JP2009048507A - クレジットカード決済システム、クレジットカード管理サーバ及びそれらに用いる決済方法 - Google Patents

クレジットカード決済システム、クレジットカード管理サーバ及びそれらに用いる決済方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009048507A
JP2009048507A JP2007215352A JP2007215352A JP2009048507A JP 2009048507 A JP2009048507 A JP 2009048507A JP 2007215352 A JP2007215352 A JP 2007215352A JP 2007215352 A JP2007215352 A JP 2007215352A JP 2009048507 A JP2009048507 A JP 2009048507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
credit card
credit
management server
payment
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007215352A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Okada
真明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007215352A priority Critical patent/JP2009048507A/ja
Publication of JP2009048507A publication Critical patent/JP2009048507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 クレジットカードによる支払いをスムーズに行うことを可能とし、携帯端末を用いてクレジットカードを手軽に使用することが可能なクレジットカード管理サーバを提供する。
【解決手段】 クレジットカードの信用承認を行う与信照会システムA1と、クレジットカードの決済を行う決済システムA2と、クレジットカードの情報を蓄積しかつモバイルネットワーク100に接続可能な携帯端末3と、携帯端末3を通したクレジットカードの決済情報を決済システムA2に通知する信用照会端末4とを含むクレジットカード決済システムは、携帯端末3を通したクレジットカードの決済を代行するクレジットカード管理サーバ1を有し、クレジットカード管理サーバ1に対して携帯端末3から予め設定された利用限度額及びその有効期間をクレジットカード管理サーバ1及び携帯端末3各々にそれぞれ蓄積する。
【選択図】 図1

Description

本発明はクレジット決済システム、クレジットカード管理サーバ及びそれらに用いる決済方法に関し、特に携帯端末によるサーバを利用した決済方法に関する。
本発明に関連する決済方法では、図15に示すように、クレジットカード番号等の情報を保持する非接触型IC(集積回路)(図示せず)が搭載されている携帯端末3とR/W(Read/Write)装置41との間で、短距離無線通信にて信号の授受を行い、携帯端末3からR/W装置41を通して信用照会端末4にクレジットカード番号を通知する。
信用照会端末4は、携帯端末3からのクレジットカード番号と、携帯端末3のユーザによる暗証番号のキー入力と、商品やサービス等に対する対価とを、オンラインネットワーク200を通してクレジットカード会社Aに送信する。
クレジットカード会社Aでは、与信照会システムA1にて信用照会端末4から送られてきたクレジットカード番号の信用承認処理を行い、信用承認が取得されると、決済システムA2にて商品やサービス等に対する対価の決済を行い、その結果をオンラインネットワーク200を通して信用照会端末4に送信する。
信用照会端末4では、決済システムA2によって決済された情報をレシート等に印字し、そのレシート等に携帯端末3のユーザのサインを記入してもらうことで、決済処理を完了させる。
このように、本発明に関連する携帯端末3を使用した小額限度額以上に関する決済方法では、クレジットカードを使用したオンライン信用承認の取得処理と同様の支払い作業を行う必要がある。
尚、携帯端末に非接触型ICカード機能等を搭載する技術については、以下の特許文献1〜4に記載されている。また、コンピュータネットワーク上におけるクレジットカードでの決済については、以下の特許文献5に記載されている。
特開2004−038657号公報 特開2004−048251号公報 特開2003−067692号公報 特開2003−037861号公報 特開2005−227917号公報
本発明に関連する携帯端末を使用する決済方法では、携帯端末を使用した一定金額を超える決済の場合、クレジットカード使用と同様に、暗証番号のキー入力及びオンライン(場合によっては電話)で信用承認を取得する作業が発生し、クレジットカードでの支払い作業が煩雑であるという問題がある。つまり、本発明に関連する決済方法では、クレジットカードの事前設定が管理できないため、支払いがスムーズにできないという問題がある。
また、本発明に関連する決済方法では、クレジットカードの利用限度額の変更を手軽に実施することができず、カードを携帯する際の心的負担が現金を所持する時より大きいという問題がある。つまり、本発明に関連する決済方法では、利用限度額や設定有効期間の設定変更を行うには、郵送や電話ベースでの登録変更作業となるため、これらの設定変更をフレキシブルに行うことができないので、手軽に使用できないという問題がある。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、クレジットカードによる支払いをスムーズに行うことができ、携帯端末を用いてクレジットカードを手軽に使用することができるクレジットカード決済システム、クレジットカード管理サーバ及びそれらに用いる決済方法を提供することにある。
