JPWO2020044420A1 - ステータ、モータ、ファン、及び空気調和機並びにステータの製造方法 - Google Patents

ステータ、モータ、ファン、及び空気調和機並びにステータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020044420A1
JPWO2020044420A1 JP2020539886A JP2020539886A JPWO2020044420A1 JP WO2020044420 A1 JPWO2020044420 A1 JP WO2020044420A1 JP 2020539886 A JP2020539886 A JP 2020539886A JP 2020539886 A JP2020539886 A JP 2020539886A JP WO2020044420 A1 JPWO2020044420 A1 JP WO2020044420A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
stator
core back
radial direction
cores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020539886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7026805B2 (ja
Inventor
貴也 下川
貴也 下川
洋樹 麻生
洋樹 麻生
諒伍 ▲高▼橋
諒伍 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020044420A1 publication Critical patent/JPWO2020044420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026805B2 publication Critical patent/JP7026805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/02Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps having non-centrifugal stages, e.g. centripetal
    • F04D17/04Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps having non-centrifugal stages, e.g. centripetal of transverse-flow type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • F04D25/0646Details of the stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

ステータ(3)は、第1径方向に延在する第1ティース(34b)及び周方向に延在する第1コアバック(34a)を有する第1コア(341)と、第2径方向に延在する第2ティース(34b)及び周方向に延在する第2コアバック(34a)を有する第2コア(342)とを有する。第1コアバック(34a)は、少なくとも第1の面(351)及び第2の面(352)で第1コアバック(34a)の外周面に形成された凹部(35)と、第2コアバック(34a)に面する接合部(36)とを有する。第1の面(351)と第1径方向との間の角度をθ1とし、第2の面(352)と第1径方向との間の角度をθ2としたとき、ステータ(3)は、θ1<θ2を満たす。

Description

本発明は、モータのステータに関する。
一般に、コアバック(ヨーク又はバックヨークともいう)で連結された複数のコアを有するステータが用いられている。このようなステータの製造工程では、複数のコアを環状に配列し、両端のコアが互いに当接された状態で、これらの両端のコアが溶接される(例えば、特許文献1)。
特開2008−301615号公報
通常、治具を用いて複数のコアを押すことにより、複数のコアを環状に配列する。例えば、複数のコアの内の両端のコアの外周面に凸部が形成されている場合、この凸部を治具で押すことにより、複数のコアを環状に配列することが容易になる。しかしながら、コアの外周面に凸部が形成されている場合、ステータコアの外径が大きくなるため、ステータコアの外径を予め小さく設計する必要がある。しかしながら、ステータコアの外径が小さくなると、モータ効率が低下する。
本発明の目的は、複数のコアを環状に配列することが容易なステータであり、且つモータ効率の低下を防ぐことができるステータを提供することである。
本発明のステータは、第1径方向に延在する第1ティース及び周方向に延在する第1コアバックを有する第1コアと、第2径方向に延在する第2ティース及び前記周方向に延在する第2コアバックを有し、前記第1コアとつながっている第2コアとを備え、前記第1コアバックは、少なくとも第1の面及び第2の面で前記第1コアバックの外周面に形成された凹部と、前記第2コアバックに面する接合部とを有し、軸方向と直交する平面において前記第1の面と前記第1径方向との間の角度をθ1とし、前記平面において前記第2の面と前記第1径方向との間の角度をθ2としたとき、θ1<θ2を満たす。
本発明によれば、複数のコアを環状に配列することが容易なステータであり、且つモータ効率の低下を防ぐことができるステータを提供することができる。
本発明の実施の形態1に係るモータの構造を概略的に示す部分断面図である。 ステータの構造を概略的に示す図である。 軸方向と直交する平面における各コアの構造を概略的に示す図である。 図3に示される第1コアの構造を概略的に示す図である。 図3に示される第2コアの構造を概略的に示す図である。 凹部の他の例を示す図である。 第1コアの凹部のさらに他の例を示す図である。 第2コアの凹部のさらに他の例を示す図である。 ステータの製造方法の一例を示すフローチャートである。 インシュレータを各コアに配置する工程の一例を示す図である。 コイルを形成する工程の一例を示す図である。 複数のコアを環状に配列する工程の一例を示す図である。 一般的なモータにおけるステータコアに流れる磁束を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るファンの構造を概略的に示す図である。 実施の形態3に係る空気調和機の構成を概略的に示す図である。
実施の形態1.
