JPWO2020039592A1 - 管路形成ユニット及び管継手 - Google Patents
管路形成ユニット及び管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020039592A1 JPWO2020039592A1 JP2020538002A JP2020538002A JPWO2020039592A1 JP WO2020039592 A1 JPWO2020039592 A1 JP WO2020039592A1 JP 2020538002 A JP2020538002 A JP 2020538002A JP 2020538002 A JP2020538002 A JP 2020538002A JP WO2020039592 A1 JPWO2020039592 A1 JP WO2020039592A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical
- tube
- connection
- pipe
- forming unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 143
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 66
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 49
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 49
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 claims description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 37
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 7
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229920000295 expanded polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/10—Location thereof with respect to the patient's body
- A61M60/122—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
- A61M60/165—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart
- A61M60/178—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart drawing blood from a ventricle and returning the blood to the arterial system via a cannula external to the ventricle, e.g. left or right ventricular assist devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/80—Constructional details other than related to driving
- A61M60/855—Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
- A61M60/857—Implantable blood tubes
- A61M60/859—Connections therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0009—Making of catheters or other medical or surgical tubes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/20—Type thereof
- A61M60/205—Non-positive displacement blood pumps
- A61M60/216—Non-positive displacement blood pumps including a rotating member acting on the blood, e.g. impeller
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/80—Constructional details other than related to driving
- A61M60/855—Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
- A61M60/857—Implantable blood tubes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/80—Constructional details other than related to driving
- A61M60/855—Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
- A61M60/861—Connections or anchorings for connecting or anchoring pumps or pumping devices to parts of the patient's body
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L19/00—Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
- F16L19/02—Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member
- F16L19/0212—Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member using specially adapted sealing means
- F16L19/0218—Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member using specially adapted sealing means comprising only sealing rings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L19/00—Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
- F16L19/02—Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member
- F16L19/025—Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
本発明の管路形成ユニットは、両端部にフランジ214,215を有する円筒状管体210と、円筒状管体120の第1端部及び第2端部に接続される第1接続用管体220及び第2接続用管体230と、これらを接続する管継手100とを備え、管継手100は、円筒状管体210のフランジ部214に係合可能な複数個の爪部112が形成されており、爪部112がフランジ214に係合することにより、第1接続用管体220と円筒状管体210とを接続可能とする爪付きナット110と、爪付きナット110に環装可能となっており、爪部112のフランジ214に対する係合を保持する保持リング120とを備える。本発明の管路形成ユニットによれば、両端部にフランジが形成されている円筒状管体と第1接続用管体及び第2接続用管体とをそれぞれ管継手によって接続でき、それによって、第1接続用管体、円筒状管体及び第2接続用管体による管路の形成が可能となる。
Description
本発明は、管路形成ユニット及び管継手に関する。
重症の心不全患者を対象に用いる医療機器として、心臓の機能の一部を補う補助人工心臓システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図7は、特許文献1に記載されている補助人工心臓システム800を説明するために示す図である。特許文献1に記載されている補助人工心臓システム800は、図7に示すように、体内に埋め込まれる血液ポンプ810と、血液ポンプ810と心臓820とを接続するための人工血管830,840と、血液ポンプ810を体外において制御する機能を有する制御装置(図示せず。)と、血液ポンプ810と制御装置との間に配設される補助人工心臓用の接続ケーブル850とを有している。
なお、人工血管830,840のうち、人工血管830は、心臓820の左心室から流出する血液を血液ポンプ810に流入させる人工血管であり、インフロー側人工血管とも呼ばれている。一方、人工血管840は、血液ポンプ810から血液を上行大動脈に送り込む人工血管であり、アウトフロー側人工血管とも呼ばれている。このため、人工血管830をインフロー側人工血管830と表記する場合もあり、人工血管840をアウトフロー側人工血管840と表記する場合もある。なお、インフロー側人工血管830はカニューレ(図示せず。)を介して心臓820に接続されている。