本発明によるクレジットカード決済システムは、クレジットカードの信用承認を行う与信照会システムと、前記クレジットカードの決済を行う決済システムと、前記クレジットカードの情報を蓄積しかつモバイルネットワークに接続可能な携帯端末と、前記携帯端末を通した前記クレジットカードの決済情報を前記決済システムに通知する信用照会端末とを含むクレジットカード決済システムであって、
前記携帯端末を通した前記クレジットカードの決済を代行するクレジットカード管理サーバを備え、
前記クレジットカード管理サーバに対して前記携帯端末から予め設定された利用限度額及びその有効期間を前記クレジットカード管理サーバ及び前記携帯端末各々にそれぞれ蓄積している。
本発明によるクレジットカード管理サーバは、上記のクレジットカード決済システムに記載の機能を含むことを特徴とする。
本発明による決済方法は、クレジットカードの信用承認を行う与信照会システムと、前記クレジットカードの決済を行う決済システムと、前記クレジットカードの情報を蓄積しかつモバイルネットワークに接続可能な携帯端末と、前記携帯端末を通した前記クレジットカードの決済情報を前記決済システムに通知する信用照会端末とを含むクレジットカード決済システムに用いる決済方法であって、
前記携帯端末を通した前記クレジットカードの決済を代行するクレジットカード管理サーバを設け、
前記クレジットカード管理サーバに対して前記携帯端末から予め設定された利用限度額及びその有効期間を前記クレジットカード管理サーバ及び前記携帯端末各々にそれぞれ蓄積している。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、クレジットカードによる支払いをスムーズに行うことができ、携帯端末を用いたクレジットカードを手軽に使用することができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態によるクレジットカード管理システムの構成を示すブロック図である。図1において、本発明の実施の形態によるクレジットカード管理システムは、クレジットカード管理サーバ1と携帯端末3とがモバイルネットワーク100にて接続され、クレジットカード管理サーバ1と信用照会端末4とクレジットカード会社Aの与信照会システムA1及び決済システムA2とがオンラインネットワーク200にて接続されて構成されている。
尚、クレジットカード管理サーバ1にはクレジットカード管理サーバ制御端末10が接続され、信用照会端末4は携帯端末3が利用する店舗に設けられ、R/W(Read/Write)装置41が接続されている。また、携帯端末3には、R/W装置41との間で、短距離無線通信にて信号の授受を行う非接触型IC(集積回路)カード等のクレジットカード番号等の情報を保持する媒体(図示せず)が搭載されているものとする。
クレジットカード管理サーバ1は、予め携帯端末3に紐付けされたクレジットカード番号と事前に設定される支払い条件とを保持する機能と、支払い条件にしたがってクレジットカード会社Aの与信照会システムA1にアクセスして信用承認を取得し、モバイルネットワーク100を通しての携帯端末3への信用承認情報の転送及びクレジットカード会社Aの与信照会システムA1への信用承認取り消し処理と携帯端末3への取り消し完了通知とを行う機能とを有している。
また、クレジットカード管理サーバ1は、信用照会端末4とオンラインネットワーク200で接続されており、信用照会端末4から通知された売上金額と支払い条件とから処理継続可否を判断し、処理継続可能である場合、携帯端末3へ売上金額を通知し、携帯端末3からの確認結果に基づいて一次決済処理を行う。
その後、クレジットカード管理サーバ1は自サーバとクレジットカード会社Aの決済システムA2との負荷状況を見て、一定レベル以下となる時に自サーバから決済システムA2へ決済情報を渡し、決済処理を完了させる。
さらに、クレジットカード管理サーバ1は、自サーバとクレジットカード会社Aの与信照会システムA1及び決済システムA2との負荷分散処理を行い、各システム負荷が一定以下となるようにコントロールする。
これによって、本実施の形態では、クレジットカード管理サーバ1にて一次清算処理及び負荷分散処理を行っているので、ユーザの素早い支払い作業とクレジット会社Aの与信照会システムA1及び決済システムA2への負荷増加抑止とを実現することができる。
クレジットカード管理サーバ1には、自サーバ上のDB(DataBase:データベース)に登録された携帯端末3からアクセスし、事前に「使用するクレジットカード」、「設定有効期間」、「利用限度額」をそれぞれ設定する。この事前設定の際には、設定された「利用限度額」に対して、予めクレジットカード管理サーバ1がクレジットカード会社Aの与信照会システムA1へアクセスして信用承認を取得しておく。
この時、クレジットカード会社Aは、クレジットカード管理サーバ1に対して信用承認した「利用限度額」をカード全体の利用限度額から減算する。また、クレジットカード管理サーバ1は信用承認された「利用限度額」と事前設定された「設定有効期間」とを携帯端末3に通知しておく。
支払いを実施する際、携帯端末3が予め通知された「設定有効期間」、「利用限度額」をチェックし、その結果と携帯端末情報とを信用照会端末4のR/W装置41を通してクレジットカード管理サーバ1へ送付する。
クレジットカード管理サーバ1では、携帯端末3からの受信情報及びDBの登録情報より、携帯端末3の正当性と決済の可否とを判断し、信用照会端末4を通して携帯端末3へ支払い金額と決済可否結果とを通知する。ユーザは携帯端末3で支払い金額の確認と承認とを行うことで、支払いが完了する。
また、事前に設定された「設定有効期間」が満了した際、クレジットカード管理サーバ1はクレジットカード会社Aの与信照会システムA1へアクセスし、「利用限度額までの残高」分の取り消し要求をする。クレジットカード会社Aは、カード全体の利用限度額(上記の減算処理にて「利用限度額」が減算された値)に対して「利用限度額までの残高」を加算する。
尚、クレジットカード管理サーバ1は、クレジットカード会社Aの与信照会システムA1及び決済システムA2に対して、処理のプライオリティ付けとアクセス総量の規制とを行い、処理負荷の分散を行う。
上述したように、本実施の形態では、携帯端末3とクレジットカード管理サーバ1とを使用した決済方式において、予めクレジットカード管理サーバ1に登録した携帯端末3に紐付けされた複数のクレジットカードに対して、事前に携帯端末3より支払い条件を設定して、クレジットカード会社Aの信用承認を取得し、その情報を携帯端末3とクレジットカード管理サーバ1との双方で保持することで、支払い時の照会処理の高速化と支払い者の処理作業の統一性とによって、素早く支払い作業を終わらせることができる。
また、本実施の形態では、クレジットカード管理サーバ1での負荷分散化によって、クレジットカード会社Aの与信照会システムA1への処理負荷増加を抑止することができる。
つまり、本実施の形態では、携帯端末3とクレジットカード管理サーバ1とを使用した決済方式において、クレジットカードの利用限度額や設定有効期間を事前に登録し、信用承認の取得までの処理と期間満了時の解除処理とを自動化することができる。
図2は図1のクレジットカード管理サーバ1の構成例を示すブロック図であり、図3は図2のデータベース(DB)の構成例を示す図である。図2において、クレジットカード管理サーバ1は、DB11と、端末情報登録処理部12と、カード情報設定処理部13と、事前設定処理部14と、事前設定解除処理部15と、決済情報確認処理部16と、一次決済処理部17と、信用承認取得処理部18と、信用承認解除処理部19と、本決済処理部20と、DBアクセス及び機能間アクセス処理部(以下、アクセス処理部とする)21と、負荷分散処理部22と、有効期間スケジュール管理処理部23とを含んで構成されている。
DB11は、図3に示すように、登録された携帯端末3毎に、携帯端末情報[携帯電話のMSID(Mobile Station IDentifier)、もしくはSIM−ID(Subscriber Identity Module−IDentifier)]、登録クレジットカード情報(登録した単数または複数のクレジットカード情報)、カード有効期間(各クレジットカードの有効期限)、利用限度額(各クレジットカードの利用限度額)を含むユーザ情報設定[図3(a)参照]と、クレジットカード選択情報(支払いに使用するクレジットカード選択情報)、設定有効期間(事前設定の有効期間)、信用承認状態(信用承認の有無)、利用限度額残高(事前設定の利用限度額−事前設定後の支払い金額)、決済情報(支払い情報)、決済状態(支払い情報の決済状態)を含む事前設定[図3(b)参照]とを保持する。
図3(a)においては、ユーザ情報設定領域において、携帯端末情報「sty」に対応して、複数の登録クレジットカード情報「abcde」,「fghij」,「klmno」,・・・が登録されており、登録クレジットカード情報「abcde」,「fghij」,「klmno」,・・・各々のカード有効期間「09/07(2009年7月)」,「08/08(2008年8月)」,「07/12(2007年12月)」・・・と、利用限度額「100000」,「100000」,「100000」・・・とが保持されている。
また、図3(b)においては、事前設定領域において、携帯端末情報「sty」に対応して、1つ目の事前設定としてクレジットカード選択情報「fghij」、設定有効期間「7/31」、信用承認状態「OK」、利用限度額残高「11000」、決済情報「4500」、決済状態「OK」が保持され、2つ目の事前設定としてクレジットカード選択情報「klmno」、設定有効期間「8/31」、信用承認状態「OK」、利用限度額残高「25500」、決済情報「−(なし)」、決済状態「−(なし)」が保持されている例を示している。ここでは、クレジットカード「fghij」が支払いに使用されている。
端末情報登録処理部12は、クレジットカード管理サーバ制御端末10からのコマンドを受け付け、DB11上に携帯端末情報の登録/削除処理を行う。カード情報設定処理部13は、携帯端末3からの登録クレジットカード情報と登録情報の削除要求とを受け付け、DB11上の登録クレジットカード情報の登録/削除を行う。
事前設定処理部14は、携帯端末3からのデータにしたがってDB11上のクレジットカード選択情報に使用指定フラグを設定する処理と、設定有効期間、利用限度額のDB11への登録処理とを行う。事前設定解除処理部15は、携帯端末3からのデータにしたがってDB11上の設定有効期間、利用限度額の登録を解除する。
決済情報確認処理部16は、信用照会端末4からのデータ(携帯端末3からのデータを含む)にしたがって携帯端末3の正当性チェックと、設定有効期間、利用限度額の確認とから決済の可否を判断し、信用照会端末4に確認結果を通知する。一次決済処理部17は、信用照会端末4からの決済情報をDB11に格納し、決済状態を更新する。
信用承認取得処理部18は、選択しているクレジットカード会社Aの与信参照システムA1に対して、利用限度額の信用承認取得処理を行い、その結果にしたがって信用承認状態を更新する。信用承認解除処理部19は、選択しているクレジットカード会社Aの与信参照システムA1に対して、利用限度額の信用承認解除処理を行う。本決済処理部20は、一次決済したクレジットカード会社Aの決済システムA2に対して、決済情報を引き渡す処理を行う。
アクセス処理部21は、各処理部からのコマンドを受け付け、DBアクセス並びに受け付けコマンドから発生するコマンドを各処理部に渡す処理を行う。負荷分散処理部22は、アクセス処理部21から測定時間単位で各アクセス数を受け取り、自サーバの負荷状態、クレジットカード会社Aの与信照会システムA1の負荷状態、決済システムA2の負荷状態を保持する。負荷分散処理部22は、この負荷状態より、アクセス処理部21に次アクセスの上限数を返却する処理を行う。
有効期間スケジュール管理処理部23は、事前設定処理部14で設定された「携帯端末情報」、「設定有効期間」をアクセス処理部21から受け取り、有効期間満了時刻をスケジュール登録する。有効期間スケジュール管理処理部23は、有効期間満了時刻の満了時に、「携帯端末情報」に対して設定解除処理を行う。
尚、本実施の形態では、携帯端末3とクレジットカード管理サーバ1との間の通信、クレジットカード管理サーバ1と信用照会端末4との間の通信が、既存のモバイルネットワーク100やオンラインネットワーク200にて実現可能であるので、その詳細な構成や動作についての説明を省略する。
図4は図1の携帯端末3の構成例を示すブロック図である。図4において、携帯端末3は無線通信用のアンテナ31と、携帯端末3内の各部の制御を行う制御部32と、モバイルネットワーク100を介した無線通信を行うための無線部33と、その無線通信における音声の入出力を行うための音声入出力部34と、クレジットカード管理サーバ1や信用照会端末4との間でやり取りされるメッセージ等を表示するための表示部35と、クレジットカード管理サーバ1や信用照会端末4に送信する情報等の入力を行うためのキー入力部36と、信用照会端末4との間で情報のやり取りを行うための非接触型ICカード機能37と、クレジットカード管理サーバ1に事前に設定した事前設定情報(図3に示す自端末からDB11に対して事前に設定された情報)を記憶する事前設定情報記憶領域381を備えかつ制御部32で実行されるプログラム等を格納するメモリ38とを含んで構成されている。
図5は本発明の実施の形態によるクレジットカード管理システムの与信処理機能の動作を示す図であり、図6は本発明の実施の形態によるクレジットカード管理システムの決済処理機能の動作を示す図である。図7〜図13は本発明の実施の形態によるクレジットカード管理サーバ1の与信処理機能及び決済処理機能の動作を示すフローチャートであり、図14は本発明の実施の形態によるクレジットカード管理システムの決済処理を示すシーケンスチャートである。これら図1〜図14を参照して本発明の実施の形態によるクレジットカード管理システムの与信処理及び決済処理について説明する。
ここで、図7〜図11は本発明の実施の形態によるクレジットカード管理サーバ1のカード情報管理処理を示し、図12は本発明の実施の形態によるクレジットカード管理サーバ1のスケジュール管理処理を示し、図13は本発明の実施の形態によるクレジットカード管理サーバ1の決済情報管理処理を示している。
まず、クレジットカード管理サーバ1に対しては、クレジットカード管理サーバ制御端末10から携帯端末3の登録要求コマンドが発行されると、本登録要求コマンドが端末情報登録処理部12にてアクセス処理部21を通して、DB11における二重登録ガードのチェックが実施された後(図7ステップS1,S2)、DB11への携帯端末情報の登録が行われる(図7ステップS3)。
登録クレジットカード情報としては、携帯端末3を通してクレジットカード番号と有効期限とを事前設定を行う前に予め登録する。この登録作業を、事前設定を行う前に実施しておかないと、携帯端末3からクレジットカード管理サーバ1へのアクセスが拒否されることとなる。
携帯端末情報がDB11へ登録された後、該当の携帯端末3からモバイルネットワーク100を通してアクセスされると、クレジットカード管理サーバ1は、携帯端末3の登録状態を確認し(図7ステップS1,図8ステップS8)、カード情報設定処理部13はクレジットカード情報のデータを受け取ると、そのデータをチェックし(図8ステップS9)、そのクレジットカード情報のデータをアクセス処理部21を通してDB11へ登録する(図8ステップS10)。
ユーザが携帯端末3を使用して支払いをする事前に、クレジットカード管理サーバ1へアクセスし、事前設定処理を行う。この事前設定処理はクレジットカード管理サーバ1の処理部14にて行われ、事前設定処理部14によって携帯端末3が登録されていることを確認し(図7ステップS1,図10ステップS15)、事前設定情報の有効性をチェックする(図10ステップS16)。その後、クレジットカード選択情報、設定有効期間、利用限度額がアクセス処理部21を通してDB11に登録される(図10ステップS17)。
事前設定処理部14はDB11への登録後、有効期限スケジュール管理処理部23へ携帯端末情報、設定有効期間を通知する(図10ステップS18)。有効期間スケジュール管理処理部23は、図示せぬスケジュールテーブル上の該当時刻に端末情報を登録する(図10ステップS19)。
また、事前設定処理部14はクレジットカード選択情報にしたがって、信用承認取得処理部18へ該当クレジットカード情報、利用限度額を通知する(図10ステップS20)。信用承認処理部18は、事前設定処理部14からの通知を基に該当クレジットカード会社Aの与信照会システムA1にアクセスする(図10ステップS21)。
この時、信用承認処理部18は、クレジットカード会社Aの与信照会システムA1にて信用承認を取得した契機でクレジットカード会社Aの利用限度額から信用承認を行った額を減算するように依頼する(図10ステップS22)。
クレジットカード管理サーバ1は、信用承認処理部18の処理でクレジットカード会社Aの与信照会システムA1にて信用承認を取得した契機で、アクセス処理部21を通してDB11上の信用承認状態を承認有り状態に更新し(図10ステップS23)、その結果を事前設定処理部14に通知する。事前設定処理部14はアクセス処理部21からの通知(信用承認状態)を携帯端末3に通知し(図10ステップS24)、事前設定処理を完了する。
携帯端末3からの事前設定解除は、クレジットカード管理サーバ1の事前設定解除処理部15で実施され、事前設定解除処理部15は、携帯端末3が登録情報と一致すると(図11ステップS25)、事前設定が登録されていることを確認し(図11ステップS26)、携帯端末3からの解除指示にしたがって有効期間スケジュール管理処理部23へ該当端末情報の削除指示を行う(図11ステップS27)。
また、事前設定解除処理部15は、クレジットカード選択情報にしたがって、信用承認解除処理部19に対して、該当クレジットカード情報、利用限度額残高を通知する(図11ステップS28)。信用承認解除処理部19は、クレジットカード会社Aの与信照会システムA1にアクセスし、該当信用承認解除処理、並びに、利用限度額残高分をカード会社の利用限度額に加算する処理を依頼する(図11ステップS29)。
信用承認解除処理が完了すると、信用承認解除処理部19はアクセス処理部21を通してDB11へアクセスし、設定有効期間、利用限度額、信用承認状態、利用限度額残高をクリアし、処理結果を事前設定解除処理部15へ通知する(図11ステップS30)。事前設定解除処理部15は信用承認解除処理部19の処理結果を携帯端末3に通知し(図11ステップS31)、事前設定解除処理は完了する。
一方、有効期間スケジュール管理処理部23は、事前設定時に設定された有効期間にしたがってスケジュール登録を行う(図12ステップS41,S42)。有効期間スケジュール管理処理部23は、スケジュール登録解除時に、該当する設定の有効期間からスケジュール登録を解除する(図12ステップS41,S43)。設定有効期間の満了時、有効期間スケジュール管理処理部23は、事前設定解除処理(図12ステップS43)として一連の事前設定解除処理を行う(図11ステップS25〜S31)。
また、クレジットカード管理サーバ1では、事前設定や支払い処理において、携帯端末からの情報チェックで不正と判断された場合(図10ステップS15,S16、図11ステップS25,S26)、処理未実施を携帯端末3に通知して処理を終了する。
ユーザは購入した商品やサービス等に対する対価の支払い時、携帯端末3を信用照会端末4のR/W装置41にかざすことで、携帯端末3とR/W装置41との間で信号の授受を行い(図14のa1)、売上情報を携帯端末3に取り込む(図14のa2)。携帯端末3では、保持している事前設定の設定有効期間、利用限度額残高に基づいて売上情報を確認し(図14のa3)、支払い可能であれば、R/W装置41、信用照会端末4からオンラインネットワーク200を通して、クレジットカード管理サーバ1へ決済情報を通知する(図14のa4〜a6)。
クレジットカード管理サーバ1の決済情報確認処理部16では、アクセス処理部21を通してDB11の設定有効期間、利用限度額残高が携帯端末3からの情報と一致することを確認し(図13ステップS51,S52)(図14のa7)、信用照会端末4及び携帯端末3へ信用承認結果を通知する(図13ステップS53)(図14のa8,a9)。
次に、信用照会端末4は、クレジットカード管理サーバ1へ決済情報を通知し(図14のa10)、クレジットカード管理サーバ1の一次決済処理部17は、アクセス処理部21を通してDB11に決済情報を格納する(図13ステップS54)(図14のa11)。決済情報は、携帯端末3を使用した支払い情報受信時の契機で時系列にDB11に保存される。また、クレジットカード管理サーバ1では、決済処理を実施した契機で、決済状態を決済中状態に更新する(図13ステップS55)。
クレジットカード管理サーバ1は、決済中状態の処理の情報があった場合(図13ステップS51,S56)、自サーバの負荷状況とクレジットカード会社Aの決済システムA2の負荷状況とを確認し(図13ステップS57)、負荷が一定以下となった契機で、負荷分散処理部22は決済中状態に対して、決済システムA2へ決済情報を通知し(図13ステップS58)、決済情報が決済システムA2に反映された契機で決済状態を決済済みに更新する(図13ステップS59)。
クレジットカード管理サーバ1では、利用限度額の超過や携帯端末3からの情報チェックで不正と判断されたことによって、決済できなかった情報についても未決済状態として保存される(図13ステップS51,S60)。
ここで、クレジットカード管理サーバ1の負荷状態は、クレジットカード管理サーバ1の1秒当たりの端末情報登録処理、事前設定処理、決算処理の各コマンド数によって算出される数値である。クレジットカード会社Aの与信照会システムA1及び決済システムA2各々の負荷状態は、クレジットカード管理サーバ1から送信される各コマンド数によって、各システム単位で算出される数値である。
クレジットカード管理サーバ1において、負荷分散処理部22は、負荷が一定量を超過しないようにアクセス処理部21に対して、各処理の可能数を1秒毎に通知する。
このように、本実施の形態では、携帯端末3からの事前設定時に、クレジットカード管理サーバ1がクレジットカード会社Aから信用承認を取得しているので、ユーザによる対価の支払い時の確認処理を素早く行うことができる。
また、本実施の形態では、ユーザが商品やサービス等に対する対価の支払い時に必要になる作業を、携帯端末3上に表示される支払い金額の確認作業のみとすることができるので、ユーザによる対価の支払い時に発生する作業を、携帯端末3を使った同じ作業手順に統一することができる。
さらに、本実施の形態では、クレジットカード管理サーバ1にて利用限度額と設定有効期間とを設定しているので、利用限度額の管理と事前の残高確認とを容易に行うことができる。
さらにまた、本実施の形態では、クレジットカード管理サーバ1が各システムの負荷状況をチェックしているので、各システムの負荷状況にしたがって処理のタイミングを分散することができる。
尚、本実施の形態では、携帯端末3とR/W装置41との間の情報をやり取りを非接触型ICカード機能による短距離無線通信にて行っているが、この通信はBluetooth(登録商標)や赤外線通信、あるいは信号線等による有線通信、RFID(Radio Frequency IDentification)タグであってもよく、これら限定されない。
本発明の実施の形態によるクレジットカード管理システムの構成を示すブロック図である。 図1のクレジットカード管理サーバの構成例を示すブロック図である。 図2のデータベースの構成例を示す図である。 図1の携帯端末の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態によるクレジットカード管理システムの与信処理機能の動作を示す図である。 本発明の実施の形態によるクレジットカード管理システムの決済処理機能の動作を示す図である。 本発明の実施の形態によるクレジットカード管理サーバの与信処理機能及び決済処理機能の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態によるクレジットカード管理サーバの与信処理機能及び決済処理機能の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態によるクレジットカード管理サーバの与信処理機能及び決済処理機能の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態によるクレジットカード管理サーバの与信処理機能及び決済処理機能の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態によるクレジットカード管理サーバの与信処理機能及び決済処理機能の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態によるクレジットカード管理サーバの与信処理機能及び決済処理機能の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態によるクレジットカード管理サーバの与信処理機能及び決済処理機能の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態によるクレジットカード管理システムの決済処理を示すシーケンスチャートである。 本発明に関連するクレジットカード管理システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 クレジットカード管理サーバ
3 携帯端末
4 信用照会端末
10 クレジットカード管理サーバ制御端末
11 データベース(DB)
12 端末情報登録処理部
13 カード情報設定処理部
14 事前設定処理部
15 事前設定解除処理部
16 決済情報確認処理部
17 一次決済処理部
18 信用承認取得処理部
19 信用承認解除処理部
20 本決済処理部
21 DBアクセス及び機能間アクセス処理部
22 負荷分散処理部
23 有効期間スケジュール管理処理部
31 アンテナ
32 制御部
33 無線部
34 音声入出力部
35 表示部
36 キー入力部
37 非接触型ICカード機能
38 メモリ
41 R/W装置
100 モバイルネットワーク
200 オンラインネットワーク
381 事前設定情報記憶領域
A クレジットカード会社
A1 与信照会システム
A2 決済システム

Claims (11)

  1. クレジットカードの信用承認を行う与信照会システムと、前記クレジットカードの決済を行う決済システムと、前記クレジットカードの情報を蓄積しかつモバイルネットワークに接続可能な携帯端末と、前記携帯端末を通した前記クレジットカードの決済情報を前記決済システムに通知する信用照会端末とを含むクレジットカード決済システムであって、
    前記携帯端末を通した前記クレジットカードの決済を代行するクレジットカード管理サーバを有し、
    前記クレジットカード管理サーバに対して前記携帯端末から予め設定された利用限度額及びその有効期間を前記クレジットカード管理サーバ及び前記携帯端末各々にそれぞれ蓄積することを特徴とするクレジットカード決済システム。
  2. 前記クレジットカード管理サーバは、前記与信照会システム及び前記決済システムに対して前記クレジットカードの信用承認と前記クレジットカードの決済とを前記携帯端末に代行して行う手段と、前記携帯端末から予め設定された利用限度額及びその有効期間を少なくとも蓄積する蓄積手段とを含み、
    前記携帯端末は、前記蓄積手段に事前に蓄積された情報を記憶する記憶手段を含み、
    前記記憶手段に記憶された情報に基づいて前記信用照会端末から通知される売上情報が支払可能な時に前記携帯端末から通知される信号に応答して前記信用照会端末から前記クレジットカード管理サーバへ決済情報を通知し、
    前記クレジットカード管理サーバが当該決済情報を前記決済システムに送信して前記クレジットカードの決済を行うことを特徴とする請求項1記載のクレジットカード決済システム。
  3. 前記クレジットカード管理サーバは、前記携帯端末から前記蓄積手段への事前設定時に前記与信照会システムから当該携帯端末によるクレジットカードの信用承認を代行して取得することを特徴とする請求項2記載のクレジットカード決済システム。
  4. 前記クレジットカード管理サーバに予め登録した前記携帯端末に紐付けされた複数のクレジットカードに対して前記携帯端末からその支払い条件を事前に設定しておくことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のクレジットカード決済システム。
  5. 前記クレジットカード管理サーバは、自装置の負荷状態と前記与信照会システム及び前記決済システムの負荷状態とを確認して前記与信照会システムに対する前記信用承認の取得処理及び前記決済システムに対する決済処理を分散して行う手段を含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のクレジットカード決済システム。
  6. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の機能を含むことを特徴とするクレジットカード管理サーバ。
  7. クレジットカードの信用承認を行う与信照会システムと、前記クレジットカードの決済を行う決済システムと、前記クレジットカードの情報を蓄積しかつモバイルネットワークに接続可能な携帯端末と、前記携帯端末を通した前記クレジットカードの決済情報を前記決済システムに通知する信用照会端末とを含むクレジットカード決済システムに用いる決済方法であって、
    前記携帯端末を通した前記クレジットカードの決済を代行するクレジットカード管理サーバを設け、
    前記クレジットカード管理サーバに対して前記携帯端末から予め設定された利用限度額及びその有効期間を前記クレジットカード管理サーバ及び前記携帯端末各々にそれぞれ蓄積することを特徴とする決済方法。
  8. 前記クレジットカード管理サーバが、前記与信照会システム及び前記決済システムに対して前記クレジットカードの信用承認と前記クレジットカードの決済とを前記携帯端末に代行して行う処理と、蓄積手段に前記携帯端末から予め設定された利用限度額及びその有効期間を少なくとも蓄積する処理とを実行し、
    前記携帯端末が前記蓄積手段に事前に蓄積された情報を記憶手段に記憶するとともに、
    前記記憶手段に記憶された情報に基づいて前記信用照会端末から通知される売上情報が支払可能な時に前記携帯端末から通知される信号に応答して前記信用照会端末から前記クレジットカード管理サーバへ決済情報を通知し、
    前記クレジットカード管理サーバが当該決済情報を前記決済システムに送信して前記クレジットカードの決済を行うことを特徴とする請求項7記載の決済方法。
  9. 前記クレジットカード管理サーバが、前記携帯端末から前記蓄積手段への事前設定時に前記与信照会システムから当該携帯端末によるクレジットカードの信用承認を代行して取得することを特徴とする請求項8記載の決済方法。
  10. 前記クレジットカード管理サーバに予め登録した前記携帯端末に紐付けされた複数のクレジットカードに対して前記携帯端末からその支払い条件を事前に設定しておくことを特徴とする請求項7から請求項9のいずれかに記載の決済方法。
  11. 前記クレジットカード管理サーバが、自装置の負荷状態と前記与信照会システム及び前記決済システムの負荷状態とを確認して前記与信照会システムに対する前記信用承認の取得処理及び前記決済システムに対する決済処理を分散して行う処理を実行することを特徴とする請求項7から請求項10のいずれかに記載の決済方法。
JP2007215352A 2007-08-22 2007-08-22 クレジットカード決済システム、クレジットカード管理サーバ及びそれらに用いる決済方法 Pending JP2009048507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215352A JP2009048507A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 クレジットカード決済システム、クレジットカード管理サーバ及びそれらに用いる決済方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215352A JP2009048507A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 クレジットカード決済システム、クレジットカード管理サーバ及びそれらに用いる決済方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009048507A true JP2009048507A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40500645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215352A Pending JP2009048507A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 クレジットカード決済システム、クレジットカード管理サーバ及びそれらに用いる決済方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009048507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041511A (ja) * 2012-04-18 2018-03-15 グーグル エルエルシー セキュア要素を用いない支払取引処理
JP2019169033A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社日本総合研究所 カード決済システム
WO2020031428A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 日本電気株式会社 携帯端末、中継装置、会計装置、会計システム、携帯端末の制御方法、会計方法、中継方法及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041511A (ja) * 2012-04-18 2018-03-15 グーグル エルエルシー セキュア要素を用いない支払取引処理
US10628817B2 (en) 2012-04-18 2020-04-21 Google Llc Processing payment transactions without a secure element
US11042861B2 (en) 2012-04-18 2021-06-22 Google Llc Processing payment transactions without a secure element
US11704645B2 (en) 2012-04-18 2023-07-18 Google Llc Processing payment transactions without a secure element
JP2019169033A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社日本総合研究所 カード決済システム
JP7109952B2 (ja) 2018-03-26 2022-08-01 株式会社日本総合研究所 カード決済システム
WO2020031428A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 日本電気株式会社 携帯端末、中継装置、会計装置、会計システム、携帯端末の制御方法、会計方法、中継方法及びプログラム
