JPWO2019212060A1 - ブロー成形装置 - Google Patents

ブロー成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019212060A1
JPWO2019212060A1 JP2020517078A JP2020517078A JPWO2019212060A1 JP WO2019212060 A1 JPWO2019212060 A1 JP WO2019212060A1 JP 2020517078 A JP2020517078 A JP 2020517078A JP 2020517078 A JP2020517078 A JP 2020517078A JP WO2019212060 A1 JPWO2019212060 A1 JP WO2019212060A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
blow molding
molded
molded product
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020517078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7254781B2 (ja
Inventor
正敏 安藤
正敏 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Publication of JPWO2019212060A1 publication Critical patent/JPWO2019212060A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254781B2 publication Critical patent/JP7254781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/32Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts moving "to and fro"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2021Inserts characterised by the material or type
    • B29C2049/2034Attachments, e.g. hooks to hold or hang the blown article
    • B29C2049/2039Handles, e.g. handles or grips on bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/006Blow-moulding plants, e.g. using several blow-moulding apparatuses cooperating
    • B29C49/0062Blow-moulding plants, e.g. using several blow-moulding apparatuses cooperating using two or more parallel stations, e.g. two parallel heating or blowing stations
    • B29C49/0064Blow-moulding plants, e.g. using several blow-moulding apparatuses cooperating using two or more parallel stations, e.g. two parallel heating or blowing stations the number of preform manufacturing stations being different to the number of blowing stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42093Transporting apparatus, e.g. slides, wheels or conveyors
    • B29C49/42105Transporting apparatus, e.g. slides, wheels or conveyors for discontinuous or batch transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/46Knobs or handles, push-buttons, grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

複数個のプリフォームを同時に射出成形する射出成形部210と、プリフォームをブロー成形して第1のブロー成形品40を形成する一次ブロー成形部230と、第1の搬送路251を備え複数個のプリフォーム及び第1のブロー成形品40を第1の搬送路251に沿って所定間隔で間欠的に循環搬送する第1の搬送装置250と、を有する一次ブロー成形ステーション200と、一次ブロー成形ステーション200とは独立して設置され、第1のブロー成形品40をブロー成形して樹脂容器1を形成する二次ブロー成形部310と、第1の搬送路251の一次ブロー成形部230よりも下流側で第1のブロー成形品40を保持して二次ブロー成形部310に搬送する第2の搬送装置330と、を有する二次ブロー成形ステーション300と、を備える構成とする。