各図に示されるxyz直交座標系において、z軸方向(z軸)は、モータ1の軸線Axと平行な方向を示し、x軸方向(x軸)は、z軸方向(z軸)に直交する方向を示し、y軸方向(y軸)は、z軸方向及びx軸方向の両方に直交する方向を示す。軸線Axはロータ2の回転中心である。軸線Axと平行な方向は、「ロータ2の軸方向」又は単に「軸方向」ともいう。径方向は、軸線Axと直交する方向である。xy平面は、軸方向と直交する平面である。
図1は、本発明の実施の形態1に係るモータ1の構造を概略的に示す部分断面図である。矢印D1は、軸線Axを中心とするステータ3の周方向を示す。
モータ1は、ロータ2と、ステータ3と、回路基板4と、ロータ2の回転位置を検出する磁気センサ5と、ブラケット6と、ベアリング7a及び7bと、ロータ2の位置検出用マグネットとしてのセンサマグネット8とを有する。モータ1は、例えば、永久磁石埋込型モータなどの永久磁石同期モータ(ブラシレスDCモータともいう)である。
ベアリング7a及び7bは、ロータ2を回転可能に支持する。
ロータ2は、ステータ3の内側に回転可能に配置されている。ロータ2とステータ3との間には、エアギャップが形成されている。ロータ2は、軸線Axを中心として回転する。ロータ2は、ロータコア21と、少なくとも1つのメインマグネットとしての永久磁石22と、シャフト23とを有する。
ロータコア21は、軸方向においてステータコア31よりも長い。これにより、軸方向におけるステータコアの両端にもロータ2からの磁束が流入しやすいという利点が得られる。
ロータコア21は、複数の電磁鋼板によって形成されている。各電磁鋼板は、例えば、0.2mmから0.5mmの厚みを持つ。電磁鋼板は、軸方向に積層されている。ただし、ロータコア21は、複数の電磁鋼板の代わりに、軟磁性材料及び樹脂を混ぜて形成された樹脂鉄心でもよい。ロータコア21は、ロータ2におけるバックヨークとして機能する。
永久磁石22は、例えば、ネオジムを含む希土類磁石、サマリウムを含む希土類磁石、又は鉄を含むフェライト磁石である。
図1に示される例では、ロータ2は、SPM(Surface Permanent Magnet)ロータである。すなわち、ロータコア21の外周面に複数の永久磁石22が取り付けられている。各永久磁石22は、径方向に磁化されている。これにより、永久磁石22からの磁束がステータコア31に流入する。
SPMロータの代わりにIPM(Interior Permanent Magnet)ロータをロータ2として用いてもよい。IPMロータとしてのロータ2では、ロータコア21に形成された複数の磁石挿入孔に、メインマグネットとしての永久磁石22が挿入される。
シャフト23は、例えば、ロータコア21の中央部に形成された孔に挿入されている。
シャフト23は、コーキング又はポリブチレンテレフタレート(PolyButyleneTerephthalate:PBT)などの樹脂でロータコア21と一体化される。圧入又は焼き嵌めでシャフト23をロータコア21に固定してもよい。
回路基板4は、軸方向におけるステータ3の一端側に備えられている。回路基板4には、制御回路及び磁気センサ5などの電子部品が取り付けられている。磁気センサ5は、センサマグネット8の回転位置を検出することにより、ロータ2の回転位置を検出する。センサマグネット8は、磁気センサ5と面するように、ロータ2に取り付けられている。センサマグネット8は、円盤形状である。センサマグネット8は、ロータ2と共に回転する。
センサマグネット8は、ロータ2の回転位置を示す。センサマグネット8は、磁気センサ5に面するように、軸方向におけるロータ2の一端側に固定されている。
センサマグネット8は、磁束が磁気センサ5に流入するように、軸方向に磁化されている。これにより、磁気センサ5を、センサマグネット8と面するように、軸方向におけるステータ3の一端側に取り付けることができる。ただし、センサマグネット8からの磁束の方向は軸方向に限定されない。
センサマグネット8の極数は、ロータ2の極数と同一である。センサマグネット8は、センサマグネット8の極性がロータ2の極性と周方向において一致するように位置決めされている。
磁気センサ5は、センサマグネット8の回転位置を検出することにより、ロータ2の回転位置を検出する。磁気センサ5には、例えば、ホールIC、MR(磁気抵抗)素子、GMR(巨大磁気抵抗)素子、又は磁気インピーダンス素子などが用いられる。磁気センサ5は、センサマグネット8から発生する磁束が通る位置(検出位置)に固定されている。
磁気センサ5は、磁気センサ5に流入する磁界(具体的には、磁界強度)の変化に基づいて、センサマグネット8及びロータ2の磁極の位置を検出する。具体的には、磁気センサ5は、センサマグネット8のN極からの磁束及びS極に向かう磁束を検出することにより、センサマグネット8の周方向(すなわち、回転方向)において磁界の向きが変わるタイミング(具体的には、センサマグネット8の磁極変更点)を判別する。センサマグネット8は、周方向にN極及びS極が交互に配列されているので、磁気センサ5が、センサマグネット8の磁極変更点を周期的に検出することにより、回転方向における各磁極の位置(例えば、ロータ2の回転角)が把握可能である。
回路基板4に取り付けられた制御回路は、磁気センサ5による検出結果(例えば、センサマグネット8のN極とS極との間の境界である磁極変更点)を用いてステータ3のコイル32に流れる電流を制御することにより、ロータ2の回転を制御する。
ただし、モータ1において、磁気センサ5及びセンサマグネット8を用いずにロータ2の回転を制御してもよい。すなわち、センサレス制御を用いてロータ2の回転を制御してもよい。センサレス制御では、磁気センサ5及びセンサマグネット8を用いずに、コイル32に供給する電流及び電圧を制御することにより、ロータ2の回転を制御する。
