JPWO2020031428A1 - 携帯端末、中継装置、会計装置、会計システム、携帯端末の制御方法、会計方法、中継方法及びプログラム - Google Patents

携帯端末、中継装置、会計装置、会計システム、携帯端末の制御方法、会計方法、中継方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020031428A1
JPWO2020031428A1 JP2020536313A JP2020536313A JPWO2020031428A1 JP WO2020031428 A1 JPWO2020031428 A1 JP WO2020031428A1 JP 2020536313 A JP2020536313 A JP 2020536313A JP 2020536313 A JP2020536313 A JP 2020536313A JP WO2020031428 A1 JPWO2020031428 A1 JP WO2020031428A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
credit card
accounting
card
payment
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020536313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207413B2 (ja
Inventor
祥子 川口
祥子 川口
直哉 吉川
直哉 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020031428A1 publication Critical patent/JPWO2020031428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207413B2 publication Critical patent/JP7207413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/24Credit schemes, i.e. "pay after"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3221Access to banking information through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3223Realising banking transactions through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices
    • G06Q20/3267In-app payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3274Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being displayed on the M-device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/351Virtual cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4012Verifying personal identification numbers [PIN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • G06Q20/4033Local solvency checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • G06Q20/4037Remote solvency checks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0009Details of the software in the checkout register, electronic cash register [ECR] or point of sale terminal [POS]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

本発明の会計装置(20)は、クレジットカードの利用可能額を含むカード関連情報を示すコードを読み取ることで、又は、カード関連情報を記憶した携帯端末と近距離無線通信することで、カード関連情報を取得するカード関連情報取得部(21)と、会計対象の1つ又は複数の商品の商品識別情報を取得する商品情報取得部(22)と、商品識別情報に基づき算出された支払金額と、利用可能額とに基づき、クレジットカードでの決済が可能か否か判断する判断部(23)と、判断部(23)の判断結果を出力する出力部(26)と、判断部(23)による判断結果に基づき、支払処理を実行する会計部(24)と、を有する。

Description

本発明は、携帯端末、中継装置、会計装置、会計システム、携帯端末の制御方法、会計方法、中継方法及びプログラムに関する。
特許文献1に、クレジットカードでの決済において、決済時間を短くするための方法が開示されている。当該方法では、会計処理の前に、ユーザが携帯端末を操作して、金融決済機関の管理コンピュータに与信照会のリクエストを送信する。管理コンピュータは、与信可能と判断すると、与信データを携帯端末に返信する。与信データがどのような情報であるかについての具体的な説明はないが、与信可能と判断したことを示す情報、例えば承認番号であると推測される。
そして、ユーザは、会計時に、携帯端末を操作して、電波、電磁波、光等の通信媒体を使った通信で、与信データをレジ等の設置端末機器に送信する。その後、設置端末機器は、与信データ及びレジデータを管理コンピュータに送信する。そして、管理コンピュータは、受信した情報に基づきクレジットカードでの決済を行う。
特開平11−203358号公報
クレジットカードでの決済を行う場合、支払金額がクレジットカードの利用可能額以下か否かを判断する必要がある。利用可能額は、そのカード利用者に対して設定された所定期間(一月)内のクレジットカードの利用上限額から、その所定期間内にその時点までに利用された額を引いた値である。支払金額が利用可能額以下である場合、クレジットカードでの決済が可能となり、支払金額が利用可能額以下でない場合、クレジットカードでの決済が不可となる。特許文献1は、支払金額が利用可能額以下か否かの判断を、どの主体がどのタイミングで行うのか開示していない。
一般的には、会計装置からクレジットカード会社のサーバに支払金額及びクレジットカード情報(カード番号、有効期限、名義、認証コード等)が送信され、当該サーバが、支払金額がそのカード利用者の利用可能額以下か否かの判断を行う。このような処理の場合、会計装置とクレジットカード会社のサーバ間で行われる情報の送受信や当該サーバによる判定処理等に起因して、クレジットカードで支払いする際の客の待ち時間が大きくなり得る。特に、通信ネットワークの性能が低く、通信に要する時間が大きい国や地域においては、当該問題が顕著となる。
本発明は、クレジットカードで支払いする際の客の待ち時間を小さくすることを課題とする。
本発明によれば、
携帯端末のコンピュータを、
クレジットカード利用可否の問い合わせを中継装置に送信し、前記問い合わせに対する回答を前記中継装置から受信する問い合わせ手段、及び、
前記回答の内容が利用可である場合、前記回答に含まれる利用可能額を含むカード関連情報を出力する出力手段、
として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
クレジットカード利用可否の問い合わせを中継装置に送信し、前記問い合わせに対する回答を前記中継装置から受信する問い合わせ手段と、
前記回答の内容が利用可である場合、前記回答に含まれる利用可能額を含むカード関連情報を出力する出力手段と、
を有する携帯端末が提供される。
また、本発明によれば、
携帯端末のコンピュータが、
クレジットカード利用可否の問い合わせを中継装置に送信し、前記問い合わせに対する回答を前記中継装置から受信する問い合わせ工程と、
前記回答の内容が利用可である場合、前記回答に含まれる利用可能額を含むカード関連情報を出力する出力工程と、
を実行する携帯端末の制御方法が提供される。
また、本発明によれば、
クレジットカードの利用可能額を含むカード関連情報を示すコードを読み取ることで、又は、前記カード関連情報を記憶した携帯端末と近距離無線通信することで、前記カード関連情報を取得するカード関連情報取得手段と、
会計対象の1つ又は複数の商品の商品識別情報を取得する商品情報取得手段と、
前記商品識別情報に基づき算出された支払金額と、前記利用可能額とに基づき、前記クレジットカードでの決済が可能か否か判断する判断手段と、
前記判断手段の判断結果を出力する出力手段と、
前記判断手段による判断結果に基づき、支払処理を実行する会計手段と、
を有する会計装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
クレジットカードの利用可能額を含むカード関連情報を示すコードを読み取ることで、又は、前記カード関連情報を記憶した携帯端末と近距離無線通信することで、前記カード関連情報を取得するカード関連情報取得工程と、
会計対象の1つ又は複数の商品の商品識別情報を取得する商品情報取得工程と、
前記商品識別情報に基づき算出された支払金額と、前記利用可能額とに基づき、前記クレジットカードでの決済が可能か否か判断する判断工程と、
前記判断工程での判断結果を出力する出力工程と、
前記判断工程での判断結果に基づき、支払処理を実行する会計工程と、
を実行する会計方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
クレジットカードの利用可能額を含むカード関連情報を示すコードを読み取ることで、又は、前記カード関連情報を記憶した携帯端末と近距離無線通信することで、前記カード関連情報を取得するカード関連情報取得手段、
会計対象の1つ又は複数の商品の商品識別情報を取得する商品情報取得手段、
前記商品識別情報に基づき算出された支払金額と、前記利用可能額とに基づき、前記クレジットカードでの決済が可能か否か判断する判断手段、
前記判断手段の判断結果を出力する出力手段、
前記判断手段による判断結果に基づき、支払処理を実行する会計手段、
として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
携帯端末からクレジットカード利用可否の問い合わせを受信すると、前記クレジットカード利用可否の問い合わせをクレジットカード会社のサーバに送信し、前記問い合わせに対する回答を前記サーバから受信すると、前記回答を前記携帯端末に送信する中継手段を有する中継装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
携帯端末からクレジットカード利用可否の問い合わせを受信すると、前記クレジットカード利用可否の問い合わせをクレジットカード会社のサーバに送信し、前記問い合わせに対する回答を前記サーバから受信すると、前記回答を前記携帯端末に送信する中継工程を実行する中継方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
