JPWO2019239654A1 - 表面被覆切削工具、及びその製造方法 - Google Patents

表面被覆切削工具、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019239654A1
JPWO2019239654A1 JP2019534915A JP2019534915A JPWO2019239654A1 JP WO2019239654 A1 JPWO2019239654 A1 JP WO2019239654A1 JP 2019534915 A JP2019534915 A JP 2019534915A JP 2019534915 A JP2019534915 A JP 2019534915A JP WO2019239654 A1 JPWO2019239654 A1 JP WO2019239654A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alternating
cutting tool
thickness
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019534915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583763B1 (ja
Inventor
寛紀 竹下
寛紀 竹下
瀬戸山 誠
誠 瀬戸山
福井 治世
治世 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority claimed from PCT/JP2019/009316 external-priority patent/WO2019239654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583763B1 publication Critical patent/JP6583763B1/ja
Publication of JPWO2019239654A1 publication Critical patent/JPWO2019239654A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/44Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by a measurable physical property of the alternating layer or system, e.g. thickness, density, hardness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

基材と、上記基材の表面に設けられた被膜とを備える表面被覆切削工具であって、上記被膜は、上記基材上に設けられた第1交互層と、上記第1交互層上に設けられた第2交互層とを含み、上記第1交互層は、A層とB層とを含み、上記第2交互層は、C層とD層とを含み、上記A層と上記B層とは、交互にそれぞれ1層以上積層され、上記C層と上記D層とは、交互にそれぞれ1層以上積層され、上記A層は、AlaCrbM1(1−a−b)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記B層は、AlcTidM2(1−c−d)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記C層は、TieSifM3(1−e−f)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記D層は、TigSihM4(1−g−h)の窒化物又は炭窒化物からなる、表面被覆切削工具。

Description

本開示は、表面被覆切削工具、及びその製造方法に関する。本出願は、2018年6月15日に出願した日本特許出願である特願2018−114267号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
最近の切削工具の動向として、以下の点が挙げられる。(1)地球環境保全の観点から切削油剤を用いないドライ加工が求められていること、(2)被削材が多様化していること、(3)切削加工の能率を一層向上させるため切削速度がより高速になってきていること。このような状況下、切削加工時の切削工具の刃先の温度はますます高温になる傾向である。その結果、切削工具の寿命は短くなるので、切削工具の材料に要求される特性は厳しくなる一方である。また、仕上げ加工等、被削材の仕上げ面品位及び寸法を重要視する加工では、切削工具の基材を被覆する被膜のチッピング又は被膜の剥離等、切削工具の刃先品位の悪化が切削性能に影響することから、被膜のチッピング及び被膜の剥離を抑制するために様々な取り組みが行われている。
特開平07−310174号公報 特開2005−305576号公報 国際公開第2006/070730号 特開2017−177239号公報
本開示の一態様に係る表面被覆切削工具は、基材と、上記基材の表面に設けられた被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
上記被膜は、上記基材上に設けられた第1交互層と、上記第1交互層上に設けられた第2交互層とを含み、
上記第1交互層は、A層とB層とを含み、
上記第2交互層は、C層とD層とを含み、
上記A層と上記B層とは、交互にそれぞれ1層以上積層され、
上記C層と上記D層とは、交互にそれぞれ1層以上積層され、
上記A層は、AlCrM1(1−a−b)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記A層を構成する各金属原子の原子数比は、0.5≦a≦0.9、0<b≦0.4、及び0≦(1−a−b)≦0.1の関係を満たし、
上記B層は、AlTiM2(1−c−d)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記B層を構成する各金属原子の原子数比は、0.3≦c≦0.7、0.3≦d≦0.7、及び0≦(1−c−d)≦0.1の関係を満たし、
上記C層は、TiSiM3(1−e−f)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記C層を構成する各金属原子の原子数比は、0.75≦e≦0.99、0.01≦f≦0.2、及び0≦(1−e−f)≦0.1の関係を満たし、
上記D層は、TiSiM4(1−g−h)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記D層を構成する各金属原子の原子数比は、0.8≦g≦0.99、0.01≦h≦0.2、及び0≦(1−g−h)≦0.1の関係を満たし、
上記C層を構成するTiの原子数比e及び上記D層を構成するTiの原子数比gは、0.05≦|g−e|≦0.2の関係を満たし、
上記C層を構成するSiの原子数比f及び上記D層を構成するSiの原子数比hは、0.05≦|h−f|≦0.2の関係を満たし、
上記M1及び上記M2は、それぞれ独立してSi及びBからなる群より選択される1種以上の元素であり、
上記M3及び上記M4は、それぞれ独立してTa及びBからなる群より選択される1種以上の元素である。
本開示の一態様に係る表面被覆切削工具の製造方法は、上記表面被覆切削工具を製造する方法であって、
上記基材を準備する工程と、
物理的蒸着法を用いて上記基材の上に上記A層と上記B層とを交互にそれぞれ1層以上積層することによって上記第1交互層を形成する工程と、
物理的蒸着法を用いて上記第1交互層の上に上記C層と上記D層とを交互にそれぞれ1層以上積層することによって上記第2交互層を形成する工程と、
を含む。
図1は、本実施形態の一態様における表面被覆切削工具の模式断面図である。 図2は、本実施形態の他の態様における表面被覆切削工具の模式断面図である。 図3は、本実施形態に係る表面被覆切削工具の製造方法で用いる成膜装置の模式断面図である。 図4は、本実施形態に係る表面被覆切削工具の製造方法で用いる成膜装置の模式平面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
特開平07−310174号公報(特許文献1)には、耐摩耗性及び表面の保護機能の改善のため、WC基超硬合金、サーメット、高速度鋼等の切削工具及び耐摩耗工具等の硬質基材の表面に、硬質被覆層として、(AlTi1−x−ySi)(C1−z)(ただし、0.05≦x≦0.75、0.01≦y≦0.1、0.6≦z≦1)のようなAlTiSi系の膜が被覆されている切削工具が開示されている。
上記特許文献1に記載される切削工具は、高硬度で耐酸化性に優れる一方で、もろく、チッピングしやすい傾向があった。
これに対し、例えば、特開2005−305576号公報(特許文献2)に開示されている切削工具では、基材表面に、Ti1−xAl(ただし、0.2≦x≦0.7)の炭化物又は炭窒化物を主成分とする耐摩耗性の被膜を被覆し、さらに上記耐摩耗性の被膜の表面に、Al1−a−bCr(ただし、0≦a≦0.4、0≦b≦0.4、a+b≦0.4)の窒化物又は炭窒化物のいずれか1種以上の耐チッピング性の被膜を被覆している。このようにすることで、切削加工の初期に起こる刃先のチッピング(又は欠損)、すなわち基材の露出を抑制し、工具寿命を向上させている。
しかし、例えばステンレス鋼等、刃先に溶着が発生しやすい材料を切削した場合、特許文献2に記載の切削工具では、切削加工の初期において表層の耐チッピング層と下層の耐摩耗層との密着性が低く、被膜が剥離する傾向がある。そのため、被膜のチッピングの抑制に改善の余地が残されている。
また、国際公開第2006/070730号(特許文献3)に記載の切削工具では、耐摩耗性と耐チッピング性とを向上させることを目的として、圧縮残留応力、硬度等の特性が異なるA層及びB層を交互にそれぞれ1層以上積層した交互層を被膜に含めることによって、被膜全体としての耐摩耗性及び靭性を向上させている。
しかし、特許文献3に記載の切削工具では、例えば難削材の加工等、切削工具の刃先に溶着が発生しやすく、溶着とともに被膜が剥離するような加工において、切削加工の初期に被膜と被削材とが反応を起こし、組成が互いに異なるA層とB層と間にクラックが発生する傾向があった。そのため、被膜にチッピングによる層間剥離が発生し、切削工具が短寿命となる傾向があった。
特開2017−177239号公報(特許文献4)に記載の切削工具では、耐摩耗性及び耐チッピング性を向上させることを目的として、耐摩耗性に優れる交互層Aと上記交互層の上部に設けられた耐チッピング性に優れる交互層Bとを積層した被覆層を被膜に含めることにより被膜全体の耐摩耗性及びチッピング性を向上している。
しかし、特許文献4に記載の切削工具では、ステンレス鋼又は難削材の加工等、刃先が高温になる加工条件において、上部層として用いている交互層Bの耐熱性が低い傾向があった。そのため、被膜の酸化摩耗が進展しており、切削工具が短寿命となる傾向があった。
本開示は、上記事情に鑑みなされたものであって、優れた耐チッピング性と優れた耐摩耗性とを有する表面被覆切削工具を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、優れた耐チッピング性と優れた耐摩耗性とを有する表面被覆切削工具を提供することが可能になる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示の一態様に係る表面被覆切削工具は、基材と、上記基材の表面に設けられた被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
上記被膜は、上記基材上に設けられた第1交互層と、上記第1交互層上に設けられた第2交互層とを含み、
上記第1交互層は、A層とB層とを含み、
上記第2交互層は、C層とD層とを含み、
上記A層と上記B層とは、交互にそれぞれ1層以上積層され、
上記C層と上記D層とは、交互にそれぞれ1層以上積層され、
上記A層は、AlCrM1(1−a−b)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記A層を構成する各金属原子の原子数比は、0.5≦a≦0.9、0<b≦0.4、及び0≦(1−a−b)≦0.1の関係を満たし、
上記B層は、AlTiM2(1−c−d)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記B層を構成する各金属原子の原子数比は、0.3≦c≦0.7、0.3≦d≦0.7、及び0≦(1−c−d)≦0.1の関係を満たし、
上記C層は、TiSiM3(1−e−f)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記C層を構成する各金属原子の原子数比は、0.75≦e≦0.99、0.01≦f≦0.2、及び0≦(1−e−f)≦0.1の関係を満たし、
