JPWO2019189277A1 - アミド化合物の製造方法 - Google Patents

アミド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189277A1
JPWO2019189277A1 JP2020510974A JP2020510974A JPWO2019189277A1 JP WO2019189277 A1 JPWO2019189277 A1 JP WO2019189277A1 JP 2020510974 A JP2020510974 A JP 2020510974A JP 2020510974 A JP2020510974 A JP 2020510974A JP WO2019189277 A1 JPWO2019189277 A1 JP WO2019189277A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
amide compound
reaction
reaction solution
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020510974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994104B2 (ja
Inventor
山本 真紀
真紀 山本
泰 小滝
泰 小滝
石田 努
努 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2019189277A1 publication Critical patent/JPWO2019189277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994104B2 publication Critical patent/JP6994104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0086Processes carried out with a view to control or to change the pH-value; Applications of buffer salts; Neutralisation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • B01J19/1818Tubular reactors in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/06Preparation of carboxylic acid amides from nitriles by transformation of cyano groups into carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/09Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/01Hydro-lyases (4.2.1)
    • C12Y402/01084Nitrile hydratase (4.2.1.84)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00085Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00177Controlling or regulating processes controlling the pH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0277Metal based
    • B01J2219/0286Steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

アミド化合物の製造方法は、ニトリルヒドラターゼを含有する微生物菌体又はその菌体処理物を、第一の反応器において水性媒体中でニトリル化合物と接触させてアミド化合物を含む反応液を得る工程と、前記工程において得られた前記アミド化合物を含む反応液を、プラグフロー性の領域を有する第二の反応器において反応させる工程と、を有し、前記第二の反応器におけるレイノルズ数が5以上1000以下となるように制御するものである。

Description

本開示は、アミド化合物の製造方法に関する。
アミド化合物の主要な製造方法の一つとして、ニトリル化合物を原料とする水和法は多くの場合に用いられている。特にアクリルアミドは、古くからラネー銅等の金属銅触媒、あるいは近年ではニトリルヒドラターゼを含有する微生物菌体およびその菌体処理物等の水和触媒により、アクリロニトリルを原料として製造されることが知られている。特にニトリルヒドラターゼを用いた製造方法は、反応条件が穏和であること、高純度の製品が得られること、製造プロセスを簡略化できること等の利点が挙げられる。
菌体触媒は耐熱性が低く、反応熱を除去しなければ、触媒活性が低下(失活)してしまうことから、工業的な利用においては、失活を抑制しつつ、生産性を満足することが重要である。そのため、効率よく菌体触媒を利用する方法として、国際公開第2003/000914号には、アミド化合物を連続的に製造する方法において下流側の反応槽の温度を高くする方法が開示されている。また、特開2001−340091号公報及び特開2013−162746号公報には、プラグフロー性の領域を有した反応器を利用する方法が開示されている。プラグフロー性の領域を有する反応器としては、二重管形式やシェル&チューブ形式、プラグフロー性を持たせる目的で、多孔板や充填物を備えたものなどの管型反応器が例示されている。
一般的な反応において、槽型反応器に比べ、管型反応器の方が反応容積を小さくすることができ、有利である。しかし、通常の液相反応では必要な反応時間が長く、管型反応器を適用すると管が長くなりすぎる場合がある。また、槽型反応器の方が温度を均一に保ちやすい。そのため、槽型反応器が採用されることが多い。そこで、槽型反応器及び管型反応器それぞれの長所を生かし、槽型反応器にて反応の大部分を進行させ、管型反応器にて反応終盤の追い込みを行うことで、反応器数を抑え、最適な反応システムを構築することができる。