携帯端末からクレジットカード利用可否の問い合わせを受信すると、前記クレジットカード利用可否の問い合わせをクレジットカード会社のサーバに送信し、前記問い合わせに対する回答を前記サーバから受信すると、前記回答を前記携帯端末に送信する中継手段として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、前記会計装置と、前記中継装置と、を有する会計システムが提供される。
本発明によれば、クレジットカードで支払いする際の客の待ち時間を小さくすることができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態の会計システムの全体像を説明するための図である。 本実施形態の携帯端末の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の中継装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態のサーバの機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の会計装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の会計システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態の会計システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態の携帯端末の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の中継装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の会計装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の会計システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態の装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 本実施形態の会計システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態の会計システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
<第1の実施形態>
「会計システムの全体像」
まず、図1を用いて、本実施形態の会計システムの全体像を説明する。会計システムは、会計装置20と中継装置30とを含む。会計システムは、さらに、携帯端末10及びサーバ40の少なくとも一方を含んでもよい。
会計装置20は、本実施形態の会計システムを採用した小売業者の店舗に設置される。会計装置20は、例えばPOS(point of sales)端末である。会計装置20には、通常のPOSシステムとしての機能に加えて以下で説明する機能を実現するプログラムがインストールされている。
サーバ40は、クレジットカード会社のシステムであり、クレジットカード決済に関する各種処理を実行する。以下、「クレジットカード」を単に「カード」という場合がある。
携帯端末10は各ユーザが所有する端末である。携帯端末10は、例えばスマートフォン、タブレット端末、携帯電話等である。携帯端末10には、本実施形態の会計システムを採用した小売業者が提供する所定のアプリ(以下、「カード支払用アプリ」)がインストールされる。
中継装置30は、上述した装置間で情報を中継する。
携帯端末10と中継装置30とは、インターネット等の公共の通信ネットワークを介して、互いに情報の送受信を行う。また、中継装置30とサーバ40とは、インターネット等の公共の通信ネットワークを介して、互いに情報の送受信を行う。
会計装置20と中継装置30とは、インターネット等の公共の通信ネットワークを介して互いに情報の送受信を行ってもよい。しかし、クレジットカードで支払いする際のユーザの待ち時間を小さくする観点から、会計装置20と中継装置30とは、以下の方法で通信するのが好ましい。例えば、会計装置20と中継装置30とは、同一のLAN(local area network)内に設置され、当該LANを介して互いに情報の送受信を行ってもよい。その他、会計装置20と中継装置30とは専用線で互いに通信可能に接続されてもよい。その他、会計装置20と中継装置30とは任意の通信ケーブルを介して互いに接続可能な程度に近接して設置され、当該通信ケーブルを介して互いに情報の送受信を行ってもよい。
「クレジット決済の概要」
次に、本実施形態の会計システムを用いたクレジットカード決済の概要を簡単に説明する。
クレジットカードでの支払いを希望するユーザは、会計を行う前に、自身の携帯端末10を操作してカード支払用アプリを起動し、クレジットカード利用可否の問い合わせを実行する入力を行う。当該入力に応じて、携帯端末10は、クレジットカード利用可否の問い合わせを、中継装置30を経由してクレジットカード会社のサーバ40(以下、単に「サーバ40」という場合がある)に送信する。当該問い合わせには、クレジットカード情報(カード番号、有効期限、名義、認証コード等)が含まれる。
サーバ40は、受信したクレジットカード情報に基づき、クレジットカード利用可否を判定する。例えば、サーバ40は、そのユーザ(カード利用者)の与信照会や、その時点の利用可能額が所定値(例:「0」)より大か否かの判定や、クレジットカードの有効期限が過ぎていないかの判定等を行う。なお、この時点では支払金額が確定していないため、サーバ40は支払金額が利用可能額以下か否かの判定を行わない。
そして、サーバ40は、クレジットカード利用可否の問い合わせに対する回答を、中継装置30を経由して携帯端末10に送信する。なお、回答の中には、クレジットカード利用可否の判定結果が含まれる。また、判定結果が「クレジットカードの利用可」である場合、回答の中には、利用可能額が含まれる。
判定結果が「クレジットカードの利用可」である場合、携帯端末10は、クレジットカード情報及び利用可能額等を示すコードを生成し、出力する。
ユーザは、その後の会計の際、そのコードを提示する。そして、会計装置20がそのコードを読み取ることで、クレジットカード情報及び利用可能額等が会計装置20に入力される。
会計装置20は、入力された情報に基づき、クレジットカードでの決済が可能か否か判断する。具体的には、「支払金額が利用可能額以下」である場合、会計装置20は、クレジットカードでの決済可と判断する。当該判断の後、会計装置20は、クレジットカードでの決済可であることを示す情報を出力する。また、会計装置20は、サーバ40に、クレジットカードでの決済のリクエストを送信する。当該リクエストには、支払金額等が含まれる。
なお、会計装置20が「クレジットカードでの決済可であることを示す情報」を出力すると、ユーザ(客)は、その後にサーバ40が行う決済の完了を待つことなく、その場から離れてもよいこととする。
「各装置の構成」
次に、各装置の構成を詳細に説明する。
「携帯端末10」
図2に、携帯端末10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、携帯端末10は、問い合わせ部11と、出力部12とを有する。携帯端末10に所定のアプリ(カード支払用アプリ)をインストールすることで、問い合わせ部11及び出力部12の機能が携帯端末10に付与される。すなわち、カード支払用アプリは、携帯端末10のコンピュータを、問い合わせ部11及び出力部12として機能させるプログラムである。
なお、カード支払用アプリをインストールした後の任意のタイミングで、当該アプリのユーザは当該アプリを起動し、ユーザ情報登録処理を行う。当該登録処理において、ユーザは、氏名、生年月日、1つ又は複数のクレジットカード情報(カード番号、有効期限、名義、認証コード等)等を登録することができる。登録されたクレジットカード情報は、携帯端末10に記憶されてもよいし、中継装置30に記憶されてもよい。
また、当該登録処理を実行することで、カード支払用アプリを利用するユーザを識別するユーザID(identifier)が発行される。以下、カード支払用アプリを利用するユーザを識別するユーザIDを、単に「ユーザID」という。中継装置30は、ユーザIDを管理する。また、当該登録処理により、携帯端末10を識別するデバイス情報(例:電話番号、デバイストークン、アドレス情報等)がユーザIDに対応付けて中継装置30に登録される。当該登録により、中継装置30は、所定のユーザの携帯端末10に所定の情報を送信することが可能となる。
図2に示す問い合わせ部11は、ユーザ入力に応じて、クレジットカード利用可否の問い合わせを中継装置30に送信する。そして、問い合わせ部11は、当該問い合わせに対する回答を中継装置30から受信する。カード支払用アプリをインストールした時点で、中継装置30を識別する情報(例:アドレス情報)が携帯端末10に記憶されてもよい。
なお、クレジットカード利用可否の問い合わせを携帯端末10から受信した中継装置30は、クレジットカード利用可否の問い合わせをサーバ40に送信する。そして、中継装置30は、問い合わせに対する回答をサーバ40から受信し、サーバ40から受信した回答を携帯端末10に送信する。
問い合わせには、クレジットカード情報が含まれる。例えば、ユーザは、予め登録されているクレジットカード情報の中から1つを指定して、クレジットカード利用可否の問い合わせを行う入力を行ってもよい。
クレジットカード情報が携帯端末10に記憶されている場合、問い合わせ部11は、指定されたクレジットカード情報を読み出し、クレジットカード利用可否の問い合わせに当該クレジットカード情報を含めて送信する。この場合、中継装置30は、受信したクレジットカード利用可否の問い合わせをサーバ40に送信する。
クレジットカード情報が中継装置30に記憶されている場合、問い合わせ部11は、クレジットカード利用可否の問い合わせに、指定されたクレジットカード情報を識別する情報を含めて送信する。この場合、中継装置30は、受信した情報で識別されるクレジットカード情報を読み出し、クレジットカード利用可否の問い合わせに当該クレジットカード情報を含めてサーバ40に送信する。
その他、ユーザは、クレジットカード利用可否の問い合わせを行う入力時に、クレジットカード情報の入力を行ってもよい。そして、問い合わせ部11は、このようにして入力されたクレジットカード情報を含む問い合わせを中継装置30に送信してもよい。
問い合わせに対する回答は、「クレジットカード利用可否の判定結果」を含む。また、判定結果が「クレジットカードの利用可」である場合、問い合わせに対する回答は、利用可能額を含む。利用可能額は、そのカード利用者に対して設定された所定期間(例:1カ月)内のクレジットカードの利用上限額から、その所定期間内にその時点までに利用された額を引いた値である。
出力部12は、問い合わせに対する回答が「クレジットカードの利用可」である場合、当該回答に含まれる利用可能額を含むカード関連情報を出力する。カード関連情報は、利用可能額に加えて、クレジットカード情報、及び、ユーザIDを含むことができる。なお、カード関連情報は、さらに、中継装置30を識別する情報(例:アドレス情報)を含んでもよい。
出力部12は、例えば、カード関連情報を示すコード(例:2次元コード、バーコード等)を生成し、当該コードを出力することができる。出力は、ディスプレイへの表示であってもよいし、プリンターを介した印刷であってもよい。
「中継装置30」
図3に、中継装置30の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、中継装置30は中継部31を有する。
