JPWO2019186740A1 - 鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金 - Google Patents

鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019186740A1
JPWO2019186740A1 JP2018535196A JP2018535196A JPWO2019186740A1 JP WO2019186740 A1 JPWO2019186740 A1 JP WO2019186740A1 JP 2018535196 A JP2018535196 A JP 2018535196A JP 2018535196 A JP2018535196 A JP 2018535196A JP WO2019186740 A1 JPWO2019186740 A1 JP WO2019186740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aluminum alloy
less
based aluminum
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6471269B1 (ja
Inventor
勝己 深谷
勝己 深谷
堀川 宏
宏 堀川
祐太郎 木滝
祐太郎 木滝
大塚 真
真 大塚
益田 勉
勉 益田
山本 直彰
直彰 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkei MC Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Nikkei MC Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkei MC Aluminium Co Ltd filed Critical Nikkei MC Aluminium Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6471269B1 publication Critical patent/JP6471269B1/ja
Publication of JPWO2019186740A1 publication Critical patent/JPWO2019186740A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/02Casting exceedingly oxidisable non-ferrous metals, e.g. in inert atmosphere
    • B22D21/04Casting aluminium or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

Al−Si−Mg系アルミニウム合金を提供する。Al−Si−Mg系アルミニウム合金は、5質量%以上10質量%以下のSiと、0.2質量%以上1.0質量%以下のMgと、0.03質量%以上0.5質量%以下のSbと、0.0004質量%以上0.0026質量%以下のBeと、を含み、残部がAlと不可避的不純物からなる。そして、L表色系において、表面の明度を示すL値が55以上である。

Description

本発明は、Al−Si−Mg系アルミニウム合金に関する。本発明は、特に自動車部品に利用されるような大型の鋳物材に適している。
シリコン(Si)を含有するアルミニウム(Al)合金であって、鋳造性の良いAl-Si系アルミニウム合金の機械的特性を向上させるためにマグネシウム(Mg)を添加した鋳物用合金(ASTM(American Society for Testing and Materials)に規定された記号A356の合金等)が知られている。強度向上のため添加されたMgは、溶融状態において酸化され減耗し、酸化物の生成やガス吸収が促進される可能性がある。そこで、Al−Si−Mg系アルミニウム合金にベリリウム(Be)を添加してMgの減耗を抑制することが知られている。
また、Al−Si−Mg系アルミニウム合金は、例えばJIS(Japanese Industrial Standards) H5202に規定された記号AC4Cの合金又は記号AC4Aの合金にアンチモン(Sb)を添加すると、共晶組織中のSi相が改良(微細化)し、伸びが向上することも知られている(特許文献1参照)。
ところで、Sbを添加したAl−Si−Mg系アルミニウム合金は、溶体化処理等の高温での熱処理を行うと表面が黒色化し、外観を損ねてしまう可能性がある。そこで、表面の黒色化を抑制するために、Sbを添加したAl−Si−Mg系アルミニウム合金へのBeの多量添加や、Be及びCaの複合添加等が提案されている(特許文献2、特許文献3参照)。
特開昭52−156117号公報 特開昭63−162832号公報 特開昭59−064736号公報
特許文献2のように、0.05質量%以上であると黒色化が抑制される。Beは、レアメタルであるため、高価であるとともに、Beの粉塵には強い毒性があるため、Beの取扱いには十分に注意が必要となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、Beの含有量が少なく、かつ表面の黒色化が抑制されるAl−Si−Mg系アルミニウム合金を提供することを目的とする。
本態様のAl−Si−Mg系アルミニウム合金は、5質量%以上10質量%以下のSiと、0.2質量%以上1.0質量%以下のMgと、0.03質量%以上0.5質量%以下のSbと、0.0004質量%以上0.0026質量%以下のBeと、を含み、残部がAlと不可避的不純物からなり、L表色系において、表面の明度を示すL値が55以上である。
