JPWO2019240160A1 - 端末数推定システム、端末特定システム、端末数推定装置、端末特定装置および処理方法 - Google Patents

端末数推定システム、端末特定システム、端末数推定装置、端末特定装置および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019240160A1
JPWO2019240160A1 JP2020525609A JP2020525609A JPWO2019240160A1 JP WO2019240160 A1 JPWO2019240160 A1 JP WO2019240160A1 JP 2020525609 A JP2020525609 A JP 2020525609A JP 2020525609 A JP2020525609 A JP 2020525609A JP WO2019240160 A1 JPWO2019240160 A1 JP WO2019240160A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal device
unit
signal
discrete fourier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047908B2 (ja
Inventor
太一 大辻
太一 大辻
俊樹 竹内
俊樹 竹内
正樹 狐塚
正樹 狐塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019240160A1 publication Critical patent/JPWO2019240160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047908B2 publication Critical patent/JP7047908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0236Assistance data, e.g. base station almanac
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
    • G06F17/141Discrete Fourier transforms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/27Monitoring; Testing of receivers for locating or positioning the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

端末数推定システムは、複数の端末装置から周波数分割多元接続されて送信された無線信号を受信する複数の受信手段と、前記複数の受信手段で受信した前記無線信号の各々を、離散フーリエ変換して、離散フーリエ係数を出力するフーリエ変換手段と、前記離散フーリエ係数の各々に基づいて、前記無線信号の各々のリソースブロックを、クラスタリングすることにより、前記端末装置の各々の位置を推定する端末数推定手段と、を備える。

Description

本発明は、端末数推定システム、端末特定システム、端末数推定装置、端末特定装置および処理方法に関する。
携帯端末装置などの無線端末装置を特定する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、フェムト基地局等の基地局が、移動局からの受信信号の特性に基づいて移動局を認証する方法が記載されている。この方法では、基地局は、移動局からの受信信号のうちランダム・アクセス・チャンネル・プリアンブルなど既知の内容を持つ部分を離散フーリエ変換する。そして、基地局は、受信信号について得られた特性とデータベース内のデータとを比較することで、移動局が受け入れ可能な装置であるかどうかを判定する。
特表2011−523832号公報
特許文献1に記載の方法では、基地局が移動局の通信相手であり、移動局からの受信信号を容易に抽出できることが前提となっている。一方、端末装置(移動局)の通信相手でない装置が端末装置の特定を行う場合、端末装置からの信号を如何に抽出するかが問題となる。特に、複数の端末装置が同時に無線信号を送信している場合、端末装置の特定を行う装置が、受信信号から個々の端末装置の信号を抽出する必要がある。
本発明の目的の一例は、上述の課題を解決することのできる端末数推定システム、端末特定システム、端末数推定装置、端末特定装置および処理方法を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、端末数推定システムは、複数の端末装置から周波数分割多元接続されて送信された無線信号を受信する複数の受信手段と、前記複数の受信手段で受信した前記無線信号の各々を、離散フーリエ変換して、離散フーリエ係数を出力するフーリエ変換手段と、前記離散フーリエ係数の各々に基づいて、前記無線信号の各々のリソースブロックを、クラスタリングすることにより、前記端末装置の各々の位置を推定する端末数推定手段と、を備える。
本発明の第2の態様によれば、端末特定システムは、複数の端末装置から周波数分割多元接続されて送信された無線信号を受信する複数の受信手段と、前記複数の受信手段で受信した前記無線信号の各々を、離散フーリエ変換して、離散フーリエ係数を出力するフーリエ変換手段と、前記離散フーリエ係数の各々に基づいて、前記無線信号の各々のリソースブロックを、クラスタリングすることにより、前記端末装置の各々の位置を推定し、前記端末装置の各々の推定位置に基づいて、前記端末装置の数を推定し、前記端末装置毎のリソースブロックの数または幅を特定する手段と、前記端末装置の数と前記端末装置毎のリソースブロックの数または幅とに基づいて、離散フーリエ変換された前記無線信号の各々から前記端末装置毎に無線信号を分離する信号分離処理手段と、前記端末装置毎に分離された無線信号から特徴量を抽出し、前記無線信号の各々の特徴量に基づいて、前記端末装置の各々を特定する特定手段と、を備える。
本発明の第3の態様によれば、端末数推定装置は、複数の端末装置から周波数分割多元接続されて送信され、複数の受信手段で受信された無線信号の各々を、離散フーリエ変換して、離散フーリエ係数を出力するフーリエ変換手段と、前記離散フーリエ係数の各々に基づいて、前記無線信号の各々のリソースブロックを、クラスタリングすることにより、前記端末装置の各々の位置を推定する端末数推定手段と、を備える。
本発明の第4の態様によれば、端末特定装置は、複数の端末装置から周波数分割多元接続されて送信され、複数の受信手段で受信された前記無線信号の各々を、離散フーリエ変換して、離散フーリエ係数を出力するフーリエ変換手段と、前記離散フーリエ係数の各々に基づいて、前記無線信号の各々のリソースブロックを、クラスタリングすることにより、前記端末装置の各々の位置を推定し、前記端末装置の各々の推定位置に基づいて、前記端末装置の数を推定し、前記端末装置毎のリソースブロックの数または幅を特定する手段と、前記端末装置の数と前記端末装置毎のリソースブロックの数または幅とに基づいて、離散フーリエ変換された前記無線信号の各々から前記端末装置毎に無線信号を分離する信号分離処理手段と、前記端末装置毎に分離された無線信号から特徴量を抽出し、前記無線信号の各々の特徴量に基づいて、前記端末装置の各々を特定する特定手段と、を備える。
本発明の第5の態様によれば、処理方法は、複数の端末装置から周波数分割多元接続されて送信された無線信号を、複数の受信手段で受信し、前記複数の受信手段で受信した前記無線信号の各々を、離散フーリエ変換して、離散フーリエ係数を出力し、前記離散フーリエ係数の各々に基づいて、前記無線信号の各々のリソースブロックを、クラスタリングすることにより、前記端末装置の各々の位置を推定する、ことを含む。
この発明の実施形態によれば、無線端末装置の通信相手でない装置が、受信信号から個々の無線端末装置の信号を抽出するために有益な情報を得られる。
第1実施形態に係る端末数推定システムの機能構成の例を示す概略ブロック図である。 第1実施形態に係る端末数推定システムが処理対象とするアップリンク信号における、リソースの端末装置への割当の例を示す図である。 第1実施形態に係る受信部の配置例を示す図である。 第2実施形態に係る端末特定システムの機能構成の例を示す概略ブロック図である。 第3実施形態に係る端末特定システムの機能構成の例を示す概略ブロック図である。 第3実施形態に係る電波センサ装置の動作の例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る特定処理装置の動作の例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る特定処理装置が、フーリエ変換された受信信号から信号送信元の端末装置毎に信号を分離する処理の手順の例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る特定処理装置が信号送信元の端末装置毎に、端末装置を識別する処理を行う手順の例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る端末特定システムの動作例を示すシーケンス図である。 第4実施形態に係る端末特定システムの機能構成の例を示す概略ブロック図である。 第4実施形態に係る端末特定システムの動作例を示すシーケンス図である。 第5実施形態に係る端末特定システムの機能構成の例を示す概略ブロック図である。 第5実施形態に係る端末特定システムの動作例を示すシーケンス図である。 第6実施形態に係る端末数推定装置の構成の例を示す図である。 第7実施形態に係る特定処理装置の構成の例を示す図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成例を示す概略ブロック図である。
