JPWO2020003803A1 - 成膜方法、成膜システム、及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法、成膜システム、及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020003803A1
JPWO2020003803A1 JP2020527279A JP2020527279A JPWO2020003803A1 JP WO2020003803 A1 JPWO2020003803 A1 JP WO2020003803A1 JP 2020527279 A JP2020527279 A JP 2020527279A JP 2020527279 A JP2020527279 A JP 2020527279A JP WO2020003803 A1 JPWO2020003803 A1 JP WO2020003803A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
forming
base film
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7086189B2 (ja
Inventor
克昌 山口
克昌 山口
浩治 前川
浩治 前川
崇 鮫島
崇 鮫島
中島 滋
滋 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2020003803A1 publication Critical patent/JPWO2020003803A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086189B2 publication Critical patent/JP7086189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

成膜方法は、絶縁膜が形成された基板を処理容器内に配置し、減圧雰囲気で、Ti含有ガスとAl含有ガスと反応ガスとを処理容器内に繰り返し供給して下地膜を形成する工程と、下地膜が形成された基板に金属材料による金属層を形成する工程と、を有する。

Description

本開示は、成膜方法、成膜システム、及び成膜装置に関するものである。
特許文献1には、化学的蒸着(CVD)法により基板に金属層としてタングステン膜を成膜する技術が提案されている。特許文献1では、基板のシリコン層との密着性や反応抑制の観点から、シリコン層の上にバリア層としてTiN膜を形成し、TiN膜の上にタングステン膜を成膜する方法が用いられている。また、特許文献1では、タングステン膜の主成膜に先立って、タングステンが均一に成膜しやすいように、核生成(Nucleation)工程が行われる。
特開2013−213274号公報
本開示は、薄膜化した場合でも金属層の低抵抗化を図ることができる技術を提供する。
本開示の一態様による成膜方法は、絶縁膜が形成された基板を処理容器内に配置し、減圧雰囲気で、Ti含有ガスとAl含有ガスと反応ガスとを処理容器内に繰り返し供給して下地膜を形成する工程と、下地膜が形成された基板に金属材料による金属層を形成する工程と、を有することを特徴とする。
本開示によれば、薄膜化した場合でも金属層の低抵抗化を図ることができる。
図1は、第1実施形態に係る成膜システムの全体の概略的な構成の一例を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る成膜装置の概略的な構成の一例を示す断面図である。 図3は、第1実施形態に係る成膜装置の概略的な構成の一例を示す断面図である。 図4は、第1実施形態に係る成膜装置の概略的な構成の一例を示す断面図である。 図5は、第1実施形態に係る成膜方法の各工程の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態に係る成膜方法の各工程でのウエハの状態を模式的に示した断面図である。 図7は、第1実施形態に係る下地膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。 図8は、第1実施形態に係る金属層として初期タングステン膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。 図9は、第1実施形態に係る金属層として主タングステン膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。 図10は、第1実施形態に係るウエハの層構成の一例を示す図である。 図11は、比較例に係るウエハの層構成の一例を示す図である。 図12は、タングステン膜の厚さに対する抵抗率の変化の一例を示す図である。 図13Aは、凹部が形成されたウエハWの一例を示す図である。 図13Bは、凹部が形成されたウエハWの一例を示す図である。 図14は、下地膜のAl含有率に対するFの濃度の一例を示した図である。 図15は、タングステン膜の厚さに対する抵抗率の変化の一例を示す図である。 図16は、TiN膜をX線解析した際に強度にピークが発生する回析角度の一例に示した図である。 図17Aは、AlTiN膜をX線解析した回析プロファイルの一例を示す図である。 図17Bは、AlTiN膜をX線解析した回析プロファイルの一例を示す図である。 図17Cは、AlTiN膜をX線解析した回析プロファイルの一例を示す図である。 図17Dは、AlTiN膜をX線解析した回析プロファイルの一例を示す図である。 図18は、第2実施形態に係る下地膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。 図19は、第3実施形態に係る成膜装置の概略的な構成の一例を示す断面図である。 図20は、第3実施形態に係る下地膜を成膜する際のガス供給シーケンスを示す図である。 図21は、第3実施形態に係るウエハの層構成の一例を示す図である。 図22は、他の実施形態に係る成膜装置の概略的な構成の一例を示す断面図である。
以下、図面を参照して本願の開示する成膜方法、成膜システム、及び成膜装置の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示する成膜方法、成膜システム、及び成膜装置が限定されるものではない。
ところで、LSIを製造する際には、MOSFETゲート電極、ソース・ドレインとのコンタクト、メモリのワード線等に、金属層が広く用いられている。そこで、特許文献1の技術により、基板上に金属層としてタングステン膜を成膜した場合、核生成工程により生成される初期タングステン膜(以下、「Nucleation膜」とも言う。)が高抵抗となる。このため、タングステン膜全体を薄膜化する場合、Nucleation膜部分の影響により、タングステン膜が高抵抗となる。
LSIは、配線が微細化されており、配線の低抵抗化が求められている。そこで、薄膜化した場合でも金属層の低抵抗化を図ることが期待されている。例えば、3D NANDフラッシュメモリ等の三次元積層半導体メモリでは、タングステン膜がワード線として成膜されるが、微細化のため、タングステン膜のさらなる低抵抗化が求められている。
(第1実施形態)
[システムの構成]
本実施形態では、複数の成膜装置による成膜システムにより、成膜を実施する場合を例に説明する。最初に、本実施形態に係る成膜システムについて説明する。図1は、第1実施形態に係る成膜システムの全体の概略的な構成の一例を示す図である。成膜システム100は、基板に下地膜の成膜を行い、次いで、下地膜上に金属層を成膜する。なお、以下では、金属層としてタングステン膜を成膜する場合を例に説明するが、これに限定されない。成膜システム100は、Cu(銅)、Co(コバルト)、Ru(ルテニウム)、Mo(モリブデン)のうちのいずれかを含有する金属層を成膜してもよい。
図1に示すように、成膜システム100は、4つの成膜装置101〜104を有する。実施形態に係る成膜システム100では、下地膜の成膜を成膜装置101で実施し、初期タングステン膜の成膜を成膜装置102で実施し、タングステン膜の成膜を成膜装置103〜104で分散して実施する場合を例に説明する。なお、本実施形態係る成膜システム100は、下地膜の成膜及び初期タングステン膜の成膜を各々1台ずつの成膜装置で実施し、主タングステン膜の成膜を2台の成膜装置で分散して実施する場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。例えば、成膜システム100は、下地膜の成膜を2台の成膜装置で分散して実施し、タングステン膜の成膜を2台の成膜装置で分散して実施してもよい。この場合、下地膜の成膜装置、または主タングステン膜の成膜装置の何れかに初期タングステン膜の成膜、または初期タングステン膜と同等な機能を持つ核形成膜の成膜機能を持たせることが望ましい。
成膜装置101〜104は、搬送機構が接続され、成膜対象の被処理基板が搬送機構により搬送される。例えば、成膜装置101〜104は、図1に示すように、平面形状が七角形をなす真空搬送室301の4つの壁部にそれぞれゲートバルブGを介して接続されている。真空搬送室301内は、真空ポンプにより排気されて所定の真空度に保持される。すなわち、成膜システム100は、マルチチャンバータイプの真空処理システムであり、下地膜、タングステン膜の成膜を、真空を破ることなく連続して行えるものである。つまり、成膜装置101〜104の処理容器内で行われる工程のすべては、シリコンウエハW(以下「ウエハW」という。)を大気に曝露せずに行われる。
真空搬送室301の他の3つの壁部には3つのロードロック室302がゲートバルブG1を介して接続されている。ロードロック室302を挟んで真空搬送室301の反対側には大気搬送室303が設けられている。3つのロードロック室302は、ゲートバルブG2を介して大気搬送室303に接続されている。ロードロック室302は、大気搬送室303と真空搬送室301との間でウエハWを搬送する際に、大気圧と真空との間で圧力を制御するものである。
大気搬送室303のロードロック室302が取り付けられた壁部とは反対側の壁部にはウエハWを収容するキャリア(FOUP等)Cを取り付ける3つのキャリア取り付けポート305が設けられている。また、大気搬送室303の側壁には、ウエハWのアライメントを行うアライメントチャンバ304が設けられている。大気搬送室303内には清浄空気のダウンフローが形成されるようになっている。
真空搬送室301内には、搬送機構306が設けられている。搬送機構306は、成膜装置101〜104、ロードロック室302に対してウエハWを搬送する。搬送機構306は、独立に移動可能な2つの搬送アーム307a,307bを有している。
大気搬送室303内には、搬送機構308が設けられている。搬送機構308は、キャリアC、ロードロック室302、アライメントチャンバ304に対してウエハWを搬送するようになっている。
成膜システム100は、全体制御部310を有している。全体制御部310は、例えば、コンピュータとして構成され、CPUなどの主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)、出力装置(プリンタ等)、表示装置(ディスプレイ等)、記憶装置(記憶媒体)を有する。主制御部は、成膜装置101〜104の各構成部、真空搬送室301の排気機構、ガス供給機構及び搬送機構306、ロードロック室302の排気機構及びガス供給機構、大気搬送室303の搬送機構308、ゲートバルブG、G1、G2の駆動系等を制御する。全体制御部310の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、成膜システム100に、所定の動作を実行させる。なお、全体制御部310は、後述する成膜装置101が有する制御部6のような各ユニットの制御部の上位の制御部であってもよい。
次に、以上のように構成される成膜システム100の動作について説明する。以下の成膜システム100の処理動作は全体制御部310における記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて実行される。
まず、搬送機構308により大気搬送室303に接続されたキャリアCからウエハWを取り出す。そして、取り出したウエハWを、アライメントチャンバ304を経由した後に、いずれかのロードロック室302のゲートバルブG2を開けてロードロック室302内に搬入する。そして、ゲートバルブG2を閉じた後、ロードロック室302内を真空排気する。
ロードロック室302が、所定の真空度になった時点でゲートバルブG1を開けて、搬送機構306の搬送アーム307a,307bのいずれかによりロードロック室302からウエハWを取り出す。
そして、成膜装置101のゲートバルブGを開けて、搬送機構306のいずれかの搬送アーム307a,307bが保持するウエハWを成膜装置101に搬入する。そして、空の搬送アームを真空搬送室301に戻すとともに、ゲートバルブGを閉じ、成膜装置101により下地膜の成膜処理を行う。
下地膜の成膜処理が終了後、成膜装置101のゲートバルブGを開け、搬送機構306の搬送アーム307a,307bのいずれかにより、ウエハWを搬出する。そして、成膜装置102よりウエハWに対して初期タングステン膜の成膜処理を行う。
初期タングステンの成膜処理が終了後、成膜装置102のゲートバルブGを開け、搬送機構306の搬送アーム307a,307bのいずれかにより、ウエハWを搬出する。そして、成膜装置103、または104の何れかによりウエハWに対して主タングステン膜の成膜処理を行う。以下では、成膜装置103により、ウエハWに対して主タングステン膜の成膜処理を行う場合を例に説明する。
例えば、成膜装置103のゲートバルブGを開けて、搬送アーム307a,307bのいずれかに保持されたウエハWを成膜装置103に搬入し、空の搬送アームを真空搬送室301に戻すとともに、ゲートバルブGを閉じる。そして、成膜装置103により、ウエハW上に形成された初期タングステン膜上に主タングステン膜の成膜処理を行う。このように主タングステン膜が成膜された後、成膜装置103のゲートバルブGを開け、搬送機構306の搬送アーム307a,307bのいずれかにより、ウエハWを搬出する。そして、いずれかのロードロック室302のゲートバルブG1を開け、搬送アーム上のウエハWをロードロック室302内に搬入する。そして、ウエハWを搬入したロードロック室302内を大気に戻し、ゲートバルブG2を開けて、搬送機構308にてロードロック室302内のウエハWをキャリアCに戻す。
以上のような処理を、複数のウエハWについて同時並行的に行って、所定枚数のウエハWのタングステン膜の成膜処理が完了する。
これにより、成膜システム100は、下地膜の成膜及びタングステン膜の成膜を高スループットで実現することができる。なお、本実施例の成膜システム100は、4つの成膜装置を搭載した真空処理システムとして示したが、成膜装置の数はこれに限定されない。複数の成膜装置が搭載可能な真空処理システムであれば、成膜装置の数は2または3つまたは4つ以上であってもよい。例えば、8つ以上の成膜装置を搭載した真空処理ステムであってもよい。また、また、本実施例の成膜システム100は、真空搬送室301を七角形とした場合を例に説明したが、これに限定されない。真空搬送室301は、複数の成膜装置が接続可能でれば、例えば、5角形、6角形など他の多角形であってもよい。また、成膜システム100は、多角形の真空搬送室を複数接続したものであってもよい。
[成膜装置の構成]
第1実施形態に係る成膜装置101と成膜装置102〜104は、ガスを供給するガス供給機構の構成以外、略同様の構成とされている。以下では、成膜装置101の構成について主に説明し、成膜装置102〜104の構成については異なる部分を主に説明する。