しかしながら、アミド化合物を製造する方法において槽型反応器とプラグフロー性の領域を有した管型反応器の組み合わせを利用する特開2001−340091号公報に開示の方法では、反応転化率の向上の面では未だ十分ではなく、改良の余地がある。また、液相反応における管型反応器の設計における指針となる知見は少ない。
そこで、本開示では、プラグフロー性の流域を有する反応器を用いて、転化率に優れるニトリル化合物の製造法を提供することを課題とする。
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意研究を行った。その結果、ニトリル化合物を高転化率で水和して高濃度アミド化合物水溶液を連続的に製造する方法において、管型反応器におけるレイノルズ数に着目し、鋭意検討を行うことで、一定の範囲のレイノルズ数を示す管型反応器において反応転化率の向上が実現できることを見出した。
すなわち、本発明の一実施形態は以下の通りである。
<1> ニトリルヒドラターゼを含有する微生物菌体又はその菌体処理物を、第一の反応器において水性媒体中でニトリル化合物と接触させてアミド化合物を含む反応液を得る工程と、
前記工程において得られた前記アミド化合物を含む反応液を、プラグフロー性の領域を有する第二の反応器において反応させる工程と、を有し、
前記第二の反応器におけるレイノルズ数が5以上1000以下となるように制御する、アミド化合物の製造方法。
<2> 前記第二の反応器におけるレイノルズ数が10以上である、<1>に記載のアミド化合物の製造方法。
<3> 前記第二の反応器におけるレイノルズ数が100以下である、<1>又は<2>に記載のアミド化合物の製造方法。
<4> 前記第二の反応器が管型反応器であり、前記管型反応器の管径が10cm以上である、<1>〜<3>のいずれか1項に記載のアミド化合物の製造方法。
本発明の一実施形態によれば、プラグフロー性の流域を有する反応器を用いて、転化率に優れるニトリル化合物の製造法を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されず、適宜変更してもよい。
<アミド化合物の製造方法>
本開示は、ニトリルヒドラターゼを含有する微生物菌体又はその菌体処理物を、第一の反応器において水性媒体中でニトリル化合物と接触させてアミド化合物を含む反応液を得る工程と、該工程において得られた前記アミド化合物を含む反応液を、プラグフロー性の領域を有する第二の反応器において反応させる工程と、を有し、第二の反応器におけるレイノルズ数(以下、「Re数」と呼称する場合がある。)が5以上1000以下となるように制御する、アミド化合物の製造方法である。
(ニトリルヒドラターゼ)
本開示のアミド化合物の製造方法においては、ニトリルヒドラターゼを含有する微生物菌体又はその菌体処理物を用いる。本開示にいうニトリルヒドラターゼとは、ニトリル化合物を水和し、対応するアミド化合物を生成する能力をもつ酵素をいう。ここで、ニトリルヒドラターゼを含有する微生物としては、ニトリル化合物を水和して対応するアミド化合物を生成する能力を有するニトリルヒドラターゼを産生し、かつ30質量%のアクリルアミド水溶液中でニトリルヒドラターゼの活性を保持している微生物であれば、特に制限されるものではない。具体的には、ノカルディア(Nocardia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、バチルス(Bacillus)属、好熱性のバチルス属、シュードモナス(Pseudomonas)属、ミクロコッカス(Micrococcus)属、ロドクロウス(rhodochrous)種に代表されるロドコッカス(Rhodococcus)属、アシネトバクター(Acinetobacter)属、キサントバクター(Xanthobacter)属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、リゾビウム(Rhizobium)属、クレブシエラ(Klebsiella)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、エルウィニア(Erwinia)属、エアロモナス(Aeromonas)属、シトロバクター(Citrobacter)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属またはサーモフィラ(thermophila)種に代表されるシュードノカルディア(Pseudonocardia)属に属する微生物を好適な例として挙げることができる。
また、該微生物よりクローニングしたニトリルヒドラターゼ遺伝子を任意の宿主で発現させた形質転換体も本開示でいう微生物に含まれる。なお、ここでいう任意の宿主には、後述の実施例のように大腸菌(Escherichia coli)が代表例として挙げられるが、特に大腸菌に限定されるものではなく、枯草菌(Bacillus subtilis)等のバチルス属菌、酵母や放線菌等の他の微生物菌株も含まれる。その様なものの例として、MT−10822(本菌株は、1996年2月7日に茨城県つくば市東1丁目1番3号の通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(現 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 特許生物寄託センター)に受託番号FERMBP−5785として、特許手続き上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約に基づいて寄託されている。)が挙げられる。また、組換えDNA技術を用いて該酵素の構成アミノ酸の1個または2個以上を他のアミノ酸で置換、欠失、削除もしくは挿入することにより、アクリルアミド耐性やアクリロニトリル耐性、温度耐性をさらに向上させた変異型のニトリルヒドラターゼを発現させた形質転換体も、本開示でいう微生物に含まれる。
