出した。
これらに加えて、本発明者らは、アスパラギン酸が間欠的持久力を向上させる際に、対象における血中のpHが効率よく上昇していることを見出した。かかる知見に基づいてさらに研究を進めることによって本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]アスパラギン酸およびチロシンのいずれかまたは両方を含む、間欠的持久力向上剤。
[2]アスパラギン酸およびチロシンを含む、[1]記載の剤。
[3]アスパラギン酸とチロシンの割合が、重量比において、アスパラギン酸:チロシン=1:0.1〜10である、[2]記載の剤。
[4]アスパラギン酸を含む、血中pH上昇剤。
[5]アシドーシス改善に用いられることを特徴とする、[4]記載の剤。
[6]以下からなる群から選択される1以上の疾患の治療、改善、または予防に用いられることを特徴とする、[4]または[5]記載の剤:
(1)高尿酸血症
(2)痛風。
[7][1]〜[6]のいずれかに記載の剤を含む、飲食品。
[A−1]間欠的持久力の向上用薬剤を製造するためのアスパラギン酸およびチロシンのいずれかまたは両方を含む組成物の使用。
[A−2]組成物がアスパラギン酸およびチロシンを含む、[A−1]記載の使用。
[A−3]組成物におけるアスパラギン酸とチロシンの割合が、重量比において、アスパラギン酸:チロシン=1:0.1〜10である、[A−2]記載の使用。
[A−4]血中pH上昇用薬剤の製造のための、アスパラギン酸を含む組成物の使用。
[A−5]血中pH上昇用薬剤がアシドーシス改善用薬剤である、[A−4]記載の使用。
[A−6]血中pH上昇薬剤が、以下からなる群から選択される1以上の疾患の治療、改善、または予防用薬剤である、[A−4]または[A−5]記載の使用:
(1)高尿酸血症
(2)痛風。
[A−7]組成物が飲食品である、[A−1]〜[A−6]のいずれか記載の使用。
[B−1]間欠的持久力の向上における使用のための、アスパラギン酸およびチロシンのいずれかまたは両方を含む組成物。
[B−2]アスパラギン酸およびチロシンを含む、[B−1]記載の組成物。
[B−3]アスパラギン酸とチロシンの割合が、重量比において、アスパラギン酸:チロシン=1:0.1〜10である、[B−2]記載の組成物。
[B−4]血中pHの上昇における使用のための、アスパラギン酸を含む、組成物。
[B−5]アシドーシス改善のための、[B−4]記載の組成物。
[B−6]以下からなる群から選択される1以上の疾患の治療、改善、または予防に用いられる、[B−4]または[B−5]記載の組成物:
(1)高尿酸血症
(2)痛風。
[B−7]組成物が飲食品である、[B−1]〜[B−6]のいずれか記載の組成物。
[C−1]対象に有効量のアスパラギン酸およびチロシンのいずれかまたは両方を投与することを含む、対象における間欠的持久力を向上させる方法。
[C−2]対象に有効量のアスパラギン酸およびチロシンを投与することを含む、[C−1]記載の方法。
[C−3]アスパラギン酸とチロシンの割合が、重量比において、アスパラギン酸:チロシン=1:0.1〜10である、[C−2]記載の方法。
[C−4]対象に有効量のアスパラギン酸を投与することを含む、対象における血中pHを上昇させる方法。
[C−5]対象におけるアシドーシス改善のための、[C−4]記載の方法。
[C−6]以下からなる群から選択される1以上の疾患の治療、改善、または予防のための、[C−4]または[C−5]記載の方法:
(1)高尿酸血症
(2)痛風。
[C−7]アスパラギン酸およびチロシンのいずれかまたは両方が飲食品に含有されることを特徴とする、[C−1]〜[C−6]のいずれか記載の方法。
[D−1]間欠的持久力の向上のためのアスパラギン酸およびチロシンのいずれかまたは両方を含む組成物の使用。
[D−2]組成物がアスパラギン酸およびチロシンを含む、[D−1]記載の使用。
[D−3]組成物におけるアスパラギン酸とチロシンの割合が、重量比において、アスパラギン酸:チロシン=1:0.1〜10である、[D−2]記載の使用。
[D−4]血中pHを上昇させるための、アスパラギン酸を含む組成物の使用。
[D−5]血中pHの上昇がアシドーシスを改善させるためである、[D−4]記載の使用。
[D−6]組成物が飲食品である、[D−1]〜[D−5]のいずれか記載の使用。
本発明によれば、対象における間欠的持久力を向上させることができる。また、本発明の別態様によれば、対象の血中pHを、安全に、且つ効率よく上昇させることもできる。
図1は、本発明の間欠的持久力向上剤を摂取したマウスにおける間欠的持久力の向上を示す図である。 図2は、本発明の血中pH上昇剤を摂取したマウスにおける血漿中pHの経時的な変化を示す図である。 図3は、本発明の血中pH上昇剤を摂取したマウスの血漿中のpHの変動を曲線化面積で示した図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書において、「間欠的持久力」とは、高強度の運動(例えば、ダッシュ等)を、低・中強度の運動(例えば、ジョグ等)および/または休息を間に挟みながら、繰り返し行い続けることができる能力を言う。間欠的持久力は、高強度の無酸素運動と低強度の有酸素運動を繰り返し行う運動(間欠性運動)に対する抵抗性(endurance)であり、低・中強度の有酸素運動を連続的に行う運動(連続性運動)に対する抵抗性を意味する全身持久力(又は、連続的持久力)とは異なる概念である。本発明によれば、間欠的持久力を向上させることができるが、間欠的持久力の向上は、自体公知の方法により評価することができ、例えば、以下の実施例において詳述される、YO−YO間欠的持久力テスト(Intermittent endurance−Test)を用いて評価することができる。
