JPWO2020026655A1 - レドックスフロー電池システム - Google Patents

レドックスフロー電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026655A1
JPWO2020026655A1 JP2020534112A JP2020534112A JPWO2020026655A1 JP WO2020026655 A1 JPWO2020026655 A1 JP WO2020026655A1 JP 2020534112 A JP2020534112 A JP 2020534112A JP 2020534112 A JP2020534112 A JP 2020534112A JP WO2020026655 A1 JPWO2020026655 A1 JP WO2020026655A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
cell
electrolytic solution
voltage
battery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020534112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7248029B2 (ja
Inventor
柴田 俊和
俊和 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2020026655A1 publication Critical patent/JPWO2020026655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248029B2 publication Critical patent/JP7248029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

電解液の供給により充放電を行うセルと、前記電解液と共通の電解液が供給されるモニタセルと、前記セルに入出力される電流を測定する電流計測部と、前記モニタセルの開放電圧を測定する電圧計測部と、前記電解液の充電状態を演算する演算部と、を備え、前記演算部は、第一の処理部と、第二の処理部と、第三の処理部とを有し、前記第一の処理部は、前記電流計測部により測定された電流値を予め定めた時定数分の時間だけ積分した積分値を演算し、前記第二の処理部は、前記電圧計測部により測定された電圧実測値と前記積分値とに基づいて電圧補正値を演算し、前記第三の処理部は、前記電圧補正値から前記電解液の第一の充電状態の値を算出する、レドックスフロー電池システム。

Description

本開示は、レドックスフロー電池システムに関する。
本出願は、2018年7月30日付の日本国出願の特願2018−142951号に基づく優先権を主張し、前記日本国出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
レドックスフロー電池は、充放電を行うセル(メインセル)と電解液を貯留するタンクとを備える。レドックスフロー電池は、電解液をタンクとセルとの間で循環させてセルに電解液を供給して、電解液に含有する金属イオンの価数変化により充放電を行う。電解液には、代表的には、酸化還元により価数が変化する金属イオン(例えばバナジウムイオンなど)を活物質として含有する水溶液が使用されている。
レドックスフロー電池において、電力変換装置に接続されて充放電を行うメインセルとは別に、電解液の充電状態(SOC:State Of Charge)を計測するためのモニタ用の補助セル(モニタセル)を備えるものがある(例えば、特許文献1、2を参照)。モニタセルは、電力変換装置に接続されず、メインセルと共通の電解液が供給される。モニタセルを備える場合、モニタセルの開放電圧(起電力)を測定する。これにより、電解液の電位差を測定することで、メインセルに供給される電解液の充電状態を計測することが可能である。これは、図3に示すように、モニタセルの開放電圧(以下、モニタセル電圧という場合がある)と電解液の充電状態(SOC)とは相関関係があり、モニタセル電圧から充電状態を求めることができるためである。図3中、横軸は充電状態(SOC[%])を示す。図3中、縦軸はモニタセル電圧[V]を示す。
特開2003−317788号公報 特開2013−37857号公報
本開示のレドックスフロー電池システムは、
電解液の供給により充放電を行うセルと、
前記電解液と共通の電解液が供給されるモニタセルと、
前記セルに入出力される電流を測定する電流計測部と、
前記モニタセルの開放電圧を測定する電圧計測部と、
前記電解液の充電状態を演算する演算部と、を備え、
前記演算部は、第一の処理部と、第二の処理部と、第三の処理部とを有し、
前記第一の処理部は、
前記電流計測部により測定された電流値を予め定めた時定数分の時間だけ積分した積分値を演算し、
前記第二の処理部は、
前記電圧計測部により測定された電圧実測値と前記積分値とに基づいて電圧補正値を演算し、
前記第三の処理部は、
前記電圧補正値から前記電解液の第一の充電状態の値を算出する。
図1は、実施形態1に係るレドックスフロー電池システムの概略構成図である。 図2は、セルスタックの概略構成図である。 図3は、モニタセル電圧と電解液の充電状態(SOC)との関係の一例を示すグラフである。 図4は、実施形態1に係るレドックスフロー電池システムを充電運転したときのモニタセル電圧の変化の一例を示すグラフである。 図5は、変形例2に係るレドックスフロー電池システムの概略構成図である。 図6は、試験例1のレドックスフロー電池システムを運転したときの演算部によって求められた電解液の充電状態(SOC)を示すグラフである。
[本開示が解決しようとする課題]
従来、レドックスフロー電池システムにおいて、電解液の充電状態に基づいてセルの充放電を制御することが行われている。代表的には、レドックスフロー電池システムにおける電解液の充電状態は、上記モニタセルの開放電圧を測定し、その実測値から電解液の充電状態を求めることにより管理されている。モニタセル電圧と電解液の充電状態とは、図3に示すような関係があり、充電状態(SOC)が高くなるに従ってモニタセル電圧が高くなる。図3に示すように、充電状態(SOC)が0%に近い範囲及び100%に近い範囲では、充電状態に対するモニタセル電圧の傾き(変化率)が大きくなる。また、充電状態が低い範囲と高い範囲との間の中間の範囲では、モニタセル電圧の傾きが略一定になり、充電状態に対してモニタセル電圧が直線的に変化する。一般的に、レドックスフロー電池システムは、モニタセル電圧の傾きが略一定になる充電状態の範囲内となるように制御されている。例えば、電解液の充電状態が15%〜85%の範囲内で使用されている。以下では、使用される電解液の充電状態の範囲を、充電状態の使用範囲と呼ぶ場合がある。図3中、SOCmin及びSOCmaxはそれぞれ、充電状態の使用範囲(SOC使用範囲)の最小値(下限値)及び最大値(上限値)を示している。また、Emin及びEmaxは、充電状態がSOCmin及びSOCmaxのときのモニタセル電圧をそれぞれ示している。Emaxはモニタセル電圧の最大値、Eminはモニタセル電圧の最小値となる。
