JPWO2019225039A1 - 鋳包み用シリンダライナ、及びシリンダブロックの製造方法 - Google Patents
鋳包み用シリンダライナ、及びシリンダブロックの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019225039A1 JPWO2019225039A1 JP2019512838A JP2019512838A JPWO2019225039A1 JP WO2019225039 A1 JPWO2019225039 A1 JP WO2019225039A1 JP 2019512838 A JP2019512838 A JP 2019512838A JP 2019512838 A JP2019512838 A JP 2019512838A JP WO2019225039 A1 JPWO2019225039 A1 JP WO2019225039A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- cylinder liner
- protrusions
- peripheral surface
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D19/00—Casting in, on, or around objects which form part of the product
- B22D19/08—Casting in, on, or around objects which form part of the product for building-up linings or coverings, e.g. of anti-frictional metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D19/00—Casting in, on, or around objects which form part of the product
- B22D19/0009—Cylinders, pistons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J10/00—Engine or like cylinders; Features of hollow, e.g. cylindrical, bodies in general
- F16J10/02—Cylinders designed to receive moving pistons or plungers
- F16J10/04—Running faces; Liners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/004—Cylinder liners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F2200/00—Manufacturing
- F02F2200/06—Casting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
Description
一方で、シリンダブロックの製造の際には、シリンダライナを配置したシリンダブロックの鋳型内に鋳造材料を流し込んで、シリンダライナの外周を鋳造材料で鋳包む方法により製造される。この際に、鋳型内に流し込む鋳造材料が、シリンダライナ外周面の突起間領域に十分に行き渡らないことがあった。その結果、シリンダブロックのうち、シリンダライナ外周面との接合部分に空隙が生成することで、接合強度が十分に得られない場合があることに想到した。
本発明は、シリンダブロックに生じる空隙を抑制することで、シリンダライナとシリンダブロックとの間の接合強度を向上し得る、鋳包み用シリンダライナを提供することを課題とする。
(i)前記突起の数が、前記外周面上の1cm2当たりに5個以上50個以下である。
(ii)シリンダライナの外周面の任意の位置に、15.2mm×0.03mmのラインを2本、3.8mmの間隔をあけて平行に設定した際に、当該2本のラインに接触する突起数の合計が8個以下である。
(iii)シリンダライナの外周面における任意の突起Aを選択し、当該選択された突起Aと、突起Aと隣り合う突起An(nは1〜7の整数)との距離が近いものから順に突起A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7とした際に、突起Aと突起Anとの距離Ln(mm)が、以下の式を満たす。
(L1+L2+L3+L4+L5+L6+L7)/7 ≧ 1.5
(iv)前記突起は、以下で定義される突起面積率S(%)が5%以上20%以下である。
突起面積率S(%):突起の基底から300μmの位置における、単位面積当たりの突起の断面積の合計面積が、単位面積に占める割合
(v)前記突起は、以下で定義される突起括れ率Pr(%)が50%以上である。
突起括れ率Pr(%):(1cm2当たりの括れた突起数/1cm2当たりの突起数)×100
(i)前記突起の数が、前記外周面上の1cm2当たりに5個以上50個以下である。
(ii)シリンダライナの外周面の任意の位置に、15.2mm×0.03mmのラインを2本、3.8mmの間隔をあけて平行に設定した際に、当該2本のラインに接触する突起数の合計が8個以下である。
(i)前記突起の数が、前記外周面上の1cm2当たりに5個以上50個以下である。
(ii)シリンダライナの外周面の任意の位置に、15.2mm×0.03mmのラインを2本、3.8mmの間隔をあけて平行に設定した際に、当該2本のラインのどちらか一方に接触する突起数の合計が8個以下である。