上記D層は、TiSiM4(1−g−h)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記D層を構成する各金属原子の原子数比は、0.8≦g≦0.99、0.01≦h≦0.2、及び0≦(1−g−h)≦0.1の関係を満たし、
上記C層を構成するTiの原子数比e及び上記D層を構成するTiの原子数比gは、0.05≦|g−e|≦0.2の関係を満たし、
上記C層を構成するSiの原子数比f及び上記D層を構成するSiの原子数比hは、0.05≦|h−f|≦0.2の関係を満たし、
上記M1及び上記M2は、それぞれ独立してSi及びBからなる群より選択される1種以上の元素であり、
上記M3及び上記M4は、それぞれ独立してTa及びBからなる群より選択される1種以上の元素である。このような構成の表面被覆切削工具は、優れた耐チッピング性及び耐摩耗性を示すことができる。
[2]上記被膜は、上記第1交互層と上記第2交互層との間に中間層を更に有し、
上記中間層は、上記A層と上記C層との交互層、上記A層と上記D層との交互層、上記B層と上記C層との交互層、又は上記B層と上記D層との交互層である。これにより、より優れた耐チッピング性及び耐摩耗性を示すことができる。
[3]上記第1交互層は、最上層が上記B層である。これにより第1交互層と、第2交互層又は中間層との密着性をより強固にすることができる。
[4]上記第1交互層は、最下層が上記A層又は上記B層である。これにより被膜の剥離をより抑制することができる。
[5]上記第1交互層における上記A層は、その厚さλaが0.005μm以上2μm以下であり、且つ、
上記第1交互層における上記B層は、その厚さλbが0.002μm以上2μm以下であり、
上記第1交互層における上記A層と上記第1交互層における上記B層との厚さの比λa/λbは、1≦λa/λb≦5の関係を満たす。これにより、被膜の耐酸化性を向上させ、かつ被膜を高硬度化することができる。
[6]上記第2交互層における上記C層は、その厚さλcが0.005μm以上2μm以下であり、且つ、
上記第2交互層における上記D層は、その厚さλdが0.001μm以上2μm以下であり、
上記第2交互層における上記C層と上記第2交互層における上記D層との厚さの比λc/λdは、1≦λc/λd≦5の関係を満たす。これにより、被膜におけるクラックの進展をより強く抑制することができる。
[7]上記被膜は、その全体の厚さが0.5μm以上15μm以下である。これにより、被膜が耐チッピング性に優れ、工具寿命を向上させることができる。
[8]上記被膜は、上記基材と上記第1交互層との間に密着層を更に有し、
上記密着層は、その厚さが0.5nm以上20nm以下であり、
上記密着層は、Cr、Ti、Zr及びNbからなる群より選択される1種以上の第1元素と、上記基材を構成する元素から選択される1種以上の第2元素と、上記第1交互層又は上記第2交互層を構成する元素から選択される1種以上の第3元素とを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物を含む。これにより、被膜と基材との密着性を向上させることができる。
[9]上記第2元素は、少なくともWを含む。これにより、被膜と基材との密着性を向上させることができる。
[10]上記基材は、WCを含有する硬質粒子と、上記硬質粒子同士を結合する結合相とを含み、
上記結合相は、Coを含み、
上記密着層は、W、Cr、Ti、Al及びM5を含む炭化物、窒化物又は炭窒化物を含み、
上記M5は、W、Cr及びTiを除く周期表第4族元素、第5族元素、第6族元素、Si及びBからなる群より選択される1種以上の元素である。これにより、被膜と基材との密着性をより向上させることができる。
[11]上記第1交互層は、立方晶の結晶構造を含み、且つ上記第2交互層は、立方晶の結晶構造を含む。これにより、被膜の硬度を向上させることができる。
[12]本開示の一態様に係る表面被覆切削工具の製造方法は、上記表面被覆切削工具を製造する方法であって、
上記基材を準備する工程と、
物理的蒸着法を用いて上記基材の上に上記A層と上記B層とを交互にそれぞれ1層以上積層することによって上記第1交互層を形成する工程と、
物理的蒸着法を用いて上記第1交互層の上に上記C層と上記D層とを交互にそれぞれ1層以上積層することによって上記第2交互層を形成する工程と、
を含む。これにより、優れた耐チッピング性及び耐摩耗性を示す表面被覆切削工具を製造することができる。
[13]上記物理的蒸着法は、カソードアークイオンプレーティング法、バランスドマグネトロンスパッタリング法及びアンバランスドマグネトロンスパッタリング法からなる群より選択される少なくとも1種である。これにより、上述の性能を有する表面被覆切削工具を歩留まりよく製造することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施形態(以下「本実施形態」とも記す。)についてさらに詳細に説明する。以下の実施形態の説明では、図面を用いて説明しているが、その図面において同一の参照符号を付したものは、同一又は相当部分を示す。
ここで、本明細書において「X〜Y」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちX以上Y以下)を意味しており、Xにおいて単位の記載がなく、Yにおいてのみ単位が記載されている場合、Xの単位とYの単位とは同じである。また、本明細書において化合物を化学式で表す場合、原子比を特に限定しないときは従来公知のあらゆる原子比を含むものとし、必ずしも化学量論的範囲のもののみに限定されるものではない。例えば「TiAlN」と記載されている場合、TiAlNを構成する原子数の比はTi:Al:N=0.5:0.5:1のような化学量論組成に限られず、Ti:Al:N=0.6:0.5:1のような非化学量論組成等、従来公知のあらゆる原子数の比が含まれる。このことは、「TiAlN」以外の化合物の記載についても同様である。本実施形態において、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、タンタル(Ta)、及びクロム(Cr)等の金属元素と、窒素(N)、酸素(O)及び炭素(C)等の非金属元素とは、必ずしも化学量論的な組成を構成している必要はない。
本実施形態に係る表面被覆切削工具は、
基材と、上記基材の表面に設けられた被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
上記被膜は、上記基材上に設けられた第1交互層と、上記第1交互層上に設けられた第2交互層とを含み、
上記第1交互層は、A層とB層とを含み、
上記第2交互層は、C層とD層とを含み、
上記A層と上記B層とは、交互にそれぞれ1層以上積層され、
上記C層と上記D層とは、交互にそれぞれ1層以上積層され、
上記A層は、AlCrM1(1−a−b)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記A層を構成する各金属原子の原子数比は、0.5≦a≦0.9、0<b≦0.4、及び0≦(1−a−b)≦0.1の関係を満たし、
上記B層は、AlTiM2(1−c−d)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記B層を構成する各金属原子の原子数比は、0.3≦c≦0.7、0.3≦d≦0.7、及び0≦(1−c−d)≦0.1の関係を満たし、
上記C層は、TiSiM3(1−e−f)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記C層を構成する各金属原子の原子数比は、0.75≦e≦0.99、0.01≦f≦0.2、及び0≦(1−e−f)≦0.1の関係を満たし、
上記D層は、TiSiM4(1−g−h)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記D層を構成する各金属原子の原子数比は、0.8≦g≦0.99、0.01≦h≦0.2、及び0≦(1−g−h)≦0.1の関係を満たし、
上記C層を構成するTiの原子数比e及び上記D層を構成するTiの原子数比gは、0.05≦|g−e|≦0.2の関係を満たし、
上記C層を構成するSiの原子数比f及び上記D層を構成するSiの原子数比hは、0.05≦|h−f|≦0.2の関係を満たし、
上記M1及び上記M2は、それぞれ独立してSi及びBからなる群より選択される1種以上の元素であり、
上記M3及び上記M4は、それぞれ独立してTa及びBからなる群より選択される1種以上の元素である。
本実施形態に係る表面被覆切削工具は、上述の構成を備えることにより、優れた耐チッピング性及び耐摩耗性を示す。そのため、上記表面被覆切削工具は、過酷な切削条件に耐え、優れた刃先品位を得ることができる。
<表面被覆切削工具>
本実施形態に係る表面被覆切削工具は、(以下、単に「切削工具」という場合がある。)基材と、上記基材の表面に設けられた被膜とを備える。このような基本的構成を有する表面被覆切削工具は、例えば、ドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用又は旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ、又はクランクシャフトのピンミーリング加工用チップ等が挙げられる。
図1は、本実施形態の一態様における表面被覆切削工具の模式断面図である。本実施形態の一態様における表面被覆切削工具1は、例えば図1に示すように、基材12と、上記基材12の表面に設けられた被膜11とを備える。
<基材>
基材は、この種の基材として従来公知のものであればいずれも使用することができる。例えば、超硬合金[例えば、炭化タングステン(WC)基超硬合金、WCの他にCo(コバルト)を含む超硬合金、WCの他にTi(チタン)、Ta(タンタル)、Nb(ニオブ)等の炭窒化物を添加した超硬合金等]、サーメット(炭化チタン、窒化チタン、炭窒化チタン等を主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等)、立方晶型窒化ホウ素焼結体、及びダイヤモンド焼結体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。基材としてWC基超硬合金を用いる場合、その組織中に遊離炭素及びη相と呼ばれる異常層のいずれか一方又は両方を含んでいてもよい。
これらの各種基材の中でも超硬合金、特にWC基超硬合金を選択すること、又はサーメット(特に炭窒化チタン基サーメット)を選択することが好ましい。これらの基材は、特に高温における硬度と強度とのバランスに優れ、上記用途の切削工具の基材として優れた特性を有している。特にWC基超硬合金を選択した場合、基材は、WCを含む硬質粒子と、上記硬質粒子同士を結合する結合相とを含み、上記結合相は、Coを含むことがより好ましい。
さらに、表面被覆切削工具が後述する密着層を含む場合、基材と被膜との密着性の観点から、上記基材がWC基超硬合金を含むとき、上記基材の表面における上記密着層と接する面積のうち80%以上がWCであることがより好ましい。これらの基材は、その表面が改質されていても差し支えない。例えば、超硬合金の表面に脱β層が形成されていても、本開示の範囲を逸脱するものではない。
なお、切削工具が刃先交換型切削チップ等である場合、基材はチップブレーカーを有する形状も、有さない形状も含まれる。刃先稜線部は、その形状がシャープエッジ(すくい面と逃げ面とが交差する稜)、ホーニング(シャープエッジに対してアールを付与した形状)、ネガランド(面取りをした形状)、ホーニングとネガランドを組み合わせた形状等、いずれの形状も含まれる。
<被膜>
本実施形態に係る被膜11は、図1に示すように上記基材12上に設けられた第1交互層112と、上記第1交互層112上に設けられた第2交互層113とを含む。ここで、上記第1交互層112は、上記基材12の表面に直接接して設けられていてもよいし、後述する密着層を介して上記基材12上に設けられていてもよい。また、上記第2交互層113は、上記第1交互層112の表面に直接接して設けられていてもよいし、後述する中間層を介して上記第1交互層上に設けられていてもよい。上記第1交互層112は、A層とB層とを含む。上記第2交互層113は、C層とD層とを含む。上記A層と上記B層とは、交互にそれぞれ1層以上積層されている。上記C層と上記D層とは、交互にそれぞれ1層以上積層されている。第1交互層112は、耐摩耗性を特に備えるための2層以上からなる多層膜であり、本明細書において「耐摩耗層」と称する場合がある。また、第1交互層112は、その上に第2交互層113が設けられるため、本明細書において「下部層」と称する場合もある。