レドックスフロー電池システムは、セルの充放電に対してモニタセルの電圧変化に時間遅れが生じる問題がある。そのため、レドックスフロー電池システムは、システム全体の電解液の充電状態を適切に把握することが困難である。
レドックスフロー電池システムは、タンクとセルとの間で電解液を循環させる循環流路を備えている。電解液は循環流路を通ってタンクからセルに送られてセルで充放電された後にタンクに戻される。タンクに戻された電解液は再び循環流路を通ってタンクからセルに送られる。つまり、セルに電解液が供給され、セルで電解液が充放電されてから、充放電された電解液が再びセルに供給されるまでに時間を要する。そのため、モニタセルで電解液の充電状態を測定する場合、セルで充放電された電解液の充電状態が、モニタセルの電圧に反映されるまでに時間遅れが生じる。よって、セルの充放電に対してモニタセルの電圧変化に時間遅れが生じることになる。
レドックスフロー電池システムを太陽光発電や風力発電などの自然エネルギー発電の出力平滑化用途に適用した場合、数秒単位で充放電が切り替わる。従来のレドックスフロー電池システムでは、セルに送られた電解液の充電状態をモニタセルにより計測している。しかし、上述したように充放電に対してモニタセルの電圧変化に時間遅れが生じることから、数秒後、数十秒後にセルに送られてくる電解液の充電状態を予測できない。そのため、数秒単位で充放電を制御する場合、電解液の充電状態を使用範囲内に管理することが難しい。そこで、循環流路やタンク内を含むシステム全体の電解液の充電状態を把握することが望まれる。
本開示は、システム全体の電解液の充電状態を把握できるレドックスフロー電池システムを提供することを目的の一つとする。
[本開示の効果]
本開示のレドックスフロー電池システムは、システム全体の電解液の充電状態を把握できる。
[本開示の実施形態の説明]
モニタセルの電圧変化に時間遅れが生じる要因としては、以下のものが挙げられる。
(1)電解液がセル(モニタセルを含む)を通過してセル内の電解液が入れ替わるのに要する時間。
(2)電解液が循環流路を通過するのに要する時間。
(3)タンク内に戻された電解液がタンク内の電解液中に拡散するのに要する時間。
モニタセルの電圧変化の遅れ時間(時定数)は、レドックスフロー電池の構成や運転条件、具体的には、セルのサイズ、循環流路の長さや径、タンク容量、ポンプ流量などにもよるが、通常は数分以上(例えば6分以上)である。
本発明者は、モニタセルを備えるレドックスフロー電池システムについて上記要因を考慮しつつ鋭意検討した結果、次のような知見を得た。モニタセルの開放電圧を測定する電圧計測部により測定された電圧値(電圧実測値)を、モニタセルの電圧変化の遅れ時間(時定数)に基づいて補正する。そして、補正して得られた電圧補正値から電解液の充電状態を求めることで、システム全体の電解液の充電状態を適切に把握できることを見出した。電解液の充電状態は、充放電によってセルに流れた電荷量(電流の積分値)に比例する。よって、モニタセルの電圧実測値に、現時点から遅れ時間前までの間(時定数分の時間)にセルに流れた電流の積分値を加算することで、充放電に対するモニタセル電圧の時間遅れを補正することができる。そして、補正したモニタセルの電圧補正値から電解液の充電状態を算出することにより、システム全体の電解液の充電状態を把握することが可能である。ここでは、電圧補正値から算出した電解液の充電状態の値を、電解液の第一の充電状態の値とする。最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の実施形態に係るレドックスフロー電池システムは、
電解液の供給により充放電を行うセルと、
前記電解液と共通の電解液が供給されるモニタセルと、
前記セルに入出力される電流を測定する電流計測部と、
前記モニタセルの開放電圧を測定する電圧計測部と、
前記電解液の充電状態を演算する演算部と、を備え、
前記演算部は、第一の処理部と、第二の処理部と、第三の処理部とを有し、
前記第一の処理部は、
前記電流計測部により測定された電流値を予め定めた時定数分の時間だけ積分した積分値を演算し、
前記第二の処理部は、
前記電圧計測部により測定された電圧実測値と前記積分値とに基づいて電圧補正値を演算し、
前記第三の処理部は、
前記電圧補正値から前記電解液の第一の充電状態の値を算出する。
上記レドックスフロー電池システムは、演算部(第一の処理部、第二の処理部及び第三の処理部)により電解液の充電状態を演算することで、システム全体の電解液の充電状態をリアルタイムに把握できる。演算部は、電流計測部により測定された電流値を時定数で積分し、電圧計測部により測定された電圧実測値を電流の積分値に基づいて補正することにより、充放電に対するモニタセル電圧の時間遅れを補正する。具体的には、電流計測部により測定された電流値を時定数分の時間だけ積分した積分値を演算し、電圧実測値と積分値とに基づいて電圧補正値を演算する。時定数は、モニタセルの電圧変化の時間遅れに基づいて定めることができる。上記レドックスフロー電池システムは、演算部によって電圧補正値から電解液の充電状態(第一の充電状態の値)を算出することにより、システム全体の電解液の充電状態をリアルタイムに把握することが可能である。
(2)上記レドックスフロー電池システムの一形態として、
前記時定数は、前記レドックスフロー電池システムを運転することにより予め測定されたものであることが挙げられる。
時定数は、個々のレドックスフロー電池システムによって異なる。上記形態は、レドックスフロー電池システムを実際に運転して時定数を測定することにより、時定数を精度よく容易に求めることができる。時定数は、充電又は放電運転を行い、充電又は放電開始からモニタセル電圧が変化するまでの時間を測定することによって求めることができる。
(3)上記レドックスフロー電池システムの一形態として、
前記電解液を貯留するタンクと前記セルとの間で前記電解液を循環させる循環流路と、
前記循環流路に設けられ、前記電解液を圧送するポンプと、
前記ポンプの流量を制御するポンプ制御部と、を備え、
前記時定数を前記ポンプの流量に応じて変えることが挙げられる。
ポンプの流量が変わると、電解液がセルや循環流路を通過する時間が変わるため、時定数も変わる。よって、時定数をポンプの流量に応じて変えることで、モニタセル電圧の時間遅れを適切に補正することができる。つまり、モニタセル電圧の時間遅れに応じた適切な電圧補正値を演算で求めることができる。よって、上記形態は、電圧補正値から電解液の充電状態(第一の充電状態の値)を算出することにより、システム全体の電解液の充電状態をより正確に把握できる。
(4)上記レドックスフロー電池システムの一形態として、
前記第一の充電状態の値を一定時間間隔で記録するロギング部を備えることが挙げられる。
上記形態は、ロギング部を備えることで、電解液の第一の充電状態の値を記録しておくことができる。ロギング部で記録された電解液の第一の充電状態の値は、例えば、レドックスフロー電池システムの運転解析などに有効に利用できる。
(5)上記レドックスフロー電池システムの一形態として、