上記(ii)の要件を考慮すると、突起の数Pnは、あまり多すぎないことが好ましく、通常50個以下となる。また、5個を下回ると、接合強度が不十分となる傾向にある。
図1は、一実施形態に係るシリンダライナ10の模式図、及びその外周面11を拡大し、模式的に示した図である。シリンダライナ外周面11には、ランダムに突起12が複数存在する。ライン13及び13´は、長さ15.2mm、太さ0.03mmであり、シリンダライナ外周面の任意の位置に2本、3.8mmの間隔をあけて平行に設定され、ライン13及び13´のいずれか一方に接触する突起(図面中ハッチングで示した突起)をカウントする。カウントされた突起の数は、隣り合う突起の間隔が狭いほど多くなり、間隔が広いほど少なくなる。
上記(ii)の要件におけるラインと接触する突起の数は7個以下であってよく、5個以下であってよい。下限は限定されないが、通常0より大きく、1以上であってよく、2以上であってよい。なお、(ii)の要件における突起の数は、同一シリンダライナにおいて、2か所以上で2本のラインに接触する突起数をカウントし、その平均値とすることが好ましい。
(iii)シリンダライナの外周面における任意の突起Aを選択し、当該選択された突起Aと、突起Aと隣り合う突起An(nは1〜7の整数)との距離が近いものから順に突起A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7とした際に、突起Aと突起Anとの距離Ln(mm)が、以下の式を満たす。
(L1+L2+L3+L4+L5+L6+L7)/7 ≧ 1.5
図2は、一実施形態に係るシリンダライナ20の模式図、及びその外周面を拡大し、模式的に示した図である。シリンダライナ外周面21には、ランダムに複数の突起が存在する。このうちある突起を突起Aとした際に、距離Aからの距離が近い突起順に、A1〜A7とする。そして、AとAnとの距離をLnとし、それぞれの距離Lnの加重平均を算出する。
上記(iii)の式もまた、隣り合う突起が適度に間隔を有していることを意味し、上記突起間の距離Lnの加重平均が1.5以上であることが好ましく、1.8以上であってよく、2.0以上であってよい。上限は限定されないが、通常10以下であり、5以下であってよく4以下であってよい。
なお、(iii)の要件における突起間の距離Lnの加重平均は、同一シリンダライナにおいて、2か所以上で求め、更にその平均値とすることが好ましい。
(iv)前記突起は、以下で定義される突起面積率S(%)が5%以上20%以下である。
突起面積率S(%):突起の基底から300μmの位置における、単位面積当たりの突起の断面積の合計面積が、単位面積に占める割合
上記(iv)は突起の数及び/又は太さを示しており、突起面積率が大きいほど、突起数が多く、及び/又は突起が太いことを表しており、本実施形態では突起面積率Sを上記範囲とすることで、突起間の隙間が適度に形成され、鋳型内に流し込む鋳造材料が突起間にも行き渡る。
更に加えて、上記突起面積率S(%)を、上記(i)で定義される突起の数Pn(個)で除して得られる突起太さ(S/Pn)が0.45以上であってよく、0.5以上であってよく、0.55以上であってよく、0.6以上であってよく、また、0.8以下であってよく、0.75以下であってよく、0.7以下であってよい。上記S/Pnが大きいほど突起が太いことを表し、上記範囲を充足することで、シリンダライナとシリンダブロックとの接合強度が改善されるため好ましい。
(v)前記突起は、以下で定義される突起括れ率Pr(%)が50%以上である。
突起括れ率Pr(%):(1cm2当たりの括れた突起数/1cm2当たりの突起数)×100
上記(v)は、突起のうち、括れた形状を有する突起がどの程度存在するかを表している。括れた形状を有する突起の割合が高いほど、シリンダライナとシリンダブロックとの接合強度が改善されるため、好ましい。突起括れ率Prは50%以上であることが好ましく、60%以上であってよく、70%以上であってよく、75%以上であってよく、80%以上であってよい。
また、上記突起面積率Sは、3次元レーザー測定器により突起の基底から300μmの位置における突起の等高線図を求め、1cm2の範囲において閉じられている部分の突起面積の合計面積が、単位面積(1cm2)中で占める割合を計算することで求められる。
また、ダイヤルデプスゲージにより、突起高さを求めることができ、マイクロスコープや電子顕微鏡を用いたシリンダライナ表面の観察により、上記(ii)及び(iii)で規定する数値を測定乃至は計算することができる。
ブロック台1上に評価用円筒部材2を配置した。評価用円筒部材2の斜め上方には、テレビモニタ(図示せず)に接続されたマイクロスコープ3を、マイクロスコープ3の光軸Mが鉛直方向と平行となるよう、配置した。マイクロスコープ3の光軸Mと測定する円筒部材2の外周面との交点は、円筒部材2の中心点と外周面の測定点を通過して延伸する線Oとの間で約45°の角度を形成するようにして、円筒部材2の表面に形成された突起が観察される。
シリンダライナの素材となる鋳鉄の組成は、特に限定されるものではなく、典型的には、耐摩耗性、耐焼き付き性および加工性を考慮したJIS FC250相当の片状黒鉛鋳鉄の組成として、以下に示す組成を例示できる。
C :3.0〜3.7質量%
Si:2.0〜2.8質量%
Mn:0.5〜1.0質量%
P :0.25質量%以下
S :0.15質量%以下
Cr:0.5質量%以下
残部:Feおよび不可避的不純物
<工程A:懸濁液調製工程>
工程Aは、耐火基材、粘結剤、及び水を所定の比率で配合して懸濁液を作成する工程である。
