JPWO2019189161A1 - 蓄電デバイス用の放電回路、蓄電システム及びそれを備える車両 - Google Patents

蓄電デバイス用の放電回路、蓄電システム及びそれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189161A1
JPWO2019189161A1 JP2020510900A JP2020510900A JPWO2019189161A1 JP WO2019189161 A1 JPWO2019189161 A1 JP WO2019189161A1 JP 2020510900 A JP2020510900 A JP 2020510900A JP 2020510900 A JP2020510900 A JP 2020510900A JP WO2019189161 A1 JPWO2019189161 A1 JP WO2019189161A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
switch
burden
circuit
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020510900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7170173B2 (ja
Inventor
裕明 塚本
裕明 塚本
庸介 三谷
庸介 三谷
貴弘 久藤
貴弘 久藤
義光 小田島
義光 小田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019189161A1 publication Critical patent/JPWO2019189161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170173B2 publication Critical patent/JP7170173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

放電回路は、それぞれ複数の蓄電部に電気的に並列に接続される複数の負担回路を備え、複数の負担回路の各々は、複数の蓄電部の各々の両端間に電気的に直列に接続される抵抗及びスイッチと、電位に応じてスイッチを制御する制御端子とを有し、複数の負担回路は、正極及び負極の間において電気的に直列に接続され、基準点側からn+1番目の負担回路の制御端子は、基準点側からn番目の負担回路のスイッチを介して、基準点側からn番目の蓄電部の基準点側の端子に電気的に接続される。

Description

本開示は、一般に蓄電デバイス用の放電回路、蓄電システム及びそれを備える車両に関し、より詳細には、正極及び負極の間に電気的に直列に接続された複数の蓄電部を含む蓄電デバイス用の放電回路、蓄電システム及びそれを備える車両に関する。
特許文献1には、電気二重層キャパシタからなる蓄電部(蓄電素子)を複数個直列に接続した蓄電装置において、各蓄電部に並列に電圧均等化回路を接続することが記載されている。
各電圧均等化回路は、抵抗(バランス抵抗器)と、スイッチ(バランススイッチ)と、を有している。蓄電部の両端間に、抵抗及びスイッチが直列に接続される。複数の抵抗の抵抗値は略等しい。スイッチは、リレースイッチのように外部からオンオフ制御が可能なスイッチである。複数のスイッチは、同時にオンオフする構成である。したがって、全てのスイッチがオンすると、各蓄電部に抵抗が並列に接続され、複数の蓄電部の両端電圧が等しくなるように、各蓄電部の両端電圧が自動的に調整される。
特開2008−43036号公報
特許文献1に記載の構成では、複数のスイッチをオンするために、複数のドライブ回路、及びこれら複数のドライブ回路を制御するために複数の出力ポートを有する制御回路が必要になり、回路構成の簡略化の妨げとなる。
本開示は上記事由に鑑みてなされており、回路構成の簡略化を図ることが可能な蓄電デバイス用の放電回路、蓄電システム及びそれを備える車両を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る蓄電デバイス用の放電回路は、正極及び負極の間に電気的に直列に接続された複数の蓄電部を含む蓄電デバイス用である。前記放電回路は、それぞれ前記複数の蓄電部に電気的に並列に接続される複数の負担回路を備える。前記複数の負担回路の各々は、前記複数の蓄電部の各々の両端間に電気的に直列に接続される抵抗及びスイッチと、電位に応じて前記スイッチを制御する制御端子と、を有する。前記複数の負担回路は、前記正極及び前記負極の間において電気的に直列に接続されている。前記複数の負担回路のうち基準点側からn+1番目の負担回路の前記制御端子は、前記複数の負担回路のうち前記基準点側からn番目の負担回路の前記スイッチを介して、前記複数の蓄電部のうち前記基準点側からn番目の蓄電部の前記基準点側の端子に電気的に接続される。前記基準点は、前記正極又は前記負極からなる。
本開示の一態様に係る蓄電システムは、前記蓄電デバイス用の前記放電回路と、前記蓄電デバイスと、を備える。
本開示の一態様に係る車両は、前記蓄電システムと、前記蓄電システムを搭載する車両本体と、を備える。
本開示は、回路構成の簡略化を図ることが可能である、という利点がある。
図1は、実施形態1に係る蓄電システムの構成を示す概略図である。 図2は、同上の蓄電システムを備える車両の概略図である。 図3A〜図3Cは、同上の蓄電システムにおける放電回路のスイッチが順次オンする際の動作を示す説明図である。 図4は、実施形態1の第1変形例に係る蓄電システムの構成を示す概略図である。 図5は、実施形態2に係る蓄電システムの構成を示す概略図である。 図6A〜図6Cは、同上の蓄電システムにおける放電回路のスイッチが順次オンする際の動作を示す説明図である。 図7は、実施形態3に係る蓄電システムの構成を示す概略図である。 図8は、実施形態3の変形例に係る蓄電システムの構成を示す概略図である。
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る蓄電デバイス10用の放電回路1(以下、単に「放電回路1」ともいう)は、図1に示すように、複数の蓄電部2を含む蓄電デバイス10に用いられる。複数の蓄電部2は、正極P1及び負極P2の間に電気的に直列に接続されている。
蓄電デバイス10は、一例として、電源101(図2参照)と負荷102(図2参照)との間に電気的に接続される。この場合に、蓄電デバイス10は、電源101から入力される電気エネルギーを一旦蓄積し、蓄積した電気エネルギーを負荷102に供給する。このような蓄電デバイス10は、例えば、電源101よりも大きな電気エネルギーを瞬間的(一時的)に負荷102に供給すること、電源101から出力される電気エネルギーの低下時に負荷102への電気エネルギーの供給を補うこと等が可能である。
ここで、本実施形態に係る放電回路1は、蓄電デバイス10と共に、蓄電システム100を構成する。言い換えれば、蓄電システム100は、放電回路1と、蓄電デバイス10と、を備えている。
このような蓄電システム100において、放電回路1は、蓄電デバイス10に蓄積された電荷(電気エネルギー)の放電を行う。すなわち、放電回路1は、例えば、抵抗器のように、電気エネルギーを消費する素子を蓄電デバイス10に電気的に接続することにより、蓄電デバイス10の放電を行う。本実施形態では、放電回路1がバランス回路として機能する場合を例に説明する。バランス回路としての放電回路1は、蓄電デバイス10における各蓄電部2の両端電圧V1,V2,V3を、複数の蓄電部2間でのばらつきが小さくなるように調整する。複数の蓄電部2間における各蓄電部2の両端電圧V1,V2,V3のばらつきが小さくなれば、複数の蓄電部2のうちの一部の蓄電部2に対する過充電が抑制され、蓄電デバイス10の長寿命化を図ることが可能である。
ところで、放電回路1は、複数の負担回路3を備える。複数の負担回路3は、それぞれ複数の蓄電部2に電気的に並列に接続される。複数の負担回路3の各々は、抵抗4及びスイッチ5と、制御端子6と、を有する。抵抗4及びスイッチ5は、複数の蓄電部2の各々の両端間に電気的に直列に接続される。制御端子6は、電位に応じてスイッチ5を制御する。複数の負担回路3は、正極P1及び負極P2の間において電気的に直列に接続されている。
基準点P0側からn+1番目の負担回路3の制御端子6は、基準点P0側からn番目の負担回路3のスイッチ5を介して、基準点P0側からn番目の蓄電部2の基準点P0側の端子に電気的に接続される。「n」は自然数である。ここで、「基準点P0側からn番目の負担回路3」とは、複数の負担回路3のうち、基準点P0側から数えて「n番目」となる負担回路3を意味する。同様に、「基準点P0側からn番目の蓄電部2」とは、複数の蓄電部2のうち、基準点P0側から数えて「n番目」となる蓄電部2を意味する。また、基準点P0は、蓄電デバイス10の正極P1又は負極P2からなる。
以下の説明において、複数の蓄電部2を区別する場合には、複数の蓄電部2の各々について、正極P1側から順に「蓄電部21」、「蓄電部22」、「蓄電部23」という。同様に、複数の負担回路3を区別する場合には、複数の負担回路3の各々について、正極P1側から順に「負担回路31」、「負担回路32」、「負担回路33」という。さらに、各負担回路3の抵抗4を区別する場合、負担回路31,32,33の抵抗4をそれぞれ「抵抗41」、「抵抗42」、「抵抗43」という。同様に、負担回路31,32,33のスイッチ5をそれぞれ「スイッチ51」、「スイッチ52」、「スイッチ53」といい、負担回路31,32,33の制御端子6をそれぞれ「制御端子61」、「制御端子62」、「制御端子63」という。
本実施形態では、基準点P0が正極P1である場合を例に説明する。そのため、「n」が「1」であれば、複数の負担回路31,32,33のうち正極P1(基準点P0)から数えて2番目の負担回路32が、「基準点P0側からn+1番目の負担回路3」となる。同様に、「n」が「1」であれば、複数の蓄電部21,22,23のうち、正極P1(基準点P0)に最も近い蓄電部21が、「基準点P0側からn番目の蓄電部2」となる。要するに、基準点P0側からn番目の負担回路3、蓄電部2は、それぞれ「負担回路3n」、「蓄電部2n」で表される。以下の説明においては、基準点P0側を「上位」、基準点P0とは反対側を「下位」と定義する。
上記構成の放電回路1では、基準点P0側からn+1番目の負担回路3において、電位に応じてスイッチ5を制御する制御端子6が、基準点P0側からn番目の負担回路3のスイッチ5を介して、基準点P0側からn番目の蓄電部2に電気的に接続されている。すなわち、基準点P0側からn+1番目の負担回路3の制御端子6は、1つ上位の負担回路3のスイッチ5を介して、1つ上位の蓄電部2に電気的に接続されている。図1の例においては、負担回路32の制御端子62は、負担回路31のスイッチ51を介して、蓄電部21の基準点P0側の端子に電気的に接続されている。同様に、負担回路33の制御端子63は、負担回路32のスイッチ52を介して、蓄電部22の基準点P0側の端子に電気的に接続されている。
これにより、基準点P0側からn番目の負担回路3のスイッチ5がオンすると、基準点P0側からn+1番目の負担回路3の制御端子6は、基準点P0側からn番目の蓄電部2の基準点P0側の端子に接続される。このとき、基準点P0側からn+1番目の負担回路3の制御端子6の電位が、蓄電部2によって変化することで、基準点P0側からn+1番目の負担回路3のスイッチ5がオンする。言い換えれば、複数のスイッチ5の各々は、1つ上位の負担回路3のスイッチ5がオンすることで、1つ上位の蓄電部2に蓄積された電気エネルギーを利用してオンすることになる。図1の例においては、負担回路32のスイッチ52は、負担回路31のスイッチ51がオンすると、これに連動して、蓄電部21の電気エネルギーを利用してオンになる。同様に、負担回路33のスイッチ53は、負担回路32のスイッチ52がオンすると、これに連動して、蓄電部22の電気エネルギーを利用してオンになる。
結果的に、放電回路1は、最上位の負担回路3(複数の負担回路3のうち基準点P0から1番目の負担回路3)のスイッチ5がオンするだけで、残りの負担回路3のスイッチ5は自動的に順次オンすることになる。このように、本実施形態に係る放電回路1では、複数の負担回路3のスイッチ5が、互いに連動して、上位から下位に向けてドミノ式にオンする構成である。したがって、放電回路1においては、最上位の負担回路3のスイッチ5を制御するだけで、複数の負担回路3のスイッチ5を全て制御することができ、回路構成の簡略化を図ることが可能である。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る蓄電システム100について、図1〜図3Cを参照して詳しく説明する。
