JPWO2019176536A1 - 除去デバイスおよび除去システム - Google Patents

除去デバイスおよび除去システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019176536A1
JPWO2019176536A1 JP2020505745A JP2020505745A JPWO2019176536A1 JP WO2019176536 A1 JPWO2019176536 A1 JP WO2019176536A1 JP 2020505745 A JP2020505745 A JP 2020505745A JP 2020505745 A JP2020505745 A JP 2020505745A JP WO2019176536 A1 JPWO2019176536 A1 JP WO2019176536A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
sheath
removal device
thrombus
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7426926B2 (ja
Inventor
正臣 今井
正臣 今井
北岡 孝史
孝史 北岡
和明 金本
和明 金本
雄輝 増渕
雄輝 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2019176536A1 publication Critical patent/JPWO2019176536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426926B2 publication Critical patent/JP7426926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/32075Pullback cutting; combined forward and pullback cutting, e.g. with cutters at both sides of the plaque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/32002Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/32002Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments
    • A61B2017/320024Morcellators, e.g. having a hollow cutting tube with an annular cutter for morcellating and removing tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B2017/320716Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions comprising means for preventing embolism by dislodged material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/013Distal protection devices, i.e. devices placed distally in combination with another endovascular procedure, e.g. angioplasty or stenting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2002/016Filters implantable into blood vessels made from wire-like elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

他のデバイスの損傷を抑制しつつ、生体管腔内の物体を効果的に除去できる除去デバイスおよび除去システムを提供する。
除去デバイス(20)は、長尺なシャフト部(21)と、シャフト部(21)の遠位部に固定される切断部(25)と、を有し、切断部(25)の近位部は、リング状の切断刃を有し、切断刃が位置する面は、シャフト部(21)の軸心に対して90度未満の角度で傾斜している。

Description

本発明は、生体管腔に位置する物体を除去する除去デバイスおよび除去システムに関する。
血管に血栓が形成されると、血栓の末梢側に血液が流れにくくなる。これにより、酸素や栄養が末梢へ十分に行き届かず、酸欠に陥った細胞組織が壊死する虞がある。このため、例えば特許文献1には、吸引ポンプに接続したシースにより、血栓を吸引して除去するデバイスが記載されている。このデバイスは、シースの先端開口から突出できるセパレータが設けられている。セパレータは、シースを貫通するワイヤの遠位部に設けられて、ワイヤよりも大きな外径を有している。術者は、シースの先端開口からセパレータを突出させ、セパレータを前後に動かすことで、シースに血栓を引き込むことができる。
米国再発行特許発明第8366735号明細書
しかし、血栓が固く大きい場合、特許文献1に記載のデバイスは、血栓をシースに引き込むことができない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、他のデバイスの損傷を抑制しつつ、生体管腔内の物体を効果的に除去できる除去デバイスおよび除去システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する除去デバイスは、長尺なシャフト部と、前記シャフト部の遠位部に固定される切断部と、を有し、前記切断部の近位部は、リング状の切断刃を有し、当該切断刃が位置する面は、前記シャフト部の軸心に対して90度未満の角度で傾斜している。