以下、本発明の実施形態を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る端末数推定システムの機能構成の例を示す概略ブロック図である。図1に示す構成で、端末数推定システム1は、受信部11と、フーリエ変換部12と、位置推定部13と、端末数推定部14aとを備える。
端末数推定システム1は、1つまたはそれ以上の端末装置(不図示)が送信したアップリンク(Uplink)の無線信号を受信して、送信元の端末装置の数(個数)を推定する。以下では、アップリンクの無線信号をアップリンク信号と称する。アップリンク信号の送信元の端末装置の数を端末装置数と称する。端末装置数を推定するには、端末装置から送信されるアップリンク信号を捉えることが望ましい。
端末装置からのアップリンク信号の宛先が端末数推定システム1である必要はない。
端末数推定システム1が処理対象とするアップリンク信号は、周波数分割多元接続(FDMA;Frequency Division Multiple Access)のアップリンク信号であればよい。端末数推定システム1が処理対象とするアップリンク信号は、セルラー方式の通信、例えば、LTE(Long Term Evolution;登録商標)のアップリンク信号(Single Carrier FDMA;SC−FDMA)であってもよいが、これに限定されない。なお、FDMAのアップリンク信号は、複数の端末装置から同時刻に送信されるため、多重化されている。そこで、送信元の端末装置数を推定するには、端末装置毎の信号に分離することが必要になる。
本実施形態では、端末数推定システム1がアップリンク信号を受信する場合を例に説明する。しかしながら、端末数推定システム1が受信する信号は、アップリンク信号に限定されない。端末数推定システム1が受信する信号は、1またはそれ以上の端末装置にリソースが割り当てられ、これらの端末装置が送信するFDMA信号であればよい。また、端末数推定システム1が受信する信号の宛先は基地局あるいはアクセスポイントに特に限定されず、端末装置同士の通信であってもよい。
信号や信号の宛先に関する上記に説明は、他の実施形態についても同様である。
図2は、端末数推定システム1が処理対象とするアップリンク信号における、端末装置へのリソースの割当の例を示す図である。図2の例で、#1〜#5の各々は、端末装置の識別情報を示している。
図2の例で、アップリンク信号のリソースは、所定時間毎(1フレーム毎)かつ所定サブキャリア数毎(例えば、連続する12サブキャリア毎)のリソースブロック(Resource Block;RB)に分割され、リソースブロック単位で端末装置に割り当てられる。図2の例では、周波数方向および時間方向のそれぞれに破線で区切られた各領域がリソースブロックの例に該当する。
端末装置へのリソースブロックの割当は、1フレーム毎に更新される。
以下では、周波数方向に連続する1つまたはそれ以上のリソースブロックが、1つの端末装置に割り当てられる場合を例に説明する。この場合、リソースブロックの開始位置、および、リソースブロック幅を特定することで、端末装置に割り当てられたリソースブロックを特定することができる。ここで言うリソースブロックの開始位置は、1つの端末装置に割り当てられたリソースブロックのうち、周波数が最も低いリソースブロックの開始位置である。あるいは、1つの端末装置に割り当てられたリソースブロックのうち、周波数が最も高いリソースブロックの開始位置を、リソースブロックの開始位置としてもよい。リソースブロック幅は、1つの端末装置に割り当てられたリソースブロックの数である。
後述するように、端末数推定システム1が、アップリンク信号の送信元の端末装置を特定する端末特定システムの一部として構成されていてもよい。端末装置からのアップリンク信号の宛先が端末特定システム以外である場合、各端末装置が送信している周波数や帯域幅は分からないため、各端末装置の信号を分離(抽出)する必要がある。そこで、アップリンク信号から端末装置毎の信号を分離(抽出)するために、端末装置数の情報を利用することができる。
但し、端末数推定システム1の用途は、端末特定システムの一部を構成する用途に限定されない。例えば、端末数推定システム1が推定する端末装置数を、対象領域の無線環境の混雑度把握等の評価に用いるようにしてもよい。
図1において、受信部11は、アップリンク信号を受信する。端末数推定システム1が備える受信部11の数は、複数であればよい。端末数推定システム1が、複数の受信部11を備えることで、アップリンク信号送信元の端末装置の位置に応じて受信部11毎の受信信号強度が異なり、受信信号を送信元の端末装置の位置に応じてクラスタリング(クラスタ分析)することができる。さらに、端末数推定システム1が、3つ以上の受信部11で信号を受信した場合、送信元の端末装置を二次元座標上で推定することができ、より高精度にクラスタリングを行うことができる。
フーリエ変換部12は、受信部11毎に受信信号を離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform;DFT)して離散フーリエ係数を出力する。
位置推定部13は、フーリエ変換部12が出力する離散フーリエ係数に基づいて、アップリンク信号を送信した各端末装置の位置を推定する。例えば、位置推定部13は、アップリンク信号のリソースブロック毎に、各受信部11における受信電波強度に基づいて、送信元の端末装置の位置を推定する。位置推定部13が端末装置の位置を推定する方法として、公知の位置推定方法を用いることができる。
端末数推定システム1は、アップリンク信号のサブキャリア周波数およびリソースブロックのサブキャリア数等の規格について既知である。一方、端末数推定システム1は、アップリンク信号への各端末装置の信号のマッピング情報を基地局等から取得する必要はない。
端末数推定部14aは、リソースブロック毎の端末装置の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定する。端末数推定部14aは、例えば推定位置の差(距離)が所定の閾値以下の端末装置を同一のクラスタに分類するなど、推定位置が所定条件以上に近い端末装置を同一のクラスタに分類するクラスタリング(クラスタ分析)を行う。そして、端末数推定部14aは、クラスタリングの結果得られたクラスタ数を端末装置数と推定する。
端末数推定部14aが、端末装置の推定位置をクラスタリングする方法として、混合ガウスモデル(Gaussian Mixture Model;GMM)を用いたクラスタリングなど、公知のクラスタリング方法を用いることができる。
図3は、受信部11の配置例を示す図である。図3の例で、端末数推定システム1は、受信部11を備える複数のセンサ装置1aと、端末数推定処理装置1bとの組み合わせにて構成されている。
また、図3は、複数の端末装置910と、基地局装置920とを示す。複数の端末装置910が同時に基地局装置920宛にアップリンク信号を送信してもよい。また、端末装置910が送信する無線信号の宛先は、端末数推定システム1である必要はない。なお、端末装置900は、スマートフォンまたは携帯電話機等の携帯端末装置であってもよい。また、端末装置900は、電波を発信するIoT(Internet of Things)端末、MTC(Machine Type Communication)端末などであってもよい。しかしながら、送信装置900(送信装置特定システム10による個体識別の対象)は、これらの例示に限定されない。
以上のように、複数の受信部11は、アップリンク信号を受信する。フーリエ変換部12は、受信部11毎に受信信号を離散フーリエ変換して離散フーリエ係数を出力する。位置推定部13は、フーリエ変換部12が出力する離散フーリエ係数に基づいて、アップリンク信号を送信した各端末装置910の位置を推定する。端末数推定部14aは、各端末装置910の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定する。
このように、端末数推定システム1は、受信部11の受信信号から端末装置910の位置を推定し、端末装置910の推定位置に基づいて端末装置数を推定する。これにより、端末数推定システム1は、アップリンク信号のリソースの端末装置910への割当情報(基地局が決定したマッピング情報)を取得する必要なしに、端末装置数を推定することができる。
特に、端末数推定システム1は、端末装置910からのアップリンク信号の宛先が端末数推定システム1でなくても、端末装置数を推定できる。端末数推定システム1によれば、この点で、端末数推定システム1(またはその装置)が無線端末装置の通信相手でなくても、受信信号から個々の無線端末装置の信号を抽出するために有益な情報を得られる。
<第2実施形態>
第2実施形態では、第1実施形態の適用例を示す。具体的には、第2実施形態では、第1実施形態に係る端末数推定システムを、端末特定システムに適用した場合の例を示す。
図4は、第2実施形態に係る端末特定システムの機能構成の例を示す概略ブロック図である。図4に示す構成では、端末特定システム10は、受信部11と、フーリエ変換部12と、位置推定部13と、端末数推定部14とを備える。
図4の各部のうち図1の各部に対応して同様の機能を有する部分には、同一の符号(11、12、13)を付して説明を省略する。
端末数推定部14は、端末数推定部14a(図1)と同様に、端末装置910の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定する。
さらに、端末数推定部14は、端末装置数の推定結果に基づいて、アップリンク信号における各端末装置910の信号の位置を推定する。具体的には、端末数推定部14は、アップリンク信号の各リソースブロックを、そのリソースブロックの信号の送信元の端末装置910のクラスタにクラスタリングする。これにより、端末数推定部14は、端末装置910毎に、その端末装置910に割り当てられたリソースブロックを推定する。
信号分離処理部15は、アップリンク信号における各端末装置910の信号の位置の推定結果に基づいて、離散フーリエ変換されたアップリンク信号から個々の端末装置910の信号を分離する。具体的には、信号分離処理部15は、アップリンク信号の各リソースブロックを、そのリソースブロックの信号の送信元の端末装置910のクラスタリング結果に従って端末装置910毎に取り出す。これにより、信号分離処理部15は、アップリンク信号のリソースブロック毎の信号を、送信元の端末装置910毎に取り出すことができる。
