JPWO2019215967A1 - 制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019215967A1
JPWO2019215967A1 JP2020518136A JP2020518136A JPWO2019215967A1 JP WO2019215967 A1 JPWO2019215967 A1 JP WO2019215967A1 JP 2020518136 A JP2020518136 A JP 2020518136A JP 2020518136 A JP2020518136 A JP 2020518136A JP WO2019215967 A1 JPWO2019215967 A1 JP WO2019215967A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
power
control device
discharge
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020518136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7001152B2 (ja
Inventor
卓磨 向後
卓磨 向後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019215967A1 publication Critical patent/JPWO2019215967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001152B2 publication Critical patent/JP7001152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/16Energy services, e.g. dispersed generation or demand or load or energy savings aggregation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明は、エネルギーサービスに応じた充放電を行う複数の蓄電システム各々の第1のエネルギーサービスに応じた充放電に基づく充電残量の時間変化を推定する残量変化モデルを決定する残量変化モデル決定部(120)と、複数の蓄電システム各々の残量変化モデルに基づき、複数の蓄電システム各々の充放電計画を算出する運転計画部(130)と、を有する制御装置(100)を提供する。

Description

本発明は、制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラムに関し、詳細には、電力系統に接続された蓄電システムの充放電の計画を行う制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1及び2に、複数の電力需要家の蓄電システムを管理し、各種エネルギーサービスに応じて充放電させる技術が開示されている。
特許文献1には、電力系統の周波数調整のために、複数の電力需要家の蓄電システムに充放電させる技術が開示されている。具体的には、特許文献1には、中央給電指令所と、蓄電池SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)と、ローカル充放電システム(ローカル充放電装置/電力貯蔵装置)とを有する電力制御システムが開示されている。
中央給電指令所は、所定周期で充放電利得線を作成し、蓄電池SCADAに送信する。蓄電池SCADAは、所定周期で、中央給電指令所から受信した充放電利得線に基づき、各ローカル充放電システムの分担係数を算出し、各ローカル充放電システムに送信する。ローカル充放電システムは、所定周期で周波数偏差を検出し、検出した周波数偏差と分担係数とに基づいて出力指令値を算出する。そして、ローカル充放電システムは、算出した出力指令値に従い電力を出力する。
特許文献2には、複数のエネルギーサービスに応じて、複数の電力需要家の蓄電システムに充放電させる技術が開示されている。具体的には、電力系統に接続されたエネルギー貯蔵システムを制御する制御方法が開示されている。当該制御方法は、エネルギー貯蔵システムを運転するための少なくとも2つの異なるエネルギーサービスを決定するステップと、所定の基準に基づき、2つの異なるエネルギーサービスの優先順位を決定するステップと、エネルギー貯蔵システムを運転して2つの異なるエネルギーサービスを並行して行った場合に、2つの異なるエネルギーサービスに伴う総電力をエネルギー貯蔵システムから電力系統に提供するようにエネルギー貯蔵システムを運転するステップと、総電力がエネルギー貯蔵システムの電力限度内でない場合、総電力を電力限度内に調整するために、2つの異なるエネルギーサービスのうち、優先順位の低いエネルギーサービスに伴う電力の提供を減らすステップと、を含む。
国際公開第2015/037654号 特許第5789794号
特許文献2に開示のように、複数のエネルギーサービスに応じて電力需要家の蓄電システムに充放電させることで、蓄電システムをより有効活用できる。しかし、特許文献2に開示の技術は、現在の状態のみを考慮して蓄電システムの充放電出力を決定している。このため、複数のエネルギーサービスのリクエスト(充放電、充電残量確保等)に応じることができるように充放電を行うことが困難になり得る。例えば、あるエネルギーサービスに応じて放電させたい時に蓄電システムの残量が不足している等の状況が生じ得る。
特許文献1に開示の技術も同様に、現在の状態のみを考慮して蓄電システムの充放電出力を決定しているため、上記課題を解決できない。
本発明は、複数のエネルギーサービスのリクエストに応じることができるように複数の蓄電システムの充放電計画を算出することを課題とする。
本発明によれば、
エネルギーサービスに応じた充放電を行う複数の蓄電システム各々の第1の前記エネルギーサービスに応じた充放電に基づく充電残量の時間変化を推定する残量変化モデルを決定する残量変化モデル決定手段と、
複数の前記蓄電システム各々の前記残量変化モデルに基づき、複数の前記蓄電システム各々の充放電計画を算出する運転計画手段と、
を有する制御装置が提供される。
また、本発明によれば、
前記制御装置と、前記制御装置が決定した充放電計画に基づき充放電する蓄電システムと、を有する電力管理システムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
エネルギーサービスに応じた充放電を行う複数の蓄電システム各々の第1の前記エネルギーサービスに応じた充放電に基づく充電残量の時間変化を推定する残量変化モデルを決定する残量変化モデル決定工程と、
複数の前記蓄電システム各々の前記残量変化モデルに基づき、複数の前記蓄電システム各々の充放電計画を算出する運転計画工程と、
を実行する制御方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
エネルギーサービスに応じた充放電を行う複数の蓄電システム各々の第1の前記エネルギーサービスに応じた充放電に基づく充電残量の時間変化を推定する残量変化モデルを決定する残量変化モデル決定手段、
複数の前記蓄電システム各々の前記残量変化モデルに基づき、複数の前記蓄電システム各々の充放電計画を算出する運転計画手段、
として機能させるプログラムが提供される。
本発明によれば、複数のエネルギーサービスのリクエストに応じることができるように複数の蓄電システムの充放電計画を算出することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態の電力管理システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の制御装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 本実施形態の制御装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の制御装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の各記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 本実施形態の各種情報を説明するための図である。 本実施形態のピークシフト時間帯を算出する処理例を説明するための図である。 本実施形態の制御装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の蓄電システムの充放電出力関数の一例である。