中継部31は、携帯端末10からクレジットカード利用可否の問い合わせを受信すると、当該クレジットカード利用可否の問い合わせをサーバ40に送信する。なお、中継部31は、当該問い合わせに含まれるクレジットカード情報に基づき、いずれのクレジットカード会社のサーバ40に問い合わせを送信するか、決定することができる。
そして、中継部31は、当該問い合わせに対する回答をサーバ40から受信すると、当該回答を携帯端末10に送信する。なお、問い合わせに対する回答の中には、クレジットカード利用可否の判定結果が含まれる。また、判定結果が「クレジットカードの利用可」である場合、回答の中には、利用可能額が含まれる。
また、中継部31は、クレジットカードでの決済のリクエストを会計装置20から受信し、当該リクエストをサーバ40に送信してもよい。そして、中継部31は、当該リクエストに対する回答をサーバ40から受信し、当該回答を会計装置20に送信してもよい。リクエストの中には、支払金額及びクレジットカード情報が含まれる。中継部31は、クレジットカード情報に基づき、いずれのクレジットカード会社のサーバ40に決済のリクエストを送信するか、決定することができる。
「サーバ40」
図4に、サーバ40の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、サーバ40は、問い合わせ受信部41と、判定部42と、回答送信部43と、決済部44と、利用者情報記憶部45とを有する。
利用者情報記憶部45は、カード利用者の情報を記憶する。例えば、利用者情報記憶部45は、カード利用者各々の氏名、住所、年令、性別、職業、年収等の他、所定期間内のクレジットカードの利用上限額、クレジットカードの利用履歴等を記憶することができる。
問い合わせ受信部41は、クレジットカード利用可否の問い合わせを中継装置30から受信する。
判定部42は、クレジットカード利用可否の問い合わせに応じて、クレジットカード利用可否を判定する。例えば、判定部42は、クレジットカード情報に基づき、カード利用者を特定する。そして、判定部42は、カード利用者の与信照会や、その時点の利用可能額が所定値(例:「0」)より大か否かの判定、クレジットカードの有効期限が過ぎていないかの判定等を行う。判定部42による当該判定は、あらゆる技術を採用して実現できる。
回答送信部43は、クレジットカード利用可否の問い合わせに対する回答を、中継装置30に送信する。当該回答の中には、判定部42によるクレジットカード利用可否の判定結果が含まれる。また、判定結果が「クレジットカードの利用可」である場合、回答の中には、利用可能額が含まれる。
決済部44は、会計装置20からのリクエストに応じて、クレジットカードでの決済を実行する。リクエストには、支払金額、クレジットカード情報等が含まれる。決済部44による当該決済は、あらゆる技術を採用して実現できる。
なお、決済部44は、利用者情報記憶部45に記憶されたカード利用者の情報を更新してもよい。具体的には、決済部44は、クレジットカードでの決済が完了すると、クレジットカードの利用履歴の中に、今回のクレジットカード利用に関する情報(日時、利用店舗、支払金額等)を新たに記載してもよい。
「会計装置20」
図5に、会計装置20の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、会計装置20は、カード関連情報取得部21と、商品情報取得部22と、判断部23と、会計部24と、出力部26とを有する。
商品情報取得部22は、会計対象の1つ又は複数の商品の商品識別情報を取得する。会計装置20は、コードリーダ、タッチパネルディスプレイ、物理ボタン、マイク等の入力装置を備える。当該入力装置を介して、商品識別情報が商品情報取得部22に入力される。その他、会計装置20はカメラを備えてもよい。そして、会計装置20は、カメラが生成した画像を解析し、パターンマッチング等の技術を利用して、画像に含まれる商品を識別してもよい。そして、識別した商品の商品識別情報が商品情報取得部22に入力されてもよい。このように画像解析技術を利用して、会計対象の商品の商品識別情報が商品情報取得部22に入力されてもよい。
商品情報取得部22は、商品識別情報を取得すると、その商品識別情報に対応する商品情報(販売価格等)を商品マスタから取得し、会計対象として会計装置20に登録する。
カード関連情報取得部21はコードリーダを備え、携帯端末10が出力したカード関連情報を示すコードを読み取ることで、カード関連情報を取得する。上述の通り、カード関連情報は、クレジットカード情報、利用可能額、ユーザID、中継装置30を識別する情報等を含む。
判断部23は、カード関連情報取得部21が取得したカード関連情報に基づき、そのクレジットカードでの決済が可能か否か判断する。判断部23は、「支払金額が利用可能額以下」である場合、クレジットカードでの決済可と判断する。一方、「支払金額が利用可能額以下」でない場合、判断部23は、クレジットカードでの決済不可と判断する。なお、支払金額は、商品情報取得部22によって会計対象として登録された商品の価格の合計に、税金を加えた額である。
会計部24は、判断部23による判断結果に基づき、支払処理を実行する。判断部23による判断結果が「クレジットカードでの決済可」である場合、会計部24は、クレジットカードでの決済を実行する。具体的には、会計部24は、中継装置30を介して又は中継装置30を介さずに、クレジットカードでの決済のリクエストをクレジットカード会社のサーバ40に送信し、リクエストの返信を受信する。中継装置30を介さずに決済のリクエストをクレジットカード会社のサーバ40に送信する場合、会計部24は、カード関連情報取得部21が取得したクレジットカード情報に基づき、いずれのクレジットカード会社のサーバ40に決済のリクエストを送信するか、決定することができる。
決済のリクエストには、支払金額が含まれる。また、決済のリクエストには、カード関連情報取得部21が取得したクレジットカード情報が含まれてもよい。
一方、判断部23による判断結果が「クレジットカードでの決済不可」である場合、会計部24は、クレジットカードと異なる手段での支払処理を実行する。クレジットカードと異なる手段での支払は、例えば現金での支払、ポイントを利用した支払等が例示されるが、これらに限定されない。会計部24が、あらゆる技術を利用して、クレジットカードと異なる手段での支払を実現することができる。
出力部26は、判断部23の判断結果、すなわちクレジットカードでの決済が可能か否かの判断結果を出力する。出力部26は、ディスプレイ、スピーカ、ランプ等の出力装置を介して、判断結果を出力することができる。
なお、出力部26は、会計部24による支払処理が完了する前に、判断部23の判断結果を出力することができる。例えば、出力部26は、会計部24がクレジットカードでの決済のリクエストをクレジットカード会社のサーバ40に送信する前に、又は、そのリクエストの返信を受信する前に、判断部23の判断結果を出力することができる。
「処理の流れ」
次に、図6のシーケンス図を用いて、会計システムを用いたクレジットカード決済の処理の流れの一例を説明する。
クレジットカードでの支払いを希望するユーザは、会計を行う前に、自身の携帯端末10を操作して、カード支払用アプリを起動する。そして、ユーザは、カード支払い用アプリにおいて、クレジットカード利用可否の問い合わせを実行する入力を行う。
すると、携帯端末10は、クレジットカード利用可否の問い合わせを、中継装置30に送信する(S100)。中継装置30は、受信したクレジットカード利用可否の問い合わせを、クレジットカード会社のサーバ40に送信する(S101)。
なお、当該問い合わせには、クレジットカード情報(カード番号、有効期限、名義、認証コード等)が含まれる。中継装置30は、当該クレジットカード情報に基づき、いずれのクレジットカード会社のサーバ40に問い合わせを送信するか、決定することができる。
上述の通り、予めクレジットカード情報が携帯端末10又は中継装置30に記憶されていてもよいし、クレジットカード利用可否の問い合わせを実行する入力を行う際に、クレジットカード情報が携帯端末10に入力されてもよい。
サーバ40は、受信したクレジットカード情報に基づき、クレジットカード利用可否を判定する(S102)。例えば、サーバ40は、そのカード利用者の与信照会や、その時点の利用可能額が所定値(例:「0」)より大か否かの判定、クレジットカードの有効期限が過ぎていないかの判定等を行う。なお、この時点では支払金額が確定していないため、サーバ40は支払金額が利用可能額以下か否かの判定を行わない。
そして、サーバ40は、クレジットカード利用可否の問い合わせに対する回答を、中継装置30に送信する(S103)。中継装置30は、受信した回答を、携帯端末10に送信する(S104)。回答の中には、クレジットカード利用可否の判定結果が含まれる。また、判定結果が「クレジットカードの利用可」である場合、回答の中には、利用可能額が含まれる。
判定結果が「クレジットカードの利用不可」である場合(S105の「不可」)、携帯端末10は、クレジットカードを利用できない旨を示す情報を出力する(S112)。
一方、判定結果が「クレジットカードの利用可」である場合(S105の「可」)、携帯端末10は、カード関連情報を示すコードを生成し(S106)、当該コードを出力する(S107)。例えば、携帯端末10は、カード関連情報を示す2次元コードを生成し、ディスプレイに表示してもよい。
ユーザは、その後のレジでの会計の際、S107で出力されたコードを提示する。そして、会計装置20がそのコードを読み取ることで、カード関連情報が会計装置20に入力される(S108)。
また、会計装置20は、会計対象の1つ又は複数の商品の商品識別情報を取得する(S109)。会計装置20は、商品識別情報を取得すると、その商品識別情報に対応する商品情報(販売価格等)を商品マスタから取得し、会計対象として登録する。
そして、会計装置20は、S108で取得したカード関連情報、及び、S109で入力された内容に基づき、クレジットカードでの決済が可能か否か判断し、判断結果を出力する(S110)。
具体的には、「支払金額が利用可能額以下」である場合、会計装置20は、クレジットカードでの決済可と判断する。一方、「支払金額が利用可能額以下」でない場合、会計装置20は、クレジットカードでの決済不可と判断する。
会計装置20は、例えばディスプレイに、クレジットカードでの決済が可能か否かの判断結果を表示してもよい。そして、クレジットカードでの決済が可能と判断した場合、会計装置20は、S111の前に、会計内容を示すレシートを出力してもよい。
なお、会計装置20は、サーバ40による判定結果が「クレジットカードの利用可」であり、かつ、「支払金額が利用可能額以下」である場合に、クレジットカードでの決済が可能と判断することになる。この条件を満たす場合、クレジットカード会社のサーバ40によるクレジットカードでの決済は成功する。このため、クレジットカード会社のサーバ40によるクレジットカードでの決済が完了する前にレシートを出力等して、ユーザとの取引を完了させても問題ない。
次いで、会計装置20は、S110での判断結果に基づき、支払処理を実行する(S11)。判断結果が「クレジットカードでの決済可」である場合、会計装置20は、クレジットカードでの決済を実行する。具体的には、会計装置20は、中継装置30を介して又は中継装置30を介さずに、決済のリクエストをクレジットカード会社のサーバ40に送信し、リクエストの返信を受信する。決済のリクエストには、支払金額が含まれる。また、決済のリクエストには、S108で取得したクレジットカード情報が含まれてもよい。
