JPWO2019172076A1 - スピーカー装置 - Google Patents

スピーカー装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019172076A1
JPWO2019172076A1 JP2020504965A JP2020504965A JPWO2019172076A1 JP WO2019172076 A1 JPWO2019172076 A1 JP WO2019172076A1 JP 2020504965 A JP2020504965 A JP 2020504965A JP 2020504965 A JP2020504965 A JP 2020504965A JP WO2019172076 A1 JPWO2019172076 A1 JP WO2019172076A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
speaker device
vibration
substrates
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020504965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314928B2 (ja
Inventor
順 秋山
順 秋山
研人 櫻井
研人 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019172076A1 publication Critical patent/JPWO2019172076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314928B2 publication Critical patent/JP7314928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/10Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • H04R1/2834Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/023Diaphragms comprising ceramic-like materials, e.g. pure ceramic, glass, boride, nitride, carbide, mica and carbon materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/05Aspects relating to the positioning and way or means of mounting of exciters to resonant bending wave panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/125Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

本発明のスピーカー装置(100)は、振動板(11)と、入力された電気信号に応じて振動を発生するエキサイタ(13)と、振動板(11)とエキサイタ(13)との間に配置され、エキサイタ(13)からの振動を振動板(11)に伝達する振動伝達部(15)とを備える。振動板(11)の25℃における損失係数は1×10−2以上であり、振動伝達部(15)の比弾性率は20mm/s以上である。

Description

本発明は、振動板を励振させて音を発生させるスピーカー装置に関する。
一般に、加振部を有するエキサイタにより振動板を振動させて、振動板から音を発生させる技術が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、音声信号を振動に変換する振動スピーカーが天井板の下面に設置され、この振動スピーカーの振動伝達面に、振動板が直接接触して設置された構成が記載されている。この構成よれば、振動スピーカーが振動板を励振させることで、振動板から音声振動に応じた音が発生する。
日本国特開2016−23000号公報
このような振動板を有するスピーカー装置においては、近年、デザイン性を向上させる観点から、振動板を、音の発生以外に、ガラス板やアクリル板等の透明素材を用いてディスプレイとして利用する等、種々の意匠性を高めた形態が提案され始めている。
ところが、従来の振動板の駆動方式では、エキサイタを振動板に直接接合して、振動板を振動させる方式が多い。この方式では、振動板に音声信号の振動を効率よく伝達できるが、振動板は、例えば天井と振動板との間のレイアウトによりエキサイタ形状に制約が生じたり、エキサイタの加振部の直接接合される部位が透けて見えたりする等、振動板のデザイン性が損なわれるという問題を生じる。
そこで本発明は、音響性能を維持しつつ、振動板のデザイン性を損なうことなく、優れた意匠性を発揮できるスピーカー装置を提供することを目的とする。
本発明は下記構成からなる。
(1) 振動板と、入力された電気信号に応じて振動を発生するエキサイタと、前記振動板と前記エキサイタとに接続され、前記エキサイタからの振動を前記振動板に伝達する振動伝達部と、を備えるスピーカー装置であって、
前記振動板の25℃における損失係数は1×10−2以上であり、
前記振動伝達部の比弾性率は20mm/s以上である、
スピーカー装置。
(2) 前記振動板は、透光性を有する振動板である(1)に記載のスピーカー装置。
(3) 前記振動板は、板厚方向の縦波音速値が3.0×10m/s以上である(1)または(2)に記載のスピーカー装置。
(4) 前記振動伝達部と前記振動板との接合面の面積は、前記振動板の面積の1/100以下である(1)〜(3)のいずれかに記載のスピーカー装置。
(5) 前記振動伝達部は、前記振動板と前記エキサイタに接続されるロッド部材を含む(1)〜(4)のいずれかに記載のスピーカー装置。
(6) 前記ロッド部材は、前記振動板にロッド保持部材を介して接続される(5)に記載のスピーカー装置。
(7) 前記振動板は、2枚以上の基板を含む振動板構成体であり、
前記振動板構成体は、前記基板のうち少なくとも一対の前記基板の間に、樹脂または液体の中間層を有する、(1)〜(6)のいずれかに記載のスピーカー装置。
(8) 前記中間層は、厚さ100μm以下の液体層である(7)に記載のスピーカー装置。
(9) 前記液体層の25℃における粘性係数が1×10−4〜1×10Pa・sであり、かつ、25℃における表面張力が15〜80mN/mである、(8)に記載のスピーカー装置。
(10) 前記液体層がプロピレングリコール、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル及び変性シリコーンオイルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む(8)または(9)に記載のスピーカー装置。
(11) 前記基板のうち少なくとも一対の前記基板の比弾性率が共に、2.5×10/s以上である(7)〜(10)のいずれかに記載のスピーカー装置。
(12) 前記一対の基板を構成する2枚の前記基板の質量比が0.1〜10.0である(7)〜(11)のいずれかに記載のスピーカー装置。
(13) 前記一対の基板を構成する2枚の前記基板の厚さが、それぞれ0.01〜15mmである(7)〜(12)のいずれかに記載のスピーカー装置。
(14) 前記振動板構成体は、物理強化ガラス板及び化学強化ガラス板の少なくともいずれか一方のガラス板を含む、(7)〜(13)のいずれかに記載のスピーカー装置。
(15) 前記振動板構成体の少なくとも一方の最表面にコーティング層又はフィルム層が形成された(7)〜(14)のいずれかに記載のスピーカー装置。
(16) 前記振動板構成体の外周端部の少なくとも一部に、前記振動板構成体の振動を妨げないシール材が設けられた、(7)〜(15)のいずれかに記載のスピーカー装置。