JPWO2020031428A1 (ja) * 2018-08-07 2021-08-12 日本電気株式会社 携帯端末、中継装置、会計装置、会計システム、携帯端末の制御方法、会計方法、中継方法及びプログラム
JP7207413B2 (ja) 2018-08-07 2023-01-18 日本電気株式会社 会計装置、会計システム、会計方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10977625B2 (en) Mobile terminal, method for controlling mobile terminal, program product, and recording medium
JP6567261B2 (ja) 電子通貨管理装置、電子通貨管理方法及び電子通貨管理システム
US10546286B2 (en) Information processing server, information processing method, information processing program product, recording medium on which information processing program product is recorded, portable terminal, information processing method executed by handheld computer, program product for portable terminal, and recording medium on which program product for portable terminal is recorded
CN107070640B (zh) 使用钥托管服务使得用户在安全服务提供商之间选择
TWI485637B (zh) Credit card information processing system, credit card information processing method, order information receiving device, credit card checkout device, program and information recording medium
JP5595434B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体
US10062070B2 (en) Electronic money system, electronic value transfer method, mobile terminal, method for controlling mobile terminal, program product, and recording medium on which program product is recorded
US20150012439A1 (en) Electronic money server, electronic money server program product, recording medium, and loss processing method
JP6182527B2 (ja) 決済端末、情報処理サーバ、決済端末の制御方法、及びプログラム
US20150006396A1 (en) Information processing server, information processing method, information processing program product, and recording medium on which information processing program product is recorded
JP2005285054A (ja) 通信端末装置
JP7209119B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2018005844A (ja) 決済制御システム
JPWO2014155664A1 (ja) Id管理装置、id管理方法、およびid管理プログラム
WO2014103543A1 (ja) 情報アクセス装置、コンピュータプログラム、情報処理システム、アクセス制御システム、携帯端末、携帯端末の制御方法、及び携帯端末の制御プログラム
JP2009048507A (ja) クレジットカード決済システム、クレジットカード管理サーバ及びそれらに用いる決済方法
US10210316B2 (en) Information processing system, mobile terminal, information processing method, information processing program, and computer-readable recording medium containing said program
KR20190048139A (ko) 송금 기반 결제 처리 방법 및 그를 수행하기 위한 서버
CN108702609A (zh) 中程读取器交互
JP2019211983A (ja) 精算処理装置、精算処理方法、プログラム及び精算処理システム
WO2015162799A1 (ja) 管理装置、管理方法、ならびに、プログラム
JP5245556B2 (ja) 予約決済方法およびその方法に使用する端末
KR20090056708A (ko) 이중 조합 식별 코드를 이용한 개인 인식 결제 서비스 방법및 장치
JP2006209183A (ja) 名刺情報管理サーバと名刺情報管理端末と名刺情報管理プログラムと記録媒体と名刺情報管理方法
JP7415258B2 (ja) クレジットカードの決済システム、決済方法、icカード、カード会社のサーバ、クラウドサーバ、及びプログラム