図2は、ステータ3の構造を概略的に示す図である。矢印D1は、軸線Axを中心とするロータ2の周方向も示す。ロータ2及びステータ3の周方向は、単に「周方向」ともいう。例えば、D1で示される矢印の内の矢印D11は、ロータ2の回転方向を示す。D1で示される矢印の内の矢印D12は、ロータ2の回転方向の逆方向を示す。
ステータ3は、ステータコア31と、コイル32と、インシュレータ33とを有する。
ステータコア31は、例えば、複数の電磁鋼板を積層することにより形成されている。電磁鋼板の厚さは、例えば、0.2mmから0.5mmである。ステータコア31は、環状に形成されている。
具体的には、ステータコア31は、複数のコア34を有する。複数のコア34は、第1コア341及び第2コア342を含む。各コア34は、上述のように、複数の電磁鋼板を積層することにより形成されている。図2に示される例では、ステータコア31は、9個のコア34を有する。
コイル32は、例えば、インシュレータ33を介してステータコア31のティース34bに巻線(例えば、マグネットワイヤ)を巻回することにより形成されている。コイル32(すなわち、巻線)は、例えば、銅又はアルミニウムを含む材料で形成されている。コイル32は、インシュレータ33によって絶縁されている。
インシュレータ33は、ポリブチレンテレフタレート(PolyButyleneTerephthalate:PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PolyPhenylene Sulfide:PPS)、液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)、及びポリエチレンテレフタレート(PolyEthylene Terephthalate:PET)などの絶縁性の樹脂で形成されている。インシュレータ33は、例えば、0.035mmから0.4mmの厚さのフィルムでもよい。
例えば、インシュレータ33は、ステータコア31と一体的に成形される。ただし、ステータコア31とは別にインシュレータ33が成形されてもよい。この場合、インシュレータ33が成形された後に、インシュレータ33がステータコア31に嵌められる。
本実施の形態では、ステータコア31、コイル32、及びインシュレータ33は、不飽和ポリエステル樹脂(例えば、Bulk Molding Compound:BMC)及びエポキシ樹脂のような樹脂9によって覆われている。例えば、樹脂9は、熱硬化性樹脂であり、非磁性材料で形成されている。
ステータコア31、コイル32、及びインシュレータ33は、樹脂9の代わりに、円筒状シェルによって固定されてもよい。この円筒状シェルは、例えば、鉄を含む材料で形成されている。この場合、円筒状シェルは、焼き嵌めによって、ステータ3をロータ2と共に覆うことができる。
コア34の構造について具体的に説明する。
図3は、軸方向と直交する平面における各コア34の構造を概略的に示す図である。ステータコア31は、図3に示される複数のコア34で構成されている。図3では、ステータコア31の組み立て前の複数のコア34が示されている。すなわち、図3には、直線的に配列された複数のコア34が示されている。
図3に示される複数のコア34の内の左端のコア34を第1コア341とし、図3に示される複数のコア34の内の右端のコア34を第2コア342とし、コア341及び342以外のコアをコア343とする。すなわち、複数の第3コア343が第1コア341と第2コア342との間に配列されている。
各コア34は、コアバック34a及びティース34bを有する。コアバック34aは周方向に延在している。ティース34bは、径方向に延在している。言い換えると、ティース34bは、コアバック34aからロータ2の回転中心に向けて延在している(図2)。
図3に示される複数のコア34において、互いに隣接するコア34はコアバック34aで互いにつながっている。
図4は、図3に示される第1コア341の構造を概略的に示す図である。
第1コア341は、第1コアバックとしてのコアバック34aと、第1ティースとしてのティース34bとを有する。第1コア341において、コアバック34aは、上述のように周方向に延在している。第1コア341において、ティース34bは、上述のように径方向(図4では、第1径方向ともいう)に延在している。
以下、第1コア341のコアバック34aを第1コアバック34aともいう。同様に、以下、第1コア341のティース34bを第1ティース34bともいう。
直線C1は、軸方向と直交する平面において、第1ティース34bの中央を通る直線である。直線C1は、第1径方向も示す。すなわち、直線C1は第1径方向と平行である。直線C1を、ティース中心線又は第1ティース中心線ともいう。
第1コアバック34aは、第1凹部としての凹部35と、接合部36とを有する。これにより、複数のコア34を環状に配列するときに、治具で第1コアバック34aの凹部35を径方向内側及び周方向に押すことができる。その結果、複数のコア34の配列が容易になる。
第1コアバック34aの凹部35は、少なくとも第1の面351及び第2の面352で第1コアバック34aの外周面に形成されている。すなわち、図4に示される例では、凹部35は、2つの面で形成されている。
第1の面351は、軸方向と直交する平面において、コアバック34aにおいて接合部36側に形成されている。第2の面352は、軸方向と直交する平面において、ティース34bの中央を含む位置に形成されている。言い換えると、第2の面352は、軸方向と直交する平面において、直線C1が通る位置に形成されている。
第1コアバック34aの接合部36は、ステータコア31の組み立て後において、第2コア342の第2コアバックとしてのコアバック34aに面し、第2コア342に連結される。
軸方向と直交する平面において(すなわち、図4において)、第1の面351と第1径方向との間の角度をθ1(度)とし、軸方向と直交する平面において(すなわち、図4において)、第2の面352と第1径方向との間の角度をθ2(度)としたとき、ステータ3は、θ1<θ2を満たす。