Description

本発明は、プリフォームをブロー成形することにより樹脂容器を成形するブロー成形装置に関する。
従来、熱可塑性の樹脂材料で形成される容器(ボトル)は、軽量性や耐久性に優れて取り扱いが容易であり、それでいて所期の美観も確保しやすいため、広く社会で活用されている。この種の容器の代表例としては、飲料等の液体を充填可能なPETボトルが挙げられる。
このような容器は、通常、いわゆるブロー成形法によって成形される。またブロー成形法には、射出成形時の熱を残存させつつプリフォーム(予備成形品)をブロー型まで搬送し、このプリフォームをブロー成形して延伸させるホットパリソン式と、射出成形した後に室温まで冷却させたプリフォームを適温まで再加熱した上でブロー成形して延伸させるコールドパリソン式と、がある。
また容器の耐熱性の向上を目的としたブロー成形方法としては、様々な方法があるが、いわゆる1ブロー方式及び2ブロー方式と呼ばれる方法がある。1ブロー方式では温調されたブロー型を用い、プリフォームを一度のブロー成形により最終成形品である樹脂容器を形成する。
一方、2ブロー方式では、プリフォームを高温の熱処理型でブロー成形して第1のブロー成形品を形成した後、この第1のブロー成形品をさらに温調された最終型でブロー成形することで最終成形品である樹脂容器を形成する(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、射出成形したプリフォームをブロー成形して第1のブロー成形品を形成し、この第1のブロー成形品を一旦プールする。その後、常温まで冷却された第1のブロー成形品を熱処理して中間成形品とし、この中間成形品をブロー成形することで最終成形品(樹脂容器)を形成している。このような2ブロー方式で樹脂容器を成形することで、樹脂容器の特性(例えば、耐熱性)の向上を図ることができる。
ところで、近年は、樹脂容器の形状も多様化しており、例えば、把手付きの樹脂容器や、ネック部の中心軸が胴部の中心軸から偏って配置された樹脂容器(いわゆるオフセンター容器)等も開発されている。そして、これらの把手付き容器、オフセンター容器は、一般的に、1ブロー方式によって形成されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3794567号公報 特許第3893054号公報
上述のように、いわゆる2ブロー方式で樹脂容器をブロー成形することで、樹脂容器の特性(例えば、耐熱性)の向上を図ることができる。しかしながら、2ブロー方式の従来のブロー成形装置は、比較的大型であるため、設置場所が制限されたり、装置の導入コストが高額になってしまうといった問題がある。また2ブロー方式のブロー成形装置によって把手付き容器やオフセンター容器を成形しようとすると、装置の大型化や導入コスト増といった問題が生じ易い。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、省スペース化を図ることができ、且つ耐熱性等の特性を向上した樹脂容器を形成することができるブロー成形装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の一つの態様は、プリフォームをブロー成形して樹脂容器を形成するブロー成形装置であって、複数個の前記プリフォームを同時に射出成形する射出成形部と、前記プリフォームをブロー成形して第1のブロー成形品を形成する一次ブロー成形部と、前記射出成形部と前記一次ブロー成形部とを繋ぐ第1の搬送路を備え複数個の前記プリフォーム及び前記第1のブロー成形品を前記第1の搬送路に沿って所定間隔で間欠的に循環搬送する第1の搬送装置と、を有する一次ブロー成形ステーションと、前記一次ブロー成形ステーションとは独立して設置され、前記第1のブロー成形品をブロー成形して前記樹脂容器を形成する二次ブロー成形部と、前記第1の搬送路の前記一次ブロー成形部よりも下流側で前記第1のブロー成形品を保持して前記二次ブロー成形部に搬送する第2の搬送装置と、を有する二次ブロー成形ステーションと、を備えていることを特徴とするブロー成形装置にある。
ここで、前記第2の搬送装置は、前記第1のブロー成形品を把持する把持部材と、前記第1の搬送路とは直交する方向に延設される第2の搬送路と、を備え、前記第1のブロー成形品を把持した前記把持部材を前記第2の搬送路に沿って移動させることで当該第1のブロー成形品を前記二次ブロー成形部に搬送することが好ましい。
また前記射出成形部では、N1個の前記プリフォームを同時に射出成形し、前記一次ブロー成形部では、N2個の前記プリフォームを同時にブロー成形し、前記二次ブロー成形部では、N3個の前記第1のブロー成形品を同時にブロー成形し、各々の同時成形個数N1,N2,N3が、N1:N2:N3=4:1:1または3:1:1の関係を満たすように設定されていることが好ましい。
また前記樹脂容器が、把手付きの樹脂容器である場合、前記二次ブロー成形ステーションに接続され、前記把手を前記二次ブロー成形部に供給する把手供給装置をさらに備えていることが好ましい。
また前記樹脂容器が、ネック部の中心軸が胴部の中心軸より偏った位置に配置された樹脂容器である場合、前記二次ブロー成形ステーションは、前記第2の搬送装置によって搬送された前記第1のブロー成形品の胴部に圧力を加えて湾曲させる加圧装置を備え、前記二次ブロー成形部では、前記加圧装置によって胴部が湾曲した前記第1のブロー成形品をブロー成形することが好ましい。