本実施形態に係る蓄電システム100は、一例として、車両用のシステムであって、図2に示すように、車両本体91と共に、車両9を構成する。言い換えれば、車両9は、蓄電システム100と、車両本体91と、を備えている。車両本体91は、蓄電システム100を搭載している。また、車両本体91は、電源101及び負荷102も搭載している。本実施形態では一例として、車両9は、人を乗せた状態で路面上を走行する自動車である。車両9は、電気自動車、ガソリンエンジン車、ディーゼルエンジン車又はハイブリッド車等のいずれであってもよい。また、車両9は電動バイク(二輪車)等であってもよい。さらに、図2の例では、車両9は、蓄電システム100とは別の経路で電源101と負荷102とを電気的に接続するための直結回路92を備えている。つまり、直結回路92は、電源101と負荷102との間に電気的に接続されており、蓄電システム100が無くても、直結回路92を通して電源101から負荷102への電力供給が可能である。そのため、蓄電システム100は、直結回路92を通る経路とは別に、負荷102への電力供給のための経路を形成するのであって、負荷102に対する電力供給の冗長化を実現する。
電源101は、一例として、車両本体91に搭載されており、直流電圧を出力する蓄電池(車載バッテリ)である。この種の電源101は、例えば、車両本体91の外部から入力される電力、又は車両本体91の走行中に発電機で発生する電力若しくは電動機にて発生する回生電力等を、電源101に供給することで、充電可能である。また、本実施形態では一例として、負荷102は、車両本体91に搭載されており、直流電圧が印加されて動作するアイドリングストップシステム(セルモータを含む)、ブレーキシステム、ハイブリッドシステム等であると仮定する。
本実施形態では、蓄電システム100を構成する複数の構成要素は全て1つの筐体内に収容されている。筐体は、車両本体91に固定されている。車両本体91には、蓄電システム100と共に、電源101及び負荷102が搭載されている。電源101と負荷102との間は、直結回路92にて電気的に接続されている。蓄電システム100は、直結回路92とは別の経路で電源101と負荷102とを接続する。
(2.1)構成
本実施形態に係る放電回路1は、図1に示すように、複数の負担回路3を備えている。ここで、放電回路1は、3つの蓄電部21,22,23を含む蓄電デバイス10に用いられる。そのため、放電回路1は、3つの蓄電部21,22,23にそれぞれ対応する3つの負担回路31,32,33を備えている。また、本実施形態に係る放電回路1は、制御回路71、ドライバ回路72、検知部73、及び異常判定部74を更に備えている。制御回路71、ドライバ回路72、検知部73、及び異常判定部74の少なくとも1つは、放電回路1の構成要素に含まれていなくてもよい。
蓄電デバイス10は、本実施形態では一例として、リチウムイオン電池(LIB:Lithium Ion Battery)等に比べて、高い出力密度を有する電気化学デバイス(蓄電デバイス)である。本実施形態では、蓄電デバイス10は、一例として、電気二重層キャパシタ(EDLC:Electric Double-Layer Capacitor)であって、かつ複数のセルが電気的に直
列に接続されて構成されている。ここで、複数のセルの各々が蓄電部2を構成する。要するに、蓄電デバイス10は、図1に示すように、正極P1と、負極P2と、正極P1及び負極P2の間に電気的に直列に接続された複数のセル(蓄電部2)と、を有している。
ここで、各セル(蓄電部2)の両端電圧V1,V2,V3の定格電圧は、例えば、2.5〔V〕である。そのため、3つのセル(蓄電部21,22,23)が電気的に直列接続された構成において、全てのセルの両端電圧V1,V2,V3が定格電圧にあれば、正極P1と負極P2との間には、7.5〔V〕の合成電圧V10が発生する。このような構成の蓄電デバイス10は、正極P1及び負極P2が充電回路を介して電源101に接続され、電源101から充電回路を介して供給される電気エネルギーを蓄積することで充電される。また、蓄電デバイス10は、正極P1及び負極P2が放電回路を介して負荷102に接続され、放電回路を介して負荷102に電気エネルギーを供給することで放電する。
複数の負担回路3は、それぞれ対応する蓄電部2に電気的に並列に接続されている。つまり、図1に示すように、蓄電部21には負担回路31が、蓄電部22には負担回路32が、蓄電部23には負担回路33が、それぞれ電気的に並列に接続されている。
複数の負担回路3の各々は、抵抗4及びスイッチ5と、制御端子6と、を有している。抵抗4及びスイッチ5は、複数の蓄電部2の各々の両端間に電気的に直列に接続されている。つまり、負担回路31の抵抗41及びスイッチ51は、蓄電部21の両端間において電気的に直列に接続されている。同様に、負担回路32の抵抗42及びスイッチ52は、蓄電部22の両端間において電気的に直列に接続され、負担回路33の抵抗43及びスイッチ53は、蓄電部23の両端間において電気的に直列に接続されている。ここで、複数の負担回路3の各々における抵抗4及びスイッチ5の直列回路は、対応する蓄電部2の両端間において、蓄電部2の正極P1側の端子から見て、スイッチ5、抵抗4の順に接続されている。言い換えれば、複数の負担回路3の各々において、対応する蓄電部2の正極P1側の端子には、抵抗4を介してスイッチ5が電気的に接続される。
各抵抗4は、電気抵抗を有する素子(抵抗器)である。本実施形態では、上述したように放電回路1がバランス回路として機能するので、これら複数の抵抗41,42,43の抵抗値は略同値である。複数の抵抗41,42,43の抵抗値は、完全に同値であることは必須ではなく、多少の誤差は許容される。
スイッチ5は、後述する制御端子6の電位に応じてオン(導通)状態と、オフ(非導通)状態と、が切り替わる素子である。複数の負担回路3の各々において、スイッチ5は、対応する蓄電部2の両端間に、抵抗4と電気的に直列に接続される。言い換えれば、スイッチ5は、蓄電部2と抵抗4との間に挿入され、蓄電部2と抵抗4との電気的な接続状態(導通又は非導通)を切り替える。これにより、複数の負担回路3の各々において、スイッチ5がオン状態であれば、対応する蓄電部2と抵抗4との間が導通し、蓄電部2から抵抗4に電流が流れることになる。このとき、蓄電部2に蓄積されている電気エネルギーは抵抗4にて消費されるため、負担回路3による蓄電部2の放電が行われる。一方、複数の負担回路3の各々において、スイッチ5がオフ状態であれば、対応する蓄電部2と抵抗4との間が非導通となり、蓄電部2から抵抗4に電流は流れないため、負担回路3による蓄電部2の放電は行われない。
ここで、スイッチ5は、一例として、エンハンスメント形のnチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)からなる半導体素子である。このスイッチ5は、寄生ダイオードを有しているので、寄生ダイオードを通して正極P1から負極P2に電流が流れないように、蓄電デバイス10の正極P1及び負極P2間において、寄生ダイオードのカソードが正極P1側となる向きに接続されている。つまり、スイッチ5は、蓄電部2の両端間において、ドレインが正極P1側、ソースが負極P2側となるように接続されている。具体的には、負担回路31のスイッチ51のドレインは蓄電部21の正極P1側の端子(正極P1と同じ)に接続され、スイッチ51のソースは、抵抗41を介して蓄電部21の負極P2側の端子に接続されている。同様に、負担回路32のスイッチ52のドレインは蓄電部22の正極P1側の端子に接続され、スイッチ52のソースは、抵抗42を介して蓄電部22の負極P2側の端子に接続されている。負担回路33のスイッチ53のドレインは蓄電部23の正極P1側の端子に接続され、スイッチ53のソースは、抵抗43を介して蓄電部23の負極P2側の端子(負極P2と同じ)に接続されている。
制御端子6は、電位に応じてスイッチ5を制御する端子である。つまり、複数の負担回路3は、正極P1及び負極P2の間において電気的に直列に接続されている。本実施形態では、上述したようにスイッチ5がnチャネルMOSFETであるので、制御端子6は、スイッチ5のゲート(又はゲートに接続された端子)である。具体的には、スイッチ5は、ゲート−ソース間の電圧が、所定の閾値電圧以下であればオフ状態となり、閾値電圧を超えるとオン状態になる。そのため、制御端子6の電位が、スイッチ5のソース電位に比較して、閾値電圧を超える電位差を生じるような電位になると、スイッチ5がオン状態になる。
ここにおいて、基準点P0側からn+1番目の負担回路3の制御端子6は、基準点P0側からn番目の負担回路3のスイッチ5を介して、基準点P0側からn番目の蓄電部2の基準点P0側の端子に電気的に接続されている(「n」は自然数)。本実施形態では、上述したように正極P1が基準点P0であるので、基準点P0側からn番目の負担回路3、蓄電部2は、それぞれ「負担回路3n」、「蓄電部2n」で表される。
要するに、基準点P0側からn+1番目の負担回路3においては、制御端子6は、基準点P0側からn番目の負担回路3のスイッチ5を介して、基準点P0側からn番目の蓄電部2に電気的に接続されている。具体的には、負担回路32の制御端子62は、1つ上位の負担回路31のスイッチ51と抵抗41との接続点、つまりスイッチ51のソースに接続されている。これにより、負担回路32の制御端子62は、負担回路31のスイッチ51を介して、蓄電部21の基準点P0(正極P1)側の端子に電気的に接続されることになる。同様に、負担回路33の制御端子63は、1つ上位の負担回路32のスイッチ52と抵抗42との接続点、つまりスイッチ52のソースに接続されている。これにより、負担回路33の制御端子63は、負担回路32のスイッチ52を介して、蓄電部22の基準点P0(正極P1)側の端子に電気的に接続されることになる。
また、制御端子6、及び蓄電部2の基準点P0側の端子等、本開示でいう「端子」は、電線等を接続するための部品でなくてもよく、例えば、電子部品のリード、又は回路基板に含まれる導体の一部等であってもよい。
上述したように、各負担回路3においては、スイッチ5のオン状態とオフ状態との切替えによって、対応する蓄電部2の放電を行う状態と行わない状態とが切り替わる。そして、複数の負担回路3の全てについて、スイッチ5がオンすることで、複数の蓄電部2の全てについて、対応する負担回路3での放電が行われることになる。このとき、複数の負担回路3における複数の抵抗4は、蓄電デバイス10の正極P1及び負極P2間において、電気的に直列に接続される。つまり、複数の負担回路31,32,33の全てにおいてスイッチ51,52,53がオン状態にあれば、複数の負担回路31,32,33の抵抗41,42,43は電気的に直列に接続されて複数の分圧抵抗となる。そして、正極P1及び負極P2間の電圧が複数の分圧抵抗(抵抗41,42,43)で分圧されて複数の蓄電部21,22,23の各々に印加される。
これにより、放電回路1は、バランス回路として機能し、蓄電デバイス10における各蓄電部2の両端電圧V1,V2,V3を、複数の蓄電部2間でのばらつきが小さくなるように調整できる。すなわち、本実施形態では、上述したように複数の抵抗41,42,43の抵抗値は略同値であるから、正極P1及び負極P2間の合成電圧V10(7.5〔V〕)が、複数の抵抗41,42,43にて3等分に分圧される。そのため、各抵抗4の両端間には、分圧された略同じ大きさの基準電圧(2.5〔V〕)が発生し、この電圧が各蓄電部2に印加されることで、各蓄電部2の両端電圧V1,V2,V3が基準電圧に近づくように調整される。
制御回路71は、複数の負担回路3における複数のスイッチ5を制御するための制御信号を出力する。ただし、本実施形態に係る放電回路1では、上述したように、最上位の負担回路31のスイッチ51がオンするだけで、残りの負担回路32,33のスイッチ52,53は自動的に順次オンする。そのため、制御回路71は、最上位の負担回路31のスイッチ51についてのみ、オン/オフの制御を行えばよい。
さらに、本実施形態に係る放電回路1は、バランス回路として機能するので、制御回路71は、複数の蓄電部2間での両端電圧V1,V2,V3のばらつきを監視する機能を有している。具体的には、制御回路71は、蓄電部21の両端電圧V1、蓄電部22の両端電圧V2、及び蓄電部23の両端電圧V3の各々を監視し、これらの両端電圧V1,V2,V3間のばらつき(差分)が許容範囲内か否かを判断する。両端電圧V1,V2,V3間のばらつきが許容範囲を超えた場合、制御回路71は、放電回路1のスイッチ5をオン状態とするように動作する。これにより、複数の蓄電部2間での両端電圧V1,V2,V3のばらつきが許容範囲を超える場合に、放電回路1が作動し、各蓄電部2の両端電圧V1,V2,V3が基準電圧に近づくように調整される。