第1実施形態に係る成膜装置101の構成について説明する。図2は、第1実施形態に係る成膜装置101の概略的な構成の一例を示す断面図である。成膜装置101は、処理容器1と、載置台2と、シャワーヘッド3と、排気部4と、ガス供給機構5と、制御部6とを有している。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。処理容器1は、被処理基板であるウエハWを収容する。処理容器1の側壁にはウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が形成され、搬入出口11はゲートバルブ12により開閉される。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。排気ダクト13の外壁には、排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には、処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。排気ダクト13と天壁14との間は、シールリング15で気密に封止されている。
載置台2は、処理容器1内でウエハWを水平に支持する。載置台2は、ウエハWに対応した大きさの円板状に形成されており、支持部材23に支持されている。載置台2は、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で形成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21は、ヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱する。そして、載置台2の上面の近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することで、ウエハWが所定の温度に制御される。載置台2には、上面の外周領域及び側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスにより形成されたカバー部材22が設けられている。
載置台2の底面には、載置台2を支持する支持部材23が設けられている。支持部材23は、載置台2の底面の中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、支持部材23の下端が昇降機構24に接続されている。載置台2は、昇降機構24によって、支持部材23を介して、図2で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示すウエハWの搬送が可能な搬送位置との間で昇降する。支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられており、処理容器1の底面と鍔部25の間には、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、載置台2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ26が設けられている。
処理容器1の底面の近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降する。ウエハ支持ピン27は、搬送位置にある載置台2に設けられた貫通孔2aに挿通されて載置台2の上面に対して突没可能となっている。ウエハ支持ピン27を昇降させることにより、搬送機構(図示せず)と載置台2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド3は、金属製とされており、載置台2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、載置台2に対向するように配置されている。シャワーヘッド3は、処理容器1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有している。本体部31とシャワープレート32との間にはガス拡散空間33が形成されており、ガス拡散空間33には、処理容器1の天壁14及び本体部31の中央を貫通するようにガス導入孔36,37が設けられている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成されている。環状突起部34の内側の平坦面には、ガス吐出孔35が形成されている。載置台2が処理位置に存在した状態では、載置台2とシャワープレート32との間に処理空間38が形成され、カバー部材22の上面と環状突起部34とが近接して環状隙間39が形成される。
排気部4は、処理容器1の内部を排気する。排気部4は、排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを有する。処理に際しては、処理容器1内のガスがスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気配管41を通って排気機構42により排気される。
ガス供給機構5は、ガス導入孔36,37に接続され、成膜に用いる各種のガスを供給可能とされている。例えば、ガス供給機構5は、下地膜を成膜するガス供給源として、Al含有ガス供給源51a、Nガス供給源52a、Nガス供給源53a、Nガス供給源54a、NHガス供給源55a、Ti含有ガス供給源56a及びNガス供給源57aを有する。なお、図2に示すガス供給機構5では、各ガス供給源をそれぞれ分けて示したが、共通化可能なガス供給源は、共通化してもよい。
Al含有ガス供給源51aは、ガス供給ライン51bを介してAl含有ガスを処理容器1内に供給する。Al含有ガスとしては、例えば、AlClガス、TMA(トリメチルアルミニウム:C18Al)ガスが挙げられる。例えば、Al含有ガス供給源51aは、Al含有ガスとして、TMAガスを供給する。ガス供給ライン51bには、上流側から流量制御器51c、貯留タンク51d及びバルブ51eが介設されている。ガス供給ライン51bのバルブ51eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。Al含有ガス供給源51aから供給されるAl含有ガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク51dで一旦貯留され、貯留タンク51d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク51dから処理容器1へのAl含有ガスの供給及び停止は、バルブ51eにより行われる。このように貯留タンク51dへAl含有ガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にAl含有ガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源52aは、ガス供給ライン52bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン52bには、上流側から流量制御器52c、貯留タンク52d及びバルブ52eが介設されている。ガス供給ライン52bのバルブ52eの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。Nガス供給源52aから供給されるNガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク52dで一旦貯留され、貯留タンク52d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク52dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ52eにより行われる。このように貯留タンク52dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源53aは、ガス供給ライン53bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン53bには、上流側から流量制御器53c、バルブ53e及びオリフィス53fが介設されている。ガス供給ライン53bのオリフィス53fの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。Nガス供給源53aから供給されるNガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源53aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ53eにより行われる。貯留タンク51d,52dによってガス供給ライン51b,52bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス53fによってガス供給ライン51bに供給されるガスが、ガス供給ライン53bに逆流することが抑制される。
ガス供給源54aは、ガス供給ライン54bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン54bには、上流側から流量制御器54c、貯留タンク54d及びバルブ54eが介設されている。ガス供給ライン54bのバルブ54eの下流側は、ガス供給ライン55bに接続されている。Nガス供給源54aから供給されるNガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク54dで一旦貯留され、貯留タンク54d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク54dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ54eにより行われる。このように貯留タンク54dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNガスを処理容器1内に供給することができる。
NHガス供給源55aは、ガス供給ライン55bを介して反応ガスを処理容器1内に供給する。反応ガスとしては、例えば、N含有ガス、希ガス、不活性ガスが挙げられる。反応ガスとして使用可能なN含有ガスとしては、アンモニアガス(NHガス)、ヒドラジン(N)ガスが挙げられる。例えば、NHガス供給源55aは、反応ガスとして、NHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン55bには、上流側から流量制御器55c、貯留タンク55d及びバルブ55eが介設されている。ガス供給ライン55bのバルブ55eの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。NHガス供給源55aから供給されるNHガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク55dで一旦貯留され、貯留タンク55d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク55dから処理容器1へのNHガスの供給及び停止は、バルブ55eにより行われる。このように貯留タンク55dへNHガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNHガスを処理容器1内に供給することができる。
Ti含有ガス供給源56aは、ガス供給ライン56bを介してTi含有ガスを処理容器1内に供給する。Ti含有ガスとしては、例えば、TiCl、TDMAT(テトラキス(ジメチルアミノ)チタン:Ti[N(CH)ガス、TMEAT(テトラキス(メチルエチルアミノ)チタン:C1232Ti)ガスが挙げられる。例えば、Ti含有ガス供給源56aは、Ti含有ガスとして、TiClガスを供給する。ガス供給ライン56bには、上流側から流量制御器56c、貯留タンク56d及びバルブ56eが介設されている。ガス供給ライン56bのバルブ56eの下流側は、ガス供給ライン55bに接続されている。Ti含有ガス供給源56aから供給されるTi含有ガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク56dで一旦貯留され、貯留タンク56d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク56dから処理容器1へのTi含有ガスの供給及び停止は、バルブ56eにより行われる。このように貯留タンク56dへTi含有ガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にTi含有ガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源57aは、ガス供給ライン57bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン57bには、上流側から流量制御器57c、バルブ57e及びオリフィス57fが介設されている。ガス供給ライン57bのオリフィス57fの下流側は、ガス供給ライン55bに接続されている。Nガス供給源57aから供給されるNガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源57aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ57eにより行われる。貯留タンク55d,56dによってガス供給ライン55b,56bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス57fによってガス供給ライン55bに供給されるガスが、ガス供給ライン57bに逆流することが抑制される。
上記のように構成された成膜装置101は、制御部6によって、その動作が統括的に制御される。制御部6は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、装置全体の動作を制御する。制御部6は、成膜装置101の内部に設けられていてもよく、外部に設けられていてもよい。制御部6が外部に設けられている場合、制御部6は、有線又は無線等の通信手段によって、成膜装置101を制御することができる。
次に、第1実施形態に係る成膜装置102の構成について説明する。図3は、第1実施形態に係る成膜装置102の概略的な構成の一例を示す断面図である。成膜装置102は、使用するガス及びガスを供給するガス供給機構5以外、図2に示した成膜装置101と同様の構成とされている。成膜装置102の成膜装置101と同一部分については、同一の符号を付して説明を省略し、主に異なる点について説明をする。
ガス供給機構5は、ガス導入孔36,37に接続され、成膜に用いる各種のガスを供給可能とされている。例えば、ガス供給機構5は、初期タングステン膜を成膜するガスの供給源として、WFガス供給源61a、Nガス供給源62a、Nガス供給源63a、Bガス供給源65a、Nガス供給源66a、及びNガス供給源67aを有する。なお、図3に示すガス供給機構5でも、各ガス供給源をそれぞれ分けて示したが、共通化可能なガス供給源は、共通化してもよい。
WFガス供給源61aは、ガス供給ライン61bを介してWFガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン61bには、上流側から流量制御器61c、貯留タンク61d及びバルブ61eが介設されている。ガス供給ライン61bのバルブ61eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。WFガス供給源61aから供給されるWFガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク61dで一旦貯留され、貯留タンク61d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク61dから処理容器1へのWFガスの供給及び停止は、バルブ61eにより行われる。このように貯留タンク61dへWFガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にWFガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源62aは、ガス供給ライン62bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン62bには、上流側から流量制御器62c、貯留タンク62d及びバルブ62eが介設されている。ガス供給ライン62bのバルブ62eの下流側は、ガス供給ライン61bに接続されている。Nガス供給源62aから供給されるNガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク62dで一旦貯留され、貯留タンク62d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク62dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ62eにより行われる。このように貯留タンク62dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源63aは、ガス供給ライン63bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン63bには、上流側から流量制御器63c、バルブ63e及びオリフィス63fが介設されている。ガス供給ライン63bのオリフィス63fの下流側は、ガス供給ライン61bに接続されている。Nガス供給源63aから供給されるNガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源63aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ63eにより行われる。貯留タンク61d,62dによってガス供給ライン61b,62bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス63fによってガス供給ライン61b,62bに供給されるガスが、ガス供給ライン63bに逆流することが抑制される。