<第1の実施形態>
まず、図1を用いて、本実施形態の電力管理システムの全体像及び概要を説明する。図示するように、電力管理システムは、制御装置100と、複数の蓄電システム400とを有する。制御装置100と複数の蓄電システム400各々は通信回線を介して繋がり、通信可能になっている。通信回線については、専用線、インターネット、VPN(Virtual Private Network)などの通信回線の占有形態および有線回線、無線回線などの通信回線の物理形態など形態は問わずいずれでも実施可能である。
蓄電システム400は、蓄電池を備える。蓄電システム400は、据置型であってもよいし、電気自動車であってもよい。蓄電システム400は、電力需要家により利用される。
電力需要家は、各々個別に、1つ又は複数のエネルギーサービスに参加する。そして、各電力需要家の蓄電システム400は、参加したエネルギーサービスに応じた充放電を行う。本実施形態において、エネルギーサービスの詳細は特段制限されない。エネルギーサービスの例は、特許文献2に開示されている。電力需要家は、参加したエネルギーサービスに応じた充放電の制御をアグリゲータに依頼する。
制御装置100は上記アグリゲータにより利用される。制御装置100は、複数のエネルギーサービスに応じた充放電を行うことができるように、複数の蓄電システム400各々の充放電計画を算出する。複数の蓄電システム400各々は、制御装置100により算出された充放電計画に従い、充放電を実行する。なお、制御装置100はサーバである。サーバはクラウドであってもよいし、オンプレミスであってもよい。
次に、複数の蓄電システム400各々の充放電計画を算出する制御装置100の構成を詳細に説明する。まず、制御装置100のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の制御装置100が備える各機能部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図2は、本実施形態の制御装置100のハードウエア構成を例示するブロック図である。図2に示すように、制御装置100は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路4Aには、様々なモジュールが含まれる。制御装置100は周辺回路4Aを有さなくてもよい。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU、GPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、入力装置、外部装置、外部サーバ、外部センサー等から情報を取得するためのインターフェイスや、出力装置、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。入力装置は、例えばキーボード、マウス、マイク等である。出力装置は、例えばディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラ等である。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。
次に、制御装置100の機能構成を説明する。図3に、制御装置100の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、制御装置100は、残量変化モデル決定部120と、運転計画部130とを有する。
残量変化モデル決定部120は、1つ又は複数のエネルギーサービスに応じた充放電を行う複数の蓄電システム400各々の第1のエネルギーサービスに応じた充放電に基づく充電残量[Wh]の時間変化を推定する残量変化モデルを決定する。運転計画部130は、複数の蓄電システム400各々の残量変化モデルに基づき、複数の蓄電システム400各々の充放電計画を算出する。
このような本実施形態の制御装置100によれば、第1のエネルギーサービスに応じた充放電に基づく蓄電システム400の充電残量の時間変化(推定結果)を考慮して、複数の蓄電システム400各々の充放電計画を算出することができる。この点で、現在の状態のみを考慮して蓄電システム400の充放電出力を決定する特許文献1及び2に記載の技術と異なる。第1のエネルギーサービスに応じた充放電に基づく蓄電システム400の充電残量の時間変化(推定結果)を考慮して充放電計画を算出することができる本実施形態の制御装置100によれば、先の状況を見据えて、複数の蓄電システム400各々の充放電計画を算出することができる。結果、複数のエネルギーサービスのリクエスト(充放電、充電残量確保等)に応じることができるように、複数の蓄電システム400各々の充放電計画を算出することができる。
<第2の実施形態>
本実施形態の制御装置100は、第1の実施形態の制御装置100と同様の構成を有する。そして、本実施形態の制御装置100は、構成がより具体化される。以下、詳細に説明する。
まず、エネルギーサービスについて説明する。本実施形態の電力需要家は、以下のエネルギーサービスの中の1つ又は複数に参加する。
「周波数調整サービス」
当該サービスに参加した電力需要家の蓄電システム400は、電力系統の周波数を基準周波数に保つために、電力系統の周波数変動(例:周波数偏差)に応じた充放電を実行する。具体的には、微小変動分を調整するガバナフリー、短周期成分を調整する負荷周波数制御(LFC:Load Frequency Control)などの周波数調整がある。なお、当該サービスは、予め各蓄電システム400の充放電の上限値[W]を定めておく。そして、各蓄電システム400は、上限値以下の範囲で、当該サービスに応じた充放電を実行する。周波数変動に応じて決定された充放電の値[W]が上限値以下の場合には、蓄電システム400は決定された値で充放電を実行する。一方、周波数変動に応じて決定された充放電の値が上限値を超える場合には、蓄電システム400は上限値で充放電を実行する。周波数変動に応じて充放電の値を決定する手段は特段制限されず、あらゆる技術を採用できる。
以下、上記上限値を「確保周波数調整力Pfr_i,t」という。添え字の「i」は、複数の蓄電システム400の通番である。すなわち、確保周波数調整力Pfrは蓄電システム400毎に設定される。また、本実施形態では24時間を単位時間毎に複数の子時間帯に分け、子時間帯毎に各種処理を行う。添え字の「t」は、当該子時間帯の通番である。すなわち、確保周波数調整力Pfrは子時間帯毎に設定することができる。本実施形態では単位時間を15分とするが、これに限定されない(以下同様)。
当該サービスに参加した電力需要家は、確保周波数調整力Pfr_i,tに応じた対価を、電力系統を管理する事業者から受け取る。確保周波数調整力Pfr_i,tが大きいほど、電力需要家は大きい利益を得ることができる。
「バックアップサービス」
当該サービスに参加した電力需要家の蓄電システム400は、常に充電残量が所定の電力量[Wh]以上となるように制御される。すなわち、充電残量が所定の電力量を下回らないように、蓄電システム400の充放電が制御される。
当該サービスに参加した電力需要家は、蓄電システム400に所定の電力量を常時確保しておくことができる。このため、停電などの不測のトラブルが生じた際に、当該サービスで確保していた電力を利用することができる。
「ピークカットサービス」
当該サービスに参加した電力需要家の蓄電システム400は、各電力需要家の需要電力[W]が予め定めた上限を超えると、超えた分を放電することで、需要電力が予め定めた上限を超えないようにする。本実施形態の需要電力は、分電盤を介して電力系統から各電力需要家の設備に供給される電力と定義される。例えば、各電力需要家の設備内で動作する負荷(電子・電気機器等)による消費電力[W]と、蓄電システム400の充電電力[W]とを足した電力が、需要電力となる。当該サービスに参加した電力需要家は、需要電力を予め定めた上限以下に抑えることができる。