かかる本発明のブロー成形装置によれば、2ブロー方式によって、樹脂容器を効率的に形成することができ、樹脂容器の特性(例えば、耐熱性)の向上を図ることができる。また本発明のブロー成形装置は、例えば、把手付き容器やオフセンター容器を形成することもできる。つまり、本発明に係るブロー成形装置によれば、耐熱性等の特性を向上した把手付き容器やオフセンター容器を形成することができる。
また本発明によれば、ブロー成形装置の小型化(省スペース化)を図ることができる。したがって、設置場所の制限が少なく、導入コストの増加も抑制することができる。
本発明のブロー成形装置によって形成される樹脂容器の一例を示す斜視図である。 本発明のブロー成形装置によって形成される樹脂容器の一例を示す正面図である。 本発明のブロー成形装置によって形成される樹脂容器の一例を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るブロー成形装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るブロー成形装置を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るブロー成形装置を示す背面図である。 本発明の一実施形態に係るブロー成形装置を示す左側面図である。
以下、本発明の一実施形態に係るブロー成形装置について、図面を参照して詳細に説明する。
まずは、本発明の一実施形態に係るブロー成形装置によって形成される樹脂容器の形状の一例について簡単に説明する。
図1〜図3に示すように、樹脂容器1は、液体等を充填するための容器であり、容器本体10と、容器用把手20とを備えている。容器本体10は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂で形成され、上端に開口部11を有するネック部12と、筒状の胴部13と、ネック部12と胴部13とを繋ぎネック部12側から徐々に拡開する肩部14と、胴部13の一端を密封する底部15と、を備えている。
また胴部13の上半部には、把手用の凹部16が形成されており、この凹部16に容器用把手20が配されて容器本体10に取り付けられている。
本実施形態に係る樹脂容器1は、いわゆるオフセンター容器であり、ネック部12の開口中心軸C1が、胴部13の中心軸C2より偏った位置に配置されている(図2参照)。なお、容器本体10は、図2に示すように、正面を見た場合にのみオフセンターになっており、図3に示すように、側面を見た場合にはオフセンターになっていない。
また、正面を見た場合の胴部13の直径D1は、側面を見た場合の胴部13の直径D2よりも長く形成されている。つまり、胴部13は横断面で長軸と短軸とを含む略偏平状(略楕円状)に形成されている。勿論、胴部13の断面形状は特に限定されるものではない。例えば、胴部13の直径D1は、直径D2以下であってもよい。
容器用把手20は、容器本体10の凹部16に、その上下方向に沿って配設される把手本体部21と、把手本体部21の上下方向両端部付近よりそれぞれ側方に突出する上部係合部22及び下部係合部23とが設けられ、全体が略U字状に形成されている。
この容器用把手20は、ブロー成形により容器本体10を形成する際、上部係合部22及び下部係合部23のそれぞれの先端部の周囲に樹脂が回り込むことで、容器本体10と一体化されている。
また、この樹脂容器1の容器本体10は、以下に説明するように、いわゆる2ブロー方式で成形されており、例えば、85℃〜95℃程度の温度に耐え得る耐熱性を有している。
以下、このような耐熱性を有する樹脂容器(耐熱容器)1を形成するためのブロー成形装置について説明する。
図4〜図7に示すように、本発明に係るブロー成形装置100は、一次ブロー成形ステーション200と、この一次ブロー成形ステーション200とは独立して設置される二次ブロー成形ステーション300と、容器用把手20を二次ブロー成形ステーション300に供給する把手供給装置400と、を備えている。
一次ブロー成形ステーション200は、射出成形部210と、温調部(加熱部)220と、一次ブロー成形部230と、取出し部240と、第1の搬送装置250と、を備えている。
射出成形部210は、射出装置211から樹脂材料を射出成形型212に射出することによってプリフォーム(予備成形品)30を成形する。射出成形型212は射出コア型、射出キャビティ型およびネック型を備える。この射出成形部210では、一度に複数個、例えば、3本あるいは4本のプリフォーム30を成形する。勿論、射出成形部210が一度に形成するプリフォーム30の本数は特に限定されるものではない。また温調部(再加熱部)220は、一次ブロー成形前にプリフォーム30の温度を調整する。
一次ブロー成形部230では、プリフォーム30をブロー成形して第1のブロー成形品40を形成する。一次ブロー成形部230は、一次ブロー型231を有し、この一次ブロー型231に配置されたプリフォーム30内に高圧エアーを導入することで、第1のブロー成形品40が形成される。
一次ブロー型231は、例えば、一対の第一のブローキャビティ割型と第一の底型とを備え、1本のプリフォーム30から一つの第1のブロー成形品40を成形可能に構成されている。一次ブロー成形部230では、その後、高圧エアーを排気し一次ブロー型231を開状態にして、第1のブロー成形品40を一次ブロー型231から取り出す。一次ブロー型231は、ブロー状態にある第1のブロー成形品40を熱処理し、結晶化密度の向上と残留応力の除去を促進させ耐熱性能を高めるため、例えば、160℃から250℃の高温に設定されている。なお、図4〜図6では、第一のブローキャビティ割型が型開き位置にある状態が示されている。