上記したような微生物を用い、アミド化合物を製造するに際しては通常、該微生物の菌体あるいは菌体処理物を用いる。菌体は、分子生物学、生物工学、遺伝子工学の分野において公知の一般的な方法を利用して調製すればよい。例えば、LB培地やM9培地等の通常液体培地に該微生物を植菌した後、適当な培養温度(一般的には、20℃〜50℃であるが、好熱菌の場合は50℃以上でもよい)で生育させ、続いて、該微生物を遠心分離によって培養液より分離、回収して得る方法が挙げられる。
また、本開示における微生物の菌体処理物は、上記微生物菌体の抽出物や磨砕物、該抽出物や磨砕物のニトリルヒドラターゼ活性画分を分離精製して得られる後分離物、該微生物菌体や該菌体の抽出物、磨砕物、後分離物を適当な担体を用いて固定化した固定化物等を指す。これらはニトリルヒドラターゼの活性を有している限りは本開示の菌体処理物に相当するものである。これらは、単一の種類を用いてもよいし、2種類以上の異なる形態のものを同時あるいは交互に用いてもよい。
(ニトリル化合物)
本開示において、ニトリル化合物は、ニトリルヒドラターゼを含有する微生物菌体又はその菌体処理物と水性媒体中で接触させられるものである。ニトリル化合物は、例えば、ニトリル化合物の供給ラインを設け、ここから第一反応器の水性媒体中に供給される。本開示において、ニトリル化合物の種類については特に限定されるものではなく、具体的には炭素数が2〜20程度のニトリル化合物であり、広い範囲のニトリル、たとえば脂肪族ニトリル、芳香族ニトリルなどが含まれる。脂肪族ニトリルとしては、炭素数2〜6の飽和または不飽和ニトリル、たとえば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、イソバレロニトリル、カプロニトリルなどの脂肪族飽和モノニトリル類;マロノニトリル、サクシノニトリル、アジポニトリルなどの脂肪族飽和ジニトリル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロトンニトリルなどの脂肪族不飽和ニトリルなどが挙げられる。芳香族ニトリルとしては、ベンゾニトリル、o−,m−,およびp−クロロベンゾニトリル、o−,m−,およびp−フルオロベンゾニトリル、o−,m−,およびp−ニトロベンゾニトリル、o−,m−,およびp−トルニトリル、ベンジルシアナイド等が挙げられる。中でも、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、およびクロトンニトリル等が好適な例として挙げられる。
(水性媒体)
本開示において、ニトリル化合物を含む水性媒体中で、アミド化合物を得る反応が行われる。また、本開示における水性媒体は、例えば、水、またはリン酸塩等の緩衝剤、硫酸塩や炭酸塩等の無機塩、アルカリ金属の水酸化物、もしくはアミド化合物等を適当な濃度で溶解させた水溶液等が挙げられる。水は特に限定されず、蒸留水、イオン交換水等の精製水を用いることができる。水は、原料水供給管から、第一の反応器に供給される。また、水以外の成分を添加する場合、別途供給ラインを設けてもよい。
(第一の反応器における工程)
本開示は、ニトリルヒドラターゼを含有する微生物菌体又はその菌体処理物を、第一の反応器において水性媒体中でニトリル化合物と接触させる工程(以下、「第一の反応工程」と呼称する場合がある。)を有する。第一の反応工程において、アミド化合物を含む反応液が得られる。本開示において、ニトリルヒドラターゼを含有する微生物菌体、あるいはその微生物菌体の処理物を用いて、ニトリル化合物からアミド化合物を得る場合の反応形式は、2基以上の反応器が用いられる。第一の反応工程においては、第一の反応器に、微生物の菌体もしくは菌体処理物、ニトリル化合物および水性媒体が供給される。この際の反応形としては、特に限定するものではなく、例えば懸濁床として行ってもよいし、固定床であってもよいが、通常は、反応熱の除熱の容易さから、撹拌機を備えた槽型反応器での懸濁床がより好ましく用いられる。この場合、ニトリルヒドラターゼを含有する微生物菌体又はその菌体処理物は、菌体触媒槽から供給してもよい。
本開示において、第一の反応器に供給するニトリル化合物の濃度は、反応開始時において該ニトリル化合物の飽和濃度以上の濃度であることが好ましい。その濃度の上限は特に制限されるものではないが、あまりに大過剰のニトリル化合物の供給は、反応を完結させるために多くの触媒量および過大な容積をもつ反応器、および除熱のための過大な熱交換器等が必要となり、設備面での経済的負担が大きくなる。このため、ニトリル化合物の供給濃度としては、それが全て対応するアミド化合物に転化したときにその理論的な生成液濃度が、アクリルアミドの場合は40〜80質量%の範囲となるように、より具体的には水1重量部に対しアクリロニトリル0.4〜1.5重量部として供給することが好ましい。
(第二の反応器における工程)
本開示は、第一の反応工程において得られたアミド化合物を含む反応液を、プラグフロー性の領域を有する第二の反応器において反応させる工程(以下、「第二の反応工程」と呼称する場合がある。)を有する。本開示における第二の反応器はプラグフロー性の領域を有した反応器であり、一般的には管型反応器またはチューブラー反応器とも言われることのある反応器である。第二の反応器は、配管形状を有した管の中で反応液をピストン流れで移動させながら反応を進行させるようにしたもので、反応熱を除去するために、二重管形式のものやシェル&チューブ形式等のものを用いることができる。アップフローやダウンフローなどの、第二の反応器への液フィード方式は問わない。
さらに、反応器中の反応液の流動状態を均一にするために、反応器が多孔板や充填物を備えている場合であっても、流速等の条件次第で反応液のプラグフロー性の流域が形成されれば、プラグフロー性の流域を有した反応器として使用することが可能である。
本開示のアミド化合物の製造方法では、第二の反応器におけるRe数が5以上1000以下となるように制御する。ここで、Re数は、反応液流体のレイノルズ数であり、慣性力と粘性力の比を意味し、流動性の指標となる無次元数であり、下記式で表される。
Re=ρud/μ
式中、ρは流体密度[kg/m]、uは管内の平均流速[m/s]、dは管径[m]、μは流体粘度[Pa・s]を表す。
流体の密度と粘度は、温度の影響を受けるものの、流体固有の値であることから、平均流速uおよび管径d、すなわち流量と反応器サイズによってRe数を調節する。
なお、密度の測定は、浮きばかり法、ピクノメータ法、振動式密度計法などの方法を用いることができる。粘度の測定は、細管式粘度計法、落球式粘度計法、回転式粘度計法などの方法を用いることができる。
なお、本開示において、Re数は、管内の平均流速と、管径と、第二の反応器に投入される前のアミド化合物を含む反応液の密度及び粘度と、から算出される。また、アミド化合物を含む反応液の密度及び粘度は、第二の反応器内の温度で求められた値をいう。
また、プラグフロー性の流域を有する反応器においては、押出し流れ性の指標となる無次元数であるペクレ数(Pe数)がある。Pe数は、対流速度と拡散速度の比を意味し、押出し流れ性の指標となる無次元数であり、空管の場合は下記式で表される。
Pe=ud/D
式中のDは拡散係数[m/s]であり、熱伝導率λ[W/m/K]を比熱Cp[J/kg/K]と密度ρで割ることにより求められる。また、uは管内の平均流速[m/s]、dは管径[m]を表す。
Dは流体固有の値であるが、Re数の算出に用いられる流体の密度や粘度に比べて、その測定は容易ではない。Pe数は、値が大きくなるほど押出し流れ性が良好となるが、Re数と同様に平均流速uおよび管径dによって調節され、その値の増減はRe数と同様の傾向を示す。つまり、Re数がより大きな値となるように流体の平均流速uおよび管径dを調整すると、Pe数がより大きな値を示す傾向にある。また、Re数がより小さな値となるように流体の平均流速uおよび管径dを調整すると、Pe数がより小さな値を示す傾向にある。そのため、本開示のアミド化合物の製造方法では、Pe数に比較してより簡便に測定可能で実用に即したRe数にて適切な範囲を規定することとした。
流体の流れがプラグフロー性の領域から偏倚するほど単位体積あたりの反応率は低下する。プラグフロー性を確保するためには、層流であり、軸方向すなわち流れ方向の混合拡散の影響が無視できる範囲であることが求められる。このためには、Re数が5以上であることが必要であり、より高い転化率を達成できる観点から10以上であることが好ましく、11以上であることがより好ましい。
Re数は、流体の流れが乱流に近づくことを抑制し、管状の反応器の長さが長くなりすぎることで設備面での負担が過大になることを抑制するため、1000以下であることが必要であり、500以下であることが好ましく、300以下であることがより好ましく、より高い転化率を達成できる観点から100以下であることがさらに好ましい。
Re数の制御は、反応液の流量(供給量)すなわちアミド化合物の生産量が固定されているのであれば、反応管径および管長を調節することで達成される。流量が増えるにつれて、反応を完結させるために必要な反応容積が増大するが、シェル&チューブ形式として反応管数を増やすことで、反応管の管長が過大とならないように調節することができる。反応管の管径(内径)は小さいほうが温度制御性はよいが、必要な反応管数が増え、反応器が大きくなることがある。また、粘性の高い流体においては閉塞する可能性がある。そのため、反応管の管径は、運転安定性およびメンテナンス性から5cm以上とするのが好ましく、より反応器を小型にできる観点から10cm以上とするのがより好ましく、12cm以上とするのがさらに好ましい。また、反応管の管径の上限は、流体密度ρ及び管内の平均流速uとの関係でRe数が5以上1000以下となるように設定されれば特に限定されるものではない。また、多孔板や充填物を備えてプラグフロー性を持たせた反応器の場合、これら部材を備えない反応器に比較して反応管の管径が大きくなる傾向にある。反応管の管径は、多孔板や充填物を備える反応器の場合には、例えば300cm以下であってもよい。一方、反応管の管径は、これら部材を備えない反応器の場合には、例えば30cm以下であってもよい。
本開示において、第一の反応器と第二反応器以外の反応器を連結させてもよい。例えば、第一の反応器と同様の構成の反応器を第一の反応器に連結させてもよく、第二の反応器と同様の構成の反応器を第二の反応器に連結させてもよい。また、第一の反応器と第二の反応器は、連結管を介して連結されるが、この場合において、第一の反応器と第二の反応器の間に別の反応器があってもよい。
第一の反応器、第二の反応器における触媒の使用量については、反応条件や触媒の種類、およびその形態により変更してよいが、例えば、該微生物乾燥菌体重量換算で、反応液に対し、10〜50000質量ppmであってもよく、好ましくは50〜30000質量ppmである。
また、アミド化反応は通常は常圧あるいは常圧近辺で行われるが、水性媒体中へのニトリル化合物の溶解度を高めるために加圧下で行うこともできる。また、反応温度に関しては、水性媒体の氷点以上であれば特に制限されるものではないが、通常は0〜50℃の範囲で行うのが好ましく、より好ましくは10〜40℃の範囲である。また、生成物が反応液中に晶出したスラリー状態でも反応を行うことができる。また、上記アミド化反応時における反応液のpHは、ニトリルヒドラターゼ活性が維持されている限りは特に制限されるものではないが、好ましくはpH6〜10の範囲であり、より好ましくはpH7〜9の範囲である。
本開示では、上述で述べた工程以外の工程を有してもよく、有さなくてもよい。上述で述べた工程以外の工程としては、例えば、ニトリルヒドラターゼを含有する菌体触媒を用いて製造されたアミド化合物を活性炭と接触させることにより精製を行う工程等が挙げられる。
活性炭は一般的には、原料として石炭、木、およびヤシ殻等を用いたもの等があるが、吸着能を有するものであれば特段の限定はなく、いずれのものであっても使用することが可能である。しかしながら、処理の対象とするアミド化合物が特に不飽和結合を有するものである場合は、該アミド化合物の保存安定性や重合し易さ等を考慮すると、活性炭としては金属分含有量の少ないものを使用することが好ましく、原料が木質のもの、またはヤシ殻のものを使用することがより好ましい。