「コスト管理サービス」
当該サービスに参加した電力需要家の蓄電システム400は、時間帯毎に異なる買電電力単価[/kWh]に基づき決定されたタイミングで、充放電を実行する。具体的には、蓄電システム400は、買電電力単価が相対的に高い時間帯に放電し、買電電力単価が相対的に安い時間帯に充電する。当該サービスに参加した電力需要家は、買電電力料金を低く抑えることができる。
次に、本実施形態の電力管理システム及び制御装置100の構成を説明する。なお、電力管理システムの全体像及び概要、及び、制御装置100のハードウエア構成は第1の実施形態と同様である。
図4に、制御装置100の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、制御装置100は、モデル記憶部110と、残量変化モデル決定部120と、運転計画部130と、残量記憶部140と、指令値記憶部150と、蓄電パラメタ記憶部160と、データ取得部170と、データ送信部180とを有する。モデル記憶部110、残量記憶部140、指令値記憶部150及び蓄電パラメタ記憶部160各々が記憶するパラメタ値は、図5に示す通りである。図示する各パラメタの説明は以下で行う。
図4に示すデータ取得部170は、各種データを取得する。データ取得部170が取得したデータは、残量記憶部140及び蓄電パラメタ記憶部160に蓄積される。ここで、データ取得部170が取得する各種データを例示する。
「Cstart_i」:蓄電システム400の現在の充電残量[Wh]である。データ取得部170は、蓄電システム400ごとに当該値を取得する。当該前提は、添え字「i」がつく他のパラメタにおいても同様である。
「Cmax_i」:蓄電システム400の充電残量の上限である。充電残量がCmax_iを超えないように、エネルギーサービスに応じた充放電計画が算出される。Cmax_iは、0[Wh]より大、定格容量以下の範囲で各電力需要家が決定する。
「Cmin_i」:蓄電システム400の充電残量の下限である。充電残量がCmin_iを下回らないように、エネルギーサービスに応じた充放電計画が算出される。Cmin_iは0[Wh]以上、定格容量より小の範囲で各電力需要家が決定する。なお、Cmin_i<Cmax_iである。Cmin_iが、バックアップサービスで常時確保される電力量となる。
「Dmax_i」:各蓄電システム400を所有する電力需要家の需要電力の上限である。上述の通り、需要電力は、分電盤を介して電力系統から各電力需要家の設備に供給される電力である。ピークカットサービスで予め定める上限が、Dmax_iである。Dmax_iは、電力会社との契約内容等に基づき、各電力需要家が決定する。
「Dmin_i」:各蓄電システム400を所有する電力需要家の需要電力の下限である。各電力需要家が決定する。Dmin_iを0以上の値とすることで、逆潮流は発生しないようにできる。なお、Dmin_i<Dmax_iである。
「cprc_i,t」:各蓄電システム400を所有する電力需要家が電力会社から購入する電力の単価[/kWh]である。データ取得部170は、複数の子時間帯各々における値を取得する。当該前提は、添え字「t」がつく他のパラメタにおいても同様である。
「cinc_i,t」:周波数調整サービスで説明した確保周波数調整力Pfr_i,tに応じて電力需要家が受け取る対価である。
「Dprd_i,t」:各蓄電システム400を所有する電力需要家の消費電力[W]の予測値の時間変化である。本実施形態の消費電力は、各電力需要家の設備内で動作する負荷(電子・電気機器等)により消費される電力と定義される。消費電力は、例えば天気、気温、月、曜日、過去の消費電力実績等に基づき予測することができるが、当該技術は広く知られているのでここでの説明は省略する。
「ΔDprd_i,t」:各蓄電システム400を所有する電力需要家の消費電力[W]の予測値Dprd_i,tの誤差幅[W]である。当該誤差幅を算出する技術は広く知られているのでここでの説明は省略する。
「Pmax_i」:各蓄電システム400の充放電出力の上限[W]である。充放電出力がPmax_iを超えないように、エネルギーサービスに応じた充放電計画が算出される。Pmax_iは、0[W]より大、定格出力以下の範囲で各電力需要家が決定する。
「Pmin_i」:各蓄電システム400の充放電出力の下限[W]である。充放電出力がPmin_iを下回らないように、エネルギーサービスに応じた充放電計画が算出される。Pmin_iは、0[W]以上、定格出力より小の範囲で各電力需要家が決定する。なお、Pmin_i<Pmax_iである。Pmin_iは基本的には「0」である。
「edchg_i」:各蓄電システム400の放電効率である。edchg_iは0以上1以下の範囲となる。
「echg_i」:各蓄電システム400の充電効率である。echg_iは0以上1以下の範囲となる。
データ取得部170は、上述した各種データの中の少なくとも一部を、複数の蓄電システム400各々から取得してもよい。その他、オペレータが、制御装置100に接続された入力装置を介して、上述した各種データを入力してもよい。そして、データ取得部170は、上述した各種データの中の少なくとも一部を、入力装置から取得してもよい。その他、データ取得部170は、上述した各種データの中の少なくとも一部を、制御装置100と通信可能に構成されたその他の外部装置から取得してもよい。
Cstart_iのように短周期で値が変動するデータに関しては、データ取得部170は短周期で繰り返し値を取得することが好ましい。データ取得部170は、残量変化モデル決定部120による残量変化モデルの決定が行われる周期や、運転計画部130による充放電計画の算出が行われる周期と同じか、又は、それよりも短周期で、Cstart_iのように短周期で値が変動するデータの値を取得することができる。
一方、値が変動しないか、又は、長周期で値が変動するデータ(短周期では値がほとんど変化しないデータ)に関しては、データ取得部170は短周期で繰り返し値を取得する必要はない。データ取得部170は、このようなデータの値を最初に1回だけ取得し、蓄電パラメタ記憶部160に記憶したら、以降、そのデータの値を取得しなくてもよい。その他、データ取得部170は、Cstart_iのように短周期で値が変動するデータを繰り返し取得する周期よりも長周期で、このようなデータの値を繰り返し取得してもよい。
その他、データ取得部170は、各電力需要家がいずれのエネルギーサービスに参加しているかを示す情報を取得し、蓄電パラメタ記憶部160に記憶してもよい。
図4に戻り、残量変化モデル決定部120は、エネルギーサービスに応じた充放電を行う複数の蓄電システム400各々の第1のエネルギーサービスに応じた充放電に基づく充電残量の時間変化を推定する残量変化モデルを決定する。
本実施形態において、第1のエネルギーサービスは、周波数調整サービスである。なお、系統周波数の変動は予測困難であるため、当該サービスに応じた各タイミングの充放電電力[W]を推定することは困難である。しかし、子時間帯毎の充放電電力量[Wh]は所定の傾向がみられるため、推定が可能となる。そこで、残量変化モデル決定部120は、子時間帯毎(単位時間毎)の充電残量の変化量を推定する残量変化モデルを決定する。
具体的には、残量変化モデル決定部120は、蓄電システム400ごとに、第1のエネルギーサービスに応じた充放電の上限値(確保周波数調整力Pfr_i,t)と、第1のエネルギーサービスに応じた充放電に基づく子時間帯毎(単位時間毎)の充電残量の変化量の実績を含む学習データを取得する。確保周波数調整力Pfr_i,tが説明変数であり、子時間帯毎(単位時間毎)の充電残量の変化量が目的変数である。
そして、残量変化モデル決定部120は、蓄電システム400毎に、各々の学習データを用いて、残量変化モデルのパラメタを決定する。残量変化モデルは、線形関数または区分線形関数(区分線形凸関数を含む)が好適である。残量変化モデルのパラメタの決定は、最小二乗法、サポートベクトル回帰等のロバストな決定方法を用いることができる。
本実施形態では、残量変化モデルは、下記式(1)に示すような線形関数とする。ΔCfr_i,tは、第iの蓄電システム400の第tの子時間帯における充電残量の変化量である。
