JPWO2020022237A1 - 縮環ラクタム誘導体 - Google Patents

縮環ラクタム誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020022237A1
JPWO2020022237A1 JP2020532367A JP2020532367A JPWO2020022237A1 JP WO2020022237 A1 JPWO2020022237 A1 JP WO2020022237A1 JP 2020532367 A JP2020532367 A JP 2020532367A JP 2020532367 A JP2020532367 A JP 2020532367A JP WO2020022237 A1 JPWO2020022237 A1 JP WO2020022237A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
disorders
added
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020532367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7387605B2 (ja
JPWO2020022237A5 (ja
Inventor
英史 吉永
英史 吉永
洋平 井熊
洋平 井熊
淳哉 池田
淳哉 池田
智史 安達
智史 安達
治信 三ッ沼
治信 三ッ沼
佳典 相原
佳典 相原
ジェレミー・ベスナルド
アンドリュー・シモン・ベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Publication of JPWO2020022237A1 publication Critical patent/JPWO2020022237A1/ja
Publication of JPWO2020022237A5 publication Critical patent/JPWO2020022237A5/ja
Priority to JP2023194068A priority Critical patent/JP2024020396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387605B2 publication Critical patent/JP7387605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式(1):で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする精神神経疾患の治療剤に関する。

Description

本発明は、セロトニン5−HT2A受容体に対するアンタゴニスト活性およびセロトニン5−HT1A受容体に対するアゴニスト活性を有する縮環ラクタム誘導体またはその製薬学的に許容される塩、および該誘導体を有効成分とする精神神経疾患の治療剤に関する。
中枢神経系における主要な神経伝達物質の一つとして知られるセロトニン(5-hydroxytryptamine)(以下、「5−HT」と称することがある。)は、情動反応、認知機能をはじめとする様々な脳機能に関与することが知られている。
5−HT受容体のサブタイプの一つである5−HT1A受容体は、Gi/o蛋白共役型受容体であり、大脳皮質、海馬、縫線核、扁桃体などに発現している。5−HT1A受容体に対するアゴニスト活性を有する化合物としては、例えば、タンドスピロン、ブスピロンなどが挙げられる。そして、タンドスピロンは、神経症における抑うつ、恐怖、心身症(自律神経失調症、本態性高血圧症、消化性潰瘍)における身体症候ならびに抑うつ、不安、焦躁、睡眠障害の治療薬として用いられている。また、ブスピロンは、全般性不安障害の治療薬として用いられている(非特許文献1)。
5−HT2A受容体は、Gq/11蛋白共役型受容体であり、大脳皮質、海馬、縫線核などに高発現している。5−HT2A受容体に対するアンタゴニスト活性を有する薬剤としては、抗うつ薬であるミアンセリンやミルタザピンが挙げられる。また、非定型抗精神病薬はいずれも5−HT2A受容体に対するアンタゴニスト活性を有し、統合失調症、双極性障害、大うつ病、自閉症スペクトラム障害などの治療薬として使用されている(非特許文献2、非特許文献3)。
上述の通り、5−HT1A受容体に対するアゴニストおよび5−HT2A受容体に対するアンタゴニストはそれぞれ単独で精神神経疾患において有用であることが示されているが、選択的な5−HT1A受容体に対するアゴニスト活性と5−HT2A受容体に対するアンタゴニスト活性を同時に、かつ、強力に示す薬剤の報告例はない。
D. P. Taylor著、Neuropeptides. 19 Suppl:15-9, 1991 Jul P. Seeman著、Can. J. Psychiatry.4:27-38, 2002 C. J. Schmidt著、Life Science.56(25):2209-2222, 1995
本発明の課題は、セロトニン5−HT2A受容体に対するアンタゴニスト活性およびセロトニン5−HT1A受容体に対するアゴニスト活性を併せ持ち、精神神経疾患の治療剤として有用な新規化合物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意研究した結果、下記式(1)で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩(以下、「本発明化合物」と称することがある。)がセロトニン5−HT2A受容体に対するアンタゴニスト活性およびセロトニン5−HT1A受容体に対するアゴニスト活性を併せ持つことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の通りである。
[項1]式(1):
Figure 2020022237
[式中、
Vは、CRを表し;
nは、1または2を表し;
Zは、窒素原子、炭素原子または−CRJ−を表し;
tは、1、2または3を表し;
破線を含む結合(a)は、単結合または二重結合を表し;
およびRは、それぞれ独立して、また、RまたはRが複数ある場合はそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはC3−10シクロアルキル(該アルキル、該アルコキシおよび該シクロアルキルは、それぞれ独立して、同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)を表し;
1a、R1b、R1cおよびR1dは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲンまたは同一もしくは異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキルを表し;
環Q1は、下記式(2):
Figure 2020022237
{式中、
環Qは、置換されていてもよい5または6員の芳香族複素環を表し;
Wは、CRを表し;
mは、0または1を表し;
Xは、−CR−または−CR−を表し;
Yは、窒素原子または−CR−を表し;
破線を含む結合(b)は、単結合または二重結合を表す}で表される基を表し;
環Qは、下記式(3a)または(3b):
Figure 2020022237
{式中、
2a、R2b、R2cおよびR2dは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ(該アルキルおよび該アルコキシは、それぞれ独立して、同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)または同一もしくは異なる1〜2個のC1−6アルキルで置換されていてもよいアミノを表す}で表される基を表し;
、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはC3−10シクロアルキル(該アルキル、該アルコキシおよび該シクロアルキルは、それぞれ独立して、同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)を表し、ここにおいて、RおよびRがC1−6アルキルである場合、これらが結合している炭素原子と一緒になって3〜6員の飽和炭素環を形成していてもよい;
ここにおいて、
(I)環Qが置換されていてもよい5員の芳香族複素環であるとき、R2a、R2b、R2c、およびR2dは、ともに水素原子であり;
(II)環Qが置換されていてもよい6員の芳香族複素環であるとき、mは0であり;
(III)破線を含む結合(a)が二重結合であるとき、Zは炭素原子であり;
(IV)破線を含む結合(b)が単結合であるとき、Xは−CR−であり;
(V)破線を含む結合(b)が二重結合であるとき、Xは−CR−である]で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項2]環Qが、水素原子、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル(該アルキルおよび該シクロアルキルは、それぞれ独立して、同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、およびC1−6アルコキシ(該アルコキシは、同一もしくは異なる1〜3個のハロゲンまたは4〜8員の飽和複素環基で置換されていてもよい)からなる群から選択される1〜3個の同一または異なる置換基で置換されていてもよい、5または6員の芳香族複素環である、項1に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項3]式(1)が、式(1a):
Figure 2020022237
[式中、Q、Q2、V、Z、n、R1a、R1b、R1c、R1dおよび破線を含む結合(a)は、前記と同義である]である、項1または項2に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項4]R1a、R1b、R1cおよびR1dが、ともに水素原子である、項1から項3のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項5]RおよびRが、ともに水素原子である、項1から項4のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項6]nが2である、項1から項5のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項7]破線を含む結合(a)が単結合である、項1から項6のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項8]式(1)が下記式(1b):
Figure 2020022237
[式中、Q、QおよびZが、前記と同義である]で表される、項1または項2に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項9]Zが窒素原子である、項1から項8のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項10]Zが−CH−である、項1から項8のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項11]Yが窒素原子である、項1から項10のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項12]破線を含む結合(b)が単結合であり、Xが−CH−である、項1から項11のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項13]環Q1が、下記式(4a)、(4b)、(4c)、(4d)、(4e)または(4f):
Figure 2020022237
[式中、
3aおよびR3bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ(該アルキルおよび該アルコキシは、それぞれ独立して、同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、または同一もしくは異なる1〜2個のC1−6アルキルで置換されていてもよいアミノを表す]である、項1から項12のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項14]環Q1が、下記式(5a)、(5b)、(5c)、(5d)、(5e)、(5f)または(5g):
Figure 2020022237
[式中、
4aは、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを表し、
4bは、水素原子またはC1−6アルキルを表し、
4cおよびR4dは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキルを表し、ここにおいて、R4cまたはR4dのいずれかが水素原子のとき、もう一方はC1−6アルキルを表し、また、R4cおよびR4dはこれらが結合する炭素原子と一緒になって3〜6員の飽和炭素環を形成していてもよい]である、項1から項12のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項15]環Qが、式(3a)である、項1から項14のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項16]環Qが、式(3b)である、項1から項14のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項17]R2a、R2b、R2cおよびR2dが、ともに水素原子である、項1から項16のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[項18]下記式のいずれかで表される、項1に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
Figure 2020022237
[項19]項1〜18のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
[項20]項1〜18のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、精神疾患または中枢神経系疾患の治療剤。
[項21]精神疾患または中枢神経系疾患が、症状性を含む器質性精神障害;精神作用物質使用による精神および行動の障害;統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害;気分[感情]障害;神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害;非器質性睡眠障害;性機能不全、器質性障害または疾病によらないもの;広汎性発達障害;小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害;錐体外路障害および異常運動;神経系のその他の変性疾患;または睡眠障害である、項20に記載の治療剤。
[項22]精神疾患または中枢神経系疾患が、統合失調症、統合失調症の陽性症状、統合失調症の陰性症状、精神病性の特徴を伴う双極性障害、精神病性の特徴を伴う抑うつ障害、認知症に伴う精神病症状、アルツハイマー病に伴う精神病症状、レビー小体型認知症に伴う精神病症状、パーキンソン病認知症に伴う精神病症状、パーキンソン病に伴う精神病症状、またはアルツハイマー病に伴う焦燥、興奮もしくは攻撃性である、項20に記載の治療剤。
[項23]精神疾患または中枢神経系疾患が、統合失調症、認知症に伴う精神病症状、アルツハイマー病に伴う精神病症状、レビー小体型認知症に伴う精神病症状、またはアルツハイマー病に伴う焦燥、興奮もしくは攻撃性である、項20に記載の治療剤。
[項24]治療が必要な患者に、治療上の有効量の項1から項18のいずれか一項に記載の化合物、またはその製薬学的に許容される塩を投与することを含む、精神疾患または中枢神経系疾患を治療するための方法。
[項25]精神疾患または中枢神経系疾患の治療剤を製造するための、項1から項18のいずれか一項に記載の化合物、またはその製薬学的に許容される塩の使用。
[項26]精神疾患または中枢神経系疾患の治療に使用するための、項1から項18のいずれか一項に記載の化合物、またはその製薬学的に許容される塩。
[項27]項1から項18のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩と、抗うつ薬、抗不安薬、統合失調症治療薬、ドパミン補充薬、ドパミン受容体アゴニスト、パーキンソン病治療薬、抗癲癇薬、抗痙攣薬、鎮痛薬、ホルモン製剤、偏頭痛治療薬、アドレナリンβ受容体アンタゴニスト、認知症治療薬、気分障害治療薬、制吐剤、睡眠導入剤および抗痙攣薬からなる群から選択される少なくとも一つの薬剤を組み合わせてなる、精神疾患または中枢神経系疾患の治療剤。
[項28]抗うつ薬、抗不安薬、統合失調症治療薬、ドパミン補充薬、ドパミン受容体アゴニスト、パーキンソン病治療薬、抗癲癇薬、抗痙攣薬、鎮痛薬、ホルモン製剤、偏頭痛治療薬、アドレナリンβ受容体アンタゴニスト、認知症治療薬、気分障害治療薬、制吐剤、睡眠導入剤および抗痙攣薬からなる群から選択される少なくとも一つの薬剤と併用して、精神疾患または中枢神経系疾患を治療するための、項1から項18のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する治療剤。
本発明化合物は、5−HT2A受容体に対するアンタゴニスト活性および5−HT1A受容体に対するアゴニスト活性を有する。また、好ましい態様においては、代謝安定性に優れ、ヒトにおける消失半減期(T1/2)が長く、かつ他のGPCRであるドパミンD受容体(以下、「D受容体」と称することがある。)やhERGチャネルへの阻害作用との選択性が高い。したがって、本発明化合物のうち好ましいものは、ヒトの生体内において長い持続性を有し、かつ安全性の高い精神神経疾患の治療剤として有用である。
実施例37の化合物のMK−801誘発運動亢進抑制試験(試験例7)の結果を示す図である。 実施例103の化合物のMK−801誘発運動亢進抑制試験(試験例7)の結果を示す図である。
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。本明細書において「置換基」の定義における炭素の数を、例えば、「C1−6」などと表記する場合もある。具体的には、「C1−6アルキル」なる表記は、炭素数1から6のアルキル基と同義である。
「ハロゲン」としては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられる。
「C1−6アルキル」とは、炭素原子数が1〜6の直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素基を意味する。C1−6アルキルとして、好ましくは「C1−4アルキル」が挙げられ、より好ましくは「C1−3アルキル」が挙げられる。「C1−3アルキル」の具体例としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチルなどが挙げられる。「C1−4アルキル」の具体例としては、例えば、前記「C1−3アルキル」の具体例として挙げたものに加え、ブチル、1、1−ジメチルエチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルなどが挙げられる。「C1−6アルキル」の具体例としては、例えば、前記「C1−4アルキル」の具体例として挙げたものに加え、ペンチル、1、1−ジメチルプロピル、1、2−ジメチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2-メチルペンチル、1−メチルペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。
「C3−10シクロアルキル」とは、炭素原子数3〜10の環状の飽和炭化水素基を意味し、一部不飽和結合を有するものおよび架橋された構造のものも含まれる。「C3−10シクロアルキル」として、好ましくは「C3−7シクロアルキル」が挙げられる。「C3−7シクロアルキル」の具体例としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。「C3−10シクロアルキル」の具体例としては、例えば、前記「C3−7シクロアルキル」の具体例として挙げたものに加え、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、アダマンチルなどが挙げられる。
「C1−6アルコキシ」とは「C1−6アルキルオキシ」のことであり、「C1−6アルキル」部分は、前記「C1−6アルキル」と同義である。「C1−6アルコキシ」としては、好ましくは「C1−4アルコキシ」が挙げられ、より好ましくは「C1−3アルコキシ」が挙げられる。「C1−3アルコキシ」の具体例としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシなどが挙げられる。「C1−4アルコキシ」の具体例としては、例えば、前記「C1−3アルキル」の具体例として挙げたものに加え、ブトキシ、1,1−ジメチルエトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシなどが挙げられる。「C1−6アルコキシ」の具体例としては、例えば、前記「C1−4アルキル」の具体例として挙げたものに加え、ペンチロキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、4−メチルペンチロキシ、3−メチルペンチロキシ、2-メチルペンチロキシ、1−メチルペンチロキシ、ヘキシロキシなどが挙げられる。
「4〜8員の飽和複素環基」とは、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から独立して選択される1〜2個の原子を含む、4〜8個の原子で構成される飽和環を意味し、一部不飽和結合を有するもの及び架橋された構造のものを含む。「4〜8員の飽和複素環基」として、好ましくは、「4〜6員の単環式の飽和複素環基」であり、より好ましくは、「5又は6員の単環式の飽和複素環基」が挙げられる。「5員又は6員の単環式の飽和複素環基」の具体例としては、例えば、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ヘキサメチレンイミニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、オキソイミダゾリジニル、ジオキソイミダゾリジニル、オキソオキサゾリジニル、ジオキソオキサゾリジニル、ジオキソチアゾリジニル、テトラヒドロフラニルテトラヒドロピラニルなどが挙げられる。「4〜6員の単環式の飽和複素環基」としては、例えば、前記「5員又は6員の単環式の飽和複素環」の具体例として挙げたものに加え、オキセタニル、アゼチジニルなどが挙げられる。「4〜8員の飽和複素環」としては、例えば、前記「4〜8員の単環式の飽和複素環」の具体例として挙げたものに加え、アゼピニル、オキセパニルなどが挙げられる。
「3〜6員の飽和炭素環」とは、炭素原子数3〜6の環状の飽和炭化水素を意味し、一部不飽和結合を有するものおよび架橋された構造のものを含む。「3〜6員の飽和炭素環」として、好ましくは「5または6員の単環式の飽和炭素環」が挙げられる。「5または6員の単環式の飽和炭素環」の具体例としては、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサンなどが挙げられる。「3〜6員の飽和炭素環」の具体例としては、例えば、前記「5または6員の単環式の飽和炭素環」の具体例として挙げたものに加え、シクロプロパン、シクロブタンなどが挙げられる。
「5または6員の芳香族複素環」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から独立して選択される1〜3個の原子を含む、5または6員の単環式の芳香族複素環を意味する。好ましくは、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジンおよびピリミジンが挙げられる。より好ましくは、ピロール、ピラゾールおよびピリジンが挙げられる。「5または6員の芳香族複素環」の具体例としては、例えば、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンなどが挙げられる。
「置換されていてもよい5または6員の芳香族複素環」として、好ましくは、
(a)ハロゲン、
(b)ヒドロキシ、
(c)シアノ、
(d)ハロゲンおよびC1−6アルコキシからなる群から選択される、同一または異なる1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(e)同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルコキシ、および
(f)同一または異なる1〜2個のC1−6アルキルで置換されていてもよいアミノ、
からなる群から選択される、同一または異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい5または6員の芳香族複素環が挙げられる。
より好ましくは、ハロゲンおよびC1−6アルコキシからなる群から選択される、同一または異なる1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルコキシ;ならびにハロゲンからなる群から選択される、同一または異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい5または6員の芳香族複素環が挙げられる。さらに好ましくは、1〜4個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルまたは1〜4個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシで置換されていてもよい5または6員の芳香族複素環が挙げられる。とくに好ましくは、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてもよい5または6員の芳香族複素環が挙げられる。
式(1)で表される本発明化合物の中でも、n、t、Z、破線を含む結合(a)、R、R、R1a、R1b、R1c、R1d、Q、m、X、Y、破線を含む結合(b)、Q、R2a、R2b、R2c、R2d、R、R、R、R、R、RおよびRで好ましいものは以下のとおりであるが、本発明の技術的範囲は下記に挙げる化合物の範囲に限定されるものではない。
nとして好ましくは、2である。
Zの1態様としては、窒素原子が挙げられる。また、Zの別の1態様としては、−CH−が挙げられる。
tとして好ましくは、2である。
破線を含む結合(a)として好ましくは、単結合である。。
およびRとして好ましくは、水素原子またはC1−6アルキルが挙げられる。より好ましくは、水素原子またはC1−3アルキルが挙げられる。更に好ましくは、水素原子、メチルまたはエチルが挙げられる。最も好ましくは、水素原子である。
1a、R1b、R1cおよびR1dとして好ましくは、水素原子またはC1−6アルキルが挙げられる。より好ましくは、水素原子またはC1−3アルキルが挙げられる。更に好ましくは、水素原子、メチルまたはエチルが挙げられる。最も好ましくは、水素原子である。
の1態様としては、置換されていてもよい5員の芳香族複素環が挙げられる。Qの別の1態様としては、置換されていてもよい5員の含窒素芳香族複素環が挙げられる。Qの別の1態様としては、同種または異種の1〜3個のハロゲンまたはC1−6アルコキシで置換されていてもよいC1−6アルキル;同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルコキシ;およびハロゲンからなる群から選択される、同一または異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい5員の含窒素芳香族複素環が挙げられる。Qの別の1態様としては、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシからなる群から選択される、同一または異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよい5員の含窒素芳香族複素環が挙げられる。
の1態様としては、置換されていてもよい6員の芳香族複素環が挙げられる。Qの別の1態様としては、置換されていてもよい6員の含窒素芳香族複素環が挙げられる。Qの別の1態様としては、同種または異種の1〜3個のハロゲンまたはC1−6アルコキシで置換されていてもよいC1−6アルキル;同種または異種の1〜3個のハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルコキシ;およびハロゲンからなる群から選択される、同一または異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい6員の含窒素芳香族複素環が挙げられる。Qの別の1態様としては、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシからなる群から選択される、同一または異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよい6員の含窒素芳香族複素環が挙げられる。
mの1態様としては、0が挙げられる。また、mの別の1態様としては、1が挙げられる。
Yとして好ましくは、窒素原子である。
破線を含む結合(b)として好ましくは、単結合である。
の1態様としては、式(3a)が挙げられる。また、Qの別の1態様としては、式(3b)が挙げられる。
2a、R2b、R2cおよびR2dとして好ましくは、水素原子またはC1−6アルキルが挙げられる。より好ましくは、水素原子またはC1−3アルキルが挙げられる。更に好ましくは、水素原子、メチルまたはエチルが挙げられる。最も好ましくは、水素原子である。
、R、R、R、R、RおよびRとして好ましくは、水素原子またはC1−6アルキルが挙げられる。より好ましくは、水素原子またはC1−3アルキルが挙げられる。更に好ましくは、水素原子、メチルまたはエチルが挙げられる。最も好ましくは、水素原子である。
式(1)で表される本発明化合物の1つの態様としては、以下の(A)が挙げられる。
(A)
式(1)が、式(1b)であり、
Zが、−CH−であり、
環Qが、式(3a)であり、
2a、R2b、R2cおよびR2dが、ともに水素原子であり、
環Qが、式(4c)または式(4f)であり、
3aおよびR3bが、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシである、
化合物またはその製薬学的に許容される塩。
式(1)で表される本発明化合物の別の1態様としては、以下の(B)が挙げられる。
(B)
式(1)が、式(1b)であり、
Zが、窒素原子であり、
環Qが、式(3a)であり、
2a、R2b、R2cおよびR2dが、ともに水素原子であり、
環Qが、式(4a)であり、
3aおよびR3bが、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシである、
化合物またはその製薬学的に許容される塩。
式(1)で表される本発明化合物の別の1態様としては、以下の(C)が挙げられる。
(C)
式(1)が、式(1b)であり、
Zが、窒素原子であり、
環Qが、式(3b)であり、
2a、R2b、R2cおよびR2dが、ともに水素原子であり、
環Qが、式(4a)または式(4c)であり、
3aおよびR3bが、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシである、
化合物またはその製薬学的に許容される塩。
式(1)で表される化合物は、互変異性体として存在する場合もあり得る。従って、本発明化合物は、式(1)で表される化合物の互変異性体も包含する。
式(1)で表される化合物は、少なくとも一つの不斉炭素原子を有する場合もあり得る。従って、本発明化合物は、式(1)で表される化合物のラセミ体のみならず、これらの化合物の光学活性体も包含する。式(1)で表される化合物が、2個以上の不斉炭素原子を有する場合、立体異性を生じる場合がある。従って、本発明化合物は、これらの化合物の立体異性体およびその混合物も包含する。
また、式(1)で表される化合物のいずれか1つまたは2つ以上のHをH(D)に変換した重水素変換体も式(1)で表される化合物に包含される。
式(1)で表される化合物およびその製薬学的に許容される塩は、水和物および/または溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの水和物またはエタノール溶媒和物などの溶媒和物も本発明化合物に含まれる。さらに、本発明化合物はあらゆる態様の結晶形のものも包含している。
製薬学的に許容される塩としては、式(1)で表される化合物が酸性基を有する場合は、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;亜鉛塩などの無機金属塩;トリエチルアミン、トリエタノールアミン、トリヒドロキシメチルアミノメタン、アミノ酸などの有機塩基塩などが挙げられる。
式(1)で表される化合物が塩基性基を有する場合は、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩などの無機酸塩;および酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、アスコルビン酸塩などの有機酸塩などが挙げられる。
以下に、本発明化合物の製造法について、例を挙げて説明するが、本発明はもとよりこれらに限定されるものではない。
製造法
本発明化合物は、下記に示す製造法および公知の合成方法を組み合わせた方法により合成される。
反応式中の化合物はそれぞれ塩を形成している場合も含み、該塩としては、例えば、式(1)で表される化合物の塩と同様のものが挙げられる。なお、これらの反応は単なる例示であり、有機合成に習熟している者の知識に基づき、適宜、他の方法で本発明化合物を製造することもできる。
下記において説明する各製造法において、具体的に保護基の使用を明示していない場合であっても、保護が必要な官能基が存在する場合は、当該官能基を必要に応じて保護し、反応終了後または一連の反応を行った後に脱保護することにより目的物を得ることもある。