前記第一の充電状態の値が、所定の範囲か否かを判定し、所定の範囲でないと判定した場合には、異常信号を発する第一の判定部を備えることが挙げられる。
上記形態は、第一の判定部が電解液の第一の充電状態の値が所定の範囲でないと判定した場合に異常信号を発することで、電解液の充電状態の異常を通知できる。上記形態は、異常信号により、例えば、セルの充放電を停止したり、オペレータに警報を発報することができる。所定の範囲としては、具体的には、充電状態の使用範囲が挙げられる。
(6)上記レドックスフロー電池システムの一形態として、
前記演算部は、前記電圧計測部により測定された電圧実測値から前記電解液の第二の充電状態の値を算出する第四の処理部を有し、
前記第二の充電状態の値が、所定の範囲か否かを判定し、所定の範囲でないと判定した場合には、異常信号を発する第二の判定部を備えることが挙げられる。
上記形態は、演算部が第四の処理部を有しており、第四の処理部により電圧実測値から第二の充電状態の値を算出する。第二の充電状態の値は、上述した積分値を用いずに、電圧実測値から電解液の充電状態を直接的に算出して求めたものである。上記形態は、演算部によって電圧実測値から電解液の充電状態(第二の充電状態の値)を算出することにより、セルに送られる電解液の充電状態をリアルタイムに把握できる。更に、上記形態は、第二の判定部が電解液の第二の充電状態の値が所定の範囲でないと判定した場合に異常信号を発することで、セルを過充電や過放電による損傷から保護できる。上記形態は、異常信号により、例えば、セルの充放電を停止したり、オペレータに警報を発報することができる。
(7)上記レドックスフロー電池システムの一形態として、
前記セルに接続される電力変換装置を備え、
前記電流計測部は、前記セルに入出力される電流を、前記電力変換装置で測定された交流電流値と、前記電力変換装置の変換効率と、前記セルの抵抗値から算出する電流計算部を有することが挙げられる。
電流計算部によりセルに入出力される電流を算出することで、セルに流れる電流を直接測定する必要がなく、セルに流れる電流を直接測定することが困難な場合に有効である。
(8)上記(7)のレドックスフロー電池システムの一形態として、
前記電流計算部で用いる前記セルの抵抗値を前記電解液の温度に応じて変えることが挙げられる。
セルの抵抗値は電解液の温度によって変化する。よって、電流計算部で用いるセルの抵抗値を電解液の温度に応じて変えることで、セルに入出力される電流を精度よく算出することができる。
(9)上記(7)又は(8)のレドックスフロー電池システムの一形態として、
前記電流計算部で用いる前記電力変換装置の変換効率を前記電力変換装置の運転出力に応じて変えることが挙げられる。
電力変換装置の変換効率は運転出力によって変化する。よって、電流計算部で用いる電力変換装置の変換効率を運転出力に応じて変えることで、セルに入出力される電流を精度よく算出することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係るレドックスフロー電池システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。以下では、「レドックスフロー電池」を「RF電池」と呼ぶ場合がある。図中の同一符号は同一名称物を示す。なお、本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
[実施形態1]
<RF電池システムの概要>
図1〜図4を参照して、実施形態1に係るRF電池システム1を説明する。実施形態1のRF電池システム1は、図1に示すように、セル(メインセル)10と、タンク20、30と、循環流路21、31と、電力変換装置(PCS:Power Conditioning System)40と、電池制御装置(BMS:Battery Management System)50と、モニタセル60とを備える。RF電池システム1は、電力変換装置40を介して電力系統90に接続され、発電部91で発電された電力を充電したり、充電した電力を負荷92に放電することが可能である。発電部91は、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーを利用した発電所である。RF電池システム1は、代表的には、自然エネルギー発電の出力平滑化用途に利用される。
実施形態1のRF電池システム1の特徴の1つは、図1に示すように、電流計測部71と、電圧計測部61と、演算部51とを備える点にある。演算部51は、第一の処理部51aと、第二の処理部51bと、第三の処理部51cとを有する。演算部51は、第一の処理部51a、第二の処理部51b及び第三の処理部51cによって、電圧補正値から電解液の充電状態(第一の充電状態の値)を算出する。演算部51の詳細は後述する。以下、主に図1を参照して、RF電池システム1の構成について詳しく説明する。
(セル)
セル10は、電解液の供給により充放電を行うメインセルである。セル10は、正極電極104と、負極電極105と、両電極104、105間に介在される隔膜101とを有し、隔膜101を挟んで正極セル102と負極セル103とが形成されている。隔膜101は、例えば水素イオンを透過するイオン交換膜である。正極セル102には正極電極104が内蔵され、負極セル103には負極電極105が内蔵されている。セル10(正極セル102及び負極セル103)には、電解液(正極電解液及び負極電解液)が供給される。図1に示すRF電池システム1では、セル10に循環流路21、31が接続され、循環流路21、31を通して正極セル102及び負極セル103に正極電解液及び負極電解液がそれぞれ循環する。図1では、バナジウムイオンを含有する電解液を用いたバナジウム系RF電池を例示している。図1中のセル10内の実線矢印は充電反応を、破線矢印は放電反応をそれぞれ示している。
セル10は、単数のセル10を備える単セルで構成されていてもよいし、複数のセル10を備える多セルで構成されていてもよい。多セルの場合、図2に示すような、セル10を複数積層してなるセルスタック100と呼ばれる形態が利用される。セルスタック100は、図2の下図に示すように、サブスタック200をその両側から2枚のエンドプレート220で挟み込み、両側のエンドプレート220を締付機構230で締め付けることで構成されている。図2では、複数のサブスタック200を備える形態を例示している。サブスタック200は、図2の上図に示すように、セルフレーム13、正極電極104、隔膜101、及び負極電極105を順に複数積層してなり、その積層体の両端に図2の下図に示す給排板210が配置された構成である。給排板210には、図1に示す循環流路21、31の供給配管23、33及び排出配管25、35が接続される。セルスタック100におけるセル10の積層数は適宜選択できる。
セルフレーム13は、図2の上図に示すように、正極電極104と負極電極105との間に配置される双極板131と、双極板131の周囲に設けられる枠体132とを有する。双極板131の一面側には、正極電極104が配置される。双極板131の他面側には、負極電極105が配置される。枠体132の内側には、正極電極104及び負極電極105が双極板131を挟んで収納される。隣接する枠体132同士は、各々の一面側と他面側とが互いに対向して突き合わされる。サブスタック200(セルスタック100)では、隣接する各セルフレーム13の双極板131の間に、隔膜101を挟んで正極電極104及び負極電極105が配置されることによって、1つのセル10(正極セル102及び負極セル103)が形成されることになる。