なお、アップリンク信号にて連続する複数リソースブロック分のサブキャリアが端末装置に割り当てられる場合、端末特定システム10の各部が、リソースブロック単位に代えて、端末装置に割り当たられたキャリア数単位で処理を行うようにしてもよい。例えば、各端末装置に2リソースブロックが割り当てられる場合、端末特定システム10の各部が、24サブキャリア単位(2リソースブロック単位)で処理を行うようにしてもよい。
特定部16は、分離された信号の送信元の端末装置910を特定する。具体的には、特定部16は、アップリンク信号の送信元の端末装置910毎(端末数推定部14による端末装置910のクラスタ毎)に、受信部11の受信信号の特徴量を抽出する。例えば、特定部16は、受信部11毎に受信信号の特徴量を抽出することで、受信部11毎、かつ、端末装置910毎に、受信信号の特徴量を抽出する。なお、「特定する」は、「識別する」、「判定する」などと言い換えられる。
特定部16が送信元の端末装置910の特定に用いる方法として、特徴量の類似度を評価する方法、あるいは、特徴量を用いて端末特定システム10に機械学習させる方法などを用いることができる。例えば、特定部16が送信元の端末装置910の特定に、cos類似度計算による相関度計算、k近傍法、ランダムフォレスト、サポート・ベクタ・マシン、多層パーセプトロンのうちの何れか1または複数を用いるようにしてもよい。特定方法は、これらの例示に限定されない。
そして、特定部16は、端末装置910毎に抽出した特徴量を、予め端末装置910毎にデータベース化されている特徴量とマッチング(比較)する。これにより、特定部16は、受信部11毎、かつ、アップリンク信号の送信元の端末装置910毎に、その端末装置910が、データベースに登録されている複数の端末装置のうち何れであるかを特定する。あるいは、特定部16が、その端末装置910の特徴量が、データベースに登録されている特徴量の何れとも異なると判定した場合、その端末装置910が、データベースに登録されている端末装置の何れとも異なると判定するようにしてもよい。端末特定システム10が、このデータベースを備えていてもよいし、他の装置のデータベースにアクセスするようにしてもよい。
さらに、特定部16は、受信部11毎、かつ、端末装置910毎の特定結果に基づいて、アップリンク信号の送信元の端末装置910を特定する。具体的には、特定部16は、アップリンク信号の送信元の端末装置910が、受信部11毎に特定した端末装置の何れであるかを判定する。例えば、特定部16が、受信部11毎の特定結果の多数決をとるようにしてもよい。
端末特定システム10が電波発信元の端末装置910の特定に用いる特徴量は、端末装置910の個体差が現れるいろいろな特徴量とすることができる。例えば、端末特定システム10が、受信部11の受信信号のトランジェント(立ち上がりおよび立下り)、プリアンブル部分の電力スペクトル密度、エラーベクトル振幅、IQ位相(同相・直交位相)誤差、IQインバランス量、周波数オフセット、および、シンボルクロック誤差のうち1または複数を示す特徴量を用いるようにしてもよい。特徴量の種類は、これらに限定されない。
フーリエ変換部12は、受信部11の受信信号を離散フーリエ変換する。
受信部11の受信信号の特徴量は、端末装置910が送信する電波の特徴量として用いられる。端末装置910毎の仕様の違い、あるいは、同じ仕様の端末装置910でもアナログ回路の特性のばらつきによって、端末装置910毎に電波特徴量(端末装置910が送信する電波の特徴量)に違いが生じる。端末特定システム10は、この端末装置910毎の電波特徴量の違いを用いて、アップリンク信号の送信元の端末装置を特定する。
ここで、端末特定システム10が備える受信部11毎に受信機特性の個体差が生じる。端末特定システム10が備える受信部11が全て同じ仕様のものであっても、アナログ回路の特性のばらつき等によって、受信部11毎に受信機特性の個体差が生じる。受信機特使の個体差が受信信号に現れることで受信信号の特徴量が変化する。複数の受信部11が同じ端末装置910の電波を受信しても、端末装置910毎に受信信号の特徴量が異なり、これによって、端末特定システム10が端末装置910を特定する精度が低下する可能性がある。
そこで、特定部16が、受信信号の特徴量に対して受信部11の受信機特性の影響を低減させる補正を行うようにしてもよい。例えば、特定部16が、受信部11毎に特徴量の補正方法を記憶しておき、信号を受信した受信部11に応じて特徴量を補正するようにしてもよい。
あるいは、端末特定システム10が、特徴量抽出前の受信信号に対して、受信部11の受信機特性の影響を低減させる補正を行うようにしてもよい。例えば、フーリエ変換部12が、対応する受信部11の受信機特性に応じた補正方法を記憶しておき、受信部11からの受信信号に対して補正を行うようにしてもよい。
以上のように、複数の受信部11は、アップリンク信号を受信する。フーリエ変換部12は、受信部11毎に受信信号を離散フーリエ変換して離散フーリエ係数を出力する。位置推定部13は、フーリエ変換部12が出力する離散フーリエ係数に基づいて、アップリンク信号を送信した各端末装置910の位置を推定する。端末数推定部14は、各端末装置910の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定し、端末装置数の推定結果に基づいて、アップリンク信号における各端末装置910の信号の位置を推定する。信号分離処理部15は、アップリンク信号における各端末装置910の信号の位置の推定結果に基づいて、離散フーリエ変換されたアップリンク信号から個々の端末装置の信号を分離する。特定部16は、分離された信号の送信元の端末装置を特定する。
このように、端末特定システム10は、アップリンク信号の送信元の端末装置910の位置推定を行って端末装置数を推定し、離散フーリエ変換されたアップリンク信号から個々の端末装置910の信号を分離する。これにより、端末特定システム10は、アップリンク信号のリソースの端末装置910への割当情報(基地局が決定したリソースマッピング情報)を取得する必要なしに、信号送信元の端末装置910を特定できる。特に、端末特定システム10は、端末装置910からのアップリンク信号の宛先が端末特定システム10でなくても、信号送信元の端末装置910を特定できる。
端末特定システム10を、都市部や各種施設における不審者の検知および追跡、あるいは、店舗内における顧客の動線の把握など、いろいろな用途に適用できる。
また、端末特定システム10は、電波の特徴量を用いて送信装置の同一性を判定できるが、この特徴量から送信装置の所有者を直接的に割り出すことはできない。このように、端末特定システム10が用いる電波の特徴量には匿名性があり、端末特定システム10は、個人のプライバシーに配慮した処理を行うことができる。
また、端末数推定部14は、アップリンク信号に含まれる各ブロックを、そのブロックの信号の送信元の端末装置910の位置の推定結果に基づいて、端末装置910毎のクラスタの何れかにクラスタリングすることで、アップリンク信号における各端末装置910の信号の位置を推定する。
このように、端末数推定部14は、アップリンク信号に含まれる各ブロックを、そのブロックの信号の送信元の端末装置910のクラスタリング結果に従ってクラスタリングするという比較的簡単な処理で、アップリンク信号における各端末装置910の信号の位置を推定することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態では、第2実施形態を更に具体化した第1例を示す。
図5は、第3実施形態に係る端末特定システム10の機能構成の例を示す概略ブロック図である。図5に示す構成では、端末特定システム10が、複数の電波センサ装置101aと、特定処理装置102aとを備える。各電波センサ装置101aには、受信部11と、フーリエ変換部12とが実装されている。特定処理装置102aには、位置推定部13と、端末数推定部14と、信号分離処理部15と、特定部16と、特徴量データベース21とが実装されている。特定部16は、特徴量抽出部17と、個別推定部18と、判定部19とを備える。
端末特定システム10が備える電波センサ装置101aの数は、複数であればいくつでもよい。1つの電波センサ装置101a毎に1つの受信部11が実装される。フーリエ変換部12は、受信部11毎に設けられる。
特徴量抽出部17は、受信部毎、かつ、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に、受信信号の特徴量を抽出する。例えば、特徴量抽出部17は、受信部11毎、かつ、リソースブロック毎に受信信号の特徴量を抽出し、同一の端末装置910の信号として分類されているリソースブロックについて特徴量の平均値を算出することで、受信部11毎、かつ、端末装置910のクラスタ毎に、受信信号の特徴量を抽出する。
個別推定部18は、特徴量に基づいて、受信部11毎、かつ、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に、電波送信元の端末装置を推定する。具体的には、個別推定部18は、特徴量抽出部17が受信部11毎、かつ、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に抽出した受信信号の特徴量と、予め特徴量データベース21に登録されている端末装置毎の特徴量とマッチングする。これにより、個別推定部18は、受信部11毎、かつ、アップリンク信号の送信元の端末装置910毎に、その端末装置910が、特徴量データベース21に登録されている端末装置の何れであるかを特定する。あるいは、個別推定部18が、その端末装置910の特徴量が、特徴量データベース21に登録されている特徴量の何れとも異なると判定した場合、その端末装置910の特徴量が、特徴量データベース21に登録されている端末装置の何れとも異なると判定するようにしてもよい。