さらに、軸方向と直交する平面において接合部36と第1径方向との間の角度をα1(度)としたとき、ステータ3は、α1≦θ1<90度を満たす。
ステータ3における複数のティース34bの数をnとしたとき、角度α1は、360度/2nである。
さらに、ステータ3は、θ1+θ2=90度を満たすことが望ましい。すなわち、軸方向と直交する平面において第1の面351と第2の面352との間の角度が90度であることが望ましい。
軸方向と直交する平面において、第1の面351の延長線と第2の面352の延長線との交点P1は、第1径方向と直交する方向における第1ティース34bの中央からずれている。図4に示される例では、交点P1は、第1ティース34bの中央の左側(すなわち、接合部36側)に位置する。図4に示される例では、凹部35は2つの面で形成されているので、交点P1は、第1の面351と第2の面352との間の境界である。
図5は、図3に示される第2コア342の構造を概略的に示す図である。
第2コア342は、第2コアバックとしてのコアバック34aと、第2ティースとしてのティース34bとを有する。第2コア342において、コアバック34aは、上述のように周方向に延在している。第2コア342において、ティース34bは、上述のように径方向(図5では、第2径方向ともいう)に延在している。
以下、第2コア342のコアバック34aを第2コアバック34aともいう。同様に、以下、第2コア342のティース34bを第2ティース34bともいう。
直線C2は、軸方向と直交する平面において、第2ティース34bの中央を通る直線である。直線C2は、第2径方向も示す。すなわち、直線C2は第2径方向と平行である。直線C2を、ティース中心線又は第2ティース中心線ともいう。
第2コアバック34aは、第2凹部としての凹部35と、接合部36とを有する。これにより、複数のコア34を環状に配列するときに、治具で第2コアバック34aの凹部35を径方向内側及び周方向に押すことができる。その結果、複数のコア34の配列が容易になる。
第2コアバック34aの凹部35は、第1コアバック34aと同様に、少なくとも第1の面351及び第2の面352で第2コアバック34aの外周面に形成されている。すなわち、図5に示される例では、凹部35は、2つの面で形成されている。
図5に示されるように、第1の面351は、軸方向と直交する平面において、コアバック34aにおいて接合部36側に形成されている。第2の面352は、軸方向と直交する平面において、ティース34bの中央を含む位置に形成されている。言い換えると、第2の面352は、軸方向と直交する平面において、直線C2が通る位置に形成されている。
第2コアバック34aの接合部36は、ステータコア31の組み立て後において、第1コア341の第1コアバック34aに面し、第1コア341に連結される。したがって、図2に示されるように、完成品としてのステータ3において、第2コア342は、第1コア341とつながっている。
図3に示されるように、各第3コア343は、第3コアバックとしてのコアバック34aと、第3ティースとしてのティース34bとを有する。各第3コア343において、コアバック34aは、上述のように周方向に延在しており、ティース34bは、径方向(第3径方向ともいう)に延在している。図3に示される例では、各第3コア343の各コアバック34aは、第3凹部としての凹部35を有する。各第3コア343において、凹部35は、少なくとも3つの面でコアバック34aの外周面に形成されている。ただし、ステータコア31は、凹部35を持たない第3コア343を有してもよい。
本実施の形態では、軸方向と直交する平面において、各第3コア343の凹部35は、3つの面で形成されており、角形である。
ステータ3における各凹部35には、樹脂9が充填されていることが望ましい。これにより、ステータコア31の剛性を高めることができる。その結果、モータ1の駆動中における騒音を低減することができる。
図6は、凹部35の他の例を示す図である。
図6に示されるように、軸方向と直交する平面において、第1の面351と第2の面352との間の境界は円弧形状でもよい。図6に示される凹部35は、第2コア342の凹部35として用いてもよい。
図7は、第1コア341の凹部35のさらに他の例を示す図である。
図8は、第2コア342の凹部35のさらに他の例を示す図である。
図7に示されるように、軸方向と直交する平面において、第1コア341の凹部35は、3つの面で形成されていてもよい。同様に、図8に示されるように、軸方向と直交する平面において、第2コア342の凹部35は、3つの面で形成されていてもよい。
ステータ3の製造方法について説明する。
図9は、ステータ3の製造方法の一例を示すフローチャートである。
ステップS1では、複数のコア34を形成する。例えば、プレス機で電磁鋼板に上述のステータコア31の構造を持つ型を打ち抜く。これにより、複数のコア34の内の一端側の第1コア341のコアバック34aの外周面に少なくとも2つの面で形成された第1凹部としての凹部35と、複数のコア34の内の他端側の第2コア342のコアバック34aの外周面に少なくとも2つの面で形成された第2凹部としての凹部35とを持つように複数のコア34を形成する。その結果、図3に示されるステータコア31、すなわち、コアバック34aで連結された複数のコア34が形成される。上述のように、各コア34は、コアバック34a及びコアバック34aから延在するティース34bを持つ。
図10は、インシュレータ33を各コア34に配置する工程の一例を示す図である。
ステップS2では、予め準備されたインシュレータ33を各コア34に配置する。具体的には、図10に示されるように、複数のコア34の各々のティース34bの周囲にインシュレータ33を配置する。