一方、判断結果が「クレジットカードでの決済不可」である場合、会計装置20は、クレジットカードと異なる手段での支払処理を実行する。クレジットカードと異なる手段での支払は、例えば現金での支払、ポイントを利用した支払等が例示されるが、これらに限定されない。
ここで、変形例を説明する。S108、S109及びS110の処理順は図示するものに限定されない。図示する例では、商品識別情報の入力(会計対象の商品の登録)が開始される前に、カード関連情報が会計装置20に入力されている。他の例として、商品識別情報の入力(会計対象の商品の登録)が終了した後、例えば支払処理に移行するための入力(例:「精算開始」ボタンの押下)が行われた後に、カード関連情報が会計装置20に入力されてもよい。その他、商品識別情報の入力が開始した後、かつ、当該入力が終了する前の任意のタイミングで、カード関連情報が会計装置20に入力されてもよい。
また、図示する例では、会計装置20は、商品識別情報の入力(会計対象の商品の登録)が終了した後に、カードでの決済可否の判断(支払金額が利用可能額以下か否かの判断等)を行っている。他の例として、会計装置20は、新たな商品識別情報が入力される毎に(商品情報取得部22が新たな商品識別情報を取得する毎に)、その時点の支払金額と、利用可能額とに基づき、カードでの決済可否の判断を行ってもよい。この例の場合、支払処理に移行するための入力(例:「精算開始」ボタンの押下)が行われると、その時の最新の判断結果が最終の判断結果として確定される。そして、会計装置20は、確定された判断結果を出力したり、その判断結果に基づき支払処理を実行したりする。
「作用効果」
以上説明した本実施形態の会計システムによれば、会計装置20は、クレジットカード会社のサーバ40と通信することなく、サーバ40によるクレジットカード利用可否の判定結果、及び、支払金額が利用可能額以下か否かの結果を取得することができる。すなわち、会計装置20は、クレジットカード会社のサーバ40と通信することなく、クレジットカードでの決済が可能か否かの判断材料を取得することができる。このため、会計装置20は、クレジットカード会社のサーバ40と通信することなく、クレジットカードでの決済可否を判断することができる。
なお、会計装置20は、クレジットカード会社のサーバ40によるクレジットカードでの決済が成功する条件を満たす場合に、クレジットカードでの決済可と判断する。このため、会計装置20がクレジットカードでの決済可と判断した場合には、クレジットカード会社のサーバ40によるクレジットカードでの決済が完了する前にレシートを出力等して、ユーザとの取引を完了させても問題ない。
このようにした場合、ユーザは、会計装置20とサーバ40との間の通信が完了するのを待ったり、サーバ40による処理が完了するのを待ったりすることなく、クレジットカードでの支払いを完了させることができる。結果、本実施形態の会計システムによれば、クレジットカードで支払いする際のユーザの待ち時間を小さくすることができる。
<第2の実施形態>
本実施形態の会計システムは、会計装置20にカード関連情報を入力する手段が、第1の実施形態と異なる。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
携帯端末10の出力部12(図2参照)は、近距離無線通信(Felica、MIFARE、NFC等)で、カード関連情報を会計装置20に送信する。会計装置20のカード関連情報取得部21(図5参照)は、近距離無線通信で、カード関連情報を携帯端末10から受信する。携帯端末10(図2参照)及び会計装置20(図5参照)のその他の構成は、第1の実施形態と同様である。また、中継装置30(図3参照)及びサーバ40(図4参照)の構成は、第1の実施形態と同様である。
図7のシーケンス図は、会計システムを用いたクレジットカード決済の処理の流れの一例を示す。第1の実施形態で説明した図6のシーケンス図と比べて、S206及びS207が異なる。その他の処理は、第1の実施形態と同様である。
S206では、携帯端末10は、「カード関連情報を会計装置20に送信するため、会計装置20と通信させてください」等の案内を例えばディスプレイに表示する。その後、ユーザが携帯端末10を会計装置20の所定位置にタッチさせたり、携帯端末10を会計装置20に近づけたりすることで、携帯端末10と会計装置20とが近距離無線通信可能な状態になると、携帯端末10に記憶されているカード関連情報が会計装置20に送信される(S207)。
本実施形態の会計システムによれば、第1の実施形態と同様な作用効果を実現できる。
<第3の実施形態>
本実施形態の会計システムは、携帯端末10を操作しているユーザが正当なユーザであることを認証する機能を有する点で、第1及び第2の実施形態と異なる。以下、説明する。なお、サーバ40の構成は、第1及び第2の実施形態と同様である。
「携帯端末10」
図8に、携帯端末10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、携帯端末10は、問い合わせ部11と、出力部12と、認証部13とを有する。携帯端末10に所定のアプリ(カード支払用アプリ)をインストールすることで、問い合わせ部11、出力部12及び認証部13の機能が携帯端末10に付与される。すなわち、カード支払用アプリは、携帯端末10のコンピュータを、問い合わせ部11、出力部12及び認証部13として機能させるプログラムである。
問い合わせ部11及び出力部12の構成は、第1及び第2の実施形態と同様である。
認証部13は、ユーザ認証処理を実行する。認証部13は、中継装置30からのリクエストに応じて、ユーザ認証処理を実行することができる。認証部13は、以下のユーザ認証処理1乃至4の中のいずれかを実行することができる。
「ユーザ認証処理1」
カード支払用アプリをインストールした後、ユーザは当該アプリを起動し、自身の生体情報(例:指紋、声紋、虹彩等)を認証情報として登録する処理を実行する。登録された生体情報は、携帯端末10に記憶される。
認証部13は、所定のタイミングで生体情報の入力をユーザに促し、入力された生体情報と、予め登録された認証情報とを照合することで、携帯端末10を操作しているユーザが正当なユーザであるか判定する。認証部13は、認証結果を中継装置30に送信してもよい。当該認証は、いわゆるFIDO(fast identity online)のプロトコルで実現されてもよい。この例の場合、生体情報は携帯端末10の装置内にとどまり、携帯端末10の外部に漏れることはない。このため、この例はセキュリティ面で優れる。
「ユーザ認証処理2」
カード支払用アプリをインストールした後、ユーザは当該アプリを起動し、自身の生体情報を認証情報として登録する。登録された生体情報は、中継装置30に記憶される。
認証部13は、所定のタイミングで生体情報の入力をユーザに促し、入力された生体情報を中継装置30に送信する。中継装置30は、予め登録された認証情報と受信した生体情報とを照合することで、携帯端末10を操作しているユーザが正当なユーザであるか判定する。中継装置30は、認証結果を携帯端末10に送信してもよい。
「ユーザ認証処理3」
カード支払用アプリをインストールした後、ユーザは当該アプリを起動し、パスワードを設定する。すると、設定されたパスワード及びユーザIDを含む認証情報が、携帯端末に記憶される。
認証部13は、所定のタイミングでユーザID及びパスワードの入力をユーザに促す。そして、認証部13は、入力されたユーザID及びパスワードと、予め登録された認証情報とを照合することで、携帯端末10を操作しているユーザが正当なユーザであるか判定する。認証部13は、認証結果を中継装置30に送信してもよい。この例の場合、パスワードは携帯端末10の装置内にとどまり、携帯端末10の外部に漏れることはない。このため、この例はセキュリティ面で優れる。
「ユーザ認証処理4」
カード支払用アプリをインストールした後、ユーザは当該アプリを起動し、パスワードを設定する。すると、設定されたパスワード及びユーザIDを含む認証情報が、中継装置30に記憶される。
認証部13は、所定のタイミングでユーザID及びパスワードの入力をユーザに促す。そして、認証部13は、入力されたユーザID及びパスワードを中継装置30に送信する。中継装置30は、予め登録された認証情報と受信したユーザID及びパスワードを照合することで、携帯端末10を操作しているユーザが正当なユーザであるか判定する。中継装置30は、認証結果を携帯端末10に送信してもよい。
「中継装置30」
図9に、中継装置30の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、中継装置30は、中継部31と、認証中継部33とを有する。中継部31の構成は、第1及び第2の実施形態と同様である。
認証中継部33は、会計装置20からユーザIDを取得する。そして、認証中継部33は、当該ユーザIDに対応する携帯端末10に、ユーザ認証のリクエストを送信する。第1の実施形態で説明した通り、カード支払用アプリをインストールした後のユーザ情報登録処理により、携帯端末10を識別するデバイス情報がユーザIDに対応付けて中継装置30に登録されている。認証中継部33は、当該対応関係に基づき、会計装置20から取得したユーザIDに対応する携帯端末10を特定する。
携帯端末10がユーザ認証処理1又は3を実行する場合、認証中継部33は、認証結果を携帯端末10から受信する。そして、認証中継部33は、受信した認証結果を会計装置20に返信する。
なお、携帯端末10がユーザ認証処理2又は4を実行する場合、認証中継部33は、携帯端末10から受信した情報に基づき、認証処理を実行する。そして、認証中継部33は、認証結果を会計装置20に返信する。
「会計装置20」
図10に、会計装置20の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、会計装置20は、カード関連情報取得部21と、商品情報取得部22と、判断部23と、会計部24と、ユーザ識別情報送信部25と、出力部26とを有する。カード関連情報取得部21、商品情報取得部22、会計部24及び出力部26の構成は、第1及び第2の実施形態と同様である。
ユーザ識別情報送信部25は、カード関連情報に含まれるユーザIDを、カード関連情報に含まれる中継装置30を識別する情報で識別される中継装置30に送信する。
判断部23は、「支払金額が利用可能額以下」であり、かつ、「認証処理の結果が認証成功」である場合、クレジットカードでの決済可と判断する。一方、「支払金額が利用可能額以下」でない場合、または、「認証処理の結果が認証失敗」である場合、判断部23は、クレジットカードでの決済不可と判断する。判断部23のその他の構成は、第1及び第2の実施形態と同様である。
「処理の流れ」
次に、図11のシーケンス図を用いて、会計システムを用いたクレジットカード決済の処理の流れの一例を説明する。
クレジットカードでの支払いを希望するユーザは、会計を行う前に、自身の携帯端末10を操作して、カード支払用アプリを起動する。そして、ユーザは、カード支払い用アプリにおいて、クレジットカード利用可否の問い合わせを実行する入力を行う。
すると、携帯端末10は、クレジットカード利用可否の問い合わせを、中継装置30に送信する(S300)。中継装置30は、受信したクレジットカード利用可否の問い合わせを、クレジットカード会社のサーバ40に送信する(S301)。
なお、当該問い合わせには、クレジットカード情報(カード番号、有効期限、名義、認証コード等)が含まれる。中継装置30は、当該クレジットカード情報に基づき、いずれのクレジットカード会社のサーバ40に問い合わせを送信するか、決定することができる。