第2交互層113は、耐熱性を特に備えるための2層以上からなる多層膜であり、本明細書において「耐熱層」と称する場合がある。また、第2交互層113は、第1交互層112上に設けられるため、本明細書において「上部層」と称する場合もある。
本実施形態において被膜11は、基材12を被覆している。被膜11は、基材の全面を被覆することが好ましい。しかしながら、基材12が部分的に被膜11で被覆されていなかったり被膜11を構成する各層の積層構成が部分的に異なっていたりしていたとしても本開示の範囲を逸脱するものではない。
被膜は、第1交互層、第2交互層、並びに、後述する中間層及び密着層以外に、他の層を含むことができる。被膜は、例えば、基材との間に設けられる層として、下地層を含むことができる。下地層としては、被膜を構成する元素を含む固溶体層を例示することができる。当該固溶体層を有することにより、被膜の均一性がより担保できるようになる。さらに被膜は、例えば、表面を保護する層として、表面保護層を含むこともできる。なお、これらの層の形成方法は、公知の方法を用いることができる。
表面保護層として、α−Al層及びκ−Al層を例示することができる。
本実施形態において被膜は、耐摩耗性に優れる第1交互層と、耐熱性に優れる第2交互層とを積層させることにより、第1交互層及び第2交互層それぞれの本来の好適な特性を維持しつつ、第1交互層及び第2交互層それぞれのデメリット(例えば、脆性等)を巧みに解消させることができる。さらに、第1交互層及び第2交互層それぞれにおいて2種の単位層を交互にそれぞれ1層以上積層した多層構造とすることにより、当該単位層のいずれかを単独で形成した場合に比べ被膜の強度を飛躍的に向上させることができる。当該単位層のいずれかを単独で形成した場合、層厚が厚くなるのにしたがって脆性が増大する傾向がある。しかし、2種の単位層を交互にそれぞれ1層以上積層し、多層構造として単位層当たりの厚さを薄く制御することにより、脆性を抑えることが可能となる。
本明細書において被膜を構成する構成単位に対し、便宜的に「膜」又は「層」という名称を用いているが、「膜」と「層」との両者を明確に区別することを意図しているものではない。
被膜は、その全体の厚さが0.5μm以上15μm以下であることが好ましい。より好ましくは上記全体の厚さの上限は10μm以下であり、さらに好ましくは6μm以下であり、さらにより好ましくは5μm以下である。上記全体の厚さの下限は、例えば0.5μm以上であってもよい。被膜の全体の厚さが0.5μm未満である場合、被膜の厚さが薄すぎて表面被覆切削工具の寿命が短くなる傾向がある。一方、被膜の全体の厚さが15μmを超える場合、切削加工の初期において被膜がチッピングしやすくなるため、表面被覆切削工具の寿命が短くなる傾向がある。被膜の全体の厚さとは、第1交互層、第2交互層、後述する中間層及び密着層、並びに、他の層を含む場合は上記他の層を含んだ全体の厚さを意味する。
上記被膜において、第1交互層は、立方晶の結晶構造を含み、且つ第2交互層は、立方晶の結晶構造を含むことが好ましい。本実施形態の他の側面において、第1交互層は立方晶の結晶構造からなり、且つ第2交互層は立方晶の結晶構造からなっていてもよい。これにより被膜の硬度を向上させることができる。第1交互層及び第2交互層の全体が非晶質又は一部が非晶質である場合、硬度が低下し、表面被覆切削工具の寿命が短くなる傾向がある。第1交互層及び第2交互層それぞれが、立方晶型の結晶構造を含むことは、例えば、上記第1交互層又は上記第2交互層における任意の3点に対してX線回折測定(XRD測定)を行い分析することで確認できる。上記X線回折測定に用いる装置としては、例えば、株式会社リガク製のSmart Lab(商品名)等が挙げられる。
被膜の全体の厚さは、成膜時間を適宜調節することにより調整することができる。また、本明細書において「被膜の厚さ」といったとき、その厚さは平均厚さを意味する。被膜の厚さは、例えば、被膜を基材上に形成し、これを任意の位置で切断し、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)、走査型透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)等で観察することにより測定することができる。断面観察用のサンプルは、例えば、集束イオンビーム装置(FIB:Focused Ion Beam system)、クロスセクションポリッシャー装置(CP:Cross section Polisher)等を用いて作製することができる。そして、例えば被膜の10箇所において断面を得て、それぞれの断面における厚さを測定し、その測定値の平均値を「被膜の厚さ」とすることができる。さらに、被膜を構成する元素の組成は、SEM又はTEM付帯のエネルギー分散型X線分析(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)装置により測定することができる。後述するA層〜D層の厚さ及びその組成も、上述した方法と同様な方法により測定することが可能である。
≪第1交互層(下部層、耐摩耗層)≫
図1に示すように、第1交互層112は、上述のとおりA層とB層とを含む。上記A層と上記B層とは、交互にそれぞれ1層以上積層されている。上記A層と上記B層とは、交互にそれぞれ1層以上積層されている限りその積層数(A層及びB層の総数)は特に制限されない。上記積層数は、例えば10〜10000層であることが好ましく、10〜5000層であることがより好ましく、20〜500層であることが更に好ましい。すなわち、上記A層と上記B層とを一つの繰り返し単位とした場合、第1交互層における繰り返し単位の数は、5〜5000であることが好ましく、5〜2500であることがより好ましく、10〜250であることが更に好ましい。
第1交互層における上記A層は、その厚さλaが0.005μm以上2μm以下であることが好ましい。第1交互層における上記B層は、その厚さλbが0.002μm以上2μm以下であることが好ましい。特に、第1交互層における上記A層は、その厚さλaが0.005μm以上2μm以下であり、且つ、第1交互層における上記B層は、その厚さλbが0.002μm以上2μm以下であることが好ましい。なお、上記A層と上記B層とが2層以上積層されている場合、A層の厚さλa及びB層の厚さλbは、例えば、TEMによる断面観察によって求めることができる。A層の厚さλa及びB層の厚さλbがそれぞれ0.005μm未満及び0.002μm未満である場合、各層が混ざり合ってA層とB層とを交互に積層したことによる効果が得られにくい傾向がある。一方、A層の厚さλa及びB層の厚さλbがそれぞれ2μmを超える場合、第1交互層におけるクラックの進展を抑制する効果が得られにくい傾向がある。
第1交互層について耐摩耗性及び耐酸化性を強化する観点から、第1交互層における上記A層は、その厚さλaが0.005μm以上0.5μm以下であることが好ましい。同様の観点から第1交互層における上記B層は、その厚さλbが0.005μm以上0.5μm以下であることが好ましい。特に、第1交互層における上記A層は、その厚さλaが0.005μm以上0.5μm以下であり、且つ、第1交互層における上記B層は、その厚さλbが0.005μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。
さらに、第1交互層におけるA層と第1交互層におけるB層との厚さの比であるλa/λbは、1≦λa/λb≦5の関係を満たすことが好ましい。λa/λbが1未満である場合、被膜の耐酸化性が低下する傾向がある。一方、λa/λbが5を超える場合、A層とB層とを交互に積層したことによるクラックの進展を抑制する効果が得られにくくなる傾向がある。第1交互層について耐摩耗性及び耐酸化性を強化する観点から、λa/λbは、1≦λa/λb≦4の関係を満たすことがより好ましい。
本実施形態の一態様において、第1交互層における上記A層は、その厚さλaが0.005μm以上2μm以下であり、且つ、第1交互層における上記B層は、その厚さλbが0.002μm以上2μm以下であり、第1交互層における上記A層と第1交互層における上記B層との厚さの比λa/λbは、1≦λa/λb≦5の関係を満たすことが好ましい。また、第1交互層における上記A層は、その厚さλaが0.005μm以上0.5μm以下であり、且つ、第1交互層における上記B層は、その厚さλbが0.005μm以上0.5μm以下であり、第1交互層における上記A層と第1交互層における上記B層との厚さの比λa/λbは、1≦λa/λb≦4の関係を満たすことがより好ましい。
(A層)
A層は、AlCrM1(1−a−b)の窒化物又は炭窒化物からなり、上記A層を構成する各金属原子の原子数比は、0.5≦a≦0.9、0<b≦0.4、及び0≦(1−a−b)≦0.1の関係を満たす。上記A層は、Alを含むことによって、耐酸化性が向上する。上記A層は、窒化物又は炭窒化物であることにより、膜の硬度が高くなり耐摩耗性が向上する、被削材に対する摩擦係数が小さくなることにより耐溶着性が向上する等の効果がある。
A層は、Al(アルミニウム)とともにCr(クロム)を含むため、耐酸化性が向上している。さらにA層は、AlとCrとが組み合わされることにより、その結晶構造が立方晶となることによって高硬度化することができる。
特に、A層を構成するCrの原子数比bは、0よりも大きく0.4以下である。Crの原子数比bは、AlとCrとを組み合わせることによりA層を高硬度化するため、0よりも大きくする必要がある。一方でCrの原子数比bは、0.4を超える場合、A層の硬度が低下する傾向がある。A層の硬度及び耐酸化性をより高める観点からCrの原子数比bは、0.2以上0.35以下(0.2≦b≦0.35)であることが好ましい。
さらに、A層を構成するAlの原子数比aは、0.5以上0.9以下である。Alの原子数比aは、0.5未満である場合、被膜の耐酸化性が低下する傾向がある。一方でAlの原子数比aは、0.9を超える場合、硬度が低下して摩耗が促進する傾向がある。A層の硬度及び耐酸化性をより高める観点からAlの原子数比aは、0.56以上0.7以下(0.56≦a≦0.7)であることがより好ましい。
M1は、Si(ケイ素)及びB(ホウ素)からなる群より選択される1種以上の元素である。このような元素であることにより、A層は、耐熱性、膜硬度及び耐溶着性が向上する。なお、M1がSi及びBである場合、A層におけるSi及びBの合計の原子数比がM1の原子数比(1−a−b)となる。
なお、B(ホウ素)は通常、金属元素と非金属元素との中間の性質を示す半金属として捉えられるが、本実施形態においては、自由電子を有する元素を金属であるとみなしてホウ素を金属元素の範囲に含むものとする。
(B層)
B層は、AlTiM2(1−c−d)の窒化物又は炭窒化物からなり、B層を構成する各金属原子の原子数比は、0.3≦c≦0.7、0.3≦d≦0.7、及び0≦(1−c−d)≦0.1の関係を満たす。B層は、窒化物又は炭窒化物であることにより、膜の硬度が高くなり耐摩耗性が向上する、被削材に対する摩擦係数が小さくなることにより耐溶着性が向上する等の効果がある。
B層は、AlとともにTiを含むため、耐摩耗性が向上している。さらにB層は、AlとTiとが組み合わされているために、Alの添加量が多くなるほど耐酸化性が向上するという効果がある。
特に、B層を構成するAlの原子数比cは、0.3以上0.7以下である。Alの原子数比cは、0.3未満である場合、被膜の耐酸化性が低下する傾向がある。一方でAlの原子数比cは、0.7を超える場合、B層の硬度が低下し、摩耗が促進する傾向がある。B層の耐摩耗性及び耐酸化性をより高める観点からAlの原子数比cは、0.35以上0.7以下(0.35≦c≦0.7)であることがより好ましく、0.4以上0.65以下(0.4≦c≦0.65)であることが更に好ましい。
さらに、B層を構成するTiの原子数比dは、0.3以上0.7以下である。Tiの原子数比dは、0.3未満である場合、硬度が低下し摩耗が促進する傾向がある。一方でTiの原子数比dは、0.7を超える場合、被膜のAlの添加量が相対的に少なくなり、耐酸化性が低下する傾向がある。B層の耐摩耗性及び耐酸化性をより高める観点からTiの原子数比dは、0.4以上0.6以下(0.4≦d≦0.6)であることがより好ましい。
M2は、Si及びBからなる群より選択される1種以上の元素である。このような元素であることにより、B層は耐熱性、膜硬度及び耐溶着性が向上する。なお、M2がSi及びBである場合、B層におけるSi及びBの合計の原子数比がM2の原子数比(1−c−d)となる。M1とM2とは、同一又は異種である。すなわちM1とM2とは、同一の元素であってもよく、異種の元素であってもよい。言い換えると、上記M1及び上記M2は、それぞれ独立してSi及びBからなる群より選択される1種以上の元素である。