このような補助人工心臓システム800において用いられるインフロー側人工血管830及びアウトフロー側人工血管840は、従来、様々な素材のものが使用されている。例えば、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE:expanded polytetrafluoroethylene)も素材の1つであり、このような柔軟性を有する素材を用いて円筒を形成して周囲にPTFEなどでなるワイヤーをスパイラル状に巻き付けた構成となっているものが知られている。
このように、インフロー側人工血管830及びアウトフロー側人工血管840は、PTFEなどでなるワイヤーをスパイラル状に巻き付けた構成となっているために、フレキシブル性は保持されつつ、ねじれ、潰れ及び折れ曲がりなどを防止する効果は得られるが、人工血管としての信頼性を確保するためには、ねじれ、潰れ及び折れ曲がりなどを防止する効果をより高めることが重要となる。
特に、インフロー側人工血管830は、内部が負圧となり易いことから、潰れが生じ易くなる。このため、近年、インフロー側人工血管830の素材として、剛性の高い素材によって円筒状管体を形成して、当該円筒状管体をインフロー側人工血管として用いることも試みられている。なお、剛性の高い素材としては、金属を例示できるが、金属の中でも、耐食性に優れ、かつ、生体組織との適合性にも優れたチタンなどを好ましく用いることができる。
インフロー側人工血管830として、金属製の円筒状管体を用いる場合には、当該金属製の円筒状管体を心臓と血液ポンプとの間に介在させることとなるが、この場合、当該円筒状管体の第1端部側(心臓820側に位置する端部とする。)には、カニューレとして機能する接続用管体(第1接続用管体とする。)が接続され、また、円筒状管体の第2端部側(血液ポンプ810側に位置する端部とする。)には、血液ポンプ810に設けられている接続用管体(第2接続用管体とする。)が接続される。なお、第2接続用管体は、血液ポンプに一体的に設けられていてもよい。
ここで、カニューレとして機能する第1接続用管体、インフロー側人工血管830としての円筒状管体及び血液ポンプ側に設けられる第2接続用管体は、心臓からの血液を血液ポンプに送り込むための管路として考えることができる。このような管路は、液密であることが重要であり、液密な管路を形成するための方法としては、例えば、円筒状管体の両端部(第1端部及び当該第1端部とは反対側の第2端部)にそれぞれフランジを形成し、当該円筒状管体と第1接続用管体とを専用の管継手を用いて密接させるとともに、同じく円筒状管体と第2接続用管体とを専用の管継手を用いて密接させることが考えられる。
このように、両端部にフランジが形成されている円筒状管体と他の円筒状管体(上記の場合、第1接続用管体又は第2接続用管体)とを専用の管継手を用いて接続する例は特許文献2に記載されている。
図8は、特許文献2に記載されている管継手900を説明するために示す図である。なお、特許文献2に記載されている管継手900は補助人工心臓システムに用いられるものではなく、油圧配管用の管路を形成するための管継手である。図8においては、一方の端部(第1端部)にフランジ932が形成されている円筒状管体930と他の管体としてのアダプタ910とを袋ナット920を用いて接続する例が示されている。なお、円筒状管体930の他方の端部(第2端部)には、フランジとしての機能を有するものか否かは不明であるが、フランジとほぼ同様の形状を有する突出部933が形成されている。
特許文献2に記載されている管継手900は、袋ナット920を、円筒状管体930の外周面931に沿って摺動可能に当該外周面931に環装させた後、当該袋ナット920の雌ネジ921をアダプタ910の雄ネジ911に螺合させて締め付けることにより、袋ナット920の底部922で円筒状管体930の一方の端部(第1端部)に形成されているフランジ932をアダプタ910方向に押圧してフランジ932をアダプタ910に圧接させる。なお、円筒状管体930のフランジ932とアダプタ910との間には、オーリング940が介在されている。これにより、円筒状管体930をアダプタ910に液密状態で接続できるとしている。
しかしながら、特許文献2に記載されている管継手900においては、上述したように、円筒状管体930には、一方の端部(第1端部)にはフランジ932が形成されており、他方の端部(第2端部)には、フランジとほぼ同様の形状を有する突出部933が形成されている。このため、袋ナット920を円筒状管体930に環装させることは困難であると考えられるが、特許文献2に記載されている管継手900においては、どのようにして袋ナット920を円筒状管体930に環装させるか明示されていない。
このため、特許文献2に記載されている管継手900を、例えば、カニューレとして機能する第1接続用管体と、両端部にそれぞれフランジが突出形成されているインフロー側人工血管830としての円筒状管体と、血液ポンプ側に設けられる第2接続用管体とをそれぞれ接続するための管継手として適用しようとしても、これら第1接続用管体、円筒状管体及び第2接続用管体を接続することができず、第1接続用管体、円筒状管体及び第2接続用管体による管路を形成できないと考えられる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、第1端部及び当該第1端部とは反対側の第2端部のそれぞれにフランジが突出形成されている円筒状管体と、当該円筒状管体の第1端部の側に配置される第1接続用管体及び当該円筒状管体の第2端部の側に配置され第2接続用管体とをそれぞれ管継手によって接続することができ、それによって、第1接続用管体、円筒状管体及び第2接続用管体による管路の形成が可能となる管路形成ユニットを提供するとともに、当該管路形成ユニットに用いる管継手を提供することを目的とする。
[1]本発明の管路形成ユニットは、管本体の軸方向の第1端部及び当該第1端部とは反対側の第2端部のそれぞれの外周面にフランジが径方向の外側に向かって前記管本体と一体的に突出形成されている円筒状管体と、前記円筒状管体の前記第1端部の側に配置され、外周面に雄ネジが形成されている第1接続用管体と、前記円筒状管体の前記第2端部の側に配置され、外周面に雄ネジが形成されている第2接続用管体と、前記円筒状管体と前記第1接続用管体とを接続する管継手と、前記円筒状管体と前記第2接続用管体とを接続する管継手と、を備える管路形成ユニットであって、前記管継手は、前記第1接続用管体の雄ネジ及び前記第2接続用管体の雄ネジに螺合可能な雌ネジが内周面に形成されているとともに、前記円筒状管体の前記フランジに係合可能な複数個の爪部が周方向に沿って径方向の内側に向かって突出形成されており、当該複数個の爪部が前記円筒状管体の前記フランジを乗り越えて当該フランジに係合し、かつ、前記雌ネジを前記第1接続用管体の雄ネジ又は前記第2接続用管体の雄ネジに螺合させて締め付けた状態とすることによって、前記第1接続用管体と前記円筒状管体との接続又は前記第2接続用管体と前記円筒状管体との接続を可能とする円筒状爪付きナットと、前記爪付きナットの外周面に環装可能となっており、前記複数個の爪部の前記円筒状管体のフランジに対する係合を保持する保持リングと、を有し、前記爪付きナットの前記複数個の爪部は、当該爪付きナットの周方向に沿って所定の間隔をおいて軸方向に突出形成された複数個の突出片の先端部にそれぞれ形成されており、前記複数個の突出片は径方向の弾性を有し、前記保持リングは、前記複数個の突出片に環装され、前記複数個の突出片に環装されると、前記複数個の爪部に対して径方向の押圧力を付与することを特徴とする。
本発明の管路形成ユニットがこのように構成されていることによって、第1端部及び当該第1端部とは反対側の第2端部のそれぞれにフランジが突出形成されている円筒状管体と、当該円筒状管体の第1端部の側に配置される第1接続用管体及び当該円筒状管体の第2端部の側に配置され第2接続用管体とをそれぞれ管継手によって接続することができ、それによって、第1接続用管体、円筒状管体及び第2接続用管体による管路の形成が可能となる。
また、第1接続用管体と円筒状管体とを接続する際においては、第1接続用管体には軸周りの回転力が加わらないようにすることができるとともに、円筒状管体にも軸周りの回転力が加わらないようにして、第1接続用管体と円筒状管体とを接続することができる。同様に、第2接続用管体と円筒状管体とを接続する際においても、第2接続用管体には軸周りの回転力が加わらないようにすることができるとともに、円筒状管体にも軸周りの回転力が加わらないようにして、第2接続用管体と円筒状管体とを接続することができる。
例えば、第1接続用管体と円筒状管体とを接続する場合を例にとって説明すると、円筒状爪付きナットを円筒状管体のフランジに係合させた状態で、第1接続用管体を手などで押さえた状態とし、円筒状管体のフランジに係合させた状態の円筒状爪付きナットを第1接続用管体の外周面に沿って後方側にスライドさせて行き、円筒状爪付きナットの雌ネジを第1接続用管体の雄ネジに螺合させて締め付けることができる。この操作を行う際には、第1接続用管体及び円筒状管体は動かさずに円筒状爪付きナットの締め付け操作を行うことができる。これは、円筒状爪付きナットは、円筒状管体に対してネジ止めされるものではなく、単に、爪部がフランジに係合させる構成となっているためである。なお、このことは、第2接続用管体と円筒状管体とを接続する際においても同様である。
[2]本発明の管路形成ユニットにおいては、前記第1接続用管体は、生体における心臓の左心室に接続され、前記心臓の左心室から流出する血液を前記円筒状管体に導く機能を有し、前記第2接続用管体は、補助人工心臓システムの血液ポンプに設けられていて、前記円筒状管体を流れた血液を前記血液ポンプに流入させるための機能を有することが好ましい。