ガス供給源65aは、ガス供給ライン65bを介して還元ガスであるBガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン65bには、上流側から流量制御器65c、貯留タンク65d及びバルブ65eが介設されている。ガス供給ライン65bのバルブ65eの下流側は、ガス供給ライン64bに接続されている。ガス供給ライン64bの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。Bガス供給源65aから供給されるBガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク65dで一旦貯留され、貯留タンク65d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク65dから処理容器1へのBガスの供給及び停止は、バルブ65eにより行われる。このように貯留タンク65dへBガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にBガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源66aは、ガス供給ライン66bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン66bには、上流側から流量制御器66c、貯留タンク66d及びバルブ66eが介設されている。ガス供給ライン66bのバルブ66eの下流側は、ガス供給ライン64bに接続されている。Nガス供給源66aから供給されるNガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク66dで一旦貯留され、貯留タンク66d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク66dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ66eにより行われる。このように貯留タンク66dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源67aは、ガス供給ライン67bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン67bには、上流側から流量制御器67c、バルブ67e及びオリフィス67fが介設されている。ガス供給ライン67bのオリフィス67fの下流側は、ガス供給ライン64bに接続されている。Nガス供給源67aから供給されるNガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源67aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ67eにより行われる。貯留タンク65d,66dによってガス供給ライン65b,66bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス67fによってガス供給ライン65b,66bに供給されるガスが、ガス供給ライン67bに逆流することが抑制される。
次に、第1実施形態に係る成膜装置103,104の構成について説明する。第1実施形態に係る成膜装置103,104は、略同様の構成であるため、代表して、成膜装置103の構成を説明する。図4は、第1実施形態に係る成膜装置103の概略的な構成の一例を示す断面図である。成膜装置103は、使用するガス及びガスを供給するガス供給機構5以外、図2,図3に示した成膜装置101,102と同様の構成とされている。成膜装置103の成膜装置101,102と同一部分については、同一の符号を付して説明を省略し、主に異なる点について説明をする。
ガス供給機構5は、ガス導入孔36,37に接続され、成膜に用いる各種のガスを供給可能とされている。例えば、ガス供給機構5は、タングステン膜を成膜するガスの供給源として、WFガス供給源61a、Nガス供給源62a、Nガス供給源63a、Hガス供給源64a、Nガス供給源66a、Nガス供給源67a、及びHガス供給源68aを有する。なお、図4に示すガス供給機構5でも、各ガス供給源をそれぞれ分けて示したが、共通化可能なガス供給源は、共通化してもよい。
WFガス供給源61aは、ガス供給ライン61bを介してWFガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン61bには、上流側から流量制御器61c、貯留タンク61d及びバルブ61eが介設されている。ガス供給ライン61bのバルブ61eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。WFガス供給源61aから供給されるWFガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク61dで一旦貯留され、貯留タンク61d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク61dから処理容器1へのWFガスの供給及び停止は、バルブ61eにより行われる。このように貯留タンク61dへWFガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にWFガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源62aは、ガス供給ライン62bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン62bには、上流側から流量制御器62c、貯留タンク62d及びバルブ62eが介設されている。ガス供給ライン62bのバルブ62eの下流側は、ガス供給ライン61bに接続されている。Nガス供給源62aから供給されるNガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク62dで一旦貯留され、貯留タンク62d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク62dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ62eにより行われる。このように貯留タンク62dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源63aは、ガス供給ライン63bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン63bには、上流側から流量制御器63c、バルブ63e及びオリフィス63fが介設されている。ガス供給ライン63bのオリフィス63fの下流側は、ガス供給ライン61bに接続されている。Nガス供給源63aから供給されるNガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源63aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ63eにより行われる。貯留タンク61d,62dによってガス供給ライン61b,62bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス63fによってガス供給ライン61b,62bに供給されるガスが、ガス供給ライン63bに逆流することが抑制される。
ガス供給源64aは、ガス供給ライン64bを介して還元ガスであるHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン64bには、上流側から流量制御器64c、バルブ64e及びオリフィス64fが介設されている。ガス供給ライン64bのオリフィス64fの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。Hガス供給源64aから供給されるHガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Hガス供給源64aから処理容器1へのHガスの供給及び停止は、バルブ64eにより行われる。後述する貯留タンク66d,68dによってガス供給ライン66b,68bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス64fによってガス供給ライン66b,68bに供給されるガスが、ガス供給ライン64bに逆流することが抑制される。
ガス供給源68aは、ガス供給ライン68bを介して還元ガスであるHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン68bには、上流側から流量制御器68c、貯留タンク68d及びバルブ68eが介設されている。ガス供給ライン68bのバルブ68eの下流側は、ガス供給ライン64bに接続されている。Hガス供給源68aから供給されるHガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク68dで一旦貯留され、貯留タンク68d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク68dから処理容器1へのHガスの供給及び停止は、バルブ68eにより行われる。このように貯留タンク68dへHガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にHガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源66aは、ガス供給ライン66bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン66bには、上流側から流量制御器66c、貯留タンク66d及びバルブ66eが介設されている。ガス供給ライン66bのバルブ66eの下流側は、ガス供給ライン64bに接続されている。Nガス供給源66aから供給されるNガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク66dで一旦貯留され、貯留タンク66d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク66dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ66eにより行われる。このように貯留タンク66dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源67aは、ガス供給ライン67bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン67bには、上流側から流量制御器67c、バルブ67e及びオリフィス67fが介設されている。ガス供給ライン67bのオリフィス67fの下流側は、ガス供給ライン64bに接続されている。Nガス供給源67aから供給されるNガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源67aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ67eにより行われる。貯留タンク66d,68dによってガス供給ライン66b,68bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス67fによってガス供給ライン66b,68bに供給されるガスが、ガス供給ライン67bに逆流することが抑制される。
〔成膜方法〕
次に、上記のように構成された成膜システム100を用いて行われる、タングステン膜の成膜方法について説明する。図5は、第1実施形態に係る成膜方法の各工程の流れの一例を示すフローチャートである。図6は、第1実施形態に係る成膜方法の各工程でのウエハの状態を模式的に示した断面図である。
まず、最初に、本実施形態に係る成膜方法では、絶縁膜が形成されたウエハW(図6(a))を準備する。例えば、トレンチやホール等の凹部を有するシリコン膜が形成されたウエハW(図6(a))を準備する。ウエハWには、表面に絶縁膜としてAlO層が形成されている。絶縁膜は、SiO層やSiN層であってもよい。ウエハW上には、実際にはトレンチやホール(コンタクトホールまたはビアホール)等の凹部が形成されているが、便宜上、図6では凹部を省略している。
成膜装置101は、ウエハWに対して、ALD(Atomic Layer Deposition)法により、下地膜を成膜する(ステップS1:図6(b))。例えば、成膜装置101は、Ti含有ガスとAl含有ガスと反応ガスとを処理容器1器内に繰り返し供給して下地膜を成膜する。なお、下地膜を成膜する工程の詳細は、後述する。
成膜装置102は、ウエハWに対して、WFガスとBガスをパージガスであるNガスを挟んで処理容器1内へ交互に供給してウエハWの表面にタングステンの核を生成するための初期タングステン膜としてNucleation膜を形成する(ステップS2:図6(c))。なお、ステップS2は、成膜装置102が、Bガスを処理容器1内へ所定時間供給、または間欠的に供給してウエハWの表面をトリートメントする工程としてもよい。
成膜装置103は、ウエハWに対して、タングステン膜を成膜する(ステップS3:図6(d))。なお、タングステン膜を成膜する工程の詳細は、後述する。
成膜システム100は、上述のように、ステップS1〜S3に示した成膜方法の各工程の処理を行って、絶縁膜が形成されたウエハW上に下地膜、金属層(Nucleation膜、タングステン膜)を順に成膜する。以下、ステップS1〜S3の各ステップの成膜方法の詳細について説明する。
〔下地膜の成膜〕
次に、成膜装置101が、下地膜を成膜する流れについて説明する。成膜装置101は、Ti含有ガスと、Al含有ガスと、反応ガスとを処理容器1器内に繰り返し供給して、下地膜を成膜する。例えば、成膜装置101は、パージ工程を挟んでTi含有ガスと反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰返すことにより第1下地膜を形成する工程と、パージ工程を挟んでAl含有ガスと反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰返すことにより第2下地膜を形成する工程とを、少なくとも1回以上繰り返すことにより下地膜を成膜する。本実施形態では、第1下地膜としてTiN膜と、第2下地膜としてAlN膜とを積層したAlTiN膜を下地膜として成膜する。