Figure 2019215967
残量変化モデル決定部120は、蓄電システム400毎及び子時間帯毎にccloss_i,tを決定し、モデル記憶部110に記憶させる。なお、モデル記憶部110にはccloss_i,tの初期値が記憶されていてもよい。このようにすれば、学習データの量が不十分であるためccloss_i,tを決定できない場合であっても、運転計画部130によるccloss_i,tを利用した処理が実行可能となる。
なお、残量変化モデル決定部120は、運転計画部130、データ取得部170、データ送信部180等とは非同期にccloss_i,tの決定を実行してもよい。例えば、運転計画部130が周期T1で充放電計画の計算を実行する場合、残量変化モデル決定部120は周期T2(なお、T1<T2)でccloss_i,tの決定を実行してもよい。また、残量変化モデルの予測精度が基準値に満たないことを検出したときに、残量変化モデル決定部120はccloss_i,tの決定を実行してもよい。なお、残量変化モデル決定部120は、運転計画部130、データ取得部170、データ送信部180の中の少なくとも一部と同期してccloss_i,tの決定を実行してもよい。
運転計画部130は、複数の蓄電システム400各々の残量変化モデルに基づき、複数の蓄電システム400各々の充放電計画を算出する。運転計画部130は、各電力需要家が参加しているエネルギーサービスのリクエストに応じることができるように、各電力需要家の蓄電システム400の充放電計画を算出する。
具体的には、運転計画部130は、エネルギーサービスに基づき決定される制約条件の下で、複数の蓄電システム400各々を所有する複数の電力需要家の利益を表す目的関数を最大化する変数(以下、「決定変数」という)を求める数理計画問題を解くことで、充放電計画を算出する。
決定変数は、第1のエネルギーサービスに応じた充放電の上限値(確保周波数調整力Pfr_i,t)、その他のエネルギーサービスに応じた充電電力及び/又は充電電力量、及び、その他のエネルギーサービスに応じた放電電力及び/又は放電電力量を含む。
複数の電力需要家の利益を表す目的関数は、各電力需要家の第1のエネルギーサービスに応じた充放電の上限値(確保周波数調整力Pfr_i,t)に対する対価(cinc_i,t)、及び、各電力需要家の買電電力単価(cprc_i,t)に基づき定義される。
以下、制約条件の一例を示す。なお、当該制約条件はあくまで一例であり、これに限定されない。
「一定周期毎に24時間先までの蓄電システム400の充放電計画を行う。」
「決定変数は子時間帯毎に算出する。」
「買電電力単価は、時間区分毎(例:昼間の時間区分と夜間の時間区分)に異なり得る。」
「ピークカットサービスに参加している場合、需要電力が予め設定した閾値(Dmax_i)以下となるように蓄電システム400が放電することでピークシフトを行う。」
「ピークシフトのための放電を行う子時間帯以外の子時間帯は、その他のエネルギーサービスに応じた充放電が可能である。」
「ピークシフトのための放電を行う子時間帯は、その他のエネルギーサービスに応じた充放電が不可である。」
「ピークシフトのための電力確保はピークシフトのための放電を行う子時間帯以外で行い、ピークシフトのための放電が実行できない状態(残量不足)とならないようにする。」
「コスト管理サービスでは、周波数調整によって生じる充電残量の変化を考慮した充電残量の管理を行う。」
「周波数調整サービスによる確保周波数調整力Pfr_i,tに応じた対価(cinc_i,t)から、買電電力単価(cprc_i,t)に基づき算出される各電力需要家が電力会社に支払う電気料金を引いた各電力需要家の経済的利得を最大化する。」
「各子時間帯における各電力需要家の確保周波数調整力Pfr_i,tを足し合わせた確保総周波数調整力が、予め設定した各子時間帯における確保総周波数調整力の下限値以上となるようにする。」
「複数の蓄電システム400各々の各タイミングの放電電力が、蓄電システム400各々を所有する複数の電力需要家各々の各タイミングの需要電力を超えない(逆潮流防止)。」
これらを前提とした数理計画問題の具体例(目的関数、制約条件)を式2乃至式17に示す。なお、当該式あくまで一例であり、これに限定されない。
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
Figure 2019215967
ここで、上記式に現れる定数または係数であって、ここまで説明していないものを説明する。
「Δτ」:子時間帯の時間幅[h]である(図6参照)。
「大文字のτ(以下、「T」と示す)」:子時間帯の識別番号の集合である。
「N」は蓄電システム400の識別番号の集合である。
「Smin_t」:各子時間帯における確保総周波数調整力の下限値[W]である。
「j」:ピークシフトのための放電が連続する時間をひとまとめにし、各々に付した識別番号である。図6の例の場合、j=1であるPS時間帯1と、j=2であるPS時間帯2が示されている。
「Nps_i」:ピークシフトのための放電を行うPS時間帯jの集合である。
「k」:買電電力単価が互いに異なる時間帯各々に付した識別番号である。図6の例の場合、k=1である料金時間帯1と、k=2である料金時間帯2と、k=3である料金時間帯3とが示されている。
「Ntou_i」:買電電力単価が互いに異なる料金時間帯kの集合である。
「Tfr_i」:第iの蓄電システム400が周波数調整サービスのための充放電を行う子時間帯の番号の集合である。
「Tps_i,j」:第iの蓄電システム400がピークシフトのための放電を行うPS時間帯jに含まれる子時間帯の識別番号の集合である。
「Ttou_i,k」:第iの蓄電システム400の料金時間帯kに含まれる子時間帯の識別番号の集合である。
「tps,start_i,j」:第iの蓄電システム400がピークシフトのための放電を行うPS時間帯jに含まれる子時間帯の中の時系列順が最初の子時間帯の識別番号である。
「tps,end_i,j」:第iの蓄電システム400がピークシフトのための放電を行うPS時間帯jに含まれる子時間帯の中の時系列順が最後の子時間帯の識別番号である。
「pchg_i,t」:第iの蓄電システム400が第tの子時間帯において周波数調整サービス以外の目的で充電することを許可するか否かを示す値(バイナリ値)である。「0」は充電を許可しないことを意味する。
「pdchg_i,t」:第iの蓄電システム400が第tの子時間帯において周波数調整サービス以外の目的で放電することを許可するか否かを示す値(バイナリ値)である。「0」は放電を許可しないことを意味する。
「ccloss_i,t」:残量変化モデル決定部120が決定した残量変化モデルのパラメタである。
これら定数又は係数の値は、データ取得部170が、蓄電システム400、制御装置100に接続された入力装置、又は、制御装置100と通信可能に構成されたその他の外部装置から取得し、蓄電パラメタ記憶部160に記憶させてもよい。その他、データ取得部170が算出し、蓄電パラメタ記憶部160に記憶させてもよい。ここで、ピークシフト時間帯Nps_iを算出する処理例を説明する。例えば、図7に示すように、消費電力予測値600と閾値700とを比較して、消費電力予測値600が閾値700以上である子時間帯をピークシフト時間帯Nps_iと決定する方法がある。消費電力予測値600は、例えば消費電力予測値Dprd_i,t、又は、消費電力予測値Dprd_i,tとその誤差範囲ΔDprd_i,tの和である。
次に、式2乃至式17について説明する。式2は目的関数である。全子時間帯における経済的利得(周波数調整による対価受取分と電気料金支払分を考慮した利得)の総和が目的関数と定義される。決定変数は、各子時間帯の確保周波数調整力Pfr_i,tと、その他のエネルギーサービスに応じた充電電力である充電バイアスPchg_i,tと、その他のエネルギーサービスに応じた放電電力である放電バイアスPdchg_i,tとである。