保護基としては、文献(T. W. Greene and P. G. M. Wuts, 「Protective Groups in Organic Synthesis」, 3rd Ed., John Wiley and Sons, inc., New York(1999))などに記載されている通常の保護基を用いることができる。より具体的には、アミノの保護基としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アセチル、ベンジルなどが挙げられる。また、ヒドロキシの保護としては、例えば、トリアルキルシリル、アセチル、ベンジルなどが挙げられる。
保護基の導入および脱離は、有機合成化学で常用される方法(例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, 「Protective Groups in Organic Synthesis」, 3rd Ed., John Wiley and Sons, inc., New York(1999)に記載されている方法など)またはそれに準じた方法により行うことができる。
製造法1
式(1)で表される化合物は、例えば、下記に示す方法によって製造される。
Figure 2020022237
〔式中、V、n、Z、t、破線を含む結合(a)、R1a、R1b、R1c、R1d、環Qおよび環Qは、項1と同義であり、LGは、脱離基(例えば、ヨウ素、臭素、塩素、置換スルホニル(例えば、メタンスルホニル、p-トルエンスルホニルなど)など)を表す。〕
化合物(5)は市販されているものを使用するか、又は公知の方法、例えば、European Journal of Medicinal Chemistry 2002, 37(9), 721-730等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物(6)は市販されているものを使用するか、又は公知の方法、例えば、European Journal of Medicinal Chemistry 2012, 55, 58-66等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物(1)は、適当な不活性溶媒中で適当な塩基の存在下、化合物(5)と化合物(6)とを反応させることにより製造される。当該反応は、必要に応じ適当な相関移動触媒の存在下で行ってもよい。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲の温度である。反応時間は、反応温度、使用される塩基、原料および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分間〜48時間である。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどが挙げられる。
相関移動触媒の具体例としては、例えば、硫酸水素テトラブチルアンモニウムなどが挙げられる。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
製造法2
式(1)で表される化合物のうち、式(1c)で表される化合物は、例えば、下記に示す方法によって製造される。
Figure 2020022237
〔式中、V、n、Z、t、破線を含む結合(a)、R1a、R1b、R1c、R1d、環Qおよび環Qは、項1と同義であり、Rは、置換されていてもよいC1−6アルキルを表す。〕
化合物(7)は市販されているものを使用するか、又は公知の方法、例えば、Journal of Medicinal Chemistry 1985, 28(6), 761-769等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物(1c)は、化合物(7)と式(8a)で表されるアルデヒドまたは式(8b)で表されるへミアセタールおよび適当な還元剤を用い、適当な不活性溶媒中で還元的アミノ化反応することにより製造される。当該反応は、必要に応じて、適当な塩基または酸の存在下で行ってもよい。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、使用される還元剤、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
還元剤の具体例としては、例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの複合水素化合物;ボラン錯体(ボラン−ジメチルスルフィド錯体またはボラン−テトラヒドロフラン錯体など)などが挙げられる。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどが挙げられる。
酸の具体例としては、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などの有機酸;塩酸、硫酸などの無機酸などが挙げられる。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、水、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶媒;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノンなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
製造法3
式(5)で表される化合物は、例えば、下記に示す方法によって製造される。
Figure 2020022237
〔式中、V、n、Z、t、破線を含む結合(a)、R1a、R1b、R1c、R1d、および環Qは、項1と同義であり、LGおよびLGは、脱離基(例えば、ヨウ素、臭素、塩素、置換スルホニル(例えば、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニルなど)など)を表す。〕
化合物(9)は市販されているものを使用するか、又は公知の方法、例えば、Organic Process Research & Development 2005, 9(6), 774-781等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物(10)は市販されているものを使用するか、又は公知の方法、例えば、Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1 2001, 10, 1204-1211等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物(5)は、適当な不活性溶媒中で化合物(7)を式(9)で表されるアルキル化剤と反応させることにより製造される。当該反応は、必要に応じて、適当な塩基の存在下、さらには適当な相関移動触媒の存在下で行ってもよい。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲の温度である。反応時間は、反応温度、使用される塩基、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分間〜48時間である。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどが挙げられる。
相関移動触媒の具体例としては、例えば、硫酸水素テトラブチルアンモニウムなどが挙げられる。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
化合物(5)は、適当な不活性溶媒中で化合物(11)の水酸基を常法によりハロゲンまたはp−トルエンスルホニルオキシもしくはメタンスルホニルオキシなどの置換スルホニルオキシに変換することにより製造される。
具体的には、例えば、LGがハロゲンである化合物(5)は、化合物(11)を適当な不活性溶媒中でトリフェニルホスフィン存在下、四塩化炭素や四臭化炭素と反応させることによって製造される。
また、LGが置換スルホニルオキシである化合物(5)は、化合物(11)を、不活性溶媒中で適当な塩基の存在下、例えばp−トルエンスルホニルクロライドまたはメタンスルホニルクロライドなどと反応させることにより製造される。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲の温度である。反応時間は、反応温度、使用される塩基、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分間〜48時間である。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、水酸化ナトリウムなどの無機塩基が挙げられる。
また、LGがハロゲンである化合物(5)は、LGが置換スルホニルオキシである化合物(5)を、適当な不活性溶媒中で、例えば臭化リチウムまたは塩化リチウムなどと反応させることによっても製造される。
化合物(11)は、適当な不活性溶媒中で化合物(7)を式(10)で表されるアルキル化剤と反応させることにより製造される。当該反応は、必要に応じて、適当な塩基の存在下、さらには適当な相関移動触媒の存在下で行ってもよい。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲の温度である。反応時間は、反応温度、使用される塩基、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分間〜48時間である。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどが挙げられる。
相関移動触媒の具体例としては、例えば、硫酸水素テトラブチルアンモニウムなどが挙げられる。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
製造法4
式(7)で表される化合物のうち、式(7a)で表される化合物は、例えば、下記に示す方法によって製造される。
Figure 2020022237
〔式中、R2a、R2b、R2cおよびR2dは、項1と同義であり、Aはヨウ素、臭素、塩素などのハロゲンを表す。〕
化合物(13)は市販されているものを使用するか、又は公知の方法、例えば、Chemical Communications 2016, 52(5), 958-961等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物(7a)は、適当な不活性溶媒中で、化合物(16)を適当な酸で処理することにより製造される。処理温度は通常−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、使用される酸、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
酸の具体例としては、例えば、塩酸や硫酸などの無機酸やトリフルオロ酢酸などの有機酸などが挙げられる。
化合物(16)は、適当な不活性溶媒中で化合物(15)を適当な塩基で処理することにより製造される。処理温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲の温度である。反応時間は、反応温度、使用される塩基、原料および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分間〜48時間である。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどが挙げられる。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
化合物(15)は、適当な不活性溶媒中で化合物(14)をヒドロキシルアミンまたはその塩と、必要に応じて、適当な塩基存在下で反応させることにより製造される。処理温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲の温度である。反応時間は、反応温度、使用される塩基、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分間〜48時間である。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシド;酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノンなどの非プロトン性極性溶媒;水、およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
化合物(14)は、適当な不活性溶媒中で化合物(13)をn−ブチルリチウムなどの有機リチウムで処理することで発生されるリチオ化物と化合物(12)を反応させることにより製造される。処理温度は通常約−78℃から用いた溶媒の沸点までの範囲の温度である。反応時間は、反応温度、使用される試薬、原料および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分間〜48時間である。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
化合物(12)は、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボキシリックアシッドを、適当な縮合剤の存在下、適当な不活性溶媒中、N,O−ジメチルヒドロキシアミンまたはその塩酸塩と反応させることにより製造される。当該反応は、必要に応じて、適当な塩基の存在下で行ってもよい。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、使用される縮合剤、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
化合物(12)は、N,O−ジメチルヒドロキシアミンまたはその塩を、適当な塩基の存在下、適当な不活性溶媒中、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボキシリックアシッドから誘導される酸ハロゲン化物または酸無水物などと反応させることによっても製造される。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、使用される縮合剤、原料溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
縮合剤の具体例としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソピルカルボジイミド(DIPC)、1−エチル-3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(WSC)、ベンゾトリアゾール−1−イル−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロリン化物塩(BOP)、ジフェニルホスホニルジアミド(DPPA)、N,N−カルボニルジミイダゾール(CDI)、ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン化物塩(HBTU)などが挙げられる。必要に応じて、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HOOBt)などの添加剤を加えて当該反応を行うことができる。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどが挙げられる。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;ピリジンなどの塩基性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
製造法5
式(7)で表される化合物のうち、式(7b)で表される化合物は、例えば、下記に示す方法によって製造される。
Figure 2020022237
〔式中、R2a、R2b、R2cおよびR2dは、項1と同義である。〕
化合物(17)は市販されているものを使用するか、又は公知の方法、例えば、European Journal of Organic Chemistry 2018, 40, 5520-5523等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物(7b)は、適当な不活性溶媒中で、化合物(18)を適当な酸で処理することにより製造される。処理温度は通常−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、使用される酸、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
酸の具体例としては、例えば、塩酸や硫酸などの無機酸やトリフルオロ酢酸などの有機酸などが挙げられる。
化合物(18)は、適当な不活性溶媒中で、化合物(17)を塩化ホスホリルなどのハロゲン化ホスホリルや塩化メタンスルホニルなどのスルホニル化剤やブロモトリ(ピロリジン−1−イル)フォスフォニウムヘキサフルオロフォスフェイト(V)などの試薬と反応させ活性化した後に、適当な塩基存在下、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートと反応させることにより製造される。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、使用される試薬、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどが挙げられる。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
製造法6
式(7)で表される化合物のうち、式(7c)で表される化合物は、例えば、下記に示す方法によって製造される。
Figure 2020022237
〔式中、R2a、R2b、R2cおよびR2dは、項1と同義である。〕
化合物(7c)は、適当な不活性溶媒中で、化合物(20)を適当な酸で処理することにより製造される。処理温度は通常−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、使用される酸、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
酸の具体例としては、例えば、塩酸や硫酸などの無機酸やトリフルオロ酢酸などの有機酸などが挙げられる。
化合物(20)は、適当な不活性溶媒中で、化合物(19)を塩化スルフリルで処理した後、アンモニアと反応させることにより製造される。反応温度は通常−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
化合物(19)は、適当な不活性溶媒中で、化合物(14)と硫化ナトリウムを反応させた後、適当な塩基存在下、臭化ベンジルなどのハロゲン化ベンジルで処理することで製造される。また、化合物(19)は、適当な不活性溶媒中で、化合物(14)とベンジルメルカプタンを適当な塩基存在下で反応させることによっても製造される。反応温度は通常−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、使用される試薬、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどが挙げられる。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
製造法7
式(8a)または式(8b)で表される化合物は、例えば、下記に示す方法によって製造される。
Figure 2020022237
〔式中、V、nおよび環Qは、項1と同義であり、Rは、置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、LGは、脱離基(例えば、ヨウ素、臭素、塩素、置換スルホニル(例えば、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニルなど)など)を表す。〕
化合物(21)は市販されているものを使用するか、又は公知の方法、例えば、Organic & Biomolecular Chemistry 2018, 16(41), 7753-7759等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物(8a)または化合物(8b)は、適当な不活性溶媒中で、化合物(22)を過ヨウ素酸ナトリウムなどの酸化剤存在下、触媒量の四酸化オスミウムと反応させることにより製造される。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲の温度である。反応時間は、反応温度、使用される試薬、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分間〜48時間である。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;アセトニトリル、アセトン、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノンなどの非プロトン性極性溶媒;水、およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
化合物(22)は、適当な不活性溶媒中で、化合物(6)を適当な塩基存在下、式(21)で表されるアルキル化剤と反応させることにより製造される。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲の温度である。反応時間は、反応温度、使用される試薬、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分間〜48時間である。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどが挙げられる。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
製造法8
式(2)で表される化合物のうち、化合物(2a)は、例えば、下記に示す方法によって製造される。
Figure 2020022237
〔式中、W、mおよび環Qは、項1と同義であり、Rは、置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、LGは、脱離基(例えば、ヨウ素、臭素、塩素、置換スルホニル(例えば、トリフルオロメタンスルホニル、p-トルエンスルホニルなど)など)を表し、BGは、ボロン酸(−B(OH))、ボロン酸エステル(例えば、ピナコールボロン酸エステルなど)、トリフルオロボレートを表す。〕
化合物(23)は市販されているものを使用するか、又は公知の方法、例えば、Journal of Medicinal Chemistry 2011, 54(2), 635-654等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物(24a)及び(24b)は市販されているものを使用するか、又は公知の方法、例えば、Tetrahedron Letters 2004, 45(11), 2467-2471等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物(2a)は、適当な不活性溶媒中で、化合物(25a)を適当な酸で処理した後、必要に応じて適当な塩基の存在下、分子内環化することにより製造される。処理温度は通常−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、使用される酸、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどが挙げられる。
酸の具体例としては、例えば、塩酸や硫酸などの無機酸やトリフルオロ酢酸などの有機酸などが挙げられる。
化合物(2a)は、適当な不活性溶媒中で、常圧もしくは加圧水素雰囲気下、化合物(25b)を加水素分解した後、必要に応じて適当な塩基の存在下、分子内環化することによっても製造される。この加水素分解反応に用いる触媒の具体例としては、パラジウム−炭素や水酸化パラジウム−炭素などのパラジウム系の触媒などが挙げられる。反応温度は通常0℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、使用される触媒、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、酢酸エチルなどのエステル系溶媒;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどが挙げられる。
化合物(25a)は、適当な遷移金属触媒の存在下、適当な不活性溶媒中で、化合物(23)と化合物(24a)をカップリング反応させることにより製造される。当該反応は、必要に応じて、適当な配位子、適当な塩基、適当な添加剤などの存在下で行うことができる。反応温度は通常−10℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、使用される遷移金属触媒、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
遷移金属触媒の具体例としては、例えば、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド(II)、ジクロロビス(トリ−O−トリルホスフィン)パラジウム(II)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、または[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)などが挙げられる。
配位子の具体例としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ−O−トリルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリ−2−フリルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルアルシン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルなどが挙げられる。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基;炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウムなどの無機塩基などが挙げられる。
添加剤の具体例としては、例えば、塩化リチウム、フッ化セシウム、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)などの無機塩が挙げられる。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、水、アセトニトリルや、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノンなどの非プロトン性極性溶媒、またはこれらの混合溶媒などが挙げられる。
化合物(25b)は、適当な遷移金属触媒の存在下、適当な不活性溶媒中で、化合物(23)と化合物(24b)をカップリング反応させることにより製造される。当該反応は、必要に応じて、適当な配位子、適当な塩基、適当な添加剤などの存在下で行うことができる。反応温度は通常−10℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、使用される遷移金属触媒、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
遷移金属触媒の具体例としては、例えば、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド(II)、ジクロロビス(トリ−O−トリルホスフィン)パラジウム(II)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、または[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)などが挙げられる。
配位子の具体例としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ−O−トリルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリ−2−フリルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルアルシン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルなどが挙げられる。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基;炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウムなどの無機塩基などが挙げられる。
添加剤の具体例としては、例えば、塩化リチウム、フッ化セシウム、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)などの無機塩が挙げられる。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、水、アセトニトリルや、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノンなどの非プロトン性極性溶媒、またはこれらの混合溶媒などが挙げられる。
製造法9
式(2)で表される化合物のうち、式(2b)で表される化合物は、例えば、下記に示す方法によって製造される。
Figure 2020022237
〔式中、Wおよびmは、項1と同義であり、R3aおよびR3bは、項13と同義である。〕
化合物(26)は市販されているものを使用するか、又は公知の方法、例えば、Organic Letters 2009, 11(10), 2133-2136等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物(2b)は、適当な不活性溶媒中で、化合物(26)とヒドラジンやメチルヒドラジンなどのアルキルヒドラジンと、必要に応じて、適当な酸存在下、反応させた後、ジメチルホルムアミドジメチルアセタールやジメチルアセトアミドジメチルアセタールなどのアミドアセタールと反応させることにより製造される。あるいは、化合物(2b)は、化合物(26)とジメチルホルムアミドジメチルアセタールやジメチルアセトアミドジメチルアセタールなどのアミドアセタールと反応させた後、ヒドラジンやメチルヒドラジンなどのアルキルヒドラジンと反応させることによっても製造される。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲の温度である。反応時間は、反応温度、使用される試薬、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分間〜48時間である。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
酸の具体例としては、例えば、酢酸などの有機酸などが挙げられる。
製造法10
式(1)で表される化合物のうち、式(1d)で表される化合物は、例えば、下記に示す方法によって製造される。
Figure 2020022237
〔式中、V、W、m、n、Z、t、破線を含む結合(a)、R1a、R1b、R1c、R1dおよび環Qは、項1と同義であり、LGは、脱離基(例えば、ヨウ素、臭素、塩素、置換スルホニル(例えば、メタンスルホニル、p-トルエンスルホニルなど)など)を表し、R5aおよびR5bは、置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、これらが一緒になって5〜7員の環状アセタールを形成していてもよい。〕
化合物(1d)は、適当な不活性溶媒中で、化合物(29)、適当な脱水剤および適当な酸の存在下、2,2−ジメトキシ−N−メチルエタン−1−アミンと反応させることで製造される。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲の温度である。反応時間は、反応温度、使用される試薬、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分間〜48時間である。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
脱水剤の具体例としては、例えば、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
酸の具体例としては、例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など有機酸が挙げられる。
化合物(29)は、適当な不活性溶媒中で、化合物(28)を適当な酸で処理することにより製造される。処理温度は通常−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲である。反応時間は、反応温度、使用される酸、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分から48時間である。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
酸の具体例としては、例えば、塩酸や硫酸などの無機酸やトリフルオロ酢酸などの有機酸などが挙げられる。
化合物(28)は、適当な不活性溶媒中で適当な塩基の存在下、化合物(5)を化合物(27)と反応させることにより製造される。当該反応は、必要に応じて、適当な相関移動触媒の存在下で行ってもよい。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲の温度である。反応時間は、反応温度、使用される塩基、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分間〜48時間である。
塩基の具体例としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどが挙げられる。
相関移動触媒の具体例としては、例えば、硫酸水素テトラブチルアンモニウムなどが挙げられる。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