1.間欠的持久力向上剤
本発明は、アスパラギン酸およびチロシンのいずれかまたは両方を含む、間欠的持久力向上剤(以下、「本発明の間欠的持久力向上剤」と称することがある)を提供する。
本発明の間欠的持久力向上剤に配合されるアスパラギン酸およびチロシンは、L−体、D−体、DL−体のいずれも使用できるが、好ましくは、L−体およびDL−体であり、さらに好ましくは、L−体である。なお、本明細書において、「アスパラギン酸」および「チロシン」との用語は、その遊離体を意味するのみならず、塩の形態をも包含する概念である。アスパラギン酸およびチロシンの塩としては、具体的には無機塩基、有機塩基、無機酸、有機酸との塩、およびアミノ酸との塩等が挙げられる。
具体的には、無機塩基との塩としては、たとえば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩としては、たとえばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミンとの塩、モルホリン、ピペリジン等の複素環式アミンとの塩等が挙げられる。無機酸との塩としては、たとえば、ハロゲン化水素酸(塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等)、硫酸、硝酸、リン酸等との塩等が挙げられる。有機酸との塩としては、たとえば、ギ酸、酢酸、プロパン酸等のモノカルボン酸との塩;シュウ酸、マロン酸、リンゴ酸、コハク酸等の飽和ジカルボン酸との塩;マレイン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸との塩;クエン酸等のトリカルボン酸との塩;α−ケトグルタル酸等のケト酸との塩等が挙げられる。アミノ酸との塩としては、グリシン、アラニン等の脂肪族アミノ酸との塩;フェニルアラニン等の芳香族アミノ酸との塩;リシン等の塩基性アミノ酸との塩;グルタミン酸等の酸性アミノ酸との塩;ピログルタミン酸等のラクタムを形成したアミノ酸との塩等が挙げられる。入手や取扱いの容易さから、アスパラギン酸はナトリウム塩、チロシンは遊離体であることが好ましい。
本発明においては、アスパラギン酸およびチロシン並びにそれらの塩は、天然に存在する動植物等から抽出し精製したもの、あるいは、化学合成法、発酵法、酵素法又は遺伝子組換え法等によって得られるもののいずれを使用してもよいが、各社より提供されている市販の製品を利用してもよい。
本発明の間欠的持久力向上剤におけるアスパラギン酸またはチロシンの配合量は、剤の総重量に対して、通常0.01重量%〜99.9重量%であり、好ましくは0.1重量%〜99.9重量%であり、より好ましくは10重量%〜99.9重量%であり、さらに好ましくは30重量%〜99.9重量%であり、とくに好ましくは40重量%〜99.9重量%である。一態様において、本発明の間欠的持久力向上剤が顆粒状である場合、本発明の間欠的持久力向上剤におけるアスパラギン酸またはチロシンの配合量は、剤の総重量に対して、通常10重量%〜99.9重量%であり、好ましくは30重量%〜99.9重量%であり、より好ましくは40重量%〜99.9重量%であり、さらに好ましくは50重量%〜90重量%であり、とくに好ましくは55重量%〜85重量%とすることができる。また、一態様において、本発明の間欠的持久力向上剤がゼリー状の場合、本発明の間欠的持久力向上剤におけるアスパラギン酸またはチロシンの配合量は、剤の総重量に対して、通常0.01重量%〜50重量%であり、好ましくは0.1重量%〜30重量%であり、より好ましくは1重量%〜20重量%であり、さらに好ましくは1重量%〜15重量%であり、とくに好ましくは1.5重量%〜15重量%とすることができる。また、一態様において、本発明の間欠的持久力向上剤が液状の場合、本発明の間欠的持久力向上剤におけるアスパラギン酸またはチロシンの配合量は、剤の総重量に対して、通常0.01重量%〜10重量%であり、好ましくは0.01重量%〜5重量%であり、より好ましくは0.05重量%〜5重量%であり、さらに好ましくは0.08重量%〜2.5重量%であり、とくに好ましくは0.1重量%〜1.5重量%とすることができる。なお、アスパラギン酸とチロシンの両成分を併用する場合は、両成分の重量の総和がかかる範囲に含まれるようにすればよい。なお、本発明の間欠的持久力向上剤に配合されるアスパラギン酸およびチロシンが塩の形態である場合、その配合量は、遊離体に換算した量が上記範囲に含まれるものとする。
好ましい一態様において、本発明の間欠的持久力向上剤にはアスパラギン酸およびチロシンが配合される。アスパラギン酸およびチロシンが配合される場合、アスパラギン酸およびチロシンの配合割合を、その重量比において、通常、アスパラギン酸:チロシン=1:0.1〜10、好ましくは、アスパラギン酸:チロシン=1:0.2〜5、より好ましくは、アスパラギン酸:チロシン=1:0.3〜3、さらに好ましくはアスパラギン酸:チロシン=1:0.5〜2、特に好ましくはアスパラギン酸:チロシン=1:0.8〜1.2とすることで、より高い間欠的持久力の向上効果を得ることができる。なお、本発明の間欠的持久力向上剤に配合されるアスパラギン酸およびチロシンが塩の形態である場合、その配合割合は、遊離体に換算した重量比が上記割合に含まれるものとする。