本発明のスピーカー装置によれば、音響性能を維持しつつ、振動板のデザイン性を損なうことなく、優れた意匠性を発揮できる。
図1は、本発明に係るスピーカー装置を模式的に示す正面図である。 図2は、本発明に係るスピーカー装置を模式的に示す平面図である。 図3は、本発明に係るスピーカー装置を模式的に示す平面図である。 図4は、複数の基板、及び基板間に配置される中間層を含む振動板構成体の層構成を示す概略断面図である。
以下、発明を実施するための形態に基づいて、本発明の詳細及びその他の特徴について説明する。なお、以下の図面において、同一又は対応する部材又は部品には、同一又は対応する符号を付すことにより、重複する説明を省略する。また、図面は、特に指定しない限り、部材又は部品間の相対比を示すことを目的としない。よって、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、適宜選択可能である。
また本明細書において数値範囲を示す「〜」とは、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
図1は本発明に係るスピーカー装置を模式的に示す正面図、図2及び図3は本発明に係るスピーカー装置を模式的に示す平面図である。
図1,図2,図3に示すように、スピーカー装置100は、光透過性を有する振動板11と、入力された電気信号に応じて振動を発生するエキサイタ(加振器)13と、振動板11とエキサイタ13とに接続され、エキサイタ13からの振動を振動板11に伝達する振動伝達部15とを備える。
振動板11は、詳細な構成については後述するが、エキサイタ13が発生する振動によって励振されて音を発生し、図2の概ね矢印Va方向から見た場合に、振動板11を挟んだ奥側が透けて見える透光性を有することが好ましい。振動板11は、一枚の基板であってもよく、複数枚の基板を含む振動板構成体(詳細を後述)であってもよい。また、振動板11は平板であってもよく、曲面板であってもよい。更に、振動板11は透光性を有していなくてもよい。
振動板11は、縦波音速値が高い材料からなり、例えば、ガラス板、透光性セラミックス、サファイア等の単結晶等を用いることができる。
振動板11は、スピーカー装置100の使用目的に応じて、適宜な支持部材によって支持される。支持部材としては、例えば、振動板11の角部から板厚方向一方の側に延びる脚であってもよく、励振された振動を減衰させ難くしたクッション等の保持材であってもよい。
エキサイタ13は、図示は省略するが、外部機器と電気的に接続されたコイル部と、磁気回路部と、コイル部又は磁気回路部と連結された加振部とを含む。外部機器からの音の電気信号がコイル部へ入力されると、コイル部と磁気回路部との相互作用により、コイル部又は磁気回路部に振動が生じる。このコイル部又は磁気回路部の振動は加振部へ伝達されて、加振部から振動伝達部15に振動が伝達される。
振動伝達部15は、棒状のロッド部材17を含む。ロッド部材17は、金属、樹脂、ガラス繊維強化プラスチック、炭素繊維強化プラスチック等を用いることができる。ロッド部材17の軸方向の一端部はエキサイタ13の加振部に固定され、他端部は振動板11側に固定される。ロッド部材17の材料は、剛性が高い方が振動伝達の観点から好ましく、比弾性率(ヤング率を密度で除した値)で20mm/s以上が好ましく、30mm/s以上がより好ましく、40mm/s以上が更により好ましい。なお、ロッド部材17の長さは特に限定されないが、例えば、1cm以上、30cm以上、100cm以上、とすることができる。一方、ロッド長が長くなるとロッド部材の共振によるノイズが発生したり、ロッド部材による振動減衰効果により振動面から生じる音圧が減少するため、500cm以下が好ましく、200cm以下であることがより好ましい。
図示例の場合、ロッド部材17の他端部は、ロッド保持部材19を介して振動板11と接続される。ロッド保持部材19は、振動板11のVa方向における正面側の表面(第1主面11a)とは反対側の裏面(第2主面11b)に接合される。このロッド保持部材19は、例えばガラス製のブロックからなり、ロッド部材17に接着又は融着された後に、振動板11に接着材等によって接続される。またロッド保持部材19と振動板11との接続は、図3に示すようにロッド保持部材19を振動板11に挟み込んで接続することもできる。ロッド部材17とロッド保持部材19との接続は、ねじ等による締結であってもよい。
ロッド部材17とロッド保持部材19は、透光性の材料からなることが好ましい。その場合、振動板11に接続されても、振動板11の光透過性を損なうことがない。また、ロッド保持部材19は、ロッド部材17を直接、振動板11に接合する場合と比較して、振動板11との接合面積を増加させ、接合強度を高めることができる。ロッド保持部材19は、ガラスブロックの他、アクリルなどの樹脂、透光性セラミックス、サファイア等の単結晶材料を用いることもできる。
ロッド部材17(又はロッド保持部材19)と振動板11は、双方の接合面で屈折を生じにくくすることで、振動板11を外側から目視した際に、接合面が目立たなくなる。そのため、ロッド部材17(又はロッド保持部材19)と振動板11の屈折率は、できるだけ等しくすることが好ましく、双方の屈折率差は、0.2以下が好ましく、0.1以下がより好ましく、0.05以下が更により好ましい。上記の屈折率差にすることで、接合面が光透過性を有したまま視認されるようになり、美観を損なうことがない。
ロッド部材17の他端部は、振動板11が小型軽量である場合等、振動を印加する際に発生する応力が小さい場合には、ロッド保持部材19を用いず、振動板11に直接融着または接着してもよい。その場合、振動板11とロッド部材17との接合面積が小さくなり、接合面が目立ちにくくなる。
一方、振動板11が大型である場合等、ロッド保持部材19に大きな応力が負荷される場合には、金属等の非透光性のロッド保持部材19を用いてもよい。この場合、振動板11の光透過性をできるだけ損ねないよう、ロッド保持部材19と振動板11との接合面の面積を小さくする。接合面の面積は、振動板11の主面(第1主面11a、第2主面11b)の面積の1/100以下であることが好ましく、1/200以下であることがより好ましく、1/500以下であることが更により好ましい。一方、ロッド保持部材19と振動板11との接合強度を確保するため、上記接合面の面積は、1/10000以上であることが好ましい。
ロッド部材17又はロッド保持部材19は、エキサイタ13の加振部から伝達される振動の振動方向と、振動板11の主面の法線とが略一致するように振動板11と接合することが好ましい。ロッド部材17の軸方向と、振動板11のロッド取り付け位置における法線方向とのなす角は、±60°であることが好ましく、±30°であることがより好ましく、±10°であることが更により好ましい。ロッド部材17の振動方向と振動板11の法線とのなす角が小さいほど、効率よく振動板11に振動を伝達でき、音圧レベルを大きくできる。
図1、図2に示すようにロッド部材17又はロッド保持部材19は、矩形状の振動板11の正面視で角部に接続されているが、これに限らない。振動板11との接続位置は、矩形辺に沿った任意の位置であってもよく、振動板11のデザイン性が損なわれない範囲で、主面上の任意の位置であってよい。また、振動板11に固定される他の部材にロッド部材17又はロッド保持部材19を接続してもよい。
振動伝達部15は、ここでは棒状のロッド部材17を用いているが、これに限らず、少なくとも1つの湾曲部や屈曲部を有する曲線部が形成されたものであってもよい。その場合、エキサイタ13を振動板11の背面以外の側方等にも設置でき、エキサイタ13の配置自由度が高められる。
さらに、振動伝達部15は、振動板11とエキサイタ13の加振部との間に張られたワイヤ部材であってもよい。ワイヤ部材は、振動板11に張力が負荷された状態で接続されることで、エキサイタ13からの振動を振動板11に伝達できる。これによれば、振動板11を天井や壁面からワイヤ部材で吊す等、振動板11の設置自由度を高められる。
