JPWO2019229973A1 - 光照射型美容装置 - Google Patents

光照射型美容装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019229973A1
JPWO2019229973A1 JP2020522538A JP2020522538A JPWO2019229973A1 JP WO2019229973 A1 JPWO2019229973 A1 JP WO2019229973A1 JP 2020522538 A JP2020522538 A JP 2020522538A JP 2020522538 A JP2020522538 A JP 2020522538A JP WO2019229973 A1 JPWO2019229973 A1 JP WO2019229973A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
light irradiation
roller
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020522538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7143409B2 (ja
Inventor
山▲崎▼ 岩男
岩男 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ya Man Ltd
Original Assignee
Ya Man Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ya Man Ltd filed Critical Ya Man Ltd
Publication of JPWO2019229973A1 publication Critical patent/JPWO2019229973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143409B2 publication Critical patent/JP7143409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/203Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser applying laser energy to the outside of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D26/00Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers
    • A45D26/0004Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers by abrasion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D26/00Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers
    • A45D26/0023Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers with rotating clamping elements
    • A45D26/0033Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers with rotating clamping elements with rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D26/00Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers
    • A45D2026/008Details of apparatus for removing superfluous hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/20Additional enhancing means
    • A45D2200/205Radiation, e.g. UV, infrared
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00057Light
    • A61B2017/00061Light spectrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00075Motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00747Dermatology
    • A61B2017/00752Hair removal or transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00017Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids with gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00047Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe using Peltier effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00172Connectors and adapters therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00202Moving parts rotating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00452Skin
    • A61B2018/00476Hair follicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00684Sensing and controlling the application of energy using lookup tables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00767Voltage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00815Temperature measured by a thermistor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00827Current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00904Automatic detection of target tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B2018/1807Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using light other than laser radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • A61B2090/065Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension for measuring contact or contact pressure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

美容機器(1、2、3)は、少なくとも一部が肌と接し、中心部と端部とで直径が異なるローラ(220、226‐1、226‐2)と、光を前記肌へ照射する照射部(212)と、前記ローラの回転に基づいて前記照射部を制御する制御部(130、315、135、316)とを有する。

Description

本発明は、光照射を行う美容装置に関する。
従来から、ユーザの体毛を肌面上から目立たなくさせる処理(除毛処理)を行うため、肌に光を照射する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この光照射型美容装置では、フラッシュランプの光によって体毛を部分的に焼いたり、毛根にダメージを与えたりすることができる。焼かれた体毛は、脆くなり肌面上から簡単に取り除くことができる。毛根にダメージを与えることで、体毛が再び生えるスピードを抑制することができる。
特開2012−239874号
ここで、一般のユーザが上記の美容装置を用いてスキンケアを行う場合、美容装置を適切に操作しないと、想定する効果が得られない可能性がある。例えば、操作が雑だとローラが照射されない皮膚領域(ムラ)がでることがありえる。逆に、操作が過剰に丁寧だと、同一箇所に想定以上の量の照射が行われてしまう可能性がある。