第1交互層は、最下層がA層又はB層であることが好ましい。最下層がA層又はB層であることにより、膜全体の密着性が均一となるので被膜と基材との界面での剥離を抑制することができる。最下層をA層とした場合、摩耗の進展により基材が露出したとしても、基材と被膜との間の界面からの酸化を抑制することができる。さらに、最下層をB層とした場合、B層は応力が小さい傾向にあることから、特に刃先に繰り返し負荷のかかるようなフライス加工、エンドミル加工等の断続加工の場合に、被膜の耐剥離性が格段に向上する傾向にある。
第1交互層は、最上層がB層であることが好ましい。最上層がB層であることにより、後述するように、第1交互層と第2交互層との密着性をより強固にすることができる。
さらに、第1交互層は、最下層及び最上層の両方又はこれらのいずれか一方が、A層を構成する化合物とB層を構成する化合物との組成が混合した化合物からなる混合層であってもよい。すなわち、第1交互層は、最下層が混合層であってもよい。また、第1交互層は、最上層が混合層であってもよい。なお、第1交互層が上記混合層を含む場合、上述した積層数は、A層、B層及び上記混合層の総数を意味する。混合層の組成としては、A層とB層とからなる元素で構成され、TiAlCrN、TiAlCrCN、TiAlCrC、TiAlCrSiN、TiAlCrSiCN、TiAlCrSiC、TiAlCrBSiN、TiAlCrBSiCN、TiAlCrBSiC等を例示することができる。
上記混合層は、その厚さが0.002μm以上2μm以下であることが好ましく、0.005μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。
≪第2交互層(上部層、耐熱層)≫
図1に示すように、第2交互層113は、第1交互層112上に設けられている。言い換えると、上記第2交互層113は、第1交互層112における基材側とは反対側に設けられている。切削加工時に発生する熱は、通常被膜の表面から切削工具に伝わる。そのため、第1交互層112の上に耐熱層である第2交互層を形成することで、切削加工時における被膜全体への熱の伝導が抑制される。第2交互層113は、C層とD層とを含む。上記C層と上記D層とは、交互にそれぞれ1層以上積層されている。上記C層と上記D層とは、交互にそれぞれ1層以上積層されている限りその積層数(C層及びD層の総数)は特に制限されない。上記積層数は、例えば10〜10000層であることが好ましく、10〜5000層であることがより好ましく、20〜500層であることが更に好ましい。すなわち、上記C層と上記D層とを一つの繰り返し単位とした場合、第2交互層における繰り返し単位の数は、5〜5000であることが好ましく、5〜2500であることがより好ましく、10〜250であることが更に好ましい。第2交互層はこのような積層構造(好ましくは、超多層構造)を有することで、切削加工時に第2交互層が大きく欠損することを抑制することができる。すなわち、第2交互層はこのような積層構造(好ましくは、超多層構造)を有することで、耐チッピング性を向上させることができ、ひいては切削寿命を向上させることができる。
第2交互層における上記C層は、その厚さλcが0.005μm以上2μm以下であることが好ましい。第2交互層における上記D層は、その厚さλdが0.001μm以上2μm以下であることが好ましい。特に、第2交互層における上記C層は、その厚さλcが0.005μm以上2μm以下であり、且つ、第2交互層における上記D層は、その厚さλdが0.001μm以上2μm以下であることが好ましい。なお、上記C層と上記D層とが2層以上積層されている場合、C層の厚さλc及びD層の厚さλdは、上述したA層の厚さλa及びB層の厚さλbを求める場合と同様の方法によって求めることができる。C層の厚さλc及びD層の厚さλdがそれぞれ0.005μm未満及び0.001μm未満である場合、各層が混ざり合いC層とD層とを交互に積層したことによる効果が得られにくい傾向がある。一方、C層の厚さλc及びD層の厚さλdがそれぞれ2μmを超える場合、第2交互層におけるクラックの進展を抑制する効果が得られにくい傾向がある。
第2交互層について耐摩耗性及び耐亀裂進展性を強化する観点から、第2交互層における上記C層は、その厚さλcが0.005μm以上0.5μm以下であることが好ましい。同様の観点から第2交互層における上記D層は、その厚さλdが0.005μm以上0.5μm以下であることが好ましい。特に、第2交互層における上記C層は、その厚さλcが0.005μm以上0.5μm以下であり、且つ、第2交互層における上記D層は、その厚さλdが0.005μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。
さらに、第2交互層におけるC層と第2交互層におけるD層との厚さの比であるλc/λdは、1≦λc/λd≦5の関係を満たすことが好ましい。λc/λdが1未満である場合、λc/λdが5を超える場合の両場合において、第2交互層におけるクラックの進展を抑制する効果が得られにくい傾向がある。第2交互層について耐亀裂進展性を強化する観点から、λc/λdは、1≦λc/λd≦4の関係を満たすことがより好ましい。
本実施形態の一態様において、第2交互層における上記C層は、その厚さλcが0.005μm以上2μm以下であり、且つ、第2交互層における上記D層は、その厚さλdが0.001μm以上2μm以下であり、第2交互層における上記C層と第2交互層における上記D層との厚さの比λc/λdは、1≦λc/λd≦5の関係を満たすことが好ましい。また、第2交互層における上記C層は、その厚さλcが0.005μm以上0.5μm以下であり、且つ、第2交互層における上記D層は、その厚さλdが0.005μm以上0.5μm以下であり、第2交互層における上記C層と第2交互層における上記D層との厚さの比λc/λdは、1≦λc/λd≦4の関係を満たすことがより好ましい。
(C層)
C層は、TiSiM3(1−e−f)の窒化物又は炭窒化物からなり、C層を構成する各金属原子の原子数比は、0.75≦e≦0.99、0.01≦f≦0.2、及び0≦(1−e−f)≦0.1の関係を満たす。C層は、窒化物又は炭窒化物であることにより、膜の硬度が高くなり耐摩耗性が向上すること、被削材に対する摩擦係数が小さくなることにより耐溶着性が向上すること等の効果がある。
C層は、TiとともにSiを含むため、耐摩耗性及び耐熱性が向上している。さらにC層は、TiとSiとが組み合わされているために、Tiの添加量が多くなるほど耐摩耗性が向上するという効果がある。
特に、C層を構成するTiの原子数比eは、0.75以上0.99以下である。Tiの原子数比eは、0.75未満である場合、被膜の耐摩耗性が低下する傾向がある。一方でTiの原子数比eは、0.99を超える場合、C層の硬度が低下し、摩耗が促進する傾向がある。C層の耐摩耗性及び耐熱性をより高める観点からTiの原子数比eは、0.8以上0.95以下(0.8≦e≦0.95)であることがより好ましく、0.85以上0.95以下(0.85≦e≦0.95)であることが更に好ましい。
さらに、C層を構成するSiの原子数比fは、0.01以上0.2以下である。Siの原子数比fは、0.01未満である場合、耐熱性が低下する傾向がある。一方でSiの原子数比fは、0.2を超える場合、被膜のTiの添加量が相対的に少なくなり、耐摩耗性が低下する傾向がある。C層の耐摩耗性及び耐熱性をより高める観点からSiの原子数比fは、0.05以上0.15以下(0.05≦f≦0.15)であることがより好ましい。
M3は、Ta及びBからなる群より選択される1種以上の元素である。このような元素であることにより、C層は、耐熱性、膜硬度及び耐溶着性が向上する。なお、M3がTa及びBである場合、C層におけるTa及びBの合計の原子数比がM3の原子数比(1−e−f)となる。M1〜M3は、同一又は異種である。すなわちM1とM2とM3とは、同一の元素であってもよく、異種の元素であってもよい。ただし、第1交互層と第2交互層との密着性をより強固にする観点から、M2とM3とは、同一であることが好ましい。
(D層)
D層は、TiSiM4(1−g−h)の窒化物又は炭窒化物からなり、D層を構成する各金属原子の原子数比は、0.8≦g≦0.99、0.01≦h≦0.2、及び0≦(1−g−h)≦0.1の関係を満たす。D層は、窒化物又は炭窒化物であることにより、膜の硬度が高くなり耐摩耗性が向上すること、被削材に対する摩擦係数が小さくなることにより耐溶着性が向上すること等の効果がある。
D層は、TiとともにSiを含むため、耐摩耗性及び耐熱性が向上している。さらにD層は、TiとSiとが組み合わされているためにTiの添加量が多くなるほど耐摩耗性が向上するという効果がある。
特に、D層を構成するTiの原子数比gは、0.8以上0.99以下である。Tiの原子数比gは、0.8未満である場合、被膜の耐摩耗性が低下する傾向がある。一方でTiの原子数比gは、0.99を超える場合、D層の硬度が低下し、摩耗が促進する傾向がある。D層の耐摩耗性及び耐熱性をより高める観点からTiの原子数比gは、0.8以上0.95以下(0.8≦e≦0.95)であることがより好ましく、0.85以上0.95以下(0.85≦e≦0.95)であることが更に好ましい。
さらに、D層を構成するSiの原子数比hは、0.01以上0.2以下である。Siの原子数比hは、0.01未満である場合、耐熱性が低下する傾向がある。一方でSiの原子数比hは、0.2を超える場合、被膜のTiの添加量が相対的に少なくなり、耐摩耗性が低下する傾向がある。D層の耐摩耗性及び耐熱性をより高める観点からSiの原子数比hは、0.05以上0.15以下(0.05≦f≦0.15)であることがより好ましい。
M4は、Ta及びBからなる群より選択される1種以上の元素である。このような元素であることにより、D層は耐熱性、膜硬度及び耐溶着性が向上する。なお、M4がTa及びBである場合、D層におけるTa及びBの合計の原子数比がM4の原子数比(1−g−h)となる。M1〜M4は、同一又は異種である。すなわちM1とM2とM3とM4とは、同一の元素であってもよく、異種の元素であってもよい。本実施形態の一側面において、上記M3及び上記M4は、それぞれ独立してTa及びBからなる群より選択される1種以上の元素である。ただし、C層とD層との密着性をより強固にする観点から、M3とM4とは、同一であることが好ましい。
ここで本実施形態では、耐熱層の単位層であるC層及びD層を、その構成元素及び組成比において、敢えて酷似する構成とした。これにより、耐熱層(第2交互層)は、巨視的にはあたかも単一組成を有するように観察される。
しかしながら、C層を構成するTiの原子数比e及びD層を構成するTiの原子数比gは、0.05≦|g−e|≦0.2の関係を満たし、C層を構成するSiの原子数比f及びD層を構成するSiの原子数比hは、0.05≦|h−f|≦0.2の関係を満たす。このため、C層とD層とは、その組成比が少なくとも一致することがない。これにより微視的に2種の筋状部又は層状部が観察され(図示せず)、C層とD層とが区別し得るようになる。特に、顕微鏡写真からC層とD層との間には、これらを区別し得る界面(転位に至らないまでのわずかな歪みを有する面)が存在していることが理解される。
第2交互層(耐熱層)は、この界面を有することにより、被膜中で亀裂が発生した場合に、C層とD層との間で亀裂の伝播を抑制することができる。さらに、C層とD層とは、その構成元素及び組成比において酷似するため、C層とD層との間で結晶格子を連続させることができる。これにより、C層とD層とは、強固な密着性を備えることができる。
本実施形態において、上記被膜は上記第1交互層と上記第2交互層との間に中間層を更に有していてもよい。また、上記被膜は、上記基材と上記第1交互層との間に密着層を更に有していてもよい。図2は、本実施形態の他の態様における表面被覆切削工具の模式断面図である。図2における被膜11は、上記基材12と上記第1交互層112との間に密着層111を有している。また、上記被膜11は、上記第1交互層112と上記第2交互層113との間に中間層114を有している。本実施形態の一側面において、上記中間層114は他の層と共に上記第1交互層112と上記第2交互層113との間に設けられていることを排除するものではない。本実施形態の他の側面において、上記中間層114は上記第1交互層112及び上記第2交互層113に接して設けられていることが好ましい。以下、中間層114及び密着層111について説明する。
≪中間層≫
上記中間層は、上記A層と上記C層との交互層、上記A層と上記D層との交互層、上記B層と上記C層との交互層、又は上記B層と上記D層との交互層であることが好ましい。上記被膜が中間層を含むことで、上記第1交互層と上記第2交互層との密着性が向上し、断続加工等における上記被膜の剥離を抑制することができる。ここで、例えば「上記A層と上記C層との交互層」とは、上記A層と上記C層とが、交互にそれぞれ1層以上積層された多層構造を有する層を意味する。「上記A層と上記D層との交互層」、「上記B層と上記C層との交互層」、「上記B層と上記D層との交互層」についても同様である。