図7は、第1実施形態に係る下地膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。成膜装置101の制御部6は、載置台2のヒータ21を制御し、ウエハWを所定の温度(例えば250〜550℃)に加熱する。また、制御部6は、排気機構42の圧力制御バルブを制御し、処理容器1内を所定の圧力(例えば0.1〜10Torr)に調整する。
制御部6は、バルブ53e,57eを開き、Nガス供給源53a,57aから夫々ガス供給ライン53b,57bに所定の流量のキャリアガス(Nガス)を供給する。また、制御部6は、Nガス供給源52a,54a、NHガス供給源55a及びTi含有ガス供給源56aから夫々Nガス、NHガス及びTi含有ガスをガス供給ライン52b,54b,55b,56bに供給する。このとき、バルブ52e,54e,55e,56eが閉じられているので、Nガス、NHガス及びTi含有ガスは、貯留タンク52d,54d,55d,56dに夫々貯留され、貯留タンク51d,55d,56d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ56eを開き、貯留タンク56dに貯留されたTi含有ガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面にTi含有ガスによる膜を吸着させる(ステップS11)。例えば、Ti含有ガスとして、TiClガスを用いた場合、TiCl+NH→TiN+HCl↑と反応し、ウエハWの表面にTiNが吸着する。また、例えば、Ti含有ガスとして、TDMATガスを用いた場合、(Ti[N(CH)+NH→TiN+CxHy↑と反応し、ウエハWの表面にTiNが吸着する。また、例えば、Ti含有ガスとして、TMEATガスを用いた場合、C1232Ti+NH→TiN+CxHy↑と反応し、ウエハWの表面にTiNが吸着する。
制御部6は、バルブ56eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ56eを閉じ、処理容器1内へのTi含有ガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ52e,54eを開き、貯留タンク52d,54dに貯留されたNガスをパージガスとして処理容器1内に供給する(ステップS12)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,54dからNガスが供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するTi含有ガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がTi含有ガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。また、バルブ56eが閉じられたことにより、Ti含有ガス供給源56aからガス供給ライン56bに供給されるTi含有ガスが貯留タンク56dに貯留され、貯留タンク56d内が昇圧する。また、バルブ56eが閉じられたことで、ガス供給ライン53b及びガス供給ライン57bから供給されているキャリアガス(N)が、パージガスとしても機能して、余分なTi含有ガスを排気することができる。
制御部6は、バルブ52e,54eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ52e,54eを閉じ、処理容器1内へのパージガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ55eを開き、貯留タンク55dに貯留されたNHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着したTi含有ガスを還元する(ステップS13)。
制御部6は、バルブ55eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ55eを閉じ、処理容器1内へのNHガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ52e,54eを開き、貯留タンク52d,54dに貯留されたNガスをパージガスとして処理容器1内に供給する(ステップS14)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,54dからNガスが供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するNHガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がNHガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。また、バルブ55eが閉じられたことにより、NHガス供給源55aからガス供給ライン55bに供給されるNHガスが貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。また、バルブ55eが閉じられたことで、ガス供給ライン53b及びガス供給ライン57bから供給されているキャリアガス(N)が、パージガスとしても機能して、余分なNHガスを排気することができる。
このステップS11〜S14のAサイクルが第1下地膜を形成する工程に対応する。
制御部6は、バルブ53e,57eを開き、Nガス供給源53a,57aから夫々ガス供給ライン53b,57bに所定の流量のキャリアガス(Nガス)を供給する。また、制御部6は、Ti含有ガス供給源56aからのTi含有ガスの供給を停止する。また、制御部6は、Al含有ガス供給源51a、Nガス供給源52a,54a及びNHガス供給源55aから夫々Al含有ガス、Nガス及びNHガスをガス供給ライン51b,52b,54b,55bに供給する。このとき、バルブ51e,52e,54e,55eが閉じられているので、Al含有ガス、Nガス及びNHガスは、貯留タンク51d,52d,54d,55dに夫々貯留され、貯留タンク51d,55d,54d,56d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ51eを開き、貯留タンク51dに貯留されたAl含有ガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面にAl含有ガスによる膜を吸着させる(ステップS15)。例えば、Al含有ガスとして、AlClガスを用いた場合、AlCl+NH→AlN+HCl↑と反応し、ウエハWの表面にAlNが吸着する。また、例えば、Al含有ガスとして、TMAガスを用いた場合、C18Al+NH→AlN+CxHy↑と反応し、ウエハWの表面にAlNが吸着する。
制御部6は、バルブ51eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ51eを閉じ、処理容器1内へのAl含有ガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ52e,54eを開き、貯留タンク52d,54dに貯留されたNガスをパージガスとして処理容器1内に供給する(ステップS16)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,54dからNガスが供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するAl含有ガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がAl含有ガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。また、バルブ51eが閉じられたことにより、Al含有ガス供給源51aからガス供給ライン51bに供給されるAl含有ガスが貯留タンク51dに貯留され、貯留タンク51d内が昇圧する。また、バルブ51eが閉じられたことで、ガス供給ライン53b及びガス供給ライン57bから供給されているキャリアガス(N)が、パージガスとしても機能して、余分なAl含有ガスを排気することができる。
制御部6は、バルブ52e,54eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ52e,54eを閉じ、処理容器1内へのパージガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ55eを開き、貯留タンク55dに貯留されたNHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着したAl含有ガスを還元する(ステップS17)。
制御部6は、バルブ55eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ55eを閉じ、処理容器1内へのNHガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ52e,54eを開き、貯留タンク52d,54eに貯留されたNガスをパージガスとして処理容器1内に供給する(ステップS18)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,54dからNガスが供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するNHガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がNHガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。バルブ55eが閉じられたことにより、NHガス供給源55aからガス供給ライン55bに供給されるNHガスが貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。また、バルブ55eが閉じられたことで、ガス供給ライン53b及びガス供給ライン57bから供給されているキャリアガス(N)が、パージガスとしても機能して、余分なNHガスを排気することができる。
このステップS15〜S18のBサイクルが第2下地膜を形成する工程に対応する。
制御部6は、ステップS11〜S18のサイクルを複数回繰り返すことにより、下地膜として、所望の膜厚のAlTiN膜を成膜する。
なお、図7に示した、下地膜を成膜する際のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件は、一例であり、これに限定されるものではない。下地膜の成膜は、他のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件を用いてもよい。
ここで、図7に示したガス供給シーケンスでは、ステップS11〜S14のAサイクルによりTi含有膜が形成され、ステップS15〜S18のBサイクルによりAl含有膜が形成される。よって、下地膜の成膜を実施する際に、Aサイクルと、Bサイクルの実施回数を変えることで、下地膜のTiとAlの含有率を制御できる。
下地膜は、AlO層の上に、密着性や反応抑制の観点から、下部ではTi含有率が高い方が好ましい。また、下地膜は、AlO層の上に、金属層の形成のし易さや、配向の観点から、上部ではAl含有率が高い方が好ましい。よって、AlTiN膜は、下部でTi含有率が高く、上部でAl含有率が高い方が好ましい。
そこで、制御部6は、下地膜を形成する場合、第1下地膜を形成する工程と第2下地膜を形成する工程の実行回数を制御して、第1下地膜と第2下地膜の成膜比率を調整する。これにより、下地膜に元素濃度のグラデーションを作ることが可能となる。また、例えば、制御部6は、下地膜の下部を形成する場合、第1下地膜を形成する工程を、第2下地膜を形成する工程よりも多く実行する。また、制御部6は、下地膜の上部を形成する場合、第2下地膜を形成する工程を、第1下地膜を形成する工程よりも多く実行する。例えば、制御部6は、ステップS11〜S18のサイクルを1セットとして、セットをZ回繰り返すことでAlTiN膜を成膜するものとする。制御部6は、AlTiN膜の下部の成膜では、1セットあたり、Aサイクルの回数をBサイクルの回数よりも多く実施する。また、制御部6は、AlTiN膜の上部の成膜では、1セットあたり、Bサイクルの回数をAサイクルの回数よりも多く実施する。また、例えば、制御部6は、下地膜の成膜の初期のセットではAサイクルが多く実施され、下地膜の成膜の終盤のセットではBサイクルが多く実施されるように制御する。一例として、制御部6は、下地膜の下部の成膜ではAサイクルを2回実施した後、Bサイクルを1回実施する。制御部6は、下地膜の中央の成膜ではAサイクルを1回実施した後、Bサイクルを1回実施する。制御部6は、下地膜の上部の成膜ではAサイクルを1回実施した後、Bサイクルを2回実施する。なお、AサイクルとBサイクルの例示した実施回数は、一例であり、これに限定されるものではない。下地膜は、AlO層との密着性の観点から、最初に、Aサイクルを実施することが好ましい。また、下地膜は、金属層の形成のし易さや、配向の観点から、最後に、Bサイクルを実施することが好ましい。
制御部6は、下地膜のTiとAlの組成比が20〜95%:5〜80%となるよう第1下地膜と第2下地膜の成膜比率を調整する。
〔金属層の成膜〕
次に、金属層を成膜する流れを説明する。本実施形態では、成膜装置102が金属層として初期タングステン膜を成膜し、成膜装置103が金属層として主タングステン膜を成膜する。図8は、第1実施形態に係る金属層として初期タングステン膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。
成膜装置102の制御部6は、載置台2のヒータ21を制御し、ウエハWを所定の温度(例えば250〜550℃)に加熱する。また、制御部6は、排気機構42の圧力制御バルブを制御し、処理容器1内を所定の圧力(例えば0.1〜10Torr)に調整する。
制御部6は、バルブ63e,67eを開き、Nガス供給源63a,67aから夫々ガス供給ライン63b,67bに所定の流量のキャリアガス(Nガス)を供給する。また、制御部6は、WFガス供給源61a及びBガス供給源65aから夫々WFガス及びBガスをガス供給ライン61b,65bに供給する。このとき、バルブ61e,65eが閉じられているので、WFガス及びBガスは、貯留タンク61d,65dに夫々貯留され、貯留タンク61d,65d内が昇圧する。
次いで、制御部6は、バルブ61eを開き、貯留タンク61dに貯留されたWFガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着させる(ステップS21)。また、制御部6は、処理容器1内へのWFガスの供給に並行して、Nガス供給源62a,66aからガス供給ライン62b,66bに夫々パージガス(Nガス)を供給する。このとき、バルブ62e,66eが閉じられたことにより、パージガスは、貯留タンク62d,66dに貯留され、貯留タンク62d,66d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ61eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ61eを閉じて処理容器1内へのWFガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ62e,66eを開き、貯留タンク62d,66dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する(ステップS22)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク62d,66dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するWFガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がWFガス雰囲気からNガスを含む雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ61eが閉じられたことにより、WFガス供給源61aからガス供給ライン61bに供給されるWFガスが貯留タンク61dに貯留され、貯留タンク61d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ62e,66eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ62e,66eを閉じて処理容器1内へのパージガスの供給を停止する。また、制御部6は、ルブ65eを開き、貯留タンク65dに貯留されたBガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着したWFガスを還元する(ステップS23)。このとき、バルブ62e,66eが閉じられたことにより、Nガス供給源62a,66aからガス供給ライン62b,66bに夫々供給されるパージガスが貯留タンク62d,66dに貯留され、貯留タンク62d,66d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ65eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ65eを閉じて処理容器1内へのBガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ62e,66eを開き、貯留タンク62d,66dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する(ステップS24)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク62d,66dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するBガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がBガス雰囲気からNガスを含む雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ65eが閉じられたことにより、Bガス供給源65aからガス供給ライン65bに供給されるBガスが貯留タンク65dに貯留され、貯留タンク65d内が昇圧する。
