JP7075772B2 - 電力需要予測装置、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム - Google Patents

電力需要予測装置、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7075772B2
JP7075772B2 JP2018025388A JP2018025388A JP7075772B2 JP 7075772 B2 JP7075772 B2 JP 7075772B2 JP 2018025388 A JP2018025388 A JP 2018025388A JP 2018025388 A JP2018025388 A JP 2018025388A JP 7075772 B2 JP7075772 B2 JP 7075772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power demand
prediction
power
unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019146283A (ja
Inventor
卓二 千田
勝弘 松田
智之 葵木
友実 尾出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2018025388A priority Critical patent/JP7075772B2/ja
Publication of JP2019146283A publication Critical patent/JP2019146283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075772B2 publication Critical patent/JP7075772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力需要予測装置、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラムに関する。
電力の供給を受ける需要家の中には、至近一年間の電力の最大需要により決定される契約電力に基づく料金体系で電力会社と契約する者もいる。特に法人などが、契約電力を利用する場合が多い。
上述したように、契約電力は至近一年の電力の最大需要により決定されることから、契約電力を低く抑えるためには、最大需要をなるべく低くすることが効果的である。そこで、需要家毎に電力需要の最大値についての高精度の予測を事前に行うことができれば、需要が増大する時間帯に備えるための事前の警報を需要家へ通知することが可能となる。その結果、需要家は、電力の最大需要を低く抑えることができ、契約電力を抑えることができる。
また、電力需要の高精度の予測の結果の通知を受けた需要家は、需要家設備を用いて適当なタイミングで電力消費を行うことができる。このような通知を受けた需要家は、需要予測結果に応じて蓄電池や負荷を含む需要家設備を制御することにより、各時間帯での電力需要をコントロールすることができる。これにより、需要家は、例えば、電気の時間帯別料金への対策を取ることができる。これにより、系統全体での電力消費を低減させることができ、需要予測結果に応じた需要家設備の制御による省エネルギー化を推進することもできる。
このような電力需要予測の技術として、需要家によって電力需要予測の手法を異ならせて各需要家に合わせた電力需要予測を行う従来技術がある。また、休業日と稼働日との間の需要の変動傾向を考慮して電力需要予測を行う従来技術がある。
特開2017-175845号公報
紺野剛史、高橋悟、北島弘伸、寺西佑太、園田俊浩 「事業所タイプにおける需要予測手法の評価」、情報処理学会研究報告 2013年1月16日
しかしながら、需要家の種類は、一般家庭、オフィスビル、病院及び学校など多岐にわたる。そして、数千件にも及ぶ需要家の電力需要を高精度に予測することは、例え種類毎に電力の使用状況に一定の傾向があるとしても、その種類の多さなどから実現することは困難である。
このように、電力会社管轄区域内の需要予測と比べて、需要家毎の需要予測は難しいため、ニューラルネットワーク等の複雑な手法による予測では、予測の大外れが起きやすい。このため簡易的な予測手法による堅実な予測が好ましい。しかし、簡易的な予測手法は汎用性に欠ける問題点がある。
さらに、電力需要予測の精度を向上させるために需要家によって電力需要の予測手法を異ならせる場合、需要家毎に適切な予測手法を選定し、各需要家に応じて選定した予測手法のチューニングを行うことが好ましい。しかし、この予測手法の選定やチューニングを人手で行う場合、多大な労力を強いることになり、実現困難である。また、休業日と稼働日との間の需要の変動傾向を考慮する従来技術を用いても、需要家毎に適切な予測手法の切り替えは考慮されておらず、電力需要予測の精度を向上させることは困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電力需要予測の精度を向上させる電力需要予測装置、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラムを提供することを目的とする。
本願の開示する電力需要予測装置、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラムの一つの態様において、手法別予測部は、需要家において計測された電力実測値を基に、複数の予測手法を用いて、過去の所定時刻及び所定時間後における前記需要家の電力需要の各予測手法に応じた手法別予測値を求める。重み算出部は、前記電力実測値を計測した日の中から前記電力実測値の大きい順に所定数の特定の日を選択し、前記手法別予測部により求められた各前記手法別予測値に前記予測手法毎の重みを乗算した値の総和と各前記特定の日の前記電力実測値との誤差が最小となるように前記予測手法毎の重みを求める。電力需要予測部は、前記予測手法毎の重み及び前記所定時間後における前記手法別予測値を基に、前記所定時間後における前記需要家の電力需要予測値を算出する。
1つの側面では、本発明は、電力需要予測の精度を向上させることができる。
図1は、電力需要予測システムの一例を表す模式図である。 図2は、電力管理サーバの一例を表すブロック図である。 図3は、手法別予測部が算出した予測値をまとめた情報の一例の図である。 図4は、実施形態1に係る電力管理サーバによる電力需要の予測処理のフローチャートである。 図5は、特定の需要家における1日の電力需要の予測結果を表す図である。 図6は、実施形態3に係る電力管理サーバのブロック図である。 図7は、1年間の需要実績を電力需要の大きい順に並べた状態を表す図である。 図8は、実施形態4に係る電力管理サーバのブロック図である。 図9は、電力需要予測プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
以下に、本願の開示する電力需要予測装置、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本願の開示する電力需要予測装置、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラムが限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、電力需要予測システムの一例を表す模式図である。電力需要予測システム100は、電気事業者1が有する電力管理サーバ10及び需要家2が有する使用電力管理装置20が含まれる。
電気事業者1は、需要家2に対して電力供給を行う電力会社などの機関である。電気事業者1は、複数の需要家2に対して電力供給を行う。そして、電気事業者1は、予め需要家2との間で決められた所定の料金体系に基づき、需要家2に供給した電力に応じて料金を徴収する。例えば、電気事業者1は、契約電力を用いた料金体系を用いた電気料金の契約を需要家2との間で結ぶ。
ここで、契約電力に基づく料金体系について説明する。契約電力は、例えば、過去1年間の電力の最大需要によって決定される。具体的には、契約電力は、予め段階的な設定値が決められており、過去1年の最大需要を超える最小の設定値が契約電力として決定される。そして、電気事業者1は、契約電力に応じて決められる基本料金と実際の使用量から求められる使用料金とを加算した料金を需要家2に請求する。また、特定の需要家2において使用した最大需要が契約電力を超えた場合、次の月からの契約電力を前月の契約電力を超えた最大需要の値を基に新たに決定する。
電力管理サーバ10は、各需要家2における電力需要の実測値を使用電力管理装置20から取得する。そして、電力管理サーバ10は、取得した過去の電力需要の実測値を基に各需要家2における電力需要を予測する。電力管理サーバ10は、電力需要の予測結果や契約電力の超過の警告などを需要家2に報知する。この電力管理サーバ10による電力需要の予測については後で詳細に説明する。この電力管理サーバ10が、「電力需要予測装置」の一例にあたる。
需要家2は、例えば、一般家庭、工場、病院などといった電力消費を行う様々な施設である。需要家2は、電気事業者1から供給された電力を消費する負荷を有する。また、需要家2は、蓄電池などを有する場合もある。需要家2は、消費した電力に応じて、予め決められた料金体系を基に算出される電気料金を電気事業者1に支払う。
使用電力管理装置20は、スマートメータなどの電力量計を含む。また、使用電力管理装置20は、需要家2が有する負荷の動作制御や蓄電池の充放電を管理する。使用電力管理装置20は、需要家2の電力需要を電力管理サーバ10へ通知する。さらに、使用電力管理装置20は、需要家2における電力需要の予測結果や契約電力の超過の警告などの報知を電力管理サーバ10から受信する。そして、使用電力管理装置20は、電力管理サーバ10から受信した各種情報を需要家2における管理者に提供する。その後、管理者からの指示を受けて、使用電力管理装置20は、負荷の動作制御や蓄電池の充放電の制御などを行う。また、使用電力管理装置20は、電力管理サーバ10からの報知情報に応じて自動的に負荷の動作制御や蓄電池の充放電の制御などを行ってもよい。
次に、電力管理サーバ10による電力需要の予測について説明する。ここでは、特定の需要家2についての電力需要の予測について説明する。図2は、電力管理サーバの一例を表すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る電力管理サーバ10は、データ取得部11、手法別予測部12、予測手法格納部13、重み算出部14、電力需要予測部15及び報知部16を有する。
データ取得部11は、電力需要の計測結果を使用電力管理装置20から受信する。そして、データ取得部11は、受信した計測結果の情報を蓄積する。その後、データ取得部11は、予め決められた所定期間毎の電力需要を算出する。本実施形態では、データ取得部11は、30分毎の電力需要を算出する。具体的には、データ取得部11は、ある時刻t-30から時刻tまでの電力需要の積分値を時刻tにおける需要実績として算出する。そして、データ取得部11は、算出した30分毎の各時刻における需要実績を蓄積する。これにより、データ取得部11は、需要家2における過去の電力の需要実績を保持する。例えば、データ取得部11は、過去1年分の電力の需要実績を保持する。
予測手法格納部13は、電力需要を予測するための複数の予測手法をそれぞれ個別に用いた場合の予測値の算出手順を保持する。ここで、電力需要の予測手法は、過去のデータから将来の電力需要を予測可能な手法であれば特に制限は無い。ただし、これらの予測手法は、簡易的な予測手法であることが好ましい。例えば、予測手法は、移動平均、ARMA(Autoregressive Moving Average)モデル、SARIMA(Seasonal Autoregressive Integrated Moving Average)モデルなどの時系列モデルを用いることができる。また、予測手法は、重回帰などの線形回帰モデルを用いてもよい。
本実施形態では、4つの予測手法を用いる場合で説明する。すなわち、予測手法格納部13は、以下の4つの予測手法に応じた式を保持する。
第1の予測手法は、以下の数式(1)によって表される。第1の予測手法は、予測実施時刻から所定期間前の需要実績をそのまま電力需要の予測値とする手法である。第1の予測手法は、電力需要がほぼ変わらない場合に予測精度が向上する。
Figure 0007075772000001
ここで、tは、1から48までの整数である。そして、1から48までの数字がそれぞれ、時刻0:30、01:00、・・・、24:00を表す。そして、D は、第1の予測手法を用いた場合のtが表す時刻の電力需要の予測値である。また、Dt-τは、t-τが表す時刻における電力の需要実績である。以下では、上付きの数字が付加されたDは予測値を表し、上付きの数字が付加されていないDは、実測値を表す。Dに付加された上付きの数字がi=1,2,・・・の場合、第iの予測手法を用いて算出された電力需要の予測値である手法別予測値である。
τは、適当な時間帯を選択することができる。そして、負の値で表される時刻は24:00から値に相当する時間を早めた時刻である。この場合、予測実施時刻と予測対象時刻の間にτステップの時間差が存在する。すなわち、予測実施時時刻で観測できる需要実績Dt-τを用いて予測が行われ、最大でもτステップ後の電力需要の予測となる。
第2の予測手法は、以下の数式(2)によって表される。第2の予測手法は、予測実施時刻から所定期間前の第1タイミング及び第1タイミングから所定期間前の第2タイミングにおける需要実績の平均を電力需要の予測値とする手法である。第2の予測手法は、電力需要の変化が発生し且つその変化の幅が小さい場合に予測精度が向上する。
Figure 0007075772000002
ここで、D は、第2の予測手法を用いた場合のtが表す時刻の電力需要の予測値である。また、Dt-τは、時刻t-τにおける電力の需要実績である。また、Dt-τ-1は、t-τ-1が表す時刻における電力の需要実績である。
第3の予測手法は、以下の数式(3)によって表される。
Figure 0007075772000003
ここで、D は、第3の予測手法を用いた場合のtが表す時刻の電力需要の予測値である。また、Dt-τは、時刻t-τにおける電力の需要実績である。βは定数項であり、βは回帰係数であり、それぞれ実施日の至近過去1週間の学習データに対して予測式の二乗誤差を最小化することで決定される。
第4の予測手法は、第3の予測手法の学習データを至近過去二週間としたものである。
ここで、本実施形態では、上記4つの予測手法を電力需要の予測に用いたが、予測手法はこれに限らない。例えば、予測手法には、以下の数式(4)で表される3時間帯の移動平均が用いられてもよい。
Figure 0007075772000004
他にも、予測手法として、以下の数式(5)で表される線形回帰による予測手法が用いられてもよい。
Figure 0007075772000005
ここで、βは、定数項であり、β,β,βは、回帰係数であり、それぞれ学習データに対して予測式の二乗誤差などを最小化することで決定される。学習データとしては、至近過去1週間の学習データや至近過去2週間の学習データなどが用いられる。この他にも学習データとして用いる期間には特に制限は無い。予測結果は、学習データの選び方により精度が変わるので、需要家2の電力需要に応じて適切な学習データが選択されることが好ましい。
さらに、Et-τは、t-τで表される時刻の気温実績である。また、Ft-τは曜日変数であり、例えば、その日が日曜日であれば1であり、日曜以外であれば0となる変数である。ここでは、Dt-τ、Et-τ、Ft-τを説明変数と呼ぶ。線形回帰では、説明変数によっても予測精度が変化する。特に予測への貢献度が低い説明変数は、ノイズとなりかえって予測精度を悪化させる場合がある。そのため、需要家2の電力需要に応じて適切な説明変数が選択されることが好ましい。説明変数の他の例としては、例えば、気象予報や、別の需要家2の需要実績などを用いることができる。
また、他にも線形回帰による予測手法としては、線形回帰とk近傍法とを組み合わせた予測手法などを用いることも可能である。
また、本実施形態では、4つの予測手法を用いたが用いる予測手法の数はこれに限らない。また、上記4つの手法は予め決められた数式に対して過去のデータを用いて電力需要の予測値を算出したが、予測手法はこれに限らず、過去のデータを基に式以外の所定のアルゴリズムを用いて予測値を算出するなどの方法でもよい。
さらに、本実施形態では、予測対象とする需要家2の過去のデータを用いた予測手法を用いたが、これ以外にも他の需要家2の相関を考慮してもよい。例えば、上述した第1~第4の予測手法に加えて、他の需要家2の需要実績などを説明変数として、他の需要家2との相関を取る予測手法を予測対象の需要家2における電力需要の予測に用いてもよい。その場合、例えば、予測対象の需要家2と相関の強い他の需要家2が存在する場合に、それらの需要家2との相関を取る予測手法を用いてもよい。
手法別予測部12は、需要家2の過去の需要実績をデータ取得部11から取得する。そして、手法別予測部12は、予測手法格納部13に格納されたそれぞれの予測手法に対して取得した過去の需要実績を用いて、過去の所定のタイミングにおける各予測手法を用いた予測値を算出する。さらに、手法別予測部12は、予測手法格納部13に格納されたそれぞれの予測手法に対して取得した過去の需要実績を用いて、今回予測する予測対象時刻における予測値を算出する。
図3は、手法別予測部が算出した予測値をまとめた情報の一例の図である。ここでは、手法別予測部12は、1月1日からの各日のtで表される時刻の予測値を求める。D j,tは、手法別予測部12が算出した予測値である。また、Dj,tは予測値に対応する需要実績である。ただし、Dn,tは、予測対象であり、この時点では求まっていない。ここで、D j,t及びDj,tにおける添え字jは1月1日から数えた日数を表す。すなわち、D 2,tは、第1の予測手法を用いた場合の、1月1日から数えて2日目の1月2日のtが表す時刻の予測値である。そして、図3の場合、例えば10月13日が予測対象日であり、10月13日のtで表される時刻が予測対象時刻である場合で説明する。
その後、手法別予測部12は、過去の所定のタイミングにおける各予測手法を用いた予測値を重み算出部14へ出力する。すなわち、手法別予測部12は、図3における10月13日以外の予測値を重み算出部14へ出力する。
また、手法別予測部12は、予測対象時刻における各予測手法を用いた場合の予測値を電力需要予測部15へ出力する。すなわち、手法別予測部12は、図3における10月13日の予測値を電力需要予測部15へ出力する。
重み算出部14は、過去の所定のタイミングにおける各予測手法を用いた予測値の入力を手法別予測部12から受ける。さらに、重み算出部14は、各予測値に対応する需要実績をデータ取得部11から取得する。
次に、重み算出部14は、次の数式(6)で表される最小化問題を解いて予測手法毎の重みWn,iを算出する。例えば、重み算出部14は、数式(6)で表される最小化問題を線形計画ソルバーで計算して重みWn,iを求める。
Figure 0007075772000006
ここで、重みWn,iは、第iの予測手法に対する重みである。また、Jは予測手法毎の予測値を求めた過去の所定のタイミングを表すjの集合である。また、Jとして、特定の日を選択することで、選択された日の予測精度を向上させることができる。例えば、過去の需要が大きかった日の上位20日をJとすることで、需要が大きい日の予測精度を向上させることができる。
その後、重み算出部14は、求めた重みを電力需要予測部15へ出力する。重み算出部14は、予測手法毎の重みWn,iを需要家2毎に算出する。すなわち、重みWn,iは、需要家2毎に異なる値が与えられる。
電力需要予測部15は、予測対象時刻における各予測手法を用いた場合の予測値の入力を手法別予測部12から受ける。さらに、電力需要予測部15は、予測手法毎の重みWn,iの入力を重み算出部14から受ける。そして、電力需要予測部15は、次の数式(7)を用いて、予測対象の需要家2の予測対象時刻における電力需要の予測値を算出する。その後、電力需要予測部15は、電力需要の予測値を報知部16へ出力する。
Figure 0007075772000007
さらに、電力需要予測部15は、予測対象の需要家2の契約電力の情報を有する。そして、電力需要予測部15は、電力需要の予測値が契約電力を超えるか否かを判定する。契約電力を超える場合、電力需要予測部15は、契約電力超過の警告の通知を報知部16へ依頼する。
報知部16は、予測対象時刻における電力需要の予測値の入力を電力需要予測部15から受ける。そして、報知部16は、予測対象時刻における電力需要の予測値を使用電力管理装置20へ送信し、需要家2の管理者への通知をおこなわせる。
ここで、本実施形態では、電力管理サーバ10は、30分毎に予測を行い、予測直後の30分間で契約電力の超過が発生するか否かの判定を行い警告の報知を行った。ただし、予測の周期は30分に限らず、1分間隔でもよいし1時間間隔でもよい。また、予測対象タイミング直前に予測を行わなくてもよく、例えば、電力管理サーバ10は、朝にまとめてその日一日の予測を行ってもよい。
また、警告のタイミングも運用に応じて決定することが好ましい。例えば、電力管理サーバ10は、朝にその日一日の予測を行い、契約電力の超過が発生すると予測された場合、何時間後に超過が発生するといった内容を報知してもよい。また、電力管理サーバ10は、次の日の予測を前日に行い、明日は契約電力の超過が発生するといった内容の警告を報知してもよい。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る電力管理サーバ10による電力需要の予測処理の流れについて説明する。図4は、実施形態1に係る電力管理サーバによる電力需要の予測処理のフローチャートである。
データ取得部11は、電力需要の測定結果を需要家2が有する使用電力管理装置20から取得する(ステップS1)。
次に、データ取得部11は、取得した電力需要の測定結果から、30分毎の需要実績を算出し、算出した需要実績を記憶する(ステップS2)。
手法別予測部12は、予測手法格納部13に格納された予測手法毎の過去の所定タイミング及び予測対象時刻における手法別予測値を算出するための需要実績のデータをデータ取得部11から取得する。次に、手法別予測部12は、取得した需要実績のデータを予測手法格納部13に格納された各予測手法に用いて、予測手法毎の過去の所定タイミング及び予測対象時刻における手法別予測値を算出する(ステップS3)。そして、手法別予測部12は、算出した過去の所定タイミングにおける各手法別予測値を重み算出部14へ出力する。また、手法別予測部12は、算出した予測対象時刻における各手法別予測値を電力需要予測部15へ出力する。
重み算出部14は、過去の所定タイミングにおける各手法別予測値の入力を手法別予測部12から受ける。さらに、重み算出部14は、過去の所定タイミングにおける需要実績のデータをデータ取得部11から受ける。そして、重み算出部14は、過去の所定タイミングにおける各手法別予測値及び需要実績を用いて作成した最小化問題を解いて予測手法毎の重みを算出する(ステップS4)。その後、重み算出部14は、算出した予測手法毎の重みを電力需要予測部15へ出力する。
電力需要予測部15は、予測対象時刻における各手法別予測値の入力を手法別予測部12から受ける。また、電力需要予測部15は、予測手法毎の重みの入力を重み算出部14から受ける。そして、電力需要予測部15は、予測対象時刻における各手法別予測値に予測手法毎の重みを付加して予測対象時刻における各予測手法を組み合わせた電力需要の予測値を算出する(ステップS5)。
その後、電力需要予測部15は、予測結果を報知部16へ出力する。報知部16は、電力需要予測部15から入力された予測結果を使用電力管理装置20へ送信し、需要家2の管理者に予測結果を報知する(ステップS6)。
さらに、電力需要予測部15は、予測結果が契約電力を超過するか否かを判定する(ステップS7)。予測結果が契約電力を超過しない場合(ステップS7:否定)、電力需要予測部15は、電力需要の予測処理を終了する。
これに対して、予測結果が契約電力を超過する場合(ステップS7:肯定)、電力需要予測部15は、契約電力超過の警告の報知を報知部16に依頼する。報知部16は、電力需要予測部15からの依頼を受けて契約電力超過の警告のメッセージを使用電力管理装置20へ送信し、需要家2の管理者に契約電力超過の警告を報知する(ステップS8)。
以上に説明したように、本実施形態に係る電力管理サーバは、過去の電力需要実績から各需要家に合うように複数の予測手法を重みづけして予測に用いて電力需要の予測を行う。これにより、各需要家に応じた適切な予測手法の組み合わせを選択することができ、電力需要予測の精度を向上させることができる。さらに、電力需要の予測を行うタイミングで、重みを計算するので、電力需要の予測のタイミング毎に重みを変更でき、時間毎に応じた予測手法の予測結果を用いることができ、より電力需要の予測の精度を向上させることができる。
そして、電力需要の予測の精度を向上させることで、1つには契約電力の超過を精度よく予測することができる。例えば、図5は、特定の需要家における1日の電力需要の予測結果を表す図である。この場合、250kwが契約電力であり、期間Tにおいて契約電力の超過が発生すると予測される。そこで、この契約電力の超過の警告を受けた需要家は、期間Tにおける電力消費を低減させたり、自己が有する蓄電池から放電させたりすることで、契約電力内に電力需要を収めることができる。これにより、需要家は、契約電力の上昇を抑えることができ経済的メリットを受けることができるとともに、電力系統全体としても電力消費を抑えることができ、省電力化に寄与することができる。
さらに、電力需要の精度を向上させることで、軽負荷高負荷に関わらずに電力需要全体の推定を正確に行うことができる。電力の売買において、例えば30分毎単位で電力を売買する場合がある。そのような取引において、電力需要が契約した電力を一定以上超えるとペナルティが発生する場合がある。そのような契約において、電力需要全体の推定を正確に行うことで、電力需要を契約値内に収めることができ、電力を売買する者はペナルティを回避することができる。また、適切な電力の売買により、電力事業者は、電力供給と電力需要とのバランスを取ることができ、電気が不安定になることや停電の発生を回避することができる。
[実施形態2]
次に、実施形態2について説明する。本実施形態に係る電力管理サーバは、電力需要の予測値を高い側に補正することが実施形態1と異なる。本実施形態に係る電力管理サーバのブロック図も図2で表される。以下の説明では、実施形態1と同じ各部の動作については説明を省略する。
電力需要予測部15は、予測対象時刻における各手法別予測値を手法別予測部12から取得する。また、電力需要予測部15は、予測手法毎の重みを重み算出部14から取得する。そして、電力需要予測部15は、各手法別予測値と重みを用いて予測対象時刻における電力需要の予測値を算出する。
次に、電力需要予測部15は、過去の予測結果における電力需要の予測値の誤差を算出する。例えば、電力需要予測部15は、平均平方誤差(RMSE:Root Mean Squared Error)や、平均絶対値誤差(MAE:Mean Absolute Error)を求める。そして、電力需要予測部15は、誤差を予測値に加算して、予測値を高めに補正する。具体的には、電力需要予測部15は、次の数式(8)を用いて電力需要の予測値の補正を行う。
Figure 0007075772000008
ここで、αは、補正倍率である。そして、αが正の場合に高めの予測値補正となる。また、σは、RMSEまたはMAEの算出結果である。
ここで、予測値の補正方法はこれに限らず、電力需要の予測値を適切に高く算出できる方法であれば他の方法でもよい。例えば、電力需要予測部15は、算出した予測対象時刻における電力需要の予測値と各手法別予測値とを比較する。そして、電力需要予測部15は、予測対象時刻における電力需要の予測値とその予測値よりも大きい値となる手法別予測値との差が所定割合だけ短くなるように、予測値を補正する。すなわち、電力需要予測部15は、電力需要の予測値を高めに補正する。
他にも、電力需要予測部15は、算出した予測値に予め決められた補正値を加算することで予測値の補正を行ってもよい。ただし、予測値の補正があまりに高くなった場合、実際には契約電力を超える危険が少ない場合にも、予測値上では危険と判定されるおそれがある。そのため、予測値の補正は、電力需要予測システムの運用に合わせて適切に調整されることが好ましい。
その後、電力需要予測部15は、補正を加えた予測値を報知部16に報知させる。さらに、電力需要予測部15は、補正を加えた予測値を用いて契約電力を超過するか否かを判定し、契約電力を超過する場合、報知部16に警告を報知させる。
ここで、本実施形態では電力需要予測部15が予測値を高めに補正する場合で説明したが予測値を補正可能であれば他の構成を用いてもよい。例えば、重み算出部14が、重みを算出する際に、より手法別予測値が高い予測手法の重みが高くなるように重みを決定してもよい。
以上に説明したように、本実施形態に係る電力管理サーバは、補正値を高めに補正する。これにより、より安全な予測値が算出されることになり、需要家は、契約電力の超過をより確実に回避することができる。
さらに、本実施形態では、契約電力の超過の発生をなるべく減らすために予測値を高めに補正する場合で説明したが、逆に、契約電力をなるべく使い切るように予測値を低めに補正してもよい。例えば、数式(8)におけるαを負の値とすることで、電力需要予測部15は、電力需要の予測値を低めに補正することも可能である。
[実施形態3]
図6は、実施形態3に係る電力管理サーバのブロック図である。本実施形態に係る電力管理サーバ10は、電力需要の予測のタイミングを変更することが実施形態1と異なる。本実施形態に係る電力管理サーバ10は、実施形態1の電力管理サーバ10の各部に加えて、予測間隔切替部17を有する。以下の説明では、実施形態1と同じ各部の動作については説明を省略する。
予測間隔切替部17は、過去1年間の30分単位の需要実績のデータをデータ取得部11から取得する。次に、予測間隔切替部17は、取得した過去1年間の30分単位の需要実績のデータを図7に示すように電力需要の大きい順に並べる。図7は、1年間の需要実績を電力需要の大きい順に並べた状態を表す図である。図7の縦軸は電力需要を表し、横軸は1年分の30分単位の需要実績の個数を表す。ここでは、1年を365日として、1日で30分単位の区分が24×2であることから、横軸には全部で365×48個の需要実績が並ぶ。そして、予測間隔切替部17は、電力需要の大きい順に20個の需要実績を取得する。すなわち、予測間隔切替部17は、図7における領域21に含まれる1~20個までの需要実績を取得する。
次に、予測間隔切替部17は、取得した需要実績を用いて予測間隔切替用の閾値を決定する。例えば、予測間隔切替部17は、取得した20個の需要実績のうち最も小さい需要実績の値を予測間隔切替用の閾値としてもよい。他にも、予測間隔切替部17は、取得した20個の需要実績の平均を取って予測間隔切替用の閾値としてもよい。
その後、予測間隔切替部17は、データ取得部11、手法別予測部12及び電力需要予測部15に通常の30分単位の電力需要の予測を実行させる。そして、予測間隔切替部17は、予測対象時刻の電力需要の予測結果を電力需要予測部15から取得する。そして、予測間隔切替部17は、取得した予測結果と閾値とを比較する。
予測結果が閾値未満であれば、予測間隔切替部17は、30分単位の予測をデータ取得部11、手法別予測部12及び電力需要予測部15に維持させる。これに対して、予測結果が閾値以上であれば、予測対象時刻前にデータ取得部11、手法別予測部12及び電力需要予測部15に対して予測間隔の1分単位への切り替えを指示する。
その後、次の30分単位の予測が可能になった場合、予測間隔切替部17は、データ取得部11、手法別予測部12及び電力需要予測部15に30分単位の予測を実行させる。そして、その予測結果が閾値以上であれば、予測間隔切替部17は、1分単位の予測をデータ取得部11、手法別予測部12及び電力需要予測部15に維持させる。これに対して、その予測結果が閾値未満であれば、予測間隔切替部17は、契約電力を超過する可能性が低いと判定して、データ取得部11、手法別予測部12及び電力需要予測部15に対して予測間隔の30分単位への切り替えを指示する。
データ取得部11、手法別予測部12及び電力需要予測部15は、予測間隔切替部17から30分単位の予測の実行を指示された場合、30分単位での予測対象時刻における電力需要の予測を実行する。
また、予測間隔切替部17から1分単位の予測の実行を指示された場合、データ取得部11、手法別予測部12及び電力需要予測部15は、1分単位での予測対象時刻における電力需要の予測を実行する。そして、電力需要予測部15は、1分単位での予測値を用いて30分単位の予測値を求める。本実施形態では契約電力の基準となる電力需要は30分単位であるので、電力需要予測部15は、1分単位での予測値を用いて30分単位の予測値を用いて契約電力を超過するか否かの判定を行う。
この場合、30分単位の中で既に経過した時間の需要実績を使用することができ、より正確に30分単位のその後の需要状態を予測することができる。例えば、契約電力の判定の基準となる30分単位の中での15分が経過した時点で、電力需要予測部15は、経過した15分間の需要実績を用いてその後の電力需要を予測することができる。そして、電力需要予測部15は、既に決定した需要実績と予測値とを用いて、30分単位の電力需要の予測を行うことができる。そのため、電力需要予測部15は、契約電力の判定の基準となる30分単位の中での使用状況により正確に30分単位の予測を行うことができる。
ここで、以上の説明では通常の予測間隔を30分単位で行い、予測間隔を短くした場合は1分単位で予測を行う場合で説明するが、予測を行う単位時間には特に制限はない。
(変形例)
また、予測間隔切替部17は、データ閾値ではなく切り替えのタイミングを取得した需要実績のデータから決定してもよい。例えば、予測間隔切替部17は、電力需要の上位20個の需要実績を取得する際に、各需要実績となった日にちと時間を取得する。
その後、予測間隔切替部17は、例えば、上位20個の需要実績を有する日にちを契約電力を超過する可能性が高い詳細予測日として特定する。そして、予測間隔切替部17は、詳細予測日では、データ取得部11、手法別予測部12及び電力需要予測部15に対して予測間隔の1分単位への切り替えを指示する。
他にも、例えば、予測間隔切替部17は、上位20個の需要実績を有する日にちが所定数以上含まれる月を契約電力を超過する可能性が高い詳細予測月として特定する。さらに、予測間隔切替部17は、上位20個の需要実績を有する時間帯を契約電力を超過する可能性が高い詳細予測時間帯として特定する。そして、予測間隔切替部17は、詳細予測付きの詳細時間帯において、データ取得部11、手法別予測部12及び電力需要予測部15に対して予測間隔の1分単位への切り替えを指示してもよい。
このように、切り替えのタイミングの決定方法は、電力需要予測システムの運用状況に合わせて選択されることが好ましい。
以上に説明したように、本実施形態に係る電力管理サーバは、電力需要が契約電力を超える可能性が高い場合に、予測の間隔を短くする。この場合、30分単位の中でより適切な予測手法の組み合わせの選択が行われることになり、より現実に沿った電力需要の予測が行える。すなわち、本実施形態に係る電力管理サーバは、契約電力を超える可能性が高い場合により精度の良い予測を行うことができる。したがって、需要家は、より確実に契約電力の超過を抑えることができる。また、需要家は、契約電力の算定の基準となる30分の間に、その30分での電力需要が契約電力を超えることを把握でき、その30分の中でも電力需要の調整を行うことができる。
また、常に1分単位で予測を行った場合、予測の精度を常に向上させることができるが、電気事業者と需要家との間の通信量が増加してしまい、システムに負荷がかかる。これに対して、本実施形態に係る電力管理サーバは、電力需要が契約電力を超える可能性が高い場合に予測の間隔を短くするので、電気事業者と需要家との間の通信量を抑えつつ、契約電力の超過を高精度で予測することができる。
[実施形態4]
図8は、実施形態4に係る電力管理サーバのブロック図である。本実施形態に係る電力管理サーバ10は、蓄電地の残量を予測して、予測した蓄電池の残量に応じて契約電力超過の通知を行うことが実施形態1と異なる。
図8に示すように、本実施形態に係る電力管理サーバ10は、実施形態1の各部に加えて、蓄電池残量予測部18を有する。以下の説明では、実施形態1と同様の各部の動作については説明を省略する。
データ取得部11は、例えば1分間隔などで、蓄電池の残量の情報を使用電力管理装置20から取得する。ここで、需要家2が蓄電池を有していない場合、データ取得部11は、その需要家2における蓄電池の残量を0として記憶する。
蓄電池残量予測部18は、予測対象時刻の入力を電力需要予測部15から受ける。そして、蓄電池残量予測部18は、予測対象時刻における需要家2が有する蓄電池の残量を予測するための過去の蓄電池の残量の情報をデータ取得部11から取得する。
次に、蓄電池残量予測部18は、取得した過去の蓄電池の残量の情報から予測対象時刻における蓄電池の残量の予測値を算出する。例えば、蓄電池残量予測部18は、蓄電池の数時間前から直近までの電圧値の変化と蓄電池の放電特性とを用いて、予測対象時刻における蓄電池の残量の予測値を算出する。ただし、蓄電池の残量の予測方法には特に制限は無く、例えば、予測対象時刻と同じ月の同じ時刻の平均を算出して蓄電池の残量の予測値を算出するなどしてもよい。
そして、蓄電池残量予測部18は、予測対象時刻における蓄電池の残量の予測値を電力需要予測部15に通知する。
電力需要予測部15は、各手法別予測値と重みを用いて予測対象時刻における電力需要の予測値を算出する。次に、電力需要予測部15は、予測対象時刻を蓄電池残量予測部18に通知する。その後、電力需要予測部15は、予測対象時刻における蓄電池の残量の予測値の通知を蓄電池残量予測部18から受ける。
その後、電力需要予測部15は、予測対象時刻における電力需要の予測値と契約電力とを比較する。そして、電力需要の予測値が契約電力よりも高い場合、電力需要予測部15は、電力需要が契約電力を超える時間帯における電力需要の予測値と契約電力との差分の積分値を求め、超過電力量を算出する。次に、電力需要予測部15は、算出した超過電力量と蓄電池の残量とを比較する。
超過電力量が蓄電池の残量よりも少ない場合、電力需要予測部15は、蓄電池の使用の通知を報知部16に指示する。これに対して、超過電力量が蓄電池の残量よりも多い場合、電力需要予測部15は、契約電力超過の警告の通知を報知部16に依頼する。
報知部16は、蓄電池の使用の通知の指示を報知部16から受けた場合、使用電力管理装置20に蓄電池の使用を通知するメッセージを使用電力管理装置20へ送信する。また、契約電力超過の警告の通知を受けた場合、報知部16は、契約電力超過の警告のメッセージを使用電力管理装置20へ送信する。
以上に説明したように、本実施形態に係る電力管理サーバは、契約電力を電力需要が超過する場合、超過する時間帯における超過電力量を需要家が有する蓄電池の残量で賄えるか否かを判定する。そして、超過する時間帯における超過電力量を需要家が有する蓄電池の残量で賄えない場合に、電力管理サーバは、契約電力の超過を通知する。
これにより、需要家は蓄電池で超過分を賄える場合には、負荷の量を減らすことなく契約電力を維持することができ、無用な負荷の軽減を回避することができる。例えば、太陽光発電などを有する需要家の場合、8月などには蓄電池に多くの電力が残っていることが考えられる。そのため、冷房などにより電力需要が上昇しても蓄電池を用いることで契約電力超過を回避することができ、需要家は、冷房などを停止することなく過ごすことができる。
さらに、以上の各実施形態では、電気事業者1が有する電力管理サーバ10に電力需要予測装置の機能を実装させたが、例えば、需要家2が有するスマートメータなどの使用電力管理装置20に電力需要予測装置の機能を実装させてもよい。
[予測プログラム]
また、上記の実施形態で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することもできる。上述した電力管理サーバ10も以下で説明する構成を有してもよい。そこで、以下では、上記の実施形態と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。図9は、電力需要予測プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
図9示すように、コンピュータ300は、CPU(Central Processing Unit)31、HDD(Hard Disk Drive)32、RAM(Random Access Memory)33を有する。これら31~33の各部は、バス40を介して接続される。
HDD32には上記のデータ取得部11、手法別予測部12、重み算出部14、電力需要予測部15及び報知部16と同様の機能を発揮する電力需要予測プログラム320を含む各種プログラムが予め記憶される。なお、電力需要予測プログラム320については、適宜分離してもよい。また、HDD32は、予測手法格納部13の機能も有し、各種の予測手法を記憶する。
そして、CPU31が、電力需要予測プログラム320を含む各種プログラムをHDD32から読み出してRAM33に展開し、実行することで、実施形態の各処理部の機能を実現する。すなわち、電力需要予測プログラム320は、データ取得部11、手法別予測部12、重み算出部14、電力需要予測部15及び報知部16と同様の動作を実行する。
なお、上記した電力需要予測プログラム320については、必ずしも最初からHDD32に記憶させることを要しない。
例えば、コンピュータ300に挿入されるに挿入されるフレキシブルディスク、いわゆる「可搬用の物理媒体」に情報処理プログラムを記憶させる。可搬用の物理媒体には、例えば、FD(Floppy Disk)、CD(Compact Disk)-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)、光磁気ディスク、IC(Integrated Circuit)カードなどがある。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
さらには、公衆回線、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを介してコンピュータ300に接続される「他のコンピュータ」などにプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
1 電気事業者
2 需要家
10 電力管理サーバ
11 データ取得部
12 手法別予測部
13 予測手法格納部
14 重み算出部
15 電力需要予測部
16 報知部
17 予測間隔切替部
18 蓄電池残量予測部
20 使用電力管理装置
100 電力需要予測システム

Claims (9)

  1. 需要家において計測された電力実測値を基に、複数の予測手法を用いて、過去の所定時刻及び所定時間後における前記需要家の電力需要の各予測手法に応じた手法別予測値を求める手法別予測部と、
    前記電力実測値を計測した日の中から前記電力実測値の大きい順に所定数の特定の日を選択し、前記手法別予測部により求められた各前記手法別予測値に前記予測手法毎の重みを乗算した値の総和と各前記特定の日の前記電力実測値との誤差が最小となるように前記予測手法毎の重みを求める重み算出部と、
    前記予測手法毎の重み及び前記所定時間後における前記手法別予測値を基に、前記所定時間後における前記需要家の電力需要予測値を算出する電力需要予測部と
    を備えたことを特徴とする電力需要予測装置。
  2. 前記重み算出部は、前記手法別予測値及び前記電力実測値のうち、1つ又は複数の特定日における前記手法別予測値及び前記電力実測値を用いて重みを算出することを特徴とする請求項に記載の電力需要予測装置。
  3. 前記電力需要予測部は、第1期間毎に前記電力需要予測値の算出を実行し、所定タイミングにおいて前記第1期間よりも短い第2期間毎に前記電力需要予測の算出を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の電力需要予測装置。
  4. 前記電力需要予測部は、前記第1期間毎に算出し前記電力需要予測値が予め決められた所定値を超える場合、前記第2期間毎の前記電力需要予測の算出を実行することを特徴とする請求項に記載の電力需要予測装置。
  5. 前記電力需要予測部は、前記電力実測値を基に前記所定タイミングを特定し、特定した前記所定タイミングにおいて前記第2期間毎の前記電力需要予測の算出を実行することを特徴とする請求項4に記載の電力需要予測装置。
  6. 前記電力需要予測部は、算出される前記電力需要予測の値が高くなるように補正することを特徴とする請求項1~のいずれか一つに記載の電力需要予測装置。
  7. 前記電力需要予測部は、前記需要家が有する蓄電池に蓄えられた電気容量の情報を取得し、前記所定時間後における蓄電池の残量を予測し、前記重み及び前記所定時間後における前記手法別予測値に加えて予測した前記残量を基に、前記所定時間後における前記需要家の電力需要予測値を算出することを特徴とする請求項1~のいずれか一つに記載の電力需要予測装置。
  8. 需要家において計測された電力実測値を基に、複数の予測手法を用いて、過去の所定時刻及び所定時間後における前記需要家の電力需要の各予測手法に応じた手法別予測値を求め、
    前記電力実測値を計測した日の中から前記電力実測値の大きい順に所定数の特定の日を選択し、各前記手法別予測値に前記予測手法毎の重みを乗算した値の総和と各前記特定の日の前記電力実測値との誤差が最小となるように前記予測手法毎の重みを求め、
    前記予測手法毎の重み及び前記所定時間後における前記手法別予測値を基に、前記所定時間後における前記需要家の電力需要予測値を算出する
    ことを特徴とする電力需要予測方法。
  9. 需要家において計測された電力実測値を基に、複数の予測手法を用いて、過去の所定時刻及び所定時間後における前記需要家の電力需要の各予測手法に応じた手法別予測値を求め、
    前記電力実測値を計測した日の中から前記電力実測値の大きい順に所定数の特定の日を選択し、各前記手法別予測値に前記予測手法毎の重みを乗算した値の総和と各前記特定の日の前記電力実測値との誤差が最小となるように前記予測手法毎の重みを求め、
    前記予測手法毎の重み及び前記所定時間後における前記手法別予測値を基に、前記所定時間後における前記需要家の電力需要予測値を算出する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする電力需要予測プログラム。
JP2018025388A 2018-02-15 2018-02-15 電力需要予測装置、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム Active JP7075772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025388A JP7075772B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 電力需要予測装置、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025388A JP7075772B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 電力需要予測装置、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146283A JP2019146283A (ja) 2019-08-29
JP7075772B2 true JP7075772B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=67772883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025388A Active JP7075772B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 電力需要予測装置、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7075772B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116542401B (zh) * 2023-07-05 2023-09-19 江南大学附属医院 一种住院诊疗服务单元的医保超支预测方法与系统
CN117689070B (zh) * 2023-12-13 2024-06-18 北京朗杰科技有限公司 一种基于物联网设备的电表管理系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097304A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd コジェネレーション設備制御システム及びコジェネレーション設備制御方法
JP2007108809A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Hitachi Ltd 時系列予測システム,時系列予測方法及び時系列予測プログラム
JP2008136268A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Toshiba Corp 小規模電力系統の需給制御方法および装置
JP2011165152A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Fuji Electric Co Ltd エネルギー需要予測装置およびエネルギー需要予測方法
JP2013255390A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 電力需要予測装置及び電力需要予測方法
JP2015188280A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 シャープ株式会社 機器制御装置及び機器制御方法
JP2016201869A (ja) 2015-04-07 2016-12-01 レモンガス株式会社 エネルギマネジメント方法およびエネルギマネジメントシステム
JP2017118715A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206015A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 需要電力監視方法および装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097304A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd コジェネレーション設備制御システム及びコジェネレーション設備制御方法
JP2007108809A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Hitachi Ltd 時系列予測システム,時系列予測方法及び時系列予測プログラム
JP2008136268A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Toshiba Corp 小規模電力系統の需給制御方法および装置
JP2011165152A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Fuji Electric Co Ltd エネルギー需要予測装置およびエネルギー需要予測方法
JP2013255390A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 電力需要予測装置及び電力需要予測方法
JP2015188280A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 シャープ株式会社 機器制御装置及び機器制御方法
JP2016201869A (ja) 2015-04-07 2016-12-01 レモンガス株式会社 エネルギマネジメント方法およびエネルギマネジメントシステム
JP2017118715A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019146283A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10816942B2 (en) Managing time-substitutable electricity usage using dynamic controls
Merten et al. Bidding strategy for battery storage systems in the secondary control reserve market
US10305309B2 (en) Electrical energy storage system with battery state-of-charge estimation
US10634725B2 (en) System and method for model predictive energy storage system control
Langer et al. An optimal home energy management system for modulating heat pumps and photovoltaic systems
JP6671344B2 (ja) 電力消費の最適化のためのスマートシステムの動作方法及び装置
JP6059328B2 (ja) 需給制御装置、蓄電装置、充放電制御装置、需給制御システムおよび需給制御方法
US20190148945A1 (en) Demand charge and response management using energy storage
WO2018200861A1 (en) Building energy system with stochastic model predictive control
Luickx et al. Considerations on the backup of wind power: Operational backup
JP6257538B2 (ja) 電力需給調整要請量決定装置及びその方法
EP3547234A1 (en) Building energy optimization system with capacity market program (cmp) participation
JP7249155B2 (ja) 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
JP6543145B2 (ja) ピーク電力予測装置、電力管理システム及びピーク電力予測方法
JP2018129939A (ja) 電力管理装置
US20190137956A1 (en) Battery lifetime maximization in behind-the-meter energy management systems
US10680455B2 (en) Demand charge minimization in behind-the-meter energy management systems
US20190369166A1 (en) Extending battery life in behind the meter battery energy storage systems
Thien et al. Energy management of stationary hybrid battery energy storage systems using the example of a real-world 5 MW hybrid battery storage project in Germany
JP6520517B2 (ja) 需給計画作成装置、プログラム
JP7075772B2 (ja) 電力需要予測装置、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム
US10742037B2 (en) Managing consumer energy demand
Karimi-Arpanahi et al. Leveraging the flexibility of electric vehicle parking lots in distribution networks with high renewable penetration
KR101865924B1 (ko) 예측 속도 향상을 위한 신경망과 보정계수를 이용한 주간 부하 예측 장치 및 방법
JP6437139B2 (ja) 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150