判定部19は、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に、電波送信元の端末装置910が、個別推定部18が受信部11毎に推定した端末装置910の何れであるかを判定する。例えば、判定部19が、個別推定部18による受信部11毎の端末装置910の特定結果の多数決をとるようにしてもよい。
特徴量データベース21は、端末装置毎に、その端末装置の送信信号の特徴量を記憶している。上記のように、特徴量データベース21は、個別推定部18が端末装置910を特定するために用いられる。
図5では、特定処理装置102aが特徴量データベース21を備えている場合の例を示している。但し、他の装置が特徴量データベース21を備え、個別推定部18が、その装置の特徴量データベース21にアクセスするようにしてもよい。
図6は、電波センサ装置101aの動作の例を示すフローチャートである。電波センサ装置101aは、アップリンク信号を受信すると、図6の処理を行う。例えば、電波センサ装置101aは、アップリンク信号のフレーム毎に図6の処理を行う。
図6の処理で、受信部11は、受信した信号に対して同期処理、アナログ−デジタル変換、端末特定システム10が扱う特徴量に応じた部分の抽出(例えば、サイクリックプレフィックスの除去)等の無線受信処理を行う(ステップS111)。
次に、フーリエ変換部12は、受信部11が無線受信処理を行った受信信号に対して離散フーリエ変換を行い、フーリエ係数を出力する(ステップS112)。そして、電波センサ装置101aは、得られたフレーム係数を特定処理装置102aへ送信する(ステップS113)。
ステップS113の後、電波センサ装置101aは、図6の処理を終了する。
図7は、特定処理装置102aの動作の例を示すフローチャートである。
図7の処理で、特定処理装置102aは、複数の電波センサ装置101の各々からフーリエ係数を受信する(ステップS121)。そして、特定処理装置102aは、フーリエ係数が示すフーリエ変換された受信信号から信号送信元の端末装置910毎に信号を分離する処理を行う(ステップS122)。そして、特定処理装置102aは、信号送信元の端末装置910毎に、端末装置を識別する処理を行う(ステップS123)。
ステップS123の後、特定処理装置102は、図7の処理を終了する。
図8は、特定処理装置102aが、フーリエ変換された受信信号から信号送信元の端末装置910毎に信号を分離する処理の手順の例を示すフローチャートである。特定処理装置102aは、図7のステップS122で図8の処理を行う。
図8の処理で、位置推定部13は、アップリンク信号のリソースブロック毎に、送信元の端末装置910の位置を推定する(ステップS131)。
次に、端末数推定部14は、位置推定部13がリソースブロック毎に推定した送信元の端末装置910の推定位置に基づくクラスタ分析を行う(ステップS132)。具体的には、端末数推定部14は、各リソースブロックの信号の送信元の端末装置910に対し、位置推定部13が推定した位置が所定条件以上に近い端末装置910を同一のクラスタに分類するクラスタリングを行う。
同一のクラスタに分類された端末装置910は、同じ端末装置910であると解釈すると、1つのクラスタが1つの端末装置910を示すことになる。この端末装置910を、このクラスタの端末装置910と称する。
そして、端末数推定部14は、クラスタ分析結果に基づいてアップリンクの送信元の端末装置数を決定し、各端末装置910に割り当てられているリソースブロックを判定する(ステップS133)。具体的には、端末数推定部14は、ステップS132の処理で得られたクラスタの数を端末装置数と判定する。そして、端末数推定部14は、ステップS132の処理で得られたクラスタ毎に、そのクラスタの端末装置910が電波送信元となっているリソースブロックを、そのクラスタの端末装置910に割り当てられているリソースブロックと判定する。
信号分離処理部15は、ステップS132の処理で得られたクラスタ毎に、そのクラスタの端末装置910の送信信号をアップリンク信号から分離(抽出)する(ステップS134)。具体的には、信号分離処理部15は、アップリンク信号の各リソースブロックを、そのリソースブロックの信号の送信元の端末装置910のクラスタリングに従って分類する。これにより、信号分離処理部15は、アップリンク信号のリソースブロック毎の信号を、送信元の端末装置910毎に分類することができる。
ステップS134の後、特定処理装置102aは、図8の処理を終了する。
図9は、特定処理装置102aが信号送信元の端末装置910毎に、端末装置を識別する処理を行う手順の例を示すフローチャートである。端末装置910は、図7のステップS123で図9の処理を行う。
図9の処理で、特徴量抽出部17は、端末装置910毎かつ受信部11毎に受信信号の特徴量を抽出する(ステップS141)。例えば、特徴量抽出部17は、受信部11毎に受信信号の特徴量を抽出する。特徴量抽出部17は、これにより、受信部11毎、かつ、端末装置910のクラスタ毎に、受信信号の特徴量を抽出する。
次に、個別推定部18は、端末装置910毎かつ受信部11毎に端末装置を特定する(ステップS142)。具体的には、個別推定部18は、特徴量抽出部17が受信部11毎、かつ、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に抽出した受信信号の特徴量と、予め特徴量データベース21に登録されている端末装置毎の特徴量とをマッチングする。これにより、個別推定部18は、受信部11毎、かつ、アップリンク信号の送信元の端末装置910毎に、その端末装置910が、特徴量データベース21に登録されている端末装置の何れであるかを特定する。あるいは、個別推定部18が、その端末装置910の特徴量が、特徴量データベース21に登録されている特徴量の何れとも異なると判定した場合、その端末装置910の特徴量が、特徴量データベース21に登録されている端末装置の何れとも異なると判定するようにしてもよい。
次に、判定部19は、端末装置910のクラスタ毎に、そのクラスタの端末装置910を特定する(ステップS143)。具体的には、判定部19は、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に、電波送信元の端末装置910が、個別推定部18が受信部11毎に推定した端末装置910の何れであるかを判定する。例えば、判定部19が、個別推定部18による受信部11毎の端末装置910の特定結果の多数決をとるようにしてもよい。
ステップS143の後、特定処理装置102aは、図9の処理を終了する。
図10は、第3実施形態に係る端末特定システム10の動作例を示すシーケンス図である。
図10の処理で、特定処理装置102aは、電波センサ装置101aの各々に対して信号の受信開始を指示する(シーケンスS211)。
その後、端末装置910がアップリンク信号を送信すると(シーケンスS221)、電波センサ装置101aの受信部11が、端末装置910が送信した信号を受信する(シーケンスS231)。端末装置910が送信した信号を受信した受信部11は、受信した信号に対して図6のステップS111で説明した無線受信処理を行う。
端末装置910からの信号を受信した電波センサ装置101aでは、受信部11が無線受信処理を行った受信信号に対して離散フーリエ変換を行う(シーケンスS232)。
そして、端末装置910からの信号を受信した電波センサ装置101aは、離散フーリエ変換で得らえたフーリエ係数を特定処理装置102aへ送信する(シーケンスS233)。
特定処理装置102aが、電波センサ装置101aが送信したDFT係数を取得すると(シーケンスS241)、特定処理装置102の信号分離処理部15が、離散フーリエ変換されたアップリンク信号から個々の端末装置910の信号を分離する(シーケンスS242)。具体的には、信号分離処理部15は、アップリンク信号の各リソースブロックを、そのリソースブロックの信号の送信元の端末装置910のクラスタリングに従って分類する。これにより、信号分離処理部15は、アップリンク信号のリソースブロック毎の信号を、送信元の端末装置910毎に分類することができる。
次に、個別推定部18が、受信部11毎、かつ、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に、電波送信元の端末装置を推定する(シーケンスS243)。具体的には、個別推定部18は、特徴量抽出部17が受信部11毎、かつ、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に抽出した受信信号の特徴量と、予め特徴量データベース21に登録されている端末装置毎の特徴量とマッチングする。これにより、個別推定部18は、受信部11毎、かつ、アップリンク信号の送信元の端末装置910毎に、その端末装置910が、特徴量データベース21に登録されている端末装置の何れであるかを特定する。あるいは、個別推定部18が、その端末装置910の特徴量が、特徴量データベース21に登録されている特徴量の何れとも異なると判定した場合、その端末装置910の特徴量が、特徴量データベース21に登録されている端末装置の何れとも異なると判定するようにしてもよい。
次に、判定部19は、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に、電波送信元の端末装置910が、個別推定部18が受信部11毎に推定した端末装置910の何れであるかを判定する(シーケンスS244)。例えば、判定部19が、個別推定部18による受信部11毎の端末装置910の特定結果の多数決をとるようにしてもよい。
シーケンスS244の後、端末特定システム10は、図10の処理を終了する。
以上のように、電波センサ装置101aは、受信部11と、フーリエ変換部12とを備える。特定処理装置102aは、位置推定部13と、端末数推定部14と、信号分離処理部15と、特定部16と、を備える。
これにより、端末特定システム10では、電波センサ装置101aの構成を比較的簡単にすることができ、電波センサ装置101aの製造コストを比較的安くすることができる。
<第4実施形態>
第4実施形態では、第2実施形態を更に具体化した第2例を示す。