セルフレーム13の枠体132には、図2の上図に示すように、給液マニホールド133、134及び排液マニホールド135、136と、給液スリット133s、134s及び排液スリット135s、136sが形成されている。この例では、正極電解液が、枠体132の下部に設けられた給液マニホールド133から枠体132の一面側に形成された給液スリット133sを介して正極電極104に供給される。正極電極104に供給された正極電解液は、枠体132の上部に形成された排液スリット135sを介して排液マニホールド135に排出される。同様に、負極電解液は、枠体132の下部に設けられた給液マニホールド134から枠体132の他面側に形成された給液スリット134sを介して負極電極105に供給される。負極電極105に供給された負極電解液は、枠体132の上部に形成された排液スリット136sを介して排液マニホールド136に排出される。給液マニホールド133、134及び排液マニホールド135、136は、枠体132に貫通して設けられており、セルフレーム13が積層されることによって電解液の流路を構成する。これら流路は、図2の下図に示す給排板210を介して図1に示す循環流路21、31の供給配管23、33及び排出配管25、35にそれぞれ連通している。セルスタック100は、上記流路によって、セル10に正極電解液及び負極電解液を流通させることが可能である。
(タンク)
タンク20、30は、正極電解液及び負極電解液をそれぞれ貯留する。図1では、タンク20が正極電解液を貯留する正極電解液タンクである。また、タンク30が負極電解液を貯留する負極電解液タンクである。この例では、正負の電解液にバナジウムイオンを含有する電解液が使用されている。電解液としては、その他、マンガンイオン又はチタンイオン、或いはマンガンイオン及びチタンイオンの双方を含有する電解液などが挙げられる。
(循環流路)
循環流路21、31はそれぞれ、タンク20、30とセル10との間で電解液を循環させる。図1では、循環流路21がタンク20とセル10との間で正極電解液を循環させる正極用循環流路である。また、循環流路31がタンク30とセル10との間で負極電解液を循環させる負極用循環流路である。循環流路21、31は、タンク20、30から電解液をセル10に送る供給配管23、33と、セル10から電解液をタンク20、30に戻す排出配管25、35とを有する。各供給配管23、33には、電解液を圧送するポンプ24、34が設けられている。ポンプ24、34は、回転数を制御可能な可変ポンプであり、回転数によって電解液の流量を調整できる。
電力変換装置40は、セル10に接続され、セル10を充放電する。電力変換装置40は、電力系統90とセル10との間で交流と直流を変換する交直変換を行う交流/直流変換器である。電力変換装置40は、電力系統90との間で交直変換を行ってセル10に電流を入出力することで、セル10の充放電を行う。電力変換装置40には、CPU(中央処理装置)やメモリが搭載された図示しない制御ボードが内蔵されている。電力変換装置40は、電力変換装置40に流れる電流を測定する図示しない電流計などを備えている。
電池制御装置50は、電力変換装置40を制御して、セル10の充放電を制御する。電池制御装置50は、RF電池システム1の各種制御を行うもので、電力変換装置40の他、モニタセル60やポンプ24、34などにも繋がっている。電池制御装置50には、CPUやメモリが搭載された図示しない制御ボードが内蔵されている。電池制御装置50としては、例えば、PLC(Programmable Logic Controller)やパソコン(Personal Computer)などのコンピュータが利用できる。実施形態1のRF電池システム1では、図1に示すように、電池制御装置50に、演算部51やポンプ24、34の流量を制御するポンプ制御部53などの各種制御処理部を備える。各種制御処理部は、電池制御装置50の制御ボードに設けられている。
(モニタセル)
モニタセル60は、セル10に供給される電解液と共通の電解液が供給される。モニタセル60は、セル10と同様の構成であり、正極電極104(正極セル102)と負極電極105(負極セル103)と隔膜101とを構成要素とする。モニタセル60(正極セル102及び負極セル103)には、循環流路21、31から分岐した分岐流路26、36が接続されており、分岐流路26、36を介してセル10と共通の電解液(正極電解液及び負極電解液)が循環する。モニタセル60は、電力変換装置40に接続されておらず、充放電を行わない。
(電圧計測部)
電圧計測部61は、モニタセル60の開放電圧を測定する。モニタセル60の開放電圧(起電力)を測定することにより、電解液の電位差の測定が可能であり、電解液の充電状態(SOC)を求めることができる。電解液の電位差とは、正極電解液と負極電解液との電位差をいう。図1に示す電圧計測部61は、電圧計であり、モニタセル60に取り付けられている。この例では、電圧計測部61により測定された電圧値(電圧実測値)が電池制御装置50に送信され、演算部51が電解液の充電状態を演算する。電池制御装置50には、図3に示すようなモニタセル電圧と電解液の充電状態(SOC)との関係がメモリに格納されている。
(電流計測部)
電流計測部71は、セル10に入出力される電流を測定する。図1に示す電流計測部71は、電流計である。電流計には、直流電流を検出する直流電流検出器(DCCT)を用いることができ、例えば、ホール素子を用いたDCCTが好適に利用できる。この例では、電流計測部71により測定された電流値が電池制御装置50に送信される。
(演算部)
演算部51は、電解液の充電状態(SOC)を演算する。演算部51は、第一の処理部51a、第二の処理部51b及び第三の処理部51cを有する。この例では、演算部51が第四の処理部51dも有する。第一の処理部51aは、電流計測部71により測定された電流値を予め定めた時定数分の時間だけ積分した積分値を演算する。第二の処理部51bは、電圧計測部61により測定された電圧実測値と上記積分値とに基づいて電圧補正値を演算する。第三の処理部51cは、電圧補正値から電解液の充電状態(第一の充電状態の値)を算出する。一方、第四の処理部51dは、電圧実測値から電解液の充電状態(第二の充電状態の値)を算出する。本例では、演算部51の演算処理はコンピュータのプロセッサで実行される。
演算部51は、第一の処理部51aにより、電流値を時定数で積分した積分値を演算し、第二の処理部51bにおいて、電圧実測値と電流の積分値とに基づいて、電圧補正値を演算する。具体的には、モニタセル60の電圧実測値に、時定数分の時間にセル10に入出力された電流の積分値を加算することにより、充放電に対するモニタセル電圧の時間遅れを補正する。この演算処理によって、モニタセル60の電圧補正値が得られる。電圧補正値を演算するアルゴリズムを数式で表すと[数1]のようになる。
Figure 2020026655
VMCα(t):モニタセル60の電圧補正値[V]
VMC(t):モニタセル60の電圧実測値[V]