制御部6は、ステップS21〜S24のサイクルを複数サイクル(例えば1〜50サイクル)繰り返すことにより所望の膜厚の初期タングステン膜を成膜する。
なお、図8に示した、初期タングステン膜を成膜する際のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件は、一例であり、これに限定されるものではない。初期タングステン膜の成膜は、他のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件を用いてもよい。
図9は、第1実施形態に係る金属層として主タングステン膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。成膜装置103の制御部6は、載置台2のヒータ21を制御し、ウエハWを所定の温度(例えば250〜550℃)に加熱する。また、制御部6は、排気機構42の圧力制御バルブを制御し、処理容器1内を所定の圧力(例えば0.1〜10Torr)に調整する。
制御部6は、バルブ63e,67eを開き、Nガス供給源63a,67aから夫々ガス供給ライン63b,67bに所定の流量のキャリアガス(Nガス)を供給する。また、制御部6は、バルブ64eを開き、Hガス供給源64aからガス供給ライン64bに所定の流量のHガスを供給する。また、制御部6は、WFガス供給源61a及びHガス供給源68aから夫々WFガス及びHガスをガス供給ライン61b,68bに供給する。このとき、バルブ61e,68eが閉じられているので、WFガス及びHガスは、貯留タンク61d,68dに夫々貯留され、貯留タンク61d,68d内が昇圧する。
次いで、制御部6は、バルブ61eを開き、貯留タンク61dに貯留されたWFガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着させる(ステップS21)。また、制御部6は、処理容器1内へのWFガスの供給に並行して、Nガス供給源62a,66aからガス供給ライン62b,66bに夫々パージガス(Nガス)を供給する。このとき、バルブ62e,66eが閉じられたことにより、パージガスは、貯留タンク62d,66dに貯留され、貯留タンク62d,66d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ61eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ61eを閉じて処理容器1内へのWFガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ62e,66eを開き、貯留タンク62d,66dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する(ステップS22)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク62d,66dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するWFガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がWFガス雰囲気からHガス及びNガスを含む雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ61eが閉じられたことにより、WFガス供給源61aからガス供給ライン61bに供給されるWFガスが貯留タンク61dに貯留され、貯留タンク61d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ62e,66eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ62e,66eを閉じて処理容器1内へのパージガスの供給を停止する。また、制御部6は、ルブ68eを開き、貯留タンク68dに貯留されたHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着したWFガスを還元する(ステップS23)。このとき、バルブ62e,66eが閉じられたことにより、Nガス供給源62a,66aからガス供給ライン62b,66bに夫々供給されるパージガスが貯留タンク62d,66dに貯留され、貯留タンク62d,66d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ68eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ68eを閉じて処理容器1内へのHガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ62e,66eを開き、貯留タンク62d,66dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する(ステップS24)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク62d,66dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するHガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がHガス雰囲気からHガス及びNガスを含む雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ68eが閉じられたことにより、Hガス供給源68aからガス供給ライン68bに供給されるHガスが貯留タンク68dに貯留され、貯留タンク68d内が昇圧する。
制御部6は、ステップS21〜S24のサイクルを複数サイクル(例えば50〜3000サイクル)繰り返すことにより所望の膜厚のタングステン膜を成膜する。
なお、図9に示した、主タングステン膜を成膜する際のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件は、一例であり、これに限定されるものではない。タングステン膜の成膜は、他のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件を用いてもよい。
[作用及び効果]
次に、本実施形態に係る成膜方法の作用及び効果について説明する。図10は、第1実施形態に係るウエハの層構成の一例を示す図である。図10は、第1本実施形態に係る成膜方法により成膜されたウエハWの層構成の一例を示したものである。ウエハWは、不図示のシリコン(SiO)層の上に、ブロックキングのためAlO層が形成されている。そして、ウエハWは、AlO層の上に、密着性や反応抑制の観点から、本実施形態に係る成膜方法により、下地膜として、厚さが例えば1nmのAlTiN膜が形成されている。AlTiN膜は、下部でTiの含有率が高く、上部でAlの含有率が高く成膜されている。そして、ウエハWは、AlTiN膜の上に、初期タングステン膜として、厚さが例えば1nmのタングステンのNucleation膜(Nuc)が形成されている。そして、ウエハWは、Nucleation膜の上に、低抵抗のタングステン膜(W)が形成されている。
ここで、実施形態に係る成膜方法のプロセス条件の一例をまとめて以下に記載する。
・AlTiN膜
温度:250〜550℃
圧力:0.1〜10Torr
Ti含有ガス:10〜500sccm
Al含有ガス:10〜500sccm
キャリアガス(N):3000〜30000sccm
パージガス(N):0〜20000sccm
NHガス:1000〜20000sccm
時間:
Ti含有ガス:0.05〜5秒
Al含有ガス:0.05〜5秒
パージ:0.05〜5秒
NHガス:0.05〜5秒
パージ:0.05〜5秒
・Nucleation膜:
温度:250〜550℃
圧力:0.1〜10Torr
W含有ガス:10〜500sccm
キャリアガス(N):3000〜30000sccm
パージガス(N):1000〜10000sccm
ガス:1000〜10000sccm
SiHガス、Bガス:10〜1000sccm
時間:
W含有ガス:0.05〜5秒
パージ:0.05〜5秒
SiHガス、Bガス:0.05〜5秒
パージ:0.05〜5秒
・W膜:
温度:250〜550℃
圧力:0.1〜10Torr
W含有ガス:100〜500sccm
キャリアガス(N):3000〜30000sccm
パージガス(N):1000〜10000sccm
ガス:1000〜10000sccm
時間:
W含有ガス:0.05〜15秒
パージ:0.05〜15秒
ガス:0.05〜15秒
パージ:0.05〜15秒
ウエハWは、AlO層上に下部ではTiの含有率が高いAlTiN膜を成膜することで密着性が得られ、AlO層の反応を抑制できる。AlTiN膜は、厚さを3.5nm以下とすることが好ましく、厚さが1nm程度あれば、AlO層との密着性が得られ、AlO層の反応を抑制できる。また、AlTiN膜の下部のTiの含有率が高くすることで、AlO層との密着性をより高めることができる。また、AlTiN膜の上部のAlの含有率が高くすることで、TiNの配向をキャンセルすることができる。これにより、ウエハWでは、成膜されるタングステンのグレインをより大きく成長させることができ、タングステン膜の抵抗を低下させることができる。
また、ウエハWは、Nucleation膜を形成することで、成膜されるタングステンの密着性を高めることができる。また、ウエハWは、Nucleation膜を形成することで、成膜されるタングステンの均一性を高めることができる。Nucleation膜は、厚さを0.5−5nm程度とすることが好ましい。
ここで、比較例を用いて効果を説明する。図11は、比較例に係るウエハの層構成の一例を示す図である。図11は、従来のウエハWの層構成の一例を示したものである。ウエハWは、不図示のシリコン(SiO)層の上に、ブロックキングのためAlO層が形成され、AlO層の上に、密着性や反応抑制の観点から、厚さが例えば1nmのTiN膜が形成されている。そして、ウエハWは、TiN膜の上に、厚さが例えば1nmのAlN膜が形成されている。そして、ウエハWは、AlN膜上に厚さが例えば1nmのタングステンのNucleation膜(Nuc)が形成されている。そして、ウエハWは、Nucleation膜の上に、低抵抗のタングステン膜(W)が形成されている。
以下に、比較例の各膜を成膜するプロセス条件の一例を記載する。
・Nucleation膜:
温度:250〜550℃
圧力:0.1〜10Torr
W含有ガス:10〜500sccm
キャリアガス(N):3000〜30000sccm
パージガス(N):1000〜10000sccm
H2ガス:1000〜20000sccm
SiHガス、Bガス:10〜1000sccm
時間:
W含有ガス:0.05〜5秒
パージ:0.05〜5秒
SiHガス、Bガス:0.05〜5秒
パージ:0.05〜5秒
・W膜:
温度:250〜550℃
圧力:0.1〜20Torr
W含有ガス:100〜500sccm
キャリアガス(N):1000〜10000sccm
パージガス(N):0〜10000sccm
H2ガス:500〜20000sccm
時間:
W含有ガス:0.05〜15秒
パージ:0.05〜15秒
ガス:0.05〜15秒
パージ:0.05〜15秒
図12は、タングステン膜の厚さに対する抵抗率の変化の一例を示す図である。図12には、図10に示した本実施形態の層構成と、図11に示した比較例の層構成とによるタングステン膜の厚さによる抵抗率の変化が示されている。図12の例では、タングステン膜の厚さをAlO層との界面から計測している。すなわち、本実施形態の層構成では、AlTiN膜、Nucleation膜(Nuc)、タングステン膜(W)の厚さを、タングステン膜の厚さとしている。比較例の層構成では、TiN膜、AlN膜、Nucleation膜(Nuc)、タングステン膜(W)の厚さを、タングステン膜の厚さとしている。また、図12の例では、厚さが10nmの場合の比較例の抵抗率を基準として、正規化して抵抗率を示している。図12に示すように、厚さが12nmの場合、本実施形態の層構成は、比較例の層構成に比べて、抵抗率が39%低下する。また、厚さが22nmの場合、本実施形態の層構成は、比較例の層構成に比べて、抵抗率が35%低下する。
ここで、上述のように、LSIは、配線が微細化されており、配線の低抵抗化が求められている。例えば、3D NANDフラッシュメモリ等の三次元積層半導体メモリでは、タングステン膜がワード線として成膜されるが、微細化のため、タングステン膜のさらなる低抵抗化が求められている。
これに対し、本実施形態の層構成は、薄膜化した場合でもタングステン膜の低抵抗化を図ることができる。
また、図11に示した比較例の層構成では、TiN膜とAlN膜をそれぞれ別な成膜装置で成膜するため、成膜装置間のウエハWの搬送時間が必要となる。一方、図10に示した本実施形態の層構成では、AlTiN膜を1つの成膜装置101で成膜できるため、成膜装置間のウエハWの搬送時間を削減でき、生産性が向上する。
また、図11に示した比較例の層構成は、TiN膜とAlN膜を別な成膜装置で成膜し、成膜装置間を大気中で搬送した場合、表面酸化が発生する。一方、図10に示した本実施形態の層構成では、AlTiN膜を1つの成膜装置101で成膜できるため、表面酸化の発生を防止できる。
また、金属層が成膜されたウエハWは、エッチングなどの各種の基板処理がさらに実施される。図13A及び図13Bは、凹部が形成されたウエハWの一例を示す図である。図13Aは、図10に示した本実施形態の層構成のウエハWにエッチングが行われて凹部H1が形成されている。図13Bは、図11に示した比較例の層構成のウエハWにエッチングが行われて凹部H1が形成されている。図13Bでは、凹部H1でAlN膜の断面が露出している。
図13Bに示すように、凹部H1でAlN膜の断面が露出している場合、ウエハWに対してウエットエッチングを行うと、AlN膜が断面からエッチングされて凹部H1の形状不良となる。一方、例えば、図13AのウエハWに対してウエットエッチングを行っても、AlTiN膜は、エッチングレートが低いため、凹部H1の形状不良の発生を抑制できる。