図11は、コイル32を形成する工程の一例を示す図である。図11では、コイル32の断面が示されている。
ステップS3では、コイル32を形成する。具体的には、巻線機を用いてインシュレータ33の周囲に巻線を巻く。これにより、図11に示されるように、コイル32が形成される。
図12は、複数のコア34を環状に配列する工程の一例を示す図である。
ステップS4では、複数のコア34を環状に配列する。具体的には、第1治具J1で第1凹部としての凹部35を第1周方向D11に向けて押すと共に、第2治具J2で第2凹部としての凹部35を第2周方向D12に向けて押すことにより、複数のコア34を環状に配列させ、第1コアバック34aの接合部36を第2コアバック34aの接合部36に当接させる。この場合、例えば、図12に示されるように、予め準備された芯金J4に巻くように複数のコア34を配列する。
さらに、図12に示されるように、少なくとも2つの第3治具J3を各コア343の凹部35に当接させて、各コア343を径方向内側に向けて押す。これにより、複数のコア34の配列が容易になり、ステータコア31の真円度を高めることができる。ステータコア31が真円に近づくほど、モータ1の駆動中の騒音を低減することができる。
第1治具J1は、例えば、棒形状であり、第2治具J2も、例えば、棒状である。周方向D1の内の一方の方向は第1周方向D11と定義され、周方向D1の内の他の方向は第2周方向D12と定義される。すなわち、第2周方向D12は、第1周方向D11と反対の方向である。
ステップS5では、第1コア341が第2コア342と当接している状態で、第1コア341及び第2コア342を溶接する。具体的には、第3治具J3で各コア343を径方向内側に向けて押した状態で、第1治具J1及び第2治具J2で第1コア341及び第2コア342をそれぞれ周方向(すなわち、接合部36側)に押す。第1コア341が第2コア342と当接している状態で、第1コア341と第2コア342との境界(例えば、コアバック34aの外周面)を溶接する。これにより、図2に示されるステータ3が得られる。さらに、次のステップS6における処理を行ってもよい。
ステップS6では、樹脂9でステータコア31、コイル32、及びインシュレータ33を覆う。
以上に説明した工程によりステータ3を得ることができる。
ステータ3の効果について説明する。
各コア34は、凹部35を有する。これにより、複数のコア34を環状に配列することが容易なステータ3を提供することができる。
上述のステップS4に示されるように、第1治具J1及び第2治具J2を用いて複数のコア34を環状に配列する方法では、凹部35が周方向及び径方向に大きく形成されているとき、第1治具J1及び第2治具J2で第1コア341及び第2コア342をそれぞれ周方向に押しやすい。しかしながら、凹部35が周方向及び径方向に大きくなるにつれて、コアバック34aの径方向における幅が狭くなり、これにより、モータ効率が低下する。
そこで、上述のように、本実施の形態では、ステータ3はθ1<θ2を満たす。これにより、凹部35の周方向及び径方向における幅を短くすることができるので、モータ効率の低下を防ぐことができる。
ステータ3がα1<θ1<90度を満たすとき、上述のステップS4及びステップS5で示されるように、第1コア341及び第2コア342を径方向内側及び周方向に押すことが容易になる。さらに、第1コア341において角度θ1が角度α1に等しいとき、第1治具J1で第1の面351を第1周方向D11に向けて強く押すことが可能になる。同様に、第2コア342において角度θ1が角度α1に等しいとき、第2治具J2で第1の面351を第2周方向D12に向けて強く押すことが可能になる。
したがって、ステータ3がα1≦θ1<90度を満たすとき、第1コア341及び第2コア342を径方向内側及び周方向に押すことが容易になる。これにより、ステータコア31の真円度を高めることができる。
さらに、ステータ3は、θ1+θ2=90度を満たすことが望ましい。これにより、
先端の角が90度である第1治具J1を用いることができる。この場合、上述のステップS4及びステップS5において、第1治具J1を凹部35の第1の面351及び第2の面352にしっかり当接させることができ、凹部35を径方向内側及び第1周方向D11に強く押すことができる。同様に、先端の角が90度である第2治具J2を用いることができ、上述のステップS4及びステップS5において、第2治具J2を凹部35の第1の面351及び第2の面352にしっかり当接させることができ、凹部35を径方向内側及び第2周方向D12に強く押すことができる。
例えば、交点P1が第1ティース34bの中央に位置する場合、軸方向と直交する平面における第1の面351の長さを確保するために、凹部35の径方向における幅を大きくする必要がある。凹部35の径方向における幅が大きいと、上述のように、コアバック34aの径方向における幅が狭くなり、磁束の流れが阻害される要因になる。
図13は、一般的なモータにおけるステータコア31aに流れる磁束を示す図である。
図13に示されるように、領域R1、すなわち、凹部35の位置に相当する領域には磁束がほとんど流れない。したがって、本実施の形態では、領域R1に相当する位置に凹部35が形成されているので、凹部35は、ステータコア31における磁束の流れを阻害しない。
さらに、本実施の形態では、軸方向と直交する平面において、第1の面351の延長線と第2の面352の延長線との交点P1は、第1径方向と直交する方向における第1ティース34bの中央からずれている。これにより、凹部35の径方向における幅を小さくした状態で、第1の面351の長さを確保することができる。その結果、磁束の流れが阻害されることを防ぎ、ステータ3の製造を容易にすることができる。
各第3コア343は、凹部35を有する。本実施の形態では、軸方向と直交する平面において、各第3コア343の凹部35は、3つの面で形成されており、角形である。これにより、上述のステップS4及びステップS5に示されるように、第3治具J3で凹部35を径方向内側に強く押すことができる。その結果、ステータコア31の真円度を高めることができる。
ステータ3は、第1ティース34b及び第2ティース34bを含む複数のティース34bを有する。この場合において、複数のティース34bの数をnとしたとき、角度α1は、360度/2nである。この場合において、ステータ3がα1≦θ1<90度を満たすことが望ましい。これにより、第1コア341及び第2コア342を径方向内側及び周方向に押すことが容易になる。これにより、ステータコア31の真円度を高めることができる。
実施の形態1に係るモータ1は、ステータ3を有するので、モータ1において上述のステータ3の効果と同じ効果が得られる。
モータ1において、ステータコア31、コイル32、及びインシュレータ33は、樹脂9で覆われている。したがって、第1コア341、第2コア342、及び各コア343は、樹脂9で覆われている。この場合、各凹部35には、樹脂9が充填されていることが望ましい。これにより、ステータコア31の剛性を高めることができる。その結果、モータ1の駆動中における騒音を低減することができる。
実施の形態2.
図14は、本発明の実施の形態2に係るファン60の構造を概略的に示す図である。
ファン60は、羽根61と、モータ62とを有する。ファン60は、送風機とも言う。モータ62は、実施の形態1に係るモータ1である。羽根61は、モータ62のシャフト(例えば、実施の形態1におけるシャフト23)に固定されている。モータ62は、羽根61を駆動させる。モータ62が駆動すると、羽根61が回転し、気流が生成される。これにより、ファン60は送風することができる。
実施の形態2に係るファン60によれば、モータ62に実施の形態1で説明したモータ1が適用されるので、実施の形態1で説明した効果と同じ効果を得ることができる。さらに、ファン60の騒音を低減するとともに、ファン60の制御を改善することができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る空気調和機50(冷凍空調装置又は冷凍サイクル装置ともいう)について説明する。
図15は、実施の形態3に係る空気調和機50の構成を概略的に示す図である。
実施の形態3に係る空気調和機50は、送風機(第1の送風機)としての室内機51と、冷媒配管52と、冷媒配管52を介して室内機51に接続された送風機(第2の送風機)としての室外機53とを備える。
室内機51は、モータ51a(例えば、実施の形態1に係るモータ1)と、モータ51aによって駆動されることにより、送風する送風部51bと、モータ51a及び送風部51bを覆うハウジング51cとを有する。送風部51bは、例えば、モータ51aによって駆動される羽根51dを有する。例えば、羽根51dは、モータ51aのシャフト(例えば、シャフト23)に固定されており、気流を生成する。
室外機53は、モータ53a(例えば、実施の形態1に係るモータ1)と、送風部53bと、圧縮機54と、熱交換器(図示しない)とを有する。送風部53bは、モータ53aによって駆動されることにより、送風する。送風部53bは、例えば、モータ53aによって駆動される羽根53dを有する。例えば、羽根53dは、モータ53aのシャフト(例えば、シャフト23)に固定されており、気流を生成する。圧縮機54は、モータ54a(例えば、実施の形態1に係るモータ1)と、モータ54aによって駆動される圧縮機構54b(例えば、冷媒回路)と、モータ54a及び圧縮機構54bを覆うハウジング54cとを有する。
空気調和機50において、室内機51及び室外機53の少なくとも1つは、実施の形態1で説明したモータ1を有する。具体的には、送風部の駆動源として、モータ51a及び53aの少なくとも一方に、実施の形態1で説明したモータ1が適用される。さらに、圧縮機54のモータ54aとして、実施の形態1で説明したモータ1を用いてもよい。
空気調和機50は、例えば、室内機51から冷たい空気を送風する冷房運転、又は温かい空気を送風する暖房運転等の運転を行うことができる。室内機51において、モータ51aは、送風部51bを駆動するための駆動源である。送風部51bは、調整された空気を送風することができる。
実施の形態3に係る空気調和機50によれば、モータ51a及び53aの少なくとも一方に、実施の形態1で説明したモータ1が適用されるので、実施の形態1で説明した効果と同じ効果を得ることができる。さらに、空気調和機50の効率を改善することができる。
さらに、送風機(例えば、室内機51)の駆動源として、実施の形態1に係るモータ1を用いることにより、実施の形態1で説明した効果と同じ効果を得ることができる。これにより、送風機の効率を改善することができる。実施の形態1に係るモータ1とモータ1によって駆動される羽根(例えば、羽根51d又は53d)とを有する送風機は、送風する装置として単独で用いることができる。この送風機は、空気調和機50以外の機器にも適用可能である。
さらに、圧縮機54の駆動源として、実施の形態1に係るモータ1を用いることにより、実施の形態1で説明した効果と同じ効果を得ることができる。さらに、圧縮機54の効率を改善することができる。
実施の形態1で説明したモータ1は、空気調和機50以外に、換気扇、家電機器、又は工作機など、駆動源を有する機器に搭載できる。
以上に説明した各実施の形態における特徴は、互いに適宜組み合わせることができる。
1,51a,54a,62 モータ、 2 ロータ、 3 ステータ、 21 ロータコア、 22 永久磁石、 31 ステータコア、 34 コア、 34a コアバック、 34b ティース、 35 凹部、 36 接合部、 341 第1コア、 342 第2コア、 343 第3コア、 351 第1の面、 352 第2の面。