望ましい態様として、L表色系において、標準色(77.41,0.39,−0.78)に対する色差ΔEが、25以下である。
本発明に係る態様によれば、Beの含有量が少なく、合金表面の黒色化が抑制された、Al−Si−Mg系アルミニウム合金を提供することができる。
図1は、鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金のBe含有量に対しての色差と、Mg減耗量との関係を説明する説明図である。 図2は、熱処理後の鋳物外観の側面の例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。また、以下で説明する実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。
(合金組成)
本実施形態の鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金は、5質量%以上10質量%以下のSiと、0.2質量%以上1.0質量%以下のMgと、0.03質量%以上0.5質量%以下のSbと、0.0004質量%以上0.0026質量%以下のBeと、を含み、残部がAlと不可避的不純物からなる。
Siは、鋳造性、機械的特性に寄与する。Siの含有量が5質量%以上になると鋳造性の向上が顕著となる。自動車部品のような大きな鋳物を鋳造する場合、鋳造性は重要である。Siの添加によりSi系晶出物が粗大化しやすくなり、伸びが低下しやすくなるため、Siの含有量は、10質量%以下に抑える必要がある。また、Siは、時効処理した際に、MgとともにMg−Si系化合物として析出し、強度向上に寄与する。
本実施形態の鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金において時効処理を行うと、MgはSiとともにMg−Si系化合物として析出するので、Mgは強度を向上させる作用を有する。この作用は、Mgの含有量が0.2質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上で顕著となる。逆にMgの含有量が1.0質量%よりも多くなると伸びの低下や酸化物の生成を促進し、ハードスポット等、不具合の原因にもなる。このため、Mgの含有量が0.3質量%以上0.5質量%以下であると、強度が向上し、伸びの低下や酸化物の生成が抑制されるので、より好ましい。
Sbは、共晶組織中のSiを微細化し、伸びを向上させる作用を有する。この作用は、Sbの含有量が0.03質量%以上で顕著となり、0.5質量%よりも多くなると、粗大なMg−Sb化合物をつくり、伸びの低下を招く可能性がある。
上述した特許文献2のように、Al−Si−Mg系アルミニウム合金へのBe含有量が多くなければ、表面の黒色化を抑制できないと思われていた。本願発明者等が鋭意研究を重ねた結果、Al−Si−Mg系アルミニウム合金へのBeの含有量と表面の黒色化とには、単純な逆比例の関係があるわけではないことがわかった。すなわち、Al−Si−Mg系アルミニウム合金へのBeの含有量が、所定の閾値までは表面の黒色化がおこりにくく、所定の閾値よりもBeの含有量が増えると黒色化しやすくなり、さらにBeの含有量が増え、例えば0.05質量%以上であると黒色化が抑制されることを見出した。
具体的に説明すると、Beはアルミニウム合金の溶湯表面に緻密な不動態の酸化皮膜を形成し、アルミニウム合金溶湯の酸化を抑制する。また、Beはアルミニウム合金中のMgの減耗を抑制する。より効果を高めるには、0.0004質量%以上のBeの含有が必要である。しかし、Be含有量が0.0026質量%より多い場合、溶体化処理、水焼き入れ、時効処理等の一連の熱処理、いわゆるJIS H0001に規定された質別記号T6の熱処理(以下、T6熱処理という。)が鋳塊に施されると、鋳物表面が黒色化しやすくなる。これは、T6熱処理により鋳物表面の酸化アルミニウム層が厚くなり、鋳物表面が黒色化するのではないかと推測される。本実施形態においては、Beの含有量が0.0004質量%以上0.0026質量%以下であるので、T6熱処理による鋳物表面の黒色化が抑制される。
本実施形態の鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金には、チタン(Ti)及びホウ素(B)の少なくとも1種の元素から選ばれる元素群を鋳造組織の微細化材として、Ti≦0.15質量%、B≦0.01質量%で含有しても良い。
また、本実施形態の鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金には、不可避的に混入する不純物も許容されるが、混入しやすい鉄(Fe)は、0.15%以下、その他の不可避不純物の元素は0.05%以下に抑制することが好ましい。
また、本実施形態の鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金には、不可避的に混入するカルシウム(Ca)も許容されるが、Caの含有量が0.01質量%以上となるとガス吸収が激しくなり、湯流れが悪くなる。このため、本実施形態の鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金は、Caの含有量を0質量%以上0.01質量%未満、より好ましくは、Caの含有量を0質量%以上0.005質量%以下に抑制することが好ましい。
[製造方法]
以下に、上述した本実施態様の鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金を用いて、鋳物材を製造する製造方法の一例を説明する。
(溶解工程)
5質量%以上10質量%以下のSiと、0.2質量%以上1.0質量%以下のMgと、0.03質量%以上0.5質量%以下のSbと、0.0004質量%以上0.0026質量%以下のBeと、を含み、残部がAlと不可避的不純物からなる合金組成のアルミニウム合金が既知の方法で溶製される。