上記した振動伝達部15は、1枚の振動板11に対して1つの振動伝達部を接続する構成に限らず、複数の振動伝達部を接続した構成にしてもよい。更にその場合、複数の振動伝達部にそれぞれ個別にエキサイタが接続されていてもよい。
ここで、振動板11について、更に詳細に説明する。
振動板11は、振動減衰特性を表す損失係数が低いと、共振振動が生じる。特に振動伝達部15を介して間接駆動される場合、振動板11が自由に振動しやすく、エキサイタ13の強制振動によって共振を抑制しにくい。そのため、スピーカー装置100に用いる振動板11としては、損失係数の大きい、すなわち、振動減衰能が大きいものを用いる必要がある。振動板11の損失係数は、25℃において好ましくは1×10−2以上、より好ましくは2×10−2以上、更により好ましくは5×10−2以上である。ただし、損失係数が大きすぎると減衰過多となり振動板としての効率が低下することから、損失係数は好ましくは5以下、より好ましくは2以下であり、1以下が更により好ましい。
損失係数とは、半値幅法により算出したものを用いる。材料の共振周波数f、振幅hであるピーク値から−3dB下がった点(すなわち、最大振幅−3[dB]における点)の周波数幅をWとしたときに、{W/f}で表される値を損失係数と定義する。共振を抑えるには、損失係数を大きくすればよく、すなわち、振幅hに対し相対的に周波数幅Wは大きくなり、ピークがブロードとなることを意味する。
損失係数は材料等の固有の値であり、例えばガラス板単体の場合にはその組成や相対密度等によって異なる。なお、損失係数は共振法などの動的弾性率試験法により測定することができる。
振動板11が振動伝達部15を介して駆動される場合、音波振動によく追従する振動板が求められる。この追従性は縦波音速値で表され、縦波音速値が速いほど追従性が高くなる。一枚の振動板11の板厚方向の縦波音速値、または、振動板11が複数の基板を含む場合は少なくとも1枚の基板の板厚方向の縦波音速値は、好ましくは3000m/s以上、より好ましくは3500m/s以上、更により好ましくは4000m/s以上である。
縦波音速値とは、物体中を縦波が伝搬する速度をいう。縦波音速値及びヤング率は、日本工業規格(JIS−R1602−1995)に記載された超音波パルス法により測定できる。
ここで、振動板11は、高い損失係数及び高い縦波音速値を得るための具体的な構成として、2枚以上の基板を含み、基板のうち少なくとも一対の基板の間に所定の中間層を含むことが好ましい。
<振動板構成体>
図4は振動板11の他の例として、複数の基板、及び基板間に配置される中間層を含む振動板構成体11Aの層構成を示す概略断面図である。
振動板構成体11Aは、一対の基板21,23と、基板21と基板23との間に配置された中間層25とを有する。なお、基板21,23は、透光性を有することが好ましいが、透光性を有さない基板であってもよい。
基板21,23の材料のうち、少なくとも1枚の基板は、縦波音速値の高い透光性材料、例えば、ガラス板、透光性セラミックス、サファイア等の単結晶を用いることができる。
(中間層)
中間層25には有機材料が用いられ、例えば樹脂シートやブチラール樹脂(PVB)等の粘着層が使用できる。また、中間層25は、例えばシリコーン等の液体層であってもよい。中間層25がシート状の部材であれば、製造工程における取り扱い性が容易となり、製造工程を簡素化できる。中間層25が液体層である場合は、高い損失係数を実現することができる。中でも、液体層の粘性や表面張力を好適な範囲にすることで、より損失係数を高くすることができる。これは、一対の基板21,23が粘着層を介して接合された場合とは異なり、一対の基板21,23が固着せず、各々の基板としての振動特性を持ち続けることに起因するものと考えられる。
中間層25の厚さは、薄いほど高剛性の維持及び振動伝達の点から好ましい。具体的には、中間層25の厚さは、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、10μm以下が更に好ましい。中間層25の厚さの下限は、生産性及び耐久性の点から0.01μm以上が好ましい。
中間層25の厚さが、基板21,23の板厚以上となると、縦波音速値の低下が顕著となるため、中間層25の厚さの上限は、基板21,23の板厚と同厚以下であることが好ましく、板厚の50%以下であることがより好ましく、板厚の10%以下であることが更により好ましい。
中間層25が液体層である場合、液体層は25℃における粘性係数が1×10−4〜1×10Pa・sであり、かつ、25℃における表面張力が15〜80mN/mであることが好ましい。粘性が低すぎると振動を伝達しにくくなり、高すぎると液体層の両側に位置する一対の基板21,23同士が固着して一枚の基板としての振動挙動を示すようになることから、共振による振動が減衰されにくくなる。また、表面張力が低すぎると基板間の密着力が低下し、振動を伝達しにくくなる。表面張力が高すぎると、液体層の両側に位置する一対の基板同士が固着しやすくなり、一枚の基板としての振動挙動を示すようになることから、共振による振動が減衰されにくくなる。
液体層の25℃における粘性係数は1×10−3Pa・s以上がより好ましく、1×10−2Pa・s以上が更に好ましい。また、1×10Pa・s以下がより好ましく、1×10Pa・s以下が更に好ましい。
液体層の25℃における表面張力は20mN/m以上がより好ましく、30mN/m以上が更に好ましい。
液体層の粘性係数は回転粘度計などにより測定することができる。
液体層の表面張力はリング法などにより測定することができる。
液体層は、蒸気圧が高すぎると液体層が蒸発して振動板構成体としての機能を果たさなくなるおそれがある。そのため、液体層は、25℃、1atmにおける蒸気圧が1×10Pa以下が好ましく、5×10Pa以下がより好ましく、1×10Pa以下が更に好ましい。また、蒸気圧が高い場合には、液体層が蒸発しないようにシール等を施してもよいが、このとき、シール材により振動板構成体の振動を妨げないようにする必要がある。
液体層は化学的に安定であり、液体層に接する基板が反応しないことが好ましい。化学的に安定とは、例えば光照射により変質(劣化)が少ないものであったりして、少なくとも−20〜70℃の温度領域で凝固、気化、分解、変色、基板との化学反応等が生じないものを意味する。
液体層の成分としては、具体的には、水、オイル、有機溶剤、液状ポリマー、イオン性液体及びそれらの混合物等が挙げられる。
より具体的には、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ストレートシリコーンオイル(ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル)、変性シリコーンオイル、アクリル酸系ポリマー、液状ポリブタジエン、グリセリンペースト、フッ素系溶剤、フッ素系樹脂、アセトン、エタノール、キシレン、トルエン、水、鉱物油、及びそれらの混合物、等が挙げられる。中でも、プロピレングリコール、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル及び変性シリコーンオイルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、プロピレングリコール又はシリコーンオイルを主成分とすることがより好ましい。
上記の他に、粉体を分散させたスラリーを液体層として使用することもできる。損失係数の向上といった観点からは、液体層は均一な流体であることが好ましいが、振動板構成体11Aに着色や蛍光等といった意匠性や機能性を付与する場合には、上記したスラリーは有効である。
液体層における粉体の含有量は0〜10体積%が好ましく、0〜5体積%がより好ましい。
粉体の粒径は沈降を防ぐ観点から10nm〜1μmが好ましく、0.5μm以下がより好ましい。
また、意匠性、機能性付与の観点から、液体層が蛍光材料を含んでもよい。蛍光材料を粉体として分散させたスラリー状の液体層でも、蛍光材料を液体として混合させた均一な液体層でもよい。これにより、振動板構成体11Aに光の吸収及び発光といった光学的機能を付与することができる。