上記目的を達成する除去システムは、吸引力を作用させる内腔が形成されたシースと、前記シースに挿入可能な除去デバイスと、を有する除去システムであって、前記除去デバイスは、長尺なシャフト部と、前記シャフト部の遠位部に固定される切断部と、を有し、前記切断部の近位部は、リング状の切断刃を有し、当該切断刃が位置する面は、前記シャフト部の軸心に対して90度未満の角度で傾斜している。
上記のように構成した除去デバイスおよび除去システムは、切断部を生体管腔に挿入した後、シャフト部を牽引することで、切断刃により生体管腔内の物体を切断できる。切断刃は、リング状であるため、立体的形状の物体の一部をリングの内部に受け入れて、物体に引っ掛かりやすい。このため、除去デバイスおよび除去システムは、物体に対して滑り難い切断刃により、物体を効果的に切断して除去できる。切断刃が位置する面は、シャフト部の軸心に対して90度未満の角度で傾斜しているため、切断刃は、近位側へ移動する際に、例えばシース等の他のデバイスを傷つけ難い。
第1実施形態に係る除去システムを示す平面図である。 第1実施形態の除去デバイスの遠位部を示す図であり、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)のA−A線に沿う断面図である。 血管内の状態を示す断面図であり、(A)は除去システムを血管内に挿入した際の状態、(B)はシースから除去デバイスを突出させた状態を示す。 血管内の状態を示す断面図であり、(A)は除去デバイスにより生体管腔から血栓を脱落させた状態、(B)は脱落した血栓をシースへ引き込んでいる状態を示す。 除去デバイスの変形例を示す断面図であり、(A)は第1の変形例、(B)は第2の変形例、(C)は第3の変形例、(D)は第4の変形例、(E)は第5の変形例を示す。 第2実施形態の除去デバイスを示す平面図である。 第2実施形態の除去デバイスを示す断面図である。 血管内の状態を示す断面図であり、(A)は除去デバイスを血管に挿入した状態、(B)は拡張部を血管に留置した状態を示す。 除去デバイスにより切断した血栓をシースに引き込んでいる状態を示す断面図である。 除去デバイスの第6の変形例を示す断面図であり、(A)は除去デバイスの拡張部を血管内に配置した状態、(B)は拡張部を収縮させてシースに回収している状態を示す。 除去デバイスの変形例を示す平面図であり、(A)は第7の変形例、(B)は第8の変形例を示す。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る除去システム10は、血管内の血栓、プラークまたは石灰化病変などの物体を吸引して除去するために用いられる。なお、本明細書では、デバイスの血管に挿入する側を「遠位側」、操作する手元側を「近位側」と称することとする。また、除去する物体は、必ずしも血栓、プラーク、または石灰化病変に限定されず、生体管腔内に存在し得る物体は、全て該当し得る。また、本明細書では、血管内の血液の流れの源側を「上流側」と称し、血液の流れが向かう側を「下流側」と称する。
除去システム10は、図1、2に示すように、血管内の物体を切断する除去デバイス20と、除去デバイス20を収納可能なシース30とを備えている。除去デバイス20は、長尺なシャフト部21と、シャフト部21の遠位部に固定される切断本体部22とを備えている。
シャフト部21は、手元から切断本体部22まで延在する長尺なワイヤである。シャフト部21の遠位部が、切断本体部22に固定されている。
シャフト部21の構成材料は、特に限定されないが、ある程度の引張強度を有することが好ましく、例えばステンレス鋼、形状記憶合金などが好適に使用できる。形状記憶合金としては、Ni−Ti系、Cu−Al−Ni系、Cu−Zn−Al系またはこれらの組み合わせなどが好ましく使用される。シャフト部21は、中実のワイヤに限定されず、例えば中空の管体であってもよい。
切断本体部22は、シャフト部21よりも大きな外径を有する略円筒状の部材である。切断本体部22は、遠位側が閉じ、近位側へ開口する凹部23が形成されている。切断本体部22の近位側の端部は、シャフト部21の軸心Xに対して90度未満の角度θで傾斜する傾斜面24を有している。すなわち、切断本体部22の近位部は、内径および外径が軸方向へ一定の円筒を、斜めに切断した形状を有している。傾斜角度θは、0度を超えて90度未満であり、好ましくは20度〜80度、より好ましくは30度〜60度である。傾斜面24の最も近位側に位置する部位がシャフト部21に隣接するように、切断本体部22およびシャフト部21は配置されている。凹部23は、傾斜面24で開口している。傾斜面24の凹部23を囲むリング状の部位は、切断部25を形成する。切断部25は、切断本体部22の外周面側に位置する外縁26と、内周面側に位置する内縁27とを有している。外縁26および/または内縁27は、鋭利な切断刃として機能する。したがって、傾斜面24は、切断刃が位置する面である。切断本体部22の遠位側の端部は、遠位面28を有している。遠位面28の径方向外側に位置する外周部28Aは、曲面加工されて、切断本体部22の外周面に滑らかに接続されている。傾斜面24のリングの形状は、楕円であっても、円であってもよい。リングの一部の面(外縁と内縁に挟まれる面)は、部分的に細くてもよい。
切断本体部22の外周面は、シャフト部21に固定部29によって固定されている。固定部29は、例えば溶接、はんだ付け、ろう付け、接着剤等によって形成される。シャフト部21は、切断本体部22および切断部25の軸心Yから径方向へ偏った位置に固定される。なお、シャフト部21は、切断本体部22の外周面に固定されなくてもよい。例えば、シャフト部21は、切断本体部22の内周面に固定されてもよい。または、シャフト部21は、切断本体部22の傾斜面24に遠位側へ向かって形成される嵌合孔(図示せず)に嵌合されてもよい。この場合、シャフト部21は、切断本体部22の内周面と外周面の間に位置する。固定部29がシース30の遠位面と当接した場合に、切断部25がシース30の径方向の外側に位置する。このとき、固定部29によって、シース30の遠位面とのひっかかりをさらに減らすことができる。したがって、切断部25をシース30の内腔(後述するルーメン34)に円滑に引き込むことができる。