また、比較例の方法では、AlN + ClF → AlFとの反応がおこり、AlFは、揮発性が低いため、パーティクル源となるため、例えば、ClF等によるチャンバ内のドライクリーニングは困難であった。一方、本実施形態の方法では、例えば、ClF等でドライクリーニングを行った場合、AlTiN + ClF → AlTiFとの反応がおこり、AlTiFは、ドライクリーニングで除去できる可能性があるため、チャンバのドライクリーニングが可能となる。
また、本実施形態に係る成膜方法では、下地膜として成膜するAlTiN膜のTiとAlの含有率を制御できる。下地膜は、Al比率が高いほどフッ素(F)のバリア性が向上する。図14は、下地膜のAl含有率に対するFの濃度の一例を示した図である。図14には、下地膜のAl含有率を0%、5%、30%、50%、100%として、図10に示した本実施形態の層構成をそれぞれウエハWに成膜し、下地膜のFの濃度を計測した結果が示されている。下地膜のAl含有率は、下地膜をバルクと見なして下地膜全体から求めている。下地膜は、Al含有率が0%の場合、TiN膜であり、Al含有率が5%、30%、50の場合、AlTiN膜であり、Al含有率が100%の場合、AlN膜である。Fの濃度は、試料の裏面側からのアプローチによって試料表面付近の分析するBackside SIMSの計測手法により計測した。図14では、Al含有率が0%のFの濃度を基準として正規化してFの濃度を示している。図14に示すように、下地膜は、Al含有率が高いほど、Fの濃度が低くなる傾向がある。例えば、下地膜は、Al含有率が50%の場合、Al含有率が0%の場合よりも、Fの濃度が50%程度低下している。また、下地膜は、Al含有率が100%の場合、Al含有率が0%の場合よりも、Fの濃度が70%程度低下している。よって、本実施形態に係る成膜方法は、Al含有率が30%以上となるように下地膜を成膜することで、下地膜のFのバリア性が向上する。
また、図10に示すような本実施形態の層構成では、下地膜のAl比率によってタングステン膜(W)の抵抗率が変化する。図15は、タングステン膜の厚さに対する抵抗率の変化の一例を示す図である。図15には、下地膜のAl含有率を0%、10%、30%、50%、100%とした場合のタングステン膜の厚さに対する抵抗率が示されている。タングステン膜の厚さは、AlO層との界面から計測している。図15には、下地膜のAl含有率を0%、10%、30%、50%、100%とした場合のタングステン膜の抵抗率が示されている。下地膜のAl含有率が10%、30%、50%、100%の場合の抵抗率は、範囲A1に示すように同程度にプロットされている。下地膜のAl含有率が10〜100%である場合、タングステン膜の抵抗率は、Al含有率に関わらず、同様に変化する。一方、下地膜のAl含有率が0%の抵抗率は、範囲A1よりも上にプロットされている。図15には、下地膜のAl含有率が10〜100%である場合の変化の傾向を示す線L1と、下地膜のAl含有率が0%である場合の抵抗率の変化の傾向を示す線L2が示されている。下地膜のAl比率が10%以上となると、タングステン膜の抵抗率は、低下する。例えば、タングステン膜が15nmの場合、タングステン膜の抵抗率は、下地膜のAl含有率が0%の場合と比較して、下地膜のAl含有率が10〜100%の場合、41%低下する。よって、本実施形態に係る成膜方法は、Al含有率が10%以上となるように下地膜を成膜することで、タングステン膜を抵抗化できる。
また、下地膜として成膜するAlTiN膜は、TiNの影響により、Al比率に応じて結晶性が変化する。TiN膜は、結晶性を有する膜となるため、X線解析(X-ray diffraction:XRD)した場合、特定の回析角度で強度にピークが発生する。図16は、TiN膜をX線解析した際に強度にピークが発生する回析角度の一例に示した図である。TiN膜は、例えば、回析角度40°の付近や回析角度60°の付近で強度にピークが発生する。AlTiN膜は、Al比率によってTiNの影響度合いが変化するため、Al比率によって結晶性をコントロールできる。図17A〜図17Dは、AlTiN膜をX線解析した回析プロファイルの一例を示す図である。図17Aには、Al含有率を0%とした、実質的にはTiN膜の回析プロファイルが示されている。図17Bには、Al含有率を10%としたAlTiN膜の回析プロファイルが示されている。図17Cには、Al含有率を30%としたAlTiN膜の回析プロファイルが示されている。図17Dには、Al含有率を50%としたAlTiN膜の回析プロファイルが示されている。図17A〜図17Dには、AlTiN膜の膜厚が10Å、20Å、30Åである場合の回析プロファイルの波形がそれぞれ示されている。回析プロファイルの波形では、膜が結晶性を有する場合、膜厚が厚いほど、強度にピークが大きく表れる。例えば、図17A〜図17Cに示すように、AlTiN膜のAl含有率を0%〜30%とした場合、TiN膜で強度にピークが発生する回析角度60°の付近で強度にピークが発生している。このため、AlTiN膜は、Al含有率を0%〜30%とした場合、結晶性を有する膜として成膜されることが判別できる。一方、図17Dに示すように、AlTiN膜のAl含有率を50%とした場合、回析角度60°の付近でもピークが発生していない。このため、AlTiN膜は、Al含有率を50%とした場合、結晶性を有さず、アモルファスの膜として成膜されることが判別できる。Nucleation膜は、下層のAlTiN膜が結晶性を有する場合、下部で結晶性が引継がれ、結晶性をキャンセルしてタングステンを成長させるためにはある一定量の膜厚が必要となり、高抵抗の膜として成膜される。一方、Nucleation膜は、下層のAlTiN膜がアモルファスの場合、下部の結晶性が無いため、Nucleation膜は薄くすることが可能なため低抵抗の膜として成膜される。よって、本実施形態に係る成膜方法は、Al含有率が50%以上となるようにAlTiN膜を成膜してAlTiN膜をアモルファスとすることで、Nucleation膜を低抵抗化できるため、タングステン膜をより低抵抗化できる。
このように、本実施形態に係る成膜方法は、絶縁膜(AlO層)が形成されたウエハWを処理容器1内に配置し、減圧雰囲気で、Ti含有ガスとAl含有ガスと反応ガスとを処理容器1内に繰り返し供給して下地膜を形成する工程と、下地膜が形成されたウエハWに金属材料による金属層を形成する工程とを有する。これにより、本実施形態に係る成膜方法は、薄膜化した場合でもタングステン膜の低抵抗化を図ることができる。
また、本実施形態に係る成膜方法では、下地膜を形成する工程は、パージ工程を挟んでTi含有ガスと反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰返すことにより第1下地膜を形成する工程(Aサイクル)と、パージ工程を挟んでAl含有ガスと反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰返すことにより第2下地膜を形成する工程(Bサイクル)と、を少なくとも1回以上繰り返す。これにより、本実施形態に係る成膜方法は、下地膜にTi、Alの元素濃度のグラデーションを作ることができる。
また、本実施形態に係る成膜方法では、下地膜を形成する工程は、下地膜の下部を形成する場合、第1下地膜を形成する工程を、第2下地膜を形成する工程よりも多く実行し、下地膜の上部を形成する場合、第2下地膜を形成する工程を、第1下地膜を形成する工程よりも多く実行する。これにより、本実施形態に係る成膜方法は、下地膜の下部でTiの含有率を高く、下地膜の上部でAlの含有率を高く成膜できる。
また、本実施形態に係る成膜方法では、下地膜を形成する工程は、最初に、第1下地膜を形成する工程を実行する。これにより、本実施形態に係る成膜方法は、絶縁膜との下地膜との密着性を高めることができる。
また、本実施形態に係る成膜方法では、下地膜を形成する工程は、最後に、第2下地膜を形成する工程を実行する。これにより、本実施形態に係る成膜方法は、均一性よく金属層を成膜できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る成膜システム100及び成膜装置101〜104は、図1から図4に示した第1実施形態に係る成膜システム100及び成膜装置101〜104の構成と同様であるため、説明を省略する。
成膜装置101が、下地膜を成膜する流れについて説明する。成膜装置101は、Ti含有ガスと、Al含有ガスと、反応ガスとを処理容器1器内に繰り返し供給して、下地膜を成膜する。
図18は、第2実施形態に係る下地膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。制御部6は、バルブ53e,57eを開き、Nガス供給源53a,57aから夫々ガス供給ライン53b,57bに所定の流量のキャリアガス(Nガス)を供給する。また、制御部6は、Al含有ガス供給源51a、Nガス供給源52a,54a、NHガス供給源55a及びTi含有ガス供給源56aから夫々Al含有ガス、Nガス、NHガス及びTi含有ガスをガス供給ライン51b,52b,54b,55b,56bに供給する。このとき、バルブ51e,52e,54e,55e,56eが閉じられているので、Al含有ガス、Nガス、NHガス及びTi含有ガスは、貯留タンク52d,54d,55d,56dに夫々貯留され、貯留タンク52d,54d,55d,56d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ56eを開き、貯留タンク56dに貯留されたTi含有ガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面にTi含有ガスによる膜を吸着させる(ステップS51)。
制御部6は、バルブ56eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ56eを閉じ、処理容器1内へのTi含有ガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ52e,54eを開き、貯留タンク52d,54dに貯留されたNガスをパージガスとして処理容器1内に供給する(ステップS52)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,54dからNガスが供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するTi含有ガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がTi含有ガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。また、バルブ56eが閉じられたことにより、Ti含有ガス供給源56aからガス供給ライン56bに供給されるTi含有ガスが貯留タンク56dに貯留され、貯留タンク56d内が昇圧する。また、バルブ56eが閉じられたことで、ガス供給ライン53b及びガス供給ライン57bから供給されているキャリアガス(N)が、パージガスとしても機能して、余分なTi含有ガスを排気することができる。
制御部6は、バルブ52e,54eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ52e,54eを閉じ、処理容器1内へのパージガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ51eを開き、貯留タンク51dに貯留されたAl含有ガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面にAl含有ガスによる膜を吸着させる(ステップS53)。
制御部6は、バルブ51eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ51eを閉じ、処理容器1内へのAl含有ガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ52e,54eを開き、貯留タンク52d,54dに貯留されたNガスをパージガスとして処理容器1内に供給する(ステップS54)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,54dからNガスが供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するAl含有ガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がAl含有ガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。また、バルブ51eが閉じられたことにより、Al含有ガス供給源51aからガス供給ライン51bに供給されるAl含有ガスが貯留タンク51dに貯留され、貯留タンク51d内が昇圧する。また、バルブ51eが閉じられたことで、ガス供給ライン53b及びガス供給ライン57bから供給されているキャリアガス(N)が、パージガスとしても機能して、余分なAl含有ガスを排気することができる。
制御部6は、バルブ52e,54eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ52e,54eを閉じ、処理容器1内へのパージガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ55eを開き、貯留タンク55dに貯留されたNHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着したAl含有ガスとTi含有ガスを還元する(ステップS55)。
制御部6は、バルブ55eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ55eを閉じ、処理容器1内へのNHガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ52e,54eを開き、貯留タンク52dに貯留されたNガスをパージガスとして処理容器1内に供給する(ステップS56)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,54dからNガスが供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するNHガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がNHガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。バルブ55eが閉じられたことにより、NHガス供給源55aからガス供給ライン55bに供給されるNHガスが貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。また、バルブ55eが閉じられたことで、ガス供給ライン53b及びガス供給ライン57bから供給されているキャリアガス(N)が、パージガスとしても機能して、余分なNHガスを排気することができる。
制御部6は、ステップS51〜S55のXサイクルを複数サイクル(例えば2〜1000サイクル)繰り返すことにより、下地膜として、所望の膜厚のAlTiN膜を成膜する。
ここで、図18に示したガス供給シーケンスでは、Ti含有ガスの供給量とAl含有ガスの供給量を変えることで、Tiの含有率とAlの含有率を制御できる。
下地膜は、AlO層の上に、密着性や反応抑制の観点から、下部ではTiの含有率が高い方が好ましい。また、下地膜は、AlO層の上に、金属層の形成のし易さや、配向の観点から、上部のAlの含有率が高い方が好ましい。例えば、AlTiN膜は、下部でTiの含有率が高く、上部でAlの含有率が高い方が好ましい。
そこで、制御部6は、下地膜を形成する場合、Ti含有ガスの供給量とAl含有ガスの供給量の比を率調整する。これにより、下地膜にTiとAlの元素濃度のグラデーションを作ることが可能となる。例えば、制御部6は、下地膜の下部を形成する場合、Ti含有ガスの供給量をAl含有ガスの供給量よりも多くし、前記下地膜の上部を形成する場合、Ti含有ガスの供給量をAl含有ガスの供給量よりも少なく制御する。例えば、制御部6は、下地膜の下部を形成する場合、Ti含有ガスの供給時間を長く変更する制御、及び、Al含有ガスの供給時間を短く変更する制御の一方または両方を行って、Ti含有ガスの供給量がAl含有ガスの供給量よりも多くなるように制御する。また、制御部6は、下地膜の上部を形成する場合、Ti含有ガスの供給時間を短く変更する制御、及び、Al含有ガスの供給時間を長く変更する制御の一方または両方を行って、Ti含有ガスの供給量がAl含有ガスの供給量よりも少なくなるように制御する。これにより、AlTiN膜は、図10に示したように、下部でTiの含有率が高く、上部でAlの含有率が高く成膜される。