図11は、第4実施形態に係る端末特定システム10の機能構成の例を示す概略ブロック図である。図11に示す構成では、端末特定システム10が、複数の電波センサ装置101bと、特定処理装置102bとを備える。各電波センサ装置101bには、受信部11と、フーリエ変換部12と、信号分離処理部15と、特徴量抽出部17と、個別推定部18と、特徴量データベース21とが実装されている。特定処理装置102bには、位置推定部13と、端末数推定部14と、判定部19とが実装されている。
特徴量抽出部17と、個別推定部18と、判定部19との組み合わせは、特定部16の例に該当する。
端末特定システム10が備える電波センサ装置101bの数は、複数であればいくつでもよい。1つの電波センサ装置101bに1つの受信部11が実装される。フーリエ変換部12は、受信部11毎に設けられる。
図11の各部のうち図5の各部に対応して同様の機能を有する部分には同一の符号(11〜19、21)を付して説明を省略する。
電力計算部31は、フーリエ変換部12が出力する離散フーリエ係数に基づいて、アップリンク信号に含まれるリソースブロック毎に、電波センサ装置101bの受信電力を計算する。
ここで、フーリエ変換部12が出力する離散フーリエ係数から得られるIQ信号は、受信信号の電力(振幅)および位相を示している。位置推定部13が端末装置910の位置を推定するためには、受信信号電量がわかればよく、位相の情報は不要である。そこで、電力計算部31は、IQ信号の原点からの距離((I+Q)のルート)を算出し、受信電力を示す情報として用いる。
図12は、第4実施形態に係る端末特定システム10の動作例を示すシーケンス図である。
図12のシーケンスS311〜S332は、図10のシーケンスS211〜S232と同様である。
シーケンスS332の後、電力計算部31は、アップリンク信号のリソースブロックごとに、受信部11の受信電力の大きさを算出する(シーケンスS333)。例えば、電力計算部31は、上記のようにIQ信号の原点からの距離を、受電電力を示す情報として算出する。
そして、電波センサ装置101bは、電力計算部31が算出した電力計算値(受信電力の大きさを示す情報)を、特定処理装置102bへ送信する(シーケンスS334)。
特定処理装置102bでは、電波センサ装置101bが送信した電力計算値を取得すると(シーケンスS341)、端末数推定部14が、アップリンク信号の送信元の端末装置数を推定する(シーケンスS342)。
そして、端末数推定部14が、アップリンク信号の送信元の端末装置数毎に、割り当てられたリソースブロックの位置を推定する。
特定処理装置102bは、推定したリソースブロックの位置を示す情報を電波センサ装置101bへ送信する(シーケンスS343)。
電波センサ装置101bでは、特定処理装置102bが送信したリソースブロックの位置情報を取得すると(シーケンスS351)、信号分離処理部15が、端末装置910毎の信号をアップリンク信号から分離する(シーケンスS352)。
そして、個別推定部18は、アップリンク信号の送信元の端末装置910を識別する(シーケンスS353)。具体的には、個別推定部18は、信号分離処理部15が分離した端末装置910毎の信号の特徴量を抽出し、特徴量データベース21に登録されている特徴量とマッチングを行うことで、アップリンク信号の送信元の端末装置910が、特徴量データベース21に登録されている端末装置の何れであるかを判定する。
電波センサ装置101bは、アップリンク信号の送信元の端末装置910毎に、個別推定部18が識別した端末装置の識別情報(端末ID)を特定処理装置102bへ送信する(シーケンスS354)。
特定処理装置102bでは、電波センサ装置101bからの端末ID(個別推定部18の識別結果)を取得すると(シーケンスS361)、判定部19が、アップリンク信号の送信元の端末装置910の特定を行う(シーケンスS362)。具体的には、電波センサ装置101bからの端末IDは、端末装置910毎、かつ、受信部11毎の識別結果の端末装置を示している。判定部19は、アップリンク信号の送信元の端末装置910が、端末装置910毎、かつ、受信部11毎の識別結果の端末装置のうち何れであるかを判定する。例えば、判定部19が、端末装置910毎、かつ、受信部11毎の識別結果の多数決をとるようにしてもよい。
シーケンスS362の後、端末特定システム10は、図12の処理を終了する。
以上のように、電力計算部31は、フーリエ変換部12が受信信号を離散フーリエ変換した離散フーリエ係数に基づいて、アップリンク信号に含まれるリソースブロック毎に、電波センサ装置101bの受信電力を計算する。位置推定部13は、電力計算部31が算出した受信電力に基づいてリソースブロック毎に電波送信元の端末装置910の位置を推定する。
これにより、電力計算部31は、位置推定部13に対してリソースブロック毎の受信電力を通知すればよい。この点で、端末特定システム10では、フーリエ変換部12が算出する離散フーリエ係数をそのまま位置推定部13に通知する場合よりも、位置推定部13に通知するデータ量を削減することができる。特に、電力計算部31が電波センサ装置101bに実装され、位置推定部13が特定処理装置102bに実装されている場合に、電波センサ装置101bと特定処理装置102bと間の通信量が比較的少なくて済む。
また、特徴量抽出部17は、受信部11毎、かつ、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に、受信信号の特徴量を抽出する。個別推定部18は、特徴量抽出部17が抽出した特徴量に基づいて、受信部11毎、かつ、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に、電波送信元の端末装置910を推定する。判定部19は、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に、電波送信元の端末装置910が、個別推定部18が受信部11毎に推定した端末装置910の何れであるかを判定する。また、電波センサ装置101bは、受信部11と、フーリエ変換部12と、電力計算部31と、信号分離処理部15と、特徴量抽出部17と、個別推定部18とを備える。特定処理装置102bは、位置推定部13と、端末数推定部14と、判定部と19とを備える。
これにより、端末特定システム10では、電波センサ装置101bから特定処理装置102bへリソースブロック毎の受信電力と、識別結果の端末IDとを送信すればよく、特定処理装置102bから電波センサ装置101bへ端末装置910毎のリソースブロックの位置情報を送信すればよい。端末特定システム10によればこの点で、電波センサ装置101bと特定処理装置102bとの間の通信量が比較的少なくて済む。
<第5実施形態>
第5実施形態では、第2実施形態を更に具体化した第3例を示す。
図13は、第5実施形態に係る端末特定システム10の機能構成の例を示す概略ブロック図である。図13に示す構成では、端末特定システム10が、電波センサ装置101cと、特定処理装置102cとを備える。電波センサ装置101cには、受信部11と、フーリエ変換部12と、信号分離処理部15と、特徴量抽出部17と、電力計算部31とが実装されている。特定処理装置102cには、位置推定部13と、端末数推定部14と、個別推定部18と、判定部19と、特徴量データベース21とが実装されている。
端末特定システム10が備える電波センサ装置101cの数は、複数であればよい。1つの電波センサ装置101cに1つの受信部11が実装される。フーリエ変換部12は、受信部11毎に設けられる。
図13の各部のうち図11の各部に対応して同様の機能を有する部分には同一の符号(11〜19、21、31)を付して説明を省略する。
第5実施形態に係る端末特定システム10と第4実施形態に係る端末特定システム10とを比較すると、第5実施形態では、個別推定部18および特徴量データベース21が特定処理装置側に実装されている点で、これらが電波センサ装置側に実装されている第4実施形態の場合と異なる。それ以外の点では、第5実施形態に係る端末特定システム10は、第4実施形態の場合と同様である。
図14は、第5実施形態に係る端末特定システム10の動作例を示すシーケンス図である。
図14のシーケンスS411〜S452は、図12のシーケンスS311〜S352と同様である。
シーケンスS452の後、特徴量抽出部17は、信号分離処理部15が分離した信号毎(従って、アップリンク信号の送信元の端末装置910毎)に、受信部11の受信信号の特徴量を抽出する(シーケンスS453)。
そして、電波センサ装置101cは、特徴量抽出部17が抽出した特徴量を示す電波特徴量リストを特定処理装置102cへ送信する(シーケンスS454)。
特定処理装置102cでは、電波センサ装置101cからの電波特徴量リストを取得すると(シーケンスS461)、個別推定部18が、電波特徴量リストの示す特徴量に基づいて、受信部11毎、かつ、アップリンク信号の送信元の端末装置910毎に、端末装置910を識別する(シーケンスS462)。
そして、判定部19は、アップリンク信号の送信元の端末装置910の特定を行う(シーケンスS463)。具体的には、判定部19は、アップリンク信号の送信元の端末装置910が、個別推定部18による端末装置910毎、かつ、受信部11毎の識別結果の端末装置のうち何れであるかを判定する。例えば、判定部19が、端末装置910毎、かつ、受信部11毎の識別結果の多数決をとるようにしてもよい。
シーケンスS463の後、端末特定システム10は、図14の処理を終了する。
以上のように、特徴量抽出部17は、受信部11毎、かつ、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に、受信信号の特徴量を抽出する。個別推定部18は、特徴量抽出部17が抽出した特徴量に基づいて、受信部11毎、かつ、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に、電波送信元の端末装置910を推定する。判定部19は、端末数推定部14が信号送信元の端末装置910をクラスタリングしたクラスタ毎に、電波送信元の端末装置910が、個別推定部18が受信部11毎に推定した端末装置910の何れであるかを判定する。また、電波センサ装置101cは、受信部11と、フーリエ変換部12と、電力計算部31と、信号分離処理部15と、特徴量抽出部17とを備える。特定処理装置102bは、位置推定部13と、端末数推定部14と、個別推定部18と、判定部と19とを備える。