化合物(27)は、適当な不活性溶媒中で適当な酸の存在下、化合物(26)を適当なアルコールと反応させることにより製造される。当該反応は、必要に応じて、Dean−Stark装置を用いた共沸脱水条件下で行ってもよい。反応温度は通常約−20℃から用いた溶媒の沸点までの範囲の温度である。反応時間は、反応温度、使用される塩基、原料、および溶媒などの条件によって異なるが、通常10分間〜48時間である。
不活性溶媒の具体例としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
酸の具体例としては、例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
アルコールの具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、エタン−1,2−ジオールなどの低級アルコールが挙げられる。
上記の製造法を適宜組み合わせることにより、所望の位置に所望の置換基を有する本発明化合物を得ることができる。上記製造法における中間体および生成物の単離、精製は、通常の有機合成で用いられる方法、例えばろ過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、結晶化、各種クロマトグラフィーなどを適宜組み合わせて行うことができる。また、中間体においては、特に精製することなく次の反応に供することもできる。
上記の製造法における原料化合物または中間体は、反応条件などにより、例えば塩酸塩などの塩の形態で存在し得るものもあるが、そのまま、または遊離の形で使用することができる。原料化合物または中間体が塩の形態で得られ、原料化合物または中間体を遊離の形で使用または取得したい場合には、これらを適当な溶媒に溶解または懸濁し、例えば炭酸水素ナトリウム水溶液などの塩基などで中和することにより遊離の形へ変換できる。
式(1)で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩の中には、ケトエノール体のような互変異性体、位置異性体、幾何異性体または光学異性体のような異性体が存在し得るものもあるが、これらを含め可能な全ての異性体および該異性体のいかなる比率における混合物も本発明に包含される。
また、光学異性体は前記製造法の適切な工程で、光学活性カラムを用いた方法、分別結晶化法などの公知の分離工程を実施することで分離することができる。また、出発原料として光学活性体を使用することもできる。
式(1)で表される化合物の塩を取得したい場合は、式(1)で表される化合物の塩が得られる場合はそのまま精製すればよく、また式(1)で表される化合物が遊離の形で得られる場合は、式(1)で表される化合物を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えて塩を形成させればよい。
本発明化合物は、5−HT1A受容体に対するアゴニスト活性と5−HT2A受容体に対するアンタゴニスト活性を併せ持ち、既存の精神疾患治療薬とは異なる作用機序を有することから、種々の精神疾患において薬物治療の新たな選択肢を提供することができる。すなわち、本発明化合物は精神疾患の治療に有効である。また、本発明化合物は中枢神経系疾患にも有効である。
有効性が期待される精神疾患または中枢神経系疾患としては、例えば、国際疾病分類第10版(ICD−10)における、F00−F09:症状性を含む器質性精神障害、F10−F19:精神作用物質使用による精神および行動の障害、F20−F29:統合失調症,統合失調症型障害および妄想性障害、F30−F39:気分[感情]障害、F40−F48:神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害、F51:非器質性睡眠障害、F52:性機能不全,器質性障害または疾病によらないもの、F84:広汎性発達障害、F90−F98:小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害、G20−G26:錐体外路障害および異常運動、G30−G32:神経系のその他の変性疾患、G47:睡眠障害などが挙げられる。
F00−F09:症状性を含む器質性精神障害の具体例としては、例えば、アルツハイマー病の認知症血管性認知症、レビー小体型認知症、パーキンソン病の認知症、脳損傷などの疾患に伴う精神障害、脳機能不全および身体疾患による他の精神障害などが挙げられる。
F10−F19:精神作用物質使用による精神および行動の障害の具体例としては、例えば、種々の物質使用による振戦せん妄、精神病性障害、健忘症候群などが挙げられる。
F20−F29:統合失調症,統合失調症型障害および妄想性障害の具体例としては、例えば、妄想型統合失調症、単純統合失調症、妄想性障害などが挙げられる。
F30−F39:気分[感情]障害の具体例としては、例えば、躁病エピソード、双極性感情障害、うつ病エピソードなどが挙げられる。
F40−F48:神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害の具体例としては、例えば、恐怖症性不安障害、強迫性障害、身体表現性障害などが挙げられる。
F51:非器質性睡眠障害の具体例としては、例えば、非器質性不眠症、睡眠性遊行症、悪夢などが挙げられる。
F52:性機能不全,器質性障害または疾病によらないものの具体例としては、例えば、性欲欠如、または性欲喪失、詳細不明の性機能障害などが挙げられる。
F84:広汎性発達障害の具体例としては、例えば、自閉症、精神遅滞および常同運動に関連した過動性障害などが挙げられる。
F90−F98:多動性障害小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害の具体例としては、例えば、多動性障害、行為障害、行為および情緒の混合性障害などが挙げられる。
G20−G26:錐体外路障害および異常運動の具体例としては、例えば、パーキンソン病、続発性パーキンソン症候群、ジスキネジア、脊髄小脳変性症などが挙げられる。
G30−G32:神経系のその他の変性疾患の具体例としては、例えば、アルツハイマー病、前頭側頭葉型認知症、前頭側頭葉変性症、レビー小体型認知症、老人性脳変性、進行性核上性麻痺などが挙げられる。
G47:睡眠障害の具体例としては、例えば、睡眠の導入および維持の障害[不眠症]、睡眠・覚醒スケジュール障害、ナルコレプシー、およびカタプレキシーなどが挙げられる。
本発明化合物は、これらの疾患に伴う種々の症状(精神病症状、不穏、攻撃性、易刺激性および易怒性、睡眠障害、うつ症状、不安症状、認知機能障害など)の治療または再発予防にも有用である。
有効性が期待される精神疾患または中枢神経系疾患としては、好ましくは、統合失調症、統合失調症の陽性症状、統合失調症の陰性症状、精神病性の特徴を伴う双極性障害、精神病性の特徴を伴う抑うつ障害、認知症に伴う精神病症状、アルツハイマー病に伴う精神病症状、レビー小体型認知症に伴う精神病症状、パーキンソン病認知症に伴う精神病症状、パーキンソン病に伴う精神病症状、またはアルツハイマー病に伴う焦燥、興奮もしくは攻撃性が挙げられ、より好ましくは、統合失調症、認知症に伴う精神病症状、アルツハイマー病に伴う精神病症状、レビー小体型認知症に伴う精神病症状、またはアルツハイマー病に伴う焦燥、興奮もしくは攻撃性が挙げられる。
本発明化合物は、5−HT1A受容体と5−HT2A受容体に対して強い結合親和性を示し(試験例1)、5−HT1A受容体に対してアゴニスト活性を、5−HT2A受容体に対してアンタゴニスト活性を有する。本発明化合物の好ましい態様においては、5−HT1A受容体および5−HT2A受容体への結合親和性が、D受容体の結合親和性と比較して100倍以上強いものが挙げられる。このため、D受容体アンタゴニスト活性に起因すると考えられる錐体外路症状や高プロラクチン血症といった副作用が発現しない血中濃度において、5−HT1A受容体アゴニスト活性および5−HT2A受容体アンタゴニスト活性に基づく薬理作用を発揮することができる。すなわち、薬理作用の発現濃度と副作用の発現濃度が乖離している。
また、本発明化合物の好ましい態様においては、QT延長による不整脈の発現指標であるhERGチャネル阻害濃度と、5−HT1A受容体アゴニスト活性および5−HT2A受容体アンタゴニスト活性に基づく薬理作用の発現濃度とが乖離しているため(試験例5)、心血管系に対する影響が小さいことが期待できる。すなわち、薬理作用の発現濃度と副作用の発現濃度が乖離している。
薬剤における消失半減期(以下、「T1/2」と称することもある。)は、その効果を持続させるための服薬回数を決定する要素である。T1/2が短い場合、1日複数回の投薬が必要となり、飲み忘れや飲み残しに繋がり、適切な薬物治療の妨げになる。また、投薬回数が増えることで、副作用発現率の上昇または高用量投与への制限に伴って、忍容性が低下することが懸念される。以上の観点から、長いT1/2を達成することで、上記懸念の小さい長時間作用型薬剤を創出し、服薬する患者の負担軽減に繋がることが期待できる。
本発明化合物の好ましい態様においては、予測ヒト消失半減期(以下、「予測ヒトT1/2」と称することがある。)が8時間以上と長い(試験例4)。すなわち、本発明化合物の好ましい態様においては、ヒトの生体内において、薬効が長時間持続することにより、薬物治療患者の服薬アドヒアランスを改善させ、投薬時に高い忍容性を示すことが期待される。
本発明化合物は、経口的または非経口的に投与することができる。経口的に投与する場合、通常用いられる投与形態で投与することができる。非経口的には、局所投与剤、注射剤、経皮剤、経鼻剤などの形で投与することができる。経口剤または直腸投与剤としては、例えば、カプセル、錠剤、ピル、散剤、カシェ剤、坐剤、液剤などが挙げられる。注射剤としては、例えば、無菌の溶液または懸濁液などが挙げられる。局所投与剤としては、例えば、クリーム、軟膏、ロ−ション、経皮剤(通常のパッチ剤、マトリクス剤)などが挙げられる。
上記の剤形は、通常の方法で、薬学的に許容される賦形剤、添加剤とともに製剤される。薬学的に許容される賦形剤、添加剤としては、担体、結合剤、香料、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤などが挙げられる。
薬学的に許容される担体としては、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロ−ス、低融点ワックス、カカオバターなどが挙げられる。カプセルは、本発明化合物を薬学的に許容される担体と共に中に入れることにより製剤できる。本発明化合物は薬学的に許容される賦形剤と共に混合し、または賦形剤なしにカプセルの中に入れることができる。カシェ剤も同様の方法で製造できる。
注射用液剤としては、溶液、懸濁液、乳剤などが挙げられる。例えば、水溶液、水−プロピレングリコール溶液などが挙げられる。液剤は、水を含んでもよいポリエチレングリコールまたは/およびプロピレングリコールの溶液の形で製造することもできる。経口投与に適切な液剤は、本発明化合物を水に加え、着色剤、香料、安定化剤、甘味剤、溶解剤、増粘剤などを必要に応じて加え製造することができる。また、経口投与に適切な液剤は、本発明化合物を分散剤とともに水に加え、粘稠にすることによっても製造できる。増粘剤としては、例えば、薬学的に許容される天然または合成ガム、レジン、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースまたは公知の懸濁化剤などが挙げられる。
用量は、個々の化合物により、また患者の疾患、年齢、体重、性別、症状、投与経路などにより変化するが、通常は成人(体重50kg)に対して、本発明化合物を、0.1〜1000mg/日、好ましくは1〜300mg/日を1日1回または2ないし3回に分けて投与する。また、数日〜数週に1回投与することもできる。
本発明化合物は、その効果の増強および/または副作用の軽減を目的として、他の薬物と併用して用いることができる。以下、本発明化合物と併用し得る薬物を、併用薬剤と略記する。
併用薬剤の具体例としては、例えば、抗うつ薬、抗不安薬、統合失調症治療薬、ドパミン補充薬、ドパミン受容体アゴニスト、パーキンソン病治療薬、抗癲癇薬、抗痙攣薬、鎮痛薬、ホルモン製剤、片頭痛治療薬、アドレナリンβ受容体アンタゴニスト、認知症治療薬、気分障害治療薬、制吐剤、睡眠導入剤、抗痙攣薬などが挙げられる。併用薬剤として、好ましくは、選択的セロトニン再取り込み阻害剤などの抗不安薬が挙げられる。
本発明化合物および併用薬剤の投与期間は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。また、本発明化合物と併用薬剤の合剤としてもよい。併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせなどにより適宜選択することができる。例えば投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01〜100重量部用いればよい。また、その副作用抑制の目的として、制吐剤、睡眠導入剤、抗痙攣薬などの薬剤(併用薬剤)と組み合わせて用いることができる。
以下に本発明を、参考例、実施例および試験例により、更に具体的に説明するが、本発明はもとよりこれに限定されるものではない。尚、以下の参考例および実施例において示された化合物名は、必ずしもIUPAC命名法に従うものではない。また、化合物の同定は、プロトン核磁気共鳴吸収スペクトル(H−NMR)、LC−MSなどを用いて行った。
LC−MSは、以下の条件を用いて測定を行った。リテンションタイム(R.T.)は、LC−MS測定におけるマススペクトルピークが現れた時間を表す。
条件A
分析装置:島津LCMS−2020
カラム:Phenomenex Kinetex 1.7 μm C18(50 mm × 2.10 mm)
溶出溶媒:A液:MeOH、B液:0.05%TFA/H
グラジエント条件:
0.0 min;A/B=30:70
0.0−1.90 min;A/B=99:1
1.91−3.00 min;A/B=30:70
流速:0.5 mL/min
波長:220 nm
カラム温度:40℃
本明細書において以下の略号を使用することもある。
Me:メチル
DMF:N、N−ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
tert−:ターシャリー
CDCl:重クロロホルム
DMSO−d:重ジメチルスルホキシド
プロトン核磁気共鳴スペクトルは、JEOL社製FT−NMR測定装置(300MHzまたは400MHz)を用いて測定した。ケミカルシフト値はδ値(ppm)にて記載した。NMRに用いられる記号としては、sは一重線、dは二重線、ddは二重の二重線、dtは二重の三重線、tは三重線、qは四重線、mは多重線、brは幅広い、brsは幅広い一重線、およびJは結合定数を意味する。
実施例1
7−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−6,7−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−8(5H)−オン
Figure 2020022237
6,7−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−8(5H)−オン(240 mg)のトルエン溶液(5.0 mL)に、室温で参考例1の化合物(452 mg)、水酸化カリウム(136 mg)、テトラブチルアンモニウムブロミド(172 mg)を加えた。1.5時間の還流加熱撹拌後、室温にて反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(377 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.71 (6H, m), 3.03 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.55 (4H, t, J = 6.6 Hz), 3.68 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.78 (2H, t, J = 6.3 Hz), 7.19 (1H, m), 7.31 (1H, dd, J = 7.7, 4.8 Hz), 7.41-7.50 (2H, m), 7.52-7.56 (1H, m), 7.66 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.67 (1H, dd, J = 4.6, 1.7 Hz).
実施例2
2−{2−[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン
Figure 2020022237
参考例10の化合物(99.0 mg)のトルエン溶液(3.7 mL)に、室温で参考例2の化合物(164 mg)、水酸化カリウム(46.8 mg)、テトラブチルアンモニウムブロミド(59.1 mg)を加えた。15時間の還流加熱撹拌後、室温にて反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、さらに、2−プロパノールで再結晶することにより、表題化合物(160 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.70 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.75 (4H, t, J = 4.8 Hz), 2.93 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.51 (4H, t, J = 4.8 Hz), 3.62 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.71 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.95 (3H, s), 6.49 (1H, s), 7.31-7.36 (1H, m), 7.42-7.47 (1H, m), 7.77-7.80 (1H, m), 7.86-7.89 (1H, m), 8.80 (1H, s).
実施例3
2−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−6−メチル−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン
Figure 2020022237
参考例19の化合物(684 mg)のトルエン溶液(8.4 mL)に、室温で参考例1の化合物(1.18 g)、水酸化カリウム(355 mg)、テトラブチルアンモニウムブロミド(449 mg)を加えた。2時間の還流加熱撹拌後、室温にて反応混合物に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(1.20 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.56 (3H, s), 2.65-2.85 (6H, m), 2.96 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.60-3.66 (4H, m), 3.65 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.70-3.85 (2H, m), 6.97 (1H, s), 7.21 (1H, dd, J = 7.3, 7.3 Hz), 7.42-7.49 (2H, m), 7.65 (1H, d, J = 7.9 Hz), 9.05 (1H, s).
実施例4〜21
実施例3に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より、実施例4〜21の化合物を得た。
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
実施例22
7−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−6,7−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−8(5H)−オン
Figure 2020022237
3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾ[d]イソキサゾール(1.44 g)のジクロロメタン溶液(20 mL)に参考例22の化合物(1.58 g)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.96 g)を加え、室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(2.30 g)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 1.96-2.16 (4H, m), 2.27 (2H, td, J = 11.4, 2.9 Hz), 2.72 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.00-3.17 (5H, m), 3.72 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.79 (2H, t, J = 6.3 Hz), 7.28-7.37 (2H, m), 7.49-7.60 (3H, m), 7.69-7.74 (1H, m), 8.70 (1H, dd, J = 4.7, 1.6 Hz).
実施例23〜31
実施例22に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より、実施例23〜31の化合物を得た。
Figure 2020022237
Figure 2020022237
実施例32
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−3−メチル−6,7−ジヒドロ[1,2]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−4(5H)−オン
Figure 2020022237
参考例1の化合物(40.0 mg)、3−メチル−6,7−ジヒドロ[1,2]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−4(5H)−オン(22.9 mg)、炭酸セシウム(98.0 mg)、ヨウ化カリウム(12.0 mg)とアセトニトリル(2.0 mL)の混合物をマイクロウェーブ照射下、150℃で2時間撹拌した。その後、反応混合物をろ過後、ろ液を減圧濃縮した。残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製した後、さらに分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(10.0 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.50 (3H, s), 2.66 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.73 (4H, t, J = 5.0 Hz), 3.09 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.56 (4H, t, J = 4.8 Hz), 3.66 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.78 (2H, t, J = 7.1 Hz), 7.20-7.25 (1H, m), 7.43-7.51 (2H, m), 7.68 (1H, d, J = 7.8 Hz).
実施例33〜34
実施例32に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より、実施例33〜34の化合物を得た。
Figure 2020022237
実施例35
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−2−メチル−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン
Figure 2020022237
55%水素化ナトリウム(34.4 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液(1.0 mL)に氷冷下、参考例26の化合物(100 mg)を加えた。室温で30分間攪拌後、参考例3の化合物(209 mg)とヨウ化カリウム(54.6 mg)を加え、室温で18時間攪拌した。その後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製後、さらに、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(160 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.97-2.11 (4H, m), 2.19-2.28 (2H, m), 2.52 (3H, s), 2.61 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.88 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.03-3.13 (3H, m), 3.62 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.72 (2H, t, J = 7.1 Hz), 7.24-7.29 (1H, m), 7.48-7.56 (2H, m), 7.70 (1H, d, J = 7.8 Hz).
実施例36
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−2−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
55%水素化ナトリウム(61.9 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液(8.0 mL)に氷冷下、参考例13の化合物(156 mg)を加えた。室温で30分間攪拌後、参考例2の化合物(349 mg)とヨウ化カリウム(86.0 mg)を加え、50℃で16時間攪拌した。その後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(205 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.77 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.85-2.87 (4H, br m), 2.95 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.59-3.60 (4H, m), 3.66-3.73 (4H, m), 3.89 (3H, s), 7.36 (1H, ddd, J = 8.3, 8.3, 0.8 Hz), 7.47 (1H, ddd, J = 8.3, 8.3, 0.8 Hz), 7.75 (1H, s), 7.81 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.89 (1H, d, J = 8.3 Hz).
実施例37
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−2,3−ジメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
55%水素化ナトリウム(23.2 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液(1.6 mL)に氷冷下、参考例38の化合物(80.0 mg)を加えた。室温で30分間攪拌後、参考例3の化合物(141 mg)とヨウ化カリウム(40.2 mg)を加え、50℃で15時間攪拌した。その後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、さらに、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で分離精製し、表題化合物(87.0 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.04-2.10 (4H, m), 2.22-2.29 (2H, m), 2.53 (3H, s), 2.64 (2H, t, J = 6.9 Hz), 2.89 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.04-3.16 (3H, m), 3.61-3.67 (4H, m), 3.75 (3H, s), 7.26-7.29 (1H, m), 7.50-7.57 (2H, m), 7.73 (1H, d, J = 7.8 Hz).
実施例38〜87
実施例37に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より、実施例38〜87の化合物を得た。
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
実施例88
6−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−2−メチル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−5(6H)−オン
Figure 2020022237
参考例3の化合物(852 mg)、参考例42の化合物(500 mg)、55%水素化ナトリウム(134 mg)とN,N−ジメチルホルムアミド(15 mL)の混合物を60℃で3.5時間攪拌した。その後、反応混合物に水(5.0 mL)を加え、クロロホルム/メタノール(90/10)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残留したN,N−ジメチルホルムアミドをトルエンにより共沸除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で分離精製し、さらに、エタノール(12 mL)で再結晶することにより、表題化合物(710 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.98-2.15 (4H, m), 2.23-2.31 (2H, m), 2.69 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.78 (3H, s), 3.05-3.17 (5H, m), 3.70-3.79 (4H, m), 7.27-7.31 (1H, m), 7.50-7.59 (2H, m), 7.70 (1H, d, J = 7.8 Hz), 9.15 (1H, s).
実施例89〜92
実施例88に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より、実施例89〜92の化合物を得た。
Figure 2020022237
実施例93
6−{2−[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−2−エチル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−5(6H)−オン
Figure 2020022237
参考例43の化合物(100 mg)のジメチルスルホキシド溶液(1.0 mL)に水酸化カリウム(38.0 mg)と参考例2の化合物(159 mg)を順に加え、室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、さらに、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(92.7 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.38 (3H, t, J = 7.7 Hz), 2.69-2.80 (6H, m), 3.01 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.14 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.54 (4H, t, J = 4.8 Hz), 3.72-3.79 (4H, m), 7.33-7.38 (1H, m), 7.44-7.49 (1H, m), 7.81 (1H, dd, J = 8.2, 0.9 Hz), 7.90 (1H, dd, J = 8.0, 0.7 Hz), 9.17 (1H, s).
実施例94〜95
実施例93に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より、実施例94〜95の化合物を得た。
Figure 2020022237
実施例96
6−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−7H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−オン
Figure 2020022237
参考例45の化合物(100 mg)のジクロロメタン懸濁液(2.1 mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.110 mL)を加え、室温で5分間攪拌した。その後、参考例46の化合物(38.3 mg)と酢酸(0.0241 mL)を加えた後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(89.0 mg)を加え、室温で24時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(4.60 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.01-2.15 (4H, m), 2.23-2.33 (2H, m), 2.66 (2H, t, J = 6.9 Hz), 2.83 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.05-3.16 (3H, m), 3.64-3.71 (4H, m), 4.18 (3H, s), 7.27-7.32 (2H, m), 7.51-7.59 (2H, m), 7.71 (1H, d, J = 7.8 Hz).