切断本体部22の構成材料は、血管壁などの生体組織やシース30を傷つけ難く、かつ血栓等の物体を切断できる程度に硬質であることが好ましく、例えば、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PA(ポリアミド)、PC(ポリカーボネート)、PSU(ポリスルフォン)、PAI(ポリアミドイミド)等のエンジニアリングプラスチック等が好適に使用できる。
シース30は、図1に示すように、シース本体31と、ハブ32と、耐キンクプロテクタ33とを備えている。シース本体31は、除去デバイス20を収容可能なルーメン34を備えている。シース本体31は、遠位側の端部にシース開口部36を有している。ハブ32は、シース本体31の近位側の端部に固定されている。ハブ32は、ルーメン34と連通するハブ開口部35を備えている。ハブ開口部35は、Yコネクタ(図示せず)等を介して、吸引力を発生させる吸引デバイスを接続できる。吸引デバイスは、例えば、シリンジ、ポンプ等である。ハブ開口部35は、Yコネクタを接続することで、長尺なデバイス(例えば、シャフト部21)を挿入した状態で、吸引デバイスを接続できる。また、ハブ開口部35は、血栓溶解剤等を供給するシリンジやYコネクタ等を接続することもできる。耐キンクプロテクタ33は、シース本体31およびハブ32の連結部位を覆う柔軟な部材である。耐キンクプロテクタ33は、シース本体31のキンクを抑制する。
シース本体31の構成材料は、特に限定されないが、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミドまたはこれらの組み合わせなどが好適に使用できる。シース本体31は、複数の材料によって構成されてもよく、線材などの補強部材が埋設されてもよい。
次に、本実施形態に係る除去デバイス10の使用方法を、血管(生体管腔)内の血栓(物体)を吸引して除去する場合を例として説明する。
まず、術者は、血管の血栓よりも上流側(近位側)において血管内へ経皮的にイントロデューサシース(図示せず)を挿入する。次に、このイントロデューサシースを介して、ガイドワイヤ(図示せず)を血管内へ挿入する。次に、体外に位置するガイドワイヤの近位側端部を、シース30のシース開口部36に挿入する。続いて、ガイドワイヤを先行させつつ、シース30を血栓の近傍まで到達させる。
次に、術者は、シース30からガイドワイヤを抜去する。次に、ハブ開口部35にYコネクタを接続し、ハブ開口部35からルーメン34に除去デバイス20を挿入する。そして、術者は、体外に位置するシャフト部21を操作して、図3(A)に示すように、切断本体部22を遠位側へ移動させる。
次に、術者は、体外に位置するシャフト部21を操作して、切断本体部22をシース30から突出させる。なお、除去デバイス20を血栓200の遠位側へ到達させるために、別途準備されるサポートカテーテルを使用することもできる。
次に、術者は、シャフト部21を操作して、切断本体部22を、血管に沿って遠位側および近位側へ交互に移動させる。切断本体部22が遠位側へ移動する際には、図3(B)に示すように、滑らかな外周部28Aが血栓200に接触する。このため、切断本体部22は、血栓200の隙間を遠位側へ良好に移動できる。切断本体部22が近位側へ移動する際には、図4(A)に示すように、切断部25が、血栓200に接触する。切断部25は、リング状であるため、立体的形状の血栓200の一部を内部に受け入れて、血栓200に引っ掛かりやすい。このため、切断部25の切断刃として機能する外縁26および/または内縁27は、血栓200に対して滑り難くなり、血栓200を効果的に切断できる。特に、シャフト部21から離れた位置(周方向の反対側の位置)に設けられる切断部25で切断刃を構成する内縁27が、血栓200に対して効果的に引っ掛かり、血栓200を効果的に切断できる。切断された血栓201は、血管内で浮遊する。続いて、ハブ開口部35にYコネクタを介して接続される吸引デバイスにより、シース本体31のルーメン34に負圧を作用させる。これにより、シース30は、浮遊する血栓201をシース開口部36から吸引する。吸引された血栓201は、ルーメン34およびハブ開口部35を通って、生体外へ排出される。
血管内を浮遊する血栓201は、シース開口部36に対して大きい場合、ルーメン34に入らずにシース開口部36に引っ掛かる。これにより、シース開口部36は、大きな血栓200により塞がれる。これを解消するため、術者は、シャフト部21を操作して、切断部25をシース開口部36に引き込む操作と、シース開口部36から露出させる操作を繰り返すことができる。切断部25が近位側へ移動して、シース開口部36に引き込まれる際には、シース開口部36を塞ぐ大きな血栓201が、シース開口部36と切断部25に挟まれる。切断部25は、リング状であるため、立体的形状の血栓201の一部を内部に受け入れて、血栓201に引っ掛かりやすい。このため、図4(B)に示すように、切断部25の切断刃として機能する外縁26および/または内縁27は、シース開口部36を塞いでいる血栓201を、シース開口部36との間で効果的に挟んで切断できる。挟まれた血栓201は、シース開口部36および切断部25からせん断力を受けて、効果的に切断される。切断部25のせん断力を作用させる部位は、切断刃として機能する外縁26および内縁27の両方、または一方であり得る。切断されてルーメン34内に引き込まれた血栓201は、吸引デバイスにより吸引されて、体外へ排出される。
ところで、切断部25は、シャフト部21の軸心Xに対して傾斜している。このため、切断部25は、シース開口部36に強く接触せず、滑らかに入ることができる。このため、切断部25は、シース開口部36を傷つけ難い。
切断部25が遠位側へ移動して、シース開口部36から露出すると、血栓201および切断本体部22によって部分的に塞がれていたルーメン34の流通性が増加する。これにより、シース開口部36の吸引力が回復する。したがって、シース30は、浮遊する血栓200をシース開口部36から良好に吸引できる。吸引された血栓201は、ルーメン34およびハブ開口部35を通って、生体外へ排出される。そして、シース開口部36に対して大きい血栓201が吸引されると、血栓201は、ルーメン34に入らずにシース開口部36に引っ掛かる。シース開口部36を塞ぐ大きな血栓201は、切断部25が再びシース開口部36に引き込まれる際に、シース開口部36と切断部25に挟まれて切断されて除去される。