本発明の間欠的持久力向上剤は、単回摂取量当たりの単位包装形態において提供する場合、例えば次のような量において提供し得る。有効成分としてアスパラギン酸(またはその塩)が単独で配合される場合、アスパラギン酸量に換算して、単回摂取量当たり0.1〜6g(好ましくは、0.5〜5g、より好ましくは1〜5g、さらに好ましくは2〜5g、特に好ましくは3〜5g)配合する。また、有効成分としてアスパラギン酸(またはその塩)およびチロシン(またはその塩)を含有する場合、アスパラギン酸量およびチロシン量に換算して、単回摂取当たりアスパラギン酸が0.1〜3gかつチロシンが0.1〜3g(好ましくは、アスパラギン酸が0.5〜3gかつチロシンが0.5〜3g、より好ましくはアスパラギン酸が1〜3gかつチロシンが1〜3g、特に好ましくはアスパラギン酸が1.5〜2.5gかつチロシンが1.5〜2.5g)配合する。
なお、本明細書において「単回摂取量当たりの単位包装形態」からなる剤とは、単回あたりに摂取する量が予め定められた形態の剤である。単回摂取量当たりの単位包装形態としては、例えばパック、包装、ボトル等で一定量を規定する形態が挙げられ、顆粒、粉末、タブレット、スラリー状の剤の場合には、包装などで一定量を規定でき、あるいは容器などに単回当たりの摂取量を表示してある形態が挙げられる。
さらに本発明の間欠的持久力向上剤には、本発明の特徴を損なわない範囲で、さらなる成分を配合してもよい。かかる成分としては、例えば、アスパラギン酸および/またはチロシン以外のアミノ酸(例えば、BCAA、アラニン、プロリン、グリシン等)またはその塩、甘味料(例えば、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、カンゾウ抽出物等)、糖質(例えば、マルトデキストリン、パラチノース等)、重炭酸ナトリウム、およびクエン酸ナトリウム等を適宜配合してもよい。
本発明の間欠的持久力向上剤は、経口投与、血中投与、直腸投与など、一般的な投与経路により対象に摂取させることができるが、経口投与(経口摂取)が好ましい。また、本発明の間欠的持久力向上剤の投与(摂取)タイミングとしては、所望の効果を得られる限り特に限定されないが、通常、間欠性運動を行う前または間欠性運動中が好ましい。なお、間欠性運動を行う前である場合は、該運動を行う直前〜3時間前、好ましくは、該運動を行う直前〜2時間前、特に好ましくは、該運動を行う直前〜1時間前に対象に投与(摂取)させることができるが、これらに限定されない。
また、本発明の間欠的持久力向上剤の投与量(摂取量)としては、所望の効果を得られる限り特に限定されず、対象の年齢、体重、健康状態などを考慮の上適宜設定すればよいが、アスパラギン酸および/またはチロシンの総摂取量が、例えば、通常0.01〜0.2g/kg、好ましくは0.02〜0.2g/kg、特に好ましくは0.1〜0.2g/kgとすることができる。
本発明の間欠的持久力向上剤は、粉末状、顆粒状、タブレット状等の固形状の形態とすることができるほか、半固形状、ゼリー状、スラリー状、液状などの形態とすることができるが、これらに限定されない。
本発明の間欠的持久力向上剤は、治療的または非治療的な目的で使用され得る。治療的使用の場合は、間欠的持久力の低下を伴う疾患に罹患している対象に対して、本発明の間欠的持久力向上剤が適用される。非治療的使用の場合は、健康な対象に対して、本発明の間欠的持久力向上剤が適用される。
2.血中pH上昇剤
本発明はまた、アスパラギン酸を含む、血中pH上昇剤(以下、「本発明の血中pH上昇剤」と称することがある)を提供する。
本発明の血中pH上昇剤に配合されるアスパラギン酸は、L−体、D−体、DL−体のいずれも使用できるが、好ましくは、L−体およびDL−体であり、さらに好ましくは、L−体である。なお、アスパラギン酸が塩の形態であってもよいことは上述の通りである。
本発明の血中pH上昇剤に用いられるアスパラギン酸の配合量は、剤の総重量に対して、通常0.01重量%〜99.9重量%であり、好ましくは0.1重量%〜99.9重量%であり、より好ましくは10重量%〜99.9重量%であり、さらに好ましくは30重量%〜99.9重量%であり、とくに好ましくは50重量%〜99.9重量%である。一態様において、本発明の血中pH上昇剤が顆粒状である場合、本発明の血中pH上昇剤に用いられるアスパラギン酸の配合量は、剤の総重量に対して、通常10重量%〜99.9重量%であり、好ましくは30重量%〜99.9重量%であり、より好ましくは40重量%〜99.9重量%であり、さらに好ましくは50重量%〜90重量%であり、とくに好ましくは55重量%〜85重量%とすることができる。また、一態様において、本発明の血中pH上昇剤がゼリー状の場合、本発明の血中pH上昇剤に用いられるアスパラギン酸の配合量は、剤の総重量に対して、通常0.01重量%〜50重量%であり、好ましくは0.1重量%〜30重量%であり、より好ましくは1重量%〜20重量%であり、さらに好ましくは1重量%〜15重量%であり、とくに好ましくは1.5重量%〜15重量%とすることができる。また、一態様において、本発明の血中pH上昇剤が液状の場合、本発明の血中pH上昇剤に用いられるアスパラギン酸の配合量は、剤の総重量に対して、通常0.01重量%〜10重量%であり、好ましくは0.01重量%〜5重量%であり、より好ましくは0.05重量%〜5重量%であり、さらに好ましくは0.08重量%〜2.5重量%であり、とくに好ましくは0.1重量%〜1.5重量%とすることができる。なお、本発明の血中pH上昇剤に配合されるアスパラギン酸が塩の形態である場合、その配合量は、遊離体に換算した量が上記範囲に含まれるものとする。