(基板)
本発明に係るスピーカー装置100に用いる振動板構成体11Aは、中間層25を厚さ方向の両側から挟むように、少なくとも一対の基板21,23が設けられる。一方の基板21が共振した場合に、中間層25が液体層であると他方の基板23が共振しない、又は、他方の基板23における共振の揺れを減衰できる。このため、振動板構成体11Aは、基板単独の場合と比べて損失係数を高くすることができる。
一対の基板21,23のうち、一方の基板と他方の基板との共振周波数のピークトップの値は異なることが好ましく、共振周波数の範囲が重なっていないものがより好ましい。ただし、基板21,23の共振周波数の範囲が重複していたり、ピークトップの値が同じであっても、中間層、好ましくは液体層の存在によって、一方の基板が共振しても、他方の基板の振動が同期しないことで、ある程度共振が相殺される。そのため、基板単独の場合に比べて高い損失係数を得ることができる。
すなわち、一方の基板の共振周波数(ピークトップ)をQa、共振振幅の半値幅をwa、他方の基板の共振周波数(ピークトップ)をQb、共振振幅の半値幅をwbとしたときに、下記[式1]の関係を満たすことが好ましい。
(wa+wb)/4<|Qa−Qb|・・・[式1]
上記[式1]における左辺の値が大きくなるほど一方の基板と他方の基板との共振周波数の差異(|Qa−Qb|)が大きくなり、高い損失係数が得られるようになることから好ましい。
そのため、下記[式2]を満たすことがより好ましく、下記[式3]を満たすことがより好ましい。
(wa+wb)/2<|Qa−Qb|・・・[式2]
(wa+wb)/1<|Qa−Qb|・・・[式3]
なお、基板の共振周波数(ピークトップ)及び共振振幅の半値幅は、振動板構成体における損失係数と同様の方法で測定することができる。
一対の基板は、質量差が小さいほど好ましく、質量差がないことがより好ましい。基板同士の質量差がある場合、軽い方の基板の共振は重い方の基板で抑制することはできるが、重い方の基板の共振を軽い方の基板で抑制することは困難である。すなわち、質量比に偏りがあると、慣性力の差異により原理的に共振による振動を互いに打ち消せなくなるためである。
ここで、(基板A/基板B)で表される基板A及び基板Bの質量比は、0.1〜10.0(1/10〜10/1)が好ましく、0.8〜1.25(8/10〜10/8)が好ましく、0.9〜1.1(9/10〜10/9)がより好ましく、1.0(10/10)が更に好ましい。
基板の厚さは、いずれも薄いほど、基板同士が中間層、好ましくは液体層を介して密着しやすく、また、基板を少ないエネルギーで振動させることができる。そのため、スピーカー等の振動板用途の場合には、基板の厚さは薄いほど好ましい。具体的には、基板の板厚は、それぞれ15mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましく、5mm以下が更に好ましく、3mm以下が更により好ましく、1.5mm以下が特に好ましく、0.8mm以下が特により好ましい。一方、薄すぎると、基板の表面欠陥の影響が顕著になりやすく、割れが生じやすくなったり、強化処理しにくくなったりする。そのため、基板の厚さは0.01mm以上が好ましく、0.05mm以上がより好ましい。
また、共振現象に起因する異音の発生を抑制した建築・車両用開口部材用途においては、基板の板厚は、それぞれ0.5〜15mmが好ましく、0.8〜10mmがより好ましく、1.0〜8mmが更に好ましい。
一対の基板の少なくともいずれか一方は、損失係数が大きい方が、振動板構成体としての振動減衰も大きくなり、振動板用途として好ましい。具体的には、基板の25℃における損失係数は1×10−4以上が好ましく、3×10−4以上がより好ましく、5×10−4以上が更に好ましい。また、一対の基板の両方が、上記損失係数を有することがより好ましい。
なお、基板の損失係数は、前述した振動板11における損失係数と同様の方法で測定することができる。
基板の少なくともいずれか一方は、板厚方向の縦波音速値が高い方が高周波領域の音の再現性が向上することから、振動板用途として好ましい。具体的には、基板の縦波音速値が4.0×10m/s以上が好ましく、5.0×10m/s以上がより好ましく、6.0×10m/s以上が更に好ましい。上限は特に限定されないが、基板の生産性や原料コストの観点から7.0×10m/s以下が好ましい。また、一対の基板の両方が、上記音速値を満たすことがより好ましい。
なお、基板の音速値は、前述した振動板11における縦波音速値と同様の方法で測定することができる。
基板がガラス板である場合、そのガラス板の組成は特に限定されないが、例えば下記範囲であることが好ましい。
SiO:40〜80質量%、Al:0〜35質量%、B:0〜15質量%、MgO:0〜20質量%、CaO:0〜20質量%、SrO:0〜20質量%、BaO:0〜20質量%、LiO:0〜20質量%、NaO:0〜25質量%、KO:0〜20質量%、TiO:0〜10質量%、かつ、ZrO:0〜10質量%。但し上記組成がガラス全体の95質量%以上を占める。
ガラス板の組成は、より好ましくは下記範囲である。
SiO:55〜75質量%、Al:0〜25質量%、B:0〜12質量%、MgO:0〜20質量%、CaO:0〜20質量%、SrO:0〜20質量%、BaO:0〜20質量%、LiO:0〜20質量%、NaO:0〜25質量%、KO:0〜15質量%、TiO:0〜5質量%、かつ、ZrO:0〜5質量%。但し上記組成がガラス全体の95質量%以上を占める。
基板の比重はいずれも小さいほど、少ないエネルギーでガラス板を振動させることができる。具体的には、基板がガラス板である場合、ガラス板の比重はそれぞれ2.8以下が好ましく、2.6以下がより好ましく、2.5以下が更により好ましい。下限は特に限定されないが、2.2以上であることが好ましい。
基板のヤング率を密度で除した値である比弾性率は、いずれも大きいほど、基板の剛性を高められる。具体的には、基板の比弾性率が、それぞれ2.5×10/s以上が好ましく、2.8×10/s以上がより好ましく、3.0×10/s以上が更により好ましい。上限は特に限定されないが、4.0×10/s以下であることが好ましい。
(振動板構成体の特性及び構成例)
振動板構成体11Aにおける損失係数は、大きいほど振動減衰が大きくなることから好ましい。スピーカー装置100に用いる振動板構成体11Aの25℃における損失係数は、1×10−2以上であり、好ましくは2×10−2以上、より好ましくは4×10−2以上、特に好ましくは5×10−2以上である。
振動板構成体11Aの板厚方向の縦波音速値は、音速が速いほど振動板とした際に高周波音の再現性が向上することから、好ましくは4.0×10m/s以上であり、より好ましくは5.0×10m/s以上、更により好ましくは6.0×10m/s以上である。上限は特に限定されないが、7.0×10m/s以下が好ましい。
振動板構成体11Aの直線透過率が高いと、透光性の部材としての適用が可能となる。そのため、振動板構成体11Aは、日本工業規格(JIS R3106−1998)に準拠して求められた可視光透過率が10%以上であることが好ましく、30%以上がより好ましく、50%以上が更に好ましく、70%以上、さらには90%以上がよりさらに好ましい。
振動板構成体11Aの透過率を高めるために、屈折率を整合させることも有用である。すなわち、振動板構成体11Aを構成する基板21,23と中間層25の屈折率は近いほど、界面における反射及び干渉が防止されることから好ましい。中でも中間層25の屈折率と中間層25に接する一対の基板21,23の屈折率との差は、いずれも0.2以下が好ましく、0.1以下がより好ましく、0.01以下であることが更により好ましい。
振動板構成体11Aを構成する基板21,23の少なくとも1枚及び中間層25の少なくともいずれか一方に着色することも可能である。これは、振動板構成体11Aに更に意匠性を持たせたい場合や、IRカット、UVカット、プライバシーガラス等の機能性を持たせたい場合に有用である。