中間層における、上記A層、上記B層、上記C層、上記D層それぞれの厚さは、上述したλa、λb、λc及びλdで示される範囲であり、且つこれらの厚さの合計が後述する中間層の厚さの範囲であれば特に制限されない。
中間層は、その厚さが6nm以上1000nm以下であることが好ましく、10nm以上1000nm以下であることがより好ましい。中間層の厚さが6nm未満である場合、所望の密着作用が得られにくい傾向がある。中間層の厚さが1000nmを超える場合、中間層内の残留応力が大きくなって、かえって剥離しやすくなる傾向がある。中間層の厚さは、上述したSEM、TEM等を用いた方法によって測定することが可能である。
≪密着層≫
上記被膜11は、上記基材12と上記第1交互層112との間に密着層111を更に有していてもよい。より好ましくは、被膜11において密着層111は、第1交互層112及び基材12と接する。被膜11が密着層111を含むことにより、被膜11の基材12からの剥離が防止され、表面被覆切削工具1の寿命を安定化させることができる。
密着層は、その厚さが0.5nm以上20nm以下であることが好ましい。密着層の厚さが0.5nm未満である場合、薄すぎて十分な密着力が得られにくい傾向がある。密着層の厚さが20nmを超える場合、密着層内の残留応力が大きくなって、むしろ剥離しやすくなる傾向がある。密着層の厚さは、より好ましくは0.5nm以上10nm以下であり、更に好ましくは2nm以上6nm以下である。密着層の厚さも、TEM、STEM等で測定することができる。その測定方法は、被膜の厚さの測定と同様に、密着層の断面サンプルを得て測定すればよい。断面観察用のサンプルも、被膜の厚さの測定と同様の方法により得ることができる。密着層の厚さは平均厚さであり、測定値の平均値である。
密着層は、Cr、Ti、Zr及びNbからなる群より選択される1種以上の第1元素と、上記基材を構成する元素から選択される1種以上の第2元素と、上記第1交互層又は上記第2交互層を構成する元素から選択される1種以上の第3元素とを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物を含むことが好ましい。ここで、「第1元素」は、1種の元素に限られず、複数種の元素を含む概念である。「第2元素」、「第3元素」も同様である。また、上記第1元素、上記第2元素、上記第3元素それぞれは、互いに構成元素が異なる。
第1元素は、Cr、Ti、Zr及びNbからなる群より選択される1種以上の元素が含まれることが好ましい。
第2元素は、上記基材を構成する元素から選択される1種以上の元素が含まれることが好ましい。基材を構成する元素からなる群より選択される1種以上の元素は、例えば、W、Co、Ti、Ta及びNbからなる群より選択される1種以上の元素が挙げられる。第2元素は、少なくともWを含むことが好ましい。なお、上記第2元素に含まれるWは、上記基材から拡散によって上記密着層に移動したものと本発明者らは考えている。
第3元素は、上記第1交互層又は上記第2交互層を構成する元素から選択される1種以上の元素が含まれることが好ましい。上記第1交互層又は上記第2交互層を構成する元素は、例えば、Al、Cr、Ti、Si、B及びTaからなる群より選択される1種以上の元素が挙げられる。
密着層は、炭化物、窒化物又は炭窒化物であることにより、密着性が顕著に向上する。さらに、上記密着層が基材を構成する元素の1つであるWを含む場合(すなわち、上記基材に含まれるWが、上記密着層に拡散している場合)は、基材と密着層との密着性をより高めることができる。
例えば、本実施形態に係る表面被覆切削工具において、基材は、WCを含む硬質粒子と、硬質粒子同士を結合する結合相とを含み、結合相は、Coを含むことが好ましい。密着層は、特にW、Cr、Ti、Al及びM5を含む炭化物、窒化物又は炭窒化物を含むことが好ましい。また、密着層は、W、Cr、Ti、Al及びM5を含む炭化物、窒化物又は炭窒化物からなることがより好ましい。上記M5は、W、Cr及びTiを除く周期表の第4族元素(ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)等)、第5族元素(バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)等)、第6族元素(モリブデン(Mo)等)、Si及びBからなる群より選択される1種以上の元素であることが好ましい。M5は、具体的にはSi、B、Zr、V、Nb、Taのいずれかの元素であることがより好ましい。
すなわち密着層は、基材及び第1交互層の双方と化学的親和性を有する元素を含有する化合物からなることが望ましく、基材を構成する元素(例えば、超硬合金の場合、W、C)と、第1交互層を構成する元素(Cr、Ti、Al、Si、B、N等)とを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物とすることができる。特に、このような炭化物、窒化物又は炭窒化物が、Cr、Ti、Zr及びNbからなる群より選択される1種以上の元素を含むことにより、密着性を顕著に向上させることができ、表面被覆切削工具の寿命がより安定化する。密着層の厚さ、構成元素及び組成比についても、SEM又はTEM付帯のEDXにより測定することができる。こうした組成を有する密着層を形成した場合、第1交互層と密着層との界面、及び密着層と基材との界面のそれぞれにおいて結晶格子が連続しており、それにより密着性が向上していることが示唆されている。
以下、密着層を構成する炭化物、窒化物、又は炭窒化物の具体例として、下記
〔a〕〜〔l〕を挙げることができる。密着層はこれらの化合物のうち1種以上を含むことができる。
〔a〕Ti、Wを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物(例えば、WTiC、WTiN、WTiCN等)
〔b〕Cr、Wを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物(例えば、WCrC、WCrN、WCrCN等)
〔c〕Ti、Cr、Wを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物(例えば、WCrTiC、WCrTiN、WCrTiCN等)
〔d〕Ti、Al、Wを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物(例えば、WTiAlC、WTiAlN、WTiAlCN等)
〔e〕Ti、Si、Wを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物(例えば、WTiSiC、WTiSiN、WTiSiCN等)
〔f〕Ti、Cr、Al、Wを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物(例えば、WCrTiAlC、WCrTiAlN、WCrTiAlCN等)
〔g〕Ti、Cr、Si、Wを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物(例えば、WCrTiSiC、WCrTiSiN、WCrTiSiCN等)
〔h〕Ti、Al、Si、Wを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物(例えば、WTiAlSiC、WTiAlSiN、WTiAlSiCN等)
〔i〕Ti、Cr、Al、Si、Wを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物(例えば、WCrTiAlSiC、WCrTiAlSiN、WCrTiAlSiCN等)
〔j〕Ti、Cr、Al、B、Wを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物(例えば、WCrTiAlBC、WCrTiAlBN、WCrTiAlBCN等)
〔k〕Ti、Cr、Al、B、Si、Wを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物(例えば、WCrTiAlBSiC、WCrTiAlBSiN、WCrTiAlBSiCN等)
〔l〕上記の〔a〕〜〔k〕においてCrの全部又は一部をTi、Zr及びNbから選択される1種以上の元素と置き換えた化合物。
<表面被覆切削工具の製造方法>
本実施形態に係る表面被覆切削工具の製造方法は、上記表面被覆切削工具を製造する方法であって、
上記基材を準備する工程(以下、「第1工程」という場合がある。)と、
物理的蒸着法を用いて上記基材の上に上記A層と上記B層とを交互にそれぞれ1層以上積層することによって上記第1交互層を形成する工程(以下、「第2工程」という場合がある。)と、
物理的蒸着法を用いて上記第1交互層の上に上記C層と上記D層とを交互にそれぞれ1層以上積層することによって上記第2交互層を形成する工程(以下、「第3工程」という場合がある。)と、
を含む。
上記表面被覆切削工具の製造方法では、耐摩耗性を有する被膜を基材の表面上に形成することを目的とするため、結晶性の高い化合物からなる層を形成することが望ましい。本発明者がそのような被膜を開発すべく、各種成膜技術を検討したところ、その手段としては物理的蒸着法を用いることが適切であった。物理蒸着法とは、物理的な作用を利用して原料(蒸発源、ターゲットともいう。)を気化し、気化した原料を基材上に付着させる蒸着方法である。特に、本実施形態で用いる物理的蒸着法は、カソードアークイオンプレーティング法、バランスドマグネトロンスパッタリング法及びアンバランスドマグネトロンスパッタリング法からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。なかでも、本実施形態で用いる物理的蒸着法は、原料となる元素のイオン化率の高いカソードアークイオンプレーティング法がより好ましい。カソードアークイオンプレーティング法を用いる場合、被膜を形成する前に、基材の表面に対して金属のイオンボンバード洗浄処理が可能であるので、洗浄時間を短縮することもできる。
カソードアークイオンプレーティング法は、装置内に基材を設置するとともにカソードとしてターゲットを設置した後、このターゲットに高電流を印加してアーク放電を生じさせる。これにより、ターゲットを構成する原子を蒸発させイオン化させて、負のバイアス電圧を印可した基材上に堆積させて被膜を形成する。
さらに、例えば、バランスドマグネトロンスパッタリング法は、装置内に基材を設置するとともに平衡な磁場を形成する磁石を備えたマグネトロン電極上にターゲットを設置し、マグネトロン電極と基材との間に高周波電力を印加してガスプラズマを発生させる。このガスプラズマの発生により生じたガスのイオンをターゲットに衝突させてターゲットから放出された原子をイオン化させ、基材上に堆積させることにより被膜を形成する。
アンバランスドマグネトロンスパッタリング法は、上記バランスドマグネトロンスパッタリング法におけるマグネトロン電極により発生する磁場を非平衡にすることにより、被膜を形成する。
≪第1工程:基材を準備する工程≫
第1工程では基材が準備される。例えば、基材として超硬合金基材が準備される。超硬合金基材は、市販のものを用いてもよく、一般的な粉末冶金法で製造してもよい。一般的な粉末冶金法で製造する場合、例えば、ボールミル等によってWC粉末とCo粉末等とを混合して混合粉末を得る。該混合粉末を乾燥した後、所定の形状に成形して成形体を得る。さらに該成形体を焼結することにより、WC−Co系超硬合金(焼結体)を得る。次いで該焼結体に対して、ホーニング処理等の所定の刃先加工を施すことにより、WC−Co系超硬合金からなる基材を製造することができる。第1工程では、上記以外の基材であっても、この種の基材として従来公知のものであればいずれも準備可能である。
(基材を洗浄する工程)
後述する第2工程の前に、基材を洗浄する工程を行なうことができる。例えば、第2工程においてカソードアークイオンプレーティング法を用いて第1交互層を形成する前に、基材の表面に対してイオンボンバードメント処理を施すことができる。これにより例えば、基材として超硬合金基材を用いた場合、基材の表面から軟質な結合相を除去することができる。その後、基材上に密着層を形成することにより、密着層と基材とが接する部分における硬質粒子の占有率を高めることができる。このとき基材における密着層と接する面積のうち80%以上がWCであることがより好ましい。
(密着層を形成する工程)
さらにイオンボンバードメント処理自体により、密着層の前駆体を形成することができる。すなわちイオンボンバードメント処理においてCr、Ti、Zr及びNbから選択される1種以上の元素(第1元素)を含むターゲットを使用することにより、基材の表面を洗浄しながら、これらの元素を密着層の前駆体として基材の表面に付着させることができる。そして、これらの元素が付着した表面上に、後述する第2工程である第1交互層を形成する工程を行なうことにより、密着力に優れる密着層を、第1交互層と併せて形成することができる。イオンボンバードメント処理に使用され、かつ密着層に含まれる元素としては、Crであることがより望ましい。Crは昇華性の元素であるため、イオンボンバードメント処理の際に溶融粒子(ドロップレット)の発生が少なく、基材の表面荒れを防止できるからである。