また、本実施形態では、蓄電システム100は車両9に用いられる場合を想定しているため、制御回路71は、例えば、車両本体91の電源(イグニッション)のオン/オフに応じて、放電回路1のスイッチ5を制御する機能を更に有する。つまり、制御回路71は、車両本体91の電源がオフの場合、放電回路1のスイッチ5をオフ状態とするように動作する。これにより、車両本体91の電源がオフの場合においては、放電回路1は作動せず、蓄電システム100における消費電力を小さく抑えることが可能である。
そのため、本実施形態では、車両本体91の電源がオンであって、かつ複数の蓄電部2間での両端電圧V1,V2,V3のばらつきが許容範囲を超える場合にのみ、放電回路1が作動する。
制御回路71は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを含むコンピュータシステム(マイクロコントローラを含む)にて構成される。すなわち、プロセッサ(CPU)は、メモリに記録された適宜のプログラムを実行することにより、制御回路71として機能する。制御回路71は、例えば、車両本体91のECU(Electronic Control Unit)で実現されてもよい。
ドライバ回路72は、最上位の負担回路31のスイッチ51を駆動する回路である。ここでは、ドライバ回路72は、電源回路721及びトランジスタ722を有している。電源回路721は、例えば、チャージポンプ回路等のDCDCコンバータである。詳しくは後述するが、最上位の負担回路31のスイッチ51をオン状態とするために、合成電圧V10よりも大きな電圧を、負担回路31の制御端子61に印加する必要がある。そのため、電源回路721は、合成電圧V10を昇圧することにより、合成電圧V10よりも大きな電圧を生成する。トランジスタ722は、電源回路721と、負担回路31の制御端子61と、の間に挿入されており、制御回路71からの制御信号により制御される。トランジスタ722がオンすると、電源回路721の出力電圧が、トランジスタ722を介して、負担回路31の制御端子61に印加される。
検知部73は、複数の負担回路3のうち負極P2に最も近い負担回路33のスイッチ53の状態(オン状態とオフ状態とのいずれか)を検知する。言い換えれば、検知部73は、複数の負担回路3のうち基準点P0(正極P1)から最も遠い負担回路33のスイッチ53の状態を検知する。具体的には、検知部73は、負担回路33におけるスイッチ53と抵抗43との接続点、つまりスイッチ53のソースに接続されている。検知部73は、スイッチ53及び抵抗43の接続点と負極P2との間に、所定値以上の電圧が生じることをもって、スイッチ53がオン状態にあることを検知する。検知部73の出力は、スイッチ53の状態によって変化し、スイッチ53がオン状態にあればハイレベルとなり、スイッチ53がオフ状態にあればローレベルとなる。
異常判定部74は、複数の負担回路3のうち正極P1に最も近い負担回路31のスイッチ51の状態と、複数の負担回路3のうち負極P2に最も近い負担回路33のスイッチ53の状態と、を比較することで、複数の負担回路3の異常を判定する。負担回路33のスイッチ53の状態(オン状態とオフ状態とのいずれか)については、異常判定部74は、検知部73から取得する。負担回路31のスイッチ51の状態(オン状態とオフ状態とのいずれか)については、異常判定部74は、制御回路71から取得する。詳しくは後述するが、異常判定部74は、両者の状態が不一致であれば異常有りと判定する。本開示でいう「異常」は、いずれかのスイッチ5のオープン故障又はショート故障、いずれかの抵抗4のオープン故障又はショート故障、及びその他の回路の断線等である。異常判定部74の判定結果は、例えば、車両本体91のECUに出力され、負担回路3に異常が有る場合には、車両本体91のインジケータ等からユーザに報知される。
(2.2)動作
次に、上述した構成の蓄電システム100の動作について、図3A〜図3Cを参照して説明する。図3A〜図3Cでは、蓄電部21,22,23、及び負担回路31,32,33のみ図示し、制御回路71、ドライバ回路72、検知部73、及び異常判定部74等の図示を適宜省略している。また、図3A〜図3Cでは、スイッチ5について一般的なスイッチの回路記号にて模式的に示している。
まず、図3Aに示すように、制御回路71(図1参照)からの制御信号により、最上位の負担回路31のスイッチ51がオンされる。スイッチ51がオンするためには、スイッチ51のゲート−ソース間に、閾値電圧を超える電圧が印加される必要がある。ここで、スイッチ51がオン状態にあれば、スイッチ51のソースは正極P1に接続されるため、スイッチ51のソースの電位は、合成電圧V10の高電位側の電位と同電位になる。そのため、負担回路31のスイッチ51をオン状態とするためには、負担回路31の制御端子61には、少なくとも合成電圧V10よりも大きな電圧が印加される必要がある。図3Aの例では、トランジスタ722(図1参照)がオンすることによって、電源回路721(図1参照)で昇圧された電圧Vc1(合成電圧V10よりも大きな電圧)が制御端子61に印加され、スイッチ51がオン状態に維持される。
そして、負担回路31のスイッチ51がオン状態にあれば、図3Aに示すように、負担回路31の抵抗41には、スイッチ51を通して蓄電部21から電流Id1が流れることになる。これにより、蓄電部21に蓄積されている電気エネルギーは、抵抗41にて消費されることになり、蓄電部21の放電が行われる。
その後、図3Bに示すように、基準点P0(正極P1)から2番目の負担回路32のスイッチ52がオンする。このとき、スイッチ52は、スイッチ51がオンしたことに連動する形で、蓄電部21の電気エネルギーを利用してオンになる。すなわち、負担回路31のスイッチ51がオン状態になると、負担回路32の制御端子62と、蓄電部21の基準点P0側の端子と、の間がスイッチ51により導通する。そのため、スイッチ52のゲート−ソース間には、蓄電部21の両端電圧V1(図1参照)と、蓄電部22の両端電圧V2(図1参照)と、の合成電圧が印加されることになり、スイッチ52はオンする。
スイッチ52が一旦オンすれば、スイッチ52のゲート−ソース間には、負担回路31の抵抗41が接続されることになる。このとき、抵抗41には蓄電部21から電流Id1が流れているので、抵抗41の両端間には電圧降下により電位差が生じている。この電位差に相当する電圧がスイッチ52のゲート−ソース間に印加されるため、スイッチ52はオン状態に維持される。
そして、負担回路32のスイッチ52がオン状態にあれば、図3Bに示すように、負担回路32の抵抗42には、スイッチ52を通して蓄電部22から電流Id2が流れることになる。これにより、蓄電部22に蓄積されている電気エネルギーは、抵抗42にて消費されることになり、蓄電部22の放電が行われる。
その後、図3Cに示すように、基準点P0(正極P1)から3番目の負担回路33のスイッチ53がオンする。このとき、スイッチ53は、スイッチ52がオンしたことに連動する形で、蓄電部22の電気エネルギーを利用してオンになる。すなわち、負担回路32のスイッチ52がオン状態になると、負担回路33の制御端子63と、蓄電部22の基準点P0側の端子と、の間がスイッチ52により導通する。そのため、スイッチ53のゲート−ソース間には、蓄電部22の両端電圧V2(図1参照)と、蓄電部23の両端電圧V3(図1参照)と、の合成電圧が印加されることになり、スイッチ53はオンする。
スイッチ53が一旦オンすれば、スイッチ53のゲート−ソース間には、負担回路32の抵抗42が接続されることになる。このとき、抵抗42には蓄電部22から電流Id2が流れているので、抵抗42の両端間には電圧降下により電位差が生じている。この電位差に相当する電圧がスイッチ53のゲート−ソース間に印加されるため、スイッチ53はオン状態に維持される。
そして、負担回路33のスイッチ53がオン状態にあれば、図3Cに示すように、負担回路33の抵抗43には、スイッチ53を通して蓄電部23から電流Id3が流れることになる。これにより、蓄電部23に蓄積されている電気エネルギーは、抵抗43にて消費されることになり、蓄電部23の放電が行われる。
図3Cに示すように、複数のスイッチ51,52,53が全てオン状態にあれば、正極P1及び負極P2間の合成電圧V10が、複数の抵抗41,42,43にて分圧されるため、複数の蓄電部2間での両端電圧のばらつきが小さくなるように調整される。
このように、放電回路1においては、制御回路71が最上位の負担回路31のスイッチ51をオンするだけで、残りの負担回路32,33のスイッチ52,53は自動的にオンすることになる。同様に、放電回路1における複数の負担回路3のスイッチ5を全てオフする場合には、制御回路71は最上位の負担回路31のスイッチ51をオフするだけで、残りの負担回路32,33のスイッチ52,53は自動的にオフすることになる。結果的に、放電回路1においては、最上位の負担回路3のスイッチ5を制御するだけで、複数の負担回路3のスイッチ5を全て制御することができ、回路構成の簡略化を図ることが可能である。
ところで、本実施形態では、異常判定部74により、複数の負担回路3の異常が以下のように判定される。すなわち、異常判定部74は、制御回路71から取得したスイッチ51の状態と、検知部73から取得したスイッチ53の状態と、の比較により複数の負担回路3の異常の有無を判定する。具体的には、負担回路31の制御端子61に印加される電圧Vc1と、検知部73の出力と、の関係に応じて、異常判定部74は、下記表1のように判定を行う。表1では、「H」がハイレベルを示し、「L」がローレベルを示す。
Figure 2019189161
要するに、電圧Vc1は、複数の負担回路3のうち正極P1に最も近い負担回路31のスイッチ51の状態を反映しており、検知部73の出力は、複数の負担回路3のうち負極P2に最も近い負担回路33のスイッチ53の状態を反映している。そのため、異常判定部74は、電圧Vc1と検知部73の出力とを比較することで、スイッチ51の状態とスイッチ53の状態とを、間接的に比較することができる。そして、異常判定部74は、制御端子61に印加される電圧Vc1及び検知部73の出力が共にハイレベル又はローレベルで、互いに一致する場合には、「正常」と判断する。一方、制御端子61に印加される電圧Vc1がハイレベル(つまりスイッチ51がオン状態)で検知部73の出力がローレベル(つまりスイッチ53がオフ状態)であれば、異常判定部74は、いずれかのスイッチ5の「オープン故障」と判断する。また、制御端子61に印加される電圧Vc1がローレベル(つまりスイッチ51がオフ状態)で検知部73の出力がハイレベル(つまりスイッチ53がオン状態)であれば、異常判定部74は、いずれかのスイッチ5の「ショート故障」と判断する。
(3)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(3.1)第1変形例
実施形態1の第1変形例に係る蓄電システム100Aは、図4に示すように、放電回路1Aにおける複数の負担回路3のうちの少なくとも1つの負担回路3が、逆流制限素子75を更に有する点で、実施形態1に係る蓄電システム100と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。蓄電システム100Aにおける蓄電デバイス10Aは、実施形態1の蓄電デバイス10と同様の構成である。
逆流制限素子75は、抵抗4を通して制御端子6に流れる電流を制限する。図4の例では、逆流制限素子75は、複数の負担回路31,32,33の全てに設けられている。具体的には、逆流制限素子75は、各負担回路3において、抵抗4とスイッチ5との間に挿入されたダイオードにて実現される。逆流制限素子75のアノードはスイッチ5(のソース)に電気的に接続され、逆流制限素子75のカソードは抵抗4に電気的に接続されている。ここで、スイッチ5と抵抗4との接続点に電気的に接続される制御端子62,63は、逆流制限素子75のアノード(つまりスイッチ5と逆流制限素子75との接続点)に電気的に接続される。これにより、逆流制限素子75は、各負担回路3において、スイッチ5がオン状態であるときにスイッチ5を通して抵抗4に流れる電流Id1,Id2,Id3(図3C参照)の経路を形成しつつ、抵抗4からスイッチ5に逆流する電流を制限(阻止)する。