τ:モニタセル60の電圧変化の遅れ時間(時定数)[秒]
n:セルスタック100におけるセル10の数[個]
K:比例定数
I(t):時定数分の時間にセル10に入出力された電流の積分値(平均値)[A]
演算部51(第一の処理部51a)で用いる時定数は、モニタセル60の電圧変化の時間遅れに基づいて定めたものである。この例では、時定数は、RF電池システム1を運転することにより予め測定されたものである。時定数は、充電又は放電運転を行い、充電又は放電開始からモニタセル電圧が変化するまでの時間を測定することによって求めることができる。図4は、RF電池システム1を充電運転したときのモニタセル電圧の変化を示している。図4中、横軸は経過時間tを示す。図4中、左側の縦軸はモニタセル電圧、右側の縦軸は入出力される交流電力を示す。交流電力が正の場合、放電である。交流電力が負の場合、充電である。図4中、実線のグラフはモニタセル電圧を示す。図4中、二点鎖線のグラフは交流電力を示す。RF電池システム1では、図4に示すように、充電開始後、一定時間が経過してからモニタセル電圧が上昇しはじめている。充電開始時刻(t)からモニタセル電圧が変化する時刻(t)までの時間が時定数(τ)となる。このように、RF電池システム1を実際に運転して時定数を測定することによって、時定数を精度よく容易に求めることができる。時定数は、電池制御装置50のメモリに格納しておくことが挙げられる。
セル10に入出力された電流の積分値(I(t))は、電流計測部71によりセル10に入出力される電流(充放電電流)を測定しておき、充放電電流を時定数分の時間だけ積分することによって求めることができる。
比例定数Kは、充放電によってセル10に入出力された電流の積算値に対するモニタセル電圧の変化量として求めることができる。RF電池システム1において、使用される電解液の充電状態の範囲は、図3に示すモニタセル電圧の傾きが略一定になる直線領域である。電解液の充電状態は電流の積算値と等価とみなせる。そのため、充電状態の使用範囲におけるモニタセル電圧の傾きを変化量とみなすことができる。よって、比例定数Kは、図3に示すようなモニタセル電圧と充電状態(SOC)との関係から充電状態の使用範囲(SOC使用範囲)でのモニタセル電圧の傾きを計算して求めることができる。比例定数Kは、[数2]のように表される。
Figure 2020026655
max:モニタセル電圧の最大値[V]
min:モニタセル電圧の最小値[V]
SOCmax:充電状態の使用範囲の最大値[%]
SOCmin:充電状態の使用範囲の最小値[%]
Ah:電解液に含まれる全バナジウムイオン量[m
RF電池システム1において、充電状態の使用範囲は決められている。そのため、SOCmax及びSOCminは予め設定されている。Emax及びEminは、SOCmax及びSOCminのときのモニタセル60の開放電圧をそれぞれ測定することによって求めることができる。比例定数Kは、上記[数2]により予め計算して求めておき、電池制御装置50のメモリに格納しておくことが挙げられる。
全バナジウムイオン量Ahは、[数3]により求められる。
Figure 2020026655
V:バナジウムイオンのモル濃度[mol/L]
L:(正極電解液又は負極電解液の)電解液量[m
F:ファラデー定数[C/mol]
演算部51は、第一の処理部51a及び第二の処理部51bにおいて、上記[数1]の演算を行い、電圧実測値を時定数に基づいて補正して電圧補正値を求める。そして、演算部51は、第三の処理部51cによって、電圧補正値から電解液の充電状態を算出する。具体的には、第三の処理部51cは、メモリに格納されたモニタセル電圧と充電状態(SOC)との上記関係を参照して、モニタセル電圧が電圧補正値であるときの充電状態を求める。第三の処理部51cにより電圧補正値から算出した充電状態の値を、第一の充電状態の値と呼ぶ。更に、演算部51は、第四の処理部51dによって、電圧実測値から電解液の充電状態を算出する。第四の処理部51dは、メモリに格納されたモニタセル電圧と充電状態(SOC)との上記関係を参照して、電圧実測値に対応する充電状態を直接的に求める。第四の処理部51dにより電圧実測値から算出した充電状態の値を、第二の充電状態の値と呼ぶ。
ポンプ制御部53によりポンプ24、34の流量を変える場合は、時定数も変わる。そのため、演算部51では、時定数をポンプ24、34の流量に応じて変えることが好ましい。ポンプ24、34の流量に応じた時定数は、ポンプ24、34の流量を変えてRF電池システム1を運転することにより予め測定しておき、電池制御装置50のメモリに格納しておけばよい。時定数をポンプ24、34の流量に応じて変えることで、モニタセル電圧の時間遅れに応じた適切な電圧補正値を求めることができる。よって、第一の充電状態の値を適正化することができる。
その他、実施形態1のRF電池システム1は、ロギング部54と、第一の判定部55と、第二の判定部56とを備える。ロギング部54、第一の判定部55及び第二の判定部56は、電池制御装置50に設けられている。
(ロギング部)
ロギング部54は、演算部51(第三の処理部51c)によって算出された上記第一の充電状態の値を一定時間間隔でメモリに記録する。ロギング部54で記録された第一の充電状態の値は、例えばRF電池システム1の運転解析などに有効に利用できる。
(第一の判定部)
第一の判定部55は、上記第一の充電状態の値が、所定の範囲か否かを判定し、所定の範囲でないと判定した場合には、異常信号を発する。所定の範囲としては、充電状態の使用範囲が挙げられる。第一の充電状態の値が所定の範囲でない場合に第一の判定部55が異常信号を発することで、電解液の充電状態の異常を通知できる。例えば、電池制御装置50が異常信号を受け取ることにより、電池制御装置50がセル10の充放電を停止したり、ディスプレイでの警告表示、ランプの点灯、又はブザーの鳴動などによりオペレータに警報を発報したりすることが可能である。
(第二の判定部)
第二の判定部56は、演算部51(第四の処理部51d)によって算出された上記第二の充電状態の値が、所定の範囲か否かを判定し、所定の範囲でないと判定した場合には、異常信号を発する。第二の充電状態の値が所定の範囲でない場合に第二の判定部56が異常信号を発することで、電池制御装置50がセル10の充放電を停止することにより、セル10を過充電や過放電による損傷から保護できる。また、異常信号により、ディスプレイでの警告表示、ランプの点灯、又はブザーの鳴動などによりオペレータに警報を発報することも可能である。
{実施形態の効果}
上述した実施形態1のRF電池システム1は、次の作用効果を奏する。
RF電池システム1は、演算部51を備え、第一の処理部51a、第二の処理部51b及び第三の処理部51cによって電圧補正値から電解液の充電状態(第一の充電状態の値)を算出することで、システム全体の電解液の充電状態をリアルタイムに把握できる。また、RF電池システム1は、演算部51が第四の処理部51dを有することから、第四の処理部51dによって電圧実測値から電解液の充電状態(第二の充電状態の値)を算出することで、セル10に供給される電解液の充電状態をリアルタイムに把握できる。
[変形例1]
実施形態1では、電池制御装置50が演算部51を備える場合を説明したが、これに限られるものではない。例えば、演算部51は電力変換装置40に備える構成としてもよい。
[変形例2]
実施形態1では、電流計測部71として、セル10に入出力される電流を直接側定する電流計を用いる構成を説明したが、これに限られるものではない。セル10に入出力される電流は、例えば、電力変換装置40に流れる電流に基づいて計算で求めることも可能である。変形例2では、図5を参照して、電流計測部として、電流計算部57を有する構成を説明する。電流計算部57は、セル10に入出力される電流を、電力変換装置40で測定された交流電流値と、電力変換装置40の変換効率と、セル10の抵抗値から算出する。図5に示す変形例2のRF電池システム1は、電流計に代えて、電池制御装置50に電流計算部57を備える点が図1に示す実施形態1と相違する。また、変形例2では、電力変換装置40で測定された交流電流値が電池制御装置50に送信される。
電流計算部57を有する場合、電流計算部57によりセル10に入出力される電流を算出することができる。そのため、電流計を取り付けることが難しく、セル10に入出力される電流を直接測定することが困難な場合に有効である。また、この場合、電流計算部57で用いるセル10の抵抗値を電解液の温度に応じて変えたり、電力変換装置40の変換効率を電力変換装置40の運転出力に応じて変えたりすることが好ましい。セル10の抵抗値は電解液の温度によって変化する。そのため、電流計算部57で用いるセル10の抵抗値を電解液の温度に応じて変えることで、セル10に入出力される電流を精度よく算出することができる。一方、電力変換装置40の変換効率は運転出力によって変化する。そのため、電流計算部57で用いる電力変換装置40の変換効率を運転出力に応じて変えることで、セル10に入出力される電流を精度よく算出することができる。電解液の温度に応じたセル10の抵抗値や、電力変換装置40の運転出力に応じた変換効率は、実験により予め測定しておき、電池制御装置50のメモリに格納しておけばよい。電流計算部57は電力変換装置40に備える構成としてもよい。
[試験例1]
上述した実施形態1と同様の構成のRF電池システムを用いて、実際に充放電運転を行い、演算部51による電解液の充電状態の値について検証した。その結果を図6に示す。図6は、RF電池システムを運転したときの演算部51(第三の処理部51c)によって電圧補正値から算出した第一の充電状態の値(第1のSOC値)と、演算部51(第四の処理部51d)によって電圧実測値から算出した第二の充電状態の値(第2のSOC値)とを比較して示している。図6中、横軸は時刻を示す。図6中、左側の縦軸は充電状態(SOC)、右側の縦軸は交流電力を示す。図6中、細実線のグラフは第2のSOC値を示し、太実線のグラフは第1のSOC値を示す。図6中、二点鎖線のグラフは交流電力を示す。
試験例1のRF電池システムにおいて、演算部で用いる各パラメータの設定値は次のとおりである。
時定数(τ):1200秒
セル数(n):96個
モニタセル電圧の最大値(Emax):1.48V
モニタセル電圧の最小値(Emin):1.30V
充電状態の使用範囲の最大値(SOCmax):74.8%
充電状態の使用範囲の最小値(SOCmin):16.4%
バナジウムイオンのモル濃度(V):1.7mol/L
電解液量(L):40m
ファラデー定数(F):96485C/mol
比例定数Kは、上記の値を[数2]に代入することにより、次の[数4]のようになる。
Figure 2020026655
図6に示す結果から、細実線で示される第2のSOC値は、放電時に放電開始から一定時間遅れて下がる方向に、充電時には充電開始から一定時間遅れて上がる方向にそれぞれ変化しており、充放電に対して時間遅れが生じていることが分かる。また、充電停止後の11:00以降では、時間遅れの影響により、徐々にSOCが上昇している。一方、太実線で示される第1のSOC値は、放電時に放電開始直後から下がる方向に、充電時には充電開始直後から上がる方向にそれぞれ変化しており、充放電に対して時間遅れがほとんど生じていないことが分かる。また、充電停止後の11:00以降では、略変化せず、一定になっている。本結果から、演算部によって電圧補正値から第一の充電状態の値(第1のSOC値)を算出することにより、システム全体の電解液の充電状態をリアルタイムに把握できることが分かる。
以上説明した本開示の実施形態に関連して、更に以下の付記を開示する。
[付記1]
電解液の供給により充放電を行うセルと、前記電解液と共通の電解液が供給されるモニタセルとを備えるレドックスフロー電池システムにおいて、前記電解液の充電状態を算出する方法であって、
前記セルに入出力される電流を測定する第一のステップと、
前記モニタセルの開放電圧を測定する第二のステップと、
前記電解液の充電状態を演算する第三のステップと、を備え、
前記第三のステップは、
前記第一のステップにより測定した電流値を予め定めた時定数分の時間だけ積分した積分値を演算する第一の処理と、
前記第二のステップにより測定した電圧実測値と前記積分値とに基づいて電圧補正値を演算する第二の処理と、
前記電圧補正値から前記電解液の第一の充電状態の値を算出する第三の処理と、を含む、
電解液の充電状態の算出方法。
上記付記1に記載の電解液の充電状態の算出方法は、充電状態(SOC)を演算する第三のステップを備え、第一のステップにより測定した電流値を時定数で積分し、第二のステップにより測定した電圧実測値を電流の積分値に基づいて補正する。これにより、充放電に対するモニタセル電圧の時間遅れを補正することができる。そして、電圧実測値と積分値に基づいて演算した電圧補正値から電解液の充電状態(第一の充電状態の値)を算出することで、システム全体の電解液の充電状態をリアルタイムに把握できる。
1 RF電池システム
10 セル(メインセル)
101 隔膜 102 正極セル 103 負極セル
104 正極電極 105 負極電極
100 セルスタック
13 セルフレーム
131 双極板 132 枠体
133、134 給液マニホールド
135、136 排液マニホールド
133s、134s 給液スリット
135s、136s 排液スリット
200 サブスタック
210 給排板
220 エンドプレート 230 締付機構
20 タンク(正極電解液タンク)
21 循環流路(正極用循環流路)
30 タンク(負極電解液タンク)
31 循環流路(負極用循環流路)
23、33 供給配管
24、34 ポンプ
25、35 排出配管
26、36 分岐流路
40 電力変換装置(PCS)
50 電池制御装置(BMS)
51 演算部
51a 第一の処理部 51b 第二の処理部
51c 第三の処理部 51d 第四の処理部
53 ポンプ制御部
54 ロギング部
55 第一の判定部
56 第二の判定部
57 電流計算部
60 モニタセル
61 電圧計測部
71 電流計測部
90 電力系統 91 発電部 92 負荷

Claims (9)

  1. 電解液の供給により充放電を行うセルと、
    前記電解液と共通の電解液が供給されるモニタセルと、
    前記セルに入出力される電流を測定する電流計測部と、
    前記モニタセルの開放電圧を測定する電圧計測部と、
    前記電解液の充電状態を演算する演算部と、を備え、
    前記演算部は、第一の処理部と、第二の処理部と、第三の処理部とを有し、
    前記第一の処理部は、
    前記電流計測部により測定された電流値を予め定めた時定数分の時間だけ積分した積分値を演算し、
    前記第二の処理部は、
    前記電圧計測部により測定された電圧実測値と前記積分値とに基づいて電圧補正値を演算し、
    前記第三の処理部は、
    前記電圧補正値から前記電解液の第一の充電状態の値を算出する、
    レドックスフロー電池システム。
  2. 前記時定数は、前記レドックスフロー電池システムを運転することにより予め測定されたものである請求項1に記載のレドックスフロー電池システム。
  3. 前記電解液を貯留するタンクと前記セルとの間で前記電解液を循環させる循環流路と、
    前記循環流路に設けられ、前記電解液を圧送するポンプと、
    前記ポンプの流量を制御するポンプ制御部と、を備え、
    前記時定数を前記ポンプの流量に応じて変える請求項1又は請求項2に記載のレドックスフロー電池システム。
  4. 前記第一の充電状態の値を一定時間間隔で記録するロギング部を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池システム。
  5. 前記第一の充電状態の値が、所定の範囲か否かを判定し、所定の範囲でないと判定した場合には、異常信号を発する第一の判定部を備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池システム。
  6. 前記演算部は、前記電圧計測部により測定された電圧実測値から前記電解液の第二の充電状態の値を算出する第四の処理部を有し、
    前記第二の充電状態の値が、所定の範囲か否かを判定し、所定の範囲でないと判定した場合には、異常信号を発する第二の判定部を備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池システム。
  7. 前記セルに接続される電力変換装置を備え、
    前記電流計測部は、前記セルに入出力される電流を、前記電力変換装置で測定された交流電流値と、前記電力変換装置の変換効率と、前記セルの抵抗値から算出する電流計算部を有する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池システム。
  8. 前記電流計算部で用いる前記セルの抵抗値を前記電解液の温度に応じて変える請求項7に記載のレドックスフロー電池システム。
  9. 前記電流計算部で用いる前記電力変換装置の変換効率を前記電力変換装置の運転出力に応じて変える請求項7又は請求項8に記載のレドックスフロー電池システム。
JP2020534112A 2018-07-30 2019-06-26 レドックスフロー電池システム Active JP7248029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142951 2018-07-30
JP2018142951 2018-07-30
PCT/JP2019/025503 WO2020026655A1 (ja) 2018-07-30 2019-06-26 レドックスフロー電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026655A1 true JPWO2020026655A1 (ja) 2021-08-02
JP7248029B2 JP7248029B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=69230933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534112A Active JP7248029B2 (ja) 2018-07-30 2019-06-26 レドックスフロー電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11251449B2 (ja)
EP (1) EP3832767A4 (ja)
JP (1) JP7248029B2 (ja)
CN (1) CN112470315B (ja)
TW (1) TWI799622B (ja)
WO (1) WO2020026655A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116195100A (zh) * 2020-09-29 2023-05-30 住友电气工业株式会社 氧化还原液流电池系统以及氧化还原液流电池的运行方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173812A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池の容量低下検出方法
JP2014514704A (ja) * 2011-03-29 2014-06-19 エナボールト コーポレーション レドックスフロー電池システムにおける電解質濃度のモニタリング
WO2015122390A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池システム、及びレドックスフロー電池の運転方法
WO2018003554A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池、電気量の測定システム、及び電気量の測定方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990003666A1 (en) * 1988-09-23 1990-04-05 Unisearch Limited State of charge of redox cell
JP4140691B2 (ja) 2002-04-23 2008-08-27 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池の運転方法
JP4320686B2 (ja) * 2007-11-26 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその電流制限方法
JP4998609B2 (ja) * 2010-05-25 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5772366B2 (ja) * 2011-08-05 2015-09-02 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池
ES2778108T3 (es) * 2011-12-28 2020-08-07 Asahi Chemical Ind Uso de una membrana de electrolito en una batería secundaria de flujo rédox
SG11201406940YA (en) * 2012-04-27 2014-11-27 California Inst Of Techn An imbedded chip for battery applications