アミド化合物を精製処理する際に使用する活性炭量は、あまり少ない場合は十分な精製効果を得ることが困難であり、またあまり多く使用しても不経済となることから、その使用量としてはアミド化合物含有液に対して、通常0.01〜20質量%の範囲、より好ましくは0.05〜10質量%の範囲である。また、活性炭として特に粉状のものを用いる場合、該活性炭はアミド化合物含有液中にそのまま直接添加してもよく、または一旦、活性炭を水等の媒体中に分散させ、スラリー状としたものをアミド化合物含有液に添加、あるいは供給するようにしてもよい。
次いで、本開示では上記接触処理したアミド化合物含有液から活性炭を分離し、該アミド化合物含有液の精製液を得てもよい。活性炭を分離する方法としては、一般に用いられる固液分離装置を用いる方法であれば特に限定はなく、例えば加圧濾過器、減圧濾過器、または遠心分離器が挙げられ、更には回分式および連続式のいずれであっても構わない。また、本開示においては上記活性炭を分離した後のアミド化合物含有液を冷却し、液中より目的のアミド化合物を晶析させるという方法を採用することにより、更なる精製されたアミド化合物を得ることも可能である。
本開示において、pH調節剤を、アミド化合物含有液のpHを精製処理における精製効率を良好に保つための好適な範囲に調節するために用いてもよい。
精製処理に好適なpHが7よりも小さい場合には、pH調節剤として酸を用いることができる。
pH調節剤として用いる酸としては、無機酸、有機酸のいずれも用いることができる。無機酸としては、例えば、塩化水素、臭化水素、沃化水素等のハロゲン化水素酸、次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸、次亜臭素酸、亜臭素酸、臭素酸、過臭素酸、次亜沃素酸、亜沃素酸、沃素酸、過沃素酸等のハロゲン化オキソ酸、硫酸、硝酸、燐酸、硼酸が挙げられる。有機酸としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、蓚酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、乳酸、安息香酸等のカルボン酸やメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸が挙げられる。pH調節剤として用いる酸は、気体、固体、液体いずれの状態でも用いることができるが、精製処理槽への供給の容易性を考慮すると、液体の状態のものを用いることは好ましく、気体あるいは固体の状態の酸は水溶液として用いることはより好ましい。精製処理槽のpH調節の制御性を考慮すると、液体の状態の酸も水溶液として用いることはより好ましい。水溶液として用いる場合の酸の濃度は、特に制限はないが、高濃度の水溶液を用いるとpH調節が困難となるため、好ましくは0.1質量%以上99質量%以下、より好ましくは1質量%以上90質量%以下、さらに好ましくは1質量%以上50質量%以下である。
精製処理に好適なpHが7よりも大きい場合には、pH調節剤として塩基を用いることができる。
pH調節剤として用いる塩基としては、無機塩基、有機塩基のいずれも用いることができる。無機塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩、アンモニアが挙げられる。有機塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、アニリン、ピリジンが挙げられる。pH調節剤として用いる塩基は、気体、固体、液体いずれの状態でも用いることができるが、精製処理槽への供給の容易性を考慮すると、液体の状態のものを用いることは好ましく、気体あるいは固体の状態の塩基は水溶液として用いることはより好ましい。精製処理槽のpH調節の制御性を考慮すると、液体の状態の塩基も水溶液として用いることはより好ましい。水溶液として用いる場合の塩基の濃度は、特に制限はないが、高濃度の水溶液を用いるとpH調節が困難となるため、好ましくは0.1質量%以上99質量%以下、より好ましくは1質量%以上90質量%以下、さらに好ましくは1質量%以上50質量%以下である。
以下、実施例を挙げて本開示をさらに詳細に説明するが、本開示は以下の実施例によって何等限定されるものではない。なお、下記実施例において、%は特に断りのない限り、質量%を示す。
[実施例1]
〔ニトリルヒドラターゼを含有する菌体の調製〕
特開2001−340091号公報の実施例1に記載の方法に従いNo.3クローン菌体を取得し、同じく、同実施例1の方法で培養してニトリルヒドラターゼを含有する湿菌体を得た。
〔アクリルアミドの製造〕
第一の反応器として、撹拌機を備えた、槽内径1m、直胴部長さ1.5mのSUS製ジャケット式熱交換器付槽型反応器(容積:1m)、第二の反応器として容積0.4mのSUS製多管円筒型反応器を準備した。第二の反応器の構成は外径89.1mm、内径80.7mmで管長5mの管を15本有するものを用いた。第二の反応器は縦型に設置し、管部の下部より反応液を流通し、胴部には冷却水を流通した。
原料水の供給管、pH調節剤の供給管、アクリロニトリルの供給管および菌体触媒の供給管はそれぞれ第一の反応器へ直接接続している。第一の反応器には反応液供給ポンプを備えた反応液供給ラインが設置され、反応液供給ラインは第二の反応器へ接続している。
第一の反応器には、予め400kgの水を仕込んだ。上記培養方法で得られた湿菌体を純水に懸濁した。第一の反応器内を撹拌しながら、この懸濁液を11kg/hの速度で連続的に供給した。また、純度99.8%のアクリロニトリルを32kg/hの速度でアクリロニトリルの供給管を介し、第一の反応器へ連続的に供給した。純水を37kg/hの速度で純水の供給管を介し、第一の反応器へ連続的に供給した。反応中の反応液の温度は20℃となるように、第一の反応器のジャケット式熱交換器および第二の反応器の胴部に5℃の冷却水を流通して温度制御を行った。pH調節剤として0.1M−NaOH水溶液を用い、反応液のpHが7.5〜8.5となるように供給量を調節し、pH調節剤の供給管を介し、第一の反応器へ連続的に供給した。反応液のpHは第一の反応器出口においてガラス電極法を用いて測定した。