本発明の血中pH上昇剤は、単回摂取量当たりの単位包装形態において提供する場合、有効成分となるアスパラギン酸を、例えば、次のような量配合した形態において提供し得る:アスパラギン酸量に換算して、単回摂取当たり0.1〜6g(好ましくは、0.5〜5g、より好ましくは1〜5g、さらに好ましくは2〜5g、特に好ましくは3〜5g)。
本発明の血中pH上昇剤は、対象に投与し、または摂取させることにより、対象の血中pHを上昇させる効果を有する。本発明の血中pH上昇剤を摂取すれば、高強度の運動による血中pHの低下を抑制することができるため、より高いレベルで筋肉の収縮を繰り返すことが可能となる。
また、一実施形態として、本発明の血中pH上昇剤は、血中のpH低下を伴う疾患や生理状態の治療および/または緩和に用いることもできる。以下の実施例においても示される通り、本発明の血中pH上昇剤は、既存の血中pH上昇剤として用いられる炭酸水素ナトリウムよりも高いpH上昇効果を有している。従って、炭酸水素ナトリウムやクエン酸ナトリウム(若しくはクエン酸カリウム)を治療剤、改善剤、および/または予防剤として適用し得る症状や疾患について、本発明の血中pH上昇剤を炭酸水素ナトリウムおよび/またはクエン酸ナトリウム(若しくはクエン酸カリウム)の代わりに好適に使用し得ると考えられる。かかる観点を考慮すれば、本発明の血中pH上昇剤を適用し得る症状または疾患としては、例えば「アシドーシス」、「高尿酸血症」、「痛風」等が挙げられる。
アシドーシス(acidosis、「酸性血症」等とも称される。)とは、種々の原因により、体液中に異常に酸が蓄積するか、或いは塩基が失われた状態をいう。正常な哺乳動物(特にヒト)の体液のpHは、主として炭酸(酸性)と重炭酸(アルカリ性)の平衡による炭酸緩衝系の作用により、7.35〜7.45の範囲に保持されている。アシドーシスと判定される状態においては、何らかの理由により、血液のpHが7.35以下となる。アシドーシスをもたらす原因としては、激しい運動、肺疾患による一次性低酸素症、および低栄養等が挙げられるがこれらに限定されない。また、アシドーシスは、代謝性アシドーシスと、呼吸性アシドーシスの2つに大別される。代謝性アシドーシスは、肝臓の処理能力の低下のため、酸性の代謝産物が多量に存在する場合や、反対に生産過剰の結果として起り、pHが低下するだけでなく、血中の二酸化炭素も減少する。一方で、呼吸性アシドーシスは、肺や腎臓からの二酸化炭素などの排泄を十分にできないような場合に起り、pHは低いが、血中の二酸化炭素は正常よりも多くなっている。本発明の一態様において、アシドーシスは代謝性または呼吸性アシドーシスであり得る。また、本発明の別態様において、アシドーシスは、ケトアシドーシス(例えば、糖尿病ケトアシドーシス(diabetic ketoacidosis;DKA)、アルコール性ケトアシドーシス、低栄養に起因するケトアシドーシス等が含まれるがこれらに限定されない)であり得る。
また、以下の実施例において詳述する通り、本発明の血中pH上昇剤は炭酸水素ナトリウムよりも優れた血中pH上昇効果を有している。従って、一態様において、本発明の血中pH上昇剤は、炭酸水素ナトリウムやクエン酸ナトリウム(若しくはクエン酸カリウム)を治療剤、改善剤、および/または予防剤として適用し得る疾患にも好適に適用し得ると考えられる。かかる疾患としては、例えば、「高尿酸血症」や「痛風」が挙げられる。ここで「高尿酸血症」とは、尿酸の合成増加や腎臓での尿酸排泄低下により、血液中の尿酸が異常増加し、血清尿酸値が1デシリットル当り7.0ミリグラムを超える状態をいう。高尿酸血症を放置すると、痛風を発症するリスクが高まることが報告されている。また、「痛風」とは、血液中の尿酸値が異常に高くなる高尿酸血症を基礎にして、結晶化した尿酸が足指関節に蓄積し、その結果激しい疼痛を呈する疾患である。
本発明の血中pH上昇剤を適用し得る対象としては、例えば、哺乳動物(たとえば、ヒト、サル、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、ロバ、ブタ、ヒツジ等)が挙げられるが、好ましくはヒトである。
本発明の血中pH上昇剤は、アスパラギン酸以外に、他の栄養成分または薬学的に許容される添加剤等を加えて、製剤の分野で周知の製剤化手段により、液状;半固形状;粉末、顆粒、錠剤、カプセル等の固形状等、種々の形態で製剤化することができる。
上記薬学的に許容される添加剤は、本発明の血中pH上昇剤の形態に応じて適宜選択することができる。例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、被覆剤、基剤、溶剤、溶解補助剤、可溶化剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、安定化剤、粘稠剤、無痛化剤、等張化剤、抗酸化剤、防腐剤、保存剤、矯味剤、甘味剤、香料、着色剤等が挙げられる。
具体的には、賦形剤としては、たとえば、炭酸マグネシウム、糖類(グルコース、ラクトース、コーンスターチ等)、糖アルコール(ソルビトール、マンニトール等)等が挙げられる。結合剤としては、たとえば、ゼラチン、アルファー化デンプン、部分アルファー化デンプン、セルロースおよびその誘導体(結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)等が挙げられる。