本発明は、ユーザによる光照射型美容装置の操作を支援することを目的とする。
本発明は、一の態様において、少なくとも一部が肌と接し、中心部と端部とで直径が異なるローラと、光を前記肌へ照射する照射部と、前記ローラの回転に基づいて前記照射部を制御する制御部とを有する美容機器を提供する。
第1の実施形態の光照射型美容装置1の概略図。 光照射部20の斜視図。 光照射部20の底面図。 メインローラ220の拡大模式図。 光照射部20の側面図。 メインローラ220の内部構造図。 検知部230の一部を拡大して示す断面図。 保持部231と開口210bを模式的に示す図。 制御基板130の機能ブロック図。 第2の実施形態の検知部330の一部を拡大して示す断面図。 光照射型美容装置3を操作部312を正面に見た平面図。 図9のA−A断面を示す光照射型美容装置3の一部断面図。 角度変更が行われた後の光照射型美容装置3を模式的に示す模式図。 制御基板315の機能ブロック図。
[第1の実施形態]
図1に示すように、第1の実施形態の光照射型美容装置1は、装置本体10および光照射部20を具備する。
光照射型美容装置1は、除毛処理を行うための装置である。光照射型美容装置1は、光照射部20からユーザの体(例えば、顔、手、足など)に高輝度の光を照射して、体毛を焼いて除去したり毛根にダメージを与えたりして、体毛の成長や再生を抑制する。
光照射型美容装置1は、ユーザによって肌面上を動かされながら連続的にユーザの肌に光照射部20の光を照射する。
(装置本体10について)
装置本体10は、先端部10a、後端部10b、仕切り部10cおよび通風孔10d、10eを備える。装置本体10には、端子部110、操作部112、冷却ファン114および制御基板130が配設される。
装置本体10は、充電可能な二次電池を備えたり、この二次電池の電力、商用電源の電力などを光照射部20に入力するための電源ケーブルを備えたり、光照射部20の光の照射タイミングを制御するための信号送受信用ケーブルを備えたりすることも出来る。
装置本体10は、ユーザが片手で持ちやすいように全体的に角部を丸められている。装置本体10は、全体として緩やかな「く」の字形状を有する(全体的に略円弧形状)。
先端部10aには、光照射部20が着脱自在に装着される。ここで図示は省略したが、先端部10aは、光照射部20を保持するための保持機構を備える。
保持機構は、先端部10aから光照射部20が容易に脱落してしまうことを防止できば特に限定されない。保持機構は、例えば、磁石である。この場合、光照射部20の少なくとも一部を金属で形成することが望ましい。先端部10aと光照射部20が、それぞれ反対の極性の磁石を備えてもよい。
後端部10bには、端子部110が露出している。
仕切り部10cは、装置本体10内部の先端部10aに位置する。仕切り部10cは、装着された光照射部20と対面する。ここでは図示を省略したが、仕切り部10cには光照射部20と電気的に接続される接触端子などが配設される。上記した保持機構を仕切り部10cに設けてもよい。
通風孔10dは、装置本体10の表面から裏面にかけて貫通する。通風孔10dは、排気口である。
通風孔10eは、仕切り部10cの表面から裏面に貫通する。この実施形態では、通風孔10dは、吸気口である。
端子部110は、光照射型美容装置1を商用電源と接続するために設けられる。商用電源によって光照射部20が光を照射したり、二次電池を充電したりすることができる。端子部110は、図示を省略したケーブルによって制御基板130と接続される。
操作部112は、例えば、スイッチやディスプレイを有する。操作部112は、装置本体10の表面に設けられる。操作部112は、通風孔10dの反対側に位置する。スイッチは、例えば、ユーザが光照射型美容装置1のメイン電源をON・OFFするためのメインスイッチ、光照射スイッチおよび動作モード切替スイッチである。
光照射スイッチをユーザが操作することによって、ユーザは、手動で、好きなタイミグで光照射部20から光を照射することができる。
動作モード切替スイッチをユーザが操作することによって、光照射部20が照射する強さを変えたり、光照射スイッチの機能を使用しないようにしたりすることができる。
ディスプレイは、例えば、Light Emitting Diode(LED)や晶画面を備える。ディスプレイによって、ユーザは、現在の光照射型美容装置1のモードを知ることができる。
冷却ファン114は、例えば、シロッコファンやターボファンである。冷却ファン114は、先端部10aに取り付けられた光照射部20および通風孔10eを介して外気を装本体10内部に取り込む(図中の「Air1」参照)。取り込まれた装置本体10内部の空気は、通風孔10dから出る(図中の「Air2」参照)。
(光照射部20について)
図2および図3aに示すように、光照射部20は、筐体210(肌面に接触する第1の面を有する本体)、キセノン管212(発光素子)、透過ガラス214、メインローラ220(第1ローラ)、撮影部240、補助ローラ290(第2ローラ)を備える。
光照射部20は、キセノン管212の光を肌に照射する。
光照射部20は、装置本体10に着脱自在に取り付けられる。この構造によって、例えば、キセノン管212が経年劣化した場合に、新しい光照射部20に取り換えることがきる。
筐体210は、肌接触面(第1の面)、開口210b(第1の面を有する本体に設けられた開口)、タッチセンサ部210d(接触検知手段)、撮影部240、および通風孔210eを備える。筐体210は、キセノン管212、透過ガラス214、補助ローラ290、およびメインローラ220、を収容する。
撮影部240は、カメラやレンズなどの光学系と、受光素子や画像処理プロセッサなど解析系とを備える。撮影部240は、肌接触面を撮影して画像データを取得し、必要に応じて画像処理(例えば肌の色味や状態などを示す特徴情報の生成)を行い、画像処理の結果を出力する。
肌接触面は、筐体210の正面であって、除毛処理時にユーザの肌面と接触する。肌接触面の表面は、ユーザの肌面上を滑らかに移動可能なように、ガラスやプラスチックなどでコーティングされることが望ましい。
開口210bは、肌接触面から筐体210内部に向かって設けられ、開口210bからキセノン管212にて発光された光を通過させて肌へ導く。開口210bは、略長方形状を有する。
開口210bの長辺は、第1の面から一部を露出させて回転可能に設けられたメインローラ220の回転軸方向に沿っている。
開口210bの短辺の長さは「メインローラ220の回転軸に直交する方向に沿う幅の長さ」である。ここで「メインローラ220の回転軸に直交する方向に沿う」ことは「光照射型美容装置1の移動方向に沿う」と同じ意味である。
タッチセンサ部210dは、肌接触面における開口210bの周りの部位である。タッチセンサ部210dは、例えば、静電容量方式のタッチセンサを備える。静電量方式のタッチセンサは、表面型でも投影型でもどちらでもよい。タッチセンサは、制御基板130と電気的に接続される。
ユーザの肌面がタッチセンサ部210dに接触することによってタッチセンサと制御基板130の間に電流が流れたり電圧が印加されたりする。制御基板130は、この電流電圧を検知して開口210bの周りにユーザの肌面が接触しているか否かを検知する。タッチセンサ部210dが電子回路を備え、これらの電流又は電圧をデジタル信号に変換して制御基板130に出力してもよい。タッチセンサ部210dは、接触の有無を示す信を出力してもよい。例えば、接触有:1,接触無:0である。
タッチセンサは、ユーザの肌面の接触を検知可能であれば、特に限定されない。タッチセンサ部210dは、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方の種々の方式のタッチセンサを備える事ができる。また、タッチセンサ部210dは、開口210b内の照度を検知する照度センサを備えることもできる。照度センサは、例えば、ユーザの肌によって開口210bが塞がれることで変化する開口210b内の照度を検知する。検知された照度によってユーザの肌面がタッチセンサ部210dに接触していか否かを制御基板130が検知できる。
通風孔210eは、筐体210の表面から裏面にかけて貫通する。通風孔10dは、吸気口である。装置本体10の冷却ファン114が駆動することで通風孔210eから外が筐体210内部に流入する。この流入した空気は、キセノン管212を冷却する。通風孔210eから流入した空気は、装置本体10内部に流れる。
キセノン管212は、開口210bに配置される。
透過ガラス214は開口210bに嵌め込まれる。透過ガラス214は、キセノン管212の光に含まれる紫外線をカットする。透過ガラス214は、開口210b内部にユーザが不用意に指などを入れてしまうことを防止する。
補助ローラ290は、中央よりも両端の径が小さい細長の樽型形状のローラであって、ユーザが装置本体10を肌に当てた状態で図3aの紙面上下方向に動かすと、同紙面左右方向に配置された軸を中心として回転する。補助ローラ290が回転することで、装置本体10がスムーズに肌接触面を移動することができる。なお、補助ローラ290の形状は、樽型に限らず円筒でもよい。好ましい態様において、特定方向(この例では紙面上下方向)への動きを安定化させるものであればよい。なお、補助ローラ290の回転軸は、メインローラ220の回転軸と同一であることが好ましい。すなわち、補助ローラ290の回転軸は、開口210bの長手方向と平行に設けられることが好ましい。また、好ましい態様において、補助ローラ290には凹凸加工等が施されず、平滑である。これにより、ユーザが装置本体10を肌に当てた状態で動かす際、動かす方向を回転方向(紙面上下方向)から、それとは異なる方向(紙面左右方向の成分を有する方向)へ変えることが容易になる。