これにより、端末特定システム10では、電波センサ装置101cから特定処理装置102cへリソースブロック毎の受信電力と、特徴量抽出部17が抽出した特徴量を示す特徴量リストとを送信すればよく、特定処理装置102cから電波センサ装置101cへ端末装置910毎のリソースブロックの位置情報を送信すればよい。端末特定システム10によればこの点で、電波センサ装置101cと特定処理装置102cとの間の通信量が比較的少なくて済む。
また、電波センサ装置101cの各々が特徴量データベース21を備える必要がなく、この点で、特徴量データベース21の管理が比較的容易である。
<第6実施形態>
第6実施形態では、端末数推定装置の構成の例について説明する。
図15は、第6実施形態に係る端末数推定装置の構成の例を示す図である。図15に示す端末数推定装置41は、位置推定部13と、端末数推定部14とを備える。
かかる構成にて、位置推定部13は、アップリンク信号を受信する複数の受信部の各々の受信信号を離散フーリエ変換した離散フーリエ係数に基づいて、アップリンク信号を送信した各端末装置の位置を推定する。端末数推定部14は、各端末装置の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定する。
端末数推定装置41によれば、アップリンク信号のリソースの端末装置910への割当情報(基地局が決定したマッピング情報)を取得する必要なしに、端末装置数を推定することができる。
特に、端末数推定装置41によれば、端末装置910からのアップリンク信号の宛先が端末数推定装置41でなくても、端末装置数を推定できる。端末数推定装置41によれば、この点で、端末数推定装置41が無線端末装置の通信相手でなくても、受信信号から個々の無線端末装置の信号を抽出するために有益な情報を得られる。
<第7実施形態>
第7実施形態では、特定処理装置の構成の例について説明する。
図16は、第7実施形態に係る特定処理装置の構成の例を示す図である。図16に示す特定処理装置42は、位置推定部13と、端末数推定部14と、判定部19とを備える。
かかる構成にて、位置推定部13は、アップリンク信号を受信する複数の受信部の各々の受信信号を離散フーリエ変換した離散フーリエ係数に基づいて、アップリンク信号を送信した各端末装置の位置を推定する。端末数推定部14は、各端末装置の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定し、端末装置数の推定結果に基づいて、アップリンク信号における各端末装置の信号の位置を推定する。判定部19は、端末装置数のクラスタにクラスタリングされた信号の各々について、その信号の送信元の端末装置が、受信部毎に推定された端末装置の何れかを判定する。
特定処理装置42によれば、アップリンク信号のリソースの端末装置910への割当情報(基地局が決定したマッピング情報)を取得する必要なしに、信号送信元の端末装置910を特定できる。特に、特定処理装置42は、端末装置910からのアップリンク信号の宛先が特定処理装置42でなくても、信号送信元の端末装置910を特定できる。
また、特定処理装置42は、電波の特徴量を用いて送信装置の同一性を判定できるが、この特徴量から送信装置の所有者を直接的に割り出すことはできない。このように、特定処理装置42が用いる電波の特徴量には匿名性があり、特定処理装置42は、個人のプライバシーに配慮した処理を行うことができる。
図17は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成例を示す概略ブロック図である。図17に示す構成で、コンピュータ500は、CPU510と、記憶装置520と、インタフェース530とを備える。
上述の電波センサ装置101a、101bおよび101cの何れか1つ以上がコンピュータに実装される場合、上述した各処理部(受信部11、フーリエ変換部12、信号分離処理部15、特徴量抽出部17、個別推定部18、特徴量データベース21および電力計算部31のうち全部または一部)の動作は、プログラムの形式で記憶装置520に記憶されている。CPU510は、記憶装置520からプログラムを読み出して実行することで、各処理部の処理を実行する。また、CPU510は、プログラムに従って、上述した各記憶部(特徴量データベース21)に対応する記憶領域を記憶装置520に確保する。受信部11の機能は、CPU50がプログラムに従ってインタフェース530としての通信機を制御することで実行される。
上述の特定処理装置102a、102b、102cおよび42の何れか1つ以上がコンピュータに実装される場合、上述した各処理部(位置推定部13、端末数推定部14、信号分離処理部15、特定部16、特徴量抽出部17、個別推定部18、判定部19および特徴量データベース21のうち全部または一部)の動作は、プログラムの形式で記憶装置520に記憶されている。CPU510は、記憶装置520からプログラムを読み出して実行することで、各処理部の処理を実行する。また、CPU510は、プログラムに従って、上述した各記憶部(特徴量データベース21)に対応する記憶領域を記憶装置520に確保する。
上述の端末数推定装置41がコンピュータに実装される場合、上述した各処理部(位置推定部13および端末数推定部14のうち全部または一部)の動作は、プログラムの形式で記憶装置520に記憶されている。CPU510は、記憶装置520からプログラムを読み出して実行することで、各処理部の処理を実行する。
なお、電波センサ装置101a、101bおよび101cと、特定処理装置102a、102b、102cおよび42と、端末数推定装置41とが行う処理の全部または一部を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここで言う「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限定されない。
(付記1)
1またはそれ以上の端末装置からの無線信号を受信する複数の受信部と、
前記受信部毎に受信信号を離散フーリエ変換して離散フーリエ係数を出力するフーリエ変換部と、
前記離散フーリエ係数に基づいて、無線信号の送信元の各端末装置の位置を推定する位置推定部と、
各端末装置の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定する端末数推定部と、
を備える端末数推定システム。
(付記2)
1またはそれ以上の端末装置からの無線信号を受信する複数の受信部と、
前記受信部毎に受信信号を離散フーリエ変換して離散フーリエ係数を出力するフーリエ変換部と、
前記離散フーリエ係数に基づいて、無線信号の送信元の各端末装置の位置を推定する位置推定部と、
各端末装置の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定し、端末装置数の推定結果に基づいて、前記1またはそれ以上の端末装置からの無線信号のうち各端末装置の無線信号の位置を推定する端末数推定部と、
前記各端末装置の信号の位置の推定結果に基づいて、前記受信信号が離散フーリエ変換された信号から個々の端末装置の信号を分離する信号分離処理部と、
分離された信号の送信元の端末装置を特定する特定部と、
を備える端末特定システム。
(付記3)
前記端末数推定部は、前記1またはそれ以上の端末装置からの無線信号に含まれる各ブロックを、そのブロックの信号の送信元の前記端末装置の位置の推定結果に基づいて、前記端末装置毎のクラスタの何れかにクラスタリングすることで、前記1またはそれ以上の端末装置からの無線信号のうち各端末装置の無線信号の位置を推定する、付記2に記載の端末特定システム。
(付記4)
複数の電波センサ装置と、特定処理装置とを備え、
前記フーリエ変換部は、それぞれ前記複数の受信部に対応する複数のフーリエ変換部を含み、
前記複数の電波センサ装置は、前記複数の受信部のうち一つと、前記複数のフーリエ変換部の一つとを備え、
前記特定処理装置は、前記位置推定部と、前記端末数推定部と、前記信号分離処理部と、前記特定部と、を備える、
付記2または付記3に記載の端末特定システム。
(付記5)
前記離散フーリエ係数に基づいて、前記1またはそれ以上の端末装置からの無線信号に含まれるブロック毎に、前記複数の受信部各々の受信電力を計算する電力計算部を備え、
前記位置推定部は、前記受信電力に基づいて前記ブロック毎にそのブロックの無線信号の送信元の前記端末装置の位置を推定する、
付記3に記載の端末特定システム。
(付記6)
複数の電波センサ装置と、特定処理装置とを備え、
前記特定部は、
前記複数の受信部毎かつ前記クラスタ毎に、受信信号の特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
前記特徴量に基づいて、前記複数の受信部毎かつ前記クラスタ毎に、無線信号の送信元の端末装置を推定する個別推定部と、
前記クラスタ毎に、無線信号の送信元の端末装置が、前記個別推定部が前記受信部毎に推定した端末装置の何れであるかを判定する判定部と、
を備え、
前記フーリエ変換部は、それぞれ前記複数の受信部に対応する複数のフーリエ変換部を含み、
前記電力計算部は、それぞれ前記複数の受信部に対応する複数の電力計算部を含み、
前記信号分離処理部は、それぞれ前記複数の受信部に対応する複数の信号分離処理部を含み、
前記特徴量抽出部は、それぞれ前記複数の受信部に対応する複数の特徴量抽出部を含み、
前記個別推定部は、それぞれ前記複数の受信部に対応する複数の個別推定部を含み、
前記複数の電波センサ装置各々は、前記複数の受信部のうち一つと、前記複数のフーリエ変換部のうち一つと、前記複数の電力計算部のうち一つと、前記複数の信号分離処理部のうち一つと、前記複数の特徴量抽出部のうち一つと、前記複数の個別推定部のうち一つとを備え、