そして、後述するように一次ブロー成形部230で形成された第1のブロー成形品40を一次ブロー成形ステーション200から外部に取り出す場合には、取出し部240にて外部に取り出す。
第1の搬送装置250は、これら射出成形部210、温調部220、一次ブロー成形部230及び取出し部240とを循環する略四角形の第1の搬送路251と、この第1の搬送路251上を移動する第1の保持部材252と、を備えている。第1の搬送装置250は、この第1の保持部材252に載置されたプリフォーム30を第1の搬送路251に沿って射出成形部210から一次ブロー成形部230まで搬送する。
また第1の搬送装置250は、一次ブロー成形部230にて形成された第1のブロー成形品40を一次ブロー成形部230から搬出し、第1の搬送路251に沿って取出し部240まで搬送可能に構成されている。つまり第1の搬送装置250は、複数個のプリフォーム30及び第1のブロー成形品40を第1の搬送路251に沿って所定間隔で間欠的に循環搬送する。
なお、取出し部240等で第1のブロー成形品40が取り外された場合、第1の保持部材252はそのまま第1の搬送路251に沿って射出成形部210に搬入され、新たなプリフォーム30が載置される。なお本実施形態では、第1の保持部材252は、プリフォーム30又は第1のブロー成形品40を倒立状態(ネック部を下向きとした状態)で保持する。
二次ブロー成形ステーション300は、一次ブロー成形ステーション200とは独立して設置されており、二次ブロー成形部(最終ブロー成形部)310、回収部320、第2の搬送装置330及び待機部340を備えている。
二次ブロー成形部310は、一対の第二のブローキャビティ割型と第二の底型からなる二次ブロー型(最終ブロー型)311を備え、第2の搬送装置330によって一次ブロー成形ステーション200から二次ブロー型311に搬送された第1のブロー成形品40をブロー成形し、最終成形品である樹脂容器1を形成する。二次ブロー成形部310で形成された樹脂容器1は、回収部320にて回収し、所定の搬送手段、例えば、ベルトコンベアー等にて所定の保管場所まで搬送される。なお、図4〜図6では、第二のブローキャビティ割型が型開き位置にある状態が示されている。
二次ブロー型311は第1のブロー成形品40を温調して樹脂容器1の形状出しと耐熱性能を助長するため、85℃から105℃の温度に調整されている。また、二次ブロー成形部310は、例えば、一つの二次ブロー型を備え、二次ブロー型311は、一つの樹脂容器1を成形可能に構成されている。
ここで、第1のブロー成形品40は、第2の搬送装置330によって、一次ブロー成形部230から二次ブロー成形部310に搬送される。具体的には、第2の搬送装置330は、上流搬送部350及び下流搬送部360を備えている。上流搬送部350は、第1の搬送路251の一次ブロー成形部230よりも下流側で第1のブロー成形品40を保持して待機部340に搬送する。その後、下流搬送部360が、待機部340から二次ブロー成形部310(二次ブロー型311)に第1のブロー成形品40を搬送する。
上流搬送部350は、第1の搬送路251に沿って搬送されている第1のブロー成形品40を把持する把持部材351を備えている。この把持部材351は、倒立状態で第1の保持部材252上に載置されている第1のブロー成形品40のネック部を把持する。
また上流搬送部350は、第1の搬送路251の所定位置、すなわち把持部材351が第1のブロー成形品40を把持する位置において、この第1の搬送路251とは直交する方向に延設された第2の搬送路352を備えている。
上流搬送部350は、この第2の搬送路352に沿って、第1のブロー成形品40を把持した把持部材351を移動させる。把持部材351は、第2の搬送路352に沿ってスライド移動する固定板353と、この固定板353の上面に設けられるチャック部材354とを備えている。チャック部材354は、第1の搬送路251に向けて前進及び後退可能(進退可能)かつ180度回転可能および昇降可能に固定板353に設けられている。
把持部材351の具体的な動作は次の通りである。開状態のチャック部材354を第1の搬送路251の方向に前進させる。チャック部材354を閉状態にすることで第1のブロー成形品40(ネック部)を保持する。チャック部材354を上昇させて、第1の保持部材252から第1のブロー成形品40を引き抜く(離脱させる)。上昇位置にあるチャック部材354を第1の搬送路251から後退させた後、180度回転させる。
その状態で固定板353を介してチャック部材354を第2の搬送路352に沿ってスライド移動させる。待機部340に至ったら、チャック部材354を下降させて後述する第2の保持部材361に第1のブロー成形品40に差し込む(載置させる)。チャック部材354を開状態にして待機部340から後退させる。その状態で180度回転させ、第1の搬送路251の近傍に戻す。
第1のブロー成形品40は、このような上流搬送部350によって第1の搬送路251から待機部340に搬送される。