なお、図18に示した、下地膜を成膜する際のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件は、一例であり、これに限定されるものではない。下地膜の成膜は、他のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件を用いてもよい。
このように、本実施形態に係る成膜方法は、下地膜の下部を形成する場合、Ti含有ガスの供給量をAl含有ガスの供給量よりも多くし、下地膜の上部を形成する場合、Ti含有ガスの供給量をAl含有ガスの供給量よりも少なくして、パージ工程を挟んで、Ti含有ガスと前記Al含有ガスと反応ガスを順に処理容器1内に繰り返し供給して下地膜を形成する。これにより、本実施形態に係る成膜方法は、下地膜の下部でTiの含有率を高く、下地膜の上部でAlの含有率を高く成膜できる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態は、成膜装置101に成膜装置102の機能を持たせたものであり、成膜装置102は、成膜装置103,104と同様な構成とすることができる。なお、第3実施形態に係る成膜システム100は、第1及び第2実施形態と同様であるため、省略する。
第3実施形態に係る成膜装置101の構成について説明する。図19は、第3実施形態に係る成膜装置101の概略的な構成の一例を示す断面図である。第3実施形態に係る成膜装置101は、第1及び第2実施形態に係る成膜装置101の構成と一部が同様であるため、同一部分については、同一の符号を付して説明を省略し、主に異なる点について説明をする。
ガス供給機構5は、下地膜を成膜するガス供給源として、核生成ガス供給源58aをさらに有する。なお、図19に示すガス供給機構5でも、各ガス供給源をそれぞれ分けて示したが、共通化可能なガス供給源は、共通化してもよい。
核生成ガス供給源58aは、ガス供給ライン58bを介して、後で形成される金属層の核を生成するための核生成ガスを処理容器1内に供給する。核生成ガスは、ウエハWに金属層が均一に成膜しやすいように核を生成するガスであり、金属層をタングステン膜とした場合、核生成ガスは、Bガス、BClガス、SiHガス、Siガス、SiHClガスが挙げられる。例えば、核生成ガス供給源58aは、核生成ガスとして、Bガスを供給する。ガス供給ライン58bには、上流側から流量制御器58c、貯留タンク58d及びバルブ58eが介設されている。ガス供給ライン58bのバルブ58eの下流側は、ガス供給ライン55bに接続されている。核生成ガス供給源58aから供給される核生成ガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク58dで一旦貯留され、貯留タンク58d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク58dから処理容器1への核生成ガスの供給及び停止は、バルブ58eにより行われる。このように貯留タンク58dへ核生成ガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的に核生成ガスを処理容器1内に供給することができる。
次に、第3実施形態に係る成膜装置101が、下地膜を成膜する流れについて説明する。成膜装置101は、Ti含有ガスと、Al含有ガスと、核生成ガスとを処理容器1器内に繰り返し供給して、下地膜を成膜する。例えば、成膜装置101は、パージ工程を挟んでTi含有ガスと反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰返すことにより第1下地膜を形成する工程と、パージ工程を挟んでAl含有ガスと反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰返すことにより第2下地膜を形成する工程と、パージ工程を挟んで核生成ガスの供給を少なくとも1回繰返すことにより第3下地膜を形成する工程とを、少なくとも1回以上繰り返すことにより下地膜を成膜する。本実施形態では、第1下地膜としてTiN膜と、第2下地膜としてAlN膜と、第3下地膜としてBガスによるB含有膜とを薄く交互に積層したAlTiBN膜を下地膜として成膜する。
図20は、第3実施形態に係る下地膜を成膜する際のガス供給シーケンスを示す図である。図20に示すガス供給シーケンスのステップS11〜S18は、図7に示したガス供給シーケンスと同一であるため、説明を省略する。
制御部6は、バルブ53e,57eを開き、Nガス供給源53a,57aから夫々ガス供給ライン53b,57bに所定の流量のキャリアガス(Nガス)を供給する。また、制御部6は、Ti含有ガス供給源56a、Al含有ガス供給源51a及びNHガス供給源55aからのTi含有ガス、Al含有ガス及びNHガスの供給を停止する。また、制御部6は、Nガス供給源52a,54a、核生成ガス供給源58aから夫々Nガス及び核生成ガスをガス供給ライン52b,54b,58bに供給する。このとき、バルブ52e,54e,58eが閉じられているので、Nガス及び核生成ガスは、貯留タンク52d,54d,58dに夫々貯留され、貯留タンク52d,54d,58d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ52e,54eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ52e,54eを閉じ、処理容器1内へのパージガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ58eを開き、貯留タンク58dに貯留された核生成ガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に核生成を行う(ステップS19)。
制御部6は、バルブ58eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、バルブ58eを閉じ、処理容器1内への核生成ガスの供給を停止する。また、制御部6は、バルブ52e,54eを開き、貯留タンク52d,54dに貯留されたNガスをパージガスとして処理容器1内に供給する(ステップS20)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,54dからNガスが供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留する核生成ガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内が核生成ガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。バルブ58eが閉じられたことにより、核生成ガス供給源58aからガス供給ライン58bに供給される核生成ガスが貯留タンク58dに貯留され、貯留タンク58d内が昇圧する。また、バルブ58eが閉じられたことで、ガス供給ライン53b及びガス供給ライン57bから供給されているキャリアガス(N)が、パージガスとしても機能して、余分な核生成ガスを排気することができる。
このステップS19〜S20のCサイクルが第3下地膜を形成する工程に対応する。
制御部6は、ステップS11〜S20のサイクルを複数回繰り返すことにより、下地膜として、所望の膜厚のAlTiBN膜を成膜する。
なお、図20に示した、下地膜を成膜する際のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件は、一例であり、これに限定されるものではない。下地膜の成膜は、他のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件を用いてもよい。
ここで、図20に示したガス供給シーケンスでは、ステップS11〜S14のAサイクルによりTi含有膜が形成され、ステップS15〜S18のBサイクルによりAl含有膜が形成され、ステップS19〜S20のCサイクルによりB含有膜が形成される。よって、下地膜の成膜を実施する際に、Aサイクルと、Bサイクルと、Cサイクルの実施回数を変えることで、下地膜のTiとAlとBの含有率を制御できる。
下地膜は、AlO層の上に、密着性や反応抑制の観点から、下部ではTi含有率が高い方が好ましい。また、下地膜は、AlO層の上に、金属層の形成のし易さや、配向の観点から、中間部のAl含有率が高い方が好ましい。また、下地膜は、タングステン膜を成膜の観点から、上部のB含有率が高い方が好ましい。よって、AlTiBN膜は、下部でTiの含有率が高く、中間部でAl含有率が高く、上部でB含有率が高い方が好ましい。
そこで、制御部6は、下地膜を形成する場合、第1下地膜を形成する工程と第2下地膜を形成する工程と第3下地膜を形成する工程の実行回数を制御して、第1下地膜と第2下地膜と第3下地膜の成膜比を率調整する。これにより、下地膜に元素濃度のグラデーションを作ることが可能となる。例えば、制御部6は、下地膜の下部を形成する場合、第1下地膜を形成する工程を、第2下地膜を形成する工程及び第3下地膜を形成する工程よりも多く実行する。また、制御部6は、下地膜の中間部を形成する場合、第2下地膜を形成する工程を、第1下地膜を形成する工程及び第3下地膜を形成する工程よりも多く実行する。また、制御部6は、下地膜の上部部を形成する場合、第3下地膜を形成する工程を、第1下地膜を形成する工程及び第2下地膜を形成する工程よりも多く実行する。なお、下地膜は、AlO層との密着性の観点から、最初に、Aサイクルを実施することが好ましい。また、下地膜は、金属層の形成のし易さや、均一性、配向の観点から、最後に、Cサイクルを実施することが好ましい。
第3実施形態に係る成膜システム100では、AlTiBN膜が成膜されたウエハWを成膜装置102〜104の何れかに搬送し、成膜装置102〜104の何れかよりウエハWに対してタングステン膜の成膜処理を行う。
図21は、第3実施形態に係るウエハの層構成の一例を示す図である。図21は、第3本実施形態に係る成膜方法により成膜されたウエハWの層構成の一例を示したものである。ウエハWは、不図示のシリコン(SiO)層の上に、ブロックキングのためAlO層が形成されている。そして、ウエハWは、AlO層の上に、密着性や反応抑制の観点から、本実施形態に係る成膜方法により、下地膜として、厚さが例えば1nmのAlTiBN膜が形成されている。AlTiBN膜は、下部でTiの含有率が高く、中間部でAlの含有率が高く、上部でBの含有率が高く成膜されている。そして、ウエハWは、AlTiBN膜の上に、低抵抗のタングステン膜(W)が形成されている。
本実施形態の層構成では、AlTiBN膜がNucleation膜の機能を兼ねるため、Nucleation膜の成膜が不要となる。これにより、本実施形態の層構成は、Nucleation膜の厚さ分だけ、タングステン膜を厚く成膜できるため、薄膜化した場合でもタングステン膜の低抵抗化を図ることができる。
このように、本実施形態に係る成膜方法は、下地膜を形成する工程において、核生成ガスをさらに処理容器1内に繰り返し供給して下地膜を形成する。これにより、本実施形態に係る成膜方法は、Nucleation膜の成膜が不要となるため、薄膜化した場合でもタングステン膜の低抵抗化を図ることができる。
また、本実施形態に係る成膜方法は、下地膜を形成する工程において、パージ工程を挟んでTi含有ガスと反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰返すことにより第1下地膜を形成する工程と、パージ工程を挟んでAl含有ガスと前記反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰返すことにより第2下地膜を形成する工程と、パージ工程を挟んで核生成ガスの供給を少なくとも1回繰返すことにより第3下地膜を形成する工程と、を少なくとも1回以上繰り返す。これにより、本実施形態に係る成膜方法は、第1下地膜と、第2下地膜と、第3下地膜とを薄く交互に積層した下地膜を成膜でき、第1下地膜と、第2下地膜と、第3下地膜の比率を変えることで元素濃度のグラデーションを作ることができる。
以上、実施形態について説明してきたが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は、多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、実施形態に係る成膜システム100は、下地膜の成膜と金属層の成膜を別の成膜装置で実施する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、下地膜の成膜と金属層の成膜を同じ成膜装置で実施してもよい。例えば、成膜システム100では、成膜装置101〜104が下地膜の成膜と金属層の成膜をそれぞれ実施してもよい。この場合、成膜装置101〜104は、図2〜4に示したガス供給機構5の構成を合わせて有するものとすればよい。図22は、他の実施形態に係る成膜装置の概略的な構成の一例を示す断面図である。図22に示した成膜装置101は、図2に示したガス供給機構5の構成に加えて、図3,図4に示したガス供給機構5の構成を有している。成膜システム100では、下地膜の成膜と金属層の成膜を成膜装置101〜104でそれぞれ実施することで、下地膜の成膜と金属層の成膜との間で成膜装置間のウエハWの搬送時間を削減でき、生産性が向上する。
また、実施形態に係る成膜システム100は、AlTiN膜やAlTiBN膜を成膜する際に、Ti含有ガスやAl含有ガスと反応する反応ガスとして、NHガスを用いる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、反応ガスとしては、ヒドラジンガスを用いてもよい。また、NHガスとヒドラジンガスを用いてもよい。例えば、Ti含有ガスとヒドラジンガスを反応させてウエハWの表面にTiNが吸着させ、Al含有ガスとNHガスを反応させてウエハWの表面にAlNが吸着させてもよい。また、Ti含有ガスとNHガスを反応させてウエハWの表面にTiNが吸着させ、Al含有ガスとヒドラジンガスを反応させてウエハWの表面にAlNが吸着させてもよい。
また、実施形態に係る成膜システム100は、主タングステン膜形成の還元ガスとしてHガスを用いる場合を例に挙げて説明したが、水素を含む還元性のガスであればよく、Hガスの他に、SiHガス、Bガス、NHガス等を用いることもできる。主タングステン膜形成の還元ガスとして、Hガス、SiHガス、Bガス、及びNHガスのうち2つ以上を供給できるようにしてもよい。また、これら以外の他の還元ガス、例えばPHガス、SiHClガスを用いてもよい。膜中の不純物をより低減して低抵抗値を得る観点からは、Hガスを用いることが好ましい。さらに、パージガス及びキャリアガスとしてNガスの代わりにArガス等の他の不活性ガスを用いることもできる。
また、基板として半導体ウエハを例にとって説明したが、半導体ウエハはシリコンであっても、GaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体でもよく、さらに、半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等にも適用することができる。
1 処理容器
5 ガス供給機構
6 制御部
100 成膜システム
101〜104 成膜装置
W ウエハ

Claims (26)

  1. 絶縁膜が形成された基板を処理容器内に配置し、減圧雰囲気で、Ti含有ガスとAl含有ガスと反応ガスとを前記処理容器内に繰り返し供給して下地膜を形成する工程と、
    前記下地膜が形成された前記基板に金属材料による金属層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする成膜方法。
  2. 前記下地膜を形成する工程は、