得られたアルミニウム合金溶湯は、成分調整、除滓、脱ガス処理等の溶湯処理が施される。Ti、Bが微細化材として含有される場合、例えば、Al−Ti―B合金で形成されたロッドハードナー(微細化材)が鋳造前にアルミニウム合金溶湯に添加される。
(鋳造工程)
鋳型に、溶解工程で得られたアルミニウム合金溶湯が注湯され、鋳塊が得られる。
(T6熱処理)
鋳造工程で得られた鋳塊には、T6熱処理が施され、本実施形態のAl−Si−Mg系アルミニウム合金鋳物材が得られる。T6熱処理は、鋳塊に対し、溶体化処理、焼き入れ処理、時効処理を順に施す熱処理である。
溶体化処理の条件としては、2時間以上12時間以下の範囲内で500℃以上550℃以下の溶体化処理温度を保持する。溶体化処理の条件例としては、535℃の溶体化処理温度を4時間保持する。溶体化処理温度が500℃未満の温度であったり、温度保持時間が2時間未満であったりすると、溶体化の効果が小さい。溶体化処理温度が550℃より高温になると局部溶融(バーニング)が発生する可能性がある。また、温度保持時間が12時間を超えても、Mg、Siの元素の固溶量の変化は見られず、コスト増となる。
焼き入れ処理として、溶体化処理された鋳塊を水冷する。焼き入れ処理において、水冷に使用する水は温水でも良い。
焼き入れ処理後、時効処理を行い、Mg−Si系化合物を析出させ、鋳物材の機械的特性を向上させる。時効処理の条件としては、2時間以上12時間以下の範囲内で120℃以上180℃以下の時効処理温度を保持する。時効処理の条件例としては、150℃の時効処理温度を6時間保持する。
T6熱処理された本実施形態の鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金及びAl−Si−Mg系アルミニウム合金鋳物材は、熱処理後の黒色化が抑制され外観に優れる。本実施形態の鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金及びAl−Si−Mg系アルミニウム合金鋳物材においては、溶湯中のMgの減耗量が少なくMgが機械的強度に寄与するとともに、JIS H0001に規定された質別記号T6の調質が施されているので、例えば、引張強さ300MPa以上、伸び10%以上となる。例えば、T6熱処理された本実施形態のAl−Si−Mg系アルミニウム合金鋳物材が、自動車部品として製造される。
[実施例]
次に、本発明に係る実施例について説明する。実施例1、実施例2又は比較例1では、表1の合金組成の各元素であって残部がAlであるアルミニウム合金を溶解して評価用の溶湯を製造した。製造した各評価用の溶湯の温度を850℃にそれぞれ保持し、24時間後及び48時間後のMgの含有量をそれぞれ計測した。計測したMgの含有量をそれぞれ溶解直後のMgの含有量から減算して、24時間(h)後及び48時間(h)後における溶湯中のMg減耗量を算出し、結果を表1に示す。
Figure 2019186740
実施例1及び実施例2は、0.0001質量%よりBe含有量が少ない比較例1よりも、明らかに溶湯中のMg減耗量が少ないことが確認された。このため、実施例1及び実施例2は、比較例1よりも、強度向上のため添加されたMgが溶湯において酸化減耗されにくく、酸化物の生成やガス吸収が促進される可能性が抑制されている。その結果、実施例1及び実施例2は、比較例1よりも溶融状態の影響を受けにくく、強度が向上した鋳物材を安定して製造することができる。
比較例2、実施例3から実施例7、比較例3では、表2の合金組成の各元素であって残部がAlであるアルミニウム合金となるように、上述した製造方法で各鋳造材を製造した。各鋳物材は、同じ金型の重力金型鋳造にて舟形形状に鋳造された。また、各鋳物材は、水冷後、保持温度535℃で4時間保持する溶体化処理、焼き入れ処理、保持温度150℃で6時間保持する時効処理の順に、T6熱処理されている。
次に、JIS Z8722に基づき、色彩色差計(コニカミノルタジャパン株式会社製CR−400)を用いて、得られた鋳物材表面の物体色を測定した。得られた物体色をJIS Z8730に基づき、Beが0.0001質量%未満の比較例2の物体色を基準として、色差ΔEを算出した。なお、標準光源は、D65であり、物体色は、CIE(国際照明委員会) L表色系で表されている。
Figure 2019186740
本実施形態では、比較例2の表面の物体色を標準色としており、比較例2の表面の物体色は、L表色系において、(77.41,0.39,−0.78)である。比較例2の標準色に対する、実施例3から実施例7及び比較例3の色差ΔEの結果を表2に示す。図1は、鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金のBe含有量に対しての色差と、Mg減耗量との関係を説明する説明図である。図2は、熱処理後の鋳物外観の側面の例を示す図である。
図1に示すように、鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金及びAl−Si−Mg系アルミニウム合金鋳物材は、0.0004質量%以上0.0026質量%以下のBe含有量とすることで、溶湯中のMg減耗量を抑制しつつ、JIS H0001に規定された質別記号T6の調質が施された表面の黒色化を抑制していることがわかる。
図2に示すように、比較例2及び実施例6は、銀白色と視認され、比較例3は、黒色と視認される。比較例3は、Be含有量が0.0026質量%より多く、図2に示すように黒色化していることがわかる。
表2に示すように、比較例3の明度を示すL値は、53.68である。明度を示すL値は、55以上であると、Al−Si−Mg系アルミニウム合金鋳物材の表面は、銀白色に視認される。実施例7は、実施例6と同様に、銀白色と視認された。
