JPWO2020045347A1 - 電池配線モジュール - Google Patents

電池配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020045347A1
JPWO2020045347A1 JP2020539441A JP2020539441A JPWO2020045347A1 JP WO2020045347 A1 JPWO2020045347 A1 JP WO2020045347A1 JP 2020539441 A JP2020539441 A JP 2020539441A JP 2020539441 A JP2020539441 A JP 2020539441A JP WO2020045347 A1 JPWO2020045347 A1 JP WO2020045347A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
elastic connecting
accommodating portion
terminal accommodating
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020539441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7001171B2 (ja
Inventor
佐藤 洋
洋 佐藤
亮太 森
亮太 森
久佳 矢板
久佳 矢板
政巳 鈴木
政巳 鈴木
麻耶 中須賀
麻耶 中須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2020045347A1 publication Critical patent/JPWO2020045347A1/ja
Priority to JP2021180917A priority Critical patent/JP7235090B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001171B2 publication Critical patent/JP7001171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • H01M50/287Fixing of circuit boards to lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

電池セルの膨張収縮に伴うモジュール側端子に作用する負荷を低減できる電池配線モジュールを提供する。ハウジングは、電線を収容する電線収容部20と、モジュール側端子12を収容する複数の端子収容部30と、電線収容部20及び端子収容部30を電池セルの並ぶ方向において弾性変形可能に連結する第1弾性連結部51,52と、を備える。

Description

本発明は、電池配線モジュールに関する。
例えば特許文献1に開示されるように、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両において、走行駆動用の電源として搭載される高圧の二次電池には、電池配線モジュールが装着されている。電池配線モジュールでは、モジュール側端子が二次電池を構成する複数の電池セル同士を接続するバスバーと接続されている。
特開2015−2164号公報
ところで、上記のような電池配線モジュールでは、複数の電池セルの熱膨張収縮に伴ってバスバーとともにモジュール側端子が移動しようとする。このとき、モジュール側端子を収容する端子収容部の位置が固定されている場合、モジュール側端子が端子収容部に対して相対的に移動することとなる。これによりモジュール側端子に負荷がかかる虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電池セルの膨張収縮に伴うモジュール側端子に作用する負荷を低減できる電池配線モジュールを提供することにある。
上記課題を解決する電池配線モジュールは、複数の電池セルの各電池端子同士を接続するバスバーに対して電気的に接続されるモジュール側端子と、一端側に前記モジュール側端子が接続される電線と、前記電線及びモジュール側端子を収容するハウジングと、を有する電池配線モジュールであって、前記ハウジングは、前記電線を収容する電線収容部と、前記モジュール側端子を収容する複数の端子収容部と、前記電線収容部及び前記端子収容部を前記電池セルの並ぶ方向において弾性変形可能に連結する第1弾性連結部と、を備える。
上記態様によれば、第1弾性連結部により、電線収容部及び端子収容部を電池セルの並ぶ方向において弾性変形可能に連結することで、電池セルが膨張・収縮した場合であっても第1弾性連結部の弾性変形によってその変位を吸収できる。つまり、電池セルの膨張・収縮に伴ってバスバーに接続されたモジュール側端子が追従する際に、端子収容部が第1弾性連結部の弾性変形によって追従することができる。これにより、モジュール側端子に作用する負荷を抑えることができる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記電池セルの並ぶ方向において隣り合う前記端子収容部同士を弾性変形可能に連結する第2弾性連結部を備えることが好ましい。
上記態様によれば、第2弾性連結部により、電池セルの並ぶ方向において隣り合う端子収容部同士を弾性変形可能に連結することで、電池セルが膨張・収縮した場合であっても第2弾性連結部の弾性変形によってその変位を吸収できる。つまり、電池セルの膨張・収縮に伴ってバスバーに接続された各モジュール側端子が接続されたバスバーに追従することとなる。この際、各モジュール側端子が近接する場合や離間する場合があるが、前述したように第2弾性連結部によって端子収容部同士を弾性変形可能に連結することで、各端子収容部が追従可能となる。これにより、モジュール側端子に作用する負荷を抑えることができる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記ハウジングは、前記電線収容部と前記端子収容部との間の隙間、及び、前記電池セルの並ぶ方向において隣り合う前記端子収容部間の隙間の少なくとも一方を遮蔽する遮蔽壁部を有することが好ましい。