上述の通り、予めクレジットカード情報が携帯端末10又は中継装置30に記憶されていてもよいし、クレジットカード利用可否の問い合わせを実行する入力を行う際に、クレジットカード情報が携帯端末10に入力されてもよい。
サーバ40は、受信したクレジットカード情報に基づき、クレジットカード利用可否を判定する(S302)。例えば、サーバ40は、そのカード利用者の与信照会や、その時点の利用可能額が所定値(例:「0」)より大か否かの判定、クレジットカードの有効期限が過ぎていないかの判定等を行う。なお、この時点では支払金額が確定していないため、サーバ40は支払金額が利用可能額以下か否かの判定を行わない。
そして、サーバ40は、クレジットカード利用可否の問い合わせに対する回答を、中継装置30に送信する(S303)。中継装置30は、受信した回答を、携帯端末10に送信する(S304)。回答の中には、クレジットカード利用可否の判定結果が含まれる。また、判定結果が「クレジットカードの利用可」である場合、回答の中には、利用可能額が含まれる。
判定結果が「クレジットカードの利用不可」である場合(S305の「不可」)、携帯端末10は、クレジットカードを利用できない旨を示す情報を出力する(S306)。
一方、判定結果が「クレジットカードの利用可」である場合(S305の「可」)、携帯端末10は、カード関連情報を示すコードを生成し(S307)、当該コードを出力する(S308)。例えば、携帯端末10は、カード関連情報を示す2次元コードを生成し、ディスプレイに表示してもよい。
ユーザは、その後のレジでの会計の際、S308で出力されたコードを提示する。そして、会計装置20がそのコードを読み取ることで、カード関連情報が会計装置20に入力される(S309)。
また、会計装置20は、会計対象の1つ又は複数の商品の商品識別情報を取得する(S310)。会計装置20は、商品識別情報を取得すると、その商品識別情報に対応する商品情報(販売価格等)を商品マスタから取得し、会計対象として登録する。
そして、会計装置20は、S309で取得したカード関連情報、及び、S310で入力された内容に基づき、クレジットカードでの決済が可能か否かの一次判断を行い、判断結果を出力する(S311)。
一次判断においては、「支払金額が利用可能額以下」である場合、会計装置20は、クレジットカードでの決済可と判断する。一方、「支払金額が利用可能額以下」でない場合、会計装置20は、クレジットカードでの決済不可と判断する。
会計装置20の一次判断の判断結果が「クレジットカードでの決済可」である場合(S312の「可」)、会計装置20は、その旨を中継装置30に通知する(S314)。予め、会計装置20に中継装置30を識別する情報(アドレス情報)が記憶されていてもよい。又は、S309で取得するカード関連情報の中に、中継装置30を識別する情報(アドレス情報)が含まれていてもよい。なお、S314の通知の中に、ユーザIDが含まれてもよい。
通知を受けた中継装置30は、受信したユーザIDに対応する携帯端末10に、ユーザ認証リクエストを送信する(S315)。
その後、携帯端末10は、中継装置30からのリクエストに応じて、ユーザ認証処理を実行する(S316)。例えば、携帯端末10は、生体情報の入力をユーザに促す。そして、入力された生体情報と、予め携帯端末10に記憶されている認証情報とを照合し、照合結果を示す認証結果を中継装置30に送信する(S317)。中継装置30は、S317で受信した認証結果を会計装置20に送信する(S318)。
認証処理の結果が認証成功である場合(S319の「成功」)、会計装置20は、クレジットカードでの決済可と判断する。そして、会計装置20は、例えばディスプレイに、クレジットカードでの決済が可能である旨を表示する(S321)。この場合、会計装置20は、S322以降の決済処理が完了する前に、会計内容を示すレシートを出力してもよい。
その後、会計装置20は、クレジットカードでの決済のリクエストを中継装置30に送信する(S322)。中継装置30は、受信した決済のリクエストをサーバ40に送信する(S323)。決済のリクエストには、支払金額、クレジットカード情報等が含まれる。
その後、サーバ40は、クレジットカードでの決済の処理を実行し(S324)、決済完了の通知を中継装置30に送信する(S325)。中継装置30は、決済完了の通知を会計装置20に送信する(S326)。当該通知に応じて、会計装置20は売上を計上する(S327)。
なお、S311における一次判断の判断結果がクレジットカードでの決済不可である場合(S312の「不可」)、また、S318で受信した認証処理の結果が認証失敗である場合(S319の「失敗」)、会計装置20はクレジットカードと異なる他の手段での支払処理を実行する(S313、S320)。
ここで、変形例を説明する。S309、S310及びS311の処理順は図示するものに限定されない。図示する例では、商品識別情報の入力(会計対象の商品の登録)が開始される前に、カード関連情報が会計装置20に入力されている。他の例として、商品識別情報の入力(会計対象の商品の登録)が終了した後、例えば支払処理に移行するための入力(例:「精算開始」ボタンの押下)が行われた後に、カード関連情報が会計装置20に入力されてもよい。その他、商品識別情報の入力が開始した後、かつ、当該入力が終了する前の任意のタイミングで、カード関連情報が会計装置20に入力されてもよい。
また、図示する例では、会計装置20は、商品識別情報の入力(会計対象の商品の登録)が終了した後に、カードでの決済可否の判断(支払金額が利用可能額以下か否かの判断等)を行っている。他の例として、会計装置20は、新たな商品識別情報が入力される毎に(商品情報取得部22が新たな商品識別情報を取得する毎に)、その時点の支払金額と、利用可能額とに基づき、カードでの決済可否の判断を行ってもよい。この例の場合、支払処理に移行するための入力(例:「精算開始」ボタンの押下)が行われると、その時の最新の判断結果が最終の判断結果として確定され、会計装置20は、確定された判断結果を出力したり、その判断結果に基づき支払処理を実行したりする。
また、図示する例では、携帯端末10はカード関連情報を示すコードを生成し(S307)、出力したが(S318)、第2の実施形態で説明したように、携帯端末10は会計装置20と近距離無線通信し、カード関連情報を会計装置20に送信してもよい。
また、ここでは、携帯端末10がユーザ認証処理1を実行する例を説明したが、携帯端末10はユーザ認証処理2、3又は4を実行してもよい。
また、ここでは、会計装置20は、S314の通知の際にユーザIDを中継装置30に送信したが、会計装置20はS309以降の他のタイミングで、ユーザIDを中継装置30に送信してもよい。
また、ここでは、携帯端末10は、中継装置30からのリクエストに応じてユーザ認証処理を実行したが、携帯端末10はその他のタイミングでユーザ認証処理を実行してもよい。例えば、携帯端末10は、「クレジットカード利用可否の問い合わせを実行する入力を受付けた後、かつ、S307でコードを生成する前」の任意のタイミングで、S316のユーザ認証処理を実行してもよい。そして、出力部12は、カード関連情報に加えて、認証結果を示すコードを生成して出力したり、カード関連情報及び認証結果を近距離無線通信で会計装置20に送信したりしてもよい。この場合、会計装置20は、S311において、支払金額が利用可能額以下か否かの判定、及び、認証結果が認証成功か否かの判定を行う。そして、「支払金額が利用可能額以下」であり、かつ、「認証処理の結果が認証成功」である場合、S321乃至S327の処理が実行される。一方、「支払金額が利用可能額以下」でない場合、または、「認証処理の結果が認証失敗」である場合、S313やS320の他の手段での支払い処理が実行される。
「作用効果」
以上説明した本実施形態の会計システムによれば、第1及び第2の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、本実施形態の会計システムによれば、携帯端末10を操作しているユーザが正当なユーザであると判断した場合に、クレジットカードでの決済を実行することができる。このような本実施形態の会計システムによれば、安全性が確保される。
<第4の実施形態>
本実施形態の会計システムは、サーバ40から送信された回答(カード利用可否の判定結果及び利用可能額)に有効期限を付す点で、第1乃至第3の実施形態と異なる。その他の構成は、第1乃至第3の実施形態と同様である。
サーバ40は、カード利用可否の問い合わせに対する回答(図6のS103、図7のS203、図11のS303)の中に、有効期限を含めることができる。有効期限は、例えば、カード利用可否の問い合わせに対する回答をサーバ40が送信したタイミングから所定時間(例:5分以内)であってもよいし、その他であってもよい。
携帯端末10の出力部12は、カード関連情報の中に上記有効期限を含めて出力する。
会計装置20の判断部23は、「支払金額が利用可能額以下」であり、かつ、「カード関連情報が有効期限内」である場合、クレジットカードでの決済可と判断する。なお、判断部23は、「支払金額が利用可能額以下」であり、「認証処理の結果が認証成功」であり、かつ、「カード関連情報が有効期限内」である場合、クレジットカードでの決済可と判断してもよい。
一方、「支払金額が利用可能額以下」でない場合、「認証処理の結果が認証失敗」である場合、また、「カード関連情報が有効期限内」でない場合、判断部23は、クレジットカードでの決済不可と判断する。
携帯端末10、会計装置20及びサーバ40のその他の構成は、第1乃至第3の実施形態と同様である。また、中継装置30の構成は、第1乃至第3の実施形態と同様である。
本実施形態の会計システムによれば、第1乃至第3の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、カード関連情報に有効期限を付すことができるので、取引の安全性が確保される。
<ハードウエア構成>
次に、各装置(携帯端末10、会計装置20、中継装置30及びサーバ40)のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の各装置が備える各機能部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図12は、本実施形態の各装置のハードウエア構成を例示するブロック図である。図12に示すように、各装置は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路4Aには、様々なモジュールが含まれる。処理装置は周辺回路4Aを有さなくてもよい。なお、各装置は物理的に分かれた複数の装置で構成されてもよい。この場合、各装置を実現する複数の装置各々が上記ハードウエア構成を備えることができる。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU、GPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、入力装置、外部装置、外部サーバ、外部センサ等から情報を取得するためのインターフェイスや、出力装置、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。入力装置は、例えばキーボード、マウス、マイク等である。出力装置は、例えばディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラ等である。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。