崩壊剤としては、たとえば、クロスポビドン、ポビドン、結晶セルロース等が挙げられる。滑沢剤としては、たとえば、タルク、ステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。被覆剤としては、たとえば、メタクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体、メタクリル酸・アクリル酸エチル共重合体、メタクリル酸メチル・メタクリル酸ブチル・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチル・メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル共重合体等が挙げられる。
基剤としては、例えば、動植物性油脂(オリブ油、カカオ脂、牛脂、ゴマ油、硬化油、ヒマシ油等)、ロウ(カルナウバロウ、ミツロウ等)、ポリエチレングリコール等が挙げられる。溶剤としては、例えば、精製水、注射用水、一価アルコール(エタノール等)、多価アルコール(グリセリン等)等が挙げられる。溶解補助剤としては、例えば、プロピレングリコール、中鎖脂肪酸トリグリセリド等が挙げられる。
可溶化剤、乳化剤、分散剤および懸濁化剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソルベート20、ポリソルベート80等)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル等の界面活性剤等が挙げられる。
安定化剤としては、例えば、アジピン酸、β−シクロデキストリン、エチレンジアミン、エデト酸ナトリウム等が挙げられる。粘稠剤としては、例えば、水溶性高分子(ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー等)、多糖類(アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、トラガント等)等が挙げられる。無痛化剤としては、例えば、アミノ安息香酸エチル、クロロブタノール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール等が挙げられる。等張化剤としては、例えば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、ソルビトール、生理食塩水等が挙げられる。pH調整剤としては、例えば、塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、乳酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、dl−α−トコフェロール、エリソルビン酸等が挙げられる。防腐剤および保存剤としては、例えば、パラベン(メチルパラベン等)、ベンジルアルコール、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸等が挙げられる。
矯味剤としては、例えば、アスコルビン酸、エリスリトール、L−グルタミン酸ナトリウム等が挙げられる。甘味剤としては、例えば、アスパルテーム、カンゾウエキス、サッカリン等が挙げられる。香料としては、例えば、l−メントール、d−カンフル、バニリン等が挙げられる。着色剤としては、例えば、タール色素(食用赤色2号、食用青色1号、食用黄色4号等)、無機顔料(三二酸化鉄、黄酸化鉄、黒酸化鉄等)、天然色素(ウコン抽出液、β−カロテン、銅クロロフィリンナトリウム等)等が挙げられる。
本発明の血中pH上昇剤は、経口投与、血中投与、直腸投与など、一般的な投与経路により対象に投与し、または摂取させることができるが、経口投与(経口摂取)が好ましい。
本発明の血中pH上昇剤の1日あたりの摂取量または投与量は、適用される対象(以下本明細書において、「適用対象」ともいう)の性別、年齢、適用対象に観察される状態およびその程度、本発明の血中pH上昇剤の形態、およびその投与方法等により適宜決定されるが、適用対象がヒト成人である場合、アスパラギン酸の総量(遊離体に換算した量の総量)にして、通常0.01g/kg〜0.15g/kg、好ましくは0.02g/kg〜0.15g/kg、より好ましくは0.1g/kg〜0.15g/kgである。なお、上記の量は、1回で摂取させまたは投与してもよく、1日数回(2〜4回)に分けて摂取させまたは投与してもよい。
本発明の血中pH上昇剤は、治療的または非治療的な目的で使用され得る。治療的使用の場合は、血中pHの低下を伴う疾患に罹患している対象に対して、本発明の血中pH上昇剤が適用される。非治療的使用の場合は、健康ではあるが、激しい運動や低栄養等によって一時的に血中pHが低下することが予想される対象か、或いは激しい運動や低栄養等によって一時的に血中pHが実際に低下した対象に対して、本発明の血中pH上昇剤が適用される。非治療的使用における本発明の血中pH上昇剤の投与(摂取)タイミングとしては、所望の効果を得られる限り特に限定されないが、通常、運動を行う前または運動中が好ましい。なお、運動を行う前である場合は、該運動を行う直前〜3時間前、好ましくは、該運動を行う直前〜2時間前、特に好ましくは、該運動を行う直前〜1時間前に対象に投与(摂取)させることができるが、これらに限定されない。
3.飲食品
本発明はまた、本発明の間欠的持久力向上剤および/または本発明の血中pH上昇剤を含む、飲食品(以下、「本発明の飲食品」と称することがある)を提供する。
本発明の飲食品は、既存の飲食品に対して上述の本発明の間欠的持久力向上剤および/または血中pH上昇剤を配合させることにより調製される。従って、本発明の飲食品もまた、これを摂取することにより、間欠的持久力向上効果および/または血中pH上昇効果を得ることができる。
本発明の飲食品は、本発明の間欠的持久力向上剤および/または血中pH上昇剤を配合し得、且つ、所望の効果を得られる限り特に限定されないが、例えば、粉末、顆粒、タブレット、ソフトドリンクやゼリー状組成物等、運動前や運動中であっても摂取し易い飲食品とすることが好ましい。
本発明の飲食品において、1食当たりの単位包装形態の食品は、有効成分としてアスパラギン酸(またはその塩)を単独で含有する場合、アスパラギン酸量に換算して、1食当たり0.1〜6g(好ましくは、0.5〜5g、より好ましくは1〜5g、さらに好ましくは2〜5g、特に好ましくは3〜5g)含有する。また、有効成分としてアスパラギン酸(またはその塩)およびチロシン(またはその塩)を含有する場合、アスパラギン酸量およびチロシン量に換算して、1食当たりアスパラギン酸を0.1〜3gかつチロシンを0.1〜3g(好ましくは、アスパラギン酸を0.5〜3gかつチロシンを0.5〜3g、より好ましくはアスパラギン酸を1〜3gかつチロシンを1〜3g、特に好ましくはアスパラギン酸を1.5〜2.5gかつチロシンを1.5〜2.5g)含有する。なお、本発明の飲食品において、本発明の間欠的持久力向上剤および/または血中pH上昇剤を配合させる飲食品は、アスパラギン酸および/またはチロシン(若しくは、加水分解や代謝などによりこれらのアミノ酸が飲食品中および/または体内において生成し得る成分)を実質的に含まない原料のみからなる飲食品であることがより好ましい。そのような飲食品を原料として用いることにより、本発明の飲食品は、本発明の間欠的持久力向上剤および/または血中pH上昇剤の配合量に基づき正確にアスパラギン酸および/またはチロシン量を決定することができる。その結果、アスパラギン酸および/またはチロシンの適切且つ安全な量を容易に摂取することが可能となる。
なお、「1食当たりの単位包装形態」からなる飲食品とは、1食あたりに摂取する量が予め定められた形態の食品である。本明細書にて、飲食品とは、経口摂取し得るもの(医薬品を除く)を広く包含する概念であり、所謂「食べ物」のみならず飲料、健康補助食品、保健機能食品、サプリメント等を含む。1食当たりの単位包装形態としては、例えば、飲料、キャンディー、チューイングガム、ゼリー等の場合にはパック、包装、ボトル等で一定量を規定する形態が挙げられ、顆粒・粉末・スラリー状の食品の場合には、包装などで一定量を規定できる、あるいは容器などに1食当たりの摂取量を表示してある形態が挙げられる。
以下の実施例において本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
[試験例1]間欠的持久力を向上させ得る物質のスクリーニング
6週齢のC57BL/6J雄性マウスに被験物質を摂取させた後、マウスYO−YOテストを実施し、各個体の間欠的持久力を指標として被験物質の間欠的持久力の向上効果を評価した。なお、被験物質としては、20種類のアミノ酸(またはその塩)を用いた。これらを単独投与または様々な組み合わせで併用投与し、いずれのアミノ酸またはその組み合わせが、間欠的持久力の向上効果を有するかについて検討した。さらに、アミノ酸とカフェインまたは糖質との併用や、これらの使用量の関係等についても、間欠的持久力の向上効果の観点から網羅的に検討した。
予備走行と群分け
本試験の一週間前に、マウスに予備走行を実施した。トレッドミルの傾斜は20度、30秒間の歩行(速度5m/分)と、2分間の走行を1セットとし、セット数が上がるごとに走行スピードを12〜33m/分まで漸増させた。マウスが走行スピードについていけなくなった時点で走行不能と判断した。走行不能の状態を2セット連続で観察した時を本評価系からの脱落と判定し、その時点までに走行したセット数を各個体が持つ間欠的持久能力とした。予備走行で得られた各個体の走行セット数と体重が、各群で同程度となるように群分けを行った。
本試験
予備走行翌週に、間欠的持久力を判定したマウスに、1〜2g/kgマウス体重の用量の被験物質を含む水溶液、または水(ネガティブコントロール)を20mL/kgマウス体重で経口投与した。なお、間欠的持久力の向上効果が知られているカフェインをこの試験におけるポジティブコントロールとして用いた。当該経口投与の30分後から、前述したYO−YO試験を行い、被験物質による各個体の走行可能セット数への影響を評価した。間欠的持久力が向上したか否かの評価は、被験物質を摂取した時に確認した走行可能セット数から、予備走行時の走行可能セット数を差し引き、被験物質の摂取による走行可能セット数の増加を算出することにより行った。
結果を図1に示す。アスパラギン酸またはチロシンの単独投与は、水の投与(ネガティブコントロール)と比較して有意に走行可能セット数を増加させた。また、アスパラギン酸とチロシンを併用した場合、アスパラギン酸またはチロシンの単独投与よりもさらに高い効果が得られることが示された。また、アスパラギン酸とチロシンを併用する場合、両者の投与比率を1:1に近づけることにより、さらに好ましい効果を得られることが分かった。一方で、アスパラギン酸およびチロシン以外のアミノ酸の単独または併用投与では、有意な間欠的持久力の向上効果は見られなかった(データ示さず)。
[試験例2]アスパラギン酸の経口投与によるマウス血漿中pHの上昇
7〜9週齢のC57BL/6J雄性マウスを用いて、1g/kgの用量のアスパラギン酸、または炭酸水素ナトリウム(ポジティブコントロール)を経口投与し、当該経口投与から30分後、60分後、120分後にイソフルラン麻酔下で採血した。得られた血液を遠心分離に供して血漿を採取し、i―STAT(abbott社製)を用いて、血中pHを測定した。
結果を図2および3に示す。図2は、アスパラギン酸投与後のマウスの血漿pHの経時的な変化を示す。また、図3は、図2で示された血漿pHのグラフについて曲線化面積を示す。両図に示される通り、アスパラギン酸は、投与後0.5時間から2時間後においても血中pHを上昇させる効果を有することが確認された。一方で、ポジティブコントロールとして用いた炭酸水素ナトリウムは、0.5時間をピークとして、その後急速にpH上昇効果は消失した。
本発明は、サッカーおよびバスケットボールなどのゲーム系競技者の間欠的持久力を向上させ得る。また、本発明は、血中pHを上昇させることにより運動競技者のパフォーマンスを向上させ得る。さらに、本発明は、痛風などの血中pHの低下を伴う疾患を罹患する対象を治療、改善、および/または予防し得る。従って、本発明は、スポーツ用サプリメントや医薬品の製造分野において極めて有用である。
本出願は、日本で出願された特願2018−162594(出願日:2018年8月31日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (7)

  1. アスパラギン酸およびチロシンのいずれかまたは両方を含む、間欠的持久力向上剤。
  2. アスパラギン酸およびチロシンを含む、請求項1記載の剤。
  3. アスパラギン酸とチロシンの割合が、重量比において、アスパラギン酸:チロシン=1:0.1〜10である、請求項2記載の剤。
  4. アスパラギン酸を含む、血中pH上昇剤。
  5. アシドーシス改善に用いられることを特徴とする、請求項4記載の剤。
  6. 以下からなる群から選択される1以上の疾患の治療、改善、または予防に用いられることを特徴とする、請求項4または5記載の剤:
    (1)高尿酸血症
    (2)痛風。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の剤を含む、飲食品。
JP2020539613A 2018-08-31 2019-08-30 間欠的持久力向上剤または血中pH上昇剤 Active JP7264169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162594 2018-08-31
JP2018162594 2018-08-31
PCT/JP2019/034061 WO2020045612A1 (ja) 2018-08-31 2019-08-30 間欠的持久力向上剤または血中pH上昇剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045612A1 true JPWO2020045612A1 (ja) 2021-08-12
JP7264169B2 JP7264169B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=69643654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539613A Active JP7264169B2 (ja) 2018-08-31 2019-08-30 間欠的持久力向上剤または血中pH上昇剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210177793A1 (ja)
JP (1) JP7264169B2 (ja)
WO (1) WO2020045612A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105368A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Meiji Dairies Corporation アミノ酸組成物
JP2009159984A (ja) * 2009-04-13 2009-07-23 Meiji Milk Prod Co Ltd 体温上昇飲食品用の剤
WO2010041647A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 明治乳業株式会社 アミノ酸組成物を有効成分として含む持久力向上剤、疲労防止剤、又は疲労回復剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105368A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Meiji Dairies Corporation アミノ酸組成物
WO2010041647A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 明治乳業株式会社 アミノ酸組成物を有効成分として含む持久力向上剤、疲労防止剤、又は疲労回復剤
JP2009159984A (ja) * 2009-04-13 2009-07-23 Meiji Milk Prod Co Ltd 体温上昇飲食品用の剤