反応中の反応液の液面が槽底面から1mの高さとなるように、反応液を第一の反応器から80kg/hの速度で連続的に抜き出し、抜き出した反応液を第二の反応器に連続的に供給して、第二の反応器内でさらに反応を進行させた。第一の反応器での滞留時間は10時間、第二の反応器での滞留時間は5時間とした。
反応開始から200時間後に以下のHPLC条件にて分析を行ったところ、第一の反応器出口でのアクリルアミドへの転化率が90%、かつ第二の反応器出口でのアクリロニトリル濃度が40質量ppmであった。また、第二の反応器出口でのアクリルアミド濃度は53質量%であった。
ここで、分析条件は以下のとおりであった。
・アクリルアミド分析条件:
高速液体クロマトグラフ装置:LC−10Aシステム(株式会社島津製作所製)(UV検出器波長250nm、カラム温度40℃)
分離カラム:SCR−101H (株式会社島津製作所製)
溶離液:0.05%(容積基準)−リン酸水溶液
・アクリロニトリル分析条件:
高速液体クロマトグラフ装置:LC−10Aシステム(株式会社島津製作所製)(UV検出器波長200nm、カラム温度40℃)
分離カラム:Wakosil−II 5C18HG (富士フイルム和光純薬株式会社製)
溶離液:7%(容積基準)−アセトニトリル、0.1mM−酢酸、0.2mM−酢酸ナトリウムを各濃度で含有する水溶液
[実施例2]
実施例1のアクリルアミドの製造において、第二の反応器の構成を外径89.1mm、内径80.7mmで管長5mの管を15本有するものとした代わりに、外径114.3mm、内径105.3mmで管長5mの管を9本有するものとしたこと以外は実施例1と同様にしてアクリルアミドの製造を行った。第一の反応器での滞留時間は10時間、第二の反応器での滞留時間は5時間とした。
反応開始から200時間後に上記HPLC条件にて分析を行ったところ、第一の反応器出口でのアクリルアミドへの転化率が90%、かつ第二の反応器出口でのアクリロニトリル濃度が15質量ppmであった。
[実施例3]
実施例1のアクリルアミドの製造において、第二の反応器の構成を外径89.1mm、内径80.7mmで管長5mの管を15本有するものとした代わりに、外径139.8mm、内径130.8mmで管長5mの管を6本有するものとしたこと以外は実施例1と同様にしてアクリルアミドの製造を行った。第一の反応器での滞留時間は10時間、第二の反応器での滞留時間は5時間とした。
反応開始から200時間後に上記HPLC条件にて分析を行ったところ、第一の反応器出口でのアクリルアミドへの転化率が90%、かつ第二の反応器出口でのアクリロニトリル濃度が検出限界以下(10質量ppm以下)であった。
[実施例4]
実施例1のアクリルアミドの製造において、第二の反応器の構成を外径89.1mm、内径80.7mmで管長5mの管を15本有するものとした代わりに、外径165.2mm、内径155.2mmで管長5mの管を4本有するものとしたこと以外は実施例1と同様にしてアクリルアミドの製造を行った。第一の反応器での滞留時間は10時間、第二の反応器での滞留時間は5時間とした。
反応開始から200時間後に上記HPLC条件にて分析を行ったところ、第一の反応器出口でのアクリルアミドへの転化率が90%、かつ第二の反応器出口でのアクリロニトリル濃度が検出限界以下(10質量ppm以下)であった。
[実施例5]
〔ニトリルヒドラターゼを含有する菌体の調製〕
特開2001−340091号公報の実施例1に記載の方法に従いNo.3クローン菌体を取得し、同じく、同実施例1の方法で培養してニトリルヒドラターゼを含有する湿菌体を得た。
〔アクリルアミドの製造〕
第一の反応器として、撹拌機を備えた、槽内径1m、直胴部長さ1.5mのSUS製ジャケット式熱交換器付槽型反応器(容積:1m)、第二の反応器として容積0.4mのSUS製二重管型反応器を準備した。第二の反応器の構成は外径165.2mm、内径155.2mmで管長20mの管を内管とし、ジャケットとして内径267.4mmの外管を有する。第二の反応器は縦型に設置し、内管の下部より反応液を流通し、外管部には冷却水を流通した。
原料水の供給管、pH調節剤の供給管、アクリロニトリルの供給管および菌体触媒の供給管はそれぞれ第一の反応器へ直接接続している。第一の反応器には反応液供給ポンプを備えた反応液供給ラインが設置され、反応液供給ラインは第二の反応器へ接続している。
第一の反応器には、予め400kgの水を仕込んだ。上記培養方法で得られた湿菌体を純水に懸濁した。第一の反応器内を撹拌しながら、この懸濁液を11kg/hの速度で連続的に供給した。また、純度99.8%のアクリロニトリルを32kg/hの速度でアクリロニトリルの供給管を介し、第一の反応器へ連続的に供給した。純水を37kg/hの速度で純水の供給管を介し、第一の反応器へ連続的に供給した。反応中の反応液の温度は20℃となるように、第一の反応器のジャケット式熱交換器および第二の反応器の外管部に5℃の冷却水を流通して温度制御を行った。pH調節剤として0.1M−NaOH水溶液を用い、反応液のpHが7.5〜8.5となるように供給量を調節し、pH調節剤の供給管を介し、第一の反応器へ連続的に供給した。反応液のpHは第一の反応器出口においてガラス電極法を用いて測定した。
反応中の反応液の液面が槽底面から1mの高さとなるように、反応液を第一の反応器から80kg/hの速度で連続的に抜き出し、抜き出した反応液を第二の反応器に連続的に供給して、第二の反応器内でさらに反応を進行させた。第一の反応器での滞留時間は10時間、第二の反応器での滞留時間は5時間とした。
反応開始から200時間後に上記HPLC条件にて分析を行ったところ、第一の反応器出口でのアクリルアミドへの転化率が90%、かつ第二の反応器出口でのアクリロニトリル濃度が検出限界以下(10質量ppm以下)であった。また、第二の反応器出口でのアクリルアミド濃度は53質量%であった。
[実施例6]
実施例5のアクリルアミドの製造において、第二の反応器の構成を外径165.2mm、内径155.2mmで管長20mの管を内管とし、ジャケットとして内径267.4mmの外管を有する代わりに、外径139.8mm、内径130.8mmで管長28mの管を内管とし、ジャケットとして内径267.4mmの外管を有するとしたこと以外は実施例5と同様にしてアクリルアミドの製造を行った。第一の反応器での滞留時間は10時間、第二の反応器での滞留時間は5時間とした。