このように、本発明の管路形成ユニットは、補助人工心臓システムにおいて使用可能となる。すなわち、心臓の左心室に接続される第1接続用管体と、人工血管として機能する円筒状管体との接続に用いることができるともに、血液ポンプに設けられている第2接続用管体と人工血管として機能する円筒状管体との接続にも用いることができる。
[3]本発明の管路形成ユニットにおいては、前記円筒状管体、前記第1接続用管体、前記第2接続用管体及び前記管継手は、非柔軟性の硬質部材でなることが好ましい。
このように、円筒状管体、第1接続用管体及び第2接続用管体がそれぞれ非柔軟性の硬質部材でなることによって、ねじれ、潰れ及び折れ曲がりなどを防止する効果が得られる。これら円筒状管体、第1接続用管体及び第2接続用管体は、管路を形成するものである。このため、仮に、管路の内部が負圧となった場合においても、円筒状管体、第1接続用管体及び第2接続用管体がそれぞれ被柔軟性の硬質部材でなることによって、ねじれ、潰れ及び折れ曲がりなどの発生を防止できる。
[4]本発明の管路形成ユニットにおいては、前記非柔軟性の硬質部材は、金属であることが好ましい。
これにより、ねじれ、潰れ及び折れ曲がりなどを防止する効果をより高めることができる。なお、金属としては、耐食性に優れたものが好ましく、また、補助人工心臓システムに使用する場合には、生体組織との適合性にも優れたものが好ましい。このような観点から、金属としては、例えば、チタンを例示できる。
[5]本発明の管路形成ユニットにおいては、前記第1接続用管体、前記円筒状管体及び前記第2接続用管体は、前記第1接続用管体と前記円筒状管体と前記第2接続用管体とを接続した状態としたときに、前記第1接続用管体の内周面、前記円筒状管体の内周面及び前記第2接続用管体の内周面がそれぞれ軸方向において無段差面となることが好ましい。
このように、第1接続用管体の内周面、円筒状管体の内周面及び第2接続用管体の内周面がそれぞれ軸方向において無段差面となることによって、流体を滞りなく流すことができる。なお、この明細書において、「無段差面」というのは、実質的な段差が存在しない面であることを意味している。
[6]本発明の管路形成ユニットにおいては、前記第1接続用管体と前記円筒状管体との間及び前記第2接続用管体と前記円筒状管体との間には、それぞれ環状のシール部材が介在されていることが好ましい。
これにより、第1接続用管体と円筒状管体とを液密な状態で接続することができるとともに、第2接続用管体と円筒状管体とを液密な状態で接続することができる。
[7]本発明の管路形成ユニットにおいては、前記円筒状爪付きナットの前記複数個の爪部は、前記フランジに向く面が径方向の中心に向かうに従って内側に傾斜するテーパー面となっていることが好ましい。
このように、フランジに向く面が中心に向かうに従って内側に傾斜するテーパー面となっていることより、円筒状爪付きナットの複数個の爪部を円筒状管体のフランジを乗り越えさせて当該フランジに係合させる際に、複数個の爪部がフランジを乗り越え易くすることができ、円筒状爪付きナットの円筒状管体に対する取り付けを容易なものとできる。
[8]本発明の管路形成ユニットにおいては、前記複数個の突出片のそれぞれの外周面には、周方向に沿って凹溝が形成されているとともに前記保持リングの内周面には、前記凹溝に係合する突起が形成されていることが好ましい。
このように、複数個の突出片のそれぞれの外周面には、周方向に沿って凹溝が形成されているとともに保持リングの内周面には、前記凹溝に係合する突起が形成されているため、保持リングを円筒状爪付きナットの突出片に環装させる際には、保持リングを円筒状爪付きナット上でスライドさせて、保持リングの突起を円筒状爪付きナットの突出片に形成されている凹溝に係合させればよい。
[9]本発明の管継手は、管本体の軸方向の第1端部及び当該第1端部とは反対側の第2端部のそれぞれの外周面にフランジが径方向の外側に向かって前記管本体と一体的に突出形成されている円筒状管体と、当該円筒状管体の前記第1端部の側に配置され、外周面に雄ネジが形成されている第1接続用管体とを接続する際に使用可能であるとともに、前記円筒状管体と、当該円筒状管体の前記第2端部の側に配置され、外周面に雄ネジが形成されている第2接続用管体とを接続する際にも使用可能な管継手であって、前記第1接続用管体の雄ネジ及び前記第2接続用管体の雄ネジに螺合可能な雌ネジが内周面に形成されているとともに、前記円筒状管体の前記フランジに係合可能な複数個の爪部が周方向に沿って径方向の内側に向かって突出形成されており、当該複数個の爪部が前記円筒状管体の前記フランジを乗り越えて当該フランジに係合し、かつ、前記雌ネジを前記第1接続用管体の雄ネジ又は前記第2接続用管体の雄ネジに螺合させて締め付けた状態とすることによって、前記第1接続用管体と前記円筒状管体との接続又は前記第2接続用管体と前記円筒状管体との接続を可能とする円筒状爪付きナットと、前記爪付きナットの外周面に環装可能となっており、前記複数個の爪部の前記円筒状管体のフランジに対する係合を保持する保持リングと、を備え、前記爪付きナットの前記複数個の爪部は、当該爪付きナットの周方向に沿って所定の間隔をおいて軸方向に突出形成された複数個の突出片の先端部にそれぞれ形成されており、前記複数個の突出片は径方向の弾性を有し、前記保持リングは、前記複数個の突出片に環装され、前記複数個の突出片に環装されると、前記複数個の爪部に対して径方向の押圧力を付与することを特徴とする。
本発明の管継手は、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の管路形成ユニットにおける管継手として用いることができる。すなわち、本発明の管継手は、一方の端部及び他方の端部にフランジが形成されている円筒状管体と、当該円筒状管体の第1端部の側に配置される第1接続用管体とを接続する際に使用可能であるとともに、前記円筒状管体と、当該円筒状管体の第2端部の側に配置される第2接続用管体とを接続する際にも使用可能な管継手となる。
また、本発明の管継手は、第1接続用管体と円筒状管体とを接続する際においては、第1接続用管体には軸周りの回転力が加わらないようにすることができるとともに、円筒状管体にも軸周りの回転力が加わらないようにして、第1接続用管体と円筒状管体とを接続することができる。同様に、第2接続用管体と円筒状管体とを接続する際においても、第2接続用管体には軸周りの回転力が加わらないようにすることができるとともに、円筒状管体にも軸周りの回転力が加わらないようにして、第2接続用管体と円筒状管体とを接続することができる。
例えば、第1接続用管体と円筒状管体とを接続する場合を例にとって説明すると、円筒状爪付きナットを円筒状管体のフランジに係合させた状態で、第1接続用管体を手などで押さえた状態とし、円筒状管体のフランジに係合させた状態の円筒状爪付きナットを第1接続用管体の外周面に沿って後方側にスライドさせて行き、円筒状爪付きナットの雌ネジを第1接続用管体の雄ネジに螺合させて締め付けることができる。この操作を行う際には、第1接続用管体及び円筒状管体は動かさずに円筒状爪付きナットの締め付け操作を行うことができる。これは、円筒状爪付きナットは、円筒状管体に対してネジ止めされるものではなく、単に、爪部がフランジに係合させる構成となっているためである。なお、このことは、第2接続用管体と円筒状管体とを接続する際においても同様である。
また、本発明の管継手においても、前記[2]〜[8]のいずれかに記載されている管路形成ユニットと同様の特徴を有することが好ましい。
また、本発明の管継手においても、前記[2]〜[8]のいずれかに記載されている管路形成ユニットと同様の特徴を有することが好ましい。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る管路形成ユニット200を軸方向に沿って切断した断面図である。
図2は、図1に示した実施形態に係る管路形成ユニット200の外観斜視図である。
図3は、図1における破線枠A内を拡大して示す拡大図である。
図1は、実施形態に係る管路形成ユニット200を軸方向に沿って切断した断面図である。
図2は、図1に示した実施形態に係る管路形成ユニット200の外観斜視図である。
図3は、図1における破線枠A内を拡大して示す拡大図である。
まずは、実施形態に係る管路形成ユニット200の全体的な構成について説明し、その後、実施形態に係る管路形成ユニット200に用いる管継手100について説明する。
実施形態に係る管路形成ユニット200は、図1〜図3に示すように、管本体211の軸方向の第1端部212及び当該第1端部212とは反対側の第2端部213のそれぞれの外周面にフランジ214,215が径方向の外側に向かって管本体211と一体的に突出形成されている円筒状管体210と、当該円筒状管体210の第1端部212の側に円筒状管体210と同軸的に配置され、外周面に雄ネジ221(詳細は図3参照。)が形成されている第1接続用管体220と、円筒状管体210の第2端部213の側に円筒状管体210と同軸的に配置され、外周面に雄ネジ231が形成されている第2接続用管体230と、円筒状管体210の第1端部212と第1接続用管体220とを接続する管継手100(管継手100Aとする。)と、円筒状管体210の第2端部212と第2接続用管体230とを接続する管継手100(管継手100Bとする。)とを備えている。
なお、図3に示す拡大図は、第1接続用管体220の一部(図1に示す破線枠A内)を拡大して示す図である。一方、第2接続用管体230の同じ個所(図1に示す破線枠Aに対応する箇所)の拡大図は示されていないが、第2接続用管体230の同じ個所(図1に示す破線枠Aに対応する箇所)も図3と同様の構成となっている。但し、第2接続用管体230において、図1に示す破線枠Aに対応する箇所の構成は、図3とは左右が逆の構成となる。