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CULBERTSON,J.Y. ET AL.: "Effects of β-alanine on muscle carnosine and exercise performance: a review of the current literatu", NUTRIENTS,2010,2(1),P.75-98, JPN6019045175, ISSN: 0004942990 *
FURST,T. ET AL.: "β-Alanine supplementation increased physical performance and improved executive function following", J.INT.SOC.SPORTS NUTR.,2018-JUL,15(1),32, JPN6019045170, ISSN: 0004942988 *
SANTANA,J.O. ET AL.: "β-Alanine Supplementation Improved 10-km Running Time Trial in Physically Active Adults", FRONT.PHYSIOL.,2018-AUG-8,9,1105, JPN6019045173, ISSN: 0004942989 *
SAUNDERS,B. ET AL.: "β-alanine supplementation improves YoYo intermittent recovery test performance", J.INT.SOC.SPORTS NUTR.,2012,9(1),39, JPN6019045164, ISSN: 0004942991 *
体力科学, vol. 53, no. 6, JPN6022052303, 2004, pages 810, ISSN: 0004942987 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210177793A1 (en) 2021-06-17
JP7264169B2 (ja) 2023-04-25
WO2020045612A1 (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160143792A (ko) 이온 통로 활성제 및 사용 방법
TW200913988A (en) Anti-fatigue agent and oral composition each comprising andrographolide as active ingredient
EP3115047B1 (en) Debility preventative
JP6528800B2 (ja) アミノ酸組成物
WO2022217000A1 (en) 1-methylxanthine-based bioactive composition and method of use thereof
JP7298593B2 (ja) 認知機能の改善用組成物および不安様症状の改善用組成物、ならびに脳萎縮の抑制用組成物
JPWO2020130146A1 (ja) 筋質向上剤
JP7264169B2 (ja) 間欠的持久力向上剤または血中pH上昇剤
JP2006515879A (ja) 哺乳類による栄養利用を向上するための方法およびその中で使用するための組成物
TW201818930A (zh) 提升肌肉持久力用組成物
JP6806208B2 (ja) 消化管障害を改善する組成物
US9211297B2 (en) Exercise performance-increasing nutritional supplement and related methods and compositions
JP6848962B2 (ja) 行動体力向上剤
WO2022244867A1 (ja) 認知機能の改善用組成物、認知機能改善剤および認知機能の改善用食品
EP3744323A1 (en) Composition for preventing or improving nociceptive pain
US10898456B2 (en) Ameliorating agent for exercise-induced gastrointestinal disorders
US11045437B2 (en) Composition for improving brain function
WO2024135654A1 (ja) 間欠的持久力向上剤
JP7404692B2 (ja) ジョイント機能改善用組成物
WO2021079987A1 (ja) 筋質向上剤
WO2021112217A1 (ja) 肝臓の中性脂肪量の増加抑制用組成物
US20190247350A1 (en) Composition for improving decreased absorption in digestive tract, and composition for promoting absorption in digestive tract
KR20120039121A (ko) Nadh를 유효성분으로 하는 근육 피로 회복 또는 근육강화용 조성물 및 그 방법
JP2021087408A (ja) 腸内デオキシコール酸量低減用組成物
JP2004002452A (ja) アルコール性肝障害予防用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150