反応開始から200時間後に上記HPLC条件にて分析を行ったところ、第一の反応器出口でのアクリルアミドへの転化率が90%、かつ第二の反応器出口でのアクリロニトリル濃度が検出限界以下(10質量ppm以下)であった。
[実施例7]
実施例5のアクリルアミドの製造において、第二の反応器の構成を外径165.2mm、内径155.2mmで管長20mの管を内管とし、ジャケットとして内径267.4mmの外管を有する代わりに、外径89.1mm、内径80.7mmで管長25mの管を内管とし、ジャケットとして内径155.2mmの外管を有する二重管型反応器を3基直列に連結したこと以外は実施例5と同様にしてアクリルアミドの製造を行った。第一の反応器での滞留時間は10時間、第二の反応器での滞留時間は5時間とした。
反応開始から200時間後に上記HPLC条件にて分析を行ったところ、第一の反応器出口でのアクリルアミドへの転化率が90%、かつ第二の反応器出口でのアクリロニトリル濃度が30質量ppmであった。
[比較例1]
実施例1のアクリルアミドの製造において、第二の反応器の構成を外径89.1mm、内径80.7mmで管長5mの管を15本有するものとした代わりに、外径27.2mm、内径21.6mmで管長5mの管を209本有するものとしたこと以外は実施例1と同様にしてアクリルアミドの製造を行った。第一の反応器での滞留時間は10時間、第二の反応器での滞留時間は5時間とした。
反応開始から200時間後に上記HPLC条件にて分析を行ったところ、第一の反応器出口でのアクリルアミドへの転化率が90%、かつ第二の反応器出口でのアクリロニトリル濃度が120質量ppmであった。
実施例1〜7、及び比較例1の結果を表1に示す。
以上で述べた結果から、プラグフロー性の領域を有する第二の反応器においてRe数を所定の範囲に制御することで、反応液に残留するアクリロニトリルを減らすことができることがわかった。
2018年3月28日に出願された日本国特許出願2018−62126号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
そこで、本開示では、プラグフロー性の流域を有する反応器を用いて、転化率に優れるアミド化合物の製造法を提供することを課題とする。
本発明の一実施形態によれば、プラグフロー性の流域を有する反応器を用いて、転化率に優れるアミド化合物の製造法を提供することができる。

Claims (4)

  1. ニトリルヒドラターゼを含有する微生物菌体又はその菌体処理物を、第一の反応器において水性媒体中でニトリル化合物と接触させてアミド化合物を含む反応液を得る工程と、
    前記工程において得られた前記アミド化合物を含む反応液を、プラグフロー性の領域を有する第二の反応器において反応させる工程と、を有し、
    前記第二の反応器におけるレイノルズ数が5以上1000以下となるように制御する、アミド化合物の製造方法。
  2. 前記第二の反応器におけるレイノルズ数が10以上である、請求項1に記載のアミド化合物の製造方法。
  3. 前記第二の反応器におけるレイノルズ数が100以下である、請求項1又は請求項2に記載のアミド化合物の製造方法。
  4. 前記第二の反応器が管型反応器であり、前記管型反応器の管径が10cm以上である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のアミド化合物の製造方法。
JP2020510974A 2018-03-28 2019-03-26 アミド化合物の製造方法 Active JP6994104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062126 2018-03-28
JP2018062126 2018-03-28
PCT/JP2019/013039 WO2019189277A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-26 アミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189277A1 true JPWO2019189277A1 (ja) 2021-02-25
JP6994104B2 JP6994104B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=68060141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510974A Active JP6994104B2 (ja) 2018-03-28 2019-03-26 アミド化合物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210010041A1 (ja)
EP (1) EP3778911A4 (ja)
JP (1) JP6994104B2 (ja)
KR (1) KR20200120711A (ja)
CN (1) CN111936632B (ja)
AU (1) AU2019243341B2 (ja)
TW (1) TWI813656B (ja)
WO (1) WO2019189277A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112899318B (zh) * 2021-01-22 2022-10-11 沈阳药科大学 (E)-α-氰基-β-芳基丙烯酰胺类化合物的绿色制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007710A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Mitsui Chemicals Inc ポリマーの製造方法
JP2001340091A (ja) * 2000-03-29 2001-12-11 Mitsui Chemicals Inc アミド化合物の製造方法