そして、術者は、切断本体部22を、血管に沿って遠位側および近位側へ交互に移動させる。これにより、術者は、切断部25により、血管に付着している血栓201を脱落させつつ、シース開口部36に引っ掛かる血栓201を切断し、吸引して除去できる。
血栓201の吸引除去が完了した後、術者は、吸引デバイスによる吸引を停止させる。この後、除去デバイス20をシース30を介して体外に抜去し、シース30を抜去する。これにより、血栓200、201を除去する手技が完了する。
以上のように、第1実施形態における除去デバイス20は、長尺なシャフト部21と、シャフト部21の遠位部に固定される切断部25と、を有し、切断部25の近位部は、リング状の切断刃を有し、切断刃が位置する面は、シャフト部21の軸心に対して90度未満の角度で傾斜している。
上記のように構成した除去デバイス20は、生体管腔に挿入された後、牽引されることで、切断刃により血栓200等の物体を切断できる。切断刃は、リング状であるため、立体的形状の物体の一部をリングの内部に受け入れて、物体に引っ掛かりやすい。このため、除去デバイス20は、物体に対して滑り難い切断刃により、物体を効果的に切断して除去できる。また、切断刃が位置する面は、シャフト部21の軸心に対して90度未満の角度で傾斜しているため、切断刃は、近位側へ移動する際にシース30を傷つけ難い。したがって、除去デバイス20は、シース30等の他のデバイスの損傷を抑制できる。なお、切断刃は、外縁26および内縁27の一方、または両方であり得る。したがって、例えば、外縁および内縁の各々はリング状ではなく、外縁および内縁の組み合わせによってリング状となってもよい。また、切断刃が位置する面は、シャフト部21の軸心に対して90度未満の角度で傾斜しているため、切断刃は、シース30の遠位面と当接した場合に、切断部25がシース30の径方向の外側に位置する。このとき、切断刃が位置する面によって、シース30の遠位面とのひっかかりをさらに減らすことができる。したがって、切断部25をシース30の内腔(後述するルーメン34)に円滑に引き込むことができる。
また、切断部25は、近位端から遠位側へ向かって凹部23が形成されている。このため、切断部25は、リング状となり、立体的形状の物体の一部を凹部23に受け入れて、物体に引っ掛かりやすい。
また、シャフト部21は、切断部25の軸心Yから径方向へ偏った位置に固定される。これにより、シャフト部21の軸心Xから切断部25までの最大距離は、シャフト部21が切断本体部22の軸心Yに位置する場合と比較して大きくなる。したがって、生体管腔に挿入するために大きさを限定される切断本体部22に、切断効果の高い切断部25を効果的に配置できる。なお、切断部25の軸心Yから偏った位置とは、例えば、切断部25の外周面であるが、内周面であってもよく、または外周面と内周面の間であってもよい。
また、シャフト部21は、切断刃(外縁26および内縁27)の近位端に固定されている。これにより、シース30を貫通してシース30から遠位側へ突出した切断部25は、シャフト部21により引っ張られて近位側へ移動する際に、切断刃の傾斜によって滑らかにシース開口部36へ入ることができる。したがって、切断部25がシース30の遠位端に引っ掛からず、除去デバイス20の操作性が向上する。
また、第1実施形態に係る除去システム10は、吸引力を作用させる内腔が形成されたシース30と、シース30に挿入可能な除去デバイス20と、を有する除去システム10であって、除去デバイス20は、長尺なシャフト部21と、シャフト部21の遠位部に固定される切断部25と、を有し、切断部25の近位部は、リング状の切断刃を有し、切断刃が位置する面は、シャフト部21の軸心に対して90度未満の角度で傾斜している。
上記のように構成した除去システム10は、切断部25をシース30よりも遠位側へ突出させた後、シャフト部21を近位側へ牽引することで、血栓201等の物体を、シース開口部36と切断刃により挟んで効果的に切断できる。切断刃は、リング状であるため、立体的形状の物体の一部をリングの内部に受け入れて、物体に引っ掛かりやすい。このため、除去システム10は、物体に対して滑り難い切断刃により、物体を効果的に切断できる。したがって、除去システム10は、物体をシース30に詰まらせずに持続的に吸引して除去できる。また、切断刃が位置する傾斜面24は、シャフト部21の軸心に対して90度未満の角度で傾斜しているため、切断刃は、近位側へ移動する際にシース30を傷つけ難い。したがって、除去システム10は、シース30等の他のデバイスの損傷を抑制できる。なお、切断刃は、外縁26および内縁27の一方、または両方であり得る。
なお、切断本体部41の形態は、上述の例に限定されない。例えば、図5(A)に示す第1の変形例である除去デバイス40のように、切断本体部41は、切断部25に囲まれると共に遠位端から近位端へ貫通する貫通孔42が形成されてもよい。すなわち、切断部25に形成される凹部は、貫通して形成されている。これにより、切断部25により切断された物体が、貫通孔42の両側から出られるため、貫通孔42に残存し難い。このため、除去デバイス40は、切断効果を長く維持できる。また、貫通孔42に物体が詰まった場合であっても、切断本体部41がシース30内に入ると、貫通孔42に吸引力が作用する。このため、貫通孔42に詰まった物体は、近位側へ移動して除去される。このため、除去デバイス40は、切断効果を長く維持できる。なお、前述の実施形態と同様の機能を有する部位には、同一の符号を付し、説明を省略する。
また、図5(B)に示す第2の変形例である除去デバイス50のように、切断本体部51は、軸方向の略中央部の外径が大きい管体により形成されてもよい。シャフト部21は、切断本体部51の外周面ではなく、内周面に固定されてもよい。切断本体部51の遠位部の外径は、遠位側へ向かって減少し、遠位端で、内径と略一致する。すなわち、切断本体部51の遠位部の肉厚は、遠位側へ向かって薄くなっている。このため、切断本体部51は、生体管腔の狭窄部の隙間を広げつつ、遠位側へ円滑に進むことができる。