図4では、逆流制限素子75が電流を阻止する様子を、電流を点線で示し、かつ「×」印を付すことで概念的に表している。すなわち、逆流制限素子75により、基準点P0側からn+1番目の負担回路3においては、基準点P0側からn+1番目の蓄電部2からの電流が、基準点P0側からn番目の負担回路3の抵抗4を介して、制御端子6に流れ込むことが防止される。その結果、抵抗4からスイッチ5に逆流する電流の影響を受けず、スイッチ5のゲート−ソース間の電位差を確保することができ、スイッチ5を安定的にオン状態に維持可能となる。
(3.2)その他の変形例
以下、実施形態1の第1変形例以外の変形例を列挙する。
蓄電デバイス10は、電気二重層キャパシタに限らず、例えば、以下に説明する構成を有する電気化学デバイスであってもよい。ここでいう電気化学デバイスは、正極部材と、負極部材と、非水電解液と、を備えている。正極部材は、正極集電体と、正極集電体に担持され正極活物質を含む正極材料層と、を有する。正極材料層は、アニオン(ドーパント)をドープ及び脱ドープする正極活物質として導電性高分子を含む。負極部材は、負極活物質を含む負極材料層を有する。負極活物質は、一例として、リチウムイオンの吸蔵及び放出を伴う酸化還元反応が進行する物質であり、具体的には、炭素材料、金属化合物、合金又はセラミックス材料等である。非水電解液は、一例として、リチウムイオン伝導性を有する。この種の非水電解液は、リチウム塩と、リチウム塩を溶解させる非水溶液と、を含んでいる。このような構成の電気化学デバイスは、電気二重層キャパシタ等に比べて、高いエネルギー密度を有する。
また、蓄電デバイス10は、上述した構成の電気化学デバイスに限らず、例えば、リチウムイオンキャパシタ等であってもよいし、キャパシタに限らず、リチウムイオン電池、鉛蓄電池又はリチウム電池等の二次電池であってもよい。さらに、蓄電デバイス10は、複数のセルが、直列又は並列に接続されて構成されていてもよい。
また、各抵抗4は、抵抗値が一定の固定抵抗器に限らず、抵抗値が可変の可変抵抗器であってもよい。各抵抗4は、拡散抵抗のように、半導体デバイスに形成された抵抗成分であってもよい。各抵抗4は、単一の素子に限らず、例えば、複数の電気抵抗素子を電気的に直列又は並列に接続した合成抵抗にて実現されてもよい。さらに、例えば、集合抵抗器のように、複数の抵抗41,42,43が一体化された構成であってもよい。
また、各スイッチ5は、エンハンスメント形のnチャネルMOSFETに限らず、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はサイリスタ等であってもよい。さらに、各スイッチ5は、GaN(窒化ガリウム)等のワイドバンドギャップの半導体材料を用いた半導体スイッチング素子であってもよい。また、各スイッチ5は、半導体素子に限らず、例えば、半導体スイッチング素子を用いた半導体リレー(SSR:Solid-State Relay)、又はメカニカルリレーの接点にて構成されてもよい。さらに、各スイッチ5は、単一の素子に限らず、例えば、複数の半導体スイッチング素子を電気的に直列に接続した構成にて実現されてもよい。
また、放電回路1は、3つの負担回路3を備える構成に限らず、2つ又は4つ以上の負担回路3を備えていてもよい。さらに、蓄電デバイス10は、3つの蓄電部2(セル)を含む構成に限らず、2つ又は4つ以上の蓄電部2を含んでいてもよい。ここで、放電回路1は、蓄電デバイス10に含まれる複数のセルと同数の負担回路3を備える構成に限らない。すなわち、複数のセルの一部のみが複数の蓄電部2を構成する場合に、放電回路1は、これら複数の蓄電部2にそれぞれ対応する複数の負担回路3を備えていてもよい。
また、蓄電システム100は、自動車(四輪車)及び二輪車に限らず、例えば、電車又は電動カート等の車両に搭載されてもよい。さらに、蓄電システム100は、車両に限らず、航空機、ドローン、建設機械又は船舶等の移動体に搭載されてもよい。
また、蓄電システム100は移動体に限らず、例えば、太陽電池又は蓄電池等の分散電源からの直流電力を交流電力に変換して負荷102(家電機器等の設備機器、又は電力系統)に出力するパワーコンディショナ等に用いられてもよい。
また、蓄電システム100の複数の構成要素が、1つの筐体内に収容されていることは蓄電システム100に必須の構成ではなく、蓄電システム100の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。例えば、蓄電システム100は、蓄電デバイス10と、放電回路1と、が別々の筐体に設けられていてもよい。
また、放電回路1はバランス回路として機能する構成に限らず、例えば、単に蓄電デバイス10の放電を行う構成であってもよい。
(実施形態2)
本実施形態に係る蓄電システム100Bは、図5に示すように、基準点P0が負極P2である点で、実施形態1に係る蓄電システム100と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。蓄電システム100Bにおける蓄電デバイス10Bは、実施形態1の蓄電デバイス10と同様の構成である。
本実施形態では、放電回路1Bにおける複数の負担回路3の各々は、抵抗4及びスイッチ5Bと、制御端子6と、を有している。抵抗4及びスイッチ5Bは、実施形態1の抵抗4及びスイッチ5と同様に、複数の蓄電部2の各々の両端間に電気的に直列に接続されている。ただし、本実施形態では、複数の負担回路3の各々における抵抗4及びスイッチ5Bの直列回路は、対応する蓄電部2の両端間において、蓄電部2の正極P1側の端子から見て、抵抗4、スイッチ5Bの順に接続されている。言い換えれば、複数の負担回路3の各々において、対応する蓄電部2の正極P1側の端子には、スイッチ5Bを介して抵抗4が電気的に接続される。
本実施形態では、スイッチ5Bは、一例として、エンハンスメント形のpチャネルMOSFETからなる半導体素子である。このスイッチ5Bは、寄生ダイオードを有しているので、寄生ダイオードを通して正極P1から負極P2に電流が流れないように、蓄電デバイス10の正極P1及び負極P2間において、寄生ダイオードのカソードが正極P1側となる向きに接続されている。つまり、スイッチ5Bは、蓄電部2の両端間において、ソースが正極P1側、ドレインが負極P2側となるように接続されている。具体的には、負担回路31のスイッチ51Bのソースは、抵抗41を介して蓄電部21の正極P1側の端子(正極P1と同じ)に接続され、スイッチ51Bのドレインは蓄電部21の負極P2側の端子に接続されている。同様に、負担回路32のスイッチ52Bのソースは、抵抗42を介して蓄電部22の正極P1側の端子に接続され、スイッチ52Bのドレインは蓄電部22の負極P2側の端子に接続されている。負担回路33のスイッチ53Bのソースは、抵抗43を介して蓄電部23の正極P1側の端子に接続され、スイッチ53Bのドレインは蓄電部23の負極P2側の端子(負極P2と同じ)に接続されている。
本実施形態では、上述したようにスイッチ5BがpチャネルMOSFETであるので、制御端子6は、スイッチ5Bのゲート(又はゲートに接続された端子)である。具体的には、スイッチ5Bは、ソース−ゲート間の電圧が、所定の閾値電圧以下であればオフ状態となり、閾値電圧を超えるとオン状態になる。そのため、制御端子6の電位が、スイッチ5Bのソース電位に比較して、閾値電圧を超える電位差を生じるような電位になると、スイッチ5Bがオン状態になる。
ここにおいて、基準点P0側からn+1番目の負担回路3の制御端子6は、基準点P0側からn番目の負担回路3のスイッチ5Bを介して、基準点P0側からn番目の蓄電部2の基準点P0側の端子に電気的に接続されている(「n」は自然数)。本実施形態では、上述したように負極P2が基準点P0であるので、基準点P0側からn番目の負担回路3、蓄電部2は、「m=4−n」を用いて、それぞれ「負担回路3m」、「蓄電部2m」で表される。
要するに、基準点P0側からn+1番目の負担回路3においては、制御端子6は、基準点P0側からn番目の負担回路3のスイッチ5Bを介して、基準点P0側からn番目の蓄電部2に電気的に接続されている。具体的には、負担回路32の制御端子62は、1つ上位の負担回路33のスイッチ53Bと抵抗43との接続点、つまりスイッチ53Bのソースに接続されている。これにより、負担回路32の制御端子62は、負担回路33のスイッチ53Bを介して、蓄電部23の基準点P0(負極P2)側の端子に電気的に接続されることになる。同様に、負担回路31の制御端子61は、1つ上位の負担回路32のスイッチ52Bと抵抗42との接続点、つまりスイッチ52Bのソースに接続されている。これにより、負担回路31の制御端子61は、負担回路32のスイッチ52Bを介して、蓄電部22の基準点P0(負極P2)側の端子に電気的に接続されることになる。
上記構成によれば、基準点P0(負極P2)側からn番目の負担回路3のスイッチ5Bがオンすると、基準点P0側からn+1番目の負担回路3の制御端子6は、基準点P0側からn番目の蓄電部2の基準点P0側の端子に電気的に接続される。このとき、基準点P0側からn+1番目の負担回路3の制御端子6の電位が、蓄電部2によって変化することで、基準点P0側からn+1番目の負担回路3のスイッチ5Bがオンする。言い換えれば、複数のスイッチ5Bの各々は、1つ上位の負担回路3のスイッチ5がオンすることで、1つ上位の蓄電部2に蓄積された電気エネルギーを利用してオンすることになる。図5の例においては、負担回路32のスイッチ52Bは、負担回路33のスイッチ53Bがオンすると、これに連動して、蓄電部23の電気エネルギーを利用してオンになる。同様に、負担回路31のスイッチ51Bは、負担回路32のスイッチ52Bがオンすると、これに連動して、蓄電部22の電気エネルギーを利用してオンになる。
本実施形態では、ドライバ回路72は、最上位の負担回路33のスイッチ53Bを駆動する回路である。ここでは、ドライバ回路72は、トランジスタ722及び抵抗723を有している。トランジスタ722及び抵抗723の接続点は、負担回路33の制御端子63に電気的に接続されている。トランジスタ722及び抵抗723の直列回路には基準電圧Vccが印加されており、トランジスタ722がオンすると、負担回路33の制御端子63は基準点P0(負極P2)に電気的に接続される。
次に、上述した構成の放電回路1Bの動作について、図6A〜図6Cを参照して説明する。図6A〜図6Cでは、蓄電部21,22,23、及び負担回路31,32,33のみ図示し、制御回路71、ドライバ回路72、検知部73、及び異常判定部74等の図示を適宜省略している。また、図6A〜図6Cでは、スイッチ5Bについて一般的なスイッチの回路記号にて模式的に示している。
まず、図6Aに示すように、制御回路71(図5参照)からの制御信号により、最上位の負担回路33のスイッチ53Bがオンされる。このとき、トランジスタ722(図5参照)がオンすることによって、スイッチ53Bのゲート−ソース間には、蓄電部23の両端電圧V3(図5参照)が印加されることになり、スイッチ53Bはオン状態に維持される。
そして、負担回路33のスイッチ53Bがオン状態にあれば、図6Aに示すように、負担回路33の抵抗43には、スイッチ53Bを通して蓄電部23から電流Id3が流れることになる。これにより、蓄電部23に蓄積されている電気エネルギーは、抵抗43にて消費されることになり、蓄電部23の放電が行われる。
その後、図6Bに示すように、基準点P0(負極P2)から2番目の負担回路32のスイッチ52Bがオンする。このとき、スイッチ52Bは、スイッチ53Bがオンしたことに連動する形で、蓄電部23の電気エネルギーを利用してオンになる。すなわち、負担回路33のスイッチ53Bがオン状態になると、負担回路32の制御端子62と、蓄電部23の基準点P0側の端子と、の間がスイッチ53Bにより導通する。そのため、スイッチ52Bのゲート−ソース間には、蓄電部23の両端電圧V3(図5参照)と、蓄電部22の両端電圧V2(図5参照)と、の合成電圧が印加されることになり、スイッチ52Bはオンする。
スイッチ52Bが一旦オンすれば、スイッチ52Bのゲート−ソース間には、負担回路33の抵抗43が接続されることになる。このとき、抵抗43には蓄電部23から電流Id3が流れているので、抵抗43の両端間には電圧降下により電位差が生じている。この電位差に相当する電圧がスイッチ52Bのゲート−ソース間に印加されるため、スイッチ52Bはオン状態に維持される。
そして、負担回路32のスイッチ52Bがオン状態にあれば、図6Bに示すように、負担回路32の抵抗42には、スイッチ52Bを通して蓄電部22から電流Id2が流れることになる。これにより、蓄電部22に蓄積されている電気エネルギーは、抵抗42にて消費されることになり、蓄電部22の放電が行われる。