実施例97
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]アゼピン−4(1H)−オン
Figure 2020022237
参考例47の化合物(0.102 g)、トリエチルアミン(0.145 mL)、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.0700 mL)とジクロロメタン(5.0 mL)の混合物を室温で60時間撹拌した。その後、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.100 mL)を加え、3時間加熱還流後、さらに、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.250 mL)を加え、2.5時間加熱還流した。反応混合物にトルエン(30 mL)を加え、減圧濃縮した。濃縮残渣のエタノール溶液(10 mL)にヒドラジン一水和物(14.3 mg)を加えた。24時間加熱還流後、反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(13.0 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.01-2.20 (6H, m), 2.22-2.34 (2H, m), 2.66 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.99 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.05-3.20 (3H, m), 3.52 (2H, t, J = 4.8 Hz), 3.73 (2H, t, J = 6.6 Hz), 7.26-7.31 (1H, m), 7.50-7.58 (2H, m), 7.70-7.73 (1H, m), 8.07 (1H, s).
実施例98
6−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−7H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−オン
Figure 2020022237
参考例50の化合物(9.00 mg)のトリフルオロ酢酸溶液(1.0 mL)を2時間加熱還流した。その後、反応混合物を濃縮し、テトラヒドロフラン(1.0 mL)とトリエチルアミン(0.50 mL)を加えた。78時間加熱還流後、反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、さらに、分取薄層カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(2.30 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.03-2.16 (4H, m), 2.20-2.34 (2H, m), 2.62-2.73 (2H, m), 2.87 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.03-3.19 (3H, m), 3.67-3.75 (4H, m), 7.27-7.31 (1H, m), 7.46 (1H, s), 7.51-7.58 (2H, m), 7.71 (1H, d, J = 8.0 Hz).
実施例99
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−3−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
参考例48の化合物(103 mg)に、室温で48%臭化水素酸(1.50 mL)を加えた。室温にて2時間撹拌後、反応混合物に4 mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応混合物をpH7に調整後、クロロホルム/メタノール(4/1)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣(84.7 mg)の塩化メチレン溶液(1.2 mL)に、室温でピリジン(0.0401 mL)、塩化マグネシウム(23.6 mg)、無水酢酸(0.0257 mL)を加えた。室温で2時間撹拌後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルム/メタノール(4/1)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣(81.7 mg)のエタノール溶液(0.71 mL)に、室温でヒドラジン(10.7 mg)の水溶液(0.355 ml)を加えた。室温で48時間撹拌後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)にて精製し、表題化合物(1.1 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.01-2.14 (4H, m), 2.22-2.32 (2H, m), 2.55 (3H, s), 2.61-2.69 (2H, m), 2.92 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.05-3.18 (2H, m), 3.66 (2H, t, J = 6.9 Hz), 7.26-7.31 (1H, m), 7.48-7.57 (2H, m), 7.71 (1H, d, J = 7.8 Hz).
実施例100
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[4,5−c]アゼピン−4(3H)−オン
Figure 2020022237
参考例51の化合物(401 mg)、20%水酸化パラジウム−炭素(1.25 g)とメタノール(4.5 mL)の混合物を水素雰囲気化(1気圧)、60℃で1.5時間撹拌した。その後、反応混合物をろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣(283 mg)、トリエチルアミン(915 mg)とエタノール(4.5 mL)の混合物を80℃で72時間撹拌した。濃縮後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製した。得られた精製物(10.5 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(0.37 mL)に、氷冷下55%水素化ナトリウム(2.98 mg)を加えた。氷冷下、30分撹拌後、参考例2の化合物(11.0 mg)とヨウ化カリウム(3.10 mg)を加え、室温で12時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製した。得られた精製物をジクロロメタン(0.37 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.37 mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌後、反応混合物を濃縮した。その後、反応混合物を逆相液体クロマトグラフィー(水/アセトニトリル)で分離精製し、表題化合物(0.87 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.11-2.18 (2H, m), 2.63-2.84 (6H, m), 2.95 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.40-3.62 (6H, m), 3.73 (2H, t, J = 6.4 Hz), 7.36 (1H, dd, J = 7.1, 7.1 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 7.6, 7.6 Hz), 7.64 (1H, s), 7.81 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.90 (1H, d, J = 8.3 Hz).
実施例101
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−1−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[4,5−c]アゼピン−4(1H)−オン
Figure 2020022237
参考例51の化合物(697 mg)、20%水酸化パラジウム−炭素(3310 mg)とメタノール(7.9 mL)の混合物を水素雰囲気下(1気圧)、60℃で1.5時間撹拌した。その後、反応混合物をろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣(492 mg)、トリエチルアミン(2.18 mL)とエタノール(7.9 mL)の混合物を72時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製した。得られた精製物(5.9 mg)をジクロロメタン(0.42 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.42 mL)を添加した。この混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮後、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(0.42mL)に溶解し、0℃にて8 mol/L水酸化カリウム水溶液(2.88 μL)、ヨードメタン(3.27 mg)を加えた。この混合物を0℃で3時間撹拌後、濃縮した。得られた残渣(3.47 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(0.21 mL)に、氷冷下55%水素化ナトリウム(1.68 mg)を加えた。氷冷下、30分撹拌後、参考例3の化合物(5.84 mg)とヨウ化カリウム(1.74 mg)を加え、室温で12時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(0.64 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.00-2.14 (2H, m), 2.20-2.34 (4H, m), 2.63 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.05-3.19 (2H, m), 3.33-3.45 (2H, m), 3.54-3.74 (6H, m), 3.92 (3H, s), 7.26-7.32 (1H, m), 7.41 (1H, s), 7.49-7.59 (2H, m), 7.73 (1H, d, J = 8.3 Hz).
実施例102
7−{2−[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジン−3−カルボニトリル
Figure 2020022237
実施例62の化合物(24.0 mg)のN,N―ジメチルホルムアミド溶液(0.25 mL)に、室温でシアノ化亜鉛(25.1 mg)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(11.7 mg)を加えた。100℃にて1.5時間撹拌後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(9.5 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.66-2.71 (6H, m), 3.01 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.44-3.48 (4H, m), 3.65-3.74 (4H, m), 7.29 (1H, dd, J = 8.0, 7.1 Hz), 7.40 (1H, dd, J = 8.0, 7.1 Hz), 7.49 (1H, s), 7.74 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.82 (1H, d, J = 8.0 Hz), 9.19 (1H, s).
実施例103
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−1−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピロロ[3,2−c]アゼピン−4(1H)−オン
Figure 2020022237
参考例47の化合物(75.0 mg)のN−メチルピロリドン溶液(0.53 mL)に、2,2−ジメトキシ−N−メチルエタン−1−アミン(251 mg)、メタンスルホン酸(27.4 μL)と硫酸マグネシウム(152 mg)を加え、110℃で1時間攪拌した。その後、150℃で2時間攪拌し、反応混合物に10%水酸化ナトリウム水溶液を反応混合物pHが9以上になるまで加え、クロロホルムで抽出した。有機層を合わせ無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣に酢酸エチル/ヘキサン(2/1)を加え、水で洗浄した。水層を合わせ、酢酸エチル/ヘキサン(2/1)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。濃縮残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製した。得られた固体に酢酸エチル(0.91 mL)を加え、70℃ですべて溶解したことを確認後、徐々に室温に冷却し、固体の析出を確認後、氷冷下で2時間攪拌後、ろ取し、0℃で冷却した酢酸エチルで洗浄し、減圧乾燥することで、表題化合物(46.0 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.98-2.18 (6H, m), 2.18-2.29 (2H, m), 2.61 (2H, t, J = 6.7 Hz), 2.77 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.01-3.14 (3H, m), 3.43-3.51 (5H, m), 3.69 (2H, t, J = 6.7 Hz), 6.54 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.67 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.47-7.56 (2H, m), 7.71 (1H, d, J = 7.9 Hz).
実施例104
2−{2−[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−6−エチル−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン
Figure 2020022237
実施例62の化合物(114 mg)のテトラヒドロフラン溶液(6.0 mL)に、室温で1.1 mol/L ジエチル亜鉛−ヘキサン溶液(0.329 mL)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物(17.7 mg)を加えた。70℃にて2時間撹拌後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)にて精製し、表題化合物(62.3 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24 (3H, t, J = 7.6 Hz), 2.66 (3H, t, J = 6.4 Hz), 2.67-2.71 (4H, m), 2.77 (2H, q, J = 7.6 Hz), 2.90 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.44-3.47 (4H, m), 3.60 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.67 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.91 (1H, s), 7.28 (1H, dd, J = 8.3, 8.3 Hz), 7.39 (1H, dd, J = 8.3, 8.3 Hz), 7.73 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.83 (1H, d, J = 8.3 Hz), 9.04 (1H, s).
実施例105
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−1,3−ジメチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
実施例69の化合物(62.0 mg)のN,N―ジメチルホルムアミド溶液(0.50 mL)に、室温で炭酸カリウム(54.1 mg)、トリメチルボロキシン(0.0500 mL)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(15.1 mg)を加えた。マイクロウェーブ照射下150℃にて撹拌後、反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣を逆相液体クロマトグラフィー(アセトニトリル/水、0.05%トリフルオロ酢酸含)にて精製し、表題化合物(12.3 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.44 (3H, s), 2.65 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.74 (4H, t, J = 5.0 Hz), 2.85 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.51 (4H, t, J = 5.0 Hz), 3.63 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.68 (2H, d J = 6.9 Hz), 3.70 (3H, s), 7.31-7.35 (1H, ddd, J = 8.3, 7.8 0.9 Hz), 7.44 (1H, ddd, J =7.8, 7.8, 0.9 Hz), 7.79 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.88 (1H, d, J = 8.3 Hz).
実施例106
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−3−メトキシ−2−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
実施例73の化合物(14.0 mg)のメタノール溶液(1.0 mL)に、室温でナトリウムメトキシド(15.9 mg)を加えた。120℃にて5時間撹拌後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(2.1 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.67 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.76 (4H, t, J = 4.8 Hz), 2.83 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.54 (4H, t, J = 4.8 Hz), 3.61 (3H, s), 3.62 (2H, J = 6.6 Hz), 3.67 (2H, J = 6.6 Hz), 4.34 (3H, s), 7.35 (1H, dd, J = 7.6, 7.6 Hz), 7.46 (1H, dd, J = 7.6, 7.6 Hz), 7.81 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.90 (1H, d, J = 7.6 Hz).
実施例107
2−{2−[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−6−[()メチルオキシ](4,4−)−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン
Figure 2020022237
実施例62の化合物(60.0 mg)の重メタノール溶液(0.50 mL)に、氷冷下55%水素化ナトリウム(16.6 mg)を加えた。80℃にて4時間撹拌後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(32.2 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.70 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.75 (4H, t, J = 4.8 Hz), 3.51 (4H, t, J = 4.8 Hz), 3.60 (2H, s), 3.71 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.49 (1H, s), 7.33 (1H, 1H, dd, J = 8.3, 8.3 Hz), 7.44 (1H, dd, J = 8.3, 8.3 Hz), 7.78 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.88 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.79 (1H, s).
実施例108
2−{2−[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−6−メチル−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン
Figure 2020022237
実施例62の化合物(84.0 mg)の1,2−ジメトキシエタン溶液(1.6 mL)に、室温で炭酸カリウム(98.0 mg)、トリメチルボロキシン(0.0820 mL)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(41.1 mg)を加えた。マイクロウェーブ照射下100℃にて3時間撹拌後、反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)にて精製し、表題化合物(7.0 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.56 (3H, s), 2.71 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.75 (4H, t, J = 4.8 Hz), 2.94 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.51 (4H, t, J = 4.8 Hz), 3.65 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.72 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.96 (1H, s), 7.32-7.36 (1H, m), 7.43-7.47 (1H, m), 7.79 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.88 (1H, d, J = 8.3 Hz), 9.06 (1H, s).
実施例109
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−1−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピロロ[3,2−c]アゼピン−4(1H)−オン
Figure 2020022237
参考例49の化合物(0.790 g)、硫酸ナトリウム(8.00 g)とp−トルエンスルホン酸一水和物(0.422 g)を2,2−ジメトキシ−N−メチルエタナミン(25 mL)に溶解させ、150℃で12時間攪拌した。その後、反応混合液をセライトろ過しクロロホルムで洗浄した。ろ液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、逆相精製を行うことで、表題化合物(0.161 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.15-2.16 (2H, m), 2.66 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.74 (4H, t, J = 5.0 Hz), 2.79 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.48-3.49 (2H, m), 3.50 (3H, s), 3.56 (4H, t, J = 5.0 Hz), 3.72 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.56 (1H, d, J = 3.2 Hz), 6.68 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.21 (1H, ddd, J = 8.3, 8.0, 0.9 Hz), 7.43-7.48 (2H, m), 7.69 (1H, d, J = 8.3 Hz).
実施例110
2−{2−[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン
Figure 2020022237
参考例53の化合物(70.0 mg)、参考例52の化合物(86.0 mg)、トリエチルアミン(0.082 mL)とジクロロメタン(2.0 mL)の混合物に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(78.0 mg)を加え、室温で1時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(2.20 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.72-2.81 (6H, m), 3.11 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.53 (4H, t, J = 4.6 Hz), 3.72-3.81 (4H, m), 7.36 (1H, dd, J = 7.3, 7.3 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 7.6, 7.6 Hz), 7.54 (1H, s), 7.81 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.90 (1H, d, J = 8.3 Hz), 9.29 (1H, s).
実施例111
2−{2−[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−6−[(オキセタン−3−イル)オキシ]−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン
Figure 2020022237
オキセタン−3−オール(83.0 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.21 mL)に、氷冷下55%水素化ナトリウム(36.9 mg)を加えた。室温で15分間撹拌後、反応混合物に実施例62の化合物(50.0 mg)を加えた。80℃にて1時間撹拌後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)にて精製し、表題化合物(11.4 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz,CDCl3) δ: 2.72 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.77 (4H, t, J = 4.6 Hz), 2.96 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.53 (4H, t, J = 4.6 Hz), 3.64 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.73 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.71 (2H, dd, J = 8.0, 5.3 Hz), 5.00 (2H, t, J = 7.3 Hz), 5.63-5.69 (1H, m), 6.58 (1H, s), 7.36 (1H, dd, J = 8.3, 8.3 Hz), 7.47 (1H, ddd, J = 8.3, 8.3, 0.9 Hz), 7.81 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.90 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.71 (1H, s).
実施例112
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−2−フルオロ−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
実施例61の化合物(286 mg)のメタノール溶液(3.6 mL)にフマル酸(84.0 mg)を加え、室温で2時間攪拌した。その後、析出した固体をろ取することで、固体(300 mg)を得た。得られた固体(300 mg)、N−フルオロベンゼンスルホンイミド(370 mg)とアセトニトリル(2.9 mL)の混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、さらに、分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製することで、表題化合物(3.7 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.67 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.72-2.79 (6H, m), 3.41 (3H, s), 3.54 (4H, t, J = 4.8 Hz), 3.61-3.74 (4H, m), 5.86 (1H, d, J = 4.1 Hz), 7.36 (1H, dd, J = 7.6, 7.6 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 7.3, 7.3 Hz), 7.81 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.90 (1H, d, J = 8.3 Hz).
実施例113
2−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−6−メチル−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン
Figure 2020022237
実施例3の化合物(104mg)の1,4−ジオキサン溶液(1.0mL)に、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(60.3mg)を加えた。100℃で1時間攪拌後、反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ろ過した後、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、さらに、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で分離精製し、表題化合物(10.5mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.64 (3H, s), 2.73 (4H, t, J = 4.9 Hz), 2.81 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.54 (4H, t, J = 4.9 Hz), 4.13 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.34 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.16 (1H, s), 7.17-7.22 (1H, m), 7.27 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.41-7.50 (2H, m), 7.64 (1H, d, J = 7.9 Hz), 9.49 (1H, s).
実施例114
6−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−2,4−ジメチルピリド[4,3−d]ピリミジン−5(6H)−オン
Figure 2020022237
実施例1と同様の手法により、参考例3の化合物と2,4−ジメチル−ピリド[4,3−d]ピリミジン−5(6H)−オンより表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.95-2.08 (4H, m), 2.25-2.35 (2H, m), 2.69 (3H, s), 2.72 (2H, t, J = 6.1 Hz), 2.98 (3H, s), 2.99-3.10 (3H, m), 4.05 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.48 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.20-7.25 (1H, m), 7.44-7.52 (3H, m), 7.63 (1H, d, J = 7.9 Hz).
実施例115〜139
実施例3に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より、実施例115〜139の化合物を得た。
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
実施例140〜152
実施例22に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より、実施例140〜152の化合物を得た。
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
実施例153
6−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−5(6H)−オン
Figure 2020022237
実施例32に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より、表題化合物を得た。
LC-MS: R.T. = 1.22 min, ObsMS = 379 [M+1]
実施例154〜175
実施例37に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より、実施例154〜175の化合物を得た。
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
実施例176〜179
実施例88に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より、実施例176〜179の化合物を得た。
Figure 2020022237
実施例180〜182
実施例93に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より、実施例180〜182の化合物を得た。
Figure 2020022237
実施例183〜185
実施例108に記載の方法に準じ、対応する実施例144または実施例146の化合物より、実施例183〜185の化合物を得た。
Figure 2020022237
実施例186〜187
実施例106に記載の方法に準じ、対応する実施例144または実施例146の化合物より、実施例186〜187の化合物を得た。
Figure 2020022237
実施例188
7−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−2−フルオロ−6,7−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−8(5H)−オン
Figure 2020022237
実施例146の化合物(10.0 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(0.5 mL)にフッ化セシウム(18.5 mg)を加えた。マイクロウェーブ照射下、200℃で2時間攪拌後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、合わせた有機層を濃縮した。濃縮残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(1.6 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.99-2.16 (4H, m), 2.29 (2H, t, J = 11.5 Hz), 2.73 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.05 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.09-3.18 (3H, m), 3.73 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.78 (2H, t, J = 6.2 Hz), 7.02 (1H, dd, J = 8.3, 3.2 Hz), 7.28-7.33 (1H, m), 7.51-7.59 (2H, m), 7.66-7.74 (2H, m).
実施例189
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
参考例54の化合物(210 mg)のテトラヒドロフラン溶液(6.0 mL)に5 mol/L 塩酸(1.2 mL)を加え、室温で6時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。濃縮残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製後、さらに、逆相液体クロマトグラフィー(アセトニトリル/水、0.05%トリフルオロ酢酸含)にて精製し、表題化合物(96.0 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.99-2.12 (4H, m), 2.19-2.31 (2H, m), 2.65 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.98 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.04-3.18 (3H, m), 3.64-3.73 (4H, m), 7.24-7.28 (1H, m), 7.48-7.56 (2H, m), 7.69 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.95 (1H, s).
実施例190
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−4(5H)−オン
Figure 2020022237
実施例110および参考例52と同様の手法により、3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾ[d]イソオキサゾール塩酸塩から表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.92-2.09 (4H, m), 2.14-2.24 (2H, m), 2.59 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.98-3.09 (5H, m), 3.61 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.76 (2H, t, J = 7.3 Hz), 7.20-7.25 (1H, m), 7.44-7.52 (2H, m), 7.65 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.77 (1H, s).
実施例191
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−6,7−ジヒドロ[1,3]イミダゾロ[4,5−c]ピリジン−4(5H)−オン
Figure 2020022237
6,7−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4(5H)−オン(78.5 mg)のテトラヒドロフラン溶液(2.0 mL)にジ−tert−ブチルジカーボネイト(187 mg)を加えた。室温で24時間攪拌後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製した。得られた固体(17.0 mg)と参考例3の化合物(19.9 mg)のトルエン溶液(0.4 mL)にテトラブチルアンモニウムブロマイド(7.62 mg)と水酸化カリウム(6.03 mg)を加え、室温で6時間攪拌した。その後、4 mol/L 塩酸−酢酸エチル(0.5 mL)を加えた。室温で24時間攪拌後、反応混合物をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィーおよびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(14.4 mg)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 2.01-2.13 (4H, m), 2.25-2.37 (2H, m), 2.80 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.94 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.00-3.16 (3H, m), 3.61 (2H, td, J = 7.1, 2.6 Hz), 4.44 (2H, t, J = 6.3 Hz), 5.23 (1H, s), 7.26-7.32 (1H, m), 7.50-7.59 (2H, m), 7.63 (1H, s), 7.73 (1H, d, J = 7.9 Hz).
実施例192
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−3−ブロモ−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
55%水素化ナトリウム(31.6 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液(1.3 mL)に、3−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4(5H)−オン(177 mg)を氷冷下で加えた。氷冷下1時間攪拌後、ヨウ化カリウム(43.7 mg)と参考例3の化合物(146 mg)を加え、室温で72時間攪拌した。その後、反応混合物に水(30 mL)を加え、クロロホルム(30 mL×2)で抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で分離精製した。得られた生成物にトリフルオロ酢酸(1.0 mL)を加え、75℃で2時間攪拌した。その後、反応混合物をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(47.8 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.99-2.14 (4H, m), 2.24-2.32 (2H, m), 2.68 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.02 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.06-3.14 (1H, m), 3.14-3.21 (2H, m), 3.65-3.73 (4H, m), 7.27-7.31 (1H, m), 7.50-7.58 (2H, m), 7.70 (1H, d, J = 7.8 Hz).