図2に示すように、比較例2との色差ΔEが大きいほど、黒色化する。図2及び表2によれば、比較例2との色差ΔEが25以下となると、表面の黒色が認識されにくくなることがわかった。
このように、本実施形態の鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金及びAl−Si−Mg系アルミニウム合金鋳物材は、0.0005質量%以上0.0026質量%以下のBe含有量であると、上述した標準色に対する色差ΔEが21以下となり、比較例3よりも色差ΔEが小さく、表面の黒色が抑制される。
本実施形態の鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金及びAl−Si−Mg系アルミニウム合金鋳物材は、0.0005質量%以上0.0021質量%以下のBe含有量であると、上述した標準色に対する色差ΔEが16以下となり、比較例3よりも色差ΔEが小さく、表面の黒色が抑制される。
また、図2及び表2に示すように、本実施形態の鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金及びAl−Si−Mg系アルミニウム合金鋳物材は、0.0005質量%以上0.0011質量%以下のBe含有量であると、上述した標準色に対する色差ΔEが8以下となり、表面がより銀白色に視認されやすくなる。
以上、本実施形態の種々の有用な実施例を示し、かつ、説明を施した。本実施形態は、上述した種々の実施例や変形例に限定されること無く、この実施形態の要旨や添付する請求の範囲に記載された内容を逸脱しない範囲で種々変形可能であることはいうまでも無い。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、Beの含有量が少なく、かつ表面の黒色化が抑制される鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金を提供することを目的とする。
本態様の鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金は、5質量%以上10質量%以下のSiと、0.2質量%以上1.0質量%以下のMgと、0.03質量%以上0.5質量%以下のSbと、0.0004質量%以上0.0026質量%以下のBeと、を含み、残部がAlと不可避的不純物からなり、L表色系において、表面の明度を示すL値が55以上である。
本発明に係る態様によれば、Beの含有量が少なく、合金表面の黒色化が抑制された、鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金を提供することができる。

Claims (2)

  1. 5質量%以上10質量%以下のSiと、0.2質量%以上1.0質量%以下のMgと、0.03質量%以上0.5質量%以下のSbと、0.0004質量%以上0.0026質量%以下のBeと、を含み、残部がAlと不可避的不純物からなり、
    表色系において、表面の明度を示すL値が55以上であるAl−Si−Mg系アルミニウム合金。
  2. 表色系において、標準色(77.41,0.39,−0.78)に対する色差ΔEが、25以下である、Al−Si−Mg系アルミニウム合金。
JP2018535196A 2018-03-27 2018-03-27 鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金 Active JP6471269B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/012596 WO2019186740A1 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 Al-Si-Mg系アルミニウム合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6471269B1 JP6471269B1 (ja) 2019-02-13
JPWO2019186740A1 true JPWO2019186740A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=65358160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535196A Active JP6471269B1 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11649530B2 (ja)
EP (1) EP3778945A4 (ja)
JP (1) JP6471269B1 (ja)
CN (1) CN112119172B (ja)
MX (1) MX2020010101A (ja)
WO (1) WO2019186740A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114703406B (zh) * 2022-02-23 2022-12-20 湖南大学 一种同时含β″相和θ′相的铝合金及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156117A (en) 1976-06-21 1977-12-26 Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Aluminium alloy for casting
JPS55149771A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Nikkei Giken:Kk Production of aluminum alloy casting