また、図5(C)に示す第3の変形例である除去デバイス60のように、上述の第1の変形例と同構造の切断本体部41が、2つ以上設けられてもよい。複数の切断本体部41は、シャフト部21を囲むように配置される。除去デバイス60は、複数の切断本体部41を備えるため、血栓200、201を切断する能力を向上できる。
また、図5(D)に示す第4の変形例である除去デバイス70のように、切断本体部71は、近位側へ突出する鋭利な切断刃72を有してもよい。これにより、切断刃72は、円筒を斜めに切断して形成されるよりも、鋭利に形成できる。第4の変形例では、切断刃72は、切断本体部71の外周面側に位置する外縁26に形成される。したがって、切断部25の内径は、近位側へ向かってテーパ状に広がっている。このため、切断部25に囲まれる貫通孔の断面積が広がり、切断対象の物体が入りやすくなる。これにより、切断部25は、物体を良好に切断できる。また、リング状の切断刃72が位置する傾斜面73は、平面でなくてもよく、例えば曲面でもよい。シャフト部21の軸心Xに対する傾斜面73の傾斜角度θは、シャフト部21からシャフト部21の軸心Xと直交する方向へ離れるほど大きくなってもよい。これにより、切断部25は、物体を引っ掛けやすくなり、物体を良好に切断できる。
また、図5(E)に示す第5の変形例である除去デバイス80のように、切断本体部81の切断刃82は、切断本体部81の内周面側に位置する内縁27に形成されてもよい。したがって、切断部25の外径は、近位側へ向かってテーパ状に減少している。これにより、切断刃82がシース開口部36に接触し難くなり、シース30の損傷を抑制できる。なお、切断刃は、切断本体部の内周面および外周面とは異なる位置(たとえば、内周面および外周面の間)に配置されてもよい。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る除去システム100は、図6、7に示すように、切断部143よりも遠位側に、径方向(シャフト部21の軸心Xと直交する方向)へ拡張可能な拡張部120が設けられる点で、第1の実施形態と異なる。なお、前述の実施形態と同様の機能を有する部位には、同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態に係る除去システム100は、除去デバイス110と、シース30(図1を参照)とを備えている。除去デバイス110は、拡張部120と、シャフト部21とを備えている。
拡張部120は、血液とともに流れる血栓201等の物体を捕集するフィルタである。拡張部120は、筒体を構成するように網状に編組される柔軟に変形可能な複数の線状体121と、遠位側連結部130と、シャフト部21に連結される近位側連結部140(切断本体部)とを備えている。複数の線状体121は、編組することによって線状体121同士の間に間隙127を有している。
遠位側連結部130は、同軸的に重なる2つの管体の間に、複数の線状体121の遠位端を挟んで固定している。遠位側連結部130は、遠位端から近位端へ貫通する遠位側貫通孔131が形成されている。遠位側貫通孔131は、ガイドワイヤを挿入可能であってもよい。なお、遠位側貫通孔131は、形成されなくてもよい。
近位側連結部140は、同軸的に重なる2つの管体の間に、複数の線状体121の近位端およびシャフト部21の遠位端を挟んで固定している。近位側連結部140は、遠位端から近位端へ貫通する近位側貫通孔141が形成されている。近位側貫通孔141は、ガイドワイヤを挿入可能であってもよい。近位側連結部140の近位側の端部は、シャフト部21の軸心Xに対して90度未満の角度θで傾斜する傾斜面142を有している。傾斜面142の近位側貫通孔141を囲むリング状の部位は、切断部143を形成する。したがって、傾斜面142は、切断刃が位置する面である。
拡張部120は、外力が作用しない自然状態において、線状体121の自己の弾性力(復元力)により、軸方向に折り返された折り返し状態となる。拡張部120が折り返し状態となる際には、近位側連結部140と遠位側連結部130が近づく。折り返し状態において、拡張部120は、遠位側連結部130に連結される第1の部位122と、近位側連結部140に連結される第2の部位123とを備える。第2の部位123は、第1の部位122の内部に入り込んでいる。拡張部120の内部には、内部空間125が形成される。第2の部位123は、近位側に開く凹形状となることで、血栓200等を捕集する捕集空間124を形成する。第1の部位122は、第2の部位123の近傍に、軸方向へ所定の範囲で略一定の外径を有する大径部126を有している。大径部126は、拡張部120の略最大外径を有する部位である。第1の部位122の間隙127Bは、第2の部位123の間隙127Aよりも大きい。
線状体121の数は、特に限定されないが、例えば4〜72本である。また、線状体121の編組の条件は、特に限定されない。線状体121の外径は、線状体121の材料や拡張部120の用途により適宜選択可能であるが、例えば20〜300μmである。
線状体121の構成材料は、柔軟性がある材質であることが好ましく、例えば、熱処理により形状記憶効果や超弾性が付与される形状記憶合金、ステンレス鋼、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、白銀(Pt)、金(Au)、タングステン(W)、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミド、などが好適に使用できる。
遠位側連結部130および近位側連結部140の構成材料は、特に限定されない。例えばステンレス鋼、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等が好適に使用できる。
拡張部120は、図8(A)に示すように、シース30に収容されることで、弾性的に変形して外径が小さい収縮状態となる。拡張部120が収縮状態となる際には、近位側連結部140と遠位側連結部130が離れる。
拡張部120は、シース30から放出されると、図8(B)に示すように、自然状態に近い形状で、血管に留置される。このとき、大径部126が、血管壁に接触する。実際には、拡張部120は、自己の拡張力により血管壁に対して押圧力を生じさせるように、自然状態よりも径方向にある程度収縮した状態で、血管壁に留置される。大径部126は、軸方向へある程度の長さを有するため、血管壁に、広い面積で接触する。このため、大径部126は、血管壁に対して強固に固定される。