その後、図6Cに示すように、基準点P0(負極P2)から3番目の負担回路31のスイッチ51Bがオンする。このとき、スイッチ51Bは、スイッチ52Bがオンしたことに連動する形で、蓄電部22の電気エネルギーを利用してオンになる。すなわち、負担回路32のスイッチ52Bがオン状態になると、負担回路31の制御端子61と、蓄電部22の基準点P0側の端子と、の間がスイッチ52Bにより導通する。そのため、スイッチ51Bのゲート−ソース間には、蓄電部22の両端電圧V2(図5参照)と、蓄電部21の両端電圧V1(図5参照)と、の合成電圧が印加されることになり、スイッチ51Bはオンする。
スイッチ51Bが一旦オンすれば、スイッチ51Bのゲート−ソース間には、負担回路32の抵抗42が接続されることになる。このとき、抵抗42には蓄電部22から電流Id2が流れているので、抵抗42の両端間には電圧降下により電位差が生じている。この電位差に相当する電圧がスイッチ51Bのゲート−ソース間に印加されるため、スイッチ51Bはオン状態に維持される。
そして、負担回路31のスイッチ51Bがオン状態にあれば、図6Cに示すように、負担回路31の抵抗41には、スイッチ51Bを通して蓄電部21から電流Id1が流れることになる。これにより、蓄電部21に蓄積されている電気エネルギーは、抵抗41にて消費されることになり、蓄電部21の放電が行われる。
このように、放電回路1Bにおいては、制御回路71が最上位の負担回路33のスイッチ53Bをオンするだけで、残りの負担回路32,31のスイッチ52B,51Bは自動的にオンすることになる。同様に、放電回路1Bにおける複数の負担回路3のスイッチ5Bを全てオフする場合には、制御回路71は最上位の負担回路33のスイッチ53Bをオフするだけで、残りの負担回路32,31のスイッチ52B,51Bは自動的にオフすることになる。結果的に、放電回路1Bにおいては、最上位の負担回路3のスイッチ5を制御するだけで、複数の負担回路3のスイッチ5を全て制御することができ、回路構成の簡略化を図ることが可能である。
本実施形態に係る放電回路1Bによれば、最上位の負担回路33のスイッチ53Bをオンする際に、スイッチ53Bのゲートを基準点P0(負極P2)に接続すればよいので、実施形態1のような電源回路721は不要となる。したがって、ドライバ回路72の構成の簡略化を図ることができる。
また、本実施形態においても、実施形態1の第1変形例と同様に、複数の負担回路3のうちの少なくとも1つの負担回路3が、逆流制限素子75(図4参照)を更に有していてもよい。この場合、逆流制限素子75は、各負担回路3において、抵抗4とスイッチ5Bとの間に挿入されたダイオードにて実現される。逆流制限素子75のカソードはスイッチ5B(のソース)に電気的に接続され、逆流制限素子75のアノードは抵抗4に電気的に接続されている。ここで、スイッチ5Bと抵抗4との接続点に電気的に接続される制御端子61,62は、逆流制限素子75のカソード(つまりスイッチ5Bと逆流制限素子75との接続点)に電気的に接続される。これにより、逆流制限素子75は、各負担回路3において、スイッチ5Bがオン状態であるときにスイッチ5Bを通して抵抗4に流れる電流Id1,Id2,Id3(図6C参照)の経路を形成しつつ、抵抗4からスイッチ5Bに逆流する電流を制限(阻止)する。
実施形態2で説明した構成(変形例を含む)は、実施形態1で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
(実施形態3)
本実施形態に係る蓄電システム100Cは、図7に示すように、複数の蓄電部2は、第1の蓄電部201と、第2の蓄電部202と、を含む点で、実施形態1に係る蓄電システム100と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
図7では、蓄電デバイス10C、及び負担回路31,32,33のみ図示し、制御回路71、ドライバ回路72、検知部73、及び異常判定部74等の図示を適宜省略している。また、図7では、スイッチ5について一般的なスイッチの回路記号にて模式的に示している。
第1の蓄電部201は、電気的に直列に接続された一対の第1セルC1からなる。また、第2の蓄電部202は、電気的に直列に接続された一対の第2セルC2からなる。また、本実施形態においては、蓄電デバイス10Cは、電気的に直列に接続された一対の第3セルC3からなる第3の蓄電部203を更に備えている。一対の第1セルC1は、正極P1及び負極P2の間に電気的に直列に接続されている。同様に、一対の第2セルC2は、正極P1及び負極P2の間に電気的に直列に接続され、一対の第3セルC3は、正極P1及び負極P2の間に電気的に直列に接続されている。つまり、実施形態1では、複数のセルの各々が蓄電部2を構成するのに対し、本実施形態では、複数のセルを2個ずつのペアに分けた場合の各組のセルが蓄電部2を構成する。
ここで、第1の蓄電部201及び第2の蓄電部202は、第1の蓄電部201が基準点P0(正極P1)側となるように、正極P1及び負極P2の間において直接的に直列に接続されている。すなわち、第1の蓄電部201の負極P2側の端子には、第2の蓄電部202の正極P1側の端子が直接的に接続されている。本実施形態では、第3の蓄電部203は、第2の蓄電部202と負極P2との間に電気的に接続されている。第1の蓄電部201、第2の蓄電部202及び第3の蓄電部203は、正極P1及び負極P2の間において、正極P1から見て、第1の蓄電部201、第2の蓄電部202、第3の蓄電部203の順で電気的に直列に接続されている。
ここで、各セル(第1セルC1、第2セルC2及び第3セルC3の各々)の両端電圧の定格電圧は、例えば、2.5〔V〕である。そのため、各蓄電部2(第1の蓄電部201、第2の蓄電部202及び第3の蓄電部203)の両端電圧V1,V2,V3の定格電圧は、例えば、5.0〔V〕である。そのため、3つの蓄電部2が電気的に直列接続された構成において、全ての蓄電部2の両端電圧V1,V2,V3が定格電圧にあれば、正極P1と負極P2との間には、15〔V〕の合成電圧V10が発生する。
図7の例において、放電回路1Cの構成は、実施形態1に係る放電回路1と基本的に同様である。すなわち、放電回路1Cにおける複数の負担回路3は、それぞれ対応する蓄電部2に電気的に並列に接続されている。つまり、図7に示すように、第1の蓄電部201には負担回路31が、第2の蓄電部202には負担回路32が、第3の蓄電部203には負担回路33が、それぞれ電気的に並列に接続されている。
複数の負担回路31,32,33の全てにおいてスイッチ51,52,53がオン状態にあれば、複数の負担回路31,32,33の抵抗41,42,43は電気的に直列に接続されて複数の分圧抵抗となる。そして、正極P1及び負極P2間の電圧が複数の分圧抵抗(抵抗41,42,43)で分圧されて複数の蓄電部2の各々に印加される。
これにより、放電回路1は、バランス回路として機能し、蓄電デバイス10における各蓄電部2の両端電圧V1,V2,V3を、複数の蓄電部2間でのばらつきが小さくなるように調整できる。すなわち、本実施形態では、複数の抵抗41,42,43の抵抗値は略同値であって、正極P1及び負極P2間の合成電圧V10(15〔V〕)が、複数の抵抗41,42,43にて3等分に分圧される。そのため、各抵抗4の両端間には、分圧された略同じ大きさの基準電圧(5.0〔V〕)が発生し、この電圧が各蓄電部2に印加されることで、各蓄電部2の両端電圧V1,V2,V3が基準電圧に近づくように調整される。
この構成によれば、例えば、各セル(第1セルC1、第2セルC2及び第3セルC3の各々)の両端電圧の定格電圧が比較的小さい場合であっても、スイッチ5のゲート−ソース間に印加される電圧が比較的大きくなる。したがって、各蓄電部2の両端電圧V1,V2,V3にてスイッチ5を駆動する場合において、スイッチ5のゲート−ソース間に、閾値電圧よりも十分に大きな電圧を印加でき、スイッチ5の制御が安定する、という利点がある。
図8は、本実施形態3の変形例に係る蓄電システム100Dの構成を示す概略図である。図8に示す蓄電システム100Dは、放電回路1Dが、少なくとも1つ(図8の例では2つ)の補助負担回路30を更に備える。以下、実施形態3と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
図8では、蓄電デバイス10D、負担回路31,32,33、及び補助負担回路30のみ図示し、制御回路71、ドライバ回路72、検知部73、及び異常判定部74等の図示を適宜省略している。また、図8では、スイッチ5、及び補助スイッチ50について一般的なスイッチの回路記号にて模式的に示している。
ここで、複数の補助負担回路30の各々は、負担回路3に対応する構成を有している。すなわち、複数の補助負担回路30の各々は、補助抵抗40及び補助スイッチ50と、補助制御端子60と、を有する。補助抵抗40及び補助スイッチ50は、電気的に直列に接続される。補助制御端子60は、電位に応じて補助スイッチ50を制御する。複数の補助負担回路30は、正極P1及び負極P2の間において電気的に直列に接続されている。各補助スイッチ50は、例えば、エンハンスメント形のnチャネルMOSFETからなる半導体素子である。
複数の補助負担回路30を区別する場合には、複数の補助負担回路30の各々について、正極P1側から順に「補助負担回路301」、「補助負担回路302」という。さらに、各補助負担回路30の補助抵抗40を区別する場合、補助負担回路301,302の補助抵抗40をそれぞれ「補助抵抗401」、「補助抵抗402」という。同様に、補助負担回路301,302の補助スイッチ50をそれぞれ「補助スイッチ501」、「補助スイッチ502」といい、補助負担回路301,302の補助制御端子60をそれぞれ「補助制御端子601」、「補助制御端子602」という。
ここで、補助負担回路301の補助抵抗401及び補助スイッチ501は、一対の第1セルC1の中点と、一対の第2セルC2の中点と、の間に電気的に直列に接続されている。言い換えれば、放電回路1Dは、一対の第1セルC1の中点M1と、一対の第2セルC2の中点M2と、の間に電気的に直列に接続される補助抵抗40及び補助スイッチ50を備えている。また、補助負担回路302の補助抵抗402及び補助スイッチ502は、一対の第2セルC2の中点M2と、一対の第3セルC3の中点M3と、の間に電気的に直列に接続されている。
この構成によれば、複数の補助負担回路30の全てについて、補助スイッチ50がオンすることで、中点M1及び中点M3の間にあるセルについて、補助負担回路30での放電が行われることになる。このとき、複数の補助負担回路30における複数の補助抵抗40は、蓄電デバイス10Dの正極P1及び負極P2間において、電気的に直列に接続される。つまり、複数の補助負担回路301,302の全てにおいて補助スイッチ501,502がオン状態にあれば、複数の補助負担回路301,302の補助抵抗401,402は電気的に直列に接続されて複数の分圧抵抗となる。そして、中点M1−M3間の電圧が複数の分圧抵抗(補助抵抗401,402)で分圧されて、中点M1−M2間、及び中点M2−M3間の各々に印加される。
これにより、複数の補助負担回路301,302は、バランス回路として機能し、蓄電デバイス10Dにおける各セルの両端電圧を、複数のセル間でのばらつきが小さくなるように調整できる。すなわち、図8の例では、複数の補助抵抗401,402の抵抗値が略同値であって、中点M1−M3間の電圧(10.0〔V〕)が、複数の補助抵抗401,402にて2等分に分圧される。そのため、各補助抵抗40の両端間には、分圧された略同じ大きさの基準電圧(5.0〔V〕)が発生し、この電圧が中点M1−M2間、及び中点M2−M3間の各々に印加されることで、各セルの両端電圧が基準電圧に近づくように調整される。具体的には、補助負担回路301は、低電位側の第1セルC1と高電位側の第2セルC2との直列回路に対して、補助抵抗401の両端電圧を印加する。補助負担回路302は、低電位側の第2セルC2と高電位側の第3セルC3との直列回路に対して、補助抵抗402の両端電圧を印加する。
要するに、複数の補助負担回路30は、複数の負担回路3とは異なる組み合わせのセル間において、各セルの両端電圧のばらつきが小さくなるように各セルの両端電圧を調整する。その結果、放電回路1Dによれば、複数の補助負担回路30が無い構成に比べて、より細かい単位で、蓄電デバイス10Dにおける複数のセル間での各セルの両端電圧のばらつきを小さく調整可能である。