前記特定処理装置は、前記位置推定部と、前記端末数推定部と、前記判定部とを備える、
付記5に記載の端末特定システム。
(付記7)
複数の電波センサ装置と、特定処理装置とを備え、
前記特定部は、
前記受信部毎かつ前記クラスタ毎に、受信信号の特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
前記特徴量に基づいて、前記受信部毎かつ前記クラスタ毎に、無線信号の送信元の端末装置を推定する個別推定部と、
前記クラスタ毎に、無線信号の送信元の端末装置が、前記個別推定部が前記受信部毎に推定した端末装置の何れであるかを判定する判定部と、
を備え、
前記フーリエ変換部は、それぞれ前記複数の受信部に対応する複数のフーリエ変換部を含み、
前記電力計算部は、それぞれ前記複数の受信部に対応する複数の電力計算部を含み、
前記信号分離処理部は、それぞれ前記複数の受信部に対応する複数の信号分離処理部を含み、
前記特徴量抽出部は、それぞれ前記複数の受信部に対応する複数の特徴量抽出部を含み、
前記複数の電波センサ装置各々は、前記複数の受信部のうち一つと、前記複数のフーリエ変換部のうち一つと、前記複数の電力計算部のうち一つと、前記複数の信号分離処理部のうち一つと、前記複数の特徴量抽出部のうち一つとを備え、
前記特定処理装置は、前記位置推定部と、前記端末数推定部と、前記個別推定部と、前記判定部とを備える、
付記5に記載の端末特定システム。
(付記8)
1またはそれ以上の端末装置からの無線信号を受信する複数の受信部の各々の受信信号を離散フーリエ変換した離散フーリエ係数に基づいて、無線信号の送信元の各端末装置の位置を推定する位置推定部と、
各端末装置の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定する端末数推定部と、
を備える端末数推定装置。
(付記9)
1またはそれ以上の端末装置からの無線信号を受信する複数の受信部の各々の受信信号を離散フーリエ変換した離散フーリエ係数に基づいて、無線信号の送信元の各端末装置の位置を推定する位置推定部と、
各端末装置の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定し、端末装置数の推定結果に基づいて、前記1またはそれ以上の端末装置からの無線信号のうち各端末装置の無線信号の位置を推定する端末数推定部と、
前記端末装置数のクラスタにクラスタリングされた信号の各々について、その信号の送信元の端末装置が、前記受信部毎に推定された端末装置の何れかを判定する判定部と、
を備える特定処理装置。
(付記10)
複数の受信部の各々で1またはそれ以上の端末装置からの無線信号を受信することと、
前記受信部毎に受信信号を離散フーリエ変換して離散フーリエ係数を出力することと、
前記離散フーリエ係数に基づいて、無線信号の送信元の各端末装置の位置を推定することと、
各端末装置の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定することと、
を含む処理方法。
(付記11)
1またはそれ以上の端末装置からの無線信号を受信する複数の受信部の各々の受信信号を離散フーリエ変換した離散フーリエ係数に基づいて、無線信号の送信元の各端末装置の位置を推定することと、
各端末装置の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定することと、
を含む処理方法。
(付記12)
複数の受信部の各々で1またはそれ以上の端末装置からの無線信号を受信することと、
前記受信部毎に受信信号を離散フーリエ変換して離散フーリエ係数を出力することと、
前記離散フーリエ係数に基づいて、無線信号の送信元の各端末装置の位置を推定することと、
各端末装置の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定し、端末装置数の推定結果に基づいて、前記1またはそれ以上の端末装置からの無線信号のうち各端末装置の信号の位置を推定することと、
前記1またはそれ以上の端末装置からの無線信号のうち各端末装置の信号の位置の推定結果に基づいて、離散フーリエ変換された前記受信信号から個々の端末装置の信号を分離することと、
分離された信号の送信元の端末装置を特定することと、
を含む処理方法。
(付記13)
1またはそれ以上の端末装置からの無線信号を受信する複数の受信部の各々の受信信号を離散フーリエ変換した離散フーリエ係数に基づいて、無線信号の送信元の各端末装置の位置を推定することと、
各端末装置の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定し、端末装置数の推定結果に基づいて、前記1またはそれ以上の端末装置からの無線信号のうち各端末装置の信号の位置を推定することと、
前記端末装置数のクラスタにクラスタリングされた信号の各々について、その信号の送信元の端末装置が、前記受信部毎に推定された端末装置の何れかを判定することと、
を含む処理方法。
(付記14)
コンピュータに、
1またはそれ以上の端末装置からの無線信号を受信する複数の受信部の各々の受信信号を離散フーリエ変換した離散フーリエ係数に基づいて、無線信号の送信元の各端末装置の位置を推定することと、
各端末装置の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定することと、
を実行させるためのプログラムを記憶した記録媒体。
(付記15)
コンピュータに、
1またはそれ以上の端末装置からの無線信号を受信する複数の受信部の各々の受信信号を離散フーリエ変換した離散フーリエ係数に基づいて、無線信号の送信元の各端末装置の位置を推定することと、
各端末装置の位置推定結果に基づいて端末装置数を推定し、端末装置数の推定結果に基づいて、前記1またはそれ以上の端末装置からの無線信号のうち各端末装置の信号の位置を推定することと、
前記端末装置数のクラスタにクラスタリングされた信号の各々について、その信号の送信元の端末装置が、前記受信部毎に推定された端末装置の何れかを判定することと、
を実行させるためのプログラムを記憶した記録媒体。
この出願は、2018年6月12日に出願された日本国特願2018−112198を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、端末数推定システム、端末特定システム、端末数推定装置、特定処理装置、処理方法および記憶媒体に適用してもよい。
10 端末特定システム
11 受信部
12 フーリエ変換部
13 位置推定部
14、14a 端末数推定部
15 信号分離処理部
16 特定部
17 特徴量抽出部
18 個別推定部
19 判定部
21 特徴量データベース
31 電力計算部
41 端末数推定装置
42、102a、102b、102c 特定処理装置
101a、101b、101c 電波センサ装置

Claims (6)

  1. 複数の端末装置から周波数分割多元接続されて送信された無線信号を受信する複数の受信手段と、
    前記複数の受信手段で受信した前記無線信号の各々を、離散フーリエ変換して、離散フーリエ係数を出力するフーリエ変換手段と、
    前記離散フーリエ係数の各々に基づいて、前記無線信号の各々のリソースブロックを、クラスタリングすることにより、前記端末装置の各々の位置を推定する端末数推定手段と、
    を備える端末数推定システム。
  2. 複数の端末装置から周波数分割多元接続されて送信された無線信号を受信する複数の受信手段と、
    前記複数の受信手段で受信した前記無線信号の各々を、離散フーリエ変換して、離散フーリエ係数を出力するフーリエ変換手段と、
    前記離散フーリエ係数の各々に基づいて、前記無線信号の各々のリソースブロックを、クラスタリングすることにより、前記端末装置の各々の位置を推定し、前記端末装置の各々の推定位置に基づいて、前記端末装置の数を推定し、前記端末装置毎のリソースブロックの数または幅を特定する手段と、
    前記端末装置の数と前記端末装置毎のリソースブロックの数または幅とに基づいて、離散フーリエ変換された前記無線信号の各々から前記端末装置毎に無線信号を分離する信号分離処理手段と、
    前記端末装置毎に分離された無線信号から特徴量を抽出し、前記無線信号の各々の特徴量に基づいて、前記端末装置の各々を特定する特定手段と、
    を備える端末特定システム。
  3. 複数の端末装置から周波数分割多元接続されて送信され、複数の受信手段で受信された無線信号の各々を、離散フーリエ変換して、離散フーリエ係数を出力するフーリエ変換手段と、
    前記離散フーリエ係数の各々に基づいて、前記無線信号の各々のリソースブロックを、クラスタリングすることにより、前記端末装置の各々の位置を推定する端末数推定手段と、
    を備える端末数推定装置。
  4. 複数の端末装置から周波数分割多元接続されて送信され、複数の受信手段で受信された前記無線信号の各々を、離散フーリエ変換して、離散フーリエ係数を出力するフーリエ変換手段と、
    前記離散フーリエ係数の各々に基づいて、前記無線信号の各々のリソースブロックを、クラスタリングすることにより、前記端末装置の各々の位置を推定し、前記端末装置の各々の推定位置に基づいて、前記端末装置の数を推定し、前記端末装置毎のリソースブロックの数または幅を特定する手段と、
    前記端末装置の数と前記端末装置毎のリソースブロックの数または幅とに基づいて、離散フーリエ変換された前記無線信号の各々から前記端末装置毎に無線信号を分離する信号分離処理手段と、
    前記端末装置毎に分離された無線信号から特徴量を抽出し、前記無線信号の各々の特徴量に基づいて、前記端末装置の各々を特定する特定手段と、
    を備える端末特定装置。
  5. 複数の端末装置から周波数分割多元接続されて送信された無線信号を、複数の受信手段で受信し、
    前記複数の受信手段で受信した前記無線信号の各々を、離散フーリエ変換して、離散フーリエ係数を出力し、
    前記離散フーリエ係数の各々に基づいて、前記無線信号の各々のリソースブロックを、クラスタリングすることにより、前記端末装置の各々の位置を推定する、