図3a、図3bに示すように、メインローラ220は、開口210bを挟んで補助ローラ290の反対側に設けられる。メインローラ220は、筐体210に固定される中央部226−3と、その両側に配置された左ローラ226−1と右ローラ226−2とを有する。左ローラ226−1および右ローラ226−2は、表面にすべり止め加工が施されることが好ましい。
メインローラ220は、少なくともその一部が肌と接し、中心部と端部とで径が異なっている。より具体的には、回転軸上の中心部によりも外側にいくに従って、徐々に径が大きくなっている。この結果、直進安定性が増す。
また、図3cに示すように、側面視でメインローラ220の肌接触面から突き出た高さが、補助ローラ290の肌接触面から突き出た高さよりも高いことが好ましい。加えて、メインローラ220の回転半径(平均回転半径)が、補助ローラ290の回転半径(平均回転半径)よりも大きいことが好ましい。換言すると、肌接触面を肌に対して平行に押し当てた場合、肌には弾力があるので、メインローラ220と補助ローラ290との両方に肌が接触することができるが、より強く(密着度が高く)肌と当たるのはメインローラ220であるような配置であることが好ましい。これにより、主にメインローラ220の構造に起因する直進安定性と、主に補助ローラ290によってもたらされる方向変換の自在性とが両立する。
また、ユーザは肌接触面と肌との傾きおよび/または力の入れ具合(当接する力;密接度)を適宜調節することにより、メインローラ220と補助ローラ290にかかる圧力配分を変更することができる。この結果、装置本体10が有する直進安定性と方向転換自在性を適宜調節することができる。
図2、図3a、図3b、図3cに開示されたメインローラ220および補助ローラ290の形状や配置は、一例に過ぎない。例えば、左ローラ226−1および右ローラ226−2は、補助ローラ290のように、中心から外側に向かって径が小さくなっていてもよい。
逆に、補助ローラ290が、中心から外側に向かって径が大きくなっていてもよい。
要するに、機能や役割が異なる2つのローラが肌と接触できることにより、操作性が向上する。
(メインローラ220について)
図4および図5に示すように、メインローラ220は、内部構造として、基板221、軸保持台222,223、回転軸224、および検知部230(信号出力手段)を備える。左ローラ226―1および右ローラ226-2はともに回転軸224に接続されているが、図示は省略する。
基板221は、軸保持台222,223、回転軸224、左ローラ226−1、右226―2、および検知部230を保持する。基板221には、検知部230と接続される電子回路が形成される。この電子回路は、信号送受信用の接続ピン221aを備える。電子回路は、図示しない電子素子(例えば、ICチップ、抵抗素子、コンデンサ、コイル素子)を備える。
軸保持台222,223は、柱である。軸保持台222,223は、基板221に設けられる。軸保持台222,223は、互いに所定の距離を空けて対向する。軸保持台222,223は、図2に示した開口210bの長辺に沿って離されて配置される。
軸保持台222は、貫通孔222aを備える。
貫通孔222aは、下(基板221側)から上に向かって順に直列配置される。貫通孔222aには、回転軸224が回転可能に挿入される。
軸保持台223は、貫通孔223aを備える。貫通孔223aは、下(基板221側)から上に向かって直列配置される。貫通孔223aの配設位置(基板221からの高さ)は、貫通孔222aと対応する。
貫通孔223aには、回転軸224が回転可能に挿入される。
回転軸224の長手方向の長さは、軸保持台222,223間の距離よりも長い。したがって、回転軸224の左右の端は、軸保持台222,223よりもそれぞれ外側に位置する。
軸保持台222,223よりも外側に位置する部位には、図示を省略した係止部材が設けられる。係止部材は、回転軸224が、軸保持台222,223から脱落してしまうことを防止する。係止部材は、この脱落を防止できる構造であれば特に限定されない。係止部材は、例えば、貫通孔222a,223aの径よりも広いフランジやナットである。フランやナットが軸保持台222,223に引っかかることで脱落が防止される。
(検知部230について)
検知部230は、保持部231、検知対象232a,232bおよびセンサ233を備える。
保持部231は、回転軸224に設けられる。保持部231と、回転軸224は一体に回転する。
図5に示すように保持部231は、保持孔231a,231bを備える。保持部231は、検知対象232a,232bを収容する。保持部231は、円柱形状を有する。
保持孔231a,231bは、保持部231の側面にそれぞれ設けられる。保持孔21a,231bは、保持部231の側面から保持部231の中心部に向かって設けられる。保持孔231a,231bは、保持部231の周方向に互いに180°ずれている。すなわち、二つの保持孔231a,231bは、互いに回転軸224を挟んで反対に位置する。
検知対象232a,232bは、保持孔231a,231bにそれぞれ配設される。検知対象232a,232bは、例えば、磁石である。ここでは、検知対象232a,232bはネオジウム磁石である。
センサ233は、保持部231に対応する基板221上の位置に固定される。センサ233は、検知対象232a,232bの磁界を検知する。センサ233が検知した磁界強さに対応する信号(電流又は電圧)が、センサ233と制御基板130の間に流れたり印加されたりする。
「センサ233と制御基板130の間に流れたり印加されたりする」ことを、ここでは「検知部230が制御基板130に対して信号を出力する」と定義する。制御基板130、この信号の出力に基づいてキセノン管212の発光を制御する。
センサ233は、例えば、ホール素子を備える。ホール素子に生じた電圧を制御基板130が検知する。
センサ233が電子回路を備え、電流又は電圧をデジタル信号に変換して制御基板130に出力してもよい。センサ233は、電流又は電圧の値と所定の閾値を比較することできる。この比較の結果に対応して、センサ233は、検知対象232a,232bを検知したことを示すデジタル信号を制御基板130に出力してもよい。例えば、センサ233は、電流又は電圧の値が閾値以上の場合は、「1:検知対象を検知」、電流又は電圧値が閾値より低い場合は「0:検知対象を非検知」という旨の信号を出力する。
以上のように構成されたメインローラ220は、左ローラ226‐1または右ローラ226−2が回転することで、回転軸224および保持部231が回転する。なお、この例では、左ローラ226‐1および右ローラ226−2の回転軸は共通であったが、それぞれに回転軸を設けてもよい。すなわち、左ローラ226‐1および右ローラ226−2が独立に回転できるようにしてもよい。この場合、後述する回転数に応じた発光制御に関し、片方の回転軸の身にセンサを設けてもよいし、両方に設けてもよい。後者の場合、計測した2つの回転数に対して処理の統計処理(平均値の算出等)やいずれかの回転の選択を行って、メインローラ220回転数を表す信号として出力することができる。
保持部231が回転すると、センサ233に対して検知対象232aが接近する。センサ233が検知対象232aの磁界を検知する。さらに保持部231が回転(ここでは180°の回転)すると、センサ233に対して、今度は検知対象232bが接近する。
センサ233は、今度は検知対象232bの磁界を検知する。
保持部231の回転に対応して、センサ233は、検知対象232aを検知した信号、検知対象232bを検知した信号を順に、繰り返し、制御基板130に出力する。この信号が制御基板130入力されることでキセノン管212が発光する。
(保持部231および開口210bの関係について)
次に図6を用いて保持部231および装置本体10の開口210bの関係について説明する。図6は、保持部231の断面を示しており、開口210bを正面から示している。
図中の一点鎖線は、実線で図示された開口210b、センサ233および保持部231が対応すること、および、破線で図示された開口210b、センサ233および保持部231が対応することを示す仮想線である。
開口210bは、縦幅v[mm]×横幅h[mm]の寸法を有している。縦幅v[mm]は、開口210bの短辺の長さであり、横幅h[mm]は、開口210bの長辺の長さである。
保持部231の断面は、円周の長さc[mm](図示せず)の円形状を有している。
ここで、保持部231の円周の長さと開口210bの縦幅の関係は、次の数式1で表される。
v=c/a・・・(1)v:開口210bの縦幅。
c:保持部231の円周の長さ。
a:変数
縦幅vと円周の長さcのどちらか一方は、他方に対して数[mm]程度の誤差があってよい。変数aは、0よりも大きい数字である。ここでは変数aは、検知対象の個数に対して2である。
「c/2」は、保持部231の半周の長さを意味する。すなわち、保持部231の半周の長さは、縦幅vと略同じことを意味している。保持部231が、半周の長さ分回転し時、光照射型美容装置1は、ユーザの肌面上を開口210bの縦幅v[mm]分動かされていることになる。