    パージ工程を挟んで前記Ti含有ガスと前記反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰返すことにより第1下地膜を形成する工程と、
    パージ工程を挟んでAl含有ガスと前記反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰返すことにより第2下地膜を形成する工程と、を少なくとも1回以上繰り返す
    ことを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記下地膜を形成する工程は、
    前記下地膜の下部を形成する場合、前記第1下地膜を形成する工程を、前記第2下地膜を形成する工程よりも多く実行し、
    前記下地膜の上部を形成する場合、前記第2下地膜を形成する工程を、前記第1下地膜を形成する工程よりも多く実行する
    ことを特徴とする請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記下地膜を形成する工程は、最初に、前記第1下地膜を形成する工程を実行する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の成膜方法。
  5. 前記下地膜を形成する工程は、最後に、前記第2下地膜を形成する工程を実行する
    ことを特徴とする請求項2〜4の何れか1つに記載の成膜方法。
  6. 前記下地膜を形成する工程は、
    前記下地膜の下部を形成する場合、前記Ti含有ガスの供給量を前記Al含有ガスの供給量よりも多くし、前記下地膜の上部を形成する場合、前記Ti含有ガスの供給量を前記Al含有ガスの供給量よりも少なくして、パージ工程を挟んで、前記Ti含有ガスと前記Al含有ガスと前記反応ガスを順に前記処理容器内に繰り返し供給して前記下地膜を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  7. 前記Ti含有ガスは、TiCl、TDMAT、TMEATの何れかを含み、
    前記Al含有ガスは、TMA、AlClの何れかを含む
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1つに記載の成膜方法。
  8. 前記下地膜を形成する工程は、前記基板の温度を250〜550℃に加熱して下地膜を形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の成膜方法。
  9. 前記金属層を形成する工程は、金属の初期膜を形成する核形成工程と、金属の主成膜を形成するメイン工程とを有する
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れか1つに記載の成膜方法。
  10. 前記金属材料は、W、Cu、Co、Ru、Moのうちのいずれかを含有する
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れか1つに記載の成膜方法。
  11. 前記反応ガスは、N含有ガス、希ガス、不活性ガスの何れかである
    ことを特徴とする請求項1〜10の何れか1つに記載の成膜方法。
  12. 前記反応ガスは、NHガス、ヒドラジンガスの何れかである
    ことを特徴とする請求項1〜11の何れか1つに記載の成膜方法。
  13. 前記下地膜の膜厚は、3.5nm以下とする
    ことを特徴とする請求項1〜12の何れか1つに記載の成膜方法。
  14. 前記下地膜は、TiとAlの組成比が20〜95%:5〜80%とする
    ことを特徴とする請求項1〜13の何れか1つに記載の成膜方法。
  15. 前記下地膜は、アモルファス膜であることを特徴とする請求項1〜14の何れか1つに記載の成膜方法。
  16. 前記下地膜を形成する工程は、核生成ガスをさらに前記処理容器内に繰り返し供給して前記下地膜を形成する
    ことを特徴とする請求項1〜5、7〜15の何れか1つに記載の成膜方法。
  17. 前記下地膜を形成する工程は、
    パージ工程を挟んで前記Ti含有ガスと前記反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰返すことにより第1下地膜を形成する工程と、
    パージ工程を挟んでAl含有ガスと前記反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰返すことにより第2下地膜を形成する工程と、
    パージ工程を挟んで核生成ガスの供給を少なくとも1回繰返すことにより第3下地膜を形成する工程と、を少なくとも1回以上繰り返す
    ことを特徴とする請求項16に記載の成膜方法。
  18. 前記絶縁膜は、AlO層、SiO層またはSiN層の何れかであることを特徴とする請求項1〜17の何れか1つに記載の成膜方法。
  19. 前記基板は、凹部を有し、前記凹部の内部表面の少なくとも一部に前記絶縁膜が露出しており、
    前記絶縁膜上に、前記下地膜および前記金属層を形成して、前記凹部を埋め込むことを特徴とする請求項1〜18の何れか1つに記載の成膜方法。
  20. 絶縁膜が形成された基板を処理容器内に配置し、減圧雰囲気で、Ti含有ガスとAl含有ガスと反応ガスとを前記処理容器内に繰り返し供給して下地膜を形成し、
    前記下地膜が形成された前記基板に金属材料による金属層を形成する
    処理を実行することを特徴とする成膜システム。
  21. 前記下地膜の形成と、前記金属層の形成は、別の処理容器内で行われることを特徴とする請求項20に記載の成膜システム。
  22. 前記下地膜の形成と、前記金属層の形成は、真空を破ることなく行われることを特徴とする請求項20または21に記載の成膜システム。
  23. 前記金属層を形成する工程は、初期金属膜を形成する工程と、主金属膜を形成する工程と、を有し、
    前記下地膜の形成と、前記初期金属膜の形成は、同じ処理容器内で行われることを特徴とする請求項20〜22の何れか1つに記載の成膜システム。
  24. 前記下地膜の形成と、前記金属層の形成は、同じ処理容器内で行われることを特徴とする請求項20に記載の成膜システム。
  25. 絶縁膜が形成された基板を処理容器内に配置し、減圧雰囲気で、Ti含有ガスとAl含有ガスと反応ガスとを前記処理容器内に繰り返し供給して下地膜を形成し、
    前記下地膜が形成された前記基板に金属材料による金属層を形成する
    処理を実行することを特徴とする成膜装置。
  26. 絶縁膜が形成された基板を処理容器内に配置し、減圧雰囲気で、TiClガスとTMAガスとNHガスを前記基板に供給するサイクルを繰り返して前記絶縁膜上に下地膜を形成し、
    前記下地膜が形成された前記基板にWFガスとBガスとを交互に供給することを繰り返して初期タングステン膜を形成し、
    前記初期タングステン膜が形成された前記基板にWFガスとHガスを交互に供給することを繰り返して主タングステン膜を形成する
    ことを特徴とするタングステン膜の成膜方法。
JP2020527279A 2018-06-28 2019-05-17 成膜方法、成膜システム、及び成膜装置 Active JP7086189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123688 2018-06-28
JP2018123688 2018-06-28
PCT/JP2019/019770 WO2020003803A1 (ja) 2018-06-28 2019-05-17 成膜方法、成膜システム、及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003803A1 true JPWO2020003803A1 (ja) 2021-07-08
JP7086189B2 JP7086189B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=68986357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527279A Active JP7086189B2 (ja) 2018-06-28 2019-05-17 成膜方法、成膜システム、及び成膜装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210115560A1 (ja)
JP (1) JP7086189B2 (ja)
KR (1) KR102607081B1 (ja)
CN (1) CN112292476A (ja)
TW (1) TW202025259A (ja)
WO (1) WO2020003803A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110923659B (zh) 2018-09-20 2022-07-08 东京毅力科创株式会社 成膜方法及基板处理系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009298A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Tokyo Electron Ltd タングステン膜の形成方法、成膜装置、記憶媒体及び半導体装置
JP2007081427A (ja) * 1999-12-08 2007-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 原子層蒸着法を利用した金属層形成方法およびこれを用いた半導体素子
JP2013213274A (ja) * 2011-11-25 2013-10-17 Tokyo Electron Ltd タングステン膜の成膜方法
JP2014038960A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
JP2014194081A (ja) * 2008-06-25 2014-10-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置
WO2015080058A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP2015231025A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
WO2018021014A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP2018044196A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 東京エレクトロン株式会社 基板の凹部をタングステンで充填する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513767B2 (ja) * 2008-06-25 2014-06-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置
WO2010062582A2 (en) * 2008-10-27 2010-06-03 Applied Materials, Inc. Vapor deposition method for ternary compounds
JP5719138B2 (ja) * 2009-12-22 2015-05-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理方法
US20140021470A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 International Business Machines Corporation Integrated circuit device including low resistivity tungsten and methods of fabrication
JP6416679B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-31 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081427A (ja) * 1999-12-08 2007-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 原子層蒸着法を利用した金属層形成方法およびこれを用いた半導体素子
JP2007009298A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Tokyo Electron Ltd タングステン膜の形成方法、成膜装置、記憶媒体及び半導体装置
JP2014194081A (ja) * 2008-06-25 2014-10-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置
JP2013213274A (ja) * 2011-11-25 2013-10-17 Tokyo Electron Ltd タングステン膜の成膜方法
JP2014038960A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
WO2015080058A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP2015231025A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
WO2018021014A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP2018044196A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 東京エレクトロン株式会社 基板の凹部をタングステンで充填する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210115560A1 (en) 2021-04-22
CN112292476A (zh) 2021-01-29
KR20210020148A (ko) 2021-02-23
KR102607081B1 (ko) 2023-11-29
TW202025259A (zh) 2020-07-01
JP7086189B2 (ja) 2022-06-17
WO2020003803A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101912995B1 (ko) 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법
TW201810379A (zh) 鎢膜之成膜方法
KR102202989B1 (ko) 성막 방법
KR20200097646A (ko) 기판 처리 방법 및 성막 시스템
KR102233249B1 (ko) 텅스텐막의 성막 방법, 성막 시스템 및 성막 장치
KR102307268B1 (ko) 성막 방법 및 성막 시스템
CN110923659B (zh) 成膜方法及基板处理系统
JP7086189B2 (ja) 成膜方法、成膜システム、及び成膜装置
KR102167479B1 (ko) 제거 방법 및 처리 방법
JP7233188B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7072399B2 (ja) タングステン膜の成膜方法、成膜システム及び記憶媒体
JP7296790B2 (ja) 成膜方法及び基板処理システム
KR20200041785A (ko) 성막 방법 및 기판 처리 시스템
KR102650982B1 (ko) 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 성막 장치 및 반도체 장치를 제조하는 시스템
KR20220124223A (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150