式3乃至式8は、決定変数の制約である。式3乃至式5は、ピークシフトのための放電を行わない子時間帯における制約であり、決定変数の上限及び下限を定める。式6は、ピークシフトのための放電を行う子時間帯における制約であり、Pfr_itをPmin_iと定義する。式7は、ピークシフトのための放電を行う子時間帯又は周波数調整サービス以外の目的で充電することを許可しない子時間帯における制約であり、pchg_i,tをPmin_iと定義する。式8は、ピークシフトのための放電を行う子時間帯又は周波数調整サービス以外の目的で放電することを許可しない子時間帯における制約であり、pdchg_i,tをPmin_iと定義する。
式9は、ピークシフトのための放電を行わない子時間帯における制約であり、充放電出力の上下限制約である。各子時間帯について、確保周波数調整力Pfr_i,tと、充電バイアスPchg_i,tと、放電バイアスPdchg_i,tとの和である充放電最大出力が上下限範囲となる制約条件を定義する。
式10は、ピークシフトのための放電を行わない子時間帯における制約であり、周波数調整サービスに応じた充放電に基づく充電残量の時間変化の制約である。モデル記憶部110に記憶されているccloss_i,tが利用される。
式11は、ピークシフトのための放電を行わない子時間帯における制約であり、残量変化の等式制約である。各子時間帯について、1の子時間帯後の充電残量を現在の子時間帯の残量、充放電バイアスによる残量増減と周波数調整による残量変化量予測値の総和とする制約条件を定義する。
式12は、ピークシフトのための放電を行わない子時間帯における制約であり、充電残量の上下限制約である。各子時間帯について、次の子時間帯になるまでの間に周波数調整による充放電によって一瞬たりとも満充電または放電末とならないことが必要である。そのため、各子時間帯について、充電残量は、その最大値と最小値に周波数調整の充放電による残量増減分の最悪値をマージンとして加えた上下限範囲となる制約条件を定義する。
式13は、初期充電残量の等式制約である。最初の子時間帯における充電残量Ci,0が、蓄電システム400の現在の充電残量Cstart_iとなる制約条件を定義する。
式14は、ピークシフトのための放電を行う子時間帯における制約であり、ピークシフトのための放電終了後の充電残量の等式制約である。ピークシフトのための放電終了時の次の子時間帯における充電残量が、ピークシフトのための放電開始時の充電残量から予測誤差のマージン分を考慮した消費電力(Dprd_i,t+ΔDprd_i,t)を蓄電システム400から放電した場合の残量となる制約条件を定義する。
式15は、ピークシフトのための放電を行わない子時間帯における制約であり、ピークシフトのための放電を保証するための上限制約である。各子時間帯について、多く見積もった需要電力(Dprd_i,t+ΔDprd_i,t+Pfr_i,t+Pchg_i,t−Pdchg_i,t)は、Dmax_i以下となる制約条件を定義する。
式16は、ピークシフトのための放電を行わない子時間帯における制約であり、逆潮流防止のための下限制約である。少なく見積もった需要電力(Dprd_i,t−ΔDprd_i,t−Pfr_i,t+Pchg_i,t−Pdchg_i,t)が、Dmin_i以上となる制約条件を定義する。
式17は、確保総周波数調整力の下限制約である。各子時間帯における確保総周波数調整力が下限値以上となるように定義する。
式2乃至式17により定義された数理計画問題は線形計画法にて求解の計算が可能である。式2乃至式17で定義された数理計画問題を解くことで、各蓄電システム400が参加するエネルギーサービスを満足させる充放電計画として、各子時間帯の確保周波数調整力Pfr_i,t、その他のエネルギーサービスに応じた充電電力である充電バイアスPchg_i,t、及び、その他のエネルギーサービスに応じた放電電力である放電バイアスPdchg_i,tの各値が得られる。
運転計画部130は、数理計画問題を解いて得られた各値を指令値として指令値記憶部150に転送して保存する。このとき指令値と子時間帯に対応する時刻情報を併せて保存する。古いデータが存在する場合は上書きしてもよい。
データ送信部180は、運転計画部130により更新された指令値と時刻情報を指令値記憶部150より取得し、各蓄電システム400に送信する。
ここで、図8のフローチャートを用いて、運転計画部130及びデータ送信部180による処理の流れの一例を説明する。
処理実行タイミングになると(S10のYes)、運転計画部130は、蓄電パラメタ記憶部160から、数理計画問題を解くための各種パラメタ値を取得する(S11)。また、運転計画部130は、モデル記憶部110から、残量変化モデルを取得する(S12)。S11及びS12の処理順は逆であってもよいし、並行して行われてもよい。その後、運転計画部130は、数理計画問題を解くことで、各蓄電システム400が参加するエネルギーサービスを満足させる充放電計画を算出し、指令値記憶部150に保存する(S13)。次いで、データ送信部180は、決定された充放電計画を各蓄電システム400に送信する。
当該処理は、一定時間毎(例:15分毎)に行われてもよい。この場合、S10では、前回の処理実行タイミングからの経過時間が所定時間に達したか否かを判断する。
また、当該処理を行う時間間隔は、時間帯毎に異なってもよい。例えば、蓄電システム400の充電残量の変化が相対的に大きい時間帯は時間t1毎に行い、蓄電システム400の充電残量の変化が相対的に小さい時間帯は時間t2毎に行ってもよい(t1<t2)。このようにすれば、各時間帯に適したタイミングで処理を実行することができ、必要な精度を維持しつつ、コンピュータの処理負担を軽減することができる。
なお、S11乃至S13の処理が一回行われると、24時間先までの各蓄電システム400の充放電計画が決定されることになるが、データ送信部180は24時間先までの充放電計画を各蓄電システム400に送信してもよいし、その一部(例:次にS11乃至S13の処理が行われるタイミングまでの充放電計画)のみを蓄電システム400に送信してもよい。一部のみを蓄電システム400に送信する構成とした場合、不要なデータの送受信を回避し、処理負担を軽減できる。
各蓄電システム400は、受信した充放電計画に含まれる指令値と時刻の情報に基づいて充放電出力の制御を行う。図9は、受信した指令値に対する蓄電システム400の充放電出力関数の一例である。充放電出力関数500aは系統周波数の現在値に応じて蓄電システム400の充放電の出力値を決定する関数である。入力値は系統周波数の現在値と系統周波数の基準値との偏差または偏差の時間積分値である。周波数偏差最大値Δfmaxを設定することで、入力値の上下限範囲を制限することも可能である。また、充放電出力関数500bのように確保周波数調整力Pfr_i,t、を超えない範囲で充放電出力関数を変更することも可能である。
以上説明した本実施形態の制御装置100によれば、第1の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、本実施形態の制御装置100によれば、系統周波数の予測困難さに起因する周波数調整サービスに応じた充放電に基づく充電残量の時間変化が計画不能である課題を、単位時間毎の充電残量の変化量を推定する残量変化モデルを決定することで解決することができる。そして、当該課題を解決することで、蓄電システム400の本来の用途となる機能であるバックアップ、ピークシフトや時間帯別料金へ対応しつつ、周波数調整の機能との共存を実現することが可能となる。
また、数理計画問題の制約条件として、少なくとも2つのエネルギーサービスに基づく制約条件を定めることで、複数のエネルギーサービスのリクエストに応じることができるように複数の蓄電システムの充放電計画を算出することができる。なお、複数のエネルギーサービスに応じた充放電を同時に実施可能としてもよいし、複数のエネルギーサービスに応じた充放電を同時に実施不可とし、時間帯毎に分けて実施することとしてもよい。いずれであってもよい、数理計画問題の制約条件として定めることで、定めた条件を満たすように、複数の蓄電システムの充放電計画を算出することができる。
ここで、本実施形態の変形例を説明する。本実施形態では、第1のエネルギーサービスは周波数調整サービスであったが、第1のエネルギーサービスは、予め定められた充放電の上限値以下の範囲で蓄電システム400に充放電させる他のエネルギーサービスとすることができる。その場合も、第2の実施形態と同様の処理で、同様の作用効果を実現できる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. エネルギーサービスに応じた充放電を行う複数の蓄電システム各々の第1の前記エネルギーサービスに応じた充放電に基づく充電残量の時間変化を推定する残量変化モデルを決定する残量変化モデル決定手段と、