例えば第1工程及びその後の基材を洗浄する工程は、次のようにして行なうことができる。成膜装置のチャンバ内に、基材として任意の形状のチップを装着する。例えば、図3に示す成膜装置2を用いて説明すれば、基材12を、チャンバ3内の中央に回転可能に備え付けられた回転テーブル20上の基材ホルダ21の外表面に取り付ける。基材ホルダ21には、バイアス電源42を取り付ける。
続いて、図4に示すように、チャンバ3内の所定位置に、被膜の金属原料である合金製ターゲットを対応するA層形成用の蒸発源31、B層形成用の蒸発源32、C層形成用の蒸発源33、D層形成用の蒸発源34及びイオンボンバードメント用蒸発源30にそれぞれ取り付ける。イオンボンバードメント用蒸発源30にはアーク電源41を取り付け、A層形成用の蒸発源31、B層形成用の蒸発源32、C層形成用の蒸発源33及びD層形成用の蒸発源34にもそれぞれアーク電源(図示せず)を取り付ける。
チャンバ3内には、雰囲気ガスを導入するためのガス導入口22が設けられ、チャンバ3から雰囲気ガスを排出するためのガス排出口23が設けられている。このガス排出口23から真空ポンプによってチャンバ3内の雰囲気ガスを吸引することができる。
まず、真空ポンプによりチャンバ3内を1.0×10−5〜1.0×10−3Paまで減圧するとともに、回転テーブル20を回転させることにより基材ホルダ21の基材12を回転させながら、装置内に設置されたヒータ(図示せず)により基材12の表面温度を400〜700℃に加熱する。
次に、ガス導入口22から雰囲気ガスとしてアルゴンガスを導入し、チャンバ3内の圧力を1.0〜4.0Paに保持し、バイアス電源42の電圧を徐々に上げながら−1000〜−400Vとし、基材12の表面を15〜90分に亘り洗浄する(アルゴンイオンによるイオンボンバードメント処理)。これにより、基材12が超硬合金基材である場合、その表面から結合相を除去することができる。
イオンボンバードメント用蒸発源30に100〜200Aのアーク電流を印可し、基材12の表面に対してイオンボンバードメント処理を15〜90分に亘り施すことにより、基材12の表面をさらに洗浄するとともに、金属元素(第1元素)を表面に付着させる(密着層を形成する工程)。
≪第2工程:第1交互層を形成する工程≫
第2工程では、A層とB層とが交互にそれぞれ1層以上積層された第1交互層が形成される。その方法としては、形成しようとするA層及びB層の組成に応じて、各種の方法が用いられる。例えば、Ti、Cr、Al及びSi等の粒径をそれぞれ変化させた合金製ターゲットを使用する方法、それぞれ組成の異なる複数のターゲットを使用する方法、成膜時に印可するバイアス電圧をパルス電圧とする方法、成膜時にガス流量を変化させる方法、又は、成膜装置において基材を保持する基材ホルダの回転速度を調整する方法等を挙げることができる。これらの方法を組み合わせて第1交互層を形成することもできる。
例えば、第2工程は、次のようにして行なうことができる。すなわち、上記の基材12の洗浄に引き続き、基材12をチャンバ3内の中央で回転させた状態で、反応ガスとして窒素を導入する。さらに、基材12を温度400〜700℃に、反応ガス圧を1.0〜5.0Paに、バイアス電源42の電圧を−30〜−800Vの範囲にそれぞれ維持し、又はそれぞれを徐々に変化させながらA層形成用の蒸発源31及びB層形成用の蒸発源32にそれぞれ100〜200Aのアーク電流を供給する。これにより、蒸発源31及び蒸発源32からそれぞれ金属イオンを発生させ、所定の時間が経過したところでアーク電流の供給を止めて、基材12の表面上に第1交互層を形成する。このとき第1交互層は、上述した組成を有するA層及びB層を、所定の厚さ(λa、λb)及び所定の層厚比(λa/λb)を有するように基材12の回転速度を制御しながら、それぞれ1層ずつ交互に積層することによって作製する。さらに、成膜時間を調節することにより、第1交互層の厚さが所定範囲になるように調整する。
特に、第1交互層の最上層及び最下層は、各層を成膜する際に使用する蒸発源を限定(すなわちA層形成用の蒸発源31及びB層形成用の蒸発源32のどちらかを指定)することによりA層又はB層として作製することができる。例えば、A層を最下層とする場合、B層形成用の蒸発源32のアーク電流を0AとすることによりA層を成膜することができる。さらに、第1交互層の最上層及び最下層の両方又はいずれか一方を混合層とする場合、混合層は、回転テーブル20の回転速度を速くすることにより、A層とB層とが混合した層として作製することができる。
(中間層を形成する工程)
後述する第3工程の前に、中間層を形成する工程を行なうことができる。例えば、中間層を形成する工程は以下のようにして行われる。すなわち、第1交互層を形成する工程に引き続き、第1交互層が形成された基材12をチャンバ3内の中央で回転させた状態で、反応ガスとして窒素及びメタンガスの両方又はいずれか一方を導入する。さらに、当該基材12を温度400〜700℃に、反応ガス圧を1.0〜5.0Paに、バイアス電源42の電圧を−30〜−800Vの範囲にそれぞれ維持し、又はそれぞれを徐々に変化させながらA層形成用の蒸発源31(又はB層形成用の蒸発源32)及びC層形成用の蒸発源33(又はD層形成用の蒸発源34)にそれぞれ100〜200Aのアーク電流を供給する。これにより、各蒸発源からそれぞれ金属イオンを発生させ、所定の時間が経過したところでアーク電流の供給を止めて、第1交互層の表面上に中間層を形成する。
≪第3工程:第2交互層を形成する工程≫
第3工程では、C層とD層とが交互にそれぞれ1層以上積層された第2交互層が形成される。その方法としても第2工程と同様に、形成しようとするC層及びD層の組成に応じて、各種の方法が用いられる。例えば、Tiと、Taと、Si又はBとの粒径をそれぞれ変化させた合金製ターゲットを使用する方法、それぞれ組成の異なる複数のターゲットを使用する方法、成膜時に印可するバイアス電圧をパルス電圧とする方法、ガス流量を変化させる方法、又は、成膜装置において基材を保持する基材ホルダの回転速度を調整する方法等を挙げることができる。これらの方法を組み合わせて第2交互層を形成することもできる。
例えば、第3工程は、次のようにして行なうことができる。すなわち、上記第2工程を行なう例で示した基材12の温度、反応ガス圧及びバイアス電圧を維持したまま、C層形成用の蒸発源33及びD層形成用の蒸発源34にそれぞれ100〜200Aのアーク電流を供給することによって、蒸発源33及び蒸発源34からそれぞれ金属イオンを発生させる。その後、所定の時間が経過したところでアーク電流の供給を止めて、第1交互層上に第2交互層を形成する。このとき第2交互層は、上述した組成を有するC層及びD層を、所定の厚さ(λc、λd)及び所定の層厚比(λc/λd)を有するように基材12の回転速度を調整しながら、それぞれ1層ずつ交互に積層することによって作製する。さらに、成膜時間を調節することにより、第2交互層の厚さが所定範囲になるように調整する。特に、第2交互層は、例えば蒸発源33及び蒸発源34に使用する金属原料の組成を適宜調整することにより、上述した0.05≦|g−e|≦0.2の関係、0.05≦|h−f|≦0.2の関係を満たすように制御することができる。
第1交互層及び第2交互層を形成した後、被膜に圧縮残留応力を付与してもよい。靭性が向上するからである。圧縮残留応力は、例えばブラスト法、ブラシ法、バレル法、イオン注入法等によって付与することができる。
<付記>
以上の説明は、以下に付記する実施態様を含む。
(付記1)
基材と、前記基材の表面を被覆する被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
前記被膜は、前記基材上に形成された第1交互層と、前記第1交互層上に形成された第2交互層とを含み、
前記第1交互層は、A層とB層とを含み、
前記第2交互層は、C層とD層とを含み、
前記A層と前記B層とは、交互にそれぞれ1層以上積層され、
前記C層と前記D層とは、交互にそれぞれ1層以上積層され、
前記A層は、AlCrM1(1−a−b)の窒化物又は炭窒化物からなり、前記A層を構成する各金属原子の原子数比は、0.5≦a≦0.9、0<b≦0.4、及び0≦(1−a−b)≦0.1の関係を満たし、
前記B層は、AlTiM2(1−c−d)の窒化物又は炭窒化物からなり、前記B層を構成する各金属原子の原子数比は、0.3≦c≦0.7、0.3≦d≦0.7、及び0≦(1−c−d)≦0.1の関係を満たし、
前記C層は、TiSiM3(1−e−f)の窒化物又は炭窒化物からなり、前記C層を構成する各金属原子の原子数比は、0.75≦e≦0.99、0.01≦f≦0.2、及び0≦(1−e−f)≦0.1の関係を満たし、
前記D層は、TiSiM4(1−g−h)の窒化物又は炭窒化物からなり、前記D層を構成する各金属原子の原子数比は、0.8≦g≦0.99、0.01≦h≦0.2、及び0≦(1−g−h)≦0.1の関係を満たし、
前記C層を構成するTiの原子数比e及び前記D層を構成するTiの原子数比gは、0.05≦|g−e|≦0.2の関係を満たし、
前記C層を構成するSiの原子数比f及び前記D層を構成するSiの原子数比hは、0.05≦|h−f|≦0.2の関係を満たし、
前記M1及び前記M2は、それぞれ独立してSi及びBからなる群より選択される1種以上の元素であり、
前記M3及び前記M4は、それぞれ独立してTa及びBからなる群より選択される1種以上の元素である、表面被覆切削工具。
(付記2)
前記被膜は、前記第1交互層と前記第2交互層との間に中間層を更に有し、
前記中間層は、前記A層と前記C層との交互層、前記A層と前記D層との交互層、前記B層と前記C層との交互層、又は前記B層と前記D層との交互層である、付記1に記載の表面被覆切削工具。
(付記3)
前記第1交互層は、最上層が前記B層である、付記1又は付記2に記載の表面被覆切削工具。
(付記4)
前記第1交互層は、最下層が前記A層又は前記B層である、付記1〜付記3のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
(付記5)
前記A層は、その厚さλaが0.005μm以上2μm以下であり、且つ、
前記B層は、その厚さλbが0.002μm以上2μm以下であり、
前記A層と前記B層との厚さの比λa/λbは、1≦λa/λb≦5の関係を満たす、付記1〜付記4のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
(付記6)
前記C層は、その厚さλcが0.005μm以上2μm以下であり、且つ、
前記D層は、その厚さλdが0.001μm以上2μm以下であり、
前記C層と前記D層との厚さの比λc/λdは、1≦λc/λd≦5の関係を満たす、付記1〜付記5のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
(付記7)
前記被膜は、その全体の厚さが0.5μm以上15μm以下である、付記1〜付記6のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
(付記8)
前記被膜は、前記基材と前記第1交互層との間に密着層を更に有し、
前記密着層は、その厚さが0.5nm以上20nm以下であり、
前記密着層は、Cr、Ti、Zr及びNbからなる群より選択される1種以上の第1元素と、前記基材を構成する元素から選択される1種以上の第2元素と、前記第1交互層又は前記第2交互層を構成する元素から選択される1種以上の第3元素とを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物を含む、付記1〜付記7のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
(付記9)
前記第2元素は、少なくともWを含む、付記8に記載の表面被覆工具。
(付記10)
前記基材は、WCを含有する硬質粒子と、前記硬質粒子同士を結合する結合相とを含み、
前記結合相は、Coを含み、
前記密着層は、W、Cr、Ti、Al及びM5を含む炭化物、窒化物又は炭窒化物を含み、
前記M5は、W、Cr及びTiを除く周期表第4族元素、第5族元素、第6族元素、Si及びBからなる群より選択される1種以上の元素である、付記9に記載の表面被覆工具。
(付記11)
前記第1交互層は、立方晶の結晶構造を含み、且つ前記第2交互層は、立方晶の結晶構造を含む、付記1〜付記10のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。ここで、後述する被膜、A層、B層、C層、D層、第1交互層、第2交互層及び密着層それぞれの厚さは、以下の方法で求めた値である。すなわち、作製した表面被覆切削工具を切断することで得られた断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で10か所観察し、それぞれの断面において測定した厚さを平均することで求めた値である。