さらに、図8の例では、補助負担回路302の補助制御端子602は、1つ上位の補助負担回路301の補助スイッチ501と補助抵抗401との接続点に接続されている。補助負担回路301の補助制御端子602は、ドライバ回路72(図1参照)に電気的に接続されている。図8の例では、トランジスタ722(図1参照)がオンすることによって、電源回路721(図1参照)で昇圧された電圧Vc2が補助制御端子601に印加され、補助スイッチ501がオン状態に維持される。これにより、補助負担回路302の補助制御端子602は、補助負担回路301の補助スイッチ501を介して、一対の第1セルC1の中点M1に電気的に接続されることになる。そのため、複数の補助負担回路30においても、複数の負担回路3と同様に、最上位の補助負担回路301の補助スイッチ501がオンするだけで、残りの補助負担回路302の補助スイッチ502は自動的にオンする。そのため、制御回路71は、最上位の補助負担回路301の補助スイッチ501についてのみ、オン/オフの制御を行えばよい。
また、実施形態3の他の変形例として、複数の蓄電部2は、一対の第1セルC1からなる第1の蓄電部201と、一対の第2セルC2からなる第2の蓄電部202と、を含んでいればよく、第3の蓄電部203は適宜省略可能である。さらに、複数の蓄電部2は、一対の第3セルC3からなる第3の蓄電部203に加えて、又は第3の蓄電部203に代えて、1又は複数のセルからなる蓄電部を備えていてもよい。
実施形態3で説明した構成(変形例を含む)は、実施形態1で説明した構成(変形例を含む)及び実施形態2で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る蓄電デバイス(10,10A〜10D)用の放電回路(1,1A〜1D)は、正極(P1)及び負極(P2)の間に電気的に直列に接続された複数の蓄電部(2)を含む蓄電デバイス(10,10A〜10D)用である。この放電回路(1,1A〜1D)は、それぞれ複数の蓄電部(2)に電気的に並列に接続される複数の負担回路(3)を備える。複数の負担回路(3)の各々は、複数の蓄電部(2)の各々の両端間に電気的に直列に接続される抵抗(4)及びスイッチ(5,5B)と、電位に応じてスイッチ(5,5B)を制御する制御端子(6)と、を有する。複数の負担回路(3)は、正極(P1)及び負極(P2)の間において電気的に直列に接続されている。複数の負担回路(3)のうち基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)は、複数の負担回路(3)のうち基準点(P0)側からn番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を介して、複数の蓄電部(2)のうち基準点(P0)側からn番目の蓄電部(2)の基準点(P0)側の端子に電気的に接続される。基準点(P0)は、正極(P1)又は負極(P2)からなる。
この態様によれば、基準点(P0)側からn番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンすると、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)は、基準点(P0)側からn番目の蓄電部(2)の基準点(P0)側の端子に接続される。このとき、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)の電位が、蓄電部(2)によって変化することで、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンする。言い換えれば、複数のスイッチ(5,5B)の各々は、1つ上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンすることで、1つ上位の蓄電部(2)に蓄積された電気エネルギーを利用してオンする。結果的に、放電回路(1,1A〜1D)によれば、最上位の負担回路3のスイッチ(5,5B)がオンするだけで、残りの負担回路(3)のスイッチ(5,5B)は自動的にオンする。このように、放電回路(1,1A〜1D)によれば、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)が、互いに連動して、上位から下位に向けてドミノ式にオンする。したがって、最上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を制御するだけで、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を全て制御することができ、回路構成の簡略化を図ることが可能である。
第2の態様に係る放電回路(1,1A〜1D)は、第1の態様において、複数の負担回路(3)の全てにおいてスイッチ(5,5B)がオン状態にあれば、複数の負担回路(3)の抵抗(4)は電気的に直列に接続されて複数の分圧抵抗となる。さらに、正極(P1)及び負極(P2)間の電圧が複数の分圧抵抗で分圧されて複数の蓄電部(2)の各々に印加される。
この態様によれば、放電回路(1,1A〜1D)は、バランス回路として機能し、蓄電デバイス(10,10A〜10D)における各蓄電部(2)の両端電圧を、複数の蓄電部(2)間でのばらつきが小さくなるように調整できる。
第3の態様に係る放電回路(1,1A〜1D)では、第1又は2の態様において、基準点(P0)は正極(P1)である。
この態様によれば、正極(P1)に最も近いスイッチ(5,5B)がオンするだけで、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)が、正極(P1)から負極(P2)に向けてドミノ式にオンする。この態様では、スイッチ(5,5B)は、例えば、nチャネルMOSFET等で実現可能である。
第4の態様に係る放電回路(1,1A〜1D)では、第1又は2の態様において、基準点(P0)は負極(P2)である。
この態様によれば、負極(P2)に最も近いスイッチ(5,5B)がオンするだけで、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)が、負極(P2)から正極(P1)に向けてドミノ式にオンする。この態様では、負極(P2)に最も近いスイッチ(5,5B)をオンするために、例えば、チャージポンプ回路のような電源回路が不要であって、ドライバ回路の構成の簡略化を図ることができる。
第5の態様に係る放電回路(1,1A〜1D)は、第1〜4のいずれかの態様において、異常判定部(74)を更に備える。異常判定部(74)は、複数の負担回路(3)のうち正極(P1)に最も近い負担回路(3)のスイッチ(5,5B)の状態と、複数の負担回路(3)のうち負極(P2)に最も近い負担回路(3)のスイッチ(5,5B)の状態と、を比較する。これにより、異常判定部(74)は、複数の負担回路(3)の異常を判定する。
この態様によれば、異常判定部(74)では、2つのスイッチ(5,5B)の状態を比較するだけで、複数の負担回路(3)の異常を判定することが可能である。
第6の態様に係る放電回路(1,1A〜1D)では、第1〜5のいずれかの態様において、複数の負担回路(3)のうちの少なくとも1つの負担回路(3)は、逆流制限素子(75)を更に有する。逆流制限素子(75)は、抵抗(4)を通して制御端子(6)に流れる電流を制限する。
この態様によれば、スイッチ(5,5B)をオン状態に維持するための電位差を確保しやすくなり、スイッチ(5,5B)を安定的にオン状態に維持可能となる。
第7の態様に係る放電回路(1,1A〜1D)では、第1〜6のいずれかの態様において、複数の蓄電部(2)は、第1の蓄電部(201)と、第2の蓄電部(202)と、を含む。第1の蓄電部(201)は、電気的に直列に接続された一対の第1セル(C1)からなる。第2の蓄電部(202)は、電気的に直列に接続された一対の第2セル(C2)からなる。第1の蓄電部(201)及び第2の蓄電部(202)は、第1の蓄電部(201)が基準点(P0)側となるように、正極(P1)及び負極(P2)の間において直接的に直列に接続されている。
この態様によれば、例えば、各セルの両端電圧の定格電圧が比較的小さい場合であっても、スイッチ(5,5B)をオン状態に維持するための電位差を確保しやすくなり、スイッチ(5,5B)を安定的にオン状態に維持可能となる。
第8の態様に係る放電回路(1,1A〜1D)は、第7の態様において、補助抵抗(40)及び補助スイッチ(50)を更に備える。補助抵抗(40)及び補助スイッチ(50)は、一対の第1セル(C1)の中点(M1)と、一対の第2セル(C2)の中点(M2)と、の間に電気的に直列に接続される。
この態様によれば、より細かい単位で、蓄電デバイス(10,10A〜10D)における複数のセル間での各セルの両端電圧のばらつきを小さく調整可能である。
第9の態様に係る蓄電システム(100,100A〜100D)は、第1〜8のいずれかの態様に係る放電回路(1,1A〜1D)と、蓄電デバイス(10,10A〜10D)と、を備える。
この態様によれば、基準点(P0)側からn番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンすると、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)は、基準点(P0)側からn番目の蓄電部(2)の基準点(P0)側の端子に接続される。このとき、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)の電位が、蓄電部(2)によって変化することで、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンする。言い換えれば、複数のスイッチ(5,5B)の各々は、1つ上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンすることで、1つ上位の蓄電部(2)に蓄積された電気エネルギーを利用してオンする。結果的に、蓄電システム(100,100A〜100D)によれば、最上位の負担回路3のスイッチ(5,5B)がオンするだけで、残りの負担回路(3)のスイッチ(5,5B)は自動的にオンする。このように、蓄電システム(100,100A〜100D)によれば、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)が、互いに連動して、上位から下位に向けてドミノ式にオンする。したがって、最上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を制御するだけで、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を全て制御することができ、回路構成の簡略化を図ることが可能である。
第10の態様に係る車両(9)は、第9の態様に係る蓄電システム(100,100A〜100D)と、蓄電システム(100,100A〜100D)を搭載する車両本体(91)と、を備える。
この態様によれば、基準点(P0)側からn番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンすると、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)は、基準点(P0)側からn番目の蓄電部(2)の基準点(P0)側の端子に接続される。このとき、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)の電位が、蓄電部(2)によって変化することで、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンする。言い換えれば、複数のスイッチ(5,5B)の各々は、1つ上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンすることで、1つ上位の蓄電部(2)に蓄積された電気エネルギーを利用してオンする。結果的に、車両(9)によれば、最上位の負担回路3のスイッチ(5,5B)がオンするだけで、残りの負担回路(3)のスイッチ(5,5B)は自動的にオンする。このように、車両(9)によれば、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)が、互いに連動して、上位から下位に向けてドミノ式にオンする。したがって、最上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を制御するだけで、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を全て制御することができ、回路構成の簡略化を図ることが可能である。
第2〜8の態様に係る構成については、放電回路(1,1A〜1D)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1,1A〜1D (蓄電デバイス用の)放電回路
2 蓄電部
3 負担回路
4 抵抗
5,5B スイッチ
6 制御端子
9 車両
10,10A〜10D 蓄電デバイス