実施例193
6−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−2−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−5(6H)−オン
Figure 2020022237
実施例179の化合物(100 mg)の1,4−ジオキサン溶液(0.7 mL)にジメチルジオキシラン(37.8 mg)を加えた。100℃で2時間攪拌後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30 mL)を加え、クロロホルム(30 mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製後、さらに、分取薄層カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で分離精製し、表題化合物(8.10 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.67 (4H, t, J = 4.9 Hz), 2.74 (2H, t, J = 6.1 Hz), 2.77 (3H, s), 3.49 (4H, t, J = 4.9 Hz), 4.08 (2H, t, J = 6.1 Hz), 6.52 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.12-7.17 (1H, m), 7.36-7.44 (2H, m), 7.47 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.5 Hz), 9.49 (1H, s).
実施例194
6−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−2−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−5(6H)−オン
Figure 2020022237
実施例193と同様の手法により、実施例150の化合物から表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.91-2.08 (4H, m), 2.22-2.32 (2H, m), 2.71 (2H, t, J = 6.1 Hz), 2.77 (3H, s), 2.95-3.08 (3H, m), 4.06 (2H, t, J = 6.1 Hz), 6.52 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.20-7.25 (1H, m), 7.44-7.52 (3H, m), 7.62 (1H, d, J = 7.9 Hz), 9.49 (1H, s).
参考例1
3−[4−(2−クロロエチル)ピペラジン−1−イル]−1,2−ベンゾイソオキサゾール
Figure 2020022237
3−(ピペラジン−1−イル)ベンゾ[d]イソオキサゾール塩酸塩(5.44 g)、水酸化カリウム(3.82 g)、1−ブロモ−2−クロロエタン(9.41 mL)、テトラヒドロフラン(100 mL)と水(100 mL)の混合物を室温で24時間撹拌した。その後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(3.45 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.56-2.92 (6H, m), 3.42-3.76 (6H, m), 7.17-7.23 (1H, m), 7.42-7.50 (2H, m), 7.66 (1H, d, J = 7.9 Hz).
参考例2
3−[4−(2−クロロエチル)ピペラジン−1−イル]−1,2−ベンゾイソチアゾール
Figure 2020022237
3−(ピペラジン−1−イル)ベンゾ[d]イソチアゾール(25.0 g)、水酸化カリウム(12.8 g)、テトラヒドロフラン(60 mL)と水(7.5 mL)の混合物に、1−ブロモ−2−クロロエタン(37.8 mL)を加え、室温で72時間撹拌した。その後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(22.3g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.76 (4H, t, J = 5.0 Hz), 2.84 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.58 (4H, t, J = 4.8 Hz), 3.65 (2H, t, J = 6.9 Hz), 7.33-7.39 (1H, m), 7.44-7.50 (1H, m), 7.79-7.83 (1H, m), 7.88-7.92 (1H, m).
参考例3
3−[1−(2−クロロエチル)ピペリジン−4−イル]−1,2−ベンゾイソオキサゾール
Figure 2020022237
3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾ[d]イソオキサゾール塩酸塩(2.01 g)、テトラヒドロフラン(4.0 mL)と水(2.4 mL)の混合物に水酸化カリウム(1.42 g)を加え、室温で30分間攪拌した。その後、1−ブロモ−2−クロロエタン(2.79 mL)を加え、室温で24時間攪拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で分離精製し、表題化合物(1.10 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.04-2.20 (4H, m), 2.27-2.36 (2H, m), 2.80 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.04-3.15 (3H, m), 3.64 (2H, t, J = 7.1 Hz), 7.27-7.32 (1H, m), 7.51-7.59 (2H, m), 7.74-7.78 (1H, m).
参考例4〜5
参考例3に記載の方法に準じ、対応する出発原料を用い、参考例4〜5の化合物を得た。
Figure 2020022237
参考例6
3−[1−(2−クロロエチル)ピペリジン−4−イル]−6−フルオロ−5−メチル−1,2−ベンゾイソオキサゾール
Figure 2020022237
a)tert−ブチル 4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物IN−1−1)の製造
1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(5.00 g)、N,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(3.19 g)、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(5.02 g)、トリエチルアミン(4.41 g)とN,N−ジメチルホルムアミド(100 mL)の混合物を室温で1.5時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルでで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で2回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、表題化合物(4.52 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.46 (9H, s), 1.63-1.76 (4H, m), 2.70-2.86 (3H, m), 3.19 (3H, s), 3.72 (3H, s), 4.03-4.24 (2H, m).
b)tert−ブチル 4−(2,4−ジフルオロ−5−メチルベンゾイル)ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物IN−1−2)の製造
1−ブロモ−2,4−ジフルオロ−5−メチルベンゼン(2.28 g)のテトラヒドロフラン溶液(36 mL)に−78℃で1.63 mol/L n−ブチルリチウム/ヘキサン(7.43 mL)を3分間で滴下した。−78℃で1時間攪拌後、化合物IN−1−1(1.50g)を加え、−78℃で2.5時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(2.01g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.45 (9H, s), 1.59-1.69 (2H, m), 1.83-1.92 (2H, m), 6.80-6.87 (1H, m), 7.17-7.25 (1H, m).
c)tert−ブチル 4−(6−フルオロ−5−メチル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物IN−1−3)の製造
化合物IN−1−2(731 mg)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(599 mg)、酢酸ナトリウム(707 mg)とエタノール(10 mL)の混合物を60℃で4時間攪拌した。その後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製した。得られた生成物(335 mg)、炭酸セシウム(615 mg)とアセトニトリル(9.0 mL)の混合物を封管中130℃で3.5時間攪拌した。その後、反応混合物をろ過し、濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(90.8 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.87-1.99 (2H, m), 2.01-2.10 (2H, m), 2.38 (3H, d, J = 1.7 Hz), 2.89-3.03 (2H, m), 3.16-3.26 (1H, m), 4.11-4.36 (2H, m), 7.21 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.47 (1H, d, J = 7.1 Hz).
d)3−[1−(2−クロロエチル)ピペリジン−4−イル]−6−フルオロ−5−メチル−1,2−ベンゾイソオキサゾール(参考例6)の製造
化合物IN−1−3(131 mg)のジクロロメタン溶液(1.0 mL)に4 mol/L 塩酸/酢酸エチル(1.0 mL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。その後、反応混合物を濃縮し、固形物(114 mg)を得た。得られた固形物(114 mg)、炭酸カリウム(232 mg)、1−ブロモ−2−クロロエタン(301 mg)、テトラヒドロフラン(1.7 mL)と水(0.42 mL)の混合物を室温で、終夜撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(41.8 mg)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 1.98-2.45 (9H, m), 2.76-2.88 (2H, m), 3.00-3.15 (3H, m), 3.58-3.75 (2H, m), 7.20 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.52 (1H, d, J = 7.0 Hz).
参考例7
3−[1−(2−クロロエチル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1,2−ベンゾイソオキサゾール
Figure 2020022237
参考例6と同様の手法により、1−フルオロ−2−ヨード−4−メチルベンゼンから表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.97-2.25 (4H, m), 2.27-2.42 (2H, m), 2.45 (3H, s), 2.71-2.97 (2H, m), 2.99-3.22 (3H, m), 3.58-3.80 (2H, m), 7.24-7.27 (1H, m), 7.33 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.43 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例8
3−(ピペリジン−4−イル)−1,2−ベンゾイソチアゾール
Figure 2020022237
a)tert−ブチル 4−[2−(ベンジルスルファニル)ベンゾイル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物IN−2−1)の製造
tert−ブチル 4−(2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−カルボキシレート(664 mg)のジメチルスルホキシド溶液(5.0 mL)に無水硫化ナトリウム(554 mg)を加え、80℃で2時間攪拌した。その後、さらに無水硫化ナトリウム(560 mg)を加え、110℃で3時間攪拌した。反応混合物に炭酸カリウム(895 mg)とベンジルブロマイド(0.270 mL)を加えた。室温で5時間攪拌後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(391 mg)を得た。
LC-MS: R.T. = 2.12 min ObsMS = 412 [M+1]
b)tert−ブチル 4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物IN−2−2)の製造
化合物IN−2−1(391 mg)のジクロロメタン溶液(5.0 mL)に氷冷下塩化スルフリル(0.081 mL)を加え、氷冷下、1時間攪拌した。その後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣のテトラヒドロフラン溶液(5.0mL)に、2mol/L アンモニア−エタノール(4.75mL)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(187mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.46 (9H, s), 1.86-2.10 (4H, m), 2.85-3.04 (2H, m), 3.31-3.44 (1H, m), 4.15-4.35 (2H, m), 7.38-7.44 (1H, m), 7.47-7.53 (1H, m), 7.92 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.97 (1H, d, J = 8.0 Hz).
c)3−(ピペリジン−4−イル)−1,2−ベンゾイソチアゾール(参考例8)の製造
化合物IN−2−2(173 mg)のクロロホルム溶液(5.0 mL)に、4 mol/L 塩酸−酢酸エチル(5.0 mL)を加え、室温で15分間攪拌した。その後、反応混合物を濃縮し、表題化合物(119 mg)を得た。
LC-MS: R.T. = 1.28 min ObsMS = 219 [M+1]
参考例9
6−フルオロ−3−(ピペラジン−1−イル)−1,2−ベンゾイソチアゾール
Figure 2020022237
a)tert−ブチル 4−(6−フルオロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(化合物IN−3−1)の製造
6−フルオロベンゾ[d]イソチアゾール−3(2H)−オン(2.00 g)、トリエチルアミン(8.22 mL)と1,4−ジオキサン(59 mL)の混合物にブロモトリ(ピロリジン−1−イル)フォスフォニウムヘキサフルオロフォスフェイト(V)(6.06 g)を加えた。室温で1時間攪拌後、反応混合物にtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(6.61 g)を加え、80℃で48時間攪拌した。その後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(0.260 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.50 (9H, s), 3.46 (4H, t, J = 5.0 Hz), 3.65 (4H, t, J = 5.0 Hz), 7.12 (1H, ddd, J = 8.7, 8.7, 2.3 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 8.3, 2.3 Hz), 7.84 (1H, dd, J = 8.9, 4.8 Hz).
b)6−フルオロ−3−(ピペラジン−1−イル)−1,2−ベンゾイソチアゾール(参考例9)の製造
化合物IN−3−1(912 mg)のジクロロメタン溶液(6.8 mL)にトリフルオロ酢酸(6.8 mL)を加え、室温で13時間攪拌した。その後、反応混合物を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウムを加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮し、表題化合物(639 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.12 (4H, t, J = 5.0 Hz), 3.50 (4H, t, J = 4.8 Hz), 7.10 (1H, ddd, J = 8.7, 8.7, 2.3 Hz), 7.46 (1H, dd, J = 8.3, 1.8 Hz), 7.85 (1H, dd, J = 8.9, 4.8 Hz).
参考例10
6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン
Figure 2020022237
28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液(50.0 mL)に、室温下6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン(5.00 g)を加えた。70℃にて2時間撹拌後、0℃にて反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮し、表題化合物(3.68 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.92 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.53 (2H, td, J = 6.5, 3.1 Hz), 3.96 (3H, s), 6.06 (1H, br s), 6.53 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.80 (1H, s).
参考例11
5−メチル−6,7−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−8(5H)−オン
Figure 2020022237
a)メチル 3−(シアノメチル)ピリジン−2−カルボキシレート(化合物IN−4−1)の製造
メチル 3−メチルピコリネイト(1.00 g)のクロロホルム溶液(27 mL)に、室温でN―ブロモスクシンイミド(1.53 g)、過酸化ベンゾイル(0.214 g)を加えた。70℃にて16時間撹拌後、反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製した。得られた生成物(0.304 g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3.3 mL)に、室温でシアン化ナトリウム(0.0712 g)を加えた。室温で3時間撹拌後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(0.0440 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.01 (3H, s), 4.28 (2H, s), 7.55 (1H, dd, J = 7.8, 4.6 Hz), 8.01 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz), 8.73 (1H, dd, J = 4.6, 1.4 Hz).
b)メチル 3−(1−シアノエチル)ピリジン−2−カルボキシレート(化合物IN−4−2)の製造
化合物IN−4−1(63.0 mg)のテトラヒドロフラン溶液(1.2 mL)に、氷冷下55%水素化ナトリウム(15.6 mg)を加えた。0℃にて30分間撹拌後、ヨウ化メチル(0.0291 mL)のテトラヒドロフラン溶液(0.30 mL)を滴下した。0℃にて30分間撹拌後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(35.0 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.66 (3H, d, J = 7.2 Hz), 4.00 (3H, s), 5.09 (1H, q, J = 7.2 Hz), 7.55 (1H, dd, J = 7.6, 4.4 Hz), 8.08 (1H, dd, J = 7.6, 1.2 Hz), 8.70 (1H, dd, J = 4.4, 1.2 Hz).
c)5−メチル−6,7−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−8(5H)−オン(参考例11)の製造
化合物IN−4−2(35.0 mg)のエタノール溶液(2.17 mL)に、氷冷下ラネーニッケル(15.8 mg)を加えた。水素雰囲気下50℃にて5時間撹拌後、反応混合物をセライトろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(22.3 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.32 (3H, d, J = 7.2 Hz), 3.10-3.21 (1H, m), 3.26-3.32 (1H, m), 3.60-3.65 (1H, m), 7.34 (1H, dd, J = 8.0, 4.8 Hz), 7.56-7.58 (1H, m), 7.80 (1H, br s), 8.64 (1H, dd, J = 4.6, 1.4 Hz).
参考例12
1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
a)1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン(化合物IN−5−1)の製造
4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−C]ピリジン(100 mg)とギ酸(1.40 mL)の混合物を5時間加熱還流した。その後、反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮し、表題化合物(127 mg)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CD3OD) δ: 4.03 (3H, s), 6.91 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.55 (1H, d, J = 7.3 Hz), 8.07 (1H, s), 9.20 (1H, s).
b)1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン(参考例12)の製造
化合物IN−5−1(0.106 g),20%水酸化パラジウム−炭素(1.25 g)と酢酸(7.1 mL)の混合物を水素雰囲気下(1気圧)、70℃で8時間撹拌した。その後、反応混合物をろ過後、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(13.9 mg)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CD3OD) δ: 3.01-2.91 (2H, m), 3.74 (3H, s), 3.66-3.57 (2H, m), 7.97 (1H, s).
参考例13
2−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
ピペリジン−2,4−ジオン(19.0 g)、酢酸(1.01 g)とN,N−ジメチルホルムアミド(80 mL)の混合物にメチルヒドラジン(7.74 g)を0℃で加え20分間した。その後、室温で1時間攪拌後、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(44.0 g)を加えた。60℃で2時間攪拌後、反応混合物を室温へ冷却し、ジエチルエーテル(100 mL)を加え、0℃で30分間攪拌した。析出した固体をろ取することで、表題化合物(14.4 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.91 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.57 (2H, td, J = 6.6, 2.6 Hz), 3.90 (3H, s), 5.85 (1H, s), 7.78 (1H, s).
参考例14
2−シクロプロピル−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
参考例13と同様の手法により、シクロプロピルヒドラジン一塩酸塩を用いて表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.03-1.15 (4H, m), 2.91 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.55-3.60 (2H, m), 5.56 (1H, brs), 7.87 (1H, s).
参考例15
1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
ピペリジン−2,4−ジオン(500 mg)のエタノール溶液(9.0 mL)に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(632 mg)を加えて2時間還流させた。その後、氷冷下メチルヒドラジン(224 mg)を滴下して2時間室温で撹拌した。その後80℃で1時間攪拌した後、ジエチルエーテル(15 mL)を加えてトリチュレーションし固体をろ取することで、表題化合物(565 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.91 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.63 (2H, td, J = 6.8, 2.4 Hz), 3.84 (3H, s), 6.10 (1H, s), 7.87 (1H, s).
参考例16
1,7−ジメチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
参考例15と同様の手法により、5−メチル−2,4−ピペリジンジオンを用いて表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (3H, d, J = 6.9 Hz), 3.06-3.14 (1H, m), 3.29 (1H, dq, J = 12.5, 2.2 Hz), 3.79 (1H, dd, J = 12.4, 5.0 Hz), 3.85 (3H, s), 5.29 (1H, brs), 7.86 (1H, s).
参考例17
1−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]アゼピン−4(1H)−オン
Figure 2020022237
a)N−(1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−インダゾール−4−イリデン)ヒドロキシルアミン(化合物IN−6−1)の製造
1−メチル−6,7−ジヒドロ−1H−インダゾール−4(5H)−オン(855mg)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(475mg)、酢酸ナトリウム(560mg)とエタノール(28mL)の混合物を60℃で14時間攪拌した。その後、反応混合物をろ過し、濃縮した。濃縮残渣をヘキサン:酢酸エチル(1:1)でトリチュレーションした後、ろ取し乾燥することで、表題化合物(635mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.00-2.08 (2H, m), 2.48 (2H, t, J = 6.2 Hz), 2.73 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.81 (3H, s), 8.19 (1H, s).
b)1−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]アゼピン−4(1H)−オン(参考例17)の製造
化合物IN−6−1(7.86 g)、トリエチルアミン(9.95 mL)とジクロロメタン(95 mL)の混合物にp−トルエンスルホニルクロライド(10.4 g)を加え、30分間加熱還流した。その後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣に酢酸エチル(18 mL)を加え、80℃で加熱し、固体がすべて溶解したことを確認後、室温へ徐々に冷却し、ヘキサン(18 mL)と酢酸エチル(3.0 mL)を順に加えた。室温で1時間攪拌後、析出した固体をろ取し、ヘキサン:酢酸エチル(2:3,50 mL)とヘキサン(20 mL)で洗浄し、乾燥することで固体(13.6 g)を得た。得られた固体(13.6 g)とトリフルオロ酢酸(22.9 mL)の混合物を30分間加熱還流した。その後、反応混合物を濃縮し、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した。得られた固体にエタノール(60 mL)を加え、80℃で1時間攪拌後、徐々に室温へ冷却し、0℃で1時間攪拌後、ろ取した。得られた固体をエタノール:ヘキサン(1:1,10 mL)で洗浄し、乾燥することで、表題化合物(5.52 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.13-2.20 (2H, m), 2.91 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.38 (2H, td, J = 5.0, 5.0 Hz), 3.79 (3H, s), 6.10 (1H, brs), 7.99 (1H, s).
参考例18
1,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]アゼピン−4(1H)−オン
Figure 2020022237
参考例17と同様の手法により、1,3−ジメチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−インダゾール−4−オンから表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.06-2.13 (2H, m), 2.44 (3H, s), 2.86 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.26-3.33 (2H, m), 3.69 (3H, s), 6.18 (1H, brs).
参考例19
6−メチル−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン
Figure 2020022237
a)メチル 4−クロロ−6−メチルピリジン−3−カルボキシレート(化合物IN−7−1)の製造
4−ヒドロキシ−6−メチルニコチン酸(1.00 g)のトルエン溶液(6.5 mL)に、室温でN、N−ジメチルホルムアミド(0.0200 mL)を加え、続いて塩化オキサリル(3.00 mL)を滴下した。室温で3時間撹拌後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣にトルエン(3.0 mL)を加え、その後0℃でメタノール(10 mL)を加えた。室温で30分撹拌後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮し、表題化合物(1.20 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.57 (3H, s), 3.93 (3H, s), 7.27 (1H, s), 8.92 (1H, s).
b)メチル 4−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−6−メチルピリジン−3−カルボキシレート(化合物IN−7−2)の製造
化合物IN−7−1(5.03 g)とトルエン/水(3:1,54 mL)の混合物に、室温でカリウム tert−ブチル N−[2−(トリフルオロボラヌイジル)エチル]カルバメイト(10.2 g)、炭酸セシウム(22.1 g)、1、1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド ジクロロメタン付加物(1.98 g)を加えた。窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌後、反応混合物に水(55 mL)、酢酸エチル(30 mL)を加えた後、セライトろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(7.84 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.39 (9H, s), 2.57 (3H, s), 3.11-3.17 (2H, m), 3.36-3.42 (2H, m), 3.90 (3H, s), 7.08 (1H, s), 8.97 (1H, s).
c)6−メチル−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン(参考例19)の製造
化合物IN−7−2(1.25 g)の酢酸エチル/メタノール溶液(1:1,4.2 mL)に、室温で4 mol/L 塩酸−酢酸エチル(21.2 mL,85.0 mmol)を加えた。室温で2時間撹拌後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をメタノール(5.0 mL)に溶解させ、室温で28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液(3.27 g)を加えた。室温で30分間撹拌後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣に2 mol/L 塩酸(10.0 ml)を加え、酢酸エチルで水層を洗浄した。水層に1 mol/L 水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和した後、クロロホルム/メタノール(4:1)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をエタノール/ヘキサンにてトリチュレーションし、表題化合物(519 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.60 (3H, s), 2.97 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.59 (2H, td, J = 6.6, 2.9 Hz), 6.36 (1H, s), 7.03 (1H, s), 9.08 (1H, s).