また、「管本体211の軸方向の第1端部212及び当該第1端部212とは反対側の第2端部213のそれぞれの外周面にフランジ214,215が径方向の外側に向かって管本体211と一体的に突出形成されている円筒状管体210」を以下では、「両端部にフランジが形成されている円筒状管体210」というように略記する場合もある。
また、円筒状管体210の第1端部212と第1接続用管体220とを接続する管継手100Aと、円筒状管体210の第2端部213と第2接続用管体230とを接続する管継手100Bとは、同じ構成となっている。このため、これら管継手100A及び管継手100Bは、第1接続用管体220と円筒状管体210とを接続する際に使用可能であるとともに、第2接続用管体230と円筒状管体210とを接続する際にも使用可能となっている。なお、管継手100A及び管継手100Bの詳細な構成などについては後述する。また、管継手100A及び管継手100Bの構成を説明する際には、管継手100A及び管継手100Bをまとめて、「管継手100」として説明する場合もある。
実施形態に係る管路形成ユニット200は、例えば、図7に示した補助人工心臓システム800における心臓820と血液ポンプ810との間において用いることができる。この場合、実施形態に係る管路形成ユニット200における円筒状管体210は、図7における人工血管(インフロー側人工血管)830に相当するものである。
また、第1接続用管体220は、心臓の左心室に接続されるカニューレとしての機能を有するものであり、心臓から流出する血液を円筒状管体210に導く機能を有する。なお、実施形態において使用されるカニューレは、第1カフC1及び第2カフC2の2つのカフを有するものとしているが、2つのカフを有するカニューレに限定されるものではなく、1つのカフを有するカニューレであってもよい。
一方、第2接続用管体230は、血液ポンプ300に繋がっており、第1接続用管体220から円筒状管体210を通って流れてくる血液を血液ポンプ300内に流入させる機能を有する。なお、実施形態においては、第2接続用管体230は、血液ポンプ300の本体(血液ポンプ本体310という。)と一体的に突出形成されているものであるとする。
なお、第1接続用管体220及び第2接続用管体230の説明を行う際においては、これら第1接続用管体220及び第2接続用管体230のそれぞれ円筒状管体210を向く側を先端側とし、その反対側を後端側とする。また、第1接続用管体220及び第2接続用管体230の先端側に位置する端部を先端部とし、また、第1接続用管体220及び第2接続用管体230の後端側に位置する端部を後端部とする。
円筒状管体210、第1接続用管体220及び第2接続用管体230は、剛性に優れるとともに耐食性に優れ、かつ、生体組織との適合性にも優れた非柔軟性の硬質部材でなる素材(金属とする。)でなり、金属としては、例えば、チタンなどを好ましく用いることができる。また、円筒状管体210は、管本体211が軸方向において緩やかに湾曲している、いわゆる「ベンド管」となっている。
ここで、円筒状管体210、第1接続用管体220及び第2接続用管体230のそれぞれは同一の内径を有しており、第1接続用管体220と円筒状管体210とを接続した状態とするとともに、第2接続用管体230と円筒状管体210とを接続した状態とすると、第1接続用管体220、円筒状管体210及び第2接続用管体230の各内周面は、軸方向において無段差面(実質的な段差が存在しない面)となる。
また、第1接続用管体220の先端部から雄ネジ221が形成されている部分までの領域Wを接続領域W(図3参照。)とし、当該接続領域Wにおける外径D1(図1参照。)は、円筒状管体210のフランジ214の外径D2(図1参照。)と同じとしている。これは、第2接続用管体230の側においても同様である。このため、第1接続用管体220及び第2接続用管体230は、接続領域Wにける管の肉厚が円筒状管体210の管本体211の肉厚よりも厚くなっている。
このように、第1接続用管体220及び第2接続用管体230のそれぞれの接続領域Wにおける外径D1が、円筒状管体210のフランジ214の外径D2と同じとすることにより、第1接続用管体220及び第2接続用管体230をそれぞれ円筒状管体210に接続した状態とすると、第1接続用管体220及び第2接続用管体230のそれぞれの接続領域Wにおける外周面と円筒状管体210のフランジ214,215の外周面とは段差の無い同一面となる。
また、第1接続用管体220の先端部には、環状のシール部材240を取り付けるためのシール部材取り付け溝222(詳細は図3参照。)が形成されている。なお、シール部材240としては、種々のシール部材を使用することができるが、実施形態においては、断面が円形をなすオーリングを用いるものとする。当該オーリングは、液密で、かつ、外圧を受けると弾性変形する素材でなる。また、当該第1接続用管体220の先端部における内周面223側には、当該先端部からさらに先端側に突出している突出部224が周方向に沿って形成されている。
第2接続用管体230も同様に、当該第2接続用管体230の先端部には、シール部材(オーリング)240を取り付けるためのシール部材取り付け溝232が形成されている。そして、当該第2接続用管体230の先端部における内周面233側にも、当該先端部からさらに先端側に突出している突出部234が周方向に沿って形成されている。
一方、円筒状管体210の第1端部212及び第2端部213には、第1接続用管体220の突出部224及び第2接続用管体230の突出部234を受けるための凹部216が周方向に沿ってそれぞれ形成されている。このため、第1接続用管体220と円筒状管体210とが接続された状態となると、第1接続用管体220の突出部224と円筒状管体210の凹部216とが合致した状態となる。同様に、第2接続用管体230と円筒状管体210とが接続された状態となると、第2接続用管体230の突出部234と円筒状管体210の凹部216とが合致した状態となる。このとき、第1接続用管体220と円筒状管体210との間及び第2接続用管体230と円筒状管体210との間にはそれぞれシール部材240が介在される。
続いて、実施形態に係る管路形成ユニット200に用いる管継手100(管継手100A,100B)について、図1〜図3に加えて、図4及び図5を参照して詳細に説明する。なお、管継手100を構成する各構成要素の説明を行う際においても、当該管継手100を構成する各構成要素の円筒状管体210を向く側を先端側とし、その反対側を後端側とする。また、管継手100の各構成要素の先端側に位置する端部を先端部とし、管継手100の各構成要素の後端側に位置する端部を後端部とする。管継手100は、その構成要素として、円筒状爪付きナット110と、保持リング120とを有している。
図4は、管継手100の構成要素の1つである円筒状爪付きナット110を示す斜視図である。円筒状爪付きナット110について、図4及び先に説明した図1〜図3を参照して説明する。円筒状爪付きナット110は、管継手100A及び管継手100Bそれぞれにおいて同じ構成となっている。なお、以下、円筒状爪付きナット110の「円筒状」は省略して「爪付きナット110」と略記する場合もある。
爪付きナット110は、図4に示すように、当該爪付きナット110の内周面には、第1接続用管体220に設けられている雄ネジ221及び第2接続用管体230に設けられている雄ネジ231に螺合可能な雌ネジ111が内周面における後端側の所定範囲に形成されている。
また、当該爪付きナット110には、円筒状管体210のフランジ214,215に係合可能な複数個の爪部112が周方向に沿って径方向の内側に向かって突出形成されている。当該複数個の爪部112は、爪付きナット110の本体部110aから周方向に沿って所定の間隔をおいて軸方向に突出形成された複数個の突出片113の先端部にそれぞれ形成されている。これら複数個の爪部112は、突出片113が径方向の弾性を有することによって径方向に拡径及び縮径が可能となっている。なお、「複数個の爪部112」は、以下、「各爪部112」と表記する場合もある。
爪付きナット110がこのような構成となっていることにより、各爪部112を円筒状管体210のフランジ214,215を乗り越えさせることによって、各爪部112が当該フランジ214,215に係合する。すなわち、各爪部112は突出片113が弾性を有するため、当該各爪部112を径方向に拡径させた状態で円筒状管体210のフランジ214、215を乗り越えさせることができ、各爪部112がフランジ214,215を乗り越えると、当該各爪部112は元の状態(拡径させる前の状態)にほぼ復帰し、これによって、各爪部112は、円筒状管体210のフランジ214,215を乗り越えた状態で当該フランジ214,215に係合する。
また、爪付きナット110の各爪部112は、外側面(先端側を向く面)が径方向の中心に向かうに従って内側(軸方向の後端側)に傾斜するテーパー面112aとなっている。これにより、爪付きナット110をフランジ214,215に係合させる際に、各爪部112がフランジ214,215を乗り越え易くなる。
また、爪付きナット110の突出片113は、爪付きナット110の本体部110aに比べて厚みが薄い薄板状となっているため、爪付きナット110の本体部110aとの間に段差部114が形成されている。
また、爪付きナット110の突出片113は、後述する保持リング120を爪付きナット110に環装させる際の環装領域にもなる。また、爪付きナット110の突出片113の外周面には、保持リング120の内周面に形成されている突起121(図5参照。)を係合させるための凹溝115が周方向に沿って形成されている。なお、突出片113と爪付きナット110の本体部110aとの間に形成されている段差部114の高さは、保持リング120の肉厚に相当している。このため、保持リング120を爪付きナット110の突出片113に環装させた状態とすると、爪付きナット110の本体部110aの外周面と保持リング120の外周面とを段差の無い同一面とすることができる(図2参照。)。