JP2014137898A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池システム、レドックスフロー電池システムの制御方法、発電システム、及び発電システムの制御方法
US20140272653A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Flow Battery System and Method of SOC Determination
KR101574410B1 (ko) * 2014-02-12 2015-12-11 오씨아이 주식회사 레독스 플로우 전지 평가 방법 및 장치
JP2015225787A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池システム、及びレドックスフロー電池システムの運転方法
KR101637683B1 (ko) * 2014-09-25 2016-07-07 현대자동차주식회사 연료전지 스택 셀 전압 측정 시스템 및 그 방법
JP2016072167A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 Leシステム株式会社 レドックスフロー電池およびその運転方法
JP6403009B2 (ja) * 2015-02-09 2018-10-10 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池システム、及びレドックスフロー電池の運転方法
US10396375B2 (en) * 2016-03-24 2019-08-27 International Busniess Machines Corporation System and method for condition monitoring of redox flow batteries using data analytics
CN105929334B (zh) * 2016-04-07 2018-09-18 华北电力大学(保定) 一种全钒液流电池正极电解液荷电状态测定方法
JP6812767B2 (ja) * 2016-11-30 2021-01-13 スズキ株式会社 燃料電池装置
JP7090423B2 (ja) 2017-02-24 2022-06-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
KR20190007573A (ko) * 2017-07-12 2019-01-23 오씨아이 주식회사 레독스 흐름 전지 및 이의 충전도 측정 방법
US10312699B2 (en) * 2017-07-31 2019-06-04 Robert Bosch Gmbh Method and system for estimating battery open cell voltage, state of charge, and state of health during operation of the battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173812A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池の容量低下検出方法
JP2014514704A (ja) * 2011-03-29 2014-06-19 エナボールト コーポレーション レドックスフロー電池システムにおける電解質濃度のモニタリング
WO2015122390A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池システム、及びレドックスフロー電池の運転方法
WO2018003554A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池、電気量の測定システム、及び電気量の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112470315A (zh) 2021-03-09
WO2020026655A1 (ja) 2020-02-06
TW202014724A (zh) 2020-04-16
EP3832767A4 (en) 2022-04-27
TWI799622B (zh) 2023-04-21
US11251449B2 (en) 2022-02-15
EP3832767A1 (en) 2021-06-09
CN112470315B (zh) 2024-01-09
JP7248029B2 (ja) 2023-03-29
US20210151782A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102245525B1 (ko) 레독스 플로우 전지 시스템 및 레독스 플로우 전지의 운전 방법
JP6403009B2 (ja) レドックスフロー電池システム、及びレドックスフロー電池の運転方法
JP2006351346A (ja) レドックスフロー電池システム
JP6549566B2 (ja) 動作用のフロー電池、電気化学スタック、電気化学システム及び動作用のフロー電池の使用方法
JP5772366B2 (ja) レドックスフロー電池
WO2015182339A1 (ja) レドックスフロー電池システム、及びレドックスフロー電池システムの運転方法
JP6491347B2 (ja) フロー電池システムの荷電状態の監視測定方法とそのシステム、soc検出装置の冗長設計に基づくフロー電池、フロー電池の実容量確定方法とその装置、及びフロー電池の交流側の入出力特性見積方法とそのシステム
JP2014137898A (ja) レドックスフロー電池システム、レドックスフロー電池システムの制御方法、発電システム、及び発電システムの制御方法
CN109417184B (zh) 氧化还原液流电池、电量测量系统和电量测量方法
JP2006114360A (ja) レドックスフロー電池システムの運転方法
JP7248029B2 (ja) レドックスフロー電池システム
KR20190007573A (ko) 레독스 흐름 전지 및 이의 충전도 측정 방법
JP2016072167A (ja) レドックスフロー電池およびその運転方法
JP2020187939A (ja) レドックスフロー電池システム、及びレドックスフロー電池の運転方法
JP2022143641A (ja) レドックスフロー電池システム及びレドックスフロー電池システムの運転方法
JP7286063B2 (ja) レドックスフロー電池セル、セルスタック、及びレドックスフロー電池システム
WO2024101018A1 (ja) レドックスフロー電池システム、およびレドックスフロー電池システムの運転方法
WO2021009928A1 (ja) レドックスフロー電池セル、セルスタック、及びレドックスフロー電池システム
KR20220075024A (ko) 축전지 내부 임피던스 측정 및 셀 밸런싱 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150