本発明のステータは、第1径方向に延在する第1ティース及び周方向に延在する第1コアバックを有する第1コアと、第2径方向に延在する第2ティース及び前記周方向に延在する第2コアバックを有し、前記第1コアとつながっている第2コアとを備え、前記第1コアバックは、少なくとも第1の面及び第2の面で前記第1コアバックの外周面に形成された凹部と、前記第2コアバックに面する接合部とを有し、軸方向と直交する平面において前記第1の面と前記第1径方向との間の角度をθ1とし、前記平面において前記第2の面と前記第1径方向との間の角度をθ2とし、前記平面において前記接合部と前記第1径方向との間の角度をα1(度)としたとき、θ1<θ2且つα1≦θ1<90度を満たす。

Claims (13)

  1. 第1径方向に延在する第1ティース及び周方向に延在する第1コアバックを有する第1コアと、
    第2径方向に延在する第2ティース及び前記周方向に延在する第2コアバックを有し、前記第1コアとつながっている第2コアと
    を備え、
    前記第1コアバックは、
    少なくとも第1の面及び第2の面で前記第1コアバックの外周面に形成された凹部と、
    前記第2コアバックに面する接合部と
    を有し、
    軸方向と直交する平面において前記第1の面と前記第1径方向との間の角度をθ1とし、前記平面において前記第2の面と前記第1径方向との間の角度をθ2としたとき、θ1<θ2を満たす
    ステータ。
  2. 第1径方向に延在する第1ティース及び周方向に延在する第1コアバックを有する第1コアと、
    第2径方向に延在する第2ティース及び前記周方向に延在する第2コアバックを有し、前記第1コアとつながっている第2コアと
    を備え、
    前記第1コアバックは、
    少なくとも第1の面及び第2の面で前記第1コアバックの外周面に形成された凹部と、
    前記第2コアバックに面する接合部と
    を有し、
    軸方向と直交する平面において前記第1の面と前記第1径方向との間の角度をθ1(度)とし、前記平面において前記接合部と前記第1径方向との間の角度をα1(度)としたとき、α1≦θ1<90度を満たす
    ステータ。
  3. 前記ステータは、前記第1ティース及び前記第2ティースを含む複数のティースを有し、
    前記複数のティースの数をnとしたとき、前記角度α1は、360度/2nである
    請求項2に記載のステータ。
  4. 前記第2コアバックは、少なくとも2つの面で形成された凹部を有する請求項1から3のいずれか1項に記載のステータ。
  5. 前記平面において、前記第1の面と前記第2の面との間の角度が90度である請求項1から4のいずれか1項に記載のステータ。
  6. 前記平面において、前記第1の面の延長線と前記第2の面の延長線との交点は、前記第1径方向と直交する方向における前記第1ティースの中央からずれている請求項1から5のいずれか1項に記載のステータ。
  7. 第3径方向に延在する第3ティース及び前記周方向に延在する第3コアバックを有し、前記第1コア及び前記第2コアの内の少なくとも一方につながっている第3コアをさらに備え、
    前記第3コアバックは、
    少なくとも3つの面で前記第3コアバックの外周面に形成された凹部を有する
    請求項1から6のいずれか1項に記載のステータ。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のステータと、
    前記ステータの内側に回転可能に配置されたロータと
    を備えた
    モータ。
  9. 前記第1コア及び前記第2コアは、非磁性材料で形成された樹脂で覆われている請求項8に記載のモータ。
  10. 前記第1コアバックの外周面に形成された前記凹部に前記樹脂が充填されている請求項9に記載のモータ。
  11. 羽根と、
    前記羽根を駆動させる請求項8に記載のモータと
    を備えた
    ファン。
  12. 室内機と、
    前記室内機に接続された室外機と
    を備え、
    前記室内機及び前記室外機の少なくとも1つは請求項8に記載のモータを有する
    空気調和機。
  13. コアバック及び前記コアバックから延在するティースを持ち、前記コアバックで連結された複数のコアを有するステータの製造方法であって、
    前記複数のコアの内の一端側の第1コアの前記コアバックの外周面に少なくとも2つの面で形成された第1凹部と、前記複数のコアの内の他端側の第2コアの前記コアバックの外周面に少なくとも2つの面で形成された第2凹部とを持つように前記複数のコアを形成するステップと、
    前記複数のコアの各々のティースの周囲にインシュレータを配置するステップと、
    前記インシュレータの周囲に巻線を巻くステップと、
    第1治具で前記第1凹部を第1周方向に向けて押すと共に、第2治具で前記第2凹部を前記第1周方向と反対の第2周方向に向けて押すことにより、前記複数のコアを環状に配列するステップと、
    前記第1コアが前記第2コアと当接している状態で、前記第1コア及び前記第2コアを溶接するステップと
    を備える
    ステータの製造方法。
JP2020539886A 2018-08-28 2018-08-28 ステータ、モータ、ファン、及び空気調和機並びにステータの製造方法 Active JP7026805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/031647 WO2020044420A1 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 ステータ、モータ、ファン、及び空気調和機並びにステータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020044420A1 true JPWO2020044420A1 (ja) 2021-02-25