続いて、保持リング120について説明する。
図5は、管継手100の構成要素の1つである保持リング120を示す図である。なお、図5(a)は保持リング120の斜視図であり、図5(b)は、図5(a)に示す保持リング120を軸方向に沿って半分に切断した場合の断面図である。保持リング120も円筒状爪付きナット110と同様に、管継手100A及び管継手100Bそれぞれにおいて同じ構成となっている。
図5は、管継手100の構成要素の1つである保持リング120を示す図である。なお、図5(a)は保持リング120の斜視図であり、図5(b)は、図5(a)に示す保持リング120を軸方向に沿って半分に切断した場合の断面図である。保持リング120も円筒状爪付きナット110と同様に、管継手100A及び管継手100Bそれぞれにおいて同じ構成となっている。
保持リング120は、爪付きナット110の各爪部112が円筒状管体210のフランジ214,215に係合した状態となったときに、各爪部112の係合を保持する機能を有する。保持リング120は、図5に示すように、両端が開口となっている円筒状をなし、内周面には、爪付きナット110の突出片113に形成されている凹溝115に係合する突起121が形成されている。また、保持リング120の内径は、円筒状管体210のフランジ214,215の外径よりも十分に大きい。すなわち、保持リング120は円筒状管体210のフランジ214,215を容易に素通りさせることができる程度の内径を有している。
このように構成されている保持リング120は、当該保持リング120を爪付きナット110の突出片113に環装させる際には、保持リング120を爪付きナット110上でスライドさせて、保持リング120の突起121を爪付きナット110の突出片113に形成されている凹溝115に係合させればよい。保持リング120の突起121を爪付きナット110の突出片113に形成されている凹溝115に係合させることによって、前記複数個の爪部の前記円筒状管体のフランジに対する係合を保持することができる。なお、当該保持リング120を爪付きナット110の突出片113に環装させる具体的な手順については図6により説明する。
以上により、管継手100について説明したが、このように構成されている管継手100を用いることにより、第1接続用管体220と円筒状管体210とを接続することができるとともに、第2接続用管体230と円筒状管体210とを接続することができる。すなわち、管継手100Aを用いることにより、第1接続用管体220と円筒状管体210とを接続することができる。また、継手100Aと同じ構成となっている管継手100Bを用いることによって、第2接続用管体230と円筒状管体210とを接続することができる。
続いて、円筒状管体210と第1接続用管体220及び第2接続用管体230とを接続する際の接続手順を説明する。ここでは、円筒状管体210と第1接続用管体220とを管継手100Aを用いて接続する手順について説明する。なお、実施形態においては、第1接続用管体220は、カニューレとしての機能を有するものであり、第1カフC1及び第2カフC2が設けられている端部(後端部)が心臓の左心室に接続されるものである。
なお、実施形態においては、カニューレは、第1カフC1と第2カフC2の2つカフを有する場合を例示している。この場合、第1カフは心臓の内部に縫合され、第2カフC2は心臓の表面に縫合されたものとなる。ここでは、第1接続用管体220は、既に心臓に接続された状態となっているものとし、心臓に接続された状態となっている第1接続用管体220と円筒状管体210とを、管継手100Aを用いて接続する場合の接続手順について図6を参照して説明する。なお、図6においては、第1接続用管体220が、心臓に接続された状態となっている様子は示されてはいない。
図6は、第1接続用管体220と円筒状管体210とを管継手100Aを用いて接続する場合の接続手順を説明する図である。なお、図6においては、接続手順についての説明を行う際に、説明に必要ではない符号は図示が省略されている。
まず、円筒状管体210に保持リング120を環装させておく(図6(a)参照。)。なお、保持リング120は、円筒状管体210のフランジ214を容易に素通りさせることができる程度の内径を有している。このため、図6(a)に示すように、円筒状管体210に保持リング120を環装させることができる。このようにして、まずは、円筒状管体210に保持リング120を環装させておく。この状態では、保持リング120は、円筒状管体210の外周面を自由に移動可能となっている。
続いて、爪付きナット110を円筒状管体210のフランジ214に係合させる。この場合、爪付きナット110の各爪部112を拡径させて、円筒状管体210のフランジ214を乗り越えさせて、各爪部112をフランジ214に係合させる(図6(b)参照。)。この状態では、爪付きナット110は、円筒状管体210のフランジ214の周方向に沿って自在に回転(空回り)させることができるとともに、軸方向に沿って先端側(図6の右方向)にスライドさせることができる。
続いて、保持リング120を爪付きナット110に環装させる。保持リング120を爪付きナット110に環装させる際には、爪付きナット11を先端側(図6の右方向)にわずかにスライドさせて、爪付きナットの突出片113が円筒状管体210のフランジ214よりも先端側(図6の右方向)に出っ張るように位置させる(図6(c)参照。)。爪付きナット110の突出片113を図6(c)に示すように位置させることによって、突出片113はフランジ214の支持から外れるため、突出片113は径方向の弾性を有するものとなる。
爪付きナット110の突出片113が図6(c)に示すように位置している状態で、保持リング120を爪付きナット110に環装させる。保持リング120を爪付きナット110に環装させる際には、保持リング120を爪付きナット110の突出片113の弾性を利用して、突出片113を径方向にわずかに縮径させるようにして嵌め込む。これによって、保持リング120に形成されている突起121が爪付きナット110の各突出片113に形成されている凹溝115に係合し、保持リング120を爪付きナット110に環装させることができる(図6(d)参照。)。
このように、保持リング120は、爪付きナット110にネジの締め付けによって環装させるものではなく、保持リング120を突出片113の外周面を軸方向にスライドさせる操作を行うことによって環装させるものである。
続いて、保持リング120が環装された状態の爪付きナット110を第1接続用管体220に取り付ける。このとき、第1接続用管体220は、上述したように、心臓の左心室に接続されているものとする。
爪付きナット110を第1接続用管体220に取り付ける際には、シール部材(オーリング)240を第1接続用管体220のシール部材取り付け溝222に装着しておく。その後、第1接続用管体220が動かないように当該第1接続用管体220を手などで押さえた状態として、爪付きナット110の後端部側に第1接続用管体220の先端部を挿入させて、円筒状爪付きナット110を第1接続用管体220の外周面に沿って後方側にスライドさせて行く。そして、爪付きナット110の雌ネジ111を第1接続用管体220の雄ネジに221螺合させて、第1接続用管体220が動かないように当該第1接続用管体220を手などで押さえた状態で、爪付きナット110を回転させて締め付けて行く。
このとき、爪付きナット110は、円筒状管体210の外周面上で回転自在となっているため、円筒状管体210を手などで押さえておくことによって、円筒状管体210にも回転力を与えることなく、爪付きナット110のみを回転させることによって、爪付きナット110を締め付けて行くことができる。
このようにして、爪付きナット110の締め付けを行うと、爪付きナット110は、フランジ214に対して後端側(図6の左方向)への押圧力与えながら第1接続用管体220の後端側(図6の左方向)にさらに進んで行く。これにより、フランジ214は、第1接続用管体220の突出部224(図3参照。)上をスライドして進んで行きながら、シール部材(オーリング)240を押圧することとなる。これにより、第1接続用管体220と円筒状管体210とがシール部材(オーリング)240を介して密接状態となる(図6(e)参照。)。
なお、図6(e)の状態においては、保持リング120が爪付きナット110に環装された状態となっているため、保持リング120は爪付きナット110の各爪部112に対して径方向の押圧力を付与し、各爪部112のフランジ214に対する係合を保持できる。
すなわち、保持リング120が環装されてないと、突出片113には弾性による復帰力(拡径しようとする力)が生じる場合もあるが、保持リング120が突出片113の復帰力を抑えるように突出片113に対して押圧力を与えた状態となっている。これによって、各爪部112のフランジ214に対する係合を保持でき、第1接続用管体220と円筒状管体210との密接状態を保持できる。
ところで、第1接続用管体220の先端部には、先端側に突出する突出部224(図3参照。)が形成されており、円筒状管体210には、第1接続用管体の突出部224に合致する凹部216(図3参照。)が形成されている。このため、爪付きナット110がフランジ214を押圧すると、フランジ214は第1接続用管体220の突出部224上をスライドしてシール部材(オーリング)240を押圧することとなり、第1接続用管体220と円筒状管体210との密接状態がより高いものとなる。これによって、第1接続用管体220から円筒状管体210に流れる流体(この場合は、心臓からの血液)が外部に漏れ出ることをより確実に防止できる。