下流搬送部360は、上流搬送部350によって搬送された第1のブロー成形品40を保持する第2の保持部材361を備えている。この第2の保持部材361は、第1のブロー成形品40のネック部に挿入される凸部を備えて第1のブロー成形品40を倒立状態で保持する。また下流搬送部360は、上流搬送部350の第2の搬送路352の延長線上に配置される第3の搬送路362を備えている。第3の搬送路362は、待機部340から二次ブロー成形部310を介して回収部320まで連続して設けられている。そして下流搬送部360は、第2の保持部材361を第3の搬送路362に沿ってスライド移動可能に構成されている。つまり下流搬送部360は、第2の保持部材361を、待機部340、二次ブロー成形部310、回収部320、待機部340の順で間欠的かつ直線的に移動可能に構成されている。
第1のブロー成形品40は、このような下流搬送部360によって待機部340から二次ブロー成形部310(二次ブロー型311)に移動される。より詳細には、上流搬送部350によって第1のブロー成形品40が待機部340に搬送される際、待機部340には第2の保持部材361が待機している。上流搬送部350によって待機部340に搬送された第1のブロー成形品40は、第2の保持部材361に載置される。そして第1のブロー成形品40が載置された第2の保持部材361が二次ブロー成形部310に搬送される。
なお本実施形態では、上流搬送部350とは駆動源が別である下流搬送部360によって、第2の保持部材361を第3の搬送路362に沿って移動させるようにしたが、第2の保持部材361は、上流搬送部350と同一の駆動源によって第3の搬送路362に沿って移動させるようにすることもできる。
また一次ブロー成形ステーション200と二次ブロー成形ステーション300との間の搬送時間は第1のブロー成形品40の温度が下がりすぎないように調整され、例えば、6秒以内に設定される。また第1のブロー成形品40の搬送時間を短縮するためには、第2の搬送路352と第3の搬送路362とは、上述のように直線的に設置されていることが望ましい。この場合、把持部材351及び第2の保持部材361の進行方向と二次ブロー型311の型開閉方向とは直交する様態となる。
さらに、第2の保持部材361は、二次ブロー成形部310の同時成形数(二次ブロー型311のキャビティ数)と同じ数量の様態で設けられていれば良く、好ましくは、一つのみ設けられている様態が望ましい。この態様は、二次ブロー成形部310の成形時間が一次ブロー成形部230の成形時間より短い場合で可能であり、特に、二次ブロー成形部310の成形時間が一次ブロー成形部230の成形時間の1/2以下であると好ましい。
この場合には、一次ブロー成形部230の成形時間と上流搬送部350による第1のブロー成形品40の一次ブロー成形ステーション200から二次ブロー成形ステーション300の待機部340への搬送時間を合計した時間内に、待機部340に位置する第2の保持部材361が、二次ブロー成形部310、回収部320を経て待機部340に戻り、再び待機することが可能となる。これにより、二次ブロー成形ステーション300の部品点数が少なくなり、製造コストを低減することができる。
ところで、本実施形態に係る樹脂容器1は、上述のようにネック部12の中心軸が胴部13の中心軸より偏った位置に配置された樹脂容器である(図2参照)。このため、二次ブロー成形ステーション300は、上流搬送部350によって搬送された第1のブロー成形品40の胴部に圧力を加えて湾曲させる加圧装置370を備えており、二次ブロー成形部310では、この加圧装置370によって胴部が湾曲した第1のブロー成形品40をブロー成形して樹脂容器1を形成する。
加圧装置370は、二次ブロー成形ステーション300において二次ブロー成形部310(二次ブロー型311)の上流側に配置され、第1のブロー成形品40の胴部に当接する当接部材371を備え、この当接部材371によって胴部を湾曲させる。
当接部材371は、例えば、棒状のガイド部材が用いられる。この場合の当接部材371は、チャック部材354が上昇位置にあるときのみ第1のブロー成形品40の胴部に当接して、チャック部材354が下降位置にあるときは当接しないよう、高さ調整されている。これにより、上昇位置にあるチャック部材354により第1のブロー成形品40を搬送しているときに第1のブロー成形品40の胴部に対して当接部材371を自動的に当てることができ、搬送工程中に胴部を湾曲させることができる。
また、チャック部材354を下降させて第2の保持部材361に第1のブロー成形品40を差し込むとき、胴部が湾曲した第1のブロー成形品40を自動的に当接部材371から離すことができ、第1のブロー成形品40を二次ブロー成形部310に当接部材371と干渉させずに搬送することができる。なお、加圧装置370の構成は特に限定されず、第1のブロー成形品40の胴部を加圧して適切に湾曲させることができればよい。
例えば、加圧装置370は、二次ブロー型311内に第1のブロー成形品40を配置した状態で、その型閉動作時に、二次ブロー成形型に形成したスリットから内部に高温エアーを噴出することで、あるいは内部を吸引することで、第1のブロー成形品40の胴部を湾曲させるようにしてもよい。
また例えば、加圧装置370は、二次ブロー型311に対して進退移動可能な入れ子型を備え、二次ブロー型311内に第1のブロー成形品40を配置した状態で、この入れ子型を前進させて第1のブロー成形品40の胴部を押圧することで、第1のブロー成形品40の胴部を湾曲させるようにしてもよい。
このように加圧装置370によって第1のブロー成形品40を適切に加圧して湾曲させた後に、二次ブロー成形部310にて、第1のブロー成形品40をブロー成形することで、いわゆるオフセンター容器である樹脂容器1を良好に形成することができる。