参考例20
6’−メチル−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,4’−[2,7]ナフチリジン]−1’−オン
Figure 2020022237
a)メチル 6−クロロ−4−(シアノメチル)ピリジン−3−カルボキシレート(化合物IN−8−1)の製造
メチル 4,6−ジクロロニコチネイト(5.00 g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(49 mL)に、室温で炭酸カリウム(6.71 g)とtert−ブチル シアノアセテイト(3.77 g)を加えた。100℃で2時間撹拌後、反応混合物に水(100 mL)を加えた後、2 mol/L 塩酸(35 mL)で中和し、トルエン(100 mL×4)で抽出した。有機層を0.1 mol/L 塩酸(50 mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒が300 mLになるまで減圧濃縮し、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.462 g)を加えた。100℃で1時間撹拌後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(4.35 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.97 (3H, s), 4.28 (2H, s), 7.65 (1H, s), 9.02 (1H, s).
b)メチル 4−(シアノメチル)−6−メチルピリジン−3−カルボキシレート(化合物IN−8−2)の製造
化合物IN−8−1(2.55 g)の1,2−ジメトキシエタン溶液(17 mL)に、室温で炭酸カリウム(2.51 g)、トリメチルボロキシン(5.08 mL)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1.40 g)を加えた。100℃で2時間撹拌後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(465 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.66 (3H, s), 3.95 (3H, s), 4.25 (2H, s), 7.44 (1H, s), 9.11 (1H, s).
c)メチル 4−(1−シアノシクロプロピル)−6−メチルピリジン−3−カルボキシレート(化合物IN−8−3)の製造
化合物IN−8−2(101 mg)のアセトニトリル溶液(1.8 mL)に、室温で1,2−ジブロモエタン(0.0554 mL)、炭酸カリウム(220 mg)を加えた。70℃で48時間撹拌後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(67.1 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.32 (2H, dd, J = 7.8, 5.5 Hz), 1.76 (2H, t, J = 3.7 Hz), 2.60 (3H, s), 3.99 (3H, s), 7.18 (1H, s), 9.05 (1H, s).
d)6’−メチル−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,4’−[2,7]ナフチリジン]−1’−オン(参考例20)の製造
化合物IN−8−3(61.0 mg)のエタノール溶液(3.3 mL)に、氷冷下50%ラネーニッケル−水懸濁液(0.17 mL)を加えた。水素雰囲気下室温で2時間撹拌後、反応混合物をセライトろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(35.4 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.07 (2H, t, J = 2.9 Hz), 1.12 (2H, t, J = 2.9 Hz), 2.55 (3H,s), 3.39 (2H, d, J = 2.7 Hz), 6.59 (1H, s), 7.40 (1H, brs), 9.06 (1H, s).
参考例21
4,4,6−トリメチル−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン
Figure 2020022237
参考例20と同様の手法により、化合物IN−8−2からヨウ化メチルを用いて表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.36 (6H, s), 2.62 (3H, s), 3.34 (2H, d, J = 0.8 Hz), 6.52 (1H, brs), 7.09 (1H, s), 9.09 (1H, s).
参考例22
7−(2−ヒドロキシ−2−メトキシエチル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−8(5H)−オン
Figure 2020022237
a)7−(プロプ−2−エン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−8(5H)−オン(化合物IN−9−1)の製造
6,7−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−8(5H)−オン(1.29 g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(20 mL)に、氷冷下55%水素化ナトリウム(0.456 g)を加え、1時間攪拌した。その後、ヨウ化アリル(0.949 mL)を氷冷下加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣にトルエンを加え、濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(1.97 g)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 3.03 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.56 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.23-4.29 (2H, m), 5.20-5.32 (2H, m), 5.80-5.95 (1H, m), 7.34 (1H, dd, J = 7.7, 4.6 Hz), 7.56 (1H, d, J = 7.7 Hz), 8.71 (1H, d, J = 4.6 Hz).
b)7−(2−ヒドロキシ−2−メトキシエチル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−8(5H)−オン(参考例22)の製造
化合物IN−9−1(1.69 g)、テトラヒドロフラン(44 mL)と水(22 mL)の混合物に、氷冷下過ヨウ素酸ナトリウム(4.80 g)と四酸化オスミウム(0.183 g)を加えた。氷冷下6時間攪拌後、反応混合物をセライトろ過し、クロロホルム/メタノール(4/1)で洗浄した。ろ液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム/メタノール(4/1,50 mL×12回)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(1.65 g)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 3.02-3.11 (2H, m), 3.43 (3H, s), 3.68 (2H, dd, J = 13.8, 5.1 Hz), 3.75-3.89 (2H, m), 4.61-4.72 (1H, m), 4.80-4.88 (1H, m), 7.36 (1H, dd, J = 7.7, 4.8 Hz), 7.55-7.60 (1H, m), 8.68-8.72 (1H, m).
参考例23〜25
参考例22に記載の方法に準じ、対応する出発原料を用い、参考例23〜25の化合物を得た。
Figure 2020022237
参考例26
2−メチル−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン
Figure 2020022237
a)エチル 5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−オキソペンタノエート(化合物IN−10−1)の製造
3−([(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ)プロピオン酸(10.0 g)をテトラヒドロフラン(180 mL)に溶解し、カルボニル−1,1’−ジイミダゾール(7.99 g)を加えた。室温で1.5時間撹拌後、マロン酸エチルカリウム(9.91 g)を加えた後、塩化マグネシウム(5.54 g)をゆっくり加えた。15分間撹拌後、50℃で1.5時間加熱攪拌した。室温に冷却後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(8.58 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.14 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.08-2.20 (2H, m), 3.22-3.34 (2H, m), 3.98 (2H, q, J = 6.9 Hz), 4.72 (1H, s), 5.00 (2H, s), 5.25 (1H, brs), 7.27-7.37 (5H, m).
b)エチル 5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−クロロ−3−オキソペンタノエート(化合物IN−10−2)の製造
化合物IN−10−1(8.58 g)を塩化メチレン(150 mL)に溶解し、塩化スルフリル(2.38 mL)を0℃で滴下した。0℃で2時間撹拌した後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮し、表題化合物(9.47 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.96-3.03 (2H, m), 3.46-3.53 (2H, m), 4.27 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.77 (1H, s), 5.09 (2H, s), 5.16 (1H, brs), 7.29-7.43 (5H, m).
c)エチル 2−(アセチルオキシ)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−オキソペンタノエート(化合物IN−10−3)の製造
化合物IN−10−2(1.50 g)をアセトニトリル(5.0 mL)に溶解し、酢酸(0.786 mL)とトリエチルアミン(3.19 mL)を加えて室温で終夜撹拌した。その後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮し、表題化合物(1.57 g)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.22 (3H, s), 2.89-2.97 (2H, m), 3.45-3.53 (2H, m), 4.26 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.08 (2H, s), 5.18 (1H, brs), 5.47 (1H, s), 7.30-7.37 (5H, m).
d)エチル 4−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}エチル)−2−メチル−1,3−オキサゾール−5−カルボキシレート(化合物IN−10−4)の製造
化合物IN−10−3(9.11 g)と酢酸アンモニウム(4.00g)を酢酸(40 mL)に溶解し、120℃で1時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮し、表題化合物(8.74 g)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 1.34 (3H, t, J = 7.0 Hz), 2.47 (3H, s), 3.02 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.53 (2H, td, J = 6.1, 6.1 Hz), 4.33 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.06 (2H, s), 5.30 (1H, s), 7.26-7.36 (5H, m).
e)エチル 4−(2−アミノエチル)−2−メチル−1,3−オキサゾール−5−カルボキシレート(化合物IN−10−5)の製造
化合物IN−10−4(3.44 g)と5%Pd−C(2.00 g)をエタノール(25 mL)に溶解した。その後、水素雰囲気下室温で20時間攪拌し、反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮し、表題化合物(1.78 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.39 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.22 (3H, s), 2.51 (3H, s), 2.99 (2H, dd, J = 10.1, 3.7 Hz), 3.05-3.08 (2H, m), 4.38 (2H, q, J = 7.2 Hz).
f)2−メチル−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン(参考例26)の製造
化合物IN−10−5(0.749 g)、炭酸カリウム(0.627g)、ジメトキシエタン(1.0 mL)と水(1.0 mL)の混合物を3日間室温にて撹拌後、溶媒を留去した。その後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(0.322 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.55 (3H, s), 2.90 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.65 (2H, td, J = 7.1, 2.3 Hz), 5.96 (1H, s).
参考例27〜30
参考例26に記載の方法に準じ、対応する出発原料を用い、参考例27〜30の化合物を得た。
Figure 2020022237
参考例31
2−メチル−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−4(5H)−オン
Figure 2020022237
a)エチル 5−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}エチル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート(化合物IN−11−1)の製造
3−([(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ)プロピオン酸(5.00 g)のテトラヒドロフラン溶液(50 mL)に、室温下カルボニル−1,1’−ジイミダゾール(4.00 g)を加えた。室温にて1.5時間撹拌後、トリエチルアミン(4.06 mL)、イソシアノ酢酸エチル(3.20 mL)を加えた。65℃にて24時間撹拌後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(3.99 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.36 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.27 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.53 (2H, dd, J = 6.4, 6.4 Hz), 4.35 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.00 (1H, brs), 5.05 (2H, s), 7.29-7.33 (5H, m), 7.74 (1H, s).
b)エチル 5−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}エチル)−2−ヨード−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート(化合物IN−11−2)の製造
化合物IN−11−1(446 mg)のテトラヒドロフラン溶液(2.1 mL)に、−40℃にて1.0 mol/L ビス(トリメチルシリル)アミドリチウム−テトラヒドロフラン溶液(3.08 mL)を加えた。−40℃にて15分撹拌後、0.5 mol/L 塩化亜鉛−テトラヒドロフラン溶液(6.17 mL)を加え、45分間で0℃まで昇温させた後、ヨウ素(462 mg)を加えた。室温にて1時間撹拌後、反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(510 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.35 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.27 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.52 (2H, dd, J = 6.4, 6.4 Hz), 4.34 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.00 (1H, brs), 5.07 (2H, s), 7.32 (5H, dd, J = 10.1, 8.3 Hz).
c)エチル 5−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}エチル)−2−メチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート(化合物IN−11−3)の製造
化合物IN−11−2(265 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1.5 mL)に、室温下炭酸カリウム(247 mg)、トリメチルボロキシン(97.0 mg)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(68.9 mg)を加えた。マイクロウェーブ照射下120℃にて1.5時間反応させた後、反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(100 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.38 (3H, s), 3.16 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.46 (2H, dd, J = 6.3, 6.3 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.01 (2H, s), 5.00-5.03 (1H, br s) 7.27-7.35 (5H, m).
d)2−メチル−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−4(5H)−オン(参考例31)の製造
化合物IN−11−3(710 mg)のエタノール溶液(11 mL)に、室温下パラジウム炭素(227 mg)を加えた。水素雰囲気下室温にて15時間撹拌後、反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣(423 mg)の1,2−ジメトキシエタン/水溶液(1/1,1.9 mL)に、室温下炭酸カリウム(384 mg)を加えた。室温にて2日間撹拌後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(209 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.48 (3H, s), 2.99 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.64 (2H, td, J = 7.1, 2.5 Hz), 5.40 (1H, brs).
参考例32
2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−[1,3]オキサゾロ[4,5−c]アゼピン−4−オン
Figure 2020022237
参考例31と同様の手法により、4−([(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ)ブタン酸から表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.07-2.13 (2H, m), 2.44 (3H, s), 2.94 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.37 (2H, dd, J = 9.8, 5.4 Hz), 6.12 (1H, brs).
参考例33
1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]アゼピン−8(1H)−オン
Figure 2020022237
a)メチル 4−(3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロプ−1−イン−1−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(化合物IN−12−1)の製造
メチル4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(600 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5.0 mL)に、ベンジルプロプ−2−イン−1−イルカルバメイト(640 mg)、トリエチルアミン(2.20 mL)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(158 mg)とヨウ化銅(I)(43.0 mg)を加え、90℃で3時間攪拌した。その後、反応混合物に水(50 mL)を加え、酢酸エチル/トルエン(1/1)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(610 mg)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 3.89 (3H, s), 4.15 (3H, s), 4.24 (2H, d, J = 5.3 Hz), 4.99 (1H, brs), 5.15 (2H, s), 7.29-7.43 (5H, m), 7.54 (1H, s).
b)1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]アゼピン−8(1H)−オン(参考例33)の製造
化合物IN−12−1(610 mg)のメタノール溶液(10 mL)に10%パラジウム−炭素(600 mg)を加え、水素雰囲気下(0.3MPa)で6時間攪拌した。反応混合物をセライトろ過し、濃縮した。得られた残渣のエタノール溶液(10 mL)にトリエチルアミン(0.519 mL)を加え、140時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(130 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.99-2.07 (2H, m), 2.86 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.28-3.34 (2H, m), 4.14 (3H, s), 5.93 (1H, brs), 7.31 (1H, s).
参考例34
2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]アゼピン−8(2H)−オン
Figure 2020022237
参考例33と同様の手法により、メチル4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートから表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.00-2.09 (2H, m), 2.83 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.33-3.40 (2H, m), 3.95 (3H, s), 6.11 (1H, brs), 7.23 (1H, s).
参考例35
3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[4,5−c]アゼピン−4(3H)−オン
Figure 2020022237
a)メチル 4−(3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロプ−1−イン−1−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物IN−13−1)の製造
メチル 4−イミダゾールカルボキシレート(375 mg)、N−ブロモスクシンイミド(529 mg)とアセトニトリル(15 mL)の混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製した。得られた精製物(0.267 g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(6.5 mL)に、氷冷下55%水素化ナトリウム(0.0680 g)を加えた。氷冷下、30分間撹拌後、ヨードメタン(0.277 g)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物にメタノールを加えた後、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製した。得られた精製物(176 mg)、N−(tert−ブトキシカルボニル)プロパルギルアミン(228 mg)、ヨウ化銅(I)(15.3 mg)、トリエチルアミン(0.569 g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(56.4 mg)とN,N−ジメチルホルムアミド(15 mL)の混合物をマイクロウェーブ照射下、100℃で1.5時間撹拌した。その後、反応混合物をろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(101 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.79-3.91 (5H, m), 4.27 (2H, d, J = 5.1 Hz), 5.13 (3H, s), 7.28-7.42 (5H, m), 7.49-7.61 (1H, m).
b)3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[4,5−c]アゼピン−4(3H)−オン(参考例35)の製造
化合物IN−13−1(101 mg),20%水酸化パラジウム−炭素(0.173 g)とメタノール(1.7 mL)の混合物を水素雰囲気下、室温で1.5時間撹拌した。その後、反応混合物をろ過後、濃縮した。得られた残渣(60.9 mg)、トリエチルアミン(125 mg)とエタノール(1.6 mL)の混合物を100℃で72時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(6.6 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 1.97-2.08 (2H, m), 2.91-3.00 (2H, m), 3.26-3.36 (2H, m), 3.87 (3H, s), 7.71 (1H, s).
参考例36
1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
2,4−ピペリジンジオン(200 mg)、メチルアミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(253 mg)、p−トルエンスルホン酸一水和物(33.6 mg)とトルエン(8.8 mL)の混合物をDean−Stark装置存在下、140℃で1時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧濃縮し、室温にてトリフルオロ酢酸(1.6 mL)を加えた。室温で24時間撹拌後、トルエンを加え、溶媒を共沸して留去した。残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(194 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.81 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.55-3.62 (5H, m), 5.34 (1H, brs), 6.54 (1H, d, J = 5.0 Hz), 6.55 (1H, d, J = 4.6 Hz).
参考例37
1,7−ジメチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
参考例36と同様の手法により、5−メチル−2,4−ピペリジンジオンを用いて表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25 (3H, d, J = 7.3 Hz), 3.01-3.09 (1H, m), 3.39-3.46 (1H, m), 3.62 (3H, s), 3.82 (1H, dd, J = 13.1, 5.3 Hz), 6.52 (1H, d, J = 3.2 Hz), 6.57 (1H, d, J = 3.2 Hz), 8.82 (1H, brs).
参考例38
2,3−ジメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
ピペリジン−2,4−ジオン(10.0 g, 88.0 mmol)のN,N―ジメチルホルムアミド溶液(44 mL)に、氷冷下メチルヒドラジン(4.70 mL,88.0 mmol)を加えた。室温で1時間撹拌後、反応混合物にN,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(65.4 mL,442 mmol)を加えた。130℃にて3時間撹拌後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、表題化合物(11.2 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.51 (3H, s), 2.84 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.51 (2H, td, J = 6.6, 2.8 Hz), 3.74 (3H, s), 5.34 (1H, s).
参考例39と参考例40
3−ブロモ−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン(参考例39)
3−ブロモ−2−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン(参考例40)
Figure 2020022237
a)3−ブロモ−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン(化合物IN−14−1)の製造
1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン(600 mg)、酢酸ナトリウム(1.44 g)、エタノール(21 mL)および水(14 mL)の混合物に、氷冷下臭素(0.451 mL)を加えた。氷冷下2時間撹拌後、さらに酢酸ナトリウム(1.44 g)と臭素(0.451 mL)を加えた。さらに、氷冷下2時間撹拌後、反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、セライトろ過し、減圧濃縮した。残渣をメタノールに溶解させ、不溶物をろ過した後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(1.02 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 2.96 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.54 (2H, t, J = 6.9 Hz).
b)3−ブロモ−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン(参考例39)および3−ブロモ−2−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン(参考例40)の製造
化合物IN−14−1(1.02 g)のN,N―ジメチルホルムアミド溶液(10 mL)に、室温で炭酸カリウム(1.31 g)、ヨウ化メチル(0.354 mL)を加えた。室温で2時間撹拌後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、参考例39(341 mg)および参考例40(205 mg)を得た。
参考例39:1H-NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 2.88 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.37 (2H, td, J = 6.9, 2.6 Hz), 3.73 (3H, s), 7.34 (1H, brs).
参考例40:1H-NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 2.73 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.34 (2H, td, J = 6.6, 3.1 Hz), 3.78 (3H, s), 7.47 (1H, brs).
参考例41
2−メチル−3−(トリフルオロメチル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
参考例13の化合物(100 mg)、ビス(((トリフルオロメチル)スルフィニル)オキシ)ジンク(439 mg)、ジクロロメタン(3.0 mL)と水(1.2 mL)の混合物に70% 2−ヒドロペルオキシド−2−メチルプロパン水溶液(0.362 mL)を氷冷下滴下した。室温で16時間撹拌後、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を反応混合物に加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(0.0400 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.92 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.56 (2H, td, J = 6.6, 3.2 Hz), 4.04 (3H, q, J = 1.4 Hz), 5.79 (1H, brs).
参考例42
2−メチル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−5(6H)−オン
Figure 2020022237
a)(3E)−3−[(ジメチルアミノ)メチリデン]ピペリジン−2,4−ジオン(化合物IN−15−1)の製造
ピペリジン−2,4−ジオン(2.50g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(50mL)にN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.52mL)を加え、90℃で4時間攪拌した。その後、反応混合物を濃縮し、表題化合物(3.72g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 2.28 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.05 (3H, s), 3.12-3.18 (2H, m), 3.28 (3H, s), 7.12 (1H, brs), 7.82 (1H, s).
b)2−メチル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−5(6H)−オン(参考例42)の製造
化合物IN−15−1(150 mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(300 mg)、アセトアミジン一水和物(101 mg)とエタノール(4.5 mL)の混合物を100℃で2時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(87.9 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.78 (3H, s), 3.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.68 (2H, td, J = 6.6, 2.8 Hz), 5.97 (1H, s), 9.15 (1H, s).
参考例43〜44
参考例42に記載の方法に準じ、対応する試薬を用い、参考例43〜44の化合物を得た。
Figure 2020022237
参考例45
2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エタン−1−アミン 二塩酸塩
Figure 2020022237
a)tert−ブチル {2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}カルバメート(化合物IN−16−1)の製造
3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾ[d]イソキサゾール(3.00 g)、テトラヒドロフラン(56 mL)と水(18 mL)の混合物にtert−ブチル(2−ブロモエチル)カルバメイト(6.65 g)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.956 g)と炭酸カリウム(10.3 g)を加え、室温で3日間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で分離精製し、表題化合物(5.70 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.47 (9H, s), 2.05-2.13 (4H, m), 2.13-2.25 (2H, m), 2.52 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.00-3.16 (3H, m), 3.21-3.33 (2H, m), 5.05 (1H, brs), 7.28-7.33 (1H, m), 7.51-7.60 (2H, m), 7.75 (1H, d, J = 7.8 Hz).
b)2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エタン−1−アミン 二塩酸塩(参考例45)の製造
参考例8の製造と同様の手法により、化合物IN−16−1から表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 2.16-2.32 (2H, m), 2.33-2.46 (2H, m), 3.15-3.29 (1H, m), 3.30-3.44 (4H, m), 3.45-3.59 (2H, m), 3.63-3.78 (2H, m), 7.41 (1H, dd, J = 7.4, 7.4 Hz), 7.66 (1H, dd, J = 7.7, 7.7 Hz), 7.75 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.14 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.46 (3H, brs), 11.35 (1H, brs).
参考例46
メチル 1−メチル−4−(2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
Figure 2020022237
a)メチル 4−[(Z)−2−エトキシエテニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(化合物IN−17−1)の製造
化合物IN−12−1の製造と同様の手法により、メチル4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートから表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.36 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.91 (3H, s), 3.99 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.13 (3H, s), 5.79 (1H, d, J = 6.6 Hz), 6.24 (1H, d, J = 6.8 Hz), 8.02 (1H, s).
b)メチル 1−メチル−4−(2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(参考例46)の製造
化合物IN−17−1(95.8 mg)のテトラヒドロフラン溶液(1.1 mL)に、1 mol/L塩酸(1.1 mL)を氷冷下加え、40℃で3時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮し、表題化合物(79.2 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.78 (2H, d, J = 1.4 Hz), 3.88 (3H, s), 4.19 (3H, s), 7.42 (1H, s), 9.68 (1H, t, J = 1.6 Hz).