また、図6(e)に示すように、第1接続用管体220と円筒状管体210とが密接状態となると、第1接続用管体220の内周面223と円筒状管体210の内周面217とは段差がなくなる。このため、第1接続用管体220の内周面223と円筒状管体210の内周面217は軸方向において無段差面(実質的な段差が存在しない面)となる。これにより、第1接続用管体220から円筒状管体210に流れる流体(心臓からの血液)の流れが阻害されることない。
以上は、管継手100Aを用いて第1接続用管体220と円筒状管体210とを接続する場合について説明したが、管継手100Aと同じ構造の管継手100Bを用いて第2接続用管体230と円筒状管体210とを接続することもできる。管継手100Bを用いて第2接続用管体230と円筒状管体210との接続を行う際の接続手順は、管継手100Aを用いて第1接続用管体220と円筒状管体210との接続を行う場合と同様に行うことができるため、その説明は省略する。
以上説明したように、両端部にフランジ214,215が形成されている円筒状管体210(図1及び図2参照。)と、第1接続用管体220及び当該第1接続用管体220と同じ構成の第2接続用管体230(図1及び図2参照。)と、管継手100(管継手100A及び管継手100B)とを用いることによって、図1に示すような実施形態に係る管路形成ユニット200を構成することができる。図1に示す実施形態に係る管路形成ユニット200は、前述したように、図7に示した補助人工心臓システム800における心臓820と血液ポンプ810の間の管路形成ユニットとして用いることができる。
実施形態に係る管路形成ユニット200を図7に示した補助人工心臓システム800における心臓820と血液ポンプ810との間の管路形成ユニットとして用いることによって、下記に示す様々な効果が得られる。
まず、実施形態に係る管路形成ユニット200は、管継手100を用いているため、図6(a)〜図6(d)に示す接続手順に沿って、第1接続用管体220と両端部にフランジ214,215を有する円筒状管体210との接続を行うことができるとともに、当該円筒状管体210と第2接続用管体230との接続を行うことができる。
ところで、心臓に接続されている状態の第1接続用管体220に円筒状管体210を接続する際においては、第1接続用管体220には軸周りの回転力が加わらないようにするとともに、円筒状管体210にも軸周りの回転力が加わらないようにして、第1接続用管体220と円筒状管体210とを接続可能とすることが要求されるが、実施形態に係る管路形成ユニット200においては、管継手100を用いているため、このような要求を満たすことができる。
すなわち、予め、保持リング120を円筒状管体210に環装させておくとともに、爪付きナット110を円筒状管体210のフランジ214に係合させておく(図6(a)及び図6(b)参照。)。その後、爪付きナット110を先端側(図6の右方向)にスライドさせた状態として(図6(c)参照。)、保持リング120を爪付きナットの突出片113に環装させる(図6(d)参照。)。このとき、保持リング120は、爪付きナットの突出片113上を後端側(図6の左方向)にスライドさせるだけで爪付きナット110に環装させることができる。
続いて、保持リング120を環装させた状態の爪付きナット110を第1接続用管体220の外周面に沿って後端側にスライドさせて行き、爪付きナット110の雌ネジ111を第1接続用管体220の雄ネジ221に螺合させて締め付ける(図6(e)参照。)。この操作を行う際には、第1接続用管体220及び円筒状管体210は動かさずに爪付きナットの締め付け操作を行うことができる。これは、爪付きナット110は、円筒状管体210に対して空回りさせることができるためである。
これにより、第1接続用管体220と円筒状管体210とを接続する際においては、第1接続用管体220には軸周りの回転力が加わらないようにするとともに、円筒状管体210にも軸周りの回転力が加わらないようにして、第1接続用管体220と円筒状管体210とを接続することができる。特に、第1接続用管体220は、カニューレとして機能し、第1カフC1及び第2カフC2が心臓の左心室に縫合によって接続されているため、第1接続用管体220には無理な力を与えることができない。また、円筒状管体210が湾曲しているベンド管である場合には、血液ポンプ300の位置との関係から、当該円筒状管体210の出口(第2端部)の位置や向きが決められていることとなる。
これらのことから、実施形態に係る管路形成ユニット200を補助人工心臓システムに用いる場合においては、第1接続用管体220には軸周りの回転力が加わらないようにするとともに、円筒状管体210にも軸周りの回転力が加わらないようにして、第1接続用管体220と円筒状管体210とを接続することができることが要求されるが、実施形態に係る管路形成ユニットによれば、このような要求を満たすことができる。
第2接続用管体230と円筒状管体210とを接続する際も同様であり、第2接続用管体230には軸周りの回転力が加わらないようにするとともに、円筒状管体210にも軸周りの回転力が加わらないようにして、第2接続用管体230と円筒状管体210とを接続することができる。このため、第2接続用管体230が血液ポンプ300に一体的に設けられている場合においては、血液ポンプ300の位置や向きを適切な位置や向きに設定した状態で、当該血液ポンプ300に設けられている第2接続用管体230と円筒状管体210とを接続できる。
また、実施形態に係る管路形成ユニット200によれば、円筒状管体210、第1接続用管体220及び第2接続用管体230は、非柔軟性の硬質部材(金属とする。)として、実施形態においてはチタンとしている。このため、剛性に優れるとともに耐食性に優れ、かつ、生体組織との適合性にも優れたものとなるとともに、ねじれ、潰れ及び折れ曲がりなどの変形を防ぐことができ、心臓からの血液を滞りなく血液ポンプに送り込むことができる。
また、実施形態に係る管路形成ユニット200において用いられている円筒状管体210は、従来の補助人工心臓システムにおいて用いられている柔軟性素材でなる人工血管(例えば、ePTFEなど柔軟性を有する素材を用いた人工血管)に相当するものであり、当該人工血管をチタンなどの金属によって形成することにより、ねじれ、潰れ及び折れ曲がりなどの変形を確実に防ぐことができる。特に、心臓の左心室から流出する血液を血液ポンプに流入させる人工血管(インフロー側人工血管)の場合、当該人工血管内が負圧になり易く、負圧となった場合には、潰れが生じてしまうといった不具合が生じる場合もあり得るが、人工血管をチタンなどの金属によって形成することによって、このような不具合の発生を未然に防ぐことができる。
また、実施形態に係る管路形成ユニット200においては、第1接続用管体220、円筒状管体210及び第2接続用管体230のそれぞれの内周面は、軸方向において無段差面(実質的な段差が存在しない面)となっているため、心臓から流出する血液が滞ることなく円滑に流すことができる。また、第1接続用管体220、円筒状管体210及び第2接続用管体230のそれぞれの外周面には、クリップなどの突起物が存在せず、ほぼ平坦面となるため、生体内の他の組織などに影響を与えにくいものとなる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。たとえば、下記に示すような変形実施も可能である。
(1)上記実施形態においては、本発明の管路形成ユニットを補助人工心臓システムに適用する場合において、特に、心臓の左心室から血液ポンプまでの間の管路形成ユニットとして用いる場合に説明したが、これに限られるものではない。例えば、円筒状管体210の長さ及び形状を変更することにより、血液ポンプから上行大動脈までの間に配置される管路形成ユニットとして用いることも可能である。また、本発明の管路形成ユニットは、補助人工心臓システムに限られるものではなく、種々の用途に使用できる。
(2)上記実施形態においては、本発明の管路形成ユニットを補助人工心臓システムに用いる場合を例示したために、心臓と血液ポンプとの位置の関係から、円筒状管体は湾曲しているベンド管とした。一方、本発明の管路形成ユニットを補助人工心臓システム以外の場所に用いる場合においては、円筒状管体は、必ずしも湾曲していなくてもよく、直線状、S字状、U字状など、用途に応じて様々な形状の円筒状管体とすることができる。
(3)上記実施形態においては、第1接続用管体、円筒状管体及び第2接続用管体の材質として、チタンを使用した場合を例示したが、チタンと同様に、耐食性に優れるとともに、生体組織との適合性にも優れた素材であれば、他の金属を使用できる。また、金属以外でも、耐食性にすぐれるとともに、生体組織との適合性にも優れ、被柔軟性の硬質素材であれば、例えば、合成樹脂であってもよい。なお、本発明の管路形成ユニットを補助人工心臓システム以外の場所に用いる場合においては、第1接続用管体、円筒状管体及び第2接続用管体の材質の自由度はさらに広がる。
(4)上記実施形態においては、円筒状管体210の両端部(第1端部212及び第2端部213)にそれぞれ接続用管体(上記実施形態の場合は、第1接続用管体220及び第2接続用管体230)をそれぞれ管継手100(管継手100A,100B)を用いて接続するような構成の管路形成ユニットについて説明したが、必ずしも、円筒状管体210の両端部にそれぞれ接続用管体を接続するような構成となっている管路形成ユニットでなくてもよい。例えば、円筒状管体210の一方の端部(例えば、第1端部212)のみに接続用管体を管継手(例えば、管継手100A)を用いて接続するような構成の管路形成ユニットであってもよい。