次に、この実施の形態における検知対象の個数とキセノン管212の発光に必要な保持部231の回転角度θ1について説明する。
検知対象の個数とキセノン管212の発光に必要な保持部231の回転角度θ1は、の数式2で表される。
θ1=360/a・・・(2)
θ1:キセノン管212の第1の発光から第2の発光までに必要な回転角度
a :検知対象の個数。
ここでは、検知対象の個数は、2である(検知対象232a,232b)。従って、第1の発光から第2の発光までに必要な回転角度は180°である。
保持部231が、この回転角度θ1分だけ回転した時、光照射型美容装置1は、ユーの肌面上を開口210bの縦幅v[mm]分動かされていることになる。
(制御基板130について)
次に図7を用いて、制御基板130の機能について説明する。図7は、制御基板130の機能ブロック図である。
図7に示すように、制御基板130は、メモリ部131、検知制御部132、ファン制御部133、電圧変換部134、画像処理部136(撮影部240に相当)、および発光制御部135を有する。これらの機能は、回路素子(例えば、演算用、メモリ用ICチップ、抵抗素子、コンデンサ、コイル素子)にて実現される。制御基板130は、二次電池用の充電回路を備えることもできる。
メモリ部131にはファームウェアや種々の閾値、変換テーブルなどが予め記憶されている。
検知制御部132は、図1に示す操作部112、図2に示すタッチセンサ部210dよび図5に示す検知部230と接続される。検知制御部132は、ユーザによる操作部112の操作を検知する。検知制御部132には、タッチセンサ部210dや検知部230から出力されたアナログ信号又はデジタル信号が入力される。
検知制御部132は、検知部230がホール素子を備えている場合、このホール素子で生じた電圧を検知することもできる。
検知制御部132は、検知部230やタッチセンサ部210dから入力された電圧や流の大きさとメモリ部131に記憶された閾値とを比較することができる。検知制御部132は、タッチセンサ部210dから入力された電流(又は電圧)が例えば閾値よりもきい場合、「開口210bの周りにユーザの肌面が接触していることを示すフラグ」を立てる(例えばデジタル信号の「1」をメモリに保持させる)。
検知制御部132は、検知部230から入力された電流(又は電圧)が、例えば閾値よりも大きい場合「キセノン管212を発光させるフラグ」を立てる(例えばデジタル信の「1」をメモリに保持させる)。閾値よりも小さい場合「キセノン管212を発光さないフラグ」を立てる(例えば、デジタル信号の「0」をメモリに保持させる)。
このフラグは、検知部230やタッチセンサ部210dから入力されたデジタル信号(例えば、「1:検知対象を検知」,「0:検知対象を非検知」という旨の信号)に基づいて立ててもよい。
ファン制御部133は、図1に示す冷却ファン114と接続される。ファン制御部133は、冷却ファン114の駆動をON・OFFする。
電圧変換部134は、商用電源や二次電池から得られる電力を変換する。この変換は、例えば、交流電流を直流電流に整流したり、電圧を昇圧したり降圧したりすることである。電圧変換部134が変換した電力は、キセノン管212の発光などに使用される。
発光制御部135は、メモリ部131、検知制御部132、ファン制御部133、おび電圧変換部134を制御する。
発光制御部135は、キセノン管212に供給される電気を一時的に蓄電するコンデンサやこのコンデンサの充電回路を備える。
発光制御部135は、コンデンサが蓄えた電気をキセノン管212に供給する。この結果、キセノン管212が発光する。
(発光の制御例1)
発光制御部135は、以下の条件(1)〜(3)がすべて揃った場合に、キセノン管212を発光させる。
(1)「開口210bの周りにユーザの肌面が接触していることを示すフラグ」が立っている。
(2)「キセノン管212を発光させるフラグ」が立っている。
(3)キセノン管212を発光させるのに必要な分だけの電気がコンデンサに蓄電されている。
(発光の制御例2)
発光制御部135は、以下の条件(1)及び(2)が揃ったときもキセノン管212発光させる。
(1)検知制御部132がユーザによる操作部112の操作(例えば、手動発光ボタン押下操作)を検知する。
(2)キセノン管212を発光させるのに必要な分だけの電気がコンデンサに蓄電されている。
光照射型美容装置1によれば、除毛処理の際の操作の煩わしを低減させることができる。
ここで、従来の製品(以下、単に「装置」と称す。)の除毛処理時の操作の一例を説明する。この装置は、フラッシュランプや肌面にフラッシュランプの光を照射するための照射口を備える。このような装置では、1)除毛処理を行いたい部位にフラッシュランプ光を照射した後、2)装置を持ち上げて一旦肌面から離し、3)別の除毛処理を行いた部位に装置を当接させ、4)フラッシュランプの光を新らに当接した肌面に照射することで除毛処理を行うことができる。
この場合、除毛処理を行いたい部位の数だけ、装置の持ち上げ及び除毛処理を行いた部位への当接を繰り返すことになる。
持ち上げた装置を除毛処理を行いたい部位に当接させる作業は、ユーザにとって、縦、横、奥行きの3次元的な操作になる。この場合、ユーザの思っていた場所と違う場所に当接させてしまったり、装置を持つ腕が疲れてしまったりする場合がある。
この除毛処理方法では、ユーザは、除毛処理を行いたい部位ごとに照射口の位置を決る必要があるが、ユーザの思っていた場所と違う場所に装置を当接してしまうことや、の疲れによりこの位置決めに時間を要する場合がある。
光照射型美容装置1では、メインローラ220を備える事によって、光照射型美容装置を肌面上でスムーズにかつ肌面に沿って1次元的に移動させることができる。このことより、ユーザの思っていた場所と違う場所に光照射型美容装置1が当接してしまったり、光照射型美容装置1を持つ腕が疲れてしまったりすることを防止することができる。結果として、当接作業に起因する開口210bの位置を速やかに決めることができる。
光照射型美容装置1では、メインローラ220の回転に同期して検知部230が回し、光照射型美容装置1が開口210bの縦幅v[mm]分移動するごとにキセノン管212が発光する。この結果、キセノン管212の光を開口210bの縦幅ごとに連続して除棒対象に照射することができる。
このことにより、照射ムラを低減できるし、除毛処理を行いたい部位ごとにユーザがキセノン管212のトリガーボタンを押す必要がない。また、除毛処理を行いたい部位ごとに開口210bの位置決めを行うことを意識する必要がない。
照射ムラの1つの意味は「キセノン管212の第1の発光によって光が照射された肌上の範囲と、第2の発光によって光が照射された肌面上の範囲が離れることで、光が照射されない範囲ができてしまう」ことである。この光が照射されない範囲では除毛効果がえられないので、再度キセノン管212の光を照射する必要がある。
照射ムラの1つの意味は「キセノン管212の第1の発光によって光が照射された肌上の範囲と、第2の発光によって光が照射された肌面上の範囲が重なることで、キセノン管212の光が他の除毛対象の部位よりも必要以上に多く照射される部位が出てしまうと」である。
(変形例1)
以上、第1の実施形態の光照射型美容装置1について説明した。光照射型美容装置1は種々の変形が可能である。
検知対象232a,232bとセンサ233を入れ替えてもよい。すなわち、保持部231が、検知対象232a,232bに対応する二つのセンサを備え、基板221、センサ233に対応する一つの検知対象を備える。
検知対象232a,232bは、発光素子(例えば、LED)でもよい。センサ233は、受光素子(例えば、フォトダイオード)でもよい。
光照射型美容装置1は、検知対象232a,232bのうち、どちらか一方を備えればよい。さらに、保持部231の円周の長さを開口210bの縦幅よりも短くしてもよい。例えば、半分の長さにしてもよい。この場合、発光制御部135は、保持部231が2回転するごとにキセノン管212を発光させる。
検知部230は、機械的な接触センサでもよい。
補助ローラ290が、ユーザの肌面に電流を流すための電極を備えてもよい。ユーザの肌面に電流を流すことで、筋肉を強制的に運動させることができる。この結果、老物を除去したり、肌に「つや」や「張り」を与えたりする効果を期待できる。
開口210bの形状を変更してもよい(例えば、矩形状、三角形状、台形状、真形状、楕円形状、星形状など)。
光照射型美容装置1が、加速度センサを備えてもよい。加速度センサは光照射型美容装置1が動かされていることを検知する。発光制御部135は、加速度センサが「光照射型美容装置1が動かされていること」を検知している場合にキセノン管212を発光させ、光照射型美容装置1が動かされていない場合にはキセノン管212を発光させない(安全性の向上)。
装置本体10と光照射部20を一体形成してもよい。
光照射部20は、ハロゲンランプやLEDランプを備えてもよい。
キセノン管212の近傍に温度センサを配置してもよい。温度センサは例えばサーミスタである。発光制御部135は、温度センサの温度に対応してキセノン管212を発光させる。この結果、高温によるキセノン管212の故障を防止することができる。
光照射部20の開口210bを覆うフィルター付きのアタッチメントを、筐体210に取り付けてもよい。アタッチメントは、例えば磁石によって筐体210に取り付けられる。フィルターは、バンドパスフィルター,ローパスフィルター、ハイパスフィルターのいずれかである。特定の波長の光を取りだして、ユーザの肌面に供給することがでる。この特定の波長の光によって肌を美しくする効果を期待できる。
筐体210や上記のアタッチメントがペルチェ素子を備えてもよい。ペルチェ素子は、ユーザの肌に温感や冷感をあたえる。ペルチェ素子は、キセノン管212の光で温まった肌の温度を下げることができる。
装置本体10、補助ローラ290又は上記のアタッチメントが電極を備えてもよい。この電極は、例えばイオン導入やイオン導出に使用される。
イオン導入とは、微弱な電流を使って、ビタミンC誘導体やプラセンタを肌の奥へと透させることを目的とした美容方法を指す。
イオン導出とは、イオン導入とは逆方向に微弱な電流を流して、肌の汚れ(例えば、古い角質)を除去することを目的とした美容方法を指す。
例えば、装置本体10の電極は陽極であり、筐体210の電極は陰極である。ユーザ、装置本体10の電極を握り筐体210の電極を肌面に当てることでユーザの体に微弱電流を流すことができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態の光照射型美容装置2を図8に基づき説明する。図8、第2の実施形態の光照射型美容装置2が備える検知部330(信号出力手段)の模式である。
図8では、図5に示した第1の実施形態中の構成要素と同一の構成要素については、一の符号を付与し、その説明を省略する。
検知部330は、第1の実施形態の検知部230に対応する。検知部330は、検知対象232a,232bおよびセンサ333a、333bを備える。
検知対象232a,232bは、保持部231の周方向に互いに180°ずれており、かつ、保持部231の長軸方向(回転軸224が伸びる方向)に沿って互にずれている。
センサ333a、333bは、センサ233a,233bと対応する。センサ333は、検知対象232aに対応する基板221上の位置に固定される。センサ333aは、検知対象232aの磁界を検知する。
センサ333bは、検知対象232bに対応する基板221上の位置に固定される。センサ333bは、検知対象232bの磁界を検知する。
光照射型美容装置2では、発光制御部135(図7参照)は、センサ333a,333bを個別に識別することができる。発光制御部135は、センサ333a、333bか出力された信号に基づいてキセノン管212を発光させる。
発光制御部135は、センサ333aから出力された信号に基づいてキセノン管212を発光させた場合、次は、センサ333bから信号の出力がないとキセノン管212を発光させない。
つまり、この実施形態の発光制御部135は、同じセンサ(例えばセンサ333a)ら連続して信号が出力された場合、2回目以降の信号が入力されてもキセノン管212発光させない。
光照射型美容装置2が肌面上を往復するように操作される場合がある。往路において例えば、センサ333aから出力された信号に基づいてキセノン管212が一度発光する。
このあと、光照射型美容装置2がすぐに逆方向(復路方向)に動かされる。
復路において、センサ333aが検知対象232aを検知するので、センサ333a、往路と復路とでこの検知の信号を連続的に出力する。復路における信号に基づいてキセノン管212が発光すると、往路において一度照射された部位に対して、短時間の内にもう一度キセノン管212の光が照射されることになる。
往路においてすでに除毛処理が行われており、復路においてもう一度キセノン管212の光が照射されても除毛効果が薄い場合がある。キセノン管212の発光に使用される力が無駄になってしまう場合がある。
光照射型美容装置2では、このような電力の無駄を防止することができる。
光照射型美容装置2における発光制御部135のキセノン管212に対する制御は、ユーザが操作部112を操作することでいつでも解除が可能であることが望ましい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態おび変形例は、例示であって、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載され発明とその均等の範囲に含まれる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態の光照射型美容装置3を図9〜図11に基づき説明する。図9は、光照射型美容装置3を操作部312を正面に見た平面図である。図10、図9のA−A断面を示す光照射型美容装置3の一部断面図である。図11は、図1のA−A断面を示し、角度変更が行われた後の光照射型美容装置3を模式的に示す模式である。図11の破線は、ユーザの手を示している。
以下、図1〜図8に示した第1および第2の実施形態や各変形例の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付与し、その説明を省略する。
図9に示すように光照射型美容装置3は、光照射部20a、装置本体30(支持部)およびヒンジ31を具備する。
(光照射部20aについて)
光照射部20aは、図3に示した光照射部20の変形例であり、図10に示すように、光照射部20が備える通風孔210eの配置が変更されている。光照射部20aのこれら以外の構成および機能は、光照射部20と同様である。
(装置本体30について)
装置本体30は、第1筐体部310(第1の本体部)および第2筐体部320(第2本体部)を備える。装置本体30は、図1に示した装置本体10に対応する。
(第1筐体部310について)
第1筐体部310は、先端部310a、後端部310bを備える。第1筐体部310は、操作部312、冷却ファン314および制御基板315が配設される。
先端部310aは、図1に示した先端部10aと対応する。先端部310aには、光照射部20aが着脱自在に装着(接続)される。ここでは図示を省略したが、先端部310aには、光照射部20aを保持するための保持機構や光照射部20aと電気的に接続さる接触端子が設けられる。
後端部310bは、対向面310cを備える。後端部310bには、ヒンジ接続部310dおよび通風孔310eが設けられる。後端部310bは、第2筐体部320との境部に位置する。
対向面310cは、第2筐体部320と対向している。対向面310cは、傾斜面であり、光照射部20aの肌接触面に対して所定の角度(例えば10度以上)傾いている。対向面310cは、操作部312に近い方の部位が肌接触面から最も遠く、冷却ファン314に向かって傾斜するに従って、肌接触面に近づいていく。
ヒンジ接続部310dは、第2筐体部320に向かって対向面310cから突き出た位である。ヒンジ接続部310dは、第2筐体部320に挿入される。ヒンジ接続部310dには、ヒンジ31の一部が取り付けられる。
通風孔310eは、図1に示した通風孔10dに対応する。通風孔310eは、対向310cから第1筐体部310の内部に向かう貫通孔である。通風孔310eには、光照射部20aが備えるキセノン管212を冷却するための風(図10中の「Air」参照)が通流する。
通風孔310eは、風が通流する構成であれば、吸気孔として設けられても排気孔とて設けられてもどちらでも差し支えない。
通風孔310eと第2筐体部320の間には、わずかに隙間が設けられている(図1中の符号「c」参照)。このため、通風孔310eが第2筐体部320によって塞がれてしまうことはない。
操作部312、冷却ファン314および制御基板315は、図示はしないネジや接着、保持部などにより第1筐体部310に取り付けられる。この「保持部」は例えば、第1筐体部310内に設けられた柱310fや台座310gである。
操作部312は、図1に示した操作部112と対応する。ここでは、操作部312は、メイン電源をONまたはOFFにするためのスイッチである。操作部312は、第1筐体部310の側面部(先端部310aと後端部310bを接続している部位)に設けられている。
冷却ファン314は、図1に示した冷却ファン114に対応する。冷却ファン314、キセノン管212を冷却するための風をおこす。
制御基板315は、図1に示した制御基板130と対応する。制御基板315は、冷却ファン314の駆動、キセノン管212の発光を制御したり、ユーザによる操作部312の操作を検知したりする。
(第2筐体部320について)
第2筐体部320は、先端部320a、後端部320bおよび側面部320c(把持)を備える。第2筐体部320には、操作スイッチ322、コンデンサ323およびセンサ部324が配設される。第2筐体部320は、第1筐体部310の通風孔310eと対応する通風孔を備えることもできる。
第2筐体部320は、ヒンジ31を介して第1筐体部310に取り付けられ、かつ第1筐体部310と相対的に回転する。換言すれば、第1筐体部310および第2筐体部320は、ヒンジ31によって互いに開閉可能に接続される。
第2筐体部320の先端部320aから後端部320bまでの長さと、第1筐体部310の先端部310aから後端部310bまでの長さは略等しいことが望ましい。
先端部320aは、対向面320dを備える。先端部320aには、ヒンジ収容部320e、ヒンジ接続部320f、スイッチ収容部320gおよび貫通孔320hが設けられる。先端部320aは、第1筐体部310との境界部に位置する。
対向面320dは、第1筐体部310の対向面310cと対向している。対向面320dは、傾斜面であり、肌接触面に対して所定の角度(例えば10度以上)傾いている。
ヒンジ収容部320eは、ヒンジ31を収容する空間である。ヒンジ収容部320eは、第1筐体部310のヒンジ接続部310dが配置される。
ヒンジ接続部320fは、ヒンジ収容部320eに表面を露出させて設けられる。ヒンジ接続部320fは、ヒンジ収容部320eに設けられた柱状の部材またはヒンジ収容320eを囲う壁面である。ヒンジ接続部320fには、ヒンジ31の一部が取り付けられる。
スイッチ収容部320gは、操作スイッチ322を収容する空間である。スイッチ収容部320gは、対向面320dに設けられている。
貫通孔320hは、対向面320dからヒンジ収容部320eに連通する。貫通孔320hを介して、第1筐体部310のヒンジ接続部310dがヒンジ収容部320e内に挿入される。
後端部320bは図1に示した後端部10bと対応する。後端部320bには、端子部110が配置される。
操作スイッチ322およびコンデンサ323は、図示はしないネジや接着剤、保持部などにより第2筐体部320に取り付けられる。この「保持部」は例えば、第2筐体部320内に設けられた柱320kや台座320mである。
操作スイッチ322やコンデンサ323は、図示はしない配線によって、端子部11、第1筐体部310の制御基板315または光照射部20aのキセノン管212などと気的に接続される。
第2筐体部320から第1筐体部310への配線は、第1筐体部310と第2筐体部320の相対的な回転によって断線してしまわないように、例えば、ヒンジ31の近傍を通るように配設される。このような配線は、例えばノート型のパソコンなどで一般的に行われている。
操作スイッチ322は、スイッチ収容部320gに設けられる。操作スイッチ322、制御基板315と電気的に接続されている。操作スイッチ322は、第1筐体部310および第2筐体部320が相対的に回転することによって装置本体30に収容された状態(図10参照)または装置本体30から露出した状態(図11参照)が切り替えられる。
図11に示すように、ユーザは、装置本体30から露出した状態の操作スイッチ322を例えば親指(図11の符号F参照)で押下することができる。操作スイッチ322が下されるとキセノン管212が発光する。
操作スイッチ322は、少なくとも操作スイッチ322の近傍の対向面320dと水平となるように配置される。上述したように、対向面320dは、肌接触面に対して傾斜しているので、操作スイッチ322もまた全体的に、肌接触面に対して一定の角度傾いている。
コンデンサ323は、キセノン管212の発光に必要な電力蓄積する。
ヒンジ31は、基部31a、第1接続部31bおよび第2接続部31cを備える。
第1接続部31bおよび第2接続部31cは、基部31aの中心軸Pを回転軸として互いに相対的に回転可能なように基部31aに設けられる。
ヒンジ31として、任意の角度で安定的に停止するヒンジを適用できる。このような機能を備えるヒンジは、例えば、トルクヒンジやフリーストップヒンジと呼ばれる。
第1接続部31bは、第1筐体部310のヒンジ接続部310dに取り付けられる。第2接続部31cは、第2筐体部320のヒンジ接続部320fに取り付けられる。
第1接続部31bと第2接続部31cが相対的に、例えば90度回転した場合、これ対応して第1筐体部310と第2筐体部320も互いに相対的に90度回転する。
なお、図10は、第1接続部31bと第2接続部31cが最も接近している状態を示しており、この状態のとき第1接続部31bに対する第2接続部31cの開き角度(回転向の相対的な角度)は0度である。
第1接続部31bに対する第2接続部31cの開き角度が大きくなるように、ユーザ、第1筐体部310および第2筐体部320に力を込めると、図11に示すように、第1筐体部310および第2筐体部320は、中心軸Pを回転軸として互いに相対的に回転する。
ユーザが力を抜いた時点で、第1接続部31bおよび第2接続部31c(第1筐体部310および第2筐体部320)の回転が停止する。ヒンジ31は、次にユーザが第1筐体部310および第2筐体部320に力を込めるまで、ユーザが力を抜いた時点での第1接続部31bおよび第2接続部31c(第1筐体部310および第2筐体部320)の開き角度を保持する。
なお、第1接続部31bおよび第2接続部31cは、図9の矢印Arの方向に回転もよい。
光照射型美容装置3が肌面上で押し引きされ、または、肌面に押し付けられているときには、第1接続部31bおよび第2接続部31cが互いに回転しない程度の回転方向の固さ(回転の抵抗の強さ)をヒンジ31が有することが望ましい。
光照射型美容装置3が肌面上で押し引きされていることや肌面に押し付けられていることをセンサで検知し、ヒンジ31が回転しないようなロック機構を光照射型美容装置3備えてもよい。ロック機構として、例えば、ソレノイドを用いた電磁弁によってヒンジ31の回転を阻害する機構が考えられる。
センサ部324は、第1接続部31bと第2接続部31cの開き角度を検知するためポジションセンサーである。
センサ部324は、検知結果(例えば、角度の値を示すデジタル信号や、電流や電圧によるアナログ信号)を制御基板315に出力する。
センサ部324は、例えば、ロータリーエンコーダを有する。ロータリーエンコーダ、ヒンジ31に取り付けられ、第1接続部31bを基準とした第2接続部31cの回転角度を検知する。
センサ部324は、照度センサを有してもよい。照度センサは、例えば、ヒンジ収容320e内の照度を計測する。計測された照度は、第1筐体部310と第2筐体部320の開き角度に換算される。
センサ部324は、第1接続部31bと第2接続部31cの開き角度ではなく、第1筐体部310と第2筐体部320の開き角度を検知してもよい。センサ部324としてホールセンサを有してもよい。
(制御基板315について)
次に、図12を用いて制御基板315の機能について説明する。図12は、制御基板315の機能ブロック図である。制御基板315は、図1に示した制御基板130と対応する。
制御基板315は、メモリ部131、検知制御部132、ファン制御部133、電圧変換部134、画像処理部136および発光制御部316(発光パターン切り替え部)を有する。
これらの機能は、回路素子(例えば、演算用、メモリ用ICチップ、抵抗素子、コンデンサ、コイル素子)によって形成される制御回路によって実現される。
発光制御部316は、発光制御部135と対応する。発光制御部316は、センサ部324から出力された演算結果に基づいて第1接続部31bと第2接続部31c(または第1筐体部310と第2筐体部320)の開き角度を演算する。
この演算の一例は、メモリ部131に記憶された変換テーブルを参照して、センサ部324から出力された検知結果(例えば、電流値、電圧値または照度の値)を角度に換算することである。検知結果が角度の値を示すデジタル信号の場合、この換算の工程を省略することができる。
発光制御部316は、開き角度に対応させてキセノン管212の発光パターンを切りえる。
また、発光制御部316は、画像処理部136にて生成された肌の特徴情報に基づいて、発光を制御してもよい。具体的には、肌の色がより濃いほどと吸収照射された光の吸収量がより大きくなることを踏まえ、ユーザごとにあるいは肌の部位ごとに色味が異なっていても吸収量が予め定めた値となるように、照射光の強度、出射角度(照射対象の肌領域のサイズ)、出射タイミング、波長の少なくとも何れか一つを調節する。この調整は、発光タイミングごとに実行することが好ましい。
<発光パターンの例>
(1)第1の発光パターン(開き角度:0度)
図10に示すように第1接続部31bと第2接続部31cの開き角度が0度の場合、発光制御部316は、第1、第2の実施形態または各変形例と同様の発光パターンとなるようにキセノン管212を発光させる。すなわち、発光制御部316は、メインローラ220の回転に対応させてキセノン管212を発光させる。
(2)第2の発光パターン(開き角度:45度以上)
図11に示すように第1接続部31bと第2接続部31cの開き角度が45度以上の合、発光制御部316は、メインローラ220の回転に対応させてキセノン管212を発光させることはせず、操作スイッチ322が押下されたときのみキセノン管212を発光させる。この場合、操作スイッチ322が1回押下されるとキセノン管212は1回発光する。
(3)第3の発光パターン(開き角度:0度より大きく45度より小さい)
第1接続部31bと第2接続部31cの開き角度が0度より大きく45度より小さい場合、発光制御部316は、メインローラ220の回転に対応させてキセノン管212を発光させることはせず、操作スイッチ322が押下されたときに連続的にキセノン管212を発光させる。この場合、操作スイッチ322が1回押下されるとキセノン管212は複数回発光する。
(4)発光制御の変形例
キセノン管212を第1の発光パターンで発光させる条件となる開き角度は、0度に限定されず、例えば0度以上15度以下の場合、キセノン管212を第1の発光パターンで発光させるように構成してもよい。
開き角度に対応するパターンを更に細かく区分してもよい。更に細かく区分されたパターンは、発光から次の発光までの間隔、発光回数またはキセノン管212の発光強度を異ならせることで差別化できる。
キセノン管212の発光強度を異ならせる場合、例えば、第1のパターンなら、他の光パターンよりも弱くなり、第2の発光パターンなら発光パターンの中の一番強くなり、第3の発光パターンなら中間の強さとなるようにキセノン管212が制御される。
また、操作スイッチ322が押されている期間中は、キセノン管212が連続発光(続的に点滅を繰り返す)し、操作スイッチ322が押されなくなったらキセノン管212の発光を停止するようにしてもよい。
また、操作スイッチ322が押されている期間中にメインローラ220が回転したこと対応してキセノン管212を発光させるようにしてもよい。
なお、上記したパターンのいずれにおいても、光照射部20aの開口210bの周りユーザの肌面が接触していない場合には、キセノン管212を発光させないことが望ましい。
以上のように構成された光照射型美容装置3によれば、除毛処理の際の操作の煩わしを低減させることができる。
図10に示すように第1接続部31bと第2接続部31cの開き角度が0度の態の光照射型美容装置3によれば、第1および第2の実施形態や各変形例と同様の効果得ることができる。
光照射型美容装置3によれば、ヒンジ31によって、除毛処理を行いたい部位合わせて、第1筐体部310および第2筐体部320の開き角度をユーザが一番持ちやすい角度に調整することができる(除毛処理における操作性の向上)。
除毛処理対象の肌面に効果的にキセノン管212の光を照射するには、この肌面に対して光照射部20aの開口210bが可能な限り水平の状態で当接されることが望ましい。
このように当接する場合、必然的に第1筐体部310と肌面がなす角度は略直角となる。
肩や肘の上げ下げや曲げ伸ばし、手首の回転によって第1筐体部310と肌面がなす度を直角にすることは容易であるが、人体は、曲面を多く有しており、また、除毛対象肌面の肩からの距離もまちまちであるので、ユーザが除毛を行いたいと思う部位によっては肩、肘や手首に負担が掛かることがある。
したがってユーザが除毛を行いたいと思う部位によっては、図10に示すように、第1筐体部310および第2筐体部320が直線状(第1筐体部310および第2筐体部320の開き角度が略180度)に配列されていた方が、肘や手首の負担が少ない場合や図2に示すように、第1筐体部310と第2筐体部320が相対的に回転していた方が肩肘や手首の負担が少ない場合がある。
例えば、脚や腕など身体の他の部位に比べて平坦な面が長く続き、光照射型美容装置を持つ方の肩からの距離が遠い部位の除毛を行うときには、第1筐体部310および第2筐体部320が直線状に配列されていた方が、肩や肘や手首の負担が少なく、光照射型美容装置3の操作性が良い場合が多い。
脇や顔など、脚や腕などと比べて面積が狭く、また、光照射型美容装置3を持つ方のからの距離が脚や腕などと比べて近い部位の除毛を行うときには、第1筐体部310にして第2筐体部320が回転していた方が、肩や肘や手首の負担が少なく、光照射型美容装置3の操作性が良い場合が多い。
また、背中や首筋など、ユーザにとって死角になる部位の除毛を行うときにも第1筐体部310に対して第2筐体部320が回転していた方が、肩や肘や手首の負担が少なく、光照射型美容装置3の操作性が良い場合が多い。
光照射型美容装置3によれば、除毛処理対象の肌面の位置に対応させて第1筐体部310に対する第2筐体部320の角度を可変させることができるので、操作性の良い状態で身体のさまざまな部位に対して除毛処理を施すことができる。
光照射型美容装置3によれば、図11に示すように、第1筐体部310と第2筐体部320が相対的に回転している場合、操作スイッチ322が露出する。操作スイッチ322は、第2筐体部320に配置され、ユーザの指の近くに位置するので、ユーザは操作スイッチ322を容易に押下できる。
また、操作スイッチ322は、全体的に、肌接触面に対して所定の角度傾いている。この傾きによって、操作スイッチ322が、ユーザの指に当たりやすくなり、押下しやすくなる。
光照射型美容装置3によれば、第1接続部31bに対する第2接続部31cの向き角度に対応して、キセノン管212の発光パターンを切り替えるので、ボタン操作により、ユーザが発光パターンを切り替えなくてよい。この結果、キセノン管212の発光パターンの切り替えに係る操作性が向上する。
光照射型美容装置3によれば、通風孔310eが第1筐体部310の対向面310cを含む後端部310bに設けられており、例えば、図10に示すように、第1筐体部310および第2筐体部320が直線状に配列されている場合、第2筐体部320の先端部320aによって、ユーザの指が触れないようにカバーされる。
このため、第1筐体部310内のエアフローがユーザの指によって阻害され、キセノン管212の冷却を安定して行うことができる。
通風孔310eと第2筐体部320の間には、わずかに隙間がけられている。このため、通風孔310eが第2筐体部320によって塞がれてしまうとはない。
対向面310cは、図11に示すように、第2筐体部320を把持しているユーザの指(例えば、図11の親指F)から離れるように傾斜している。このため、通風孔310eがユーザの指によって塞がれてしまうことを防止することができる。
結果として、第1筐体部310内のエアフローがユーザの指によって阻害され、キセノン管212の冷却を安定して行うことができる。
(変形例2)
光照射型美容装置3は種々の変形が可能である。
例えば、ヒンジ31として、段階的に角度が変更できるクリックヒンジを採用してもよい。例えば、装置本体30と光照射部20aを一体形成してもよい。キセノン管212の発光の代わりにレーザーで体毛を除去してもよい。光照射部20aが例えばペルチェ素子を有し、肌面を温めたり冷却したりしてもよい。メインローラ220は、例えば、円柱形状、多角柱形状または球形状のいずれかの形の1以上のローラで構成されてもよい。
光照射部20aが電極を有し、筋肉を運動させることを目的として肌面に電流を流し、筋肉を強制的に収縮運動させるように構成してもよい。電流による筋肉の強制的な収縮動をElectrical Muscle Stimulation(EMS)と呼ぶ。
電流は交流であることが望ましく、周波数は特に限定されない。
また、第1〜3の実施形態および各変形例の要素を適宜組み合わせたり、いくつかの構成を省略したりすることもできる。
1、2、3…光照射型美容装置、10、30…装置本体、20、20a…光照射部、31…ヒンジ、110…端子部、112、312…操作部、114、314…冷却ファン、130、315…制御基板、131…メモリ部、132…検知制御部、133…ファン制御部、134…電圧変換部、135・・・発光制御部、136・・・画像処理部、316…発光制御部、210…筐体、212…キセノン管、214…透過ガラス、220…メインローラ、221…基板、222,223…軸保持台、224…回転軸、290・・・補助ローラ、240・・・撮影部、230…検知部、231…保持部、232a,232b…検知対象、233,333a,33b…センサ、310…第1筐体部、320…第2筐体部、322…操作スイッチ、323…コンデンサ、324…センサ部、330…検知部。

Claims (7)

  1. 少なくとも一部が肌と接し、中心部と端部とで径が異なるローラと、
    光を前記肌へ照射する照射部と、
    前記ローラの回転に基づいて前記照射部を制御する制御部と
    を有する美容機器。
  2. 前記照射部は、出射された光が通過する矩形の窓を備え
    前記ローラの回転軸は、前記窓の長手方向と平行に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の美容機器。
  3. 前記ローラは、前記窓を挟んで互いに反対側に設けられる、第1ローラと第2ローラとを含み、
    前記制御部は、前記第1ローラの回転に基づいて前記照射部を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の美容機器。
  4. 前記第1ローラは、中心から外側に向かって径が大きくなる
    ことを特徴とする請求項3に記載の美容機器。
  5. 前記第2ローラは、中心から外側に向かって径が小さくなる
    ことを特徴とする請求項4に記載の美容機器。
  6. 前記第1ローラの肌が接触する面に対する高さは、当該前記第2ローラの面に対する高さよりも高い、
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載の美容機器。
  7. 前記肌の色を検出するセンサをさらに有し、
    前記制御部は、該検出した色に基づいて照射光の強度を制御する
    請求項1〜6のいずれか一つに記載の美容機器。
JP2020522538A 2018-06-01 2018-06-01 光照射型美容装置 Active JP7143409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/021164 WO2019229973A1 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 光照射型美容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019229973A1 true JPWO2019229973A1 (ja) 2021-06-24