参考例47
1−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}アゼパン−2,4−ジオン
Figure 2020022237
a)1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.6]ウンデカン−7−オン(化合物IN−18−1)の製造
アゼパン−2,4−ジオン(1.07 g)のトルエン溶液(15 mL)にエタン−1,2−ジオール(0.570 mL)とメタンスルホン酸(0.0270 mL)を加え、Dean−Stark装置下、4時間加熱還流した。反応混合物を室温へ冷却し、ヘキサン(15 mL)を加え、室温で30分間攪拌後、析出した固体をろ取しトルエン/ヘキサン=1/1(2.0 mL)で洗浄し、表題化合物(1.37 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.82-1.90 (2H, m), 1.93-1.99 (2H, m), 2.83 (2H, s), 3.24-3.31 (2H, m), 3.93-4.11 (4H, m), 5.95 (1H, brs).
b)1−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}アゼパン−2,4−ジオン(参考例47)の製造
化合物IN−18−1(375 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(4.4 mL)に、氷冷下55%水素化ナトリウム(96.0 mg)を加えた。氷冷下、20分間攪拌後、参考例3の化合物(580 mg)とヨウ化カリウム(109 mg)を加え、50℃で4時間攪拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残留したN,N−ジメチルホルムアミドを留去するため、残渣にトルエン添加による濃縮作業を2回繰り返した。得られた濃縮残渣にテトラヒドロフラン(7.3 mL)と6 mol/L塩酸(7.30 mL)を加え、60℃で1時間攪拌した。その後、反応混合物に2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH7以上に調整後、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(630 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.96-2.15 (6H, m), 2.17-2.29 (2H, m), 2.54-2.63 (2H, m), 2.67 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.02-3.14 (3H, m), 3.55 (2H, s), 3.62 (4H, t, J = 5.8 Hz), 7.25-7.30 (1H, m), 7.48-7.57 (2H, m), 7.70 (1H, d, J = 7.9 Hz).
参考例48
8−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−7−オン
Figure 2020022237
実施例47と同様の手法により、ピペリジン−2,4−ジオンを用いて表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.89-1.97 (2H, m), 2.01-2.08 (4H, m), 2.18-2.25 (2H, m), 2.55-2.60 (2H, m), 2.59 (2H, s), 3.04-3.08 (3H, m), 3.45 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.52 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.92-4.00 (4H, m), 7.24-7.28 (2H, m), 7.48-7.55 (2H, m), 7.69-7.73 (1H, m).
参考例49
1−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}アゼパン−2,4−ジオン
Figure 2020022237
化合物IN−18−1(1.20 g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(20 mL)に、氷冷下55%水素化ナトリウム(0.421 g)を加えた。氷冷下、30分撹拌後、参考例1の化合物(1.86 g)とヨウ化カリウム(0.582 g)を加え、60℃で4時間撹拌した。その後、反応混合物に2 mol/L塩酸を加えて90℃で1時間攪拌した。その後、反応液に4 mol/L水酸化ナトリウム水溶液をpH9になるまで加えて、クロロホルムで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(1.17 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.06-2.11 (1H, m), 2.62-2.73 (7H, m), 3.54 (4H, t, J = 10.3 Hz), 3.64 (4H, tt, J = 8.3, 4.8 Hz), 4.81 (4H, s), 7.22 (1H, ddd, J = 8.3, 8.0, 0.9 Hz), 7.44-7.51 (2H, m), 7.68 (1H, dd, J = 8.3, 0.9 Hz).
参考例50
メチル 4−[2−({2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}アミノ)エチル]−1−[(4−メトキシフェニル)メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
Figure 2020022237
a)メチル 4−ヨード−1−[(4−メトキシフェニル)メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(化合物IN−19−1)の製造
メチル 4−ヨード−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(413 mg)とアセトニトリル(8.2 mL)の混合物に炭酸カリウム(339 mg)と4−メトキシベンジルクロリド(0.268 mL)を加え、50℃で2時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(467 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.81 (3H, s), 3.95 (3H, s), 5.30 (2H, s), 6.90 (2H, d, J = 9.2 Hz), 7.22 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.38 (1H, s).
b)メチル 1−[(4−メトキシフェニル)メチル]−4−(2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(化合物IN−19−2)の製造
参考例46と同様の手法により、化合物IN−19−1より表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.81 (3H, s), 3.86 (2H, d, J = 0.9 Hz), 3.93 (3H, s), 5.30 (2H, s), 6.89 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.23 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.33 (1H, s), 9.72 (1H, t, J = 1.4 Hz).
c)メチル 4−[2−({2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}アミノ)エチル]−1−[(4−メトキシフェニル)メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(参考例50)の製造
参考例45の化合物(105 mg)のジクロロメタン溶液(1.7 mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.144 mL)を加え、室温で5分間攪拌した。その後、化合物IN−19−2(47.6 mg)と酢酸(0.0283 mL)を加え、室温で10分間攪拌後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(70.0 mg)を加え、室温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で分離精製し、表題化合物(26.2 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.99-2.23 (6H, m), 2.52 (2H, t, J = 6.2 Hz), 2.75 (2H, t, J = 10.0 Hz), 2.84 (2H, t, J = 6.9 Hz), 2.93 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.98-3.12 (3H, m), 3.79 (3H, s), 3.92 (3H, s), 5.27 (2H, s), 6.87 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.20 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.27-7.32 (1H, m), 7.50-7.59 (3H, m), 7.75 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例51
メチル 4−(3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロプ−1−イン−1−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート
Figure 2020022237
メチル 4−ブロモ−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(450 mg)、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド(5.49 g)、トリエチルアミン(3.33 g)とアセトニトリル(11 mL)の混合物を室温で3時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製した。得られた精製物(528 mg)、N−(ベンジルオキシカルボニル)プロパルギルアミン(596 mg)、ヨウ化銅(I)(60.0 mg)、トリエチルアミン(1.59 g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(221 mg)とN,N−ジメチルホルムアミド(7.9 mL)の混合物をマイクロウェーブ照射下、130℃で1.5時間撹拌した。その後、反応混合物をろ過後、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(401 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: -0.08-0.01 (9H, m), 0.81-0.99 (2H, m), 1.99-2.08 (3H, m), 3.42-3.65 (2H, m), 3.77-3.96 (2H, m), 4.04-4.18 (2H, m), 4.96-5.22 (2H, m), 7.28-7.42 (5H, m), 7.72 (1H, s).
参考例52
[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]アセトアルデヒド
Figure 2020022237
a)3−[4−(2,2−ジエトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1,2−ベンゾイソチアゾール(化合物IN−20−1)の製造
3−(ピペラジン−1−イル)ベンゾ[d]イソチアゾール(2.00 g)のアセトニトリル溶液(9.1 mL)に2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(2.16 g)、炭酸カリウム(2.52 g)とヨウ化カリウム(0.151 g)を加えた。13時間加熱還流後、酢酸エチル(30 mL)を反応混合物に加え、ろ過し濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、表題化合物(3.04 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22 (6H, t, J = 6.9 Hz), 2.63 (2H, d, J = 5.0 Hz), 2.77 (4H, t, J = 4.8 Hz), 3.50-3.61 (6H, m), 3.65-3.74 (2H, m), 4.69 (1H, t, J = 5.3 Hz), 7.30-7.35 (1H, m), 7.42-7.47 (1H, m), 7.79 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.89 (1H, d, J = 8.3 Hz).
b)[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル]アセトアルデヒド(参考例52)の製造
化合物IN−20−1(3.04 g)に47%臭化水素酸(15.0 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。その後、反応混合物を氷水(40 mL)に注ぎ、20%水酸化ナトリウム水溶液(27 mL)を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮し、表題化合物(2.48 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.77 (4H, t, J = 5.0 Hz), 3.27 (2H, d, J = 1.4 Hz), 3.61 (4H, t, J = 5.0 Hz), 7.32-7.37 (1H, m), 7.43-7.48 (1H, m), 7.80 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.87 (1H, d, J = 8.3 Hz), 9.75 (1H, t, J = 1.4 Hz).
参考例53
メチル 4−(2−アミノエチル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキシレート 一塩酸塩
Figure 2020022237
a)メチル 4−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキシレート(化合物IN−21−1)の製造
化合物IN−7−2の製造と同様の手法により、メチル 4−ヨード−6−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボキシレートから表題化合物を得た。
LC-MS: R.T. = 1.693 min ObsMS = 249 [M+1]
b)メチル 4−(2−アミノエチル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキシレート 一塩酸塩(参考例53)の製造
化合物IN−21−1(1.13 g)、酢酸エチル(3.0 mL)とメタノール(6.0 mL)の混合物に4 mol/L塩酸−酢酸エチル(20 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。その後、反応混合物を濃縮し、表題化合物(0.942 g)を得た。
LC-MS: R.T. = 1.002 min ObsMS = 249 [M+1]
参考例54
5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−2−(トリフェニルメチル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン
Figure 2020022237
a)2−(トリフェニルメチル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン(化合物IN−22−1)の製造
6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.500 g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(7.0 mL)にトリエチルアミン(0.762 mL)、トリチルクロライド(1.02 g)を加えた。室温で18時間攪拌後、反応混合物に水とヘキサンを加え、析出した固体をろ取することで、表題化合物(0.796 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 2.77 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.36-3.41 (2H, m), 7.03-7.09 (6H, m), 7.33-7.41 (9H, m), 7.46-7.50 (2H, m).
b)5−{2−[4−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−2−(トリフェニルメチル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オン(参考例54)の製造
実施例3と同様の手法により、参考例3の化合物と化合物IN−21−1から、表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 1.76-1.88 (2H, m), 1.98-2.05 (2H, m), 2.12-2.21 (2H, m), 2.50-2.54 (2H, m), 2.87 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.99-3.06 (2H, m), 3.08-3.18 (1H, m), 3.52 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.65 (2H, t, J = 6.8 Hz), 7.04-7.10 (6H, m), 7.32-7.41 (10H, m), 7.49 (1H, s), 7.59-7.64 (1H, m), 7.70 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.92 (1H, d, J = 7.8 Hz).
試験例1:ヒト型5−HT 1A 受容体、ヒト型5−HT 2A 受容体およびヒト型D 受容体に対する結合活性評価
本発明化合物のヒト型5−HT1A受容体、ヒト型5−HT2A受容体およびヒト型D受容体に対する結合親和性を、以下の方法により測定した。
ヒト型5−HT1A受容体、ヒト型5−HT2A受容体およびヒト型D受容体を発現させたCHO細胞膜画分はパーキンエルマー社より購入した。結合評価試験においては、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した被験化合物、緩衝液にて希釈した各種受容体膜標本、および5−HT1A受容体については[3H]8−OH−DPAT、5−HT2A受容体については[3H]Ketanserin、D受容体については[3H]Spiperone(以上、全てパーキンエルマー社製)を混合し、それぞれ室温にて60分インキュベーションした後、0.3% ポリエチレンイミン溶液でコーティングしたガラス繊維フィルタープレート(Multiscreen FB, ミリポア社製)上に速やかに添加し吸引濾過した。液体シンチレーションカウンター(パーキンエルマー社製)を用いてフィルター上に残存する放射活性を測定した。次式により、結合阻害率を算出した。
5−HT1A受容体に対する結合阻害率(%)=100−100×{(被験物質存在下での[H]8−OH−DPAT結合量)}−(10μmol/L 8−OH−DPAT存在下での[H]8−OH−DPAT結合量)}/{(被験物質非存在下での[H]8−OH−DPAT結合量)}−(10μmol/L 8−OH−DPAT存在下での[H]8−OH−DPAT結合量)}
5−HT2A受容体に対する結合阻害率(%)=100−100×{(被験物質存在下での[H]Ketanserin結合量)}−(10μmol/L Mianserin存在下での[H]Ketanserin結合量)}/{(被験物質非存在下での[H]Ketanserin結合量)}−(10μmol/L Mianserin存在下での[H]Ketanserin結合量)}
受容体に対する結合阻害率(%)=100−100×{(被験物質存在下での[H]Spiperone結合量)}−(10μmol/L Spiperone存在下での[H]Spiperone結合量)}/{(被験物質非存在下での[H]Spiperone結合量)}−(10μmol/L Spiperone存在下での[H]Spiperone結合量)}
IC50値は、Hill解析(Physiology, 1910, 40, 190-200)により算出した。また、各化合物のKiは次式により算出した。
結合阻害定数(Ki)=IC50/(1+S/Kd)
ここにおいて、Sは添加したリガンドの濃度を表す。Kd値はリガンドの膜に対する結合解離定数を表し、別途同じ細胞膜を用いて実施した飽和結合実験より算出された値を用いた。Ki値が小さいほど、受容体に対する結合性が強いことを意味する。
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
試験例2:ヒト型5−HT 1A 受容体に対するアゴニスト活性評価
試験例1で用いたものと同様のヒト型5−HT1A受容体を発現させたCHO膜画分を購入した。Guanosine diphosphateを含んだ緩衝液にDMSOに溶解した被験化合物、緩衝液にて希釈した各種受容体膜標本、および[35S] Guanosine 5’−O−[gamma-thio]triphosphate(GTPγS)を混合し、室温にて60分インキュベーションした後、ガラス繊維フィルタープレート(Multiscreen FB, ミリポア社製)上に速やかに添加し吸引濾過した。液体シンチレーションカウンターを用いて受容体に結合した放射活性を測定した。アゴニスト活性は次式により算出した。
5−HT1A受容体に対するアゴニスト活性(%)=100×{(被験物質存在下での[35S] GTPγS結合量)}−(20μmol/L GTPγS存在下での[35S] GTPγS結合量)}/{(100μmol/L 5−HT存在下での[35S] GTPγS結合量)−(20μmol/L GTPγS存在下での[35S] GTPγS結合量)}
ここにおいて、各化合物10μM存在下でのアゴニスト活性を各化合物の最大活性(Emax)とし、Emaxの半分の活性を示す濃度をEC50として算出した。
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
試験例3:ヒト型5−HT 2A 受容体に対するアンタゴニスト活性評価
エクオリン、Gα16蛋白、各々の受容体を一過的にCHO−K1細胞(Chinese hamster ovary)に発現させ一晩COインキュベータ内で37℃にて培養した後に、384穴プレートに播種し、室温にて2時間以上静置した。DMSOに溶解した各種化合物を添加し、発光量の変化をFDSS/μCELL創薬スクリーニング支援システム(浜松ホトニクス社製)で測定した。アンタゴニスト活性は、次式により算出した。
アンタゴニスト活性(%)={(1nmol/L 5−HT存在下でのウェルの発光量−溶媒添加ウェルの発光量)−(被験物質と1nmol/L 5−HT存在下でのウェルの発光量−溶媒添加ウェルの発光量)}/(1nmol/L 5−HT存在下でのウェルの発光量−溶媒添加ウェルの発光量)
ここにおいて、アンタゴニスト活性が50%になる時の被験物質の濃度をIC50として算出した。結果を下表に示す。
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
試験例4:ヒト肝ミクロソーム代謝安定性試験
本発明化合物のヒト肝ミクロソーム代謝安定性を、以下の方法により評価した。ヒト肝ミクロソームはXenontech社製を使用した。ヒト肝ミクロソーム、NADPH、被験物質を25mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.4)中で以下の濃度になるように混合し、37℃で30分間インキュベーションした。
・ヒト肝ミクロソーム:0.1mg/mL
・NAPDH:3.2mmol/L、
・被験物質:0.1μmol/L
30分後のサンプル中の被験物質の残存率をLC−MSにて測定し、以下の式からヒト肝ミクロソーム代謝安定性を算出した。
ヒト肝ミクロソーム代謝安定性(mL/min/mg protein)=−LN(残存率)/30/0.1
結果を下表に示す。
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
試験例5:ヒト半減期予測試験
本発明化合物のヒトにおける消失半減期を、以下の方法により予測した。
カニクイザルに対して、本発明化合物を0.01mol/L塩酸水溶液にて静脈投与し、投与後5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間および24時間で血液を採取した。採取した血液から血漿を得、LC−MSにて血漿中薬物濃度を測定し、この濃度推移からサル分布容積を算出した。
本発明化合物のヒトおよびサルの血清中非結合形分率を、平衡透析法を用いて測定した。
サル分布容積、ヒトおよびサルの血清中非結合形分率、試験例3により得たヒト肝ミクロソーム代謝安定性の結果を用いてヒトにおける半減期を以下の式に当てはめることにより算出した。
・ヒト分布容積=サル分布容積×ヒト血清中非結合形分率/サル血清中非結合形分率
・ヒト肝クリアランス
=(ヒト肝血流量×ヒト血清中非結合形分率×56.7×ヒト肝ミクロソーム代謝安定性)/(ヒト肝血流量+ヒト血清中非結合形分率×56.7×ヒト肝ミロソーム代謝安定性)
・ヒト半減期=0.693×ヒト分布容積/ヒト肝クリアランス
結果を下表に示す。
Figure 2020022237
試験例6−1:hERGチャネル阻害活性の評価
本発明化合物のhERGチャネル阻害作用を、ヒト急速活性型遅延整流カリウム電流(IKr)に関与するhERGチャネルを強制発現させたCHO細胞を用い、オートパッチクランプシステムを用いたホールセルパッチクランプ法により測定した。
(細胞懸濁液の調製)
ChanTest社より購入したhERG−CHO細胞を、COインキュベータ内で37℃にて培養し、hERG電流測定直前にトリプシンを用いてフラスコから剥離し、細胞懸濁液を調製した。
(溶液調製)
測定に使用する細胞外液、細胞内液を以下の通り調製した。
細胞外液:2mmol/L CaCl、1mmol/L MgCl、10mmol/L HEPES、4mmol/L KCl、145mmol/L NaCl、10mmol/L Glucose
細胞内液:5.4mmol/L CaCl、1.8mmol/L MgCl、10mmol/L HEPES、31mmol/L KOH、10mmol/L EGTA、120mmol/L KCl、4mmol/L Na−ATP
被験物質溶液:被験物質を2mmol/Lもしくは20mmol/LとなるようにDMSOに溶解し、被験物質溶液を調製した。さらに被験物質溶液は細胞外液で200倍希釈し、それを細胞外液で段階希釈することによりhERG阻害IC50値の算出に必要な各濃度の被験物質溶液を調製し、適用した。
(電流値測定およびデータ解析)
オートパッチクランプシステムに、細胞懸濁液、細胞外液、細胞内液、および測定用プレートを設置し、ホールセルパッチクランプ法によるhERG電流測定を実施した。電圧プロトコールは、保持電位を−80mVとし、脱分極パルスを−50mVから+20mVで5秒間加えた後、再分極パルスを−50mVで5秒間加え、保持電位に戻した。各パルス間隔は15秒とした。データ解析には、Qpatchシステム用Assayソフトウェア(Biolin Scientific社製)を使用した。各被験物質ごとに4濃度を漸増的に適用し、各適用濃度の最終3回の刺激で得られる最大外向き電流(Tail peak current)の平均値を評価データとした。また、適用前値に対する各被験物質の各濃度における電流の阻害率から、当該ソフトウェアを用いてヒルの式(Hill equation)によりIC50値を算出した。
結果を下表に示す。
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
試験例6−2:hERGチャネル阻害活性の評価
本発明化合物のhERGチャネル阻害作用を、ヒト急速活性型遅延整流カリウム電流(IKr)に関与するhERGチャネルを強制発現させたCHO細胞を用い、オートパッチクランプシステムを用いたホールセルパッチクランプ法により測定した。
(細胞懸濁液の調製)
ChanTest社より購入したhERG−CHO細胞を、COインキュベータ内で37℃で培養し、hERG電流測定直前にトリプシンを用いてフラスコから剥離し、細胞懸濁液を調製した。
(溶液調製)
測定に使用する細胞外液、細胞内液を以下の通り調製した。
細胞外液:2mmol/L CaCl、1mmol/L MgCl、10mmol/L HEPES、4mmol/L KCl、145mmol/L NaCl、10mmol/L Glucose
細胞内液:10mmol/L HEPES、10mmol/L EGTA、20mmol/L KCl、130mmol/L KF
被験物質溶液:被験物質を2mmol/Lもしくは20mmol/LとなるようにDMSOに溶解し、被験物質溶液を調製した。さらに被験物質溶液は細胞外液で200倍希釈し、それを細胞外液で段階希釈することによりhERG阻害IC50値の算出に必要な各濃度の被験物質溶液を調製し、適用した。
(電流値測定およびデータ解析)
オートパッチクランプシステムに、細胞懸濁液、細胞外液、細胞内液、および測定用プレートを設置し、ホールセルパッチクランプ法によるhERG電流測定を実施した。電圧プロトコールは、保持電位を−80mVとし、脱分極パルスを−50mVから+20mVで5秒間加えた後、再分極パルスを−50mVで5秒間加え、保持電位に戻した。各パルス間隔は15秒とした。データ解析には、Qube用解析ソフトウェア(Sophion Sophion社製)を使用した。各被験物質ごとに4濃度を漸増的に適用し、各適用濃度の最終3回の刺激で得られる最大外向き電流(Tail peak current)の平均値を評価データとした。また、適用前値に対する各被験物質の各濃度における電流の阻害率から、当該ソフトウェアを用いてヒルの式(Hill equation)によりIC50値を算出した。
結果を下表に示す。
Figure 2020022237
試験例7:MK−801誘発運動亢進抑制試験
7週齢のSD系雄性ラットを使用した。試験化合物の投与液調製には溶媒として0.5%メチルセルロース溶液を用い混濁して使用、MK−801の投与液調製には溶媒として生理食塩水を用い、溶解して使用した。