100(100A,100B)・・・管継手、110・・・円筒状爪付きナット、111・・・雌ネジ、112・・・爪部、112a・・・テーパー面、113・・・突出片、114・・・段差部、115・・・凹溝、120・・・保持リング、121・・・突起、200・・・管路形成ユニット、210・・・円筒状管体、211・・・管本体、212・・・第1端部、213・・・第2端部、214,215・・・フランジ、216・・・凹部、217,223,233・・・内周面、220・・・第1接続用管体、221,231・・・雄ネジ、222,232・・・シール部材取り付け溝、224,234・・・突出部、230・・・第2接続用管体、240・・・シール部材(オーリング)、300・・・血液ポンプ、310・・・血液ポンプ本体
Claims (9)
- 管本体の軸方向の第1端部及び当該第1端部とは反対側の第2端部のそれぞれの外周面にフランジが径方向の外側に向かって前記管本体と一体的に突出形成されている円筒状管体と、
前記円筒状管体の前記第1端部の側に配置され、外周面に雄ネジが形成されている第1接続用管体と、
前記円筒状管体の前記第2端部の側に配置され、外周面に雄ネジが形成されている第2接続用管体と、
前記円筒状管体と前記第1接続用管体とを接続する管継手と、
前記円筒状管体と前記第2接続用管体とを接続する管継手と、
を備える管路形成ユニットであって、
前記管継手は、
前記第1接続用管体の雄ネジ及び前記第2接続用管体の雄ネジに螺合可能な雌ネジが内周面に形成されているとともに、前記円筒状管体の前記フランジに係合可能な複数個の爪部が周方向に沿って径方向の内側に向かって突出形成されており、当該複数個の爪部が前記円筒状管体の前記フランジを乗り越えて当該フランジに係合し、かつ、前記雌ネジを前記第1接続用管体の雄ネジ又は前記第2接続用管体の雄ネジに螺合させて締め付けた状態とすることによって、前記第1接続用管体と前記円筒状管体との接続又は前記第2接続用管体と前記円筒状管体との接続を可能とする円筒状爪付きナットと、
前記爪付きナットの外周面に環装可能となっており、前記複数個の爪部の前記円筒状管体のフランジに対する係合を保持する保持リングと、
を有し、
前記爪付きナットの前記複数個の爪部は、当該爪付きナットの周方向に沿って所定の間隔をおいて軸方向に突出形成された複数個の突出片の先端部にそれぞれ形成されており、前記複数個の突出片は径方向の弾性を有し、
前記保持リングは、前記複数個の突出片に環装され、前記複数個の突出片に環装されると、前記複数個の爪部に対して径方向の押圧力を付与することを特徴とする管路形成ユニット。 - 請求項1に記載の管路形成ユニットにおいて、
前記第1接続用管体は、生体における心臓の左心室に接続され、前記心臓の左心室から流出する血液を前記円筒状管体に導く機能を有し、
前記第2接続用管体は、補助人工心臓システムの血液ポンプに設けられていて、前記円筒状管体を流れた血液を前記血液ポンプに流入させるための機能を有することを特徴とする管路形成ユニット。 - 請求項1又は2に記載の管路形成ユニットにおいて、
前記円筒状管体、前記第1接続用管体及び前記第2接続用管体は、非柔軟性の硬質部材でなることを特徴とする管路形成ユニット。 - 請求項3に記載の管路形成ユニットにおいて、
前記非柔軟性の硬質部材は、金属であることを特徴とする管路形成ユニット。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の管路形成ユニットにおいて、
前記第1接続用管体、前記円筒状管体及び前記第2接続用管体は、前記第1接続用管体と前記円筒状管体と前記第2接続用管体とを接続した状態としたときに、前記第1接続用管体の内周面、前記円筒状管体の内周面及び前記第2接続用管体の内周面がそれぞれ軸方向において無段差面となることを特徴とする管路形成ユニット。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の管路形成ユニットにおいて、
前記第1接続用管体と前記円筒状管体との間及び前記第2接続用管体と前記円筒状管体との間には、それぞれ環状のシール部材が介在されていることを特徴とする管路形成ユニット。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の管路形成ユニットにおいて、
前記円筒状爪付きナットの前記複数個の爪部は、前記フランジに向く面が径方向の中心に向かうに従って内側に傾斜するテーパー面となっていることを特徴とする管路形成ユニット。 - 請求項1〜7のいずれかに記載の管路形成ユニットにおいて、
前記複数個の突出片のそれぞれの外周面には、周方向に沿って凹溝が形成されているとともに前記保持リングの内周面には、前記凹溝に係合する突起が形成されていることを特徴とする管路形成ユニット。 - 管本体の軸方向の第1端部及び当該第1端部とは反対側の第2端部のそれぞれの外周面にフランジが径方向の外側に向かって前記管本体と一体的に突出形成されている円筒状管体と、当該円筒状管体の前記第1端部の側に配置され、外周面に雄ネジが形成されている第1接続用管体とを接続する際に使用可能であるとともに、
前記円筒状管体と、当該円筒状管体の前記第2端部の側に配置され、外周面に雄ネジが形成されている第2接続用管体とを接続する際にも使用可能な管継手であって、
前記第1接続用管体の雄ネジ及び前記第2接続用管体の雄ネジに螺合可能な雌ネジが内周面に形成されているとともに、前記円筒状管体の前記フランジに係合可能な複数個の爪部が周方向に沿って径方向の内側に向かって突出形成されており、当該複数個の爪部が前記円筒状管体の前記フランジを乗り越えて当該フランジに係合し、かつ、前記雌ネジを前記第1接続用管体の雄ネジ又は前記第2接続用管体の雄ネジに螺合させて締め付けた状態とすることによって、前記第1接続用管体と前記円筒状管体との接続又は前記第2接続用管体と前記円筒状管体との接続を可能とする円筒状爪付きナットと、
前記爪付きナットの外周面に環装可能となっており、前記複数個の爪部の前記円筒状管体のフランジに対する係合を保持する保持リングと、
を備え、
前記爪付きナットの前記複数個の爪部は、当該爪付きナットの周方向に沿って所定の間隔をおいて軸方向に突出形成された複数個の突出片の先端部にそれぞれ形成されており、前記複数個の突出片は径方向の弾性を有し、
前記保持リングは、前記複数個の突出片に環装され、前記複数個の突出片に環装されると、前記複数個の爪部に対して径方向の押圧力を付与することを特徴とする管継手。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/031436 WO2020039592A1 (ja) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | 管路形成ユニット及び管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020039592A1 true JPWO2020039592A1 (ja) | 2021-08-10 |
JP7051153B2 JP7051153B2 (ja) | 2022-04-11 |
Family
ID=69592939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020538002A Active JP7051153B2 (ja) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | 管路形成ユニット及び管継手 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12102816B2 (ja) |
JP (1) | JP7051153B2 (ja) |
CN (1) | CN112584891B (ja) |
WO (1) | WO2020039592A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004100720A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 管継手 |
JP2005536243A (ja) * | 2002-06-24 | 2005-12-02 | ベルリン ハート アーゲー | 柔軟性のある材料により作られたカニューレのチューブへの結合装置 |
WO2015097906A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 株式会社サンメディカル技術研究所 | 人工血管接続具及び人工血管ユニット |
JP2015156935A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 三菱重工業株式会社 | 管継手装置及びポンプユニット |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH066868U (ja) | 1992-06-25 | 1994-01-28 | 油谷重工株式会社 | 油圧配管用管接手 |
US6346071B1 (en) * | 1999-07-16 | 2002-02-12 | World Heart Corporation | Inflow conduit assembly for a ventricular assist device |
US20080221469A1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-11 | George John Shevchuk | Fitting and fluid-conveying device connected thereto |
EP2000159A1 (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-10 | NewCorTec S.p.A. | A duct for a ventricular assistance device |