なお、第1のブロー成形品40を湾曲させるタイミングは、二次ブロー成形部310でのブロー成形前であればよい。したがって、二次ブロー成形部310(二次ブロー成形ステーション300)で加圧装置370により第1のブロー成形品40の胴部を湾曲させずに、例えば、一次ブロー成形部230(一次ブロー成形ステーション200)でオフセンター形状の第1のブロー成形品40を成形してもよい。
また本実施形態に係る樹脂容器1は、上述のように把手付き容器であり、ブロー成形装置100は、容器用把手20を二次ブロー成形ステーション300に供給する把手供給装置400を備えている。
この把手供給装置400は、複数個の容器用把手20を保持する保持部410と、この保持部410と二次ブロー成形ステーション300とを接続して容器用把手20を搬送する把手搬送路420とを備えており、把手搬送路420を介して容器用把手20を二次ブロー成形ステーション300に搬送する。
二次ブロー成形ステーション300に搬送された容器用把手20は、二次ブロー成形部310にて第1のブロー成形品40がブロー成形される際に、所定のタイミングに二次ブロー成形型内に供給される。これにより、二次ブロー成形部310にて把手付き容器である樹脂容器1が形成されるようになっている。
以上説明した本実施形態に係るブロー成形装置100によれば、樹脂容器1を効率的に形成することができると共に、装置の省スペース化(小型化)を図ることができる。
特に、本実施形態では、射出成形部210にてN1個のプリフォーム30を同時に射出成形し、一次ブロー成形部230にてN2個のプリフォーム30を同時にブロー成形し、二次ブロー成形部310にてN3個の第1のブロー成形品40を同時にブロー成形し、各々の同時成形個数N1,N2,N3が、N1:N2:N3=4:1:1または3:1:1の関係を満たすように設定されている。これにより、樹脂容器1をより効率的に形成することができる。
さらに、射出成形部210の成形時間T1、一次ブロー成形部230の成形時間T2、二次ブロー成形部310の成形時間T3および第2の搬送路352における把持部材351の往復移動時間T4の関係は、T1>4×T2かつT2>T3+T4の条件を満たしているか、または、T1>3×T2かつT2>T3+T4の条件を満たしていることが望ましい。なお、射出成形部210の成形時間T1には、射出成形部210から第1の搬送路251にプリフォーム30を移送する時間が含まれていても良い。
また本実施形態に係るブロー成形装置100は、二次ブロー成形ステーション300が、一次ブロー成形ステーション200とは独立して設置されている。すなわち二次ブロー成形ステーション300は、一次ブロー成形ステーション200とは分離可能に設けられている。例えば、既存の一次ブロー成形ステーションに、二次ブロー成形ステーション300を接続して使用することもできる。
また、ブロー成形装置100は、一次ブロー成形ステーション200と二次ブロー成形ステーション300とを備えるが、一次ブロー成形ステーション200のみを使用して、1ブロー方式で樹脂容器(把手なし)を成形することもできる。
この場合には、一次ブロー成形部230で成形される上記第1のブロー成形品40が最終成形品である樹脂容器となり、この樹脂容器を取出し部240から外部に取り出す。例えば、一次ブロー成形型の温度を85℃から105℃に調整した状態でブロー成形することで、75℃程度の温度に耐え得る、いわゆる準耐熱容器であれば、1ブロー方式によっても良好に形成することができる。
このようにブロー成形装置100は、1ブロー方式及び2ブロー方式のそれぞれによって、樹脂容器を成形することができるため、複数種類の樹脂容器(耐熱容器)を比較的容易に成形することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能なものである。
例えば、上述の実施形態では、本発明に係るブロー成形装置で形成する樹脂容器として、把手付きのオフセンター容器を例示したが、樹脂容器の形状は特に限定されるものではない。本発明のブロー成形装置は、あらゆる形状の樹脂容器の形成に適用可能なものである。
1 樹脂容器
10 容器本体
11 開口部
12 ネック部
13 胴部
14 肩部
15 底部
16 凹部
20 容器用把手
21 把手本体部
22 上部係合部
23 下部係合部
30 プリフォーム
40 第1のブロー成形品
100 ブロー成形装置
200 一次ブロー成形ステーション
210 射出成形部
211 射出装置
220 温調部(再加熱部)
230 一次ブロー成形部
231 一次ブロー型
240 取出し部
250 第1の搬送装置
251 第1の搬送路
300 二次ブロー成形ステーション
310 二次ブロー成形部
311 二次ブロー型
320 回収部
330 第2の搬送装置
340 待機部
350 上流搬送部
351 把持部材
352 第2の搬送路
353 固定板
354 チャック部材
360 下流搬送部
361 第2の保持部材
362 第3の搬送路
370 加圧装置
371 当接部材
400 把手供給装置
410 保持部
420 把手搬送路

Claims (5)

  1. プリフォームをブロー成形して樹脂容器を形成するブロー成形装置であって、
    複数個の前記プリフォームを同時に射出成形する射出成形部と、前記プリフォームをブロー成形して第1のブロー成形品を形成する一次ブロー成形部と、前記射出成形部と前記一次ブロー成形部とを繋ぐ第1の搬送路を備え複数個の前記プリフォーム及び前記第1のブロー成形品を前記第1の搬送路に沿って所定間隔で間欠的に循環搬送する第1の搬送装置と、を有する一次ブロー成形ステーションと、