耐火基材としては、典型的には珪藻土が用いられるが、これに限られない。懸濁液中の珪藻土の含有量は、通常20質量%以上、35質量%以下であり、珪藻土の平均粒径は通常2μm以上、35μm以下である。
粘結剤としては、典型的にベントナイトが用いられるが、これに限られない。懸濁液中のベントナイトの含有量は、通常3質量%以上、9質量%以下である。
また、懸濁液中の水の含有量は、通常62質量%以上、78質量%以下である。
工程Bは、工程Aで調製した懸濁液に所定量の界面活性剤を添加して、塗型剤を作成する工程である。
界面活性剤の種類は特に限定されず、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤等の既知の界面活性剤を1種、又は2種以上を組み合わせて用いられる。界面活性剤の配合量は懸濁液100質量部に対し、通常0.005質量部以上、0.04質量部以下である。
工程Cは、鋳型となる円筒状金型の内周面に塗型剤を塗布する工程である。塗布方法は特段限定されないが、典型的には噴霧塗布が用いられる。塗型剤の塗布時には、塗型剤の層が内周面全周にわたって略均一の厚さに形成されるように塗型剤が塗布されることが好ましい。また、塗型剤を塗布し、塗型剤層を形成する際に、円筒状金型を回転させることで、適度な遠心力を付与することが好ましい。
すなわち、所定温度に加熱された鋳型の内周面に形成された塗型剤層は、塗型剤中の水分が急速に蒸発して気泡が発生する。そして相対的にサイズの大きい気泡に対して界面活性剤が作用したり、相対的にサイズの小さい気泡同士が結合したりすることで、塗型剤層の内周側に凹穴が形成される。塗型剤層は鋳型の内周面から徐々に乾燥し、凹穴を形成する塗型剤層が徐々に固形化する過程で、塗型剤層に凹穴が形成される。
塗型剤層の厚みは、突起の高さの1.1〜2.0倍の範囲内で選択することが好ましいが、これに限られない。塗型剤層をこの厚みとする場合には、鋳型の温度を300℃以下とすることが好ましい。
工程Dは、乾燥した塗型剤層を有する回転状態にある鋳型内へ、鋳鉄を鋳込む工程である。この際に、前工程で説明した塗型剤層の括れた形状を有する凹穴に溶湯が充填されることで、シリンダライナの表面に括れた突起が形成される。なお、この際にも適度な遠心力を付与することが好ましい。
工程Eは、製造したシリンダライナを鋳型から取り出し、シリンダライナ表面の塗型剤層をブラスト処理によりシリンダライナから除去することで、シリンダライナが完成する。
・工程Aにおける水の配合量:65質量%〜75質量%
・工程Bにおける界面活性剤の添加量:0.005質量%〜0.04質量%
・工程Bにおける界面活性剤の種類:2種以上を組み合わせる
・塗型剤層の厚み:0.5mm〜1.1mm
・Gno(ライニング):20G〜80G
・Gno(鋳込み):80G〜160G
などとすることで、シリンダライナ表面の突起を、所望の形態と易くなる。
なお、Gno(ライニング)は、上記工程Cにおいて塗型剤層を形成する際に円筒状金型を回転させた際のG(遠心力)を示し、Gno(鋳込み)は、上記工程Dにおいて鋳型を回転させた際のG(遠心力)を示す。
<突起の平均高さH(mm)>
突起の平均高さH(mm)は、ダイヤルデプスゲージ(最小単位が0.01mm)により測定した。測定は、円筒部材の軸方向の両端部分で、直径方向に対向する2か所ずつ行い、これら4か所の平均を突起の平均高さH(mm)とした。
突起数Pn(個)は、非接触式3次元レーザー測定器を用いて、円筒部材の外周面を測定して1cm×1cmの等高線図を得た後、この等高線図中の高さ300μmの等高線で囲まれた領域の数をカウントして求めた。突起の高さの測定と同様に、測定は、円筒部材の軸方向の両端側部分で、直径方向に対向する2か所ずつ行い、これら4か所の平均を1cm2当たりの突起数Pnとした。
括れ率は、マイクロスコープ(株式会社ハイロックス製デジタルマイクロスコープKH−1300)を用い、突起を観察することで、当該突起が括れた突起であるか否かを観察し、1cm2当たりの括れた突起数をPnで除して、100を乗じることで、括れ率Pr(%)とした。なお、突起括れ率は4か所測定した平均値とした。
突起面積率S(%)は、3次元レーザー測定器により突起の基底から300μmの位置における突起の等高線図を求め、1cm2の範囲において閉じられている部分の突起面積の合計面積が、単位面積(1cm2)中で占める割合を計算することで求められ、突起面積率S(%)を上記求めた突起数Pn(個)で除することで、突起太さ(S/Pn)を求めた。
マイクロスコープを用いたシリンダライナ表面の観察により画像を取得し、当該画像上に、15.2mm×0.03mmのラインを2本、3.8mmの間隔をあけて平行に設定し、当該ラインに接触する突起の数をカウントした。また同様に取得した画像において、任意の突起Aを選択し、突起Aと隣り合う突起Anとの距離Ln(nは1〜7の整数)を測定し、その加重平均を求めた。なお、1本のシリンダライナから4か所を測定した。
・塗型剤の調製
以下の表1に示す原料を用い、塗型剤1〜3を調製した。なお、表1中の界面活性剤について、塗型剤1及び塗型剤3では、炭化水素基と酸エステル基とを有するアニオン界面活性剤とエタノールアミド型ノニオン界面活性剤との組み合わせを用い、塗型剤2では、炭化水素基と酸エステル基とを有するアニオン界面活性剤とPOEアルキルエーテル型ノニオン界面活性剤との組み合わせを用いた。
以下の組成の溶湯を用いて遠心鋳造により各実施例および比較例のシリンダライナを作製した。鋳造されたシリンダライナの組成は、
C :3.4質量%、
Si:2.4質量%、
Mn:0.7質量%、
P :0.12質量%、
S :0.035質量%、
Cr:0.25質量%、