複数の前記蓄電システム各々の前記残量変化モデルに基づき、複数の前記蓄電システム各々の充放電計画を算出する運転計画手段と、
を有する制御装置。
2. 1に記載の制御装置において、
前記残量変化モデル決定手段は、単位時間毎の前記充電残量の変化量を推定する前記残量変化モデルを決定する制御装置。
3. 2に記載の制御装置において、
前記残量変化モデル決定手段は、前記蓄電システムごとに、前記第1のエネルギーサービスに応じた充放電の上限値と、前記第1のエネルギーサービスに応じた充放電に基づく単位時間毎の前記充電残量の変化量の実績に基づき、前記残量変化モデルを決定する制御装置。
4. 1から3のいずれかに記載の制御装置において、
前記第1のエネルギーサービスは、予め定められた充放電の上限値以下の範囲で、前記蓄電システムに充放電させるサービスである制御装置。
5. 4に記載の制御装置において、
前記第1のエネルギーサービスは、電力系統の周波数変動に応じて前記蓄電システムに充放電させる周波数調整サービスである制御装置。
6. 1から5のいずれかに記載の制御装置において、
前記残量変化モデルは、線形関数又は区分線形関数である制御装置。
7. 1から6のいずれかに記載の制御装置において、
前記運転計画手段は、前記エネルギーサービスに基づき決定される制約条件の下で、複数の前記蓄電システム各々を所有する複数の電力需要家の利益を表す関数を最大化する変数を求める数理計画問題を解くことで、前記充放電計画を算出する制御装置。
8. 7に記載の制御装置において、
前記変数は、前記第1のエネルギーサービスに応じた充放電の上限値、その他の前記エネルギーサービスに応じた充電電力及び/又は充電電力量、及び、その他の前記エネルギーサービスに応じた放電電力及び/又は放電電力量を含む制御装置。
9. 7又は8に記載の制御装置において、
複数の前記電力需要家の前記利益は、前記第1のエネルギーサービスに応じた充放電の上限値に対する対価、及び、買電電力単価に基づき定義される制御装置。
10. 7から9のいずれかに記載の制御装置において、
前記制約条件は、「複数の前記蓄電システム各々の各タイミングの放電電力が、前記蓄電システム各々を所有する複数の電力需要家各々の各タイミングの需要電力を超えない」を含む制御装置。
11. 1から10のいずれかに記載の制御装置において、
前記運転計画手段は、充放電効率、充放電出力の上限、充放電出力の下限、充電残量下限値、充電残量上限値及び現在の充電残量の中の少なくとも一部に基づき、複数の前記蓄電システム各々の充放電計画を算出する制御装置。
12. 1から11のいずれかに記載の制御装置において、
前記運転計画手段は、消費電力予測値の時間変化、前記消費電力予測値の誤差の時間変化、前記第1のエネルギーサービスに応じた充放電の上限値に対する対価、買電電力単価及び買電する電力の上限値の中の少なくとも一部に基づき、複数の前記蓄電システム各々の充放電計画を算出する制御装置。
13. 1から12のいずれかに記載の制御装置において、
前記エネルギーサービスは、電力系統の周波数変動に応じて前記蓄電システムに充放電させる周波数調整サービス、前記蓄電システムに所定の電力量を常時充電させておくバックアップサービス、需要電力が閾値を超えると前記蓄電システムに放電させるピークカットサービス、及び、時間帯毎に異なる買電電力単価に基づき前記蓄電システムに充放電させるタイミングを決定するコスト管理サービスの中の少なくとも2つを含む制御装置。
14. 1から13のいずれかに記載の制御装置と、
前記制御装置が決定した充放電計画に基づき充放電する蓄電システムと、
を有する電力管理システム。
15. コンピュータが、
エネルギーサービスに応じた充放電を行う複数の蓄電システム各々の第1の前記エネルギーサービスに応じた充放電に基づく充電残量の時間変化を推定する残量変化モデルを決定する残量変化モデル決定工程と、
複数の前記蓄電システム各々の前記残量変化モデルに基づき、複数の前記蓄電システム各々の充放電計画を算出する運転計画工程と、
を実行する制御方法。
16. コンピュータを、
エネルギーサービスに応じた充放電を行う複数の蓄電システム各々の第1の前記エネルギーサービスに応じた充放電に基づく充電残量の時間変化を推定する残量変化モデルを決定する残量変化モデル決定手段、
複数の前記蓄電システム各々の前記残量変化モデルに基づき、複数の前記蓄電システム各々の充放電計画を算出する運転計画手段、
として機能させるプログラム。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2018年5月9日に出願された日本出願特願2018−090731号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (16)

  1. エネルギーサービスに応じた充放電を行う複数の蓄電システム各々の第1の前記エネルギーサービスに応じた充放電に基づく充電残量の時間変化を推定する残量変化モデルを決定する残量変化モデル決定手段と、
    複数の前記蓄電システム各々の前記残量変化モデルに基づき、複数の前記蓄電システム各々の充放電計画を算出する運転計画手段と、
    を有する制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記残量変化モデル決定手段は、単位時間毎の前記充電残量の変化量を推定する前記残量変化モデルを決定する制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置において、
    前記残量変化モデル決定手段は、前記蓄電システムごとに、前記第1のエネルギーサービスに応じた充放電の上限値と、前記第1のエネルギーサービスに応じた充放電に基づく単位時間毎の前記充電残量の変化量の実績に基づき、前記残量変化モデルを決定する制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置において、
    前記第1のエネルギーサービスは、予め定められた充放電の上限値以下の範囲で、前記蓄電システムに充放電させるサービスである制御装置。
  5. 請求項4に記載の制御装置において、
    前記第1のエネルギーサービスは、電力系統の周波数変動に応じて前記蓄電システムに充放電させる周波数調整サービスである制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置において、
    前記残量変化モデルは、線形関数又は区分線形関数である制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の制御装置において、
    前記運転計画手段は、前記エネルギーサービスに基づき決定される制約条件の下で、複数の前記蓄電システム各々を所有する複数の電力需要家の利益を表す関数を最大化する変数を求める数理計画問題を解くことで、前記充放電計画を算出する制御装置。
  8. 請求項7に記載の制御装置において、
    前記変数は、前記第1のエネルギーサービスに応じた充放電の上限値、その他の前記エネルギーサービスに応じた充電電力及び/又は充電電力量、及び、その他の前記エネルギーサービスに応じた放電電力及び/又は放電電力量を含む制御装置。
  9. 請求項7又は8に記載の制御装置において、
    複数の前記電力需要家の前記利益は、前記第1のエネルギーサービスに応じた充放電の上限値に対する対価、及び、買電電力単価に基づき定義される制御装置。
  10. 請求項7から9のいずれか1項に記載の制御装置において、
    前記制約条件は、「複数の前記蓄電システム各々の各タイミングの放電電力が、前記蓄電システム各々を所有する複数の電力需要家各々の各タイミングの需要電力を超えない」を含む制御装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の制御装置において、