JP7143409B2 JP7143409B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=68696884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522538A Active JP7143409B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 光照射型美容装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210228273A1 (ja)
JP (1) JP7143409B2 (ja)
CN (1) CN110869085B (ja)
WO (1) WO2019229973A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422357B2 (ja) * 2020-02-04 2024-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 美容機器および電気かみそり

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119419A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Matsushita Electric Works Ltd 光脱毛装置
JP2016163657A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気かみそりおよびそのヘッド
JP2018033923A (ja) * 2016-08-26 2018-03-08 ヤーマン株式会社 光照射型美容装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3648841B2 (ja) * 1995-08-11 2005-05-18 松下電工株式会社 マッサージ機
FR2758060B1 (fr) * 1997-01-06 1999-03-05 Seb Sa Appareil a epiler a rouleau rotatif
US6758845B1 (en) * 1999-10-08 2004-07-06 Lumenis Inc. Automatic firing apparatus and methods for laser skin treatment over large areas
JP2002011106A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Nidek Co Ltd レーザ治療装置
JP4600473B2 (ja) * 2007-12-25 2010-12-15 パナソニック電工株式会社 光照射装置
EP2398557B8 (en) * 2009-10-16 2013-04-24 Shaser, Inc. Replaceable cartridge for light-based dermatologic treatment device
GB2486919A (en) * 2010-12-31 2012-07-04 Alma Lasers Ltd Dermatological light treatment device with distance measurement and trigger
US20130056016A1 (en) * 2011-08-15 2013-03-07 Gordon Gerald Guay Cosmetic Applicators
CN103929996A (zh) * 2011-10-03 2014-07-16 雅芒股份有限公司 激光脱毛器
US20140257254A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Biolase, Inc. Fractional Handpiece for Dermatological Treatments
CN104981218B (zh) * 2013-03-22 2017-06-09 皇家飞利浦有限公司 皮肤处理设备
WO2014187927A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Koninklijke Philips N.V. Skin treatment apparatus with adaptive motion feedback
CN105848515A (zh) * 2013-12-27 2016-08-10 雅萌股份有限公司 美容器
JP6175636B2 (ja) * 2015-08-31 2017-08-09 株式会社ユニッシュ 美容器
KR102521068B1 (ko) * 2015-11-24 2023-04-11 주식회사 엘지생활건강 피부 미용 장치
CN106806995A (zh) * 2016-11-02 2017-06-09 广东探金电子科技有限公司 一种激光脱毛仪

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119419A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Matsushita Electric Works Ltd 光脱毛装置
JP2016163657A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気かみそりおよびそのヘッド
JP2018033923A (ja) * 2016-08-26 2018-03-08 ヤーマン株式会社 光照射型美容装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019229973A1 (ja) 2019-12-05
CN110869085B (zh) 2021-08-17
CN110869085A (zh) 2020-03-06
JP7143409B2 (ja) 2022-09-28
US20210228273A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11564860B2 (en) Percussive therapy device with electrically connected attachment
US11452670B2 (en) Percussive therapy device with orientation, position, and force sensing and accessory therefor
US8727558B2 (en) Medical headlamp for tracking eye locations
WO2021222571A1 (en) Percussive therapy device with orientation, position, and force sensing and accessory therefor
US20120283711A1 (en) Devices and Methods for Radiation-Based Dermatological Treatments
MX2010007860A (es) Un aparato de eliminacion de vello para uso personal y metodo para usarlo.
JP2005518247A (ja) 外科用ランプの使い捨て滅菌カバー
WO2006049192A1 (ja) 皮膚トリートメント装置
JP2004508849A (ja) 組織に張力を付与する電気療法装置
JPWO2019229973A1 (ja) 光照射型美容装置
JP6502309B2 (ja) 光照射型美容装置
JP6628504B2 (ja) ヘアーアイロン
JP6109757B2 (ja) 痩身用の美容器
US20240173204A1 (en) Percussive therapy device with interchangeable modules
US11317961B2 (en) Skin treatment device
JP6986029B2 (ja) 装置の角度位置に依存する動作を実行するためのハンドヘルド装置
JP2011509732A (ja) 個人的使用のための体毛除去装置及びその使用方法
JPH09253224A (ja) 携帯用レーザー治療器
US20230248609A1 (en) Percussive therapy device with electrically connected attachment
US20230166120A1 (en) Device and method for image-based support of a user
WO2018225359A1 (ja) 光照射装置
KR20220104628A (ko) 구강 스캐너의 모드 제어 방법 및 구강 스캐너
WO2022236162A1 (en) Percussive therapy device with interchangeable modules
CN114980830A (zh) 用于去除毛发的设备、系统和方法
JP2011067455A (ja) 光照射機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150