残部Fe及び不可避的不純物Z(JIS FC250相当)であった。
このようにして得られた鋳鉄製円筒部材の寸法は、外径(突起の高さを含む外径)85mm、内径74mm(肉厚5.5mm)であり、軸方向の長さは130mmであった。作製したシリンダライナの突起の形状を表2に示す。
実施例1及び2、並びに比較例1に係るシリンダライナを用いて、以下の条件でシリンダライナとシリンダブロックとの接合体を製造し、得られたシリンダブロックの空隙面積率と、シリンダライナとの接合強度を評価した。
鋳造方法:砂型重力鋳造
ライナ予熱:350℃1時間
アルミ材質AC4B
熱処理:500℃6時間、及び160℃6時間
得られたシリンダライナとシリンダブロックとの接合体は、以下の方法により、シリンダブロックの空隙率を測定した。
i)シリンダライナとブロックアルミとの界面を含む試料断面を研磨する。
ii)研磨後、上記界面を含む3枚の写真を撮影する。
iii)各写真毎の空隙面積率(撮影視野に対する界面の隙間の割合(%))を測定し、その平均を空隙面積率とした。
次に、以下の方法により、シリンダライナとシリンダブロックとの接合強度を測定した。
引張試験機(島津製作所製、万能試験機:AG−5000E)を用いて、円筒部材と外周部材との一方をクランプにより固定し、他方を両部材の接合面と直交する方向に引張強度を加えた。両部材が剥離した際の引張強度を接合強度とした。
結果を図6及び7に示す。なお、結果は、同様の方法で製造したシリンダブロックを15回評価した結果である。
2 円筒部材
3 マイクロスコープ
10、20 シリンダライナ
11、21 シリンダライナ外周面
12 突起
13、13´ ライン
Claims (8)
- 突起を外周面に複数有する鋳包み用シリンダライナであって、以下の(i)及び(ii)を充足する、鋳包み用シリンダライナ。
(i)前記突起の数が、前記外周面上の1cm2当たりに5個以上50個以下である。
(ii)シリンダライナの外周面の任意の位置に、15.2mm×0.03mmのラインを2本、3.8mmの間隔をあけて平行に設定した際に、当該2本のラインに接触する突起数の合計が8個以下である。 - 更に、以下の(iii)を充足する、請求項1に記載の鋳包み用シリンダライナ。
(iii)シリンダライナの外周面における任意の突起Aを選択し、当該選択された突起Aと、突起Aと隣り合う突起An(nは1〜7の整数)との距離が近いものから順に突起A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7とした際に、突起Aと突起Anとの距離Ln(mm)が、以下の式を満たす。
(L1+L2+L3+L4+L5+L6+L7)/7 ≧ 1.5 - 更に、以下の(iv)を充足する、請求項1又は2に記載の鋳包み用シリンダライナ。
(iv)前記突起は、以下で定義される突起面積率S(%)が5%以上20%以下である。
突起面積率S(%):突起の基底から300μmの位置における、単位面積当たりの突起の断面積の合計面積が、単位面積に占める割合 - 更に、以下の(v)を充足する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の、鋳包み用シリンダライナ。
(v)前記突起は、以下で定義される突起括れ率Pr(%)が50%以上である。
突起括れ率Pr(%):(1cm2当たりの括れた突起数/1cm2当たりの突起数)×100 - シリンダブロックの製造方法であって、シリンダブロック用鋳型を準備する工程、
準備したシリンダブロック用鋳型にシリンダライナを配置する工程、及び
シリンダライナが配置されたシリンダブロック用鋳型内に鋳造材料を流し込み、シリンダブロックを形成する工程、を含み、
前記シリンダライナが、以下の(i)及び(ii)を充足する、製造方法。
(i)前記突起の数が、前記外周面上の1cm2当たりに5個以上50個以下である。
(ii)シリンダライナの外周面の任意の位置に、15.2mm×0.03mmのラインを2本、3.8mmの間隔をあけて平行に設定した際に、当該ラインに接触する突起数が8個以下である。 - 更に、以下の(iii)を充足する、請求項5に記載の製造方法。
(iii)シリンダライナの外周面における任意の突起Aを選択し、当該選択された突起Aと、突起Aと隣り合う突起An(nは1〜7の整数)との距離が近いものから順に突起A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7とした際に、突起Aと突起Anとの距離Ln(mm)が、以下の式を満たす。
(L1+L2+L3+L4+L5+L6+L7)/7 ≧ 1.5 - 更に、以下の(iv)を充足する、請求項5又は6に記載の製造方法。
(iv)前記突起は、以下で定義される突起面積率S(%)が5%以上20%以下である。
突起面積率S(%):突起の基底から300μmの位置における、単位面積当たりの突起の断面積の合計面積が、単位面積に占める割合 - 更に、以下の(v)を充足する、請求項5〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
(v)前記突起は、以下で定義される突起括れ率Pr(%)が50%以上である。
突起括れ率Pr(%):(1cm2当たりの括れた突起数/1cm2当たりの突起数)×100
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018099656 | 2018-05-24 | ||
JP2018099656 | 2018-05-24 | ||
JP2018203418 | 2018-10-30 | ||
JP2018203418 | 2018-10-30 | ||