なお、拡張部120は、血管内でシース本体31から放出された直後では、折り返し状態となっていなくてもよい。この場合、拡張部120を血管に留置した後、シース本体31により、拡張部120を遠位側へ押してもよい。また、ダイレーターや他のシースを使用して、拡張部120を遠位側へ押してもよい。これにより、拡張部120の第2の部位123が第1の部位122の内側に入り込み、折り返し状態となる。
フィルタである拡張部120は、図9に示すように、別途血管内に設けられるデバイスにより破壊された血栓201を、捕集する。血栓201は、捕集空間124および内部空間125に捕集される。次に、シース30に接続される吸引デバイスにより、シース本体31のルーメン34に負圧を作用させる。これにより、シース30は、捕集空間124に捕集された血栓201をシース開口部36から吸引する。吸引された血栓201は、ルーメン34を通って、生体外へ排出される。
さらに、術者は、シャフト部21を操作して、近位側連結部140を、血管に沿って近位側および遠位側へ交互に移動させる。これにより、拡張部120の第2の部位123が第1の部位122に対して近位側および遠位側へ移動する。このため、血流によって拡張部120に張り付いた血栓201が、拡張部120から離れる。したがって、シース30により、血栓201を効果的に吸引できる。
また、拡張部120は、折り返し状態となっているため、内側に位置する第2の部位123が、血管に固定された第1の部位122に対して、近位側および遠位側へ移動しやすい。このため、近位側連結部140を、近位側および遠位側へ移動させることが容易である。また、第1の部位122と第2の部位123の重なる範囲が軸方向へ長ければ、近位側連結部140は、近位側および遠位側へ長く移動可能である。近位側連結部140が近位側へ移動する際には、切断部143が、シース開口部36を塞ぐ大きな血栓201を切断し、シース30内に引き込む。これにより、シース30は、血栓201の吸引を良好に継続できる。
また、術者は、シャフト部21を操作するだけでなく、シース30を、血管に沿って近位側および遠位側へ交互に移動させてもよい。シース30が遠位側へ移動することで、近位側連結部140の切断部143が、血栓201を切断しつつシース開口部36に入り込むことができる。
シース30による血栓200の吸引が完了した後、シャフト部21の位置を保持して、シース30を遠位側へ押し込む。これにより、近位側連結部140がシース30の内部に入りつつ、遠位側連結部130から離れる。そして、拡張部120は、図8(A)に示す収縮状態となる。この後、除去デバイス110をシース30とともに血管から抜去し、処置が完了する。
以上のように、第2実施形態における除去デバイス110は、拡張可能な拡張部120を有し、拡張部120は、切断部143よりも遠位側に位置する。これにより、除去デバイス110は、拡張させた拡張部120により、生体管腔内を流れる物体が下流へ流れることを抑制しつつ、血栓200を吸引して除去できる。拡張部120は、シャフト部21に直接連結されてもよく、または、シャフト部21に切断部143を介して連結されてもよい。
また、拡張部120は、近位側の間隙127Aと、近位側の間隙127Aよりも大きい遠位側の間隙127Bとを有する。これにより、近位側の間隙127Aを通過した小さな血栓201を、遠位側の間隙127Bから下流へ放出できる。これにより、拡張部120は、内部空間125に血栓201が残留することを抑制でき、収縮してシース30に回収されやすい。
また、拡張部120は折り返し可能であり、折り返されていない第1の部位122は、折り返された第2の部位123の間隙127Aよりも大きい間隙127Bを有する。これにより、折り返された第2の部位123の間隙127Aを通過した小さな血栓201を、折り返されていない第1の部位122の間隙127Bから下流へ放出できる。これにより、拡張部120は、内部空間125に血栓201が残留することを抑制でき、収縮してシース30に回収されやすい。
なお、拡張部の形態は、上述の例に限定されない。例えば、図10(A)に示す第6の変形例である除去デバイス150のように、複数の線状体121からなる拡張部151は、遠位側に、間隙127A、127Bよりも網目の隙間の大きい放出用開口部152が少なくとも1つ設けられてもよい。このため、間隙127Aを通って拡張部151の内部空間125に入った血栓201を、図10(B)に示すように、放出用開口部152から放出できる。なお、内部空間125に入っている血栓201は、間隙127Aを通過した小さな血栓201であるため、下流へ流れても、生体へほとんど影響しない。拡張部151は、内部空間125の血栓201を放出することで、収縮してシース30に回収しやすくなる。
また、例えば、図11(A)に示す第7の変形例である除去デバイス160のように、拡張部161は、外力が作用しない自然状態において、折り返された形状でなくてもよい。
また、例えば、図11(B)に示す第8の変形例である除去デバイス170のように、拡張部171は、流体をバルーン用ハブ172から供給して拡張可能なバルーンであってもよい。バルーン用ハブ172から流入した流体は、中空のシャフト部173の内腔を通って、拡張部171の内部に流入する。拡張部171は、血管を閉鎖し、血栓201が下流へ流れることを抑制する。これにより、拡張部171を血管壁に留置した後、拡張部171の変形を利用して、切断部25を有する切断本体部41を軸方向へ移動させることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、上述の実施形態では、除去システムは、患部の上流側からアクセスさせる構造となっているが、患部の下流側からアクセスさせる構造としてもよい。また、除去デバイスが挿入される生体管腔は、血管に限定されず、例えば、脈管、尿管、胆管、卵管、肝管等であってもよい。
また、リング状の切断部は、周方向の一部(例えば、シャフト部が固定される部位)に、刃が形成されていなくてもよい。また、リング状の切断部は、360度にわたる完全なリングでなくてもよく、例えば、軸方向に延在するスリットが形成されてもよい。また、切断部の刃は、例えば鋸状の凹凸を有してもよい。