WO2009046994A2 (en) * | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Milux Holding Sa | Implantable tissue connector |
MX346966B (es) * | 2011-09-06 | 2017-04-07 | Merit Medical Systems Inc | Sistema de acceso vascular con conector. |
JP5930396B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2016-06-08 | 日立金属株式会社 | 管継手 |
JP5747207B2 (ja) * | 2013-07-05 | 2015-07-08 | 株式会社潤工社 | 管継手 |
JP5899528B2 (ja) | 2014-02-19 | 2016-04-06 | 株式会社サンメディカル技術研究所 | 摺動装置、メカニカルシール、ポンプ及び補助人工心臓システム |
JP6919794B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2021-08-18 | 株式会社ジェイ・エム・エス | メスコネクタ |
EP3411092B1 (en) * | 2016-02-03 | 2021-08-04 | Nupulsecv, Inc. | Introducer assembly and method of use thereof |
EP3228336A1 (de) * | 2016-04-08 | 2017-10-11 | Berlin Heart GmbH | Kanülenanordnung und blutpumpenanordnung sowie deren verwendung |
US20190201601A1 (en) * | 2016-09-19 | 2019-07-04 | Evaheart Inc. | Heart cannula |
EP3329950B1 (de) * | 2016-12-01 | 2019-09-04 | Berlin Heart GmbH | Kanüle, kanülensystem und blutpumpensystem |
US11724090B2 (en) * | 2017-12-01 | 2023-08-15 | Berlin Heart Gmbh | Cannula, cannula system and blood pump system |
WO2019135876A1 (en) * | 2018-01-02 | 2019-07-11 | Tc1 Llc | Fluid treatment system for a driveline and methods of assembly and use |
US11389641B2 (en) * | 2018-03-21 | 2022-07-19 | Tc1 Llc | Modular flying lead cable and methods for use with heart pump controllers |
CN113710308A (zh) * | 2019-02-01 | 2021-11-26 | 卡迪埃泰科股份公司 | 压力卸荷左心室辅助装置和用于辅助人类心脏的方法 |
US20210361932A1 (en) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | Tc1 Llc | Systems and methods for blood pump connectors |
US20220296874A1 (en) * | 2021-03-17 | 2022-09-22 | 3R Life Sciences Corporation | Sutureless inflow cannula assembly for connecting ventricular assist devices to human circulation |
US20220323743A1 (en) * | 2021-04-12 | 2022-10-13 | Gino Morello | Blood pump |
US11745004B1 (en) * | 2022-07-15 | 2023-09-05 | Vitalmex Internacional S.A. De C.V. | Ventricular assist devices and methods |
WO2024105583A1 (en) * | 2022-11-15 | 2024-05-23 | CorWave SA | Implantable heart pump system including an improved apical connector and/or graft connector |
-
2018
- 2018-08-24 US US17/268,422 patent/US12102816B2/en active Active
- 2018-08-24 CN CN201880096728.5A patent/CN112584891B/zh active Active
- 2018-08-24 WO PCT/JP2018/031436 patent/WO2020039592A1/ja active Application Filing
- 2018-08-24 JP JP2020538002A patent/JP7051153B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005536243A (ja) * | 2002-06-24 | 2005-12-02 | ベルリン ハート アーゲー | 柔軟性のある材料により作られたカニューレのチューブへの結合装置 |
JP2004100720A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 管継手 |
WO2015097906A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 株式会社サンメディカル技術研究所 | 人工血管接続具及び人工血管ユニット |
JP2015156935A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 三菱重工業株式会社 | 管継手装置及びポンプユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7051153B2 (ja) | 2022-04-11 |
CN112584891A (zh) | 2021-03-30 |
CN112584891B (zh) | 2023-10-20 |
US12102816B2 (en) | 2024-10-01 |
WO2020039592A1 (ja) | 2020-02-27 |
US20210346681A1 (en) | 2021-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10627030B2 (en) | Reverse barb for medical biopharma tubing | |
US7824358B2 (en) | Heart pump connector | |
CN105813603B (zh) | 人工血管连接件及人工血管单元 | |
US9744286B2 (en) | Connection system for creating a connection channel for bodily fluids | |
TW201030261A (en) | Pipe joint | |
JP2021004633A (ja) | 管路形成ユニット及び管継手 | |
JP7051153B2 (ja) | 管路形成ユニット及び管継手 | |
JP5131796B2 (ja) | 人工血管システム、接続補助具及び血液ポンプシステム | |
JPS6314806Y2 (ja) | ||
JP2007120511A (ja) | ホース口金具およびホース接続構造 | |
JPS61103088A (ja) | ホース継手 | |
WO2024181480A1 (ja) | 人工血管接続構造 | |
JP2007071222A (ja) | ホース口金具およびホース接続構造 | |
EP4425026A1 (en) | A pipe part and a connection between two pipe parts | |
US11846375B2 (en) | Push-fitting | |
JP7530066B2 (ja) | 挿通部材の固定構造 | |
CN104338187B (zh) | 人造血管保护套以及包括这种保护套的人造血管保护装置 | |
JP2018075185A (ja) | スプリンクラー用配管設備 | |
JP3019906U (ja) | ホース接続装置 | |
JP2004100720A (ja) | 管継手 | |
JP2017060605A (ja) | 内視鏡の管路構造 | |
JP3210116U (ja) | 管継手 | |
JP2015156935A (ja) | 管継手装置及びポンプユニット | |
JP2024011736A (ja) | 管継手 | |
JP2021004629A (ja) | 流体管用のヘッダー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7051153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |