JPWO2019215917A1 - 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、表示装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019215917A1
JPWO2019215917A1 JP2020517740A JP2020517740A JPWO2019215917A1 JP WO2019215917 A1 JPWO2019215917 A1 JP WO2019215917A1 JP 2020517740 A JP2020517740 A JP 2020517740A JP 2020517740 A JP2020517740 A JP 2020517740A JP WO2019215917 A1 JPWO2019215917 A1 JP WO2019215917A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button member
wavelength
unit
information
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020517740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918222B2 (ja
Inventor
雅一 小路
雅一 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019215917A1 publication Critical patent/JPWO2019215917A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918222B2 publication Critical patent/JP6918222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

第1ボタン部材(21)は、特定の波長の光のみを透過可能な透過部(21B)を有する。第2ボタン部材(22)は、当該特定の波長とは異なる特定の波長の光のみを透過可能な透過部(21B)を有する。取得部(30)は、車両に関する情報を取得する。制御部(31)は、車両に関する情報を用いて、光源部(23)が発する光の波長を第1ボタン部材(21)の透過部(21B)を透過可能な波長と第2ボタン部材(22)の透過部(22B)を透過可能な波長との間で切り替える。

Description

この発明は、表示を制御する表示制御装置に関するものである。
画像を表示する液晶ディスプレイ等のディスプレイと、当該ディスプレイに重ねられたタッチパネルとを用いて、ユーザが装置に対して何かしらの機能の実行を指示することは広く行われている。その際、ディスプレイには、ボタンを模した画像が表示される。ユーザは、タッチパネルにタッチすることにより、画像として表示されているボタン(以下「擬似ボタン」という)に割り当てられた機能の実行を指示することができる。例えば特許文献1にも、このような擬似ボタンが含まれる入力画面が表示されることが記載されている。
特開2006―199115号公報
ユーザの指示を受け付けるために、上記のような擬似ボタン以外のボタンを備えるものもある。例えば、タッチパネルの背後に設けられた、光源部と当該光源部からの光を部分的に透過させる板状のボタン部材とが利用される。光源部が発光してボタン部材が当該光源からの光を部分的に透過させると、文字等が浮かび上がり、ユーザはボタンの存在を認識する。
擬似ボタンは、画像を変更することにより、他の機能を示す擬似ボタンへ切り替えることができる。したがって、擬似ボタンにより実行を指示できる機能は多い。
一方、上記のような光源部とボタン部材とを用いて表示されるボタンは、擬似ボタンと異なり切り替えることができない。このように、切り替えができない分、上記のような光源部とボタン部材とを用いて表示されるボタンにより実行を指示できる機能は少ないものであった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、光源部とボタン部材とを用いて表示されるボタンを切り替えることができる表示制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係る表示制御装置は、特定の波長の光のみを透過可能な透過部を有する第1ボタン部材と、特定の波長とは異なる特定の波長の光のみを透過可能な透過部を有し、第1ボタン部材の背後に設けられる第2ボタン部材と、発光ダイオードを有し第2ボタン部材に背後から光を当てる光源部とを備える表示部を制御するものであって、車両に関する情報を取得する取得部と、車両に関する情報を用いて、光源部が発する光の波長を第1ボタン部材の透過部を透過可能な波長と第2ボタン部材の透過部を透過可能な波長との間で切り替える制御部とを備えることを特徴とするものである。
この発明によれば、車両に関する情報を用いて、光源部が発する光の波長を第1ボタン部材の透過部を透過可能な波長と第2ボタン部材の透過部を透過可能な波長との間で切り替えるので、光源部とボタン部材とを用いて表示されるボタンを切り替えることができる。
図1Aは、実施の形態1に係る表示装置の正面図である。図1Bは、操作ボタンの表示を図1Aに示す状態から切り替えた状態を示す図である。 図2Aは、第1ボタン部材、第2ボタン部材及び光源部を概略的に示す図である。図2Bは、第1ボタン部材と第2ボタン部材とを重ねた状態を示す図である。 発光ダイオードの相対強度分布を示すグラフである。 実施の形態1に係る表示装置の機能ブロック図である。 図5A及び図5Bは、表示制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 表示制御装置による処理の一例について示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1Aは、実施の形態1に係る表示装置1の正面図である。表示装置1は、例えば、カーナビゲーション機能及びオーディオ機能等を有する車載の装置として実現される。図1Aでは、表示装置1の表示部2について示している。
表示部2は、ボタンを表示するエリアとして、画像表示エリアA1と操作ボタンエリアA2とを有する。
画像表示エリアA1には、液晶ディスプレイ等のディスプレイ20が設けられ、擬似ボタンを含む画像が表示される。画像表示エリアA1は、擬似ボタンが表示される第1エリアA10と、例えば地図画像が表示される第2エリアA11とに更に分割される。図1Aでは、第1エリアA10は、画像表示エリアA1における下部分に存在している。なお、第1エリアA10は、図示のものとは異なり、例えば、画像表示エリアA1における左部分に存在していてもよいし、矩形状のエリアではなくL字状のエリアであってもよい。
操作ボタンエリアA2には、後述の図2Aに示す第1ボタン部材21、第2ボタン部材22及び光源部23が設けられる。操作ボタンエリアA2には、画像表示エリアA1とは異なり液晶ディスプレイ等の画像を表示する装置が設けられていないので、擬似ボタン及び地図画像等は表示されない。
画像表示エリアA1及び操作ボタンエリアA2の最も手前には、タッチパネル24が設けられている。なお、「手前」は、表示部2から見て、表示部2の表示を見るユーザが位置する側を指す。そして、表示部2から見て、表示部2の表示を見るユーザが位置する側と反対側が、「背後」となる。
タッチパネル24は、画像表示エリアA1及び操作ボタンエリアA2にまたがる1枚のタッチパネルであってもよいし、画像表示エリアA1と操作ボタンエリアA2とで別々に設けられた複数のタッチパネルであってもよい。タッチパネル24は、静電容量式のものであってもよいし、その他の方式のものであってもよい。
ユーザは、画像表示エリアA1に表示される擬似ボタンにタッチするかのようにタッチパネル24をタッチすることで、当該擬似ボタンに割り当てられた機能の実行を表示装置1に指示することができる。
一方、操作ボタンエリアA2には、後述の図2Aに示す第1ボタン部材21、第2ボタン部材22及び光源部23の働きにより、図1Aに示すように例えば「HOME」等の文字が表示される。ユーザは、「HOME」という表示にタッチするかのようにタッチパネル24をタッチすることで、ホーム画面の表示を表示装置1に指示することができる。このように、表示装置1は、操作ボタンエリアA2にもボタンを有している。操作ボタンエリアA2に表示されるボタンを、以下では「操作ボタン」と言う。
図1Bは、操作ボタンの表示を図1Aに示す状態から切り替えた状態を示している。操作ボタンの切り替え方法については、図2A、図2B及び図3を用いて以下に説明する。
図2Aは、第1ボタン部材21、第2ボタン部材22及び光源部23を概略的に示す図である。第1ボタン部材21及び第2ボタン部材22の背後に、光源部23が設けられている。2つのボタン部材のうち、手前に設けられる方を第1ボタン部材21とし、当該第1ボタン部材21の背後に設けられる方を第2ボタン部材22とする。
第1ボタン部材21は、フィルム状の部材であり、本体部21Aと透過部21Bとを有する。
本体部21Aは、例えばPET(polyethylene terephthalate)樹脂でできた透明の部材である。
透過部21Bは、「HOME」という文字部分であり、本体部21Aの一部に設けられている。透過部21Bは、特定の波長の光のみを透過可能となっている。例えば、透過部21Bは、特定の波長の光のみを透過するインクで「HOME」という文字を本体部21Aに印刷して作られる。
なお、第1ボタン部材21は、「HOME」以外にも図1Aに示すような「SEARCH」、「SCALE UP/SCALE DOWN」及び「MENU」という文字部分を透過部21Bとして有するが、図2Aでは、「HOME」という文字がある部分のみ抜き出して示している。このような文字が印刷された第1ボタン部材21は、ナビゲーション用のボタン部材と言える。
第2ボタン部材22は、フィルム状の部材であり、本体部22Aと透過部22Bとを有する。
本体部22Aは、本体部21Aと同様に、例えばPET(polyethylene terephthalate)樹脂でできた透明の部材である。
透過部22Bは、「TRACK UP/TRACK DOWN」という文字部分であり、本体部22Aの一部に設けられている。透過部22Bは、特定の波長の光のみを透過可能となっている。例えば、透過部22Bは、特定の波長の光のみを透過するインクで「TRACK UP/TRACK DOWN」という文字を本体部22Aに印刷して作られる。
なお、第1ボタン部材21の場合と同様に、第2ボタン部材22は、「TRACK UP/TRACK DOWN」以外にも図1Bに示すような「VOLUME UP/VOLUME DOWN」、「TUNE UP/TUNE DOWN」及び「BACK」という文字部分を透過部22Bとして有するが、図2Aでは、「TRACK UP/TRACK DOWN」という文字がある部分のみ抜き出して示している。このような文字が印刷された第2ボタン部材22は、オーディオ用のボタン部材と言える。なお、図2Aで示した順序とは異なり、ナビゲーション用のボタン部材がオーディオ用のボタン部材の背後にあっても構わない。
光源部23は、発光ダイオードを有し、第2ボタン部材22に背後から光を当てる。光源部23は、各色の発光ダイオードを有するなどして、発光色つまり発する光の波長が切替可能に構成されている。
図3は、発光ダイオードの相対強度分布を示すグラフである。図3に示すように、発光ダイオードは、発光色ごとの波長の範囲が比較的狭小なものである。発光ダイオードが青色で発光する場合、光の波長は図3中の範囲R1に収まる。また、発光ダイオードが赤色で発光する場合、光の波長は図3中の範囲R2に収まる。
既に述べたように、透過部21B及び透過部22Bは、特定の波長の光のみを透過可能となっている。そして以下では、透過部21Bが、図3中の範囲R1に入る波長の光のみ、つまり、光源部23が青色で発光したときの光のみを透過可能であるとして説明する。また、以下では、透過部22Bが、図3中の範囲R2に入る波長の光のみ、つまり、光源部23が赤色で発光したときの光のみを透過可能であるとして説明する。このように、透過部21Bと透過部22Bとでは、透過可能な特定の波長が異なる。また、本体部21A及び本体部22Aは、透過部21Bが透過可能な波長の光及び透過部22Bが透過可能な波長の光の双方を少なくとも透過可能となっている。
第1ボタン部材21と第2ボタン部材22とは、図2Bに示すように透過部21Bと透過部22Bとが重ねられた状態で使われる。なおその際、第1ボタン部材21と第2ボタン部材22とは隙間なく重ねられてもよいし、いくらかの隙間を空けて重ねられてもよい。
図2Bに示す状態で例えば光源部23を青色で発光させた場合、第2ボタン部材22においては本体部22Aは光源部23からの青色の光を透過させ、透過部22Bは光源部23からの青色の光を遮蔽する。第2ボタン部材22の手前に設けられる第1ボタン部材21は、本体部21Aも透過部21Bも光源部23からの青色の光を透過させるものであるので、第1ボタン部材21の手前にいるユーザは、青色の光の中に透過部22Bの形の影が浮かんだ表示を見ることになる。これによりユーザは、透過部22Bの形の影つまり「TRACK UP/TRACK DOWN」という文字を認識する。
また、図2Bに示す状態で例えば光源部23を赤色で発光させた場合、第2ボタン部材22は、本体部22Aも透過部22Bも光源部23からの赤色の光を透過させる。第2ボタン部材22の手前に設けられる第1ボタン部材21においては本体部21Aは光源部23からの赤色の光を透過させ、透過部21Bは光源部23からの赤色の光を遮蔽するので、第1ボタン部材21の手前にいるユーザは、赤色の光の中に透過部21Bの形の影を見ることになる。これによりユーザは、透過部21Bの形の影つまり「HOME」という文字を認識する。
このように、光源部23が発する光の波長を制御することで、操作ボタンエリアA2に表示される操作ボタンを、「HOME」と「TRACK UP/TRACK DOWN」との間で切り替えることができる。
なお、図2A及び図2Bでは不図示ではあるが、同様の原理により、「SEARCH」と「VOLUME UP/VOLUME DOWN」との切り替え、「SCALE UP/SCALE DOWN」と「TUNE UP/TUNE DOWN」との切り替え、「MENU」と「BACK」との切り替えが可能である。つまり、図1Aは光源部23が赤色で発光した場合、図1Bは光源部23が青色で発光した場合を示している。
図4は、実施の形態1に係る表示装置1の機能ブロック図である。表示装置1は、表示部2と表示制御装置3とを有する。表示部2は、ディスプレイ20、第1ボタン部材21、第2ボタン部材22、光源部23及びタッチパネル24を有する。
表示制御装置3は、表示部2を制御するものであり、取得部30及び制御部31を有する。
取得部30は、例えばCAN(Controller Area Network)を介して車両に関する情報を取得し、制御部31へ出力する。
制御部31は、車両に関する情報を用いて、光源部23が発する光の波長を切り替える。より具体的には、制御部31は、光源部23が発する光の波長を、透過部21Bを透過可能な波長と透過部22B透過可能な波長との間で切り替える。つまり、操作ボタンエリアA2に表示される操作ボタンが図1Aのものとなるか、図1Bのものとなるかは、車両に関する情報に応じて決められる。
次に、表示制御装置3の取得部30及び制御部31のハードウェア構成例について、図5A及び図5Bを用いて説明する。
取得部30及び制御部31の各部の機能は、処理回路により実現される。当該処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。CPUは、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ又はDSP(Digital Signal Processor)とも呼ばれる。
図5Aは、取得部30及び制御部31の各部の機能を、専用のハードウェアである処理回路101で実現した場合のハードウェア構成例を示す図である。処理回路101は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、若しくはFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものが該当する。取得部30及び制御部31の各部の機能を別個の処理回路101を組み合わせて実現してもよいし、取得部30及び制御部31の各部の機能を1つの処理回路101で実現してもよい。
図5Bは、取得部30及び制御部31の各部の機能を、メモリ102に格納されるプログラムを実行するCPU103で実現した場合のハードウェア構成例を示す図である。この場合、取得部30及び制御部31の各部の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組合せにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ102に格納される。CPU103は、メモリ102に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、取得部30及び制御部31の各部の機能を実現する。すなわち、表示制御装置3は、後述する図6のフローチャートで示すステップST1〜ステップST4が結果的に実行されることになるプログラム等を格納するためのメモリ102を有する。また、これらのプログラムは、取得部30及び制御部31の各部の手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。ここで、メモリ102は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、若しくはEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等の、不揮発性若しくは揮発性の半導体メモリ、又は、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、若しくはDVD(Digital Versatile Disc)等のディスク状の記録媒体が該当する。
なお、取得部30及び制御部31の各部の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。例えば、取得部30については専用のハードウェアとしての処理回路でその機能を実現し、制御部31については処理回路がメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこれらの組合せによって、上記の取得部30及び制御部31の各部の機能を実現することができる。
次に、上記のように構成された表示制御装置3による処理の一例について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。図6に示す処理は、車両のエンジンがONになった後、繰り返し行われるものである。
取得部30は、車両に関する情報を取得する(ステップST1)。ここでは、車両に関する情報が、車両情報である場合を例に説明する。車両情報は、車両の走行状態についての情報であり、車速又はパーキングブレーキの状態等を示している。取得部30は、取得した車両情報を制御部31へ出力する。
続いて制御部31は、車両情報を用いて車両走行中であるかを判定する(ステップST2)。
車両走行中である場合(ステップST2;YES)、制御部31は、光源部23が発する光の波長を第1ボタン部材21の透過部21Bを透過可能な波長とする(ステップST3)。つまり、ステップST3により、光源部23からは青色の光が出て、操作ボタンエリアA2に表示される操作ボタンは、図1Bのように「TRACK UP/TRACK DOWN」等の第2ボタン部材22が示すオーディオ系の機能のものとなる。
一方、停車中である場合(ステップST2;NO)、制御部31は、光源部23が発する光の波長を第2ボタン部材22の透過部22Bを透過可能な波長とする(ステップST4)。つまり、ステップST4により、光源部23からは赤色の光が出て、操作ボタンエリアA2に表示される操作ボタンは、図1Aのように「HOME」等の第1ボタン部材21が示すナビゲーション系の機能のものとなる。
このように、表示制御装置3は、車両に関する情報を用いて、操作ボタンエリアA2に表示される操作ボタンを、第1ボタン部材21によるものと第2ボタン部材22によるものとの間で切り替えることができる。したがって、操作ボタンエリアA2に表示される操作ボタンにより実行を指示できる機能を増やすことができる。つまり、仮に操作ボタンの切り替えができない場合、ユーザは、操作ボタンを用いて合計4つの機能までしか実行を指示できないが、上記で説明した例では、合計8つの機能の実行を指示できる。またその際、画像表示エリアA1の面積は何ら影響を受けることもない。
また、画像表示エリアA1に表示される擬似ボタンと異なり、操作ボタンエリアA2に表示される操作ボタンは、常に決められた位置に表示されるので、操作者にとってその位置は既知である。また、擬似ボタンの周囲には他の情報が画像として表示されることが多いが、操作ボタンは自身の周囲に他の情報が無いので、ユーザはボタンの位置を認識しやすい。このように、擬似ボタンに比べ操作ボタンは操作性が良い。上記のように操作ボタンを用いて実行を指示できる機能が増えると、擬似ボタンではなく操作ボタンの使用が増えるので、ユーザにとっては表示装置1の操作性が向上する。
図1Aのようにナビゲーション用の第1ボタン部材21による操作ボタンが操作ボタンエリアA2に表示されている場合、制御部31は、第1ボタン部材21が示す機能以外の機能を示す擬似ボタンを、画像表示エリアA1に表示させるとよい。制御部31は、例えば、ナビゲーション系の機能の中でも第1ボタン部材21にはない機能を示す擬似ボタンを表示させる。そして、制御部31は、オーディオ系の機能を示す擬似ボタンについては画像表示エリアA1に表示させないか、または表示させる個数を絞る。このようにして、画像表示エリアA1に表示される擬似ボタンの数を減らすことができる。
図1Bのようにオーディオ用の第2ボタン部材22による操作ボタンが操作ボタンエリアA2に表示されている場合も同様である。制御部31は、オーディオ系の機能の中でも第2ボタン部材22にはない機能を示す擬似ボタンを表示させる。そして、制御部31は、ナビゲーション系の機能を示す擬似ボタンについては画像表示エリアA1に表示させないか、または表示させる個数を絞る。
また、上記では、車両に関する情報として、車両情報を用いる場合を示した。しかしながら、車両に関する情報は、提供中のコンテンツについての情報であるコンテンツ情報であってもよい。
例えば、コンテンツ情報がDVD(Digital Versatile Disc)の再生中を示している場合、制御部31は、操作ボタンエリアA2にオーディオ系の機能を示す操作ボタンが表示されるように制御する。図示例では、図1Bの状態となる。
また、上記では、第1ボタン部材21と第2ボタン部材22とを、ナビゲーション用のボタン部材とオーディオ用のボタン部材とに分けて説明した。しかしながら、例えば、第1ボタン部材21を運転者用のボタン部材、第2ボタン部材22を助手席の乗員用のボタン部材として分けてもよい。第1ボタン部材21には、一般的に運転者が多く使用すると思われる機能を示す透過部21Bが設けられる。また、第2ボタン部材22には、一般的に助手席の乗員が多く使用すると思われる機能を示す透過部22Bが設けられる。
この場合、取得部30は、車両に関する情報として、操作者についての情報である操作者情報を取得する。操作者情報には、例えば、不図示のカメラ等を用いて検出された、運転者が表示装置1を操作しようとしているか、又は、助手席の乗員が表示装置1を操作しようとしているかという検出結果が示されている。
制御部31は、操作者情報が運転者が操作しようとしていることを示している場合、光源部23が発する光の波長を助手席の乗員用のボタン部材である第2ボタン部材22が有する透過部22Bを透過可能な波長にする。また、制御部31は、光源部23が発する光を光源部23のすぐ手前にある第2ボタン部材22における運転席側の部分に背後から当てさせる。これにより、運転者にとっての利便性が高まる。なおこの場合、操作ボタンエリアA2は、図1Aに示した表示部2における縦方向に伸びたエリアではなく、横方向に伸びたエリアとする。
同様に、制御部31は、操作者情報が助手席の乗員が操作しようとしていることを示している場合、光源部23が発する光の波長を運転者用のボタン部材である第1ボタン部材21が有する透過部21Bを透過可能な波長にする。また、制御部31は、光源部23が発する光を光源部23のすぐ手前にある第2ボタン部材22における助手席側の部分に背後から当てさせる。これにより、助手席の乗員にとっての利便性が高まる。なおこの場合も、操作ボタンエリアA2は、図1Aに示した表示部2における縦方向に伸びたエリアではなく、横方向に伸びたエリアとする。
運転者も助手席の乗員も表示装置1を操作しようとしていない状態では、制御部31は、デフォルト設定として、光源部23が発する光の波長を透過部21Bと透過部22Bのどちらか一方を透過可能な波長としている。
なお、光源部23のすぐ手前にある第2ボタン部材22と、第2ボタン部材22よりも手前にある第1ボタン部材21のどちらを運転者用のボタン部材とし、助手席の乗員用のボタン部材とするかは、ユーザによる変更が可能であってよい。また、運転者が第1ボタン部材21と第2ボタン部材22のどちらの操作ボタンをより多く使っているかを制御部31が学習し、第1ボタン部材21と第2ボタン部材22のどちらを運転者用のボタン部材とし、助手席の乗員用のボタン部材とするかを、制御部31が自動で変更するようにしてもよい。
また、上記では、透過部21Bは光源部23からの青色の光のみを透過可能、透過部22Bは光源部23からの赤色の光のみを透過可能であり、制御部31は、光源部23の発光色を青色と赤色とで切り替えるとした。しかしながら他の色の組合せが用いられてもよい。例えば透過部21Bが光源部23からの青色の光のみを透過可能、透過部22Bが光源部23からの橙色の光のみを透過可能であり、制御部31は、光源部23の発光色を青色と橙色とで切り替える。同様に、青緑色と橙色、緑色と赤色等の組合せでもよい。要は、光の波長が互いに離れている色が組み合わせられればよい。
また、上記では、操作ボタンが図1Aと図1Bに示す2つの表示パターンとの間で切替わるとしたが、操作ボタンが3つ以上の表示パターンの間で切替わってもよい。つまり、第1ボタン部材21及び第2ボタン部材22と同様に本体部と透過部を有する第3ボタン部材が設けられ、操作ボタンが3つの表示パターンの間で切替わるようにしてよい。
また、上記では、第1ボタン部材21及び第2ボタン部材22において、透過部21B及び透過部22Bが「HOME」及び「TRACK UP/TRACK DOWN」等の文字部分であるとし、操作ボタンとしてこれらの文字が表示されるとした。しかしながら、操作ボタンは文字に限らず、図形又は記号等で表わされてもよい。
また、第1ボタン部材21において、文字部分を上記のように透過部21Bとするのに代えて、文字部分の周囲を透過部21Bとしてもよい。つまり、図2Aにおいて、「HOME」という文字部分以外に、特定の波長の光のみを透過するインクが印刷される。この場合、第2ボタン部材22についても同様に、「TRACK UP/TRACK DOWN」という文字部分の周囲を特定の波長の光のみを透過する透過部22Bとする。
また、上記した全ての処理は、ユーザによる有効無効の設定が可能であってよい。
以上のように、実施の形態1によれば、第1ボタン部材21の透過部21Bは特定の波長の光のみを透過可能であり、第2ボタン部材22の透過部22Bは、透過部21Bとは異なる特定の波長の光のみを透過可能である。制御部31により、光源部23が発する光の波長を、透過部21Bを透過可能な波長と透過部22Bを透過可能な波長との間で切り替えることで、表示される操作ボタンを切り替えることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係る表示制御装置は、光源部とボタン部材とを用いて表示されるボタンを切り替えることができるので、例えば、車載の表示装置に組み込んで用いるのに適している。
1 表示装置、2 表示部、3 表示制御装置、20 ディスプレイ、21 第1ボタン部材、21A 本体部、21B 透過部、22 第2ボタン部材、22A 本体部、22B 透過部、23 光源部、24 タッチパネル、30 取得部、31 制御部、101 処理回路、102 メモリ、103 CPU。

Claims (8)

  1. 特定の波長の光のみを透過可能な透過部を有する第1ボタン部材と、前記特定の波長とは異なる特定の波長の光のみを透過可能な透過部を有し、前記第1ボタン部材の背後に設けられる第2ボタン部材と、発光ダイオードを有し前記第2ボタン部材に背後から光を当てる光源部とを備える表示部を制御する表示制御装置であって、
    車両に関する情報を取得する取得部と、
    前記車両に関する情報を用いて、前記光源部が発する光の波長を前記第1ボタン部材の透過部を透過可能な波長と前記第2ボタン部材の透過部を透過可能な波長との間で切り替える制御部とを備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記車両に関する情報は、車両の走行状態についての情報である車両情報、提供中のコンテンツについての情報であるコンテンツ情報、又は、操作者についての情報である操作者情報であることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記表示部は、画像である擬似ボタンが表示される画像表示エリアを有し、
    前記制御部は、前記第1ボタン部材及び前記第2ボタン部材のうち、前記光源部が発する光を透過させている透過部を有するボタン部材ではない方のボタン部材が示す機能以外の機能を示す擬似ボタンを、前記画像表示エリアに表示させることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  4. 前記第1ボタン部材及び前記第2ボタン部材のうち、一方はオーディオ用のボタン部材、他方はナビゲーション用のボタン部材であり、
    前記取得部は、車両の走行状態についての情報である車両情報を取得し、
    前記制御部は、車両走行中は前記光源部が発する光の波長をナビゲーション用のボタン部材が有する透過部を透過可能な波長とし、停車中は前記光源部が発する光の波長をオーディオ用のボタン部材が有する透過部を透過可能な波長とすることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  5. 前記第1ボタン部材及び前記第2ボタン部材のうち、一方のボタン部材は運転者用のボタン部材であり、
    前記取得部は、操作者についての情報である操作者情報を取得し、
    前記制御部は、運転者が操作しようとしている場合、前記光源部が発する光の波長を他方のボタン部材が有する透過部を透過可能な波長とし、前記光源部が発する光を前記第2ボタン部材における運転席側の部分に背後から当てさせることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  6. 前記第1ボタン部材及び前記第2ボタン部材のうち、一方のボタン部材は助手席の乗員用のボタン部材であり、
    前記取得部は、操作者についての情報である操作者情報を取得し、
    前記制御部は、助手席の乗員が操作しようとしている場合、前記光源部が発する光の波長を他方のボタン部材が有する透過部を透過可能な波長とし、前記光源部が発する光を前記第2ボタン部材における助手席側の部分に背後から当てさせることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  7. 請求項1記載の表示制御装置を備えることを特徴とする表示装置。
  8. 特定の波長の光のみを透過可能な透過部を有する第1ボタン部材と、前記特定の波長とは異なる特定の波長の光のみを透過可能な透過部を有し、前記第1ボタン部材の背後に設けられる第2ボタン部材と、発光ダイオードを有し前記第2ボタン部材に背後から光を当てる光源部とを備える表示部を制御する表示制御方法であって、
    取得部が、車両に関する情報を取得する取得ステップと、
    制御部が、前記車両に関する情報を用いて、前記光源部が発する光の波長を前記第1ボタン部材の透過部を透過可能な波長と前記第2ボタン部材の透過部を透過可能な波長との間で切り替える制御ステップとを備えることを特徴とする表示制御方法。
JP2020517740A 2018-05-11 2018-05-11 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法 Active JP6918222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/018342 WO2019215917A1 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019215917A1 true JPWO2019215917A1 (ja) 2020-12-10
JP6918222B2 JP6918222B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=68467897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517740A Active JP6918222B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6918222B2 (ja)
WO (1) WO2019215917A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113531A (ja) * 1984-11-06 1986-05-31 Omron Tateisi Electronics Co 車両のスイツチ制御装置
JP2000194538A (ja) * 1997-04-14 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワ―ク制御システムおよびネットワ―ク端末およびコントロ―ル端末
JP2002362188A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Denso Corp 車室内操作装置
JP2004355368A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Alps Electric Co Ltd 表示装置
JP2005297764A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Yazaki Corp 表示一体型スイッチ
JP2009257832A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置、操作部表示方法
US20110187650A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Keypad apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113531A (ja) * 1984-11-06 1986-05-31 Omron Tateisi Electronics Co 車両のスイツチ制御装置
JP2000194538A (ja) * 1997-04-14 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワ―ク制御システムおよびネットワ―ク端末およびコントロ―ル端末
JP2002362188A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Denso Corp 車室内操作装置
JP2004355368A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Alps Electric Co Ltd 表示装置
JP2005297764A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Yazaki Corp 表示一体型スイッチ
JP2009257832A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置、操作部表示方法
US20110187650A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Keypad apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6918222B2 (ja) 2021-08-11
WO2019215917A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9604573B2 (en) Transmissive information display apparatus for obstacle detection outside a vehicle
US10353658B2 (en) Human machine interface (HMI) control unit for multiple vehicle display devices
US11787289B2 (en) Vehicle input device, vehicle input method, and non-transitory storage medium stored with vehicle input program
WO2015146037A1 (ja) 車両用表示入力装置
US10650787B2 (en) Vehicle and controlling method thereof
WO2007052487A1 (ja) 表示装置およびナビゲーション装置
US9146641B2 (en) Touch display device for vehicle and driving method thereof
KR20170088421A (ko) 이동 수단, 사용자 인터페이스 및 2개의 디스플레이 장치 상에 디스플레이 콘텐츠를 중첩 표시하기 위한 방법
US20070013676A1 (en) Display apparatus
US20190322176A1 (en) Input device for vehicle and input method
CN113302712A (zh) 转向器开关装置以及转向器开关系统
US20200055397A1 (en) User interface and method for the input and output of information in a vehicle
JP5541181B2 (ja) 表示制御システム、表示制御装置及びプログラム
JP6918222B2 (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
EP2749911B1 (en) Object position detection apparatus for an automotive input device in a vehicle
JP2020042370A (ja) 表示制御装置
JP2002108381A (ja) 音声ガイダンス切替装置
JP2007137331A (ja) インナーミラー
JP2020102066A (ja) 操作入力装置
WO2017065052A1 (ja) シフト装置
JP6149768B2 (ja) 指針式操作表示装置
JP2018185641A (ja) 車両用情報提供装置
JP2020131830A (ja) 運転支援装置
JP2019127078A (ja) 表示装置
JP6299565B2 (ja) 操作制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150