<実施例>
ここで、本実施形態の会計システムの実施例を説明する。
最初に、カード支払用アプリを携帯端末10にインストールしたユーザが、当該アプリを起動して行うユーザ情報登録処理について説明する。ユーザは、当該アプリを起動し、ユーザ情報登録処理を行う。当該登録処理において、ユーザは、氏名、生年月日、1つ又は複数のクレジットカード情報(カード番号、有効期限、名義、認証コード等)等を登録することができる。また、ユーザは、例えばFIDOプロトコルに則り、デバイス情報等を中継装置30に登録することができる。
図13に、ユーザ情報登録処理の流れの一例を表すシーケンス図を示す。携帯端末10は、ユーザ入力に応じて、ユーザ登録リクエストを中継装置30に送信する(S500)。中継装置30は、これに応じて、FIDOプロトコルに従った登録チャレンジを携帯端末10に送信する(S501)。次いで、携帯端末10は、FIDOプロトコルに従った登録レスポンスを中継装置30に送信する(S502)。その後、中継装置30は登録処理を実行し、その結果を携帯端末10に送信する。また、登録に成功した場合、中継装置30はユーザID(ユーザ識別乱数)を生成し、携帯端末10に通知する。
次に、図14のシーケンス図を用いて、会計システムを用いたクレジットカード決済の処理の流れを説明する。
クレジットカードでの支払いを希望するユーザは、会計を行う前に、自身の携帯端末10を操作して、カード支払用アプリを起動する。そして、ユーザは、カード支払い用アプリにおいて、二次元コード生成ボタンの押下(クレジットカード利用可否の問い合わせを実行する入力)を行う(S600)。
すると、携帯端末10は、オーソリゼーションのリクエスト(クレジットカード利用可否の問い合わせ)を、中継装置30を経由してクレジットカード会社のサーバ40に送信する(S601)。オーソリゼーションのリクエストには、クレジットカード情報(カード番号、有効期限、名義、認証コード等)が含まれる。
サーバ40は、リクエストに応じてオーソリゼーションを実行する(S602)。そして、サーバ40は、オーソリゼーションの結果を、中継装置30を経由して携帯端末10に送信する(S603)。なお、オーソリゼーションの結果が「クレジットカードの利用可」を示すものである場合、サーバ40は、利用可能額を含む与信データを、中継装置30を経由して携帯端末10に送信する。
オーソリゼーションの結果が「クレジットカードの利用可」を示すものである場合、携帯端末10は、ユーザID、中継装置30を識別する情報(AppID)、クレジットカード情報及び利用可能額(与信データ)を示す二次元コードを生成し、出力する(S604)。
なお、悪意あるユーザによる二次元コードの改変を防ぐため、公開鍵暗号方式を取り入れセキュリティリスクを低減する。二次元コード生成の際には、コード化する情報を公開鍵(スマートフォンアプリケーションのモジュールの一つとしてインストール時にすでに含まれているものとする)で暗号化した上で、暗号化後の情報を二次元コード化する。なおこの二次元コードは数分程度有効なものとする。
ユーザは、その後のレジでの会計の際、S604で出力されたコードを提示する(S604)。会計装置20は、そのコードを読み取り、秘密鍵で復号することで、ユーザID、中継装置30を識別する情報(AppID)、クレジットカード情報及び利用可能額(与信データ)を取得する(S606)。
次いで、会計装置20は、S606で取得したユーザIDを、S606で取得したAppIDで識別される中継装置30に送信する(S607)。中継装置30は、新たな会計IDを生成し、S606で取得したユーザIDに対応付けて記憶する。また、中継装置30は、新たに生成した会計IDを会計装置20に通知する(S608)。
会計装置20は、会計対象の商品を登録する処理を実行する(S609)。具体的には、会計対象の商品の商品識別情報が、会計装置20に入力される。会計装置20は、商品識別情報を取得すると、その商品識別情報に対応する商品情報(販売価格等)を商品マスタから取得し、会計対象として登録する。
そして、会計装置20は、会計対象の商品を登録する処理が完了したタイミングで(例:「精算開始」ボタン押下のタイミングで)、支払金額が利用可能額以下か判断する。支払金額が利用可能額以下である場合、会計装置20は中継装置30に完了通知を行う(S609)。当該完了通知には、会計IDが含まれる。一方、支払金額が利用可能額以下でない場合、会計装置20は例えば現金決済モードへ遷移する。
中継装置30は、S609の通知をトリガとして、携帯端末10にユーザ認証リクエストを送信する(S611)。携帯端末10はこれに応じてユーザ認証処理(FIDO)を実行し(S612)、結果を中継装置30に送信する(S613)。例えば、携帯端末10は生体情報の入力を受付け、入力された生体情報と予め携帯端末10に登録されている生体情報とを照合する。そして、照合に成功した場合には、携帯端末10は、予め生成された秘密鍵で認証結果等を含む情報をデジタル署名し、当該情報を中継装置30に送信する。
なお、通常のFIDOプロトコルではクライアントから認証サーバへユーザ識別子を送付することで認証リクエストをキックする。これに対し、当該実施例では認証サーバ(中継装置30)に記憶されているユーザ識別子を用い、認証サーバから認証リクエストをキックすることとしており、既存プロトコルとは異なる新規ロジックとなる。このようにすることで、不要な情報の送受信を回避し、処理時間を短縮することができる。
その後、中継装置30は、S613で受信した認証結果の妥当性を検証する(S614)。当該検証は、FIDOのAuthenticationプロトコルに則る。
検証の結果、認証結果に問題がなければ、中継装置30は、会計装置20に、ユーザ認証に成功した旨を通知する(S615)。会計装置20は、その旨を例えばディスプレイに表示する。なお、このタイミングで、会計装置20は、会計内容を示すレシートを出力してもよい。そして、ユーザ(客)は、このタイミングで取引を完了させ、店舗から離れることができてもよい。
その後、会計装置20が中継装置30を経由してクレジットカード会社のサーバ40へ会計情報を送付する(S617)。そして、サーバ40は、受信した情報に基づき、クレジットカードでの決済を行う(S618)。決済が完了すると、サーバ40は、中継装置30を経由して会計装置20に、その旨を通知する(S619)。
その後、会計装置20は、会計情報を売り上げに計上する処理を行う(S619)。その後、会計装置20は、会計IDと決済結果とを中継装置30に送信する(S621)。そして、中継装置30は、決済結果をデータベースに登録する(S622)。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 携帯端末のコンピュータを、
クレジットカード利用可否の問い合わせを中継装置に送信し、前記問い合わせに対する回答を前記中継装置から受信する問い合わせ手段、及び、
前記回答の内容が利用可である場合、前記回答に含まれる利用可能額を含むカード関連情報を出力する出力手段、
として機能させるプログラム。
2. 1に記載のプログラムにおいて、
前記出力手段は、前記カード関連情報を示すコードを出力するプログラム。
3. 1に記載のプログラムにおいて、
前記出力手段は、近距離無線通信で、前記カード関連情報を会計装置に送信するプログラム。
4. 1から3のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、
前記中継装置からのリクエストに応じて、ユーザ認証処理を実行する認証手段として機能させるプログラム。
5. 4に記載のプログラムにおいて、
前記認証手段は、生体情報の入力を受付け、前記生体情報と、予め前記携帯端末に登録されている認証情報とを照合し、照合結果を前記中継装置に送信するプログラム。
6. 1から5のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記カード関連情報は、ユーザID(identifier)と、前記中継装置を識別する情報とを含むプログラム。
7. 1から6のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記問い合わせに対する回答の中には前記回答の有効期限が含まれ、
前記カード関連情報の中には前記回答の有効期限が含まれるプログラム。
8. クレジットカード利用可否の問い合わせを中継装置に送信し、前記問い合わせに対する回答を前記中継装置から受信する問い合わせ手段と、
前記回答の内容が利用可である場合、前記回答に含まれる利用可能額を含むカード関連情報を出力する出力手段と、
を有する携帯端末。
9. 携帯端末のコンピュータが、
クレジットカード利用可否の問い合わせを中継装置に送信し、前記問い合わせに対する回答を前記中継装置から受信する問い合わせ工程と、
前記回答の内容が利用可である場合、前記回答に含まれる利用可能額を含むカード関連情報を出力する出力工程と、
を実行する携帯端末の制御方法。
10. クレジットカードの利用可能額を含むカード関連情報を示すコードを読み取ることで、又は、前記カード関連情報を記憶した携帯端末と近距離無線通信することで、前記カード関連情報を取得するカード関連情報取得手段と、
会計対象の1つ又は複数の商品の商品識別情報を取得する商品情報取得手段と、
前記商品識別情報に基づき算出された支払金額と、前記利用可能額とに基づき、前記クレジットカードでの決済が可能か否か判断する判断手段と、
前記判断手段の判断結果を出力する出力手段と、
前記判断手段による判断結果に基づき、支払処理を実行する会計手段と、
を有する会計装置。
11. 10に記載の会計装置において、
前記判断手段は、前記支払金額が前記利用可能額以下である場合、前記クレジットカードでの決済が可能と判断する会計装置。
12. 10又は11に記載の会計装置において、
前記判断手段は、前記商品情報取得手段が新たな前記商品識別情報を取得する毎に、その時点の前記支払金額と前記利用可能額とに基づき、前記クレジットカードでの決済が可能か否か判断する会計装置。
13. 10から12のいずれかに記載の会計装置において、
前記カード関連情報は、ユーザIDと中継装置を識別する情報とを含み、
前記中継装置に、前記ユーザIDを送信するユーザ識別情報送信手段をさらに含み、
前記判断手段は、前記中継装置から前記ユーザIDで識別されるユーザの認証に成功した旨の通知を受けると、前記クレジットカードでの決済が可能と判断する会計装置。
14. 10から13のいずれかに記載の会計装置において、
前記カード関連情報は有効期限を含み、
前記判断手段は、前記有効期限を過ぎている場合、前記クレジットカードでの決済が不可と判断する会計装置。
15. 10から14のいずれかに記載の会計装置において、
前記会計手段は、前記判断手段が前記クレジットカードでの決済が可能と判断した場合、前記クレジットカードでの決済を実行する会計装置。
16. 15に記載の会計装置において、
前記会計手段は、
前記クレジットカードでの決済において、前記中継装置を介して又は前記中継装置を介さずに、前記クレジットカードでの決済のリクエストをクレジットカード会社のサーバに送信し、前記リクエストの返信を受信し、
前記出力手段は、
前記リクエストの返信の受信が完了する前に、前記判断手段の前記判断結果を出力する会計装置。
17. 10から16のいずれかに記載の会計装置において、
前記会計手段は、前記判断手段が前記クレジットカードでの決済が不可と判断した場合、前記クレジットカードと異なる手段での支払処理を実行する会計装置。
18. コンピュータが、
クレジットカードの利用可能額を含むカード関連情報を示すコードを読み取ることで、又は、前記カード関連情報を記憶した携帯端末と近距離無線通信することで、前記カード関連情報を取得するカード関連情報取得工程と、
会計対象の1つ又は複数の商品の商品識別情報を取得する商品情報取得工程と、
前記商品識別情報に基づき算出された支払金額と、前記利用可能額とに基づき、前記クレジットカードでの決済が可能か否か判断する判断工程と、
前記判断工程での判断結果を出力する出力工程と、
前記判断工程での判断結果に基づき、支払処理を実行する会計工程と、
を実行する会計方法。
19. コンピュータを、
クレジットカードの利用可能額を含むカード関連情報を示すコードを読み取ることで、又は、前記カード関連情報を記憶した携帯端末と近距離無線通信することで、前記カード関連情報を取得するカード関連情報取得手段、
会計対象の1つ又は複数の商品の商品識別情報を取得する商品情報取得手段、
前記商品識別情報に基づき算出された支払金額と、前記利用可能額とに基づき、前記クレジットカードでの決済が可能か否か判断する判断手段、
前記判断手段の判断結果を出力する出力手段、
前記判断手段による判断結果に基づき、支払処理を実行する会計手段、
として機能させるプログラム。
20. 携帯端末からクレジットカード利用可否の問い合わせを受信すると、前記クレジットカード利用可否の問い合わせをクレジットカード会社のサーバに送信し、前記問い合わせに対する回答を前記サーバから受信すると、前記回答を前記携帯端末に送信する中継手段を有する中継装置。
21. 20に記載の中継装置において、
前記中継手段は、利用可能額を前記サーバから受信し、前記利用可能額を前記携帯端末に送信する中継装置。
22. 20又は21に記載の中継装置において、
前記携帯端末にユーザ認証のリクエストを送信し、その後、ユーザ認証の結果を会計装置に送信する認証中継手段を有する中継装置。
23. コンピュータが、
携帯端末からクレジットカード利用可否の問い合わせを受信すると、前記クレジットカード利用可否の問い合わせをクレジットカード会社のサーバに送信し、前記問い合わせに対する回答を前記サーバから受信すると、前記回答を前記携帯端末に送信する中継工程を実行する中継方法。
24. コンピュータを、
携帯端末からクレジットカード利用可否の問い合わせを受信すると、前記クレジットカード利用可否の問い合わせをクレジットカード会社のサーバに送信し、前記問い合わせに対する回答を前記サーバから受信すると、前記回答を前記携帯端末に送信する中継手段として機能させるプログラム。
25. 10から17のいずれかに記載の会計装置と、20から22のいずれかに記載の中継装置と、を有する会計システム。
この出願は、2018年8月7日に出願された日本出願特願2018−148746号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (25)

  1. 携帯端末のコンピュータを、
    クレジットカード利用可否の問い合わせを中継装置に送信し、前記問い合わせに対する回答を前記中継装置から受信する問い合わせ手段、及び、
    前記回答の内容が利用可である場合、前記回答に含まれる利用可能額を含むカード関連情報を出力する出力手段、
    として機能させるプログラム。
  2. 請求項1に記載のプログラムにおいて、
    前記出力手段は、前記カード関連情報を示すコードを出力するプログラム。
  3. 請求項1に記載のプログラムにおいて、
    前記出力手段は、近距離無線通信で、前記カード関連情報を会計装置に送信するプログラム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータを、
    前記中継装置からのリクエストに応じて、ユーザ認証処理を実行する認証手段として機能させるプログラム。
  5. 請求項4に記載のプログラムにおいて、
    前記認証手段は、生体情報の入力を受付け、前記生体情報と、予め前記携帯端末に登録されている認証情報とを照合し、照合結果を前記中継装置に送信するプログラム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
    前記カード関連情報は、ユーザID(identifier)と、前記中継装置を識別する情報とを含むプログラム。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
    前記問い合わせに対する回答の中には前記回答の有効期限が含まれ、
    前記カード関連情報の中には前記回答の有効期限が含まれるプログラム。
  8. クレジットカード利用可否の問い合わせを中継装置に送信し、前記問い合わせに対する回答を前記中継装置から受信する問い合わせ手段と、
    前記回答の内容が利用可である場合、前記回答に含まれる利用可能額を含むカード関連情報を出力する出力手段と、
    を有する携帯端末。
  9. 携帯端末のコンピュータが、
    クレジットカード利用可否の問い合わせを中継装置に送信し、前記問い合わせに対する回答を前記中継装置から受信する問い合わせ工程と、
    前記回答の内容が利用可である場合、前記回答に含まれる利用可能額を含むカード関連情報を出力する出力工程と、
    を実行する携帯端末の制御方法。
  10. クレジットカードの利用可能額を含むカード関連情報を示すコードを読み取ることで、又は、前記カード関連情報を記憶した携帯端末と近距離無線通信することで、前記カード関連情報を取得するカード関連情報取得手段と、
    会計対象の1つ又は複数の商品の商品識別情報を取得する商品情報取得手段と、
    前記商品識別情報に基づき算出された支払金額と、前記利用可能額とに基づき、前記クレジットカードでの決済が可能か否か判断する判断手段と、
    前記判断手段の判断結果を出力する出力手段と、
    前記判断手段による判断結果に基づき、支払処理を実行する会計手段と、
    を有する会計装置。
  11. 請求項10に記載の会計装置において、
    前記判断手段は、前記支払金額が前記利用可能額以下である場合、前記クレジットカードでの決済が可能と判断する会計装置。
  12. 請求項10又は11に記載の会計装置において、
    前記判断手段は、前記商品情報取得手段が新たな前記商品識別情報を取得する毎に、その時点の前記支払金額と前記利用可能額とに基づき、前記クレジットカードでの決済が可能か否か判断する会計装置。
  13. 請求項10から12のいずれか1項に記載の会計装置において、
    前記カード関連情報は、ユーザIDと中継装置を識別する情報とを含み、
    前記中継装置に、前記ユーザIDを送信するユーザ識別情報送信手段をさらに含み、
    前記判断手段は、前記中継装置から前記ユーザIDで識別されるユーザの認証に成功した旨の通知を受けると、前記クレジットカードでの決済が可能と判断する会計装置。
  14. 請求項10から13のいずれか1項に記載の会計装置において、
    前記カード関連情報は有効期限を含み、
    前記判断手段は、前記有効期限を過ぎている場合、前記クレジットカードでの決済が不可と判断する会計装置。
  15. 請求項10から14のいずれか1項に記載の会計装置において、
    前記会計手段は、前記判断手段が前記クレジットカードでの決済が可能と判断した場合、前記クレジットカードでの決済を実行する会計装置。
  16. 請求項15に記載の会計装置において、
    前記会計手段は、
    前記クレジットカードでの決済において、前記中継装置を介して又は前記中継装置を介さずに、前記クレジットカードでの決済のリクエストをクレジットカード会社のサーバに送信し、前記リクエストの返信を受信し、
    前記出力手段は、
    前記リクエストの返信の受信が完了する前に、前記判断手段の前記判断結果を出力する会計装置。
  17. 請求項10から16のいずれか1項に記載の会計装置において、
    前記会計手段は、前記判断手段が前記クレジットカードでの決済が不可と判断した場合、前記クレジットカードと異なる手段での支払処理を実行する会計装置。
  18. コンピュータが、
    クレジットカードの利用可能額を含むカード関連情報を示すコードを読み取ることで、又は、前記カード関連情報を記憶した携帯端末と近距離無線通信することで、前記カード関連情報を取得するカード関連情報取得工程と、
    会計対象の1つ又は複数の商品の商品識別情報を取得する商品情報取得工程と、
    前記商品識別情報に基づき算出された支払金額と、前記利用可能額とに基づき、前記クレジットカードでの決済が可能か否か判断する判断工程と、
    前記判断工程での判断結果を出力する出力工程と、
    前記判断工程での判断結果に基づき、支払処理を実行する会計工程と、
    を実行する会計方法。
  19. コンピュータを、
    クレジットカードの利用可能額を含むカード関連情報を示すコードを読み取ることで、又は、前記カード関連情報を記憶した携帯端末と近距離無線通信することで、前記カード関連情報を取得するカード関連情報取得手段、
    会計対象の1つ又は複数の商品の商品識別情報を取得する商品情報取得手段、
    前記商品識別情報に基づき算出された支払金額と、前記利用可能額とに基づき、前記クレジットカードでの決済が可能か否か判断する判断手段、
    前記判断手段の判断結果を出力する出力手段、
    前記判断手段による判断結果に基づき、支払処理を実行する会計手段、
    として機能させるプログラム。
  20. 携帯端末からクレジットカード利用可否の問い合わせを受信すると、前記クレジットカード利用可否の問い合わせをクレジットカード会社のサーバに送信し、前記問い合わせに対する回答を前記サーバから受信すると、前記回答を前記携帯端末に送信する中継手段を有する中継装置。
  21. 請求項20に記載の中継装置において、
    前記中継手段は、利用可能額を前記サーバから受信し、前記利用可能額を前記携帯端末に送信する中継装置。
  22. 請求項20又は21に記載の中継装置において、
    前記携帯端末にユーザ認証のリクエストを送信し、その後、ユーザ認証の結果を会計装置に送信する認証中継手段を有する中継装置。
  23. コンピュータが、
    携帯端末からクレジットカード利用可否の問い合わせを受信すると、前記クレジットカード利用可否の問い合わせをクレジットカード会社のサーバに送信し、前記問い合わせに対する回答を前記サーバから受信すると、前記回答を前記携帯端末に送信する中継工程を実行する中継方法。
  24. コンピュータを、
    携帯端末からクレジットカード利用可否の問い合わせを受信すると、前記クレジットカード利用可否の問い合わせをクレジットカード会社のサーバに送信し、前記問い合わせに対する回答を前記サーバから受信すると、前記回答を前記携帯端末に送信する中継手段として機能させるプログラム。
  25. 請求項10から17のいずれか1項に記載の会計装置と、
    請求項20から22のいずれか1項に記載の中継装置と、
    を有する会計システム。
JP2020536313A 2018-08-07 2019-04-05 会計装置、会計システム、会計方法及びプログラム Active JP7207413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148746 2018-08-07
JP2018148746 2018-08-07
PCT/JP2019/015197 WO2020031428A1 (ja) 2018-08-07 2019-04-05 携帯端末、中継装置、会計装置、会計システム、携帯端末の制御方法、会計方法、中継方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020031428A1 true JPWO2020031428A1 (ja) 2021-08-12
JP7207413B2 JP7207413B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69414736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536313A Active JP7207413B2 (ja) 2018-08-07 2019-04-05 会計装置、会計システム、会計方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210319425A1 (ja)
JP (1) JP7207413B2 (ja)
WO (1) WO2020031428A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415646B2 (ja) * 2020-02-21 2024-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP7490396B2 (ja) * 2020-03-09 2024-05-27 株式会社日本総合研究所 確認サーバ及びプログラム
JP2023013820A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 富士通株式会社 取引プログラム、方法、及び店舗装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297902A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話対応代金支払システム
JP2003099685A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Casio Soft Co Ltd 取引データ処理装置、及びプログラム
JP2009048507A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nec Corp クレジットカード決済システム、クレジットカード管理サーバ及びそれらに用いる決済方法
JP2013246580A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Japan Research Institute Ltd 与信審査システム、与信審査方法、及び店舗端末
JP2014174707A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Synchro Co Ltd 生体認証端末を用いたカード決済システム及び認証・カード番号提供センターのサーバ
JP2016173752A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社 みずほ銀行 決済処理方法及び決済処理システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180902A (en) * 1988-04-21 1993-01-19 David Schick Self verifying transaction card with disabling capability
US8296228B1 (en) * 1999-11-22 2012-10-23 Harry Thomas Kloor Dual transaction authorization system and method
US20070136194A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 David Sloan Hybrid card
GB0612997D0 (en) * 2006-06-30 2006-08-09 Woods Fergal Exercise monitoring device and motivation lottery system employing same
US9830582B1 (en) * 2007-08-18 2017-11-28 Expensify, Inc. System, computer readable medium, and method for authorizing purchase using on-demand prepaid card
US8676708B1 (en) * 2010-10-29 2014-03-18 Aton Behavioral Finance, LLC Methods and apparatus for facilitating a financial transaction
US8433657B2 (en) * 2011-04-15 2013-04-30 Ofinno Technologies, Llc Secure and mobile financial transaction
US20120284101A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobile transaction services
US20150178725A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Nicholas Poetsch Transaction authorization control and account linking involving multiple and singular accounts or users
JP2015185089A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社ゼンリンデータコム 店舗決済端末、携帯端末及び店舗決済システム
US10997592B1 (en) * 2014-04-30 2021-05-04 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile wallet account balance systems and methods
US10977635B2 (en) * 2017-01-30 2021-04-13 Ncr Corporation User-controlled transaction authorization

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297902A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話対応代金支払システム
JP2003099685A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Casio Soft Co Ltd 取引データ処理装置、及びプログラム
JP2009048507A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nec Corp クレジットカード決済システム、クレジットカード管理サーバ及びそれらに用いる決済方法
JP2013246580A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Japan Research Institute Ltd 与信審査システム、与信審査方法、及び店舗端末
JP2014174707A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Synchro Co Ltd 生体認証端末を用いたカード決済システム及び認証・カード番号提供センターのサーバ
JP2016173752A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社 みずほ銀行 決済処理方法及び決済処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210319425A1 (en) 2021-10-14
JP7207413B2 (ja) 2023-01-18
WO2020031428A1 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101837168B1 (ko) 블록체인 기반의 토큰 아이디를 이용하여 카드 사용을 승인하는 방법 및 이를 이용한 서버
CN107466408A (zh) 离线支付系统中的积分奖励
EP2731065A1 (en) Method for processing a payment, and system and electronic device for implementing the same
JP2004310778A (ja) 指紋情報を用いた信用取引システムおよび方法
CN102257540A (zh) 增强智能卡使用
JP7207413B2 (ja) 会計装置、会計システム、会計方法及びプログラム
JP6860027B2 (ja) 処理装置、処理方法、決済システム及びプログラム
TWM563015U (zh) 身分驗證系統
CN113971555A (zh) 家庭账户业务处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
US20210166215A1 (en) Method for performing a contactless payment transaction
KR102333811B1 (ko) 블록체인 기반의 카드 결제 처리 시스템 및 방법
JP6074789B2 (ja) 決済処理システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP6986644B1 (ja) 決済処理方法
JP2024019528A (ja) 電子レシート発行装置、電子レシート発行方法及びプログラム
JP2017173987A (ja) 取引予約方法、取引予約装置、取引予約システム及びプログラム
JP7039770B1 (ja) 相互作用処理における端末タイプ識別
WO2021026534A1 (en) Mobile application integration
US12008544B2 (en) Method for performing a contactless payment transaction
JP7332176B2 (ja) 情報処理システム
JP2020135565A (ja) 決済管理システム、決済管理方法及びコンピュータープログラム
KR20050020422A (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 결제 서비스 제공 방법 및결제 서비스 제공 시스템
JP2021152690A (ja) 情報処理システム
JP2001266034A (ja) 取引システム及び取引管理装置
JP7490396B2 (ja) 確認サーバ及びプログラム
RU2801550C1 (ru) Способ с применением сокращенной по времени обработки устройства

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151