<表面被覆切削工具の作製>
図3は、本実施例で用いた成膜装置(カソードアークイオンプレーティング装置)の模式断面図である。図4は、本実施例で用いた成膜装置の模式平面図である。
(基材を準備する工程及び基材を洗浄する工程)
この成膜装置のチャンバ3内に、基材12を準備した(基材を準備する工程)。本実施例では、基材12としてグレードがISO規格P30の超硬合金であって形状がJIS規格のSFKN12T3AZTNであるチップを用いた。基材12を構成する超硬合金は、硬質粒子としてWCを含み、上記硬質粒子をCoからなる結合相によって結合している超硬合金である。図3に示すように、基材12は、チャンバ3内の中央に回転可能に備え付けられた回転テーブル20上の基材ホルダ21の外表面に取り付けた。
図4に示すように、チャンバ3には、被膜の金属原料となる合金製ターゲットであるA層形成用の蒸発源(A層を構成する組成の金属原料からなる合金製蒸発源)31、B層形成用の蒸発源(B層を構成する組成の金属原料からなる合金製蒸発源)32、C層形成用の蒸発源(C層を構成する組成の金属原料からなる合金製蒸発源)33及びD層形成用の蒸発源(D層を構成する組成の金属原料からなる合金製蒸発源)34を取り付けた。
図3に示すように、イオンボンバードメント用蒸発源30にはアーク電源41を取り付けた。さらに、A層形成用の蒸発源31、B層形成用の蒸発源32、C層形成用の蒸発源33及びD層形成用の蒸発源34にもそれぞれアーク電源(図示せず)を取り付けた。
基材ホルダ21には、バイアス電源42を取り付けた。チャンバ3内には、雰囲気ガスを導入するためのガス導入口22が設けられ、チャンバ3から雰囲気ガスを排出するためのガス排出口23が設けられているので、このガス排出口23から真空ポンプによってチャンバ3内の雰囲気ガスを吸引して排気することができる。
まず、図3及び図4に示す成膜装置において、真空ポンプによりチャンバ3内を減圧するとともに、回転テーブル20を回転させることにより基材ホルダ21の基材12を回転させた。続いて、装置内に設置されたヒータ(図示せず)により基材12の表面温度を500℃に加熱し、チャンバ3内の圧力が1.0×10−4Paとなるまで真空引きを行なった。
次に、ガス導入口22から雰囲気ガスとしてアルゴンガスを導入し、チャンバ3内の圧力を3.0Paに保持し、バイアス電源42の電圧を徐々に上げながら−1000Vとし、基材12の表面のクリーニングに加え、基材12の表面から結合相を除去する処理(アルゴンイオンによるイオンボンバードメント処理)を行なった。その後、チャンバ3内からアルゴンガスを排気した(基材を洗浄する工程)。
(第1交互層を形成する工程)
実施例1〜12、14、16〜20においては、上記の基材12の洗浄に引き続き、基材12をチャンバ3内の中央で回転させた状態で、反応ガスとして窒素を導入した。さらに、基材12を温度500℃に、反応ガス圧を2.0Paに、バイアス電源42の電圧を−30V〜−800Vの範囲の一定値にそれぞれ維持し、又はそれぞれを徐々に変化させながらA層形成用の蒸発源31及びB層形成用の蒸発源32にそれぞれ100Aのアーク電流を供給した。これにより、蒸発源31及び蒸発源32からそれぞれ金属イオンを発生させ、所定の時間が経過したところでアーク電流の供給を止めて、基材12の表面上に表1又は表2に示す組成の第1交互層を形成した。このとき第1交互層は、表1又は表2に示す組成を有するA層及びB層を、表1又は表2に示す厚さ(λa、λb)及び層厚比(λa/λb)を有するように基材12の回転速度を調整しながら、それぞれ1層ずつ交互に積層することによって作製した。このとき、積層数(A層及びB層の総数)は69〜511層であった(表1及び表2)。また、上記A層と上記B層とを一つの繰り返し単位とした場合、形成された第1交互層における繰り返し単位の数は、34〜255であった。なお、上記A層及び上記B層それぞれの厚さと積層数とに基づいて算出される第1交互層の全体の厚さと、透過型電子顕微鏡(TEM)によって求められた第1交互層の全体の厚さとが一致しないのは、実験誤差によるものであると考えられる。
実施例13、15においては、反応ガスとして窒素に加えメタンガスを導入し、形成されるA層及びB層が炭窒化物となるようにし、その他は上記と同様にして第1交互層を作製した。
特に、A層及びB層の1層当たりの厚さの比率(層厚比)は、表1又は表2のとおりとなるように回転テーブル20の回転速度を制御することにより調整した。
ここで、最上層及び最下層については、表1又は表2に示すように、実施例1〜5においてA層及びB層の混合層とし、実施例6〜20においてA層又はB層とした。
比較例1及び2については第1交互層に相当する層としてTiN層を作製した。比較例3については第1交互層に相当する層として表1のとおりのA層を作製した。比較例4及び5については、第1交互層に相当する層として表2のとおりのB層を作製した。比較例7については、第1交互層に相当する層として表2のとおりのTiSiN層(第2交互層に相当する組成)を作製した。比較例1〜8は、いずれも後述するように第2交互層を形成しない例である。比較例6については、最下層及び最上層をB層とすること、B層を表2のとおりを組成とすること、層厚比(λa/λb)を5とすること、並びに、後述する第2交互層を形成しないこと以外、実施例1と同様にして作製した。比較例8については、最下層及び最上層をB層とすること、B層を表2のとおりを組成とすること、層厚比(λa/λb)を4とすること、並びに、後述する第2交互層に対応する層として、単一のC層を形成したこと以外、実施例1と同様にして作製した。これにより、第2工程を実施した。
なお、実施例6〜20において、第1交互層の最上層及び最下層は、第1交互層を形成する蒸発源2面のうち片側1面だけを使用し成膜することにより作製した。実施例1〜5における混合層は、回転テーブル20の回転速度を速くし、A層を構成する化合物とB層を構成する化合物との組成が混合した化合物からなる層となるようにして作製した。
Figure 2019239654
Figure 2019239654
(第2交互層を形成する工程)
次に、実施例1〜13及び18〜20において、基材12の温度、反応ガス圧及びバイアス電圧を上記のまま維持し、C層形成用の蒸発源33及びD層形成用の蒸発源34にそれぞれ100Aのアーク電流を供給することによって、蒸発源33及び蒸発源34からそれぞれ金属イオンを発生させた。このとき反応ガスは窒素を用いた。所定の時間が経過したところでアーク電流の供給を止めて、第1交互層上に表3又は表4に示す組成の第2交互層を形成した。このとき第2交互層は、表3又は表4に示す組成を有するC層及びD層を、表3又は表4に示す厚さ(λc、λd)及び層厚比(λc/λd)を有するように基材12の回転速度を調整しながら、それぞれ1層ずつ交互に積層することによって作製した。このとき、積層数(C層及びD層の総数)は91〜549層であった(表3及び表4)。また、上記C層と上記D層とを一つの繰り返し単位とした場合、形成された第2交互層における繰り返し単位の数は、45〜274であった。なお、上記C層及び上記D層それぞれの厚さと積層数とに基づいて算出される第2交互層の全体の厚さと、透過型電子顕微鏡(TEM)によって求められた第2交互層の全体の厚さとが一致しないのは、実験誤差によるものであると考えられる。実施例14〜17においては、反応ガスとして窒素に加えメタンガスを導入し、形成されるC層及びD層が炭窒化物となるようにし、その他は上記と同様にして第2交互層を作製した。なお、C層及びD層の1層当たりの厚さの比率(層厚比)は、表3又は表4のとおりとなるように回転テーブル20の回転速度を制御することにより調整した。
特に、第2交互層は、C層とD層とに使用する金属原料を異なる組成の組み合わせとすることにより、0.05≦|g−e|≦0.2の関係、及び0.05≦|h−f|≦0.2の関係を満たすようにして作製した。
比較例1〜8については第2交互層を形成しなかった。なお、比較例8については、第2交互層に対応する層として、単一のC層を形成した(表4)。
Figure 2019239654
Figure 2019239654
(密着層を形成する工程)
ここで実施例12〜20においては、上記の基材を洗浄する工程に引き続き、表5又は表6に示す組成及び厚さの密着層を形成した。比較例2については、密着層に相当する層としてTiNの層を表6に示す厚さで形成した。
密着層の形成は、上記第1交互層を形成する工程の前に、基材12の洗浄に引き続き、基材12をチャンバ3の中央で回転させた状態で、反応ガスとして窒素及びメタンガスの両方又はいずれか一方を導入して行なった。さらに、基材12を温度500℃に、反応ガス圧を2.0Paに、バイアス電源42の電圧を−30V〜−800Vの範囲の一定値にそれぞれ維持し、又はそれぞれを徐々に変化させながら密着層の組成で構成される合金製ターゲット(図示せず)に100Aのアーク電流を供給した。これにより、合金製ターゲットからそれぞれ金属イオンを発生させ、所定の時間が経過したところでアーク電流の供給を止めて、基材12の表面上に表5又は表6に示す組成及び厚さを有する密着層を形成した。
(中間層を形成する工程)
ここで実施例5〜20においては、上記第1交互層を形成する工程に引き続き、表5又は表6に示す組成及び厚さを有する中間層を形成した。具体的には、第1交互層を形成した基材12をチャンバ3の中央で回転させた状態で、反応ガスとして窒素及びメタンガスの両方又はいずれか一方を導入して行なった。さらに、基材12を温度500℃に、反応ガス圧を2.0Paに、バイアス電源42の電圧を−30V〜−800Vの範囲の一定値にそれぞれ維持し、又はそれぞれを徐々に変化させながらA層形成用の蒸発源31(又はB層形成用の蒸発源32)及びC層形成用の蒸発源33(又はD層形成用の蒸発源34)にそれぞれ100Aのアーク電流を供給した。これにより、各蒸発源からそれぞれ金属イオンを発生させ、所定の時間が経過したところでアーク電流の供給を止めて、第1交互層112の表面上に中間層114を形成した。中間層114は、A層(又はB層)とC層(又はD層)との交互層からなる多層構造であった。
Figure 2019239654
Figure 2019239654
以上のようにして、実施例1〜20及び比較例1〜8の表面被覆切削工具を製造した。なお、表5及び表6における被膜全体の厚さには、中間層及び密着層の厚さも含まれる。しかし、上記中間層及び上記密着層は、それぞれ被膜全体に比べて極めて薄い層であるため、被膜全体の厚さと、第1交互層全体の厚さ及び第2交互層全体の厚さの合計の厚さとが、見かけ上一致しているように表記されている場合がある。
<表面被覆切削工具の寿命評価>
≪連続切削試験≫
上述のようにして得た実施例1〜20及び比較例1〜8の表面被覆切削工具に対し、以下の条件で連続切削試験を行なった。逃げ面摩耗幅が0.2mmを超えるまでに切削した距離(単位は、m)を測定することにより、工具寿命を評価した。その結果を表5及び表6に示す。切削距離の値が大きいほど耐摩耗性に優れ、寿命がより長いことを示す。
連続切削試験条件:
切削材 : 合金鋼
切削速度v(m/min) : 250m/min
送り速度f(mm/刃) : 0.2mm/刃
切り込み量ap(mm) : 2.0mm
半径方向の切り込み量as(mm) : 50mm。
≪断続切削試験≫
さらに、実施例1〜20及び比較例1〜8の表面被覆切削工具に対し、以下の条件で乾式の断続切削試験を行ない、刃先が欠損するまでに切削した距離(単位は、m)を測定することにより、工具寿命を評価した。その結果を表5及び表6に示す。切削距離の値が大きいほど耐チッピング性に優れ、寿命がより長いことを示す。
乾式の断続切削試験条件:
切削材 : SUS316
切削速度v(m/min) : 250m/min
送り速度f(mm/刃) : 0.23mm/刃
切り込み量ap(mm) : 2.0mm
半径方向の切り込み量ae(mm) : 50mm。
≪評価結果≫
表5及び表6に示すように、各実施例に係る表面被覆切削工具は、各比較例の表面被覆切削工具に比べ、工具寿命が向上していることが明らかである。その理由は、A層及びB層からなる第1交互層により、耐摩耗性が向上し、C層及びD層からなる第2交互層により、耐熱性及び耐チッピング性が向上したことによるものと考えられる。したがって、実施例に係る表面被覆切削工具はそれぞれ、優れた耐チッピング性及び耐摩耗性を示す。そのため、実施例に係る表面被覆切削工具は過酷な切削条件に耐え、優れた刃先品位を得ることができる。