74 異常判定部
75 逆流制限素子
91 車両本体
100,100A〜100D 蓄電システム
201 第1の蓄電部
202 第2の蓄電部
C1 第1セル
C2 第2セル
M1,M2,M3 中点
P0 基準点
P1 正極
P2 負極
本開示の一態様に係る蓄電デバイス用の放電回路は、正極及び負極の間に電気的に直列に接続された複数の蓄電部を含む蓄電デバイス用である。前記放電回路は、それぞれ前記複数の蓄電部に電気的に並列に接続される複数の負担回路を備える。前記複数の負担回路の各々は、前記複数の蓄電部の各々の両端間に電気的に直列に接続される抵抗及びスイッチと、電位に応じて前記スイッチを制御する制御端子と、を有する。前記複数の負担回路は、前記正極及び前記負極の間において電気的に直列に接続されている。前記複数の負担回路のうち基準点からn+1番目の負担回路の前記制御端子は、前記複数の負担回路のうち前記基準点からn番目の負担回路の前記スイッチを介して、前記複数の蓄電部のうち前記基準点からn番目の蓄電部の前記基準点側の端子に電気的に接続される。なお、前記基準点は、前記正極又は前記負極である
基準点P0側からn+1番目の負担回路3の制御端子6は、基準点P0側からn番目の負担回路3のスイッチ5を介して、基準点P0側からn番目の蓄電部2の基準点P0側の端子に電気的に接続される。「n」は自然数である。ここで、「基準点P0側からn番目の負担回路3」とは、複数の負担回路3のうち、基準点P0側から数えて「n番目」となる負担回路3を意味する。同様に、「基準点P0側からn番目の蓄電部2」とは、複数の蓄電部2のうち、基準点P0側から数えて「n番目」となる蓄電部2を意味する。また、基準点P0は、蓄電デバイス10の正極P1又は負極P2である
上記構成によれば、基準点P0(負極P2)側からn番目の負担回路3のスイッチ5Bがオンすると、基準点P0側からn+1番目の負担回路3の制御端子6は、基準点P0側からn番目の蓄電部2の基準点P0側の端子に電気的に接続される。このとき、基準点P0側からn+1番目の負担回路3の制御端子6の電位が、蓄電部2によって変化することで、基準点P0側からn+1番目の負担回路3のスイッチ5Bがオンする。言い換えれば、複数のスイッチ5Bの各々は、1つ上位の負担回路3のスイッチ5がオンすることで、1つ上位の蓄電部2に蓄積された電気エネルギーを利用してオンすることになる。図5の例においては、負担回路32のスイッチ52Bは、負担回路33のスイッチ53Bがオンすると、これに連動して、蓄電部23の電気エネルギーを利用してオンになる。同様に、負担回路31のスイッチ51Bは、負担回路32のスイッチ52Bがオンすると、これに連動して、蓄電部22の電気エネルギーを利用してオンになる。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る蓄電デバイス(10,10A〜10D)用の放電回路(1,1A〜1D)は、正極(P1)及び負極(P2)の間に電気的に直列に接続された複数の蓄電部(2)を含む蓄電デバイス(10,10A〜10D)用である。この放電回路(1,1A〜1D)は、それぞれ複数の蓄電部(2)に電気的に並列に接続される複数の負担回路(3)を備える。複数の負担回路(3)の各々は、複数の蓄電部(2)の各々の両端間に電気的に直列に接続される抵抗(4)及びスイッチ(5,5B)と、電位に応じてスイッチ(5,5B)を制御する制御端子(6)と、を有する。複数の負担回路(3)は、正極(P1)及び負極(P2)の間において電気的に直列に接続されている。複数の負担回路(3)のうち基準点(P0)からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)は、複数の負担回路(3)のうち基準点(P0)からn番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を介して、複数の蓄電部(2)のうち基準点(P0)からn番目の蓄電部(2)の基準点(P0)側の端子に電気的に接続される。基準点(P0)は、正極(P1)又は負極(P2)である
この態様によれば、基準点(P0)側からn番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンすると、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)は、基準点(P0)側からn番目の蓄電部(2)の基準点(P0)側の端子に接続される。このとき、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)の電位が、蓄電部(2)によって変化することで、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンする。言い換えれば、複数のスイッチ(5,5B)の各々は、1つ上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンすることで、1つ上位の蓄電部(2)に蓄積された電気エネルギーを利用してオンする。結果的に、放電回路(1,1A〜1D)によれば、最上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンするだけで、残りの負担回路(3)のスイッチ(5,5B)は自動的にオンする。このように、放電回路(1,1A〜1D)によれば、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)が、互いに連動して、上位から下位に向けてドミノ式にオンする。したがって、最上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を制御するだけで、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を全て制御することができ、回路構成の簡略化を図ることが可能である。
第2の態様に係る放電回路(1,1A〜1D)は、第1の態様において、複数の負担回路(3)の全てにおいてスイッチ(5,5B)がオン状態において、複数の負担回路(3)の抵抗(4)は、正極(P1)及び負極(P2)の間において電気的に直列に接続され複数の分圧抵抗の1つとして機能する。さらに、正極(P1)及び負極(P2)間の電圧が複数の分圧抵抗に基づいて分割した分圧が、複数の蓄電部(2)の各々に印加される。
この態様によれば、基準点(P0)側からn番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンすると、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)は、基準点(P0)側からn番目の蓄電部(2)の基準点(P0)側の端子に接続される。このとき、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)の電位が、蓄電部(2)によって変化することで、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンする。言い換えれば、複数のスイッチ(5,5B)の各々は、1つ上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンすることで、1つ上位の蓄電部(2)に蓄積された電気エネルギーを利用してオンする。結果的に、蓄電システム(100,100A〜100D)によれば、最上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンするだけで、残りの負担回路(3)のスイッチ(5,5B)は自動的にオンする。このように、蓄電システム(100,100A〜100D)によれば、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)が、互いに連動して、上位から下位に向けてドミノ式にオンする。したがって、最上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を制御するだけで、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を全て制御することができ、回路構成の簡略化を図ることが可能である。
この態様によれば、基準点(P0)側からn番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンすると、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)は、基準点(P0)側からn番目の蓄電部(2)の基準点(P0)側の端子に接続される。このとき、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)の制御端子(6)の電位が、蓄電部(2)によって変化することで、基準点(P0)側からn+1番目の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンする。言い換えれば、複数のスイッチ(5,5B)の各々は、1つ上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンすることで、1つ上位の蓄電部(2)に蓄積された電気エネルギーを利用してオンする。結果的に、車両(9)によれば、最上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)がオンするだけで、残りの負担回路(3)のスイッチ(5,5B)は自動的にオンする。このように、車両(9)によれば、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)が、互いに連動して、上位から下位に向けてドミノ式にオンする。したがって、最上位の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を制御するだけで、複数の負担回路(3)のスイッチ(5,5B)を全て制御することができ、回路構成の簡略化を図ることが可能である。

Claims (10)

  1. 正極及び負極の間に電気的に直列に接続された複数の蓄電部を含む蓄電デバイス用の放電回路であって、
    それぞれ前記複数の蓄電部に電気的に並列に接続される複数の負担回路を備え、
    前記複数の負担回路の各々は、前記複数の蓄電部の各々の両端間に電気的に直列に接続される抵抗及びスイッチと、電位に応じて前記スイッチを制御する制御端子と、を有し、
    前記複数の負担回路は、前記正極及び前記負極の間において電気的に直列に接続されており、
    前記複数の負担回路のうち前記正極又は前記負極からなる基準点側からn+1番目の負
    担回路の前記制御端子は、前記複数の負担回路のうち前記基準点側からn番目の負担回路の前記スイッチを介して、前記複数の蓄電部のうち前記基準点側からn番目の蓄電部の前記基準点側の端子に電気的に接続される、
    蓄電デバイス用の放電回路。
  2. 前記複数の負担回路の全てにおいて前記スイッチがオン状態にあれば、
    前記複数の負担回路の前記抵抗は電気的に直列に接続されて複数の分圧抵抗となり、
    前記正極及び前記負極間の電圧が前記複数の分圧抵抗で分圧されて前記複数の蓄電部の各々に印加される、
    請求項1に記載の蓄電デバイス用の放電回路。
  3. 前記基準点は前記正極である、
    請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用の放電回路。
  4. 前記基準点は前記負極である、
    請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用の放電回路。
  5. 前記複数の負担回路のうち前記正極に最も近い負担回路の前記スイッチの状態と、前記複数の負担回路のうち前記負極に最も近い負担回路の前記スイッチの状態と、を比較することで、前記複数の負担回路の異常を判定する異常判定部を更に備える、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用の放電回路。
  6. 前記複数の負担回路のうちの少なくとも1つの負担回路は、前記抵抗を通して前記制御端子に流れる電流を制限する逆流制限素子を更に有する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用の放電回路。
  7. 前記複数の蓄電部は、
    電気的に直列に接続された一対の第1セルからなる第1の蓄電部と、
    電気的に直列に接続された一対の第2セルからなる第2の蓄電部と、を含み、