    前記一次ブロー成形ステーションとは独立して設置され、前記第1のブロー成形品をブロー成形して前記樹脂容器を形成する二次ブロー成形部と、前記第1の搬送路の前記一次ブロー成形部よりも下流側で前記第1のブロー成形品を保持して前記二次ブロー成形部に搬送する第2の搬送装置と、を有する二次ブロー成形ステーションと、を備えていることを特徴とするブロー成形装置。
  2. 請求項1に記載のブロー成形装置であって、
    前記第2の搬送装置は、前記第1のブロー成形品を把持する把持部材と、前記第1の搬送路とは直交する方向に延設される第2の搬送路と、を備え、前記第1のブロー成形品を把持した前記把持部材を前記第2の搬送路に沿って移動させることで当該第1のブロー成形品を前記二次ブロー成形部に搬送することを特徴とするブロー成形装置。
  3. 請求項1又は2に記載のブロー成形装置であって、
    前記射出成形部では、N1個の前記プリフォームを同時に射出成形し、
    前記一次ブロー成形部では、N2個の前記プリフォームを同時にブロー成形し、
    前記二次ブロー成形部では、N3個の前記第1のブロー成形品を同時にブロー成形し、
    各々の同時成形個数N1,N2,N3が、N1:N2:N3=4:1:1または3:1:1の関係を満たすように設定されていることを特徴とするブロー成形装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載のブロー成形装置であって、
    前記樹脂容器が、把手付きの樹脂容器であり、
    前記二次ブロー成形ステーションに接続され、前記把手を前記二次ブロー成形部に供給する把手供給装置をさらに備えていることを特徴とするブロー成形装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載のブロー成形装置であって、
    前記樹脂容器が、ネック部の中心軸が胴部の中心軸より偏った位置に配置された樹脂容器であり、
    前記二次ブロー成形ステーションは、前記第2の搬送装置によって搬送された前記第1のブロー成形品の胴部に圧力を加えて湾曲させる加圧装置を備え、
    前記二次ブロー成形部では、前記加圧装置によって胴部が湾曲した前記第1のブロー成形品をブロー成形することを特徴とするブロー成形装置。
JP2020517078A 2018-05-02 2019-04-26 ブロー成形装置 Active JP7254781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088818 2018-05-02
JP2018088818 2018-05-02
PCT/JP2019/018164 WO2019212060A1 (ja) 2018-05-02 2019-04-26 ブロー成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019212060A1 true JPWO2019212060A1 (ja) 2021-05-13
JP7254781B2 JP7254781B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=68386099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517078A Active JP7254781B2 (ja) 2018-05-02 2019-04-26 ブロー成形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11331845B2 (ja)
JP (1) JP7254781B2 (ja)
CN (1) CN112384355B (ja)
WO (1) WO2019212060A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114013013A (zh) * 2021-11-05 2022-02-08 安徽省力天新材料股份有限公司 一种洗衣液塑料瓶生产用可快速定型吹塑设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157135A (ja) * 2011-05-12 2011-08-18 Nissei Asb Mach Co Ltd 耐熱容器及び耐熱容器の製造方法並びに最終ブロー型
WO2015025797A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 日精エー・エス・ビー機械株式会社 把手付き容器の製造方法、把手付き容器の製造装置および把手付き容器
JP2016030428A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器
WO2017170942A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日精エー・エス・ビー機械株式会社 ブロー成形装置
WO2018003775A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 日精エー・エス・ビー機械株式会社 射出成形ユニット及びそれを備えるブロー成形装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178817A (en) * 1988-09-06 1993-01-12 Dai Nippon Insatsu K. K. Stretch blow molding method for manufacturing an expanded bottle