上記態様によれば、遮蔽壁部を、電線収容部と前記端子収容部との間の隙間、及び、前記電池セルの並ぶ方向において隣り合う前記端子収容部間の隙間の少なくとも一方に有することで、モジュール側端子とバスバーとの接続やバスバーと電池端子との接続を溶接で行う際に発生するスパッタが前記隙間内に飛散することが抑えられる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記第2弾性連結部は、前記電池セルの並ぶ方向において隣り合う前記端子収容部間の隙間を遮蔽する前記遮蔽壁部を兼ねていることが好ましい。
上記態様によれば、第2弾性連結部により遮蔽壁部を兼ねた構成とすることで、第2弾性連結部と遮蔽壁部とを個別で備えることを抑えられる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記電線収容部は、前記複数の電池セルの並ぶ方向と直交する方向であって前記電池セルに対する前記ハウジングの積層方向と直交する方向に窪んだ凹部を、前記複数の電池セルの並ぶ方向に複数有し、前記凹部に前記端子収容部を備えることが好ましい。
上記態様によれば、凹部に端子収容部を備えることで、端子収容部による電池配線モジュールの大型化を抑えることができる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記端子収容部と前記電線収容部は、前記電線を前記端子収容部から前記電線収容部側に引き込む引込口を有し、前記端子収容部側の前記引込口と、前記電線収容部側の前記引込口との少なくとも一方は、前記第1弾性連結部から離れる方向に突出する突出部を有することが好ましい。
上記態様によれば、端子収容部側の引込口と電線収容部側の引込口との少なくとも一方に第1弾性連結部から離れる方向に突出する突出部を有することで、電線を引込口に配置した際に突出部により第1弾性連結部から電線を離すことができる。これにより、第1弾性連結部において電線が挟まれることが抑えられるため、電線の損傷を抑えることができる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記突出部は、前記端子収容部側の前記引込口と前記電線収容部側の前記引込口との両方に設けられることが好ましい。
上記態様によれば、突出部は、端子収容部側の引込口と電線収容部側の引込口との両方に設けられることで、より確実に突出部によって第1弾性連結部から電線を離すことができる。これにより、第1弾性連結部において電線が挟まれることが抑えられるため、電線の損傷を抑えることができる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記端子収容部側の前記引込口に設けられる前記突出部は、前記第1弾性連結部に対する突出長さが前記電線収容部側の前記引込口に設けられる前記突出部の前記第1弾性連結部に対する突出長さよりも長いことが好ましい。
上記態様によれば、端子収容部側の引込口に設けられる突出部は、第1弾性連結部に対する突出長さが電線収容部側の引込口に設けられる突出部の第1弾性連結部に対する突出長さよりも長いため、電線収容部における電線の自由度を高めつつ、端子収容部における電線の移動を規制できる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記引込口は、前記端子収容部から前記電線収容部側に引き込む引込方向と交差する方向に開放されており、開放方向先端側が基端側よりも広いことが好ましい。
上記態様によれば、引込口の開放方向先端側が基端側よりも広いことで、電線を引込口の開放方向先端側から導入しやすい。
上記電池配線モジュールにおいて、前記電線収容部は、前記電池セルの並ぶ方向における端部から延出する延出壁部を有し、前記端子収容部は、複数設けられるものであり、少なくとも前記延出壁部と前記電池セルの並ぶ方向において対向配置される端子収容部が前記電池セルの並ぶ方向における一方側が前記第1弾性連結部により連結され、前記電池セルの並ぶ方向における他方側が前記延出壁部と弾性変形可能に連結する第3弾性連結部により連結されることが好ましい。
上記態様によれば、電線収容部の端部に設けられた延出壁部と対向配置される端子収容部が第1弾性連結部と第3弾性連結部により連結されるため、延出壁部と対向配置される端子収容部においても電池セルが膨張・収縮した際の変位を第1弾性連結部と第3弾性連結部により吸収できる。ここで、電池配線モジュールにおいては電池セルの並ぶ方向における端部では、例えば大きさの制約等により端子収容部の電池セルの並ぶ方向両側に電線収容部が配置できず、一方側のみにしか電線収容部が配置できない場合がある。そのため、前述したように電線収容部の電池セルの並ぶ方向の端部において延出壁部を設け、その延出壁部と端子収容部との間を第3弾性連結部によって弾性連結することで、電池セルの並ぶ方向両側において端子収容部を弾性連結することができる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記延出壁部は、前記第3弾性連結部により連結される前記端子収容部と前記電池セルの並ぶ方向において対向する対向壁を有し、前記対向壁は、補強リブを有することが好ましい。
上記態様によれば、対向壁に補強リブを有することで、対向壁の強度を確保することができ、外力によって対向壁が変形することを抑えることができる。
本発明の電池配線モジュールによれば、電池セルの膨張収縮に伴うモジュール側端子に作用する負荷を低減できる。
第1実施形態における電池配線モジュールの斜視図。 同実施形態における電池配線モジュールの一部を示す斜視図。 同実施形態における電池配線モジュールの一部を示す上面図。 同実施形態における電池配線モジュールの一部を示す斜視図。 同実施形態における電池配線モジュールの一部を示す上面図。 第2実施形態における電池配線モジュールの一部を拡大して示す上面図。 同実施形態における電池配線モジュールの一部を示す断面図。 第3実施形態における電池配線モジュールの一部を示す斜視図。 同実施形態における電池配線モジュールの一部を示す斜視図。 同実施形態における電池配線モジュールの一部を示す上面図。
以下、電池配線モジュールの一実施形態について説明する。なお、図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際と異なる場合がある。