なお、本出願は、2018年3月13日に出願された日本特許出願番号2018−045179号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10、100 除去システム
20、40、50、60、70、80、110、150、160、170 除去デバイス
21、173 シャフト部
22、41、51、71、81 切断本体部
23 凹部
24、73、142 傾斜面(切断刃が位置する面)
25、143 切断部
26 外縁(切断刃)
27 内縁(切断刃)
30 シース
42 貫通孔
72、82 切断刃
120、151、161、171 拡張部
127、127A、127B 間隙
140 近位側連結部(切断本体部)
200、201 血栓
X シャフト部の軸心
Y 切断本体部の軸心

Claims (9)

  1. 長尺なシャフト部と、
    前記シャフト部の遠位部に固定される切断部と、を有し、
    前記切断部の近位部は、リング状の切断刃を有し、当該切断刃が位置する面は、前記シャフト部の軸心に対して90度未満の角度で傾斜している除去デバイス。
  2. 前記切断部は、近位端から遠位側へ向かって凹部が形成されている請求項1に記載の除去デバイス。
  3. 前記凹部は、近位端から遠位端へ貫通する貫通孔である請求項1または2に記載の除去デバイス。
  4. 前記シャフト部は、前記切断部の軸心から径方向へ偏った位置に固定される請求項1〜3のいずれか1項に記載の除去デバイス。
  5. 前記シャフト部は、前記切断刃の近位端に固定されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の除去デバイス。
  6. 拡張可能な拡張部を有し、
    前記拡張部は、前記切断部よりも遠位側に位置する請求項1〜5のいずれか1項に記載の除去デバイス。
  7. 前記拡張部は、近位側の間隙と、近位側の間隙よりも大きい遠位側の間隙と、を有する請求項6に記載の除去デバイス。
  8. 前記拡張部は折り返し可能であり、
    前記拡張部の折り返されていない部位は、折り返された部位の間隙よりも大きい間隙を有する請求項6または7に記載の除去デバイス。
  9. 吸引力を作用させる内腔が形成されたシースと、
    前記シースに挿入可能な除去デバイスと、を有する除去システムであって、
    前記除去デバイスは、
    長尺なシャフト部と、
    前記シャフト部の遠位部に固定される切断部と、を有し、
    前記切断部の近位部は、リング状の切断刃を有し、当該切断刃が位置する面は、前記シャフト部の軸心に対して90度未満の角度で傾斜している除去デバイス。
JP2020505745A 2018-03-13 2019-02-27 除去デバイスおよび除去システム Active JP7426926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045179 2018-03-13
JP2018045179 2018-03-13
PCT/JP2019/007440 WO2019176536A1 (ja) 2018-03-13 2019-02-27 除去デバイスおよび除去システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176536A1 true JPWO2019176536A1 (ja) 2021-03-11
JP7426926B2 JP7426926B2 (ja) 2024-02-02

Family

ID=67906596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505745A Active JP7426926B2 (ja) 2018-03-13 2019-02-27 除去デバイスおよび除去システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11642151B2 (ja)
EP (1) EP3750494A4 (ja)
JP (1) JP7426926B2 (ja)
CN (1) CN111818870B (ja)
WO (1) WO2019176536A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113456173A (zh) * 2021-07-01 2021-10-01 吉林大学 一种脑神经血管血栓取出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621636A (en) * 1979-07-23 1986-11-11 Fogarty Thomas J Endarterectomy method and apparatus
JPH1057388A (ja) * 1996-05-29 1998-03-03 Gary A Gelbfish 医療用物質除去器具
JP2002510517A (ja) * 1998-04-06 2002-04-09 カイフォン インコーポレイテッド 内部身体領域で空洞を作製するための構造体および方法
US20160331506A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Teleflex Medical Incorporated Tethered filter assemblies and methods for use thereof
WO2018043282A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 テルモ株式会社 医療デバイスおよび処置方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315511A (en) * 1979-09-02 1982-02-16 Thomas J. Fogarty Endarterectomy apparatus