MK−801誘発運動亢進抑制試験は、室町機械社製のスーパーメックス、データ集録プログラム CompACT AMSと透明プラスチック製ケージを利用し、以下のように実施した。
前述のケージに動物を入れ、運動量測定を開始した。その45分後、静かにラットをケージごと取り出し、化合物投与液(溶媒または試験化合物混濁液)とMK−801投与液(溶媒またはMK−801溶解液)をそれぞれ経口投与および皮下投与しケージを測定位置に戻した。運動量測定開始から2時間30分後に測定を終了した。運動量測定開始して1時間後(化合物、MK−801投与15分後)から2時間30分後までの90分間のデータを試験結果として用い、それぞれ個体の90分間の運動量を総計した。
試験結果の解析は以下の通り実施した。
試験化合物投与群と溶媒投与群において、パラメトリックDunnett型多重比較(有意水準:両側5%)を行った。試験化合物投与群において、溶媒投与群と比較して有意な運動量の抑制を示した場合、抗精神病作用を有すると判断した。
上記試験の結果を図1および図2に示す。
試験例8:副作用関連受容体に対する結合活性評価
本発明化合物の副作用関連受容体(例えば、アドレナリンα受容体、ヒスタミン受容体、ムスカリン受容体など)に対する結合親和性は、以下の方法により測定することができる。
ヒト型の標的受容体を発現させたCHO細胞膜画分を用い、以下の通り結合評価試験を実施する。ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した被験化合物、緩衝液にて希釈した各種受容体膜標本、および各標的受容体に強い結合活性を有する[3H]標識リガンドを混合し、それぞれ室温にてインキュベーションした後、ガラス繊維フィルタープレート(Multiscreen FB, ミリポア社製)上に速やかに添加し減圧濾過する。液体シンチレーションカウンター(パーキンエルマー社製)を用いてフィルター上に残存する放射活性を測定する。結合阻害率は次式による算出する。受容体膜標本に対する非特異的結合量の算出には、被験物質の代わりに標的受容体に強い結合活性を有するコントロール化合物を用いる。
標的受容体に対する結合阻害率(%)=100−100×{(被験物質存在下での[H]標識リガンド結合量)}−(10μmol/L コントロール化合物存在下での[H]標識リガンド結合量)}/{(被験物質非存在下での[H]標識リガンド結合量)}−(10μmol/L コントロール化合物存在下での[H]標識リガンド結合量)}
試験例9:P−gp基質性評価
P−gp基質性の指標であるNFR(Net Flux Ratio)は、以下の方法により算出することができる。MDCKII(Madin-Darby canine kidney strain II)細胞およびMDR1(multidrug resistance protein 1)を過剰発現させたMDR1−MDCKII細胞を用いて、管腔側(A側)から基底膜側(B側)への見かけの透過係数(Papp A−B)及び基底膜側(B側)から管腔側(A側)への見かけの透過係数(Papp B−A)を、MDCKII細胞とMDR1−MDCKII細胞のそれぞれについて測定した。MDR1−MDCKII細胞の見かけの透過係数のRatio(Papp B−A/Papp A−B)とMDCKII細胞の見かけの透過係数のRatioの比から、NFR(Net Flux Ratio)を算出した。
試験例9の結果を下表に示す。
Figure 2020022237
試験例10:脳内移行性の評価(ラット脳内移行性試験)
本試験では、本発明化合物の脳内移行性を以下の方法により評価できる。SD系あるいはWKY系7週齢のラットに対して、本発明化合物を生理食塩水溶液にて皮下投与またはメチルセルロース懸濁溶液にて経口投与し、投与後0.5時間後あるいは1時間後あるいは2時間に血漿及び脳を採取し、LC−MSにて血漿中及び脳内薬物濃度を測定した。
本発明化合物の血清及び脳タンパク結合率を、平衡透析法を用いて測定した。
上記の試験により得られた血漿中および脳内化合物濃度および血漿中および脳内タンパク結合率を下記の式にあてはめることにより、Kp,uu,brain(脳/血漿間非結合型薬物濃度比)を算出することができる。
Kp,uu,brain=(脳内化合物濃度×(100−脳内タンパク結合率(%))/100)/(血漿中化合物濃度×(100−血漿中タンパク結合率(%))/100)
試験例10の結果を下表に示す。
Figure 2020022237
試験例11:肝毒性リスクの評価(ダンシル化グルタチオン(dGSH)トラッピングアッセイ)
以下の方法により、本発明化合物を肝ミクロソームで代謝させ、生成した代謝物からダンシル化グルタチオン(dGSH)と反応する反応性代謝物を検出し定量した。代謝反応はスクリーニングロボット(Tecan社製)を用い、代謝物−dGSH結合物濃度は蛍光検出UPLCシステム(Waters社製)を用いて測定した。
(溶液調製)
本発明化合物をDMSOに溶解し、10mmol/Lの被験物質溶液を調製した。リン酸カリウムバッファー(500mmol/L、pH7.4)7.6mL、ヒト肝ミクロソーム(Xenotech社製、20mg protein/mL)1.9mL、および純水1.27mLを混合して、ミクロソーム溶液を調製した。ミクロソーム溶液3.78mLに純水0.67mLを加えてミクロソーム(dGSH(−))溶液を調製した。ミクロソーム溶液6.48mLにdGSH溶液(20mmol/L)1.14mLを加えてミクロソーム(dGSH(+))溶液を調製した。NADPH80.9mgを純水30mLに溶解してcofactor液を調製した。Tris(2-carboxyethyl)phosphin(TECP)33mgをメタノール 115mLに溶解して反応停止液を調製した。
(反応)
被験物質溶液12μLを純水388μLと混合し、96ウェルプレートに50μLずつ6ウェルに分注した。上記6ウェルを2ウェルずつ3群に分け、それぞれ「反応群」、「未反応群」及び「dGSH未添加群」とした。「反応群」及び「未反応群」にミクロソーム(dGSH(+))溶液を、「dGSH未添加群」にミクロソーム(dGSH(−))を50μLずつ添加した。「反応群」及び「dGSH未添加群」にcofactor液を、「未反応群」に純水を50μLずつ添加した。37℃で60分間インキュベートした後、反応停止液を450μLずつ添加して反応を停止した。「反応群」及び「dGSH未添加群」に純水を、「未反応群」にcofactor液を50μLずつ添加し、プレートを−20℃で1時間冷却後、遠心分離(4000rpm、10分間)を行った。上清を別プレートに回収し、分析に供した。
(分析)
蛍光検出UPLCシステム(Waters社製)を用いて、以下の条件で代謝物−dGSH結合物濃度を測定した。
カラム:Waters ACQUITY UPLC BEHC18 1.7μm 2.1 × 10 mm
溶出溶媒: A, 0.2%ギ酸水溶液;B, 0.2%ギ酸/アセトニトリル
グラジエント:B, 20%(0 min)→70%(9.33 min)→90%(10.63 min)→20%(11 min)→20%(14 min)
蛍光強度は有機溶媒組成によって変化するため、溶出時の有機溶媒組成で補正を行った。
試験例11の結果を下表に示す。
Figure 2020022237
Figure 2020022237
Figure 2020022237
試験例12:酵素誘導能の評価
本発明化合物の酵素誘導能を以下の方法により測定した。
・誘導培地調製
被験化合物のDMSO溶液(10 mmol/L)をHepaRG serum-free Induction Mediumで希釈し、1μmol/Lまたは10μmol/Lの誘導培地(0.1%DMSO含有)を調製した。
・細胞培養
HepaRG細胞を融解後、HepaRG Thawing Mediumで1.25×106 viable cells/mLに希釈し、コラーゲンIコート96ウェルプレートの各ウェルに1.0×10 cells/wellとなるように播種した。37°C、5%CO条件下で6時間インキュベートし、細胞接着を確認後フレッシュなHepaRG Thawing Mediumに交換し、37°C,5%CO条件下で3日間インキュベートした。その後、HepaRG Thawing Mediumを除去し、各濃度の被験物質を含有した誘導培地を加え48時間インキュベートした。誘導培地の交換は24時間ごとに行った。
・mRNA発現変動解析
RNeasy 96を用いてRNAを精製し、SuperScript IV VILO Master Mix を用いてcDNAを合成した。mRNA発現量の測定はTaqMan Gene Expression Assays及びTaqMan Fast Advanced Master Mixを用い、リアルタイムPCRにて行った。
・誘導倍率(Fold Induction)の算出
各CYP分子種の誘導倍率は以下の通り算出した。
誘導倍率 = 2 ^(−ΔΔCt)
ΔΔCt = ΔCt(被験物質処置)−ΔCt(溶媒コントロール処置)
ΔCt = Ct(標的遺伝子)−Ct(内在性コントロール遺伝子)
Ct:ある一定数の蛍光強度の時のサイクル数(Threshold Cycle)
試験例12の結果を下表に示す。
Figure 2020022237
本発明化合物は、セロトニン5−HT2A受容体に対するアンタゴニスト活性およびセロトニン5−HT1A受容体に対するアゴニスト活性を示すことから、精神神経疾患の治療剤として有用である。

Claims (28)

  1. 式(1):
    Figure 2020022237
    [式中、
    Vは、CRを表し;
    nは、1または2を表し;
    Zは、窒素原子、炭素原子または−CRJ−を表し;
    tは、1、2または3を表し;
    破線を含む結合(a)は、単結合または二重結合を表し;
    およびRは、それぞれ独立して、また、RまたはRが複数ある場合はそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはC3−10シクロアルキル(該アルキル、該アルコキシおよび該シクロアルキルは、それぞれ独立して、同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)を表し;
    1a、R1b、R1cおよびR1dは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲンまたは同一もしくは異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキルを表し;
    環Q1は、下記式(2):
    Figure 2020022237
    {式中、
    環Qは、置換されていてもよい5または6員の芳香族複素環を表し;
    Wは、CRを表し;
    mは、0または1を表し;
    Xは、−CR−または−CR−を表し;
    Yは、窒素原子または−CR−を表し;
    破線を含む結合(b)は、単結合または二重結合を表す}で表される基を表し;
    環Qは、下記式(3a)または(3b):
    Figure 2020022237
    {式中、
    2a、R2b、R2cおよびR2dは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ(該アルキルおよび該アルコキシは、それぞれ独立して、同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)または同一もしくは異なる1〜2個のC1−6アルキルで置換されていてもよいアミノを表す}で表される基を表し;
    、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはC3−10シクロアルキル(該アルキル、該アルコキシおよび該シクロアルキルは、それぞれ独立して、同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)を表し、ここにおいて、RおよびRがC1−6アルキルである場合、これらが結合している炭素原子と一緒になって3〜6員の飽和炭素環を形成していてもよい;
    ここにおいて、
    (I)環Qが置換されていてもよい5員の芳香族複素環であるとき、R2a、R2b、R2c、およびR2dは、ともに水素原子であり;
    (II)環Qが置換されていてもよい6員の芳香族複素環であるとき、mは0であり;
    (III)破線を含む結合(a)が二重結合であるとき、Zは炭素原子であり;
    (IV)破線を含む結合(b)が単結合であるとき、Xは−CR−であり;
    (V)破線を含む結合(b)が二重結合であるとき、Xは−CR−である]で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  2. 環Qが、水素原子、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル(該アルキルおよび該シクロアルキルは、それぞれ独立して、同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、およびC1−6アルコキシ(該アルコキシは、同一もしくは異なる1〜3個のハロゲンまたは4〜8員の飽和複素環基で置換されていてもよい)からなる群から選択される1〜3個の同一または異なる置換基で置換されていてもよい、5または6員の芳香族複素環である、請求項1に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  3. 式(1)が、式(1a):
    Figure 2020022237
    [式中、Q、Q2、V、Z、n、R1a、R1b、R1c、R1dおよび破線を含む結合(a)は、前記と同義である]である、請求項1または請求項2に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  4. 1a、R1b、R1cおよびR1dが、ともに水素原子である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  5. およびRが、ともに水素原子である、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  6. nが2である、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  7. 破線を含む結合(a)が単結合である、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  8. 式(1)が下記式(1b):
    Figure 2020022237
    [式中、Q、QおよびZが、前記と同義である]で表される、請求項1または請求項2に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  9. Zが窒素原子である、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  10. Zが−CH−である、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  11. Yが窒素原子である、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  12. 破線を含む結合(b)が単結合であり、Xが−CH−である、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  13. 環Q1が、下記式(4a)、(4b)、(4c)、(4d)、(4e)または(4f):
    Figure 2020022237
    [式中、
    3aおよびR3bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ(該アルキルおよび該アルコキシは、それぞれ独立して、同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、または同一もしくは異なる1〜2個のC1−6アルキルで置換されていてもよいアミノを表す]である、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  14. 環Q1が、下記式(5a)、(5b)、(5c)、(5d)、(5e)、(5f)または(5g):
    Figure 2020022237
    [式中、
    4aは、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを表し、
    4bは、水素原子またはC1−6アルキルを表し、
    4cおよびR4dは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキルを表し、ここにおいて、R4cまたはR4dのいずれかが水素原子のとき、もう一方はC1−6アルキルを表し、また、R4cおよびR4dはこれらが結合する炭素原子と一緒になって3〜6員の飽和炭素環を形成していてもよい]である、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  15. 環Qが、式(3a)である、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  16. 環Qが、式(3b)である、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  17. 2a、R2b、R2cおよびR2dが、ともに水素原子である、請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  18. 下記式のいずれかで表される、請求項1に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
    Figure 2020022237
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
  20. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、精神疾患または中枢神経系疾患の治療剤。
  21. 精神疾患または中枢神経系疾患が、症状性を含む器質性精神障害;精神作用物質使用による精神および行動の障害;統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害;気分[感情]障害;神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害;非器質性睡眠障害;性機能不全、器質性障害または疾病によらないもの;広汎性発達障害;小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害;錐体外路障害および異常運動;神経系のその他の変性疾患;または睡眠障害である、請求項20に記載の治療剤。
  22. 精神疾患または中枢神経系疾患が、統合失調症、統合失調症の陽性症状、統合失調症の陰性症状、精神病性の特徴を伴う双極性障害、精神病性の特徴を伴う抑うつ障害、認知症に伴う精神病症状、アルツハイマー病に伴う精神病症状、レビー小体型認知症に伴う精神病症状、パーキンソン病認知症に伴う精神病症状、パーキンソン病に伴う精神病症状、またはアルツハイマー病に伴う焦燥、興奮もしくは攻撃性である、請求項20に記載の治療剤。
  23. 精神疾患または中枢神経系疾患が、統合失調症、認知症に伴う精神病症状、アルツハイマー病に伴う精神病症状、レビー小体型認知症に伴う精神病症状、またはアルツハイマー病に伴う焦燥、興奮もしくは攻撃性である、請求項20に記載の治療剤。
  24. 治療が必要な患者に、治療上の有効量の請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の化合物、またはその製薬学的に許容される塩を投与することを含む、精神疾患または中枢神経系疾患を治療するための方法。
  25. 精神疾患または中枢神経系疾患の治療剤を製造するための、請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の化合物、またはその製薬学的に許容される塩の使用。
  26. 精神疾患または中枢神経系疾患の治療に使用するための、請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の化合物、またはその製薬学的に許容される塩。
  27. 請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩と、抗うつ薬、抗不安薬、統合失調症治療薬、ドパミン補充薬、ドパミン受容体アゴニスト、パーキンソン病治療薬、抗癲癇薬、抗痙攣薬、鎮痛薬、ホルモン製剤、偏頭痛治療薬、アドレナリンβ受容体アンタゴニスト、認知症治療薬、気分障害治療薬、制吐剤、睡眠導入剤および抗痙攣薬からなる群から選択される少なくとも一つの薬剤を組み合わせてなる、精神疾患または中枢神経系疾患の治療剤。
  28. 抗うつ薬、抗不安薬、統合失調症治療薬、ドパミン補充薬、ドパミン受容体アゴニスト、パーキンソン病治療薬、抗癲癇薬、抗痙攣薬、鎮痛薬、ホルモン製剤、偏頭痛治療薬、アドレナリンβ受容体アンタゴニスト、認知症治療薬、気分障害治療薬、制吐剤、睡眠導入剤および抗痙攣薬からなる群から選択される少なくとも一つの薬剤と併用して、精神疾患または中枢神経系疾患を治療するための、請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する治療剤。
JP2020532367A 2018-07-23 2019-07-22 縮環ラクタム誘導体 Active JP7387605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023194068A JP2024020396A (ja) 2018-07-23 2023-11-15 縮環ラクタム誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138029 2018-07-23
JP2018138029 2018-07-23
PCT/JP2019/028577 WO2020022237A1 (ja) 2018-07-23 2019-07-22 縮環ラクタム誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023194068A Division JP2024020396A (ja) 2018-07-23 2023-11-15 縮環ラクタム誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020022237A1 true JPWO2020022237A1 (ja) 2021-08-02
JPWO2020022237A5 JPWO2020022237A5 (ja) 2023-04-05
JP7387605B2 JP7387605B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=69180566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532367A Active JP7387605B2 (ja) 2018-07-23 2019-07-22 縮環ラクタム誘導体
JP2023194068A Pending JP2024020396A (ja) 2018-07-23 2023-11-15 縮環ラクタム誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023194068A Pending JP2024020396A (ja) 2018-07-23 2023-11-15 縮環ラクタム誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US11466007B2 (ja)
EP (1) EP3828182A4 (ja)
JP (2) JP7387605B2 (ja)
KR (1) KR20210035247A (ja)
CN (1) CN112424195A (ja)
AU (1) AU2019309130B2 (ja)
BR (1) BR112020026014A8 (ja)
CA (1) CA3105428A1 (ja)
EA (1) EA202190316A1 (ja)
MX (1) MX2021000942A (ja)
PH (1) PH12021550146A1 (ja)
SG (1) SG11202100011VA (ja)
TW (1) TW202012401A (ja)
WO (1) WO2020022237A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111961047A (zh) * 2020-08-19 2020-11-20 南通大学 一种6-乙氧基-3,4-二氢-2,7-萘啶-1(2h)-酮及其合成方法
WO2024042480A1 (en) * 2022-08-26 2024-02-29 Suven Life Sciences Limited Heteroaromatic compounds for the treatment of neurological disorders

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0465254B1 (en) 1990-07-06 1996-11-13 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Fused thiophene compounds and uses thereof
JPH0543582A (ja) * 1990-07-06 1993-02-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd チオフエン縮合化合物およびその用途
US5114936A (en) 1990-08-23 1992-05-19 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 6,7-dihydro-3-phenyl-1,2-benzisoxazol-4(5h)-ones and -ols, compositions and pharmaceutical use
US5532240A (en) * 1991-12-26 1996-07-02 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Condensed thiophene compound and pharmaceutical use thereof
CA2104371A1 (en) * 1991-12-26 1993-06-27 Tohru Nakao Condensed thiophene compound and pharmaceutical use thereof
EP0807632B1 (en) 1995-12-01 2002-04-17 Suntory Limited Pyrroloazepine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210035247A (ko) 2021-03-31
US20200255432A1 (en) 2020-08-13
TW202012401A (zh) 2020-04-01
US20230008875A1 (en) 2023-01-12
SG11202100011VA (en) 2021-02-25
BR112020026014A2 (pt) 2021-03-23
JP2024020396A (ja) 2024-02-14
AU2019309130A1 (en) 2021-02-11
MX2021000942A (es) 2021-03-31
WO2020022237A1 (ja) 2020-01-30
EA202190316A1 (ru) 2021-05-20
EP3828182A4 (en) 2022-04-20
JP7387605B2 (ja) 2023-11-28
CN112424195A (zh) 2021-02-26
EP3828182A1 (en) 2021-06-02
CA3105428A1 (en) 2020-01-30
US11466007B2 (en) 2022-10-11
BR112020026014A8 (pt) 2022-12-06
AU2019309130B2 (en) 2024-04-18
PH12021550146A1 (en) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7311228B2 (ja) Rho-関連プロテインキナーゼ阻害剤、それを含む医薬組成物並びにその調製方法及び使用
JP6395850B2 (ja) 複素環式化合物、その製造方法および使用
JP6424224B2 (ja) 新規ビスアミドピリジン
JP2024020396A (ja) 縮環ラクタム誘導体
EP3197883A1 (en) Novel compounds
JP2010519171A (ja) 5−ht6受容体親和性を有する化合物
AU2012295802A1 (en) Tricyclic heterocyclic compounds and JAK inhibitors
TW201333000A (zh) 二氫-苯并-□及二氫-吡啶并-□衍生物
BRPI0620968A2 (pt) compostos de pirimidin-4-il-3,4-diidro-2h-pirrolo[1,2a]pirazin-1-ona
AU2016255431A1 (en) Imidazopyrazines and pyrazolopyrimidines and their use as AMPA receptor modulators
CA2731873A1 (en) 1,2,4-oxadiazole substituted piperidine and piperazine derivatives as smo antagonists
WO2010002802A1 (en) Pyrrolidine-substituted azaindole compounds having 5-ht6 receptor affinity
JP2014513071A (ja) ウィント経路遮断薬
CA2674087A1 (en) 6' substituted compounds having 5-ht6 receptor affinity
KR20200092987A (ko) 피라졸로피리디논 화합물
JPWO2015060348A1 (ja) 縮合ピラゾール誘導体
EP2632924A1 (en) Diaza-spiro[5.5]undecanes useful as orexin receptor antagonists
US10745401B2 (en) Condensed lactam derivative
JP2021119130A (ja) 縮環ラクタム誘導体からなる医薬
JP2016204374A (ja) 縮合ピラゾール誘導体からなる医薬
JP6370294B2 (ja) 環状アミノメチルピリミジン誘導体
TW202214596A (zh) 喹唑啉化合物之合成
WO2016171181A1 (ja) 2位置換縮合ピラゾール誘導体
CA2985400A1 (en) 2-(1-heteroarylpiperazin-4-yl)methyl-1,4-benzodioxane derivatives as alpha2c antagonists
JP5179472B2 (ja) ドーパミンd3受容体についてのモジュレーターとして有用なスピロ化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150