    ことを含む処理方法。
  6. 前記クラスタリングにより、前記端末装置の各々の推定された位置に基づいて、前記端末装置の数と前記端末装置毎のリソースブロックの数または幅とを出力し、
    前記端末装置の数と前記端末装置毎のリソースブロックの数または幅とに基づいて、離散フーリエ変換された前記無線信号の各々から前記端末装置毎に無線信号を分離し、
    前記端末装置毎に分離された無線信号から特徴量を抽出し、
    前記無線信号の各々の特徴量に基づいて、前記端末装置の各々を特定する
    ことを含む請求項5に記載の処理方法。
JP2020525609A 2018-06-12 2019-06-12 端末数推定システム、端末特定システム、端末数推定装置、端末特定装置および処理方法 Active JP7047908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112198 2018-06-12
JP2018112198 2018-06-12
PCT/JP2019/023248 WO2019240160A1 (ja) 2018-06-12 2019-06-12 端末数推定システム、端末特定システム、端末数推定装置、端末特定装置および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019240160A1 true JPWO2019240160A1 (ja) 2021-05-13
JP7047908B2 JP7047908B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=68842947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525609A Active JP7047908B2 (ja) 2018-06-12 2019-06-12 端末数推定システム、端末特定システム、端末数推定装置、端末特定装置および処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11523366B2 (ja)
JP (1) JP7047908B2 (ja)
WO (1) WO2019240160A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4264309A4 (en) 2020-12-15 2024-05-01 Nokia Technologies Oy IMPROVED FINGERPRINT POSITIONING

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108539A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 端末数推計装置および端末数推計方法
WO2012159886A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Alcatel Lucent Femto cell device
WO2013049995A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-11 Mediatek Inc. Support of network based positioning by sounding reference signal
JP2017108315A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 Kddi株式会社 無線アクセスネットワークの管理装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090305665A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Irwin Oliver Kennedy Method of identifying a transmitting device
JP5498538B2 (ja) * 2012-07-09 2014-05-21 株式会社東芝 無線通信方法、システムおよび装置
US20150237164A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Qualcomm Incorporated Improving or optimizing a radio heatmap via feedback to agents
US11265737B2 (en) * 2017-12-13 2022-03-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cell shaping in a wireless communications network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108539A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 端末数推計装置および端末数推計方法
WO2012159886A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Alcatel Lucent Femto cell device
WO2013049995A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-11 Mediatek Inc. Support of network based positioning by sounding reference signal
JP2017108315A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 Kddi株式会社 無線アクセスネットワークの管理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11523366B2 (en) 2022-12-06
JP7047908B2 (ja) 2022-04-05
US20210250894A1 (en) 2021-08-12
WO2019240160A1 (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107820273B (zh) 一种检测D2D中sidelink的同步信号的方法及装置
KR101625244B1 (ko) 이동 통신 시스템의 오프셋 추정 방법 및 그 장치
US20210168008A1 (en) Signal detecting device, signal detecting method, control circuit and computer readable storage medium
US11636840B2 (en) Vehicle, apparatus, method and computer program for sharing sound data
KR102162284B1 (ko) 클라우드 데이터 처리 gnss 재밍 감시 방법 및 시스템
CN109698724A (zh) 入侵检测方法、装置、设备及存储介质
CN104765877B (zh) 一种照片处理方法及系统
US20230108038A1 (en) Unmanned aerial vehicle detection method and apparatus with radio wave measurement
JP7047908B2 (ja) 端末数推定システム、端末特定システム、端末数推定装置、端末特定装置および処理方法
US20200314597A1 (en) Moving body tracking device, moving body tracking method, and program
CN112954791A (zh) 一种基于子载波筛选的信道状态信息csi定位方法
CN117425152A (zh) 一种动态自适应的移动设备射频指纹识别方法和装置
CN113691483A (zh) 异常用户设备的检测方法、装置、设备及存储介质
WO2019159112A1 (en) Method for location approximation
US20220030535A1 (en) High Resolution Timing Advance Estimation Based on PRACH
CN113012425B (zh) 合流辅助信息发送装置及方法、合流辅助系统及存储介质
WO2017147852A1 (en) Base station selection in ultra dense network handover scenarios
CN116235218A (zh) 使用分层分类的位置预测
KR20180046818A (ko) 핑거프린트 측위 방법 및 이를 위한 장치
JP3630581B2 (ja) 拡散変調信号受信装置
KR20110009552A (ko) 다중 셀 간섭에 강인한 프레임 동기 획득 방법과 이를 이용한 셀 탐색 방법
KR102005616B1 (ko) Ofdm 기반의 dab 시스템 및 그것을 이용한 모드 및 프레임 동기 방법
US10079703B1 (en) Use of an echo signal in synchronization of multiple signal collections from multiple sensors
WO2020190764A1 (en) Relocation of sensor network nodes based on redundancy of sensor data
US11428774B2 (en) Method and device for estimating a time of arrival of a radio signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151