US7931659B2 (en) 2004-09-10 2011-04-26 Penumbra, Inc. System and method for treating ischemic stroke
US9655633B2 (en) * 2004-09-10 2017-05-23 Penumbra, Inc. System and method for treating ischemic stroke
GB2434101A (en) * 2005-12-21 2007-07-18 Northwick Park Biomedical Serv A fistula cutting device
US7951161B2 (en) * 2006-05-09 2011-05-31 Medrad, Inc. Atherectomy system having a variably exposed cutter
US8192451B2 (en) * 2008-06-05 2012-06-05 Cardiovascular Systems, Inc. Cutting and coring atherectomy device and method
EP2344051B1 (en) * 2008-09-22 2016-11-09 Hotspur Technologies, Inc Flow restoration systems
KR20130076813A (ko) * 2010-04-13 2013-07-08 액세스 포인트 테크놀로지스, 아이엔씨. 색전 물질 절개 트랩핑 장치
CN102499734B (zh) * 2011-11-17 2013-06-19 祖茂衡 一种支架内血栓清除器
US10441311B2 (en) * 2015-04-02 2019-10-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Atherectomy medical device
JP6754760B2 (ja) * 2015-06-02 2020-09-16 テルモ株式会社 医療デバイス
JP2019071913A (ja) * 2016-03-09 2019-05-16 テルモ株式会社 医療デバイスおよび処置方法
US10307175B2 (en) * 2016-03-26 2019-06-04 Rex Medical, L.P Atherectomy device
JP2018033491A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 テルモ株式会社 医療デバイスおよび処置方法
JP2018045179A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621636A (en) * 1979-07-23 1986-11-11 Fogarty Thomas J Endarterectomy method and apparatus
JPH1057388A (ja) * 1996-05-29 1998-03-03 Gary A Gelbfish 医療用物質除去器具
JP2002510517A (ja) * 1998-04-06 2002-04-09 カイフォン インコーポレイテッド 内部身体領域で空洞を作製するための構造体および方法
US20160331506A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Teleflex Medical Incorporated Tethered filter assemblies and methods for use thereof
WO2018043282A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 テルモ株式会社 医療デバイスおよび処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111818870A (zh) 2020-10-23
JP7426926B2 (ja) 2024-02-02
US20230255659A1 (en) 2023-08-17
US11642151B2 (en) 2023-05-09
CN111818870B (zh) 2023-12-08
EP3750494A4 (en) 2021-05-19
WO2019176536A1 (ja) 2019-09-19
US20200405346A1 (en) 2020-12-31
EP3750494A1 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280996B2 (ja) 医療デバイス
WO2018043279A1 (ja) 吸引カテーテルおよび吸引システム並びに処置方法
JP6578164B2 (ja) 医療デバイス
JP2015107301A (ja) 血管内異物除去用カテーテル
WO2016204137A1 (ja) 医療デバイスおよび処置方法
WO2018043281A1 (ja) 吸引システムおよび処置方法
JP6855286B2 (ja) 医療デバイスおよび医療システム
US20230255659A1 (en) Removal device and removal system
JP4925729B2 (ja) 経皮的血栓除去用デバイス
JP2017148158A (ja) 医療デバイスおよび処置方法
JP2018033491A (ja) 医療デバイスおよび処置方法
JP2017140230A (ja) 医療デバイスおよび処置方法
WO2018043280A1 (ja) 医療デバイスおよび処置方法
US10517619B2 (en) Medical device and method for treatment
JP6785106B2 (ja) 医療システム
CN113274099B (zh) 一种用于治疗动脉粥样硬化闭塞症的切割装置
JP7137933B2 (ja) フィルタデバイス
JP2022096126A (ja) 医療デバイス
JP2022524892A (ja) 血栓摘出カテーテルおよび使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150