特に、第1交互層の最下層がA層又はB層であること、第1交互層の最上層がB層であること、λa/λb、λc/λdが所定の範囲にあること等により、工具寿命が向上する傾向は、より強く認められた。さらに、所定の組成の密着層を備えることにより、さらに工具寿命は向上した。
以上のように本発明の実施の形態及び実施例について説明を行なったが、上述の実施の形態及び実施例の構成を適宜組み合わせたり、様々に変形したりすることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 表面被覆切削工具、11 被膜、111 密着層、112 第1交互層、113 第2交互層、114 中間層、12 基材、2 成膜装置、3 チャンバ、20 回転テーブル、21 基材ホルダ、22 ガス導入口、23 ガス排出口、30 イオンボンバードメント用蒸発源、31 A層形成用の蒸発源、32 B層形成用の蒸発源、33 C層形成用の蒸発源、34 D層形成用の蒸発源、41 アーク電源、42 バイアス電源。

Claims (13)

  1. 基材と、前記基材の表面に設けられた被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
    前記被膜は、前記基材上に設けられた第1交互層と、前記第1交互層上に設けられた第2交互層とを含み、
    前記第1交互層は、A層とB層とを含み、
    前記第2交互層は、C層とD層とを含み、
    前記A層と前記B層とは、交互にそれぞれ1層以上積層され、
    前記C層と前記D層とは、交互にそれぞれ1層以上積層され、
    前記A層は、AlCrM1(1−a−b)の窒化物又は炭窒化物からなり、前記A層を構成する各金属原子の原子数比は、0.5≦a≦0.9、0<b≦0.4、及び0≦(1−a−b)≦0.1の関係を満たし、
    前記B層は、AlTiM2(1−c−d)の窒化物又は炭窒化物からなり、前記B層を構成する各金属原子の原子数比は、0.3≦c≦0.7、0.3≦d≦0.7、及び0≦(1−c−d)≦0.1の関係を満たし、
    前記C層は、TiSiM3(1−e−f)の窒化物又は炭窒化物からなり、前記C層を構成する各金属原子の原子数比は、0.75≦e≦0.99、0.01≦f≦0.2、及び0≦(1−e−f)≦0.1の関係を満たし、
    前記D層は、TiSiM4(1−g−h)の窒化物又は炭窒化物からなり、前記D層を構成する各金属原子の原子数比は、0.8≦g≦0.99、0.01≦h≦0.2、及び0≦(1−g−h)≦0.1の関係を満たし、
    前記C層を構成するTiの原子数比e及び前記D層を構成するTiの原子数比gは、0.05≦|g−e|≦0.2の関係を満たし、
    前記C層を構成するSiの原子数比f及び前記D層を構成するSiの原子数比hは、0.05≦|h−f|≦0.2の関係を満たし、
    前記M1及び前記M2は、それぞれ独立してSi及びBからなる群より選択される1種以上の元素であり、
    前記M3及び前記M4は、それぞれ独立してTa及びBからなる群より選択される1種以上の元素である、表面被覆切削工具。
  2. 前記被膜は、前記第1交互層と前記第2交互層との間に中間層を更に有し、
    前記中間層は、前記A層と前記C層との交互層、前記A層と前記D層との交互層、前記B層と前記C層との交互層、又は前記B層と前記D層との交互層である、請求項1に記載の表面被覆切削工具。
  3. 前記第1交互層は、最上層が前記B層である、請求項1又は請求項2に記載の表面被覆切削工具。
  4. 前記第1交互層は、最下層が前記A層又は前記B層である、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具。
  5. 前記第1交互層における前記A層は、その厚さλaが0.005μm以上2μm以下であり、且つ、
    前記第1交互層における前記B層は、その厚さλbが0.002μm以上2μm以下であり、
    前記第1交互層における前記A層と前記第1交互層における前記B層との厚さの比λa/λbは、1≦λa/λb≦5の関係を満たす、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具。
  6. 前記第2交互層における前記C層は、その厚さλcが0.005μm以上2μm以下であり、且つ、
    前記第2交互層における前記D層は、その厚さλdが0.001μm以上2μm以下であり、
    前記第2交互層における前記C層と前記第2交互層における前記D層との厚さの比λc/λdは、1≦λc/λd≦5の関係を満たす、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具。
  7. 前記被膜は、その全体の厚さが0.5μm以上15μm以下である、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具。
  8. 前記被膜は、前記基材と前記第1交互層との間に密着層を更に有し、
    前記密着層は、その厚さが0.5nm以上20nm以下であり、
    前記密着層は、Cr、Ti、Zr及びNbからなる群より選択される1種以上の第1元素と、前記基材を構成する元素から選択される1種以上の第2元素と、前記第1交互層又は前記第2交互層を構成する元素から選択される1種以上の第3元素とを含む炭化物、窒化物又は炭窒化物を含む、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具。
  9. 前記第2元素は、少なくともWを含む、請求項8に記載の表面被覆切削工具。
  10. 前記基材は、WCを含有する硬質粒子と、前記硬質粒子同士を結合する結合相とを含み、
    前記結合相は、Coを含み、
    前記密着層は、W、Cr、Ti、Al及びM5を含む炭化物、窒化物又は炭窒化物を含み、
    前記M5は、W、Cr及びTiを除く周期表第4族元素、第5族元素、第6族元素、Si及びBからなる群より選択される1種以上の元素である、請求項9に記載の表面被覆切削工具。
  11. 前記第1交互層は、立方晶の結晶構造を含み、且つ前記第2交互層は、立方晶の結晶構造を含む、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具を製造する方法であって、
    前記基材を準備する工程と、
    物理的蒸着法を用いて前記基材の上に前記A層と前記B層とを交互にそれぞれ1層以上積層することによって前記第1交互層を形成する工程と、
    物理的蒸着法を用いて前記第1交互層の上に前記C層と前記D層とを交互にそれぞれ1層以上積層することによって前記第2交互層を形成する工程と、
    を含む、表面被覆切削工具の製造方法。
  13. 前記物理的蒸着法は、カソードアークイオンプレーティング法、バランスドマグネトロンスパッタリング法及びアンバランスドマグネトロンスパッタリング法からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項12に記載の表面被覆切削工具の製造方法。
JP2019534915A 2018-06-15 2019-03-08 表面被覆切削工具、及びその製造方法 Active JP6583763B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114267 2018-06-15
JP2018114267 2018-06-15
PCT/JP2019/009316 WO2019239654A1 (ja) 2018-06-15 2019-03-08 表面被覆切削工具、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6583763B1 JP6583763B1 (ja) 2019-10-02
JPWO2019239654A1 true JPWO2019239654A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=68095269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534915A Active JP6583763B1 (ja) 2018-06-15 2019-03-08 表面被覆切削工具、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3808477B1 (ja)
JP (1) JP6583763B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117042898A (zh) * 2021-03-19 2023-11-10 三菱综合材料株式会社 表面包覆切削工具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634241B2 (ja) * 2004-07-08 2011-02-16 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP4807575B2 (ja) * 2005-10-19 2011-11-02 三菱マテリアル株式会社 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP4883473B2 (ja) * 2005-11-08 2012-02-22 三菱マテリアル株式会社 高硬度鋼の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5257750B2 (ja) * 2008-04-04 2013-08-07 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP5334561B2 (ja) * 2008-12-22 2013-11-06 住友電気工業株式会社 表面被覆切削工具
CN104540624B (zh) * 2012-08-10 2016-08-10 株式会社图格莱 被覆工具
JP6222675B2 (ja) * 2016-03-28 2017-11-01 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具、およびその製造方法
US10737332B2 (en) * 2016-04-07 2020-08-11 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
JP2017226018A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 切削工具
JP6806304B2 (ja) * 2016-09-07 2021-01-06 和田山精機株式会社 被覆冷間用金型

Also Published As

Publication number Publication date
EP3808477B1 (en) 2022-11-30
EP3808477A1 (en) 2021-04-21
JP6583763B1 (ja) 2019-10-02
EP3808477A4 (en) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222675B2 (ja) 表面被覆切削工具、およびその製造方法
JP2010188461A (ja) 表面被覆切削工具
WO2019239654A1 (ja) 表面被覆切削工具、及びその製造方法
JP6641610B1 (ja) 切削工具及びその製造方法
JP7067689B2 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JP6984108B2 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JP6583763B1 (ja) 表面被覆切削工具、及びその製造方法
JP7055961B2 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
WO2020075356A1 (ja) 切削工具及びその製造方法
JP5376375B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP6743350B2 (ja) 切削工具
JP7409553B1 (ja) 切削工具
JP7409554B1 (ja) 切削工具
JP7409555B1 (ja) 切削工具
JP7409561B1 (ja) 切削工具
JP6743349B2 (ja) 切削工具
WO2022196555A1 (ja) 表面被覆切削工具
JP2012166320A (ja) 表面被覆切削工具
JP2017166011A (ja) 被膜、切削工具および被膜の製造方法
WO2020075355A1 (ja) 切削工具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250