    前記運転計画手段は、充放電効率、充放電出力の上限、充放電出力の下限、充電残量下限値、充電残量上限値及び現在の充電残量の中の少なくとも一部に基づき、複数の前記蓄電システム各々の充放電計画を算出する制御装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の制御装置において、
    前記運転計画手段は、消費電力予測値の時間変化、前記消費電力予測値の誤差の時間変化、前記第1のエネルギーサービスに応じた充放電の上限値に対する対価、買電電力単価及び買電する電力の上限値の中の少なくとも一部に基づき、複数の前記蓄電システム各々の充放電計画を算出する制御装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の制御装置において、
    前記エネルギーサービスは、電力系統の周波数変動に応じて前記蓄電システムに充放電させる周波数調整サービス、前記蓄電システムに所定の電力量を常時充電させておくバックアップサービス、需要電力が閾値を超えると前記蓄電システムに放電させるピークカットサービス、及び、時間帯毎に異なる買電電力単価に基づき前記蓄電システムに充放電させるタイミングを決定するコスト管理サービスの中の少なくとも2つを含む制御装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の制御装置と、
    前記制御装置が決定した充放電計画に基づき充放電する蓄電システムと、
    を有する電力管理システム。
  15. コンピュータが、
    エネルギーサービスに応じた充放電を行う複数の蓄電システム各々の第1の前記エネルギーサービスに応じた充放電に基づく充電残量の時間変化を推定する残量変化モデルを決定する残量変化モデル決定工程と、
    複数の前記蓄電システム各々の前記残量変化モデルに基づき、複数の前記蓄電システム各々の充放電計画を算出する運転計画工程と、
    を実行する制御方法。
  16. コンピュータを、
    エネルギーサービスに応じた充放電を行う複数の蓄電システム各々の第1の前記エネルギーサービスに応じた充放電に基づく充電残量の時間変化を推定する残量変化モデルを決定する残量変化モデル決定手段、
    複数の前記蓄電システム各々の前記残量変化モデルに基づき、複数の前記蓄電システム各々の充放電計画を算出する運転計画手段、
    として機能させるプログラム。
JP2020518136A 2018-05-09 2019-02-01 制御装置、制御方法及びプログラム Active JP7001152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090731 2018-05-09
JP2018090731 2018-05-09
PCT/JP2019/003578 WO2019215967A1 (ja) 2018-05-09 2019-02-01 制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019215967A1 true JPWO2019215967A1 (ja) 2021-05-20
JP7001152B2 JP7001152B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=68466929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518136A Active JP7001152B2 (ja) 2018-05-09 2019-02-01 制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11527896B2 (ja)
JP (1) JP7001152B2 (ja)
WO (1) WO2019215967A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212560B2 (ja) * 2019-03-18 2023-01-25 本田技研工業株式会社 制御装置、電力制御システム、制御方法およびプログラム
US11642977B2 (en) * 2020-07-09 2023-05-09 Weave Grid, Inc. Optimized charging of electric vehicles over distribution grid
US11554684B2 (en) * 2021-02-17 2023-01-17 AMPLY Power, Inc. Aggregating capacity for depot charging
EP4047380A1 (de) * 2021-02-18 2022-08-24 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Verfahren und system zur analyse eines elektrischen energiespeichers sowie energieversorgungssystem
JP7504823B2 (ja) 2021-03-11 2024-06-24 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びコンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048759A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 残容量推定方法および残容量推定装置
WO2015037654A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 日本電気株式会社 制御装置、蓄電装置、電池制御システム、電池制御装置、制御方法、電池制御方法および記録媒体
JP2015177623A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 需給制御方法、需給制御装置、および、蓄電システム
JP2017050911A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 住友電気工業株式会社 運転計画の算出装置、算出方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839027B2 (en) * 2008-10-09 2010-11-23 The Aes Corporation Frequency responsive charge sustaining control of electricity storage systems for ancillary services on an electrical power grid
EP2463981A4 (en) * 2009-08-04 2017-09-20 Nec Corporation Energy system
JP5710325B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation リソース・コスト最適化システム、方法及びプログラム
JP5695464B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-08 株式会社東芝 充放電判定装置及び充放電判定プログラム
EP2752956A4 (en) * 2011-09-02 2015-09-30 Nec Corp CELL CONTROL SYSTEM, CELL CONTROLLER, CELL CONTROL METHOD AND RECORDING MEDIUM
JP5542781B2 (ja) * 2011-11-10 2014-07-09 株式会社日立製作所 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法
US9054532B2 (en) * 2012-03-02 2015-06-09 Alstom Technology Ltd. Dispatching vehicle-to-grid ancillary services with discrete switching