振動板構成体11Aを構成する基板21,23は2枚以上であればよいが、3枚以上の基板を用いてもよい。いずれの場合でも、各基板として、すべて異なる組成の基板を用いてもよく、すべて同じ組成の基板を用いてもよく、同じ組成の基板と異なる組成の基板とを組み合わせて用いてもよい。中でも、異なる組成からなる2種類以上の基板を用いることが振動減衰性の点から好ましく用いられる。
基板の質量や厚さについても同様に、すべて異なっても、すべて同一でも、一部が異なっていてもよい。中でも、構成する基板の質量がすべて同一であることが振動減衰性の点から好ましく用いられる。
振動板構成体11Aを構成する基板21,23の少なくとも1枚に、物理強化ガラス板や化学強化ガラス板を用いることもできる。これは、振動板構成体の破壊を防ぐのに有用である。振動板構成体の強度を高めたい場合には、振動板構成体11Aの最表面に位置する基板を物理強化ガラス板又は化学強化ガラス板とすることが好ましく、構成するガラス板のすべてが物理強化ガラス板又は化学強化ガラス板であることがより好ましい。
ガラス板として、結晶化ガラスや分相ガラスを用いることも、縦波音速値や強度を高める点から有用である。特に、振動板構成体の強度を高めたい場合には、振動板構成体の最表面に位置するガラス板を結晶化ガラス又は分相ガラスとすることが好ましい。
振動板構成体11Aの少なくとも一方の最表面に本発明の効果を損なわない範囲でコーティング層やフィルム層を形成してもよい。コーティング層の施工やフィルム層の貼付は、例えば傷付き防止等に好適である。
コーティング層やフィルム層の厚さは、基板の板厚の1/5以下であることが好ましい。コーティングやフィルムには従来公知の物を用いることができるが、コーティングとしては例えば撥水コーティング、親水コーティング、滑水コーティング、撥油コーティング、光反射防止コーティング、遮熱コーティング、等が挙げられる。また、フィルムとしては例えばガラス飛散防止フィルム、カラーフィルム、UVカットフィルム、IRカットフィルム、遮熱フィルム、電磁波シールドフィルム、プロジェクター用スクリーンフィルム等が挙げられる。
振動板構成体11Aの形状は、用途によって適宜設計することができ、平面板状であっても曲面形状でもよい。
例えば、低周波数帯域の出力音圧レベルを上げるため、振動板構成体11Aにエンクロージャー又はバッフル板を付与した構造とすることもできる。エンクロージャー又はバッフル板の材質は特に限定されないが、上記した振動板11を用いることが好ましい。
振動板構成体11Aの少なくとも一方の最表面に本発明の効果を損なわない範囲で、フレームを設けてもよい。フレームは、振動板構成体11Aの剛性を向上させたい場合、あるいは曲面形状を保持したい場合等に有用である。フレームの材質としては従来公知の物を用いることができるが、例えばAl、SiC、Si、AlN、ムライト、ジルコニア、イットリア、YAG等のセラミックス及び単結晶材料、鋼、アルミニウム、チタン、マグネシウム、炭化タングステン等の金属及び合金材料、FRP等の複合材料、アクリル、ポリカーボネート等の樹脂材料、ガラス材料、木材等を用いることができる。
用いるフレームの重量は、ガラス板の重量の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
なお、振動板構成体11Aとフレームとの間にはシール材を配置することで、液体層のフレームからの漏れを防止できる。
振動板構成体11Aの外周端部の少なくとも一部を、振動板構成体11Aの振動を妨げない部材でシールしてもよい。このシール材としては、伸縮性の高いゴム、樹脂、ゲル等を用いることができる。
シール材用の樹脂に関しては、アクリル系、シアノアクリレート系、エポキシ系、シリコーン系、ウレタン系、フェノール系等を用いることができる。硬化方法としては一液型、二液混合型、加熱硬化、紫外線硬化、可視光硬化等が挙げられる。
熱可塑性樹脂(ホットメルトボンド)を用いることもできる。一例として、エチレン酢酸ビニル系、ポリオレフィン系、ポリアミド系、合成ゴム系、アクリル系、ポリウレタン系が挙げられる。
ゴムに関しては、例えば天然ゴム、合成天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、エチレン・プロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(ハイパロン)、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エチレン・酢酸ビニルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴム(チオコール)、水素化ニトリルゴムを用いることができる。
シール材の厚さは、薄すぎると十分な強度が確保されず、厚すぎると振動の支障となる。ゆえにシール材の厚さは10μm以上かつガラス構成体の合計厚さの5倍以下であることが好ましく、50μm以上かつガラス構成体の合計厚さより薄いことがより好ましい。
振動板構成体11Aの基板21,23と中間層25との界面における剥離防止等のために、向かい合う基板21,23の主面の少なくとも一部に、本発明の効果を損なわない範囲で上記のシール材を塗布することができる。この場合、シール材塗布部の面積は、振動の支障とならないように中間層25の面積の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることが特に好ましい。
また、シール性能を向上するために、基板21,23のエッジ部分を適切な形状に加工することもできる。例えば、少なくとも一方の基板の端部をC面取り(基板の断面形状が台形形状)又はR面取り(基板の断面形状が略円弧状)することにより、シール材と基板との接触面積を増大させ、シール材と基板との接着強度が向上する。
<適用例> 以上説明したスピーカー装置100の振動板(振動板11,振動板構成体11A)は、主面の面積を広く採れることを活かし、例えば、振動板の視認方向(図2のVa方向)の奥側に、表示用の画面を配置してディスプレイとして用いることができる。また、振動板の表面に発光素子を設け、表示機能を持たせることができる。さらに、振動板にスクリーンフィルムを貼り付け、映像を投射して表示させる機能を付加することもできる。また、窓ガラスとして使用することもできる。
以下に、本構成のスピーカー装置100の適用例をより詳細に説明する。
スピーカー装置100の振動板は、例えば電子機器用部材として、フルレンジスピーカー、15Hz〜200Hz帯の低音再生用スピーカー、10kHz〜100kHz帯の高音再生スピーカー、振動板の面積が0.2m以上の大型スピーカー、振動板の面積が3cm以下の小型スピーカー、平面型スピーカー、円筒型スピーカー、透明スピーカー、スピーカーとして機能するモバイル機器用カバーガラス、TVディスプレイ用カバーガラス、映像信号と音声信号とが同一の面から生じるディスプレイ、ウェアラブルディスプレイ用スピーカー、電光表示器、照明器具、等に用いる振動板として利用できる。また、マイク用の振動板、振動センサーとして用いることもできる。
そして、スピーカー装置100は、車両等の輸送機械の内装用振動部材として、車載・機載スピーカーとして用いることができる。例えばスピーカーとして機能するサイドミラー、サンバイザー、インパネ、ダッシュボード、天井、ドア、その他、各種の内装パネルにできる。さらに、これらをマイクロフォン及びアクティブノイズコントロール用振動板として機能させることもできる。
また、スピーカー装置100は、例えば、建築・輸送機械等に用いられる開口部材として用いることができる。その場合、振動板に、IRカット、UVカット、着色等の機能を付与することもできる。
スピーカー装置100を開口部材の一部に適用する際には、振動板の片側又は両側の主面に、エキサイタ13に接続された振動伝達部15を接合した構成にできる。この構成によれば、従来再現が難しかった高周波領域の音の再生が容易に可能となる。また、振動板の大きさ、形状、色調等における自由度が高く、意匠性を施すことが可能であることから、デザイン性にも優れた開口部材を得ることができる。
また、振動板の表面又は近傍に設置した集音用マイクロフォン又は振動検出器で音声又は振動をサンプリングし、これと同位相あるいは逆位相の振動を振動板に発生させることにより、サンプリングした音声又は振動を増幅したり打ち消したりすることができる。
より具体的には、スピーカー装置100は、車内スピーカー、車外スピーカー、遮音機能を有する車両用フロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラスに適用できる。また、音波振動により撥水性、耐着雪性、耐着氷性、防汚性を向上させた車両用窓、構造部材、化粧板として用いることもできる。具体的には、自動車用窓ガラスやミラーの他、レンズ、センサー及びそれらのカバーガラスとして用いることができる。
建築用開口部材としては、振動板及び振動検出装置として機能する窓ガラス、ドアガラス、ルーフガラス、内装材、外装材、装飾材、構造材、外壁、及び太陽電池用カバーガラスとして用いることができる。また、音波振動により上記の撥水性、耐着雪性、防汚性を向上させることもできる。
(振動板構成体の製造方法)
上記した振動板構成体11Aは、一対の基板21,23の間に中間層25を形成することにより得ることができる。
一対の基板21,23の間に中間層25として液体層を形成する方法は、特に限定されない。例えば、基板の表面に液体層を形成し、その上に別の基板を設置する方法、それぞれ液体層を表面に形成した基板同士を貼り合わせる方法、二枚の基板の隙間から液体層を流し入れる方法等が挙げられる。
液体層の形成についても特に限定されず、例えば、基板表面への液体の塗布、噴霧、等が挙げられる。
このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
<評価例1>
一対の基板の一方を基板1として300mm×300mm×0.5mmのガラス基板Aを用意し、基板表面にディスペンサー(武蔵エンジニアリング製;SHOTMASTER400DS−s)を用いて、液体層として粘性係数3000mPa・sのシリコーンオイル(信越化学工業製;KF−96)を塗布した。さらに、一対の基板の他方を基板2として300mm×300mm×0.5mmのガラス基板Bをガラス基板Aに密着させ、液厚が3μmの厚さとなるように貼合した。これにより、2枚のガラス基板と、液体層とを有する振動板構成体を得た。
ガラス基板A及びガラス基板Bの組成(質量%)及び物性値を以下に示す。
(ガラス基板A)SiO:61.5%、Al:20%、B:1.5%、MgO:5.5%、CaO:4.5%、SrO:7%、密度:2.7g/cm、ヤング率:85GPa、比弾性率:3.2×10/s
(ガラス基板B)SiO:60%、Al:17%、B:8%、MgO:3%、CaO:4%、SrO:8%、密度:2.5g/cm、ヤング率:77GPa、比弾性率:3.1×10/s
また、ロッド部材として、ロッド長さ200mm、比弾性率25mm/sのアルミ中空円筒部材を用い、ロッド部材の一端部をアクリル樹脂からなるロッド保持部材に接着した。そして、ロッド部材と一体にされたロッド保持部材を、振動板構成体のガラス基板Bに接着した。ロッド保持部材のガラス基板Bへの取り付け面積は3.1cmであった。ロッド部材の他端部は、アクリル樹脂からなるエキサイタの加振部に接続して、エキサイタからの振動がロッド部材及びロッド保持部材を介して振動板構成体に伝播されるようにした。
<評価例2>
ガラス基板Aに代えて300mm×300mm×0.5mmのアクリル樹脂基板を用い、中間層として厚さ500μmのPVB樹脂を配置した点以外は評価例1と同様にして振動板構成体を得た。この振動板構成体に、評価例1と同様にして、ロッド部材が接続されたロッド保持部材を接着し、ロッド部材の他端部にエキサイタを接続した。
<評価例3>
300mm×300mm×0.5mmのSiOガラス板を用意して、これを単板構成の振動板とした。この振動板に、評価例1と同様にして、ロッド部材が接続されたロッド保持部材を接着し、ロッド部材の他端部にエキサイタを接続した。
<評価例4>
評価例1と同様に、ガラス基板A,B、及び中間層としてシリコーンオイルからなる液体層を有する振動板構成体を、長さ200mm、比弾性率1mm/sのナイロン製のロッド部材を、評価例1と同様にロッド保持部材に接着し、ロッド部材の他端部にエキサイタを接続した。
<評価方法>
(ヤング率、縦波音速値、密度)
評価例1〜4の振動板構成体及び単板の振動板のヤング率E及び音速Vは、長さ100mm、幅100mm、厚さ0.5mm〜1mmの試験片を用い、日本工業規格(JIS−R1602−1995)に記載された超音波パルス法により25℃で測定した(オリンパス株式会社製、DL35PLUSを使用)。ガラス板構成体の縦波音速値は、板厚方向の音速を測定した。
ガラス板の密度ρはアルキメデス法(株式会社島津製作所、AUX320)により25℃で測定した。
(共振周波数)
評価例1〜4の振動板構成体及び単板の振動板の共振周波数は、長さ100〜103mm、幅100〜103mm、厚さ1mmの試験基板(振動板構成体、単板の振動板)の下面中心部に加振器(Labworks製;ET139)を接続し、温度25℃の環境下において、試験片に30Hz〜10000Hzの帯域における正弦波振動を印加した際の応答を、試験基板の上面中心部に設置した加速度ピックアップにより検知し、FFTアナライザ(株式会社小野測器製、DS―3000)により周波数応答特性を解析した。振動の振幅hが極大となる周波数を共振周波数fとした。
(損失係数)
評価例1〜4の振動板構成体及び単板の振動板において、損失係数は、上記測定で求めた材料の共振周波数f、最大振幅hより−3dB下がった点(すなわち、最大振幅−3[dB]における点)の周波数幅Wを用い、W/fで表される減衰値により評価した。
(粘性係数)
液体層に用いるシリコーンオイルの粘性係数は、回転粘度計(BROOKFIELD社、RVDV−E)を用い、25℃で計測した。
(音圧レベル)
エキサイタに駆動電圧2V、50〜10kHzの音声信号を入力し、精密騒音計(小野測器LA−3560)により音圧レベルを測定した。
以上の諸元及び測定結果を表1に纏めて示す。
Figure 2019172076
シリコーンの液体層を2枚のガラス基板で挟み込んだ振動板構成体を、アルミ製のロッド部材を介して励振させた評価例1においては、25℃における振動板構成体の損失係数は5.2×10−2であり、1×10−2を上回った。また、縦波音速値は6.1×10m/sであり、3.0×10m/sを上回った。1kHzの音声信号を入力した場合の振動体構成体から発生する音圧のレベルは70dBであり、視聴に十分な音圧レベルであった。また、励振時における共振は認められなかった。
PBB樹脂をアクリル樹脂基板とガラス基板で挟み込んだ振動板構成体を、アルミ製のロッド部材を介して励振させた評価例2においては、25℃における振動対構成体の損失係数は1.1×10−1であり、1×10−2を上回った。また、縦波音速値は4.02×10であり、3.0×10m/sを上回った。1kHzの音声信号を入力した場合の振動体構成体から発生する音圧のレベルは65dBであり、視聴に十分な音圧レベルであった。また、励振時における共振は認められなかった。
SiOガラスの単板の振動板を、アルミ製のロッド部材を介して励振させた評価例3においては、25℃における振動板の損失係数は9.5×10−3であり、1×10−2を下回った。また、縦波音速値は6.0×10m/sであり、3.0×10m/sを上回った。1kHzの音声信号を入力した場合の振動体構成体から発生する音圧のレベルは70dBで、視聴に十分な音圧レベルであったが、共振の発生により、ロッド部材に剥離を生じた。つまり、評価例3は、評価例1、2と比較して剥離強度の面で劣っていた。
シリコーンの液体層を2枚のガラス基板で挟み込んだ振動板構成体を、ナイロン製のロッド部材を介して励振させた評価例4においては、25℃における振動板構成体の損失係数は5.2×10−2であり、1×10−2を上回った。また、縦波音速値は6.1×10m/sであり、3.0×10m/sを上回った。しかし、この場合のロッド部材の比弾性率は1mm/sで、比弾性率20mm/sに及ばない値であった。そのため、振動体構成体から発生する音圧のレベルは40dBとなり、視聴しにくい音圧レベルであった。また、励振時における共振は認められなかった。つまり、評価例4は、評価例1、2と比較して音響性能の面で劣っていた。
なお、評価例1〜4のいずれも、ロッド保持部材の取り付け面積が振動板構成体、又は振動板の主面における面積の1/100以下であり、振動板構成体、振動板の美観が損なわれることはなかった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2018年3月6日出願の日本特許出願(特願2018−039879)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係るスピーカー装置は、振動板の損失係数が大きく、振動板に振動を伝達する振動伝達部の比弾性率が20mm/s以上であるため、十分な音響性能を維持しつつ、振動板のデザイン性を損なうことなく、優れた意匠性を維持できる。そのため、電子機器用部材、車両等の輸送機械の内装用振動部材や車載・機載スピーカー、建築・輸送機械等に用いられる開口部材として、好適に用いることができる。
11 振動板
11A 振動板構成体
13 エキサイタ
15 振動伝達部
17 ロッド部材
19 ロッド保持部材
21,23 基板
25 中間層
100 スピーカー装置

Claims (16)

  1. 振動板と、入力された電気信号に応じて振動を発生するエキサイタと、前記振動板と前記エキサイタとに接続され、前記エキサイタからの振動を前記振動板に伝達する振動伝達部と、を備えるスピーカー装置であって、
    前記振動板の25℃における損失係数は1×10−2以上であり、
    前記振動伝達部の比弾性率は20mm/s以上である、
    スピーカー装置。
  2. 前記振動板は、透光性を有する振動板である請求項1に記載のスピーカー装置。
  3. 前記振動板は、板厚方向の縦波音速値が3.0×10m/s以上である請求項1または2に記載のスピーカー装置。
  4. 前記振動伝達部と前記振動板との接合面の面積は、前記振動板の面積の1/100以下である請求項1〜3のいずれかに記載のスピーカー装置。
  5. 前記振動伝達部は、前記振動板と前記エキサイタに接続されるロッド部材を含む請求項1〜4のいずれかに記載のスピーカー装置。
  6. 前記ロッド部材は、前記振動板にロッド保持部材を介して接続される請求項5に記載のスピーカー装置。
  7. 前記振動板は、2枚以上の基板を含む振動板構成体であり、
    前記振動板構成体は、前記基板のうち少なくとも一対の前記基板の間に、樹脂または液体の中間層を有する、請求項1〜6のいずれかに記載のスピーカー装置。
  8. 前記中間層は、厚さ100μm以下の液体層である請求項7に記載のスピーカー装置。
  9. 前記液体層の25℃における粘性係数が1×10−4〜1×10Pa・sであり、かつ、25℃における表面張力が15〜80mN/mである、請求項8に記載のスピーカー装置。
  10. 前記液体層がプロピレングリコール、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル及び変性シリコーンオイルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む請求項8または9に記載のスピーカー装置。
  11. 前記基板のうち少なくとも一対の前記基板の比弾性率が共に、2.5×10/s以上である、請求項7〜10のいずれかに記載のスピーカー装置。
  12. 前記一対の基板を構成する2枚の前記基板の質量比が0.1〜10.0である請求項7〜11のいずれかに記載のスピーカー装置。
  13. 前記一対の基板を構成する2枚の前記基板の厚さが、それぞれ0.01〜15mmである請求項7〜12のいずれかに記載のスピーカー装置。
  14. 前記振動板構成体は、物理強化ガラス板及び化学強化ガラス板の少なくともいずれか一方のガラス板を含む、請求項7〜13のいずれかに記載のスピーカー装置。
  15. 前記振動板構成体の少なくとも一方の最表面にコーティング層又はフィルム層が形成された請求項7〜14のいずれかに記載のスピーカー装置。
  16. 前記振動板構成体の外周端部の少なくとも一部に、前記振動板構成体の振動を妨げないシール材が設けられた、請求項7〜15のいずれかに記載のスピーカー装置。
JP2020504965A 2018-03-06 2019-02-28 スピーカー装置 Active JP7314928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039879 2018-03-06
JP2018039879 2018-03-06
PCT/JP2019/007841 WO2019172076A1 (ja) 2018-03-06 2019-02-28 スピーカー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019172076A1 true JPWO2019172076A1 (ja) 2021-03-04
JP7314928B2 JP7314928B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=67847250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504965A Active JP7314928B2 (ja) 2018-03-06 2019-02-28 スピーカー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11290807B2 (ja)
JP (1) JP7314928B2 (ja)
CN (2) CN115103274A (ja)
WO (1) WO2019172076A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019210573A1 (de) * 2019-07-17 2021-01-21 Continental Engineering Services Gmbh Einbaulautsprecher für ein Fahrzeug
JP2021164106A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 フォスター電機株式会社 振動板及び振動板の製造方法
CN112004182B (zh) * 2020-08-24 2022-02-11 国光电器股份有限公司 一种扬声器的音膜材料及其制备方法和应用
WO2022045027A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 Agc株式会社 ガラス板構成体、振動板および開口部材
CN112770229B (zh) * 2020-12-30 2023-01-24 歌尔股份有限公司 扬声器、扬声器的振动板结构的制备方法及电子终端
WO2022244748A1 (ja) 2021-05-19 2022-11-24 Agc株式会社 振動装置及び遮音装置
JPWO2023008423A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02
WO2023063370A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 Agc株式会社 ガラス振動板、ガラス振動板の製造方法、エキサイタ付きガラス振動板、車両用振動板及び建築物用振動板
WO2023063368A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 Agc株式会社 エキサイタ付きガラス振動板、車両用振動板及び建築物用振動板
WO2023068310A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 Agc株式会社 ガラス振動板、エキサイタ付きガラス振動板及び車両用窓ガラス
WO2023068311A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 Agc株式会社 ガラス振動板、エキサイタ付きガラス振動板及び車両用窓ガラス
WO2023095761A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 Agc株式会社 ガラス振動板、振動子付きガラス振動板及び車両用振動板
WO2023195354A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 Agc株式会社 ガラス振動板、及び振動子付きガラス振動板
WO2023204134A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 Agc株式会社 ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板
WO2023204133A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 Agc株式会社 ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板
WO2023224081A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 Agc株式会社 ガラス振動板、振動子付きガラス振動板、及びガラス振動板の製造方法、振動子付きガラス振動板の製造方法
WO2023243643A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 Agc株式会社 ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板
WO2024004825A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 Agc株式会社 ガラス振動板、ガラス振動板の製造方法及び振動子付きガラス振動板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118894A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Yamaha Corp 線状加振装置及び該加振装置を備えたスピーカ
JP2010263512A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp スピーカー装置
JP2013198082A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Goto Denshi Kk エキサイタ及びその取り付け方法、並びに音響伝達部材
WO2017046161A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Vestel Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S. Sound reproducing display
WO2017175682A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 旭硝子株式会社 ガラス板構成体
JP2017204812A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社東芝 スピーカシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3512087B2 (ja) * 1999-06-15 2004-03-29 日本電気株式会社 パネルスピーカ
JP4418415B2 (ja) * 2005-08-31 2010-02-17 株式会社アイソニック 車両用発音体システム
JP4524700B2 (ja) * 2007-11-26 2010-08-18 ソニー株式会社 スピーカ装置およびスピーカ駆動方法
JP2012105021A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sony Corp スピーカー装置
JP2016023000A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 株式会社日立製作所 エレベーター装置
CN204425649U (zh) * 2015-01-26 2015-06-24 瑞声光电科技(常州)有限公司 屏幕发声装置
GB2538809B (en) * 2015-05-29 2021-08-25 B & W Group Ltd Loudspeaker diaphragm

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118894A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Yamaha Corp 線状加振装置及び該加振装置を備えたスピーカ
JP2010263512A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp スピーカー装置
JP2013198082A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Goto Denshi Kk エキサイタ及びその取り付け方法、並びに音響伝達部材
WO2017046161A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Vestel Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S. Sound reproducing display
WO2017175682A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 旭硝子株式会社 ガラス板構成体
JP2017204812A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社東芝 スピーカシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7314928B2 (ja) 2023-07-26
US11290807B2 (en) 2022-03-29
CN111819865A (zh) 2020-10-23
WO2019172076A1 (ja) 2019-09-12
CN111819865B (zh) 2022-06-14
US20200404412A1 (en) 2020-12-24
CN115103274A (zh) 2022-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7314928B2 (ja) スピーカー装置
JP7067601B2 (ja) 透光性の開口部材
JP7231071B2 (ja) 振動板
WO2021060214A1 (ja) 振動装置
JP2019068368A (ja) ガラス振動板構成体及び開口部材
JP7092143B2 (ja) ガラス板構成体及び振動板
WO2022045027A1 (ja) ガラス板構成体、振動板および開口部材
US20200230922A1 (en) Glass sheet composite
JP6950742B2 (ja) ディスプレイ装置およびテレビジョン装置
WO2020137978A1 (ja) 振動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150