    前記第1の蓄電部及び前記第2の蓄電部は、前記第1の蓄電部が前記基準点側となるように、前記正極及び前記負極の間において直接的に直列に接続されている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用の放電回路。
  8. 前記一対の第1セルの中点と、前記一対の第2セルの中点と、の間に電気的に直列に接続される補助抵抗及び補助スイッチを更に備える、
    請求項7に記載の蓄電デバイス用の放電回路。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用の放電回路と、
    前記蓄電デバイスと、を備える、
    蓄電システム。
  10. 請求項9に記載の蓄電システムと、
    前記蓄電システムを搭載する車両本体と、を備える、
    車両。
JP2020510900A 2018-03-28 2019-03-26 蓄電デバイス用の放電回路、蓄電システム及びそれを備える車両 Active JP7170173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063271 2018-03-28
JP2018063271 2018-03-28
PCT/JP2019/012823 WO2019189161A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-26 蓄電デバイス用の放電回路、蓄電システム及びそれを備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189161A1 true JPWO2019189161A1 (ja) 2021-04-01
JP7170173B2 JP7170173B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=68062178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510900A Active JP7170173B2 (ja) 2018-03-28 2019-03-26 蓄電デバイス用の放電回路、蓄電システム及びそれを備える車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11309586B2 (ja)
JP (1) JP7170173B2 (ja)
CN (1) CN111971871B (ja)
WO (1) WO2019189161A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359213B1 (ja) * 2017-06-27 2018-07-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN116686184A (zh) * 2020-12-28 2023-09-01 松下知识产权经营株式会社 蓄电装置控制电路和包括蓄电装置控制电路的备用电源系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354703A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toyota Motor Corp 車両用二次電池制御装置
JP2006211885A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置および容量調整方法
JP2011072177A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路及び充電式電源装置
JP2013192394A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 充電制御回路及び電池装置
JP2013250060A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Renesas Electronics Corp 電圧監視モジュール及び電圧監視システム
US20140042972A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-13 Tae-Jin Kim Cell balancing circuit and battery pack having the same
JP2014196951A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
JP2016134948A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050077875A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Bohley Thomas K. Battery cell balancing circuit
JP4940817B2 (ja) 2006-08-04 2012-05-30 パナソニック株式会社 蓄電装置
US20100033128A1 (en) * 2007-10-09 2010-02-11 O2Micro, Inc. Circuit and method for cell balancing
JP5439000B2 (ja) * 2009-03-19 2014-03-12 株式会社東芝 組電池システム及び組電池の保護装置
JP5440918B2 (ja) * 2009-09-02 2014-03-12 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 バランス回路を備えた蓄電装置
KR101578867B1 (ko) * 2010-09-02 2015-12-18 주식회사 그린파워셋 균형 충전 회로를 포함하는 배터리 충전회로
JP5827019B2 (ja) * 2011-03-11 2015-12-02 Evtd株式会社 バランス補正装置および蓄電システム
JP5801605B2 (ja) * 2011-05-16 2015-10-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 比較回路、半導体装置、電池監視システム、充電禁止方法、及び充電禁止プログラム
US8737031B2 (en) * 2011-09-14 2014-05-27 Honda Motor Co., Ltd. Voltage monitoring circuit, and vehicle equipped with same
KR101664641B1 (ko) * 2012-04-12 2016-10-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 축전 디바이스 방전 장치
DK3151405T3 (da) * 2015-09-30 2019-06-24 Siemens Ag Kredsløb til balancering af kondensatorspændinger på kondensatorer i en jævnspændingskreds
CN108732448A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 凹凸电子(武汉)有限公司 电池管理系统中的断线检测方法及断线解除检测方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354703A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toyota Motor Corp 車両用二次電池制御装置
JP2006211885A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置および容量調整方法
JP2011072177A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路及び充電式電源装置
JP2013192394A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 充電制御回路及び電池装置
JP2013250060A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Renesas Electronics Corp 電圧監視モジュール及び電圧監視システム
US20140042972A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-13 Tae-Jin Kim Cell balancing circuit and battery pack having the same
JP2014196951A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
JP2016134948A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111971871B (zh) 2024-04-30
WO2019189161A1 (ja) 2019-10-03
US11309586B2 (en) 2022-04-19
US20200403277A1 (en) 2020-12-24
JP7170173B2 (ja) 2022-11-14
CN111971871A (zh) 2020-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336208B2 (en) Switched battery and capacitor arrangement and related operating methods
CN109075590B (zh) 车载电源用的开关装置及车载用电源系统
CN102738856B (zh) 电池电压控制装置
US11251636B2 (en) Power storage device and vehicle comprising same
JP6872549B2 (ja) シャント抵抗を用いた電流測定装置
JP2015506870A (ja) 車載電気システム、車載電気システムの制御装置、および、装置を備えた車両
JP2009059663A (ja) 蓄電池ユニット
JP2014200123A (ja) 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
US11309586B2 (en) Power storage device discharge circuit, power storage system, and vehicle equipped with same
JPWO2019111872A1 (ja) 充電制御装置、蓄電装置、充電方法
US20170217327A1 (en) Power switch, battery system and method for operating a power switch
CN113939969A (zh) 双电压电池及其操作方法
WO2017221569A1 (ja) 電池パック
JP2016203792A (ja) 電源装置
US11467190B2 (en) In-vehicle voltage detection circuit
US11091107B2 (en) Connection unit and power supply system
RU2543506C2 (ru) Устройство электрическое суперконденсаторное
KR20180041597A (ko) 전기 에너지 저장 시스템을 작동하기 위한 방법, 기계 판독 가능한 저장 매체 및 전자 제어 유닛 그리고 상응하는 전기 에너지 저장 시스템
JP7098911B2 (ja) 電源システム
CN108206296B (zh) 燃料电池堆、混合电力系统及其控制方法
JP2020174505A (ja) 電源装置の制御装置
CN210101381U (zh) 电动汽车电池充电装置
JP7008206B2 (ja) 電力供給システム、電源システム及び移動体
WO2018042765A1 (ja) 管理装置、及び電源システム
KR20150040575A (ko) 스위치 정상동작 모니터링 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7170173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151