US5468443A (en) * 1992-04-24 1995-11-21 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Method and apparatus of injection stretch blow molding
US7033535B1 (en) * 1999-08-02 2006-04-25 Tjandra Limanjaya P.E.T. off-center neck bottle and its manufacturing method
KR20040030506A (ko) * 2001-02-16 2004-04-09 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 고전도성 폴리아닐린 조성물 및 그의 용도
JP3893054B2 (ja) 2001-12-14 2007-03-14 日精エー・エス・ビー機械株式会社 二軸延伸ブロー成形方法及び装置
US6692682B2 (en) * 2002-01-15 2004-02-17 Plastipak Packaging, Inc. Blow molded plastic container with inclined mouth and method and apparatus for obtaining same
JP5794567B2 (ja) * 2010-07-27 2015-10-14 日精エー・エス・ビー機械株式会社 耐熱容器の加熱成形装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157135A (ja) * 2011-05-12 2011-08-18 Nissei Asb Mach Co Ltd 耐熱容器及び耐熱容器の製造方法並びに最終ブロー型
WO2015025797A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 日精エー・エス・ビー機械株式会社 把手付き容器の製造方法、把手付き容器の製造装置および把手付き容器
JP2016030428A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器
WO2017170942A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日精エー・エス・ビー機械株式会社 ブロー成形装置
WO2018003775A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 日精エー・エス・ビー機械株式会社 射出成形ユニット及びそれを備えるブロー成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7254781B2 (ja) 2023-04-10
US11331845B2 (en) 2022-05-17
WO2019212060A1 (ja) 2019-11-07
US20210237331A1 (en) 2021-08-05
CN112384355A (zh) 2021-02-19
CN112384355B (zh) 2022-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI619598B (zh) 附把手容器的吹製成形方法
KR0171937B1 (ko) 내열용기의 성형장치 및 성형방법
TW508300B (en) Injection-stretch-blow moulding method
US11267184B2 (en) Method of delivering a liquid volume and associated apparatus
JP6678733B2 (ja) ブロー成形装置
JP2009523636A (ja) 容器をブロー成形するための装置
CN108349148B (zh) 模具、吹塑成形装置及吹塑成形方法
JP7457077B2 (ja) 首曲がり容器の製造方法、温度調整用金型、ブロー成形装置およびブロー成形方法
US20090297648A1 (en) Injection molding and temperature conditioning apparatus
JP7254781B2 (ja) ブロー成形装置
JP2017047690A (ja) 把手付き容器の成形装置及びそれに用いる成形用金型並びに成形用金型ユニット
CN113661043B (zh) 冷却用模具、树脂成型品的制造装置及制造方法
US11958229B2 (en) Resin container manufacturing method
JP6285537B2 (ja) 把手付き容器の成形用金型ユニット及び製造装置
JP6727760B2 (ja) 中空容器の製造方法及びブロー成形装置
JP7179741B2 (ja) ブロー成形装置及びブロー成形方法
CN109311214B (zh) 容器制造方法
WO2023277151A1 (ja) 樹脂製容器の製造装置および樹脂製容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150