図1に示すように、電池配線モジュール10は、略直方体状の二次電池BTの上面に装着されている。なお、二次電池BTは、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載されるものであり、車両の走行用モータに電力を供給する。また、二次電池BTは、充電状態や車両の運転状態に応じて、走行用モータや発電用モータからの電力の供給を受ける。ここで、以降の説明では、図1中の互いに直交する3つの方向X、Y、Zのうち、X方向を電池セルの並ぶ方向、Y方向を電池配線モジュールの幅方向、Z方向を上下方向として説明する。
二次電池BTは、複数の電池セルCを備え、各電池セルCの図示しない正極端子と負極端子とが電池配線モジュール10側(上側)に面している。
各電池セルCは、X方向に複数並んで配置される。このとき、各電池セルCの並び方向、すなわちX方向において、電池端子としての正極端子と負極端子とが交互に入れ替わるように電池セルCが並べられている。各端子には、隣り合う端子同士、すなわち正極端子と負極端子同士を接続するバスバーBが設けられる。つまり、各電池セルCは、バスバーBによって直列接続される。本例のバスバーBは、例えば各電池セルCの正極端子及び負極端子と溶接によって接続される。
図1に示すように、電池配線モジュール10は、ハウジング11と、複数のモジュール側端子12と、複数の電線13(図3参照)とを有する。
ハウジング11は、例えば、電池セルCの並び方向であるX方向の寸法が、幅方向であるY方向の寸法よりも長い形状をなしている。ハウジング11は、その上側が開口された形状をなしており、図示しないカバーによってその開口が閉塞されるようになっている。
ハウジング11は、例えば樹脂部材で構成される。ハウジング11は、電線を収容する電線収容部20と、モジュール側端子12を収容する端子収容部30,40,41とを有する。
図3及び図5に示すようにモジュール側端子12は、平板状の端子本体12aと、端子本体12aから連続するバレル部12bとを有する。バレル部12bは、電線13の芯線と電気的に接続される。
図1〜図5に示すように、ハウジング11の電線収容部20は、底部21と、底部21の外縁部から延出する側壁22とでハウジング11内において区画されている。電線収容部20は、複数の電池セルCの並ぶ方向と直交する方向であって電池セルCに対するハウジング11の積層方向と直交する方向、すなわちY方向に窪んだ凹部23,24を、複数の電池セルCの並ぶ方向に複数有する。各凹部23には、1つの端子収容部30が設けられる。凹部24には、2つの端子収容部40,41が設けられる。
図2及び図3に示すように、ハウジング11の端子収容部30は、底部31と、底部31の外縁部から延出する側壁32とでハウジング11内において区画されている。端子収容部30はX方向に長い略直方体形状をなすように構成される。端子収容部30と電線収容部20の凹部23とは、端子収容部30のX方向両側及びY方向一方側において隙間S1が設けられる。また、端子収容部30の側壁32は、X方向に開口した開口部33と、該X方向に直交するY方向に開口した開口部34とを備える。
図2及び図3に示すように、端子収容部30のX方向に開口した開口部33は、電線収容部20の側壁22に開口するように形成された開口部22aとX方向に対向する。このため、端子収容部30の開口部33及び電線収容部20の開口部22aを用いて、端子収容部30に収容されたモジュール側端子12と接続された電線13を電線収容部20内に導入可能となっている。つまり、端子収容部30の開口部33及び電線収容部20の開口部22aは、電線13導入(挿通)用の開口として機能する。
図2及び図3に示すように、開口部34は、Y方向において外側(反電線収容部20側)に開口されている。開口部34は、端子収容部30に収容されたモジュール側端子12の端子本体12aの一部をY方向外側に露出可能となっている。開口部34から一部露出された端子本体12aは、その露出した部位がバスバーBと電気的に接続される。
図2及び図3に示すように、電線収容部20と端子収容部30との間には第1弾性連結部51,52を有する。第1弾性連結部51,52は、端子収容部30を挟んで端子収容部30のX方向両側に設けられる。端子収容部30のX方向一方側である開口部33側には開口部33のY方向両側に2つの第1弾性連結部51が設けられる。端子収容部30のX方向他方側には1つの第1弾性連結部52が設けられる。第1弾性連結部51,52は、Y方向から視て略S字状をなすように形成される。これにより、第1弾性連結部51,52は、X方向に弾性変形し易くなっている。本実施形態では、第1弾性連結部51は、電線収容部20の開口部22aを挟んだ両側の側壁22の下部と端子収容部30の開口部33を挟んだ両側の側壁32の上部とを接続している。そして、第1弾性連結部51,52は、例えば電線収容部20に対して端子収容部30が相対的にY方向に移動する場合に、第1弾性連結部51,52が弾性変形するようになっている。
図4及び図5に示すように、ハウジング11の端子収容部40,41は、底部42と、底部42の外縁部から延出する側壁43とでハウジング11内において区画されている。各端子収容部40,41は、X方向に長い略直方体形状をなすように構成される。端子収容部40,41と電線収容部20の凹部24とは、端子収容部40のX方向一方側、端子収容部41のX方向他方側及び各端子収容部40,41のY方向一方側において隙間S1が設けられる。また、各端子収容部40,41の側壁43は、Y方向において電線収容部20側に開口した開口部44と、Y方向において反電線収容部20側に開口した開口部45とを備える。
端子収容部40,41の開口部44は、電線収容部20の側壁22に開口するように形成された開口部22bとY方向に対向する。開口部22bは、Y方向外側に開口するように形成され、凹部24のX方向略中央に形成される。端子収容部40,41の開口部44及び電線収容部20の開口部22bを用いて、端子収容部40,41に収容されたモジュール側端子12と接続された電線13を、電線収容部20内に導入可能となっている。つまり、端子収容部40,41の開口部44及び電線収容部20の開口部22bは、電線13導入(挿通)用の開口として機能する。
端子収容部40,41の開口部45は、端子収容部40,41に収容されたモジュール側端子12の端子本体12aの一部を外部に露出可能となっている。開口部45から一部露出された端子本体12aは、その露出した部位がバスバーBと電気的に接続される。
図4及び図5に示すように、電線収容部20と端子収容部40,41との間には第1弾性連結部53を有する。第1弾性連結部53は、端子収容部40,41と電線収容部20とのX方向に対向する部位に設けられる。ここで、端子収容部40は電線収容部20とX方向一方側で対向し、端子収容部41は電線収容部20とX方向他方側で対向する。
凹部24内でX方向に隣り合う端子収容部40と端子収容部41との間には第2弾性連結部54を有する。第2弾性連結部54は、例えば各端子収容部40,41のX方向における対向面46から延出して端子収容部40,41間を連結するものである。第2弾性連結部54は、断面が略U字状をなすように構成されることで、端子収容部40,41間を弾性変形可能に連結している。
第2弾性連結部54は、対向面46の内でY方向外側から延出し、Y方向外側にU字状をなすように湾曲形成されている。つまり、第2弾性連結部54は、各端子収容部40,41よりもY方向外側に迫り出している。そして、第2弾性連結部54は、上下方向であるZ方向においてバスバーBよりも上側に位置し、Z方向においてバスバーBと当接可能となっている。このため、バスバーBが上方に移動することが抑えられている。
本実施形態の作用を説明する。
本実施形態の電池配線モジュール10は、複数の電池セルCを有する二次電池BT上に配置される。電池配線モジュール10のモジュール側端子12は、X方向に並ぶ電池セルCの正極端子・負極端子同士を接続するバスバーBと接続される。モジュール側端子12には電線13の一端が接続され、電線13の他端は図示しない電池監視ECUと接続される。電池監視ECUは、電池セルCの電圧監視が可能となっている。
また、電池配線モジュール10の電線収容部20と端子収容部30との間、及び電線収容部20と端子収容部40,41との間には第1弾性連結部51,52,53を有し、電池セルCの膨張・収縮動作に伴う移動(変位)を許容している。さらに、電池セルCの並ぶ方向に隣り合う端子収容部40,41間に第2弾性連結部54を有し、電池セルCの膨張・収縮動作に伴う移動(変位)を許容している。
本実施形態の効果を記載する。
(1−1)第1弾性連結部51,52,53により、電線収容部20及び端子収容部30,40,41を電池セルCの並ぶ方向において弾性変形可能に連結することで、電池セルCが膨張・収縮した場合であっても第1弾性連結部51,52,53の弾性変形によってその変位を吸収できる。つまり、電池セルCの膨張・収縮に伴ってバスバーBに接続されたモジュール側端子12が追従する際に、端子収容部30,40,41が第1弾性連結部51,52,53の弾性変形によって追従することができる。これにより、モジュール側端子12に作用する負荷を抑えることができる。
(1−2)第2弾性連結部54により、電池セルCの並ぶ方向において隣り合う端子収容部40,41同士を弾性変形可能に連結することで、電池セルCが膨張・収縮した場合であっても第2弾性連結部54の弾性変形によってその変位を吸収できる。つまり、電池セルCの膨張・収縮に伴ってバスバーBに接続された各モジュール側端子12が接続されたバスバーBに追従することとなる。この際、各モジュール側端子12が近接する場合や離間する場合があるが、前述したように第2弾性連結部54によって端子収容部40,41同士を弾性変形可能に連結することで、各端子収容部40,41が追従可能となる。これにより、モジュール側端子12に作用する負荷を抑えることができる。
(1−3)遮蔽壁部を構成する第2弾性連結部54を、電池セルCの並ぶ方向において隣り合う端子収容部40,41間の隙間S2に有することで、モジュール側端子12とバスバーBとの接続やバスバーBと電池端子との接続を溶接で行う際に発生するスパッタが前記隙間S2内に飛散することが抑えられる。これにより、電線13にスパッタが飛散することが抑えられ、電線13の損傷を抑えることができる。
(1−4)第2弾性連結部54により遮蔽壁部を兼ねた構成とすることで、第2弾性連結部54と遮蔽壁部を個別に備えることを抑えられる。
(1−5)凹部23,24に端子収容部30,40,41を備えることで、端子収容部30,40,41による電池配線モジュール10の大型化を抑えることができる。
(1−6)端子収容部30,40,41のみに弾性連結部51,52,53,54を設ける構成であるため、電線収容部20側の剛性を十分に確保することができる。
(1−7)各弾性連結部51,52,53,54は、上下方向であるZ方向において隣接する側壁22,32,43と同等の高さ(長さ)であるため、各弾性連結部51,52,53,54によるZ方向における大型化を抑えることができる。
(第2実施形態)
次に、図6及び図7に従って、電池配線モジュールの第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態との相違点について主に説明し、第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付して、説明の一部又は全部を割愛する場合がある。
図6に示すように、電池配線モジュール10Aの開口部22a、33は、第1実施形態と同様に第1弾性連結部51のX方向両側に位置する。開口部22a,33は、第1弾性連結部51から離れる方向であるY方向に突出する突出部61a,61b,62a,62bを有する。
突出部61a,61bは、電線収容部20の開口部22aに設けられる。突出部61aは、開口部22aの内でY方向内側に位置し、2つの第1弾性連結部51の内でY方向内側に位置する第1弾性連結部51からY方向外側に突出している。突出部61bは、開口部22aの内でY方向外側に位置し、2つの第1弾性連結部51の内でY方向外側に位置する第1弾性連結部51からY方向内側に突出している。
突出部62a,62bは、端子収容部30の開口部33に設けられる。突出部62aは、開口部33の内でY方向内側に位置し、2つの第1弾性連結部51の内でY方向内側に位置する第1弾性連結部51からY方向外側に突出している。突出部62bは、開口部33の内でY方向外側に位置し、2つの第1弾性連結部51の内でY方向外側に位置する第1弾性連結部51からY方向内側に突出している。突出部62aは、Y方向内側に位置する第1弾性連結部51に対する突出長さL2aが、突出部61aのY方向内側に位置する第1弾性連結部51に対する突出長さL1aよりも長くなっている。突出部62bは、Y方向外側に位置する第1弾性連結部51に対する突出長さL2bが、突出部61bのY方向外側に位置する第1弾性連結部51に対する突出長さL1bよりも長くなっている。本例では、突出部61aの突出長さL1aと突出部61bの突出長さL1bとはその長さが同一である。同様に、突出部62aの突出長さL2aと突出部62bの突出長さL2bとはその長さが同一である。
図7に示すように、開口部22aは、電線13を端子収容部30から電線収容部20側に引き込む引込方向であるX方向と交差するZ方向の上側に向けて開放された構成であって、開放方向の先端側の幅W1bが基端側の幅W1aよりも広い。開口部33は、電線13を端子収容部30から電線収容部20側に引き込む引込方向であるX方向と交差するZ方向の上側に向けて開放された構成であって、開放方向の先端側の幅W2bが基端側の幅W2aよりも広い。
以上説明した実施形態によれば、第1実施形態の(1−1)〜(1−7)の効果に加えて、以下の効果を奏することができる。
(2−1)端子収容部30側の引込口としての開口部33と電線収容部20側の引込口としての開口部22aに第1弾性連結部51から離れる方向に突出する突出部61a,61b,62a,62bを有する。これにより電線13を開口部22a,33に配置した際に突出部61a,61b,62a,62bにより第1弾性連結部51から電線13を離すことができる。そのため、第1弾性連結部51において電線13が挟まれることが抑えられるため、電線13の損傷を抑えることができる。特に、開口部22aと開口部33の両方に突出部61a,61b,62a,62bを設けることで、より確実に突出部61a,61b,62a,62bによって第1弾性連結部51から電線13を離すことができる。これにより、2つの第1弾性連結部51において電線13が挟まれることが抑えられるため、電線13の損傷を抑えることができる。
(2−2)突出部62a,62bは、第1弾性連結部51に対する突出長さL2a,L2bが突出部61a,61bの第1弾性連結部51に対する突出長さL1a,L1bよりも長い。このため、電線収容部20側における開口部22aを端子収容部30側における開口部33よりも相対的に広くなる。そのため、電線収容部20側の開口部22aにおける電線13の自由度を高めつつ、端子収容部30側の開口部33における電線13の移動を規制できる。
(2−3)開口部22a,33の開放方向であるZ方向における先端側の幅W1b,W2bが基端側の幅W1a,W2aよりも広いことで、電線13を開口部22a,33の開放先端側から導入しやすい。
(第3実施形態)
次に、図8、図9及び図10に従って、電池配線モジュールの第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態との相違点について主に説明し、第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付して、説明の一部又は全部を割愛する場合がある。
図8、図9及び図10に示すように、電池配線モジュール10Bは、電線収容部20と、複数の端子収容部30とを有する。
図8、図9及び図10に示す端子収容部30は、複数の端子収容部30の内で、電池セルCの並ぶ方向であるX方向において一方の端部側に位置するものである。X方向において一方の端部に位置する2つの端子収容部30は、その一部が電池配線モジュールの幅方向であるY方向において重なっている。以降の説明においては、Y方向において一部重なる端子収容部を端子収容部71,72とする。端子収容部71は、相対的に端子収容部72よりもY方向外側に位置する。端子収容部72は、相対的に端子収容部71よりもX方向の端部側に位置する。
電線収容部20は、電池セルCの並ぶ方向であるX方向の端部73から延出する延出壁部74を有する。延出壁部74は、端部73からX方向に延びる第1延出壁74aと、第1延出壁74aの先端側において直交するY方向外側の延びる第2延出壁74bとを有する。第2延出壁74bは、端子収容部71とX方向において対向する。より具体的には、第2延出壁74bは、端子収容部71を構成する側壁32の内で、開口部33が設けられる壁部とはX方向において逆側の壁部75とX方向において対向する。また、端子収容部71は、延出壁部74の第2延出壁74bと第3弾性連結部76によって連結される。第3弾性連結部76は、第1弾性連結部51,52と同様にY方向から視て略S字状をなすように形成される。これにより、第3弾性連結部76は、X方向に弾性変形し易くなっている。すなわち、本例の延出壁部74とX方向において対向配置される端子収容部71は、X方向における一方側が第1弾性連結部51により連結され、X方向における他方側が延出壁部74と弾性変形可能に連結する第3弾性連結部76により連結されることとなる。
また、延出壁部74の対向壁としての第2延出壁74bは、補強リブ77を有する。補強リブ77は、2つの第1補強壁77aと、1つの第2補強壁77bとを有する。2つの第1補強壁77aは、第2延出壁74bのY方向両側端部の第3弾性連結部76とは反対側の面から延出する。第2補強壁77bは、2つの第1補強壁77aの間を繋ぐとともに第2延出壁74bのY方向両側端部の第3弾性連結部76とは反対側の面から延出する。このように、第2延出壁74bに補強リブ77を有する構成とすることで、第2延出壁74bが外力によって変形することが抑えられている。
端子収容部72は、X方向一方側に開口した開口部33と、X方向と直交するY方向に開口した開口部34とを備える。端子収容部72は、電線収容部20の端部73と第1弾性連結部51によって連結される。端子収容部72は、第1弾性連結部51とは反対側の端部がハウジング11のX方向端部に設けられた延出壁部78と第4弾性連結部79によって連結されている。すなわち、端子収容部72は、X方向における一方側が第1弾性連結部51により連結され、X方向における他方側が延出壁部78と弾性変形可能に連結する第4弾性連結部79により連結されることとなる。なお、端子収容部72は、その一部が端子収容部71と、X−Y平面であり電池配線モジュールの幅方向であるY方向において重なっている。このため、端子収容部72による電池配線モジュール10BのX方向の大型化が抑えられている。
以上説明した実施形態によれば、第1実施形態の(1−1)〜(1−7)の効果に加えて、以下の効果を奏することができる。
(3−1)電線収容部20の端部73に設けられた延出壁部74と対向配置される端子収容部71が第1弾性連結部51と第3弾性連結部76により連結されるため、延出壁部74と対向配置される端子収容部71においても電池セルCが膨張・収縮した際の変位を第1弾性連結部51と第3弾性連結部76により吸収できる。ここで、電池配線モジュール10Bにおいては電池セルCの並ぶ方向における端部では、例えば大きさの制約等により端子収容部71のX方向両側に電線収容部20が配置できず、一方側のみにしか電線収容部20が配置できない場合がある。そのため、前述したように電線収容部20のX方向の端部73において延出壁部74を設け、その延出壁部74と端子収容部71との間を第3弾性連結部76によって弾性連結することで、X両側において端子収容部71を弾性連結することができる。
(3−2)対向壁としての第2延出壁74bに補強リブ77を有することで、第2延出壁74bの強度を確保することができ、外力によって対向壁としての第2延出壁74bが変形することを抑えることができる。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記第2実施形態では、突出部62a,62bは、第1弾性連結部51に対する突出長さL2a,L2bが突出部61a,61bの第1弾性連結部51に対する突出長さL1a,L1bよりも長い構成としたが、これに限らない。例えば突出部61a,61b,62a,62bの第1弾性連結部51に対する突出長さL1a,L1b、L2a,L2bの長さを同じとしてもよい。また、突出部62a,62bは、第1弾性連結部51に対する突出長さL2a,L2bが突出部61a,61bの第1弾性連結部51に対する突出長さL1a,L1bよりも短くしてもよい。
・上記第2実施形態では、開口部22a,33の開放方向であるZ方向における先端側の幅W1b,W2bが基端側の幅W1a,W2aよりも広い構成としたが、これに限らない。開口部22a,33の各幅W1a,W1b,W2a,W2bを同じとしてもよい。また、先端側の幅W1b,W2bが基端側の幅W1a,W2aよりも狭い構成としてもよい。
・上記第2実施形態では、突出部61a,61b,62a,62bを設けたが、突出部61a,61b,62a,62bの内の少なくとも1つを設ける構成を採用してもよい。このような構成であっても突出部61a,61b,62a,62bの内の少なくとも1つによって第1弾性連結部51から電線13を離すことができるため、第1弾性連結部51において電線13が挟まれることが抑えられ、電線13の損傷を抑えることができる。
・上記第3実施形態では、補強リブ77を設ける構成としたが、省略した構成を採用してもよい。また、補強リブ77の形状は適宜変更可能である。
・上記各実施形態では、隣り合う端子収容部40,41間に第2弾性連結部54を備える構成を採用したが、第2弾性連結部54を省略した構成を採用してもよい。この場合、例えば隣り合う端子収容部40,41を剛体で接続したり、端子収容部40,41同士を一体構成としてもよい。
・上記各実施形態では、第2弾性連結部54は、電池セルCの並ぶ方向において隣り合う端子収容部40,41間の隙間S2を遮蔽する場合に、第2弾性連結部54を兼ねる構成としたが、遮蔽壁部と第2弾性連結部54とを別体で設けるようにしてもよい。
・上記各実施形態では特に言及していないが、端子収容部30,40,41と電線収容部20との間の隙間S1のバスバーB側に面する部分を遮蔽するように遮蔽壁部を設ける構成を採用してもよい。
・上記各実施形態では、第2弾性連結部54を設けることで遮蔽壁部を有する構成としたが、遮蔽壁部を省略した構成を採用してもよい。
・上記各実施形態では、端子収容部30,40,41を凹部23,24に設ける構成としたが、これに限らない。
10,10A,10B…電池配線モジュール
11…ハウジング
12…モジュール側端子
13…電線
20…電線収容部
30,40,41…端子収容部
51,52,53…第1弾性連結部
54…遮蔽壁部を構成する第2弾性連結部
22a…開口部(引込口)
23,24…凹部
33…開口部(引込口)
61a,61b,62a,62b…突出部
71,72…端子収容部
74…延出壁部
74b…第2延出壁(対向壁)
76…第3弾性連結部
77…補強リブ
78…延出壁部
B…バスバー
C…電池セル
L1a,L1b,L2a,L2b…突出長さ
S1,S2…隙間。

Claims (11)

  1. 複数の電池セルの各電池端子同士を接続するバスバーに対して電気的に接続されるモジュール側端子と、
    一端側に前記モジュール側端子が接続される電線と、
    前記電線及びモジュール側端子を収容するハウジングと、
    を有する電池配線モジュールであって、
    前記ハウジングは、前記電線を収容する電線収容部と、前記モジュール側端子を収容する複数の端子収容部と、前記電線収容部及び前記端子収容部を前記電池セルの並ぶ方向において弾性変形可能に連結する第1弾性連結部と、を備える電池配線モジュール。
  2. 前記電池セルの並ぶ方向において隣り合う前記端子収容部同士を弾性変形可能に連結する第2弾性連結部を備える請求項1に記載の電池配線モジュール。
  3. 前記ハウジングは、前記電線収容部と前記端子収容部との間の隙間、及び、前記電池セルの並ぶ方向において隣り合う前記端子収容部間の隙間の少なくとも一方を遮蔽する遮蔽壁部を有する請求項1又は2に記載の電池配線モジュール。
  4. 前記第2弾性連結部は、前記電池セルの並ぶ方向において隣り合う前記端子収容部間の隙間を遮蔽する前記遮蔽壁部を兼ねている、請求項2を引用する請求項3に記載の電池配線モジュール。
  5. 前記電線収容部は、前記複数の電池セルの並ぶ方向と直交する方向であって前記電池セルに対する前記ハウジングの積層方向と直交する方向に窪んだ凹部を、前記複数の電池セルの並ぶ方向に複数有し、
    前記凹部に前記端子収容部を備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池配線モジュール。
  6. 前記端子収容部と前記電線収容部は、前記電線を前記端子収容部から前記電線収容部側に引き込む引込口を有し、前記端子収容部側の前記引込口と、前記電線収容部側の前記引込口との少なくとも一方は、前記第1弾性連結部から離れる方向に突出する突出部を有する、請求項1〜5の何れか1項に記載の電池配線モジュール。
  7. 前記突出部は、前記端子収容部側の前記引込口と前記電線収容部側の前記引込口との両方に設けられる、請求項6に記載の電池配線モジュール。
  8. 前記端子収容部側の前記引込口に設けられる前記突出部は、前記第1弾性連結部に対する突出長さが前記電線収容部側の前記引込口に設けられる前記突出部の前記第1弾性連結部に対する突出長さよりも長い、請求項7に記載の電池配線モジュール。
  9. 前記引込口は、前記端子収容部から前記電線収容部側に引き込む引込方向と交差する方向に開放されており、開放方向先端側が基端側よりも広い、請求項6から請求項8の何れか1項に記載の電池配線モジュール。
  10. 前記電線収容部は、前記電池セルの並ぶ方向における端部から延出する延出壁部を有し、
    前記端子収容部は、複数設けられるものであり、少なくとも前記延出壁部と前記電池セルの並ぶ方向において対向配置される端子収容部が前記電池セルの並ぶ方向における一方側が前記第1弾性連結部により連結され、前記電池セルの並ぶ方向における他方側が前記延出壁部と弾性変形可能に連結する第3弾性連結部により連結される、請求項1から請求項9の何れか1項に記載の電池配線モジュール。
  11. 前記延出壁部は、前記第3弾性連結部により連結される前記端子収容部と前記電池セルの並ぶ方向において対向する対向壁を有し、
    前記対向壁は、補強リブを有する、請求項10に記載の電池配線モジュール。
JP2020539441A 2018-08-29 2019-08-26 電池配線モジュール Active JP7001171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021180917A JP7235090B2 (ja) 2018-08-29 2021-11-05 電池配線モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160508 2018-08-29
JP2018160508 2018-08-29
PCT/JP2019/033321 WO2020045347A1 (ja) 2018-08-29 2019-08-26 電池配線モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021180917A Division JP7235090B2 (ja) 2018-08-29 2021-11-05 電池配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045347A1 true JPWO2020045347A1 (ja) 2021-08-12
JP7001171B2 JP7001171B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=69641652

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539441A Active JP7001171B2 (ja) 2018-08-29 2019-08-26 電池配線モジュール
JP2021180917A Active JP7235090B2 (ja) 2018-08-29 2021-11-05 電池配線モジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021180917A Active JP7235090B2 (ja) 2018-08-29 2021-11-05 電池配線モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11289775B2 (ja)
JP (2) JP7001171B2 (ja)
CN (2) CN110875457B (ja)
WO (1) WO2020045347A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11289775B2 (en) * 2018-08-29 2022-03-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery wiring module including elastic joiners
JP2024019923A (ja) * 2022-08-01 2024-02-14 住友電装株式会社 電池配線モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288077A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Yazaki Corp 端子の取付構造
JP2011258413A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池接続アセンブリ
WO2013069756A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2014527270A (ja) * 2011-08-17 2014-10-09 シェンゼェン ビーワイディー オート アールアンドディー カンパニー リミテッド バッテリモジュール

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029995A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Yazaki Corporation Busbar module and power supply unit including same busbar module
DE102009053058A1 (de) * 2009-11-16 2011-05-19 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrische Verbindung für Energiespeicher
WO2012057323A1 (ja) * 2010-10-30 2012-05-03 三洋電機株式会社 組電池及びこれを備える車両
JP5769007B2 (ja) * 2011-05-31 2015-08-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5209766B2 (ja) * 2011-08-08 2013-06-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュールのカバー、及び電池配線モジュール