EP2874273B1 (en) * 2012-07-10 2017-09-06 Hitachi, Ltd. Power system control system, and power system control method
EP2688173B1 (en) * 2012-07-20 2017-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multi-service provision with energy storage system
US8849715B2 (en) * 2012-10-24 2014-09-30 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for settlement for participation in an electric power grid
US20140214219A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Energy management system, energy management method, medium, and server
US10483760B2 (en) * 2013-03-14 2019-11-19 Raytheon Company Energy storage peak shaving of electrical power for facilities
KR101322617B1 (ko) * 2013-07-30 2013-10-29 이화전기공업 주식회사 배터리를 구비한 무정전전원장치의 에너지저장시스템 및 그 운전방법
JP5957775B2 (ja) * 2014-03-14 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、及び、蓄電池制御システム
JP6495433B2 (ja) * 2015-02-25 2019-04-03 京セラ株式会社 電力制御システム、電力制御装置、及び電力制御方法
US20170310140A1 (en) * 2016-04-26 2017-10-26 Nec Laboratories America, Inc. System and method for reducing time-averaged peak charges
US10547180B2 (en) * 2016-11-04 2020-01-28 Battelle Memorial Institute Battery system management through non-linear estimation of battery state of charge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048759A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 残容量推定方法および残容量推定装置
WO2015037654A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 日本電気株式会社 制御装置、蓄電装置、電池制御システム、電池制御装置、制御方法、電池制御方法および記録媒体
JP2015177623A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 需給制御方法、需給制御装置、および、蓄電システム
JP2017050911A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 住友電気工業株式会社 運転計画の算出装置、算出方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210075226A1 (en) 2021-03-11
WO2019215967A1 (ja) 2019-11-14
JP7001152B2 (ja) 2022-01-19
US11527896B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001152B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6765567B2 (ja) 発電システム及びエネルギー生成システム
JP2023129546A (ja) エネルギ貯蔵システムを最適に制御するためのシステム及び方法
US10282687B2 (en) Systems and methods for managing power generation resources
US20190056451A1 (en) System and method for model predictive energy storage system control
US20170373500A1 (en) Method for Adaptive Demand Charge Reduction
EP3522323B1 (en) Frequency response control system with clipping parameter determination
US20190137956A1 (en) Battery lifetime maximization in behind-the-meter energy management systems
US11468524B2 (en) Reducing the cost of electrical energy in a manufacturing plant
US10680455B2 (en) Demand charge minimization in behind-the-meter energy management systems
US9547317B2 (en) Information processing device, information processing method, and storage medium
US20240061381A1 (en) Controlling power distribution serving an aggregate of electrical loads behind a meter
JP7074724B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR101815399B1 (ko) 전력 입찰 용량 설정 시스템 및 그 방법
JP2001318970A (ja) 電力の需給制御方法、電力の需給制御装置、電力の需給制御システム及び記憶媒体
US10742037B2 (en) Managing consumer energy demand
JP2020039222A (ja) 電力需給制御装置、電力需給制御システムおよび電力需給制御方法
US20180268327A1 (en) Multi-Layer Adaptive Power Demand Management For Behind The Meter Energy Management Systems
CN113300354A (zh) 电网运行效能最优的源网荷储有功协调控制方法及装置
JP6901011B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2018057092A (ja) 電力貯蔵機器の制御方法、電力貯蔵機器制御装置及び電力貯蔵システム
JP7075772B2 (ja) 電力需要予測装置、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム
WO2017022000A1 (en) Information processing apparatus, charge or discharge scheduling method, and program
JP2017211763A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2013034324A (ja) 電力系統負荷周波数制御システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150