JP2010241908A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Kaneka Corp リビングカチオン重合体の連続製造方法
JP2013162746A (ja) * 2010-05-24 2013-08-22 Mitsui Chemicals Inc アミド化合物の製造方法
JP2015120764A (ja) * 2009-04-08 2015-07-02 旭硝子株式会社 ペルフルオロアシル過酸化物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI296652B (en) * 2000-03-29 2008-05-11 Mitsui Chemicals Inc Production process of amide compound
TWI312010B (en) 2001-06-22 2009-07-11 Mitsubishi Rayon Co A producing method of using control reactive temperature of a living catalyst of chemical compound
WO2007043466A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. アミド化合物の製造方法
JP2018062126A (ja) 2016-10-13 2018-04-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007710A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Mitsui Chemicals Inc ポリマーの製造方法
JP2001340091A (ja) * 2000-03-29 2001-12-11 Mitsui Chemicals Inc アミド化合物の製造方法
JP2010241908A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Kaneka Corp リビングカチオン重合体の連続製造方法
JP2015120764A (ja) * 2009-04-08 2015-07-02 旭硝子株式会社 ペルフルオロアシル過酸化物の製造方法
JP2013162746A (ja) * 2010-05-24 2013-08-22 Mitsui Chemicals Inc アミド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019243341A1 (en) 2020-10-08
EP3778911A1 (en) 2021-02-17
CN111936632A (zh) 2020-11-13
US20210010041A1 (en) 2021-01-14
WO2019189277A1 (ja) 2019-10-03
JP6994104B2 (ja) 2022-01-14
TW201942357A (zh) 2019-11-01
EP3778911A4 (en) 2021-12-22
CN111936632B (zh) 2024-03-08
TWI813656B (zh) 2023-09-01
AU2019243341A2 (en) 2020-10-15
KR20200120711A (ko) 2020-10-21
AU2019243341B2 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659790B2 (ja) アクリルアミドの製造方法
JP2015057968A (ja) アミド化合物の製造方法およびアミド化合物の製造装置
JP2014176344A (ja) 反応経過を監視することを特徴とするアミド化合物の製造方法およびアミド化合物の製造装置
JP6994104B2 (ja) アミド化合物の製造方法
WO2012039407A1 (ja) アミド化合物の製造方法およびアミド化合物の製造装置
JP2013162746A (ja) アミド化合物の製造方法
JP2015080443A (ja) アミド化合物の製造方法およびアミド化合物の製造装置
JP2019118312A (ja) アミド化合物の製造装置
WO2007097292A1 (ja) (メタ)アクリルアミドの製造方法
JP2018201395A (ja) アミド化合物の精製方法
JP2018201396A (ja) アミド化合物の精製方法
JP2016204279A (ja) アミド化合物の精製方法およびアミド化合物の精製装置
JP2018115128A (ja) アミド化合物の精製方法およびアミド化合物の精製装置
JP2020010654A (ja) アミド化合物の製造方法
JP2017043577A (ja) アミド化合物の精製方法およびアミド化合物の精製装置
JP2018002632A (ja) アミド化合物の精製方法およびアミド化合物の精製装置
JP2018046795A (ja) アミド化合物の製造方法
JP2014113092A (ja) ポンプを用いるアミド化合物の製造方法およびアミド化合物の製造装置
JP2017042126A (ja) アミド化合物の製造方法およびアミド化合物の製造装置
JP2017136049A (ja) アミド化合物の製造方法およびアミド化合物の製造装置
JP2018000079A (ja) アミド化合物の製造方法およびアミド化合物の製造装置
JP2016202029A (ja) アミド化合物の製造方法およびアミド化合物の製造装置
JP2018113915A (ja) アミド化合物の精製方法およびアミド化合物の精製装置
JP2014079199A (ja) 原料混合供給によるアミド化合物の製造方法およびアミド化合物の製造装置
JP2015070801A (ja) アミド化合物の製造方法およびアミド化合物の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150