JPS57169056A (en) * 1981-04-13 1982-10-18 Hitachi Metals Ltd Preventing method for discoloration of al-si-mg alloy casting
JPS58153753A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 Nippon Light Metal Co Ltd 溶湯鍛造用アルミニウム合金
JPS5964736A (ja) 1982-10-04 1984-04-12 Mitsui Alum Kogyo Kk 鋳物用アルミニウム合金
JPS63162832A (ja) 1986-12-25 1988-07-06 Hitachi Metals Ltd 高強度、高靭性鋳造用アルミニウム合金
JPH0243339A (ja) * 1988-07-31 1990-02-13 Asahi Tec Corp 鋳造用アルミニウム合金および車両用ホイール
JP2000290743A (ja) 1999-04-06 2000-10-17 Nippon Light Metal Co Ltd 切削性,耐変色性,耐食性,押出性に優れたアルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP2004292864A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kurimoto Ltd アルミニウム複合材の熱処理方法
CN101624669A (zh) * 2008-07-11 2010-01-13 荆门航特有色金属铸造有限公司 一种zl101a铝硅合金
JP5218703B2 (ja) 2010-06-21 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 耐加熱黒変性に優れた溶融Alめっき鋼板及びその製造方法
JP2012050993A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法およびフラックスレスろう付け用アルミニウムクラッド材
CN102912196B (zh) * 2012-10-12 2015-04-08 宁波科达工贸有限公司 一种铝硅镁系铸造铝合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210010108A1 (en) 2021-01-14
MX2020010101A (es) 2020-10-28
EP3778945A1 (en) 2021-02-17
CN112119172A (zh) 2020-12-22
CN112119172B (zh) 2022-05-24
WO2019186740A1 (ja) 2019-10-03
US11649530B2 (en) 2023-05-16
EP3778945A4 (en) 2021-10-20
JP6471269B1 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3121302B1 (en) Aluminum alloy for die casting, and die-cast aluminum alloy using same
EP2339037B1 (en) Manufacturing method of aluminum alloy
JP6852146B2 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
EP2333122B1 (en) Aluminum alloy and manufacturing method thereof
JP5703881B2 (ja) 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
JP5797360B1 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
JP4852082B2 (ja) マグネシウム合金
JP2009506215A (ja) アルミニウム鋳造合金
CA3017279A1 (en) Aluminum alloys having improved tensile properties
JP5969713B1 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
JP6471269B1 (ja) 鋳物用Al−Si−Mg系アルミニウム合金
JP2008025003A (ja) 鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物
JP2007277660A (ja) マグネシウム合金及びダイカスト製品
JP6454450B1 (ja) Al−Si−Mg系アルミニウム合金鋳物材の製造方法
EP3192883B1 (en) Ai alloy containing cu and c and its manufacturing method
JP7401080B1 (ja) 鋳造用Al合金の製造方法
JP2006176873A (ja) マグネシウム合金及びマグネシウム合金部材の製造方法
JP7238545B2 (ja) アルミニウム合金及び鋳造部品の製造方法
JP2002226932A (ja) 強度及び熱伝導性に優れたヒートシンク用アルミニウム合金材及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180705

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250