JP7026805B2 JP7026805B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=69644849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539886A Active JP7026805B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 ステータ、モータ、ファン、及び空気調和機並びにステータの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11909259B2 (ja)
JP (1) JP7026805B2 (ja)
CN (1) CN112567596A (ja)
WO (1) WO2020044420A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115803993A (zh) 2020-06-24 2023-03-14 三菱电机株式会社 定子、电动机、压缩机、制冷循环装置以及空调装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329486A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 回転角度検出器
JP2013005702A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 固定子鉄心
WO2017183162A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 三菱電機株式会社 電動機および空気調和機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4885689B2 (ja) 2006-11-16 2012-02-29 アスモ株式会社 ステータの製造方法
JP2008301615A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corp ステータコア、および、ステータコアの製造方法
JP2014183631A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Honda Motor Co Ltd 圧入固定構造
JP6621299B2 (ja) 2015-10-30 2019-12-18 三菱電機株式会社 スイッチギヤ
JP6381831B2 (ja) 2015-11-19 2018-08-29 三菱電機株式会社 固定子、電動機、及び空気調和機
CN109075628B (zh) 2016-04-08 2021-08-06 三菱电机株式会社 层叠型铁心以及其制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329486A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 回転角度検出器
JP2013005702A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 固定子鉄心
WO2017183162A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 三菱電機株式会社 電動機および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020044420A1 (ja) 2020-03-05
US11909259B2 (en) 2024-02-20
CN112567596A (zh) 2021-03-26
JP7026805B2 (ja) 2022-02-28
US20210126495A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873250B2 (ja) コンシクエントポール型ロータ、電動機、圧縮機、送風機、及び空気調和機
AU2018453979B2 (en) Rotor, electric motor, fan, air conditioner, and method for manufacturing rotor
JP6615375B2 (ja) 電動機および空気調和装置
WO2020217375A1 (ja) ステータ、モータ、送風機、空気調和装置およびステータの製造方法
JP7072726B2 (ja) 回転子、電動機、送風機、空気調和機、及び回転子の製造方法
JP7026805B2 (ja) ステータ、モータ、ファン、及び空気調和機並びにステータの製造方法
JP6964796B2 (ja) 回転子、コンシクエントポール型回転子、電動機、送風機、冷凍空調装置、回転子の製造方法、及びコンシクエントポール型回転子の製造方法
JP7098047B2 (ja) モータ、ファン、および空気調和機
JP7058740B2 (ja) モータ、ファン、空気調和装置、及びモータの製造方法
WO2021171476A1 (ja) 電動機、ファン、及び空気調和機
WO2021171474A1 (ja) コンシクエントポール型ロータ、電動機、ファン、及び空気調和機
JP7239738B2 (ja) ロータ、電動機、ファン、及び空気調和機
WO2022091332A1 (ja) 電動機、ファン、及び空気調和機
WO2020026403A1 (ja) ロータ、モータ、ファン、空気調和装置、及びロータの製造方法
WO2020026406A1 (ja) ロータ、モータ、ファン、空気調和装置、及びロータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150