JP5838721B2 (ja) * 2011-10-25 2016-01-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール及び配線モジュール
JP5834769B2 (ja) * 2011-10-26 2015-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
JP6220547B2 (ja) * 2013-05-08 2017-10-25 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP6286141B2 (ja) 2013-05-29 2018-02-28 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP6163361B2 (ja) * 2013-06-07 2017-07-12 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP6186922B2 (ja) 2013-06-18 2017-08-30 住友電装株式会社 配線モジュール
KR101720618B1 (ko) * 2013-12-17 2017-03-28 삼성에스디아이 주식회사 버스바 홀더를 포함하는 배터리 모듈
JP6281398B2 (ja) * 2014-04-21 2018-02-21 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6217984B2 (ja) * 2014-12-18 2017-10-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP2017076546A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JP2017107721A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6686806B2 (ja) * 2016-09-06 2020-04-22 住友電装株式会社 端子モジュール
CN110323377B (zh) * 2018-03-30 2020-12-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 防护压板以及电池模组
US11289775B2 (en) * 2018-08-29 2022-03-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery wiring module including elastic joiners

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288077A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Yazaki Corp 端子の取付構造
JP2011258413A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池接続アセンブリ
JP2014527270A (ja) * 2011-08-17 2014-10-09 シェンゼェン ビーワイディー オート アールアンドディー カンパニー リミテッド バッテリモジュール
WO2013069756A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN112585810A (zh) 2021-03-30
US11289775B2 (en) 2022-03-29
JP7235090B2 (ja) 2023-03-08
JP7001171B2 (ja) 2022-01-19
CN110875457A (zh) 2020-03-10
US20210313656A1 (en) 2021-10-07
CN110875457B (zh) 2022-09-02
CN112585810B (zh) 2023-03-31
US20200075916A1 (en) 2020-03-05
WO2020045347A1 (ja) 2020-03-05
JP2022010084A (ja) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10236486B2 (en) Rechargeable battery pack
JP5216068B2 (ja) 二次電池
JP7235090B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5973175B2 (ja) バスバーモジュール
JP2015049931A (ja) 電池パックの電池内配線モジュール
CN107851767A (zh) 电源装置及电池单元用汇流条
CN110268548B (zh) 蓄电装置
CN105322111B (zh) 蓄电装置
WO2015159717A1 (ja) 角型電池用電気絶縁シート、角型電池、及び角型電池の製造方法
JP7184721B2 (ja) 蓄電装置
JP7307069B2 (ja) 電池モジュールの固定構造
WO2021131861A1 (ja) 電池配線モジュール
WO2016194803A1 (ja) 配線モジュール
JP7207238B2 (ja) 電池配線モジュール
CN110875456B (zh) 电池布线模块
JP6718347B2 (ja) 蓄電装置
EP3859817B1 (en) Battery module
US20210066696A1 (en) Battery wiring module
US20230223640A1 (en) Battery wiring module
JP2021111484A (ja) 電池配線モジュール
KR20230140354A (ko) 축전 디바이스
US20200075917A1 (en) Battery wiring module
JP6260235B2 (ja) 電池
JP2019106258A (ja) 電池モジュール
JP2015109170A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150