JP2018214320 | 2018-11-15 | ||
JP2018214320 | 2018-11-15 | ||
PCT/JP2018/045644 WO2019225039A1 (ja) | 2018-05-24 | 2018-12-12 | 鋳包み用シリンダライナ、及びシリンダブロックの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019214004A Division JP6705045B2 (ja) | 2018-05-24 | 2019-11-27 | 鋳包み用シリンダライナ、及びシリンダブロックの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6655757B1 JP6655757B1 (ja) | 2020-02-26 |
JPWO2019225039A1 true JPWO2019225039A1 (ja) | 2020-05-28 |
Family
ID=66959900
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019512838A Active JP6655757B1 (ja) | 2018-05-24 | 2018-12-12 | 鋳包み用シリンダライナ、及びシリンダブロックの製造方法 |
JP2019214004A Active JP6705045B2 (ja) | 2018-05-24 | 2019-11-27 | 鋳包み用シリンダライナ、及びシリンダブロックの製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019214004A Active JP6705045B2 (ja) | 2018-05-24 | 2019-11-27 | 鋳包み用シリンダライナ、及びシリンダブロックの製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10907570B2 (ja) |
EP (2) | EP3779162B1 (ja) |
JP (2) | JP6655757B1 (ja) |
KR (2) | KR102231513B1 (ja) |
CN (4) | CN210483897U (ja) |
BR (2) | BR112020018852B1 (ja) |
PL (1) | PL3779162T3 (ja) |
WO (2) | WO2019225038A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3779162T3 (pl) * | 2018-05-24 | 2023-07-24 | Tpr Co., Ltd. | Tuleja cylindowa do odlewanej powłoki i sposób wytwarzania bloku cylindrów |
WO2021221017A1 (ja) | 2020-04-28 | 2021-11-04 | Hoya株式会社 | 内視鏡システム |
MX2021011117A (es) * | 2020-06-18 | 2022-01-31 | Tpr Co Ltd | Forro espinoso y metodo de fabricacion del mismo, y metodo de determinacion de la fuerza de adhesion. |
MX2021005503A (es) * | 2020-06-24 | 2022-01-24 | Tpr Co Ltd | Camisa de cilindro para inserto de fundicion. |
JP7514799B2 (ja) * | 2021-06-09 | 2024-07-11 | Tpr株式会社 | シリンダライナ |
US11536218B1 (en) * | 2021-10-14 | 2022-12-27 | Caterpillar Inc. | Method and system for a cylinder liner |
DE102022105044A1 (de) | 2022-03-03 | 2023-09-07 | Bergmann Automotive GmbH | Reibring für eine Bremstrommel einer Trommelbremse eines Fahrzeugs, Bremstrommel einer Trommelbremse eines Fahrzeugs, Fahrzeug, Verwendung eines Reibrings für eine Bremstrommel einer Trommelbremse eines Fahrzeugs sowie Verfahren zur Herstellung eines Reibrings |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5724666A (en) | 1980-07-18 | 1982-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ultrasonic atomizer |
EP1504833B1 (en) * | 2002-05-13 | 2006-05-31 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Cast-iron insert and method of manufacturing same |
JP4429025B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2010-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 鋳包み用シリンダライナ |
JP2007016733A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Toyota Motor Corp | シリンダライナ及びエンジン |
JP4512001B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2010-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | シリンダライナ、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法 |
JP4452661B2 (ja) | 2005-07-08 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 鋳ぐるみ用部品、シリンダブロック、鋳ぐるみ用部品被膜形成方法及びシリンダブロック製造方法 |
JP5388475B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2014-01-15 | Tpr株式会社 | 鋳包構造体 |
JP5572847B2 (ja) | 2010-03-17 | 2014-08-20 | 株式会社Moresco | シリンダライナ及びその製造方法 |
JP2012067740A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-04-05 | Tpr Co Ltd | 鋳包用シリンダライナ |
JP6050628B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2016-12-21 | 芦森工業株式会社 | 管路の内張り構造 |
CN103016723B (zh) * | 2012-11-29 | 2016-08-03 | 广东肇庆动力金属股份有限公司 | 一种铝包容气缸套的制备方法 |
JPWO2015002289A1 (ja) | 2013-07-05 | 2017-02-23 | Tpr株式会社 | 回転体軸および回転体構造ならびに車輪 |
KR20170127903A (ko) * | 2016-05-13 | 2017-11-22 | 현대자동차주식회사 | 인서트 주조용 실린더 라이너 및 그 제조 방법 |
JP6256524B2 (ja) * | 2016-05-17 | 2018-01-10 | スズキ株式会社 | 鋳包み用部材及びその製造方法 |
CN106270370B (zh) * | 2016-08-10 | 2019-02-19 | 中原内配集团股份有限公司 | 一种针刺状气缸套及其制备方法 |
EP3505271B1 (en) | 2017-11-17 | 2020-06-17 | Tpr Co., Ltd. | Cast iron cylindrical member and composite structure |
PL3779162T3 (pl) * | 2018-05-24 | 2023-07-24 | Tpr Co., Ltd. | Tuleja cylindowa do odlewanej powłoki i sposób wytwarzania bloku cylindrów |
-
2018
- 2018-12-12 PL PL18919906.0T patent/PL3779162T3/pl unknown
- 2018-12-12 US US16/491,135 patent/US10907570B2/en active Active
- 2018-12-12 BR BR112020018852-2A patent/BR112020018852B1/pt active IP Right Grant
- 2018-12-12 CN CN201822082034.6U patent/CN210483897U/zh active Active
- 2018-12-12 CN CN201811517031.9A patent/CN109944710B/zh active Active
- 2018-12-12 EP EP18919906.0A patent/EP3779162B1/en active Active
- 2018-12-12 KR KR1020207029960A patent/KR102231513B1/ko active IP Right Grant
- 2018-12-12 WO PCT/JP2018/045632 patent/WO2019225038A1/ja unknown
- 2018-12-12 WO PCT/JP2018/045644 patent/WO2019225039A1/ja unknown
- 2018-12-12 US US16/979,229 patent/US11168642B2/en active Active
- 2018-12-12 CN CN201811517010.7A patent/CN109915273B/zh active Active
- 2018-12-12 BR BR112019019322-7A patent/BR112019019322B1/pt active IP Right Grant
- 2018-12-12 CN CN201822082014.9U patent/CN210178478U/zh not_active Expired - Fee Related
- 2018-12-12 KR KR1020197032182A patent/KR102067371B1/ko active IP Right Grant
- 2018-12-12 EP EP18910238.7A patent/EP3805545B1/en active Active
- 2018-12-12 JP JP2019512838A patent/JP6655757B1/ja active Active
-
2019
- 2019-11-27 JP JP2019214004A patent/JP6705045B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112020018852A2 (pt) | 2020-12-08 |
CN109915273B (zh) | 2020-06-30 |
US11168642B2 (en) | 2021-11-09 |
US10907570B2 (en) | 2021-02-02 |
BR112019019322B1 (pt) | 2022-07-12 |
EP3805545B1 (en) | 2024-02-28 |
EP3779162A1 (en) | 2021-02-17 |
EP3805545A1 (en) | 2021-04-14 |
CN109944710A (zh) | 2019-06-28 |
PL3779162T3 (pl) | 2023-07-24 |
WO2019225039A1 (ja) | 2019-11-28 |
KR20190133752A (ko) | 2019-12-03 |
KR102231513B1 (ko) | 2021-03-23 |
BR112020018852B1 (pt) | 2021-08-03 |
JP6705045B2 (ja) | 2020-06-03 |
US20200392921A1 (en) | 2020-12-17 |
JP6655757B1 (ja) | 2020-02-26 |
CN210483897U (zh) | 2020-05-08 |
US20200398336A1 (en) | 2020-12-24 |
EP3779162B1 (en) | 2023-05-10 |
EP3779162A4 (en) | 2022-02-16 |
WO2019225038A1 (ja) | 2019-11-28 |
KR102067371B1 (ko) | 2020-01-16 |
JP2020079593A (ja) | 2020-05-28 |
CN109944710B (zh) | 2021-06-29 |
BR112019019322A2 (pt) | 2020-05-05 |
CN109915273A (zh) | 2019-06-21 |
KR20200124312A (ko) | 2020-11-02 |
CN210178478U (zh) | 2020-03-24 |
EP3805545A4 (en) | 2022-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6705045B2 (ja) | 鋳包み用シリンダライナ、及びシリンダブロックの製造方法 | |
US7383805B2 (en) | Cylinder liner for insert casting and method for manufacturing thereof | |
JP6256524B2 (ja) | 鋳包み用部材及びその製造方法 | |
US11141783B1 (en) | Cylinder liner for insert casting | |
JP6925559B1 (ja) | スパイニライナ及びその製造方法、並びに接合強度の鑑別法 | |
JPWO2019225038A1 (ja) | 円筒部材 | |
JP7514799B2 (ja) | シリンダライナ | |
JP6979171B2 (ja) | 鋳包み用部材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190305 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190305 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190305 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191127 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20191127 |
|
C876 | Explanation why request for accelerated appeal examination is justified |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876 Effective date: 20191127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191205 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20191210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6655757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |